#栗あん餅
Explore tagged Tumblr posts
jekyllandhyde1965 · 6 months ago
Text
Tumblr media
栗と林檎の欠片を忍ばせた粒餡を練り餅で包み、鹿の焼印を捺した美しいお菓子です。練り餅の柔らかさが気持ち良く、あんことの相性も抜群ですが、更に素晴らしいのはこの餡です。栗もいいのだけれど林檎のフレッシュ感が和菓子にあまり無い独特の清涼感を醸し出しとっても美味しかったです。
名古屋の川口屋の鹿の子餅です。
50 notes · View notes
chibiutsubo · 3 months ago
Text
Tumblr media
#たべもの #大福 #養老軒
載せるのももう何度目か知れない養老軒さんのフルーツ大福シリーズ。9月になると期間限定で出てくる「いちじくのミルク栗きんとん大福」が大好きなのです。色々ある季節のシリーズの中でも一番好きなんですが、販売期間が9月前半だけなので毎年中々ちょうど良いタイミングでありつけないのです。
今年は母が手土産を買いに行ったついでのおこぼれを貰えました。公式サイトに書いてある販売期間より数日遅く訪れたため、もうないかと思っていたら何故か販売していたそうです。やったね。
やわやわのお餅と、これまたやわやわほわほわのクリームが美味しいことはもちろん、いちじくの種のプチプチ感とか栗きんとんのほっこりした感じとか、あーーこれこれ、SUKI…………。
8 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
妻の母直伝🌰栗のお赤飯
〜風の谷農苑にて〜
古より、赤には邪気を祓う力があると考えられ、加えてお米が高級食品であった事から、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。江戸時代に庶民に食べられるようになったお米と小豆のお赤飯は、ビタミンB1の不足による脚気予防に貢献したのだとか。
栗は少量摂取で大変効率のよいエネルギー補給食品。そしてタンパク質、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、葉酸も豊富で、中でもビタミンCは、ジャガイモと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいとされます。
栗の皮を剥き水で洗い、水気をきってジプロックに入れ、砂糖を入れて混ぜ一晩冷凍庫に入れます。
餅米をといで水に浸して数時間置きます。
鍋に小豆と水を入れ、やや固めに30分茹で、茹で汁と小豆を分けます。
餅米をザルに上げて炊飯器に入れ、茹で汁を入れ、塩と酒を入れ、炊飯器のおこわの線まで水を足します。
真ん中を開け小豆を入れ、栗を入れ、おこわモードで炊きます。
盛り付けたらゴマ塩をかけます。
ホッコリ✨️しますね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#栗のお赤飯 #おこわ #風の谷農苑 #大地の宴
#chestnut #redbeans #cookedrice #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes · View notes
vegehana-food · 1 year ago
Photo
Tumblr media
✿ 亥の子餅 ・紫式部(むらさきしきぶ)は中流貴族の出身で、一条天皇の后・藤原彰子(988~1074)に仕える女性でした。これだけの大作を書き上げながらその生涯はわからないことが多く、本名や生没年は不明、もちろんどのような菓子を食べたかという記録は残っていません。しかし『源氏物語』には「椿餅」などの菓子がいくつか登場し、本人も口にしたのではと推察できます。 例えば「葵」の帖では、檜の折箱(檜割子・ひわりご)に入った「亥の子餅」について書かれています。亥の子餅は、亥の月(旧暦10月)亥の日に無病息災を祈って食べる餅のことです。もともと民間の習慣だったものを、宇多天皇の御代(887-897)に宮中に取り入れられたとされています。『源氏物語』には形や味の記述はなく、平安時代から鎌倉時代にかけての史料によると、その形は猪の子をかたどっており(『年中行事秘抄』)、原材料は、大豆、小豆、大角豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種類の粉を使う(『二中歴』)とあります。
12 notes · View notes
chaukachawan · 3 months ago
Text
まりおりの力でぐーるぐる パート2
35期の分!!書き始めたら止まらなくなっちゃった。まあ纏まらないで定評のあるまりおなんでね。許して。35期と2年間も一緒にやれたのが嬉しかった。追記の有無に意味は無いよ!!今回は好きな役とセリフを添えてます。
吹田、愛してる。
〇大福小餅
こふくちゃん!!台湾マジで楽しかった😭😭誘ってくれてありがとう!!こふくにこんなにバイタリティがあったなんて誰が思ったでしょう。そんなこふくでも臭豆腐は食べなくてちょっと安心しました。あれは本当にやばい。こふくに声をかけると必ずニコニコで「ま↑ーりおさーん♪」と帰ってきます。癖になる。そして頭を撫でるのが上手い。数多のちゃうか民に頭を撫でてもらった私が断言します。さすが長女。こふく本当にナレーション向きの声と話し方だから来年ももう1回ぐらいやってそう。次もらいらの心の声だったらどんなにシリアスでも必ず笑ってしまうかも。こふくはみんなが自然と助けたくなる人です。それは人徳であり、日頃のこふくの行いの結果だと思う。他の人と同じようにやる必要はないし、こふくにあったやり方で統べていけばいいと思うな!
ーーーずっと耳に残ってる
「息を吸う、吐く」 魔女
『きっと、きっかけになってくれるわ。大丈夫、上手くいく』
〇あろハム権左衛門
あろちゃん!支部長!めっちゃ真面目にやってるんだけどごめん、ビアゲ場当たり中聞こえて来る、外で1人で詐欺師と吹田練習してるアローの声に笑ってた。迫真すぎる。今回のセリフで「行ってらっしゃい」が表情動き含めて一番好き。アローはやっぱり淡々と話す中にちょっと入る感情の機微が本当に良い。いつも効果的に使ってて、優母で参考にしてました。キャ��パもセンス爆発で、どうやったらその動きででくんねんって終��思ってた。実は一緒に作るのだいぶ緊張してたんだけど、合宿の時もう1人誰と作ろうってなって、「え、まりおさん作らないんすか。ほなまりおさんで」って言ってくれたの本当に嬉しかった。startだいぶ気に入ってくれてて作成者としてはまじでにやにやが止まりません。まだまだ整え終わってないんだけど、これからのキャスパ班をよろしくね!!
追記:栞楽st、サングラスで目元隠してるのまじでアローらしくて笑っちゃったwそのままでいてね
ーーーほんのり明るくて、ランタンの火みたいな気持ちになったなあ
「夢にまで魅せられて」黒川
『大丈夫だよ。どう転んでも、ゴミ箱の中よりは、明るくて賑やかで楽しいところなんだからさ』
紫仏瑠唯
るい!!当制の神になられてる。当パンとか挟み込みとかみーらよりも当制やってる。もっと話したかった!!めっちゃ面白いってきいてます。その機会なく終わりそう😭教職に学芸員のやつもとってると聞いて、そのバイタリティはどこから来てるんだろ。時間割聞いてビビった記憶。勝手に、興味が色んなところに向いていて、上手いことこと全部回収してるんだろうなって思ってます。普通できません!!器用!!るいはるいのペースでちゃうかにいて欲しい。きっとそれを受け入れてくれる同期だと思う。でも!!役者も!!みたい!!全て終わった卒公とか行けるんじゃない!?いける!!オレンジの母まじハマってた。自分より上の年齢ができるってまじすごいこと!!またみたいな。
ーーー喝!!!って感じが本当に癖になる
「オレンジ」母
『どうせ年下の可愛い子にデレデレしてるんでしょ!』
〇近未来ミイラ
みーら!!生協の犬ですね。嘘です。マジですごい脚演家。絶対に面白くなるって確証があるのはなかなかない。新歓マジで楽しかったし、やりがいしかなかった。演補にもまさか選んで貰えるとは思わなかった。個人的だけど、あ、私ってこういう風に思われてるんだ、こういう時頼られる存在なんだって思った。本当に嬉しかったし、まだ新歓に囚われてる。秋の駅員もめっちゃ好き。ハマってる。めっちゃ緊張とか苦手とかTwitterで言ってたけどまじ?普通はあんなにサラッとアドリブ入れられないのよ。本当にセリフみたい。2stみてて、やっぱ度胸は35期一なんじゃないかなって感じました。だからこそあんなに脚演が面白いのかも。飄々とした役させたらピカイチなんじゃないかな。役者も見たいけど、脚演もみたい。選べない!!!
追記:いや役者紹介すげえな。全部見たい
ーーー突きつけられる感じ���本当に怖かった
「いつか栞を挟んで」駅員
『自分の問題でしょう』
〇黒井白子
白子!!香夜の子だね〜白子にとってちゃうかはどんな場所なのかな。馴染めるかな、楽しいかなと不安でしたが杞憂でした。自分で自分のニーズにあった居場所を探してる。思ってた何倍もすごい子だった。思うところがあっても実際に何とかしようと行動に移せる人はこの世で何人いるんだろう。それが出来る数少ない人です。演劇に対して本当に貪欲。白子が後輩にいることが、嬉しくもあり、少しだけ恐ろしくもありました。でも色んな場面で助けてくれて、白子がいなければどうにもならなかった場面が沢山あって、今では本当に出会えてよかったと思います。こんな考え方、感じ方をする人が身近にいて良かった。間違いなくたくさんの影響を受けました。ありがとう。
ーーーこれをオムニで見れるのか...って稽古で驚いたなあ
「香夜」一の過去
『アマチュア演劇の脚本ごときやと!?金でしか物の価値を測れへん貧しいやつに俺の脚本がわかってたまるか。』
〇海泥波波美
あさぎ!!名づけ親。何度も書いてるような気がしますが、初対面と今の印象が違い過ぎる。クレイジー感出しといて一番他人を見ている。彼ぐらい人の気持ちに寄り添える人になりたい。というかそんな考え方ができるようになりたい。人一倍楽しんでるように見せて1番考えてる。でもめっちゃ親しみやすくて話しやすい。人として次元が違うとまで思う。外公、マジ楽しかった。あさぎだからこその良さが細部に宿ってて、ちゃうかの強みをここまで引き出せる舞台ってない!!人をよく見て接してるからこそたどり着いた完成度だなって思った。ちゃうか史に残るレベル。誇れ。でもそろそろ君の役者も見たいよ!!舞台のレベルが回を追うごとに上がっているのに震えます。きっとこれから外部公演も増えるんじゃないかな。楽しみにしてる。新歓、託したぞ。
ーーー気持ちよさそうだった
「愛があるかい?」栗栖裕也
『今からコイツ殺しまあああああああす‼』
〇帝京魂
こんちゃん!!稽古見てくれてありがとう。香夜のときは正直ここまで仲良くなれるとは思ってなかった。やっぱ新歓の影響かな。彼は本当に演補に向いてます。教えるのがうまいけど、どこか押しつけがましくない。しれっと提案してくれるからどんな時でも聞きやすい。しかもその内容がめっちゃいい。え、すごくね?お客さん目線というか、このシーンはどこを見てほしいのか、見てほしいならこんな工夫をしてみたら?等、この見方をしてる人ってなかなかいないんじゃないでしょうか。この2つが揃っているのはなかなかない。少なくとも私にはなくて新鮮だ、こんちゃんやべえなと思った大集のトイレ前でした。そろそろまじめな役を期待しています。あれだけ努力できる人なんだから真ん中で輝いてる所を見たいです。主役、待ってます。
追記:最近過去公演を色々見てるんですが、読みや相手とのセリフの間とか本当に上手くなったね。びっくりした!元々上手かったのがさらに磨きがかかってますね〜
ーーーいっぱい悩んでた印象。袖から見れてよかった
「夢にまで魅せられて」深山登
『やめてくれ!夢なんて忘れたんだ!もう十分だ!早くもとの規則的な生活に戻らせてくれよ!昔から好きだったこととか、望んでいた人間関係とか、そんなのもうどうでもいい!だから、だから、だから!』
〇テキストを入力
エピ🦐 味占めてますね~~本当にオムニで共演できてよかった。てにと話してるのを見るとニコニコします。あれがなければこんなに話すことはなかったし、気まずい阪急電車のまま引退を迎えていました。ワードセンスがおもろい。というか色んなセンスにあふれた人だなと思います。あと何気に面倒見がいいよね。えぴさん!!!って声を各所から聞いてます。真顔でさらっと決めるとこを決められるというか、度胸がある。それって誰にでもあるものではないし、えぴの強みだなって思います。誰が役者二回目で歌い出すねん。ずっと映像褒められてにちゃにちゃタイムをしててくれ。いつだって褒めるから。後本当にスマホにクレカはやめた方がいいぞ。吹田、愛してる。
追記:オムニでえぴの映像を初めてみんなで見た時のどよめきを本当に体感してほしかった。全員すごいしか言ってなかったぞ
追記追記:さすがにここに書けば、クレカの位置変えるよな!!
ーーー笑い!堪えた!!
「学園天獄」吉田喜一
『嫌だ!!東京に行って、秋葉原通うんだ!!!』
〇西峰ケイ
らび🐇 今年めっちゃ話した!!きっと名づけ親。らびのお芝居大好きです。声も好き。もう全部好き。読み方がいやらしすぎず、間が心地いい。掛け合いが死ぬほど楽しい。もう一度でいいから共演したかった。オムニ、らびの演出に出れて本当に嬉しかった。大入りのメッセージ見て泣きそうになりました。外公で動きをめっちゃ意識したって言ってたけどまじレパートリー多くて、活き活きしてるな思って見てた。え、つまり完璧な存在ってコト!??でも、外公3st後や秋のゲネ日にコントやった時とかのらびを見てると、その真面目さが随所に現れてるからなのかなって思います。授業忙しいだろうけど、大きい役を沢山みたい。私は吹田から見守っています。吹田、愛してる。
追記:役者紹介ずるいよ。泣いた。それだけの物をあげれてたなら嬉しいな!!びっくりだ!!それからコント誘ってくれてありがとう!!不安にさせちゃってごめんね。ほんっっとうに���しかった!最後に舞台上で話せて嬉しかった!大好き!!
ーーー楽しかったああああ
「夢にまで魅せられて」八戸
『2人で、辞めよ』
〇園堂香莉
なぽちゃん!!たい焼きチーフ就任おめでとうございます。もう権力で次のオムニもやろう。四季ちゃんまじで良かった。「そうだよ、友達なんていないんだよ!!」さいっっっこう。上からになっちゃうけど第2回通しからゲネで個人的に1番良くなった部分だと思ってる。みーらの「自分の問題でしょう」のテンションも相まって毎回楽しみにしてたシーン。泣きそうな声がすっごく聞きやすいのにこっちまで泣きそうになる。耳にすっと入ってくる読み方が上手だなって思ってたけどこんなに感情込めるのも上手なのか...って新境地を知りました。照明仕込み楽しかった!!なぽりがチーフの時はみんな必殺仕事人みたいな感じになるのが楽しかったです。またやりたいな〜!今度はお菓子なにあげよう!
ーー怖かった。脚本の中で1番好き
「いつか栞を挟んで」 清水四季
『そうだよ、友だちなんて居ないんだよ!!!』
〇衿君
えりちゃん!!ついに主役を見れました。しかもオムニと外公。えりちゃんらしさを存分に活かした役だなあと思いながら見てました。まじで本番で覚醒するタイプだと思ってます。香夜楽ステしあらさんとそろって泣いたんだから。お客さん泣かせたんだから。あの時の怒鳴りを見て、この子はきっと羽ばたくなあと思いました。なんだろう普段を知ってるからより表情筋が宿った本番が輝いて見えるというか、表情の勢いと声量が合ってるから目で追いたくなるというか、全身を使ってそんな引き出しあるの!?というか、上手く言い表せないね!!ブレないようでめっちゃ遊ぶところは遊ぶ。間違いなくどちらの佐藤も輝いてた。それから映像。35期映像強強の一角をなしてるね。私は新人で挫折したのでマジで尊敬します。新座長だそうですね!頑張って💪最後の引退挨拶今から楽しみにしてます!!
ーー動き顔声全部最高!!!
「タイムマシンの使い方」 佐藤
『パンはパンでも、食べられないパンを、たーべた』
〇縦縞コリー
こりちゃん!!35期第1号!!なんで新歓の終礼にいたんでしょう...こりちゃんは優しい人です。だからこそ弄りたい。おろかわ。素晴らしいね。発声はちゃんとやりなさい。でもめっっちゃ声出るんよな...元々堂々とした演技がすっごく上手でThe主役って感じだったけど、細かい感情の表し方であったりっていうのがすごく上手くなったなと個人的に思います。ちゃうかだとなんか慣れてしまってましたが、いきるひで見て、うん、やっぱ上手いって再確認した最近です。まじで受けが上手い。やりやすい!!!会話するとより顕著。どうやら後輩からは優しい人枠に収まってるようですよ。知らんけど。なんかムカつくっちゃムカつくけど事実なんでしゃーない。着眼点とか凄くいいから是非後輩といっぱい話して、37期とも仲良くなってください。いける!!こりちゃんならいける!!
ーー脳内再生余裕なぐらい自然。やりやすかった
「夢にまで魅せられて」 市原優
『ニノもやれば良かったのに』
〇中森ダリア
ひらり!!私は本当にひらりと台湾に行けて良かったと思ってる。めっちゃ喋れた!!!ココジャ可愛かったねえ...悪魔召喚。生みの親ありがとう。ひらりまじでぶっ飛んだ役できるの凄い。1番お気に入りにはT婆なんだけど、おばあちゃんっぽく話してるのになんで声そんな出るん。意味わからん。メイクとかも相まって目と耳の情報がバグってた。ひらりは、あ、いる〜!!!みたいに本当にいそうって思う時がまじで多くて、それは秋の女子生徒みたいな役でも、T婆みたいな役でも一緒。なんでだろう。個人的には動きがリアルなのが理由かなって思います。違和感なく立って歩いて座って、ていうのが毎回出来てるからかな?って思います。変にスイッチが入ってなくて普通に生活してる人が舞台に来た感じ。私にはついぞできなかった...来年はどの公演出るんだろう?いっぱいみたいな!!!
ーー最高of最高
「用もなしでは怖いし」Y婆
『もう見逃し配信はしないよう』
〇〆切三日前
みそか🍠 ついに吹田送りになりましたね可哀そうに。それはさておき、香夜で最初からの付き合い。西南で読み方練習してたのが昨日の事のようです。オムニの打ち上げで言われたこと本当に嬉しかった。思わずもらい泣きしちゃった。オムニやって良かったなって思った瞬間だった。楽stは優奈ずっと見てたんだけど、最初とか別に悲壮感がめっちゃある訳でもないのに怖かった。いじめって確かに自然に始まるわ...って思ったし気づけば過激化してるしスマホのとことかまじで恐怖。私はおみその自然な演技が大好きです。ちょうど私が自然な演技できるようになりたいって思って時にみそかが入ってきてくれたから、言い方や動き方とか沢山参考にしてました。多分気づいてないと思う笑 今年は全然稽古場で会えなくてちょっと寂しかったんだよ!!でも会えば変わらず話しかけてくれて、美味しいご飯の話をしてて安心感が半端なかったです。ありがとう!!大好き!!
追記: 祝!!ハートコンプリート!!
ーーーいっぱい練習したねえ
「香夜」京子
『あー、疲れた。人おおすぎ』
〇ミル鍋
ゆに!!建築の柱ですね。課題量えぐすぎて吹田ご飯の時ビビりました。ちゃうかが癒し、言ったらみんな褒めてくれる、優しいけどやりすぎちゃうのが嫌になると言ってたけど、それが許される場所なんじゃないかな。だってゆにも誰かがしんどい時励まして、褒めてくれる。ご飯やワンちゃんを分けてくれる。そんなゆにちゃんだからみんなゆにを助けてくれるんだと思うよ!!偉い役からのふざける役でここ一年全く違う役どころになってるけど、全部上手い。動きとセリフ、どっちも上手い���だよな~説得力がある。舞台上に慣れてるというか堂々としてるっていうか。こってこての感じがはまってるからちゃうかのどの役も自分色に染めれるんじゃないかな。マジでどの役も印象に残る。アンケート総ナメ出来ちゃう。そろそろ人外攻めるらしいですね。今度はどんなゆにが見れるんだろう!
ーー想像通りの読みだった。ガチ楽しかった!!
「タイムマシンの使い方」杉本
『9と4分の3番線?フフフ心配ないわよ。9番線と10番線の間の壁に向かって歩いて行くの。怖かったら小走りで行きなさい。』
〇苔丸
苔丸!!香夜の子!!マジで努力の人ですね。信じられないくらい声量出るようになったし、全部が細かい。苔ちゃん声量頑張って!って言われてたの信じられないでしょ。特徴を捉えるのが本当に上手い。動きとか、姿勢とか歩き方とか全部変えれるのってマジですごい。どんなに自分とかけ離れた役でも苔ちゃんならこなせる、そんな確信をずっと持っています。そしてハンドメイドの鬼。こけえもんの名を欲しいままにしてるね!後輩からの苔丸さんスゴすぎるって声を色んなところから聞きます。好きな事、やりたい事をとことんつきつめて挑戦してる。新歓でも書いたけど苔ちゃん見てると本当になにか作りたくなる。これは確かに朝弱くないと帳尻が合わない。意外と弱いってゆにから聞いてますよ👀👀苔丸にあったペースでやりたいことをこれならもやり続けて欲しいな!!
追記:イラストとか追い出し会とか色々やってくれてありがとう!!幸せだなあ
ーー震えた。喧嘩を止めれるセリフだった
「香夜」 江﨑文
『ええ加減にせんか!』
いっぱいになってしまった。楽しかったなあ〜〜沢山話したし、稽古したし、遊んだ。後輩が35期で幸せでした。ありがとう!!
2 notes · View notes
kjh-417 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
  mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   買い物に行く。   カーディガンの続きを編む。     ムッキの6回目の命日。 クリームイエローのカーネーションが かわいい。 お供えは安倍川餅と栗羊羹、それに ちいちゃなはるみもワープ。   栗とあんこときなこが好きだった、ということは ムッキはお豆さん系の味が 好みだったのね。 おいもやかぼちゃも 人間の味覚では 似ているけど、まったく 反応しなかったものね。   きなこたっぷりの おおきな安倍川餅、 みんなで仲良く食べたかな。   いつまで経っても、 骨になっても、 いとおしい。 大好きだよ。
10 notes · View notes
moderndays · 4 months ago
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来��りして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ���、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな石碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から紹介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。『枕草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な��料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes · View notes
hibikore-archives · 1 year ago
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.127 ( 2024/2/14 + 2/21 )
2024   14th + 21st february  
M1 l'amour de moi (Jane Birkin)
  M2 as I lay me down (Sophie B. Hawkins)     M3 私のジャンと呼ばせて (金延幸子)
  M4 le coup de foudre (Austine)     M5 le grand amour (Albin De La Simone)     M6 bound to you (Shawn Colvin)     M7 say when (Alice Babs)       M8 2人 (UA)      
[好日の素…あたためること]
Tumblr media
  2月の北陸としては 比較的気温の高い日が 続いているのですが、 とはいえ朝夕は それなりにやっぱり寒く…   被災地での低体温症も 話題にのぼることが多い昨今、 冷えによってコワイ思いをしたことのある わたしにとっても 「あたためる」というテーマは なかなかに重要なことでもあり あらためて考えてみようと思いました。   例えば、衣服の選び方。 異なる素材の服を重ね着することで 空気の層ができて あたたかい、と言われるのを 実践してみたり、 襟元や手首、足首などをカバーすることも。 マフラーやレッグウォーマーに加え 今季はくるぶしが隠れるくらいの ルームシューズが大活躍してくれています。   以前番組の中でご紹介した ペットボトルの温灸も、 気温の低い時期に活用しています。 温灸したあとのペットボトルを 湯たんぽのように使って眠ったり、 お布団や毛布の使い方も工夫したりして 就寝時のあたたかさを確保することも 試してみているところです。   また、食べるもので 身体の中からあたためる、ということも大切ですね。 食材や料理のテクスチャーを考えて 口にすることで、 おなかの中からほっこりさせるのもひとつと 考えています。   折しも今日はバレンタインデー。 ホットチョコレートで こころもおなかもあたためる、なんていうのも いいかもしれませんね。       * * * * * * * * * * * * * *   [日々是食べたい!… いがらまんじゅう ]
Tumblr media
  2月といえば バレンタインデー…ではありますが、 北陸・能登への愛を込めて!ということで… 今回は大好きな「いがらまんじゅう」を ピックアップ。 地域によっては「えがらまんじゅう」「いがらもち」とも 呼ばれています。 富山でもつくっているお店が あるようなのですが わたしはお目にかかったことがなく、 もっぱら能登に出向いた際に 食べています。   もともとは金沢の 婚礼の際に供される お祝いのお菓子のひとつだそうで、 「いがら」は栗のいがを指し 秋の山を表したものだそう。 金沢、そして輪島では 餡の入った餅の上に くちなしで染めた黄色いお米が トッピングされているそうですが…   わたしがいつも買って食べているのは 緑に着色された餅に 白いお米のトッピング。 秋の山、という感じではないような… 若い栗のいが、なんでしょうか? それとも、針葉樹が多い土地、ということ? はたまた、季節を問わず いつでも食べたいから緑になったのかしら?   この違いの謎は まだ解けていません(笑。   まんじゅう、と呼ばれていますが しっとりとした餅の生地と ほどよい甘さの餡に トッピングのお米のぷちぷち感が あとひくおいしさ。 コーナータイトル通り 日々食べてもいいと思うくらい大好きで、 食べずに富山に戻ると 何か物足りないきもちになってしまう わたしなのです。
6 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
きなこが無駄にならない!「信玄餅」の天才すぎる食べ方 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
信玄餅のきなこと黒みつを美味しく食べ切る方法
残ってしまったきなこと黒みつを美味しくアレンジするレシピをご紹介します。このレシピなら信玄餅を2度美味しく、無駄なく食べ切ることができますよ。
Tumblr media
無駄のない信玄餅の食べ方
by 粟栗粟
信玄餅を食べたあとのきなこが、なんだかもったいない!と思っていた時に思い付いた食べ方です。
信玄餅はグラスに盛り付ける
1.黒みつときなこを無駄にしないように、盛り付けもグラスに。
Tumblr media
2.餅を食べ終わったら、牛乳や豆乳などを加える。
Tumblr media
3.よく混ぜれば信玄餅ドリンクの出来上がり。
Tumblr media
信玄餅のきなこと黒みつを美味しく食べ切るには、ドリンクにアレンジがおすすめです。どちらも飲みものに溶けにくいので、しっかり混ぜるのが美味しく作るポイント。お土産などで信玄餅をいただいたら、ぜひ試してみてくださいね。(TEXT:永吉みねこ)
3 notes · View notes
semmaki · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
今週の美味しいおやつたち。Mさんのチーズケーキは、フランス ポワトゥー地方(はじめて知った地方!)の伝統菓子。山羊のチーズを使っているそうですが、クセはそれほど感じません。まわりはデニッシュのようにサクッとしていて中身はフワッ。写真ではカットしてますが、丸ごと食べれそうなくらい軽い食感。白ワインに合うよ、と教えていただいたので、自分用にストックしている大好きなワインといただきました♡そういえば、このケーキの型が日本ではなかなか見つけられず、フランスから取り寄せたと話してくれました。Mさんのお菓子教室に通う美味しいものが大好きな生徒さんは幸せ者だなぁと思う。ごちそうさまでした!芳光のわらび餅は、愛知県に住んでいてもなかなか食べる機会がないのですが、曜日限定で名駅の名鉄百貨店で買えると知りました。本店は少し遠いので、ありがたいです。同じく名鉄百貨店で販売していたはじめましての栗おこげ。 栗きんとんを炊き上げる時に鍋の底にできるおこげだそうです。想像以上に美味しい!名鉄には常にあるわけではないのかな?また出あったときには買いだめしておきたいです!
6 notes · View notes
jekyllandhyde1965 · 19 days ago
Text
Tumblr media
しっかり硬めの漉餡のあんこ玉をわらび生地で包み、きな粉をまぶしたわらび餅です。漉餡がとっても美味しくて存在感があり、わらび生地の食感が脇役っぽくて、水晶豆腐の片栗粉のような感じです。でもぷるんとした食感が気持ちいいです。
東京の塩野のわらび餅です。
2 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#たべもの #ふるーつ大福 #養老軒
岐阜の手土産にぜひ推したい、養老軒のふるーつ大福。日持ちがしないのと、購入場所が少ない&車がないと不便な場所なので中々お土産には不向きなのですが、見つけたら自分用にでも購入してほしい、美味しいから。ただ食べる時は粉テロにご注意を。新幹線の中とかで食べたら膝は粉だらけ手はクリームまみれでえらいことになりそう。いや、でもそれでも購入してほしい、美味しいから。
数年前から別の場所でもフルーツが入った大福が色々と出てきましたが、私はやっぱり以前から愛着のあるこっちが好きです。クリームの甘さが丁度良いんだ。純和風の和菓子が好きな方には「なんか違う」となってしまうようですが、クリームとかふわふわ食感のお餅が好きな方は是非。
一番有名なのは冬期限定のふるーつ大福ですが、私的にふるーつ大福の次に推しなのがこの9月頃限定の「いちじくのミルク栗きんとん大福」です。いちじくのじわっとくる甘みと、ミルククリームと、そして栗きんが入っていると妙にリッチな気分になるのです。ちなみに栗きんとんはもちろん全国的なアレではなく、東濃地方のコレです(とても分かりやすい解説)。
私は大福だけではなくて生どらのチーズ味も好きなので、いつも大福ひとつと生どらチーズ味ひとつを購入。
……とここまで書いたところで、ふと店舗検索してみたら、梅田にもお店できててびっくりしました。岐阜県内しかないと思ってた!しかしクチコミで、百貨店の中で売るようなクオリティではない、とか書かれててヒェ……都会こわ……となっているところです。都会は確かに美味しいものよりどりみどりでありそうだもんなぁ。
しかしこれがスーパーの品質と書かれてしまうなら、梅田には他にもっと美味しいフルーツ大福が存在しているということか。大阪に行った時に食べてみたいから、このクチコミを書いた方にはぜひともオススメのフルーツ大福のお店を書いておいてほしかった。
気になってちょっと調べてみると、梅田だと一心堂というお店が何だか美味しそうなフルーツ大福を扱っているみたいです。百貨店品質(?)のフルーツ大福とやらが食べられるんです??とちょっと卑屈になりつつ、美味しいフルーツ大福はぜひとも食しておきたいので、大阪に行く時に覚えておきたいです。
14 notes · View notes
kaoru-gohan · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【2月10日(金):おひるごはん】 ・牡蠣の時雨煮、な、なんとかせんと、な。 ・牡蠣の時雨煮にお湯さして、ザクザク切ったごぼうと一緒に #大同電鍋 にin、塩麹豆乳+米粉入れてちょいとろみ...足りないので片栗粉足して、ほうれんそうもadd。 ・上:「お餅と炊いておこわ」なんていう嘘っぱちレシピ信じたごはんが冷凍庫に残ってたのであっためる。横っちょでさつまいもも加熱。 ・さつまいもは粗く潰して赤たまねぎ酢漬け豆乳マヨ(そろそろ使い切りたかった)はしっこガーデンの大根やカブのはっぱと合わせた。 ・コンブもぎょーさんあるねん。 https://www.instagram.com/p/CofKgNfvWgv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
asuka-sakuradai · 28 days ago
Text
🎍 大晦日・お正月メニュー 🎍
明けましておめでとうございます!
当院では今年も年末年始の行事食を提供しました。
Tumblr media
こちらは大晦日の年越し弁当で、ヘビの絵の羊羹と、寿のかまぼこが入っています!🐍
赤飯と年越しそばもついて、少し豪華な夕食になりました♪
元旦の朝食はお雑煮、おせち盛り合わせ(絵馬かまぼこ、伊達巻き、栗きんとん、黒豆、なます)を提供しました。お雑煮に入っているお餅は、高齢の患者様でも安全に食べられるよう、介護食用のお餅を使用しています。
年賀状風のイラストのカードも添えました♪
Tumblr media
今年も患者様においしいお食事を楽しんでいただきたいと思います。 皆様にとってよい一年でありますように・・・      
0 notes
alvvaysechoes · 1 month ago
Text
伊達巻き
手作り伊達巻き
🥚とはんぺんと調味料を
なんとブンブンカッターで
撹拌して焼けばできると教えてもらって
試してみたくなって
帰って、洗濯して、靴も洗って、ザックもふきふきして、そしてお掃除して、お雑煮作った後笑すぐ取り掛かった
なぜ登山した帰りはテンション高くなるのだろうか
汚れ物すぐ洗いたくなるからエネルギー全開になっちゃう毎回
ランナーズハイみたいなものなのか笑笑
ブンブンカッターで作るなんて
どうなることかと思ったけど
ブンブンしてオーブンで焼いたらできた!
味も伊達巻きの味になって
そしてあの伊達巻きの形態
のの字に整えられたことが嬉しくて達成感得られた..!
明日は田作り作ってみよう
三が日過ぎてから作ってみたくなってる笑
簡単な作り方知ってしまったから実践してみたくなーる
お雑煮は11月から作ってたけど
お雑煮は本当においしい..というか餅おいしすぎる
その次は栗きんとん作ろう...正��にはりんご芋きんとん
めっちゃ簡単なレシピ教えてくれてありがとう🙏
しかしブンブンカッター使えるな
ブンブンカッター個人的に大好きで
ブンブンしてるとジムに行ってる気分になるから不思議だ
後ねなんだか発散できる
ブンブンフーンしてると笑
これで料理も時短でおいしく?できるなら
素晴らしいことです😇
0 notes
kissako-sanowa · 1 month ago
Text
Tumblr media
1月のMENU
明石産 穴子の蒸し寿司 ¥3,000
(白みそ椀・小さな焼き菓子・番茶付)
1月 10食限定 粟ぜんざい ¥2,800(写真)
(黒文字のジェラート・番茶付)
粟餅の栗しるこ ¥2,800
(黒文字のジェラート・番茶付、粟餅・丹波大納言の粒あんが入っています)
白みそ雑煮 ¥2,800
(番茶付、山利さんの白味噌・中村軒さんの丸餅・海老芋・金時人参・鮪節に練り辛子 sanowaの定番です)
和栗の錦糸モンブラン ¥2,900
(今期終了です)
あまおう🍓のパルフェ ¥2,900
アシェットデセール ¥2,800
(内容はお任せになります)
ワッフルプレート ¥2,000
(季節のフルーツとアイスクリーム付)
フレッシュフルーツタルト ¥1,800
お薄と和菓子 ¥1,800
0 notes