#植物スプレー
Explore tagged Tumblr posts
konosakanoboru · 9 months ago
Text
Tumblr media
植物用のスプレーか何かの機材が置いてありました。黄色でやけに趣きが出ていました。
36 notes · View notes
quotejungle · 4 months ago
Quote
ウサギたちが私の農場を次のレベルに引き上げてくれる方法をお伝えします。 ・肥料: ウサギの糞は冷たい肥料なので、一部の人が言うように「園芸の黄金」を提供します。牛や馬の糞は熱いので、植物に施す前に熟成または冷却する必要がありますが、ウサギの糞はそのまま使用できます。ウサギの小さな毛むくじゃらの体から出た瞬間に、私はそれを園芸に使用できます。私はウサギの糞を集めて、削りかすや尿も含めて、外の大きな肥料の山に積んでいます。 ・野菜の葉っぱ:ウサギは、私たちが食べない植物の部分を食べたがります。私たちがニンジンを食べたいのに、ウサギはニンジンの葉っぱを欲しがります。私たちが皮をむいたジャガイモを食べたいのに、ウサギはジャガイモの皮を欲しがります。私のガーデニングは、ウサギに栄養のある食べ物を与えると同時に、私が販売できる作物も生み出します。 ・害虫駆除:ウサギの肥料を使うと、殺虫剤、スプレー、フェンス、その他の肥料を使う必要がなくなります。これは数千ドルという莫大なコスト削減になります。 ・有機農業:農薬が必要なくなるので、有機農業の免許を申請して、農薬を使わない食品を栽培することができます。農薬を使わない食品は人気が高��、農産物直売所でさらに高値で売れるようになります 。
ウサギ再生農業:2025年までにガーデニング費用を半分に減らす計画
3 notes · View notes
bongleeseul4 · 4 months ago
Text
2024.12.26
Tumblr media Tumblr media
今日も
2024.12.27
机作業ほぼ終わりました。植物にもスプレーかけています。多分1月の8日に作業終わると思います。今日は大変すぎて写真はないです…
2024.12.28
サイト作業中
Tumblr media Tumblr media
映像修正作業も一緒に並行
Tumblr media
印刷物(長新聞)製作中
Tumblr media
2 notes · View notes
sina1986 · 8 months ago
Text
Tumblr media
台風と共に9月に入り、今日やっと青空の秋の始まりです🌞
以前から可愛がっている水てまりんちゃんが、育って少し窮屈そうなので植え替えすることにしました。
Tumblr media
ひとまわり大きな鉢を探して、ネットで購入したのですがサイズ感に失敗し😢
Tumblr media
新しい鉢用に植物も二つ、植え替えします。水てまりんの植え替えには素焼きのシンプルな鉢をホームセンターで買いました。
結局実物を手に取ってあれこれ比べたりしながら買うのが一番スムーズですね🌀
Tumblr media
敷石は、ミニちゃんには小さいものを、識別しながら敷いてやりました。
Tumblr media
観葉植物用の土に少しミリオンを混ぜて🌼
Tumblr media
立派な鉢に変身しました👏🥰
Tumblr media
以前、大切なアンスリウムちゃんをカイガラムシにやられてしまったので、その予防として、植物全体に園芸用殺虫殺菌スプレー『ベニカXファインスプレー』をかけました。
ちなみにカイガラムシは、葉っぱを丁寧に拭き取って、虫を除去した後くたばっている部分を切り捨ててあげて、療養中です。最近小さな新芽ちゃんが顔を覗かせてきました✨
植え替え作業中、脳から何かしらの幸せ物質がぱぁあっと分泌しているように感じました。
10月くらいまで植え替えシーズンだそうです。
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
デジタル ヘルス企業 Celero Systems は 、人間の胃の内部から心拍数、呼吸数、深部体温を測定できる電子錠剤を開発しています。 同社は最初のステップとして、進行中の症状を持つ人々がデジタルカプセルを使用して自宅でバイタルサインを監視することを想定している。 しかし将来的には、これを薬物関連の過剰摂取に対する一種の体内警報システムとして使用したいと考えている。 では 11月に発表された小規模な臨床試験 、同社は睡眠時無呼吸症候群の人を対象にこの装置をテストした。睡眠時無呼吸症候群は、夜間に呼吸が時々止まったり始まったりする障害である。 適切な診断を受けるためには、多くの場合、病院で一晩過ごす必要があり、そこで心拍数、呼吸、筋肉のけいれん、脳活動を測定する電極が装着されます。睡眠ポリグラフィーと呼ばれる包括的な評価 です 。 ���れは、無呼吸症があるかどうかに関係なく、夜の睡眠がうまくいかないためのレシピです。 代わりに、患者は指に呼吸モニターを一晩装着する在宅検査を選択することもできる。 しかし、それでも 数百ドルかかる 可能性があり、必ずしも正確であるとは限りません。 これらのウェアラブル機器は呼吸を直接測定することはできず、呼吸によって引き起こされると考えられる心拍数の変化のみを測定します。 しかし、胃の中の錠剤は落ちることはなく、内部で肺の動きを測定することができます。 Celero のモニタリング錠剤は、実際には伝統的な意味での「錠剤」ではありません。それは、大きなマルチビタミン剤ほどの大きさの生体適合性のあるプラスチックのカプセルで、小さなセンサー、マイクロプロセッサ、無線アンテナ、バッテリーが詰め込まれています。 Celero Systems で働く前、CEO の Ben Pless は主に、 最初の植込み型除細動器 の 1 つを含む医療インプラントに取り組んでいました。 しかし、摂取可能なデバイス、つまりデジタル錠剤には、「手術なしで体内に取り込める可能性がある」ため、常に興味をそそられていました。 摂取型は、目立たず、装着を忘れることがないなど、埋め込み型と同じ利点の多くを提供しますが、「外科医ではなくコップ一杯の水で埋め込む点を除けば」と彼は言います。 カプセルは消化器官の移動中ずっと無傷のままで、数日後にトイレに行き着くまですべての電子機器��安全に保管されています。 その間、すべての測定値はラップトップにワイヤレスで送信され、研究者、医師、さらには患者もアクセスできるようになります。 プレスが知る限り、セレロの摂取可能なデバイスは、人間の心臓と呼吸の活動を監視する最初のデバイスです。 この研究では、ウェストバージニア大学(WVU)医学睡眠評価センターの睡眠時無呼吸患者10人が、定期的に計画された睡眠研究の前に錠剤を飲み込み、研究者らは錠剤の測定値が現在のゴールドスタンダードである睡眠ポリグラムとどのように比較されるかを確認できるようにした。 精度はほぼ同じで、1 分あたり約 1 回の呼吸の誤差のみで、呼吸抑制を検出できる以上の精度でした。 副作用や不快感を報告した人は誰もおらず、研究後のスキャンでは、すべての錠剤が数日以内に安全に服用されたことが確認されました。 注目のビデオ 頭の先からつま先まで、体のすべての臓器がどのように老化するのか 最も人気のある 科学 科学に基づくサーモスタットの設定方法 クリス・バラニューク 装備 最高の連続血糖モニター キャロル・ミルバーガー 仕事 サム・アルトマンの再臨がAI黙示録の新たな恐怖を引き起こす ピーター・ゲスト 科学 サブリナ・ゴンザレス・パステルスキー博士が宇宙についての考え方を変える スワプナ・クリシュナ この薬の最も興味深い点は、バイタルをまったく記録できることだと、この研究には関与していないニューヨーク大学の生物工学助教授カリル・ラマディ氏は言う。 私たちの消化管は絶えず波打っているため (あまり難しく考えないでください)、消化管の内部から基本的なバイタルサインを測定するのは難しい場合があります。 心拍は血管の微小な動きを引き起こし、呼吸は腹部の動きを引き起こし、どちらもカプセルに内蔵された加速度計によって検出されます。 腸は非常に多くの騒音を発するため、錠剤が測定しようとしている微小な動きをかき消してしまう可能性がありますが、Celeroチームの信号処理技術は、消化管から発せられるはるかに遅い波から心拍と呼吸(1分間に何度も発生する)を分離することができました。システム。 プレス氏は、この睡眠時無呼吸研究は多くの潜在的な応用例のうちの 1 つにすぎず、最終的には臨床現場以外でも使用できる可能性があると考えています。 喘息、迷走神経性心房細動などの心臓疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経筋疾患など、たまにしか起こらない心臓や呼吸に関連した事象を医師が把握しようとする���合には、目立たない在宅モニタリングが有益となる可能性があります。 )。 「病院の研究でそれを見つけるのは難しいかもしれません」とプレス氏は言う。 将来的には、医師が患者に錠剤を郵送するだけで、遠隔から患者のバイタルを追跡できるようになるとプレス氏は想像している。 「私たちは比較的シンプルで、広範囲のアクセスを可能にするソリューションを持っています」と、研究共著者でマサチューセッツ工科大学機械工学科准教授でブリガム・アンド・ウィメンズ病院の消化器内科医であるジョバンニ・トラヴェルソ氏は言う。 「それは本当に変革をもたらす可能性があると思います。」 彼らが錠剤でできると考えている最も変革的なことは、薬物の過剰摂取を検出することです。 フェンタニルのような薬物を過剰摂取すると、呼吸が遅くなり、場合によっては生命を脅かすこともあります。 80,000 人以上が 死亡し で オピオイドの過剰摂取 2021 年に米国では 、そのほとんどが孤独死しました 。 やナロキソン点鼻スプレーのような薬には ナルカン 、過剰摂取を元に戻す力がありますが、それを投与できる人が近くにいる場合に限ります。 装置が呼吸の乱れを感知して助けを求めることができれば、死亡する人は減るかもしれない。
この錠剤はあなたのバイタルを内側から追跡します | ワイヤード
4 notes · View notes
eijukawai · 2 years ago
Text
あじさいフェア
Tumblr media
2023.6.25
今日は長居植物園で行われているあじさいフェアの最終日だったので朝から行って来ました。
今日も朝から晴れの予報でしたが、私の予想通り曇り空。梅雨の天気はわからないものです。晴れないことに慣れてきました。
今日も長居植物園のアジサイ園はたくさんの方が来られていました。私はTシャツに7分丈のトラウザー。軽装です。
周りを見渡すと皆さん長袖長ズボンです。肌を見せていません。確かに蚊が多いのでそれが正解かと思います。
でも、ここは都会のオアシスの長居植物園です。出来るだけ軽装で行きたいと思いませんか?
そんな訳で毎回めっちゃ蚊に刺されます。ちゃんと虫よけスプレーして行ってるにも関わらず、あいつらは刺してきます。
2、3か所じゃないですよ。5,6か所刺してきます。でも、長ズボンで行くとなんか負けを認めたような気がします。
4 notes · View notes
maker-d-hh · 19 days ago
Text
【防虫対策の逸品】日本製 シュッとスプレーして 不快な虫を寄せつけない! 天然(植物)由来成分の ヒバウッド 詰め替え特別セット
ヒノキオイル、オレイン酸、除虫菊エキスなどの植物の天然由来成分100%がうれしい、多くの虫に効果が期待できる日本製の防虫スプレーです。
ユスリカ、ショウジョバエ、ガなどの飛んでくる虫はもちろん、アリ、ムカデ、クモなどの地面をはってくる虫等にも効果が期待でき、室内・屋外の幅広い場所に使用できるところも注目のポイント。
殺虫ではなく、天然由来成分で虫を寄せ付けないことを目指した、安全性の高さもうれしい防虫スプレーの逸品です!
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
AIが5億年の生命の進化をシミュレーションし、新たな発光タンパク質を創出
著者牡丹堂・パルモ 公開:2025-02-02・更新:2025-02-02
 生物の進化には長い時間がかかるといわれている。だがAIが、約5億年分の進化をシミュレーションし、全く新しい蛍光タンパク質を生み出した。その名は「esmGFP(イーエスエム・ジーエフピー)」。
 サンゴイソギンチャクが持つ蛍光タンパク質に近いが、4割の部分はAIが27億以上のタンパク質データを学習して、そこから独自に考案したものだ。
広告の下に記事が続いています
 タンパク質を設計するAIモデル「ESM3」は、今後新薬の開発などに役立つ可能性があると期待されている。
生命の基本的な構成要素「タンパク質」  「タンパク質」は生命の基本的な構成要素の1つで、生物の体を構成し、生命活動を支える重要な分子だ。
 筋肉や皮膚、髪の毛だけでなく、体内で化学反応を助ける酵素や病気と戦う抗体などもタンパク質の一種だ。
 タンパク質はアミノ酸と呼ばれる小さな部品がつながってできており、その並び方によって異なる働きを持つ。
 一口にタンパク質と言っても、たった1つの化合物ではなく、じつにバラエティ豊かだ。
 そもそも生物のタンパク質は、遺伝子の情報に基づいて合成される「アミノ酸」が鎖のようにつながってできている。だが、その配列はタンパク質によって違うし、タンパク質の折りたたまれ方も違う。
 こうしたアミノ酸の配列や形状の違いによって、多種多様なタンパク質の機能が生まれてくる。
この画像を大きなサイズで見る 皮膚タンパク質の三重らせん構造 Photo by:iStock AIが進化のプロセスを再現、新たなタンパク質を生み出す  米国ニューヨーク州に拠点を置く「EvolutionaryScale社」の研究チームが開発したAIモデル「ESM3」は、こうした構造を理解するために膨大なタンパク質のデータで学習している。
 そのデータは、自然界に存在する27億8千万個のタンパク質の設計図で、アミノ酸配列・構造・機能といった主な特性に関する情報を含んだものだ。
 そのうえで、タンパク質の設計図の一部を適当に隠し、この空欄をESM3に示し、データから学習したタンパク質のルールを踏まえて、穴埋めさせる実験を行った。
 これは学校の授業でお馴染みの穴埋め問題のようなものだ。「〇きるべきか、〇ぬべきか、それが〇〇だ」…この文の〇の部分を意味が通じるように埋めよといった問題を、あなたもやったことがあるだろう。AIは同じことをタンパク質のデータでやったのだ。
 その結果、自然界に存在しない「esmGFP」と命名された未知の蛍光タンパク質の設計図が出来上がったのだ。
 それはサンゴイソギンチャクが持つものに”比較的”近いが、同じなのは58%だけだ。そのほかの部分は、96の遺伝子変異が必要になるきわめて独自の構造だ。
 研究チームによるなら、もしも自然の進化に任せるとしたら、これができるまでに5億年はかかると推測されるという。
この画像を大きなサイズで見る AIが考案した未知の蛍光タンパク質のイメージ/Image credit: EvolutionaryScale 生命進化の外の領域で未知のタンパク質を探る  こうしたESM3のやり方は、自然の進化のこれまでの道筋をそのまま辿るわけではない。むしろ、進化が取り得るあらゆる可能性を探索し、まだ出現していないタンパク質を探すのだ。
 EvolutionaryScale社の共同創設者アレックス・リヴス氏は、Live Scienceの取材に対し次のように述べている。
ESM3は基本的な生物学を学習し、進化が探ってこなかった領域の外できちんと機能するタンパク質を生成します(アレックス・リヴス氏)
 ESM3が示したこの強力なタンパク質設計能力は、新薬の開発など、タンパク質工学の進化を強くサポートしてくれると期待されている。
 現在でも、さまざまな用途に合わせて自然のタンパク質が改良されることがある。
 例えば、オワンクラゲが持つ緑色蛍光タンパク質の遺伝子情報を、ほかのDNA配列の端っこにくっつけておく。こうすると、そこから作られるタンパク質が光るようになるので、その振る舞いを簡単に観察できるようになる。
 5億年の進化をあっという間にシミュレートするAIによって、今後どのようなタンパク質が開発されるのだろうか? そしてそれが生物に果たす役割とは? それは今後のお楽しみだ。
 この研究は『Science』(2025年1月16日付)に掲載された。
追記:(2025/02/02)タイトルを一部訂正しました。
References: AI Simulates Half a Billion Years of Evolution to Create a Glowing Protein That Nature Never Could / New glowing molecule, invented by AI, would have taken 500 million years to evolve in nature, scientists say | Live Science / AI simulates 500 million years of evolution to discover artificial fluorescent protein | Science | EL PAÍS English
本記事は、海外で公開された情報の中から重要なポイントを抽出し、日本の読者向けに編集したもの��す。
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます
あわせて読みたい
運動欲求を刺激する筋肉のタンパク質を特定。運動をするほど、もっと運動を続けたくなる
クマムシのタンパク質を人間の細胞に導入したところ老化を遅らせることが判明
10秒で指紋を検出するスプレーを開発、発光クラゲのタンパク質を利用
6000年以上前の世界最古の大規模集落ではタンパク質を肉ではなくエンドウ豆から摂取していた
人間の細胞にイカのタンパク質を移植することで、透明化させることに成功
(AIが5億年の生命の進化をシミュレーションし、新たな発光タンパク質を創出 | カラパイアから)
0 notes
bluegardenmaker · 3 months ago
Text
2025/02/01 見た夢
植木鉢��ら大量の蛆虫が湧いて、羽根虫が成虫になる。ひーと思って、冷凍スプレーをしたら、土が凍って、植物がヤバかったか? 凍った土から小さな毛のない鶏が出てきた。
0 notes
endekashi · 4 months ago
Text
人知れず、なせ。
Tumblr media
ヤッホ。3連休がおっ始まりました。しかも天気いいと来やがった!
こんな時は〜あんま人の来ない林でしっぽりやりましょ。
Tumblr media
本日はなせツアー。
つっても、純粋な初心者は一名のみの、なせの皮を被ったたいてのこらせな人達です。
Tumblr media
毎度お馴染み、行動食のテーマは炭酸に合うもの、というこちらのお客様、今日もファミチキ2つ!にハッシュドポテトなオイリーなチョイスで快調に飛ばしてます。��んなに食って大丈夫?
Tumblr media
あ!ヤドリギだ!
ヤドリギについて少し調べてみました。
『ヤドリギ(宿り木)とは、樹木の上の方に丸く鳥の巣のような形状で寄生する植物です。正確には半寄生植物。簡単に言うと、「半分くらいは宿主となった樹木から水分と養分をもらうけど、残り半分くらいは自分でも光合成を頑張るよ」という植物です。
葉が青々と付いた状態で樹の上の方の枝に乗っている姿は、宙に浮かぶマリモのように可愛らしく、見ているひとの心を捉えます。
ヤドリギの果実は固い果皮に包まれていて、中の果肉がねちょねちょとしています。それを食べた鳥は、フンがねちょねちょとお尻から離れず気持ちが悪いので、お尻を樹の枝にこすりつけてフンを取ろうとします。この時にヤドリギの種もフンと一緒に樹の枝に付着し、無事に宿主を見つけて発芽に至るという仕組みです。
寄生植物は繁殖方法として、胞子や種子を風に乗せて飛ばすものが多いのですが、ヤドリギは完全に鳥任せです。鳥もヤドリギの果実を食べたお礼に種子を運んであげているという仕組みです。』
ふむふむすごいですねえ〜。みんな工夫して生きてるんだなあ〜なんて感心して読んでると気になる一文が。
『ヤドリギにまつわる言い伝えの中でも特に有名なのが、「ヤドリギの下に立っている女の子にはキスをしてもいい」というお話で、ヨーロッパに古くから伝わるものです。クリスマスパーティーの夜にヤドリギの枝の下に立って、意中の男性が現れるのを待つなんてロマンティックですね。』
あらやだ!素敵😍でも、結構山ん中入らないとヤドリギのある木なんて生えてない気が…。まあ、ヨーロッパにはあんのかなあ。
まあ、おっさんには関係ねえ話だな。
Tumblr media
さてさて小一時間登りましたよ〜。
Tumblr media
ふむ。なかなか良さそうですぞ。
Tumblr media
ほんじゃあ張り切って行ってみますか!
Tumblr media
お!!
Tumblr media
これは!!
斜面が思いのほか急で、ちょっとスプレーあげると前が見えない、しかもたまにクラックもあるという、どこがなせやねん!というなかなかテクニカルな斜面。おい!
あれ〜、こんな急だったけ?
Tumblr media
下に降りるとだいぶ斜度も緩くなりメロウなパーティーランを楽しめました。これよこれ〜。
Tumblr media
全く頼むぜ〜えんでかしさんよお〜。
へえ。さーせん、でもいい雪でしたねえ〜。
なんて談笑してると、日差しはあっても結構寒い。おお〜なかなか雪がいいだけあっても冷気が溜まってますなあ。
Tumblr media
このまま、横にトラバース気味に帰って、帰りちょっと滑るのと、縦に登り返してその分長く滑って帰るのどっちがいいすか〜?と尋ねると、みんな長く滑る方がいいいと。食いしん坊、万歳!!
登り返した斜面の方が滑った斜面よりよっぽど滑りやすそうだったって事は黙っててくれよな!
Tumblr media
さーて登り頑張った分、帰りも楽しめますよ〜。
帰りの東向きもまだ全然雪悪くなってなくて快適♪
Tumblr media
そのまま再び、北向きへ。言わずもがないい雪です。
Tumblr media
その先も初めて行ったラインでしたが、なかなかいいラインでした。
ふっふっふ。ガイドは常に新ルートを考えているのですよ。
Tumblr media
結局、最後までいい雪を繋いで帰ってこれたので、少々戸惑っている常連さんもいましたが、はっはっは、これが俺の実力と言わざるを得ないというのが現状でしょうか。え?1本目、なせのくせに急斜面行ったじゃねえかって?ふっ終わりよければいいのですよ。
まあ、終わりで散々な目に遭わしてる方が圧倒的に多いですが〜。
はい!てな訳で本日もお疲れ山でした!&おしょっ様でしたー!!
1 note · View note
tshdhtm · 6 months ago
Text
とある一日。
11月15日金曜日、モニタリングとして、島元さんと宇良さんとお話する時間が13時からあった。その時間は、今までの家庭の状況の報告と、業務について、そしてこれからの就労目標について話し合う大切な機会だった。自分の現状を共有し、次の目標を再確認することで、自分の中にある不安や迷いが少しずつ整理されていくような感覚を覚えた。
話しているうちに、島元さんや宇良さんの言葉の中に、私への期待と信頼が含まれているのを感じて、胸が温かくなった。この日を境に、さらに自分を磨き、成長していこうという決意を新たにした。忙しい日々の中でも、こんな風に自分と向き合う時間をいただけたことが本当にありがたいと思う。
インターネットで見つけた資産形成に関する動画、特にバンクアカデミーのような実用的な内容は、少しずつ自分の力になってきている。ソニー社の方のFP試験への挑戦も、私にとっては刺激となり、その取り組みが、いまの私にとって「大丈夫」という感覚をもたらしてくれている。すでにその方は私の人生の過去の一部となったけれど、過去の経験と今得ている知識が支え合って、日々の生活が少しずつ安定し、前向きになっていることに気づけた。物事は少しずつ良き方向に進んでいく。きっと、この歩みを続けていけば、自分が望む未来にも近づけるはずだ。
「大丈夫」という感覚が少しずつ根を張り始めたおかげで、目の前にある毎日の小さな挑戦にも以前より積極的に向き合えるようになった。今朝もいつものように、資産形成についての動画を見て、自分なりにメモをとり、少しでも前進している実感をかみしめる。そして、ふと過去の自分を思い返してみると、少しずつでも変わっている自分がいることに、少し誇らしい気持ちがわいてきた。
「変わり続けること」「成長すること」が、何よりも大切なんだと実感する。いつか未来の自分が、いまの自分を振り返ったときに「よくやっている」と思えるように、焦らず一歩ずつ進んでいこうと心に決めた。インターネットで学んだ知識や、人から得た経験談が、自分にとっての財産になりつつある。今はまだ小さな一歩かもしれないけれど、それが積み重なれば、必ず大きな道を作るはずだ。
物事はきっと、良き方向に動く。この感覚を大切に、また新しい一日を迎えよう。
部屋を見渡すと、まだ散らかっている箇所が目に留まった。ふとしたきっかけで始めた掃除だったが、思い切って部屋中を整え、清潔にしていこうと決める。まずは、消毒用スプレーを片手に、ドアノブや机の上、気づけば見過ごしていた隅々まで丁寧に拭き上げていく。時間が経つにつれ、清潔な香りが漂い、心の奥まで澄み渡るような気がした。
いつも見慣れた部屋が少しずつ輝きを取り戻す中で、なんだか自分の中でも何かが変わっていくのを感じる。消毒しながら手を動かしていると、日々の小さな努力が積み重なっていることを再確認できて、少しずつ自信が湧いてきた。学びもこの掃除と同じで、日々の積み重ねが大切なんだと思いながら、また一歩ずつ進んでいける気がした。
時折、休憩の合間にバンクアカデミーの動画を流し、FP知識を少しずつ吸収していく。その学びが一息つくたびに心をリフレッシュさせ、部屋の片付けへの意欲が高まっていくのがわかる。部屋が整っていくほどに、自分の中で散らかっていた思考も自然と整理されていくようで、考えが次第にクリアになっていく。
特に苦手だった分野の知識も、動画を繰り返し見ることで少しずつ頭に入ってくる。その度に、自分の感覚がまとまり、成長しているのを感じた。「大丈夫、少しずつでいいから進んでいる」という思いが、確かな手ごたえに変わっていく。
綺麗に片付いた部屋に座って、窓から差し込む光を感じながら一息つく。これからも、部屋を整えるように、自分の内面も磨いていこう。整理整頓された空間が、自分を落ち着かせ、明日への新しい意欲を育て��いる。物事は、良き方向に動いている。今日の掃除と学びが、また次の一歩を踏み出す力になっているのだと思えた。
部屋がすっかり整ったことで、次に目が向いたのは、窓辺に置かれた観葉植物だった。長らく手入れが行き届いていなかったが、今日はしっかりと世話をしようと決める。葉についた埃を丁寧に拭き取り、水をたっぷりあげると、植物が生き生きとして、部屋に少し新しい生命のエネルギーが宿ったような気がした。
植物に触れるたびに、自然の美しさや、ゆっくりと成長する姿が自分に少しの癒しを与えてくれているのを感じる。ふと、「この植物も、日々の小さな手入れが大事なんだ」と改めて思い、心に優しい気持ちが広がった。
植物の世話が終わったあとは、食事の支度に取り掛かることにした。最近、簡単に済ませることが多かったけれど、今日は少しだけ時間をかけ、心を込めて作ることにする。まずは、料理の味付けに使う調味料の分量をきちんと量りながら、少しずつ鍋に加えていく。香りがふわっと広がり、料理が美味しく仕上がっていく感覚がとても心地良い。
味見をしながら、わずかな塩の加減や、隠し味に加える醤油の一滴が、料理全体の味を変えることに気づく。細やかな調整をするたびに、ただの食事が丁寧な一皿に変わっていくのがわかり、料理の楽しさを改めて感じた。こうして日々の食事を少し工夫することで、暮らしが豊かになっていく気がする。
丁寧に作った料理を食べると、自分の体がしっかりと喜んでいるのがわかり、少しの充実感が広がる。「少しずつでも、自分を大事にする生活を続けていこう」という気持ちが、植物の手入れや料理の中で少しずつ育まれていく。目の前のことをひとつひとつ大切にする生活を重ねることで、自分の中の穏やかさや心のゆとりが増していくのを感じた。
これからも部屋を清潔に保ち、植物や料理など日々の暮らしの中に小さな心配りを忘れずに、生活全体を豊かにしていこうと思えた。
0 notes
baksliquidlab · 6 months ago
Text
フレグランスライン 「BAKS」を始めます
前略。
Tumblr media
この度、新しくフレグランスラインである「BAKS」を始めます。実験的な試みではありますが。
良い香りを吸いたい。良い香りしか吸いたくない。そんな気持ちで約8年間やってきました。
香りを楽しめて禁煙にも役立ち節約にもなる(節約になるとは言っていない)、そんなVAPEにどっぷりと浸かっている日々ですが、探求心は留まることなくフレグランス香料にも手を出しました。
フレグランスはリキッド作りとの親和性どころかほ���そのものだったのでとっかかりやすかったです。
ただ一つ違うのは、香料の構成。
VAPE用食品香料はそれ単体としても成立するのですが、フレグランス用香料はあくまでひとつの化合物に過ぎず、4~7種類組み合わせることによって「アコード(和音の意)」という香りの束のようなものを作り、さらにアコードを5~8種組み合わせることによって全体の構成を作っていきます。なので最終的には30~50種の合成香料・天然香料・精油を使用することになります。
気に入ったアコードを数種類組み立てて大まかな狙いをつけ、じゃあこのアコードを作るには…と海外のDIYフォーラムとにらめっこすること数か月。ようやく人様に出せるレベルの物が完成しました。
Tumblr media
まずは3種類のフレグランススプレーを発売します。以下詳細です。
#01
木の皮、苔、寺院、森林浴。
Top: 沈香、カルダモン、ローズウッド、ラベンダー
Middle: ベチバー、パチョリ
Bottom: サンダルウッド、ムスク
成分:香料、植物性発酵エタノール (香料濃度15%)
#02
朝露が残る果樹園、太陽が注ぐ午後、日が沈む海岸。
Top: ベルガモット、カシス
Middle: ブルガリアローズ、ジャスミン
Bottom: 白樺、アンバーグリス、アクアマリン
成分:香料、植物性発酵エタノール (香料濃度15%)
#03
都会、男性的、スパイス。
Top:ベルガモット、シトラス、四川花椒
Middle:ゼラニウム、パチョリ
Bottom: アンブロセニド、ピンクペッパー
成分:香料、植物性発酵エタノール (香料濃度12%)
《重要事項》
製品は【香水】ではなく【フレグランススプレー】です。肌に直接塗布しないで下さい。お部屋の空間や衣���、リネン、家具のファブリック生地などにスプレーしてお楽しみ下さい。あくまで化粧品ではなく雑貨です。また、一部天然香料を使用している為白い生地、明るめの色の生地に至近距離からスプレーするとシミになる場合がありますので20cmほど離してスプレーしてください。
(重要事項ここまで)
海外では自己表現としてフレグランスを利用する人が多いようですが、日本では「香害」「スメハラ」なんて言葉があるぐらい公共の場での香りに敏感な方が多いイメージです。
なのでBAKSでは自己表現というよりは自分自身のリフレッシュや自宅でのリラックスタイムに使用して頂けるようなフレグランスを目指していきます。
カード型のムエットにスプレーしてクローゼットや衣装ケース、財布に忍ばせておいてお気に入りの香りを移すのもオススメです!
まずは試してみたいという方にもムエットも販売しているので是非。
1 note · View note
bongleeseul4 · 6 months ago
Text
2024.11.20
Tumblr media
作業中
Tumblr media Tumblr media
iMac 2012 late 21.5インチ 購入、販売者からほぼ使って��いですと聞きましたが、本当に新品みたくて満足しています。残り一点はいつ買うの…
Tumblr media
追加購入完了
パソコン2台4万円+机2つ3万6000円+植物2万5000円+その他(スプレーなど)1万円=合計11万1000円
3 notes · View notes
elkcup · 7 months ago
Text
10月に入ったら30-Day Minimalism Gameをしようと決めていた。ミニマリストになりたいわけではないけれど物が多いのは息苦しい。
10月1日 タカラガイの貝殻。蘭越町の貝の博物館で買って机の上に置いていたのに、結局この1年間見向きもしなかった。明日捨てる物はもう決めている。
10月2日 持て余していたのに少し値が張ったというだけで捨てられずにいた微妙なサイズのノートと、去年買って今年もまた使い切れなかった冷感スプレーの類。部屋のあちこちに3本あった。これからは冷感シートだけを買ってください。
10月3日 漫画3冊。
10月4日 昨日に引き続き漫画3冊とぬいぐるみ。数年前に知人に貰ったぬいぐるみで、なんとなく捨てづらくしばらくメルカリに出していたのが売れていた。もう発送したので処分したということにする。
10月5日 漫画3冊、ポンプボトル、固まった万年筆。万年筆を使う生活に憧れつつこの10年間で何度も固まらせていたのでこれで踏ん切りがついてよかった。
10月6日 整理トレイ4個、長らく使っていなかった髪ゴムとネイルポリッシュ。その後、新しい整理トレイを購入したので整頓がてら使っていないペンも処分した。
10月7日 漫画4冊、雑誌2冊、いつ処方されたか覚えていない薬。これで一旦、漫画の棚は終わり。
10月8日 すでにあまり捨てるものがないなあと思い始めている。追加で漫画を4冊、不気味な思い出のあるトランプ、3年以上前の口紅、使っていない香水、鎮痛剤の説明書。
10月9日 疲れ過ぎていてできなかったので明日19個まとめて捨てる必要がある。
10月10日 毛糸5玉、ステッカー7枚、樹液シート2枚、段ボール3枚、ファイル2冊。毛糸は学校への寄付。
10月11日 ポーチ2つ、絵の具6本、クリップ類、タトゥーシール、雑誌。
10月12日 イヤホン、バインダー、書類ファイル、念のため取っておいた段ボール7つ、整理トレイ2つ。
10月13日 食品容器2つ、サインペン3本、カード類2枚、以前編んで放置してあったモチーフ5枚、パンチングボード。
10月14日 漫画14冊。これは電子書籍でも買っていたのを思い出した。これから漫画は電子書籍にしようと何度も決めているのについ間違える。紙の本なら売ることができるから、という気持ちがどこかにあるのかもしれない。かといって二束三文にもならないのに。どうしても紙で読みたいシリーズだけ残した。
10月15日 本14冊、ブランケット1枚。本の内訳は小説だったり学術書だったり。
10月16日 目薬、毛糸15玉。編みかけのまま何年間も放置していたものを処分した。心底もったいないことをしている。羊にも申し訳ない。昔に比べて「これを編みたいけれどきっと似合わないからやめておこう」が増えた。そういう意味で骨格診断には感謝している。だから余計に、友人のために編むのが楽しい。
10月17日 毛糸17玉。
10月18日 毛糸4玉、過去ジャンルのオタクグッズ(DVD6枚、冊子8冊)。大きいジャンルなのでいつでも手に入るし、そもそも円盤を持っていても配信サービスでしか見てなかったから、この機会に処分できてよかった。
10月19日 靴紐が解けすぎるスニーカー、パズル2箱、シーツ3枚、枕、魚釣りのおもちゃ、ハンドクリーム2本、入浴剤、肌に合わなくなった洗顔料のストック、付箋6種、もう使わないキーホルダー。洗顔料とか付箋とか、まだ長期的に使ってもいないのにすぐにストックを買おうとするのをやめたい。販売終了してしまったらどうしようと不安があるんだろうな。
10月20日 万年筆のインクカートリッジ20本。これはずっとメルカリに出していたのが突然売れた。出品していることすら忘れていた。まだ捨ててなくてよかった。
10月21日 万年筆のインクカートリッジ12本、ピアス6つ、服3枚。レーヨンの服はぺたぺたして嫌いだな、と思った。もう買わない。
10月22日 ネイルポリッシュ4本、香水3本、ブーツ2足、ハンカチ2枚、古い日焼け止め、バッグ3つ、マフラー、帽子、植木鉢2個、遊ばなくなった猫のおもちゃ、あまり似合わないサングラス、スニーカー。スニーカーは悩んだけどずっと欲しかったシルバーのMEXICO66を注文したので、SORELのキネティックインパクトを作業用に下げ、作業用に使っていたものを処分した。
10月23日 衣類23枚。服を悩んでいる時間を短くしたいので、どんどんシンプルにさせてい��。
10月24日 忙しくて捨てていられないのでここで一旦リタイアとする。でも自分の無駄の傾向がわかるのでやってみてよかった。まだ捨てられるものはあるはずなので終わりではない。
1 note · View note
tonchii · 9 months ago
Text
2024/09/15(日)16:00~19:00山形ビエンナーレ 影絵公演
川村亘平斎×トンチ×角銅真実duo「影絵と音楽」のサンセットライブ
川村亘平斎、トンチ、角銅真実、巌裕美子
会期:9/15(日)16:00-19:00
会場:鴫の谷地沼 テニスコート小 
料金:一般(高校生以上)前売チケット4,000円(中学生以下前売チケット無料)種別:山と土と茶と、イベント
インドネシア・バリ島の伝統影絵を現代的な文脈で捉え直し、新たな芸能のカタチを模索し続ける芸術家、川村亘平斎の影絵が8年ぶりに山形ビエンナーレに帰ってきます。本公演「オロチカラ〜なまぐさ天狗は龍を追う」は東北の山、天狗、龍をモチーフにした新作となります。スチールパン奏者のトンチ、マリンバ奏者の角銅真実を迎え、音楽と影絵のアウトドアライブを開催します。 そして日本の音楽シーンに新たな波を送り続ける注目のアーティスト、角銅真実。今年7月のフジロックフェスティバルでも素晴らしいライブを披露した角銅真実duo(角銅真実+巌裕美子)での演奏になります。 修験の山、瀧山(りゅうざん)をバックに行う2つのサンセットライブを是非お楽しみ下さい。 ※2セットのライブとなります。  
「刺繍をほどいてみる」 角銅真実duo 時間:開演16:00、終演17:00(15:30開場) 出演:角銅真実、巌裕美子 今回はチェロとのデュオで演奏をします。 初めて鴫の谷地沼を訪れた時 その深い鏡のような沼と山々、空、植物のエネルギーを 身体いっぱいに受けました。 景色という刺繍の糸を、 つまんでほどいてみるような、そんな時間をみなさんと過ごせたらと思っています。
Tumblr media Tumblr media
「オロチカラ〜なまぐさ天狗は龍を追う」 川村亘平斎とトンチの影絵と音楽 時間:開演17:45、終演19:00 出演:川村亘平斎、トンチ、角銅真実、他 昔々、生き物たちが次々とゾンビになって、世界中を破壊し続けておりました。 ある日、ゾンビに襲われたカエルは、龍王ヶ池に住む天狗に助けを求めますが、この天狗、なまぐさで有名なヤツで、カエルの話を一向に聞きません。するとそこに、ゾンビ病の謎を解明するため旅を続けるモグラの博士が現れてこう言います。「ゾンビになったもの達を元に戻すには、命の源『オロチ』を見つけなければならない。」 ゾンビの襲来で森を追われた天狗とカエルは、モグラ博士に誘われ、『オロチ』が眠るチノハテ山へと向かうのでした。   申込方法 一般、中学生以下無料のチケットはそれぞれ以下のページよりご購入をお願い致します。 ●チケット販売 t.livepocket.jp/e/bbe2e           お願い 1. 開演の30分前の15:30に開場いたします。会場は駐車場からは徒歩約7分となりますので時間に余裕を持ってお越し下さい。 2. 雨天、悪天候の場合は会場を東北芸術工科大学講義室に変更いたします。会場変更の場合は前日までにお知らせいたします。払い戻しは致しませんのでご了承いただきますようお願い申し上げます。 3. 車でお越しの場合の駐車場は「蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅」(山形ビエンナーレ協賛駐車場/無料)をご利用ください。会場の「鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)」は駐車場から徒歩約7分となります。 ※他の駐車場は有料になりますのでご注意ください。 ※満車の場合には、誘導員の指示に従ってください。 zaoropeway.co.jp/summer 4. 会場は自然に囲まれた屋外のため虫除け対策を十分にしていただき、長袖長ズボンなど肌の露出が少ない服装でお越しください。夕方は特に蚊、ブヨなど虫が発生致します。虫除けスプレーなどご持参いただきますようお願い申し上げます。 5. 会場の「鴫の谷地沼」は真水が限られる蔵王エリアの農業用水として使用している大切な水源地です。綺麗な状態に保たれた美しい沼のため、水遊び、ポイ捨て、沼への流水、などはお控えください。
0 notes
sugarsui · 10 months ago
Text
2024/7/21
 金曜日に彼女に会いに行った日はとても��くて、駅から歩いてそんなに時間がかかるはずではないのに、汗だらだらになってしまい、着いて会ったときには若干後ずさりされてしまった。こういう暑さのあとに全身がふわふわとして脱力するような疲労感というのは、小学生のときとかに入ったプールのあとの疲労感を思い起こさせる。先週は、華金だ飲みに行くぞ、と飲みに行ってしまったが、今回はさっぱりなものをというリクエストに応え、やみつきレタス、蓮根とエリンギの梅和え、冬瓜の煮物、豚とみょうがの味噌炒めを作る。ご飯を炊き忘れて、結局酒をちびちび飲むことになってしまったが。最近、自分で作ったものの味がちゃんとわかるようになってきた。
 翌日も暑くて、彼女が友達と会う用事で出かけるタイミングで一緒に出掛けたものの、ばてばてになってしまった。帰りがけに、顔・髪用の日焼け止めスプレーを買う。ついでに新しいネイルでも買いたかったが、土曜日ということもあってか売り場には女性が多くて、どうにも気が引けてちゃんと見れず、そちらは買わずに帰った。
 今月は書かねばならないものを抱えているのに、4月に買ったキーボードのg、h、スペースキーが打てなくなってしまった。「は」と「が」を打てず、主格を作ることができなくなり、とても困る。キーボードを買い替えたのは、なぜか接続が悪くなっていたから(あとコントロールキーの反応がだめになりつつある)とかだった気がするが、引っ張り出してみたらまだ意外と使えたし、接続も大丈夫。
 フランスの種子会社であるADBLPSでは植物検疫証明書が無料であるという理由から(何やらフランスでは検疫証明書の作成がすべてオンライン上で済むらしくそれで無料らしい)、このあいだ輸入しようと注文リストをぽちぽち作っていたが、会計時にユーロの高さにひるんでやめてしまった。たいがい、20粒1~2ユーロくらいで、20種くらい頼もうとして5000円とかだったからメルカリとかヤフオクとかで買うよりかは全然安いし、フィールドナンバーが付いているからいいのだけど、それでも円安でたまったものではない。
 ADBLPSの注文リストにはそれぞれに写真がついていて、どんなものが育つかわかりやすく、見ているだけでも楽しい。今はもう一度ゆっくり見つつ、良さそうなものをリスト化しておいて、来年のリストの更新に備えている。
0 notes