#日本語多読ライブラリー
Explore tagged Tumblr posts
dokushoclub · 6 days ago
Text
This really is an impressive collection! 👀
I love that you have a full set of the 日本語多読ライブラリー graded readers (third picture). Do their simple stories work well for you?
Tumblr media
The amount of study materials that I have physically (a.k.a. Books) is insane. I am just now realizing it.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Yes I know it's stupid of me to have this much, but i like a variety of materials (even if they might be the same or not) ((the stuff in the last pic: One has just notebooks, the middle has various things, and the last set there are more elementary type learning?)) (( pic before that is word searches or crosswords))((with the magazines, the last plus a little of the middle are Junon magazines from years ago))
I also have a few learning varieties such as documents, photos and audio clips on my pc.
23 notes · View notes
dokushoclub · 1 year ago
Text
Japanese Graded Reader Book Club Pile
Tumblr media
This pile of graded readers was what I would usually bring to my university's weekly in person book club meetings. The book club was open to anyone who could read at least hiragana and thus had participants from all levels of Japanese reading abilities.
This meant during our reading time everyone would read different Japanese books on their own level and I always made sure to have a graded reader on hand for everyone's reading abilities.
The graded readers you can see in this picture start from level 0 with mostly pictures and set phrases in Japanese and go up to a solid intermediate level, that were already little story books or rewritten classic literature. I can recommend all these series you can see in this picture. If you are interested in reading more in Japanese at your current level, please have a look:
Tadoku Free Graded Readers by the NPO Tagengo Tadoku
レベル別日本語多読ライブラリー (reberubetsu nihongo tadoku raiburarī) by the NPO Tagengo Tadoku and ASK
日本語多読ブックス (nihongo tadoku bukkusu) by the NPO Tagengo Tadoku and Taishukan
Yomimono Ippai (the book in the picture is バナナは日本一)
Japanese Short Stories by Lingo Mastery
65 notes · View notes
rakuhoku-kyoto · 6 months ago
Text
Tumblr media
Next month we will publish a new title.
Lafcadio Hearn's Ear, Voicing Women Nishi Masahiko
【近 刊】『ラフカディオ・ハーンの耳、語る女たち――声のざわめき』 西 成彦 著
ISBN978-4-903127-35-4 C0095 2700E 定価【本体2,7OO円+税】
2024年9月26日 刊行予定
ハーン(小泉八雲)――聲[こえ]の旅人、その作品と生涯。
「ラフカディオ・ハーンの耳」「耳の悦楽」など多数の、著者渾身のハーン論をここに一挙集成し、大幅に加筆&修正した「大増補&改訂新版」。  たくさんの絵図・写真も掲載。
    * * *
 地中海に浮かぶレフカダ島に生まれ、母親とアイルランドへ移り住み、米国シンシナーティからニューオーリンズを経て、フランス領マルチニーク島へ、さらに西へと海を渡り、40歳を前(1890年)にして、ラフカディオ・ハーンは来日した。
 盲目の女性芸能民の三味線、行商人の下駄のひびき、大黒舞[だいこくまい]の踊りと歌、道ゆく「按摩[あんま]」の笛の音、旅館の女将の「風鈴のような声」……。
 富国強兵に突き進む近代日本が切り捨てた口承文芸の調べ、民衆の暮らしの音、小泉セツの怪談語りが、ハーンの耳を圧倒する。近代化のなかで抑圧されていった「雑音」に耳を傾け、耳本来の受動性にすべてをゆだねたのである。
 シンシナーティやニューオーリンズ、マルチニークの、水夫や住みこみ女中の濃厚な声もまた、これら雑音とともに、そして小泉セツの語りとともに、潮騒のようにハーンに押し寄せる。「海の声は…たくさんの声がかもしだすざわめき」なのである。
 このざわめきを聴き取るために、ハーンがセツに怪談を語らせるさい、彼女にこう求めた――「ただあなたの話、あなたの言葉、あなたの考でなければ、いけません」。セツのそばで耳の孔をおしひろげながら、男は盲目の琵琶法師[びわほうし]へと変身する。こうして彼は��小泉八雲」となった。
 しかし彼は、セツの生身の姿については堅��口をつぐみ通す。セツの息づかいを彼が英語の文体の内に活かしきったところではじめて、彼女の影が幽かに浮かぶにすぎない。
 凍てつく息を男の顔にふきかける「雪おんな」。  耳をひきちぎられる琵琶弾きの盲僧「芳一[ほういち]」。  変わり果てた故郷の姿に絶望し、時の重みで凍死する「浦島[うらしま]」。
 彼は、糾弾する女を、女によって糾弾される男を、くり返し描いた。小泉セツ、女たち、病者、獣、死者たちが発する声になすすべもなく、その身をゆだねたのである。押し寄せる声のざわめきに、男は耳の奥で、何かを聞いたのだ。
Tumblr media
西 成彦 Nishi Masahiko  1955年生。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程中退。熊本大学文学部助教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授などを歴任。立命館大学名誉教授。 専攻はポーランド文学、比較文学。
著書として、『ラフカディオ・ハーンの耳』(岩波同時代ライブラリー版 1998)、『耳の悦楽――ラフカディオ・ハーンと女たち』(紀伊國屋書店 2004)、『森のゲリラ 宮澤賢治』(平凡社ライブラリー版 2004)、『ターミナルライフ 終末期の風景』(作品社 2011)、『胸さわぎの鴎外』(人文書院 2013)、『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』(みすず書房 2018)、『多言語的なアメリカ 移動文学論 Ⅲ』(作品社 2024)ほか。
訳書として、ゴンブローヴィッチ『トランス=ア��ランティック』(国書刊行会 2004)、ショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(岩波文庫 2012)ほか。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 詳しい書誌情報は 小社のwebサイト をご覧くださいませ。
 引用文および本文中の読みにくい漢字にはすべて、ふり仮名をつけております。  また、多数の絵図・写真を掲載しています。  本書が(なによりもハーンの著作が)、こんにちの若い読者を含めた幅広い読者にむかえられるよう、さまざまな工夫をいたしました。
Tumblr media
2 notes · View notes
friendship-korea-japan-jp · 2 months ago
Text
参考書籍
目次は こちら
参照書籍一覧
 このWEBサイトで使用した資料は下記の書籍です。略称を独自に決めました。この略称は、他に通用する略称ではありません。本文との関係で、見やすいように略称を頭に記しました。
1.『朝鮮の歴史』―先史から現代まで―:田中俊明氏編、株式会社昭和堂発行、2008年4月初版第一印刷、2011年4月初版第3印刷
2.『韓国の中学校歴史教科書』:世界の教科書シリーズ13、(中学校国定国史)、三橋広夫訳、株式会社明石書店、2005年8月31日初版第1刷発行
3.『韓国の歴史教科書』:世界の教科書シリーズ39、高等学校韓国史、検定版、イム・ヘンマン氏、キム・サンギュ氏、パク・ポミ氏、パク・チュンヒョン氏、チョン・ヘンニョル氏、イ・インソク氏著、三橋広夫氏・三橋尚子氏訳、株式会社明石書店発行、2013年12月25日初版第1刷発行、2017年8月25日初版第3刷発行
4.『朝鮮史1』:世界歴史大系・李成市氏・宮嶋博史氏・糟谷憲一氏編、先史▶朝鮮王朝、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月10日1版1刷発行、
5.『神話から歴史へ』―神話時代 夏王朝―、宮本一夫氏著、中国の歴史01、株式会社講談社発行、2005年3月15日第1刷発行
6.『三国遺事』完訳、一念著・金思燁訳、朝日新聞社、昭和五一年四月二〇日第一刷発行
7.『韓国の小学校歴史教科書』:初等学校国定社会・社会科探求、世界の教科書シリーズ17、三橋広夫訳、株式会社明石書店発行、2007年10月10日初版第1刷発行
8.『大漢和辞典』:諸橋轍次氏著、株式会社大修館書店発行、昭和三十五年五月二十五日初版発行、昭和四十三年縮写版第一刷発行、昭和四十六年五月一日縮写版第三刷発行
9.『朝鮮の歴史・新版』:朝鮮史研究会編、株式会社三省堂発行、1995年2月15日第1刷発行、2004年6月10日第9刷発行
10.『簡明中国歴史地図集』中国地理叢書:国社会科学院主辨、譚其驤氏主編、中国地図出版社出版、1985年2月《中国地理叢書》出版説明は編集委員会が行い、前言は1990年8月17日付けで譚其驤氏によってなされている。発行日は不明。ここでは日本で使われている漢字で表記しましたが、実際の書籍は中国で使われている簡体字です。
11.『ファーストエンペラーの遺産』秦漢帝国:中国の歴史03、鶴間和幸氏著、株式会社講談社発行、2004年11月10日第一刷発行
12.『倭国伝』中国正史に描かれた日本。講談社学術文庫2010:藤堂明保氏・竹田晃氏・影山輝国氏全訳注、株式会社講談社発行、2010年9月13日第1刷発行、2010年11月12日第3刷発行
13.『三国史記1』東洋文庫372:金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1980年2月29日初版第1刷発行、1985年6月1日初版第2刷発行
14.『三国史記2』東洋文庫425、金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1983年9月19日初版第1刷発行、1999年5月20日初版第7刷発行
15.『DNAでたどる日本人10万年の旅』多様なヒト・言語・文化はどこからきたのか?:崎谷満氏著、株式会社昭和堂発行、2008年1月20日初版第1刷発行、2015年10月20日初版第11刷発行
16.『朝鮮紀行』講談社学術文庫1340.―英国婦人の見た李朝末期―:イザベラ・バード氏著・時岡敬子氏訳、株式会社講談社発行、1998年8月10日第1刷発行、2005年1月20日第11刷発行
17.『人口から読む日本の歴史』:鬼頭宏氏著、株式会社講談社発行、2000年5月10日第1刷発行、2013年2月12日第29刷発行
18.『概説韓国考古学』韓国考古学会編、武末純一氏監訳、庄田慎���氏・山本孝文氏訳、㈱同成社、2013年10月3日発行、2015年5月25日第2刷
19.『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫2097:姜在彦(Kang Jae-Eun)氏著、株式会社講談社発行、2012年2月9日第1刷発行
20.『高麗史』:國書刊行會代表・市島謙吉氏編輯兼発行『高麗史』「第一」(國書刊行會)明治41年11月30日発行。非売品
21.『本当に悲惨な朝鮮史』「高麗史節要」を読み解く:麻生川静男氏著、株式会社KADOKAWA発行、2017年4月10日発行
22.『世界史の中の蒙古襲来』モンゴルから見た高麗と日本:宮脇淳子氏著、株式会社扶桑社発行、2019年6月30日初版第一刷発行
23.『朝鮮事情』東洋文庫367:フランス人のCharles Dallet氏著『Historie de L’Eglise de Coree.』、金容権による日本語訳、株式会社平凡社、1979年12月20日初版第1刷発行、1987年1月20日初版第3刷発���
24.韓国がタブーにする『日韓併合の真実』:崔基鎬氏著、株式会社ビジネス社発行、2014年1月1日第1刷発行、2014年2月11日第3刷発行勝利を
25.『THE NEW KOREA』朝鮮が劇的に豊かになった時代:アレン・アイルランド(ALLENE IRELAND,F.R.G.S.,)氏著、桜の花出版編集部編、桜の花出版㈱発行、㈱星雲社発売、2013年8月14日初版 第1すり発行、2018年10月15日第4版第2すり発行
26.『悲劇の朝鮮』―スウエーデン人ジャーナリストが目撃した李朝最期の真実―:アーソン・グレブスト著、・河在龍・高演義訳、株式会社白帝社発行、1989年9月1日初版印刷、1989年9月5日初版発売
27.世界歴史大系『朝鮮史2』―近現代―:李成市氏・宮崎博史氏・糟谷憲一氏編、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月20日1版1刷発行
28.『朝鮮現代史』:糟谷憲一氏・並木真人氏・林雄介氏著、株式会社山川出版社発行、2016年7月20日1版1刷印刷、2016年7月30日1版1刷発行
29.『総督府年報1941』:『朝鮮総督府施政年報 昭和14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
30.『総督府年報1923』:『朝鮮総督府施政年報 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
31.『朝鮮の悲劇』東洋文庫222:イギリス人のFrederick Arther McKenzie著、 “The Tragedy of Korea”、渡部学訳、株式会社平凡社発行、1972年12月18日初版第1刷発行、2008年1月18日初版第13刷発行
32.『歴史を偽造する韓国』韓国併合と搾取された日本:中川八洋氏著、株式会社徳間書店発行、第1刷―2002年4月30日
33.『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』:水間政憲氏著、株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
34.『反日種族主義』日韓危機の根源:李栄薫氏編著、株式会社文藝春秋発行、2019年11月15日第1刷発行
35.『日本統治時代を肯定的に理解する』韓国の一��識人の回想:朴贊雄氏著、株式会社草思社発行、2010年9月1日第1刷発行、2010年10月1日第3刷発行
36.『大韓民国の物語』韓国の「国史」教科書を書き換えよ:李栄薫著・永島広紀訳、株式会社文芸春秋発行、2009年3月1日発行
37.『日韓併合小史』岩波新書(青版)587:山辺健太郎氏著、株式会社岩波新書発行、1966年2月21日第1刷発行、2010年9月17日第30刷発行
38.『日本統治下の朝鮮』統計と実証研究は何をかたるか。中公新書2482:木村光彦氏著、中央公論新社発行、2018年4月25日初版、2018年7月5日3版
39.『三星の成長と日本』:2016年3月。李 恵美(Hyemi LEE)氏
  (筑波大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)執筆の2016 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 8, Marchに掲載されたレポート『サムスングループの形成と成長における日本からの影響』―1938年から1987年までの期間を対象に―
40.韓国人が書いた『韓国で行われている「反日教育」の実態』:崔碩栄氏著、株式会社彩図社発行、弊政26年12月22日第1刷
41.シリーズ日本人の誇り10『朝鮮総督府官吏最後の証言』:桜の花出版編集部による西川清氏へのロングインタビューの記録、桜の花出版編集部編、桜の花出版株式会社出版、2014年8月15日初版第1刷発行、2014年9月18日初版第2刷発行
42.『日本の朝鮮統治を検証する』1910-1945:ジョージ・アキタ氏、ブランドン・パーマー氏著、塩谷紘訳、株式会社草思社発行、2013年8月28日第1刷発行、2013年11月7日第6刷発行
43.『日韓併合を生きた15人の証言』―「よき関係」のあったことをなぜ語らないのか―:呉善花著、桜の花出版株式会社発行、2015年7月27日初版第1刷発行、発売元株式会社星雲社
44.『完訳三国史記上㊤』:金富軾著・金思燁訳、株式会社六興出版発行、昭和55年12月10日初版発行
45.『日本旧石器時代の起源と系譜』:安蒜政雄著、 株式会社雄山閣発行、2017年3月31日初版発行
46.『日本人の起源』DNA,古地理・古環境からさぐる―石器時代人が縄文人、弥生人そして現代人になった―:山崎茂幸氏著、株式会社幻冬舎発行、2016年12月27日発行
47.『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52:宝来聡氏著、株式会社岩波書店発行、1997年7月22日第1刷発行
48.『日本列島人の歴史』: 斎藤成也氏著、岩波ジュニア新書812、株式会社岩波書店発行、2015年8月28日第1刷発行、2016年4月5日第2刷発行
49.『日本人はどこから来たのか』:海部陽介氏著、株式会社文芸春秋、2016年2月10日第1刷発行、2016年7月5日第5刷発行
50.『DNAでわかった日本人のルーツ』遺伝子で解明!縄文人が日本人の祖先だ!別冊宝島2403号:斎藤成也氏監修、株式会社宝島社発行、2016年12月29日
51.『縄文は何時から』―地球環境の変動と縄文文化―:歴博フォーラム、小林謙一氏・工藤雄一郎氏、国立歴史民俗博物館編、株式会社新泉社発行、2011年2月15日第1版第1刷発行、2012年12月10日増補版第1刷発行
52.『人類と気候の10万年史』過去に何がおきたのか、これから何が起こるのか:中川 毅氏著、株式会社講談社発行、2017年2月20日第1刷発行
53.『日本海の成立』改定版:西村三郎氏著、築地書館株式会社、1974年11月20日初版発行、1980年8月1日改定第2刷発行
54.フリー百科事典Wikipedia「細胞」
55.フリー百科事典Wikipedia「ミトコンドリアDNA」
56.フリー百科事典Wikipedia「更新世」
57.『日本歴史・第1巻』岩波講座・🔹原始・古代1:編集委員は大津透氏・桜井栄治氏・藤井譲治氏・吉田裕氏・李成市氏の各、氏、株式会社岩波書店発行、2013年11月19日第1刷発行
58.『ひと目でわかる日韓併合時代の真実』:水間政憲氏著株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
59.『図説朝鮮戦争』ふくろうの本:田中恒夫著、河出書房新社発行、発行者…小野寺優、2011年4月20日初版印刷、2011年4月30日初版発行
0 notes
utagyaku · 9 months ago
Text
Tumblr media
詩人・小野十三郎の書く「大阪」を巡り、
音と声による「歌」の可能性を探る
大阪を拠点とし、既存の奏法に捉われず音楽の新たな可能性を追求し続けてきた音楽家・日野浩志郎と詩人・池田昇太郎による、音と声の表現を探る3カ年プロジェクト「歌と逆に。歌に。」。初年度は、大阪・名村造船所跡地のクリエイティブセンター大阪にて、新作公演を発表する。
本プロジェクトにおいて重要なテーマとなるのが、1903年に大阪で生まれ、戦前から戦後にかけて大阪の風景や土地の人々を眼差してきた詩人・小野十三郎だ。1936年〜52年、小野が大阪の重工業地帯を取材し、1953年に刊行された詩集『大阪』と、彼の詩論の柱である「歌と逆に。歌に。」を手がかりに、同詩集で描かれた地域や地名をフィールドワークとして辿る。
小野十三郎という詩人の作品に向き合うということは彼の生きた時代とその社会、彼の生まれた街、育った街、住んだ街、通った道、生活、彼の思想、友人や影響を受けた詩人を訪れることでもある。本作ではそうした街や道、風景を巡りながら、詩集『大阪』にて描かれる北加賀屋を舞台に、小野が試み、希求した「新たな抒情」を感受し、独自に解釈し、編み直し、それを音楽公演という時間と空間の中に試みる。
【歌と逆に。歌に。 Instagram】 ※公演に関する追加情報は下記アカウントから告知していきます。 https://www.instagram.com/utagyaku
公演情報
新作音楽公演|「歌と逆に。歌に。」
公演日時: ①8月16日(金)19:30- ②8月17日(土)14:30- ③8月17日(土)19:30- ④8月18日(日)14:30- ※開場は各開演の30分前を予定
会場:クリエイティブセンター大阪内 Black Chamber 料金:一般=4,000��、U25=3,000円、当日=5,000円 チケット取扱い:ZAIKOイベントページにて 
関連イベント|オープンスタジオ
公演を前に、作品制作の現場を間近でご覧いただけます。当日はリハーサルだけではなく、クリエーションやリサーチの進捗共有なども行う予定です。
日時:2024年7月7日(日)14:00-17:00 会場:音ビル (大阪府大阪市住之江区北加賀屋5-5-1) 料金:500円(要申込・途中入退場自由) 申込:Googleフォームにて *オープンスタジオは終了しました
クレジット
作曲:日野浩志郎 詩・構成:池田昇太郎 出演:池田昇太郎、坂井遥香、白丸たくト、田上敦巳、谷口かんな、中川裕貴、日野浩志郎 舞台監督:小林勇陽 音響:西川文章 照明:中山奈美 美術:LOYALTY FLOWERS 録音・フィールドレコーディング音���提供:東岳志 宣伝美術:大槻智央 宣伝写真:Katja Stuke & Oliver Sieber、Richard James Dunn 宣伝・記録編集:永江大 記録映像:西純之介 記録写真:井上嘉和、Richard James Dunn 制作:伴朱音
主催:株式会社鳥友会、日野浩志郎 共催:一般財団法人 おおさか創造千島財団「KCVセレクション」 助成:大阪市助成事業、全国税理士共栄会 メディアパートナー:paperC 協賛:矢島慎也 協力:大阪文学学校、エル・ライブラリー 問合:[email protected]
出演者プロフィール
日野浩志郎 / Koshiro Hino 音楽家、作曲家。1985年生まれ、島根県出身。現在は大阪を拠点に活動。メロディ楽器も打楽器として使い、複数拍子を組み合わせた作曲などをバンド編成で試みる「goat」や、そのノイズ/ハードコア的解釈のバンド「bonanzas」、電子音楽ソロプロジェクト「YPY」等を行っており、そのアウトプットの方向性はダンスミュージックや前衛的コラージュ/ノイズと多岐に渡る。これまでの主な作曲作品は、クラシック楽器や 電子音を融合させたハイブリッドオーケストラ「Virginal Variations」(2016)、多数のスピーカーや移動する演奏者を混じえた全身聴覚ライブ「GEIST(ガイスト)」(2018-)の他、サウンドアーティストFUJI|||||||||||TAと共に作曲・演奏した作品「INTERDIFFUSION A tribute to Yoshi Wada」(2021-)、古舘健や藤田正嘉らと共に作曲した「Phase Transition」(2023)、等。佐渡を拠点に活動する太鼓芸能集団 鼓童とは2019年以降コラボレーションを重ねており、中でも延べ1ヶ月に及ぶ佐渡島での滞在制作で映像化した音楽映画「戦慄せしめよ/Shiver」(2021、監督 豊田利晃)では全編の作曲を日野が担当し、その演奏を鼓童が行った。音楽家・演出家のカジワラトシオと舞踊家・振付家の東野祥子によって設立されたANTIBODIES Collectiveに所属する他、振付師Cindy Van Acker「Without References」、映画「The Invisible Fighit」(2024年公開、監督Rainer Sarnet)等の音楽制作を行う。
池田昇太郎 / Shotaro Ikeda 1991年大阪生まれ。詩人。詩的営為としての場の運営と並行して、特定の土地や出来事の痕跡、遺構から過去と現在を結ぶ営みの集積をリサーチ、フィールドワークし、それらを基にテクストやパフォーマンスを用いて作品を制作、あるいはプロジェクトを行なっている。廃屋を展覧会場として開くことの意味を視線と身体の運動からアプローチしたインスタレーション「さらされることのあらわれ」(奈良・町家の芸術祭はならぁと2021)、一見するとただの空き地である元市民農園を参加者と共に清掃しながら、その痕跡を辿り、かつての様子を無線越しに語るパフォーマンス「Only the Persiomon knows」(PARADE#25、2019)西成区天下茶屋にて元おかき工場の経過を廻るスペース⇆プロジェクト「山本製菓」(2015~)、「骨董と詩学 蛇韻律」 (2019~)他。
坂井遥香 / Haruka Sakai 2014年野外劇で知られる大阪の劇団維新派に入団し、2017年解散までの作品に出演。2018年岩手県陸前高田市で滞在制作された映画『二重のまち/交代地のうたを編む』(監督:小森はるか+瀬尾夏美)に参加。近年の出演作に孤独の練習『Lost & Found』(音ビル,2020)、許家維+張碩尹+鄭先喻『浪のしたにも都のさぶらふぞ』(YCAM)、梅田哲也『入船 23』、『梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ』(ワタリウム美術館)など。場所や土地と関わりを持ちながらつくる作品に縁・興味がある。
白丸たくト / Takuto Shiromaru 音楽家。1992年生まれ。兵庫県出身。茨城県大洗町在住。実感のなさや決して当事者にはなれない事柄を、社会・歴史・その土地に生きる人々との関わりから音楽を始めとする様々なメディアを用いて翻訳し、それらを読み解くための痕跡として制作を続けている。「詩人の声をうたに訳す」をコンセプトに行う弾き語り(2016〜)や、ラッパー達と都市を再考するプロジェクト「FREESTYLUS」(2021〜)等。
田上敦巳 / Atsumi Tagami 1985年生まれ。広島県出身。音楽家日野浩志郎を中心に結成されたリズムアンサンブル「goat」のベースを担当。バンド以外に不定形電子音ユニット「black root(s) crew」のメンバーとして黒いオパールと共に不定期に活動。2011年~2018年まで「BOREDOMS」のサポートを行う他、2022年からはダンサー東野洋子とカジワラトシオによるパフォーマンスグループ「ANTIBODIES Collective」に参加。
谷口かんな / Kanna Taniguchi 京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸術大学の打楽器科を卒業。在学時はライブパフォーマンスグループに所属し、美術家、パフォーマー等と共演、即興演奏の経験を積む。卒業後はフリーランスの音楽家として室内楽を中心に活動。卒業後も継続して他分野との即興演奏に取り組んでいる。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、京都室内合奏団と共演。近年はヴィブラフォンでの演奏に最も力を入れており、2023年11月にヴィブラフォンソロを中心とした初のソロリサイタル「vib.」を京都芸術センターで開催。
中川裕貴 / Yuki Nakagawa 1986年生まれ。三重/京都在住の音楽家。チェロを独学で学び、そこから独自の作曲、演奏活動を行う。人間の「声」に最も近いとも言われる「チェロ」という楽器を使用しながら、同時にチェロを打楽器のように使用する特殊奏法や自作の弓を使用した演奏を行う。音楽以外の表現形式との交流も長く、様々な団体やアーティストへの音楽提供や共同パフォーマンスを継続して行っている。2022年からは音楽家・日野浩志郎とのDUOプロジェクト「KAKUHAN」がスタート。令和6年度京都市芸術文化特別奨励者。
1 note · View note
aramahoshi-books · 2 years ago
Photo
Tumblr media
アワーライブラリー vol.2  本のオノマトペ「本をホンホンする」
-
「本をホンホンする」とは、本をオノマトペで表現するということです。
オノマトペは、さまざまな状態や動きなどを音で表した言葉のことです。犬の鳴き声なら「ワンワン」、猫の鳴き声なら「ニャーニャー」と現実に聞こえる「音」を私たちの「言葉」に置き換えて表現したものです。
また、「ニヤニヤ」や「ペコペコ」のように、実際には聞こえないはずの音を、感覚的に表現することもできます。
日本語は、オノマトペがたくさんあります。そして、多くの人が無意識にオノマトペを使っています。それは、表現しづらい状態や出来事を簡単に他者に伝えることができる便利な言葉だからです。難しい言葉を使わなくたって、感覚的に思いを共有することができる魔法の言葉です。
「アワーライブラリー」は、みんなで作る「私たちのライブラリー」と言えるようなブックカタログです。前回は、誰かに向けて本をすすめる手紙を集めました。今回は、もっと感覚的に、本を通したコミュニケーションを作りたいと思います。
本は、デジタルでなく紙の本は、それだけで多くの情報を持っています。それは、本に書かれた言葉だけではありません。必ずしも、全部読みきれなくたって、理解できなくたって、そのモヤモヤとした言葉に、表しづらいその思いを、「ホンホン」することで、きっと相手にも伝わるものがあるはずです。
もっと、直感的に本に触れてみると本の楽しみ方はグッと広がりますよ。「本をホンホンする」ことは、本の楽しみ方の一つです。
*このワークショップは、東京芸術祭2022 プログラム Hand Saw Press「あつまれ!ガリ版印刷発信基地」の一環として実施されました。
-
Location : Toshima-ku, Tokyo Date : 2022.10- Category : Event
0 notes
ophelia333k · 2 years ago
Text
2023年1月7日
 新年になりました。一応抱負というか目標みたいなものを書こうと思っていたけれど、何だろう、大きさに関わらず何かひとつ賞を取ること(書くものを有限化するために)と、偶然性や不確定性を増やすこと。あと、あまりにもベタだけどいくらかの理由があってインドとかに行きたくなった。もしくは精神世界をトリップすることでもいい。よくないかも。こうやって抱負を書いていると何だか今もうぜんぶ終わりたくなってくる。今のうちに読む本・見る映画やアニメのリストを作っておいて、それを目標にしてもいいかもしれない。 1,野菜生活を飲み続けるしかない  野菜生活を飲むばかりの生活をやっている。勉強とかをしていると、どうせすべてには等しく意味がないのに、成功しようと失敗しようと何がどうなるわけでもないのに、現実は(文字通りに)すべてフィクションなのにどうしてこんなことをしているんだろうな、という考えに邪魔をされる。でも、それならどうして意味なんてないのにダ、だらだらYoutubeを見たり音楽を聴いたり野菜生活飲んだりなんてしているんだろう。意味なんてないならその場ですぐ窓から飛び降りる、のは難しいにしても、意味がないのだから何もしなければいい。  とは思うけど事態は逆で、人は退屈に耐えられない。すべてに一切の意味がないからこそ、瞬間瞬間を何らかの行為で埋め続けないと、何かを見続けていないと、何かをやり続けていないと、その空虚さに耐えられなくなる、という直観。何をしても意味がないからこそ、その瞬間瞬間に何かをし続けないといけない。何もしていない状態だと、意味がないことに耐えられないのだから。野菜生活を飲み続けるしかない。  いずれにせよ、そのように身体的なものとして諸々のことをこなしていくしかない。退屈に耐えられない以���は。youtubeを見るように、音楽を聴くように、野菜生活を飲むように、勉強とかをして本を読んで、何かを書き続ける。たぶんこれからもずっと。あるいは他者なのかな。何らかの形で他者と接続されることでしか意味っぽいものは生まれてこない。 2,食い逃げと無垢  ある女の子の記憶。その子はいわゆる詩とか文学とかに関心があって、夜になっても、短歌について、小説について、漠然とした未来について喋っていた。そうしたら何となく、何かの流れで「食い逃げ」の話になって、その子は「食い逃げだったら、昔よくしてましたよ」と、にこっと笑いながら言った。友達と普通に食べてて、普通にそのまま出ていったらできたんですよね、と。その笑顔、その笑顔が記憶の中ではあまりに純粋で完璧で、善悪とか法とかそういうものを超えたもののようにも見えて、ときどき思い出す。「食い逃げって、意外と普通にできるんですよ」と言って笑うとき、何だか善悪を越えた無垢さがあるように感じてしまった。
3,柄谷行人『政治と思想』  柄谷行人『政治と思想 1960-2011』(平凡社ライブラリー)を読んでいた。具体的には第二章の「5、1989年からカントへ」  1989年というのはソ連が崩壊した年だし、昭和天皇が死んだ日でもある。柄谷行人によれば、80年代に風靡した「現代思想」が急激にリアリティを失ったのはソ連の崩壊によるところが大きい。デリダといえば二項対立の脱構築だけれど、それがリアリティを持ったのは、現実に、アメリカの資本主義とソ連の社会主義という二項対立があったから。  そして、理念(イデア)について。マルクスは強引に実現されるような設計的な理念を否定したものの、それは共産主義という理念そのものを否定することではない。そのことの説明として持ち出されるのがカントで、カントは「構成的理念」と「統整的理念」を区別した。構成的理念は、現実化されるべき理念であり、統整的理念は、けっして実現されないが、指標としてあって、それに向かって徐々に進むほかないような理念。マルクスが否定したのは、構成的な理念のほう。対して、ヘーゲルの場合は、理念が最終的に実現されるようになっているから、構成的理念と同じということになる。ソ連の社会主義とは、「理性の構成的使用」であり、理性の暴力となる。しかし、柄谷によれば、それを否定することと、「統整的理念」まで否定してしまうことは異なる。その筋でいくと、ポストモダニストとは、構成的理念を否定するあまり、あらゆる理念を否定するようになってしまった者たちのことになる。
〈ポストモダニストは、歴史のいっさいの理念を物語だといって否定した。つまり、理念は仮象だというわけです。しかし、それは別に新しい考えではない。そもそもカントは、理念は仮象だといっています。ただ、それは、感覚に由来するような仮象とはちがう。それなら、理性によって訂正できる。ところが、理性から��じる、理性に固有の仮象がある。たとえば、昨日の自分と今日の自分は同じ自分だと人は思う。しかし、ヒュームがいったように、同一の「自己」など仮象にすぎない。ところが、もしそのような幻想をもてないとどうなるか。統合失調症になるでしょう。だから、この種の仮象は不可欠であり、また不可避である。カントはこのような仮象をとくに「超越論的仮象」と呼びました。理念も超越論的仮象です。共産主義という理念も同じです〉
 ここでいわれている「超越論的仮象」というのは、いわゆる「自由」「神」「魂の不死」であり、また、理性的な存在者としての連続され統一された「私」の存在でもある。カントは『純粋理性批判』で四つのアンチノミー(1,世界は無限か有限か 2,すべてのものは無限に分解されるのか、それとも最も単純なものが存在するのか 3,自由な意志は存在するのか 4,神は存在するのか)を提起したし、それは答えることのできない問いを提起する理念(イデア)である。
「そもそも理念とは、答えることのできない問題〔を提起するもの〕であるが、わたしたちはこの理念に対応する現実の対象が存在するかのように考えることを、どうしてもやめようとしないのである(『純粋理性批判5』、中山元訳、p148、第2章 純粋な理性の二律背反)
 カントによれば、理念(イデア)とは答えることのできない問題であり、私たちの理性はその理念に対応する現実の対象(たとえば神や自由や自己)の存在を現実に存在するかのように考えてしまう。しかし、そのとき、そのような理念(イデア)は仮象である、と『純粋理性批判』では事実上断言される。しかし、同時にそれは理念そのものを全否定しているのではなく、統整的理念としては肯定される。つまり、けっして完全に実現されることはないが指標として存在するものとして。更に言えば、『実践理性批判』では自由という仮象(であるはずのもの)が事実上、全肯定されることになる。それらの理念は仮象であるけれど、必要不可欠な超越論的仮象として、つまりは必要不可欠なフィクションとしてある種の理想としてそこに据え置かれる。    ***    また、柄谷の「ポストモダニストは、歴史のいっさいの理念を物語だといって否定した」という箇所について思ったのは、ドゥルーズの場合、たしかにあらゆる理念は仮象であることを(カントと同じく)認めるだろうけれど、むしろそのような仮象をこそ肯定するであろうこと。そして、そのときもちろん理念(イデア)というのはある単一の本質を表すものではなく、多様体として捉え直されている。理念とは増殖する問いであり、そのような増殖し続ける問いを抱えながら生き続けること、そして無数に存在する解の中から、ある特異な解を産出し続けることが目指されることになる。 ***  何だか全然まとまらないし、お風呂場でシャワーを浴びていると世界の現実感がどんどん失われていく。すべてがフィクションになっていく、けれど、またYoutubeで適当に動画とかを見ていたら、適当な意味の磁場が生じてきて、何かどうでもよくなってくる。そういえば、小学生の頃���現実に興味・関心がなさすぎて、通知表ではずっと興味・関心のところだけが低かった。はやく人生をダイジェストにして切り取ってほしい。30秒くらいで。
4 notes · View notes
jefurait-p · 4 years ago
Photo
Tumblr media
только что закончил “начальное чтение на японском. уровень 1”. устал зверски.
just finished “japanese graded readers. level 1”. so tired.
je viens de terminer “la lecture japonaise. le niveau 1″. je suis fatigué.
レベル別日本語多読ライブラリーは終わりました。疲れましたあー。
9 notes · View notes
nemosynth · 4 years ago
Text
Tumblr media
<未来をこころざすシンセ:Roland V-Synth review>     前編:V-Synth の紹介と、仕様解説
あまりに情報量が多すぎるので、2分割します。 「前編:V-Synth の紹介と、仕様解説」 「後編:V-Synth の背景・誕生・そしてシンセの未来へ」
以下、前編です。
●メーカー名 Roland
●機種名
・V-Synth(初代:’03年発売:オープンプライス、発売当時の実勢価格は、29万円くらいか?)
・VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“(V-Card シリーズって、1枚3万円くらいやったっけ?)
・VC-2 "V-Card; Vocal Designer“
「シンセサイザーは、こんなことで良いのか!?」
という強大なアンチテーゼに対し、ローランドが出した渾身の回答、そして問題作、その名も「V-Synth」シリーズ。日本語では「ヴイシンセ」と読む。
そしてそのオプションとなるソフトウェア・ライブラリー「V-Card」シリーズ。この豪華3機種へのレヴューを、まとめてお送りします。ついでに先行機種 VP-9000 や VariOS(ヴァリオス)も、少し触れておく。
2003 年に発売された、初代 V-Synth。
61 鍵、ベロシティ、チャンネルアフタータッチ対応キーボードシンセ。フルデジタル。
2年後の 2005 年には機能拡張された3Uラックサイズ/デスクトップ型音源モジュール V-Synth XT が、さらに2年後の 2007 年にはフルモデルチェンジによる後継機種キーボードシンセ V-Synth GT が発表。
ローランドが独自開発した VariPhrase(ヴァリフレーズ)テクノロジーを使ったサンプリングシンセであり、と同時にヴァーチャルアナログシンセでもあり、さらには COSM(コズム;Composite Object Sound Modeling)テクノロジーによる各種オブジェクトをモデリングした音色加工セクションもある。これら3つをちゃんぽんにして音創りする、一種のセミモジュラーシンセ。
この当時のローランドには「V-Product」と呼ばれる、一連の革命的なスター商品があった。’95 年発売の V-Guitar VG-8 に始まり、V-Studio VS-880、V-Drums TD-10K、V-Mixer VM-7000、V-Bass、VP-9000 VariPhrase Processor、そして V-Synth / VarIOS / V-Card。いずれも Virtual のV、Victory のV、そして V-Synth などに限って言えば VariPhrase のVや、Variable のVもあろう。このあとで V-Piano、さらには R-Mix という PC / Mac 用ソフトにおいて VariPhrase を応用した V-Remastering という技術まで出して、V-Product の波は終わった。
V-Synth は、ソフトシンセみたいな音が出るハードシンセであった。ではソフトシンセで良いじゃないか、というと、そこはハードならではの、演奏できる楽器としての存在意義があった。 だが、それは単に物理的だから直感的、というだけではない。この意義ついて、一般的に思いつくよりもずっと深い次元にいたるまで、そして前人未到の楽器の未来への展望にいたるまで、ここではつぶさに見ていく。
Tumblr media
●音源方式
これが、丸ごと可変する。当時そのようなスタンドアローン楽器はめずらしかったので、ローランドでは「Open System Architecture」と呼んでいた。機能が丸ごと変わるという点では、古く 80 年代後半にあった同社 S-50 や MC-500 に始まる一連の「クリーン設計」と呼ばれたプロ仕様サンプラーやシーケンサーがあった。が、V-Synth は、既存のどの機種とも関係なく、まったく隔絶した、異なる単独プロジェクトとして開発された。
V-Synth は、ソフトウェアシンセ同様の処理で音源を生成。どんなアプリを起動するかによって、機能も出る音もまるで変わる。
デフォルトでは V-Synth として起動し、他のアプリは V-Card シリーズという PCMCIA カードに収められて販売された。V-Card のアプリを起動させるには、電源オフのときにそのカードを V-Synth 本体背面にあるスロットに挿し込んでから電源を入れるだけ。すると、カードから自動的にシステムソフトをロードして起動する。各システムソフトは切替制で、二つ以上の共存は不可。さらに、いったん V-Card からソフトを流し込んで起動したあとは、そのカードを抜いて本体だけにしても、変わらず稼働し続ける。電源オフにすれば、当然ロードしたアプリは消えるので、設定はそれまでに保存せねばならない。
最終的には、以下の3種類のシステムソフトが用意された:
・V-Synth ・VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ ・VC-2 "V-Card; Vocal Designer“
つまり V-Synth の実態は、アプリによって機能が可変するフレキシブルなソフトシンセであり、しかもそれが最適化された専用ハードを身にまとっている点がユニークなのである。いわば「ソフト・ハードシンセ」。内部的には、32bit 浮動小数点処理をしていた。
以下、おのおのの概略:
▼V-Synth モード
デフォルトでは、このモードで起動する。すなわち V-Card を使わずに電源投入すると、このモードで起動する。
基本的には
・2基の可変型オシレーター ・1基の加算・乗算セクション ・2基の COSM セクション(モデリングフィルターなど音色加工部分) ・1基のアンプ ・3基の内蔵エフェクト
からなり、おおむね減算方式にのっとった音創りができる。
さらに各セクション同士の結線は、3種類のストラクチャーから選べるという、準モジュラーシンセであった。
このときの音源方式は「Elastic Audio Synthesis」と呼ばれる。
これは、ローランド独自の VariPhrase 技術と COSM 技術とを併用したフルデジタル音源方式。Elastic とは英語で可塑的(かそてき)、可逆的、柔軟、そんな意味。
VariPhrase とは、オーディオファイルをリアルタイムにタイムストレッチしたり、リフレーズしたり、声ならジェンダーまで変えたりと、自在にひねくりまわせる技術。フレーズループをこねくりまわす際は、わざわざアタックトランジェント部分は自動的にそのままに残すなど、工夫もされている。
VariPhrase が誕生するまでのオーディオファイルは、いったんサンプリング / レコーディングしたら、そのあとはカット&ペーストする以外には編集できない「硬い」ものであった。すでにタイムストレッチはあったが、時間かかるノンリアルタイム処理かつ不可逆処理であり、しかも文字通りの破壊的エディットだったので、音が破綻することのほうが多かった。VariPhrase は、リアルタイム・タイムストレッチの草分け的存在であるだけでなく、一歩進んでオーディオファイルを自由自在にひねくりまわせる、画期的新技術であった。
この VariPhrase 音源のほかに、アナログを超えたヴァーチャルアナログ音源もあり、これも音創りに動員できるパラメーターは半端ではない。時々、V-Synth の VA 部は JP-8000 そのものと言われるが、JP-8000 からは機能・性能・精度ともに大きく進化。
加えて COSM 技術による各種モデリングでもって音色を加工するセクションも装備。1鍵ごとに違う処理をマッピングできたりもするので、ただのフィルターだけに、とどまらない。
そもそも COSM とは、Composite Object Sound Modeling の略であり、モノを構成する複数の部品ごとにモデリングし、それらを組み合わせることで、あらゆるモノの音を再現しようというコンセプトにもとづくモデリング手法。部分を組み合わせると、その総和を超えたあたらしい音がする、という発想である。
そして、これらをすべて統合し、柔軟な音声をもたらす音源方式「Elastic Audio Synthesis」。そのおもしろさはいろいろあるも
「世界で唯一、サンプルを時間軸制御できるハードシンセである」
ことが、もっとも大きいと言われる。しかも条件によってはフォルマントも制御可能。つまり、VariPhrase 型サンプリングシンセでもある。マルチサンプリングはできないが、そのかわり Roland 独自のリアルタイム可変 PCM ともいうべきものであり、相当にイカれた音にまでサンプルを加工できる。
なお、V-Synth では、外部音声を入力して加工することも可能。
Tumblr media
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
LA 音源を搭載した、D-50 そのまんま。
V-Card シリーズのうち、VC-1 という機種を、あらかじめ V-Synth 背面のカードスロットに差し込んでから電源スイッチを on にすると、このモードで起動する。のちの音源モジュール V-Synth XT では、V-Card の中身が丸ごと内蔵され、電源を落とすことなく切りかえれるようになった。
ローランド初のデジタルシンセである伝説の名機 D-50 を、モデリングどころか、D-50 実物のソースコードを、まんま移してきたという「D-50 そのまんまモード」。モデリングではなく、D-50 そのものになる。このため、D-50 のシステム・エクスクルーシヴを、まんま読み込むので、昔 D-50 でつくった音色が最新の V-Synth から出てきたときは思わず吹き出した。しかもこのおかげで、PG-1000 という当時あったプログラマーなるエディター・ハードウェア(!)で音創りもできる。
Tumblr media
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
VC-2 という V-Card を、V-Synth カードスロットに差し込んで電源投入すると、このモードで起動する。やはりのちの V-Synth XT では内蔵され、電源を落とすことなく切りかえれるようになった。
よくヴォコーダー・モードと思われがちだが、ただのヴォコーダーにあらず! VP-330 のようなヴィンテージ・ヴォコーダーの再現はもちろん、大聖堂における壮大な混声合唱を意のままに自分の声で歌詞を吹き込めるクワイア・モデリングマシンなどなどにもなる。気分は第九かハレルヤコーラスか、はたまたカール・オルフ作曲カルミナ・ブラーナ! 
なお、あとから出てきた VP-550、VP-770 という機種は、このアルゴリズムをリファインし、専用ハードへ移植して単独機にしたもの。
▼Open System Architecture
先述の通り、V-Synth のように機能がまるまる切り替わるという仕組みを、当時のローランドで���「Open System Architecture」と呼んでいた。
このように機能がまったく変わる機種は、古くはローランドの S-50, W-30 といったプロ向けサンプラー、そして MC-500, MC-500mkII といったシーケンサーがあった。S-50, S-550, S-330 はサンプラー機能のほかに、Director-Sというシーケンス・ソフトを読み込ませることで、本体音源を駆動する原始的なワークステーションになった。
MC-500 シリーズは、MIDI シーケンサーになるほかに、リズムバンク・ライブラリーや、Sys-Ex を送受信して管理するバルクライブラリアンなどのシステムソフトが後追いで発売され、これらを読み込ませることでリズムマシンになったり、気の利いた Sys-Ex ライブラリアンになったりした。
このアプリによって機能が変わる設計思想は、当時「マイコン」と誤解されて呼ばれし原始的なパソコンになぞらえ「クリーン設計」と呼ばれた。
また、V-Synth と同時に発表された赤い VariPhrase 1U音源モジュール VariOS は、V-Producer II ない V-Producer III というパソコン上で動作する小さな DAW ライクなコントロール・ソフトウェアが付属し、通常はこれと併用することで曲づくりする VariPhrase 音源モジュールとして動作した。
と同時に、V-Synth 同様、V-Card シリーズを読み込ませることで、D-50 モジュールや Vocal Designer モジュールにもなった。さらに、パソコン上で動作するコントロール・ソフトウェアとモジュール本体ファームウェアの切り替えにより、VariOS-8 という VA ポリシンセモジュールにも、VariOS 303 という TB-303 を意識した VA ベースシンセにもなった。
このため、VariOS には「Open System Module」という肩書まであった。
というわけで、これら V-Synth や VariOS は、やはり専用ハードの衣をかぶったソフトシンセ、と言えよう。
こういう機種が存在していたことから、ローランドでは、
・ソフトシンセ ・ハードシンセ
という分類をせず
・PC / Mac ベースのシンセ ・スタンドアローンのシンセ
という分類をしていた。
つまり本質的にデジタルシンセとは全てソフトシンセなのであり、その動作プラットフォームが、
・パソコン上なのか ・スタンドアローンなのか
の違いでしかないという認識である。そしてスタンドアローンであれば、ソフトに最適化した独自のハードを身にまとうことになる。
故にハードシンセといえば、リアルアナログシンセしか無い、というのが当時のローランドのスタンスであった。
なお V-Synth の後継機種 V-Synth GT では、Open System Architecture は廃止された。よって、V-Card 非対応となり、D-50 モードが無くなった。そのかわり Vocal Designer は常に起動して VariPhrase / COSM 系による「Elastic Audio 音源」とレイヤーできるようになったが、そのアルゴリズムは、音質はよりクリアに、パラメーターはリファインされてより単純化されているらしい。さらに Elastic Audio 音源による2音色重ねもできるようになり、AP-Synthesis(Articulative Phrase Synthesis)と呼ばれる生楽器の奏法や挙動をモデリングした独自のシンセシスも搭載し、これを他のプリセット音源波形へあてはめることで非現実的ながらにリアルな表情変化をもたらす楽器音も出るようになった。
Tumblr media
●同時発音数
最大 24 音だが、演算負荷によって可変。
それはソフトシンセと同じで、負荷がかかれば発音数が減る。普通のハードシンセでは、音色をレイヤーすれば発音数が半分になるものだが、V-Synth では例えばどの音源波形を使うのか、どのフィルターを使うのかによっても発音数が変わる。重たい処理を重ねまくった場合、同時発音数は最小4音ポリくらいになってしまうが、そのぶん、音が非常に個性的になるので、私は不便に思ったことが無い。初代 nord lead も Dave Smith の Evolver 最上位機種も4音。あれって音が個性的でクールだよね! もっと言うなら名機 prophet-5 ですら5音ポリだったのだが、みんなそれを 120% 使いこなして様々な音楽をしていた。そして V-Synth も、それらにならぶ名機たらんとして開発されたのである。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
▼V-Synth モード
・リバーブ1基 ・コーラス1基 ・41 アルゴリズムのマルチエフェクトを1基
計3基のエフェクトを内蔵。基本的には、同社初の VariPhrase 音源機である VP-9000 のそれを踏襲したもの。
独立リバーブは、SRV-3030 からリファインしたというクリアなリバーブのほかに、専用 EG がついたノンリニア・リバーブというゲート・リバーブの拡張版、左右に音が飛ばせるステレオ・ディレイなどになる。
独立コーラスは、複数のコーラス・アルゴリズムがあるほか、フランジャーやショート・ディレイにもなる。
そしてマルチエフェクトには、チェイン・アルゴリズムなどのほかに、単発もののなかに過去の名機エフェクターを COSM 技術でモデリングしたものがいくつかあり、それらはテープエコー RE-201、ディメンジョン SDD-320、フランジャー SBF-325、BOSS コンパクトペダルのフランジャーをステレオ化したものなど。あと歪み系や、ビットレート落としなどもある。
このエフェクト群だけは、音源部からは独立した DSP で処理しているため、24bit 固定小数点処理であり、またエフェクトの演算負荷が重い軽いにかかわらず、本体シンセの発音数は変わらない。
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
まんま D-50 で動作するモードなので:
・パッチあたり2基の変調系(コーラス/フランジャー) ・パッチあたり1基の空間系(リバーブ/ディレイ)
D-50 と同じく、空間系はエフェクトタイプを選べず、他のパッチからコピってエディットする! 当時はデジタルリバーブを内蔵しただけ��も御の字だったので、これでもまったく不便だともなんとも思わなかったのである。
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
なんと V-Synth モードとおんなじエフェクトが出現する。すなわち 41 アルゴリズムのマルチエフェクトと、独立したリバーブ、そしてコーラス。
さらに別途、マイク入力された音声を整えるため、上記とは別に入力音声用ノイズ・サプレッサー、コンプ、リミッターも装備。
●内蔵波形、プリセットの傾向
▼V-Synth モード
まず VariPhrase 処理された PCM 波形と、VA すなわちヴァーチャルアナログ波形とがある。オシレーターにて、どちらの音源波形を出力するか、モード選択する。
Tumblr media
VariPhrase エンコードされた PCM 音源波形は、内蔵フラッシュメモリーに貯蔵され、その数や内容は、バージョンによって変化しており不定。なんと音源波形は書き換え可能で、ユーザーが個々の波形を消去することもできれば、ファクトリー・リセットで復活させられる。ユーザーが自分でサンプリングしたり、ネット上でひろった著作権フリーの .wav / AIFF ファイルを USB 経由で取り込んだりした波形も、ここに保存される。最大、計 999 波形を保存可能。
なので、プリセット波形ではなく、プリローデッド波形ということになる。
一方 VA 音源波形には;
・鋸歯状波 ・矩形波 ・エイリアスが少ない鋸歯状波 ・エイリアスが少ない矩形波 ・ランプ波 ・三角波 ・サイン波 ・ホワイトノイズ ・JUNO 波(変調鋸歯状波)
がある。
鋸歯状波と矩形波とでは、エイリアスの多い少ないによって、2バリエーションある。多いほうは、かなりエイリアスノイズが出る。少ないほうは、処理が重たくなるので発音数が減る。当時、多くのメーカーが必死でエイリアス除去につとめるあまり、音色がおもしろくなかったので、実はエイリアスがあったほうが、かえってガッツのある音が出ていた。実際、海外機種ではエイリアスを意図的に流出させる機能を持ったものすらあり、V-Synth もそれにならった選択肢を設けている。
JUNO 波というのは、α JUNO シリーズにあった変な倍音構成の鋸歯状波のようなパ��ス波のような、みょーちきりんな波形をモデリングしたもの。また多くの VA 波形は PWM によって変形できる。つまり鋸歯状波や三角波でも、PWM によって変形可能。
これが Ver.1.5 になると;
・D-50 の鋸歯状波 ・D-50 の矩形波 ・サブオシレーター
が追加された。いずれも V-Synth 本来のものよりは、いくぶん丸い音がする。
さらに Ver.2.0 では、過去の DSP シンセの名機 JP-8000 にあった音源波形を、改良したものなどが追加。それらは;
・JP-8000 にあった SuperSaw ・ポリ化された Feedback Osc. ことフィードバック・オシレーター ・そして新規開発された X-Mod(クロスモジュレーション)オシレーター
上記のうち;
・SuperSaw は、言うまでもなく鋸歯状波を7つ重ねたモデリング波 ・Feedback Osc. は、JP-8000 ではモノフォニックだったが、V-Synth ではポリフォニック化 ・X-Mod オシレーターでは、オシレーター2がモジュレーターに、オシレーター1がキャリアになる ・しかも SuperSaw や Feedback Osc. は、JP-8000 ではオシレーター1でしか使えなかったが、V-Synth では2つのオシレーターで使えるようになったので、鋸歯状波 14 波重ねという、あほなくらい分厚い音もでるようになった。
SuperSaw 波は、JP-8000 に搭載されて以来、トランステクノの定番音色となったが、わたしゃ Feedback Osc. のほうが好き。なんかいかにもシンセシストが憧れるギターみたいな、シンセによる近未来ギターを先取りする意欲的な、そんな音色変化がとてもいい。どうせなら JP-8000 にあった、D/A がアホになった三角波のエミュレーションとかも加えてほしかった。
なお肝心の音については主観的な意見になるが、いずれの VA 波も、リアルアナログからすると硬質な印象を受ける。ただし、Clavia nord シンセほどブライトな高次倍音に満ちたブライドな音でもない。つんざく押しの強さがほしければ、VariPhrase 波をシンセサイズしておぎなうと良い。後述する COSM セクションと併用すると、とんでもない重低音もだせるが、重低音でも輪郭がはっきりして粘る感じなところが、リアルアナログとは違う新しさ。
プリロードされている音色に関し、総じて言えるのは、シンセならではの抽象的なシュールな音が得意ということ。ていねいにマルチサンプリングされたアコースティック楽器みたいな音は、まず出ない。その���わり「どうやって、こんな音つくった!?」と言いたくなる音は、いくらでも出る。
これらの音色もまた、内蔵フラッシュに保存され、すべて書き換え可能。これもバージョンによって数・内容ともに変化している。
Tumblr media
ところで Ver. 2.0 と、それ未満のバージョンとでは、VariPhrase 音源波形がまったく異なるので、両バージョンの間には音色の互換性が無いという、またおもいきったことをしたものである。Ver.1.51 以下のプリロード波形やプリロード音色は、VariPhrase の特性を生かした曲芸的なものが多く、私は大好きだったが、どうも実戦的でなく玄人ウケだったらしい。たしかに私でも、音色によってはっきり好みが分かれるものがあった。そこで Ver.2.0 からは、世界中のアーティストが作成した、より即戦力となるプリロード波形とプリロード音色が採用されることになり、互換性を犠牲にしてまでしてそれを断行したあたり、なみなみならぬ意気込みをかけたテコ入れである。 
このバージョンアップは、ユーザーが簡単に行えるようになっているのだが、裏技を使うと、システムプログラムだけ Ver.2.0 に上げて、音源波形は Ver.1.51 以下のままという、いわば「キメラ」「キマイラ?」とでも言うべく、ハイブリッド・バージョンにもできた。ただし、この場合、誤動作や変なことになってもメーカーの保証外! たとえば Ver.2.0 で追加された Sound Shaper という音創りマクロ機能は、この場合だと正しく動作しない。私は、ハイブリッド・バージョンやっちゃいました! はい、メーカー保証外です! 自己責任です! 私は、あまりにも古いバージョンでたくさん音色を創ってしまったのだが、シンセシスだけは Ver.2.0 の恩恵を受けたかったので、あえて、メーカーの保証を捨ててまでして行いました! 良い子の皆さんは真似しないようにしましょう。やり方? どっかの海外ユーザーサイトに載ってました! ここでは紹介しません!(アメリカのローランド US 社が、勝手に「自己責任でどうぞ」ってアップしとるワwwww https://www.roland.com/us/support/by_product/v-synth/updates_drivers/f0fd62e8-e5b2-4a99-9f96-8e9d6a526207/ フランクフルト・ムジークメッセで「どうしても教えろ」と詰め寄られた海外スタッフが、社員バッジを外し、あくまで1民間人となって、自己責任を前提に教えたところ、それがネットでまたたくまに伝播し、それを勝手にアメリカさんが拾ったらしい。さぁ皆さん、故障しても誰にも文句いわないでね、DIY ってそういうもんでしょ)
なお、音源モジュール V-Synth XT は、最初から Ver.2である。
そして後継機種 V-Synth GT に至っては、まったくそれまでの機種とは互換せず、しかも V-Synth GT 独自の Ver.1と Ver.2とがあり、それでまた音色が違う。V-Synth シリーズとは、どこまでも果てしなく輪廻転生しつづけるシンセらしい。
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
音源波形は D-50 のものと同じであり、さらに新規 PCM 波形も追加されているため、D-50 と上位互換する。
・一種の先駆的 VA とも言えるシンセサイザー・パーシャルには、鋸歯状波と矩形波との2種類の音源波形があり、どちらも PWM がかかるところも D-50 と同じ。 ・PCM パーシャルには 128 種類の音源波形があり、このうち最初の 100 種類が D-50 と同じもの。新たに追加された新波形には、V-Synth モードの Feedback Osc. をサンプリングした音などがあったりする。V-Synth と違って、ユーザーが波形を追加することはできない。
プリセット音色は、オリジナルの D-50 にあったものの他に、かつて別売されていた純正の ROM カード・サウンドライブラリーの音色がすべて網羅されている大サービスぶり。いずれも黎明期の PCM シンセならではの、荒削りでいて個性的かつ気持ちよくノイジーな LA 音源特有の音ばかり。ジャン=ミシェル・ジャールが、アルバム「REVOLUTION」や「Waiting for Cousteau」等でそのまんま使った音色などがある。
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
12 のアルゴリズムがあり、音源波形はアルゴリズムによって異なる。リアルなクワイアから、ヴィンテージ・ヴォコーダー系の音源波形、ノイズなど、さまざま用意されており、これらをキャリア波として使う。
マイクを使わず鍵盤を弾くだけで音源波形を鳴らすアルゴリズムもあり、このときはユーザーが音源波形を追加することも可能。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
これまた膨大で深い。
4階調モノクロ表示のグラフィック液晶ディスプレイは、QVGA(Quarter VGA すなわち 1/4 VGA)サイズなので、今から見れば小さくて表示もラフ。PC / Mac / iOS エディターアプリもない。ただ、これは当時のハイエンド機種には、よくあった仕様であり、マルチタッチではないがタッチスクリーンであるだけ、まだましとも言う。V-Synth XT ではカラー液晶に、さらに後継機種の V-Synth GT では視野角の広い TFT カラー液晶になり、表示されるグラフィックスもちょっとばかし近未来的なテイストへとなった。
ただしタッチスクリーンをいじってると、そればっかりにのめりこみ、横にあるたくさんのノブの存在を忘れてしまう。中央値を出すにはセンタークリックのあるノブを使うなど、適当に使い分けるのが良い。
▼V-Synth モード概観
Tumblr media
先述のとおり、基本的には、
・2基のオシレーター(各オシレーターが専用の音量 EG つきなので、各オシレーター自体が1台のシンセのような威力を発揮する) ・1基のモジュレーター(オシレーターミキサー+変調機) ・2基の COSM セクション(フィルターなど音色加工部分) ・1基のアンプ ・3基の内蔵エフェクト
からなり、おおむね減算方式にのっとった音創りができる。
さらに、エフェクト以外のブロックは、3パターンの「ストラクチャー」と呼ばれるプリセットされた接続方式でもって配置を変えられる。タイプ1は、COSM セクションが直列に並び、2つのオシレーターを2基直列接続の COSM へ流すもので、Jupiter-8 などと似たもの。タイプ3は各オシレーターと各 COSM セクションとが並列に並び、オシレーター専属の音量 EG のおかげもあって、ほぼ2系統のシンセシスとして動作するもの。タイプ2は、その中間的存在。
▼V-Synth モード;オシレーター概要
2基のオシレーターの各々にて:
・VariPhrase 音源波形 ・VA 波形 ・ステレオの外部音声入力:これはオシレーター1への代入のみ
から1つ選んでアサインする(PCM パーシャルとシンセ・パーシャルをアサインできた D-50 に似てる)ため、2つのオシレーターを両方とも VariPhrase オシレーターにすることも、両方を VA オシレーターにすることも、片方ずつ異なる方式のオシレーターにすることも可能。ステレオの���部音声入力をオシレーター1に代入することで、外部音声を様々な変態 COSM フィルターで奇想天外に加工できるのも良い。
▼V-Synth モード;VariPhrase 基礎編
PCM オシレーターに VariPhrase を採用しているため、マルチサンプリングはできず、むしろ時間軸やフォルマントをどう料理するかに力点が置かれている。
VariPhrase 音源波形として、ユーザーがサンプリング / リサンプリングした波形を内蔵フラッシュメモリーに保存できるほか、数百種類の音源波形がプリセットされているが、気に入らない波形を削除 / 復活できるところがすごい。ぜひとも、すべての PCM シンセに、こうしてほしい。音色パッチもすべてが RAM なので、これも全部自作の音にできる。これもすばらしい。コルグは昔から音色メモリーは RAM ベースだったが、音源波形までもが削除できるシンセは聞いたこと��無い。どのメーカーも、こうしてほしいものだ。
VariPhrase 波形をどうやってつくるかというと、サンプル波形を VariPhrase エンコードすれば良い。
サンプルそのものは、本体で自力サンプリングした波形、USB 経由でインポートしたサンプル、あるいは内蔵エフェクトまで込みでリサンプリングした波形が使える。
Tumblr media
それらユーザーサンプルを、まずはタッチパネルで波形編集し、
Tumblr media
そのあと VariPhrase エンコーディングして初めて音源波形として使用する。
Tumblr media
エンコードタイプも複数あり、対象となるサンプルに応じて使い分ける。この結果、ピッチを変えてもテンポ(V-Synth では Time という)が変わらない、あるいはテンポを変えてもピッチが変わらない、ソロ音声をサンプリングした場合はフォルマントも変わらず、演奏はポリフォニックでできる。あるいは意図的に、ピッチやテンポ、フォルマントを独立して自在に変えられる。変えるのはノブ、鍵盤、二次元パッド、ペダル、各種物理操作子などなどで、両手両足で自在にできる。
ただし、どのメーカーのタイムストレッチでもそうなのだが、波形との相性があり、きれいにストレッチできるケースと、歪んだりデジタルノイズが乗ったりローファイに崩れてしまうケースとがある。意図しない音色変化が生じてしまって使いものにならないケースもあるが、きれいにストレッチできなくても、その歪みかたが妙におもしろくて使ってしまうケースもある。冨田勲が、moog IIIp の音の歪みやすさを逆手にとって音創りしていたり、Art of Noise が初期の8bit なフェアライト CMI を駆使して個性を出していたのと同じ。
また、エンコーディング前にはうまくループが取れていたのに、エンコードするとループノイズが再発する場合もあり、そんなときは、ループの開始と終了ポイントを数波ぶんループ長が短くなるよう設定しなおすと回避できる。隙間の多いフレーズ・ループなら、ほぼ問題なく一発で動作する。
すごいやろ。
それでもまだダメなときは、こんな使いこなしワザもある;
V-Synth 上の波形編集で、こんなふうに、時間軸上にループを作ったとしますね
  |----------|----Loop----|
上記に対して、ループ部分を2サイクルぶん、付け足しましょう
  |----------|----Loop----|----Loop----|----Loop----|
そして、エンコードするとき、2つ目のループ区間のみを、ほんまのループ範囲として指定するのです
  |----------|----Loop----|====Loop====|----Loop----|
すごいやろ。
なんでそもそもエンコーディングしないといけないのかというと、ひとえにレイテンシー無く反応させるためである。 事前にコンパイルしたオブジェクトにしてしまうことで、あとは、MIDI 音源としてのレイテンシーのみにゆだねてしまう、つまり DAW のプラグインなどではなく、楽器として必須の条件なのであった。
余談ながら「VariPhrase」という単語は、日本語では「バリフレーズ」、英語になると「ヴェァリフレイズ」と巻き舌かつ中間母音を含んだ難しい発音になるも、イタリア人がしゃべると「ヴァrrrリフrrrrレイズ」と、まるで日本語みたいに、しかも江戸っ子べらんめぇ調になるのには、ちょっとだけ驚いた。イタリアンは、バス停のことを「フェルマータ」って言うし、「ゆっくり気をつけて!」っていうときは「ピアノピアノピアノ!」って叫ぶし、ドイツ人にいたっては、ハープシコードのことを「チェンバロ」って言ぅてたし、生で聞くと少し感動。
Tumblr media
▼V-Synth モード;VariPhrase 発展形「Time Trip」
V-Synth に見る VariPhrase テクノロジーで、従来と違う、最も分かりやすい進化点が Time Trip 機能。「タイムトリップ」という、すごい名前がついているが、文字通り「音のタイムトリップ」を実現する。
先行機種 VP-9000 では正方向にのみ時間制御できたが、V-Synth では逆方向でも時間制御できるようになった。ピッチを変えることなく正再生~停止~逆再生まで、なめらかに変化する。タンテのスクラッチと似て非なるところは、ピッチが変わらず、再生速度=テンポだけが変わるところ。V-Synth ではこれを Time Trip と呼び、その名も Time Trip Pad と呼ぶ2次元パッドや、LFO、EG、D Beam、ベロシティなど様々なコントローラでも制御可能。Time Trip Pad には円が描いてあり、これをなぞると、1拍で1周するようになっているので音楽的にフレーズの進みぐあいを視覚で確認しながら制御できる。円の向心方向にも、別パラメーターをアサイン可能で、指を半径方向に動かしたり、小さく円を描くか、大きく描くかで音が変えられる。
さらにこのような極座標系のみならず、よくある X-Y 座標系にも切替えることが可能。すぐれたフィ���カルコントローラあっての、すぐれた音源。それでこそ楽器。
なお、モジュール版の V-Synth XT では、液晶画面に Time Trip Pad や X-Y Pad を表示させて使える。SF の電影照準器みたいで、操作しててもわくわくする。
Tumblr media
この Time Trip 機能は、V-Synth シリーズにのみ搭載されている機能で、指一本で、フレーズサンプルのピッチを変えずに、スピードだけ変えたり再生方向を正逆切替えられるので、タンテのスクラッチとも違う新しい表現。むろん設定でピッチも可変するようにすれば、D-Beam で心底リアルなスクラッチをかけたりもできる。手を曲芸のようにひらひらさせながらスクラッチかけるワザは、ローランドのデモンストレーター David Ahlund(デイヴッド・オーランド)氏が「D-Scratch」と命名して、よくやっていた。
鍵盤やパッドやノブやペダルや D-Beam などがついていることもあり、この「フレーズサンプルがリアルタイムに弾ける・あやつれる」というところが唯一無比のすぐれたところで、単なるタイムストレッチではなく、よってサンプルのピッチやテンポ合わせするだけの Melodyne や ACID、ableton LIVE などと決定的に違うところである。V-Synth は、やはり楽器。手で弾ける、演奏できる楽器なのだ。
じつは先行する Roland 社のグルーヴボックスに D2 というオレンジ色の機種があり、あれにも Time Trip という機能がついててパッドまであるのだが、あれは MIDI シーケンシング上のトリックと逆再生 PCM 音源波形をわざわざ積んでる「まがいもの」であって、VariPhrase ではないw
▼V-Synth モード;VariPhrase 応用編
V-Synth では、単一のフレーズサンプルを全鍵おなじテンポで弾けるだけでなく、メロディやハーモニーも思いのままに弾ける。リズムループをサンプリングして弾くと、ドスの効いたベードラは低い鍵盤で、スネアは高い鍵盤で鳴らすにも何の設定もエディットも要らず、ただレガートで弾けば思いつきでどんどん試して聴ける、弾くだけの快適さ。がばっと和音を押さえて高次倍音を持ちつつもヘヴィなリズム音にする、なんてのも一発。
あるいはタイムというパラメータをノブでリアルタイムでいじる、LFO かける、EG で制御するのも良い。LFO をフレーズサンプルの BPM と同期させれば、正再生・逆再生が交互に出てくるリズムループがつくれる。LFO は MIDI クロックなどでも BPM 同期できる。つまり、シーケンサーの拍に合わせて正再生・逆再生が交互に出てくる。オシレーターが2つあるから、もっと複雑なことも可能。
人声によるソロなど、モノフォニックなフレーズサンプルの場合、フォルマントが可変してポリで演奏できるので、単一のサンプルにてフォルマントを崩さずに超ソプラノから超バスまで幅広い音域で演奏したり、あえてフォルマントを加工することでジェンダーを変えられる。2つのオシレーターのうち片方を女性ヴォーカルに、もう片方を男性ヴォーカルにしてハモらせたりできる。このときも、もちろん鍵盤でリアルタイムにおもいつくままにメロディなりハーモニーなり、それこそハモりとソロとを瞬時に弾き分けたりできる。
ReCycle! みたく、音節ごとにマーカーをつけてドラムマップみたく鍵盤上に展開でき、これをアルペジエイターで駆動し Time Trip Pad をいじると、ノーマルなフレーズの中にリバース再生が入り乱れる変態リズムが速攻でつくれる。マーカーは、VariPhrase エンコーディング時に自動的にトランジェント・ピークを検出して割り振られるばかりか、自分で自由に追加削除もできる。
しかも波形上にマーカーがついているだけで、実際にぶった切っているわけでは無いのが REX ファイルと違うところで、波形としては元の単一のまま管理できる。
また、VariPhrase にはグラニュラーシンセシスも含まれているので、サンプルのピッチはそのままに極端にテンポをゆっくりに落とすと、ちょうど動画の一部を極端に拡大すると個々のピクセルが明滅しながら姿を現すように、原音とは似ても似つかない、うごめく倍音群が得られておもしろい。これもその当時までに無い音創り。世界で唯一のグラニュラー・スタンドアローンシンセとも言える。おかげで、切り裂くような耳に痛い過激な倍音も平気で出るので、フィルターで加工しがいがある。
しかもアタックトランジェントのピーク部分だけは、無加工のまま残してくれるので、アタックがなまることも無い。
さらに、なにも時間軸にこだわらなくとも、たとえばフォルマントをノブや X-Y パッドで自在にいじりながら弾くだけでも、非常に感覚的。風変わりなフィルターみたく使える。
たとえば生ピの音をサンプリングし、フォルマントを XY パッドでいじりながら弾くと、まるでピアノ弦が木製になったような、変な木琴のような正体不明の音が出る。クラヴィの音を、フォルマント崩さずに XY パッドでピッチベンドしながら弾きまくっている人もいた。
というわけで要約すれば、サンプルの、ピッチ、タイム(テンポ)、フォルマントの三大要素を、独立して演奏できるところが、あたらしい。
Tumblr media
▼V-Synth モード;VA オシレーターと、オシレーター EG、そして Time Variant の真意
VA 音源波形は、ただのモデリングにとどまらず、先述のとおり多くの波形で PWM が効いたり、Fat という低域を強調するようなパラメーターや、Impact という、アタックを強調するパラメーターなどが追加されている。特に Fat には、専用 EG があるので時間軸上で音の太さを変えれたり、LFO やベロシティで音の太さを変えれたりする。PWM は鋸歯状波や三角波のような音源波形にも効き、やはり専用 EG があるほか、LFO やベロシティで変調できる。
たいがいの VA 波形で、サブオシレーターが使えるのもいい。最大4オシレーター駆動できるので、輝くようなストリングスとか創れる。
各オシレーターには、専用アンプこと専用 TVA があり、これまた音量 EG や LFO、ベロシティ変調までが用意されているので、ほとんどオシレーター1個だけで1台のシンセに匹敵する音創りが可能。
これを含め、オシレーターには4基の EG が存在する。
VariPhrase オシレーターでは:
・ピッチ EG ・タイム EG ・フォルマント EG ・オシレーター専用音量 EG
VA オシレーターでは:
・ピッチ EG ・PWM EG(矩形波以外の大半の波形でも PWM かかる) ・Fat EG ・オシレーター専用音量 EG
このように、オシレーター変調が充実しているのが、このシンセの特徴でもある。
ローランドは、旧来の VCF, VCA をデジタル化するにあたり、DCF, DCA という名を使わず、あえて TVF, TVA という名を使った。ここでの TV とは Time Variant の略で、時間軸上を変化することを意味し、すなわち音に時間的変化を与えてこそシンセサイズであるという意味が込められていた。したがって V-Synth のオシレーターは、いわば「Time Variant Oscillator」なわけで、時々刻々と表情が変化、それも自在に変化できるオシレーターなのである。PPG / waldorf のウェーヴテーブルやエンソニック VFX などにあったトランスウェーヴの未来形、とも言えよう。
▼V-Synth モード;モジュレーター・セクション
Tumblr media
2つのオシレーターをミックスする「モジュレーター」だが、単なるオシレーターミキサーを超え、以下の処理が可能;
・単純な加算ミックス ・FM ・リング変調 ・エンベロープフォロワーによって検出されたオシレーター2の音量カーヴでオシレーター1の音量を変調する「エンベロープ・リング変調」 ・ハードシンク
上記のうち1つが選べる。このうち加算ミックス以外の変調方式系では、オシレーター2がモジュレーターに、オシレーター1がキャリアになる。なお、ハードシンクだけは、オシレーター2波形がアナログモデリング波形に限定される。
モジュレーター・セクションでは、まず他のシンセになかなか無いのがエンベロープ・リング変調。これは、先述のとおりオシレーター2をモジュレーターに、その音量変化をエンベロープ・フォロワーで取り出し、オシレーター1をキャリアとしてその音量に当てはめて変化させるもの。オシレーター2にフレーズループをアサインすると、その音量変化にしたがってオシレーター1の音量が追随するので、EG や単純な LFO にとらわれない複雑なリズム感のあるコード弾きができたりする。
あと知人に教えてもらったのだが、モジュレーターセクションにて FM を選び、モジュレーターにサイン波を、ピッチをキーフォローさせず、言わば fixed frequency 状態にして、キャリアに PCM 波形を選ぶと、元の PCM 波形には無い新しい倍音を生み出せる。
▼V-Synth モード;COSM セクション
Tumblr media
COSM セクションには 16 タイプのアルゴリズムがあり、単なる LPF, HPF から、ウェーヴ・シェイパーやアンプ・モデリング、ギターのボディの鳴りをモデリングしたレゾネーター、Lo-Fi、ポリフォニック・コンプなど、いろいろある。これも元は 15 タイプだったのが Ver.1.5 以降は、TB-303 のフィルターをモデリングした TB Filter が加わり 16 タイプとなった。この調子でもっともっと増えてくれるのかと期待したのにねー。
TB Filter は、効きが滑らかで、またオリジナルの TB-303 には無いパラメーターも追加されてて深い。これはのちの AIRA(アイラ)シリーズに採用されている Analog Circuit Behavior モデリング音源ではなく、さらにのちの Roland Cloud プラグインに採用されている Analog Behavior モデリング音源でもない。原始的なモデリングであり、その分、かえって独特。
すべてボイスごとに処理されるので、じつはポリフォニック・ディストーション、ポリフォニック・オーバードライヴ、ポリフォニック・コンプレッサーなどにもなり、和音でも音が濁ったり相互干渉することがないので、クリアな歪み処理ができる。なかでも、レゾネーター・ギターのボディをモデリングしたものや、言ってみればポリフォニック・アンシミュ(!)というものもあり、秀逸。
特に白眉は、2種類のサイドバンド・フィルター。じつはテレビに内蔵されている画像処理の回路からモデリングして音創りに転用してみたものらしい。これはどうやら整数次倍音と側帯波のみを残していく、一種のコムフィルターのようなものらしく、フィルターを絞れば絞るほど金属的な響きがして、最後には全倍音が消滅する。ホワイトノイズからでもピッチ成分を抽出できて音創りできる。
外部音声を、オシレーター1に代入できるので、フィルター・バンクとして外部音声を COSM 加工できる。
▼V-Synth モード;秘技「COSM マッピング」
この COSM セクションで、じつは一番大きなポイントは、1パッチあたり最大 16 ゾーンに鍵盤を分割し、各ゾーンに違う COSM 処理をアサインすることで、まったく異なる音色加工ができること。やろうと思えば1鍵1鍵ごとに違う処理をアサインできることである。
具体的には、キースプリットで複数のゾーンに分割し、おのおの違う設定にすれば、ゾーンにまたがって手で弾くだけで奇想天外な加工ができる。最大 16 ゾーンにまで分割し、それを1パッチとすることが可能。ただ、ゾーンまわりのエディットは、ちょっと不親切な画面でめんどう。その苦労を乗り越えれば、アルペジエイターで外部音声を切り刻むときなどで他には無い変態加工ができる。
先述のとおり、内蔵エフェクトにはヴィンテージ機種のモデリングもあるので、外部音声をそれで加工することも可能。
▼V-Synth モード;制御系、変調ソース系
全般的に EG が多く、先述のとおり VariPhrase のフォルマントやタイムをおのおの専用 EG で変調できたり、VA オシレーターにて Fat という低域を強調するパラメーターにも専用 EG があったり、フィルターのレゾナンスにまで専用 EG がついてたりする。EG そのものは古典的な ADSR 方式で、D-50 以降の多ポイントのものではないが、デプスをマイナスにできるので、これまたなつかしいテクで EG カーヴを上下反転させることができ、スフォルツァンド的な「hit and run」とも言われる音色変化も可能。最近、このように EG カーヴを反転できるデジタルシンセは、意外に無い。
アルペジエイターには、ノート情報のみならず、D Beam など操作子のリアルタイム変化も記録できる。2連装の D Beam による音色変化も楽勝で記録。Elektron で言うパラメーターロックである。
Tumblr media
Ver.2.0 になると、4トラックのマルチ・ステップモジュレーターも装備されるようになった。16ステップ4トラックの簡易ループシーケンサーで、これもただのシーケンサーではなく、V-Synth のパラメーターも変化させられる。タッチスクリーンのおかげで、指一本でステモジのカーヴを描ける。DAW のオートメーションに近い。
Tumblr media
アルペジエイターとどう違うのかと言えば、ステモジは鍵盤でトランスポーズできる。そして、アルペジエイターもマルチ・ステモジも、音色パッチごとにパターンを記憶可能。
マトリクス・コントロールと呼ばれる、モジュレーションマトリクスがあり、これが歴代ローランド・シンセの中では恐らく最大規模。13ソース、45デスティネーションあり、そこから最大8ソース / 16 デスティネーションまで選んで結線できる。
Tumblr media
2つの汎用ノブもあり、さまざまに変調ソースとして使える。
D Beam は2連装なので2つのパラメーターを同時に制御でき、空間的リボンコントローラーみたく、効きしろの長いコントローラとして使える。V-Synth は独特の音色変化がおもしろいので、D Beam と最も相性の良いシンセではないだろうか。
▼V-Synth モード;エディット総括と、その後の機種への展開
初代 V-Synth とは、色彩豊かな PCM シンセでもあり、サンプラーでもあり、しかもそれが動的にリアルタイムで変化できる VariPhrase と、これまたアクの強いアナログ・モデリングのカップリング、しかもリング変調も FM 変調もハードシンクもでき、鍵ごとにことなるモデリング処理をあてはめれる COSM モデリングマップまで実現できるので、ただの VA よりもずっとずっと色彩豊かなバリエーションに富んだ音を出してくれる機種である。そしてさまざまなコントローラやアルペジエイターとマルチなステモジのおかげで、すべてが意のままにあやつれる。外部音声にも加工できる。
このようにパラメーターが膨大なのだが、初代 V-Synth Ver.2.0 以降と、V-Synth XT には、Sound Shaper(サウンド・シェイパー)という、マクロ・エディット機能があり、これを使うと目的の音がすばやく創れるようになった。サウンド・シェイパーをつかってラフにエディットし、いったんセーヴしてから、通常のフル・エディットで細かく詰めることも可能。ただしこれは、音源波形も Ver.2.0 コンテンツになっていることが前提。
V-Synth GT では、Sound Shaper II となって、マクロ・エディットからフル・エディットへ移行できるようになったらしい。
なお、あとから SH-201 という廉価版の VA シンセが出たが、これは V-Synth の VA 部分を拾い集めてパラメータを簡略化したかわりに、外部音声入力に対してのみ効く専用の独立したフィルターを追加した機種。機能を限定しているかわりに、CPU 処理ではなく DSP 処理としている。
SH-201 は、外部音声に対し、鍵盤を弾いたときと弾いていないときとで違う加工処理をあてはめられるらしく、キーのオン/オフによって外部音声が変わるという芸当ができる。これには打鍵時には外部音声をシンセ本体の加工処理でおこない、離鍵時に独立した専用オーディオ・フィルターで加工するというワザを使う。片方を LPF、もう片方を HPF にするとおもしろいかもしれない。アルペジエイターを併用すると、外部音声がリズミカルにきざめる。
なお、専用エディターソフトが付随し、これは VSTi にも AU にも対応しているので、DAW 上でトラックをフリーズさせたような使い方ができる。プラグインエディターというものは、このころからだんだん普及し始めた。
Tumblr media
▼VC-1 "V-Card; D-50 for V-Synth/VariOS“ モード
D-50 そのまんまモードなので、詳細は拙作の D-50 レヴューにゆずるとして、ここでは V-Synth 上における使い勝手を少々。
D-50 モードのときは、一度にたくさんのパラメーターがタッチパネルでエディットできるので、D-50 より操作しやすい。D-50 のジョイスティック機能は、X-Y パッドがつかさどる。さらに各種の操作子にも、パラメーターをアサインできる。
パッケージ箱の中に PC / Mac 上で動作するエディターソフトも CD-ROM で入っており、このソフトは、SoundQuest というソフトハウスによって開発されたもの。なのだが、こちらは一転して使いにくいという噂。
V-Synth の D/A コンバーターは、D-50 のそれよりはるかに優秀なので、エイリアスノイズが出にくくクリアな音になっている。それを見越してか、VC-1 には「V-Synth 音質モード」と「D-50 音質モード」とがあり、前者は V-Synth ならではのクリアな音質で D-50 サウンドを満喫でき、後者は私みたいに D-50 のエイリアス大好き人間にとってうれしい D-50 の粗い音質をわざわざモデリングしたものとなっている。その D-50 音質モードでも、まだ実機よりは、じつは音質が良い。
Tumblr media
▼VC-2 "V-Card; Vocal Designer“ モード
基本はヴォコーダーなのだが、12 のアルゴリズムがあり、それらは以下の5種類に大別できる:
・Modeling Choir:生々しい大合唱(クワイア)、男声や女声のヴォーカル、シンセ音ヴォーカルのモデリング ・Vocoder:いわゆるヴォコーダーが数種類 ・Poly Pitch Shifter:その名のとおり、ポリフォニックのピッチシフター ・Keyboard:鍵盤を弾くだけで鳴るクワイアなどで、ユーザーが音源波形を追加可能 ・Processor:外部音声を利用するトーキングモジュレーター的なアルゴリズム
各アルゴリズムには複数のパラメーターがあり、通常のヴォコーダー的な、子音を取り出す一種の HPF の設定とかのほか、フォルマントを変えたり、声をうなり声に濁らせたり、シンセ波形をキャリアに使うときは2つあるオシレーターの設定をしたりできる。
鍵盤でピッチを指定するほか、アルゴリズムによっては、マイク入力された声からピッチ検出して、それに自動的に追随したピッチでキャリア波を鳴らせるので、自分で自由に歌い上げて声色だけ変えるという芸当もできる。
マルチコードメモリーがあり、1オクターヴ内の1鍵ごとに、異なるコードをメモリーしておける。単なるコードの平行移調だけにとどまらず、鍵盤ごとに違うコードフォームがワン・キーで弾けるという芸当が可能。
出てくる音はヴォコーダーの範囲を越えたもので、ロボティックなヴィンテージ・ヴォコーダーの再現から、シンセ音でヴォコる、リアルな男性や女性コーラスを歌詞つきで歌わせる、リアルかつ壮大な混声合唱団に歌詞つけて歌わせるなど、様々にできる。ハリウッドのスペクタクルみたく、エピックな大仰な映画音楽みたく、大編成混声合唱団を真似るのに最適!
Tumblr media
●拡張性 
先述のとおり、PCMCIA カード・スロットあり。
PC カードアダプターを併用することで、バックアップメディアとして CompactFlash や Micro Drive などが使える。また、前述のとおりこのスロットにシステムプログラム入りの V-Card シリーズなる PC カードを差し込んでから起動すると、まったく別のシンセとして起動する。起動したあとは、カードを抜いても問題ない。
VariPhrase エンコーディングされたユーザーサンプル波形は、.wav 形式で保存される。USB 経由でこのファイル���パソコンと送受でき、しかも普通の .wav ファイルとして認識されるため、ダブルクリック一発で簡単に再生でき、DAW で利用できる。逆にパソコンから .wav ファイルを V-Synth を USB 転送し、それを V-Synth 上でエンコードして使える。音色パッチまでそのまま USB でパソコンと送受できるので、インターネットで音色交換することも楽勝となった。これらは今ではあたりまえだが、当時はまだ珍しい先端機能であった。
V-Synth XT では、USB での音声ストリーミングにも対応し、結果 USB オーディオインターフェイスとしても使えるようになった。
V-Synth XT では、外部音声入力がファンタム電源供給可能な XLR / フォーンとの混合ジャックになった。
V-Synth GT になると USB ホストとしても機能するようになり、USB メモリーなどがストレージメディアとして使えるようになった。 
SPD/F ならびに ADAT Lightpipe に準拠した、デジタル・オーディオ出力端子が、コアキシャルとオプティカルと、ともにそろって装備。なかなか贅沢。
●あなたにとっての長所
抽象的な表現でなんだが V-Synth モードのとき「近未来の音」がするところ。それまで、どんなシンセが出てきても
「へん、しょせん俺さまの ensoniq VFX には、かなわねーのさ。VFX の音は永遠に新しいのさ。」
と内心ひそかに思っていたのが、これをいじってて完全にやられてしまった。
音源波形そのものを、根底から操作できるシンセは、そうそうない。まるで、音の遺伝子操作、音源波形の遺伝子操作をやっているかのようだ。
しかも音の時間軸を双方向に制御できるスタンドアローンシンセは、V-Synth しかない。「時間」すらをもパラメータとする、他に例の無いシンセ。
そして音源方式もすごいが操作子もすごい。Time Trip Pad による、波形わしづかみ感覚! これもまた唯一無比。たまたま鍵盤もついているので、なんとフレーズサンプルをクリエイティヴに弾けてしまう。これも他ではできない。
VA の音にて、とんでもない重低音が出る。しかも、それでも輪郭のはっきりした音なので、そこが新鮮でもある。
非常に非常に主観的な好みだが、ローランドのシンセの中では、もっともキータッチが好み。あと私が好きなキータッチを持つ機種と言えば、ensoniq VFX SD と Emu Emax SE。かつては CASIO VZ-1 のキータッチが好きだったが、今では軽すぎるように思うことだろう。まぁ、こればかりは人それぞれということで。
D Beam と、最も相性が良いシンセではないだろうか?
自力サンプリングやリサンプリングし、波形編集してシンセサイズできるのも、無限の可能性があっていい。
今ではあたりまえだが、USB でパソコンと接続し、ファイル送受できるのは、めっちゃ便利。ネットで見つけた著作権フリーの .wav ファイルを、ドラッグ&ドロップで V-Synth に入れてエンコーディングすれば音源波形になる。パソコンへのバックアップも、簡単かつ高速で済む。
私が D-50 でつくった音色の延命策。かつ、壮大なクワイアも意のままに歌詞つけてできてしまうところもまた、唯一無比。
Tumblr media
●あなたにとっての短所
誰でも挙げることだが、マルチティンバー・モードの使い勝手の悪さ。
設定画面がたった一つしかなく、しかも非常に限定されたパラメーターしか存在しない。しかも内蔵エフェクトが、すべて第1チャンネルのものに統一されてしまう。なので、わたしゃマルチで使うことは、ほぼ諦めた。
電源投入時に内蔵フラッシュ・ストレージから内蔵バッファ・メモリーへと音源波形をいっせいに全部ロードしてくれるのだが、これが遅い。こういうところは、音源波形をロードすることなく波形 ROM から一発で読み出してくれる既存の PCM シンセに、軍配が上がる。一瞬で起動できないと、ちょっとスタンドアローンシンセらしくない。あ、そうか。これは事実上ソフトシンセなんだって、自分でも書いていたね。
まぁ往年のアナログシンセなんて、電源投入してから温度が安定するまで、最低でも半時間以上は待ってから弾いたもんであり、そんなんで済めばまだかわいいもんですが、でもやっぱ今はデジタルなんだから一瞬で起動しようね。近ごろのワークステーションも起動時間が長いが、あんまし待たせるもんじゃないよ、スタンドアローン機種は。
ちなみに V-Synth GT Ver.2.0 では、少しだけ、起動が早くなっているらしい。
音源波形メモリーの構造とその容量も、マニュアルからは分かりにくい。あとから V-Synth Book という販促物となる書籍が出たのだが、そこに詳しく図解されている。まず内蔵されているのは:
・16MB の内蔵 SSD ・50MB の内蔵 RAM
すなわち上記 16MB の内蔵ストレージないし外部ストレージとしての PCMCIA カードに音源波形が保存され、電源を投入するとそれらから 50MB の内蔵バッファへと音源波形をロードしてくれるのだが、それに気づくまで時間がかかる。おまけにタッチスクリーンでのメニューには「Memory」ではなく「Disk」と表示されるので、それが実は音源波形ストレージの事だと気づくのに時間がかかる。ま、たしかに USB でパソコンと接続すると、外部ドライヴすなわち「Disk」としてパソコンでは認識されるのだが、今までのシンセ使いにとっては、いきなり PC ライクすぎる言葉づかいかも。
音源波形メモリーそのものも、もっと容量がほしいなぁ。いくらタイムストレッチできるからって、バッファ 50MB というのも、今となっては少なすぎ。しかもそれを全て埋めると、前述のとおり起動時間がかかる。KRONOS も、そうやんなー。
USB でパソコンと接続して作業しているときに、他に何もできないのは不便。VariOS では普通に送受でけてるやないかい。
USB メモリーが接続できたらいいのに。V-Synth GT から出来るようになったけど。
わたしゃエイリアス・ノイズも好きで、それも音創りの一環とおもっているが、世間的には嫌われているらしい。たしかに普通の鋸歯状波とかで高域を鳴らすと、少し漏れて聴こえる。でもそれって、個性なんちゃうのん? かつて冨田勲が駆け出しのころ、当時の日本には存在しなかったエフェクターであるファズをイギリスから取り寄せて、それを時代劇でサムライが二人とも刀を抜いて睨みあっている緊迫シーンで「びやぁーん」って使って悦に入ってたら、スタジオエンジニアがヘッドフォンかなぐり捨てて「音が歪んでます!」って怒ったらしいが、それくらい柔軟な発想がないと、いかんぜよ。いつから電子楽器は、ノイズを否定するような、ド近眼な音づくりツールになったん?
海外メーカーのシンセやサンプラーなんか、ともすればエイリアス除去フィルターのカットオフが、パラメーターとしてユーザーに解放されていて、エイリアスばりばりの音も意図的に出せるようになっている。えらい。V-Synth も、もっと幅広く自在にクォリティを変えれるようになってほしい。
フロントパネルに向かって右側に配列された、おびただしい数のエディット・ノブを、ぐりんぐりん存分にいじくりまわすと、音がモタることがある。MIDI CC ではなく、Sys-Ex を送信するからである。これを回避するには、マトリクス・コントロールを多用するしかないらしい。うーん、せっかくたくさんあるノブなのに、それもどうかと。まぁ、左側のアサイナブル・ノブ2つを使えばええんですが。
アルペジエイターがゾーンごとに分割して使えないのは、困る。複数のゾーンをまたがって打鍵すると、そのとおりにアルペジエイターが起動してしまうのは、困るのだ。これは V-Synth GT では迂回策ができるようになったらしいのだが、私は持っていないので分からない。
サイドバンド・フィルターの音色変化は、非常におもしろいのだが、かけすぎるとアタックがナマるのは、ちょっと。
あと、かけすぎるとどんな音でも同じ音になってしまうので、うっすらかけるとか、さじ加減を習得せんならん。まぁこれはどんなフィルターでも同じで、LPF をかけすぎるとみんな丸い音になってしまうのと同じこと。要は使いこなしであり、まさにこれこそ、さじ加減。
ユニゾンモードが、ほしいよぉ。
SuperSaw は鋸歯状波7つ分あって音の繊細さは買うが、どの波形でもユニゾンできるのが、望ましい。デジタルでユニゾンさせると音が暴れるからとかなんとか言われたけど、それも音創りやで。
TVA にパン設定やパン・モジュレーションがあるのは良いが、せっかくオシレーターごとにも専用 TVA がついているので、そちらにもパン・モジュレーションをつけてほしかった。広がる VA シンセパッド音を背景に、ゆっくり左右に移動する VariPhrase 波形とかできたら、冨田サウンドそこのけに広大な空間演出ができるのに。
V-Card は、せめて3種類、できれば5種類くらいは出してほしかった。変態グラニュラー・シンセシスとか可能に思えるのだが、出してほしかった。2つの音色のグレインを混ぜる比率を変えることで、2音色を変態なぐあいにモーフィングできるとか、その比率を EG や LFO や D Beam で変えるとか!
Tumblr media
「後編:V-Synth 背景・誕生・そしてシンセの未来へ」へ、つづく https://nemosynth.tumblr.com/post/630759093029765120/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%96%E3%81%99%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BBroland-v-synth-review-%E5%BE%8C%E7%B7%A8v-synth
Copyright (C) 2009-2020 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved. Revision log; First revision published on Oct 1st, 2020. 
3 notes · View notes
atlionbottom · 2 years ago
Text
島内裕子・安藤宏(2009)『日本の近代文学』、放送大学テキスト、pp. 180-1(安藤宏「文学と政治」)
「転向」が相次いだ直接の原因が何よりも過酷な弾圧にあったことは明らかだが、一方でその要因に、極度の政治主義と、知識人主導の運動が「大衆」と離反していった背景があったことは見ておかなければならない。  島木健作の「癩」(昭和9年)、村山知義の「白夜」(同)、中野重治の「村の家」(昭和10年)など、この時期いわゆる「転向文学」が文芸誌を賑わせていくが、当初、これらの作品は転向への負い目を屈折した筆致で描く点にその特徴があった。ところが盧溝橋事件以降に戦時体制が本格化し、島木の『生活の探求』(昭和12年)がベスト・セラーになったのをきっかけに、「転向文学」は心ならずの「転向」から、積極的な「転向」声明へ、さらには国策文学へと、一八〇度の転換を遂げていく。『生活の探求』で強調されていたのは、左翼運動に挫折し、郷里で帰農した主人公が抱く、「生活的なもの、実質的なもの、中身のぎつしり詰つてゐるもの、生産的なもの、建設的なもの、上附かずにじつくり地に足のついたもの」への志向なのであった。「生活」という言葉は、昭和10年代の文学を象徴する標語でもあり、孤立したインテリゲンチャたちはやがて生活実感への回帰を旗印に、一億総動員体制の持つ、共同体的な一体感へと吸引されていくことになるのである。
「生活」のうさんくささ!
一定の環境下で生存をやっていく(※)と絶対に「生活」という局面が出てくるし、充足したたしかな生活を送りたいという気持ちもわたし自身強くあるのだが、しかし生活をやっていくというのは多分に現状適応的で、イコール体制順応的になってしまう……
(※生活にならない生存というのは、たとえば遭難した山からがんばって生還するなどの一時的な状況を想定していたんだけど、トルストイ『戦争と平和』第二部あたりで老ボルコンスキイ公爵令嬢マリヤがしたがっていた、着の身着のままで旅に出てひとところになじんでしまう前に次の土地へ行き、やがて力尽きたら横たわって死を待つ……というのも生活していない生存(until死)かな)
(ところで先日読んだ『中野重治評論集』(平凡社ライブラリー)に島木健作『生活の探求』をくそみそ言ってるやつがありましたわね。 手許になくてうろ覚えですけど、農民の話し言葉がそれとしてはありえない観念的な言い回しだというところから始まっていて、やっぱりそこで描かれる「生活」のうさんくささということだった……ような気がする。うろ覚え(二回言った))
生活をちゃんとやっていくという標榜のうさんくささというのは、次のようなこと。
大塚英志「「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち」(webちくま、2020年5月) https://www.webchikuma.jp/articles/-/2041?page=4
 彼女〔=城夏子「翼賛一家の笮螺さん」(『歡びの書』収録)の主人公〕は、宝塚出身の葦原那子や小夜福子に入れあげ、ファッションを真似、手芸で宝塚スタアの人形をつくる日々を送っていた。しかし、日中戦争が始まり、彼女の手芸は「兵隊さん」用の慰問人形の「献納」へと変わり、女優への憧れに替わって、海軍兵士の話を同じ口調で熱心にするようになった。そして、日米開戦後の今は自宅に隣組の「娘さん」を集め手芸や習字を教え、病弱な姉に替わって家事を切り盛りし、鳥たちに与える餌をつくる。そのように、戦時下という環境が、彼女に「くらし」や「生活」の具体相を与えていく様が描かれるのである。
(これを女性性/男性性という二分法で概念化するのはちょっとジェンダーイメージの固定化に無頓着すぎる気もするが、しかしわたしも、国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」の「生命に倦みたる欠伸は男子の特色、恋愛に倦みたる欠伸は女子の天性」わりとわかるなあと思っている(あくまで概念として、あるいは傾向として……という留保で思考停止していいのかなとは思いつつ……欠伸について言えば、わたし自身は(自分を女性であると自認しているが)むしろ、生命というものに倦むことがない生きものとしての素朴さみたいなものを実感できない側なんですけど)
あと、生活をちゃんとやっていくというのは、つまり生活をコントロール下におきたいということで、秩序への欲望ですよねという問題もある(また正気の話に戻ってしまう)
どうにか自分の生存を、他者を侵害しないやり方でやっていきたいものだが……(※自分が生存したい場合)
0 notes
mobsprooftheweb · 3 years ago
Text
The Public Image Is Rotten(ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン)先行配信決定
Tumblr media
昨年夏に公開され、個人的には最も興味深かった2021年の音楽ドキュメンタリー映画ナンバー1が、ジョン・ライドン率いるPiLに迫った『The Public Image Is Rotten ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』だ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
親愛なるMOBSPROOF読者の多くが劇場に足を運んだであろう本作が、「コロナ禍に誕生した新しい映画配信サービス」ROOM cinemaで本日3/7から先行配信が開始された。本作の内容に関しては今さら話すことはないだろうし、ましてやPiLに関する説明も不要だと思うので、未見の方は是非とお勧めしたい一本。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『The Public Image Is Rotten ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』 監督:タバート・フィーラー 製作:ジョン・ランボー・スティーヴンス、キャメロン・ブロンディ、ニック・シュマイカー 2017年/アメリカ/英語/105分/カラー・モノクロ/16:9 配給・宣伝:CURIOUSCOPE © 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.
Tumblr media
Courtesy Abramorama - Photo by Paul Heartfield
Tumblr media
©︎PiL Official Ltd(photography_ Tomohiro Noritsune left to right_ Lu Edmonds John Lydon Scott Firth  Bruce Smith)
Tumblr media
©︎Martin Thompson(20.07.10)
Tumblr media Tumblr media
©︎Martin Thompson(12.10.13)
Tumblr media
© Duncan Bryceland _ © PiL Official Ltd(Glasgow, O2 Academy, December 19th 2009)
【コロナ禍に誕生した新しい映画配信サービス ROOM cinemaとは?】 ROOM cinemaは、音楽ドキュメンタリーを中心とした映画を配信。豊富なライブラリー作品や、劇場公開と並行した新作の視聴を楽しむことができる。また、従来の映画配信サービスでは出来なかった、視聴ページを開いたままのオンラインショッピングも可能。映画の配信を鑑賞しながら同時に作品の関連グッズ購入も同時に楽しめるという映画鑑賞の新しいスタイルの配信サービスである。
<ROOM cinema公式サイト>
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
1 note · View note
shintani22 · 3 years ago
Text
2022年2月3日
Tumblr media
サンフレ2次キャンプスタート、全29選手が宮崎入り(中国新聞)
J1サンフレッチェ広島は3日、宮崎県で2次キャンプをスタートした。1次キャンプでは自主隔離期間中だったエゼキエウ、ドウグラスもチームに合流し、全29選手が宮崎入りした。期間は13日までの11日間。この日、選手は午後4時から軽めに汗を流した。
Tumblr media
今年の恵方は北北西〜北北西〜キラッ☆(ウェザーニュースLiVE)
Tumblr media
車いすでの移動を便利に 航空券予約時の情報を共有 実証実験(NHKニュース)
車いすの利用者が航空券の予約の際に登録した介助に必要な情報を、前後に利用する鉄道���タクシーなどの交通機関と共有し、スムーズな移動につなげるサービスの実証実験が始まりました。
この実証実験は、東京から航空機で関西方面に向かい、その前後に鉄道やタクシーなどを乗り継ぐ車いすの利用者を対象に3日から行われています。
航空券を予約する際に登録した、障害の程度や車いすのサイズといった介助に必要な情報を、承諾を得たうえで各交通機関が共有します。
利用者はこれまで、交通機関ごとにこうした情報を伝えて介助を手配する必要があったため、新たなサービスは負担の軽減につながるほか、それぞれの交通機関も事前に移動経路を把握でき遅延などが発生してもスムーズに対応できるとしています。
複数の交通機関の予約などを一括して行うシステムは「MaaS」と呼ばれ、障害があっても移動しやすい社会の実現にもつながると期待されていて、実証実験を行う全日空MaaS推進部の大澤信陽マネジャーは「誰もが行きたい時に行きたい場所に行ける世界を実現したい」と話しています。
Tumblr media
中央図書館はエールエールA館8~10階に 広島市が議会に説明(中国新聞)
広島市は3日、中央図書館(中区)など3施設をJR広島駅前の商業施設「エールエールA館」(南区)に移転させる計画で、現在は百貨店の福屋広島駅前店やジュンク堂書店が入る8~10階の3フロアを中心に取得する方針を明らかにした。A館の別フロアに同書店を残すことも含めて協議を続けているという。
こども図書館の一部機能残す 広島市の中央公園再配置計画、市民意見踏まえ見直し案(中国新聞)
広島市中区の中央公園にある市有7施設の再配置計画で、市は3日の市議会都市活性化対策特別委員会で、市民意見などを踏まえて見直した案を示した。中央図書館などと一緒に、JR広島駅前の商業施設「エールエールA館」(南区)に移転させる方針のこども図書館は機能の一部を現在地に残すとしている。
中央図書館 イメージを公表 広島駅南口 エールエールA館検討(RCCニュース 2月22日)
広島市は、現在の中央公園から広島駅南口に移す方針の中央図書館について、移転後の具体的なイメージを新たに公表しました。
広島市は、中央図書館のほか、映像文化ライブラリーやこども図書館もエールエールA館に移転する計画です。
計画によりますと、移転するのはエールエールA館の主に10階から8階です。
10階は、「図書と映像のエリア」として本の閲覧や貸し出しを行うほか、「映像のエリア」には上映ホールを設置します。
9階は、「広島を知るエリア」で、広島文学資料コーナーなどを設けて、「郷土資料館サテライト」も置かれます。
8階は、子ども専用のエリアとし、読書や読み聞かせができるスペースが設けられます。
また、概算の整備費も公表し、エールエールA館に移転した場合は96億円、現在地で建て替えた場合は123億円かかると試算しました。
市では、広島駅南口広場の再整備に合わせて2025年度中の移転・開館を目指すとしています。
こども図書館はどうなる? 広島市案にさまざまな声(RCCニュース 3月4日)
子ども向けの本などを集めた広島市の「こども図書館」を移転する計画があります。長い歴史のある「こども図書館」。なぜ、今、移転なのでしょうか?
蔵書数は、今や20万冊という広島市の「こども図書��」。中央公園内にあるレンガ色の建物に「こども文化科学館」と同居して42年になります。乳児から中学生までを対象にした子どものための図書館で、コロナ以前は年間およそ20万人が利用していました。
広島市は、この「こども図書館」を、同じ公園内にある「広島市中央図書館」、「映像文化ライブラリー」と集約し、移転する計画を提案しています。
「こども図書館の建物そのものもある意味、40年ぐらい経っていて、耐震化もされてないですから。なおかつ、スペース的にそんなに広くないですから。大人から子どもまであらゆる世代の人が、その建物に行けば、みんなが楽しめる、本に親しめるというような施設を作ろうと思っています。」(広島市 市民局生涯学習課 田淵哲則課長)
移転先に選ばれたのは、JR広島駅の南側にある商業施設「エールエールA館」。その8階から10階までのフロアを買い取り、こども図書館の要素は8階に専用エリアを設けるという計画で、広さは現在の2倍になります。
「今回、移転するにあたって、一番考えていたのは、最近の特に若い世代で読書離れが進んでいると。今まであまり図書館に行ったことがない人たちにもある意味、ちょっと気軽に寄っていただけるようなれば。移転先の候補地として交通結節点を考えた。広島駅ということも当然、視野に入れながら考えたところで、エールエールA館を管理している南口開発株式会社の方から要望書が提出されてきた。エールエールA館であれば、ある意味、通勤・通学の途中に寄れる建物だと思う。逆に今の中央図書館はバスセンターから、その先に行かないといけない施設なので、人の流れと、ちょっとそこは違うのかなと。」(田淵哲則課長)
こういった広島市の案が明らかになるにつれ、市民からは疑問の声も上がってきました。
「予算も今はこれくらいと出しているだけで、イメージだけ提示して、きちんと議論されていないことに対して、すごく不満を感じています。」(移転問題を考える市民の会 辰上加代子さん)
こども図書館で読み聞かせのボランティア活動に取り組んできた女性たちは、「市民の会」を立ち上げ、これまでに集めた署名は2万5000筆に迫ります。
「(こども図書館は)子どもたちのための宝物のような大切なお城だと思っています。」(移転問題を考える市民の会 柴田幸子代表)
「広島が子どものために図書館を作った。先見性のある、すばらしいことなんです。平和公園同様、こども図書館も同じように大切な広島の財産だと思って、ぜひ残していただきたい。」(移転問題を考える市民の会 吉田真佐枝さん)
1953年、今から70年近く前に今の場所にできた「児童図書館」―。その4年前に広島市にできた日本で初めてのこどものための図書館を中央公園内に移設しました。
鉄筋コンクリートでガラス張り。設計は、原爆資料館や慰霊碑と同じ丹下健三さん。事業費には、ロサンゼルスの広島県人会など、在米日本人からの寄付金が充てられました。
当時の蔵書の中にはアメリカから寄贈された絵本などもありました。それらは現在も「ベルコレクション」として大切に保管されています。
「戦後まもなくハワード・ベルさんという方が、広島に来られて、広島の子どもたちを元気づけたいということで、アメリカから送られてきた本の中、1500冊ぐらいを広島市に寄贈されて、残っているということになります。英語だから、画を楽しんでたのかなと思います。」(5-Daysこども図書館 原田裕之館長)
1980年に、同じ場所で立て替えられ、「こども図書館」になり、42年…。
「やっぱり、築40年というところで、あっちこっち傷んでいまして。どこか、すき間から水が染みて落ちてきている。」(原田裕之館長
建物が古くなり、手ぜまになったとはいえ、プールや体育館の近くにあり、広々とした公園から地続きのこの場所での存続や、この場所に込められた思いが引き継がれることを願う市民は少なくありません。
「こども図書館を現在地で今の形で残してほしい。あそこだと子どもも大人も伸び伸びできる環境にある。」(移転問題を考える市民の会 吉田真佐枝さん)
「そもそも都市・都市の文化にとって図書館はどういう存在なのか。図書館ということの本質を議論せずに、経済効率だとか、駅前の活性化とか、そういうことで図ること自体が発想の貧困というか、平和文化都市広島にふさわしくない発想だと思う。そこからまず出発しなければ、何も始まらない。」(移転問題を考える市民の会 発起人の1人 中沢晶子さん)
広島市立中央図書館 広島駅南口への移転を要望(RCCニュース 3月13日)
広島市が現在の中央公園から広島駅南口に移す方針の中央図書館などについて、障害者福祉施設の代表が、移転の推進を求める要望書を広島市に提出しました。
松井広島市長に要望書を提出したのは、障害者福祉施設を運営する南区と東区の社会福祉法人の代表です。
要望書では、「現在の中央図書館は、バスセンターなどから向かう途中段差が多く高齢者や障害者にとって決して歩きやすい導線ではない」として、広島駅から屋根付きのペデストリアンデッキが設置される計画のエールエールA館への移転を進めるように要望するとしています。
「障害者が使いやすい行きやすい場所をぜひ進めて欲しいなと思います」(社会福祉法人・天友会 天方淑枝理事長)
「賛成してくれる方もいましたよと議会に言おうと思う。議会はこれから対応を吟味すると思う。しっかり言いたいと思います」(松井一実広島市長)
広島市議会では新年度予算案で移転の設計などの費用が計上されていて、議論が続いています。
中央図書館移転で修正案 広島市議会第4会派、整備費の大半削除(中国新聞 3月15日)
広島市中区にある中央図書館と映像文化ライブラリー、こども図書館をJR広島駅前の商業施設「エールエールA館」(南区)に移す市の計画について、市議会(定数54、欠員6)の第4会派・市政改革ネットワーク(6人)は14日、移転整備費の大部分を削除する2022年度一般会計当初予算案の修正案を予算特別委員会に提出した。16日の予算特別委で採決される。
修正案は、当初予算案で計上した計1億7729万9千円のうち、寄贈資料の保管法の検討費53万円を除く大半を削除。同会派は提案理由を「A館への移転方針の決定までの間、議会や市民に説明がなく拙速。市民の理解を得るさらなる努力が必要」などとしている。今後の蔵書増加への対応などに懸念もあると指摘している。
広島市立中央図書館 広島駅前への移転に賛否 市議会委員会が僅差で予算承認(FNNプライムオンライン テレビ新広島 3月16日)
JR広島駅前への移転か!それとも、広島市中央公園エリアでの建て替えか!この問題を巡る議論が16日ヤマ場を迎えました。
来年度予算案を審議する広島市議会の予算特別委員会。市は、来年度の当初予算案に広島市中区基町にある中央図書館などをJR広島駅前にある商業施設、「エールエールA館」に移す計画を打ち出し、関連予算としておよそ1億7730万円を提案。その賛否を巡る審議が続いていました。
17日の議会最終日を前に16日の委員会では一部会派が、図書館移転の決定プロセスに問題があるなどとして予算の大半を削減する修正案を提出しました。
(市政改革ネットワーク・桑田恭子市議)「(移転を)急ぐ必要はありません。まずは対話から始め、しっかりと議論するべきと思います」
このあと行われた投票で修正案は僅差で否決。図書館の移転費用も含めた来年度当初予算案は原案通り可決されました。
(広島市 市民局・杉山朗 市民局長)「移転ありきということで検討はしませんので、移転は望ましいとは思っていますが、他の選択肢もあるという前提で説明していかないといけないと思っています」
広島市の中央図書館移転計画を巡っては、賛成・反対、双方の市民団体が要望書を提出するなど議会そして市民をも二分する展開となっています。
Tumblr media
「こども図書館」は現在地で存続へ 広島市立中央図書館など移転計画(RCCニュース 9月21日)
広島市立中央図書館などを広島駅南口に移転する計画について、松井市長は「こども図書館」については計画から切り離す考えを明らかにしました。
広島市は、中区の中央公園にある市立中央図書館やこども図書館などについて、広島駅南口のエールエールA館に移転する計画です。
広島市の松井市長は、21日の市議会でこども図書館については計画から切り離す考えを明らかにしました。
7月末から募集した市民意見で「現在地に残してほしい」という声が多く寄せられたことなどを考慮したとしています。
広島市 松井 一実 市長 「判断が大きく異なる意見のあるこども図書館までも含めての検討では議論が錯綜しかねないことから、こども図書館については、この際、切り離して整理すこととする」
そのうえで、こども図書館に併設されているこども文化科学館のリニューアルに合わせて、整備や充実を図っていく方針を示しました。
これによって、こども図書館はエールエールA館への移転計画からはずれ、現在地で存続することになります。
「こども図書館」急展開 松井市長「現地に残す」と表明 広島市(広島ホームテレビ)
広島市のこども図書館に急展開です。広島駅前への移転が話し合われていましたが21日、松井市長が「現地に残す」と表明しました。
こども図書館をめぐっては市が去年、中央図書館とともに広島駅前の商業施設へ移転する案を発表。これに対し市民から反対の声が上がると市議会は市に対し3つの案を比較検討するよう提示していました。
広島駅前に移転するか現地で建て替えるか、中央公園内で建て替えるか。改めて検討するなか、歴史や性質の異なる中央図書館とこども図書館を切り離すことに。
こども図書館は建物を耐震化し、今のまま残すこととなりました。今後は同じ中央公園にある中央図書館はどうなるの��、こちらの展開にも注目です。
どう変わる?中央公園の再整備 こども文化科学館、こども図書館は…広島市(TSSライク)
気になるニュースを掘り下げてお伝えする「ソレナニ」のコーナー。加藤キャスターです。
今回のテーマは、広島市が進めている「中央公園の再整備」についてです。
こちらが広島市中心部にある中央公園周辺の地図なんですが、広島城や建設中のサッカースタジアム、グリーンアリーナのほか、中央図書館やこども文化科学館など複数の施設が集まっていますね。
広島市は、「中央図書館」と「映像文化ライブラリー」、「こども図書館」の3つについて1現地での建て替え、
2中央公園内に移転、
3広島駅前のエールエールA館への移転
この3つの案で検討を進めてきたのですが…21日、新たに動きがありました。
広島市の松井市長は広島市議会で「こども図書館」を今ある場所に残すことを21日、明言しました。
その理由ですが原爆投下後にアメリカから図書や建築費用の支援などを受けてきたという歴史的経緯や、現地に残してほしいという市民の声が多数寄せられたことを考慮したとしています。
広島市は「こども図書館」と併設している「こども文化科学館」のリニューアルに合わせて隣にある「青少年センター」の機能の確保も考慮しながら整備していきたいとしています。
今回「こども文化科学館」について、詳しくみていきたいと思います。
「こども文化科学館」がオープンしたのは、今から42年前の1980年。現在は施設が老朽化し耐震補強が必要な状態になっていて、全面リニューアルすることが決まっています。
それに合わせて大きく変わるのが、展示の内容です。
【広島市こども文化科学館・矢野宏和主任指導主事】
「故障しています。修理したいんですけど中の部品が、展示そのものが20年以上のものなので部品が手に入らない状態で修理が困難になっています」
展示の中には開館当初から変わっていないものも…リニューアルに合わせて最先端技術をテーマにした内容が取り入れられる予定です。
【広島市こども文化科学館・矢野宏和主任指導主事】
「まだ(広島市には)こういう展示物を作ってもらいたいという話はしていないんですが、当館のコンセプトである体験しながら学ぶという展示づくりはしてもらいたい。入館者が減ってきているという現状があり、その中の原因1つとして展示が古くなっていることも大きな要因の1つだと思います。入館者が増えることを期待しています」
ほかの県の事例では2019年に全面リニューアルオープンした浜松市の「浜松科学館」があります。展示の前でAIとチャットをしながら、学習を深められるシステムなど”世界初”の取り組みも導入されています。
これからこども科学館がどのように生まれ変わるのか、そして中央公園一体がどのように整備されていくのか、期待が高まります。
こども図書館「移転せず」決定に市民は…市議会では質問相次ぐ 広島市(広島ホームテレビ 9月22日)
急展開を見せた広島市のこども図書館。市は当初の移転案を変え現地に残すことを決定。市議会では22日も質問が相次ぎました。
現地に残ることが決まったこども図書館。
子ども「これはおりがみ大図鑑です。この図書館が好き」 
母「(本の)種類も多くて一番いい図書館だと思う」
30年以上読み聞かせのボランティアとして活動し、移転反対の署名を集めてきた吉田さんは。
吉田真佐枝さん「1つだけ動かせばいい、1つは残せばいいというものではなくて、広島の街の私たち市民の文化ゾーンとしてここで文化を育んでいってほしい」
議論が続く図書館移転問題。22日も質問が相次ぎました。
定野和広議員「ボタンの掛け違いはそれを解こうと思ったらいったんそれを外さないといけない。図書館はどうあるべきなのかたとえ時間がかかってもしっかりと議論をすべきではないか」
市民局 阪谷幸春局長「我々としてはしっかり市民の皆さんの意見・議会の意見・審議会の意見を聞いてつくっている 足りていないということはない」
市は去年、こども図書館と中央図書館を合わせて広島駅前の商業施設に移転する計画を公表。しかし市民から請願や陳情が相次ぎました。
市はこうした意見を考慮し、こども図書館を現地に残す決定に至ったといいます。
今後の議論は、併設するこども文化科学館のリニューアルに合わせ、改装の具体案をつめる作業へと移ります。
一方、中央図書館については現地建て替え、公園内での建て替え、広島駅前への移転の3案の比較検討が続き、今年度中に結論が出せるか見通しが立っていません。
youtube
【署名活動】「中央図書館」など現地建て替え求め(広島テレビ 10月10日)
広島市が移転を議論している中央図書館などについて、市民団体がビラ配りなどで現地での建て替えを求めた。
街頭で呼び掛けたのは中央図書館などの現地建て替えを求め活動する市民団体のおよそ30人だ。広島市は当初、「中央図書館」を「こども図書館」などと一体化し、広島駅南口の「エールエールA館」に移転する方針を示した。その後、「こども図書館」について方針転換し、現地に残すことを表明している。
団体は、現在の場所が平和公園に近いことなどから、3つの施設全ての現地での建て替えを求め、ビラ配りや署名活動を行った。
■市民団体事務局 浜崎理恵さん「原爆ドームに来て、その足でそのすぐ近くにある中央図書館に寄られることが五感に訴える立体的な平和の活動になると思う。」
集めた署名は来月末に広島市に提出するという。
中央図書館など再整備問題 市民グループ「現在地周辺で建て替えを」 広島市(広島ホームテレビ 10月12日)
再整備をめぐって議論が続く広島市の中央図書館などについて、市民グループが現在地周辺での建て替えを市に要望しました。
要望書を提出したのはこども図書館でボランティアを行うメンバーらで構成された市民グループです。
市は先月、こども図書館の移転を撤回し現地に残すと決めましたが、市民グループは蔵書が多く手狭なことや老朽化を理由に現在地周辺での建て替えを求めています。
あわせて中央図書館などを含めた「基幹図書館群」を同じく中央公園内で建て替えることや、再整備問題に特化した審議会を設置し議論を深めるよう要望しました。
広島文学資料保全の会 土屋時子代表「(こども図書館は)一応移転しないことになったが、それだけで問題は何も解決していない。市民の意見を聞く時間と場所を設けてほしい」
市民グループは来月、図書館の再整備問題を考えるイベントを開くということです。
youtube
広島市が中央図書館など再整備で複数案比較 「エールエールA館」を再整備地と結論(RCCニュース 12月5日)
広島市が、中央公園にある中央図書館などを再整備する計画で、複数の案を比較した結果、エールエールA館への移転を再整備地と結論づけたことが分かりました。
Tumblr media
広島市は、市立中央図書館などをエールエールA館に移転する計画を打ち出していましたが、市議会が「十分な議論が尽くされていない」と指摘。これを受けて、現地での建て替て、エールエールA館への移転など、3つの案を比較検討していました。
その結果、エールエールA館は、▽広島駅とペデストリアンデッキでつながり、安全で快適な経路が確保されるほか、▽アクセスが容易で新たな利用者の来館が多く期待できること。また、▽財政的な面でもエールエールA館は、土地や建物の取得費用は必要となるものの、既存建物の改修のみのため、整備費は安価だとしています。
一方、現地での建て替えは、整備費が高額になるということです。
Tumblr media
こうしたことから再整備地をエールエールA館と結論づけていて、14日の市議会総務委員会で報告される予定です。
youtube
Tumblr media
広島市立中央図書館 移転先は「エールエール」 複数案検討で(RCCニュース 12月14日)
広島市が市立中央図書館などを再整備する計画で14日、市は、複数の案を比較検討した結果、移転先をエールエールA館とする結論を明らかにしました。市議会議員からは疑問の声も出ています。
Tumblr media
広島市 阪谷幸春 市民局長「広島市立図書館再整備方針に基づく、さまざまな機能等がより効果的に発揮できる。中央図書館の再整備地は、エールエールA館とする」
Tumblr media
広島市は、中央公園にある市立中央図書館などの再整備について、「現地での建て替て」や「エールエールA館への移転」など、複数の案を比較検討していました。
その結果、エールエールA館は、広島駅とペデストリアンデッキでつながり、多くの人にとってアクセスが容易で、現在地よりも利用者の増加が期待できるとしています。
Tumblr media
また、財政的な面でもエールエールA館の整備費はおよそ99億8000万円で、土地と建物の取得費用は必要となるものの、「既存建物の改修のみ」のため整備費は安価だとしました。
Tumblr media
一方、現地での建て替えの整備費はおよそ113億5000万円で、新築などのため整備費が高額になるとしています。こうしたことから移転先をエールエールA館と結論づけたと説明しました。
Tumblr media
広島市議会 中森辰一 議員「にぎわいの役にも立ちそうだとか、交通の便利さだけに頼った施設でいいのだろかというふうに思うが」
Tumblr media
広島市は、「にぎわいづくりだけを重視しているわけではない」と説明しました。市は、「今年度中、早期に方針を決定したい」としています。
Tumblr media
中央図書館再整備 広島市が方針案まとめる エールエールA館へ移転 市議会は紛糾(広島ホームテレビ 12月14日)
中央図書館の再整備について、広島市は広島駅前の「エールエールA館」を移転先と結論付ける案を示し市議会は紛糾しました。
市はこれまで中央図書館の再整備の候補地として現在地建て替え、中央公園内での移転、エールエールA館への移転の3つの案を比較検討していました。
14日に市が示したのは、エールエールA館を移転先と結論付ける案。
広島駅前は交通の便が良く利用者の増加が期待できることや、整備費が安いことなどを理由にあげましたが、委員からは反対の声が相次ぎました。
共産党 中森 辰一市議「広島に来る観光客の多くが広島駅に来ると書いてあるが、図書館に行って広島を知ろうという目的がないとなかなか図書館まで来ないと思うが、今から大幅な来館者数の増加を想定することは難しいのではないか」
公明党 並川 雄一市議「県庁、市民病院、合同庁舎に行く人とかかなり多くの人が歩いていると思う。そういった多くの方は(現在の図書館に)来ないんですか?調査されたんですか?」
広島市は中央公園内のファミリープールなどの敷地については、すでに民間事業者と契約を結んでいるなど制約があり、候補地とすることは事実上困難としました。
広島市立中央図書館の駅前移転方針、市は現在地と比較し優位性強調するが… 市民の意見とは正反対 こんな決め方でいいか(中国新聞 12月27日)
市民の疑問や懸念は解消できていないのに、広島市は計画を推し進めるつもりだろうか。
県庁の北西、中央公園内にある中央図書館をJR広島駅前の商業施設エールエールA館に移転させる計画である。市は今月、現在地での建て替えと比較し、計画を変えない考えを市議会に示していた。
夏に募集した市民の意見とは正反対の結論だ。「現在地・中央公園内での建て替え」意見が「A館・広島駅前への移転」より4・8倍も多かった。これでは市民は納得できまい。説明も議論も不十分なまま、市民の望まぬ結論を押し付けることを、市は避けなければならない。
なぜA館なのか、それがよく分からない。市のまとめた現在地建て替えとの比較資料では、優位性を強調している。
広島駅というJR、バス、路面電車など広域的な公共交通の結節点に近いのは確かだろう。屋根付きのバリアフリー通路で駅につながり、荒天でも移動できることは便利に違いない。
ただ広島駅に近いことばかり力説している印象が拭えない。例えば広島の歴史・文化・産業などを学べる場の提供機能。観光やビジネスで国内外から広島を訪れる人の利用が現在地より増えるという理屈だ。しかし駅前に資料をそろえた観光案内所を設ければ済む話だろう。
「平和への思い共有」機能は、平和記念公園から徒歩圏内にある現在地より、駅に近いA館が優れている、とも。首をかしげざるを得ない評価だ。
逆にA館のマイナス面に関する分析は少ない。中央図書館は区の図書館に比べ、資料の収集保存機能の充実が求められる。そのための閉架書庫はメインの3フロア以外の階に設けるというが、今のようなスピーディーな対応ができるのか。移動図書館車や各区の図書館と結ぶ配送車などのスペースは確保できるのか。無料の駐輪場がなくなり中高生たちが困らないか…など疑問が幾つも浮かんでくる。
財政面でもA館が安上がりだという。ただ、現在地建て替えは耐用年数が約60年、A館への移転の約40年より長い。1年当たりの経費は現在地建て替えの方が安い。そんな意見もある。
市の資料は細かく見るほど、A館への移転という結論ありきで作成したように思えてくる。
A館ありきは、経緯からも色濃くにじむ。当初は中央公園内での建て替え案だった。ところが、昨年夏、移転先候補に広島駅周辺を突然加え、11月にはA館への移転方針を表明した。
A館を管理運営する市の第三セクター「広島駅南口開発」が苦境に陥っており、その救済のための移転ではないか。そんな疑念は深まる一方だ。
市議会が今年3月、全会一致で可決した付帯決議を思い起こしたい。移転先は、現在地建て替えを含めて詳細に比較した上で、関係者に丁寧に説明し理解を得て決める―。関連予算を認める代わりに、市にくぎを刺した。今のように拙速な決め方で計画を進めれば、付帯決議を軽んじることになる。
そもそも図書館は知の集積場所として、都市の文化レベルを表す施設である。慎重に考えるため、A館移転と現在地建て替えのどちらを望むか、市民に再び問うべきだ。その意見を基に議論を尽くさねばならない。
Tumblr media
【本日 (2/3)の広島県内の感染状況】(広島県)
広島県 新型コロナ 2人死亡 新たに1179人感染確認(NHKニュース)
広島県では3日、新たに1179人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。一方、広島市は1日感染が確認されたと発表した1人が、その後の検査で陰性が確認されたとして取り下げました。
これで県内での感染確認は延べ5万3274人となりました。また、広島市と呉市は新型コロナウイルスに感染して療養していた合わせて2人が死亡したと発表しました。
県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は252人となりました。
新たに1179人感染、3人死亡 家庭中心に感染拡大→高齢者重症化(朝日新聞デジタル 2月4日)
1千人超えは16日連続。湯崎英彦知事は記者会見で「家庭中心に感染が広がり、感染者数の高止まりが続いている。家庭に持ち込まない、家庭から持ち出さない対策を」と呼びかけた。
県によると、60歳以上について推定できた感染経路は「家庭中心」が最多。入院患者の約8割を60歳以上が占める。1月に死亡が発表された42人は全て70歳以上という。湯崎知事は「オミクロン株は重症化しないから感染しても大丈夫だという誤解がある。この状況が続けば医療が逼迫し、重症患者への対応もできなくなる」と危機感を示した。
広島市で旅館業の廃止増加 ゲストハウスや民泊、コロナ禍で外国人客激減(中国新聞)
広島市内で旅館業の廃止件数が増えている。新型コロナウイルス禍が長引き、ゲストハウスや民泊施設が相次いで閉まっている。背景には利用の多かったインバウンド(訪日外国人客)の激減があり、各事業者は観光頼みから脱却しようと試行錯誤している。
Tumblr media
感染したら一時金、コロナ保険に加入殺到…販売停止や値上げも
新型コロナウイルスの感染急拡大で、感染した時に一時金が受け取れるコロナ保険に加入が殺到している。保険料は数百円と少額だが、数万円以上が受け取れる商品もある。保険会社は契約が想定を上回り、販売停止や保険料の値上げを迫られている。
日本生命保険傘下の大樹生命保険は3日、感染症を対象にした医療保険「おまもリーフ」の販売を4日から停止すると発表した。毎月の保険料は男性が370円、女性は340円で、新型コロナに感染して入院すると、一時金として一律10万円を支給する。
医療保険の多くは、あらかじめ契約者の一定割合が感染して保険金を支払うことを想定して保険料を決めている。担当者は「感染者の拡大が想定を超えており、再開のめどは立っていない」としている。
損害保険ジャパンは、スマートフォン決済「ペイペイ」を通じて昨年12月からコロナ保険の販売を始めた。3か月分の保険料は500円で、陽性と診断されれば、5万円が受け取れる。1月25日に契約が10万件を突破し、2月1日には20万件を超えた。第一生命保険の子会社は2月から、コロナ保険の保険料を1月の約4倍に引き上げた。
ただ、コロナ保険の多くは、加入してから14日間は感染しても、保険金を受け取れない期間がある。感染が疑われてから加入することを防ぐ仕組みになっている。
【国内感染】新型コロナ90人死亡 9万6845人感染確認(3日18:40) (NHKニュース)
【速報 JUST IN 】新型コロナ 国内の感染者の累計 300万人超える(NHKニュース)
新型コロナウイルスの感染確認の発表が全国で9万6000人を超えて、一日の感染確認としては過去最多になりました。また、これまでの累計では300万人を超えました。世界でみると26番目に多い感染者数。25位 イスラエル(311万人/9300人)27位 マレーシア(289万人/3万2000人)
世界(感染 3億8500万人/死者 570万人)
アメリカ(7560万人/89万3000人)
インド(4180万人/49万9000人)
ブラジル(2580万人/62万9000人)
フランス(1940万人/12万9000人)
イギリス(1750万人/15万7000人)
北海道 新型コロナ 2人死亡 新たに3788人感染確認 過去最多(NHKニュース)
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 新たに2万679人感染確認 2日連続で2万人超(NHKニュース)
大阪府 コロナ 新たに1万1990人感染確認 過去未入力分7625人も(NHKニュース)
福岡県 新型コロナ 6人死亡 過去最多5272人感染確認(NHKニュース)
沖縄県 新型コロナ 652人感染確認 米軍から49人感染連絡も(NHKニュース)
沖縄県 宮古地域の“まん延防止等重点措置” 7日から解除へ(NHKニュース)
沖縄県には、今月20日まで「まん延防止等重点措置」が適用されていて、県は県内全域の飲食店に営業時間の短縮などを要請しています。
このうち宮古島市と多良間村からなる宮古地域について、沖縄県の玉城知事は3日の記者会見で「感染対策の取り組みにより、いち早く指標の改善が見られ、ワクチンの3回目接種も積極的な取り組みの成果が表れている」と述べ、今月7日から重点措置を解除することを明らかにしました。
宮古地域では県が重点措置を前倒しで解除する際の基準としてあげていた、人口10万人当たりの感染者数が200人を下回ること、病床使用率が50%以下になることの2つの要件を満たしたということです。
大阪市 コロナ感染者の集計システムに1万2700件分入力漏れ(NHKニュース)
大阪市は、新型コロナウイルスの感染者の急増などで、集計システムへの入力作業が遅れた結果、1月下旬から2月上旬にかけての新規感染者のうち、合わせて1万2700件分を集計に反映できていなかったことを明らかにしました。
東京都の医療提供体制 “最も深刻なレベル” モニタリング会議(NHKニュース)
東京都内の新型コロナウイルスの感染状況と医療提供体制について分析・評価する都のモニタリング会議で、医療提供体制の警戒レベルが最も深刻なレベルに引き上げられました。
専門家は「医療体制がひっ迫している」と分析していて、「就業制限を受ける医療従事者が多数発生し、病床が空いていても患者の受け入れが困難になる医療機関が増加している」と指摘しています。
医療提供体制は「医療体制がひっ迫している」と分析され、警戒レベルは1段、引き上げられて最も深刻なレベルになりました。
今回の第6波で最も深刻なレベルになるのは初めてです。感染状況と医療提供体制がいずれも最も深刻なレベルになるのは、去年9月以来です。
Tumblr media
世界初の新型コロナヒト試験、健康な若年成人への安全性確認(ロイター)
[ロンドン 2日 ロイター] - 欧州の製薬サービス会社オープン・オーファンは2日、世界で初めて参加者を意図的に新型コロナウイルスに感染させる「ヒューマン・チャレンジ」と呼ばれるヒト臨床試験を行い、健康な若年成人に対する安全性が確認されたと発表した。
こうしたヒト感染試験は、マラリア、インフルエンザ、腸チフス、コレラといった病気の研究や治療薬・ワクチン開発に利用されてきた。
今回、安全性が確認されたことで、新型コロナの新たなワクチンや治療薬の試験に向けた研究の土台となる可能性がある。
オープン・オーファンはインペリアル・カレッジ・ロンドン、英政府のワクチン作業部会、臨床企業のhVIVOと共に1年前にプロジェクトを開始。
18歳から29歳の健康な男女36人にオリジナルの「SARS─CoV─2」株を感染させ経過を観察した。その結果、深刻な事態は起きず、健康な若い成人を対象としたヒト試験モデルの安全性と忍容性の高さが示されたという。
モデルが確立されたことで、2022年に新型コロナのヒト試験を当局の承認を得た上で契約・実施できるようになるとしている。
インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者は、新型コロナのデルタ株を使った試験を近く開始すると表明。こうした試験はワクチンのほか、抗ウイルス薬や診断薬の迅速な開発の重要な手段になり得るとし、試験の枠組みを世界的に広く提供するとしている。
英国ではこれとは別に、オックスフォード大学が免疫の理解を深めることを目的に再感染を巡るヒューマン・チャレンジを昨年4月に開始している。
今回の試験によると、発症は感染から平均2日後で、まず喉に感染する。感染性ウイルスがピークに達するのは感染から約5日後で、この段階では喉よりも鼻に大量のウイルスが付着している。
感染性ウイルスの有無については「ラテラルフロー検査」(LFT)が有効で、ウイルスを移す可能性を判断できるという。
感染したボランティアは18人で、うち16人が軽度・中程度の風邪のような症状を示した。鼻づまり、鼻水、くしゃみ、喉の痛みがあったという。
一部の感染者は、頭痛、筋肉痛・関節痛、倦怠感、発熱を訴えた。重症化した人はいなかった。
13人は一時的に嗅覚を失ったが、10人は90日以内に正常化した。残り3人も90日以降に改善が見られているという。
肺への影響はなく、重篤な有害事象もなかった。1人が6カ月後まで軽い嗅覚障害を訴えたが、その後は改善しているという。
研究者は今後、一部の参加者が感染しなかった理由などを調査する。
女子アイスホッケー 北京オリンピック
女子アイスホッケーは五棵松体育館と国家体育館で開催されます。トーナメントは10チームが2つのグループに分かれており、グループAはアメリカ、カナダ、フィンランド、ロシアオリンピック委員会、スイス、グループBは日本、中国、チェコ、デンマーク、スウェーデンとなっています。北京オリンピックの情報を掲載しています。
北京五輪専用アプリ 官房長官“JOC通じ帰国後速やかに削除を”(NHKニュース)
北京オリンピックで健康状態を管理する専用アプリをめぐり、情報の抜き取りなどへの懸念が広がっていることについて、松野官房長官はJOC=日本オリンピック委員会を通じて選手側に対し、帰国後は速やかにアプリを削除するなど、注意点を伝えていることを明らかにしました。
4日開幕する北京オリンピックでは、新型コロナ対策として健康状態を管理するため、選手などに対しスマートフォンの専用アプリで、毎日の体温の登録が求められていますが、アメリカのオリンピック委員会が情報漏えいのおそれを警告するなど、中国当局による監視や情報の抜き取りへの懸念が広がっています。
これについて松野官房長官は記者会見で2日、スポーツ庁がJOCなどを通じて改めて選手側に注意点を伝えるよう要請したことを明らかにしました。
具体的にはアプリは必要最小限の使用にとどめ、帰国後は速やかに削除することや、アプリを導入する端末を別途用意するのが望ましいこと、さらに違和感があった場合は速やかに「内閣サイバーセキュリティセンター」などに連絡してほしいとしています。
松野官房長官は「関係省庁で追加的な対応策も協議し、情報セキュリティー対策にしっかりと取り組んでいく」と述べました。
Tumblr media
ちょ、待て 橋下徹 @hashimoto_lo にうったえられたんだが #パニック訴訟 #大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ
0 notes
rakuhoku-kyoto · 5 months ago
Text
西成彦 Nishi Masahiko 著作の一部を紹介
Tumblr media
【1】西成彦 『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』 みすず書房 2018、第70回読売文学賞〈随筆・紀行賞〉受賞
「旧植民地・占領地のみならず、北海道・沖縄から、南北アメリカの移住地まで―― 〈日本語使用者が非日本語との不断の接触・隣接関係を生きるなかから成立した文学〉…を、過去に封じこめることなく、今日的な問題としてあらためて引き受けること」
Tumblr media
【2】西成彦 『ターミナルライフ――終末期の風景』、作品社 2011
「〈害虫〉として家族に疎んじられながら死に行くグレーゴル、 死刑囚として無為の時間のなかをまどろむムルソー、 生きた竹馬に乗りながら老人の生に思いを馳せるマルセル……。 20世紀文学の描く、老いと死を読み解く、文学エッセイ!」
Tumblr media
【3】西成彦 『声の文学――出来事から人間の言葉へ』 新曜社 2021 「ヒミツはいつ、誰の前で言葉にされるのか? 水俣病、戦時性暴力、レイシズム、ジェノサイド――理不尽な暴力にさらされた非主流者/周縁的な存在たちひとりひとりからこぼれ出る抵抗の声は、いかにして社会へと開かれ、それを聴き取る者、それもまたひとりひとりであるわれわれを「社会的な力」へと変容させる「文学」たり得るのか。」
Tumblr media
【4】西成彦 『多言語的なアメリカ――移動文学論3』 作品社 2024
「英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、パトワ、イディッシュ、パピアメント、日本語…… さまざまな言語が鳴り響く、新たなる「アメリカ大陸文学史」の試み。移動文学論の第三弾!」
Tumblr media
【5】西成彦 『カフカ、なまもの』 松籟社 2024
「世界にはびこる、目を背けたくなる現実の数々をそれでも直��するために、カフカをどう読んでいくか。著者が折々に書きついできたカフカ論集成。」
そして――
Tumblr media Tumblr media
『ラフカディオ・ハーンの耳、語る女たち――声のざわめき』  西成彦、洛北出版、近刊(2024年9月末刊行)
    * * *
著書(単著)として――
『マゾヒズムと警察』(筑摩書房、1988)
『ラフカディオ・ハーンの耳』(岩波書店、1993 /岩波同時代ライブラリー、1998 /熊日文学賞)
『イディッシュ 移動文学論 I』(作品社、1995)
『森のゲリラ 宮沢賢治』(岩波書店、1997 /平凡社ライブラリー、2004 /日本比較文学会賞)
『クレオール事始』(紀伊國屋書店、1999)
『耳の悦楽――ラフカディオ・ハーンと女たち』(紀伊國屋書店、2004 /芸術選奨文部科学大臣新人賞)
『エクストラテリトリアル 移動文学論 II』(作品社、2008)
『世界文学のなかの『舞姫』』(みすず書房、2009)
『ターミナルライフ 終末期の風景』(作品社、2011)
『胸さわぎの鴎外』(人文書院、2013)
『バイリンガルな夢と憂鬱』(人文書院、2014)
『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』(みすず書房、2018 /読売文学賞)
『声の文学 出来事から人間の言葉へ』(新曜社、2021)
『死者は生者のなかに――ホロコーストの考古学』(みすず書房、2022)
『多言語的なアメリカ 移動文学論 III』(作品社、2024)
『カフカ、なまもの』(松籟社、2024)
 ほか 訳書として――
ゴンブローヴィッチ『トランス=アトランティック』(国書刊行会、2004)
コシンスキ『ペインティッド・バード』(松籟社、2011)
ショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(岩波文庫、2012)
シンガー『不浄の血』(共訳、河出書房新社、2013)
『世界イディッシュ短篇選』(編訳、岩波文庫、2018)
『ザッハー=マゾッホ集成Ⅰ』(共編訳、人文書院、2024)
 ほか
0 notes
friendship-korea-japan-jp · 8 months ago
Text
参考書籍
目次は こちら
参照書籍一覧
 このWEBサイトで使用した資料は下記の書籍です。略称を独自に決めました。この略称は、他に通用する略称ではありません。本文との関係で、見やすいように略称を頭に記しました。
1.『朝鮮の歴史』―先史から現代まで―:田中俊明氏編、株式会社昭和堂発行、2008年4月初版第一印刷、2011年4月初版第3印刷
2.『韓国の中学校歴史教科書』:世界の教科書シリーズ13、(中学校国定国史)、三橋広夫訳、株式会社明石書店、2005年8月31日初版第1刷発行
3.『韓国の歴史教科書』:世界の教科書シリーズ39、高等学校韓国史、検定版、イム・ヘンマン氏、キム・サンギュ氏、パク・ポミ氏、パク・チュンヒョン氏、チョン・ヘンニョル氏、イ・インソク氏著、三橋広夫氏・三橋尚子氏訳、株式会社明石書店発行、2013年12月25日初版第1刷発行、2017年8月25日初版第3刷発行
4.『朝鮮史1』:世界歴史大系・李成市氏・宮嶋博史氏・糟谷憲一氏編、先史▶朝鮮王朝、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月10日1版1刷発行、
5.『神話から歴史へ』―神話時代 夏王朝―、宮本一夫氏著、中国の歴史01、株式会社講談社発行、2005年3月15日第1刷発行
6.『三国遺事』完訳、一念著・金思燁訳、朝日新聞社、昭和五一年四月二〇日第一刷発行
7.『韓国の小学校歴史教科書』:初等学校国定社会・社会科探求、世界の教科書シリーズ17、三橋広夫訳、株式会社明石書店発行、2007年10月10日初版第1刷発行
8.『大漢和辞典』:諸橋轍次氏著、株式会社大修館書店発行、昭和三十五年五月二十五日初版発行、昭和四十三年縮写版第一刷発行、昭和四十六年五月一日縮写版第三刷発行
9.『朝鮮の歴史・新版』:朝鮮史研究会編、株式会社三省堂発行、1995年2月15日第1刷発行、2004年6月10日第9刷発行
10.『簡明中国歴史地図集』中国地理叢書:国社会科学院主辨、譚其驤氏主編、中国地図出版社出版、1985年2月《中国地理叢書》出版説明は編集委員会が行い、前言は1990年8月17日付けで譚其驤氏によってなされている。発行日は不明。ここでは日本で使われている漢字で表記しましたが、実際の書籍は中国で使われている簡体字です。
11.『ファーストエンペラーの遺産』秦漢帝国:中国の歴史03、鶴間和幸氏著、株式会社講談社発行、2004年11月10日第一刷発行
12.『倭国伝』中国正史に描かれた日本。講談社学術文庫2010:藤堂明保氏・竹田晃氏・影山輝国氏全訳注、株式会社講談社発行、2010年9月13日第1刷発行、2010年11月12日第3刷発行
13.『三国史記1』東洋文庫372:金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1980年2月29日初版第1刷発行、1985年6月1日初版第2刷発行
14.『三国史記2』東洋文庫425、金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1983年9月19日初版第1刷発行、1999年5月20日初版第7刷発行
15.『DNAでたどる日本人10万年の旅』多様なヒト・言語・文化はどこからきたのか?:崎谷満氏著、株式会社昭和堂発行、2008年1月20日初版第1刷発行、2015年10月20日初版第11刷発行
16.『朝鮮紀行』講談社学術文庫1340.―英国婦人の見た李朝末期―:イザベラ・バード氏著・時岡敬子氏訳、株式会社講談社発行、1998年8月10日第1刷発行、2005年1月20日第11刷発行
17.『人口から読む日本の歴史』:鬼頭宏氏著、株式会社講談社発行、2000年5月10日第1刷発行、2013年2月12日第29刷発行
18.『概説韓国考古学』韓国考古学会編、武末純一氏監訳、庄田慎矢氏・山本孝文氏訳、㈱同成社、2013年10月3日発行、2015年5月25日第2刷
19.『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫2097:姜在彦(Kang Jae-Eun)氏著、株式会社講談社発行、2012年2月9日第1刷発行
20.『高麗史』:國書刊行會代表・市島謙吉氏編輯兼発行『高麗史』「第一」(國書刊行會)明治41年11月30日発行。非売品
21.『本当に悲惨な朝鮮史』「高麗史節要」を読み解く:麻生川静男氏著、株式会社KADOKAWA発行、2017年4月10日発行
22.『世界史の中の蒙古襲来』モンゴルから見た高麗と日本:宮脇淳子氏著、株式会社扶桑社発行、2019年6月30日初版第一刷発行
23.『朝鮮事情』東洋文庫367:フランス人のCharles Dallet氏著『Historie de L’Eglise de Coree.』、金容権による日本語訳、株式会社平凡社、1979年12月20日初版第1刷発行、1987年1月20日初版第3刷発行
24.韓国がタブーにする『日韓併合の真実』:崔基鎬氏著、株式会社ビジネス社発行、2014年1月1日第1刷発行、2014年2月11日第3刷発行勝利を
25.『THE NEW KOREA』朝鮮が劇的に豊かになった時代:アレン・アイルランド(ALLENE IRELAND,F.R.G.S.,)氏著、桜の花出版編集部編、桜の花出版㈱発行、㈱星雲社発売、2013年8月14日初版 第1すり発行、2018年10月15日第4版第2すり発行
26.『悲劇の朝鮮』―スウエーデン人ジャーナリストが目撃した李朝最期の真実―:アーソン・グレブスト著、・河在龍・高演義訳、株式会社白帝社発行、1989年9月1日初版印刷、1989年9月5日初版発売
27.世界歴史大系『朝鮮史2』―近現代―:李成市氏・宮崎博史氏・糟谷憲一氏編、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月20日1版1刷発行
28.『朝鮮現代史』:糟谷憲一氏・並木真人氏・林雄介氏著、株式会社山川出版社発行、2016年7月20日1版1刷印刷、2016年7月30日1版1刷発行
29.『総督府年報1941』:『朝鮮総督府施政年報 昭和14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
30.『総督府年報1923』:『朝鮮総督府施政年報 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
31.『朝鮮の悲劇』東洋文庫222:イギリス人のFrederick Arther McKenzie著、 “The Tragedy of Korea”、渡部学訳、株式会社平凡社発行、1972年12月18日初版第1刷発行、2008年1月18日初版第13刷発行
32.『歴史を偽造する韓国』韓国併合と搾取された日本:中川八洋氏著、株式会社徳間書店発行、第1刷―2002年4月30日
33.『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』:水間政憲氏著、株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
34.『反日種族主義』日韓危機の根源:李栄薫氏編著、株式会社文藝春秋発行、2019年11月15日第1刷発行
35.『日本統治時代を肯定的に理解する』韓国の一知識人の回想:朴贊雄氏著、株式会社草思社発行、2010年9月1日第1刷発行、2010年10月1日第3刷発行
36.『大韓民国の物語』韓国の「国史」教科書を書き換えよ:李栄薫著・永島広紀訳、株式会社文芸春秋発行、2009年3月1日発行
37.『日韓併合小史』岩波新書(青版)587:山辺健太郎氏著、株式会社岩波新書発行、1966年2月21日第1刷発行、2010年9月17日第30刷発行
38.『日本統治下の朝鮮』統計と実証研究は何をかたるか。中公新書2482:木村光彦氏著、中央公論新社発行、2018年4月25日初版、2018年7月5日3版
39.『三星の成長と日本』:2016年3月。李 恵美(Hyemi LEE)氏
  (筑波大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)執筆の2016 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 8, Marchに掲載されたレポート『サムスングループの形成と成長における日本からの影響』―1938年から1987年までの期間を対象に―
40.韓国人が書いた『韓国で行われている「反日教育」の実態』:崔碩栄氏著、株式会社彩図社発行、弊政26年12月22日第1刷
41.シリーズ日本人の誇り10『朝鮮総督府官吏最後の証言』:桜の花出版編集部による西川清氏へのロングインタビューの記録、桜の花出版編集部編、桜の花出版株式会社出版、2014年8月15日初版第1刷発行、2014年9月18日初版第2刷発行
42.『日本の朝鮮統治を検証する』1910-1945:ジョージ・アキタ氏、ブランドン・パーマー氏著、塩谷紘訳、株式会社草思社発行、2013年8月28日第1刷発行、2013年11月7日第6刷発行
43.『日韓併合を生きた15人の証言』―「よき関係」のあったことをなぜ語らないのか―:呉善花著、桜の花出版株式会社発行、2015年7月27日初版第1刷発行、発売元株式会社星雲社
44.『完訳三国史記上㊤』:金富軾著・金思燁訳、株式会社六興出版発行、昭和55年12月10日初版発行
45.『日本旧石器時代の起源と系譜』:安蒜政雄著、 株式会社雄山閣発行、2017年3月31日初版発行
46.『日本人の起源』DNA,古地理・古環境からさぐる―石器時代人が縄文人、弥生人そして現代人になった―:山崎茂幸氏著、株式会社幻冬舎発行、2016年12月27日発行
47.『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52:宝来聡氏著、株式会社岩波書店発行、1997年7月22日第1刷発行
48.『日本列島人の歴史』: 斎藤成也氏著、岩波ジュニア新書812、株式会社岩波書店発行、2015年8月28日第1刷発行、2016年4月5日第2刷発行
49.『日本人はどこから来たのか』:海部陽介氏著、株式会社文芸春秋、2016年2月10日第1刷発行、2016年7月5日第5刷発行
50.『DNAでわかった日本人のルーツ』遺伝子で解明!縄文人が日本人の祖先だ!別冊宝島2403号:斎藤成也氏監修、株式会社宝島社発行、2016年12月29日
51.『縄文は何時から』―地球環境の変動と縄文文化―:歴博フォーラム、小林謙一氏・工藤雄一郎氏、国立歴史民俗博物館編、株式会社新泉社発行、2011年2月15日第1版第1刷発行、2012年12月10日増補版第1刷発行
52.『人類と気候の10万年史』過去に何がおきたのか、これから何が起こるのか:中川 毅氏著、株式会社講談社発行、2017年2月20日第1刷発行
53.『日本海の成立』改定版:西村三郎氏著、築地書館株式会社、1974年11月20日初版発行、1980年8月1日改定第2刷発行
54.フリー百科事典Wikipedia「細胞」
55.フリー百科事典Wikipedia「ミトコンドリアDNA」
56.フリー百科事典Wikipedia「更新世」
57.『日本歴史・第1巻』岩波講座・🔹原始・古代1:編集委員は大津透氏・桜井栄治氏・藤井譲治氏・吉田裕氏・李成市氏の各、氏、株式会社岩波書店発行、2013年11月19日第1刷発行
58.『ひと目でわかる日韓併合時代の真実』:水間政憲氏著株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
59.『図説朝鮮戦争』ふくろうの本:田中恒夫著、河出書房新社発行、発行者…小野寺優、2011年4月20日初版印刷、2011年4月30日初版発行
1 note · View note
granfilistai · 3 years ago
Text
Corel videostudio pro x7 4k 無料ダウンロード.corel videostudio x7 pro ダウンロード
Corel videostudio pro x7 4k 無料ダウンロード.VideoStudio アップデート
Tumblr media
                                                                          VideoStudio Pro – 30 日間無料体験版のダウンロード.Corel ムービー編集ソフトウェア - VideoStudio Ultimate
    パッチノート. ダウンロード. VideoStudio X アップデート (Windows) Corel VideoStudio X10 Pro および Ultimate のアップデート X をご利用いただけます。. 本アップデートの内容は以下のとおりです。. 新機能 縦向きで取り込まれたビデオをネイティブサポート。. 縦 すぐに Corel VideoStudio Pro を始めたい人のために、このチュー トリアルでは主なタスクについて説明します。このチュートリア ルでは以下について学習します。 • ビデオクリップをライブラリーに取り込む • クリップと写真の追加 Mar 10,  · Corel VideoStudio Pro X7は、4KおよびHDマルチトラックプロジェクトのレンダリング時間を短縮します。 FastFlick。このシン���ルなツールを使用すると、テンプレートベースのビデオとスクリーンキャプチャを作成して、デモやチュートリアルを記録できます。8/10()    
Corel videostudio pro x7 4k 無料ダウンロード.Video Editing Software by Corel - VideoStudio Pro
Mar 10,  · Corel VideoStudio Pro X7は、4KおよびHDマルチトラックプロジェクトのレンダリング時間を短縮します。 FastFlick。このシンプルなツールを使用すると、テンプレートベースのビデオとスクリーンキャプチャを作成して、デモやチュートリアルを記録できます。8/10() Live Life. Make Movies. Dive into fun and easy video editing software with NEW Corel VideoStudio Pro ! Explore drag-and-drop creativity with hundreds of filters, effects, titles, transitions, and graphics—including new AR Stickers VideoStudio Pro 無料ダウンロード – VideoStudio Pro fを無料で 30 日間お試しください Turn your life’s best moments into movies with VideoStudio Ultimate ! Get creative with instant templates, an expanded collection of effects, powerful color grading, video masking and more         
 Corel Corporation トライアル版. ユーザー評価 User Rating 8. Corel VideoStudio Proは、あらゆるタイプのユーザーに簡単な編集インターフェイスを提供するビデオ編集アプリケーションです。このアプリケーションには、多くのカスタマイズオプション、高性能、および追加のボーナス機能が付属しています。. 主な機能は次のとおりです。 Corel VideoStudio Pro X7は、4KおよびHDマルチトラックプロジェクトのレンダリング時間を短縮します。 FastFlick。このシンプルなツールを使用すると、テンプレートベースのビデオとスクリーンキャプチャを作成して、デモやチュートリアルを記録できます。. Corel Video Studio Pro bit のバージョン7に関する変更ログ情報はまだありません。出版社がこの情報を公開するのに時間がかかる場合がありますので、数日後にもう一度チェックして更新されたかどうかを確認した後、. 変更ログ情報に変更があった場合には、お客様からの連絡をお待ちしております!次に進みます。 お問い合わせページ 当社にご連絡ください。.
VLC Media Playerは、最も人気があり堅牢なマルチフォーマットの無料メディアプレーヤーです。 VLC Media Playerは、非営利団体VideoLAN Projectによって年に公開されました。 VLC Media Playerは、その多彩なマルチフォーマット再生機能のおかげで、すぐに非常に人気がありました。 QuickTime、Windows、Real Media P. Realtek High Definition Audioコーデックは、MicrosoftのUAA(Universal Audio Architecture)に準拠しています。上位シリーズは、7. With HandBrake you can successfully convert video from almost any format to a plethora of widely supported and up-to-date codecs.
The free and open-source program is a GPL-licensed, multiplatform and. Google Earthプロは、惑星の3D画像やデスクトップに存在するその他の地理情報の膨大なデータベースを無料でダウンロードできます。このソフトウェアは、ユーザーが世界中のあらゆる場所に仮想的に移動し、グローバルな変化を分析し、方向を取得し、注釈を追加し、お気に入りの場所を保存できるようにする一連の機能をホストします。 比類のない地理的コンテンツを探索するラップトップやデスクトップを使って世界. Jaspersoft Studioは、JasperReportsおよびJasperReports ServerのEclipseベースのレポートデザイナーです。オープンソースであり、無料で使用できます。これにより、チャート、画像、サブレポート、クロスタブなどを含む洗練されたレイアウトを作成できます。JaspersoftStudioを使用すると、JDBC、TableModels、JavaBeans、. OpenShot Video Editorは、シンプルでありながら強力で、使いやすく、素早く学び、驚くほど強力になるように設計されています。 OpenShot Video Editorはオープンソースであり、完全に無料で、文字列は添付されていません。 OpenShot Video Editorには幅広い機能が搭載されています。 3Dアニメーション、ビデオエフェクトの追加、タイミングの調整または.
Stellar Video Repairは、破損したムービーファイルを修復できる便利なユーティリティです。アプリは. F4Vビデオファイルをサポートしており、ほとんどの場合、破損、破損、または読み取り不可能なビデオファイルを修復するには修復アルゴリズムで十分です。再度使用できるようにします。 主な機能は次のとおりです。 ハー.
Javaソフトウェアを使用すると、Javaプログラミング言語で記述された「アプレット」と呼ばれるアプリケーションを実行できます。これらのアプレットにより、単純に静的なHTMLページと対話するよりもはるかに豊富なオンライン体験が可能になります。 Java 2 Runtime Environment、Standard Edition(JRE)の一部として含まれているJava Plug-inテクノロ. Free Video to MP3 Converterは、ビデオファイルからオーディオを抽出し、ビデオをMP3およびWAVロスレスオーディオファイルに変換できる無料のツールです。高、標準、またはエコノミー品質でファイルを保存することができ、OGG、FLAC、APEなどの高品質フォーマットを処理することもできます。 Free Video to MP3 Converterを使用すると、ビデオをオー. Windows用のCorel Video Studio Pro bit 7 Corel Corporation トライアル版 ユーザー評価 User Rating 8.
PC用のCorel Video Studio Pro bit 7 Corel Corporation トライアル版 ユーザー評価 User Rating 8. Ethernet Server Adapter XLR1 Driver for Windows Server R2 Standard Ethernet Server Adapter XSR1 Driver for Windows Server R2 for Datacenter Atom Processor for Entry Level Desktop PCs Driver for Windows 7 Ultimate Graphics Media Accelerator GMA Driver for Windows Vista Starter Aiseesoft Free Video to GIF Converter. Free Video Cutter. VLC Media Player bit VLC Media Playerは、最も人気があり堅牢なマルチフォーマットの無料メディアプレーヤーです。 VLC Media Playerは、非営利団体VideoLAN Projectによって年に公開されました。 VLC Media Playerは、その多彩なマルチフォーマット再生機能のおかげで、すぐに非常に人気がありました。 QuickTime、Windows、Real Media P.
Realtek High Definition Audio Realtek High Definition Audioコーデックは、MicrosoftのUAA(Universal Audio Architecture)に準拠しています。上位シリーズは、7. HandBrake bit With HandBrake you can successfully convert video from almost any format to a plethora of widely supported and up-to-date codecs. Google Earth Pro Google Earthプロは、惑星の3D画像やデスクトップに存在するその他の地理情報の膨大なデータベースを無料でダウンロードできます。このソフトウェアは、ユーザーが世界中のあらゆる場所に仮想的に移動し、グローバルな変化を分析し、方向を取得し、注釈を追加し、お気に入りの場所を保存できるようにする一連の機能をホストします。 比類のない地理的コンテンツを探索するラップトップやデスクトップを使って世界.
Jaspersoft Studio Jaspersoft Studioは、JasperReportsおよびJasperReports ServerのEclipseベースのレポートデザイナーです。オープンソースであり、無料で使用できます。これにより、チャート、画像、サブレポート、クロスタブなどを含む洗練されたレイアウトを作成できます。JaspersoftStudioを使用すると、JDBC、TableModels、JavaBeans、. OpenShot Video Editor OpenShot Video Editorは、シンプルでありながら強力で、使いやすく、素早く学び、驚くほど強力になるように設計されています。 OpenShot Video Editorはオープンソースであり、完全に無料で、文字列は添付されていません。 OpenShot Video Editorには幅広い機能が搭載されています。 3Dアニメーション、ビデオエフェクトの追加、タイミングの調整または.
Stellar Repair for Video Stellar Video Repairは、破損したムービーファイルを修復できる便利なユーティリティです。アプリは. Java Runtime Environment bit Javaソフトウェアを使用すると、Javaプログラミング言語で記述された「アプレット」と呼ばれるアプリケーションを実行できます。これらのアプレットにより、単純に静的なHTMLページと対話するよりもはるかに豊富なオンライン体験が可能になります。 Java 2 Runtime Environment、Standard Edition(JRE)の一部として含まれているJava Plug-inテクノロ. Free Video to MP3 Converter Free Video to MP3 Converterは、ビデオファイルからオーディオを抽出し、ビデオをMP3およびWAVロスレスオーディオファイルに変換できる無料のツールです。高、標準、またはエコノミー品質でファイルを保存することができ、OGG、FLAC、APEなどの高品質フォーマットを処理することもできます。 Free Video to MP3 Converterを使用すると、ビデオをオー.
0 notes
scankorthomum · 3 years ago
Text
Directx 8.1 windows 10 home 無料ダウンロード.DirectX 10
Directx 8.1 windows 10 home 無料ダウンロード.Windows 10 Home (ダウンロード)
Tumblr media
                                                                          ページを読み込む際に問題が発生しました.WindowsからWindows10へ無料アップグレードする方法 - Rene.E Laboratory
    8/10 (95 点) - 無料でDirectX 10をダウンロード DirectX 10は年にWindows Vista向けにリリースされたマイクロソフトにおyるビデオゲームを専門に開発されたAPIライブラリーのバージョンです. Windows 95はマイクロソフトのオペレーティングシステムの様々な分野に関して大きな分岐点となりました。 DirectXをインストール後、実行してください」と表示され、DirectXを使用したアプリが動作しなくなる問題の対処方法を紹介します。 前提:DirectXをインストール済み 結論:「DirectPlay」を有効にする ※初期状態だと無効. 手順. 0.(左下のWindowsマークを右クリック)Estimated Reading Time: 5 mins Oct 25,  · provides free software downloads for old versions of programs, drivers and games. So why not downgrade to the version 5/5    
Directx 8.1 windows 10 home 無料ダウンロード.DirectX 10 - PC用ダウンロード無料
8/10 (95 点) - 無料でDirectX 10をダウンロード DirectX 10は年にWindows Vista向けにリリースされたマイクロソフトにおyるビデオゲームを専門に開発されたAPIライブラリーのバージョンです. Windows 95はマイクロソフトのオペレーティングシステムの様々な分野に関して大きな分岐点となりました。 Windows 10 をコンピューターの中心に据えれば、すべてのことができるようになります。 • 内蔵のセキュリティ機能には、ウイルス対策、ファイアウォール、インターネット保護が含まれています • Windows Hello で顔や指紋をスキャンすると、高速、安全、パスワードなしで PC のロックを解除する Mar 15,  · 年03月15日. 「DirectX c ランタイム」の最終版 ()は、マイクロ. ソフトからダウンロード出来ますが、Windows 95 (PC/AT互換機)用. の「DirectX a ランタイム」や、Windows XP SP2 に含まれて. いるものと同じ「DirectX c ランタイム (年夏版)」は、. 現在         
 Windows 10 Pro をご活用ください。 今すぐ購入. Microsoft Personal なら、1 TB ストレージといつでも最新版の Word・Excel・PowerPoint 等が使えて月々1, 円。年間契約なら2か月分お得です。 詳しくはこちら. Windows 11 なら、あらゆることがもっと可能に。刷新された新しいデザインや効率的にタスクをこなせるツールなど、次のステップに必要なものがすべて揃っています。. Windows Hello で、あなただけが安全にサインイン。 顔認証、指紋認証、またはコンパニオン デバイス 3 で、パスワードによるログインの 3倍の速さ 2 でより安全にログインできます。. Windows 10 デバイスには、ウイルスやマルウェア 4 、ランサムウェアなどのインターネットの脅威からの保護に加え、改ざん対策 5 に至るまで、全方位かつ包括的なセキュリティが組み込まれています。. タッチ スクリーン 6 対応、直感的なデザイン、ユーザーが集中して創造性を高めるのに役立つ機能など、革新的な Windows 10 なら生産性をより向上できます。.
Microsoft フォトを OneDrive に接続すると、お使いのすべてのデバイスで写真やビデオが同期および保護されます。デバイスが壊れたり紛失したりしても安心です 7 。. プロのゲーマーが Windows 10 を愛用しているのには理由があります。Windows 10 は、グラフィックスを多用するゲームに不可欠なパワーと革新性を備えています。 9. 目の不自由な人、色覚異常のある人、または弱視の人向けのアクセシビリティ ツールと機能について説明します。. 聞こえにくい、聴力が低下している、全く聞こえないなど、聞くことに困難がある人は、字幕、モノラル オーディオ、即時翻訳機能などをご利用いただけます。. ディクテーションや Windows Hello サインインなどの革新的なツールを使用すると、ディスレクシア、発作、自閉症、またはその他の認知機能の違いを抱えて暮らす人々にとって、デジタルの世界にアクセスしやすくなります。.
Microsoft の製品キットは、関節炎、四肢麻痺、脊髄損傷、その他のモビリティの問題を抱える人々が、従来とは異なる方法でデジタル世界をナビゲートするのに役立ちます。. 常に最新の Office アプリ、追加のクラウド ストレージ、高度なセキュリティなど、これらすべての機能を 1 つの便利なサブスクリプションで手に入れましょう。. こちらは、Windows 10 の完全バージョンです。 インストールの前にファイルのバックアップをお勧めします。 更新は、サポート期間中であれば、自動で有効になります。追加のストレージやハードウェアの要件が今後更新に適用されます。 アプリと機能はマーケットによって異なることがあります。 Windows Media Center はサポート対象外です。 互換性、サポート期間、その他の重要なインストール情報の確認は、お使いのデ���イスの製造元の Web サイトや windows. 付属のライセンス条件 microsoft. Microsoft Store での特別サービス、最新の製品、イベントなどについての情報をお届けします。日本 に在住の方がご利用いただけます。.
正規の Windows 10、本物のメリット 最高の PC 体験は、Windows 10 の正規バージョンでのみ得られます。. Windows 10 Home ダウンロード. ご購入時ダウンロードを選択した場合、購入後すぐにダウンロードいただけます。USB を選択した場合は、ご指定の住所に USB の配送となります。 会社または学校のネットワークに接続する必要がありますか? Windows 10 Pro をご活用ください。 今すぐ購入 Microsoft Personal なら、1 TB ストレージといつでも最新版の Word・Excel・PowerPoint 等が使えて月々1, 円。年間契約なら2か月分お得です。 詳しくはこちら. ダウンロード USB - 日本語 すべて見る. 新しい Windows、登場! Windows 10 Home. 保護者による制限 コンテンツがお子様の年齢に応じたものであることを確認し、コンテンツのフィルタ、使用時間の制限、週次レポート、地理的追跡などを利用して、お子様のオンライン活動を監視します。. 信頼できる最新のビルトイン保護機能 これまでのどの Windows よりも安全。 Windows 10 には信頼できる保護機能が標準装備されています。 1 詳しくはこちら.
こんにちは Windows Hello、 さようなら パスワード Windows Hello で、あなただけが安全にサインイン。 顔認証、指紋認証、またはコンパニオン デバイス 3 で、パスワードによるログインの 3倍の速さ 2 でより安全にログインできます。. 常に最新 Windows 10 は、定期的に 1 ご希望に応じて新機能やセキュリティの更新情報をお届けします。 夜中、来週、来月にスケジュールを設定したりできます。. 常に保護 Windows 10 デバイスには、ウイルスやマルウェア 4 、ランサムウェアなどのインターネットの脅威からの保護に加え、改ざん対策 5 に至るまで、全方位かつ包括的なセキュリティが組み込まれています。. 仕事をこなすために必要なものを装備 タッチ スクリーン 6 対応、直感的なデザイン、ユーザーが集中して創造性を高めるのに役立つ機能など、革新的な Windows 10 なら生産性をより向上できます。.
安全かつ簡単に写真を共有 Microsoft フォトを OneDrive に接続すると、お使いのすべてのデバイスで写真やビデオが同期および保護されます。デバイスが壊れたり紛失したりしても安心です 7 。.
終日安全にネット サーフィン Microsoft Defender SmartScreen やその他のビルトイン保護機能を使用して、マルウェアやフィッシング攻撃、そして疑わしいサイトから保護し、安全に閲覧できます。. 電話とスマートフォンをリンク Android スマートフォンのアプリや通知に、PC からアクセスできるようになりました 8 。これでテキスト メッセージや通知を見逃すことはありません。. 世界中で大人気の PC ゲーム プラットフォーム プロのゲーマーが Windows 10 を愛用しているのには理由があります。Windows 10 は、グラフィックスを多用するゲームに不可欠なパワーと革新性を備えています。 9. あなたのための Windows 10 障碍や個人的嗜好、独自の作業スタイルなど、Windows 10 はあらゆる人々のニーズにお応えします。.
ビジョン 聴覚 ニューロダイバーシティ ラーニング モビリティ. Microsoft サブスクリプションを最大限に活用 常に最新の Office アプリ、追加のクラウド ストレージ、高度なセキュリティなど、これらすべての機能を 1 つの便利なサブスクリプションで手に入れましょう。 詳細を見る. アイデアをカタチに 数千もの厳選されたストック画像、アイコン、フォントから選択して、独自のセンスをすばやく美しく加えましょう。. 忙しい毎日から抜け出そう 複数の予定表をまとめて表示したり、優先受信トレイでメールを素早く整理したり、返信の候補を使えば、簡単にメッセージの作成や返信の時間を短縮できます。.
共同作業でより多くを達成 PC やモバイル デバイスから OneDrive ドキュメントを簡単に共有し、友人、クラスメート、家族がリアルタイムで表示、提案、編集、共同作業を行ったりできるようにします。. 大切なモノをもっと安心に 1 TB の OneDrive クラウド ストレージを利用できます。 30 万枚の写真に加えて、すべてのドキュメント 10 、ファイルが、すべてのデバイスでアクセス、編集、共有できます。作業はすべて確実にバックアップおよび保護されています。. ニーズに合った製品をお選びください。 Microsoft の製品リストをチェックして、どの Windows 10 バージョンが適しているかを確認してください。 詳細を見る.
Surface の新機能をご覧ください 詳しくはこちら. Windows Insider Program. 要件 プロセッサ 1 GHz 以上の互換性のあるプロセッサ メモリ 1 GB RAM 32 ビット 、2 GB RAM 64 ビット ハード ディスクの空き容量 最大 20 GB のハード ディスク容量 ビデオ カード x 以上の画面解像度。 DirectX 9 対応グラフィック プロセッサと WDDM ドライバー 接続性 インターネット アクセス 利用料が必要な場合もあります その他のシステム必要条件 一部の機能では Microsoft アカウントが必要です。 DVD の再生には、再生ソフトウェアが別途必要です。 追加のシステム必要条件 付属のライセンス条件 microsoft. 今すぐチャット 今は行わない. サインアップする Microsoft Store での特別サービス、最新の製品、イベントなどについての情報をお届けします。日本 に在住の方がご利用いただけます。.
Microsoft Store からのメールを受け取るようにサイン アップしていただき、ありがとうございます。 閉じる.
0 notes