#杵つき餅
Explore tagged Tumblr posts
Photo
なう(2023/01/16 21:34:24) プリン体祭🤩🙌 白子に牡蠣に数の子に日本酒🍶 通風街道まっしぐら🤪 たまにならえーよな😋言うて3日続けて 牡蠣食べてるし🦪← 生牡蠣は2個だけにして残りは鍋にIN😀 白子も少量のみ白子ポン酢にして残りは鍋に🤤 そして〆は雑炊やなく杵月餅でFinish🥳 餅ってお腹膨れるよなー😵💦💦 #タラの白子鍋 #牡蠣鍋 #数の子 #杵つき餅 #〆のお餅 #獺祭純米大吟醸45 #山口の地酒 #越後仕込み純米吟醸 #新潟の地酒 #ポン酒タグラム #飲酒タグラム #おうち居酒屋 #おうちごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん記録 #献立記録 #てづくりごはん #てづくりごはん365 #cooking #cook365 #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 ふるさと納税の牡蠣はコレでおしまい😊 美味しかったー😋次はいつ頃何が届くかな😆? https://www.instagram.com/p/Cnefo0CS82T/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#タラの白子鍋#牡蠣鍋#数の子#杵つき餅#〆のお餅#獺祭純米大吟醸45#山口の地酒#越後仕込み純米吟醸#新潟の地酒#ポン酒タグラム#飲酒タグラム#おうち居酒屋#おうちごはん#おうちごはん部#おうちごはんlover#今日の晩ごはん#todaysdinner#晩ごはん記録#献立記録#てづくりごはん#てづくりごはん365#cooking#cook365#タベリー#フーディーテーブル#クッキングラム#キッチングラム#夫婦ごはん#ふたりごはん#豊かな食卓
0 notes
Photo
#カンタン楽しいおやつ絵日記 描き溜めていた下描きにペンを入れ色をつけました。 ですので11月の #絵日記 です。 出雲の #糸賀製餅店 の #杵つきもちパイ 。 お餅屋さんのおいしいあんもちが、何とさっくりとしたパイに包まれています。 とーーーーってもおいしい♪ 松江ではなかなか買えず、しかも日持ちがしないため、あまり手に入らないんですよね。 教えてくれた友人に感謝感謝。 それから、 #新潟 の #笹団子 。 友人のお土産で、いただきました。 漫画「 #服を着るならこんなふうに 」でおいしそうに食べるシーンがあるんですよね。 笹の香りがいいなぁ。元々は素朴なお菓子なのでしょうが、とってもおいしい♪ 姿もかわいい。 スケッチブックは #ロイヤルターレンス の #アートクリエーションスケッチブック #絵を描く手帳 の #正方形 のものです。 大きさも手頃で、描くのも見返すのも楽しい手帳です。 #art #coloredpencil #drawing #fabercastell #polychromos #pensketch #sketchjournal #色鉛筆 #スケッチジャーナル #おやつ絵日記 #ファーバーカステル #ポリクロモス #ペンスケッチ #絵日記 #1日1絵 #イラストグラム #今日何描こう #今日何描いた #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/Cn9imhwpPQm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カンタン楽しいおやつ絵日記#絵日記#糸賀製餅店#杵つきもちパイ#新潟#笹団子#服を着る��らこんなふうに#ロイヤルターレンス#アートクリエーションスケッチブック#絵を描く手帳#正方形#art#coloredpencil#drawing#fabercastell#polychromos#pensketch#sketchjournal#色鉛筆#スケッチジャーナル#おやつ絵日記#ファーバーカステル#ポリクロモス#ペンスケッチ#1日1絵#イラストグラム#今日何描こう#今日何描いた#絵を描く暮らし
1 note
·
View note
Photo
お気楽絵。ニンジン型の杵を持ったウサギ型ロボさんと、臼を持ったお付きの浮遊ロボさん。餅つきをするようです。
しばらくお絵かきの習慣が途絶えていたのでリハビリ的に。
32 notes
·
View notes
Photo
. おやつの時間 冷凍していたお餅、尚之さんのスリップ楕円鉢にのせて電子レンジで解凍後、皿ごとトースターで焼く そんな使い方でかれこれ10年以上経つかな 年末にみんなでついたお餅、冷凍庫でカチカチだったけど、さすが杵つき餅はまだまだのびがよい #ふもと窯#井上尚之#うつわとくらし桃李#桃李の食卓#山口県#下関市#川棚温泉 https://www.instagram.com/p/CrAk7rIvnlz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes
·
View notes
Text
2023.01.05
朝、起こしてくれるのは
毎度、ラッキー🐕さん。
コイツに起こされると寝不足でも、
怒りモードにはならないね。
さて、正月って事もあり、杵でついた餅を頂きました
餅は大好き!もっと言うと、つく前の
オコワ状態が好きなんだけどね。
普段、炭水化物摂��はしないんだけど
正月、餅だけは別やろ!って事で
無くなるまで食べ続けるんだけど
昼飯の1食だけで、餅10個を食べた話をしたら
それはオカシイ!と言われた。
餅はついてあるから、消化にも良いし
腹持ち良いし、サイコーやん!ったら
いや、食い過ぎだ!!と言われた。
恐らく、餅なら一度に12個でも食べれる
ワイはやっぱり、大食漢らしい
一年に一度の、餅解禁だからね〜
3 notes
·
View notes
Text
たのしかったね!もちつき会
11月11日、ホールでもちつき大会がありました。
始めに、���長先生から餅つきの由来を聞きました。
次にお餅を食べて力がでたねずみの話「ねずみの相撲」のタペストリーを見ました。みんなお話に集中しています。
さぁ、いよいよ餅つきが始まります!
みんなでふかしたもち米を味見してみたよ。どんな味がするかな?
「うま~い!」「あったかい!」
「これがお餅になるの~?」と不思議そうな子どもたち。
杵でついていきます。「よいしょ~!よいしょ~!」とみんなで元気に掛け声をかけていきました。
だんだん餅になってきたよ!
きりん組さんにも千本杵でついてもらいました。みんな頑張って!
おいしいお餅がつきあがりました!!
すご~い!おいしそう!と大歓声✨
今日のメニューは
きな粉餅・納豆餅・雑煮・たくあん・みかん です。
みんなでおなかいっぱい食べて楽しみました!おいしかったね♡
2 notes
·
View notes
Text
【グルメの逸品】新潟県村松産 特別栽培米 杵つきこがねもち たいまつ ショップオリジナル商品
米どころ、新潟県村松産の希少性の高いお米「こがねもち」を採用した、コシの強さやなめらかさが期待できるお餅です。
新潟県村松産川内地区の契約農家の特別栽培米に限定した良質なお米を使用し、独自の杵つき製法でつき上げられており、素材本来の美味しさにもこだわっている印象。
原材料は「水稲もち米(新潟県産)」のみで、保存料などが無添加の安心安全な内容も魅力。
1枚1枚が小分けのパックになっているので鮮度が保たれ、食べたい分だけ食べられる、うれしいベストセラーのお餅の逸品です!
0 notes
Text
『月夜』
あそこで輝く一等星よりも、月が輝きすぎて誰にも見つからないような場所がどこにもない。昼間の太陽よりも月明かりがすべてを照らしている。
君が月はうさぎを飼っている言う。月はうさぎの楽園なのかもしれない。あの島の楽園は、放たれたままのうさぎ。この月で暮らすうさぎは杵付き餅を食べるだろうか。
背中が開いてる黒いワンピースが風に煽られて、はためいた。波打つ真っ暗闇の海。叢雲の陰。僕の視界が闇色の迷彩模様に変わる。
ここには、誰もいない。私の閨は私だけのもの。
#青海玻瑠鯉
#青冰月鯉の詩
#詩
#NOTE15
0 notes
Text
モチツキ
餅つきは、日本の伝統的な行事であり、もち米を臼(うす)と杵(きね)でついて作る行為を指します。
餅つきは、家族や友人と一緒に行い、力を合わせてもち米をつくことで団欒のひと時を楽しむ行事でもあります。完成した餅は、お正月や節句などの行事で食べられる伝統的な食べ物として楽しまれます。
手抜きイラスト集
#餅つき#pounding mochi#mochi martellante#golpeando mochi#hämmernder Mochi#marteler mochi#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
小正月餅つき会
1月12日小正月餅つき会が開かれました。
皆でホールに集まり始まりの会をします。
「もちつき」のうたをみんなで歌い、いよいよ餅つきの始まりです!!
「がんばーれ」と応援の声が響きます。おふかしの味見もしました♪
大体つき終えたところで、年長さんの出番です。
順番に千本杵でついていきます。おいしくなーれ!
貴重な体験となりました。
さぁ、お待ちかねの給食です!
今年度もあんこ きなこ 納豆 お雑煮 の4種類を給食の先生が用意してくださいました。
つきあがったお餅はお雑煮に入れて、、
「いただきまーす」
美味しかったね♪
0 notes
Text
2024 1月 新年ランチ♪
年初めのランチ作りは、恒例の「おもち、豚汁」です!
少ない人数で楽しみました!
もち米→炊飯器 ボウルに入れて、すりこ木でつく。
蒸し器、杵と臼の本格的餅つきも美味しいですが、このやり方でも十分美味しいおもちが出来ますよ♪
豚汁も完成!
定番のきなこに、今年は納豆とおろし大根も人気でした♪
0 notes
Text
【活動要項】【参加申込】第1回冬のキャンプ
猛暑の夏のキャンプを体験した子どもたちから「冬もやりたい!」と声が上がり、いろいろなパターンを検��しました。地球温暖化の影響でしょうか、冬期自然体験活動中に雪が降ったり、積もったりすることがなく、思いっきり雪遊びができないもりもりの活動になっています。そこで2年ほど前から雪遊びのできる活動期間をつくりたいと考えてきました。子どもたちの熱い要望にも押されて、第1回の冬のキャンプを開催することとなりました。今回は雪合戦や雪そり遊び、鎌倉づくりなどの雪遊びにプラスして冬の山里の暮らし体験を企画しました。しめ縄づくりで毎年ご協力いただいております河原林成史氏の資料館のような自宅である茅葺屋根の古民家にお邪魔し、唐臼(からうす※1)で寒餅をつき、おくどさん(※2)でご飯を炊き囲炉裏でぼたん鍋(または京北鍋)をいただくというワクワクする体験を計画しております。山里の京北でもおくどさんがある家はほとんどなく、まして唐臼まで家にあるのは河原林邸だけです。夏とは違う山里京北の冬をいっぱい楽しみたいと思います。
●活動日:1月27・28日(土日) 1泊2日
●宿泊場所:あうる京北(〒601-0533 京都府京都市右京区京北下中町鳥谷2) ●主たる活動場所:森守協力隊事務所(右京区京北下弓削町杉森26-1)
●参加費用:33,500円(税込) (バス協力金・保険代・野外炊飯体験材料費・アルバム製作費込み) ※キャンセルされた場合は、その時点での必要経費を差し引いた金額をプログラム終了後に返金します。また、振込料はご負担ください
●対象:在園生・卒園生(令和5年度ファミリー会員未登録の方は参加費とは別途会員費3,000円をお願いします)
●定員:最少催行人員5名〜最大18名
●持ち物:着替え一式2回分・寝間着・雪遊び服一式(スノーブーツ)替え用運動靴・洗面一式・水筒・マイカップ 大き目のリュックまたはカバンに持ち物を小分けにしてなるべき1つにまとめてください
●食事:27日昼) もりもり一番人気「豆乳ラーメン」 27日夜)河原林邸囲炉裏で「ぼたん鍋または京北鍋」「餅」「おくどさんで炊いたご飯」 ・ 28日朝) ピザパン、ソイミロ、バナナ、リンゴ、��ーグルト ・28日昼)ほうれん草カレーライス
●服装:主に野外で遊びます。活動に相応しい服の着用と準備をお願いします。お子さん本人が着脱可能なものが好ましい。長靴またはスノーブーツの着用 ※活動に適切ではない場合、参加をご遠慮いただくこともありますので、十分にご考慮ください
●活動休止の場合:当日朝7時までに電話連絡します。その場合は日程終了後、相当分の参加費をお返しします。ただし、病気や参加者都合での返金は、出来かねます
●活動中の保険について:賠償責任保険に加入しております。安全には充分配慮し活動をしておりますが、けがや事故は不意におこりうる場合があります。不慮の事態で入院、通院などの補償は、この加入保険の補償の範囲内でのみ対処させていただきます
●写真撮影について:当活動を記録するため、毎日写真撮影を行います。その画像データは、HP・SNS・ポスター・チラシなど、運営法人の広報活動においても使用させていただきます
●送迎バスについて:こちらから(予定)
●参加申込:こちらから(googleforms)
●参加締切:1月20日(土)17時00分まで
●お問い合わせ・ご相談:メール([email protected])にて
この活動は、特定非営利活動法人森守協力隊理事長 宮西恵津子が主催しております
(※1)うすを地面に埋め、足で杵(きね)を踏んで穀物をつく仕掛けのもの。ふみうす。
(※2)*2おくどさん 「おくどさん」は「お曲突さん」と書き「くど」とは「火処(ほど)」を意味しています。前後に「お」と「さん」を付けた最高尊敬語と言へ大切にしてきた歴史を感じます。今日では、火を焚く「かまど」や「かまど」のある場所を意味することばとして使われていますが、本来はかまど神信仰に基づく神様を表したことばです。かまど信仰とは、火伏せ神であり、家の守り神としても大切にされています。京都愛宕山は火の神様が祭られています。京北はこの愛宕山の裏参道の村になります。
0 notes
Photo
毎週日曜日は、先週の #大きなひとこま絵日記 です。 1週間を1ページにコツコツ描いていくスタイルで、2022年1月から始めて95週目になりました。 #スマートウォッチ を手に入れました。 私の手には少し大きいかな。 お散歩用の 靴下を購入。先々週ウォーキングシューズを買ったので靴下も。 #秋バラ それとも #冬バラ ? ご近所さんのきれいなバラ。 季節の楽しみ、 #落ち葉 。 落ち葉はなぜか、裏返しの方が多い気がするんだよね。不思議。 #糸賀製餅店 の #杵つき餅パイ 。 斐川町の友人に教えてもらった餅パイ。 パイの中に、お餅屋さんのあんもちがはいっていて、オーブントースターで焼くと、おいしいの♪ 見かけたらゲット! 散歩途中で見つけた #シュウメイギク 。 キクとついているけど、アネモネだよね。 かわいい。 この絵日記をベースにした #イラスト日記 の講座を #ミルーム さんでさせていただいています。 簡単な図形描くところから始めて、最後は1週間の絵日記を描きます。 1日のイラストはなんてことないものですが、1週間分を1ページに描くと、すてきになります。 受講を終え、ひとこま絵日記を楽しんでいる方の絵日記を拝見するのが最近の楽しみになっています。 もうすぐデパ地下のおいしいものを描く講座も始まります。 こっちも楽しいの♪ ストーリーズの「ミルームレッスン」を見てくださいね。 #art #drawing #pensketch #watercolor #sketchjournal #絵日記 #ペンスケッチ #水彩 #スケッチジャーナル #1日1絵 #イラストグラム #今日何描いた #今日何描こう #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/ClLynEJpcbN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#大きなひとこま絵日記#スマートウォッチ#秋バラ#冬バラ#落ち葉#糸賀製餅店#杵つき餅パイ#シュウメイギク#イラスト日記#ミルーム#art#pensketch#watercolor#sketchjournal#絵日記#ペンスケッチ#水彩#スケッチジャーナル#1日1絵#イラストグラム#今日何描いた#今日何描こう#絵を描く暮らし
0 notes
Text
あさのファーム様 ブランディング
あさのファーム様 ブランディング | 株式会社クーネルワーク
山形県飯豊町の農家「あさのファーム」様のブランディングを担当しました。 あさのファーム様はつや姫、はえぬき、雪若丸、どまんなかなど、山形県を代表するお米をはじめとし、幅広い品種のお米を栽培しています。特別栽培米「ひめのもち」を100%使用し、杵つき「味噌もち」「白もち」も人気商品です。 今回弊社では、ロゴ・米袋デザイン・お餅のパッケージデザインを担当しました。 ロゴのコンセプト 人が繋がり合い「米」という文��を作っています。 手を取り合い米を作る、生産者の手から消費者へお米が渡る。 そのような人と人との繋がりを通して、輝かしい笑顔や未来が生まれる様子を表現しています。人との繋がりの温かさや、黄金色の稲穂を連想させる、橙色に近い黄色を使用しました。 あさのファーム様、この度はご依頼くださいまして誠にありがとうございました。 今後とも、株式会社クーネルワークへのご支援・ご愛顧のほど、よろ…
View On WordPress
0 notes
Text
七五三もちつき会の様子
11月8日みんなが楽しみにしていた、七五三もちつき会が行われました!力自慢の先生たちと年長組さんが手伝ってくれたおかげで、とっても美味しいおもちができあがりました♪
お餅になる前のおふかしを食べてみました。「もっとおかわりほしいよ!」と喜んで食べている子が多く、モチモチしてとっても美味しかったね!
ひよこ組さん、うさぎ組さんも初めて見る餅つきに興味津々‼
「よいしょ!よいしょ!」という子どもたちの声援のおかげで、先生たちも頑張りました☆
小さな千本杵を使って年長組さんもお手伝い!みんなで「よいしょ!よいしょ!」美味しいお餅ができました。
みんなで作ったおもちは最高に美味しいね♪
たくさんおかわりして食べたよ!おもち大好き💗
1 note
·
View note
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年7月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年4月1日 零の会 坊城俊樹選 特選句
一葉の家へ霞の階を きみよ 春昼や質屋の硝子なないろに 小鳥 伊勢屋質店今生の花とほく 光子 菊坂に豆煎る音や花の昼 和子 一葉の質屋は鎖して春の闇 はるか 本郷の亀を鳴かせて露地住ひ 順子 おかめ蕎麦小声で頼み万愚節 いづみ 文士らの騒めきとすれ違ふ春 三郎 一葉を待つ一滴の春の水 光子 物干に如雨露干したり路地の春 和子
岡田順子選 特選句
一葉の家へ霞の階を きみよ 金魚坂狭め遅日の笊洗ふ 千種 菊坂の底ひの春の空小さし 光子 坂の名のみな懐かしき日永かな 要 赤貧の欠片も少し春の土 いづみ 本郷の間借りの部屋の猫の妻 同 質店の中より子規の春の咳 俊樹 止宿者の碑のみ残すや蝶の舞 眞理子 本郷の北窓開く古本屋 きみよ かぎろひの街をはみ出す観覧車 いづみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月1日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
花冷の背後より声掛けらるる 美穂 幾年も陽炎追ひて遊びけり 散太郎 濃きほどに影のやうなる菫かな ��子 化粧水ほどの湿りや春の土 成子 画布を抱き春の時雨を戻りけり かおり 昼月は遠く遠くへ花満開 愛 シャボン玉の吹雪や少���手妻めく 勝利 麗かや砂金三つ四つ指の先 睦子 成り行きの人生かとも半仙戯 朝子 鞦韆の羽ばたかずまた留まらず 睦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月3日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
花吹雪卍色と云ふが今 雪 花冷に後姿の観世音 同 そぼ降りてひと夜の契り花の雨 笑 観世音御手にこぼるる花の寺 同 お精舎やこの世忘れて糸桜 啓子 逝きし友逢へないままに朦月 同 裏木戸を開ければそこに花吹雪 泰俊 御仏と咲き満つ花の句座に入る 希 愛子忌や墓にたむけの落椿 匠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月5日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
縋りつく女心や桃の花 世詩明 肌寒く母の手紙はひらがなぞ 同 啓蟄や鍬突き立てし小百姓 同 日野河原菜花の香る祭りかな ただし 菜の花や石田渡しの蘇る 同 雛祭ちらしずしそへ甘納豆 輝一 ぽつたりと落ちて音なき大椿 清女 花吹雪路面電車の停車駅 同 大拙館椿一輪のみの床 洋子 花の山遠く越前富士を抱く 同 吉野山日は傾きて夕桜 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月6日 うづら三日の月 坊城俊樹選 特選句
花の下天をを仰げば独り占め さとみ 春陰やおのが心のうつろひも 都 春耕や眠りたる物掘り起す 同 左手の指輪のくびれ花の冷え 同 園児等のお唄そろはず山笑ふ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月8日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
膝をまだ崩せずにをり桜餅 秋尚 登り来て本丸跡や花は葉に 百合子 葉脈のかをり弾けて桜餅 同 桜餅祖母の遺せし会津塗り ゆう子 売り声も色つややかに桜餅 幸子 木洩日の濡れてゐるやう柿若葉 三無 春愁や集ふふる里母忌日 多美女 伍しゐても古草の彩くすみをり 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月10日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
心経をとなへ毛虫に火をはなつ 昭子 マンホール蓋の窪みに花の屑 昭子 栄螺売潮の香りを置いてゆく 三四郎 金の蕊光る夕月てふ椿 時江 禅寺の読経流るる花筏 ただし 若者の髭に勢や麦青む みす枝 龍が吐く長命水の春を汲む 三四郎 花吹雪受けんと子等の手足舞ふ みす枝 土器の瓢の町や陽炎へり ただし 海遠く茜空背に鳥帰る 三四郎 紅梅のことほぐやうに枝広げ 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月10日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
片棒を担いでをりぬ四月馬鹿 三無 薬草園とふ門古りて松の花 和魚 だんだんと声ふくらみて四月馬鹿 美貴 四月馬鹿言つて言はれて生きてをり 和魚 松の花表札今も夫の居て 三無 白状は昼過ぎからや四月馬鹿 のりこ 一の鳥居までの大路や松の花 秋尚 松の花昏き玄関応へなく 美貴
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月11日 萩花鳥会
京よりの生麸草餅薄茶席 祐 不帰のヘリ御霊をおくる花筏 健雄 ただ一本ミドリヨシノの世界あり 恒雄 堂々と桜見下ろす二層門 俊文 猫に愚痴聞かせて淋し春の宵 ゆかり 杵つきの草餅が好きばあちやん子 美惠子
………………………………………………………………
令和5年4月13日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
便り待つポストをリラの房覆ふ 栄子 畑打つや鍬を担ひし西明り 宇太郎 軒下の汚れし朝や燕来る 都 桜蕊降る藩廟の染まるまで 美智子 桜蕊降るももいろの雨が降る 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
何氣なく来て何気なく咲く花に 雪 神御座す杜の新樹に聞く鳥語 かづを 老の踏むひとりの音や落椿 ただし 野辺送り喪服の背に花の蕊 嘉和 夜ざくらのぼんぼり明り水あかり 賢一 喝采の微風を受けて花は葉に 真喜栄 生きる恋はぜる恋ととや猫の妻 世詩明 葉ざくらに隠されてゐる忠魂碑 同 眩しさを残して花は葉となれり かづを
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月16日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
極大と極小としやぼん玉宙へ 要 穴出でし蟻の列追ふ園児どち 経彦 頰をつく石仏の春愁 貴薫 酸模を噛む少年の今は無く 要 稲毛山廣福密寺百千鳥 同 瑠璃色を散らし胡蝶の羽ばたきぬ 久 春陰の如意輪仏へ女坂 慶月 棕櫚の花年尾の句碑に問ひかくる 幸風 朴の花仏顔して天にあり 三無
栗林圭魚選 特選句
蝌蚪の群突くひとさし指の影 千種 峠道囀り交はす声響き ます江 美術館三角屋根に藤懸かる 久子 こんもりと句碑へ映るも若葉かな 慶月 微かなる香りや雨後の八重桜 貴薫 朝の日に濃淡重ね若楓 秋尚 落ちてなほ紅色失せぬ藪椿 経彦
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月19日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
通勤のバスから見ゆる日々の花 あけみ 花馬酔木白き房揺れ兄の家 令子 亡き鳥をチューリップ添へ送りけり 光子 偲ぶ日の重く出たるや春の月 令子 あの頃の記憶辿って桜散る 美加
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月19日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
矢車の音きしみ合ふ幟竿 世詩明 風よりも大きく揺れて糸柳 啓子 花万朶この世忘れて花の下 同 あたたかやお守りはねるランドセル 同 甘き香の女ごころや桜餅 千加江 春場所や贔屓の力士背に砂 令子 落椿掃きゐてふつと愛子忌と 清女 春の虹待ちて河口に愛子の忌 笑子 散りそめし花の余韻も愛子の忌 同 城の濠指呼の先には花の渦 和子 花筏哲学の道清めたる 隆司 故郷の深き眠りや花の雨 泰俊 山道の明るさを増す百千鳥 同 ほころびて色つぽくなり紫木蓮 数幸 花桃に出迎へられて左内像 同 瞬きは空の青さよ犬ふぐり 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
忠直郷ゆかりの鬱金桜とぞ 雪 椿てふ呪縛の解けて落つ椿 同 春愁や言葉一つを呑み込んで 同 御襁褓取り駈け出す嬰や麦は穂に みす枝 鶯の機嫌良き日や鍬高く 同 ただならぬ人の世よそに蝌蚪の国 一涓 あの角を曲つてみたき春の宵 日登美 春の果次も女に生れたし 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月21日 さきたま花鳥句会(四月二十一日)
清冽な水は山葵を磨き上げ 月惑 連写して柳絮の舞ふを収めけり 八草 天守閉ぢ黙す鯱鉾朧月 裕章 行き先は行きつく所柳絮飛ぶ 紀花 南無大師遍照金剛春の風 孝江 揚浜に春の虹立つ製塩所 とし江 柳絮飛ぶ二匹の亀の不動なり ふじ穂 筍堀り父編むいじこ背負ひ来て 康子 花吹雪ひと固まりの風の道 恵美子 満天星の花揺らしつつ風過ぎる 彩香 夢叶へ入学の地へ夜行バス 静子 啓蟄やピンポンパンの歌聞こゆ 良江
………………………………………………………………
令和5年4月23日 月例会 坊城俊樹選 特選句
真榊はあをばの中に立つてをり いづみ 水の上の空のその上鳥の恋 順子 掌の中の春の蚊深き息を吐き 炳子 耳朶を掠めて蝶のうすみどり 緋路 仕上りの緻密なる蒲公英の絮 秋尚 手放して風船空へ落ちてゆく 緋路 春の闇より声掛けて写真館 順子 零戦機日永の昼の星狙ふ ゆう子
岡田順子選 特選句
玉砂利の音来て黒揚羽乱舞 和子 耳朶を掠めて蝶のうすみどり 緋路 仕上りの緻密なる蒲公英の絮 秋尚 風光る誰にも座られぬベンチ 緋路 緋鯉とて水陽炎の中に棲み 俊樹 手放して風船空へ落ちてゆく 緋路 蜂唸る神の園生に丸き井戸 炳子 佐保姫は���に舞ひしか能舞台 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年4月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
つかまへし子亀に問へり亀鳴くか 美穂 亀鳴くや拷問石にある哀史 ちぐさ 亀鳴ける賓頭盧尊者撫でをれば 美穂 板の戸に志功の天女花朧 喜和 連子窓に卯の花腐し閉ぢ込めて かおり 大人へのふらここ一つ山の上 光子 ふらここや無心はたまた思ひつめ 同 ふらここや関門海峡見下ろして 同 さくら貝ひとつ拾ひて漕ぎ出しぬ かおり 午後一時直射にぬめる蜥蜴の背 勝利 花冷の全身かたき乳鋲かな 睦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年3月4日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
落城の如く散りたる落椿 世詩明 三人の卒業生以て閉校す 同 双葉より学びし学舎卒業す 同 氏神の木椅子はぬくし梅の花 ただし 鳥帰る戦士の墓は北向きに 同 草引く手こんなですよと節くれて 清女 雛あられ生きとし生くる色やとも 洋子 官女雛一人は薄く口開けて やす香 露天湯肩へ風花ちらちらと 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note
·
View note