#森と水とロマンの鉄道
Explore tagged Tumblr posts
Text
SL Ban-etsu Monogatari on the Ban-etsu West Line
磐越西線 豊実駅〜徳沢駅
#SLばんえつ物語#森と水とロマンの鉄道#ban-etsu west line#i am so so fond of this line. it stops in Kitakata on the way to Aizu-Wakamatsu where I used to live. absolutely gorgeous area#i added a link if you want more info on it....hopefully in a tasteful manner
489 notes
·
View notes
Photo
📸城之越遺跡 / Jonokoshi Iseki Garden, Iga, Mie 三重県伊賀市の“最古の日本庭園”『城之越遺跡』が素敵…! 古墳時代の4〜5世紀に作庭と推定される、日本の庭園史において重要な庭園…も3年連続で年間入場者数1,000人以下と苦境。2020/21年の地元のアーティストによる現代アート/彫刻作品展示で国指定名勝の“文化財庭園”に新たな可能性を。 三重・城之越遺跡の紹介はこちら☟ https://oniwa.garden/jonokoshi-iseki/ ...... 「城之越遺跡」は平成年代はじめに発掘され、古墳時代の4〜5世紀(3〜400年代)に作庭されたと推定されている“最古の日本庭園”。 国指定名勝&国指定史跡で、遺跡の出土品や各種資料の展示が見られる『城之越学習館』を併設します。 . 未訪問だった国指定名勝庭園、この春に初めて訪れました!伊賀鉄道への乗換が手間だな…と思ってい���けど近鉄の伊賀神戸駅🚉からも徒歩圏内だった。 . 1991年に発掘され、1997年に史跡公園として整備され開園した城之越遺跡。遺跡としては「大型掘立柱建物」の遺構などを含みますが、“日本最古の庭園”と言われるのは園内西部にある“大溝祭祀遺構”と呼ばれる池泉。 . 3つの湧水源💦を活かした“流れ”を活かした流水の庭園で、この水は庭園を出た後に近隣の木津川(京都・奈良へ通ずる木津川)へと注がれます。 . 池の護岸には後の“洲浜”へと通ずる小ぶりの石が集積させ、中心部には大ぶりの石を使って龍やサイの頭のような…動物的なものを表現してるのかはわからないけど、石組に差をつけている。古代の人々はこの庭園を“祭祀”の場として祈りを捧げていたとか。 . しかし6世紀(500年代)にはこの池泉も土に埋もれ、その上に建物が建てられるように〜そして平安時代にはその建物も消滅。 土に埋もれてから約1500年後に掘り起こされる・そして「建」や「庭」の墨書を含めた出土品から当時の風景が想像されるのだからロマンある…。 . …と、ここまでが庭園・遺跡の紹介。今回は庭園そのものよりも施設として考えさせられる点が色々あったのでそのことを書きたい。 . . ---------- ■■国指定文化財の“最古の日本庭園”が、年間来場者3年連続1,000人以下という現状。 ---------- 写真を見て「ん?」と思った方も居ると思うけど、今回訪れたら遺跡に現代アート(彫刻作品)が展示されていた。『大平和正展「風還元」野外プロジェクト』。 . 自分自身、また当サイトでは『室生山上公園芸術の森』や『モエレ沼公園』も紹介していたりするので、野外のインスタレーション、ランドアート、彫刻庭園は好きだ。今回の作品展示もとても楽しい、のだけど―― . けど城之越遺跡に期待していたのはそこではなかったので結構ビッ���リした。 池の間際にまで作品が展示された姿は“ありし日の姿を”的な国指定文化財のポリシー?(そんなの無かったらごめん)から割と逸脱しているように思えたし、本来は会期も昨年で終わっているはず…(「撤去に来られるはずなんですよねぇ」というゆるい感じで…いや、ゆるいのは好きだけど)。 . 庭園の講座とか聞くとやはりこの庭園は「すごいもの」として紹介されることが多いので――そのように“日本最古の庭園”と持ち上��る方々は、城之越遺跡のこの現状に気づいているのだろうか。 . …でも、「��うなるのもしょうがない」と思う要因は「年間来場者が3年続けて1,000人以下」という現状。 . 受付で「おととし年間で300人しか来なかったから、どうにかせんとってこの展示をやって、来場者が増えた」というお話をお聞きして。「300人?桁が一つ違うのでは…?」と内心思ったんです。 . で、帰って『伊賀市統計書』の<施設別観光客入込数>を見たら、確かに《2018年:713人→2019年:647人》と推移。コロナ禍前からこの数字ってことは300人はマジだったんだな…。 展示のカタログの冒頭の《「日本最古の庭園」として一世を風靡した城之越遺跡だが、近年の来場者数は年間300人を割る。》は恨み節にも見える…。 続く。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #beautifulkyoto #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #遺跡 #史跡 #国指定史跡 #国指定名勝 #文化財 #文化財庭園 #現代アート #ランドスケープ #ランドアート #landart #landscape #伊賀神戸 #日本最古 #おにわさん (城之越遺跡) https://www.instagram.com/p/CfEtaOMvp2d/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#japanesegarden#japanesegardens#kyotogarden#zengarden#beautifuljapan#beautifulkyoto#japandesign#jardinjaponais#jardinjapones#japanischergarten#jardimjapones#庭園#日本庭園#京都庭園#庭院#庭园#遺跡#史跡#国指定史跡#国指定名勝#文化財#文化財庭園#現代アート#ランドスケープ#ランドアート#landart#landscape#伊賀神戸#日本最古#おにわさん
1 note
·
View note
Text
2022年3月10日
再開発進む広島駅南口に「広島JPビルディング」。2022年8月末竣工。新駅ビル完成後は2階で直結(Impress Watch)
日本郵便と日本郵政不動産は3月10日、広島駅南口で建設計画を推進している新ビル名称を「広島JPビルディング」に決定したことを発表した。竣工は2022年8月末日を予定している。
広島駅南口広場に接する広島東郵便局跡地に建設を進めているもの。地上19階だ手のビルで、低層部の1~2階に店舗が入るほか��3~5階に自走式駐車場、6階より高層部はオフィスフロアとなる。
低層部では、広島駅南口広場からの人の流れが連続するように緑豊かな公開空地や歩行者空間を整備。エスカレータ周りは吹き抜け空間とすることで、憩いとにぎわいが立体的に連続する魅力ある空間を創造するとしている。
また、JR広島駅の新駅ビル完成時には、広島駅自由通路を中心に計画されているペデストリアンデッキで接続。2階部の歩行者ネットワークによる交通インフラの基盤となる場を提供し、沿線地域の利便性確保やにぎわい創出を図る。
「広島JPビルディング」 8月末に完成へ JR広島駅前 東郵便局跡地(RCCニュース 3月11日)
JR広島駅前の広島東郵便局跡地で建設中のオフィスビルが、8月末に完成することになりました。
日本郵便が建設している新たなオフィスビルの名称は、「広島JPビルディング」に決まりました。
19階建てで、延床面積はおよそ4万4200平方メートル。高層部の6階から19階には、テナント専用食堂やカフェテリアが設けられ、事務所が入ります。3階から5階には、自走式の駐車場を完備して、1階は郵便局や店舗となります。
また、JR広島駅の新駅ビルが完成すると、ペデストリアンデッキで接続される予定です。
日本郵便は、「広島の陸の玄関口である広島駅周辺地区に新たなランドマークとなる先進的なオフィスビルを目指し、利便性の高いワークプレイスとにぎわいを届けたい」としています。完成は、8月末を予定しています。
イマシリ!『小林キャスターがリポート 空から伝える広島の変化』(RCCニュース)
2022年も始まって、まもなく3か月。広島市中心部は、さまざまなプロジェクトが立ち上がったり、建設が進められたりしています。
日々、様子が変わりつつある広島駅。そして、着工したばかりのサッカースタジアムを含む基町・紙屋町地区。ことしは、街づくりが大きく変わっていく節目の年になるのかもしれません。そこで…。
「では、行ってきます。」(小林康秀キャスター ヘリコプターに)
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『空から伝える広島の変化 広島駅と基町・紙屋町編』。どこが、どう変わるの?
実は、広島駅・基町周辺とも現在、開かれている広島市議会では新たな予算案が計上されていて、これだけの額が4月から1年間に投じられようとしています。つまり、それだけ急ピッチに様子が変わろうとしているんです。
そこで、工事用の塀などで覆われて見えにくくなっている現場をヘリコプターで確認してきました。ヘリは、まず、日々、変化が続く広島駅上空に到着しました。
「駅ビルの本体工事がすでに始まっています。基礎の部分の工事などが行われているようで、く体の土台となるコンクリートの枠なども見ることができます。仮囲いの中は急ピッチで工事が進められています。」(小林康秀キャスター)
旧広島駅ビルが閉鎖されたのは、ちょうど2年前。撤去した後に本体工事が行われています。ここに地上20階地下1階の新たな陸の玄関が作られるのです。
その中で目玉となるのが、広島電鉄の乗り入れです。
「広島駅のすぐ目の前南側にある駅前大橋。中央分離帯の取り壊し工事が始まっています。これは、何を意味するかというと、この中央を広島電鉄の電車が通って、高架となって広島駅のビルの2階部分に乗り入れることになっています。その準備となる工事がすでに始まっています。」(小林康秀キャスター)
稲荷町から駅前大橋を通って広島駅に乗り入れる路面電車の高架の建設が始まります。広島駅の再開発は2025年の開業を目指していますが…。
「広島駅ビルの工事のすぐ横で、すでにビルが大きく建っています。東郵便局の跡にできている日本郵便の19階建てのオフィスビルですが、ほぼ建物はできあがっているようです。ことしの8月の完成ですから、あとわずかというところになりました。」(小林康秀キャスター)
日本郵便などは、10日、この建物の概要を発表しました。建物名は、「広島JPビルディング」。6階から19階まではテナント専用の食堂やカフェテリアを設けた先進的なオフィスフロア。1階から5階までは郵便局や店舗に駐車場が入り、広島駅とペデストリアンデッキでつながります。完成は8月末です。
一方、滞っている計画も…。
「広島駅のすぐ北側に建設が進められているのは、広島高速5号線の二葉山トンネルですが、掘削中断が影響しているために2022年度とされていた完成が困難な状況となりました。」(小林康秀キャスター)
現時点で1年程度の遅れが出ているそうですが、完成時期の見通しは立っていません。
ヘリは少し西側に移動します。基町・紙屋町地区では…。
「中央公園です。今、着々と工事が進められています。24メートルから27メートルという長い杭が地中深く埋め込まれていきます。コンクリート製の380本の杭が、今月いっぱいにかけて一気に打ち込まれていくというところになります。」(小林康秀キャスター)
サッカースタジアムの建設工事は、2月1日に着工。杭はすでに8割の打ち込みが終わっており、この後は基礎工事へと移ることになります。
「このあたりが西側のスタンドのあたり、そしてピッチの付近、このあたりが芝になるんでしょう。」(小林康秀キャスター)
夏ごろから建物が形となって見え始め、来年末に完成。再来年の2024年2月、開業を目指します。
道をはさんだ広島城の公園では…。
「この地域のにぎわい拠点の1つになります広島城三の丸です。」(小林康秀キャスター)
三の丸では、広島城の歴史資料の展示施設などの整備が計画されていて、検討が進められていますが、72年の歴史を閉じて、すでに動き始めているところもあります。
「この画面の右手にあります中央バレーボール場の工事が進められています。これは、三の丸にあったバスなどの駐車場がここに作られるということで、その工事が先行して進められています。」(小林康秀キャスター)
そして、こちらは、いよいよ、これから動き始めるところです。
「旧広島市民球場跡地です。この場所に広場を作るための工事が来年度4月から、来月から工事が始まることになります。この旧市民球場跡地に残されているスタンドも解体されて、一部が勝鯉の森に保存されることになっています。」(小林康秀キャスター)
多様なイベントに対応する屋外スペースなどが設けられる場所に生まれ変わる旧市民球場跡地は、解体終了からちょうど10年で新たな整備が始まることになります。
日本経済、再びマイナス成長へ ウクライナ危機、資源高が圧迫―1~3月期(時事通信)
内閣府が9日発表した2021年10~12月期の実質GDP(国内総生産)改定値は、年率換算で前期比4.6%増と、速報値(5.4%増)から下方修正された。22年1~3月期は、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」流行で再びマイナス成長に陥るとの見方が広がる。ロシアによるウクライナ侵攻で資源価格の高騰に拍車が掛かり、景気の先行きに不透明感が強まっている。
21年10~12月期の実質GDP改定値は2四半期ぶりのプラス成長。個人消費は下方修正されたが、コロナ感染がいったん落ち着き、サービス消費の回復が全体をけん引した構図は変わらない。
しかし、22年1~3月期は感染急拡大で、消費の失速が避けられない。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、まん延防止等重点措置の長期化が個人消費を4兆円押し下げ、「1~3月期の実質GDPは年率換算で2%程度のマイナス成長に陥る」と���摘する。
民間エコノミストは、感染者数の減少で4~6月期以降に景気が回復に向かうと想定していたが、ウクライナ危機が下振れリスクに浮上。資源大国のロシアからのエネルギー供給の停止懸念から、原油価格の代表的な指標である米国産WTI先物は一時、1バレル=130ドルを突破した。
第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、22年の原油価格が平均120ドルで推移すると、家計のエネルギー関連負担は年間6万8000円増えると試算する。資源価格の急騰は家計の購買力や企業収益を押し下げ、消費や設備投資を冷え込ませる恐れがある。
21年10~12月期の年率換算の実質GDP実額は540兆円。21年度中にコロナ禍前の19年10~12月期の水準(542兆円)を回復する政府目標の達成は「22年4~6月期までずれ込む」(ニッセイ基礎研究所)との見方が強い。
危機に瀕するチェルシーが声明…「可能な限り通常通り運営できるよう」英国政府と協議へ(サッカーキング)
チェルシーは10日、オーナーを務めるロマン・アブラモヴィッチ氏がイギリス政府から制裁を科された件に関して、公式声明を発表した。
英国政府は10日、ウクライナ侵攻を行うロシアのプーチン大統領との関係が深いとして、アブラモヴィッチ氏を含む7名のオリガルヒに制裁を科したと発表。アブラモヴィッチ氏は資産を凍結され、英国の個人・企業との取引禁止や渡航禁止などの措置が取られている。これにより、アブラモヴィッチ氏が進めていたチェルシー売却のプロセスも保留となった。
英国政府はチェルシーにライセンスを発行して��動継続を認めている。ただ、アブラモヴィッチ氏がクラブの営業活動から利益を���られないようにするため、同クラブは新規チケットの販売、グッズの販売、選手獲得、新契約の締結が禁止されることになった。給与の支払いなど、一部の出費は許されている。
チェルシーは公式声明のなかで、10日に英国政府とライセンスの範囲について協議を行うと発表。「クラブが可能な限り通常通り運営できるよう、ライセンスを修正する許可を得ることも含まれます」とした。「また、これらの措置がチェルシー財団とその地域社会における重要な活動に与える影響について、英国政府からのガイダンスを求める予定」であることも明かしている。
チェルシーにさらなる痛手…胸スポンサー『3』が契約の一時停止を発表(サッカーキング 3月11日)
チェルシーと胸ロゴのスポンサー契約を結んでいるイギリスの通信会社『Three(スリー)』が、同クラブとの契約の一時停止を発表した。
英国政府は10日、ウクライナ侵攻を行うロシアのプーチン大統領との関係が深いとして、アブラモヴィッチ氏を含む7名のオリガルヒに制裁を科したと発表。アブラモヴィッチ氏は資産を凍結され、英国の個人・企業との取引禁止や渡航禁止などの措置が取られた。
英国政府はチェルシーにライセンスを発行して活動継続を認めているものの、アブラモヴィッチ氏がクラブの営業活動から利益を得られないようにするため、同クラブは新規チケットの販売、グッズの販売、選手獲得、新契約の締結が禁止されることになった。なお、給与の支払いなど、一部の出費は許されている。
政府からの制裁を受け、2020年からチェルシーと年間4000ポンド(約61億円)のスポンサー契約を結んでいる『Three』は公式ツイッターで同クラブとの契約を一時的に停止することを決断したと発表した。
「政府が発表した制裁措置を受けて、チェルシーフットボールクラブに対し、今後さらなる通知があるまでユニフォームやスタジアム周辺からブランド名の削除を含め、クラブとのスポンサーシップを一時的に停止するよう要請した。この決定が、チームを熱心に応援しているチェルシーファンたちに大きな影響を与えることを認識している。しかし、この状況や政府の制裁措置を考えると、これが正しいことだと私たちは感じている」
なお、この声明発表直後に行われた10日のプレミアリーグ第30節ノリッジ戦(3-1で勝利)はこれまでと同じユニフォームが使用されたものの、今後の試合では変更を余儀なくされることになりそうだ。
そのほか、肩ロゴのスポンサーである韓国の自動車製造・販売会社『HYUNDAI』も「現在、チェルシーとの状況を評価している」と伝え、今後の契約継続を検討していることを明らかにしている。
ロシア富豪アブラモビッチ氏の米ヘッジファンド資産凍結-報道(ブルームバーグ 3月12日)
ロシアの富豪ロマン・アブラモビッチ氏の投資先である複数の米ヘッジファンド会社は、同氏の資産凍結を命じられたと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。英国が同氏を制裁対象に追加したためという。
WSJが事情に詳しい関係者からの情報として伝えたところによると、アブラモビッチ氏は2月下旬から、ロサンゼルスのエンピリアン・キャピタル・パートナーズやボストンのミルストリート・キャピタル・マネジメントなどが運用するファンドへの投資を売却しようと試みたほか、ニューヨークのコンコード・マネジメントを通��てヘッジファンド資産にアクセスした。
ファンド管理会社SS&Cグローブ・オプはファンド1社に対し、アブラモビッチ氏の口座は取引できないようになったため、償還も資金受け入れもできないと伝えたとWSJは報じた。他のファンドにも同様のメッセージが届いたという。
アブラモビッチ氏の広報担当者とコンコードはコメント要請に応じなかったとも同紙は伝えた。
チェルシー、銀行口座とクレジットカードも凍結 英報道(AFPBB 3月12日)
【AFP=時事】ロシア人オーナーのロマン・アブラモビッチ(Roman Abramovich)氏が英国政府から制裁を科されたイングランド・プレミアリーグのチェルシー(Chelsea)について、クラブの銀行口座とクレジットカードも一時的に凍結されたと英メディアが11日に報じた。
チェルシーでは前日、ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシア人富豪のアブラモビッチ氏が英国内の資産を凍結された。チェルシーは「サッカー関連の活動」継続こそ許可されたが業務活動は禁止され、チケットやグッズの販売ができなくなっている。
高級紙インディペンデント(Independent)など複数メディアによ��と、チェルシーはライセンス修正と制裁緩和を求めて英政府と協議しているが、この日銀行からクラブの口座を凍結されたという。
チェルシーに対する厳格なライセンスは、クラブの経営継続によってアブラモビッチ氏が利益を得ないようにすることを目的としている。
すでにチェルシーの胸スポンサーを務めていた英通信会社「スリー(Three)」は契約を一時停止し、クラブのユニホームから同社のロゴを外すよう要請していることから、チェルシーへの経済的打撃は明白なものとなっている。
停戦協議は進展せず ロシア・ウクライナ外相会談(AFPBB)
【3月10日 AFP】(更新)ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は10日、トルコ南部アンタルヤ(Antalya)で行われたロシアのセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相との会談後、停戦合意に関する進展はなかったと述べた。
クレバ氏は会談後、記者団に対し「24時間の停戦についても協議したが、進展は得られなかった」と述べた。同氏は「この件に関しては他に意思決定者がロシアにいるようだ」と述べ、大統領府が事態の主導権を握っているとの考えを示唆した。
クレバ外相は「もし解決策の見通しがあるか、解決策を模索するための中身のある協議が行われるならば」、再びラブロフ氏と会談する用意があると表明。ラブロフ外相も会談後の記者会見で、ウクライナ側との協議を続ける用意があると語った。
クレバ氏は、今回の会談でマリウポリ(Mariupol)の人道回廊に関する合意を望んでいたが、「残念ながらラブロフ大臣は関与できる立場になかった」と述べた。
「ウクライナでコロナ実験」 ロシア主張、侵攻正当化か(時事通信)
ロシア国防省は10日、「(米国の支援を受けた)ウクライナの研究所が、コウモリのコロナウイルスのサンプルを使った実験をしていた」と主張した。ロシアは最近、ウクライナの「生物兵器計画」を宣伝。侵攻を正当化するための口実づくりと受け止められている。
国防省のコナシェンコフ報道官は「米国側は今年、鳥やコウモリ、爬虫(はちゅう)類の病原体に関する研究も、ウクライナで計画していた」と発表した。ウクライナの研究所から入手した文書に基づく情報とし、米国防総省が資金提供したと決め付けたが、信ぴょう性は不明だ。
ロシア経済、前例のない経済戦争でショック状態=大統領報道官(ロイター)
[10日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は10日、国内経済がショックに見舞われており、「全く前例のない」ロシアに対する経済戦争の影響を和らげるため、対策を導入していると述べた。
西側諸国は、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、包括的な対ロ制裁を発動している。
報道官は記者団との電話会議で「国内経済は現在、衝撃的な影響に見舞われており、負の結果が出ているが、今後、最小限に抑えられる」と発言。多難な状況だが、沈静化と安定化に向けた対策がすでに導入されつつあると述べた。
「これは全く前例がない。わが国に対して始められたような経済戦争は過去に例がない。このため、何事も予測が非常に難しい」と述べた。
高齢者と障害者、数百万人が避難できず ウクライナ(AFPBB)
【3月10日 AFP】英国赤十字社(British Red Cross)など15団体でつくる英災害緊急委員会(DEC)は10日、ロシアの侵攻を受けているウクライナで、数百万人の高齢者と障害者が避難できず「高い危険」にさらされていると警告した。
すでに200万人以上が国外に避難したが、DECは「高齢者と障害者が取り残される恐れがあり、保護と支援を急ぎ行う必要がある」としている。
欧州障害者フォーラム(European Disability Forum)によると、ウクライナには60歳以上の高齢者が700万人以上、障害者が270万人いる。
「多くは移動手段を持っておらず、攻撃を受けている地域から脱出することも、爆撃を逃れてシェルターに避難することもできずにいる。暴力や介護放棄のリスクにもさらされている」とDECは述べている。
DECによれば、高齢者の約8割が「激しい砲撃と空爆による断水のため、清潔な飲料水を十分得られていない」と訴えている。また、高齢者の3分の1以上が慢性疾患で医薬品を緊急に必要とし、4分の3が歯磨き粉やせっけん、トイレットペーパーといった衛生用品を必要としているという。
2014年から紛争が続く東部ドンバス(Donbas)地方で行われた調査では、高齢者の90%以上が食料の調達に支援を必要とし、気温が氷点下まで下がっても自力で暖房をつけられない状態だとの結果が出た。
原発事故被ばく、おびえる周辺国 ヨウ素剤の需要急増―ウクライナ侵攻(時事通信)
ロシアが侵攻したウクライナで原発事故や核施設攻撃への懸念が高まる中、ウクライナに近接する東欧諸国などで放射線被ばくを抑えるヨウ素剤の需要が急増している。ロシア軍が占拠したウクライナ北部チェルノブイリ原発では9日、電力供給が遮断され、放射性物質漏れへの懸念が広がる。周辺国には1986年の同原発事故で苦しんだ記憶が生々しく、核の脅威におびえる日が続く。
ヨウ素剤は、原発事故で出る放射性ヨウ素が体内に蓄積されて起きる甲状腺がんのリスクを抑える効果がある。適切かつ速やかに服用すれば被ばく予防が期待できる一方で、急性アレルギーや甲状腺の機能低下も指摘されている。
ウクライナの西隣ポーランドでは、ヨウ素剤不足の情報がニュースや交流サイト(SNS)で広がる。しかし、国境に近い南東部プシェミシルの薬局を訪ねると、既に在庫切れ。薬剤師アンナさん(37)は「大勢買いに来るけど、断らざるを得ない」とあきらめ顔だ。ロシアのプーチン大統領が核戦力の「特別態勢」移行を命じ、ロシア軍がウクライナ南東部ザポロジエ原発を制圧した頃から問い合わせが増えたという。
別の薬局に来た年金生活者ユセフさん(70)は、ウクライナに住む友人から「『ヨウ素剤があれば買っておけ』と医者が言っていた」と助言されたと明かした。店頭に並んだ女性のルチェナさん(51)は「私は昔ヨウ素剤を飲んで、甲状腺を患った。チェル���ブイリ事故の時に飲み過ぎたせいだと思うから、もう誰にも勧めない」と不満顔だ。
報道では、ヨウ素剤の特需はウクライナの隣国ルーマニアや、ブルガリア、クロアチア、チェコなどの東欧諸国に加え、ロシアと接するフィンランドなど欧州各国で起きている。地元メディアによると、ベルギーでは3万2000人分が1日で無料配布された日もあり、医療団体の関係者は「1年分の需要が直近6日間で押し寄せた」と話した。
ただ、専門家からは「ヨウ素剤が核爆発に対してどれほど効果があるか疑問だ。パニックに陥ると摂取に走る事例が増えるが、健康被害もあり得る」との声も上がる。ベルギー原子力当局も2月下旬、「ウクライナの現状ではヨウ素剤を飲む必要はない」とツイッターで強調し、混乱による過剰服用に警鐘を鳴らしている。
岸田首相、拡大抑止「信頼性を強化」 ロシアの核威嚇で―参院予算委(時事通信)
参院予算委員会は10日、岸田文雄首相と関係閣僚が出席し、3回目の集中審議を行った。首相は、米国による「核の傘」提供を含む「拡大抑止」について「引き続き信頼性の維持・強化に向け、日米間でしっかり協議していく」と述べた。自民党の松川るい氏への答弁。
ウクライナに侵攻するロシアが核戦力を使って威嚇していることを踏まえ、首相は「拡大抑止は不可欠であり、米国と緊密に協議、協力していくことは重要だ」と強調した。
米国の核兵器を受け入れ国が共同運用する「ニュークリア・シェアリング(核兵器の共有)」に関しては、「国際状況などを踏まえた国民的議論はあり得る」と指摘した。ただ、政府として核共有の議論は行わないとの考えを重ねて示した。
米国、デジタルドル導入を本格検討 バイデン氏が大統領令(AFPBB)
【3月10日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は9日、デジタルドルの導入に向けた準備として、リスクと利益を検討するよう政府機関に指示する大統領令に署名した。実現すれば、世界の金融システムに変革をもたらす可能性がある。
デジタル通貨の分野では、ビットコイン(Bitcoin)をはじめとする民間の暗号資産(仮想通貨)が爆発的に普及。中央銀行が発行・管理する「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」は、中国のデジタル人民元をはじめ、すでに100か国超が試験プログラムを検討または導入しており、世界最大の経済大国である米国もこの動きに加わる。
バイデン氏は大統領令で、デジタルドルの設計と展開の可能性について、研究開発を緊急に行うよう指示。財務省など各省庁に対し、消費者保護や、すべての人が金融サービスを利用できるようにする「金融包摂」、デジタル資産の不正利用などの課題を検討するよう求めている。
【本日 (3/10)の広島県内の感染状況】(広島県)
【国内感染】新型コロナ 188人死亡 6万1155人感染 (10日18:10)(NHKニュース)
北海道 新型コロナ 7人死亡 新たに2025人感染確認(NHKニュース)
青森県 新型コロナ 3人死亡 過去2番目に多い577人感染確認(NHKニュース)
群馬県 新型コロナ 1人死亡 新たに691人感染確認(NHKニュース)
栃木県 新型コロナ 6人死亡 新たに546人感染確認(NHKニュース)
埼玉県 新型コロナ 7人死亡 新たに4319人感染確認(NHKニュース)
茨城県 新型コロナ 4人死亡 新たに1539人感染確認(NHKニュース)
千葉県 新型コロナ 21人死亡 新たに3859人感染確認(NHKニュース)
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 1万80人感染確認 前週木曜より約2200人減(NHKニュース)
神奈川県 新型コロナ 12人死亡 新たに6041人感染確認(NHKニュース)
静岡県 新型コロナ 6人死亡 新たに1374人感染確認(NHKニュース)
石川県 新型コロナ 2人死亡 新たに488人感染確認(NHKニュース)
愛知県 新型コロナ 11人死亡 新たに2998人感染確認(NHKニュース)
岐阜県 新型コロナ 1人死亡 新たに603人感染確認(NHKニュース)
京都府 新型コロナ 7人死亡 新たに1296人感染確認(NHKニュース)
新型コロナウイルス感染の10歳未満の未就学児が死亡 京都(NHKニュース)
京都府は10日、新型コロナウイルスに感染した京都府内の10歳未満の未就学児の死亡が確認されたと発表しました。
府によりますと、この未就学児は先月下旬に発熱の症状が出て、検査を受けたところ感染が確認され、自宅で療養していたということです。
その後、熱はおさまったものの、呼吸をするときにゼーゼーなどといった音がする「ぜん鳴」の症状があったことから、医療機関を受診し、薬を飲んで症状は改善したものの、その後、死亡したということです。未就学児には基礎疾患はなく、死因は不明だということです。
京都府内で、新型コロナウイルスに感染した10歳未満の子どもの死亡が確認されたのは初めてです。
大阪府 新型コロナ 26人死亡 新たに6322人感染確認(NHKニュース)
兵庫県 新型コロナ 19人死亡 新たに2956人感染確認(NHKニュース)
香川県 新型コロナ 1人死亡 新たに471人感染確認(NHKニュース)
��本県 新型コロナ 2人死亡 新たに719人感染確認(NHKニュース)
動画:1915年に南極で沈没の「エンデュアランス号」を発見、保存状態も極めて良好(ロイター)
南極沖でエンデュアランス号発見 1915年に沈んだ英探検隊の船(AFPBB 3月9日)
【3月9日 AFP】100年以上前に南極のウェッデル海(Weddell Sea)に沈没した英国人探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)率いる探検隊の船「エンデュアランス号(Endurance)」が、同域の海底に沈没しているのが見つかった。調査隊を組織したフォークランド海洋遺産財団(Falklands Maritime Heritage Trust)が9日発表した。
エンデュアランス号は1915年、叢氷(そうひょう)にゆっくり押しつぶされながらウェッデル海に沈没した。発見されたのは、水深3008メートルの海底で、沈没した海域から約6キロ離れていた。
調査隊の責任者メンスン・バウンド(Mensun Bound)氏は「われわれは場所を突き止め、エンデュアランス号の画像を撮影できた幸運に圧倒されている」とコメントした。
沈没船は、海底で垂直を保っており、保存状態も極めて良好だという。バウンド氏は「木造の沈没船としては今までに見た中で最も状態が良い」と指摘した。
激しい渦流で知られ、最新の砕氷船すら脅かす海氷が漂う過酷なウェッデル海で、調査隊は水中ドローンを投入した。
水中ドローンは、鮮明な画像を撮影。かじは100年以上も経過しているにもかかわらず原状を維持しており、まるでつい最近、探検隊が船を後にしたかのように船尾には装備が積み重なっていた。
国際法により、この沈没船は水中文化遺産として保護される。調査隊に認められ���のは撮影やスキャンだけで、船体に触れたり、海上に引き揚げたりすることはできない。
1914~17年に計画された初の南極大陸横断を目指したシャクルトンの探検だったが、過酷な海況で知られるウェッデル海の餌食となった。エンデュアランス号は、海氷の中で動けなくなってから10か月後に氷に押しつぶされて沈没した。
この難破劇は、探検隊が徒歩やボートを使って生還したことから伝説として語られてきた。探検隊は、海氷の上で野営し、救命艇でエレファント島(Elephant Island)を経由してサウスジョージア島(South Georgia Island)にたどり着き、全員生還した。(c)AFP/Griffin SHEA
0 notes
Text
2020年 DVDなどで観た映画
2020年にDVDなどで観た映画のリスト(再鑑賞含む)。全115本。
★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
龍馬暗殺(1974/日本/黒木和雄) 祭りの準備(1975/日本/黒木和雄) 原子力戦争(1978/日本/黒木和雄) TOMORROW -明日-(1988/日本/黒木和雄) 浪人街(1990/日本/黒木和雄) 美しい夏キリシマ(2002/日本/黒木和雄)★ 父と暮らせば(2004/日本/黒木和雄)★ 紙屋悦子の青春(2006/日本/黒木和雄)★ ガンモ(1997/アメリカ/ハーモニー・コリン) あゝ荒野〈前編〉(2017/日本/岸善幸) あゝ荒野〈後編〉(2017/日本/岸善幸) 脳男(2013/日本/瀧本智行) 次郎長三国志 次郎長売り出す(1952/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 次郎長初旅(1953/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 次郎長と石松(1953/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 勢揃い清水港(1953/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 殴込み甲州路(1953/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 旅がらす次郎長一家(1953/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 初祝い清水港(1954/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 海道一の暴れん坊(1954/日本/マキノ雅弘) 次郎長三国志 荒神山(1954/日本/マキノ雅弘) 浪人街(1957/日本/マキノ雅弘) ちはやふる 上の句(2016/日本/小泉徳広) ちはやふる 下の句(2016/日本/小泉徳広) 太陽の蓋(2016/日本/佐藤太) プレイタイム(1967/フランス/ジャック・タチ) シンプルプラン(1998/アメリカ/サム・ライミ) 母と暮せば(2015/日本/山田洋次) 家族はつらいよ(2016/日本/山田洋次) 波止場(1954/アメリカ/エリア・カザン) 皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ(2015/イタリア/ガブリエーレ・マリネッティ) 黄金のアディーレ 名画の帰還(2015/アメリカ+イギリス/サイモン・カーティス) 軽蔑(1963/フランス/ジャン・リュック・ゴダール) ウィークエンド(1967/フランス/ジャン・リュック・ゴダール) 女は女である(1961/フランス+イタリア/ジャン・リュック・ゴダール) アルファヴィル(1965/フランス+イタリア/ジャン・リュック・ゴダール) 女と男のいる舗道(1962/フランス/ジャン・リュック・ゴダール) パッション(1982/フランス+スイス/ジャン・リュック・ゴダール) 浪花の恋の物語(1959/日本/内田吐夢) AMY エイミー(2015/イギリス/アシフ・カパディア) 殿、利息でござる!(2016/日本/中村義洋) コンティジョン(2011/アメリカ/スティーブン・ソダーバーグ) ミュージアム(2016/日本/大友啓史) チェ 28歳の革命(2008/アメリカ+フランス+スペイン/スティーブン・ソダーバーグ) チェ 39歳別れの手紙(2008/アメリカ+フランス+スペイン/スティーブン・ソダーバーグ) ウトヤ島、7月22日(2018/ノルウェー/エーリク・ポッペ) いとこ同志(1959/フランス/クロード・シャブロル) 長いお別れ(2019/日本/中野量太) インソムニア(2002/アメリカ/クリストファー・ノーラン) インソムニア(1997/ノルウェー/エーリク・ショルビャルグ) 私はうつ依存症の女(2001/アメリカ+ドイツ/エーリク・ショルビャルグ) パイオニア(2013/ノルウェー/エーリク・ショルビャルグ) パイロマニアック(2016/ノルウェー/エーリク・ショルビャルグ) リング(1998/日本/中田秀夫) らせん(1998/日本/飯田譲治) リング2(1999/日本/中田秀夫) リング0 バースディ(2000/日本/鶴田法男) 貞子3D -2D版-(2012/日本/英勉) 貞子3D 2 -2D版-(2012/日本/英勉) 貞子(2019/日本/中田秀夫) グランド・フィナーレ(2015/イタリア+フランス+イギリス+スイス/パオロ・ソレンティーノ) アイアムヒーロー(2016/日本/佐藤信介) 夏の嵐(1954/イタリア/ルキノ・ヴィスコンティ) タクシー運転手〜約束は海を越えて(2017/韓国/チャン・フン) 運動靴と赤い金魚(1997/イラン/マジッド・マジディ) ザ・ウォーカー(2010/アメリカ/アルバード&アレン・ヒューズ兄弟) 悲しみは空の彼方に(1959/アメリカ/ダグラス・サーク) MUD -マッド-(2012/アメリカ/ジェフ・ニコルズ) ア・フュー・グッドメン(1992/アメリカ/ロブ・ライナー) キル・ユア・ダーリン(2013/アメリカ/ジョン・クロキダス) ビートニク(1999/アメリカ/チャック・ワークマン) ガリーボーイ(2019/インド/ゾーヤー・アクタル) バレット・オブ・ラブ(2013/アメリカ+ルーマニア/フレデリック・ボンド) ザ・フライ(1986/アメリカ/デヴィッド・クローネンバーグ) WASABI(2001/フランス+日本/ジェラール・クラヴジック) 1001ミリグラム ハカリしれない愛のこと」(2014/ノルウェー/ベント・ハーメル) ザ・ギフト(2015/アメリカ/ジョエル・エガートン) ある戦争(2015/デンマーク/トビアス・リンホルム)★ セーラー服と機関銃(1981/日本/相米慎二) セーラー服と機関銃 卒業(2016/日本/前田弘二) ひとよ(2019/日本/白石和彌) マチネの終わりに(2019/日本/西谷弘) イエスタディ(2019/イギリス/ダニー・ボイル) WE ARE LITTLE ZOMBIES(2019/日本/長久允) Wの悲劇(1984/日本/澤井信一郎)★ 蜜蜂と遠雷(2019/日本/石川慶) 現金に手を出すな(1954/フランス+イタリア/ジャック・ベッケル) 穴(1960/フランス/ジャック・ベッケル) ルアーブルの靴磨き(2011/フィンランド+フランス+ドイツ/アキ・カウリスマキ) トト・ザ・ヒーロー(1991/ベルギー+フランス+ドイツ/ジャコ・ヴァン・ドルマル)★ 八日目(1996/フランス+ベルギー+イギリス/ジャコ・ヴァン・ドルマル) ミスター・ノーバディ(2009/フランス+ドイツ+カナダ+ベルギー/ジャコ・ヴァン・ドルマル)★ 神様メール(2015/ベルギー+フランス+ルクセンブルグ/ジャコ・ヴァン・ドルマル) 幸福路のチー(2017/台湾/宋欣穎) 袋小路(1966/イギリス/ロマン・ポランスキー) 大地のうた(1955/インド/サタジット・レイ) 大河のうた(1957/インド/サタジット・レイ) 大樹のうた(1959/インド/サタジット・レイ) ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男(2016/アメリカ/ゲイリー・ロス) バベットの晩餐会(1987/デンマーク/ガブリエル・アクセル) ポネット(1996/フランス/ジャック・ドワイヨン) 父、帰る(2003/ロシア/アンドレイ・ズビャギンツェフ)★ スティング(1973/アメリカ/ジョーイ・ロイ・ヒル)★ 非情の罠(1955/アメリカ/スタンリー・キューブリック) ザ・リバー(1984/アメリカ/マーク・ライデル) ディアハンター(1978/アメリカ/マイケル・チミノ) 天国の門(1980/アメリカ/マイケル・チミノ) マイ・ボディガード(2004/アメリカ/トニー・スコット) 心中天網島(1969/日本/篠田正浩)★ 曽根崎心中(1978/日本/増村保造) 鑓の権三(1986/日本/篠田正浩) 心中宵庚申(1984/日本※テレビドラマ/和田勉) 星屑の町(2020/日本/杉森泰一) ダゲレオタイプの女(2016/フランス+ベルギー+日本/黒沢清)
0 notes
Text
佐賀インターナショナルバルーンフェスタへ ~ 2018年11月1日(木曜日・開催2日目)
Saga International Balloon Fiesta 2nd day ~ Nov. 1st 2018
毎年、佐賀市の嘉瀬川 ( Kase river ) 河川敷で開催されるバルーンフェスタに電車で出かけました。その時の鉄道写真と動画です。~ええ、バルーンの写真はないんです。
博多駅から鹿児島本線を下���ます。
[10:23] 電車を待ってたらやってきました。
ゆふいんの森号を見送って、快速電車で鳥栖駅 ( Tosu station ) へ向かいました。
鳥栖駅から肥前山口 ( Hizen-Yamaguchi ) 行きの快速(臨時)に乗り換えました。
長崎本線に入るとしばらくは複線です。あれ、787系がやってきました。
菜の花のような写真写りのセイタカアワダチソウの駅(中原?)。
古代ロマンの吉野ヶ里公園駅 ( Yosinogari Park station ) で信号待ち。
885系かもめが追い越していきました。
出発進行!
何故か、連結器?が積んでました。でも、なんか変。
佐賀平野を進みます。
[11:43] バルーン佐賀駅に到着
どっとお客さんが下りました。
ホーム上には駅員さんがたくさん立ってます。
乗ってきた電車は先に進みます。
フェスタ期間中だけの臨時駅です。
ガード下のプレハブが切符売り場です。
開場の河川敷を歩きました。
午後の競技は3時からの予定です。まだ時間があります。
端から端まで歩いたり特設テント内の出店をのぞいたりした後、佐賀駅まで行ってみました。
[13:11] 下り電車
[13:22] 上り電車
[13:21] 特急電車も停まります。
[13:47] 唐津線の唐津行きが入線してきました。結構な人数のお客さんが待ってます。
[13:48] 上りホームに佐賀行きの列車が到着しました。
一方、唐津行きがそろそろ発車です。
[13:49] 唐津行き、出発進行!
そして、佐賀行きも出発進行!
[14:31] 佐賀駅から戻ってきました。
バルーン会場では午後の競技についてブリーフィンが行われていましたが、上空の風が強すぎるとのことで、 3時を前にキャンセルが発表されました。ブラック・フラッグです。残念!
電車の時間を調べると、唐津線の列車がもうすぐやってきます。時間もあることだし、ぐるっと回って福岡に帰ることにしました。急いで切符を購入します。
[14:47]
[14:49] 嘉瀬川橋梁を渡り、会場を後にしました。
[15:15] 列車は唐津線を北上します。(多久駅付近)
[15:20ころ]
厳木駅 ( Kyuragi station ) ~ 給水塔が見えました。
[15:43] 列車は松浦川の横を走ります。
[15:49] 終着駅の西唐津 ( Nishi-Karatsu ) に到着しました。
この先は車庫です。
乗ってきた列車は折り返しの佐賀行きになりました。
[16:15] 筑肥線の快速電車に乗って帰りました。
YouTube > 唐津線 多久→西唐津→唐津(不連続、前3分ほどハレーションあり)
[17:26] 開発が進む西新で降りました。
1 note
·
View note
Text
あいちトリエンナーレに行ってきた
あいちトリエンナーレに行ってきた。
夏休みにどこか行こ。電波の入らない離島に行って(コナンくんが来たら死ぬだろうな〜)って想像するのと、大阪に行って昔から興味があったみんぱくに行ったり美味しいものを食べたりするのとどちらがいいかな、と考えていた。
ぼんやり色々考えているうち、名古屋在住のフォロワーさんが東京に来た時、「ご飯を一緒にどうでしょう」と連絡をくださった(とてもうれしい)。そうして一緒に食事をしたりお散歩をしたり、なによりたくさん話したりした。
そして後日、その方が「自分の目に新宿がどう見えたか」を文章にして公開していて、これが新鮮で面白く、今思えばこのとき自分が見たものを書いておく・公開するってことの魅力にちょっと興味を持ったのだ。
今回私が名古屋に行って、また同じ方とお食事をしたりおはなししたりしたのだが、今度はその方の絵日記を少し見せていただいて、これもとても素敵だと思ったのだった。
私はいま新宿に住んでいるが、ここに住んでいるといろいろなことがわからなくなると思う。こんなにオリンピックの看板が出ていること、地下鉄で窓の代わりに光るモニターの広告、そうしたものにもう慣れてしまった。「こんなにオリンピックの広告がたくさんあって驚きました」と言われ、はじめて、「そうかこんなに広告があるのは異常だな」と気づいた。
自分が立っている場所のことは自分では見えない。だから、他の人と一緒に自分が住む街のことを聞いたり話したりすると、新鮮で面白くて、自分がどんどん鈍くなっていることを知って恐ろしい気持ちになる。
むかし、地方の天候不順や災害のニュースを見たとき、「今年は野菜が高くなるわね」と言った人がいた。私はこれを聞いて(地方はお前の畑じゃないぞ、住んでいる人間も誰かの生計もあるんだぞ)と思ったものだが、だんだん、私は都市の生活に慣れて、こう言いはなつ人間になってしまう気もする。
近しい人間に「私がこういう無神経な人間になったら頭を打ち抜いて欲しい」と頼むのは、半分冗談で半分本気だ。私が無神経な人間になってしまったとき、自分ではそれと気づくことができないだろうから。ゾンビのように、生きているように動いてももう人の心もなく、ただ他人にかみつこうとする存在はいくらでもいる。じぶんがそうならないなんて言い切れない。
旅行先は愛知にしよう、と決めたのはこのときだ。
ちょうどこの頃、あいちトリエンナーレに対しての脅迫が連日報道されていて、わたしは脅迫する側の気持ちがまったく理解ができなかった。ただ少女が座っているだけの平和的な像が「反日」で、戦時下の性暴力に反対する行為が「国に対する侮辱」?いまでももちろんまったくわからない。でも、いずれ私も彼らのような振る舞いをしないと言い切れるだろうか?この国は貧しくなりつつある。来月から消費税は大幅に増え、生活は確実に苦しくなる。その状況で心まで貧しくならないなんて言い切れない。いずれ私もゾンビになるかもしれない。
隣の国でも、遠くの地方であっても、どこであっても人間が住んでいることを忘れていたくはない。が、いずれわからなくなってしまうかもしれない。
私が毎日なにかを書いているのは、漂流中の人間が書く航海日誌のようなものだ。たったひとりで暮らしながら、正気を確かめながら書く。 書いている途中に、自分でも気づかないまま、もう人の心をなくしてしまうかもしれない。 そのときに、昔の自分が書いたものを読んで、少しでも思い出せればいいと思う。 これから書く旅行の話も、いずれ自分がゾンビになってしまったときに、人間(だった時代)を思い出すために書いていた日記をまとめたものであって、もともと公開するつもりはなかったがせっかくなので載せておく。冗長な描写が続くが元が個人的につけている日記なのでご容赦ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
1日目。 7:30にバスタを出て13:30にささしまライブ着。 今回はバスで行ったんだが、名古屋市内に近づくにつれて巨大な船舶が泊まる港が見え、整然と並ぶ輸出用の車が見え、そして現実味の希薄な原色のレゴランドが見え・・・という光景に妙な感慨を覚えてしまった。その後バスが走った市街地でも、看板が大きかったり(走る車からでもよく見えるようにだろう)、店の規模も駐車場も大きかったり、そもそも道路自体が大きかったり、車社会を感じる。この車社会・そしてトヨタとの関係は、トリエンナーレを巡る今回の旅程を通して実感することとなるのだが、それはまた後ほど。
ささしまライブに着き、ホテルまで歩いて荷物を預けて、名駅地下の適当な店で味噌カツを食べる。「味噌カツを食べた」という事実が欲しいがために適当な店に入ってしまったのだが、味噌カツ、高級なソースかつみたいな味がした。駄菓子のアレ。私が貧乏舌なのか、その店に原因があるのかは永遠の謎。
ホテルは安さだけを重視して選んだら「オーバールックホテルからオシャレさと清潔感を抜きました!」みたいなところだった。ホテル名をグーグルに入れると「(ホテル名) 幽霊」とサジェストされる。きっと実際に何かしらの事件があったんだろうな・・・怖くてクリックしてないけど・・・まあ泊まってみたら双子の幽霊も血まみれエレベータもなかったからヨシとしよう・・・。立地は名駅西側のところで、周りも水商売のお店が多く、あとで「西側は治安悪いところですよ」と言われる。新宿にも水商売密集地帯はあって、年季の入った建物の感じや路地裏の感じは似ているが、同じ古い風俗街でもちょっと印象が違うなと思った。新宿の場合、建物自体は古くとも、店の入れ替わりが激しく看板だけは新しかったりするのだが、名駅西側のあたりは「昔からあるのだろうな」というフォントの大きな看板が目立ったからだろうか。
そしてこの日は月曜日だったんだが、月曜はトリエンナーレ全体がお休みなのを忘れていて一度円頓寺会場まで行ってしまったよ。あほ。ホテルに引き返して、持ってきた仕事をしたりごろごろしたりしてたら夜。
円頓寺の通り。
円頓寺のかっこいい佇まいの一例。
夜。フォロワーさんと円頓寺で待ち合わせてご飯に行く。「連れて行きたいお店があるんですけど怖いおばあさんがいて・・・お酒を頼まないと怒られるんですよね・・・私はお酒が飲めないんですが、のぶさんお酒飲めますか?飲める人がいないと行けないので・・・」と聞かれたので元気よく「飲めます」とお答えして連れて行ってもらう。連れて行ってもらった先の居酒屋さんは、手の跡が残っているような木でできた煤けたたたずまいであった。店内から曇りガラス越しに見える通行人の影が、舞台装置のようでとてもよかった。通行人の影が傘を差しだして「あ、雨が降り出したんだな」とわかる光景。演劇の演出のようだった。
どて煮と手羽を食べ「これでナゴヤ飯を食べたと言えます」とフォロワーさんから太鼓判をいただく。やったね!「お酒飲んでもらってありがとうございます」とも言われ、(お酒飲んで褒められるなんて生まれて初めてだな!甘やかされてる!)と思った。
このお店で、隣り合わせたおじさんに話しかけられ、手羽からを食べろと渡されたり無視しても声をかけてきたりしたんだが、なんだかすごく寂しいおじさんだな、と思った。お店の人に「飲み過ぎだ、帰った方がいい」と言われても「帰ってもすることないねん」と答えていて、なんてさみしいひとなのか・・・と思ったのだが、この翌日、私ひとりで食事に行ったときも似たようなおじさんにまた話しかけられるのだった。この話も後述。
居酒屋さんのあと、ベトナム料理屋さんに行って、チャーっていうあのあまいやつを飲む。フォロワーさんと政治の話や芸術の話をたくさんできてうれしかった。SHERLOCKをきっかけに19歳からTwitterをはじめてもう八年経とうとしている。現実で出会っていたとしたら、こんなにいろいろな話をするまでに多くの時間がかかるであろう人とも、いやそもそも出会っていないであろう人とも、こうして会って食事をして政治の話をできることが不思議だ。
Twitterがあってよかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2日目。
八時頃ホテル出て電車で名古屋城へ。 名古屋城、堀の幅が広くて深くてびっくり。整然とした石組み。お城へ行く道々に、忍者のかわいいお菓子がたくさん看板に載っていた。 この日は天守閣に入れず、本丸御殿に行ったのだが、本丸御殿だけでも十分満足してしまった。ゴテゴテしているわりに、描いてある鳥獣は間が抜けてたり廊下は異様に質素だったり、全体を通すと上品に見えるのが不思議。ネコ科の動物大集合のお部屋と金具のリスがよい。天井がきれい。質素な廊下を抜けるとキラキラ豪華絢爛な空間が現れて、森の中の滝やお寺みたいだ。
以下は本丸御殿の内部。これはネコ科の動物づくしという素晴らしいテーマのお部屋。トラやヒョウやジャコウネコがいるよ!
ネコ科のお部屋パノラマ。
↑これは鳥のお部屋。写りが悪いけれども鳥が色々描いてある。
金具のリス。
綺麗な天井。
帰りがけに忍者がいた。「よく参った!」と言われて笑ってしまった。名古屋城は忍者がおもてなししてるのね。そういえば昨日はフォロワーさんから「おもてなし武将隊」というライトな観光アイドル的なものも教えてもらったのだった。 私はいつも旅先からお手紙を送るのだが、ジャコウネコとや虎のポストカードを買ったので、明日、フォロワーさんに教えてもらったキッテで発送しよう。名古屋にもキッテがあるらしい。 ポップオーバーというお店でお昼を食べて移動。芸術文化センターへ。このあたりから暑さと日差しが辛くなってくる。 名古屋は車社会で道路が幅広な分、簡単に横断できず、歩道橋や立体通路や地下を経由する必要があってちょっと移動が大変。見えてるのに簡単にいけない感じがRPGっぽい。まあ近くなのに移動が面倒、という点に関しては東京もよそのこと言えないか・・・。
芸術文化センターの展示について。
慰安婦像の対応をめぐり、作家さんの意思で展示中止措置が行われたため、見られない作品も数多かった。その一連を報道した新聞で全体が覆われて隠されている作品もあった。
これらの新聞記事は全て慰安婦像に対する抗議とその対応を書いた記事が載っている。
ウーゴ・ロンディオーネのピエロの作品、造形のみならず薄くて伸縮性のある布が表面を覆ってる感じとマスクの塗装が超リアル。入った瞬間ぞくっとした空間。でも、彼らの間を歩くうちにだんだん親しみがわいてくる。愛嬌のある一体、自分に近い一体を見つけていって、部屋を出る頃には最初の小さな戦慄がなくなっていた。
ペルーの作品は展示していなかった。クラウディア・マルティネス・ガライのやつ。見られなくて残念。とても興味深いディレクションが記してあったので。
あとラテンルーツの人びとがパーティする映像も公開されてなかったけど、暗い空間の中に残されたパーティグッズのもの悲しさそのものがいまの事態に対する静かな悲しさを示した展示のようだった。
石場文子の作品は自分のパートナーを思い出した。一部がマジックで強調してある日常の風景を移した写真。一見ただの写真に見えるが、一部が人為的に強調してあるので、ぱっと見たときに違和感があって詳しく見ていくとそれがだんだん明らかになってくる。 あれは本人/当事者たちにしかわからない「思い出」「時間」を強調して可視化しているのかしら。 人と暮らしていると、ただの日常の道具や風景でも、私たちにしかわからない特別な意味が生まれてくるものだなーと実感しているので、(おそらく)誰かと暮らしているのであろう風景をあのように表現した展示に自分たちの暮らしを思った。
永田康祐の三つの料理の映像は、レヴィストロースの料理の三角形論と、ローストビーフの由来を持たないローストビーフ(分子料理)のところがすごくすき!なるほどと思った! 私自身の住んでいる場所が多国籍な地域なので、いろんな国の料理屋さんに入った時のメニューを見ている感覚を思い出した。メニューに現地の文字による原語名と、日本語に翻訳した言葉が載っているけど、例えばタイ料理屋でも中華料理屋でもミャンマー料理屋でも日本語では「チャーハン」って書いてあるものがあって不思議だったんだ。日本語にするとそれが一番伝わりやすいからこう書いてるんだろうけど、実際葉もちろんそれぞれ別物なわけで、頼んでみるまで実際のものがわからないドキドキ感も思い出した。
田中功起の四人の家族の物語は自分の仕事や生活と重なる部分もあって、とても興味深かった(職がバレるので感想は割愛)。ただ、映像はいいと思ったけどドローイング部分がちょっとよくわからない。
伊藤ガビンのプロジェクションマッピングは、ちょっとネットノリな感じのギャグの部分と、揺れるカメラや遠近感を表現したような部分とで好みが分かれそう。私は後者の部分が好き。鉄骨のなかを降りるような映像が、ゴーグルをつけない空間VRって印象。
ヘザーデューイハグボーグのDNA再現は、過去の遺体を再現するような(アイスマン等)のロマンもあって怖さや気持ち悪さのみでない魅力も感じる。あとやっぱガタカを思うね。かつてここにいたけれどもういない人の痕跡をたどっていくのは、歴史や捜査ドラマのようで、少しわくわくするよ。
ガラスのドローイングは異様な奥行き感があって、「なんでこんなに立体的に見えるんだ?」とうろうろして眺めてしまった。ガラスに書いているという構造だけではなくて、直線と曲線を組み合わせているからあれほど立体的に見えるのだろうか?立体的に見える最大値を全部計算して書いているんだとしたらものすごい手間だ。
「その先を想像する」の大量の単純な映像、見ているうちに恐怖や怯えの予感に身構えてしまうような感覚を覚えた。殴られる前に身構えてしまう予感というか。例えば対面した相手が手を上げれば殴られると思って身構えてしまうが、それはある程度自分の学習に基づく予測なんだな、と考える。
「10分の遺言」日本的というか世界系というかエモい系というか、今回一番サブカル的わかりやすさを内包した作品だったなと思う。十分の時間制限をつけて、ネット上の不特定多数から「死ぬ前の文章」を収集してる作品なんだが、完成した文章そのものではなくそれを打ち込んでいる過程を映像にしてすべて流してるのね。削除したり、カーソルを戻したり、言葉を選んでいるのかためらったり、そういうての後を全て映像で記録して流している作品。映像キーロガー的なシステムはとても興味深かった。ああいう形で人が文章を書くのを記録できるのね。
ステルス機の白い枠線は、事件現場の死体をかたどった白い跡のようだった。(これが落ちてきたらみんななくなるんだろうな)とか(見えないけどいまも頭の上にあるのか)とか、DNA再現の展示でも感じた「痕跡の再現」を思った。
シルクスクリーンを一万回繰り返したやつ、3Dプリンターと同じ構造だけど遙かに手のにおいがするところが、アナログとデジタルの交差点という印象。
誰もいない台湾の町を延々とるやつ、ゾンビ映画の冒頭のようだった。(「28日後・・・」の全裸キリアンマーフィです)映像を見てから作品撮影の背景(軍事的な訓練のため誰も外出しない日であるため、街が無人)を知るとそれも含めてさらに映画的な印象を受ける。爆発する遊園地のほうは、ループものの作品のようで、まどマギを思った。
リングホルトの大きな時計は裏の構造が簡潔で理解しやすくてよい。ずっと見ていられる精神安定作用がある。
ガラスの箱を段ボール箱に入れて、輸送中に破損した実物を展示しているやつ、「これしか壊れないのか!」という驚きがあった。空輸であれだけしか壊れないなら御の字では?なにも梱包せずあれだけの損傷にとどまるのか。
空港のX線で現像した写真の展示は手法に納得し、中身に戦慄した。シリア大使館の荒れ果てた内部だったのか。見ることにできないはこの中をX線で現像して見せている。映画「アルゴ」の映像を思い出す。
木版画の巨大な虫たちの絵は、古代から伝わる壁画のような荘厳さがあった。神話的だ。細部まで書き込まれていて好み。
手にインクで番号を押すやつが閉鎖されていて残念。フォロワーさんが「国際的にも有名な展示で、匂いがするんです」と教えてくださっていたので期待していたんだけど、匂いって「涙を流させる仕組み」のことだったのか。涙を流すべき事態にも泣かない人間のための装置、という説明があった。香港のデモの催涙弾使用のことを連想して、この作品が展示中止されている事態と香港の事態は地続きだなあ、と思い至る。
写真の中の謎の物体を調査するやつは、ちょっと構成がわかりづらくすぐ移動しちゃった。あんまり立ち止まってみられる感じでもなかったのが残念。
ミリアムカーンの美しい青、実に美しかったが、難民というテーマとあの人の他の作品と並べられていると異質に映ってしまう逆転現象。
キャンディスブレイツの「ラブストーリー」は、六人の難民の抱く壮絶な背景に圧倒されると共に、役者のスキル、そして人間の持つ先入観について見事に表現していると思った。俳優さんの演技力がすごい。すごい。「本物」の難民が持つ、どこか意識が遠くにいるようだったり少し曖昧だったりといった要素が剥ぎ取られて、説得力を与えるようコントロールされている役者の演技の方が「本物っぽい」矛盾。面接やなんかにも通じると思うが、よりそれらしい、本物っぽくみせる技術はお金を払ってまで習得するスキルとされている。でも、それを「見ている」側のジャッジってめちゃめちゃ一方的だ。それにしても役者さんの演技がすごかった。表情も仕草も言葉も間合いも、あんなにコントロールできるものなのか。どう見えるか・どう見せたいかを完璧に解体しそして表現するまでが役者の能力なのかと思うと、途方もない仕事だ。
このあと名古屋市美術館に移動。あつい。顔が溶ける。ヒースレジャーのジョーカーみたいになる。退館した後で気づいたけど、国旗が印刷された野外のゴミ袋も作品だったのか。オシャレな袋がかかってるゴミ箱だな~としか思ってなかった。
空から垂れ下がるオーガンジーの刺繍、一見ファンシーで商品のような明るい魅力があるけど、DNA構造に基づき一対になっているデザインや作品背景に気づくと深みが増す。シャーレの構造もそう。清浄で真っ白な空間と生命を生むシャーレが病院のような斎場のような雰囲気だった。
陶器の展示、とても面白かったー!陶器としてのデザインと、静物や風景が立体化しているあの作品群は、今回のトリエンナーレでもっとも万人に通用する明確な魅力があると思った。いつまでも見ていられる立体的なだまし絵のような発想、繊細な古典的表現!わたしにとっての付喪神ってこんな感じだな。あと刀剣乱舞。山口晃さんの作品への好感につながる魅力を感じる。
いっぱい写真撮っちゃった〜。
モニカメイヤーのピンクの付箋の作品、すでに書かれたものを破ったのではなく白紙のものを破ったのか。もはや書くことができない、声を上げられないという状況の表現。新しい作品表現。視覚的に痛々しい光景だった。
ホドロフスキーの展示。 ホドロフスキーが考案したという心理療法を実践する様子をおさめた記録映像と、書簡、そして小冊子の三点で構成されている展示。 映像のなかでホドロフスキーの指導のもとセラピーを受けているのが白人ばっかりで驚いた。 ビートルズにしろホドロフスキーにしろ、芸術分野がスピリチュアルな組織構造と結びつくのはまったく珍しくないけど、広々とした古典芸術的な劇場の中で白人だけが集まって手を繋いだりトランス状態に陥っているのはちょっと異様な光景である印象。
人工授精と刺繍の展示。私はこれが今回一番よかった。 18歳の時、自分が人工授精で生まれたことを知って、史上初のクローン羊・ドリーに関心を抱いて実際に海を渡って取材したり、出産や育児について表現したりしている作家さんの展示。 ドリーが生まれた街の写真が拡大されて一面を覆っていて、その上に金糸銀糸のきらきらとした刺繍が施されていて、部屋の中央には人形の家のような小屋があり、内部を除くと家庭的な居間が見える。展示場所やその居間の中や至る所に、ゾートロープによるアニメーションで羊や作者自身の姿がゆっくりと回転している。 18歳の時に自分が人工授精で生まれたと知って以降、「幼い頃からの過剰な愛情が理解できた」「女である自分もいずれ出産することを期待されている」と書く作者の言葉に、私は今回のトリエンナーレの中で一番心からの共感を覚えた。 今回は「しんかぞく」といい家族や出産に関わる展示が多く見られたが、これも津田さんによる「男女同数の作家を呼ぶ」取り組み成果だと思う。
部屋の壁の前面を覆う刺繍の様子。
知らない言語を書き取る様子を撮った映像作品では、言語の学習過程や異国になじむ過程のようだと思った。まったく知らない音や言葉を、すでに自分の中にある言葉で置き換えて咀嚼しようとする行為。学生時代に語呂合わせで英単語を覚えようとしたことや、自分の素地になんとか近づけて多言語を習得しようとしたことを思い出した。これもまた「異国に生きる」ということとつながっているんだな。
GIFの繰り返しの展示、ヨシキさんがトークイベントでよく紹介してくれたyoutube動画のようで、映像式現代版ドラッグのようだった。ずっと見てしまう。
終盤に、愛知県内の小学生とともに作った段ボールのお部屋があって、それが細部までずっと見ていられる空間だった。
入り口を入ったところ。
種々のダンボールから切り取ったらしきロゴが貼られたボード。これを作った子はロゴやフォントに興味があって気になって作ったのだろうか。
おそらくシャチホコ。尻尾の表現が好き。
ここまでの展示は会場が美術館だったので、トリエンナーレの作品以外にも美術館の常設展示が観覧できた。この常設展示で裸婦像が多く展示されていたが、男女同数を実現し差別に関する問題や出産・育児についても多く扱っているあいちトリエンナーレと対称的だ。古典芸術世界における、女性の客体化と、それに対する問題提起としての現代美術。女性の意思を扱っているトリエンナーレ作品がある一方で、美術館の常設として古典的な裸婦像が山ほど飾られている部屋という、その対称性も象徴的だった。
ほかにも、常設展示では、児童文学の挿絵のような、会社に絡みつくドラゴンの像もあってこれがおもいがけず大好きになってしまった。紙幣=消費者から得た金で作られた、大量生産品を扱う会社とドラゴン。よく見ると窓や道にそれぞれ人間がいる。窓の清掃員やビルから現れる作者自身。ロアルドダールやティムバートンの作品のようだった。
ここで円頓寺へ移動。あつすぎる・・・
一丁目長屋の中の古い写真を拡大したものは、祖父母のことを考えずにはいられなかった。祖父母のこうして誰かの持つ写真の中に背景として映っているのか。私の誰かのスマホで撮った写真に映り込んでいるのか。祖父母のことが大好きなんだけど、誰かのアルバムのなかでこうやって残っていてくれたらいいなと思うよ。ちょっとでも。
葛宇路は発想が好き。きっとこうやって生まれた道ってたくさんあるんだろうな。昔から。勝手に公共空間に作用していく人の行動が面白いと思う。古代から道の名前ってこうやって決まってたんじゃないだろうか。人の名前も、町の名前も。
移動する洋品店の展示も祖母を思わずにはおれなかった。それとここに限らず、展示場所が超狭い雑居ビルの二階だったり、趣ある巨大な古いお屋敷だったり、距離は大して離れていないのにまったく異なるのが面白い。異世界感。
弓指さんの、自動車事故の犠牲者である小学生六人をモチーフにした展示は、超車社会でトヨタ車がたくさん走っているのを見てここまで来た身からするとチャレンジングな展示だと思った。毒山さんの映像の中でも「トヨタ王国」「愛知からトヨタがいなくなったらやっていけない」との言及があったし。途中で運転席からの景色が見える展示構成がよい。
毒山さんの展示、おそらく私の祖父母と同年代の人びとの映像だが、その老人がいまでも子どもの頃に殴られたり屈辱を受けたりした経験を泣きながら語る様子がつらくて、見ながら泣いてしまった。いまでもこれを書きながら泣いてしまう。今回の展示のなかで唯一泣いてしまった作品。自分たちの祖父母だったら、と思うとつらくてつらくて仕方がない。 本人たちは「いい教育だった」と言っていても、それが本心だとは限らないし、それを疑う余地もない教育を施されたのだろうし、いまはもういない彼ら自身の父母の世代はどれほどつらかっただろうと思う。
円頓寺は最後に寄った伊藤家住宅がすごくよかった。中庭の感じとか蔵と蔵の間の空間の怖さとか。津田美智子の作品は不具合で見れなかったけど、蔵の中の岩崎さんの作品は緻密ながら空襲後の世界を思わせる光景で見入ってしまった。燃えた家財道具と建物と炭。どこかに通じる橋のような構造物がすき。三人しか入れない極小空間という処も含めて、秘密基地のような、子どもの頃にしか出会えない何かが住んでいる空間のような、魅力的な展示だった。
全て炭で作られた作品の様子。
ゆざーんの演奏は、修行というのでもっと簡潔で寺院っぽい空間を想像していたら地下にあるライブハウスみたいなカラフルな壁画があってちょっと意外。タブラの音ってきれいだ。
ホテルに戻って、外食しようと思って外に出たらまたもや知らないおじさんに話しかけられ、「明日は絶対外に出ないで何か買い込んで宿で食べよ・・・」と堅く心に誓う。
-------------------------------------------------------------------------------------------
三日目。
朝起きて九時くらいまで昨日の日記書く。ポメラ毎日使ってるけど買ってよかった。旅行先でもいつもと変わらず書けるしバッテリーの持ちが最高。
チェックアウト後キッテへ。ハガキを発送して名古屋駅から東山線で栄駅、舞鶴線に乗り換えて豊田市駅へ。ホテルに荷物を預けて喜楽亭へ。
喜楽亭は建物自体も面白かった。料亭のようなことをしていたらしい。お寺のようだった。古くはあるけど清潔で使い込まれた空間。進むにつれてだんだんと輪郭や映像の出典がわかっていく構成と建物がよく合っている。映像の書簡形式。特に二階の構成がよい。日本のアニメ・漫画作家による二次大戦中のプロパガンダ作品と、それらが彼の記念館に収められていないこと、そして彼自身も特に後悔はしておらず「また政府から要請があったら同じことを行う」「国民としての責任を果たした」と���っている映像。そして、小津安二郎と彼の作品について論じ、作中の幼い兄弟が「大きくなったら軍人になりたい」と語っている映像とプロパガンダアニメが同時に背景に映り込む演出は素晴らしかった。小津安二郎の墓に「無」と刻んであるのはこの展示ではじめて知った。奥の巨大なプロペラの展示は舞台装置っぽい。カタカタ鳴る装置も舞台演出的だ。
ここから豊田市美術館へ。激坂のぼるの熱くてつらかった・・・。
美術館のレストランでお昼ごはん。
空から落ちる花が開くような展示は、みんなが上を見上げたり床に寝転がったりしながら作品を見て笑って話している空間自体が好きで、ずっと見入ってしまった。シャーレの展示もそうだが、美術館の広くしろい空間になにかが上から下がっているって独特の非日常。
豊田市美術館から歩いて近くの高校のプールの展示を見る。これもフォロワーさんから「友人がとても褒めていた」とのお話を伺っていたので期待して向かう。 実際に目にすると、青空にプールと廃校と夏の濃い緑、というのがすばらしい。エモい。バンタンの撮影に使用して欲しい。私はスクールもの時代のバンタンが好きだ。 垂直に立ったプールの壁面が真っ青な空に伸びている、という、飛び込みや空に落ちること・そしてもしかしたら飛び降りを連想させる光景がとてもよい。バンタンの撮影に使用して欲しい(2回目)
青ずぎる空と校庭と合成のような鳥居が異世界っぽい。
豊田市駅に移動して、架空のトヨタの遺跡モニュメントの展示三点としんかぞく(レンタル家族)を見る。 しんかぞくは正直、「実際に死産を経験したり子どもを失っている人から見たら残酷すぎる」と思った。流産を扱うことそのものを問題視しているわけではない。テーマパークという形にして、「エンターテイメントとして見せていること」・そして「実際に死んだわけではない想像上の子どもを作り出して、(おそらく)本物の水子と一緒に作品の題材にしていること」がちょっとひどいと思った。水に流す演出の意味や、最初に押すキーボードの意味などは「なるほど」と思ったけれど、原宿の店先に並んでいそうなポップな色合いで作品にするにはあまりに敬意がないのでは。 架空のトヨタの遺跡を再現する展示、発想と映像のなかのとってもうさんくさいおじさんのインパクトが強烈。最初あの胡散臭おじさんが作家さんかと思った。人為的に作られた出土品を見ているのが楽しく、また、「現実にも出土品を偽造していた考古学者がいたけど、こういう感じだったのかな」と想像を巡らせた。
なにかを売り出したいときや権威づけたいときに、古くからの神話や土地の歴史に絡めるのは常套手段だけど、これは逆にトヨタ神話を皮肉っているようでもあって、単純な「この土地と切っても切り離せないトヨタ」を礼賛しているわけではないと感じる。
アンナヴィッテのトヨタのダンスの映像も同じことを思った。あのダンスの映像は発想がとても好き。(明言はされていないがおそらく)トヨタの工場労働者たちを集めて複数回お互いの仕事について話し合う様子を撮っている。彼らは流れ作業で部品の点検等単純な労働に従事していて、「これから自分たちの仕事はどうなるか」「仕事は楽しいか」「なぜ仕事をしているか」といったことがらについて各々の意見を述べていく。そして、彼らが毎日繰り返している仕事の動作を再現してもらい、それを元にダンスを作り上げる。彼らが踊る映像と、自動制御のロボットがラインで単調な動作を繰り返しつつ車を作り上げていく映像が流れる。
ホテルに戻り、もうおじさんに話しかけられたくないなと思ったのでトヨタ駅近くの松坂屋地下でご飯を買って部屋で食べる。文章を書いて本を読んで眠る。
------------------------------------------------------------------------------------------- 四日目。 六時に起きてご飯食べてこれの下書きを書く。 チェックアウトして東岡崎駅へ。閑散とした駅にタピオカのスタンドがあり、まったく繁盛していないのを見て諸行無常を感じる。おごれるものは久しからず。高速バスでバスタへ向かう。 バスに乗ったら顔を覆うシェードがあった。はじめて見た。しかし使ってみると超快適で爆睡。隣の人の顔が見えない、見られないってこんなにもノーストレス!
いい旅行だったな。
街の中、しかもこれほど複数の場所に点在したトリエンナーレに初めて行ったので、土地と干渉し合う作品鑑賞も初体験で多く発見があった。
まず、炎天下を歩いて回って、歩く道々で見る建物や風景や、だんだん暑くてボーッとしてきたころ突如現れる作品や、全て込みで作品のようだった。特に円頓寺は一区画入ると全く趣の異なる建物・作品が現れて、街の中に潜む異世界をめぐるようであった。
そして、トヨタに関わる作品も数多くあって、トヨタの影響が色濃い街を歩く中でそれらを鑑賞して「これはこの土地で見るからこそ意味があるな」と思った。単純にどこか別の都市の美術館に全部入れていてもこんなに意味合いを考えたりしなかっただろう。
バスに乗って愛知に来たとき、ミニカーのように整然と並ぶ大量の車や、輸出入の船がたくさん止まる港や、突如現れるレゴランド、幅の広い道、超車社会、等々を見て「あートヨタのちからよ…」と思った。事故の犠牲者6人を追悼する作品��「加害者、被害者、クルマ」を提示していて(トヨタのお膝元でやるにはチャレンジングだな)と思ったけど、酔客にグローバル企業のロゴをかぶせる映像展示では「トヨタがなかったら名古屋はやっていけない」と行ってたり、豊田市駅の展示では架空のトヨタの遺跡を発掘する展示があったり、そしてその会場に向かう駅の歩道には「交通死亡事故一位の汚名返上!」という(展示ではなく警察やトヨタによる本物の)巨大な横断幕があったり、街中を巡ってみる展示だからこその効果を感じた。街中を歩いて車社会を実感しながら作品に会いに行き、そしてその作品たちが相互に作用していく体験が初めてのもので、「自分の目が変わっていく」過程が新鮮だった。土地を体験した自分の目が作品に向ける眼に影響していく。人間はどんどん変化していくけど、これほどの短期間で明らかに変わっていくのがわかる体験は、あいちトリエンナーレの素晴らしい強みだと思う。これからいく方にはぜひ、なるべく多くの作品を歩いて巡ってみてほしい。
それから、私が道中でさびしいおじさんとフェミニズム作品について。1日目二日目と、夕食を食べに行ったら知らないおじさんに声をかけられ、うんざりして三日目はビジネスホテルでもそもそご飯を食べたのは前述の通り。はっきりいって不愉快だし、心底不快だけれど、それ以上に「この人たちはさびしいんだろうな」という気持ちが先に立った。これは愛知に限らず、東京でもあまた経験しているので、今から書くのは今回の旅だけではなく普遍的な話。
旅行先で食べてみたいものがあっても、おじさんに話しかけられると思うとうんざりする。男の人ならどこでも好きなところへ好きなものを食べに行って、話しかけられて嫌な思いをするかもなんて微塵も考えないのかしら。ここでわたしが「旅行先で隣になった人とめっちゃ盛り上がった笑笑笑!おごってもらった笑笑笑」って書くタイプならむしろ旅のいい思い出になるだろうし、「こう感じるタイプの方が生きやすいんだろうね」、って話はフォロワーさんともしたけれど、私がこうやって知らないおじさんに話しかけられてめちゃめちゃ不愉快になるのは、「さみしい」という気持ちを検知するからだと思う。たまたま隣に座った私に話しかけ、少しでもさみしさを埋めたい、というのは侮辱ではないのか。一方的に話したり、相手が立場上・性格上反論できない局面で話を押し付けたりするひとってめっっっっっっっちゃいる。
私は今回のフェミニズム作品、そして作品中止に至るまで作家さんの行動の一連も根本は「対話を行わない」という侮辱に対するものだと思っている。一歩的に作品の撤去を求めること。それに対し、作家さんたちと十分な対話を行わず、実際に撤去をしたこと。
侮辱されている、舐められている、と察知する能力は人間にとって能力だなmと今強く思っている。このまま私は進もう・・・
0 notes
Text
NAのS14シルビアでもここまでいける! 301psの超ハイコンプNAエンジンを搭載するドリフト仕様が登場!
SR20DE改2.2Lの心臓部はドライサンプ化でレブ9500回転を実現! 目指したのは「SR20NA最強」のドリ車 そもそものキッカケは、N2レースに使われたエンジンがテックアートに入ってきたところからはじまる。いわゆるN2仕様と呼ばれるそのエンジンは、織戸学選手の出世レースとして知られる、PS13ベースのスーパーシルビアチャンピオンカップのレギュレーションに合わせて作られ、当時のスペックでNAのままメカチューンを施して270馬力以上のパワーを絞り出していた。 その時すでに「NAシルビアでどこまでやれるか、ターボとくらべて不利なのはわかるけど限界まで突き詰めたい」と、NA道を進もうと考えていたオーナーの可児さん。こりゃ我が道を行くにピッタリと「こういうのが手に入ったんだけど」という鎌田社長の提案に迷う間もなく飛びついたってわけ。 最初は2.0Lのまま使っていたんだけど、ドリフトの酷使でコンロッドがブロックを突き出て粉々に。とはいえ、N2仕様のキモはブロックじゃなくてヘッド側。ハイカム、ラッシュキラーやビッグバルブ&ポート研磨、ベリリウム封入ガイドといったパーツ類は無事で、それを活かしきるためのスペシャルチューンを施した腰下を用意し、さらなる領域のSR20DEを作ろうと考えたのである! 注目のエンジンメニューはBC製91mmクランクシャフトでストロークアップ。コンロッドをクロワー、ピストンをCPでそれぞれワンオフ。87mmピストンはピストンリングを1枚減らしてショート化し、トップ、セカンドのみに。コンロッドを6ミリ延長することで、短くなったピストンに対する角度を適正化。より高回転まで安心してまわせるようにした。 レブリミットは9500回転に設定。パワーグラフを見ての通り上限いっぱいでパワーがほぼタレることなく使える。ところが、そこまでやってもNAだから300馬力。ドリフトでターボと張り合って走るなら、グリップみたいに限界までまわったらすぐシフトアップってわけにいかず、ヘタしたらコーナーを抜けるまでの間ずっと9000回転でまわし続けたいシチュエーションだってある。 そういった状況を繰り返しても壊れないようにするには、安定した油圧を供給することが必要。そう、エンジンのことを一切気にせずドリフトするためにはドライサンプ化がベストチョイスだったというわけ。 そして、もうひとつこのSR20DEを究極たらしめているのは電動ウォーターポンプによるリヤラジエター化だ。吸気温度がパワーに直結するNAはエンジンルーム内の温度管理が超重要。これでラジエター通過後の温まった空気を吸うことがなくなった上、デカいコアも撤去できるからフレッシュエアがエンジンルーム内に入���やすくなった。 でも、ここまでやってもなんとか300馬力オーバーってのがSR20のNAの世界。ターボにすればおそらくこれまでの総改造費の10分の1でも足りるパワー。しかも、2.2L化したとはいえV8大排気量NAみたいな鬼トルクがあるわけでもない。 今どき、エンジンに関するレギュレーションはNOSの���無しかないドリフト界で、そこまでNAを追求する理由はズバリ“ロマン”の一言に尽きる。「SR20のNAで最強」。この自信を持てるクルマでドリフトできて、そこそこのターボ車と戦えて、パドックでボンネットを開けば誰からも注目される。そしてなにより、その改造を妄想で終わらせず実際にやっちゃうってところが、一番大事な改造魂だと思う。 PHOTO:Mitsuru Kotake 取材協力:テックアート ビッグバルブ、ポート拡大が施され、ラッシュアジャスターではなく高回転でカムの追従性がいいパルサーGTi-RのソリッドピボットになっているのがN2ヘッドの大きな特徴。カムはIN312度、EX304度でいずれも13mmのハイリフト。バルブスプリングはナプレックのダブル。 4連50φのN2スロットルもいいんだけど、いずれワンオフ品を作って換えたいと考えてるそうな。インジェクター容量は400cc。 40φから60φ集合へつながる4-1等長エキマニのカッコよさはハチロク製作でノウハウのあるテックアートならでは! 通常クランク角センサーを避けてヘコんでいるウォーターアウトレットは、オートサービス森のボトルネックがないものを使っている。 ドリフト中の高回転でも安定した油圧を供給するためのナプレックのSR20DET用ドライサンプキット。オイルパンはなく、クランクの駆動で強制的にオイルを吸い出してまわす。NAに使うにはスカベンジポンプの設定にコツがあるらしい。 使用オイルはモチュール300Vの5W-40。合計9Lものエンジンオイルが入って、メンテの交換に使う量は6L。オイルクーラーやホースに残る量だけでも3Lあるんだって。 コアものパーツがトラストのオイルクーラーだけなので、エンジンルームは超スッカスカ! 整備性もよくてうらやましい…。室内を通ってトランクへ向かうラジエターホースがコアサポート下へ隠れて迂回してるのがニクい。 フルコンのモーテックM84を使用し、セッティングはAVOが担当。レブリミットは9500回転、圧縮比も13.4の超ハイコンプだけど(純正NAは9.5)、怪しくないスタンドのハイオクを使えば全く問題ないってレベルのセットだそうだ。 NA300馬力に合わせた足まわりの考えかたなどは、いわゆる日光サーキットでドリフトコンテストに出場するようなターボシルビアと変わらない感じ。これらはテックアート鎌田社長のアドバイスが反映されてるところが多い。ハチロクのイメージが強いお店だけど、社長はシルビアで大会に参加するほどの腕前なのだ。 オーバーハングの軽量化が走りに効く! ターボに匹敵するお手本ドリコンスペック! 大塚風ゼクスフルエアロにフロント不明ワイドフェンダー、リヤオリジンワイドフェンダー。CRkaiの9J+15を前後通しで履いててワイトレはフロント30mmのリヤ50mm。フロントレブスペックRSスポーツ245/40-17、リヤ履きはメーカー推奨300馬力以上のゼスティノ07Rの235/45-17を使って余裕ある感じ。 76.3φフルステンレスのテックアートワンオフマフラー。日光をメインに走ることを考え中間、テールにひとつずつサイレンサー入りのタイコ付き。 ウインカーのカタチが好みでS14後期用バンパーを装着。フロントタイヤのワイド化に対応するために30mmワイドフェンダーをさらに外側へオフセットして付けている。暫定のつもりが見た目に慣れちゃったそうだ。 HPIのアルミ3層ラジエターをトランク内へマウントし電動ファンで風を当てる。エアフローはトランク上側からトランクの真下へ向けて。移設の結果エンジンルームの吸気温度ダウンとオーバーハングの軽量化の効果あり。 電動ウォーターポンプは定番のEWPで容量は115L/分の中サイズ。ちなみに冷却水の総量は純正の約2倍の13.5Lもあるそうだ。燃料は純正タンクからコレクターを通してデリバリー。 アラゴスタベースにテックアート鎌田社長が味付けをくわえたドリフト用車高調を愛用。スウィフトのスプリングレートはフロント9kg/mm、リヤ6kg/mm。切れ角アップはユラモードナックルだ。 切れ角アップに対応するネガキャン化のためロアアームは50mm延長した。車高調は立ててロアアームで寝かす。さらに30mmワイトレでそとに出すことで内側の干渉はゼロ。 リヤはD-MAXの3点アームが入ったオーソドックスなドリコンスペック。ドリフトの走りやすさを考え車高は高めだけど、ルックス的にはもっと低くしたいとか。 純正の許容馬力を超えるためミッションは強化のニスモ6速。ファイナル4.6で日光1コーナーに3速がピッタリ合うセットだ。クラッチはツインも使ったけど吹け上がりを良くするべくATSのカーボンシングルに変更した。 ダッシュボードが鉄板で作り直され、メーターフードも曲線で再現されているのが凝ってる! パネルにはデフィ製を集中して配置。セーフティ21のロールケージをベースにテックアートでガゼットやサイド、クロスバーを追加した。 「長くてカッコいいのがどうしても欲しいから作っちゃった」とジュラコン素材をワンオフして作ったシフトノブが贅沢! センタートンネル脇を通っているパイプはドライサンプのタンクへ繋がるエンジンオイル用のラインだ。 この機械式メーターは負圧計。NAなのにブースト圧を見る必要が?と聞いたらドライサンプのスカベンジが適正かを見るためのものなんだって。エンジン内は常に負圧にキープされてて、SRにありがちなオイル滲みも一切なくなるらしい。 (web option編集部) あわせて読みたい * 【粟野如月コラム】台湾のFIA公認ドリフト競技に参戦! 4位になりましたよ!【KISA’s DRIFT LIFE vol.4】 * 【最新パーツ情報】HKSが開発したS660用の水冷クーリングシステムは何がすごいの? 実力を徹底検証! * 【激走!高速周回路ATTACK!】R35GT-Rは雨でも300キロ出るのか!? 実際に試してみた * 【TOP SECRET V12 Supra】スモーキー永田による伝説のナルド最高速アタックをプレイバック! * 【JUN 420R】エンジン屋の意地が作り出した1500psオーバーのR35GT-R http://dlvr.it/QshlkB
0 notes
Text
●神武天皇
●神武天皇を『古事記』では神倭伊波礼琵古命 『日本書紀』では神日本磐余彦尊など 神武天皇が実在したとかのニュースも流れたらしい。 色んな写真を見て絶対にその地へ行くことが出来ないモノにとって何と嬉しい。 幾つかの新しい発見も。 ヤハリ沢山のページへ出向かないと知ることは出来ないさて次はドンなのかなと。 ★神武天皇 http://bit.ly/H7IUHU 神武天皇(じんむてんのう 庚午(かのえうま、こうご)年1月1日(紀元前711年2月13日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?))は、日本神話に登場する人物で、日本の初代天皇である(古事記、日本書紀による)。 日本書紀によると、在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(紀元前660年2月18日?)~ 神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。 『古事記』では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)と称され、 『日本書紀』では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)、 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)、 若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、 狹野尊(さののみこと)、 彦火火出見(ひこほほでみ)と称される。 ★神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)http://bit.ly/H0eSXN 初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、 日本の紀年法である。 略称は皇紀(こうき)という。 外にも、 皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、 日紀(にっき)などともいう。 年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、 皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記する。 紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、単に「紀元」と言った場合には、 神武天皇即位紀元(皇紀)を指していた。 西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年である。 ★神武天皇祭(じんむてんのうさい)http://bit.ly/H6vhog 神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、戦前の祝祭日の一つ。 初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。 ★ニニギノミコト http://kikihensan.miyazaki-city.tourism.or.jp/2_niniginomikoto.html ニニキノミコトが降り立った高千穂の峰については、二つの説がある。 2つの伝承地があるが、その一つは霧島連峰・高千穂峰(1,573m)だ。 宮崎・鹿児島の県境にそびえ、どこから眺めても秀麗な山容を見せる複合火山で、山頂にはニニギノミコトが降臨したとき ...
★神話の源流~はじまりの物語|県広報みやざき - 宮崎県 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201908/shinwa.html 天孫降臨 アマテラスオオミカミの命を受けた天孫ニニギノミコトは、 葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるため、 お供の神々とともに地上を目指して天降りし、 ついに竺紫の日向の高千穂にそびえる峰に降り立ちました。 ニニギノミコトは、 「ここは朝日が真っ直ぐに射し、夕日が輝く素晴らしいところだ」 と言って、 この地に住むことにしました。 この 「天孫降臨」 から宮崎が舞台となる 「日向三代」の神々の物語が始まります。 霧島連山 ・ 高千穂峰(たかちほのみね)の麓に位置し、 天孫降臨の伝説が残る高原町と小林市。 ニニギノミコトが愛した太陽の光が降り注ぐこの地で、心身ともに初心に帰る旅をはじめましょう。
★神武天皇御生誕の謎 http://bit.ly/H34zTZ --宮崎紀行-- 斎藤吉久 Saitoh Yoshihisa 御腰掛岩 初代天皇神武天皇の伝説が集中的に伝えられる宮崎県を旅したのは、 平成9年の夏のことである。 『古事記』『日本書紀』を読むと、天孫降臨(てんそんこうりん)から神武天皇御生誕までの舞台が、この日向に集中していることが分かる。ただしこの場合、「日向」というのはいまの宮崎県のことではなく、南九州全体を指している。大隅、薩摩両国が分かれるのは8世紀の初頭のことである。 ★神武天皇 歴代天皇事典 http://bit.ly/HwGwbz 日本書紀・古事記(以下「記紀」という)に書かれている伝説上(定説)の人物で、初代の天皇とされている。 「はつくにしらすすめらみこと」と称されている。 高天原から天降ったニニギの曾孫で、兄五瀬命らと語らい東の美しい土地を目指して日向から宇佐・筑紫をを経由して瀬戸内海に入り大和をめざした。 河内に至り、その地の先住民(?)の長髄彦がおり孔舎衛坂で戦いとなった。 戦いは神武一行に不利で兄の五瀬命を戦いで失い、また暴風雨に遭って海神を鎮めようとして稲氷命と御毛沼命の両兄が海中に身を投じた。 神武は日の神の啓示により日に向かって戦うことの益なきことを悟り、紀州へと迂回した。 その後熊野の荒坂津に上陸して一路大和を目指した。 途中ヤタガラスらの導きもあってようやく畿内大和に入った。 そこで長髄彦と戦いになったが饒速日命が神武を天神の子孫と認めて長髄彦を殺して帰順したのでようやく戦いは収まった。 しかし、神武の行く手はまだまだ困難が伴った。 橿原宮で即位して初代天皇がここに誕生した。
★はつくに-しらすすめらみこと【始馭天下之天皇/御肇国天皇】三省堂 大辞林 〔最初に国を統治した天皇の意〕 (1)神武天皇のこと。《始馭天下之天皇》 (2)崇神天皇のこと。《御肇国天皇》〔古事記・日本書紀・常陸国風土記の記述による〕 ◯はつくにしらすすめらみこと http://bit.ly/H3ouCi ・始馭天下之天皇 - 神武天皇 ・御肇國天皇 - 崇神天皇 ★神武天皇 http://bit.ly/GZu6bk 金鵄がとまった弓を手にして彼方を見つめる勇姿を描��た絵を思い浮かべる方も多いであろう。 これは神武東征神話のなかでももっとも有名な場面 からイメージされたものである。
★神日本磐余彦尊 神武天皇 http://bit.ly/H3p8jf ★神日本磐余彦尊 神武天皇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇 ★カンヤマトイハワレヒコ【神日本磐余彦尊】http://bit.ly/H1cVcM ★紀の国の神話と神々 神武東征神話 http://bit.ly/HnSmCN ★神武天皇 古代史学の進展で実在確かに 2012-02-27 https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-11175718288.html ★国体の始まり・神武天皇即位 http://bit.ly/H6kHgw ★初代天皇の生誕地 - 宮崎市 https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/mayor/cat_blogs/52548.html 2016/03/03 本市が全国に誇る魅力の一つに「神話」があります。神武天皇が崩御されて2600年となる今年は、神話にまつわるさまざまな記念行事が開催されます。 神武天皇の即位紀元は、天皇として即位された年(紀元前660年)の2月11日とされています。これは日本書紀の記述をもとにしたもので、明治5年に紀元節とされたとあり、今年は皇紀2676年にあたります。神武天皇は宮崎でお生まれになり、奈良県橿原市で初代天皇に即位されたことは、ご存知の人も多いと思います。 ★-天皇陵-神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのみささぎ) http://bit.ly/HoQj2X 平成21年4月1日 ■代 数 :第1代 ■天 皇 名 :神武天皇(じんむてんのう) ■御 父 :草葺不合尊 ■御 母 :妃玉依姫命 ■御 陵 名 :畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ) ■陵 形 :円丘 ■所 在 地 :奈良県橿原市大久保町 ■交通機関等 :近鉄「畝傍御陵前」下車 西へ0.7km ■陵印保管場所 :畝傍陵墓監区事務所 ★第225回活動記録 神武天皇陵の謎 http://bit.ly/HwSguq
★神武天皇のお話 2009/04/03 https://youtu.be/aQ1YjnNODYo https://youtu.be/o4CctILE0QY ★神武天皇一代記 古事記・日本書紀「神武東征」 2017/03/12 https://youtu.be/PSLRbKU82cY ★橿原神宮・神武天皇陵 http://bit.ly/H1fSKc ★神武天皇大和進入 - 古代史の復元 http://mb1527.thick.jp/N3-15-3tousen2.html 第8項 エウカシ誅す 熊野越えをした佐野命一行の人数はどれほどであったろうか?人数が多すぎれば熊野山越え���おいて兵糧の問題も発生し、少なすぎれば大和のナガスネヒコに対抗することはできなくなる。九州から佐野命に従ってきた人員の大半は二木島の嵐で失われており、これに高倉下が協力者を集めてくれたと推定している。総勢100人を越える程度ではあるまいか。最大でも数百人が限度であろう。一方ナガスネヒコは数千人は集められると予想され、戦力から考えてとても大和盆地にいるナガスネヒコの敵とはならない勢力である。ナガスネヒコ軍と対決するためには宇陀地方の豪族を味方に付けなければならない。また、大和盆地内の賛同勢力にも協力を得ければならなかったと思われる。佐野命一行はナガスネヒコ軍に対してはるかに劣勢であり、地理不案内も重なり、一般に言われているように佐野命が皇軍を編成し、大和に攻め上ってナガスネヒコを征伐することなどとても不可能なことである。佐野命がナガスネヒコ軍に打ち勝って大和盆地に侵入することができたと言うこと自体が大和盆地内に協力者がいたことを意味し、神武天皇東征ではなく、倭国・日本国大合併のための東遷であることを示している。 ★神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行って見て、確かめてみたところも全部待てるてみた!(マニア限定) 日本神話 https://nihonshinwa.com/archives/2420 2016/02/22 「ココが神武天皇の事績があった場所や!」 と認定されたのが、以下の皆さん。 という訳。 神武天皇聖蹟顕彰碑一覧 ★ひむか神話街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ひむか神話街道 ひむか神話街道(ひむかしんわかいどう、HIMUKA MYTH ROAD) 日本の宮崎県にある広域観光ルート。 西臼杵郡高千穂町の天岩戸神社を起点に宮崎県内各地を通過し、 西諸県郡高原町の皇子原公園で終点となる。 総延長はおよそ300キロメートル。 指定路線の関係上、一部熊本県を通過する区間がある。 沿線には天孫降臨や日本書紀、古事記にまつわる神話や平家落人伝説の舞台 となる場所があり、神楽などの伝統芸能などが残されている。 「ひむか歴史ロマン街道形成構想」内のプロジェクト「広域歴史ルートの設定」で 掲げられた8ルートのひとつである「神話・伝説の道」が基となっており、 モデルルートとして2003年6月8日に全線開通・供用した。 ★神武天皇 千人万首 http://bit.ly/HwVZs3 ★神武東征、ヤタガラスの導き:熊野の説話 http://bit.ly/H6ng28
★熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)那智山:紀伊続風土記(現代語訳) https://www.mikumano.net/meguri/nati.html 那智の滝への崇拝からおこった霊場 熊野那智大社は那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。 社伝には、神武天皇が熊野灘から那智の海岸「にしきうら」に上陸されたとき、那智の山に光が輝くのを見て、この大滝をさぐり当てられ、神としておまつりになった、とあるそうですが、神武東征以前から熊野の原住民が神としてまつっていたと考えるのが自然でしょう。 熊野那智大社の社殿は現在、那智の滝から離れた高台にありますが、かつては大滝の近くあったらしく(「那智経塚」の近くにかつての社殿があったと考えられています)、仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷されたと伝えられます。
★こんなに面白いって知らなかった!日本神話「古事記」の神々と物語を簡単に解説! https://intojapanwaraku.com/culture/2496/ 2019/08/29 目次 世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質 伝承に止まらない日本神話のドラマチックな恋物語 日本神話に見るテーマとパターン 1.伊耶那岐神と伊耶那美神(イザナキとイザナミ) 見るなのタブー ~オルフェウス型神話~ あらすじ 2.天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売 一夜孕み ~バナナ型神話~ あらすじ 3.火遠理命(山幸彦)と豊玉毗売之命 異類婚 ~メルシナ型神話~ あらすじ 日本神話の用語一覧と解説 伊耶那岐神と伊耶那美神 見るなのタブー オルフェウス型 ヨモツヘグイ 天津日高日子番能邇々芸能命と木花之佐久夜毗売 一夜孕み バナナ型 火中出生 火遠理命と豊玉毗売之命 異類婚 メルシナ型 鵜萱葺不合命 ウガヤフキアヘズノミコト ★イワレビコ(神武天皇)の東征 http://bit.ly/H6G81q ★神武天皇社 k12 即位した場所といわれている http://bit.ly/HnZGOX ★第43話 神武天皇と建国記念日 紀元節祭 http://bit.ly/GXA9xV ★神武天皇1 http://matcha.kakurezato.com/page009.html ★神武天皇2 http://bit.ly/Hm5q1D ★神武さん参り|宮崎神宮(公式ホームページ) https://miyazakijingu.or.jp/publics/index/33/ 宮崎神宮の神武さん参りです. 神武会とは? 神武会は神武天皇にゆかりのある宮崎神宮、狭野神社、都農神社で、ご東遷記念日にあたる平成24年10月5日に発足しました。 当会ではご神徳を発揚すべく、神武天皇御東遷二千六百年記念事業(昭和九年)、紀元二千六百年記念事業(昭和十五年)で神武天皇の御聖蹟として顕彰された地であるうちの御降誕の地、御東遷にゆかりのある神社を紹介しています。パンフレットとあわせてご朱印帳を作成いたしましたので、ご参拝の折に是非授与されて下さい ★神武天皇 - 宝登山神社 http://bit.ly/Hm5Xka ★天皇家家系図1 http://bit.ly/H6HjOA ★天皇家家系図2 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno2.html ★天皇系図 - 宮内庁 https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html 天皇系図. 天皇系図へ(PDF形式:1,509KB)3ページ(別ウインドウで開きます). 天皇系図. このページのトップへ. 宮内庁: 〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1[所在地] 電話:03-3213-1111(代表) ★天皇家直系系図 http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno0.html ★皇室の系図一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/皇室の系図一覧 皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)では、日本の皇室(天皇および皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧を示す。神話上の人物も、実在の人物とする説はあるので記載する。 ★ワカミケヌ - 日本神話・神社まとめ https://nihonsinwa.com/page/2541.html ワカミケヌ 漢字・読み 若御毛沼命 別名 稚三毛野命(ワカミケノノミコト) 若御毛沼命(ワカミケヌノミコト) まとめ ○ワカミケヌは穀物神を表す名前。 ○古事記では神武天皇のこと。 ○日本書紀で対応する名前は稚三毛野命(ワカミケノノミコト)。 ○ただし稚三毛野命(ワカミケノノミコト)と神武天皇は別。 ○稚三毛野命(ワカミケノノミコト)がワカミケヌと同じとは限らない。 ★神武天皇社(御所市柏原) : 古代史探訪 https://enkieden.exblog.jp/20576997/ 2014/04/15 奈良県御所市(ごせし)柏原字屋舗 水平社博物館(0745-62-2288)の東隣 祭神: 神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇) 境内社: 火産霊社、厳島社 境外摂社: 嗛間神社(ほほまじんじゃ、ホンダワラの宮、祭神は吾平津媛) 神武天皇社の南50m。 ★最初の神様と天皇家の関係 | 日本の伝統,文化,民族風習,作法を ... https://wajikan.com/note/kami-tenno/ もくじ 1.神道は日本独特の宗教である 2.なぜ神道は、天皇家と結びついているのか 3.『古事記』が説く創生の神々 4.天皇家の祖先は「天照大神(アマテラス)」 ★神武天皇の名に込められたミカドへの思い http://bit.ly/HrOeVh ★邪馬台国と卑弥呼-183 神武天皇の実在性 http://bit.ly/HoYGeM ★神武天皇詔敕謹解 文學博士武田祐吉謹述 http://bit.ly/HoVrra ★神武天皇 http://akoyano.la.coocan.jp/hisnov/a.html 歴史小説のすべて 神話 日之本開闢 数霊 祝天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 深田剛史 今日の話題社 2005 スサノオ 私版スサノオ紀 浜野健三郎 講談社 1955 スサノオ自伝 芦原すなお 集英社 1986 文庫 覇王スサノオ伝説 司悠司 ロングセラーズ 1997 新スサノオ伝説 強き倭軍の物語 吉田まゆみ 鳥影社 1998 素戔鳴尊とヤマタノオロチ 神尾正武 星雲社 (発売) 2007 大国主命 大國主神妻訪記 白きヌプリ 山東伝蔵 本の森 2005 大国主命 神尾正武 パレード 2008 大国主命の出雲平定 神尾正武 パレード 2009 大国主命の国譲り 神尾正武 不知火書房 2011 ★神武天皇~大和朝廷を開いた初代天皇の伝説~ -1100記事 https://senjp.com/jinmutennou/ 2019/07/01 日本史には、伝説化されて実在説と架空説がある人物が多くいますが、 その中でも著名なのが、ここで紹介する神武天皇(じんむ-てんのう)です。
0 notes
Quote
生涯[編集] 家系[編集] 父方の先祖のほとんどは職人であった。故郷は現在のドイツのザクセン州にあたる。イギリスに渡ったのは18世紀ごろで、「迅速かつ熱心に、イギリス的に」なったという[2]。苗字のTolkienは、ドイツ語のTollkiehn(注:tollkühnは「無鉄砲」の意)を英語化したものである。強いて語源に沿って英訳するならば、dull-keen(注: 日本語では「鈍い・鋭い」)となるような語であり��あえて矛盾した語を重ねる撞着語法(oxymoron、こちらは古代ギリシア語由来で「鋭い・鈍い」の意味)の言葉である[* 3]。 母方の先祖としてジョン・サフィールドおよびエディス・ジェーン・サフィールドの夫妻がおり、バーミンガムに住んでいて、市の中心に店を持ち、1812年以来はラム・ハウスと呼ばれるビルで商売をしていた。ウィリアム・サフィールドが書店と文房具屋を経営していたのである。曾祖父も前述の祖先と同じ名のジョン・サフィールドという名で、1826年から服地と靴下を商っていた[3]。 子供時代[編集] オレンジ自由国(現在は南アフリカ共和国の一部)のブルームフォンテーンで、イギリスの銀行支店長アーサー・ロウエル・トールキン(1857-1896)と妻メイベル・トールキン(旧姓サフィールド) (1870-1904) の間に生まれた。1894年2月17日生まれのヒラリー・アーサー・ロウエルという弟が一人いる[4]。 アフリカに住んでいたとき、庭でタランチュラに噛み付かれた[5]。これは、彼の物語で後に類似したことが起こる出来事である。3歳の時母と共にイングランドに行った。当初はちょっとした親族訪問のつもりだったが、父アーサーは家族と合流する前に脳溢血で倒れてしまい、南アフリカでリューマチ熱により亡くなってしまった[6]。家族の収入が無くなってしまったので、母は彼女の両親としばらく住むためにバーミンガムに行き、1896年には(現在はホール・グリーンにある)セアホール(英語版)に移った。ここは当時ウースターシャーの村で、現在はバーミンガムの一部である[7]。トールキンはセアホールの水車小屋やMoseley BogやLickey Hillsの探索を楽しんだようで、この地での経験も、BromsgroveやAlcesterやAlvechurchといったウースターシャーの町や村や、おばの袋小路屋敷(Bag End)と同様、その後の作品に影響を与えたと思われる[8]。 母は二人の息子たちの教育に熱心で、トールキンが熱心な生徒であったことは、家族の中で知られていた[9]。植物学に多くの時間を割き、息子に植物を見たり感じる楽しみを目覚めさせた。若きトールキンは風景と木を描くのを好んだが、好きな科目は言語関係で、母は早いうちからラテン語の基本を教えた[10]。その結果ラテン語を4歳までには読めるようになり、やがてすぐにすらすらと書けるようになった。バーミンガムのキング・エドワード校(英語版)に入学して、バッキンガム宮殿の門に掲示されたジョージ5世の戴冠式のパレードの「道順を決める」のに協力した[11]り、学資不足のためセント・フィリップス校(英語版)に一時籍を移したりもした。 1900年、母はバプテストであった親戚の猛烈な反対を押し切ってローマ・カトリックに改宗した[12]ため、全ての財政援助は中断された。その母は1904年に糖尿病で亡くなり、トールキンは母が信仰の殉教者であったと思うようになった[13]。この出来事はカトリックへの信仰に深い影響をもたらしたようで、信仰がいかに敬虔で深かったかということは、C・S・ルイスをキリスト教に改宗させた際にもよく現れている。しかしルイスが英国国教会を選び大いに失望することになった[14]。 孤児となったトールキンを育てたのは、バーミンガムのエッジバーストン地区(en)にある、バーミンガムオラトリオ会(en)のフランシス・シャヴィエル・モーガン(スペイン語版)司祭であった。トールキンはPerrott's Follyとエッジバーストン水道施設(英語版)のビクトリア風の塔の影に住むことになる。この頃の住環境は、作品に登場する様々な暗い塔のイメージの源泉となったようである。別に強い影響を与えたのは、エドワード・バーン=ジョーンズとラファエル前派のロマン主義の絵画だった。バーミンガム美術館には、大きくて世界的に有名なコレクションがあり、それを1908年頃から無料で公開していた。 青年時代[編集] 16歳のときに3歳年上のエディス・メアリ・ブラットと出会い、恋に落ちた。だがフランシス神父は、会うことも話すことも文通することも21歳になるまで禁じ、この禁止に忠実に従った[15]。 1911年にバーミンガムのキング・エドワード校(英語版)に在学中、3人の友人のロブ・キルター・ギルソン、ジェフリー・バッチ・スミス、クリストファ・ワイズマンと共に、半ば公然の「秘密結社」である「T.C.B.S.」を結成した。これは、学校の近くのバロウズの店や学校図書館で不法にお茶を飲むことを好むことを示す「ティー・クラブとバロヴィアン・ソサエティ」の頭文字を取った名である[16]。学校を去った後もメンバーは連絡を保ち続け、1914年12月にロンドンのワイズマンの家で「協議会」を開いた。トールキンは、この出会いから詩を作りたいと強く思うようになる。 1911年夏、友人たちとスイスに遊びに行ったが、1968年の手紙[17]にその生き生きとした記録が残されている。彼ら12人がインターラーケンからラウターブルンネンまでを縦走し、ミュレンの先の氷堆石まで野営しに冒険したことが、(「石と一緒に松林まで滑ることを含めて」)霧ふり山脈を越えるビルボの旅のもとになっていることを指摘している。57年後まで、ユングフラウとシルバーホルン(英語版)(「私の夢の銀枝山Silvertine(ケレブディル)」)の万年雪を見て、そこから去るときの後悔を覚えていた。彼等はクライネ・シャイデックを越えグリンデルワルトへ向かい、グレッセ・シャイデック(英語版)を過ぎてマイリンゲン(英語版)に、さらにグリムゼル峠を越え、アッパーヴァレーを通りブリーク、そして、アレッチ氷河とツェルマットに着いた。 21回目の誕生日の晩、エディスに愛を告白した手紙を書いて、自分と結婚するように彼女に頼んだが、返信には「自分を忘れてしまったと思ったので、婚約した」とあった。ふたりは鉄道陸橋の下で出会い、愛を新たにする。エディスは指輪を返し、トールキンと結婚する道を選んだ[18]。1913年1月にバーミンガムで婚約後、エディスはトールキンの主張に従いカトリックに改宗した[19]、1916年3月22日にイングランドのウォリックで結婚した[20]。 1915年に優秀な成績で英語の学位を取り(エクセター学寮(英語版)で学んでいた)オックスフォード大学を卒業した後に、第一次世界大戦にイギリス陸軍に入隊し、少尉としてランカシャー・フュージリアーズの第11大隊に所属した[21]。部隊は1916年にフランスに転戦し、トールキンもソンムの戦いのあいだ、同年10月27日に塹壕熱を患うまで通信士官を務め、11月8日にイギリスへと帰国した[22]。多くの親友同然だった人々も含めて、自軍兵士たちが激戦で次々と命を落した。スタッフォードシャー、グレート・ヘイウッドで療養していた間に、「ゴンドリンの没落」に始まる、後に『失われた物語の書』と呼ばれる作品群についての着想が芽生え始めたとされる。1917年から1918年にかけて病気が再発したが、各地の基地での本国任務が行なえるほど回復し、やがて中尉に昇進した。 ある日キングストン・アポン・ハルに配属されたとき、夫婦でルースの近くの森に出掛け、そして、エディスは彼のためにヘムロックの花の咲いた開けた野原で踊り始めた。「私たちはヘムロックの白い花の海の中を歩いた」[* 4]。この出来事から、トールキンはベレンとルーシエンの出会いの話の着想を得、彼がしばしばエディスを彼のルーシエンと呼んだ[23]。 キャリア[編集] 第一次大戦後、退役してからの最初の仕事は、オックスフォード英語辞典の編纂作業であった。トールキンはWで始まるゲルマン系の単語の語誌や語源をおもに担当した[24]。1920年、リーズ大学で英語学の講師の地位を得、1924年に教授となったが、1925年秋から、ペンブローク学寮(英語版)に籍を置くローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授(英語版)として、オックスフォードに戻った[25]。 ペンブロークにいる間に『ホビットの冒険』と『指輪物語』の『旅の仲間』と『二つの塔』を書く。また1928年、モーティマー・ウィーラー(英語版)がグロスターシャー、Lydney Parkのアスクレペイオン(古代ローマの診療所)の発掘を行うのを助けた[26]。学術刊行物の中では特に1936年に講演され、翌年に出版された“Beowulf: the Monsters and the Critics”は『ベーオウルフ』研究において、また広く古英語文学研究において、時代を画するほどの大きな影響を与えた[27]。Lewis E. Nicholsonは、トールキンの『ベーオウルフ』に関する論文は「『ベーオウルフ』批評の大きな転機として広く認識された」と述べ、純粋に歴史学的要素より詩学的な本質に迫る要素を評価したことを認めている。[28]。しかしまた、いわゆる言語学的な要素のみならず、広い意味での文献学的な研究への道を切り拓いたとも言える。事実、彼は書簡の中で『ベーオウルフ』を「『ベーオウルフ』は私の最も評価する源泉の一つである」と高く評価した[29]。 実際に『指輪物語』には、『ベーオウルフ』からの多くの影響が見出される[30]。これを書いた頃は、『ベーオウルフ』の中で描かれる歴史的な部族間の戦争の記録は重視する一方、子供っぽい空想に見られるような怪物との戦いの場面を軽視するのが、研究者たちの一致した見方だった。トールキンは、特定の部族の政治を超越した人間の運命を『ベーオウルフ』の作者は書こうとしたのであって、それ故に怪物の存在は詩に不可欠だったと主張した(逆に、Finnesburgの戦いの挿話および古英詩断片のように、『ベーオウルフ』やその他の古英詩中で部族間の特定の戦いを描くところでは、空想的な要素を読みこむことに異論を唱えた)[31]。1940年代前半には、トールキンは『ベーオウルフ』の原型となった民話の試作『セリーチ・スペル』を執筆していたようである[32]。 1945年にはオックスフォードのマートン学寮(英語版)に籍を置くマートン記念英語英文学教授(英語版)となり、1959年に引退するまでその職位にいた。1948年に『指輪物語』を完成、最初の構想からおよそ10年間後のことであった。1950年代にはストーク=オン=トレントにある息子のジョン・フランシスの家で、学寮の長い休日の多くを過ごした。イギリスの田園をむしばむと考えた、工業化の副作用を激しく嫌悪していたのである。成人後の人生の大部分のあいだ、自動車を忌み嫌い、自転車に乗るのを好んだ[33]。この態度は『指輪物語』における、ホビット庄の無理矢理な工業化など、作品のいくつかの部分からも見て取ることができる。 妻エディスとの間には4人の子供を儲けた。神父になったジョン・フランシス・ロウエル(1917年11月16日-2003年1月22日)、教師になったマイケル・ヒラリー・ロウエル(1920年10月-1984年)、父の後を継いだクリストファ・ジョン・ロウエル(1924年11月21日)、そして長女のプリシラ・アン・ロウエル(1929年)である。 W・H・オーデンは『指輪物語』に熱狂し手紙を書いたことをきっかけに、しばしば文通する長年の友人となった。オーデンは、出版当初から作品を称賛した評論家の中で最も高名なひとりだった。トールキンは1971年の手紙で、 「近年私は非常に深くオーデンに世話になっている。彼が私を支持してくれて、私の作品に関心を持ってくれるので、非常に元気づけられた。一般にはそういう批評がなかった最初の頃に、彼は非常に良い批評や手紙を送ってくれた。実際、彼はそれの為にあざけられた」 と書いた[34]。 引退と晩年 オクスフォードのWolvercote墓地には夫妻の墓があり、中つ国の最も有名な恋物語の一つから、「ベレン」そして「ルーシエン」の名が刻まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/J・R・R・トールキン
0 notes
Photo
The Ban'etsu West Line between Sakihana and Higashi-Gejō The Ban'etsu West Line (磐越西線, Ban'etsu-sai-sen) is a railway line in Japan operated by East Japan Railway Company (JR東日本, JR East). It connects Kōriyama Station (郡山駅) in Kōriyama, Fukushima Prefecture, and Niitsu Station (新津駅) in Akiha Ward, Niigata City, Niigata Prefecture. The name "Ban'etsu" is taken from the first characters of the names of the ancient provinces of Iwaki (磐城) and Echigo (越後), which the Ban'etsu East and Ban'etsu West lines connect. "Sai" (西) means "west" in Japanese. The line's nickname is the Mori to Mizu to Roman no Tetsudō (森と水とロマンの鉄道, lit. "the water, forest, and nostalgia railway").
磐越西線 咲花駅〜東下条駅
#Banetsu West Line#JR磐越西線#磐越西線#Ban’etsu-saisen#咲花駅#東下条駅#磐城#Iwaki#越後#Echigo#森と水とロマンの鉄道#Mori to Mizu to Roman no Tetsudō#西#Sai#JR東日本#JR Higashi-Nihon#Jeiāru Higashi-Nihon#East Japan Railway Company#JR East#郡山駅#Kōriyama Station#郡山市#新津駅#Niitsu Station#新潟市#Niigata#Sakihana Station#Higashi-Gejō Station#Akiha-ku#秋葉区
370 notes
·
View notes
Text
伝説が今に息づく「日本のふるさと」遠野に古代巨石文化があった?!(岩手)【車中泊女子の全国縦断記】
「永遠の日本のふるさと」を謳う道の駅【遠野風の丘】は、遠野バイパスを下りてすぐというアクセスの良さ、国道283号に面しています。 道の駅【遠野風の丘】 住所:岩手県遠野市綾織町新里8地割2番地1 電話:0198-62-0888 営業:8時〜19時(4/1〜10/15)、8:30〜17:30(10/16〜3/31) ※レストランは通年11:00〜17:00 物産館、レストラン、喫茶・軽食コーナー、展望デッキがあり、遠野観光の拠点としても人気の道の駅です。羽根の形がネジ巻き棒という『スパイラル マグナス風車』が目印(…なのに写ってなくてすみません)。 展望デッキからは田園風景とともにJR釜石線を走る列車が見渡せます(この写真は初夏)。復元された「C58 239」、通称【SL銀河】も14時頃にここを通過します。運行情報は、【SL銀河 – 乗っちゃ王国 北東北|JR東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社】をご参照ください。 遠野といえば柳田國男著『遠野昔話』、そしてカッパ伝説が有名ですね。筆者も初めて訪れたとき常堅寺や十王堂を護るカッパ狛犬、かつてカッパが多く住み人々を驚かせたという伝説が残るカッパ淵(写真)、国の重要文化財旧菊池家住宅を有する伝承園などを廻りました。遠野の定番観光コースです。 まだ見ぬスポットがないかと道の駅でいただいた『周辺の観光案内マップ』を見ていたら、【続石(つづきいし)】という名を発見! さっそく地図を頼りに行ってみました。駐車場は普通車10台ぶんほどで、トイレもあります。 ちなみに【千葉家曲り家】の近くなのですが、そちらは修復中で見学できませんでした。 年季の入った、古びた木製の遊歩道マップ。実は、さらっと写真を撮っておいて見もしなかったという…。ちゃんと最初によく見ておけば…と後悔する羽目に。 こちらも木製で歴史を感じる鳥居。向こう側は森で薄暗く、『クマ出没注意』の看板が恐怖心をあおります。 駐車場に「続石まで360m」と書いてあったので、大した事ないと思ってたらけっこうな山道。しまった、サンダルで来るんじゃなかった。「あと●m」の看板に励まされつつも、登りがきついうえに前日の雨で足元が滑りやすくなっていたので、ほんの5分ほどでも疲れてしまいます。 杉林に突入して��ばらくすると、分岐に差し掛かりました。ここを右へ行くと不動岩です。あの地図を見ていなかったので、「不動岩というのもあるの?!」と驚く。節穴すぎて我ながら呆れます。 分岐を越えてすぐ、開けた場所に出ました。ここは『弁慶の昼寝場』と名づけられています。なぜ弁慶なのか? それは後ほど。マルで囲んだところに、続石が見えました! で、でかい!! そっちに目を奪われてたけど、左側にも巨石『泣石』が!(これも、地図を見てないから知らなかった) その下部あたりに、お山の水そのままの手水が造られています。しまった、ペットボトルを持って来ればよかった。今日はもう時間も遅いから(15時過ぎ)不動岩も含めて明日、改めて来ようと決意。 続石の方へ登って行くと、小さなお社が建っていることに気づきました。しまった、お賽銭も持ってきてない…。本日、何度目の後悔か。 この巨石の物語が、『遠野物語拾遺|第11話』に収められています。 綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。 二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、その下を鳥居の様に人が通り抜けて行くことが出来る。武蔵坊弁慶の作ったものであるという。 昔弁慶がこの仕事をする為に、一旦この笠石を持って来て、今の泣石という別の大岩の上に乗せた。そうするとその泣石が、おれは位の高い石であるのに、一生永代他の大石の下になるのは残念だといって、一夜中泣き明かした。 弁慶はそんなら他の石を台にしようと、再びその石に足を掛けて持ち運んで、今の台石の上に置いた。それ故に続石の笠石には、弁慶の足形の窪みがある。泣石という名もその時から附いた。今でも涙のように雫を垂らして、続石の脇に立っている。 ということはもしかして、手水として流れている山水は、泣石の涙? 笠石の大きさは幅7m/奥行き5m/厚さ2m。弁慶説はさておき、古代巨石文化が遺したものという見解にはロマンを感じます。しんと静まり、冴えた空気が別世界の空間を醸し出していて、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい場所でした。 森の中は陽が差しづらいので、あっという間に暗くなってしまいます。急ぎ足で、でも滑らないよう気をつけながら下りました。 日帰り入浴は、【たかむろ水光園】。62000㎡という広大な庭園があり、温泉のほかレストラン、宿泊施設もあります。浴槽は角閃石でできており、遠赤外線効果や消臭効果・抗菌効果があるそうです。道の駅から約8km、常堅寺からだと約4km。 ここは前回も入浴したので、もう1ヶ所の温泉【踊鹿温泉 天の湯���(道の駅から約6km)に入ろうと思って向かったところ、駐車場が狭すぎて断念しました。キャブコンでも難しいと思います。 ちなみに翌日は雨、それも本降り。続石までは片道10分ほどなのですが、さすがに雨の中あの山道を登るのはなぁ…と、再訪は取りやめました。また来年の宿題が増えてしまった。 (松本しう周己) 【関連リンク】 道の駅 遠野風の丘 http://kazenooka.tonofurusato.jp/ あわせて読みたい * 800年の歴史ある大湯温泉と大湯環状列石〜道の駅おおゆ(秋田)【車中泊女子の全国縦断記】 * 全面刷新された新世代ディーゼル。ティグアンTDI 4モーションに積まれたEA288型エンジンのこだわりとは? * ディーゼル+4WDは無敵! フォルクスワーゲン・ティグアン TDI 4モーションで「ちょっと網走まで」 * 新造船シルバーティアラに初乗船!シルバーフェリーで苫小牧から八戸へ【車中泊女子の全国縦断記】 * 北海道のオススメ紅葉スポット10選・前編【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Qnj5F3
0 notes