#殺し屋のメソッド
Explore tagged Tumblr posts
8aylee8 · 7 days ago
Text
Tumblr media
When you love him, you love him, size doesn't matter. Loved the latest episode of Sakamoto days, Taro is such a good husband and father. ❤️🤭 lately i have no motivation to draw for some reason, trying to finish my older stuff first.
337 notes · View notes
chilchilmischie2 · 6 months ago
Text
60
ボケクエ7の練習お題の結果が出たので記録記録。
お題
謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと
62位 56票
[No.79] 4点0 3点6 2点19 ミスチルさんの作品
後ろから「あいつだけ私服で来てる」と言われながらキレ続けていた
ということで、前の記事に書いたとおり爆死した。
4票0って!
今こうして見返してみると、このネタの核となる部分は前半部分なんだけど、それを後半の文章が殺してしまっている感がある。もうちょっと違う表現があるか模索するべきだった。
実は当初のネタは「後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった」というもので、これを会議用CGIに出していたのだけど、謝罪会見という要素が抜けてるかなと思い、上記のネタを作った次第。
ただ、会議場で意見を聞いた際に、Nagomiさんから元の方が好きという意見を、またshamanさんからもすんなり入ってこない感があるという指摘があり、もうこの時点で危ないことに気付くべきだった。会議の意見大事。
次は穴埋めお題。
名人維新の穴埋めとなると、この悪夢をどうしても思い出してしまう。今回は絶対にこんな事にならないから!
では前回大会に続いて他の候補の紹介。
【他にこんなネタ出してました】
そうじゃないかなと思いつつ「キレてます?」って聞いたら、めちゃくちゃキレられた
止めどない非難に対して謝罪するしかなかったけど、「なんで謝ってんだよ!」に対しては首傾げるしかなかった
後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった
一番後ろのメガネ忘れてきた人の視線が一番怖かった
暑くて空調も効いてないのに、その人の席に置かれてる伊右衛門全然結露してなくて笑いそうになった
という事で5つ出して、メンバー内でも一番多く出していたのだけど、どれも評価がイマイチだったのでなんか恥ずかしかった。というか全体的に説明調過ぎる。なんか大喜利始めたての頃もこんな感じだった気がする。
久々の投稿だったからと言い訳したいけど、もう次からはそんな事言ってられないので、本当に大喜利の勘所を養わないといけない。
さて、あとは今回のツボ上げと、勝手ながらチームスクルトのメンバー紹介をしたい(怒られたら消す)。
(ツボ上げ)
【地下鉄を初めて見たお嬢様】
・メソッドさんの作品
これ以上進んだらやばいって思った地点がかなり手前
世慣れしてない感がすごい。
・ネオさんの作品
脱いだ靴をホームに揃えたら大騒ぎになった
周りもお嬢様も「え?え?」ってなりそう。
・まさゆめさんの作品
私が2人居たとしたら2人とも乗らない
・出雲螢さんの作品
ダイヤが乱れてると聞いて首元を見た
・おだンゴさんの作品
すれ違う顔が怖くて、帰りは手を繋ぐことにした
世慣れしてない感がすごい。(2回目)
【変態を育てる専門学校の卒業生は何をしている】
・かすとろさんの作品
短編小説をハガキに書いて、自分の住所に送ってる
変態っていうか狂気を感じた。
・てこもとさんの作品
頭を撫でながら、想像の中で脳みそを撫でている
変態っていうか狂気を感じた。(2回目)
・板野さんの作品
どうなっても知らねえからなと思うくらいには大事な仕事を任されている
・ギャルさんの作品
「痴漢、アカン」のポスターを見かけるたびに、ギッと睨む
【未来の自分から来た手紙に書いてあったこと】
・guniguniさんの作品
気を付けようがないけど、蛍光灯を丸呑みする日がある
避けられないのか...
・スカーさんの作品
今日から楽しくない勉強をしろ
・ニャン志さんの作品
親指を鍛えてフランスパンの時代に備えろ
絶対に��んな時代来ないからw
・6さんの作品
氷業者よ、夏は好きか? 夏は氷がよく売れるだろう 今年の夏は特に暑くなるからな 皆涼みを求めている、忙しくなるだろうが... お前の氷が頼りだ 夏はお前の季節だ 任せたぞ
毛虫より
・日高さんの作品
お疲れ様です!ぶっ壊れスーパーの開店でお買い物上手だった俺はただの凡人へ
【日本掃除協会が腐ってると言われる理由】
・マイマイルさんの作品
おもちゃを宝物と呼ぶ子供に驚く
・じゃーさんの作品
「街をきれいに」というポスターを倒れた自販機に貼ってる
腐っているのは協会だけなのだろうか。
・キツルさんの作品
啓発ポスターの子役は飼い犬の糞を拾ったことがない
こいつは起用にあたって汚いお金絡んでますね間違いない
【服を着ると死刑になる国】
・クロレラサイダーさんの作品
顔つきで巫女だとわかる
なんか本当に分かりそう
・Hsさんの作品
痴漢ですと叫んだら、もっと痴漢みたいな人が来た
・リトラ文庫さんの作品
「服部」が「毒島」みたいな扱いを受ける
・磯野ワイニーしようぜさんの作品
野球観戦が本当に面白い
このネタ自体おもしろいけど、このHNで野球ネタぶっこんできてることで2度笑ってしまった。
・ゆう☆ポンデさんの作品
のりピーがちょっと着てた気がする
・みくもさんの作品
高架下の柱にダウンジャケット着たカービィがスプレーで描かれている
ワルの要素にカービィというファンシーな単語を使っててめっちゃおもしろい。これすごい好き。
・ファイアードラゴンさんの作品
換気扇の掃除をしていたら舞ったホコリがおヘソに入って惜しくも死んでしまった
・生命の輝きさんの作品
出してもらったご飯に対して必ず満足できる。というか不満に思っている自分をそもそも想像できない
はい、お腹いっぱいです。
・たんじぇんとさんの作品
テレビ見てたら服着てる総理大臣が一瞬中指立てた
(番外編)
・マグレ巡洋艦さんの作品
包茎は服に含まれますか?
なんでいるんだよ!?
【ミシュラン三ツ星のメガネ屋がやってるサービス】
・照れてるてるてるさんの作品
絶対に誰にでも見える大きさのCが置いてある
・風呂つんくさんの作品
らっしゃいモード
一気に入店しやすくなった
・あやまって!さんの作品
俺が大事に持って来たコップがクソ遠くに投げられたあと、クソ遠くに投げられたことが分かった
・ホテル関本さんの作品
燻製された眼鏡は臭い
・弦之介さんの作品
とびっきりの笑顔かと思ったら裸眼で頭わいてるだけだった
・布石さんの作品
お通しです あーはい、 飲食店じゃないのにミシュラン取っちゃって
以来、とりあえずお通しでマヨネーズ出してます 間違ってたら言ってください
・未々さんの作品
こちら、ご注文のメガネみしゅ。
たまたまだけど、採点するとき一番上のネタがこれで油断した。
・美化委員さんの作品
キリスト(本人)が、スッスッ(十字架) スチャ…(メガネ)
確かに十字架作ってたけど、そんな工程聖書に載ってないぞ!
【お尻が大きい人はこんなことでも悩んでいる】
・新大さんの作品
その透明なのは何を飲んでいるのか聞かれた
タネも仕掛けもありません。
・たたかうさんの作品
工業高校の一年が初めての授業で私の椅子を作る
・きまぐれさんの作品
自分の尻を経由してゴールに入ったのに、ボール蹴った人の得点になってる
・モノカルチャーさんの作品
小さい駅で皆降りた
・クドウヒロオさんの作品
車椅子のマークを見ると泣きたくなる
・床屋みの竜レグナードさんの作品
集合写真でパノラマモードになったの見えた
・チンカス本舗さんの作品
外歩いてるとポケットに小銭入れられる
・荒瀬さんの作品
ヴィーガンなのにヴィーガンに見えない
でしょうよ。
・ひまじんのかなづちさんの作品
プリクラ撮ると加工でもっとデカくなる
【謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと】
・音鳴ヨチさんの作品
全部知ってるのに一番質問してきた
・shamanさんの作品
終わろうとするたびに砂時計をひっくり返された
圧が凄い。ちなみにshamanさんのは他の候補もおもしろかった
・noodleさんの作品
本気を出せば壊せる柵が設置された
投票できてたら4点入れていた。
・泣きゾーマさんの作品
頭が真っ白になって、ハライチ岩井の結婚とかを謝ってしまった
・高浜さんの作品
相手の出すカンペを読んだ結果、予備校に通うことになった
・マドハンペさんの作品
警備がザルすぎて、ライフル向けられてる
後ろからは見えないっていうアプローチの取り方、ネタ作り中にあったけど、これがその理想形かな。(途中で考えるの諦めた)
・いさむさんの作品
俺だよ孫だよ、ともう一度だましてみる
・げらさんの作品
視線が合う度にどんどん早口になる
・さとしきさんの作品
えーこの度は世間をお騒がせしてしまい、大変申し訳ございません はい今回謝罪させていただくのは、このことについてです(謝罪相手の頭についてる赤い大きなボタンを押す)
以上。3点、4点入れたネタのご紹介でした。
多すぎ。なんだこの量は。こんなの毎回出来んぞ。
(雑なチームスクルト紹介)
せっかくチームメンバーとして一緒になったのに、後になって「どんな人たちだったっけ?」となるのは寂しいので、本当に勝手ながら紹介をさせていただく。
勝手なこと書くなって怒られたら消します。
本当はこの人のこのネタが好き!というのを幾つか紹介したいけど、ログを漁れていないので、茶屋で見かけておもしろかったものを一つだけ挙げる。
Nagomiさん
チーム結成時にいち早くtwitterに会議場をセッティングし、CGIに練習お題の準備もしてくれた。かつて初対面にもかかわらずいきなりCGIに訳の分からないお題を作ってメンバーを困惑させたバカがいたけど、そんな奴とは違ってしっかりとチームが機能するようにしてくれた。
大喜利茶屋で活動している他、どうやら生大喜利のことにも詳しいみたい。ネット大喜利と生大喜利、どっちの雰囲気も知っているというのは大きな武器になるのではないだろうか。あと短歌も嗜んでいる様子。その短歌からもおもしろさを滲ませてる。
(好きなネタ) 【第335回】夜の茶屋
このアイドル、時代に逆行しているなと思った理由
女性のADのことは女ADって呼ぶ
味しらべさん
今回の大会出場にあたりtwitterのアカウントを開設した様子。最近になってプロフィール画像の変更を覚えた模様。
主戦場は大喜利茶屋のよう。というかtwitterのプロフィールにも「やってます!」って書いてあるので間違いない。twitter始めたてだし投稿歴は浅めなのかなと最初勝手に思っていたが、茶屋で滅茶苦茶投稿してた。最近ではb!g!r!の企画に参加していたようで、もしかしたら他のサイトでも活動しているかもしれない。
会議場では「みんなどう考えてるんだろう?」と引っ込み思案な自分とは違い、ルールやネタに関して疑問に思ったことをしっかりと確認してくれる��大会規定やネタのアプローチなどの情報共有の機会にもなるので、この姿勢見習わなくちゃなと思う。
(好きなネタ)
【第425回】夜の茶屋
Tumblr media
(画像で一言)
所々にあるナルト面白すぎる
shamanさん
大喜利茶屋の第一線で活躍中の人。過去の投稿記録など見たらすごい好成績を残している。また、ネタボケライフでも活動中。レートが上がり調子であり、多分近いうちに自分のレート1777も越されるだろう。今大会でも既に練習お題で上位に食い込む活躍を見せており、本チームのエースとなることは間違いない。
会議中もお題とネタに対する考察は鋭く、しっかりとした意見を出してくれる。また、自身のネタ出しについても締め切りギリギリまで考え抜いていた。その結果が上位なので、本当にすごいと思う。
また、投稿・投票のタイムキーパーまでしてくれた。shamanさんに言われなかったら、投稿締め切り時間を23時と勘違いしていたので、本当に危なかった。
(好きなネタ)
【2024-04-06】日めくり
お題:萎える走馬灯
最後に「YOU LOSE」と出る
ミスチル
ネット大喜利界隈の隅っこで長年コソコソしている経歴詐欺の大喜利素人。私生活でもお笑いとは縁遠く、ヨーヨーとか絵を描くのが趣味(両方とも下手)。最近ではハイパーヨーヨーを子どもに買ってあげた上司に、ヨーヨー知識マウントをしてドン引かせた。
今回もなんとなくで参加したが、「え、名人維新終わっちゃうの!?」とか「チームサマルトリアで��雪辱を果たしたい」との理由もあって、しっかりやりたい所存。
活動歴が無駄に長いこともあるので、過去に多少まあまあな成績を残したことが多分何度かあったような気がするけど、今大会で「今が全盛期」と言えるよう、過去現在全ての経験を基に思考力・想像力を養っている最中。マジでなんとかして。
こんな感じ。
初めまして同士だけど、会議場でもみなさん優しくてワイワイやれており、このチームになれて良かったなと思う。
ここからが本番だから、チームの為に一所懸命やらなくては。
4人でガッツリ勝負して、ガッツリ勝ち上がってやるのだ!
0 notes
honyakusho · 1 year ago
Text
2023年9月27日に発売予定の翻訳書
9月27日(水)には23冊の翻訳書が発売予定です。
UFO vs. 調査報道ジャーナリスト
Tumblr media
ロス・コーサート/著 塩原通緒/翻訳
作品社
神は俺たちの隣に
ウィル・カーヴァー/著 佐々木紀子/翻訳
扶桑社
3週間続ければ一生が変わる 2 最高の自分をつくる101の英知
ロビン・シャーマ/編集 北澤和彦/翻訳
扶桑社
コケのきょうだい
農業部林業及自然保育署/イラスト 根誌優/著 種籽設計/イラスト 沢井メグ/翻訳
トゥーヴァージンズ
アリス連続殺人
ギジェルモ・マルティネス/著 和泉圭亮/翻訳
扶桑社
ライフスパン統合療法 : 過去の自分を今につなげる新しい身体・心理療法
ペギー・ペース/著 久山貴子/翻訳 髙須かすみ/翻訳
星和書店
強欲の海に潜行せよ(上)
クライブ・カッスラー&グラハム・ブラウン/著 土屋晃/翻訳
扶桑社
強欲の海に潜行せよ(下)
クライブ・カッスラー&グラハム・ブラウン/著 土屋晃/翻訳
扶桑社
未知なる地球 : 無知の歴史18-19世紀
アラン・コルバン/著 築山和也/翻訳
藤原書店
富の法則 一生「投資」で迷わない行動科学の超メソッド
ダニエル・クロスビー/著 モーガン・ハウセル/著 児島修/翻訳
徳間書店
ヴィーガンとノンヴィーガンのためのコミュニケーションガイドブッ��
メラニー・ジョイ/著 玉木麻子/翻訳
青土社
ユング心理学と錬金術 : 個性化の錬金術的イメージを探る
エドワード・エディンジャー/著 岸本寛史/翻訳 山愛美/翻訳
青土社
パスカル科学論集 : 計算機と物理学
ブレーズ・パスカル/著 永瀬春男/編集 赤木昭三/編集
白水社
聖霊の舌 : 異端モンタノス派の滅亡史
ウィリアム・タバニー/著 阿部重夫/翻訳
平凡社
ハロー、マイ・ラヴ
ジェシカ・スティール/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
条件つきの結婚
リン・グレアム/著 槙由子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
非情なプロポーズ
キャサリン・スペンサー/著 春野ひろこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
結婚という名の悲劇
サラ・モーガン/著 新井ひろみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
リサのいもうと
アン・グットマン/著 ゲオルグ・ハレンスレーベン/イラスト 石津ちひろ/翻訳
河出書房新社
スヌーピーめくり2024 : ピーナッツ日めくりカレンダー
チャールズ・M・シュルツ/著 谷川俊太郎/翻訳
河出書房新社
アメリカ・イン・ザ・ワールド(上) : 合衆国の外交と対外政策の歴史
ロバート・B・ゼーリック/著 旭英昭/翻訳
日経BP 日本経済新聞出版
アメリカ・イン・ザ・ワールド(下) : 合衆国の外交と対外政策の歴史
ロバート・B・ゼーリック/著 旭英昭/翻訳
日経BP 日本経済新聞出版
アミナ
賀淑芳/著 及川茜/翻訳
白水社
0 notes
samantha-dan564 · 3 years ago
Link
名古屋市6000形にもこの理論の一部が取り入れられてるよね
都営6500形は日車ではなくて近車だけど、これも側面・上面を面取りすることで正面にぶつかった空気を積極的に剥離させずに側面と上面へ逃がす構造になってる
通勤電車の正面形状なんてのは切妻がいいに決まってるんだけど、今後の脱炭素化による省エネルギへの要請を考えたとき、こういったメソッドが必要になってくる時が来ると思う
まあ、今後電車が殺人的に混むことなんてないから40名の定員減を容認して流線型にすれば? って言われると返す言葉もないんだけど���
3 notes · View notes
theatrum-wl · 4 years ago
Text
【アンケート企画】 「ふりかえる私の2020年」
WLでは恒例のこの1年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を観客のみなさんから募るアンケートを実施しました。WLスタート以来毎年行っているこの企画、6回目の今回は13名の方にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。
2020年は舞台芸術界にとってもとても厳しい特��な年となりました。そんな1年を振り返り、2021年もまたみなさんといっしょに舞台を見守っていきたいと思います。
Tumblr media
リリィ(会社員) 2020年の観劇本数:5 ・梅棒『OFF THE WALL』(スペース・ゼロ) 今年はとにかく見た本数が少なかった。特にコロナ後は「絶対に外したく無い」という劇団の舞台しか観劇しなかった。 
Tumblr media
まなぶ(司書) 2020年の観劇本数:3 ・渡辺源四郎商店『どんとゆけ』(渡辺源四郎商店しんまち本店) ・渡辺源四郎商店『だけど涙が出ちゃう』(渡辺源四郎商店しんまち本店) ・ヴェルディ/歌劇(演出・振付)矢内原美邦『ラ・トラヴィアータ』(白河文化交流館コミネス) 舞台ものはほんとにこの3つしかみることができなかった…。渡辺源四郎商店の観劇時、米軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害がニュースとなっており、劇中の権力による殺害としての死刑との���合が感じられた。��年観劇した『福島三部作』の当日パンフレットを読み返していたところ、作劇対象との時間的・空間的距離感の重要性やジャーナリズムの一つとしての演劇が持つ機能について谷賢一が語っていた。適切な距離感で2020年のこの気分を描いた舞台芸術がいつの日か創造されることを期待している。忘れられない一年とか言いながら全て忘れるのがにんげんなので。
Tumblr media
ウルコフ(自営業) 2020年の観劇本数:72 ・東宝『天保十二年のシェイクスピア』(日生劇場) ・新国立劇場『リチャード二世』(新国立劇場 中劇場) ・梅田芸術劇場『憂国』(日生劇場) 古典を現代に上演するという意味を多角的に見せてくれた3本。
Tumblr media
薙野信喜(無職) 2020年の観劇本数:88 ・COCOON PRODUCTION『フリムンシスターズ』(シアター コクーン) ・Q『バッコスの信女-ホルスタインの雌』(城崎国際アートセンター) ・ケムリ研究室『ベイジルタウンの女神』 (北九州芸術劇場 中劇場) コロナ禍で多くの公演が中止や延期に追い込まれたので、観劇本数は昨年の6割ほどにとどまった。観たもののなかでは、公演が比較的多かった大衆演劇や演芸の割合が増えた。 選んだ3本は、いずれもいち早く公演を再開した劇場や劇団によるもので、コロナ禍の不十分な環境のなかでよくぞ創ってくれた、という質の高い舞台だった。 ブログ「のんちゃんのつれづれ」
Tumblr media
米谷郁子(大学教員・研究者) 2020年の観劇本数:26 ・劇団フライングステージgaku-GAY-kai 2020 『贋作・十二夜』(新宿シアター・ミラクル) ・名取事務所パレスチナ演劇上演シリーズ 『帽子と預言者』『��が鳴き止む時-占領下のラマッラー』(「劇」小劇場) ・小松台東『シャンドレ』(こまばアゴラ劇場) 小松台東は、狭いローカルな場で吐き続ける毒を、実は至るところにある普遍的なものとして、延棒のように観客の中に行き渡らせる松本哲也の才能にしびれた。名取事務所は、政治批評をフィジカルに見せる生田みゆき演出と、杉山至の美術で、強いられたロックダウン下にあるパレスチナの閉鎖恐怖的不条理を上演。異物とそれをめぐる状況、田代隆秀の名演のそれぞれが多色発光するさまは、現状と深いところで響き合う。フライングステージgaku-GAY-kai贋作シェイクスピアシリーズは、舞台を新宿二丁目に翻案し、90分間にゲイ、ドラァグクィーンたちの生を織り込む見事な上演。今回は間に歌や踊りがないぶん対話劇に集中でき、役者の手抜きなしの存在感が沁みた。どの人物にも救いが用意され、ひかりの方へ向かう想像力を手放さないことの大切さを、毎年末、関根信一演出は教えてくれる。小劇場での地道な表現、かつ深く広がりゆく、3本。
Tumblr media
北村紗衣(研究者) 2020年の観劇本数:56(226) ・劇団フライングステージgaku-GAY-kai 2020 『贋作・十二夜』(新宿シアター・ミラクル) ・三島由紀夫没後50周年企画『MISHIMA2020 (死なない)憂国』(日生劇場) ・『リチャード二世』(新国立劇場) 今年は配信を170本、劇場で見るものを56本見ました。3本はとりあえずライヴで見たもののみにしてみました。
Tumblr media
片山幹生(大学教員) 2020年の観劇本数:45 ・板橋演劇センター『終わりよければすべてよし』(板橋区立文化会館 小ホール) ・劇団サム『水平線の歩き方』(練馬区立生涯学習センター) ・カクシンハン・スタジオ『ロミオとジュリエット』 板橋演劇センターは40年前から板橋でシェイクスピア劇の上演を続けている団体。105歳の現役女優、三條三輪さんは、舞台にいるだけですごい。演劇の化け物のような人たちの情熱を感じ取ることができる舞台でした。劇団サムは中学演劇部のOBOGと顧問による劇団。キャラメルボックスが活動休止している現在、劇団サムほどキャラメルらしい舞台を上演できる団体はないでしょう。カクシンハン・スタジオの『ロミオとジュリエット』はyoutubeの配信舞台でした。三人の出演者による70分に圧縮されたスピード感のある現代的な『ロミオとジュリエット』でした。
Tumblr media
中西理(演劇舞踊批評) 2020年の観劇本数:150 ・恋を読むvol.3『秒速5センチメートル』(ヒューリックホール東京) ・堀企画『水の駅』(アトリエ春風舎 ) ・劇団あはひ『どさくさ』(本多劇場) 個人的にはコロナ感染の影響とそれに対応しての演劇概念の拡張を今年は考えざるを得ないと思っており、ZOOMを活用したリモート演劇である笑の内閣オンライン演劇「信長のリモート 武将通信録」(高間���作演出)やKAATプロデュース(岡田利規×内橋和久)「『未練の幽霊と怪物』の上演の幽霊」を今年の収穫として挙げたいが、劇場公演に限るとの条件から上記の3作品を選んだ。 中西理の下北沢通信
Tumblr media
齋藤理一郎(会社員) 2020年の観劇本数:133 ・別冊根本宗子『超、Maria』(神奈川芸術劇場 大スタジオ) ・モモンガ・コンプレックス「わたしたちは、そろっている。」(東京芸術劇場シアターイースト) ・KAAT×東京デスロック『外地の三人姉妹』(神奈川芸術劇場 大スタジオ) 3月末から6月末までコロナ禍で舞台を観ることかなわず。ただ、その間の配信による表現の進化には目を瞠るものがあった。 また再開してからも暫らくは作る側も観る側も手探りの歩みだったが、9月中頃からは制約は変わらずあっても、上演メソッドや表現手法などに歩みがあって従前のような舞台の感触が戻ってきたように思える。劇場を訪れるたびに作演・俳優・スタッフの矜持や熱意や創意工夫や研がれ方が感じられ、感謝いっぱい。 選んだ3本は、いずれもこれまでにない表現の感触があった舞台。『超、Maria』にはそのまま海外にもっていけるような斬新なグルーブ感があった。『わたしたちは、そろっている』が劇場空間全体で編む心風景の揺蕩いにも捉われる。『外地の三人姉妹』がチェーホフと時代設定を舞台美術や俳優の際立ちで共振させる世界の先には新たな戯曲の広がりと歴史観が訪れた。
Tumblr media
町田博治(会社役員) 2020年の観劇本数:133 ・ロロ『 四角い2つのさみしい窓』(こまばアゴラ劇場) ・てがみ座『燦々』(東京芸術劇場 シアターウエスト) ・Q『バッコスの信女 ーホルスタインの雌』(神奈川芸術劇場 大スタジオ) コロナ禍の中でどう演劇を続けることができるか模索が続いた1年だった。劇場で拝見した作品からの3本 ロロ『 四角い2つのさみしい窓』 観終わった後、本当に演劇って良いな、堪らないと。5人の役者が凄い演技で、演出がこれぞ演劇だと。仕掛けがあって、美術も音楽も照明も良かった。 てがみ座『燦々』 ぐっと来る思いに引き込まれ、次にはエンターテイメントとして楽しませて貰う。これぞ演劇だ。初演と比べ、濃淡が増し、軽やかさも増していた。役者が素晴らしい。主演の二人が素晴らしい。そして石村みかさんの演技の深みが。 Q『バッコスの信女』 凄いものを観た。主演の兵藤公美/川村美紀子/永山由里恵さんの演技と中川絢音さんとコロスの皆さん、大きな構成要素の額田大志さんの音楽、市原佐都子さんの演出(&戯曲)が一体となって襲って来た。川村美紀子さんの身体が凄い。地底妖精/妖精の問題/毛美子不毛話からこの作品へと繋がる。
Tumblr media
kiki(地方公務員) 2020年の観劇本数:61 ・扉座『10knocks』(紀伊國屋ホール) ・あやめ十八番『江戸系 宵蛍』(吉祥寺シアター) ・東宝『天保十二年のシェイクスピア』(日生劇場) 2020年は、新型感染症の影響で多くの公演が中止や延期となり、上演できた作品もこれまでとは異なる葛藤や苦労を抱えることとなった。そんな状況下で幸運にも拝見できた作品から次の3本を選んだ。 ・扉座『10knocks』:予定していた演目の代わりに過去作品10本の日替わりリーディングを行って、団体の歴史とエネルギーを感じさせた。ただ、1公演だけれど1本と数えていいかどうかは迷うところ。 ・あやめ十八番『江戸系 宵蛍』:政治的な題材を取り上げつつ、このユニットらしいエレガントさとさまざまな仕掛けで観る者を魅了した。 ・東宝『天保十二年のシェイクスピア』:チラシにあった「絢爛豪華 祝祭音楽劇」というフレーズどおり華やかで盛りだくさんの音楽劇。上演期間途中に上演中止となったことも含め、自分にとって今年を象徴する1本となった。
Tumblr media
でんない いっこう(自由業) 2020年の観劇本数:11 ・ホリプロ『ねじまき鳥クロニクル』(東京芸術劇場プレイハウス) ・Monkey Biz KAKUTA『往転』(本多劇場) ・埼玉県芸術文化振興財団『作者を探す六人の登場人物』(彩の国さいたま芸術劇場大ホール) ①原作を読んでどの場所がどの様に表れてくるのか楽しみだった。舞台装置もダンサーの入れ方も面白い。吹越満の逆さセリフが素晴らしい。 ②バスの事故による2人の死亡者と1人の行方不明者の物語。どれも引き込まれ、桑原裕子の作⋆演出に微笑む。 ③KAATの時は題名に��かれて観た。今回は若いネクスト達の演技を楽しんだ。原作の面白さが伝わった。 今年は1、2月と年末しか観られなかった。
Tumblr media
小泉うめ(観客発信メディアWL・舞台感染対策) 2020年の観劇本数:130 ・Seisen Fringe+『ロミオとジュリエット(英語上演)』(清泉女子大学本館・旧島津家本邸) ・中野坂上デーモンズ『終わる』(OFF・OFFシアター) ・Ahwooo『パンと日本酒』(スタジオ空洞) 20年以上感染症に関わる仕事にたずさわってきて理論的なパンデミックの到来は覚悟していても、まさか舞台芸術のためにその経験を活かす日が来るとは思っていなかった。選んだ3本は実際にその創作の現場にも関わった作品で身贔屓と言われれば特に否定もしないが、選出理由は決してそうではない。 『終わる』は一旦途切れた舞台を再起動するにあたって、マスク、口パク、換気などによる演出はその後の流れをいち早く提示した。ラストシーンでは演劇が演劇であらねばならない理由を教えてくれた。 『パンと日本酒』は奇妙なSFの中で今現実に起こっている様々な社会問題を想起させられた。2人の役者の奮闘も記憶に鮮やかだ。 『ロミオとジュリエット』は無観客となり奇しくも演劇は誰のためのものなのかを問うような上演となった。この戯曲が疫病に翻弄された恋を描いていることもあらためて感慨深い。
0 notes
mustachekiwi · 4 years ago
Text
中年の文鳥を飼う方法
私はめちゃくちゃ心が狭い。体感的には二畳半くらいだ。一応これでも広くなった方だ。二十歳のころは、多分今の半分以下だったと思う。
部屋と一緒で、心が狭いと本当に生活しづらい。周りの何もかもに憤りを感じて、すべて自分の部屋に収まるサイズに削り取ってしまおうとする。とんでもねえことだ。
ああ、もっと広い心に住���たいな。使いづらいオシャレなローテーブルとか置きたい。洗濯機で洗えない、デリケートなアルパカのラグとか敷きたい。
部屋が広いのは目で見ればわかるけれど、じゃあ、心の広さはどうやったらわかるのか。シャーディーの千年錠があれば簡単だけど、持ってないしな。
仮に、心の広さを「ゆるせること」で捉えてみたらどうか。ひらがなで書いてるのは「許す」「赦す」のどちらの意味も含むような気がしているので。
H先生の『想像メソッド』
「ゆるすこと」について考えているといつも思い出すのは、大学時代の恩師、H先生のことである。
ある日、H先生の研究室で、先生を慕う学生数人と先生と仲の良いM先生と一緒に、放課後のほほんと、おしゃべりvery timeを過ごしていた。すると突如M先生が大学関係者に関する愚痴をぶちまけ、だんだん怒りのこもったトーンになってきた。なんでああいうことをするんだ。何もわかってないんじゃないか。自分のことばっかりじゃないか。
我々学生はハラハラしながら曖昧な表情であいづちをうつしかなかった。
するとH先生が、「ねえ、もしかしたら何かこちらには見えていない事情があるのかもよ。想像してあげないと。いい風に捉えてあげるのよ。」と穏やかな口調で言った。
「想像してあげる」これは大事なキーワードかもしれない。��かに対して、「なんでやねん」という気持ちになった時、その人の事情や気持ちを慮れば、その人の振る舞いが理解できるようになるかもしれない。しかもそれは事実である必要はない。極端なことを言えば、自分を納得させるために、話をでっちあげたっていいわけだ。
H先生の話を聞いてから、大学生の私はこの想像してゆるす方法を勝手に『想像メソッド』と名付け日常生活に取り入れるようにした。
想像メソッドの実践
翌日、5階の講義室に行こうと思ってエレベーターに乗ったら、一緒に乗ってきた人が2階のボタンを押した。私は瞬時に「階段使え!」と思ったが、「いや、もしかしたら体調が悪いのかも」と想像することで、その人を自分の中で「ゆるす」ことができた。
え、いや、そんなことで怒ってるの?そもそもこれは「ゆるす・ゆるさない」の話ではないのでは?と、すでにドン引きの方がいるのは想像に難くないが、当時の私の心の狭さは一畳くらいだったのです。こんなものなのです。自分の周りのありとあらゆるものに反射的にキレているのです。ついてきてください。
別の日、パン屋のレジで店員さんに「レシートはご利用ですか?」というトリッキーな質問をされ、いつもなら「ご利用じゃなくて『ご入用』な!!!」とシャウトしそうになっているところだったが、「もしかしてこの店員さんの地元の方言には英語の『サイレントE』みたいに、書かれているけど発音しない文字のルールがあるのではないか。語中の「い」は発音しない、その名も『サイレントい』的なルールが……」と想像して、「ありがとう。ノーご利用です。」と言って店を出た。自分が日本語を喋っているからと言って、日本語をすべて理解しているわけではない。むしろ知らない日本語の言葉やルールのほうが多いのだ。私はパン屋さんで「サイレントい」という新しい日本語の一面に出会ったのだ。もちろん、検証はしていない。想像メソッドだからだ。
また、別の日、電車を降りようとした時、同じタイミングで降りようとしたスーツの中年男性とぶつかった。私が「すみません」と言う前に、男性は「チッ」と舌打ちをした。今までの私なら、すぐに男性を線路内にドーーーン!案件だが、想像メソッドを取り入れた私は、もちろんそんなことはしない。
この男性、人間に見えるが、実はほんの一週間前までは文鳥だったのである。文鳥の「文彦(ふみひこ)」は一人暮らしの会社員の岩本(40)に飼われていた。岩本は不器用な男で、友達や恋人もおらず、話し相手は文彦だけだった。文彦には、人語がわからぬ。文彦は、ペットの文鳥である。 岩本が落ち込んでいる時は、主人を励まそうと「チュピチュピ」と鳴いて慰める、心優しい文鳥だった。 でも、もしも人語が喋れたら、いや、もしも自分が人間だったなら、岩本の親友になって、話し相手になってやれるのに。そう思うようになった。そう願い続けていたら、ある朝、なんと文彦は人間になっていた。それも岩本と同世代の中年男性になっていた。岩本は朝起きたら知らないおっさんが裸で鳥かごの前をうろついていたので、とりあえず気絶した。気絶から覚めても尚パニック状態の岩本に、文彦はなんとか自分が文鳥であることを全裸で説明した。人間になっていたので人語は使えるようになっていたが、時折「チュピ」とか「チュン」とうい小鳥っぽい音を発してしまう。だが、そのおかげで岩本は文彦が文鳥であることに、半信半疑ながらも、納得してくれた。そしてとりあえずズボンをはくように言った。岩本は文彦に一人では外に出ないように言いつけていた。文彦は外の世界のことなど全く知らないからだ。最初の6日間はおとなしく家でテレビを見ていた文彦だったが、7日目の朝、岩本が忘れていったスマホが鳴った。文彦が苦労して電話に出ると、慌てた岩本が「鞄を移し替えたせいで、大事な書類を忘れた。届けてくれないか。」と言った。文彦は岩本のためなら、と会社までの行き方を鳥頭で覚え、戸惑いながらもなんとか電車に乗ることができた。しかし、電車内は想像以上に息苦しく、何度もチュピチュピ鳴きながら耐えていた。ようやく目的の駅に着いた。やっと降りられる!そう思って扉から飛び出そうとした瞬間、隣の人間にぶつかった。文彦は驚いて思わず「チュッンッ!!」と鳴いた。
これが『side story F~小さな文彦の大冒険~』である。初めての外出、人込み、岩本に託されたミッション、文彦は小さな文鳥には抱えきれないほどのプレッシャーだらけの中、懸命に電車を降りようとしていただけである。驚いて、思わずさえずった。それだけのことだ。そんな幼気なおっさん文鳥を、誰が責められるというのだろう。
その後、乗り換えた電車内で私ははたと気が付いた。文彦、ネクタイしてた。すごいぞ、文彦。めちゃくちゃすごいぞ。人間でも手こずるのに、文鳥の文彦が岩本のためにネクタイまで…。そうだよな、会社の人に見られるかもしれないもんな。ちゃんとした服装で行かなきゃって思ったよな。そう考えると、涙が止まらなくなった。私は泣いているところを他の人に見られないように、そっと顔を窓の方に向けた。文彦は無事に岩本に会えただろうか。西宮の閑静な住宅街が窓外に流れていった……。
この一連の話を、後日H先生にしたところ「ちょっと色々と考えすぎとちがう?」と言われ、なぜかお坊さんが書いた、前向きに生きるヒント的な本を貸してくれた。すごく心配された。その前の週に、私が期末レポートの資料用にブックオフで買った鶴見済の『完全自殺マニュアル』が鞄に入っているのを見られたことも関係しているかもしれない。
いずれにせよ、私は先生のメソッドを取り入れたつもりだったが、なんかたぶん色々と間違っていたっぽい。
当時の私を振り返る
そもそも、自分が常に「ゆるす・ゆるさない」のジャッジを下す側にいると思っていることが間違いであった。(ここでやっと皆さんに追いつきました。お待たせしました。)それが私に向けられた言動ならいざ知らず、他人の行動にいちいち目くじらを立てている方がおかしいのだ。謂わば、自分の部屋の前を通り過ぎている人に向かって「私の部屋に入れてやらねーからな!」と叫んでいるようなものだったのだ。ただの変質者である。
「ひっこし!ひっこし!さっさとひっこし!しばくぞ!」
かつてリズミカルにこんなことを叫んでいてニュースになった(そして騒音傷害という罪で捕まった)人がいたが、私のメンタリティも似たようなもんだったかもしれない。
私が想像メソッドを実践した上の三つのケースを例に考えてみる。
まず一つ目のエレベーターについては、エレベーターが各階に止まるように設計されていて、施設の利用者ならば誰でも使っていいはずなので、2階のボタンを押した人には全く非はなく、この人は自分が持つ施設利用者としての権利をルールの範囲内で行使したに過ぎない。したがって、私が「ゆるす・ゆるさない」のジャッジの対象にするべき問題ではないのだ。むしろ、私は自分がなぜそんなことでイライラしたのか、と自分自身の苛立ちについて考えるべきではないだろうか。
これは私の中にいつの間にか「エレベーターを使うのは4階以上の時だけ」という自分ルールが作られており、それを他人にも当てはめようとしていたことが原因だと考えられる。自分ルールは自分だけに適用すればよい。でも、他の人にはそのルールを守る義務も義理もないのだ。エレベーターも、自分が2階に行く時は階段を使えばいいだけ。もっと言えば、そういう人を見てイライラするならどの階に行く時も階段使えばイライラしなくて済むよ、大学生の私。 
「あいつだけずるい!」みたいな気持ちになった時は、自分が作ったルールを社会規範のように思い込んでいないか考えてみる必要がある。というわけで、このケースは想像メソッドを使うまでもなく、私が他人に自分ルールの順守を求めることをやめれば済む話であった。そういうところだぞ、大学生の私!
二つ目のパン屋の「ご利用/ご入用」問題についてはどうか。
店員さんは「レシート要りますか」と聞きたかったのだから、やはり正しくは「ご入用ですか」と聞くべきだったと思うのだが、例え「ご利用ですか」と言われた(というか聞こえた)ところで一体何が問題だったのだろうか。文脈から「レシートが要るかどうか」の質問であることは明白で、その数秒のコミュニケーションに何ら支障をきたすような間違いではない。
私の中の日本語憲兵みたいなのが「乱れた日本語おおおおおお許すまじいいいいいい」みたいなことを言って暴れていただけのような気がする。言葉は知らない間に変わっていく。誤用が浸透すれば辞書に載るし、正しい意味が忘れられれば消えていく。そういうものではないか。誰も死語のために墓を建てたり弔ったりしない。言葉は静かに少しずつ変わっていくのだ。(私はひそかに「ナウい」「ヤング」を死守するために戦っているが。)
それよりもむしろ、正しさを笠に着て相手より優位に立ってやりたいという、そのマウンティング根性を何とかしたほうがいい。非常にあさましい。あさましいぞ!大学生の私よ。
さて、問題は三つ目の電車降車時の舌打ち事件である。
文彦(仮名)は明らかに私に対して敵意を向けていた。しかも私はただ電車を降りようとしただけなのに、見ようによっては向こうからぶつかってきたともとれるのに、そして私は謝ろうとしていたのに、舌打ちをかまされ、唖然として謝ることもできなかった。
これはまさに「ゆるす・ゆるさない」の俎上にのせるべき問題だと思う。そして、私は見事に想像メソッドを活用して、暴力に訴えることなく、平和的に「ゆるす」ことができた(神戸線の車内でネクタイのことに気づいて号泣したことはさておき)。三つの中で最も適切に想像メソッドを活用できたケースだと言える。
想像メソッドの有効な活用法とは
しかし、一方で別の想いもある。文彦は、私が小沢仁志みたいなルックスだったら、同じことをしただろうか。私が室伏広治のような見た目でも舌打ちをしただろうか。絶対にしていない。春の野原でこっそりとかくれんぼをしている、たんぽぽの妖精のような可憐で愛くるしい見た目の私だから、文彦は反撃されないと思って舌打ちをしたのだろう。
Tumblr media
小沢仁志・主演『制覇17』
文彦はあれ以降も、弱そうな相手には同じように攻撃的な態度を見せているかもしれない。私がやつをゆるしたばかりに、罪を重ねている可能性がある。やはり「なにが『チッ』じゃ、おのれが気を付けんかい、このドぐされスーツじじい!」くらい言っても良かったのではないか、そんな気もしている。
ゆるすことで何となく心は穏やかでいられるが、スッキリはしない。想像メソッドはその瞬間の衝突を回避するには向いているが、カタルシスを得るには十分ではないし、根本的な解決にはつながら���い。
これらのことから、想像メソッドは、①相手が自分と対等な関係で②相手の言動が明らかに自分に向けられていて③その言動によって自分が傷つけられたと感じた時には有効である。例えば友人や家族の言葉や態度に傷ついた時、怒りや悲しみを相手にぶつける前に、想像メソッドを使ってみる。そうすれば、一旦、負の感情の爆発は抑えられる。その状態であらためて自分が傷ついたことを、相手に伝えてみる。
こういう活用方法が一番よさげだ、という結論に至った。10年かかった。長かった。はやくにんげんになりたい!!
H先生がゆるさなかったこと
最後に、私が実践した3つのケースに含まれていない例についても書いておきたい。このメソッドの開発者(私が勝手に呼んでるだけ)であるH先生がぶちぎれた時のことである。
ある学生が、授業中に担当教員から容姿や仕草について、侮辱的な言葉(当時はやっていた○○系男子/女子)で呼ばれ、他の学生の前で揶揄われた。その学生はその場では笑って過ごしたが、授業中に教員に皆の前で自分の容姿や態度を馬鹿にされたことがとてもショックだったという。
学生はH先生と仲が良かったので、先生にこの話をしたらしい。
H先生はこの件に関して、それはそれは怒っていた。「それは間違いなくセクハラ。絶対にゆるされない。」と言った。
教員と学生の立場は決して対等ではない。こと日本の大学において、教員は学生よりも常に強い立場である。強い者が弱い者に言葉の暴力を向けたのだ。しかも、それは学生の性を揶揄するものだった。教員はセクハラ加害者で、学生はセクハラの被害者である。
被害者が加害者の気持ちや事情を想像する必要はまったくない。
でも、なぜか、セクハラを訴えると、必ず加害者側の事情を察したり、慮るようなことを言う人が少なくない。
「ほめ言葉のつもりで言ったんじゃない?」「あなたが笑ってたから問題ないと思われたんでしょ」「そんな見た目だからそういうこと言いたくなるよ」
私もかつて自分が性暴力の被害を受けたときに、励ましや慰めの言葉に交じって、このような加害者擁護の言葉を投げつけられたことがある。
だが、H先生は自分の同僚のセクハラ発言に毅然と「ゆるされないことである」という意思を表明した。1ミリもセクハラ教員の気持ちを想像することはしなかった。セクハラ加害者ではなく、被害学生の気持ちを、その痛みを想像した。
私は正直その「○○系男子/女子」という言葉自体にそこまで暴力性を感じなかった。自分が言われても多分、イラっとはするけど傷つきはしないと思った。でも、想像力は、自分が平気だから相手も平気だろうと考えることではなくて、傷ついた人はどんな風にその言葉を受け止めたかと考えるためのものだと思い知らされた。
これこそが、私がすっかり見落としていた想像メソッドの最も大事なポイントだったのではないかと思う。
最後に
10年経った今、岩本は文彦を電車ではなくタクシーに文彦を乗せればよかったのではないかと気づいた。
でも、それはまた、べつのおはなし……。(声:森本レオ)
1 note · View note
madoka33 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
【🔮&♥:🤔〝さぁ、みんなで考えよう〟🙄 🐦鳴かぬなら ほにゃららほにゃらら ホトトギス🐦(2020年9月2日)】#円華流四柱推命 #恋愛番長 #石川円華 です。 🌃昨日の夜「わたしは、鳴かない #ホトトギス」が居たらどうするだろうと、考えていました( ´艸`)←暇か、暇かよ。暇じゃない。#不如帰 皆様なら🐦鳴かないホトトギスが居たらどうしますか?(ご意見はコメント欄へ) ググるとおもろいですw ⛸️織田信長の末裔、フィギュアスケートの織田信成さんのご意見は爆笑でした。ググってみて。 ⚔️殺してしまう(信長さん、きゃー残酷)? 🦚鳴かせてみる(秀吉さん)? 🦉鳴くまで待とう(家康さん)? うーん。わたしは…。 🐥「鳴かぬなら 観察しよう ホトトギス」 ですね。 🔮わたしのお仕事 占いの研究職であり、 人を��察し、 分析する、 分析屋だからか 🐦この鳥がそもそも、ホトトギスなのか? 🐦鳴かないホトトギスが存在するのか? 🐦ホトトギスの生態や習性。 🐦雄雌の差。 🐦なぜホトトギスは鳴く必要があるのか? 🐦ホトトギスはどの成長の過程で鳴くようになるのか? また老いたら鳴かなくなるのか? 🐦ホトトギスはどのような進化を遂げてきたか? 🐦ホトトギスは現代の日本では生息しやすい環境なのか? 🐦ホトトギスなどのような時に鳴きたくなるのか? 💻まず徹底して調べるだろう。 🦚🐥🦉他の鳥類との比較するだろう🦃🦆🦅 そして、 目の前のホトトギスがなぜ?どうして? 🦜鳴かないのか、 検証します( ´艸`) 何故か? 考える、 観察する、 考察するのが楽しくなると思うんです笑 🔮🔮🔮 🔯占いなら 技術に溺れてしまう同業者が多いですが わたしは、 それがなぜなのか。 どうしてなのか。 データを積み重ね、 現実にどのような姿として現れるか? 徹底的に、その人を観察します。 🔮「観察」大事です♥ ♥♥♥ ❤️恋愛も、 👰結婚も、 実は観察眼は重要な要素です。 😕自分のやり方一辺倒になるよりも、 😏落ち着いてお相手を観察し、 クールにシャープに 考察する。 ❤️愛を注ぐのは、 ホット、ウォームが大事だと思いますが🤭 時には、 理性的に、 冷静に物事を見極めることも、 大事ですね♥ 🐦今日は  ホトトギス  ほととぎす  不如帰…ホトトギス推しで、しつこかったですが笑 ♥♥♥ 観察眼、洞察力、分析力、技術はかなり、自信があるので、ご興味があれば、わたしにご相談ください。 👩‍❤️‍💋‍👨👩‍❤️‍💋‍👨👩‍❤️‍💋‍👨 円華流四柱推命 恋愛番長 石川円華(いしかわまどか)とは🔮 ① ♥モテる男の四柱推命著者♥商業出版しています。 ② 個人鑑定を承っております。 個人鑑定では、経営者相談、恋愛・婚活・離婚等を得意ジャンルとし、現在から未来への動線づくり、戦略法、失敗しない判断の思考作りのお手伝いをしています。 🔮「#円華流四柱推命  鑑定」 オンライン鑑定♥30分 10000円 60分 18000円 📹YouTubeチャンネル開設割引 「YouTube チャンネル登録」に登録した方は 鑑定料 今なら2000円割引(2020年12月末までのキャンペーン) ③ 四柱推命教室運営 四柱推命をわかりやすく学べます✍短時間で理解できるメソッドを作りました。 120分 個別講座 20000円~(グループレッスンも承ります) ④セミナー講師 コミュニケーション講座、婚活者向け講座、恋愛講座、独身男性向け個別レクチャー、等セミナー歴多数。 ⑤恋愛講師 #恋カレ恋愛教習所 https://koicare.jp/ ☆オンライン鑑定やっています。個別相談承ります。 お仕事のご依頼はこちらから、もしくは個別メッセからお願いいたします。 恋愛番長 石川円華 HP https://madokaownroad.wixsite.com/madoka ⑥YouTube始めました!!! #恋愛番長まどか姐ちゃんねる ~#これがあなたの生きる道 ~ 「人生のシナリオの作り方、ストーリーの構成、どんな世界を描くのか」 ♥チャンネル視聴、登録お願いいたします♥ https://youtu.be/PiO8zzM2gW8 #プラグマ #ミセスモデル #美魔女 #美魔女モデル #美意識 #美 #ウェディングドレス #ドレス #撮影会 #花嫁 #プレシャスコーポレーション #美肌 #カリスマコレクション #ブライダルモデル #ヘアメイク #結婚記念日 #アラフォー #アサラー #アラフィー #美容 #結婚式 #モテる男の四柱推命 https://www.instagram.com/p/CEnMgfhAQcy/?igshid=1glrivpjzvwh8
0 notes
honyade · 6 years ago
Text
くびれ番長・扇田純氏「おうちトレーニング」体験レッスン 『くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング』(宝島社)書籍発売記念
2019年6月27日発売『くびれ番長の2週間で5kgやせるおうちトレーニング』ヒットを記念し、くびれ番長こと扇田純が大阪へ初上陸。
東京・恵比寿の自身のパーソナルスタジオでは予約殺到、キャンセル待ちの独自のメソッドである「ヨガ+筋トレ+マッサージ」を組み合わせた効率的なダイエットプログラムを体験していただけます。
【プロフィール】 扇田 純  株式会社 J’s Beauty 代表取締役 女性ファッション雑誌「BLENDA」にて専属モデルを務めた後、ヨガインストラクターへ。 地元福岡ではハワイをテーマにした 「福岡天神 ヨガトレーニングスタジオ ラニカイ」を創設、ディレクターを務める。 2018年、ヨガ+筋力トレーニング+オイルマッサージを組み合わせた独自のメソッド「J’s Beauty Personal」を考案すると、SNSを中心に大きな話題を呼び、モデル、経営者をはじめ申し込みが殺到。 東京、福岡、両スタジオともにオープンして2週間でキャンセル待ちの状態となる。 健康的で女性らしい身体作り、マインド作りを得意とし短期間でも結果の出るパーソナルトレーニングを行う。 他にもヨガレッスンやファスティング講座の講師として多方面に活動。 一般社団法人 日本ファスティングコンシェルジュ協会の認定講師として、ファスティング指導や講座も行い、インナービューティにも力を入れている。
【注意事項】 ・会場でのご飲食は9Fでお買上げの商品のみとさせていただいております。 ・録音・録画はご遠慮頂いております。 ・お客様ご都合によるキャンセルは承っておりません。予め御了承ください。 ・本イベントはEC、店頭でのご購入の両方でTポイント対象となりますが、ルクアポイントは店頭ご購入の場合のみ対象となります。 ・お子様の価格設定はございません。大人と同じように席を有する場合は大人と同額を頂戴いたします。 ・ベビーカーはお預かりする場所がございませんので予めご了承ください。 ・お子様が泣かれた場合、ご配慮を頂戴できますようお願いすることがございます。 ・貴重品の管理はお客様各自でお願いいたします。 ・お着替えいただける場所はございますが、ロッカーはございません。予め動きやすい格好でのご来店をお願いいたします。 ・書籍購入が参加の必須ではございません。イベント参加チケットのみの価格となります。
最新バージョンではないInternet Explorerをお使いの場合、接続が不安定��なる可能性がございます。お手数ですが、時間を置いて再度接続いただくか、Google Chrome等の別のブラウザに切り替えてお申し込みください。
会期 / 2019年08月18日(日) 時間 / ①11:00~13:00(開場10:30) ②14:00~16:00(開場13:30) 場所 梅田 蔦屋書店 ガーデンラウンジ 参加費 / イベント参加チケット 1500円(税込) 申し込み方法 / 梅田 蔦屋書店オンラインショッピングまたは店頭にてお申し込みください。※オンラインショッピングでは決済のみとなり、チケットの発送はございません。イベント当日にお渡しします。 定員 / 各回40名 講師/ゲスト / 扇田 純 様 主催 / 宝島社/梅田 蔦屋書店 協力・協賛 / オッシュマンズ・ジャパン(ルクア8F OSHMAN’S) 問い合わせ先 / [email protected]
チケットのご予約はこちら オンラインショップでの受付は2019年8月17日(土)午後23時の受注分までとさせていただきます。
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2Twzxvu
0 notes
yuovirth · 6 years ago
Text
yuo blog vol.87
こんにちは~~
yuo アイリストの やましたです!
もうすっかり春ですね~~
Tumblr media
突然ですが、皆さんには趣味がありますか?
私にはこれといった趣味もなく、お家でゴロゴロ
映画を見るのが最高に幸せな時間です。
なので、他のyuoのみんなみたくネタがありません、、
ここは潔く私が好きな映画の話をします。
���、いってもおしゃれな映画はあまり見ないので
お恥ずかしい限りなのですが。笑
最近見た中で面白かったのは、
「 鍵泥棒のメソッド 」
堺雅人さん、香川照之さん、広末涼子さんなどが出演しています。
売れない役者の堺さんが、銭湯で男が記憶を失う瞬間に遭遇し、
ロッカーの鍵をすり替え、男になりすます。
しかし、そのなりすました男、香川さんは伝説の殺し屋だった!
というような内容です。
キャスティングもいいのですが、
ありそうでなさそう感がまたおもしろいです!
私は面白かったという感想は覚えてられるのですが、
ストーリーが覚えてられないので。笑
ブログを書いていて、もう一度見たくなりました!
みなさんのオススメの映画も教えていただきたいです♡
次までに何かネタを作っておきます!!
アイラッシュの紹介です。
最近人気のオレンジをメインにしたデザイン。
Tumblr media
仕上がりを確認する際、可愛い~って
一人で勝手になってる、私も大好きな色味。
まぜる色を変えたり、本数のバランスを変えると
また印象が変わって面白いです!
instagram @__yama_c__
LIMでのアイラッシュ初めての方でInstagramを見て
指名してご予約頂くと¥2000オフです!
ご予約はこちらから 036455295
もしくはこちらに空メールを [email protected]
150-0033 東京都渋谷区猿楽町4-6 代官山宝ビル2F
HP yuovirth+LIM
Instagram @yuovirth_lim
0 notes
panichouse-band · 7 years ago
Text
パニックハウスの楽しみ方講座〜落ち着き、そして知って欲しい私たちのホントのコト〜
Tumblr media
チャオ!市川だ。
パニックハウスも徐々に知名度を得て来ておってですね。ライブハウスに押しかけたお客さんが入場規制で入れないなんてのはザラでして。
入場できたとしても最前列の女性客が興奮で失神してしまったり、
サークルモッシュが起こるもあまりのボルテージに時間の速さを追い越してしまってモッシュピットの全員がタイムスリップしてしまったり、
たまたま立ち寄ったスタバの店員さんに恋をしてしまったりなどというのが近頃の我々のライブでの惨状で御座います。
これはいけません。嬉しい限りではありますが…!
無論楽しもうとする気持ちは大事なのですが、我々日本人には侘び・寂び・渋みという独自の感覚が遺伝子レベルで受け継がれておりましてね。ロックミュージックを楽しむには相性の悪い感覚だと僕は考えております。だって、野蛮で下品なんだからさ、ロックンロールだなんて…。
故に世界で一番ロック的なアプローチをする交響楽団であるパニックハウスのライブに来た日本人たちは、
まるで初めてコーラを飲んだ老婆のごとく心臓麻痺スレスレの衝撃を正面からマトモに食らってしまうわけです。
俺たちがライブさえしなければ…と思わなくも無いのですが、
俺たちの人気と勢いは見たところ全然止まらないし、ウチの冷血な運営チームは知らないうちにライブを決めて行ってたりするし、そもそも世界のためにやめる気もありません。ごめんなさい!
そこでですね。
パニックハウスを日本人でも安全に楽しむためのメソッドをひとつふたつ、伝授いたしましょう。ご査収ください。
まずは、深呼吸をして落ち着いてから僕たちのライブを見てください。
僕たちのライブでのぼせそうになってしまうのは理解出来るのですが、やはりそうなってしまうと人間としての尊厳が失われがちです。
少年ジャンプの主人公なんかでも頭に血が上ってしまうと、二人称が呼び捨てのくせに敬語で喋る華��なキャラとかに取り戻すよう言われてしまうじゃないですか。且つ完全に勝つためのキーになるのが、
「冷静さ」、ですよね。
いいですか、パニックハウスのライブは「ドラゴンボール」というよりは「黄昏流星群」なのです。そもそも、ジャンプじゃないんですよ。ビッグコミックオリジナルなんですよ。落ち着いて大丈夫なんです。
さあ、落ち着いたところでみんなハードリカーをグビグビ飲もうネ!
そして、次にMCの楽しみ方をお伝え致します。
そこいらのロックバンドとは一線を画すパニックハウスの素敵ポイント、それは即ち「恐ろしいほどにバンド然としない喋り」及び「完全にロックバンド然としようとした結果突き抜けてしまう喋り」だと、故郷の両親が優しい顔で言っていました。
ちょっと今回は各々のMCスタイルについて言及していきましょう。
Tumblr media
先ずはリーダー、加口太平洋。(画像はFacebookから拾ってきたものを使っています!)
市川はパニックハウスの隠し味は彼の堂々とし過ぎた歌声に反して、守ってあげたくなるか弱いしゃべりにあると思っています。
あろうことか、基本的に弱気です。口癖は「ごめんなさい」ですしソロ回しの時に叫ぶメンバー名に敬称をつけてしまったり、長年親しむ市川の事すら君付けだったり「キミ」と呼びます。
そして、照れ屋さんなのでもじもじしています。
しかし、これらの言動行動は実は虚構で。
彼は本当はクールなので時折人から不良のレッテルを貼られてしまうことが多々あり、ステージ上ではこの様な演技をしているのです。
大体いつでもスカジャンを着ているのがワル、その証です。だってあんなん絶対ステージやったら暑いやん。証やから脱げへんのよ。オトコやからさ。
その辺を加味してライブを観て戴くと、加口太平洋の人間力と言うものがわかってくると思いますよ!
知らんけど。次!
Tumblr media
市川へる。画像の、今これを執筆している私のことですね。
へる(HELL)で御察しの通り、地獄からやってきましたもので。
基本的に暴れているわ、ハアハアしながら傍若無人なことしか言わないわ、時には「殺す」「死ね」などという小学生の時には卒業しなきゃならない言葉も使って��まうヤバい鬼です。
だけど、それも結局のところすべて虚構で。
暴れているのはヒールレスラー及びレスラーに憧れているからであり、完全にブックに沿って冷静に行われております。ハアハアしてるのは基本的にレスラーのマイクアピールを意識しているからであり、再現度が高すぎるがゆえ滑舌も悪めです!
「死ね」だの「殺す」だのは実は、以下のURLへ飛んで欲しいのですよ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/bjtp.tokyo/osakaben-ichiran-kirai/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEYASgB
項目⑤を参照のこと。
そう。実はあれは関西弁です。
何を隠そう市川へるはなんと地獄の生まれではなく大阪の生まれで、そもそも名前も市川哲也です。ヒールレスラーへの憧れも、おいもさんみたいな人格で舐められがちな事への精一杯の反抗であり本質では御座いません。
そのあたりを加味して戴くと、市川へるの本来の暖かみがわかり、代謝も活発になり、発汗作用でダイエット効果もあるかと思われます。次!
Tumblr media
可愛いなぁ!みんな大好きmai-mai?。
基本的に業務連絡をしている事が多いですね。うぐいす嬢ばりの美声を持っているし滑舌も良いです。
普通のことを、普通に話します。
しかし、
それも、
完全なる虚構で。
というか、俺も彼女について完全にそういうやつだとばかり思っていたのですが。
去る4/30に行われた我々の企画での録画を家でチェックしていたところ、
本番では楽器等に気を取られて気がつかなかったのですがよく聞くと彼女のMCがこう言っているようにしか聞こえなかったんですよ。
『ルーチンワークの如く春をもたらしてくれる諸悪の根源、地球に次ぐ!!!
真に心地良い春風を私がフロアに吹き荒ばせてくれよう!!!
蒼氓の春に貴賤はない!!!』
…リスニングなので間違ってるかもしれませんが、概ねきっとこんな感じではありました。本当にちょっと、僕とは別ベクトルで何言ってるかわかんないんですけども。
妙にハキハキと喋る内容がこれって時点で、パニックハウスで一番やっちゃってる系のヤバい鬼でしょ、こんなん。理解が出来ないからツッコミも入れられない、止める術がない…!
かいつまんで言うと、
基本的には彼女のMCに耳を澄ませるのが一番楽しいかもしれませんね。綺麗な声で奇妙なメッセージが聴けるし、見てても可愛い。告知も大半彼女がやるから俺たち的にもサイコーさ!
そして、したたかな俺はこの流れで告知する。
生かす!
Tumblr media
我々は4組め、21時ごろから!
もっと話したいけど文字数制限がちと、玉に瑕。
しーゆーれーらー!
(市川へる)
0 notes
8aylee8 · 29 days ago
Text
Tumblr media
I think I have now two favorite Sakamoto. xD one is a loud clown the other is a silent one. xD Watched the first two episodes of "Sakamoto Days" and now can't wait on the new ones. I think its really good so far. Made a few doodles too. :)
Tumblr media
96 notes · View notes
tokudakanpou · 5 years ago
Text
【私が風邪/カゼをひいた際に行う必殺メソッドその①〜生姜はイマイチという場合がある〜】
【私が風邪/カゼをひいた際に行う必殺メソッドその①〜生姜はイマイチという場合がある〜】 https://ift.tt/2MWZUrx
《先ず最初に》
下記の方法はあくまでも投稿者の経験に基づいた方法であります。また、個人的な意見はあくまでも個人的な意見でありますので一定の線引きをもって解釈して下さい。特に持病をお持ちの方は実践される前にかかりつけの医師にご相談下さい。アレルギーにご用心されて下さい。
 何だか薬の説明書みたいww
 さて、はじめます。
ダルくてしょうがない、熱っぽい、咳もたまに出る感じ。。。 なんだか体調悪いなぁ~という感じで体がうまく戦えていない風邪ひきさんに♪
  《その1》
 椎茸と昆布を使った体を温める為の昆布椎茸スープを作る。
 作り方はいたって簡単!
 『用意するもの』  
1. 1~1.5リットルほどのポット。 2. ポットの1/2程度の大きさの昆布。 3. 干し椎茸(電気乾燥ものはダメ)5枚~10枚 4. 水(還元水があれば最高/鉱石系なら尚良し)
  『作り方』  
ポットに全部突っ込んで、一晩置いておくだけ♪
冷蔵庫保管し、減ったら水を継ぎ足しなどすれば、何時でも美味しいお出汁が頂けます❗ ��週間くらいは使えます❗
  『頂き方』  
一晩経ったら大きめの湯のみ1杯分注ぎ、湯煎または鍋でやや熱めに火をかける。 大きめな湯のみに入れる~(寿司屋サイズ) 梅干しを入れる~ ホンのちょびっと醤油を入れる~ 梅干しを崩しながら頂く。 これを1日2回。
 温める事に生姜を使いたがる人は多いのですが、生姜は体の体力を使って熱を発散させるので体力が落ちている時、特に年寄りには不向きに感じます。 生姜を使わなくても十分発散させる事は可能ですから上記、是非お試しを。
 くれぐれもここに記したものはあくまでも「なんだか風邪っぽくて調子悪い時に個人的に行っている事」なので、何人に通用するものではない事は付け加えさせて頂きます。
  生涯修行
 匡正堂葛飾院長
鍼灸 via 気・血・水を正す。        TORA'S Blog https://ift.tt/2xtCEZQ October 19, 2019 at 09:13AM
0 notes
rjlog · 6 years ago
Text
LUCK-KEY 2017
Unext。イ・ゲヒョク監督。ユ・ヘジン出演。
ユ・ヘジンつながりで鍵泥棒のメソッドのリメイクも見てしまった。これは完全に本家のほうが面白いね。なぜか殺し屋が実際には殺してない優しい人と描かれており、肝心の記憶を取り戻す前後の迫力が低減されている。その分ラブコメ要素が多くなり、うーん、この改変は失敗しているように感じられる。
0 notes
gewaltxxxgestalt · 7 years ago
Text
人間性の紹介
名前:鮭のお茶漬け/はやし ブログよりもTwitterで生存確認が良いと思います。 熱しやすく瞬間冷凍なのでいつの間にか興味をなくしています。 しんどい話が好きです。 I LOVE!!!!! ProWrestler▼ 大森隆男選手/バラモンシュウ選手/バラモンケイ選手 木高イサミ選手/野村卓也選手 大日本プロレス/全日本プロレス Kanmusu▼ 時雨/北上/天龍/木曾/摩耶 長門/加賀/球磨/川内/神通/加古/那智/羽黒/利根/潮/夕立/朝潮/鈴谷/伊58/矢矧/大鳳/あきつ丸/磯風/浜風/Z1/時津風/清霜/初月/朝霜/U-511/呂500/山風/江風/神風/ガングート/占守/ Music▼ 新宿ゲバルト/ムック/グルグル映畫館(旧メンバー)/メリー/ピノキヲ/駄菓子菓子/メトロノーム/人格ラヂオ/電脳オヴラアト/LIPHLICH/ザアザア/逆襲の自作自演屋/虚飾集団廻天百眼 THE BACK HORN/9mm Parabellum Bullet/LACCO TOWER/THE ALFEE/キネマ106/幽閉カタルシス/ナユタン星人 Korpiklaani/ 梶浦由記さん Book▼ かげきしょうじょ!!/不滅のあなたへ/僕のヒーローアカデミア/おとぎ話バトルロワイヤル/もののものがたり/鬼滅の鬼滅の刃/宝石の国/3月のライオン/信長を殺した男/センゴク/など 湊かなえさん/東野圭吾さん/誉田哲也さん/ ※漫画は連載していて特に最近気に入っている漫画のみ Character▼ ドラえもん/モノクマ/ガチャピン/コチラちゃん Anime▼ 新世紀エヴァンゲリオン/悪魔くん/魔法少女まどか☆マギカ/あくのぐんだん ヘタリア/墓場鬼太郎/キルラキル/アイドリッシュセブン/FateZero/Fate stay night 乱歩奇譚(3話と5話) Game▼ FFシリーズ(5・6・7)/女神転生3/ペルソナ3・4・5/無双シリーズ(三國戦国オロチ)/九龍妖魔学園/ときめきメモリアル(GS含む)/キングダムハーツシリーズ/ニーアシリーズ/Far Cryシリーズ/ゴーストリコンワイルドランズ/ Kamen Rider▼ 電王/W/アマゾンズ(特に2) 龍騎/キバ/ディケイド/響鬼(前半)/ビルド/ジオウ デネブ/ダークキバ/スカル/ファングジョーカー/753 千翼くんとイユちゃん (仮面ライダービルド) Voice actor▼ 大塚芳忠さん/石田彰さん 中村悠一さん/杉田智和さん Actor▼ 堺雅人さん/安田顕さん/マッツ・ミケルセンさん/佐々木蔵之介さん/西島秀俊さん 遠藤憲一さん/松重豊さん/高橋一生さん/生瀬勝久さん/滝藤賢一さん 鈴木拡樹さん Super Gt▼ 立川祐路選手/高橋一穂選手 2号車/25号車/38号車 Historical person▼ 蒲生氏郷/明智光秀/竹中半兵衛/石田三成 Dorama▼ 高校教師(93年版)/ストロベリーナイト/TRICKシリーズ/金田一少年の事件簿(堂本さん)/3年B組金八先生(視聴は4~8まで)/来来キョンシーズ/リーガル・ハイ/バイプレイヤーズ/民王/闇金ウシジマくん/踊る大捜査線/重版出来/ハンニバル 満顔第二夜 Movie▼ バトルロワイアル/アフタースクール/鍵泥棒のメソッド/ゴールデンスランバー/高校教師/怒り/溺れるナイフ/告白/白ゆき姫殺人事件 チャーリーとチョコレート工場/アダムスファミリー2/幽幻道士3/ ドラえもん(大山のぶ代時代のみ/大魔境/海底鬼岩城/魔界大冒険/宇宙小戦争/パラレル西遊記/雲の王国/夢幻三剣士)
0 notes
cinema-note · 7 years ago
Link
『ミッション:インポッシブル ゴーストプロトコル』にて、うっかりその存在を認識してしまったジェレミー・レナー。 最初はそんなに気になっていなかったのですが、なんとなくみた『アベンジャーズ』にも彼が登場していることに気づき、そのままなんとなく『ボーン・レガシー』を観てジェレミー沼に落ちました。 渋い顔しているのに本人はすっごくお茶目で、そんなギャップにもやられました。 表情やしゃべり方の抑揚などの使い分けもうまいし、彼の名前があると安心しますよね。 今回は、主役も脇役もバランスよくこなす、ジェレミー・レナーの出演作を10作品紹介します!
ジェレミー・レナーってどんな人?
ジェレミー・レナー
本名はJeremy Lee Renner。 1995年の『ナショナル・ランプーン/ホワイトハウスを乗っ取れ!』で映画デビュー。 インディーズ系作品やTVシリーズのゲスト出演ののち、タイトル・ロールを怪演した02年の『ジェフリー・ダーマー』でインディペンデント・スピリット賞主演男優賞にノミネート、『S.W.A.T.』でメジャー作品に進出する。 『Neo Ned(原題)』ではパーム・ビーチ国際映画祭男優賞を受賞した。以降、『スタンドアップ』や『ジェシー・ジェームズの暗殺』、『28週後...』など様々なジャンルの作品に出演し、それぞれ脇役ながら強い印象を残す。 そして09年度の賞レースを席巻した『ハート・ロッカー』で全米批評家協会賞主演男優賞に輝き、さらにはオスカー主演男優賞初ノミネートも果たすなど大躍進を遂げた。 俳優業の傍ら、音楽活動にも携わっている。 (allcinemaより)
主役と脇役、どちらもバランスよくそつなくこなせる俳優という印象があります。 その独特の顔立ちや表情、顔のシワなんかは、一度みると記憶に残りますよね。 渋くて野太い声も素敵。 「ゥエッヘッヘ」という謎の笑い方もファンの間では有名(笑) 実は、2016年の「東京コミコン」で、ジェレミーの撮影会とサイン会に参加したんですが、本当に素敵な人でした・・・! ブルーの瞳が大好きで、絶対に目の色を確認するぞ!と意気込んで気持ち悪いくらい見つめてみたのですが(笑)、実際にお会いしたときは、ブルーグレーのような深みのある色をしていてものすごく美しかったです。 英語はろくに話せないしド緊張して表情もこわばってただろうに、ニコニコと対応してくれて嬉しかったなあ。
ジェフリー・ダーマー(2002)
ジェフリー・ダーマー [DVD]
posted with amazlet at 17.09.03
売り上げランキング: 219,596
Amazon.co.jpで詳細を見る
記念すべき初主演作品です。 この作品での演技が話題になり、ジェレミーは様々な映画に出演するようになります。 アメリカの歴史に残る、凄惨な連続殺人を起こした男の人生とその事件を描いた、実話を基にした作品。 ジェレミーは連続殺人鬼のジェフリー・ダーマー本人を演じました。 事件自体は相当に酷いのですが、実際映画は淡々としていてあまり掘り下げないのでちょっとガッカリしましたね。 ただし、やはりジェレミーの狂気じみた演技は素晴らしいです。 表情の変え方や感情を爆発させたり、心理状態を表現する力がすごい。
S.W.A.T.(2003)
S.W.A.T. [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
Happinet(SB)(D) (2015-10-02) 売り上げランキング: 52,953
Amazon.co.jpで詳細を見る
ジェフリー・ダーマーで話題になった翌年の作品。 こちらは脇役での出演で、主演はコリン・ファレル。 2人とも超若いです。 サミュエル・L・ジャクソンやミシェル・ロドリゲスなど、出演陣も豪華。 1970年代に放送されていた、アメリカドラマの映画リメイク版。 アメリカの特殊部隊であるSWATの活躍を描いたアクション映画です。 ジェレミーはコリン演じる主人公の相棒を演じています。 なんじゃこのワル!と思う、オラついた見た目と言動が若々しくてキュート(笑) 今じゃムッキムキの渋いおじさんですが、ほっそりしている貴重なジェレミーが拝めます。 コリンやサミュエルに負けない存在感で、��トーリーでも衝撃の展開をもたらしてくれますよ。
28週後…(2007)
28週後... [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2017-08-02) 売り上げランキング: 19,605
Amazon.co.jpで詳細を見る
『ジェフリー・ダーマー』、『S.W.A.T.』での活躍から数年後、今度はホラー映画にご出演。 公式HPがまだ生きているのですが、めっちゃグロくて怖いので気になる方はぜひ。 2002年に公開された、ダニー・ボイル監督の『28日後…』の続編。 危険なウイルスによって壊滅状態となったイギリスで、生き残った生存者のその後を描いています。 ゾンビ映画好きの間では、名の知れた作品ではないでしょうか。 後半の滅茶苦茶な展開にうーん?と感じるのですが、オープニングの緊張感はとても良くできています。 ジェレミーはアメリカ軍の軍曹を演じており、それまで多かった癖のあるキャラクターではなく、普通の常識人の役。
ハート・ロッカー(2009)
ハート・ロッカー (期間限定価格版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
ポニーキャニオン (2013-02-02) 売り上げランキング: 27,331
Amazon.co.jpで詳細を見る
ジェレミーにとって一番の出世作ですかね。 私もとても好きで、記憶に残る映画です。 イラクで活動する、アメリカ軍の爆弾処理班たちの活動を描いた戦争映画。 ドキュメンタリー風の映像やカメラ技法が特徴的。 ジェレミーは主演を務め、技術はあるが一匹狼の軍曹を演じています。 戦争への思いや、PTSDなどに苦しみ、葛藤する姿が心に焼き付きます。 無口で何を考えているかわからない主人公なのですが、そんな彼をジェレミーが好演。 アカデミー賞ノミネートも納得です。
逆転のメソッド(2009)
逆転のメソッド [DVD]
posted with amazlet at 17.09.03
アルバトロス (2013-02-02) 売り上げランキング: 71,270
Amazon.co.jpで詳細を見る
『ハート・ロッカー』とは打って変わってコミカルな作品。 実話を基にしたドラマ映画。 アイディア商品を開発し、一攫千金を夢見る男たちのサクセスストーリー。 この作品はメインキャストが2人いて、ジェレミーはその片方のサムを演じています。 どちらかというとダラス・ロバーツ演じているマットの方が主演に近い役ですね。 ポスターだと思いっきりジェレミーが前面に出ていてちょっと笑います(笑) サムはちょっとチャラいというか、軽いというか、勢いまかせなところのあるキャラクター。 観ていて時々イライラしますが、一生懸命な面もあってなんだか憎めないんですよね。
ザ・タウン(2010)
ザ・タウン 〈エクステンデッド・バージョン〉 [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-04-25) 売り上げランキング: 20,736
Amazon.co.jpで詳細を見る
『アルゴ』や『バッドマンシリーズ』でお馴染みの、ベン・アフレックが主演・監督を務めた映画。 ボストンにあるチャールズタウンを舞台に、しがらみの中で生きてきた主人公の葛藤を描いたクライム・スリラー。 1人の女性と出会ったことで、強盗組織から足を洗おうと奔走する主人公と、そんな彼に迫るかつての仲間やFBIとの攻防戦がスリル感たっぷりに描かれています。 重みのあるパワフルなアクションシーンも見どころの1つです。 ジェレミーは、本作では主人公の強盗組織の仲間の1人を演じています。 『S.W.A.T.』で演じていたギャンブルのような、チンピラ男。 真面目で正統派なキャラクターも素敵ですが、ちょっと頭のイカれた男を演じるのも彼はうまいですよね。 むしろそういった、一癖ある役の方が彼に合っているような気がします。 この好演により、ジェレミーはこの年のアカデミー賞にて助演男優賞にノミネートされています。
ミッション:インポッシブルシリーズ(2011〜)
ミッション:インポッシブル ベストバリューBlu-rayセット (期間限定スペシャルプライス)
posted with amazlet at 17.09.03
パラマウント (2016-09-07) 売り上げランキング: 4,499
Amazon.co.jpで詳細を見る
私がジェレミーの存在を知ったきっかけの作品です。 今でもこのキャラクターが一番好きかな。 スパイ組織IMFに所属する伝説のスパイ、イーサン・ハントの活躍を描いた大人気アクション映画。 主演はもちろんご存知、トム・クルーズ。 ジェレミーはシリーズ第4作目の『ミッション:インポッシブル ゴーストプロトコル』にて、分析官のウィリアム・ブラントとして初登場しました。 好き勝手やるイーサンの尻拭いをする役割なので、いつも疲れた顔をしています。 顔に刻み込まれたシワがすごい。 チームのみんなからはとっても頼りにされてるよ! 第5作目の『ミッション:インポッシブル ローグネーション』にもメインキャラクターとして登場しましたが、最新作となる第6作目はスケジュールの都合で登場予定はないのだとか。残念・・・
アベンジャーズシリーズ(2011〜)
アベンジャーズ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2015-06-24) 売り上げランキング: 951
Amazon.co.jpで詳細を見る
あまりジェレミーを知らない方は、このシリーズの方がピンとくるかもしれませんね! アメコミ出版社の、マーベルコミックスに登場するキャラクターたちが活躍する実写化作品。 様々なキャラクターを映画の中でコラボさせる、夢のような企画から始まったこのシリーズは、今では映画界の一大ジャンルとしての地位を確立しましたね。 ジェレミーはホークアイという、弓の名手を演じています。 まてまてまて。誰だ、今普通じゃん・・・とか思ったやつ!そう、普通の人なんですよね!(笑) 弓矢の人だのなんだの時々ネタにされますが、でも普通なのに強いヒーローって親近感わくじゃん? アベンジャーズ第2作目の『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』では、めちゃくちゃ活躍しているので要チェック!
ボーン・レガシー(2012)
ボーン・レガシー [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
ジェネオン・ユニバーサル (2013-09-04) 売り上げランキング: 18,689
Amazon.co.jpで詳細を見る
『ジェイソン・ボーンシリーズ』初のスピンオフ作品。 確かこの作品のプロモーションで初めて来日したんじゃなかったかな? マッド・デイモンが主演を務めるスパイアクション大作、『ジェイソン・ボーンシリーズ』のスピンオフとなる本作。 政府が隠している極秘組織は他にも存在していたことが判明し、その組織に所属する主人公が政府の追っ手から逃れようとするストーリー。 ジェレミーが主演を務めています。 アメリカ映画らしい皮肉の効いたジョークも言うのですが、結構正統派のキャラクターなので、とてもかっこいい。 極寒の川の中で訓練したり、シリーズらしい接近戦の多いアクションを彼が演じているシーンも見所。
ヘンゼル&グレーテル(2013)
ヘンゼル&グレーテル エクステンデッド・バージョン [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2013-11-22) 売り上げランキング: 18,235
Amazon.co.jpで詳細を見る
B級感満載ですが、なかなか良くできた作品で地味にお気に入りの作品です(笑) 童話の「ヘンゼルとグレーテル」を元に、彼らの15年後の世界を描いたアクションバイオレンス映画。 魔女狩りを生業とするヘンゼルとグレーテルが、ある村で子供が誘拐されるなぞの事件を追っていきます。 ジェレミーはヘンゼル役。 幼い頃魔女に連れ去られお菓子を食べ過ぎたせいで、糖尿病持ち。この設定めっちゃ笑いました(笑) 罠にかかったり、女の子とイチャイチャしたり、強いけどちょっと抜けてる感じのキャラ。 グレーテルの方が男らしいのがまた面白いです。 ちなみに、SNSなどで一時期ネタにされていた「そして殺すおじさん」の元ネタは、本作でのジェレミーのインタビュー映像なんですよ。 バズっていた時は何事かと思いました(笑)
アメリカン・ハッスル(2013)
アメリカン・ハッスル スペシャル・プライス [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
Happinet(SB)(D) (2015-07-02) 売り上げランキング: 21,358
Amazon.co.jpで詳細を見る
これまた『ヘンゼル&グレーテル』に負けず劣らずぶっ飛んだ作品。 スカッとするオチが気持ちいいですね! 詐欺師の男女が、FBIの男からの捜査協力を受け、汚職政治家たちのスキャンダルを暴いていく物語。 これはアメリカで実際に起きたスキャンダルを基に作られています。 たまにこういう一大スキャンダルの実話が映画化されますが、アメリカはスキャンダルの規模もデカすぎで本当の話なのか信じがたいですよね。 ポスターをみてお気づきかと思いますが、ジェレミーがすっごく胡散臭い!(笑) 登場1秒でそのリーゼント何!?と突っ込みたくなること間違いなしです。 ジェレミー演じる市長は本作ではおとり捜査のターゲットとなるのですが、彼も彼でわけのわからない言動が多く、人々をあっちこっち振り回します。 ハチャメチャな展開の作品ですが、キャストそれぞれの演技力が高いので面白いなあと引き込まれます。
メッセージ(2016)
メッセージ [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.09.03
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2017-10-18) 売り上げランキング: 262
Amazon.co.jpで詳細を見る
最後は2017年に日本公開された名作から。 突如現れた謎の宇宙船。言語学者の主人公は、宇宙人たちと意思疎通をするために、交信を図ろうとするSFムービー。 後半での急展開になるほどなあと衝撃を受けました。 ジェレミーは、主人公と共に宇宙人たちの研究をする生物学者。 主人公に協力的で、まともでしっかりタイプのキャラクター。 クライマックスで判明する主人公との関係には、驚きとちょっぴり悲しさがありました。
まとめ
5位:アベンジャーズシリーズ 4位:ザ・タウン 3位:ボーン・レガシー 2位:ハート・ロッカー 1位:ミッション:インポッシブルシリーズ かなり好みが出ましたが、私のジェレミーおすすめランキングはこのようになっています。 『ミッション:インポッシブルシリーズ』はシリーズそのものが好きというのが大いにありますが(笑)、ジェレミーの演じるキャラクターもすごく好きなんですよね。 この作品でジェレミーのことを知りましたし、思い出の作品でもあります。 主役を演じていた中ではやっぱり『ハート・ロッカー』と『ボーン・レガシー』は抑えておきたいですね。 ジェレミーって、主役を演じている時よりも、脇役を演じている時のようが、より魅力的に感じるんですよね。 もちろん主役を張るのにふさわしい役者でもありますけどね。 これからもまだまだ活躍し続ける存在であろう、ジェレミー・レナー。 どんな作品を観ても彼の演技力と存在感に惹かれるので、気になった作品はぜひ観てみたくださいね!
YOU MIGHT ALSO LIKE
ハリウッドスターと言えばこの人!「トム・クルーズ」年代順オススメ映画12作品
記憶を失った孤独な男が自分の正体を知るために奔走する。映画史を変えた大人気スパイ映画『ボーンシリーズ』4作品
夏休み!家族で観てほしいおすすめ映画10作品
B級映画にハリウッド映画に引っ張りだこ!キュートでチャーミングなイギリス人俳優「サイモン・ペグ」年代順オススメ映画10作品
レオ様の演技に酔いしれる・・・「レオナルド・ディカプリオ」年代順オススメ映画12作品
あなたは誰に殺されたい!?殺し屋が主人公の映画10作品まとめ
ハゲだけどではない!ハゲだからかっこいい!「ジェイソン・ステイサム」年代順オススメ映画12作品
元気が欲しい時にはこれを観よ!がんばるウーマンたちにオススメの映画12作品
初心者向け!アベンジャーズってどんなヒーローが集まってるの!?マーベル第1シーズン6作品
低予算?ぶっ飛んでる?B級だからってあなどってはいけない!オススメB級映画10作品
0 notes
socialmoviesblog · 8 years ago
Text
■映画「クリーピー」などのメモ
▼DVDで「クリーピー」鑑賞。
Tumblr media
▼黒沢映画については「CURE」をみて震撼して以来、刮目して観てきた。が、途中から映画をとりまく批評的磁場というか、カイエ・デュ・なんちゃら的なものというか、「これが分かんなきゃシネフィルじゃないよ」的なものがうっとおしくなったこともあり、また、「黒沢メソッド」的なものが勝手に分かった気になったのもあって、ある時期以降熱心に観てこなかった。
▼けれど、そんなことをどうのこうのいうには時も過ぎたし、今ならフラットに観られるんじゃないか、と思って観た。
▼やっぱすげえな…と再び震撼。
▼ちなみに、この映画の公開前後は、サイコパス映画というかモンスター映画というかが花盛りだったし、そのどれもが凄かった。
 ▼たとえば「ディストラクションベイビーズ」。 
Tumblr media
▼愛媛の小さな町に生まれものの、幼くして父も母もいなくなってしまい、弟の将太(村上虹郎)とともに、近所のおじさん(でんでん)に引き取られて育った泰良(柳楽優弥)。彼はある時から喧嘩に明け暮れ高校時代、地元の不良集団をボコボコにしたあげく、町を飛び出してしまう。
▼その後は、都会に繰り出し、からかってくる高校生たちにガチでファイティング。また、イキがってるバンドマンをみつけては背後から襲撃。返り討ちにあって鼻から血を出そうが、自分が勝つまで追いかけまわし滅多打ちにする。
▼さらには、町のキャバクラのガードマンのヤクザにも臆せず向かっていきノックアウト。その間、柳楽はほとんど無言。殴られても不敵に笑い、立ちあがり再び勝つまで拳をぶつけていく。
▼ただひたすら殴りかかる。壮絶な理不尽さ。殴る基準は何なのか?何のために殴るのか?何が不満なのか?…一切分からない。
▼そんな柳楽に惹かれていくのが、ヘタレ高校生の裕也(菅田将暉)。
▼柳楽の社会の外側にいるようなたたずまいを恐れながらも、ヘタレ故に社会の中で汲々とするしかない自分にはないものを持っていると感じ、彼に惹かれていく…。そんな裕也は、口八兆手八丁で寿良を手名付け、行動を共にする。そうすればヘタレな自分も強くなったような気がする。そして気がデカくなり自分より明らかに弱そうな町ゆく女性たちに襲い掛かる。普通なら「そんな恥ずかしいことするなよ」など言いそうだが、柳楽は何も言わない。
▼そんな2人は、いろいろあってキャバ嬢の那奈(小松奈々)を車に乗せて逃避行。その途中、スピードを上げすぎ対向車とクラッシュしてしまう。「救急車を呼ぼうか」そう言ってくれる車の主すらも殴り倒し、消えてしまう柳楽…
▼社会のルールなど眼中にないサイコパス=モンスターを描いた「脱社会的」映画にみえる。
▼だが地元高校生をボコる柳楽に「もうその辺でやめとけ」と制するでんでん
▼仲間のバンドマンを殴られ、「ふざけんなよ」と柳楽をボコるライブハウス���タッフに対し「もうええから」と制するバンドマン。
▼猛スピードで自分の車にクラッシュして来た柳楽たちに対し怒りながらも「ええから。救急車呼んだるから」と助け船を示す運転手。
▼「もうええから」と制する人々の中に、逆説的に社会(街の掟、仲間の掟、最低限の人倫)が描かれる。同じ社会を生きる仲間なんだから、どれだけモメたってギリギリのところでは協力できる=「終わってない社会」がサイコパスの行動から逆照射して描き出される。
 ▼あるいは「ヒメノア~ル」 
Tumblr media
▼さえない童貞フリーターの岡田(浜田岳)はバイト先で変人すぎる先輩の、安藤(ムロツヨシ)と知り合い、彼の「片思いの恋物語」に巻き込まれる。
▼先輩は勤務先の近くにあるカフェの店員・ユカ(佐津川愛美)に恋しているが、彼女に彼がいるのか?も聞き出せないし、彼女をデートにも誘えない。
▼そこで「お前聞いてくれよ」と橋渡し役を頼まれるのだった。
▼そんな中、カフェで岡田はある人物を目にする。高校時代同級生だった森田(森田剛)だ。
▼彼は毎日のようにこのカフェを訪れユカのことをみているようだ。ストーカーなのか?真相を探るため岡田は、「久しぶりだね。飲みにいかない?」と誘い出す。
▼が、飲みに行くや、「一旦、底辺になってしまったヤツには浮ついた希望なんてないんだよ」と鬱になりそうなことしか言わない森田。
▼その後岡田は、安藤先輩の恋の橋渡しをするつもりが、いろいろあってユカとつきあうことに…
すると、それを知った森田が、「底辺なのに何浮ついてんだよ」と、彼らを殺しに動き回る。
▼その一方で、高校時代初めて殺しを一緒にやった元同級生で今は旅館の跡取り息子の和草(駒根木隆介)と、その恋人の旅館店員(山田真保)を殺したかと思えば、宿がほしくて民家を襲撃し主を殺してしまう…
▼容赦なく殺しまくる森田。
▼まさにサイコパス=モンスター的だが、彼の過去をたどると、高校時代のいじめにたどり着く。森田は浜田と共にいじめられていた。だが、ある時、浜田はいじめから逃れたいと、友人だった森田を売り、自分はいじめを回避する。
▼そのツケを払い、自分だけみんなの前でオナニーさせられる森田。その時、彼の中で何かが壊れ、サイコパス化がはじまった。社会の外側に出てルールなど無視するモンスター化がはじまった。
▼この社会は、人倫などあるようでなく「終わっている」。「腐っている」。だったらこっちも何だってやってやる…と言わんばかりのモンスターぶり。
▼だが、こちらも逆説的に「終わっていない社会」「腐っていない社会」が森田の中で前提にされている(浜田といっしょに家でゲームしているような小さな幸せに満ちた社会)。
 ▼あるいは、全く逆のアプローチだが「葛城事件」 
Tumblr media
▼男だったらある時期がきたら嫁を持って、2人くらい子供を産んで、自分の城である家を持つ。そして行きつけの店でも持って、人が来たら家の主として、いい感じでもてなす。そうやって家族を支え、長男にはパリッとしたスーツを着させ、ひとかどの男にする。次男は以下同様でがんばれ…。そんな家族の反映を願い「家長」の俺は自分の城の庭にすくすくと伸び行く木を植える…
▼映画は、昭和のある時期にだけ蔓延した「標準家族ウイルス」に感染した父(三浦友和)とそんな「一家の主」を持つ嫁(南果歩)、長男(新井浩文)、次男(若葉竜也)の「葛城一家」の物語。
▼ウイルスに感染してしまった父は、時代が変わり、その世界観が全く通用しなくなっているにも関わらず、感染したせいで見えてくる幻覚を、家族に押し付けてくる。
▼もはや父が変なウイルスに感染したゾンビにしかみえないので、逃げ回る家族。長男は嫁と結婚し家を出る。嫁(��)は引きこもりの次男とともに父から逃げボロアパートに引っ越す。
▼しかし、ウイルスに感染した家長の元で長らく暮らしていたため、彼らも変わってしまった時代についていくことができない。
▼気の優しさゆえなのか、「ちゃんとやってれば努力は報われるin昭和」的思考ゆえなのか、頑張っても営業成績が伸びずリストラされ、それを嫁にも言えず、コンビニのレシートの裏に「すまない」と遺書を書いて自殺する兄。
▼引きこもりの末こじれてしまい「もう人生オワタ」と包丁を持って駅で無差別殺人を行う次男。
▼老人ホームのような施設でもうろうとするばかりの嫁。
▼こうしてウイルスのせいで「良かれと思って」したことが家族の破壊を招いた「一家の主」は、すくすくと伸び行く木に首を吊って責任を取るべく自殺…するが、木が折れてしまいできず…腹が減っていたのでコンビニで買ってきた麺をすする…
▼今はもうない「昭和社会」に内属しすぎることで、「平成社会」の外に出てしまう「脱・現社会的」三浦父…。それでも「終わってる昭和社会」を指摘することで、逆説的に「終わってない社会」が逆照射される。
 ▼しかし、「クリーピー」は言う。「(少なくとも近代社会において)終わっていない社会など可能だったのだろうか?」と。 
Tumblr media
▼この映画で描かれる社会からは、作中に登場するデカイ掃除機で吸い取られてしまったように、「人間の意思」が根こそぎ抜き取られてしまっている。
▼だから登場人物は意思をなくした亡霊のようであり、いつもどこかうつろで抜け殻のようだ。
▼脱走する凶悪犯罪者の説得に失敗し、刺されてしまい、それがきっかけで警察を辞めた主人公の高倉(西島秀俊)。彼は刑事をやめた後は、引っ越した自宅のリビングで椅子に座って窓の外からカーテン越しに吹き込んでくる風を浴びながら「平和だなあ」とまどろんでいる。その後、大学の教師の職を得るがそこでも授業が終わればあくび…
▼そんな彼の妻の康子(竹内結子)もまた日々、料理に、掃除にと、日々家事に忙しいが、自分からやっているというよりは単にタスクをこなしているだけのようにみえる。そもそも料理を作っているというが、自分が作ったスープをお隣におすそ分けする際に映るのは、ガラスのボールに入った薄気味悪い茶色い液体…。これは一体何を作っているのか?本当にそれを作ろうと意思して、作った結果がそれなのか?
▼加えて、彼の元部下だった野上(東出昌大)もまた、終始、目の焦点が定まらないような、どこかボーッとした風貌をしている…
▼また、高倉夫婦が引っ越した後、近所に手作りチョコを持って挨拶に行っても隣人は「そういう義理みたいなのは嫌で…近所づきあいはしてないんだ」とつれない。社会を作るうえで最低限の意思である、人と関わろうという気持ちがまるでない。
 ▼人々の意思(欲望)が「意味ある行為」を生み(●をしたいから×をしたんだ。無意味じゃないんだ。)、その意味ある行為の接続が、社会を作るという観点(ex:ウェーバー流社会学)からすれば、ここにはその起点となる意思がないため、社会もない。
 ▼その結果というべきか、映画に映る人々、建物、道具…あらゆるものが意味不明に満ちている。
▼映画は冒頭、8人を殺傷した連続殺人犯・松岡の取り調べ風景からはじまるが、彼が脱走した後、刑事達が彼を追いかける廊下は薄暗く、縦に長く、本当にここが刑務所なのか?と不思議に思えてくる作りになっている。
▼また逃げた彼を発見した場所には、無駄に多い来訪者たち。こんなに大勢部外者が刑務所に来るものなのか?
 ▼さらに、引っ越した高倉の隣に住む西野(香川照之)の家に至っては、玄関こそふつうだが、一歩、玄関から右に進めば、たちまち地下牢のような場所が現れ、鉄の扉さえある。この家は一体どんな間取りになっているのか?後にわかるが、香川は本物の西野さんを殺し、彼に成り代わっている存在。では本物の西野さんはなぜこんな鉄の扉がある家を���てたのか?
▼加えて、前述したように、妻康子が作っている料理も、「凝った味付けでしょ」などといっているが、一体何を作っているのかみていても全くわからない。「クスクス」など意表を突きすぎなアフリカ料理も出てくるし、ピーナッツのようなものをミキサーでクラッシュし液体にしもする。一体何が作りたいのか?
▼また高倉が務める大学では、窓の外にいつも大量の学生達が群がっている。そんなにたくさんやってきて、一体彼らは何をしているのか?
 ▼そして、映画では、前ぶれなく風が吹き、緑の木々やカーテンが揺れるし、突然、掃除機のけたたましい音や、ミキサーのうるさい音が鳴り響く。
▼我々にはあずかりしらないリズム(意味不明なリズム)で、世界のoff/onのスイッチがついたり、切れたりしているような印象。
▼映画に登場する全てが意味不明というか意味茫洋な感覚に満ちていて、そこが独特の不気味さを醸し出している。
▼これらのいくつかは、昔から黒沢映画で行われていたことかもしれないが、意味の蒸発感がもたらす社会の不在感がおそろしいことになっている。
▼だから「CURE」の時代には、サイコパスの萩原聖人が「お前は誰だ?」と尋ねればみんな「警察官だ」「教師だ」…と、社会における自分の役割を自信をもって答えていたが、「クリーピー」ならば、「お前は誰だ?」と聞かれても、「刑事かもしれないけど、さあ誰なんでしょう」と答えかねない勢いになっている。
▼だからといって皆、救済(CURE)されているようにはとてもみえないし、皆、もはや生きてすらいないようにみえる。
 ▼では、一体なぜこれほど社会から「意思」が吸い取られてしまったのか??それは2人のサイコパス=モンスターが教えてくれる、と映画は言う。
▼1人は、冒頭登場し脱走を図った末、撃ち殺される8人連続殺傷犯・松岡。
▼もう1人は、引っ越した高倉家の隣人で、他人の家族に近づいて彼らを洗脳し、一家の主を殺して自分がその代わりになりすます謎の犯罪者・西野(になりすました男)だ。
 ▼松岡は8人も殺しているが見た目はオレンジのTシャツを着こなした好青年。そんな彼は言う。
「俺、やりもしないであきらめるのは嫌いなんです。それよりもやった方がいいじゃないですか」
「なんでもいいんですよ。本人がやりがいを感じるならば」
▼それだけとれば自己啓発本にでも乗っていそうなフレーズだが、この論理で8人も人を殺している。高倉が「なんでもいいなら犯罪でもいいのか?」と水を向けると「そんなこと言ってないじゃないですか。ひどいな刑事さん。俺には俺のモラルがあるんです」とは言うが、その後、彼は脱走を図り、人質にとった通行人をあっさりナイフで切っている。
 ▼彼の「モラル」とは何なのか?おそらく欲望の実現までの手続きに関わるものだと思う。
▼ホルクハイマー=アドルノ、もしくは、ラカンの「サドとカントの同型性」についての議論を引く。
▼カントは、人間の理性の力を吟味することで「他者を手段として扱うのみならず目的としても扱え」などの「人間道徳の法則」を導き出した。
▼そして理性の力が「人間道徳」を生むのだから、その実現のためには理性以外の何物にも左右されてはならない。だから全ての能力や感情や欲望をも理性の力の支配下におくべきで、感情によって支配されてはならないと説く。これを「無感動の義務」と言う。
▼それは一見すると大変立派なことに思える。だからこそこうした考えは近代社会を支える行動規範の1つにもなっている。だが、SM小説の元祖、マルキ・ド・サドの小説に登場する「悪徳の追求者」ジュリエットはこんなことを言う。
▼「カントのその理性的な考えは、犯罪者が冷静な犯行計画をたて、良心の呵責を理性によって克服することと何が違うのか」と。
▼もっと言えば、欲望を達成するのに理性的に考え「AをしてBをしてCをすれば到達できる」という最短ルートがあった時、その間に、「殺人」や国家が「犯罪」と呼ぶものが挟まっていたとしても、そこで良心の呵責などの感情に左右されてはいけない。理性的に考えて最善のルートをとるべきだ…ということになるだろう。
▼「俺にもやっていいことと、いけないこととの区別くらいはつきます」と松岡は言っているが、おそらく彼の「やっていけないこと」は、国家が「犯罪」と位置付けていることと対応していない。むしろ、「国家が犯罪だと言っている」ことに良心の呵責を感じて欲望の実現ルートを迂回してしまうことこそ「やってはいけないこと」になっている。
▼同型の論理構成を持っている「道徳哲学」と「悪徳哲学」。その理性的で合理的な「道徳哲学」が、近代社会を支える重要な行動規範の1つになっているのなら、近代社会は同時に「悪徳哲学」をはらんでいることにもなる。近代社会はあらかじめ「松岡的」に、「サイコパス的に病んでいる」ともいえる。
▼そしてここで大事なのは「なんでもいいんですよ。本人がやりがいを感じるならば」と松岡が話すように、欲望そのものについてはまるで議論がないことだ。欲望の実現までの手続きに関しては感情に左右されるな…など、いろいろ御託はあるが、どうやったらどんな欲望が湧いてくるのか?などについては完全に蚊帳の外だ。
 ▼一方、西野はどうか?彼は高倉家の隣人で、「とある協会の理事」をしており、「娘」の澪(藤野涼子)と、病気で寝込んでいる「妻」の3人で暮らしている…ことになっている。
▼だが、映画が進むにつれ、その恐ろしい「正体」が明らかになってくる。彼は「西野」ではなく、高台から、(本物の)西野と妻と澪が暮らす家を眺め、「ターゲットとしてよさそうだ」と見定め、彼らに接触。友人関係になりながら、家族を口八丁手八丁で洗脳していき(本物の)西野を殺害。▼大型の布団乾燥機のような機械で西野を「パウチング」して部屋の床下に隠しながら、薬物入りの注射で妻をシャブ漬けに。
▼そして妻(母)を人質にとりながら娘・澪をコントロールし、西野家の財産を食いつぶしながら「家族生活」を営んでいたのだ。
▼そしてどうやら、このニセモノ西野は、これが初めてではなく、映画内で出てくる「日野市一家失踪事件」でも、同じように家族への接触→洗脳→主殺害→「ニセ家族生活」を行っていたようなのだ。
▼これだけ聞けば、「なんたる悪人か」と顔をそむけたくなる。だが、彼自身は「虫一匹殺せない」ような「か弱い」人間だ。だから彼は「ニセ家族実現」に必要な行動のうち「汚れ仕事」はほぼ自分でやらない。本物の西野の殺害も、彼のパウチングも、シャブ漬けになりすぎて使い物にならなくなった妻(母)の「処分」も…「それは自分たち家族でやってよ」と澪や妻など「西野家」に「アウトソース」してしまう。
▼その後、彼は高倉の妻・康子をも洗脳しにかかるが、その際も、彼女に薬剤入りの注射を打ち込み「意識朦朧」とさせたうえで、全ての行動を「康子さんの自由意思で決めたこと」にしてしまう。
▼「すべては彼(彼女)がやったのだ。彼(彼女)の自由意思でやったのだ。だから私は何もしていないのだ。何の責任もないのだ…」…行為も行為の責任も、自分以外の外部に「アウトソース」し続けるニセ西野。
 ▼ここには、「合理的」で「理性的」な「苦痛の回避」「労苦の回避」の思想がある。そしてこの「苦痛の回避」「労苦の回避」こそ、近代社会を支える大きな原理の1つだ。
 ▼たとえば「比較優位」を通じた「交換」の論理。
▼(近代)人はあれも、これも、それも…1人で生産する必要はなく、自分の能力の中で比較して一番得意なものに特化して生産。他に欲しいものは同様にして生産している他者と交換すればよいのだ、という思想。
▼経済学のベースになっている発想だが、これを支えているのは「不得手(労苦)なものは避けてよい」とする「労苦の回避」の思想だ。
▼そしてこの思想が「キツイ仕事はお金を通じてそれをやってくれる人に外注すればよい。彼だって無理にやらされているわけではない。お金が欲しくて自由意思でやっているのだから」という「分業の論理」、「アウトソースの論理」に発展していくし、その論理でまわっているのが近代社会だ。
 ▼だとすれば、ニセ西野が「不気味なサイコパス」的にみえるのなら、近代社会自体が「不気味なサイコパス」的なものをはらんでいるといえる。
 ▼合理的で理性的で感情に左右されない「欲望の追求」の手続きと、合理的で理性的で感情に左右されない「苦痛の回避」の手続き…近代社会に内在している「サイコパス的」なもの…
▼これらに共通しているのは徹底した「不合理な意思」の排除だ。
 ▼理性的に考えて合理的に計算すれば「最適な欲望達成」へのルート、「最適な苦痛回避」へのルートはほぼ1つに決まるはずだ。つまり、「誰がやっても同じようなルート、誰がやっても同じような行動」になるはずだ。
▼だとすれば、そこに「人間」はいるのか?最適行動だけをとる「機械人間」しかいなくなるのではないか?逆にいえば、もし人間がいるとすれば、「誰がやっても同じではない行動」、そいつにしか理解不能の「不合理な意思」がなくてはならないのではないか?
▼しかし、その排除こそが近代を作っているとすれば…まさに「不合理な意思」がデカイ掃除機で吸い取られた「抜け殻だらけ」の世界になるのではないか…「クリーピー」はそう言っているように思う。
 ▼映画のラスト。ニセ西野は、薬剤で洗脳された康子、その康子に不意打ちで薬剤を打ち込まれ意識朦朧とする高倉、そして「娘」澪と、犬のマックスとともに、「次なる寄生先」を探して国道16号線を進む。
▼そして、途中のドライブインの廃屋の屋上から街を覗きターゲットを発見。不気味に笑うニセ西野は、さっきできたばかりの「即席家族」の面々と、作戦会議を始め��。
▼「そうだな。僕と澪は親子、で、高倉さんと康子さんはいとこ夫婦ってことにしよう。となると、ああ、この犬邪魔だな…」
▼そう言い出したニセ西野は、高倉に拳銃を渡し、この「犬を殺してくれ」とアウトソースする。
▼だが、そうやって拳銃を渡した次の瞬間、「これがあんたの落とし穴だ」…
▼高倉は銃をニセ西野に向け引き金を引く・・・「ええーー」…と、驚きながら銃殺されるニセ西野
 ▼「たとえ殺すことになろうとも、こんなやつの言いなりにはなってたまるか!」「俺は康子をとにかく何がなんでも守りたい!」そんな不合理な意思の力で高倉夫婦は洗脳状態から逃れることができたのだった。
▼その後の康子の「うわーーーーーー!」という張り裂けんばかりの泣き叫びこそ、そうした「不合理な意思」の象徴なのだろう。
 ▼だが。そうした近代社会の原理に真っ向から逆らう「不合理な意思」こそ、ISをはじめとするグローバルジハーディストたちの理解不能な行動の原動力になっているものではないか?
▼だとすれば、それを擁護することはどういうことになるのか?しかし、擁護しないとすればどういうことになるのか?
 ▼またも前触れのない風が吹き、落ち葉が風に舞う中、横たわるニセ西野の死体。この誰だか分からない男は一体誰なのか?
▼おそらく、押井守の作品によく出てくる「犯人だと思って捕まえたら誰かの操り人形」、そして「その“操り人”を捕まえても、また別の誰かの操り人形」そして「そのまた誰かを捕まえても…」ということになるのだろう。だからニセ西野は死んだとしても、ここが(ポスト)近代社会であるかぎり「クリーピー的隣人」、「となりのサイコさん」は消えないのだろう。だとすれば、何をどうすればよいのか?途方にくれるばかりだ…・。
0 notes