#森のくすりばこ
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 4 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小���校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
124 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今森 茉耶は、日本のグラビアアイドル、TikToker。宮崎県出身。Seju所属。 ウィキペディア
生まれ: 2006年3月26日 (年齢 18歳)
身長: 164 cm
スリーサイズ: 78 - 61.5 - 87.5 cm
デビュー: 2022年
事務所: seju(GROVE株式会社)
他の活動: タレント、TikToker
愛称: まやちゃん
日本人とフィリピン人のハーフとして宮崎県に生まれる。
中学時代からTikTokで動画を投稿し始めた所を2022年10月にスカウトされ、現事務所と契約。
2023年3月27日発売の週刊プレイボーイ(集英社)でグラビアデビューを飾り、「宮崎のイツザイ」として注目を集める。
2023年5月、講談社主催の『ミスマガジン2023』ベスト16にエントリー(応募総数3204名)。同年8月29日、ミスマガジン2023のグランプリに選ばれたことが発表され、9月4日発売の週刊ヤングマガジンで表紙と巻頭グラビアを飾った。九州地方出身者のミスマガジングランプリ受賞は、2011年の衛藤美彩(大分県出身)以来12年ぶりで、令和改元後初となった。
小学生の頃から水泳を習い、中学ではバレーボール部に2年間入っていた。
趣味は読書、散歩、将棋、オセロ。特技は中国語、犬のモノマネ。
好きな食べ物は豆腐の白和えとごま団子。苦手な食べ物はプチトマト。
ミスマガにエントリーするまではファーストフード店でアルバイトをしていた。
憧れの女優は池田エライザ。
SNSフォロワー数は週プレ掲載時点で32万人だったが、ミスマガジングランプリ受賞時には63万人と倍近く増加した。
翌年(2024年)のミスマガジン・グランプリの葉月くれあは今森を注目していたことがミスマガジン応募のきっかけになったという。
  
213 notes · View notes
shunya-wisteria · 2 months ago
Text
Tumblr media
桜散歩@弘前 ver.2025
北東北 桜旅の第3ポイント、花びら枚散る絶景の弘前城へ。
@ 弘前城・弘前公園
言わずもがな桜の名所、弘前。一度は訪れてみたいと思っていた弘前城へ、一番良いシーズンに行ってみました。
弘前駅から徒歩25分強。駅からバスも出ていますが、混雑模様。。。過ごしやすい気候なので歩いてみましょう。
Tumblr media Tumblr media
弘前城といえば、散った花びらがお堀を埋め尽くす花筏が有名。訪れたタイミングはちょうど散り始めということで、水面を覆いつくすまでは行っていませ���でしたが、ピンクの筏がちらほら漂う様子も美しかったです。
Tumblr media Tumblr media
城内に歩を進め、天守・本丸へ。弘前城はここ10年ほど石垣の工事が進められていて、その一環で天守は元々の天守台から本丸跡付近の仮の天守台へ曳屋されています。なのでちょっと不自然な感じ。とはいえ、雄大な岩木山と桜に囲まれた姿を一緒に楽しめる点はこの場所にいるメリット。
Tumblr media Tumblr media
石垣の工事もほぼ終わり、これから2026年秋の曳戻し完了に向けた工事が始まるため、この場所で桜と一緒の姿を楽しめるのは今年が最後とのこと。2027年の春には本来の天守台から桜を楽しめるのかしらね。
Tumblr media
激しい混雑を予想していましたが、敷地が広く人が分散されるからか、(写真に写りこむ人の数からも分かる通り)苦になるような混雑具合ではありませんでしたね。天守と岩木山を望む展望台と天守内部への入口は大行列でしたが、そこはスルーしました。
Tumblr media
@ おやつタイム
青森といったらりんごですよね。というわけでおやつタイム。新青森駅のイートインできるお店にて、アップルパイとりんご茶を頂きました。
Tumblr media
バター香るサクサクのパイとしゃりっとした食感が少し残った甘酸っぱいりんごの組み合わせが絶品。加えてりんごの実と皮だけで作られたというりんご茶。りんごのさわやかな香りと優しい甘さが感じられるドリンクでした。こちらも美味しすぎて、ティーバッグをお土産として追加購入。青森を満喫できた旅でした。
50 notes · View notes
ca-8-thy · 1 month ago
Text
20250609
仙川駅前のベンチで恋人を待っていたら、見かけない虫が足元にチラついた。茶色くて、でもいわゆる害虫とは違うフォルムと動き方で。スマホの充電が少なかったのでその場で調べられなかったが、きっとオケラだ。どうぶつの森でスコップ使って穴を掘るとたまに出てくる。初めて見た。なんとなく目で追っていたら、少し離れたところに座っていた御仁のほうに行って、御仁も気になったらしく2人で虫の動向を追った。虫はしばらくベンチの下に引っ込んだり出たりしていたのだけど、あるときベンチから離れて人の往来が多い改札の方に進み出した。すかさず御仁は手に持っていたスマホを地面に突き刺し通せんぼして、虫がそちらに行くのを阻んだ。あなたって人は二寸足らずの虫の身も案じられるんですね。目が合っていたらきっとお礼を言っていた。握手もお願いしたい。オケラの「オ」は敬語の接頭辞らしく、私たちは虫にだって敬意を払えることを��れてはいけない。
48 notes · View notes
kojinaka · 2 months ago
Text
The Perfect Fusion of Architecture and Cuisine in Karuizawa – Bakery & Restaurant SAWAMURA 軽井沢で味わう、建築美と美食の融合 —— ベーカリー&レストラン沢村
Tumblr media
In the heart of Karuizawa, Bakery & Restaurant Sawamura stands out as a perfect blend of modern architecture and gourmet dining. Just a 10-minute drive from Karuizawa Station, it’s an ideal stop for travelers seeking a relaxing yet refined experience.
The building’s warm wood tones and sleek glass design integrate seamlessly with the surrounding forest, creating a tranquil setting. Inside, the natural décor, high ceilings, and large windows fill the space with light and calm.
Tumblr media
All bread is freshly baked on-site, and the menu features local ingredients transformed into flavorful dishes. Whether you're enjoying breakfast, lunch, or a coffee break, every visit to Sawamura is a sensory delight.
lease also check out my blog.
Tumblr media
自然と文化が美しく調和する街、軽井沢。中でもひときわ目を引くスポットが「ベーカリー&レストラン沢村(SAWAMURA)」です。ここは、観光の合間に立ち寄るのにぴったりな、おしゃれで落ち着いた空間。軽井沢駅から車で約10分という好立地も魅力のひとつです。
建物は木材とガラスを贅沢に使ったモダンデザインで、まるで森の中に溶け込むような佇まい。外観だけでなく、店内も開放的な高い天井と大きな窓が印象的で、自然光がたっぷりと差し込みます。インテリアにはナチュラルテイストが取り入れられ、落ち着きのある洗練された雰囲気が漂います。
パンはすべて店内の工房で焼かれ、素材と製法にこだわった香ばしい味わいが特徴。モーニングセットやランチメニューはどれも地元の食材を活かした一皿で、目にも舌にも嬉しい逸品ばかりです。
観光客はもちろん、地元の人々からも長く愛されるこの店は、軽井沢らしい贅沢な時間を過ごせる場所としておすすめです。
43 notes · View notes
lupinnewseason · 3 months ago
Text
【6/20(金)配信スタート】劇場版の前日譚『LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン』一斉配信!
Tumblr media
『ルパン三世』約30年ぶりとなる2Dアニメ劇場版『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』の前日譚―― 銭形警部を主人公に据えた渾身のハードアクション、『LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン』(小池健監督)が6/20(金)より一斉配信が決定! 『LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン』公式サイト
■TV初放送決定! 映画公開を記念して、WOWOWにて『銭形と2人のルパン』のTV初放送が決定! さらに『次元大介の墓標』『血煙の石川五ェ門』『峰不二子の噓』3作品を一挙放送します。 放送日時:6月22日(日) 18:00~『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』(2014) 19:00~『LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門』(2017) 20:00~『LUPIN THE IIIRD 峰不二子の噓』(2019) 21:00~『LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン』(2025)
■日曜劇場『御上先生』宮崎陽平監督からのコメントが到着! TBSにて1月から放送された日曜劇場『御上先生』の脚本・詩森ろばさんが、大のルパン好き、特に石川五ェ門が好きということで、台本に「次元(つぎもと)」というキャラクターが生まれました。宮崎監督もルパンが好きだったので、セットの次元部屋が出来上がり、話数を通しての『御上先生』への協力が実現しました。
Tumblr media
配信サイトなど詳細は作品公式サイトをご覧ください。 ⇒ https://www.lupin-3rd.net/zenigata-twolupins/
43 notes · View notes
moment-japan · 2 months ago
Text
Tumblr media
京都・浄瑠璃寺 多聞天立像(国宝)
頂上に帝釈天が住む須弥山の中腹に住み、その山の東西南北を守護するのが持国天(東)、広目天(西)、増長天(南)、多聞天(北)と呼ばれる四天王。
多聞天はそのうちの北方の守り神で、四天王ではなく単独で祭られる場合は毘沙門天と呼ばれます。
誰よりも仏法と釈迦の教えを良く聞いたということで多聞天と名づけられた智慧の神。
元はインドの森林に住む女性の精霊ヤクシニーでした。
ヤクシニーとは夜叉(鬼神)のことです。
郷ひろみのヒット曲「ヤクシニー」は、この古代インド神・ヤクシニーをモチーフにした楽曲です。
(へー!どうでもいいが勉強になるな。笑)
浄瑠璃寺の多聞天は平安時代後期の作で像高165cm、鎧と衣には繊細な截金(きりかね)が施され、右手に金剛棒、左手に宝塔を持ち、邪鬼を踏みつけた多聞天の典型的な姿で表現されています。
ちなみに孫悟空が持つ如意棒も金剛棒の一種です。
同時に祭られている持国天・増長天・広目天の動きのある姿とは違い、多聞天は静的な姿で表現されており、作風にも違いがみられるため、他の仏像より古い時代に造られたものと考えられています。
26 notes · View notes
servant222 · 5 days ago
Text
2025/07/08 曇空の山歩き
本当はこの日の山歩きを記そうと思っていたのに、七夕の数字に捉われて書かずに終わった
朝から快晴では無かったけれど、山を歩こうと思っていたので山に向かった
湿原から登れるようになっている山はいつ行っても割と人がいる。登り始めるとすぐ出会ったおじいさんが鳥の話をしてくれた。「あなたは上まで行くの?今日は曇りだから見えないだろうけど。水分はちゃんと持ってる?」とおじいさんは言い、途中でさよならした。
下りてくる人と挨拶を交わしながら登っていく。上に行くに従って岩が多くなってくる。それでも海側の山よりも急じゃないのでまだ良い。
上までいくと天気が良くて空気が澄んでいる日は富士山が見えるらしいのだけど、私はまだ一度も見たことがない。いつか見れたら良いなと思っている。
頂上にいたおじいさん達の仲間に入れてもらい、色んな話を聞かせてもらった。大体山で会うおじさん、おじいさんは若かりし頃は山岳部で…という人が多い。山に関する知識は豊富だし、山野草や鳥、昆虫に関してもたくさん知っていて、聞いているだけでも楽しい。
その日もヒメヤブラン、ジュウリョウ、ホンゴウソウ、サンコウチョウ、ソウシチョウなどたくさん教えてもらった。
ホンゴウソウなんかは目を凝らしてよくよく見ないと見えない植物だった。教えてもらわなければ一生知らずに見ることもなかっただろうと思う。
登山、までは多分やらないと思うけれど、このくらいの低山ハイクはこれからも長く楽しんでいきたい。今は登り降りに必死だけれど、そのうちにはおじいさん達のように山野草や鳥や花に詳しくなるのかもしれない。
「ねえさん、ねえさん」と話しかけてくれて、おやつも散々頂いて80代のおじいさんが手作りした木靴まで頂いた。至れり尽くせりだった。
すぐそこに日常があるはずなのに、木々に囲まれた森の中に一歩足を踏み入れるだけで「ひとり」になれるのが魅力だと思う。役割とか名分とか煩わしさとか色んなごちゃごちゃしたものを取り払った自分になる気がする。ありがたい。
汗をたくさんかいたので、帰りは近くにあるスーパー銭湯に寄って帰った。そもそもこっちの山にしたのは大きなお風呂に入りたい、というのもあったので色々にすっきりさっぱりした一日だった。
日々是好日
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
22 notes · View notes
katsurakeito · 10 days ago
Text
夜の悲愴
月光が森の木々を銀色に染め、静寂の中に虫の声だけが響いていた。藍香(あいか)は、男装の衣をまとい、夜の森を抜けるように歩いていた。彼女の目は鋭く、しかしその奥には女性的な柔らかさが隠れている。彼女は知っていた。この森に潜む男、曙光織(あけぼの みおり)が、彼女の「卵子」を狙っていることを。 光織は刑事だった。屈強な体躯を誇り、肩幅広く、筋肉が鎧のように彼を覆っていた。その瞳は獲物を捉える猛獣のようで、鋭い正義感と狂気を宿していた。彼は藍香を追っていた。いや、彼女の内に秘められた「卵子」――生命の源、神秘の結晶――を奪うために。光織の胸には、異様な力が宿っていた。刑事としての職務を超えた、彼だけの秘密――胸から伸びる触手。それが彼の真の武器であり、卵子を奪うための道具だった。 「見つけた、藍香」 光織の声が闇を切り裂いた。藍香は振り返り、剣の柄に手をかけながらも、動揺を隠せなかった。男装の衣装は彼女の華奢な身体を隠していたが、光織の視線は彼女の本質を見透かしていた。 「君がいくら男のふりをしても、僕には関係ない。必ず交合うんだから」 光織の言葉は低く、欲望と使命感に満ちていた。藍香の心臓が早鐘を打つ。彼女は剣を抜き、構えた。だが、その手はわずかに震えていた。 「私の卵子を奪うつもり? 貴様にそんな権利はない!」藍香の声は鋭く、しかしどこか切なげだった。 光織は一歩踏み出し、地面がわずかに震えた。彼の存在感は圧倒的で、まるで森全体が彼に支配されているかのようだった。「権利だと? これは自然の摂理だ。強い者が弱者の宝を奪う。それがこの森の掟だ」 突然、光織の胸が不気味に蠢いた。シャツの下から黒い触手が伸び、月光の下で不気味にうねる。それらはまるで生き物のように藍香を狙い、彼女の周囲を包み込むように動いた。藍香は後退りながら剣を振り上げる。刃が月光を反射し、一瞬の輝きが二人の間を照らした。だが、光織は動じなかった。触手が素早く動き、藍香の剣を絡め取り、弾き飛ばした。 彼女の身体は触手の力に抗えず、木の幹に押し付けられた。「離せ!」藍香は叫んだが、その声は光織の胸から響く異様な脈動に吸能够在森の中で消��た。彼の顔が近づき、息が彼女の頬を撫でる。男装の鎧は、彼とその触手の前ではただの布切れに過ぎなかった。 「何度も言うけど、必ず交合うんだから」光織の声は囁きに変わり、藍香の耳元で響いた。触手が彼女の身体を軽く締め付け、抵抗する力を奪っていくようだった。「お前の卵子は僕のものだ。だが、ただ奪うだけじゃない。僕はお前に新たな命の約束を与える」 藍香の瞳が揺れた。彼女は知っていた。光織の言う「交合う」という言葉が、単なる略奪ではなく、もっと深い意味を持つことを。彼女の卵子――彼女の生命の核心――は、ただの戦利品ではなく、二人を結ぶ絆の象徴だった。刑事としての光織の使命は、卵子を「正義」の名の下に奪うことだったが、彼の触手はまるで彼自身の欲望の延長であるかのように、藍香の心を揺さぶった。 森の闇が二人を包み込む中、藍香の抵抗は徐々に溶けていった。彼女の男装の衣が剥がれ、月光の下で彼女の本当の姿が露わになる。光織の手は力強く、しかしどこか優しく彼女を抱きしめた。触手は彼女を包み込みながらも、奇妙な優しさで彼女を守るように感じられた。 「君は僕のものだ、藍香。そして僕は君のものだ」 夜は深まり、森は二人の鼓動と触手の微かな脈動だけを響かせていた。卵子を守る戦いは、いつしか新たな生命の約束へと変わっていた。
22 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
更にこれらを束ねているのが国会議員の農水族議員だ。 そのトップが森山幹事長なのか。 国からの税金をJAとその関連会社に利益の出るようにばら撒き、他からの参入に対しては厳しい基準で対応する。 28人も天下っている。癒着も度が過ぎるとなんでも好き勝手にやっているのだろう。 ここの癒着部分を徹底的に調査して透明性のあるものとしてもらいたい。 しかし、江藤元大臣がしくじりさえしなかったらこんなにほじくられることはなかっただろうに。能力はなかったが功労者だったのか。
「どこまでもズブズブ」「消費者を軽視しすぎ」野村哲郎元農相���81)に総額7000万円の“JAマネー”献金、28人天下りも…JAと農水族“癒着報道”に怒りの声(文春オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
31 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
白壁 爽子(しらかべ さわこ、1992年1月29日 - )は、日本の声優、グラビアアイドル。山口県宇部市出身。RME所属。かつて、アイドル活動時には小森 紗羽(こもり さわ)名義を使用していた。
愛称 さわにゃん、ちゃーちゃん
出身地 山口県
生年月日 1992年1月29日
血液型 A型
職業 声優、グラビアアイドル
事務所 RME
身長 / 体重 153 cm / ― kg
スリーサイズ 98 - 60 - 90 cm
ブラのサイズ I
靴のサイズ 22.5 cm
敬愛高等学校、慶應義塾大学文学部人文社会学科卒業。大学時代は国文学を専攻し、絵巻物の研究をしていたため、変体仮名解読を特技としている。在学中、卒業後には日本語学校で日本語教師としても働いていた。
アニメキャラクターとの結婚を夢見て、小学5年生の頃から声優を目指すようになる。高校卒業後に上京して、声優の勉強を始めるつもりだったが、芸能のために上京することについて両親から猛反対を受ける。良い学校に入れば上京を許可してもらえるだろうと思い、慶應義塾大学に入学し、4年間は学問を優先した。大学卒業後、声優養成所に2年間通い、RMEに所属。
Iカップの巨乳を武器に、声優を本業としつつ、グラビア活動にも進出している。きっかけは推しの女性タレントの同人誌即売会に行った時に、認知されるために「Iカップなんですけど、おっぱい触ってもらえますか」と触ってもらったこと。このことを知ったイメージビデオ制作会社からオファーされたのだという。
2023年10月には、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載。
趣味はうさぎと遊ぶ、料理やお菓子作り、エアガンをバーに撃ちにいく事、読書、アニメを見ること、カフェ巡り、動物を愛でること。
特技はお芝居、外国人に日本語を教えること、変体仮名解読。
  
166 notes · View notes
somasoa · 6 months ago
Text
The Nature of Twilight Magic and how it affects the World of Twilight Princess
In The Legend of Zelda: Twilight Princess, the Light World is overtaken by an alien magic known as twilight. Twilight magic, or shadow magic (影の魔力), first appears chronologically in the series when a group of magic wielders appeared in Hyrule, entering the ongoing conflict over the kingdom. 
人々の中に、魔術に長けた者達が現れ強力な魔力によって聖地を治めようとしたしかし、神は我ら光の精霊を遣わしその者達の巨大なる魔力を 封じこませたのだそして、その魔力こそが黒き力・・・影の結晶石である
Among the people, people who were skilled in magic appeared and tried to rule the holy land with their powerful magical power. However, the Gods sent us spirits of light to seal away their enormous magical power. That Magical power is black power...the Crystal Stone of Shadow.
Lanayru (Twilight Princess) - Translated by Sidier
We learn that these invaders used a powerful magic known as the Fused Shadow, or, per the Japanese release, the Crystal Stone of Shadows (影の結晶石). In this conflict, they almost emerged the victors, until the Goddesses of Hyrule commanded the Light Spirits to put a stop to their plans. As a punishment for their crimes, these magic wielders were sealed away within the Twilight Realm via the Mirror of Twilight, and the Fused Shadow was sealed within three dungeons across Hyrule. 
Tumblr media
However, this doesn’t tell us what exactly twilight magic, or shadow magic, “is,” or how it affects the Light World. Let’s take a closer look at the information we’re given in the game. 
While meeting with the Light Spirit, Faron, he has this to tell us about the Fused Shadow: 
この森の奥にある神殿には、黒き力が眠っていますそれは、古代に我ら光の精霊によって封じ込められた禁断の力本来それは、光の世界の者達が決して触れてはならぬもの・・・しかし、影の王よりこの世界を救うにはその力が必要となるでしょう・・・もし、貴方がその力を望むならこの森の奥にある神殿に向かいなさい
In the temple deep in the forest lies a black power, a forbidden power that was sealed away by us spirits of light in ancient times, a power that those of the world of light must never touch... however, you will need it to save this world from the King of Shadows... If you want that power, go to the temple deep in the forest.
Faron (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Faron tells us point blank that the Fused Shadow that he and the other Light Spirits sealed away long ago must never be touched by those who reside in the light world. This means little to us now, but his reason for saying this is shown in detail before long. Upon reaching Death Mountain, we learn the plight of the gorons; their patriarch, Darbus, has been corrupted by the Fused Shadow piece that was enshrined deep within the Goron Mines.
Tumblr media
精霊様より託されている大事な宝をお護りせねばならねぇからな・・・だが、手に取ろうとダルボスが宝に触れた途端・・・おぞましい異形の姿に化けちまいやがったゴロ!それから奴は見境なく暴れてもうメチャクチャさ・・・噴火も一層 激しくなったゴロ・・・ワシらは必死の力で奴を山の奥深くに封印した
We had to protect the precious treasure entrusted to us by the spirits... But as soon as Darbus touched the treasure to take it in his hand... He transformed into a horrifyingly monstrous shape! Then he went on an uncontrollable rampage... and the eruptions became more and more violent... and we sealed him up deep in the mountain with desperate efforts.
Gor Coron (Twilight Princess) - Translated by Sidier
魔人と化したダルボスを封じるにも、ワシら老いぼれでは限界があるゴロ・・・
There's a limit to what we old men can do to stop Darbus, who has turned into a demon...
Gor Amoto (Twilight Princess) - Translated by Sidier
As soon as Darbus touched the treasure, he was transformed into a demon. This would naturally lead one to assume that the Fused Shadow, as well as all shadow magic, is thus demonic in nature, similar to the magic utilized by the demons in the series such as Ganondorf. However, this isn’t exactly the case.
Later in the game, Zant uses a different Shadow Crystal to turn Link into a wolf in the light world. This magic isn’t just regular shadow magic, such as that used by Midna or the Fused Shadow, but something else. Zelda and Midna both make note of this. 
これは、今までの影の魔力とは違う何か別の邪悪なる力・・・
This is some kind of evil power, different from the shadow magic we've seen up until now…
Zelda (Twilight Princess) - Translated by Sidier
アンタにかけられていた魔力の塊さ
確かに、ワタシ達の持つ影の魔力とは違う・・・
It's the mass of magic that was cast on you. It's certainly different from the shadow magic that we have…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Instead of being regular shadow magic, we learn that it’s actually shadow magic that has been infused with the malevolent powers of Ganondorf, which were given to Zant. Zant then created his own brand of shadow magic using Ganondorf’s demonic powers, and this was the magic he has been using against Link and Midna throughout the game, such as the Shadow Crystal and Black Fog we see at the Palace of Twilight. 
Tumblr media
この黒い霧は、ザントが魔力で作り出した光を吸い取る影の結晶・・・精霊の光を奪い、ハイラルをトワイライトに変えていた張本人なんだ
This black mist is a shadowy crystal that Zant created with his magic power to suck out the light… he is the one who was stealing the light of the spirits and turning Hyrule into Twilight.
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
A running theme that may be apparent by now is that shadow magic commonly appears in the form of crystals - while not necessarily pertinent to explaining exactly how shadow magic works, it is an interesting detail nonetheless. This also heavily suggests that the Shadow Insects that stole the light from the Light Spirits of Hyrule were made of Zant’s shadow crystals - after all, they were designed to absorb light.
Regardless, we can see from the above text regarding Zant’s own brand of shadow magic that it’s altogether reductive to consider shadow magic synonymous with demonic magic. And of course this would be the case, given that the Sols - the “suns” of the Twilight Realm - restore the land back to its original form, before Zant corrupted it, and began turning its population into Shadow Beasts.
Tumblr media
ここの皆、まだ完全に影の魔物になった訳じゃない
ザントを見つけ出して、仲間を元に戻してやりたいんだ・・・
ソルは この世界を照らす太陽みたいなものなんだ
それが失われたから、みんな あんな姿に・・・
Everyone here hasn't completely turned into a shadow monster yet. I want to find Zant and restore my friends… Sol is like the sun that illuminates this world. Because that was lost, everyone turned into those shapes…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
While it’s useful to know that shadow magic isn’t inherently the same as demon magic, why does it have a corruptive effect on those who reside in the world of light, then? Zant, speaking for Ganondorf, and later Midna, potentially gives us a clue as to why:
そして、我が神の望みは一つ 
光と影を一つの闇に!!
And my God wants one thing. Turn both light and shadow into a single darkness!
Zant (Twilight Princess) - Translated by Sidier
所詮、光と影は交わっちゃいけないんだ
After all, light and shadow must not mingle.
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
While shadow magic isn’t evil, it isn’t “good” either. When characters like Darbus or Yeta come into contact with shadow magic, it corrupts them into demons. While it’s not darkness in the same sense as Ganondorf’s magic, it affects the light world in an adverse way that it - effectively - creates a unique type of darkness born from the mixing of light and shadow. The light world’s light also has an adverse effect on the denizens of the Twilight Realm, as demonstrated by Lanayru’s light magic nearly killing Midna, who is only saved by Zelda’s grace. 
Tumblr media
光と影は、表裏一体・・・どちらが欠けても
成り立ちはしないもの・・・
Light and shadow are two sides of the same coin.
Neither can exist without the other.
Zelda (Twilight Princess) - Translated by Sidier
As Zelda says, the light world and the Twilight Realm rely on each other to exist. However, the blending of the two - the interaction of shadow magic with those who reside in the light - results in catastrophe, and transforms those who are affected by it into demons.
In summary, shadow magic, the magic utilized by the magic wielders who sought to dominate Hyrule, which was passed down to their descendants, the Twili, is not innately demonic, and even has its own equivalent of “light” in the form of the Sols. That being said, it is still innately corruptive to those who reside in the light and turns them into demons and causes demons to gather, effectively creating its own, unique kind of “darkness” in the process.
All that being said, how do these transformations manifest throughout the game? We know characters like Darbus and Yeta were corrupted by shadow magic, but what about, say, other bosses in Twilight Princess? Is it possible they’re also just demonic transformations born from the interaction between the light world and shadow magic? Interestingly, every regular dungeon boss in the game except Stallord features the same term in its title; “Twilit,” or, in the Japanese release, Awoken (覚醒). The fact Stallord doesn’t have this title separates it from these other bosses; this makes sense, given that Stallord is not a creature in possession of the Fused Shadow or a Mirror Shard, unlike the other bosses. Given this connection in the titles of the bosses, it’s likely that the bosses are all intended to have a shared trait or aspect unifying them. Similar to Darbus and Yeta, it’s likely that this unifying trait is that they were creatures of the Light World who were transfigured by shadow magic.
The first boss we face in the game is Diababa. This creature is a massive three-headed plant, clearly resembling a Deku Baba. Given that the Forest Temple is also home to countless Deku Babas and Baba Serpents, it’s incredibly likely that Diababa is a Deku Baba that came into contact with the Fused Shadow piece that was left in the Forest Temple. If we want to be pedantic, it’s possible it’s a Baba Serpent; however, the lack of the forked tongue and the more traditional head shape of the other two heads suggests that it’s probably just a regular Deku Baba.
Tumblr media
The third boss we face, Morpheel, is another interesting case of what appears to be a light world being further corrupted by the Fused Shadow. At first glance, it seems completely alien in appearance, with no close resemblance to any creature seen thus far in the game, demon or otherwise. However, a comparison reveals that its “face” is remarkably similar to that of a Bombfish, a fish that is commonly found throughout Lakebed Temple. To further this comparison, it even spits out Bombfish, suggesting that they’re its progeny. Given these facts, it’s likely that Morpheel is a heavily transformed Bombfish that came into contact with the Fused Shadow.
Tumblr media
The fifth boss we encounter, Blizzeta, is the corrupted form of Yeta. While it’s never explicitly stated that the Mirror of Twilight is made of shadow magic ala the Fused Shadow, the sages do give us this warning: 
だが、心するがよい
かけらには魔力が宿っていることを・・・
But be warned, there is magic in the pieces.
Sages (Twilight Princess) - Translated by Sidier
Furthermore, we already observe the mirror corrupt Yeta into Blizzeta, which Midna notes is due to the mirror’s power, and Yeta even reveals that the mirror has resulted in her falling ill and draws demons to it, similar to the Fused Shadow.
Tumblr media
でも、あの鏡が家に来てから病気になったり、魔物が現れたり悪いことばかり・・・
But since that mirror came to my house, I got sick, demons appeared… Bad things happen...
Yeta (Twilight Princess) - Translated by Sidier
あんな大人しかったのに・・・これも陰りの鏡の魔力なんだな・・・
She was so quiet… I guess that’s the magic of the Mirror of Shadows…
Midna (Twilight Princess) - Translated by Sidier
With this knowledge, we can then reasonably deduce that the next two bosses that are in possession of Mirror Shards have also been corrupted, similar to Yeta.
The next boss is in the Temple of Time, Armogohma. Given its unique appearance even amongst other Gohmas, it’s likely that it was a regular Gohma that came into contact with a Mirror Shard and was corrupted. Notably, while its “true form” is that of a smaller spider, its namesake armor appears organic in nature; it has urticating hairs on its abdomen, a spinneret, pedipalps, and can even lay eggs. Given the laser ability and its strong resemblance to the lasers utilized by other Beamos, it’s possible that the Mirror Shard turned a Gohma into some hybrid between a Gohma and the other technology found lying around the Temple of Time. 
Tumblr media
Finally, the fourth Mirror Shard is found within the claws of the Twilit Dragon, Argorok. If the name wasn’t explicit enough that it has ties to Kargoroks, the vulture-like bird enemies found throughout Twilight Princess, they are also an incredibly common enemy to find flying through the City in the Sky. Because of these facts, it’s very likely that the dragon was just an ordinary Kargorok that stumbled onto a Mirror Shard and was corrupted into a fire breathing monstrosity. 
Tumblr media
In sum, here is what the transformations caused by the Fused Shadow and Mirror Shards look like: 
Tumblr media
These transformations exemplify why the Light Spirits are adamant that those who dwell in the light are not to come in contact with shadow magic; it has a corruptive impact, that, even for demons, can turn them into monstrous beasts that make their previous forms pale in comparison. While the departure of Midna and the breaking of the Mirror of Twilight was certainly a bittersweet ending, it was for the best; light and shadow are two sides of the same coin, but it’s for the best that they don’t mingle.
44 notes · View notes
Text
Sean bienvenidos japonitasarqueologicos, a un nuevo especial ya somos 2400 seguidores mil gracias por el apoyo y para agradeceros os traigo una de las leyendas más icónicas de Japón dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - ¿Qué significa Sakura? Significa Cerezo en flor, seguramente os suene el nombre por algún que otro personaje de anime como: Sakura cazadora de cartas o en la película llamada comerme tu páncreas. - ¿Cómo surgió está leyenda? Todo comienza, en un Japón que está desolado por las guerras y horrores de los seres humanos, nuestro personaje se localiza en un bosque donde hay un árbol al cual no le florecían las flores, los animales ni la hierba por el mal que emanaba de él. - Un día un hada se compadeció de él y le concedió el poder de transformarse en hombre durante 20 años para poder encontrar el amor pero no fue así lo único que vio fue horror. Cuando le quedaba poco tiempo seguía sin florecer en lo que respecta como árbol y como humano. Un día en la orilla del río se deslumbró al ver a Sakura y se enamoró de ella. Llegó el día en el que se transformó en árbol y Sakura abrazó el árbol, le confesó su amor el hada tenía dos opciones adherirse al Yohiro o no pero viendo los horrores del mundo decide fusionarse con él. - Esta leyenda está ligada a una de las festividades más importantes de Japón que se llama Hanami durante una semana los japoneses contemplan la flor de Sakura en todo su esplendor. Esto fue un símbolo para los Kamikazes durante la 2ww y para los samuráis que lo consideraban con la sangre. - Espero que os haya gustado el especial y nos vemos en próximas publicaciones de Arqueología japonesa. Un cordial saludo. - 日本考古学へようこそ。フォロワー数が 2,400 人になりました。ご支援いただき、ありがとうございます。そうは言っても、安心して始めましょう。 - さくら とはどういう意味ですか?桜という意味です。カードハンターさくらや映画「君の膵臓をたべます」などのアニメのキャラクターでこの名前をよくご存じでしょう。 - この伝説はどのようにして生まれたのでしょうか?すべては、戦争と人間の恐怖によって荒廃した日本で、私たちのキャラクターは、そこから発せられる悪のために花、動物、草が咲かなかった木がある森にいます。 - ある日、彼を憐れんだ妖精が、愛を見つけるために20年間人間に変身する力を与えてくれましたが、そうではなく、彼が見たのは恐怖だけでした。 彼に残された時間がほとんどないとき、彼はまだ木としても人間としても成長していませんでした。ある日、彼は川岸で桜を見て幻惑し、恋に落ちました。彼が木に変身する日が来て、サクラは木に抱きつき、愛を告白しました。妖精には2つの選択肢がありました。ヨヒロに従うかどうか。しかし、世界の恐ろしさを見て、彼女は彼と融合することを決めました。 - この伝説は、花見と呼ばれる日本で最も重要なお祭りの 1 つと結びついており、日本人は 1 週間にわたってその素晴らしさを満喫する桜の花を鑑賞します。これは、第二次世界大戦中の特攻隊と、それを血をもって考えた武士たちの象徴でした。 - この特集を気に入っていただければ幸いです。今後の日本考古学の出版物でお会いしましょう。心のこもった挨拶。 - Welcome japonitasarqueologicos, to a new special we are already 2400 followers thank you very much for the support and to thank you I bring you one of the most iconic legends of Japan that said make yourselves comfortable we begin. - What does Sakura mean? It means Cherry Blossom, surely you know the name from some other anime character like: Sakura card hunter or in the movie called eat your pancreas. - How did this legend come about? It all begins, in a Japan that is devastated by wars and horrors of human beings, our character is located in a forest where there is a tree that did not bloom flowers, animals or grass because of the evil that emanated from it. - One day a fairy took pity on him and granted him the power to transform into a man for 20 years to be able to find love but it was not like that the only thing he saw was horror. When he had little time left, he still did not blossom as a tree or as a human. One day on the river bank he was dazzled by the sight of Sakura and fell in love with her. The day came when he transformed into a tree and Sakura hugged the tree, confessed her love to him, the fairy had two options to join Yohiro or not, but seeing the horrors of the world she decided to merge with him. - This legend is linked to one of the most important festivals in Japan called Hanami, during which the Japanese contemplate the Sakura flower in all its splendor for a week. This was a symbol for the Kamikazes during WWII and for the samurai who considered it to be blood. - I hope you liked the special and see you in future publications of Japanese Archaeology. Best regards.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
80 notes · View notes
apothecaryscript · 2 months ago
Text
Maomao no Hitorigoto Episode 41 “The Same Kind?” / 猫猫のひとりごと 第41話 『同類?(どうるい/Do-rui)』
You can watch the video on YouTube, uploaded by the official Toho Animation account. Link to X
Please note that the English lines are just my translation.
猫猫「今日(きょう)もクタクタだ~。海(うみ)を越(こ)え、森(もり)を抜(ぬ)け、随分(ずいぶん)と遠(とお)くまで来(き)たものだ。しかし、子翠(シスイ)と翠苓(スイレイ)がグルだったとは…。それに、他(ほか)にも気(き)になることが…」
Maomao “Kyo’mo kuta-kuta-daaa. Umi’o koe, mori’o nuke, zuibun-to tooku-made kita-mono-da. Shikashi, Shisui’to Suirei’ga guru-datta-towa… Soreni, hoka’nimo ki’ni-naru-koto’ga…”
Maomao “I’m exhausted again today. We’ve crossed the sea, gone through the forest, and come a long way. But I was surprised to know that Shisui and Suirei were in cahoots… And there’s something else on my mind…”
クタクタ(くたくた/Kuta-kuta): be exhausted, be tired very much
グル(ぐる/Guru): be in cahoots, be in on it
翠苓「食事(しょくじ)の時間(じかん)だ。下(した)に来(こ)い」
Suirei “Shokuji’no jikan-da. Shita’ni koi.”
Suirei “It’s time to eat. Come downstairs.”
猫猫(フゥ。脅(おど)して連(つ)れ出(だ)しておいて、縛(しば)りもせず、食事(しょくじ)も与(あた)えるとは。変(か)わった奴(やつ)だ…)
Maomao (Fuu. Odoshite tsure-dashite-oite, shibari’mo sezu, shokuji’mo ataeru-towa. Kawatta yatsu-da…)
Maomao (Hmm. She threatened me and took me away, yet didn’t tie me up, and even gives me food. What a strange person…)
奴(やつ/Yatsu): guy, fellow – rougher word than “人(ひと/Hito): person”. I know you sometimes use “guys” to refer to a mixed-gender group but I’m not sure if you use it for a girl or girls. If yes, “guy” is better in this translation.
猫猫「翠苓(スイレイ)」
Maomao “Suirei.”
Maomao “Suirei.”
翠苓「何(なん)だ?」
Suirei “Nan-da?”
Suirei “What?”
猫猫「昼間(ひるま)のアレは…悪(わる)かった」
Maomao “Hiruma’no are’wa… waru-katta.”
Maomao “What I did during the day… Sorry about that.”
猫猫「ここで、猫猫の豆知識(まめちしき)。人(ひと)は、過度(かど)な恐怖(きょうふ)や不安(ふあん)を感(かん)じると、息(いき)を吸(す)っても酸素(さんそ)が十分(じゅうぶん)に体内(たいない)に行(い)き渡(わた)らず、呼吸困難(こきゅうこんなん)になる場合(ばあい)がある。呼吸(こきゅう)の波(なみ)を一定(いってい)に整(ととの)えることで、症状(しょうじょう)が収(おさ)まることも」
Maomao “Koko’de, Maomao’no mame-chishiki. Hito’wa, kado-na kyofu’ya fuan’o kanjiru-to, iki’o suttemo sanso’ga jubun-ni tai-nai’ni iki-watarazu, kokyu-konnan’ni naru baai’ga aru. Kokyu’no nami’o ittei-ni totonoeru-koto’de, shojo’ga osamaru-koto’mo.”
Maomao “Here’s Maomao’s bits of knowledge. When people feel excessive fear or anxiety, they may not get enough oxygen into their body even when they breathe, which can cause breathing difficulties. By regulating your breathing patterns, you can sometimes alleviate the symptoms.”
猫猫(相当(そうとう)苦(くる)しかっただろう…。やり過(す)ぎた)
Maomao (Soto kurushi-katta-daro… Yari-sugita.)
Maomao (That must have been really painful… I went too far.)
やり過ぎる(やりすぎる/Yari-sugiru): go too far, overdo
翠苓「…フッ。嫌(いや)がらせをしておいて、自(みずか)ら助(たす)け、詫(わ)びまでするとは…。お前(まえ)、やはり変(か)わった奴(やつ)だな」
Suirei “…Fu. Iya-garase’o shite-oite, mizukara tasuke, wabi-made suru-towa… Omae, yahari kawatta yatsu dana.”
Suirei “Haha. After having harassed me, you would help me yourself, and would even apologize me… You’re a strange person after all.”
自ら(みずから/Mizukara): oneself, of one’s own accord
詫びをする・言う(わびをする・いう/Wabi’o suru, iu): apologize = 謝る(あやまる/Ayamaru)
猫猫(ぅおっ!)
Maomao (Uo!)
Maomao (What?!)
翠苓「早(はや)く来(こ)い。食事(しょくじ)が冷(さ)めるぞ」
Suirei “Hayaku koi. Shokuji’ga sameru-zo.”
Suirei “Come quickly. The food will get cold.”
猫猫「次回(じかい)、『鬼灯(ほおずき)』。後宮(こうきゅう)は今頃(いまごろ)、大騒(おおさわ)ぎに違(ちが)いない…。みんなどうしているだろうか…」
Maomao “Ji-kai, ‘Hoozuki’. Kokyu’wa ima-goro, oo-sawagi’ni chigai-nai… Minna do shite-iru-daro-ka…”
Maomao “Next Episode, ‘Lantern Plant’. There must be a big commotion in the rear palace now… I wonder how everyone has been…”
21 notes · View notes
g-men-movie · 2 years ago
Text
夏のアツさを吹き飛ばす!Gフェス開催!完成披露試写会イベントレポート
この度、7月25日(火)に『Gメン』完成披露試写会を実施!岸優太、竜星涼、恒松祐里、矢本悠馬、森本慎太郎、りんたろー。、吉岡里帆、高良健吾、尾上松也、田中圭、瑠東東一郎監督の総勢11名が登壇しました!
Tumblr media
イベントが始まると、会場では色とりどりのレーザーが飛び交い、キャストの紹介映像が上映。ザ・クロマニヨンズによる主題歌「ランラン」が鳴り響くと幕が上がり、高さ2.5mもある「G-MEN」巨大モニュメントをバックに、キャストと監督が登場しました。壇上に据えられた大階段から降りて舞台へやってくると、ド派手な演出で登場した総勢11名を前に、観客の熱気と歓声は最高潮!場内は一気にお祭りムードに!
最初に登壇者全員から自身の役紹介とともに挨拶があり、その後本編に関する質疑応答へ。1年G組の5名の仲の良さや、高良・田中・松也から見たG組メンバーの様子、癖のあるキャラクターを演じた吉岡の心境、岸から見た先輩達への印象、瑠東監督よる作品への想いや、本作の撮影秘話などが語られました。また、みんなからの無茶振りに、岸が渾身のGメンギャグを全力で披露する場面も!
続いて、フリップへ記述し質問に答えるコーナーでは<自分が演じた役以外で演じてみたいのはどのキャラ?><友情・ケンカ・恋愛と青春がギュッとつまった『Gメン』ですがズバリみなさんの青春を一言で表すと!>というお題に対して出演者がコメントしました。
さらに、岸の呼びかけで、登壇者と会場が一体となり「この夏は、Gメン!」と掛け声をし、キャノン砲が発射!会場は大熱狂の中、イベントの幕が閉じました。
詳しいトークの内容は、8月10日(木)に配信される「Gフェス後夜祭」ダイジェスト映像をチェック!
506 notes · View notes
cctrain0722 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今年も糠平湖でファットバイク!
私にとって冬といえば…ファットバイクで糠平湖湖上ライド! …だったんですが、今年は水位低下が早くて2月になる前に立ち入り終了、という少し寂しい年になりました。
それでも湖上の楽しさ・別世界感は変わらず!最高の湖上ライドを堪能しました。
切り株を見ては、かつてこんなにも太い大樹が数多くあったんだよな、と感動します。どんな原始の森だったんだろうか…そんな風に想像しながら走るのも楽しいですね。
一枚目【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/800【F値】/2 二段目左【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/8000【F値】/1.8 二段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/4000【F値】/2 四枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/2500【F値】/1.8 五枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/4000【F値】/1.8
23 notes · View notes