#検索してはいけない言葉
Explore tagged Tumblr posts
Text
ポソ (POSO)
Halo semuanya saya Edogawa, kali ini saya akan membahas tentang video ポソ (POSO).
Video ポソ (Poso) (Jepang) atau Video Tragedi Sampit (Indonesia) adalah video serangkaian konflik agama/etnis di Kalimantan, Ambon dan Poso, meskipun judul videonya adalah POSO, namun dalam video tersebut menampilkan beberapa klip konflik di Ambon, Poso, dan Kalimantan.
Latar Belakang
Kab. Poso adalah sebuah kabupaten yang berada di prov. Sulteng, Indonesia. Kabupaten ini mempunyai luas wilayah 7.112,25 km² dan berpenduduk sebanyak 248.325 jiwa (2021) dan ibu kota kabupaten terletak di Kota Poso.
Kerusuhan Poso di Kabupaten Poso, Sulawesi Tengah, Indonesia, yang dimulai dari bentrokan kecil antarkelompok pemuda dan berkembang menjadi konflik agama. Faktor-faktor seperti persaingan ekonomi antara penduduk asli yang mayoritas Kristen dengan pendatang Muslim, ketidakstabilan politik dan ekonomi pasca-jatuhnya Orde Baru, persaingan antar pejabat pemerintah daerah, dan pembagian kekuasaan yang tidak seimbang antara pihak Kristen dan Islam berkontribusi pada kekerasan tersebut. Situasi yang tidak stabil, ditambah penegakan hukum yang lemah, menciptakan lingkungan yang memicu kekerasan.
Video ポソ (POSO) berisi tentang konflik antar agama/etnis yang di unggah seseorang di internet untuk memperlihatkan kebrutalan konflik ini. Dalam video ini, banyak klip-klip yang sangat mengganggu. seperti, kepala yang di penggal, tubuh yang hancur, mayat membusuk, orang-orang yang dikeroyok ramai-ramai. Banyak anak-anak dan wanita yang dibunuh tanpa belas kasihan. Padahal konflik agama dapat di hindari dan bahwa konflik agama yang heterogen berbeda daripada konflik biasa.
Video
PERINGATAN! Video ini adalah video tingkat VI (Sangat Berbahaya) Video ini berisi konten berdarah dan menjijikkan. Jadi perlu diingat bahwa video ini berisi konten berdarah tanpa mosaik sedikit pun. Harap berhati-hati saat menonton karena dapat menyebabkan trauma, mual, dan memicu respons emosional yang kuat dan dapat memicu konflik.
Video POSO sebenarnya 14 menit tapi di potong bagian pentingnya saja menjadi 6 menit versi media Jepang. Tapi saya mendapatkan versi 14 menitnya. Berikut isi kontennya:
00:00 ~ 00:15 Pemandangan kota Ambon di tahun 2001.
00:15 ~ 00:34 Sekelompok polisi sedang berbaris sambil menyanyikan lagu yel-yel.
00:34 ~ 00:42 Sekelompok TNI bersenjata sedang berjalan di pelabuhan.
00:43 ~ 00:51 Orang-orang bersenjata.
00:52 ~ 01:05 Sekelompok tentara menaiki truk dan bangunan yang hangus.
01:06 ~ 01:16 Pemandangan pemukiman dan penampakan isi rumah sakit.
01:17 ~ 01:25 Pemandangan di atas bukit kemudian di zoom ke otak seseorang yang berlalat.
01:26 ~ 01:35 Mayat-mayat yang ditutupi oleh kain.
01:36 ~ 02:06 Seorang pria dengan wajah dan otaknya hancur dan bersama korban lainnya.
02:07 ~ 03:16 Seorang pria berpidato di depan banyak mayat.
03:17 ~ 03:30 Para demonstran membawa spanduk (bertuliskan : "MENDESAK PANGLIMA.TNI UNTUK SEGERA MEMECAT PANGDAM.XVI PATTIMURA").
03:31 ~ 03:38 Pemakaman.
03:39 ~ 03:56 Suasana pantai di pagi/sore hari lalu layar berubah menjadi peta Sulawesi dan kab. Poso
03:39 ~ 04:04 Kantor polisi dibakar.
04:05 ~ 04:10 Seseorang dikejar lalu dibacok ramai-ramai.
04:11 ~ 04:19 Banyak mayat di jalanan, beberapa berada di dalam gerobak dan dibungkus koran.
04:20 ~ 04:26 Mayat digotong ke truk pickup polisi.
04:27 ~ 04:36 Rumah dibakar dan seseorang memegang tongkat sambil berteriak sesuatu (tidak jelas).
04:37 ~ 05:01 Pelabuhan yang ramai.
05:02 ~ 05:15 Beberapa orang di mobil pickup memegang dua kepala. dan satu orang mengangkat kepala yang lain.
05:16 ~ 06:31 Gedung hancur dan beberapa rumah di bakar.
06:32 ~ 06:41 Banyak mayat yang dibungkus kain kafan.
06:42 ~ 06:58 Sekelompok milisi bersenjata.
06:59 ~ 07:07 Mayat-mayat tanpa leher
07:08 ~ 07:26 Kelompok militer bersenjata lengkap menaiki truk
07:27 ~ 10:32 Mayat anak-anak dan wanita yang dibunuh dengan keji sambil diiringi dengan lagu arab (bagian sini sangat tidak nyaman).
10:33 ~ 11:19 Mayat yang dibungkus kain kafan disholatkan lalu dikuburkan ramai-ramai.
11:20 ~ 11:21 Mayat di gerobak
11:22 ~ 11:27 Kerusuhan di jalanan dan dijaga polisi bersenjata.
11:28 ~ 11:48 Warga mengungsi menggunakan kapal.
11:49 ~ 12:00 Kantor polisi dibakar.
12:01 ~ 12:16 Gereja.
12:17 ~ 12:38 Sebuah situs pertambangan yang sepertinya di Papua.
12:39 ~ 13:10 Mayat-mayat dan orang-orang menangis.
13:11 ~ 13:33 Presiden Bill Clinton berkunjung ke Masjid Istiqlal didampingi mantan duta besar Amerika Serikat (1994).
13:34 ~ 13:47 Kerusuhan di jalanan.
13:48 ~ 14:41 Seorang pria diserang menggunakan samurai dan dibawa menggunakan mobil perintis.
Kesimpulan
Video ポソ (POSO) yang juga dikenal sebagai kata yang tidak boleh dicari (検索してはいけない言葉). Sebenarnya isi video perang Konflik Keagamaan POSO cukup aneh dan menyedihkan. Anak-anak dan wanita menjadi korban akibat konflik agama yang sebenarnya dapat dihindari.
Sumber
Peringatan! Jangan menekan tautan merah jika Anda tidak tahan dengan konten berdarah !
Kerusuhan Poso - Wikipedia bahasa Indonesia, ensiklopedia bebas
【実況】検索してはいけない言葉「POSO」 (youtube.com)
Konflik Poso: Latar Belakang, Kronologi, dan Penyelesaian Halaman all - Kompas.com
POSO - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ - atwiki(アットウィキ)
【検索してはいけない言葉】POSO【R18-G】 (youtube.com) (Video 6 menit)
【14min】検索してはいけない言葉 | POSO (youtube.com) (Video 14 menit)
Pranala Luar
INDONESIA: A MAN HAS BEEN HACKED TO DEATH DURING AN ETHNIC FEUD | Reuters Archive Licensing (screenocean.com)
INDONESIA: RELIGIOUS VIOLENCE ON INDONESIAN ISLAND OF SULAWESI CLAIMS LIVES OF MORE THAN 123 PEOPLE IN PAST THREE WEEKS | Reuters Archive Licensing (screenocean.com)
INDONESIA: MACHETE WIELDING MOB PARADE HEADS OF VICTIMS THROUGH STREETS OF WEST KALIMANTAN PROVINCE ON BORNEO ISLAND | Reuters Archive Licensing (screenocean.com)
1 note
·
View note
Text
New Videor
youtube
1 note
·
View note
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所がこの世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセンターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これは雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、なんとか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そのときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう何年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
246 notes
·
View notes
Photo
「記憶した」だけの学習成果を「理解した」と誤認していないか
(「記憶した」だけの学習成果を「理解した」と誤認していないか: 心のうちから)
セミナーや研修・勉強会で人に教えてもらった、本で読んだ、検索したら書いてあったというので「新たに知ったこと」を何も見ずに言えるようになったら、それは確かに「一つの学習プロセス」だ��、「一つ目の学習プロセス」に過ぎないとも言える。 それで何かできるようになったかと���うと、何もできるようになったことはないということが多いのではないだろうか。聞かれたら答えられるとか、「あぁ、聞いたことはあります」とは答えられても、それで人の役に立つことは難しい。概ね、仕事では役に立たない。キャリア上の戦力アップとも言いがたい。 アンミカさんのいう「白って、200色あんねんで」以上に、ブルームさんの「理解するって、7プロセスあんねんで」は、もっと理解されたい。図にしてみると、左から2番目のステップである(画像をクリック or タップすると拡大表示する)。
これに関連した私の気がかりを挙げると、企業の人材育成施策で、多くの学習はせいぜい「記憶した」どまりになっているのを「理解した」と誤認されているのではないかということ。学んだことを「応用する」まで持っていけていないことを問題視する声はよく聞かれるが、そもそも「理解する」に至っていない事案が多いように思うのだ。 ブルームの分類体系に照らせば、研修や勉強会で学んだことをそのまま「思い出して言える」だとか、テストをやったら「選択肢から正解を選べた」だとかは、複雑さが一番低い「記憶する」どまりである。 じゃあ「記憶した」にとどまらず「理解した」状態に達したとはどういうことを言うのかというと、図に並べた「理解する」列の7項目ができるかどうかで検証できる。 解釈すること 例示すること 分類すること 要約すること 推測すること 比較すること 説明すること といっても、こんな概念的な言葉の羅列では、まだまだ分かりづらく誤認を呼んでしまうこと請け合いなのだが、これを詳細に「理解する」となると、どうにも専門書をきちんと読む工程なしに難しいところがあるので、それは下の書籍紹介にとどめるとして。ここでは「理解する」1語を7項目で言い換えることで、いくらか詳細度をあげて「理解する」ことまでを目標としたい。かように「理解する」への到達は複雑なのだ。
109 notes
·
View notes
Text
【1話】 はじめて大麻を吸ったときのレポ 【さいばーひっぴーができるまで】
―――小学校からの幼馴染である“しのはる a.k.a. BUDDHA ON SHROOM”(以下“しのはる”)が、当時留学していたカリフォルニアから日本にいる僕に電話をかけてきては、大麻の使用の煽り・唆しをしてきていた。
彼の話を聞いているうちに、僕は大麻を吸ってみたくて仕方がなくなっていたので、大麻の使用を目的として、しのはるが住んでいるカリフォルニアの家に居候しに行くことにした。
そうして日本を離れ、しのはるの家に到着するなり、しのはるは「初めての人は吸い方が悪いのか、効いてるかわからないって人が多いから、肺に死ぬほど煙を溜め込むイメージで吸って、少し息を止めてから吐くといいよ」などと僕に忠告をすると、「景気づけにいっちゃってください」とか言いながら、早速ジョイントを渡してきた。
僕は少し不安を抱えながらも、不慣れな手つきでジョイントの先に火をつけ、忠告通りに大量の煙を肺に溜め込んでみたのだが、急に肺に苦しさを覚えたために、息を止める間もなく強烈に咳き込んでしまった。
咳き込みすぎてもはや吐きそうになりながら過呼吸的な浅い呼吸を繰り返している僕を見ながら、しのはるはニヤニヤと可笑しそうに「うわー吸ったねーこれ絶対ハイになるやつじゃん」などと言いながら、残りのジョイントをゆっくりと吸っていた。
5分ほど経ってようやく肺が楽になってきた頃、僕は座禅を組みながら、大麻の効果が効いてくるのを神妙に待っていたのだが、さらに15分ほど経過してもとくに変化がなかったので、「全然効いてる感じしないなー」などと言って残念がっていた。
しかし、気づくとなぜか上半身が右に傾いていたのだ。僕は上半身が倒れそうになったところでハッとして姿勢を直したのが、それでもまた徐々に上半身が右に傾いてしまっていた。僕のその様子を見ていたしのはるは、「時計の秒針みたい」などと何の気なく僕を茶化してきていたのだが、僕はその言葉を受けると、まるで暗示にかかってしまったように、1秒ごとに1秒分の角度で小刻みに上半身が右に傾いていってしまった。
僕は秒針になるのをやめるために立ち上がってみたのだが、今度は沼地に立っているかのように足がカーペットに沈んでいく感じがしてきた。その感覚はとても愉快で、僕は幼児のようにはしゃぎながら左右交互に足踏みをしていたのだが、次第に足踏みをするのを止められなくなってしまい、しかもその途中で、“ただのカーペットの上で成人男性が足踏みをしてはしゃいでいる”という状況の可笑しさに気づいてしまったので、止められない足踏みをしながら腹を抱えて笑っていた。
すると、壊れたおもちゃのようになってしまった僕を見ていたしのはるも、まるで伝染したかのように笑い転げ出したので、それにつられて僕もさらに笑いが止まらなくなった。何が面白くて笑っているのか、���はや途中で忘れてしまっていたのだが、なにが面白くて笑っているのか分からないのに笑っていることがもはや可笑しくて、ヒステリックに笑い狂っていた。
そうして大麻のハイの愉快さを知ると、僕は毎日のように大麻を喫煙したくなり、2週間ほど滞在していたカリフォルニアでは、ほぼ毎日大麻を喫煙する生活を送っていた。
―――しかし帰国してから2年間ほどは、大麻とは無縁の生活を送っていた。旅行に行った時などには大麻を吸いたくなることもあったが、わざわざ日本でリスクを犯してまで吸おうとは思わなかったし、当時は周囲の交友関係の中に大麻を嗜む人がいなかったのもあって、大麻のない生活に特に支障を感じていなかった。
そんな中、しのはるが日本に帰ってきた。しのはるは、「間違えてポッケにTHCグミを入れたまま飛行機に乗ってたみたいで、図らずも密輸入しちゃった」などというメッセージと共に、トリッピーなデザインをしているグミの写真を送ってきて、その数時間後には、「もう食べちゃったんだけど、日本でハイになるの色んな意味でおもしろいわ」などと羨ましくなることを言ってきた。
しのはるのせいで大麻を吸いたくてうずうずしていると、数日後にしのはるから電話がかかってきて、「あのグミはもう食べちゃったんだけど、weed調達できたから、今日一緒に吸わない?」などと誘ってくれたのだが、僕はそのありがたさはさておいて、ツテがなくても日本で大麻を入手できることと、彼がひとりでに行動に移していたことに仰天した。
当時はまだ珍しかったのだが、Twitterで「都内 大麻 手押し」などと検索をして出てきたプッシャーとDMでコンタクトを取って、新宿駅の構内で落ち合って引いてきたらしい。
僕は意図的に法の外に出る経験は実質初めてだったので、少し不安に思ってもいたのだが、再び大麻の感覚を味わえることを想うと、多少のリスクを冒してでも大麻を吸いたいと思ったし、日本で吸ったらどういう感覚や気持ちになるか興味があったので、ありがたくいただくことにした。
そうして、僕は少し緊張しながらも集合先の公園で待っていると、しのはるはニヤついた顔でやってきて、早速ポケットからパケに入った大麻を取り出しては、「こちらが乾燥大麻らしき植物片です」などと言いながら、なんの悪びれもなく大麻を僕に見せつけてきた。
日本で大麻を見ること自体もそうだが、しのはるが違法行為である“大麻所持”をしていることの非日常性というか異常性が可笑しくて、僕はなんだか精神が昂った。
それから早速、その大麻で作ったジョイントを一緒にまわしたのだが、2年ぶりということもあってか、「本当にこれは大麻なのか?」と勘繰るほどにサイケデリックなトビ方をした。
あとでその時の僕の様子をしのはるに聞いた���、ついに頭がバグってしまったんじゃないかと不安になったくらいには、様子がおかしかったらしい。
実際、せっかくだから日本ならではの食事をしようということでくら寿司に行ったのだが、なぜか店内でインド風のBGMが流れていて、僕はその要因だけでインドのくら寿司にいると思っていたし、普段は割と苦手なとろサーモンを口に入れたら、脳細胞の多くが死滅したのではないかと思うほどに、2分くらい「美味い」ということしか考えられなくなっていて、店を後にする頃には、美味すぎたことによって心身ともに疲弊しきっていた。
アメリカでハイになるのとはちがって、馴染みのある環境でハイになると、“シラフのときとハイのときとでは感覚や情報の捉え方が違う”ということがよりハッキリと分かったし、法律で禁止されている日本でハイになるというのは、背徳感がスパイスされた解放感があった。
それから、僕は大学を卒業して東映株式会社に入社し、寮生活の元に社会人として初めての労働を行っていた。ただ、ゆっくりと大麻を嗜む生活とは無縁だったために、(寮でこっそり吸っていたこともあったけど)苦しくなってしまい、あっさりと会社を辞めて、もう少しゆるい会社に転職した。
時間に余裕を持てるようになると、僕としのはるは頻繁に大麻を吸って遊ぶようになり、僕は一人でも大麻を引きに行くようになった。そうして、しのはるとプッシャーの情報を共有し合ったり、一緒に引きに行ったりする中で、僕らにはお気に入りのプッシャーができた。
そのプッシャーはLSDなるものも持っていて、LSDのことを「大麻の8倍くらい凄いヤツ」とかいうテキトーな説明をしていたのだが、僕らはそれを聞いて��俄然やってみたくなっていた。
・
つづく(この物語は雑誌「さいばーひっぴー」の「さいばーひっぴーができるまで」に載っている内容とほぼ同じものです)
・
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
30 notes
·
View notes
Quote
アフィリエイトってかネットで稼げるようにした結果、ネットがおかしくなってしまったのではと思う。ネット検索がアフィ目当てのゴミまとめサイトだらけで使い物にならない。ネットニュースはPV稼ぐための煽りやこたつ記事乱立、YouTubeは迷惑系や暴露系。最近でもXで稼げる仕組みにしたらインプレ稼ぐためにデマやヘイト、変な垢乱立してる。
「架空の女性アカウントを大量に作り、直接的な言葉を使わずに…」年間1千万円以上稼ぐ『アフィリエイター』の実態 #ねほりんぱほりん - Togetter
124 notes
·
View notes
Text
ゴッホ展を観に、友だちと東所沢まで行ったけどチケットが売り切れだった。仕方ないね、といって、でもせっかくきたんだし、と思って、コンビニに寄って買ったパピコを片手に緑の中をすこし歩く。今年の夏、はじめて蝉をみた。繊細な模様の羽根がか細く音を立ててはためいている。「ほぼ水になったアイスがいちばんおいしくね?」 そういう、ぼそっとつぶやいた何気ない言葉は静かにがらんどうの青空の中に溶けていき(あるいは沈んでいき)、わたしたちの夏の匂いの一部となっていく。この広い空に眼があったなら、風にくちびるがあったならどれほどうつくしいのだろうかをずっと考えていた。全ての境界線が暑さでじわじわ入り交じりゆくのを肌で感じながら、たとえばアマゾンの熱帯雨林に想いを馳せること、深海魚の生態について検索すること、もう2度と逢えない人に逢いたいと願ってしまうこと。前に好きだった人に「どうしようもできないものがすき」という言葉で夏が好きなことを伝えたら、「死も?」と返答された。なんでよ、なんで死はいつもそんなに暗くて辛くて悲しくて暴力的で痛くてさみしいんだろう?どうして。わたしはそんなふうに感じる機会が少なかったから、どんな返事をしたらいいのかわからなくて困ってしまった。だって死に近いものこそ、本当はなによりもうつくしいのかもしれないと思うから。蝉と、太陽。海、燃え盛る炎と、富士山。死者の言葉や羨望、未練、その姿かたちは今この瞬間にも車窓から見える光景の隅々にまで溶け込んでいて、わたしたちは明日もまたアスファルト下に沈む沢山の人間の流した血と涙の上を歩いていく。草花の幹に、雨の雫の一滴に、海水の塩になって、失われた生命はその記憶を繋いでいく。そんなことをぐるぐる何度も考えては、ほんとうにこれでいいのか、これが正しいのか、わたしはまた自らの想像力の足りなさでだれか傷つけていないだろうか?と言葉を反芻していた。大学の講義のフィードバックで「だれのことも傷つけずに生きていくことができない世界なら生きていきたくない」という学生のコメントが紹介された。そのときに先生(その人は先生と呼ばれるのを嫌う人だったけれど)が「怒りの気持ちは大切にするべきもの/忘れずに守っていくもの」と言っていた。あなたがそう感じてしまうのはあなた自身の問題ではなく、そう思わせてしまう社会の問題であり、その社会に対する怒りとあなたは向き合わなくてはいけない。そんなようなことを言っていた気がする。親愛なるわたしへ。怒りに含まれる矛盾や素直な疑問は必ず次のより良い環境の土俵になるし、そうして得られた安らぎはだれかの優しくありたいと思う理由としてきっと光っていくから大丈夫。友達と東所沢から今度は渋谷まで移動して、おいしいサンドウィッチを食べた。ドンキホーテでピアッサーを買って、店頭に並ぶサンプル品のアイライナーで耳たぶに印をつける。不安な気持ちよりも、ピアスホールっていう一生残るかもしれないものを親友がわたしに頼んでくれたという事実を愛おしく思う気持ちの方がつよかった。渋谷の騒音の中、針が耳たぶを貫通する音はほんとうに小さかった。わたしの呼吸音はすごく小さかった。わたしたちの微かなときめきすら、その瞬間に街のどこかで繰り広げられているであろう壮絶なドラマと比べれば小さいのだろうなと思った。でも、それでよかった。それがよかった。「ピアス開けたら人生って変わるらしい」と、友達が耳を冷やしながら呟く。わたしは3月にピアスを開けたけど、そこからの人生すごく色鮮やかだったなーと思う。新しく出逢ったひとがたくさんいる。つらいこともあったし、人のことを信じたくないと思うことも多かった。でもわたしは多分どんなことがあろうと人との関係を疑いからはじめない。人のこと信じないことを選択するくらいなら信じて裏切られたほうが美しく傷つけるし、好きな人に期待��ないでいるよりも期待してしまう自分の幼さや素直さをいとおしく思えるほうが伸び伸びとやさしい。一昨日、Twitterに写真を撮らせてほしいとのDMをいただいた。レンタカーで三浦までいって、ほとんどはじめてわたしは人が誰もいなくなった海に入った。その日は全てが青くて、露わにした太腿にはオレンジの花の花粉の色が染み付いた。下着にレースのワンピースだけ羽織って、押し寄せてくる波に体重を預ける。髪が濡れて、額に張り付く。海ってこんなに塩っぱいんだ、こんなに力強くて、こわいんだ、たのしい、なんてことを感じながらカメラのレンズをみつめる。まるでその先に昔の自分がいるような気がして、涙がでてしまいそうだった。「知らなかったこと」が一瞬のうちに「知っていること」になっていくこと、その瞬間の微かな光の揺らめきと運命の歯車の軋む音が、夏の全てに意味を与えていく。もっと傷つきたい。駆け出していきたい。わたしも大人になったら、その人が私にしてくれたように、自分よりも幼いエネルギーの塊みたいないのちに素敵な景色を見せてあげたい。そう思える旅路だった。眩しくて鋭く発光する若さをぎゅっと抱きしめる。あなたの瞳をみつめながら、その眼差しに自分の人生の影を溢したこと。そこで交差した運命のような幻のような愛でもない何かについて考える。傷ついた分、その傷口に咲いた花の香りの美しさで感性の彩りが増すように、わたしは言葉を諦めたくない。ねえ、私に逢いたい?未来のわたしは過去のわたしを慈しめているかしら。わたしはずっと昇って登っていく、丘の上で逢いたい。
19 notes
·
View notes
Text
「店員さんイケメンで、ラストまでいたら良いことあるかも♪」
まだ行ったことがなくて、面白そうな店を物色していると、そんな書き込みを見つける。〇〇〇〇ってお店だ。ほんまかなぁ?と思いつつ、自分の目で確かめねばと、少し離れたその店へ初めて向かう。
扉を開けると、そこにはバーカウンターがあり、先客と目が合う。やべ、全員イケる。初めてだと告げると、ロッカーやシャワーの場所を案内される。マジか、店員さんほんまにイケメンや!はやる気持ちを抑えながら全裸になると、シャワー室が使用中だったので、一旦、バーカウンターへ。
「この店何で知ったんですか?」と聞かれるので、ネットで検索して見つけたと答える。書き込みのことは、黙っておく。関西の方なんですね、とか会話が進んでいくが上の空。ほんまにこのイケメン店員さんと?とか考えながらぼぉーっと過ごす。
シャワーが空いて、入れ替わりに中に入る。カラダを洗い、ケツマンコも念の為もう一度念入りに洗う。ふとシャワー室の外に人の気配がある。洗濯機が置いてあり、イケメン店員さんがタオルとか持ってきたようだ。洗い終わった俺は、そこでわざとシャワー室から出る。目が合う。そして不意に股間を見せつけてくる。え?イケメンでデカマラ様?カラダが濡れたままなのも気にせず、跪き咥える。頭に手が添えられそっと撫で回される。
「あとでヤらせろよ」
これが手口か!大歓迎だ👍
二人とも何食わぬ顔で、バーカウンターに戻る。シャンディガフを頼み、隣の客も含め談笑する。よく来られるんですか、とかなんとか。この歌、良くないですか?とイケメンデカマラ様が、かかっている曲を指して言う。良いですよね!と二つ返事でそれに乗っかる。さっきのプレイを思い出しながら、普通を装っているのが妙にドキドキする。
閉店時間が近付き、新しい客も入ってこない様子になった時、音楽を止め、入口の扉に鍵をかける。それを合図に、バーカウンター前のスペースに皆が集まる。イケメンデカマラ様が真ん中でシゴいて見せつけ、皆そこに群がる。やべぇ…やっぱデケェのたまんねぇ��あぁ…うめぇ…竿を両側からしゃぶるとかエロいなぁ…先走りも溢れてる…舌を絡ませ、玉も転がし、丹念に味わってゆく。
「後ろ向いて」
一旦放すと、俺の後ろに宛てがってくださる。嬉しい!イケメンデカマラ様の超デカマラを、俺のケツマンコで使ってくださるなんて!ズブ…ズブ…メリ…グワ…あぁぁぁぁ…たまんね…もう精子漏れそう…匂ってくる…やべぇ…あぁ…全部…入っ……た……ガッツリゆっくり犯してくださる。気持ち良過ぎて全身鳥肌が立つ。あぅ…上の口には、別のデカマラが突っ込まれる。
「いい穴だな」
あぁ…至福の言葉だ。どうぞ思う存分使ってください。心ゆくまで味わってください。
ズルッ!
え?急に引き抜かれてポッカリ開いたままになってしまう。あぁ…抜かないでください…あっ!また別のデカマラが嵌め込まれる。イケメンデカマラ様は、違う雄に嵌めている。全員食うつもりか。その迫力ある光景を眺めながら、自分もまた串刺しにされている。どこを見ても、デカマラ交尾だ。雄同士はこうでなければ!抜き差しされるデカマラがめっちゃ尊い。誰かもう種付けしたのか、既に精子の薫りがしている。たまんねぇ…
そのとき、イケメンデカマラ様が、仰向けになった俺の目の前にまたやってきてくださった。神々しいそれをシゴいている。スゲェ、光り輝いて見える。どうやらこのままイクらしい。
「あぁ、気持ちいい…やべぇ…イクイク…イクイクイクイク……!」
その巨大な鈴口から大量の白濁の精子が吹き出し、俺のカラダに降り注ぐ。あぁ、俺もイキてぇ!すると、まだ精子が漏れているそれを、俺に嵌め込む。おぉぉぉぉっ……!種がローション代わりになって、簡単に奥まで入っちまう…あぁ、やべやべ、イキそう!その様子を見た他の雄たちも、俺に向けてシゴいている。
「おぉ、すげぇ、やっぱ今日一番いい穴ですね…種付けいいっすか?って��、種付けるぞ…イク…イクイクイク…イクイクイクイクイク………ッ!!」
うわっ!他の雄達も一斉に射精してきた!たまんねぇ、やべやべ、俺もイクイクイク……っ!!
体中種まみれになり、皆汗だくで、精子を垂らしている。スゲェいい匂いだ。たまらねぇ。あ、ケツマンコの中で、ビクビクしている。気持ち良過ぎる。
この店、ヤミツキになりそうだ。笑
138 notes
·
View notes
Text
The worst scans you've ever seen and transcription of the Persona 3 part of Cut April 2015
2006年にPlayStation2用のゲームソフトとして発売された『ペルソナ3』。20万本以上のセールスを記録したRPGにして、小脱・コミック・ドラマCD・TVアニメなどさまざまなメディアに拡大してきた人気タイトルである。そして2013年より劇場版アニメとして公開されている本作は、原作ゲームの発表から10年近くを経てなお拡大を続けている稀有な作品でもある。斬新なビジュアルや深い感情移入を促すストーリー、中毒性をもたらすゲームシステムなど、本作の面白さを象徴するトピックは数多い。その中でも特に強調したい『P3』の魅力-それは、発売当時ユーザーに衝撃を与えた革新的な音楽と、受け手の想像力をかき立てるパーソナリティを持った主人公の存在だ。今回は劇場版の第3章公開を機に、『P3』の音楽を一手に担うコンポーザーの目黒将司と、主人公を演じる声優・石田彰に登場願った。『P3』が広く深く愛される理由を、彼らの言葉から読み解いてみよう。
『PERSONA3 THE MOVIE』
目黒将司
『ペルソナ3』を特別たらしめた音楽の「革命」とは何か
テキスト=清水大輔 text by Daisuke Shimizu
『PERSONA3 THE MOVIE #3 Falling Down』4月4日公開、アニプレックス配給 ©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
SHOJI MEGURO
1本のRPGとして2006年に登場した『ペルソナ3』 (以下『P3』) がさまざまなメディアに選出しながら現在まで愛され続け、劇場版アニメが公開されるほどの支持を獲得できた理由。それを考える上で、同作品の音楽の斬新さは絶対に外せない要素のひとつだ。では、『P3』の音楽とは何だったのか-それは、本文中で何度か述べさせてもらっているとお��、一言で表すならば「革命」である。最も象徴的なのはフィールドやバトルのBGMにボーカル曲が採用されていることだが、それぞれの楽曲がユーザーの潜在的な欲求に応え、『P3』の世界観を押し広げる大きなうねりとなったことで、本作へのユーザーの熱量が持続してきた側面もあると思う。実際、『P3』やシリーズの他作品の楽曲を演奏する「PERSONA MUSIC LIVE BAND」のライブが日本武道館で開催されていることからも、その支持の深度が窺えるのではないか。そんな『P3』の音楽を手掛けているのが、アトラスのチーフコンポーザーである目黒将司。同社のあらゆるゲーム作品に寄り添う名曲を送り出してきた作曲家・目黒による『P3』の楽曲は、単に「ゲームのBGM」の枠にとどまらない「ポップ・ミュージック」としての力を内包している。 劇場版第3章の公開を機に、革命的な音楽が生まれた背景を聞いた。
目黒さん自身も関わられた劇場版の第1章、第2章ですが、ご覧になってどんなことを感じましたか?
「ウチが作ったゲームを、監督さんからスタッフの皆さんまで全員が理解して、すごく的確なアレンジをしてくれた作品だなあ、と思いました。ファンの目線で見たらすごく喜んでもらえるような映画だと思うし、このスタッフさんたちにやってもらえてほんとによかったなっていう」
目黒さんが『P3』の音楽を最初に作られたのはそれこそ10年くらい前になりますけど、劇場にかかること自体はやはりすごく特別なことだったんじゃないですか。
「そうですね。劇場版の音楽をやらせていただけるのはすごく光栄なことで、もちろんふたつ返事でやらせていただいたんですけども。曲作り自体は特別ガラッと変えることはなかったんですが、ゲームでは表現しきれなかったところを、秒単位で細かく表現できたのは嬉しかったです。それから『ペルソナ』のファンに恩返しができるような感じもあって、そういう感情は大きかったかもしれないですね。技術的には、作った当時よりきれいにできたけど、『P3』とあまり変わってないのかなっていう気はします。結局、僕が『P3』の音楽だと思って作る以上は違ったものはできないし、ファンの方々が求めているであろう『P3』から逸敗しないものを作るのは大前提にあって、それは特に意識しないでもできるというか」
無意識のところに『P3』の音楽はかくあるべし、というものがあるということでしょうか。
「そうですね。当時『P3』を作る段階で、僕の中の造語なんですけど、『フューチャーポップ』を作ろうと思ったんです。後日検索したらフューチャーポップってジャンルがあって、『どうしよう、かぶっちゃった』っていうのはあったんですけど(笑)。なので、基軸となっているのは僕の中で考えるフューチャーポップっていうジャンルで、それを作れば『P3』の音楽になるという感覚です」
作品がたまたま歌を呼んでいた。ゲームに呼ばれて歌を入れた、っていう感じです
いちユーザーとして当時『P3』をプレイして、��んとに革命的なゲーム音楽だなあと思ったんです。ゲームのBGMでありつつ、単に作品に添えられたBGMというだけではなくて、音楽として本当に素晴らしいものだと感じたんですけども。
「革命という意味では、たぶん『P3』自体がウチの会社の中で革命的だったのかなとは思います。もちろん、当時から革命を起こそうぜっていうノリではなかったですけど、結果的に『1』『2』の流れから見たら革命的なゲームになったので、その作品についた曲だったから革命に見えたのかもしれない(笑)。ただ、音楽の面でファンに驚きを与えたい、楽しませたいっていうのは常に考えているので、その驚きの部分でそれまでとは違った感覚で受け入れられたのかなあ、とは思うんですけど。『P3』は、基本的には『ペルソナ』のゲーム音楽の中でも斬新なところをやってるっていう考え方はあって、やっぱりBGMに歌が入ってるのは大きいと思います。このゲームはわりとインターフェースも変わっていて、初期の段階にいろんなサンプルを見て、サウンド面でも新しいことをやってやろうと思ってました。で、ボイスが入っていたら、たぶんみんなビックリするだろうなあ、と」
おっしゃるとおり、たとえば戦闘シーンのBGMがボーカル曲だったのは当時衝撃的でした。「この音楽でイケる!」って確信を持てたのはどんな瞬間でしたか?
「それはもう、作ってる段階ですね。画面なりシナリオなりを見ていて、もちろんこの『P3』の世界観が一番大きかったんですけども、『これは歌入れるよなあ』っていう感覚は普通にありましたね。それよりも、歌を録音して、何曲もBGMとして入れることのコストやノウハウが当時のウチにはなかったので、『歌入れなきゃなんないけど、どうしよう?』っていうのが一番大きかったかもしれないです。ボーカルのツテもないし、どうスタジオをブッキングしたらいいかもわからない。何もわかんないけど、俺しかやる人いないから、しょうがないなあ、頑張るかあって思ったところが、当時の自分に対して一番褒めてやりたいところですね(笑)。ただ、その部分は『P3』が特別なわけではなくて、他の『女神転生 (真・女神転生Ⅲ・NOCTURNE)』だったり、いろんな作品でも『あっ、これ歌入れなきゃ』ってことになったらやるし、『尺八の音必要だよな』ってなったら尺八を演奏できる誰かを探して、スタジオをどうやって取ったらいいかとか知らなくても飛び込んだと思うし。なので『P3』がたまたま『あっ、歌入れなきゃいけない』と思う作品だった、というところで勇気をもたらされた感じですかね」
でも、『P3』の音楽を作ったことで、目黒さん自身の作曲家としての幅は広がったわけですよね。
「そこは転機になりましたね 。いつもどおり、他の作品と分け隔てなく音楽を作ってましたけども、結果的にはすごくいろんな面で転機にはなってます。今は40を過ぎたので、作っていると初期の段階から『こういうふうに受け入れられるだろうなあ』というのは経験則で見えてくるし、大体の予想をしているんです。他の作品なら、たとえば『ペルソナ4』(以下『P4』) のときも『あっ、歌をやっていいんだ。じゃあ次も歌ものをやろう』っていう感じではなくて、作品がたまたま歌を呼んでいたと。もう、ゲームに呼ばれて歌を入れた、っていう感じですね」
『P3』の音楽を作ったときも、想像していた反応と実際の反応が重なった体験をされたんですか?
「そ���ですね、サントラを出したときは正直売れると思ってました」
(笑)それはすごい!
「(笑)なぜかというと、僕の白がい いから、とかではなくて、ちょうどその頃バスタソースの《♪うた~らこ~》が毎日のようにCMで流れていて、CD化されたらバーンと何万枚も売れたんですよ。それと同じことで、ゲームでずうっと同じボーカル曲を聴かされたら、『なんだろう?ちょっと買っちゃおうかな』ってなるだろうなとは予想してました」
それはすごく面白いお話で、その時点でゲームBGMの枠を飛び越えてますよね。というのも、メロディであったり楽曲自体が、ゲームで流れてる音楽っていう意味を超えて届いていってるということでもあると思うんですよ。たらこは世の中のそこら中に流れてたかもしれないですけど、『P3』の音楽は『P3』をプレイしている人にしか届かない。でも売れたというのは、それだけ深くささったということですよね。
「かもしれない。たらこのCMを聴いて届いちゃってボーンと売れたのと、ウチのゲームが20万本以上売れて、ボーカル曲が響いちゃって『なんだこれ?』と思って買っちゃった方の割合はそんなに変わらないかもしれないですね。『P3』の音楽を作ってる段階では、『なんだこりゃ?』って思う人もたくさんいるだろう、でも作品内のBGMとしては合ってるという評価は得られるだろうなあ、っていう感覚はあって。で、サントラを出すときは、あれだけ何回も聴いて刷り込まれているから、きっと今までになく売れるだろうなあ、とは当時思ってました。ただ、『P3』で特別みんなに突き刺さるカッコいいボッブスを作ってやろうという気はなく-いや、もちろんカッコいいボップスを作りたいとは思っているんですが、それは『P3』に限ったことではなくて」
ただ、結果としてこの音楽を好きになって買った人がたくさんいるわけで、もはやそれはポップミュージックであると言えますよね。
「ああ、なるほど」
物語に添えられることで、すごく意味がある。そして、物語が一緒になっていなくても聴き手にとって意味がある。『P3』の音楽ってそういうものだったと思うんですけども。
「それは『P3』がそういう範囲の曲まで許されるゲームだった、ということでもあるんじゃないんですかね。許容範囲が広かった。『真・女神転生』や『デビルサマナー』にしても、こういう世界観でこういうお話だからこんな音楽、っていう、どこの部分をやるとプレイヤーを驚かせられるか、楽しませられるか、作品に呼ばれてる中でどこを狙うか、の範囲が、『P3』は広かったんじゃないかと思います。結局、『ゲームにつける音楽はこうだよね』というのは、シナリオなり設定なりを見ていって、それに合わせるという感じなので」
なるほど。
「ちょっと象徴的なお話になるんですけど、『ペルソナ』は『3』も『4』もいくつかスピンオフの作品が出ているんですね。そこでは僕じゃなくて部下の小塚 (良太) や喜多條 (敦志) が担当しているんですけど、特に喜多條は “『ペルソナ』らしさとは何か” とか、過去の作品にとらわれすぎていて、いかに目黒が作った曲を真似するか、から入っていったので、まあ最初はクソみたいな曲しかできなかったんですよ(笑)。で、『それは劣化目黒の曲になっちゃうからダメだ、喜多修くんが思う “ペルソナ” の音楽はこうあるべきだっていうのを自分で考えてやらないと』っていうことをずっと���っていて。それで彼は目覚めていい曲が書けるようになって、作品にもなってるんです。なんか、そういうことなんじゃないかなあと思いますね。作品の担当者、作曲家が思う “『ペルソナ��の曲ってこういうことだ” っていうことをしっかり表現すればいいだけなのかな、という。『ペルソナ』という作品からどういう曲が呼ばれているか、それに対して自分なりのアウトプットをすることが重要なのかなあと思いますね。話を戻すと、『P3』の場合はみんなが音楽としても普通に聴けるような曲がBGMとして合ってる、と作品が言ってたから作れた音楽なんじゃないかと思います」
こういう音楽が合ってる、と言ってきた作品は『P3』が最初ですか。
「最初ですね、ええ」
それって革命ですよね(笑)。
「(笑)だからやっぱり『P3』のゲームが革命なんですよ。僕はあくまで革命に乗っかったんです」
ライブでは、予想しなかった部分で「こういうふうに愛していただいてるんだ」っていう発見がある
『P3』の音楽が届く範囲はどんどん広がっていて、もとはゲームのBGMとして作られた楽曲をいろんな方が歌って、武道館でバンドが演奏していますよね。それってほんとにすごいことだと思うんですけど、実際お客さんの目の前で演乗したときはどんなことを感じますか?
「僕自身はライブは買っていただいたファンの方々とのコミュニケーションの場なのかなと思ってます。予想しなかった部分で、『ああ、こういうふうに愛していただいてるんだ』っていう発見がいろいろありますね。ライブに関しては、『P3』のサントラが出るときに、足立 (和紀/アニプレックスブロデューサー)さんと、『これはライブをやったらソニーミュージックのオフィスのカフェテラスくらいは埋まるよね、ウケるよね、やりましょうよ』っていう話を実はしていて(笑)」
そして気づいたら武道館まで行ってしまった、と(笑)。
「あそこまでデカくなるとは思ってなかったですけど(笑)、どうファンに恩返しができるかなっていうのはずっと考えていて。そこでみんなに楽しんでいただけたらいいし、逆に僕も皆さんのペルソナ愛ってこういうものなんだっていうことを、すごく勉強させてもらってます」
わかりました。ではシンプルにお聞きしますが、目黒さんにとって『ペルソナ3』とは何ですか?
「『ペルソナ3』は担当したゲームのうちのひとつですが、僕自身のいろんなキャリアも含めて、転機になった作品だとは思います。一番は、目黒将司っていう名前を世の中に少しだけ広める転機になったのかな、ということですね。それってけっこう大きくて、いろんなお仕事もいただけるようになるし、すごく大事なところだなあと思いますね。僕自身の作曲のスキルは、『P3』だけじゃなく、いろんな作品をやりながら徐々に上がっていってると思います」
『P3』だけでなくさまざまな作品を手がけてきた経験を、次回作 の『ペルソナ5』にどう反映していきたいと考えていますか?
「常に思ってることなんですけど、僕はまだまだ全然だなと。自分を卑下してるわけじゃなくて、僕自身、作曲家としてもっとよくなれるっていう感覚でいます。なので、『P3』『P4』でゲーム音楽業界の確固たる地位を得た、みたいな感覚はまったくないです。『ペルソナ5』も、今までに得たノウハウを導入して、よりよいゲームになるように音楽を作っていくだけですね」
めぐろしょうじ
1971年生まれ。1996年株式会社アトラス入社、現在同社クリエイティブ部サウンドチーム ディレクター/チーフコンポーザー。『女神異聞録ペルソナ』(96年) で一部楽曲を担当、以降『ペルソナ』『真・女神転生』シリーズなど数多くの作品で音楽制作を担当。
石田彰
「ゼロの存在」を肉体化させた10年間。その道のりで得たものとは
テキスト=清水大輔 text by Daisuke Shimizu
AKIRA ISHIDA
『PERSONA3 THE MOVIE』の原作『ペルソナ3』は、いちユーザーとして見ると特殊なゲームであるように思う。基本的に、劇中の主人公にほぼセリフはなく、何事にも一歩引いたパーソナリティの持ち主である彼が、さまざまな出会いを通して変化と成長を遂げ、やがて大きな運命を背負っていく-この構造に感情移入し、作品にのめりこんだユーザーがものすごく多いということは、発売から10年近くを経た今劇場版としてアニメ化されたという事実が証明している。受け手の想像力をかき立てる存在としてのこの主人公には、『ペルソナ3』という作品だからこその魅力があるのだ。劇場版では結城 理という名前を与えられた主人公を演じてきたのが、『新世紀エヴァンゲリオン』の渚カヲル役や『機動戦士ガンダムSEED』のアスラン・ザラ役で知られる声優・石田彰。現在の日本のアニメ界には欠かせない名優のひとりだが、彼はこの「主人公」から何を感じ、受け取り、どのような過程を経て「ゼロの存在」だったキャラクターを肉体化させていったのか。原作ゲームとの出会いから劇場版に臨んだ際の心情まで、幅広く語ってもらった。
最初は、「とにかく邪魔にならないようにしよう」という発想だった
まずは、彼に出会ったときにどんな印象を受けましたか?というところからお話を聞かせてください。
「原作ゲームでは “主人公のセリフ。” というのはないんですね。なので、プレイヤーの人が気持ちよくゲームをできるような声を求められてるんだなと、一番最初はそういうふうにとらえていたので、『とにかく邪魔にならないようにしよう』っていう発想でしたね。その後、ドラマCDをやらせていただくことになって、そのときに初めて『ああ、こういうことを言う人なんだ』『なるほど、こういうタイプの人間なのね』っていうことがわかってきて。“主人公” というキャラクターが自分の中でどんどん厚みが出て固まってきて、あとからイメージが大きく育っていったところがありますね」
なるほど。
「彼は、普段こう、自分から進んで何かしようというキャラクターではないので、そこはメリハリというよりも、むしろ何かあったときに頼りがいがあることに違和感が出るくらい、普段はさめている感じをちゃんと持っておかないと、成り立たなくなるんです。まずそこが、“主人公” としての意識を持つときの一番のポイントですね。で、それをやっているとだんだん面白くなってくるんです。ある意味変な人なので(笑)。『なんかひとりだけ消費カロリーが少ないなあ』っていうところがあるんですけれども、そこに面白さを感じてたりしましたね」
変ではあるけれど、同時にすごく受け入れられて、愛されているキャラクターでもありますよね。
「静の部分での特徴はすごく大きい人ですが、決して『こういうキャラです!』っていう���的な特徴の出し方ではありません。だから皆さんに受け入れてもらえているのはなぜかと考えると、最初に立ち戻って、“主人公” としてあまり色を出さなかったのがよかったんだと思います。このキャラクターをどう作った、ということではなくて、削いでいって、要素をなくしていった結果、ゲームの楽しさに引っ張られて皆さんが彼を受け入れてくれたのかな?という気がします」
今こうして劇場版で絵がついて、ご自身でセリフを入れた「主人公」が結城 理という名前を与えられて動いてしゃべっている。その姿というのは、10年近く彼と向き合ってきた石田さんにとっても感慨深いものがあったんじゃないですか?
「何より名前がついたのが嬉しかったですね。それこそドラマCDでも “主人公” っていうクレジットでしたから、やっと名前がついたことがとてもとても嬉しかったです。それだけで、映画になってよかったなって思うくらい(笑)。『ペルソナ3』は長年続いてきて、自分の中でもそうそう終わらないものという意識があったし、本当にこう、想像以上にいい子に育ってくれた気がします(笑)」
(笑)劇場版の主人公である結城 理は、原作ゲームやドラマCD以上に、特に物語の序盤では厭世感が強い人物として描かれている印象を受けました。今までの “主人公”と理を演じ分ける上で、意謡の違いはありましたか?
「いや、僕の感覚ではそんなに違いをつけるつもりはなんです。むしろ第1章を録り終えたときに、ずいぶんとフレンドリーになったなっていう感覚があったくらいで」
なるほど。特に第1章は距離があるというか、何か1枚挟んだ向こう側からしゃべっている感じがあると思いまして。だからこそ、第2章、第3章で仲間を思う気持ちが強くなっていく描写が効くというか。
「正直、第1章と第2章、3章との違いで言えば、第1章は劇場版ということで気負っていた部分はありますね。最初、けっこう気負ってガチガチになって球を投げていたところがあるんだと思います。でも、得体の知れないものとガチで戦わなきゃいけなくなりました、さあどうします?っていう物語の導入部である第1章が終わって、第2章では高校生の楽しい日常みたいなやわらかい話も入ってきて。なおかつ第3章では理と対比されるキャラクターも出てきて、こっちはこうだけど、そっちはそうだよねっていう見せ方ができてきたんですね。だから第2章、第3章になって変化球も使えるようになったというか、自分の武器が増えたのに比べて、第1章ではストレートでいくしかない、打たれないためにはとにかくスピードを出さなきゃっていう、そういうところにしかすがれないと思っていたわけです。なので、自分自身の緊張感という部分での差は、第1章と他の豊とを比べるとあると思いますね」
第3章では理に加えてファルロスと綾時を含めた3役を演じられたわけですけど、ファルロスと綾時がいることによって、石田さんの中で理の人物像がよりハッキリしていったところもあるのでしょうか。
「理と綾時は、お互いに持ってない部分を表しているキャラクターだと思うんですね。大きくとらえてしまえばファルロスもその一部なんですけど、理というのは、自分が関わってることはすべて自分でコントロールしてなんとかするべき、という部分を表す人だと思っていて。で、綾時は人と接しやすいように壁を薄く薄くして、その壁はフィルム状にしてすごく薄く見せることで人とベタッとくっつける、相手と距離を縮められるっていう、そういうやり方ができるキャラクターで。その両方を演じるというのは、自分の中でもバランスが取りやすいんです。2役やる、3役やるというのはフィジカル的には大変で、ちょっと負担になったりもするんですが、物語の中で理と綾時は対をなすキャラクターと言われたときに、それを自分の手の中でやれるのは、自分にとってすごくわかりやすいですね。逆にひとりでやっている分、その両方のキャラクターが自分の範疇を超えていかないので、思ってもみなかったものが生まれない部分もありますけど、なんとか納得のいくものにさせていただけたなと思います」
第3章を拝見して印象的だったのが、理が心の底から笑うシーンで。原作のゲームからこのキャラクターを知ってる身からするとすごくグッとくるシーンなんですが、石田さんにとってもすごく大事なシーンだったんじゃないですか?
「そうですね。理が『どこまでみんなに溶け込んでいくのか?』っていうところが物語のポイントになるので、確かにすごく大事だと思います。大事だし、第2章の屋久島に行くシーンあたりから、『壁取り払い始めてるよね、君』みたいなことは理に対して思ったりもしてました。ずっと仲間と一緒に行動をしているし、徐々に徐々に距離は詰めていってるんだけど、理なりのみんなへの近づき方として、僕にとって一番わかりやすい近づき方をしたのが今おっしゃったシーンだと思います。いろいろ迷って、迷って迷って、最終的に『自分はこうするんだ!』って決めて行動に出たのがそこなのかなっていう気もちょっとしていて。でもそれは、映画を観てくださる皆さんがそれぞれの理像を受け取ってもらって、理の理らしいところってここだよねっていうポイントを持っていただけたらいいと思いますね」
薄い色を何回も何回も、何十回も重ねていきながら濃くしていった。そういう作業です
今後、物語は���境に入っていくわけですが、どのようなイメージを持って臨みたいと考えていますか?
「そうですね、話の流れを意識して、観てるお客さんを泣かせてやろうとそういうスケベ心を出さないようにしようかなと」
(笑)。
「そういうことを考えると、よく失敗するので(笑)。そうしたいっていう感覚は湧いてくると思うんですよ。思うんですいく、そこは抑えてやらなきゃいけないんじゃないかな」
わかりました。では最後に、「声優・石田彰にとって『ペルソナ3』とは何か?」というお話を伺いたいと思います。10年間演じる中で主人公の彼がどんどん肉付けされていって、石田さんにとっても、観ている人にとっても人物像が見えてきましたよね。そういうキャラクターを演じる経験というのは、やはりすごく大きいことなのでは、と思うんですけども。
「ひとつのキャラクターを、その成長も含めて長ーいスパンでやらせていただくというのは、限られた運のいいキャラクターでしか経験できないんですよね。これだけいろいろとこの主人公について考える、特に劇場版になってそういう機会を与えてもらえたなと。すごくこう、ひとつのキャラクターを深く掘り下げることができた作品だし、そういう作業を強いられたキャラクターでもあって(笑)、いい修行をさせてもらったと思います。感覚としては、薄い色何回も何回も、何十回も重ねていきながら濃くしていったっていう、そういう作業ですかね。最初の頃は、ここにも塗り残しがある、こんなところにも範囲があったっていう発見がいっぱいあって、それが出揃って見渡せてからも作品が続いているので、そこにどんどん色を塗り重ねていってる感覚ですね。そこに面白さを感じながらやっています」
8 notes
·
View notes
Text
2024/04/01
どうやら母は長くないらしい。
MRIの画像にははっきりと助骨を呑み込むほどの腫瘍が写っていた。
医者は明言は避けたものの
「抗がん剤治療や放射線で癌を小さくしながら付き合っていくしかない」と言った。手術や切断、はたまた先進治療���言葉は可能性としても出てこなかった。それだけおそらくは絶望的な状況なのだろう。
手元のスマホで肺がん、骨、転移 と検索すると5年生存率10%以下と表示がされ母の背中を見ながら深く息を吐き出した。どんな思いで診断を聞いているのか測りかねる。あるいはすべての感情がいっとき止まってしまっているような。生物の防衛反応。
悲しむ時間もなく、PET検査、病理検査の日取りを決めていくのだが付き添いの自分だって現実に頭が追いつかない。
帰りの蕎麦屋。
麺や海老天をだいぶ残した母は
「酒もタバコも好き勝手やってこの歳まで生きたのだから、まぁ上出来だね」と笑った。
蕎麦には大量の七味が浮いていた。何事もやりすぎる人だ。
こっちは笑えないけど、そんなことを言われたら仕方ない。まだまだ元気な姿と残した蕎麦。
でも、痛いのは嫌だね。と肋骨を抑える姿。
生前にどのように遺産整理をしていくのか方針を決めた。昼過ぎの蕎麦屋に似つかわしくない話題。テレビからは大谷翔平がどうのこうの。
あとは木曜日、そして来週と検査が終われば母の余命が決まる。
最後の一本と医者から止められたタバコを「美味しいわ」と飲む。そこまで往生際が良いのなら駄目だという気にもなれない。余命が決まったらまた吸い始めるわと灰皿に押し付けた。
兄とはほぼ絶縁状態で、親戚とも疎遠。母が死んたらなんだか拠り所のなさが増すなと背中のあたり��薄ら寒い。
とりあえず木曜日にまた来るよと言い残して家を出た。これから母の永遠の孤独を巡る戦いが始まるのだ。どんな結末が待っていようとも。
27 notes
·
View notes
Quote
Perplexity を試してみなければ、Google 検索が実際どれほど時代遅れであるかはわかりません。最近では、リサーチのために Google に触れることはほとんどありません。もはや意味がありません。 検索エクスペリエンスは、これまでの Google のどのサービスよりもずっと優れています。 Perplexity の仕組みを詳しく見ていきましょう。リンク��リストを表示するだけの従来の検索エンジンとは異なり、Perplexity は、あなたのために 24 時間 365 日、疲れを知らない研究者のチームを抱えているようなものです。 Perplexity にクエリを入力すると、キーワードが一致するだけではありません。 代わりに、次のようになります。 1.ライブインターネットで最新情報を探す。 2.複数のソースを分析してコンテキストと関連性を理解する。 3.高度なAIを使用して情報を統合し、一貫した回答を導き出します。 4.特定の質問に対して簡潔でカスタマイズされた回答を提示します。 まるで、インターネット全体を数秒で読み、それを平易な言葉で説明してくれるアシスタントがいるようなものです。強力です。 Perplexity は静的なデータベースに依存しません。Web 全体から常に最新の情報を取得します。つまり、常に最新のデータを取得できます。 検索結果のページをざっと目を通す時代は終わりました。Perplexity は、明確で要点を押さえた答えをすぐに提供します。 誤情報が蔓延する時代には、信頼が極めて重要です。Perplexityは単に答えを与えるだけでなく、その根拠も示します。すべての情報にはクリック可能なソースが付属しているため、いつでも自分で事実を確認できます。 これは私のお気に入りの部分の一つで、Perplexity が本当に輝くところです。次に何を知りたいかを予測します。私たちが何を望んでいるかを私たち自身よりもよく知っているように感じます。(これが AI の未来です…)
日常のワークフローで Perplexity を使用する方法 👀
14 notes
·
View notes
Text
WWJD
"What Would Jobs Do" - Google 検索 「What Would Jobs Do? (スティーヴ・ジョブズならどうするか?)」
やっぱりみんな考えるのね。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「WWJD?:私淑」 | 校長通信 | 新着情報|三育小学校では徳育、知育、体育の教育を大切にしています
「What would Jesus do?:WWJD? (イエス様ならどうする?)」 というキリスト教では良く知られる英語の慣用表現があります。 様々な判断や決断をする場面で自問自答��るのです。「模範:モデル」のイエス様だったらどうするのだろう?と自らの考えや思いの基準とするためです。孟子の残した「私淑」も同様の意味です。直接、師や模範からの教えは受けられずとも、秘かに尊敬し学び、その教えや心を獲得していく姿勢です。
https://note.com/kotoritori/n/nb172e5f501b3
ビリー・ワイルダーはオフィスに「ルビッチならどうする?」という言葉を掲げていた。 制作中の作品について、自分の師のルビッチ監督ならどうするだろう?と考え、発想を広げていたということ。 執筆中に行き詰ったら「自分の尊敬する書き手ならどうする?」と考えてみると良いかも
- - - - - - - - - - - - - - - - 「XXならどうする」のXXが想起できる明確なパターンが「人」というロールモデルで表すのが面白い。なんとかの法則ではなく、人。
25 notes
·
View notes
Quote
アメリカで最も学ばれている言語ランキングトップ10 1位:スペイン語 アメリカで最も学ばれている言語は圧倒的にスペイン語だ。月間検索数は38万3579回にも上る。これは驚くことではなく、アメリカは世界で2番目にスペイン語を話す人口が多い国だ。 ちなみにスペイン語を話す人口が多い国1位は、スペインではなくメキシコである。メキシコの方がスペインより人口が多いからだ。そしてアメリカでもメキシコ系の人は多い。現在、4100万人以上のアメリカ人が第一言語としてスペイン語を話している。 2位:英語 アメリカの公用語である英語も、意外にも学習ニーズが高い。検索数は9万5524回。これは、英語を母国語としない移民や留学生が学習するケースが多いためだ。 アメリカは世界中の様々な国の人集まる国であり、英語を学ぶことが生活や仕事に不可欠となっている。 3位:中国語 検索数は8万9273回。これは北京語、広東語をあわせて「中国語」として調査した結果である。14億人以上という圧倒的な人口から、世界で最も話者数が多い言語の一つであるとともに、経済的な理由から学ばれることが多い。 アメリカ国内にも中国系の人は多く、中国語は最も多く話されている言語の一つであり、2023年の米国国勢調査によると、家庭内で話される言語のトップ5に入っている。 4位:日本語 日本のポップカルチャーやビジネスの影響で、日本語学習への関心が高まっている。アニメ、漫画、ゲームといった文化的な要因に加え、日本との経済的な結びつきも学習者を増やしている要因の一つだ。 5位:ペルシャ語 ペルシャ語は、中東のイラン、アフガニスタン、タジキスタンなどで話される言語であり、アメリカでも学ぶ人が増えている。 これは、中東の文化や歴史に関心を持つ人が多いことや、イラン系移民がアメリカに多いことが影響していると考えられる。 6位:ドイツ語 ドイツは世界有数の経済大国であり、特にエンジニアリングや科学、医学分野の専門職で役立つ言語とされる。また、アメリカにはドイツ系移民が多く、ドイツ語を学ぶ文化的な背景もある。 7位:フランス語 フランス語は、ビジネス、外交、観光などで幅広く使用される国際言語。また、カナダの一部(ケベック州など)では公用語となっているため、アメリカ国内でも学習者が多い。 8位:フィリピン語(タガログ語) フィリピン系アメリカ人の人口が多いことから、フィリピン語(タガログ語を基にした公用語)の学習も進んでいる。家族との会話や文化的なルーツを深めるために学ぶ人が多い。 9位:イタリア語 イタリア語は、料理、ファッション、芸術といった分野で人気があり、学習者が多い。特に、アメリカにはイタリア系移民が多く、ルーツをたどる目的で学ぶ人もいる。 10位:韓国語 K-POPや韓国ドラマの人気上昇により、韓国語を学ぶ人が急増している。韓国のエンタメ業界が世界的な影響力を持つ中、韓国語を理解できることが大きなメリットとなっている。 この画像を大きなサイズで見る Photo by:iStock ランキングの調査方法 このランキングは、教育サイト「Class Central」の専門家たちが、アメリカで最も学ばれている言語を調査し、データをもとに作成したものだ。 調査には「グーグル・キーワード・プランナー」というツールが使われた。これは、どの言葉がどれくらい検索されているのかを分析できるツールで、アメリカの50州における166の言語について調べた。 まず、各言語に対して「〇〇語 クラス」「〇〇語 家庭教師」「〇〇語 オンライン」「Duolingo 〇〇語」など、15種類の検索パターンを設定し、それぞれの検索回数を集計した。 例えば、「スペイン語 クラス」や「日本語 オンライン」といった検索がどのくらい行われているかを調べ、その合計を出した。 また、似た言語や方言は一つにまとめるという工夫もされている。 例えば、北京語、広東語は中国語して統合。こうすることで、より正確に「どの言語が人気か」を判断できるようにした。 次に、州ごとの検索データを整理し、その州の人口と比較。 単純な検索回数ではなく、「人口10万人あたりの検索回数」を算出することで、人口の多い州と少ない州を公平に比較できるようにした。 さらにこの調査は過去12か月間のデータをもとに行われており、一時的な流行ではなく、最近1年間で継続的に学ばれている言語がランキングに反映されている。 Photo by:iStock 日本で最も学ばれている言語は? それでは日本国内で最も学ばれている言語はなんなんだろう? 無料語学アプリ「Duolingo」が、2023年11月10日から11月15日に、各都道府県100名の計4700名を対象に日本国内の語学学習の動向を探る年次調査『日本国内における語学学習に関する調査』を行った。 その結果、トップ5の言語は以下のようになった 日本で最も学ばれている言語 1位:英語 2位:韓国語 3位:中国語 4位:フランス語 5位:スペイン語・ドイツ語 この調査によると、1位の英語は80%以上と言う結果で、英語への高い関心が見られたい一方、英語力に自信がある日本人はわずか1割ほどだったという。日本人の英語への苦手意識が浮き彫りになったようだ。 また2位の韓国語は、年代別に見ると30代以降の各年代10~15%だったが、20代は26%、10代は37%が韓国語を学習しており、Z世代に人気があることがわかった。K-POPや韓国ドラマ、さらには推し活の影響とみられている。 インバウンドが急増している中、せめて簡単な日常英会話くらいは話したいと考えている日本の人たちも多そうだ。 今は様々な語学学習アプリが存在するのだが、どれが一番いいのかわからなくて迷っちゃったりするよね。みんなのおすすめの語学アプリがあれば教えて欲しい。私はスペイン語が話せるようになりたいな。 References: Duolingo プレスリリース / The 10 Languages Americans Want to Learn the Most 本記事は、海外の情報を基に、日本の読者向けにわかりやすく編集しています。
アメリカ人が最も学んでいる言語ランキング、日本語は何位?そして日本人は? | カラパイア
3 notes
·
View notes
Quote
鹿児島県出水市立中学校2年だった女子生徒が2011年9月1日に自殺した事件。背景にいじめがあったことが指摘されている。また教育委員会の隠蔽も問題になった。 当日の経過 2011年9月1日早朝4時過ぎ、この女子生徒が家にいないことに家族が気づき、同日午前4時半頃に警察に捜索願を出した。生徒は同日深夜2時半頃には家で寝ていたのを家族が確認していた。 同日午前10時過ぎ、自宅近くの九州新幹線の線路内で遺体が発見された。現場近くの跨線橋のフェンス(高さ約4メートル)に人がよじ登ったような痕跡が発見されたことや、当日午前6時20分頃に現場を通過した回送列車の車両に何かに接触したような痕跡があったことなどから、生徒は当日早朝、跨線橋から新幹線の線路に飛び込み自殺を図り、回送列車にはねられて死亡したとみられる。 生徒の通っていた学校では、当日は2学期の始業式だった。 教育委員会の対応 出水市教育委員会は生徒への調査の結果「いじめと死亡事故との因果関係は確認できない」と結論づけた。遺族側がアンケート結果の開示を求めても「二次被害が懸念される」などとして、調査結果の開示を拒否し続けた。 一方で遺族側の調査では、女子生徒が所属していた吹奏楽部で、生徒へのいじめがあったという証言を得られた。生徒の部活動ノートや部活動で使用している道具がなくなったこと、楽器を壊したとして他の部員から弁償を迫られていたこと、女子生徒はシャープペンシル集めを趣味にしていたがシャープペンシルが壊されていたことなどがあげられている。 教育委員会は遺族が指摘した内容について、「学校・教育委員会の調査でもそういう情報が得られた」とほのめかしながらも、「いじめは確認できない」という対応を変えていない。 遺族側が中心となり、市教委が実施したアンケート結果の開示を求める署名を集め、2012年8月に出水市教育委員会に提出した。しかし教育委員会は「開示することで二次被害が出る」などと主張して開示を拒否した。 出水市議会で生徒の自殺問題を取り上げ、アンケート結果開示を市教委に求めた議員も一部にいるが、大半の議員は市当局側と一緒になっている。出水市議会は2012年9月28日、生徒対象に行なった調査結果の開示・調査委員会の設置などを求めた、遺族や支援者が出した陳情を、賛成少数で不採択にしている。 遺族側が2014年に開示請求訴訟を起こした。鹿児島地裁は2015年12月15日、回答者の個人情報を特定できる範囲を除いた上で���示を命じる判決を出し、その後確定した。アンケート結果については、2016年になって一部開示されたという。 遺族への中傷 教育委員会関係者は遺族に対し「事故2週間前に接種した子宮頸がんワクチンの影響ではないか」と心ない言葉を浴びせかけた。遺族は医師に相談し、医師は「子宮頸がんワクチンとは無関係」とする所見を出している。 2012年8月、女子生徒が通っていた中学校の「保護者及びOB有志一同」「吹奏楽部保護者及びOB有志一同」の連名を名乗り、「生徒や卒業生が二学期から安心して学校に通えるようにするために」なる題名で、「いじめがあったかのようなテレビ報道」やインターネットの書き込みから「二次被害を防ぐ」などとした署名が地域で集められた。 主催者は「有志一同」を名乗っているものの、代表者の氏名や主催者の連絡先などは全く記されていない、誰が主催しているのかわからない正体不明の署名である。また署名の内容は、教育委員会の主張に沿ったものでもある。 人権救済申し立て 遺族は2012年2月、鹿児島県弁護士会に人権救済申立をおこなった。弁護士会は調査の結果、「いじめアンケートの内容などからはいじめを疑わせるに十分」などとして、2020年3月19日付で出水市教育委員会に対し、再調査を求める勧告をおこなった。 同校で発生した過去の事件 当該校ではこの事件のほか、過去にも2件の生徒自殺事件が発生し、いずれも背景にいじめがあったことが指摘されている。 1994年に発生した3年男子生徒自殺事件では、2011年の女子生徒の事件と同様、学校側は「いじめは確認できない」と結論づけたが、遺族側の独自調査でいじめをうかがわせる証言が複数出てきたという。 また2001年に発生した3年男子生徒自殺事件でも、生徒は上級生の同校卒業生から暴行を受けていたという証言があった。 遺族や支援者は過去の事件のことも指摘し、「4人目の犠牲者を出さない」ことも掲げて活動しているという。 民事訴訟 開示訴訟を受けて2016年に開示されたアンケートでは、いじめをうかがわせる複数の記述があった。遺族側がいじめ事件の再調査を求めたが、出水市は拒否したという。 遺族側は2017年5月23日、生徒の自殺はいじめが原因だとして、出水市を相手取り約1200万円の損害賠償を求めて鹿児島地裁に民事提訴した。 この訴訟では鹿児島地裁で和解協議がおこなわれ、2021年5月19日の和解協議で和解案の大筋がまとまった。出水市が和解金200万円を支払い、死亡後の調査や対応が遺族の期待に添うものではなかったことを陳謝するなどとした。 生徒の持ち物がなくなったことや暴言を受けたことなど、生徒がほかの生徒から受けた行為10項目については和解案の中で言及されるものの、その行為がいじめだったかどうかという判断には明確に踏み込まず、その行為と自殺との因果関係については言及されないとした。一方で和解案では「いじめの存在を想定して対応を検討すべき状態にあった」と言及され、遺族側は実質的に「いじめが認められたと思っている」と評価した。 出水市は2021年5月31日、和解に関する関連議案を市議会に提出した。出水市議会は2021年6月7日、和解関連議案を全会一致で可決・成立した。鹿児島地裁でおこなわれた2021年6月29日の和解協議で、和解が正式に成立した。 災害共済見舞金支給 学校事故・学校災害で死亡したり負傷した児童・生徒に、被害の状況に応じて災害共済の見舞金・給付金を支給する事務をおこなっている独立行政法人日本スポーツ振興センターは2013年、生徒の死亡を学校での活動に起因するものとは認定できないとして、死亡した生徒に支給される見舞金の不支給決定をおこなった。 しかし遺族側が、出水市との和解が2021年に成立したことを機に、センターに対して不服審査を申し立てた。同センターは2022年7月22日付で当初の決定を一転させ、生徒の死亡は「学校での教育活動に起因する」という判断をおこない、死亡見舞金を支給する決定をおこなった。
鹿児島県出水市立中学校いじめ自殺事件 - きょういくブログ
4 notes
·
View notes
Text
170 渡る世間は名無しばかり sage 2025/01/10(金) 00:55:16.60 hQBqbVH3 おじさんになると何故かダジャレを思いつく&言いたくなるよね
本当になんでなんだろ?w
245 渡る世間は名無しばかり sage 2025/01/10(金) 01:00:15.08 HVPrJkjF >>,170 言葉を脳内検索するときの能力が下がって 脳内辞書の該当単語の周辺の似た単語にまで意識がいくようになるので 駄洒落が思い付きやすくなるんだって
192 渡る世間は名無しばかり sage 2025/01/10(金) 00:56:08.89 9p/6mv+n >>,170 年を取ると脳にストッパーが効かなくなるらしい
223 渡る世間は名無しばかり sage 2025/01/10(金) 00:57:50.23 6330M2qj >>,192 脳の前頭葉が委縮して理性が働きにくくなる ウチの親が訳の分からない事に怒るようになった
258 渡る世間は名無しばかり sage 2025/01/10(金) 01:03:03.83 6rfrMkbR >>,223 キン肉マンの作者がイチャモン付けてよく暴れ散らかしてるのは 加齢によるものかなさては…
3 notes
·
View notes
Text
Hi! I'm adpara player from Japan🗾 I'm sorry for my broken English📛
I may not be great at English, but I've decided to give it a shot here because there seem to be a lot of English speakers around hehe
I'm writing this, but I'm not an OC – her name is Kunsei-ham🐹 She can't use a computer, so she tells me to make collages & input text usually...
Even though I'm a beginner at Tumblr, I'm enjoying it! Ham is having fun with it too🐹
~~~~~~~~🧡~~~~~~~~
Hiya pals!ヾ(´Y`)ノ” I'm Kunsei-ham, the super cool hamster plushie idol from Planet Golden Hamster!🐹💨 I love to enjoy 'promise', mix coord, and sing song on stage with friends♫
In English, my name 'Kunsei ham' means smoked ham🍖😋 I'm not really smoked ham; 'Kunsei ham' is more like a stage name, I made up that sounds like my real name but with a silly twist💫
My favorite outfit is the Golden Military ensemble – it's just so fabulous💛✨ Wearing it makes me feel like a 'Brilliant Prince' because it's super cool!!!ヾ(*´Y`*)ノ” What are some of your favorite?🌟✨
My theme colors are white, yellow, orange, and gold, because I'm a golden hamster🐹🤍💛🧡👑 Pretty sure these suit me, don't you think?
I've got many items in Pretty series... I wish I could wear that to adpara~ Ugh, My heart yearns for things I can never have( í Y ì )💘
⇧I would like to see 'My☆Dress design' implemented in adpara💭 ⇩If possible, I'd also like to create 'My☆CR' *1
This feature can allow players to create their own custom outfits by selecting from a variety of design elements...! I really enjoyed it!!!😭
I think it would be a great addition to game...🥺 I want to play as long as possible
\ Let's enjoy together🐹😉 /
Temporary addition : pls translation as necessary⇩🙏
【2024年5月6日追記】 暫定的な英語の自己紹介でした。もうちょい推敲させたいけど、人間の腕も英語力も限界だって( í Y ì ) でもせっかく書かせたし、いっそ放流することに(´Y`).oO(少しでもぼくのことが伝わると嬉しいな~)
マイキャラをOC(Original Character?)と呼んだり、アドパラをadparaと書くのは他ユーザーの投稿で知った! 「他の言語で書かれた投稿はとても興味深いです、勝手に感謝してます!」って、人間が……
絵文字ってなんとなく世界共通の用途かな~って思うけど、聞いたところによると 🙏ハイタッチ/手を合わせて謝る 📛燃やされる豆腐(!?)/幼稚園児の名札バッヂ とか、ぜんぜん違う意味で受け取られちゃうらしいね( í Y ì ) でも日本のノリ(英語ができない幼稚園児とか)も織り交ぜたいような気も…… ちなみに(´Y`)は普段のぼく、( í Y ì )は泣いてるぼくを表した顔文字(さすがに伝わるか……?)
自然な英訳がわからなくてとりあえず音の響きをそのまま書かせたところもあるよ。 日本語って意味より雰囲気重視で雑にカタカナを使ったり略したりするのでよく混乱させられる…… Engrishなんかはきっと有名な話。
たぶんいろいろ変なところはあるだろうけど許してやってね🐹💨 あるいは指摘してくれたら勉強になって嬉しいってさ🐹💨
人間がもうちょっとマシな英語ができるようになって腕も治ったら改めて自己紹介させたいよ~(´Y`) ではまた!
*1 【2024年10月30日追記】
"glowing coord" とか "LED coord" とか色々考えたけど、検索したところ普通にCRで通用しているっぽいので変更しました。 正しい綴りは "cyalume" 。同じカタカナ表記「サイリウム」になる "psyllium" では、増粘剤やお通じ改善に使われがちな植物になってしまうとか。わー!🤤日本の「オオバコ」とは別の品種らしい。
「サイリューム」はケミカルライトの商標名。開発社サイアナミッド (Cyanamid) とルミネッセンス (luminescence : 発光) の合成語だそうな。商標権に一応は引っかからない「サイリウム」が広まった結果が今。
この時はわからない言葉は日本語でググっていたので、そこから来た勘違いだと思う。 「なんでサイリウムコーデの植物が由来なんだ?」という引っかかりはあったけど、 「このCRという書き方、実は日本人のよくやる変な英語シリーズなのか?」から先に行けなくて、とりあえずそう書いた覚えがある。変な英語を書いたのは私だった😂 多分こういう勘違いは気づいていないだけでいっぱいあると思う、面白いよね。
19 notes
·
View notes