#横浜銀行
Explore tagged Tumblr posts
Text
1 note
·
View note
Text
旧横浜銀行本店別館(元第一銀行横浜支店)

旧横浜銀行本店別館に立ち寄ってきました。普段はカフェになっているらしいのですが、この日はあいにくやっていませんでした。
しかしこの天井の高さはなんとも開放的であり、大きな開口��から差し込む日差しはとても心地の良かったです。
やっぱり自然光っていいですね。
主催:美術ACADEMY&SCHOOL
講師:岡村裕次(建築家)/一級建築士事務所TKO-M.architects
0 notes
Text
日付が変わり、浩志は本郷にいた。彼がいた時は木造三階建てだったが、今は鉄筋コンクリートに変わっていた。次女・愛美が経営し、みいはすぐ隣の木造二階建ての家に住んでいた。旦那は最近亡くなったらしく、愛美の夫と孫二人と一緒だった。
無論、明かりはすでに消されていた。浩志はみいには通夜か告別式に来て欲しかった。魂なので彼はスッと家内に入り、居間なのかそこだけ明かりがついていた。そっと覗くと、ダイニングテーブルにはみいと愛美が向かい合って座り、「越の寒梅」の一升瓶をテーブルの中央に置き、グラスを酌み交わしていた。相変わらず酒豪だなァと、浩志は苦笑した。みいは言った。
「…まさか浩志が逝っちゃうなンて。心臓に毛が生えているから、わたしより長生きするよねぇって思ったら…ポックリ逝っちゃった」
「…お母さん。お父さんもそうだったけど、男って案外弱いのよ!」
「嗚呼、三社祭や隅田川の花火には必ず遊びに来て、水戸の地酒…何だっけ?」
「ほら、『一品』よ」
「そうそう、一品の大吟醸を必ずお土産に持って来てくれて…つまンない」
「…でも、お母さん。独りで大丈夫?」
「…偕楽園には毎年行ってるからねぇ。確か、駅前に『Kホテル』があるし、大丈夫よ」
男は案外弱い、か…。そうかもしれない。親父もそうだった。まァ、ヘビースモーカーだったし、仕方なかったが…。でも、皆オレのことを言いたい放題言ってるなァ! 浩志は、美津雄や小百合だけではないと痛感した。
愛美は、みいのグラスに酒を注ぎながら聞いた。
「…でも、お母さん。本当に幸雄さんを連れて行くの?」
「…え? 連れて行くよ」
「…だって、浩志おじさんとは確か、二十歳近く齢が離れているのよ? 九十代のご老体で、大丈夫なの?」
「…大丈夫よ。毎朝、隅田公園を散歩しては言問橋近くの『Y湯』で朝風呂してるって言うし。だって、浩志にとっては『愛人』よ!? 連れて行かなきゃ、冥土の土産にならないわ。幸雄さん言ったのよ、浩志の骨ぐらい拾いたいって」
幸雄��未だ健在だったとは…。最後に会ったのは一昨年の隅田川の花火の時だったっけ。流石に、九十歳近くのご老体を酷使するのは申し訳ないと、その後は手紙のやり取りをするだけだった。曳舟にあった実家は手放し、今は橋場の方に住んでいると聞いた。結婚はせず、横浜に嫁いだ彼の姉の末っ子を養子にしたと聞いた。
浩志は、せめてポックリ逝く前に一度会っておけばよかったと後悔しながら、彼と付き合い始めた頃のことを思い出した。
幸雄との再会は、意外にも大学の敷地内だった。浩志がラグビーを始めたのは高校に入学してからだったが、大学ではアルバイトに明け暮れようと勧誘を受けても断っていた。しかし、一年生の夏頃にどうしても入部して欲しいと友人から懇願され、仕方なく引き受けたのだった。
これまでやっていた居酒屋のアルバイトを辞め、早朝の新聞配達だけにした。居酒屋の方は練習が連日あるので無理だと判断したのだ。しかし、一升瓶を見ると飲みたくなってしまうほど酒が大好きだったから、かえって辞めて正解だと彼は思った。
ラグビー部に入るや、すぐ都内の大学と練習試合が行われ、浩志もメンバーに選ばれた。当時、廃部寸前と言われていたほどに弱かったが、彼が入ったことにより次々へと勝ち進み、気付くと関東大会に出場を決めていた。最初は見くびっていた上級生も浩志を見直す様になり、学内でも有名になった。
そんな中、某新聞社から取材の申し出があり、浩志はインタビューを受けることになった。学長室に呼ばれ、ドアを開けた時、彼はびっくりした。カメラマンを率いて幸雄もいたからだった。幸雄もようやく再会できたと満面の笑みをみせた。
インタビューは三十程度だったが、取材を終えると幸雄は浩志に声をかけた。カメラマンも同行していたので彼はメモ用紙にメッセージを書き、浩志に渡した。その紙にはこう書かれていた。
「午後七時に銀座の時計台の前で待ってる」
いつもの様に練習を終えた浩志は、自転車を国鉄・御茶ノ水駅の前に止め、電車を乗り継いで銀座へとやって来た。銀座は、高校時代に長男・正夫や次男・岳次と一緒に日劇へ行った時以来だった。水戸にはない華やかさがあり、ネオンサインがあちこちに煌めいていた。時計台の下に幸雄は待っていた。学ランの第一ボタンを外し、浩志は笑顔をみせた。二人は五丁目にある釜めし屋へ向かった。そこでも互いのことを語り合い、時��幸雄は浩志の手を握ったり、膝に触れたりしていた。
午後九時になり、明日も新聞配達があると営団地下鉄・銀座駅の前で別れようとしたが、幸雄は引き止め、二人は人気のない路地に逃げた。そこで幸雄は浩志を抱きしめ、接吻をした。背部や臀部を弄られ、浩志も幸雄を求めた。全身が火照って彼は、
「…オレ、幸雄が好きで好きでたまらない。欲しい、もっと欲しい…」
と訴えた。幸雄も、
「新聞配達だったら、その時間までに行けばイイだろ? 君は可愛いよ、可愛くて仕方ないよ…」
と浩志の唇に触れた。
結局、幸雄は浩志を自分の住む向島のアパートに連れて行った。布団の上で二人は裸になり、愛し合った。この時に浩志は、これまで用を足す為だけの下半身の穴に幸雄の肉棒が挿れられ、その奥に潜む性感帯を弄ばされた。最初は声に出して痛みを訴えたが、幸雄と肉体が一体になったことに歓びを感じた。次第に、かえって抜かれると痛いことを知り、しがみつく様に幸雄の背部に腕を回した。大粒の汗を流しながら、浩志は自分の肉棒がいやらしいほどに先走り汁を流しているのを認めた。
「あッ、あん、ああん、あん…」
まるで女になったかの様な錯覚に陥り、幸雄の膝の上で彼は接吻を繰り返した。絡み合う舌と舌に幾重にも唾液が糸を引き、口角から滴りそうになるのを二人はすすり、呑んだ。次第に、幸雄は激情の故に浩志の乳房を鷲づかみにし、揺さぶった。
「あ、あぁ…。君が欲しい、もっと欲しい…」
浩志は、下半身の穴が火がついた様に熱くなっていくのを感じた。幸雄の肉棒が彼の性感帯に何度も突かれ、浩志は理性を失いかけていた。このまま彼の愛液を受け止め、妊娠しそうな感覚に陥った。もし子どもが宿せるなら産みたい、幸雄が好きで仕方ないと、浩志は思った。
オルガズムは二人同時に達した。浩志の下半身の穴に幸雄の愛液が注がれ、浩志の愛液が幸雄の肉体のあちこちに飛び散った。
「あッ! あん! あぁん! あァァァん!」
浩志は涙を流しながら声を上げた。幸雄は彼の両胸に顔をうずめ、
「はァッ! はァん! あん! あァァァん!」
とうめいた。
浩志も幸雄も恍惚な表情をし、未だ萎えぬ肉棒を露にしながら二人は接吻を重ねた。
時計は午前十二時を回っていた。電車はすでに運転を終了していた。二人はちり紙で飛び散った愛液を拭い、手ぬぐいで軽く身体を拭いた。浩志は下半身の穴に鈍い痛みを感じていた。幸雄は、
「痛かった?」
と聞いた。浩志は、
「否、大丈夫」
と横に首を振った。彼は、すっかり幸雄のことを自分の情人(アマン)として受け入れ、認識していた。彼は、童貞を喪失したことで何か自信の様なものを得た気がした。ブリー��を穿き、ランニングシャツの上からワイシャツを羽織ろうとした時、トランクスだけの幸雄が背後から抱きしめてきた。彼は言った。
「いつでもおいで、待ってるから…」
微かに腋臭の「匂い」がした。ブリランチンでまとめていた髪は乱れに乱れ、うっすらと無精髭が生えていた。浩志は、同性でありながら初めて「男」を感じた。そのまま彼は振り向き、接吻した。まるで映画のワンシーンの様だった。うっすらと涙を流しながら、
「いつでも抱いて…」
と言った。
嗚呼、このまま夜を明かしたいと、浩志は思った。
11 notes
·
View notes
Quote
当時は地上の電車はともかく、地下鉄は冷房できないと言われていました。 その理由は屋根上の冷房機器からの排熱でトンネル内の温度が上昇するから。 丸ノ内線と銀座線は第3軌条方式なので屋根上にパンタグラフが無いため、トンネル内の天井が低く、冷房装置を車体に取り付けることができない。 ではどうしていたのかというと、トンネル内の柱と柱の間に冷房装置を取り付けて、トンネル全体を涼しくしていました。 一番利用者が多かったこの2路線はこうして涼しくしていたのですが、屋根上のパンタグラフから集電する区間では、冷房機器からの排熱があるから地下鉄は冷房化できないとされていました。 でも、当時はぼちぼち私鉄各線は冷房化が進んできていました。 京浜急行の特急電車は都営浅草線に乗り入れています。 看板である特急や快特に使用する車両は早くから冷房化されていて、当然、冷房をガンガン使って横浜の方から品川駅に到着します。 でも、地下鉄線内では冷房を使ってはいけないルールになっていましたので、京浜急行の車掌さんは品川を出ると冷房のスイッチを切るわけです。 そして泉岳寺に到着。 都営の乗務員と交代します。 「異常なしです。」 「はい、異常なし了解です。」 そう言って京浜急行の��掌から列車を引き継いだ都営の車掌さん。 ピ~ッ! 笛を吹いてドアを閉める。 電車は発車します。 そして、駅のホームを出たところで、お兄さん車掌は冷房のスイッチをON! ブ~ン! 屋根上の冷房機を作動させます。 地下鉄線内は冷房の使用禁止。 そんなこたぁ、知ったこっちゃない! 都営の5000系電車には冷房が無く、乗り継ぎで京浜急行の電車が入って来て、その電車に冷房がついていれば、ラッキー!ってなもんで、そりゃ使いたくなるでしょう。 お客も自分も暑くてたまらないんですから。 当時の電車では冷房は最高のサービスだったのです。 「都営の兄ちゃんが、勝手に冷房のスイッチ入れるんだよね。」 当時のお役人さんたちが、いつだったかの会合で言ってました。 そりゃそうだよ。 せっかくの冷房なんだから。 で、どうなったかというと、トンネル内や駅の温度が本当に上昇するなんてことはなかったみたい。 だって、電車がピストンのように空気を押し出していくんですから。 で、いつの間にか地下鉄線内でもちゃんと冷房を使ってよいという話になりました。 当時の時代背景としては労働組合運動真っ盛りの頃でして、関東の場合は私鉄の職員はきちんと教育されてたけど(東武と京成は除く)、特に国鉄をは��め、公営交通にはそういう人が多かったように記憶しています。 どうしてわかったかというと、私鉄の職員の皆様方は髪の毛をきちんと7-3に分けていたけど、国鉄や公営交通の人たちはパンチだったり茶髪だったり。そして帽子を斜にかぶってるから、高校生の目でも、「あぁ、そういうことね。」とわかったのです。 だから京浜急行の車掌さんは品川を出たところできちんと冷房のスイッチを切って引き継ぐけど、受けた都営の兄ちゃんは迷わずスイッチオン! 今だったらコンプライアンスとかガバナンスとか、いろいろ言われるんでしょうけどね。 「お前は何をやってるんだ。」 と乗務指導も受けるかもしれません。 でも、当時はそういう世の中でしたから、規則なんか糞くらえ。せっかく冷房があるのに何で使わないんだ。となったのです。 結果として「地下鉄線内で冷房使っても別に問題ないじゃないですか。」となって、今の地下鉄の冷房があるのです。 そう考えると、今は皆さんお利巧さんな時代になってしまいましたので、たぶんそこからは何もブレイクスルーするものが無いから、これから時代が壁にぶつかったらどうするんだろうなあ。 こういうところで国力が落ちていくんだろうなあ。
都営の兄ちゃん | 大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ
3 notes
·
View notes
Text
優れた機能性と耐久性|SWISS ARMY コレクションが2025年4月25日(金)に新発売

ビクトリノックスから、卓越した品質、耐久性、そして機能美を兼ね備えたSWISS ARMY(スイス アーミー)コレクションが2025年4月25日(金)にクォーツ、クロノグラフ、オートマチックの3つのスタイルで新登場いたします。
そして、発売に先立ち、ビクトリノックス直営店舗にて4��14日(月)から先行予約を開始いたします。
SWISS ARMY
FIELDFORCEの後継となるSWISS ARMYコレクションは、すべてのモデルにISO認証の耐衝撃性、10気圧(100m) 防水、そして、クォーツモデルには抗傷性と耐磁性が備わっていています。
また、シンプルなダイヤルデザイン、アップライドインデックス、スーパールミノバ®によって昼夜を問わず視認性を高めたデザインで、さまざまなシーンで活躍する心強い相棒となります。
商品をチェック
3つスタイルで展開
クォーツ(4モデル)、クロノグラフ(6モデル)、オートマチック(2モデル)の3つのスタイルで展開しています。すべてスイスのデレモンにある自社工場でデザイン、設計、製造、テストを行っています。
マルチツールの精神を受け継いだ、ステンレススチール製で耐久性に優れたウォッチは、身に着ける人が時間を上手に使いこなす手助けをします。
進化したブレスレット
レザーストラップやラバーストラップに加え、簡単に調整可能なスライドバックル付きのメッシュブレスレットが登場しました。
SWISS ARMYコレクションのストラップは、すべてツール不要で交換可能なクイックリリースシステムを採用しています。
頼りになる機能性と安心の保証
ビクトリノックスは、スイスのデレモンにあるWatch Competence Centerの自社工場でウォッチをデザイン、開発、テスト、製造していることを誇りにしています。
これがビクトリノックスブランドの特徴であり、今後もさらに多くのラインでこの統合を進めていく予定です。「スイス・メイド」とは、単に優れた品質を意味するだけでなく、「常に進化し続ける」というビクトリノックスの約束も表しています。
品質を重視するビクトリノックスの姿勢は、5年間保証+にも反映されています。
商品をチェック

キャンペーン情報
●先行予約キャンペーン
期間:2025年4月14日(月)~4月24日(木)
店舗:全国のビクトリノックス直営店舗(アウトレットストアを除く)
対象:期間中にSWISS ARMYコレクションをご予約いただいたビクトリノックス メンバーズアプリ新規ご入会会員様と既存会員様
特典:
・5,000アプリポイントを進呈いたします。(全モデルご予約者対象)
*ポイントはその場ではご利用いただけません。次回以降にご使用いただけます。
・ビクトリノックスのロゴ入りのウォッチワインダー(腕時計自動巻き上げ機)をプレゼントいたします。(オートマチックモデルご購入者対象)
*無くなり次第終了となります。
●SWISS ARMY キャンペーン
期間:2025年4月25日(金)~5月11日(日)
店舗:全国のビクトリノックス直営店舗(アウトレットストアを除く)
対象:上記期間中にSWISS ARMYコレクションをご購入いただいたビクトリノックス メンバーズアプリ新規ご入会会員様と既存会員様
特典:・2,000アプリポイントを進呈いたします。(全モデルご購入者対象)
*ポイントはその場ではご利用いただけません。次回以降にご使用いただけます。
・ビクトリノックスのロゴ入りのウォッチワインダー(腕時計自動巻き上げ機)をプレゼントいたします。(オートマチックモデルご購入者対象)
【ビクトリノックス直営店舗】
銀座店(2025年3月20日リニューアルオープン) ONE福岡ビル店(2025年4月24日グランドオープン) あべのハルカス近鉄本店(2025年3月5日グランドオープン)
サッポロファクトリー店、うすい百貨店、羽田エアポートガーデン店、東武百貨店池袋店、日本橋髙島屋S.C.店、横浜ランドマークプラザ店、テラスモール湘南店、東武百貨店船橋店、グランフロント大阪店、名古屋栄三越店、福屋八丁堀本店
商品紹介
SWISS ARMY クォーツ – スイス製

��� 直径:42mm • 316Lステンレススチールケース • サファイアクリスタル(無反射コーティング)
ダイヤルとストラップ • 蓄光針、蓄光インデックス (Super-LumiNova®) • レザーストラップ / メッシュブレスレット (いずれもクイックリリース式) • デイデイト
ムーブメント • スイス製クォーツムーブメントRonda 517
特別な機能 • 10気圧(100m) 防水 • ISO認定の耐衝撃性 • ISO認定の耐磁性
価格 82,500円~91,300円(税込価格)
SWISS ARMY クロノグラフ – スイス製

• 直径:42mm • 316Lステンレススチール / ブラックPVD加工ステンレススチール • サファイアクリスタル(無反射コーティング)
ダイヤルとストラップ • 蓄光針、蓄光インデックス (Super-LumiNova®) • ラバーストラップ / レザーストラップ / メッシュブレスレット / (いずれもクイックリリース式) • クロノグラフ(60秒計/30分計/12時間計)
ムーブメント • スイス製クォーツムーブメントRonda 5030.D
特別な機能 • 10気圧(100m) 防水 • ISO認定の耐衝撃性 • ISO認定の耐磁性
価格 107,800円~125,400円(税込価格)
SWISS ARMY オートマチック – スイス製

• 直径:42mm • 316Lステンレススチールケース • サファイアクリスタル(無反射コーティング) ダイヤルとストラップ • 蓄光針、蓄光インデックス (Super-LumiNova®) • メッシュブレスレット / レザーストラップ (いずれもクイックリリース式) • シースルーケースバック
ムーブメント • スイス製自動巻きムーブメント Sellita SW200-1
特別な機能 • 10気圧(100m) 防水 • ISO認定の耐衝撃性
価格 149,600円~158,400円(税込価格)
概要
SWISS ARMY クオーツ(4モデル)


Ref.左から242040、242041


Ref.左から242042、242043
SWISS ARMY クロノグラフ(6モデル)


Ref.左から242046、242047


Ref.左から242048、242049


Ref.左から242050、242051
SWISS ARMY オートマチック(2モデル)


Ref.左から242044、242045

#ビクトリノックス#victorinox#myvictorinox#ウォッチ#スイス製#スイス#時計#腕時計#SWISS ARMY#スイスアーミー#Watch#クオーツ#Quartz#自動巻き#オートマチック#automatic#クロノグラフ#chronograph#新作#新商品#事前予約#先行予約#キャンペーン
3 notes
·
View notes
Text
「ナポリタン」の歴史
ナポリにはケチャップ炒めスパゲッティはない。米国生まれのトマトケチャップを味付けの主役に使用することはまずなく、ピーマンやハムが入ることもない。辛さを足すタバスコソースを入れることもない。そもそもパスタとはソースを絡めるものであり、イタリアにはパスタを炒めるという概念はあまり無いようだ。ではなぜ日本でスパゲティと具材をケチャップで炒めるナポリタンという料理が誕生したかを追って行こう。
〇18世紀ナポリのトマトソースの屋台料理
18世紀ごろのナポリでは「トゥレ・チェンテジミ(3チェンテジモ)のヴェルミチェッリ」あるいは「ア・トリーエ(三つ)のヴェルミチェッリ」と呼ばれたトマトとチーズのパスタが屋台料理として庶民の間で食べられていた。塩も油も使われていない軽食の部類の料理だ。 チェンテジモはイタリアの通貨単位で1リラの1/100となり当時の1チェンテジモは40円くらいの価値である。 「トゥレ・チェンテジミ(3チェンテジモ)のヴェルミチェッリ」は茹でた細いパスタ(ヴェルミチェッリ)にチーズとトマトソースをかけた料理で3チェンジデモで食べられた。ちなみに2チェンジデモではチーズのみでトマトソースはかけてくれなかった。
このナポリのトマトソースを使用した調理法がフランスに伝わり、トマトソースを使った料理を「ナポリテーヌ」と呼んだ。 フランス流にトマトソースのパスタは「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」と呼んだようだ。
〇一度作られた日本のケチャップスパゲティ
東京・銀座の煉瓦亭には、1921年(大正10年)の時点で「イタリアン」というメニューがあった。外国航路のコックが陸に上がって伝えたものだという。同店の4代目店主によれば、当時の「イタリアン」にはトマトピューレを用いていたが、1923年(大正12年)の関東大震災の後から戦時中に食料配給制になるまではケチャップを使用していたという話がある。 煉瓦亭は日本の元祖洋食屋という存在でありオムライスやカキフライなどの発祥として知られている。日本の洋食の基礎を作った店である。煉瓦亭で一度ケチャップを使ったナポリタンと同じ形式のスパゲティが現れている。ただトマトピューレに戻したようで一般市民へのケチャップを使ったナポリタンの浸透は無かったと思われる。
〇横浜ニューグランドホテルの「ナポリテーイン」
日本の料理の歴史にナポリタンの名前が登場するのは1934年(昭和9年)の横浜である。横浜市教育委員会が発行した『横浜の食文化』p. 79には、1934年(昭和9年)1月の横浜ホテルニューグランドのメニューが掲載されており、そこに「Spaghetti Napolitaine」の記載がある。また、同ホテルの支店である東京ニューグランドの1935年(昭和10年)のメニューには、カタカナで「スパゲチ ナポリテーイン」と書かれている。この「スパゲチ ナポリテーイン」は、裏ごししたトマトとチーズで作ったソースをかけたものだった。考案者は横浜ホテルニューグランド第2代総料理長の入江茂忠である。しかしここで使用しているのはケチャップではなくやはりトマトソースである。ただ一度茹でて、冷蔵庫で取り置きしたもっちりとした麺を使うというところはここで確立されている。「ナポリテーイン」の名前は横浜ホテルニューグランド初代総料理長サリー・ワイルがトマトソースを使ったフランス料理を「ナポリテーヌ」と呼ぶことを知っていたからだと推測されている。
〇「ナポリテーイン」のさらなる進化
横浜市野毛の洋食レストラン「センターグリル」では、1946年(昭和21年)の開業時から提供された料理「ナポリタン」にケチャップが使用されていたとされる。高価で加工に手間もかかるトマトを使わずケチャップを用いるのは町の洋食店ならではの工夫だとして、センターグリルが「ケチャップナポリタン」の発祥とみられている。同店の創業者の石橋豊吉は、横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルの経営していたセンターホテルで修業をしていて、横浜ホテルニューグランド第2代総料理長の入江茂忠とも親交があり、開業後にも入江からアドバイスを受けていたという。ただし横浜市野毛の洋食レストラン「センターグリル」は米国風洋食レストランを名乗っている。これは「ナポリタン」が「センターグリル」創業者の石橋豊吉にとってアメリカ料理と認識されていることを意味する。アメリカの大衆料理でパスタと言えば「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」(スパゲッティにトマトソースとミートボールとパルメザンチーズを合わせたもの)である。これが石橋豊吉の作ったケチャップで炒めたスパゲティである「ナポリタン」の発想の最初のイメージにあると思われる。「センターグリル」の「ナポリタン」はピーマン、ロースハム、玉ねぎと太麺をケチャップで炒めておりビジュアルからもっちりとした感じが伝わってくる。ポテトサラダが付け合わせで横に乗せられていてワンプレートで提供されている。
〇日本の「ナポリタン」の源流
以上の話をまとめると横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイル、第2代総料理長の入江茂忠、センターグリル創業者の石橋豊吉、この三人とナポリの「トゥレ・チェンテジミ」、フランスの「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」、アメリカの「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」が日本のナポリタンの源流となるのである。
3 notes
·
View notes
Text
【箱根移動運用】「大雪の箱根で6mFM交信!旅の合間のQRV」
2025/03/08~09 家族旅行の合間、雪の箱根で電波を飛ばしてみました。

旧道から芦ノ湖へ上がると雪が降り出したので、大雪になる前に見晴らしの良い大涌谷へ移動。雪と霧の大涌谷は圧巻でした。 大涌谷では早めの昼食をとり、家族がお土産物を見ている間、車へ戻り運用しました。
使用機材はVX8DとSG-M911。

大涌谷でまずは6mFM2.5WでCQを出すと3回目くらいでコールがありました。市川市の局とつながり57のレポートを頂きました。 最近の6mFMの状況を考えると、私にとっては快挙でした。
2mFMは空振りに終わり、430MHzでは1Wで横浜市の局とつながり59のレポートを頂きました。
昼から降り始めた雪はその後どんどん積り、ここは何県?という様相で、素晴らしき白銀の世界が広がる中、ドライブを堪能しながら仙石原の宿泊先へ移動。
宿泊先のベランダにSG-M911をマグネット基台で設置するものの、手すりの材質のせいでマグネットが付かず、設置に苦戦しました。 理想的な設置とはならず手すりの少し内側に設置。

夕食後に雪景色が堪能できる温泉を楽しんだ後、再びQRV。430MHzでは静岡の局とつながりました。この局長さんとは以前QSOをしたことがあるのですが、こちらがモービル移動だった影響で最後が尻切れになってしまい、いつかまたQSOしたいと願っていた方でした。偶然つながり大変う��しい思いです。 アマチュア無線の活動の中で、別のバンドやモード、そして別の場所での再会は本当に嬉しいですし特別感があります。

翌朝のんびりと朝食を楽しんでから、各バンドCQを出しました。アンテナ設置がいまいちなのか空振りに終わりました。
その後、雪の朝湯を頂いてチェックアウト。家族と美術館巡りを楽しんだ後、山伏峠へ移動。各バンドCQ出すも430MHzのみ静岡から数局コールがありました。 家族での美術館巡り、短時間の運用でも成果が出たのは、やはり箱根という立地の良さのおかげでしょう。改めて箱根のポテンシャルの高さを感じました。
雪見温泉、移動QRV、美術館、どれも最高でした。 次回はもう少しじっく���QRVもできる旅もしたいですね。
2 notes
·
View notes
Text
2024年に見た映画(ラブなものは★付き、今一つは-)
NOCEBO/ノセボ -
コット、はじまりの夏(The Quiet Girl) ★
ダム・マネー ウォール街を狙え! ★
夜明けのすべて
梟 フクロウ
ボーはおそれている
落下の解剖学
ソウルメイト(韓国リメイク)-
DUNE 砂の惑星 2(IMAX)
美と殺戮のすべて ★★
オッペンハイマー
アイアンクロー ★★
パスト ライブス ★
プリシラ -
パスト ライブス
異人たち ★
異人たち
悪は存在しない
NTL ワーニャ(アンドリュー・スコット)★★
マッドマックス:フュリオサ
違国日記
チャレンジャーズ ★★
美しき仕事
蛇の道
ホールドオーバーズ
アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家(ヴィム・ヴェンダース)
クワイエット・プレイス:DAY 1
SCRAPPER/スクラッパー ★
メイ・ディセンバー ゆれる真実
密輸1970
#スージー・サーチ
ソウルの春
ナミビアの砂漠 ★★
ヒューマン・ポジション ★
憐れみの3章 ★
シビル・ウォー
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
HAPPYEND ★★
破墓 パミョ
SUPER HAPPY FOREVER
ナミビアの砂漠
動物界 ★
ザ・バイクライダーズ
クラブゼロ
スピーク・ノー・イーブル 異常な家族
※
映画館に46回、重複はパストライブス、異人たち、ナミビアの砂漠 でした。
HAPPYENDも劇場でまた見たいよー!
2024年映画ベスト10
①美と殺戮のすべて
②NTLive ワーニャ
③HAPPYEND
④ナミビアの砂漠
⑤アイアンクロー
⑥パスト ライブス
⑦異人たち
⑧チャレンジャーズ
⑨ヒューマン・ポジション
⑩動物界
ラブだよ!
コット、はじまりの夏
ダム・マネー
瞳をとじて
ベストアイス!
ナミビアの砂漠
スター映画!!!
ザ・バイクライダーズ
見て良かった!
ソウルの春
美!!
瞳をとじて
美しき仕事
おもしろかったよ!
#スージー・サーチ
スクラッパー
憐れみの3章
◼️2024年映画ベスト10の感想
①美と殺戮のすべて
ナン・ゴールディン自身の写真作品、お姉様と家庭のこと、ご自身の痛み、身近な人の痛みと社会の中の痛みを美しさでつなぐ。弱さと強さが混ざり合うこと。個人的なこと、私的なことと、社会・仲間・未来への行動。素晴らしい映画。
②ナショナル・シアター・ライブ『ワーニャ』チェーホフの戯曲、アンドリュー・スコットの9役一人芝居
チェーホフの戯曲の強さ、アンドリュー・スコットの脅威の演技力。こんなもの見たことない、圧倒的。美と殺戮〜にも圧倒的な愛を感じたけれど、ワーニャのアンドリュー・スコットから受け取った愛がすごい。『ドライブ・マイ・カー』の感動ってチェーホフの感動だったのか!?と困惑するくらいすごい。
中年期の人生への絶望、労働、退屈を、アンドリュースコットの悲しい瞳とコメディ演技、孤独と人のぬくもりを一人芝居でやってしまうので打ち震えました。
労働に疲れた時にいつでも見たい。でもなかなか見られない。
もし再上映があったら見てください。私も見たいよー!NTLだとプレゼント・ラフターも素晴らしかったです。
③HAPPYEND
超良かった。今年はHAPPYENDとナミビアの砂漠を見てれば邦画はいいのではないだろうかくらい良かった。青春ものであり、人と人の出会いと道のずれ方、差別と社会、見えていなかった愚かさ、音楽の存在が私たちにくれるもの。素晴らしかったです、すごくいい映画。
④ナミビアの砂漠
カナーーーーー!!!!劇場で見られて良かったです。少し長いので迷ったのですが、大丈夫でした。人間が人間と別れるときに、ブロックひとつでもう会わないことが可能な世界で、コミュニケーションを諦めない様子をこの映画で見られてとても嬉しい。面白いところがたくさんありました。二回目を見たらカナは思いのほか喋らないんですよね。なのに記憶の中のカナの存在感がとても大きいのは、身体の演技と表情、少ない言葉の面白さなのでしょう。監督のインタビューも全部面白かったです。
⑤アイアンクロー
号泣。フォックスキャッチャー以来の根暗マッチョ傑作。そのままバンドを続けてくれよ…。
プロレスわからない人にもおすすめです、私はわからないまま見て泣きました。
⑥パスト ライブス
1回目そこまでだったのに、味わいが増してしまって。薄味に感じた部分、何回見ても飽きない何かになってきた。サントラも素敵で、秋〜冬にたくさん街で聴きました。
⑦異人たち
アンドリュー・ヘイ監督、人間と人間を描くのにどうしてずっとあんなに果てしない寂しさを描けるんだろう?
何回か見て、さらに好きになりました。山田太一原作も面白いよ。少し怖いけど。現代的改変が素晴らしいと思いました。でも山田太一も男性の弱さについて、あの時代にとても上手い、当たり前なのですが…。
⑧チャレンジャーズ
楽しい!超楽しい!配信で見直しても楽しい!爆音で見てね!
この監督で唯一好き!!前作全然好きじゃないのに劇場に行って良かったーーー!!!
⑨ヒューマン・ポジション
少し弱った大人と、静謐な画面。とても好きでした。
⑩動物界
よくわからないで見に行ったけど、映画らしいセンスオブワンダーがあり、青春と、他者への恐怖の表現が全部うまくいっていたと思います。父から息子への愛情表現が抜群に好きです。ここは愛を強く伝えるほかない、というタイミングが素晴らしい。見て良かった。
◼️配信で見て良かった映画
ディナー・イン・アメリカ(言ってよ~~~!!超良い!)
恋するプリテンダー(楽しい!)
喪う(うしなう/Netflix配信・良い映画~~~)
◼️良かったドラマ
虎に翼
べいびーわるきゅーれ エブリデイ!
Top of the Lake(ジェーン・カンピオン監督、s1s2両方超良かった)
ポーカー・フェイス(U-NEXT、最高!!!)
1122(prime、岡田将生さん、高畑充希さん素晴らしかったです、脚本が素晴らしい)
トゥルー・ディペクティブ s4(U-NEXT)
人間失格 LOST(チョン・ドヨンさん、リュ・ジュンヨルさん大好き)
THE PENGUIN(U-NEXT、面白かった~~)
somebady somewhere s3(U-NEXT、クィアで楽しくてずっとみんなといたかった)
※
◼️2024年の美術館・ギャラリー
アニッシュ・カプーア 奪われた自由への眼差し 監視社会の未来/表参道GYRE
いのちをうつす 菌類、植物、動物、人間/東京都美術館
坂本龍一 トリビュート展/ICC
棟方志功記念館 冬の展示「板極道」/青森
奈良��智 The Beginning Place ここから/青森県立美術館
十和田現代美術館(塩田千春、ロン・ミュエク、レアンドロ・エルリッヒ)
ヴィム・ヴェンダースの透明なまなざし/中目黒N&A Art Site
ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家/オペラシティ
中平卓馬 火|氾濫/国立近代美術館
私たちのエコロジー/森美、さわひらき hako/MAMコレクション
オラファーエリアソン 相互に繋がりあう瞬間が協和する周期/麻布台ヒルズギャラリー
エコロジーダイアローグ2 つかの間の停泊者/メゾンエルメス
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?/国立西洋美術館
ブランクーシ 本質を象る/アーティゾン美術館
刺繍少年フォーエバー 永遠なんてあるのでしょうか/目黒区美術館
アピチャッポン・ウィーラセクタン Solariu/SCAI THE BATHHOUSE
フランシス慎吾 Exploring Color and Space 色と空間を冒険する/茅ヶ崎美術館
遠距離現在/国立新美術館
シアターゲイツ展 アフロ民藝/森美術館
アンゼルム・キーファー Opus Magnum/FergusMacaffrey
ミランダ・ジュライ F.A.M.I.L.Y/プラダ青山
内藤礼 生まれておいで生きておいで/東博
ホー・ツーニェン エージェントのA/都現美
マーク・レッキー/エスパスルイヴィトン東京
島袋道浩 音楽が聞こえてきた/BankArt station横浜
日本��代美術私観:高橋龍太郎コレクション/都現美
船越桂 水に映る月蝕/彫刻の森美術館
フィリップ・パレーノ この場所、あの空/ポーラ美術館
内藤礼 生まれておいで生きておいで/銀座エルメス
ヤノベケンジ BIG CAT BANG/銀座SIX
マティス 色彩を奏でる/ポーラミュージアムアネックス
大友良英 without records/YCAM
坂本龍一+YCAM Forest Symphony/常栄寺 雪舟庭
香月泰男美術館 一九六九.七.二〇の月星、凧/山口県
日本の新進作家 現在地のまなざし アレック・ソス 部屋についての部屋/都写美
空の発見(香月泰男〈青の太陽〉)/松濤美術館
ルイーズ・ブルジョワ展 地獄から帰ってきたところ、言っとくけど、素晴らしかったわ/森美
トゥールーズロートレック都ソフィカル 不在/三菱一号館美術館
奈良美智 I Draw the Line/BLUM
西川勝人 静寂の響き マーク・ロスコ シーグラム壁画/DIC川村記念美術館
ウェイド・ガストン Thirteen Paintings/エスパスルイヴィトン東京
2024年ベスト展示(旅・美術館の建築と立地を含んで)
奈良美智「The Beginning Place ここから」/青森県立美術館
西川勝人「静寂の響き」、マーク・ロスコ〈シーグラム壁画〉/DIC川村記念美術館
フランシス真悟「Exploring Color and Space-色と空間を冒険する」/茅ヶ崎市美術館
ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家/オペラシティ
香月泰男美術館 一九六九.七.二〇の月星、凧(山口県)
坂本龍一+YCAM Forest Symphony/常栄寺 雪舟庭
ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ/森美
内藤礼「生まれておいで 生きておいで」/東博・銀座エルメス
青森県のしっとりとした空気と雪の静寂、山口県の日本海、茅ヶ崎美術館の緑と海岸での夕焼け、東京の街と生活の美術、とても充実した美術館巡りでした。良かった〜!
4 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】宝暦十四年(1764)四月六日:対馬藩通詞鈴木伝蔵、大坂に滞在中の朝鮮通信使節随員を殺害し出奔(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
(事件のあらまし) 朝鮮の上々官名ハとううんとうと申を、対州の家中通詞役鈴木伝蔵といふ者、右上々官を鑓の穂先壱尺斗残し是を以て咽を突通し自害の体をしつらいさし殺しけり。右上々官ハ日本にて大目附役の人なるよし其趣を聞に、西国にて人参を荷打せしと偽りて金銀を私欲したる事ありて此役人に伝蔵より返済せねばならぬ金子有しを毎々催促しける、大坂にて相渡べき約束なりしをいまだ相渡さず、よって厳しく催促致しける故、何とやら私欲の義も露顕に及ぶべきやうになりしゆへ止事を得ず、右のごとく害しける由也(『明和雑記』)。
(犯行現場および時刻) 西本願寺津村別院棕櫚の間(朝鮮人来朝大坂旅館西本願寺座割兼小屋掛絵図)。初七日戊子陰寒(『趙済谷海槎日記』)。コメント欄に写真 ▼朝鮮人来朝大坂旅館西本願寺座割兼小屋掛絵図 조선��래조대판려관서본원사좌할겸소옥괘회도 京都国際学園「関西に残された朝鮮通信使の足跡」より。
(殺害方法および凶器) 寝所へ忍入、鑓の穂先壱尺斗残し是を以て咽を突通し、自害の体をしつらいさし殺しけり(『明和雑記』)。関の兼永の槍(『通航一覧』)長さ4寸ほど(『差上記』)。
(事件の目撃者) このとき賊は、三房格軍(水夫)の姜右文の足を誤って踏み、驚いて目を覚ました姜によって目撃されている(『日東荘遊歌』訳注)。
(指名手配) 一 行年廿六歳 一 背ノ高サ五尺三寸中肉にて顏の色白ク眼は少シ大キク張強シ人体骨柄賤からず 一 其節之着類黒羽二重之袷下には群内大嶋の襦袢 右体之者見付次第訴出候ハゝ御褒美被下候間可遂吟味者也 四月九日(「鈴木伝蔵人相書」)。
(犯行の動機) 崔天悰は高麗人参の密貿易に絡んで鈴木伝蔵を叱責した。事の露見を恐れた伝蔵が崔を殺害した(『明和雑記』『摂陽奇観』)。伝蔵の自白によると、人参の取引がもとで殺したというが、真相は到底わからず(『日東荘遊歌』)。
(事件の背景) 朝鮮と対馬の通詞が手を組んで密貿易(積荷の横領)を繰り返していた(『扶桑録』『東槎日記』「海遊録』)。舞台は主に大坂であり、一行はできるだけ長く大坂にとどまろうとした(『扶桑録』)。「裨将の言うままに放っておいたら《略》崔天悰事件のようなこと必ずやまた起こるでありましょう」(金仁謙)。※鈴木伝蔵は通信使が絡んだ密貿易の一味。崔天悰もそうであったかは不明。
(事件の余波) この一件を初めに歌舞伎化したのは並木正三で、67年(明和4)2月大坂嵐雛助座(角の芝居)で《世話料理鱸庖丁(すずきぼうちよう)》を上演。史実に近かったため2日間で中止を命ぜられ、ただちに奥州藤原の世界に改めた《今織蝦夷錦》を上演した。『世界大百科事典(旧版)』【韓人漢文手管始】より。
(写真)「世話料理鰭庖丁 絵番付」1467(『摂陽奇観』所収)
(浜松歌国は)鈴木傳藏の朝鮮信使殺害事件を詳記し、次に其の事件があってから四年目、この事件が角の芝居嵐雛助座に於て、並木正三により新狂言に取��まれたことを書き加へたのみでなく、當時板行の繪番附を其のまゝに貼りつけてゐます。この鈴木傳藏事件が上演されたは、歌國が生れる十年前のことで、その當時の繪番附を手に入れることは容易ではなかつたらうと思はれます(校訂者識)。『浪華叢書 第四』より=写真も。
9 notes
·
View notes
Text
船井電機、出版社が買収以降300億円資金流出…破産申請時は117億円超の債務超過
10月24日付の破産手続開始申立書などによると、債権者は524人、負債額は計約474億円(簿価ベース)。この中で、上田氏がトップを務める出版会社「秀和システム」(東京)が21年5月に船井電機を買収によって子会社化して以降、多額の資金が流出し、資金繰りが悪化したと主張している。
この買収の際、秀和側がりそな銀行から借り入れた180億円は、船井電機の定期預金が担保とされ、今年5月、回収されていた。
上田氏は買収後、経営再建に向け、多角化を進める方針を示し、23年3月に船井電機・ホールディングス(HD)を設立し、持ち株会社制に移行。業容拡大を図り、23年4月に脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を買収した。この際、横浜幸銀信用組合(横浜市)から借り入れた33億円が簿外債務となった。ミュゼへの資金支援や関連会社への貸し付けなども行われていた。
こうした資金流出の結果、秀和による買収前に約347億円あった船井電機の現預金は「ほぼ尽きている」状況となり、保有する関係会社株式も相当程度が無価値となることも想定され、破産申し立ての理由となる「継続的に弁済することができない状態」となった。
2 notes
·
View notes
Text
最新ライブ情報
明後日はいよいよ〜!!✨

5月19日(日)銀座ミーヤカフェ🌿
上野まなPresents「The Green〜Aroma × Songs〜Vol.4」 Open 11:30 / Start 12:00 チケット前売り¥3,500 当日¥4,000(+1Drink) 配信¥2,800 出演:前田有加里 / 大森真理子 / 上野まな ◎グリーンをテーマにした精油の香りで空間を演出🌿💕
※入場順は11:15よりシャッフル整理券を���布。 サポート:ギター渡辺淳
アルバムリリースに向けての3枚目のシングル『3』発売!💿🎉 合わせてニューグッズも発売になります🍌
▶︎ご予約はこちら ▶︎配信チケット↓
まだ全体でお席空きあります♡ どうぞよろしくお願いします🥳!!

5月26日(日)東京音実劇場
「SENA Yokohama mint hallワンマン企画Vol.1」 開場18:00 / 開演18:30 チケット前売 ¥3,500 当日 ¥4,000(+別途1Drink) 配信 ¥2,500円+システム利用料 出演:SENA / 上野まな / 伊藤さくら
※会場10分前にシャッフル整理券(シャッフル)配布。 サポート:ギター渡辺淳
SENAちゃんのワンマンライブに向けて、精一杯応援の気持ちをお届けしたいと思います❤️ご予約増えますように‥🥺🙏
▶︎ご予約はこちら ▶︎配信チケット↓
6月8日(土)川崎銀座街商店街
出演時間は前日までにSNSにてお知らせ!
ザ・箱の対バンライブ!こういうの久しぶりな気がしてます❤️🔥
6月9日(日)東京音実劇場
tender music fruits~優しい音の実~ 開場12:00/開演12:15 *11:50ご入場整理券(シャッフル)配布 前売3,500円 当日4,000円(+1D500円) 出演:茜音 愛 / 上野まな / SpeakFondly / そよなほまれ 演奏:ピアノ瀬田創太 配信チケット2,500円↓
6月15日(土)埼玉・フリーライブ予定
名阪ツアーが決定!大阪と名古屋の2DAYS🧡

6月22日(土)LIVE&BAR 真心場
名阪ツアー!『昼下がりの彩り』大阪編 開場12:00 開演12:30 出演:上野まな / ヒサ絵 / 前田有加里 / 清野あやね 【前売】3,500円(+1ドリンク) 【配信】2,500円(2週間アーカイブ付) 入場順:会場15分前にシャッフル整理券配布。
▶︎ご予約はこちら 久しぶりの大阪だぁーー❤️(๑˃̵ᴗ˂̵)و ▶︎配信チケットは準備中
6月23日(日)名古屋 YOROZU-BAR
名阪ツアー!『昼下がりの彩り』名古屋編 開場12:00 / 開演13:00 出演:上野まな / ヒサ絵 / 前田有加里 / 清野あやね 【前売】3,500円(+2ドリンク) 【配信】1,500円(1カメ・2週間アーカイブ付) 入場順:予約(チケット)番号順の入場。 (アクセス:地下鉄東山線 栄駅 12番出口 徒歩4分)
▶︎ご予約はこちら(後日予約番号をメールでお知らせします📩) ▶︎配信チケットは準備中
3ヶ月ぶりの名古屋です!2DAYSぜひ来てね🥹❤️

7月7日(日)東京音実劇場
「ひろはっぴーとゆかいな仲間たち特別編〜ワンマン応援してくれたら嬉しみの舞〜です企画!」 開場17:30 / 開演18:00 チケット前売 ¥3,500 当日 ¥4,000(+別途1Drink) 配信 ¥2,500円+システム利用料(後日お知らせ!) 出演:野崎万葉 / 上野まな / 前田有加里 ※入場順は17:20〜整理券(シャッフル)配布。
はぴちゃんこと、野崎万葉ちゃんの9/8(日)横浜mint hallでのバースデーワンマンに向けての応援企画です🎵精一杯応援できるようにお届けします💛
▶︎ご予約はこちら ▶︎配信チケット↓

7月14日(日)東京ゲストハウス王子 ミュージックラウンジ
上野まな×潮崎ひろの『ヒーリングメイトvol.14』 Open 11:30・Start 12:15 前売り¥3,500 当日¥4,000(+オーダー¥1,000 )※配信なし 出演:Candy Tree(上野まなvo, 瀬田創太pf, 寺尾陽介bs) / 潮崎ひろの
※入場順はチケット&予約番号順となります。
▶︎ご予約はこちら(後日予約番号のお知らせメールします📩)
初会場!バースデーワンマンぶりのCandy Treeでの出演🎵 限定されたメニューになってしまうのですがお料理もお楽しみいただけます😍(1ドリンク500円、フードも500円〜。🍕)
7月20日(土)埼玉・フリーライブ(仮)
7月21日(日)川崎銀座街商店街
出演時間は前日までにSNSにてお知らせ!

7月27日(土)銀座ミーヤカフェ
☆Miiya Cafe 22nd Anniversary☆上野まな × Miiya Cafe Presents Vol.2『夢の旅の途中』 OPEN 18:00 / START 18:30 前売¥3,500 当日¥4,000(+1Drink) 配信¥2,800 出演:上野まな / 伊藤さくら / 小野亜里沙
みーやさんと22周年アニバーサリー企画を行わせていただくことになりました🎉初めての組み合わせでワクワク3マン❤️🔥
サポートは初めてのギター福岡丈明さんとお贈りいたします🎵(ギター渡辺淳さんの後輩さん!)
▶︎ご予約はこちら

8月4日(日)イオン海老名
Mana's Recommend Vol.5 フリーライブ 【時間・出演】 12:30〜前田有加里 13:05〜林ももこ 13:40〜美元智衣 14:15〜上野まな 各30分ステージ・観覧無料 天候による中止あり
8月31日(土)都内・昼

11月10日(日)板橋ファイト!
ひいらぎ繭×上野まな2マンライブ♪~Energy and healing~ Open 12:00 / Start 12:30 出演:ひいらぎ繭 / 上野まな チケット前売り¥3,500 当日¥4,000 配信 ¥2,500 ※入場順は11:50〜シャッフル整理券配布。 サポート:ギター高田慶二🎸 ◎4/28の振替公演として決まりました🎵
また更新していきます!!よろしくお願いします♡
3 notes
·
View notes
Text
伸びやかに砂浜を歩く
しばらくブログをサボっていた。書こうかな…と思うようなことはいくつもあったのだが、体調があまり良くなかったので書けなかった。 こういうとき、どうにもならない持病を持っているとイライラする。
9/10 仕事が終わってから大阪へ。『銀河英雄伝説』を読み返していて、大阪にある銀英伝のコンセプトバーへ行きたいという気分になり……友達の朝凪空也さんを誘ってバーへ。 繁華街の雑居ビル…! こんなところへいくことは田舎に住んでいたらほぼないので、めちゃくちゃどきどきしながらお邪魔した。 ロイエンタールとミッターマイヤーをイメージしたカクテルを頼んだら、店主さんがロイエンタールとミッターマイヤーの透明なパネルを出してくれて撮影を楽しむ。歌織さんの概念として、ゾンビモルカーを空也さんが連れてきてくれていた。

9/11 文フリ大阪。いつもより開場が早くなるかも? というメールが流れてきたので早めにOMMビルへ。とはいうものの30分まえだし……とカフェでスコーンとコーヒーを飲んでいたら空也さんが現れる。二人でモーニング(?)をして、開場へいくとびっくりするくらい長蛇の列ができていた。10時入場開始だが、入れたのは10時20分くらいで、さらに開場が早まったので、開場に準備が間に合っていないサークルがたくさんあったように思う。 再録だから出ないかな…と思っていた新刊『いづくにか、遠き道より』をお求めのお客さんが多かった。この本はKindleもよく読まれている。日々詩編集室から出た『ゆけ、この広い広い大通りを』も、文フリの価格帯にしてみれば高い方だと思うが、たくさん手に取ってもらえた。 本は、楽しみにしていた朝凪空也さんの第二歌集「滅びに向かう場所にて」と、出会ったときから出版社で本が出ることを心待ちにしていた詩人の海老名絢さんの『あかるい身体で』が買えたのでとてもうれしかった。 おかさんがちいかわちゃんの「うさぎ」のパックをくれたので、とっておきの日に「うさぎ」になろうと思っている。 帰りに隣接だった八束さんとたこ焼きを食べて帰る。タコご飯がおいしかった。
特筆を要することはこの二日くらいかな。
最近読んだ本で印象深かった本をいくつか。
『銀河英雄伝説』(田中芳樹・らいとすたっふ) 数年前に読んで、めちゃくちゃ面白くて「なんでもっと早く出会わなかったんだ…!」と思いつつ、あれより若かったらこの物語をちゃんと咀嚼できなかっただろうなとも思った。台風で労働を休んだので読み返した。相変わらずロイエンタールとシェーンコップがいとしい。そして、前回読んだときには未読の銀英伝がこの世から消えてしまうのがもったいなくてたいせつにとっておいた外伝も全部読む。 ヤンがユリアンを愛している姿、ロイエンタールがミッターマイヤーを信頼しているその深い情念、キルヒアイスとラインハルトの友情、その全てが、壊れてしまいませんようにと祈ってしまうほどうつくしく、愛おしかった。 そしてやっぱり、政治の問題と言うことをすごく考えたよね。政治的な言動を放棄してわたしたちは生きられない。生きることはそもそも政治的な行動だし、値上げをぼやくのも政治的な行動だし、沈黙も、逆に「楽しい話だけしかしない」のも政治的な行動だと思う。そして戦争を賛美し、戦争をしたがるひとたちほど、実際の前線には立たないと言うこと。わたしは「公文書に効力がある」という地点がすごくつらいですね。
『覇王愛人』(新條まゆ・小学館) 銀英伝8巻の傷に打ちひしがれていた誕生日、勧められて(?)読んだ。くるみちゃん、そんな男はやめとけ! と読者に言わせるいとまも与えず次々と襲いくる黒龍くんの横暴に一生減速しないジェットコースターに乗ってる気分だった。中華料理屋の息子が最後に報われて(?)良かったと思う…。
『滅びに向かう場所にて』(朝凪空也・ウェルウィッチア) 空也さんの短歌は、日常のしんどさや、ふんわりとわたしたちをとりまく理不尽がどんなものかを、目を逸らさずにしっかりと書いているところがすごく魅力的でそれはわたしが「いつのまにか」踏み越えていたり、踏み付けにしていることに気づかずにいた「誰か」の足だったり大切な物だったりすることに気づかせてくれるなといつも思う。生きているって、誰にとっても楽なことではないのに、「わたし」以外の人はなんか楽にうまいこと生きてるな〜と思えちゃうような傲慢さが私にはあるんだけど、誰にだって生きる地獄があり、「そこ」に立たねばわからんよ、見えないまま想像で断じるな、という強さと言えばいいのか。 強さ、と書いたけど、上からではなくて、同じ地平に立って指差して視線をそちらへ向けてくれるような、そういうねばりづよさ。 「無意識に使う両手は無意識に誰かに不便を強いている手だ」という短歌が私はとても好きなんだけど、「なに」という具体的なものを指さず、でも、自分の行動や、「両手が使えること」をはっきりと「どういうものか」を示してくれていたりとか。 こういう眼差しを持ち、それを言語化し、静かに丁寧に、複雑で難解な言葉ではなく音を巧みに使って心にするっと入り込みやすく表現してくれる稀有な表現者/歌集だと思う。 同時代に読めることがとても嬉しい。
『私と夫と夫の彼氏』(綾野綾乃・タタンコミックス) あらためてブログに書きたいと思っているんだけど、とても……とても良かった。ある日夫がゲイだと知ってしまった主人公美咲、夫悠生の浮気相手は実は主人公の過去の教え子周平で……しかも周平は、悠生だけでなく、美咲にも好意を抱いていた……。 この三角関係に対して、美咲は最初、悠生や周平を責めるんだけど、二人と対話や生活をしている内に、「三人で」関係をつくっていこうと同棲を始めることに……。 人間関係と「愛情」の書き方がとてもいい。「愛」というものが衝動的な一方通行ではなく、それまでに培ってきた信頼関係や一緒にしてきた経験を元にしているところに安心感がある。中心になる三人だけでなく、いろいろな「生き方」を選択している登場人物が丁寧に・肯定的に描かれていて、だからこそ衝突するし問題だらけで、ピンチが重なり続けるんだけど、そのつど言葉を重ねて、語られる言葉を聞いて、一緒に生活や行動をして、解決したり、すぐに解決できないことも、大切にしているのがいい。最新刊の9巻までを読んだんだけど、優しさと罪悪感から悠生が自分も周囲もつらい行動をとってしまったり、契機になりそうな出来事があったりと、もうとにかくつづきが早く読みたい……! めちゃくちゃ面白い。ドラマもU-NEXTで見られるようなので、タイミングを見計らって絶対見たい! と思っている。おすすめ。 パンセクシュアル・ポリアモリーという、偏見や好奇心で見られがちな属性について丁寧に書かれているのがすごくいいなと思ったし、わたしはポリアモリー的な感覚を強く持っているので、そして「どう関係を構築していくか」を肯定的に、真摯に物語の中で模索してくれていることがありがたくてうれしい。取りこぼされていないと思うし、物語のなかに居場所があるとも思う。このお話のまえに読んだ『ミモザの告白』という小説でも、悪者のように書かれていたポリアモリーの男子生徒への偏見が、最後に主人公の気づきによって完全な「悪」にされてしまわなかったことにも安心した。もっとこういうお話しが増えればいいな~と思う。
『鋼鉄紅女』(シーラン・ジェイ・ジャオ 早川書房) こっちもめちゃくちゃおもしろかった! 最近読んだ本の中で『私と夫と夫の彼氏』と双璧として並べたい本! 男女のペアが乗って操るロボット的なもので、未知の存在と戦うSFなんだが、これがもう~~~~~~最高!!! とにかく主人公の武則天がかっこいい……最初のペアの男を殺して「悪夢へようこそ」と告げる場面からもうずっと「アアアアアアアアアアアア!!!!!!! もっと!!!! もっとおねがいしますうううううう」ってなった。 この物語も「男女で一個の安定した関係」という通念に疑問を投げかけてくれるお話しだったし、家父長制につよく異議を唱える芯が通っていたのがすごく良かった! 人生のお守りにしていきたい……。 いろんなひとにすすめたいな~~~。 観た映画 『バービー』 『覇王別姫』
9月一ヶ月分のまとめみたいなブログになったな。 10月~11月がかなり忙しいので、生き延びられるのかどうかがわからない。とにかく頑張って生きようと思う。
次は『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』を読もうと思っている。本が読める時期らしいので、読める内に読んでおきたい。
9 notes
·
View notes
Text


Babaghuri トラベル
さあ今日はどこへ行く? ちょっと待って、地図で確認… 電車の時間まで30分。 りんごでもかじって軽く腹ごしらえ。
今日は電車に乗って迷路の街へ。 動きやすく丈夫なパンツとジャケット。 私は軽く羽織れるラミーのコート。 旅のための服をそれぞれのスタイルで。
松屋銀座ババグーリ 8/4(金)~28(月) 新宿伊勢丹ババグーリ 8/4(金)~27(日) 吉祥寺東急ババグーリ 8/4(金)~27(日) 横浜高島屋ババグーリ 8/4(金)~27(日) 京都ババグーリ 8/4(金)~26(土)※月曜定休 新宿高島屋ヨーガンレール 8/4(金)~29(火) ババグーリ清澄本店 8/18(金)~27(日) ※店休日 8/13(日)~15(火)
帯広 9/1(金)~24(日)※水曜定休 岐阜 9/9(土)~24(日)※水曜定休 諫早 9/10(日)~24(日)※火・水定休 仙台 9/13(水)~24(日) 広島福屋 9/14(木)~30(土) 高松 9/14(木)~30(土) 青山 9/15(金)~30(土)
Photograph by Isao Hashinoki Hair and Make up by Yoko Sasaura
13 notes
·
View notes
Quote
三菱UFJの事件が2020年で、今回の事件が2021年で、いかに多くの銀行でセキュリティの甘さを突いた、内部の人間による犯行が次々に起きていたかがわかります。 2019年にみずほ銀行の貸金庫からの窃盗事件が明らかになった時点で、情報を公にして共有することで、この種の事件が防げたのではないかと思うと、残念でなりません。もしかすると、他銀行でも同様な事案がも出てくることが考えられるだけに心配なところです。 少なくとも3人にこの犯行ができているとすれば、貸金庫のセキュリティの甘さを知っていた人物は他にもいて、こうした事態の恐れがあることを知っていたことは推察されますので、長く手を打ってこなかった銀行側の責任は問われるべきだと思います。 今、詐欺グループによるマネーロンダリングの事件も多くなっています。金融における犯罪を絶対に許さない態勢をしっかりとして頂くことが銀行には求められています。
顧客の貸金庫から現金6億円あまり窃盗か 当時の「ハナ信用組合」横浜支店次長を逮捕(日テレNEWS NNN)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes