#涅槃仏
Explore tagged Tumblr posts
catdoll007 · 7 months ago
Text
Tumblr media
止まっ❕
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
壁が五本線あるお寺は格式高いのだそうです
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
桜の時期ちょっと過ぎちゃってるし来るの遅かったよね〰🌸
枝垂れ桜の名所だけど葉桜🌳でした💚
Tumblr media
1 note · View note
crazyfox-archives · 2 years ago
Photo
Tumblr media
A hanging scroll depicting the buddha Shakyamuni’s parinirvāṇa, or passing away, painted by Hasegawa Tōhaku (長谷川等伯) during the 1570′s at Myōjōji Temple (妙成寺) in Hakui, Ishikawa Prefecture
Image from the temple’s official website
42 notes · View notes
serendipityorchid · 2 years ago
Text
南蔵院で笑顔✨
篠栗の南蔵院へ行ってまいりました‼️
色々お話は聞いたことはあったのですが、実際に行くのは初めて❗️
御朱印を集め始めて初のお寺ということで
ドキドキ🌟
南蔵院へ向かう車の中で夫・遊くんと神社仏閣トーク。神社とお寺についてお勉強中の遊くんに色々聞いたりしつつ楽しい車内。
楽しすぎたのか私はGoogleマップを見ながら道を間違いました(笑)それでもなんだか笑いながら到着。
敷地内を地図を見ながら、巡っていくと急な階段や大きな岩をくぐっていく道に七福神のトンネルなど、アトラクション気分。テーマパークの様な楽しさと、���影はダメ🙅な場所も多く厳かな雰囲気が混在していていました。
水みくじもやってみました。水みくじの説明をしていただいたお寺の方が、おみくじの種類もいっぱいあるらしく全部引いていると大変だけど気になるのよねと教えてくれました🤭
Tumblr media
そして御朱印をいただくことに。
今までものに書いていただこうと思いましたが、
お寺用にしてみようと南蔵院のご朱印帳を買いました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そしていよいよ涅槃像のところへ‼️
天気の良い青空のもと涅槃像を見た時とても優しい気持ちになりました。
そういえば、ここへ来てとても楽しい⁉️朗らかな気分になっているなと思っていました。
Tumblr media
護摩木を奉納し涅槃像の体内参拝(お砂踏み)で四国八十八ヶ所をお参りすることができました。
ミャンマーよりお釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受け釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として建立されたそうです。
色々初めての経験でドキドキでしたが、本当にさらに日本文化に興味津々になってきました🌟
遊くんと私は帰りも道を間違ったりしながらも朗らかな気分は続いたのでした🎵
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
no111bloom · 2 years ago
Text
Tumblr media
涅槃団子
私の仕事は写真を撮ること。
神様がくれた私の仕事。
仕事を通して、仏教を学び、生活を学ぶ。
ほんとにありがたくて 涙が出るよ
私に撮らせてくれてありがとう。 
1 note · View note
yoga-onion · 2 days ago
Text
Tumblr media
Heart Sutra ~ A sutra that describes “The Heart of the Perfection of Wisdom" (1) [So far]
The modern translation
While Avalokiteshvara practising the perfection of profound wisdom, they* saw that the five components (the five skandhas) of all beings are all ‘empty’, without inherent nature or substance, and therefore overcame all suffering and calamities.
(*There are no established theories on the origin or gender of Avalokitesvara Bodhisattva.)
O Sariputra (Ref), what is form (colour: the body as matter) is not different from Emptiness, and Emptiness is not different from what is form. That which is form is Emptiness, and Emptiness is form. And perception (impression and sensation), thought (perception and representation), action (will and other mental actions), and sense (mind) are emptiness as well.
O Sariputra, since every being is characterised by Emptiness, it neither birth nor death, it neither defilement nor purity, it neither increases nor decreases. That is why, in Emptiness there is no physical body, no perception, no thought, no action, and consciousness. 
There are also no laws for the objects of the sense organs, such as form, sound, smell, taste, touch and mental objects.
The eyes, ears, nose, tongue, body and mind do not exist. The objects of these sense organs - forms, sounds, smells, tastes and things that can be touched, as well as the Dharma as an object of the mind - also do not exist. There are no Eighteen Realms from the eyes as a category to consciousness. Eighteen Realms are the 18 elements of sensory awareness which are six roots, six borders, six consciousnesses (Ref2). There is no condition without wisdom, and there is no end to wisdom. There is no old age and death, and no end to ageing and death. There are no Four Noble Truths (Ref3): 'painful', 'cause', 'thirst' and 'cessation'. There is neither knowing nor gaining.
Precisely because there is nothing to gain, the bodhisattva relies on the perfection of wisdom, because there is nothing to obstruct the mind and precisely because there is no hindrance to the mind, there is no fear. Transcending false thoughts and dreams, they attain Nirvana. The Buddhas of the past, present and future also attain the supreme perfection of enlightenment because they rely on the perfection of wisdom.
That is why you should know. The Prajnaparamita (lit. Perfection of Wisdom) is the great mantra, the mantra of the great enlightened wisdom, the greatest mantra, the most wonderful mantra that has no comparison. It excludes all suffering completely, it is real and not vague.
That is why I shall here preach a mantra in praise of the Perfection of Wisdom.
O ye who go forth, ye who go forth, ye who go to the other shore, O enlightenment, be blessed.
Tumblr media
般若心経 ��「智慧の完成」の精髄を述べる経典 (1) (これまで)
『般若波羅蜜多心経 (梵: プラジュナーパーラミター・フリダヤ・スートラ) 』 現代語訳
観自在菩薩が深遠なる智慧の完成を実践していたとき、もろもろの存在の五つの構成要素(五蘊)は、皆、固有の本性・実体を持たない「空」であると見極め、だからこそ、あらゆる苦しみと災いを克服した。
舎利子よ(参照)、形あるもの(色: 物質要素としての肉体)は、空に異ならず、空は、形あるものと異ならないのである。形あるものは空であり、空は形あるものなのである。そして、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用もまた、同じく空なのである。
舎利子よ、あらゆる存在は空を特質としているから、生じることも滅することもなく、汚れることも清まることもなく、増えることも減ることもない。だからこそ、空であることには、形あるものは存在せず、感受作用・表象作用・形成作用・識別作用も存在しない。
眼・耳・鼻・舌・身体・心も存在しない。これらの感覚器官の対象である形・音・香り・味・触れられるもの・心の対象の法も存在しない。範疇としての眼から、意識にいたるまでの十八界もない。十八界とは、六根、六境、六識である、感覚的意識の十八の要素(参照2)のこと。智慧が無い状態もなければ、智慧が無い状態も尽きることもない。また、老いて死ぬこともなければ、老いて死ぬことが尽きることもない。苦・集・滅・道という四諦(参照3)もない。知ることもなければ得ることもない。
得るところのものが何もないからこそ、菩薩は智慧の完成に依るのであり、心には妨げるものがなく、心に妨げるものがないからこそ、恐怖があることもない。誤った考えや夢想を超越して、涅槃を究めるのである。また、過去・現在・未来の諸仏も、智慧の完成に依るからこそ、無上なる完全なさとりを得るのである。
だからこそ知るべきである。般若波羅蜜多とは、大いなる真言であり、大いなるさとりの智慧の真言であり、この上ない真言であり、比べるものがないほど素晴らしい真言なのである。よく一切の苦悩を除き、それは実在であり、虚ろなものではないのである。
だからこそ、般若波羅蜜多を讃える真言を、ここで説こう。 往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、さとりよ、幸いあれ。
50 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
高山正之氏の論考をシェアさせていただきます。
━━━━━━━━━
 信長は偉かった
━━━━━━━━━
      
高山正之
 ユダヤ教の神ヤハウエは天地を創造し、ヒトを含めすべてを創った。
 ただ少し抜けていてバール神とかその他大勢の神も創ってしまい、ユダヤの民には「他の神を崇(あが)めるな」と命じる羽目になった。
 民は従うが、今度は「濫(みだ)りに我が���を口にするな」という。「神様、助けて」とか神頼みをするなと。
 LGBTも嫌いで、ソドムの街は焼き払われた。
 その点、日本の神々は違う。ひたすら民を思う。災いがあれば、それを神様が祓って川に流し、川の神が海の神に渡し、最後は水底の神が埋めてしまう。川の神は「千と千尋」にもちょっと顔を出していた。
 そういう神々を祀る伊勢神宮や諏訪大社、豊川稲荷などは日本列島を縦断する大断層、中央構造線の上に建っている。
 断層がもたらす地震や噴火を鎮めるためにおわすように見える。
 ただ日本の神々は不浄を嫌う。とくに死を嫌う。だから神社内では絶対に葬式をやらない。
 人々は困って、死にそうな召使いには暇を出し、多くが行路死した。
 芥川の『羅生門』にはそうした死体であふれる京の都が描かれている。
 その惨状にお寺の坊主が目をつけた。
 お釈迦様は涅槃に入るとき「葬式はするな」と言ったが、それは聞かなかったことにして以来お寺が死人の始末を始めた。
 坊主が葬式を仕切り、戒名に卒塔婆に墓石も売りつけた。坊主丸儲けだった。
 カネができ、真剣に彼岸を信ずる信徒がたくさん増えれば坊主は増長する。
 荒法師が京を荒し、坊主軍団が政争に割って入って政治を動かしてきた。
 意のままにならぬは「鴨の流れと山法師ども」と白河法皇が嘆いたのもこのころだった。
 一向宗の坊主たちはとうとう加賀を支配するに至って、信長は信仰心を悪用する坊主の成敗に出た。
 一向宗総本山の石山寺を討ち、比叡山の天台宗延暦寺も攻め落とした。
 信長記には女子供に至るまで皆殺しにしたとある。ルイス・フロイスが「悪魔の所業」と非難するほどの振る舞いだった。
 ただ歴史作家、塩野七生は別の評価をする。信長以降、坊主は分を弁え、政治に口だししなくなったと。
 もう一つの外来宗教、切支丹も神の愛を説きながら奴隷商売に勤しんだ。
 秀吉はイエズス会のコエリヨに真人間になれと説くと、彼は反発して切支丹大名を語らい、秀吉を討つよう画策した。
 そういう政治性を家康も家光も嫌い、島原の乱では女子供まで殺した。日本人キリスト教徒が己の分を弁えた瞬間だった。
 明治政府も、五榜の高札で切支丹を含む邪道の布教を厳しく禁じた。
 実際、海の外のキリスト教徒に進歩はなく、米国ではその3年前まで黒人奴隷を使い、禁止されると今度は苦力(クーリー)を買っていた。
 一方日本では宗教が躾られ、それによるゴタゴタは一切なかった。
 しかし戦後、馬鹿なマッカーサーがきた。
 日本軍に叩かれ敵前逃亡までしたこの愚将は日本軍の強さの源「大儀」を知らなかった。
 それを日本の神々への信仰心だと邪推し、神道を邪教とするGHQ憲法を押し付けてきた。
 ために忠魂碑を拝むことも靖国詣でも咎めだてられたが、その反動で、仏教もキリスト教もその他宗教も何をしても許された。
 オウムは弁護士一家3人を殺し、長野で8人を殺害しながら信仰の自由を盾に警察の捜査すら阻んだ。
 創価学会は信長が許さなっか政治に口を出し、文鮮明は朝日新聞が慰安婦の嘘で支援したこともあって日本人に贖罪のカネを出させ、日本人女性には自ら韓国人の性奴隷となるよう仕向けた。
 この文鮮明の不遜をきっかけに、国会は初めて神道以外の邪教にメスを入れ、瓢箪から駒というか、その邪悪に気付いてきた。
 日本人に外来宗教は似合わない。日本の神々が一番いい
77 notes · View notes
asahi-yamane-art · 1 year ago
Text
世界中のみ~んなが幸せになれまちゅよ~に~☆
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時。照見五蘊 皆空。度一切苦厄。 舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識。亦復如是。 舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。 是故空中。無色無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界。乃至無意識界。無無明。亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。 以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罜礙。無罜礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。 三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。 故知般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。能除一切苦。真実不虚。 故説般若波羅蜜多呪。即説呪曰。羯諦。羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経。
けけけけけ~♪
7 notes · View notes
lampofhope · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
タイ旅行VOL4
今日はタイ旅行、夜中に到着の翌日、実質1日目を書き出してみる_φ(・_・
今回は飛行機と到着日が夜中なのでその日の宿だけ予約し、あとはフリーというノープラン旅行…所謂『冒険』と言っても過言はない。
まずはホテルを出て気になる裏道を進む。
タイには魅力的な路地が多く、と言っても好きな人にしか伝わらない魅力だとは思うが、アジがあって良い。『イオンモールとかより昭和の商店街って良いよね』的なニュアンスに近いかな(^^;;
街路樹の中にもタイ名物の電線の束www
そしてようやく観光らしく行き先を調べて向かう。タイにはいくつも有名な寺院などがあり、その全てが『ワット・⚪︎⚪︎』というので、覚えるのが難しい。ちなみにワットとは寺院を意味する。
そう、あと一つ、今回の旅では人力での移動…徒歩とチャリ(自転車)がメインで、3〜5kmであれば「どうする?歩く?」というような感じで、気温34度の中をひたすら歩いた。
その距離なんと歩��から換算すると約100km(徒歩80チャリ20)。。。尋常じゃない笑
さて、話を戻すとまず目指すはワット・ポー!
ここは、黄金の涅槃像で有名で、タイの三大寺院の一つでもある。
まー歩く、しかし歩く、とてつもなく歩く。我々はそこまでの道のりで数キロ続く細い小道のマーケットを通ったものだから、進むのにも時間がかかった。
そのマーケットの名前は調べてないのだけど、人が3人並ぶのがやっとのような小道。
驚くのはその商店の数の多さはさることながら、その道をバイクが行き交うことである。もちろん日本では苦情のもとで考えられない(^◇^;)
それも1台ではなく何台も何台も。その度に歩行者は道を開けバイクを通す。それがそこの日常である。日本人は何でもかんでも気にしすぎなんだなと思ったシーンでもあった。
今回のタイ滞在を通して口にしなかったのは、そういったマーケットに連なる食品。気温34度の中に肉がぶら下がったりソーセージやゆで卵が並んでいる…とても食べれる気がしなかった。。。
そこを抜けてワット・ポー到着。もう入口から建物まで全てが美しい!もちろん仏像も素晴らしかったのだが、建造物全てが美しく心を奪われた。
それから、トランスフォーマー好きにはたまらないと思うが、道端や交差点のど真ん中に、映画トランスフォーマーのキャラクターたちが3〜5メートルの大きさで立っている♪(バンブルビーも別日に見つけた)
ここまでで結構歩いた…初日の歩数が3万歩!他の若い2人は疲れた〜くらいだったようだが、一回り以上年上の私はホテルでトイレに行ったら血尿に限りなく近い状態だった…。。。
それを伝えた翌日も2万歩だったけど、それはまた次回にしよう_φ(・_・
3 notes · View notes
nenbutsushuart · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
五重塔 Five-storied pagoda
YouTube 仏教美術の宝箱
「釈迦涅槃像 五重塔」
https://youtu.be/02PP-NQWLG8
2 notes · View notes
iinoovoii · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
展示やります.ᐟ
【仏像・仏画の2人展】
\祖父との二人展です/
今までの"涅槃図""四門出遊""修羅場"をプラスして
新作"貪瞋癡"を展示予定です´ཫ`)
ちょーーーーカツカツでやってますが、
最高にかっこよくなる予感なので是非きてね.ᐟ .ᐟ
▫️展示会場>銀座アートホール2F
(銀座和光より 新橋方向へ歩いて8分JR新橋駅 )
(銀座口より左へ高速道路沿いに歩いて5分)
▫️展示期間>8/29(𝙏𝙐𝙀)-9/3(𝙎𝙐𝙉)
11:00~18:00(最終日16:00まで)
Exhibition . ᐟ . . ᐟ
Two-person exhibition of Buddhist statues and paintings.
This is a two-person exhibition with my backsliding grandfather.
In addition to "Nirvana", "Shikumon deyu", and "Shuraba", we are going to show our new work "Gokujanoha".
We are going to show our new work "Goganjana".)
I'm working on it very hard, but I have a feeling that it will be the coolest,
I have a feeling it's going to be awesome, so please come. ᐟ . ᐟᐟ
▫️ Exhibition venue>Ginza Art Hall 2F
(8 minutes walk toward Shinbashi from Ginza Wako, JR Shinbashi station)
(5 minutes walk along the highway to the left from Ginza exit)
▫️Exhibition Period>8/29(𝙏𝙐𝙀)-9/3(𝙎𝙐𝙉)
11:00~18:00(until 16:00 on the last day)
6 notes · View notes
madokaizuka · 1 year ago
Text
感想日記 梶谷令『星の滲む砂漠をわたる』(ジクレープリント)
Tumblr media
(素人が自宅で撮影したものなので映り込みや色味の違いなどがあ��ます)
砂漠の果てに都市が浮かんでいる。広大な砂地は海にも似て、さざなみのように揺れるが、全ての音を奪い取って、あたりは静かだ。埋もれかけた道は街へと真っ直ぐに続く。月と星の動きだけが時の流れを告げている。これは夢なのか。私は動けない。いや、一歩なら、踏み出すことができるかもしれない。その瞬間、全てが現実になってしまうけれど。
梶谷さんの作品は、かつてインターネット上で「不気味な絵」の代名詞として当時の活動名がミーム化した経緯がある。この絵からその面影を読み取ることのできる人は多くないだろう。
「不気味」として扱われた作品群は、胸の内の絶望や怒りが直接的に描かれていた。その後、彼女は人間業とは思えないほどの緻密な仏画、こちらを見つめる永遠の「お守り」としての木版画、キッチュでポップなイラスト、近年ではAIをいち早く取り入れた制作やNFTへの参加など絶えず新しい手法を取り入れながら作風を変化させてきた。
私から見て全ての作品に共通するように思われるのは、人間の根源的な心象風景をそのまま映し取ったような光景を描いている点である。(現に、彼女は数時間の瞑想のあと制作に取り組んでいたとも語っていた。)私たちは作品を通して無意識の領域を突きつけられる。だからこそ恐怖、畏怖、そして救済にも似た感情を覚えるのだろう。
「星の滲む砂漠をわたる」は静謐で美しい作品である。祈りの果てに到達した、涅槃のような光景にも見える。誰もが本当はここへ来たことがあるが、忘れたままに現実へ戻っていく。星は、街は、ずっとそこにあ��続ける。私たちが気がつこうが、気づかないままでいようが、美しく輝き、誰もいない砂漠を照らし、永遠の時を刻んでいる。
梶谷さんは残念ながら表舞台に立つ活動を終了されてしまったそうだが、現時点では彼女によるこの作品の小説版のリンクが残っているので合わせて紹介しておく。
星の滲(にじ)む砂漠をわたる|REI
私には美術の基礎的な素養や知識が全くないのでこの記事は見当はずれのことを言っているかもしれないが、少なくとも、この作品が自室に飾られていることに、私はとても満足している。
2 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
"日本の大仏は阿弥陀如来などが多いのだが、涅槃仏は釈迦が寝た姿がモデルになっているので、より自分たちが普段信仰する上座部仏教(小乗仏教)に近い感覚なのだろう。"
[B! 宗教] 元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…
1 note · View note
poddyshobbies · 2 years ago
Text
福津市の長谷寺(ちょうこくじ)
Tumblr media
古いオーディオ製品の修理を依頼することにしたお店(山水電気九州エリア正規代理店「オーディオ・サービス・エンジニアリング」)に依頼品を持ち込んだ、そのお店のすぐそばに建つお寺さんです。「さ~て、何と読む?」と考えながら訪ねてみました。所在地は福津市の手光(てびか)地区です。これまた難読地名だと思います。
山門に続く坂道の入口にある石塔 ~ 文字の判読はできず。
Tumblr media Tumblr media
緩い坂道を 20m ほど登ると右手に駐車場があります。そこから山門に続く石段があり、その横にはお地蔵様がずらり並んでます。
Tumblr media
宗像西部新四国八十八箇所霊場 第9番 釈迦如来涅槃像(グーグルマップの表記)
Tumblr media Tumblr media
石段を登る ~ 正面に本堂、右手に観音堂、上に鳥居が建ちます。
Tumblr media
振り返ると田園風景が望めます。
Tumblr media Tumblr media
観音堂 ~ 筑前国中三十三観音霊場第17番札所
Tumblr media
ご本尊 十一面観世音菩薩(秘仏)~「身代わり観音」の由来
Tumblr media
33年毎の本開扉と中間の17年目にだけのご開帳で、次回は 2025年だそうです。
Tumblr media Tumblr media
本堂
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遠景
Tumblr media
2022.11.28 つづく
1 note · View note
usamierina · 2 months ago
Text
Trip to Bangkok, September 2024 - Day 3: Wat Arun and Wat Pho
Tumblr media
On the second day in Bangkok, I woke up and spent a lazy day at the hotel, and decided to do something unusual like sightseeing, so I went to Wat Arun and Wat Pho, two of the three most famous temples in Bangkok. (Actually, I found that “Wat Phra Kaew” was closed by the time I arrived.)
バンコク2日目、目が覚めてダラダラとホテルで過ごして、めずらしく観光っぽいことをするか、と思い、バンコクの三大有名寺のうち「ワット・アルン」と「ワット・ポー」へ。(実は、「ワット・プラケオ」は気づいたら閉館時間になっていた)
👉🇹🇭 バンコク旅(#Bangkok2024September)はこちら
ホテルからタクシーでまずは一番遠い「ワット・アルン」へ。「暁の寺」という意味のお寺なので、基本的には午前中、早朝に観光に行く人が多いらしい。私は午後、もう夕方くらいの時間にGrabで向かったので、運転手さんが「珍しいねえ」なんてめちゃくちゃ話かけてきてくれた。
・「ワット・アルン」は早朝に行くのがベストだから、この時間は人少ないんじゃない? ・この時間は帰宅ラッシュがスタートしてるからめちゃくちゃ渋滞してるよ。 ・タイは交通渋滞のせいで空気が悪すぎるから、絶対バイクタクシーは乗っちゃダメ。ベストは電車。 ・トゥクトゥクは以前はちゃんと認可のあったおじいさんがやってたからよかったけど、今は観光客狙いの奴が多いから乗っちゃダメ。地方ならOK。 ・タイの前の国王は本当に愛されてたから、逆に現国王は家族関係が複雑だから後継者選びが大変らしい。 ・今までは日本人が多かったエリアの不動産が中国の人に買われてきて治安が変わっちゃった。
1時間くらい乗ってたけど、ずっと話しかけられて面白かったわw
◾️ワット・アルン(暁の寺)
📍158 Thanon Wang Doem, Wat Arun, Bangkok Yai, Bangkok 10600 タイ
正式な名前は「ワット・アルンラーチャワラーラーム」。正確な創建年は不明だそうですが、少なくとも1700年ごろにはもうあったみたい。
入場料はTHB200。
Tumblr media
チケットを買うと、なぜかお水が1本もらえますw
Tumblr media
いろんなところが工事中。修復しなきゃなところも多いんだろうね。
お寺なので、修行をしているであろうオレンジの僧服のお坊さんもちらほら。観光客の対応とかも修行の一環なのかしら。
Tumblr media
特徴的な大仏塔の形は「バンコク様式」と呼ばれるそうで、”中心の大塔を4つの小塔が取り囲み、須弥山(古代インドの世界観の中で中心にそびえる山)を具現化している”、らしい。
Tumblr media
モザイクみたいなカラフルな装飾は、割れた陶器の破片を使ってできています。
登ってみようかなと思って近づいたのですが...
とにかく階段の角度がキツい!!
Tumblr media
そして、インスタグラマー多すぎ!!!
お寺の外側に貸し衣装屋さんがめちゃくちゃ並んでいて、ここで映え写真を撮るのが世界的に流行っている、んだと思われます。こういうことするのアジア系の人だけかな、と思っていたら、欧米系の人もガッツリ民族衣装を着て、なんならカメラマン引き連れて撮影していたので、情緒も何もないお寺でしたw
Tumblr media
これが何のお寺なのかもよくわからないまま、とにかく撮影が目的で来てる感じ。でも観光客によって潤うことで改修費とかも出せるんだろうから、まあwin-winか...
Tumblr media
人が少ない時間にゆっくり見学できれば最高でしたね。次回、体力つけて一番上まで登ってみたいw
Tumblr media
▲遠くからセルフィーだけしておきました。
”映え写真コスプレインスタグラマーの巣窟” ワット・アルンからは早めに退散。
Tumblr media
ワット・アルンの船着場から、対岸のワット・ポーの船着場に向かいます。船賃はTHB15なり。
Tumblr media
めちゃくちゃ揺れるし、めちゃくちゃ川汚いなw でもちょっと楽しいw
◾️ワット・ポー
📍2 Sanam Chai Rd, Phra Borom Maha Ratchawang, Phra Nakhon, Bangkok 10200 タイ
ワット・ポーのほうは入場料THB300(=約¥1,350)。「結構するな...まあしょうがないか...」とか思いながら中へ。
Tumblr media
中は結構広いみたい。
Tumblr media
この時点では、「一番有名な”黄金の涅槃像”だけ見てさっさと帰るか...どうせまたコスプレインスタグラマーの巣窟だろうしな...」なんて思っていました。
まずは、入口正面にある「黄金の涅槃像」の建物へ。(地図で言うと⑩Phra Vihara of the Reclining Buddha)
Tumblr media
Tumblr media
おおお
すごい!
想像していたより大迫力だし、めちゃくちゃすごいぞ!
Tumblr media
黄金の涅槃仏もものすごくデカくて綺麗だし、
Tumblr media
建物の中の壁の螺鈿細工も美しい。これはすごい、来てよかった、¥1,350の入場料の価値あるわ〜!
観光客の入場料はTHB300(2019年まではTHB100、そこからTHB200に値上がりして、さらに最近上がったみたい)だけど、タイの人は無料。
Tumblr media
なので、ちゃんとお供え物もある。ちゃんとお参りに来てるんだろうなあ。
Tumblr media
▲黄金の涅槃仏と私
Tumblr media
足の裏にも見事な螺鈿細工。 平たい扁平足な足の裏は、仏教的には”超人”の証らしい。 (つまり私もちょっとだけ超人の要素あるのでは...苦笑)
Tumblr media
お尻から背中側。こっちもすごい。
Tumblr media
1枚の写真では全体が入りきらない。良いものを見た感がすごい。
涅槃仏の背中側の壁には、108個の壺が並んでいて、ここに1つずつコインを入れていくことで煩悩が消えるという話があるらしく、私もせっかくなのでトライ。
Tumblr media
ちゃんと全部入れたのにも関わらず、お皿の中にはまだまだ大量のコイン。おばちゃんが量ってお皿にコイン分けてたっぽいけど、適当なのかな...?苦笑
Tumblr media
▲後頭部側が出口。
いやー、これは行ってよかったです。
Tumblr media
涅槃仏の建物を出た外にも、仏塔や回廊がたくさんあり、見応え抜群。
Tumblr media
ワット・アルンよりも仏塔の作りが綺麗で、装飾もちゃんと整ってる。
Tumblr media
大きな4つの仏塔は、ラーマ1世・ラーマ2世・ラーマ3世・ラーマ4世のものらしい。ラーマ4世が「これ以上仏塔は建てなくてヨシ」としたので、これ以降新しい仏塔は建ってないみたい。
Tumblr media
絢爛豪華な本堂。靴を脱いで入った先に広がる、赤絨毯。 たくさんの人がお参りに来ていて、日常に溶け込んだお寺なんだなあと感心しました。
ワット・ポー、閉館に近い時間に行ったこともあり、ほとんど観光客がいなくて、もちろん謎のコスプレインスタグラマーもいなくて、とても快適だった!こっちは行った甲斐があったなあ。ゆっくり仏塔や回廊を回ることができて、充実した観光時間でした。
外回廊を抜けた先、出口に向かう途中に大量に落ちている猫w
Tumblr media
めちゃくちゃかわいい。キミこそが映えだよ...!!!
Tumblr media
これこそ日常の寺なんでしょうね。ねこかわゆ。
【2024年9月 バンコクの旅】 ・Day 1 └ 東京〜ソウル: air premia プレミアムエコノミー └ ソウル〜バンコク: air premia エコノミー └ แตงโม Watermelon └ <HOTEL> Hotel Ordinary Bangkok ・Day 2 └ Baiyoke Tower II └ ゴーアン カオマンガイ プラトゥーナム(ピンクのカオマンガイ) └ クワンヘン・ガイトーン・プラトゥナーム(緑のカオマンガイ) └ <HOTEL> Akara Hotel Bangkok └ Iron Balls Distillery & Bar └ Iron Balls - The Parlour └ Hair of the Dog Craft Beer and Gin Experience Phrom Phong ・Day 3 └ ワット・アルン(暁の寺) 👈THIS └ ワット・ポー(涅槃寺) 👈THIS └ YOLO Craft Beer Bar ・Shopping in Bangkok ・Day 4
+α バンコク旅行で便利なアプリ: MuvMi
0 notes
toshimoto160 · 18 days ago
Text
【解説】Rowing
Tumblr media
はじめに
かなり前に仏像(弥勒菩薩半跏思惟像)をテーマに曲を作ったことがあります。僕は仏像が好きなので。 別に信心や信仰があるわけではないし、スピリチュアル的なものもそこそこ苦手なのですが、仏像ってやっぱりすごい。デザインのためのデザイン。通常、デザインはなにか利便性を軸になされるものですが、信仰のデザインは純粋な必要から来ているような気がします。 衆生(人々)を見逃すことなく救えるように、顔が十一つある観音立像。立ち上がろうと腰をほんの少し浮かせた阿弥陀三尊像には、今まさに極楽浄土からお迎えに来たその瞬間を表わしている……。 こういった直接的でダイナミックな抽象化が仏像にはあります。そしてそれと音楽って親和性高いなあとよく思っています。 なので過去に書いた曲に加えて、二曲の仏像テーマの曲を追加して、アルバムにしてみました。
1.普賢菩薩騎象無蓋
普賢菩薩騎象像がモチーフです。 普賢菩薩の一つの解釈は、「行」つまり実践的な修行(慈悲の実践)を司る存在ということです。 そして諸説ありますが普賢菩薩は、古くから女性の間で信仰されていました。 仏教における女性の位置づけというのは、ここで語るには大きすぎるテーマなので詳しくは触れません。しかし当時から、今もなお苦しい立場の女性たちの結束の一つの拠り所になっていたことは事実です。
象に乗った普賢菩薩が道なき道を行き、苦難を進む姿を、三拍子ベースで歩みとして表現しました。
2.釈迦苦行魔境
釈迦苦行像がモチーフです。 まさに骨と皮と言った様相の像です。 釈迦のエピソードの数々はあまりにも有名ですが、そのなかでもすごいなと思っているものがあります。 釈迦は29歳のときに苦行の修行に出ました。断食をしたり、息を止めたり……。 これからは厳密な考証はしていないのが前提ですが、釈迦は息を止める修行で口と鼻をふさいだそうです。そうすると、なんと内にこもった息が凄まじい音を立てて耳から流れ出たとか。
そして耳の呼吸までもを止めると、次は激しい風気が頭の頂きを衝き上げ、鋭い刃に刺されるようだったとか……。
ヤバすぎ。
でも本当にすごいのは、これらのことではありません。釈迦は6年間こういった修行をしたそうですが、その後「なんか違うのでは」と思ってやめたそうです。 これがすごい。 そもそもこれらの修行は解脱のため。達成すれば永遠の生の苦しみから解脱して、完全開放! 消滅! 永遠にオッケー! そういったモノがかかっているわけです。苦行を6年も決死の覚悟でがんばったと��に、人は「やっぱ違ったわ」って言えるもんなのかと。 さらにすごいのが、釈迦はそこから別の道でちゃんと涅槃に至るわけです。つらすぎて無理……。もう仏教とかどうでもええわ……ってならないの!?
というわけで、苦行の曲です。 極限の音楽という感じにしてみました。苦しみってダウナーではないんですね。極限の負の感情は、振り切ったハイテンションと同じだと思います。エクストリームなものなんです。 声や、声を模した音は、「やめちゃえよ」「意味ないよ」のささやきをイメージしています。まさに魔境状態。 でもこれが正しかったんですね……。魔境を超え魔境へ着地する。やっぱりすごい。
3.Idea
チュウニズムの公募に応募した曲です。 複数のキャラクターから一人選んで、その子をテーマに作りましょうというスタイルの公募でした。 僕が選んだのはニニカという女の子でした。情報として提示されているのは、曖昧な詩のような文章。彼女は自称哲学者で、シニカルで、懐疑的で、拗ねたような人物。 自分のアイデアがアイデアをさらに増やし、考えるからこそ考えることが増える。そういうような文章に見えました。 なので曲も、複雑なパッセージのなかに、いろいろなフレーズが湧き上がるようなものにしました。 あとは音ゲーの公募にふさわしく、音ゲーっぽいラスボス感も入れました。
4.渡るべくして渡る川
アレンジ祭というイベント(そういうものがあります)に出した曲です。 自分の作るものに川というモチーフはすごくよく出てくる気がします。 時間、超えるべきもの、日常のなかでうっかり落ちそうな場所など、ちょうどいい感じがしますね。
5.透明な航路を辿って
これもアレンジ祭に出した曲です。 シャーマンの曲。 シャーマンというのは、シャーマニズムにおいて超自然的な存在と直接交流・交信・コンタクトを取る役割を担う役職です。これに近い存在はいろいろな国、地域のコミュニティで見られます。 この曲を作った当時、世界の若い人のなかでシャーマン的な立ち位置になる人が増えているみたいなニュースを読みました。まさにシャーマン的な降霊をしたり、普通にそういう動画を投稿したりだとかもするとか(インターネット!)。 そこそこマジかよと思ったものですが(ちょいこわ)、それでもなんか、そういうアニミズムっぽいプリミティブなものを媒介する存在って、すごく普遍的で、目に見えないネットワークで世界中にあるんだな……的なことを考えたものでした。
曲のイメージとしては、海の下に見えないネットワークがある、という情景です。 コーラスが和洋折衷なのはそこんとこです。
6.Wat Prathat Phasornkaew
ワット・プラタート・パーソーンケーオというタイの寺院がモチーフです。 これはもう絶対画像検索してほしいです。タイ、ペッチャブーン県タンデーン村の山の上にある、修行のための寺院だそうです。 これの記事を読んだときは本当に衝撃でした。おもしろさとか、奇抜さの驚きよりも、本来の意味での世界観、つまり「世界の観方」の顕現そのものだなと。調べてみると、一つ一つの建造物に意味があります。きっとこの場所で行われる修行に意義をもたらしているのでしょう。 元々二時間DTM(そういうのがある)の「ギターのみでの作曲」のお題が出たときに、ちょうどこの寺院の記事を読んでいたので、エレキギターのみの曲と相性がきっといいぞお! と思って作った曲でした。 これもやっぱり極限! というイメージで、寺院の印象を思ったように作りました。 また、このアルバムに収録するにあたって、最後の方にベースを足しました。やっぱベースはあった方がいいね。
7.Touch
アンビエント・ミニマルのコンピレーションアルバムに出した曲です。 アンビエント、ミニマル両方作っていいなら、それらを横断する曲にしようと思って作った曲です。 序盤のアンビエントは音の誕生。曖昧なほわほわからモチーフが生まれてくるような感じ。赤ちゃんの意識みたいな感じ。泡沫。 中盤のミニマルは、繰り返されることでモチーフが確立されていく感じ。 後半にはモチーフの音楽である古典音楽っぽい部分があります。古典音楽付近の音楽には、同じモチーフ(小さなメロディ)を繰り返したり、反転させたり、いじったりして、最小単位を少なくして作曲するのが美しいという美意識がありました。それとミニマルミュージックって似てるなあと思って、そんな感じになりました。 最後はやっぱり複合的な感じで終わります。大団円だもんね。 赤ちゃんが育っていくみたいな、理屈の成長、複雑化みたいなことをテーマにしています。
8.弥勒菩薩半跏思惟世界
一番最初に作った仏像シリーズの曲。アレンジ祭の曲でした。 これは単純に仏像ってかっこいい! っていう動機で作った感じです。 名前の通り弥勒菩薩半跏思惟像がモチーフです。弥勒菩薩が悟りについて考えてるところ。 弥勒菩薩は文字通り菩薩(修行者)で、悟りを得てブッダとなった釈迦の入滅後56億7千万年後にこの世界に現われ、悟りを開き、人々を救済するとされています。
数字、デカいねぇ~~~!
でも、それだけかかってやってくる救済ってのは、やっぱりすごいんだろうなということで、楽曲の後半はエンジンがかかったようにテンポが早くなります。 56億7千万年の長い時に負けないように、ポリフォニックで、絡み合うような、素敵な音楽を目指しました。
1 note · View note
yoga-onion · 1 year ago
Text
Tumblr media
Buddha to his disciples, mini-series (6)
To Ananda (Ref) -  Light up your inner self & Dharma (Buddha's teachings)
Ananda was one of the Buddha's ten great disciples, and was known as Treasurer of the Dhamma, because of his excellent memory and because he was always listening to Buddha's teachings as his closest associate. He became a disciple of Buddha when Buddha was 55 and Ananda was 25, and remained a constant companion and personal carer of Buddha for 25 years until Buddha's death. In the Buddhist scriptures, Buddha chose him to be his attendant thus he performed many intensive tasks:
" O Ananda, take yourself as a light, take yourself as a source of strength. Do not depend on anything else. Take the Dharma (Dhamma) as your light and take the Dharma as your source. Do not take other things as your source of strength." (Nirvana Sutta 2)  
The Buddha's last words to his aide Ananda. The Buddha's own words of teaching, which state that the world will become dark after his death, but that you should walk through this darkness with your own self and the Buddha's teachings (Dhamma) as your light.
Tumblr media
ブッダから弟子たちへ、ミニシリーズ (6)
阿難よ〜自燈明・法燈明 
阿難 (アナンダ:参照) は、釈迦の十大弟子の一人であり、ブッダの最側近として常に説法を聴いていたことから多聞第一(たもんだいいち) と称せられた。ブッダが55歳、アーナンダが25歳の時に仏弟子となり、ブッダが死ぬまで25年間常に近侍し、常にブッダに付き添い身の回りの世話も行っていた。仏典ではブッダが彼を選んで侍者となり、多くの労力を必要とする任務をこなした:
“阿難よ、自分自身を燈明とし、自分自身をよりどころとするがよい。他のものをよりどころとしてはならない。法(ダンマ)を燈明とし、法をよりどころとするがよい。他のものをよりどころとしてはならない。” (大般涅槃経 2)
晩年のブッダが側近の阿難 (アナンダ) に語った言葉。ブッダが入滅するとこの世は暗闇になるが、その暗闇をわたしたちは自己自身とブッダの教え(法(ダンマ))を燈明にして歩め、といったブッダ自身の教誡の言葉である。
123 notes · View notes