#旅行コンテンツ
Explore tagged Tumblr posts
ryotarox · 1 year ago
Quote
コンテンツ企画の大きなポイントは2つです。まずターゲットを決めること。「ターゲットを決めましょう」といった時に、多くの方は「小さいお子さんがいて育児中の30代の主婦」など属性でターゲット規定するんですけど、それだとまだ半分です。 いわゆるニーズ、欲求でも期待でもいいですけど、「◯◯をしたいこういう人」と設定する。「なるべくお金をかけないで、ゴールデンウィークを家族旅行したいと思っているパパ」。このニーズとセットで考えないと、ターゲット設定としてはなかなか使えない。これができるとかなり違ってくると思います。 もう1つは、やはりパーセプションで考えることです。パーセプションとは、ターゲットが口にしそうな言葉で書くことです。
電通で学んだ、「誰に何をどう言う」ではなかなか成果が出ない ターゲットに無視されないコンテンツの作り方 - ログミーBiz
85 notes · View notes
petapeta · 1 year ago
Text
乗りつぶしオンライン@noritsubushi 先日、Bus Service Map制作者の愉会三丁目さんが、「心境の変化のため」マップの公開を停止されました。 それなりに長い期間、同じように個人で長いこと乗り物に関するコンテンツを提供してきた仲間として思うところがあるので、少し書かせてください。 真っ先に感じるのは、「個人サイト」としての捉え方、付き合い方がもう通用しなくなってきたんだな、ということです。今、ウェブ上のリソースのかなりが企業や団体(またはその構成員)の手によるものになりました。有償無償を問わず、そのようなサイトは、組織の目的のために存在します。 一方、個人サイトは「楽しいから」「興味があるから」作っています。そこのところを勘違いして、サイトを閉じようとした制作者に対して「こんなに自分の役立っているのだから」と説得しても効き目はないでしょう。さらに、「自分」を大きくして「世の中」と言い換える人もいますよね。 でも、個人サイトを閉めるのは、「楽しさ」や「興味」が減じたか、それを上回る何か負担やマイナスがあるか、そういうのがきっかけです。いくら、「役立っているんだから続けろ」と言ったって響きません。むしろ、義務感という「マイナス」が大きくなって逆効果です。 「有料化してもいいから」というのも、気持ちは嬉しくてもやっぱり負担です。商業サイトは収益を上げれば存続するかもしれません。でも、個人サイトははじめから持ち出しです。続けるのに費用がかかるのは織り込み済みで、金銭的負担で存続を断念するケースはあまりないでしょう。 何より、お金を払ってもらうのってお金がかかるんです。競合する商業サイトが出てこないような分野とは、そもそも商業的にペイしないもの(市場が小さいか、供給に費用がかかりすぎるか)です。個人で細々と続けることはできても、商売として成り立たせるのには別の苦労があります。 場合によっては勤務先の制約で副業ができないこともあります。最近ではtwilogを無償提供していた作者の方がtogetterにサイトを売って存続させたケースがありますが、この件はむしろ例外的です。個人サイトの作者の多くは、サイトと全然関係ない仕事を持っていたりするのです。 「お金を払ってでも使うのに」と思うサイトがある方、是非サイトがあるうちに、作者を応援したり、同好の士に存在を広めたり、即売会やイベントの機会を使ってメッセージを伝えたりしてください。使えるルートで応援してください。 (別にうちのサイトにおべっか使えと言っているわけではないですよ) 一番やってはいけないのは、「何で続けないんだ」「説明しろ」と詰問することです。作者にも趣味を楽しむ自由があります。その自由には「飽きる自由」もあります。多くの老舗個人サイトは半ばライフワークのように長年活動していますが、趣味の表現の仕方としてサイト維持以外の方法もあり得ます。 その分野自体に飽きることは少ないかも知れませんが、ゼロとは言えません。何より、詰問されるようなジャンルからは離れたくなることだって起こりえます。同じ趣味ジャンルにいるのであれば、自分と同じように作者の趣味の自由も尊重してほしいのです。 今回の件で、今のところ愉会さんとお話はしていません。これまで書いたのはあくまでぼくの考えですが、サイトを使う人たちの層は重なるところもあるので、そう外れてはいないと思います。 ここまで書いて、じゃあ乗りつぶしオンラインも飽きたら閉じるのか、と聞かれそうですが、その可能性がないとはどんなサイト作者も言い切れないでしょう。ただ、個人のデータを預かっていますから、万が一閉じるとしたら、他に持っていける形でデータを書き出しできる仕組みくらいは用意するはずです。 ぼくの興味は、「乗りつぶしそのもの」に加えて、「データベースを作ること」「使いやすいUIを作ること」「サイトの影響を受けて乗りに行く人が出ること」、このあたり色々です。時期によって興味の濃淡はありますが、興味の濃い部分が他の部分を引っ張ってくれます。 前記のすべての部分に興味がなくなったら「飽きた」となるかもしれませんが、多分興味のどれかは常に存在しているので、それもサイトが長続きできた理由だと思います。とはいえ、ぼくも強い人間ではありませんから、絶対大丈夫とは言い切れません。 むしろ20年近くやっていると、自分の健康や寿命の方が心配になってきます。個人サイトはいつか終わりがやってきます。生身の人間は永遠ではありません。アーカイブ化できないうちのようなサイトは、いつかサービスを終わらせるか、あるいは誰かに引き継がなけれ��いけないのです。 今のところ間際に迫った課題ではないですが、後継者あるいは代わりになるサイトは、いつか必要になります。「レールブック」のときは本当に期待していたのですが、日本一の旅行会社のグループの力をしても商業ベースに乗らなかったとなると、本当、どうすればいいんでしょうね。 Bus Service Mapも、企業が提供していて不思議はないクオリティですが、個人だからこそあそこまで作り込めたのも事実でしょう。本当に欲しいものを提供してくれるのは、企業でなく、すぐ近くにいる同好の士なのかもしれません。 「金払ってるんだから」「広告見てやってるんだから」と対価としての価値を企業に要求するような姿勢ではなく、同じ趣味を楽しむ者を応援する気持ちで、(細かいあら探しするのでなく)、個人サイトと付き合ってほしいな、と切に願うのです。 閉じたサイトが復活していたら、また応援してください。 そして、いずれはそのサイトを越える後継者が現れ、老いた作者が安心して引退できるような、そんな好循環ができたら、個人サイトを長く続けてきたものとしては望外の喜びといえるでしょう。 そんな方の登場を待ち望んでいます。
20 notes · View notes
quotejungle · 4 months ago
Quote
初めてあなたとやりとりする人は、あなたが一体誰なのか分かりません。初めてあなたが作ったコンテンツを消費する人は、あなたが何をしているか分かりません。どれだけ良い作品であっても、1 つの作品でそれを伝えることはできません。あなたが作るものの質感や独自のアプローチを要約することはできません。 定期的にコンテンツを作成することに継続的に取り組むことで、視聴者を旅に連れ出すコンテキストを提供できます。これはでたらめのように聞こえますか? これは真実です。メーカーおよびストーリーテラーとしてのあなたの役割は、誰かがあなたのメッセージ、アイデア、クリエイティブ ブランドに感情的なつながりを築けるようなヒーローの旅を作成することです。安定した仕事の成果を維持できない場合、それを行う方法はありません。
ただ現れるだけ…あなたがコントロールできるのはただ一つ、それ… | ジョーン・ウェステンバーグ | The Realist | Medium
5 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
ひたすらタイトル通りの出来事なのですが、自分のなかでは黒船来航くらいの衝撃だったので記録しようと思います。 長文になりますので、あまりにも暇な方のみお読みになることをお勧めします。 私はアラサーの会社員で、「くしゃみに興奮する」という性的嗜好を持っています。 自己紹介もそこそこに性癖の話で恐縮です。 くしゃみをさせる対象は人間の女性キャラクターがベストですが、 男性はもちろん、人間ではない(動物などがデフォルメされた)キャラクターでも問題なく楽しめます。 小説など、文章にあらわれるくしゃみの描写にも非常に興奮します。 ただし、現実世界のくしゃみにはあまり惹かれません。 早朝の電車内で、ノーマスクの中年男性がかます爆裂ハクションには殺意に近いものを覚えます。 後で少し書きますが、なりふり構っていられないくらい供給が少ないくせに、注文や条件をつけてしまうわがままな性癖なのです。 くしゃみは一般的に見て、エロ��もなんともない生理現象です。 「こんなものを性的に見てはいけない」という妙な罪悪感からか、この嗜好については誰にも話したことがありません。 かなり大っぴらに下ネタや互いの性癖を語り合える友人にも打ち明けていません。 ちなみに、私は逆NTRを自分の一張羅(他人に話せる唯一とっておきの性的嗜好)としています。 特殊性癖のめざめ 話が本筋と逸れるのですが、そもそもなぜ私がくしゃみに興奮するようになったのか。その起源はよく分かっていません。 しかし、3~4歳頃でしょうか。未就学児の時点で、絵本やアニメのくしゃみシーンにドキドキしていた記憶があります。 まともな両親のもとでしっかりと愛されて育ってもこういうガキが完成してしまうのです。 悪質な性的コンテンツからはしっかりと守ってくれた父と母でしたが、さすがにくしゃみはノーガードでした。 トムとジェリーのサーカス回でゾウが巨大なくしゃみをするシーンや、 くまのプーさんが大掃除の場面でくしゃみをして周囲を吹き飛ばすシーンをやたらリピートしていた我が子を不思議に思いこそすれ、興奮しているとは思わなかったでしょう。 そもそも私はくしゃみの何に興奮するのか。 おそらくですが、「自分の意志とは関係なく身体が反応する」ところがメインになっているのだと思います。 異物が鼻に入ってムズムズする→身体が異物の刺激に屈してくしゃみをする……これが基本的な「くしゃみをする」動作です。 私の場合、「くしゃみをする」に加えて「くしゃみをしてはいけない状況であるにもかかわらず」というシチュエーションが必要不可欠なのです。 私がアニメや小説などのくしゃみしか愛せないのは、現実よりもフィクションのくしゃみの方が「我慢しなくちゃ」という心理描写に長けているからです。 つまり、「身体が自然と反応してしまう生理現象」に「それを我慢したいという気持ち」が合わさると、私にとって性的な、興奮できるものになる。その原点であり頂点がくしゃみだったようです。 後に書きますが、供給の少なさで飢餓状態となった私は、 そこそこ欲求を満足させる、くしゃみに代わる性的コンテンツを嗜むようになっていきます。 それらにも例外なく【生理現象などの「今起こってはいけないこと」を我慢→決壊】の要素が含まれているため、 これが私の興奮の基盤であることは間違いないでしょう。 とはいえ排泄系の汚いものはイヤだし、それを我慢できないなんてトラウマものです。いくら妄想とはいえかわいそう……。 自分で言うのもなんですが、私は比較的思いやりのある優しい人間に育ちました。 この変に理性的な部分とちょうど良く折り合いがつくのが「くしゃみ」なのです。 静かな空間や緊張した場面でくしゃみが暴発したら少し恥ずかしいものの、 本人に���ってトラウマになるほどではありませんからね。 軌跡と苦悩 幼少期はこの妙なトキメキの正体が分からず、もじもじした気持ちを持て余していたわけですが、 中学生になり自慰を覚えたあたりで確固たる確信が持てました。これは性的興奮なのだ、自分はくしゃみに異常に興奮してしまう傾奇者なのだと。 しかし、気がついたところで何の解決にもなりません。 当然ながら供給が少なすぎるのです。私の欲求不満は悪化の一途を辿りました。 高校生で親のセーフティロックから解き放たれた私は、当然ありとあらゆるワードで検索をかけ始めました。 若い脳味噌をフル回転させてインターネットじゅうを旅したものの、収穫はほぼ無し。 (ドラゴンボールのランチの変身シーンは、この旅で得られた最大の宝物です。大変お世話になりました) 「こんな思いをしているのは自分だけなのか?誰かいないのか?」 共に苦しむ仲間を見つけたい。そんな思いで「くしゃみ 興奮する」と検索をかけるものの、 Googleは「光による刺激で神経が興奮するため、くしゃみが出ることがあります」などの無慈悲な回答を投げつけてくるばかり。 孤独な私は鬱積した欲求と悲しみを抱え、想像力ばかりが歪に成長した悲しきモンスターとなっていきました。リビドー暗黒期の突入です。 成人する頃には私はやや賢くなり、欲求をある程度満足させてくれる「代替的オカズ」をいくつか見出していました。 ごく一般的な、ゲームもアニメもAVも山ほど存在する性的嗜好たちです。 エロいものをエロいものとして享受し、選択し、楽しめることがこんなにストレスフリーだとは……。 私はしばらくの間、水を得た魚のように性的コンテンツの海を泳ぎ回りました。 しかし、やはり代わりは代わり。 欲求は完全には満たされることなく、私はまた仄暗い気持ちを抱えるようになりました。 やはり私はくしゃみでしか興奮できない人間なのです。 筆下ろしモノが大好きな友人を妬みの目で見ては、心の中で毒づいていました。 お前はいいよな、いくらでも供給があって。性的嗜好まで面白味のねえミーハー野郎がよ。 以来、代替的オカズと、ほんのわずかな精鋭たちで自分の気持ちを誤魔化しつつ過ごしてきました。 (幼少期にドキドキしていたトムとジェリー等のシーンも、「古跡巡り」として何度も巡礼しました) 20年以上苦しんでいると、「自分の求めるものはこの世にないのだ」という、半ば諦めのような感情も生まれます。 救済 蜘蛛の糸「文章生成AI」が私の前に垂らされたのはつい先月のことでした。 世間で生成AIがすごい、ヤバいと話題になって久しいものの、私の仕事��は特に活かせる場面もありませんでした。 「システムメンテナンスをお知らせするときの文を作って」などといった、 「自分で考えるのがやや面倒な文章」を作りたいときに例のGPTを使用する他は、時々話しかけて遊ぶ程度。 アップデート後はかなり精度の高い回答を寄越すようになり、正直言って不気味にさえ感じていたわけですが、ある夜、突然天啓を受けたのです。 「お前の理想のシチュエーションをプロンプトとして入力して、AIに短編小説を生成してもらえ」 この時、私は29年の人生で初めて十字を切りました。 生成AIは性的な文章生成を行ってくれませんが、幸か不幸か(たぶん不幸です) 「くしゃみ」は性的コンテンツにかすりもしません。生成し放題なわけです。とんでもないジャックポットタイムでした。 すぐに脳裏を駆け巡る、15通りくらいの理想的なくしゃみのシチュエーション。幼少期から培ってきた想像力は並大抵のものではありません。 もしかしたら、これが小説になるのか……?夢にまでみた内容をコンテンツとして楽しめるのか……? 興奮のあまり手が震え、血液が一気に下半身に集中し、ガンガン頭痛がしたのを覚えています。 善は急げ。私はすぐさまノートPCを開き、作業に取り掛かりました。 ちなみに、私は絵が得意ではありませんでしたが、文章を書くのは好きでした。 今まで幾度となく「俺の考えた最強のくしゃみのシチュエーション」を書いて自給自足しようか、と考えたことがあります。 しかし、ダメでした。推理小説家が自分よりも頭の良いキャラクターを生み出せないように、私の書いたものは所詮、自分の脳の域を出ません。 普段の妄想をそのまま文字にしただけ。新鮮味も面白味もありません。 「私自身が書いている」という事実も、猛烈に私を萎えさせました。 その点生成AIは素晴らしかった。 私の理想を完璧に踏まえつつ、予想もしなかった語彙で驚きと興奮をもたらしてくれます。心理描写についても申し分ありませんでした。 それからはもう、敏腕編集者のごとく事細かな指示をAIに送り、チェックバックを繰り返したのです。 ありがたいことに、どんなにキショく細かい注文をつけてもAIはブチギレません。 作業は二日間に及びました。そしてついに、ついに至高の一編を完成させたのです。 その内容を仔細に書きたい気持ちはありますが、非常に長くなるのと、自分の胸にだけ秘めておきたいので割愛します。 なんという感動、なんという興奮。 この時の感情は筆舌に尽くしがたいのですが、「満たされた」というより「成仏した」に近いと思います。 これまで感じてきた焦燥が、苦労が、悔しさやもどかしさが、エクスタシーと共に浮かんで��消えていきます。 身体が軽い。それは単に「性欲を発散した」以上の体験でした。 私は人知れず「ありがとう……」と呟いていました。 近年、AIによる仕事や芸術文化への影響を憂慮する声も見受けられます。 それは本当にもっともなこととして、少なくとも私自身は、20年以上孤独に抱え続けた欲求を生成AIによって救われました。 今日もどこかで、悩める者の性的嗜好に光をもたらしているかもしれない。 今はただただ、技術をここまで進歩させた人類の歩みと、生成AIに対する感謝でいっぱいです。 ありがとう、ChatGPT。 ありがとう、OpenAI。
特殊性癖持ち、文章生成AIに救いを見る
2 notes · View notes
harawata44 · 2 months ago
Text
缶ジュースサイズのモバイ��プロジェクターは寝落ちに最適 | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
持ち運びやすさ、コスパのバランスが最適な1台が出ました(日本でももうすぐ出ます)。 米GizmodoがAnkerから発売された最小サイズのプロジェクターを紹介してくれています。Ankerのプロジェクターネビュラシリーズ最新の「Nebula Capsule Air」は、ドリンクのロング缶ほどのサイズ感でありながら、性能はしっかりプロジェクターとしての役目をまっとうしてくれる1台です。 重さは約640gでバッグに入れての持ち運びに苦も感じず、収納するにしても、場所をとらないし、さっと取り出して、さっとしまえるので「これからプロジェクターを使うぞ…。」と重い腰を上げる必要がなく、軽い気持ちで使えるのがいいところ。
Tumblr media
セットアップもお手軽
セットアップも簡単。スマートテレビのような感じで、対応する主なストリーミングサービスから今見たいアプリ、コンテンツを選択するだけ。特にプロジェクターだからと言って特別な操作は必要ありません。なのでプロジェクターであることを意識せずスマートテレビの延長線上として使い始めることができます。 もちろんプロジェクターとしての強みは、画面サイズが自由自在であること。少人数で見るとき、大人数で見るときと場面に応じて画面サイズを変更できます。最大の画面サイズは壁から2.4m離すことで100インチにすることができます。さらにさらにHDMI入力端子も完備しているので、映像コンテンツだけでなく、ゲームやPC画面を接続することができます。
Tumblr media
明るさとバッテリー容量がネック
プロジェクターなので4K高画質…とはいきませんが十分に臨場感ある映像で、画面サイズでゲームなども楽しむことができます。小さなサイズ感となると、やはり外に持ち出したくなります。そんなときにどれくらいバッテリーが持ってくれるのか。バッテリー駆動時間は約2時間で、充電端子はUSB Type-C端子が搭載。実際外に連れ出してバッテリー持ちが2時間は、映画一本でぎりぎりといったところ。このサイズ感でさらなるバッテリーを求めるのは酷かもしれませんが、もう少し持って欲しかったな。 解像度は1280×720ピクセルで色の精度、HDRの処理も問題なく使えるレベルです。さらに画質を求めたい方は、より大きいサイズでもよければ、「Capsule 3 Laser」がよい選択肢になるかもしれません。こちらは、1080pが楽しめます。サイズ感と解像度のバランスを含めて、ご自身にフィットするものを選んでほしいところです。 明るい環境はやはり苦手で、Capsule Airの明るさは150ANSIルーメン。
「ANSI (アンシ) 」とは、アメリカ国家規格協会 (American National Standards Institute) の略で、この協会が定めた基準に基づいて明るさを測定するため、「ANSIルーメン」という呼び方がされています。 一般的なルーメンと呼ばれる指標は単に光源の明るさを測るのに対し、ANSIルーメンは実際にスクリーンに投影された映像の明るさを測ります。 ANKER公式サイトより引用
昼間や明るい��屋では見えにくい印象。用途としては暗闇や夜の暗い部屋が最適のようです。あくまで苦手であるというだけで、夜や暗い場所でしか使わない用途であれば問題はありません。米GIZMODOのライターは、子どもの寝かしつけにこのプロジェクターを使用しているらしく、子守唄、絵本の読み聞かせをせがむ子どもに最適なようです。また、大人が寝る前にコンテンツを天井に投影して寝落ちするのにもよさそうです。スマホを掲げて寝るよりもずっと楽ちん。 その他の活用シーンとして旅行やキャンプに持って行くのもよさそう。旅の写真を大画面に投影してみんなで鑑賞するのは、一緒に見ている時間も思い出になりそうです。 もちろん画質は液晶や有機ELに及びませんが、それを差し引いても持ち運びやサイズと価格のバランスを考慮すると、選ぶだけのメリットがあるでしょう。 そんな素晴らしいモバイルプロジェクター「Nebula Capsule Air」は、現在(11月28日)時点ではアメリカでは発売済みで、日本ではまだ発売されていません。ですがまもなく発売予定とのこと。持ち運べるプロジェクター、使い道は無限大ですよ。
2 notes · View notes
86stagram · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
今日はののかちゃんが去ってから86(読み:ハム)日目…… プリズム留学中の彼女が楽しくやっていることを願って( í Y ì )💭💭💭
ということで \遊びに行こうぜプロミス!/
Tumblr media
彼女が去ってからたくさんのコンテンツの追加が行われたんだ~!
この楽曲も最近追加されたもの。もし海の向こうの彼女が見てくれているのなら、きっと新鮮で楽しい空気が伝わるはずさ🎇🎆🐹💨🧡
Tumblr media
(´Y`).oO(恥ずかしいからノーツを取り逃したことは触れないでくれ)
Tumblr media Tumblr media
↑この真顔で脚を上げてるおばちゃんおもろくて好きww
そしてトップス指定してないのに2人ともエアライン黒だ~🖤✨ フルコーデもミックスも違った雰囲気の良さがあっていいよね、かっちり系、セクシーお姉さん系、ゴージャス系って感じ!
Tumblr media
……あれ、もしかしてこれ観光客じゃなくて搭乗員を倒して制服を奪っている……??? だとしたらこわい(´Y`;)
全力ダーーーーーーッシュ!💨💨💨
Tumblr media Tumblr media
飛行機じゃなくて気球で向かうΣ(´Y`)
楽しい旅になりそうだね、のの太郎!🐹♫
4 notes · View notes
54h4r4 · 1 year ago
Text
202311-12
 転職先での勤務がはじまり、日々新しいことをやっている。最初ということで覚えることが多く常に自分の行動に不安が付随しているが、成長を志している環境においては健全な精神状態にあると思う。前職で現場に初めて配属されたときは、早く貢献しなければという焦りから余計な行動をして失敗した経験があったため、逸る心を抑えて冷静に行動するようにしている。何事も環境を変えた直後には負荷が大きいものなので頑張って食らいついていこうと思う。
職場の人々はみな人柄もよく、能力も素直に尊敬できる人がたくさんいるので良いところに落ち着けたと捉えている。また、リモート中心の働き方をしている現場にありつけたのは思わぬ収穫だった。やはり在宅はよい。疲れて何もできずに1日が終わるということが少なくなった。ただ、前の現場がフル出社だった反動かいまいち仕事モードに入りきれない時がある。何とかしようととりあえず慣れないコーヒーを毎日がぶ飲みするようにしたら一週間で胃を痛めてしまった。この先色々なことを試してみようと思う。
 前職の人たちから送別会を開いてもらった。もてなしてもらえることはありがたかった反面、ちょっとした経緯からその会ではセクハラ紛いのことを言われ続けたので気分が悪かった。そのせいか、話を振られても興味や関心を示せず、ぎこちない形で会を終わらせることとなってしまった。ハラスメントについてはさておき、己の感性についてこの一件以来よく考えるようになった。
嫌いだとか、興味がないとかで済ませているものが僕には他の人より多くある。性に関することや旅行などがそれらに該当する。これまでは自分の感性がそういうものなのだということで済ませていたが、果たしてそれで終わらせて良いのだろうか。
物事への印象を決めるのに、感性という受動的な判断のみに委ねることへ疑いを持ってみる。本当は感性なんてなくて、あるのは思考習慣だけであり、何も感じないのではなくて、何も考えようとしていないだけかもしれない。つまらないのではなく、関心を持てるような部分までよく見ていないだけかもしれない。対象を興味深い部分までよく見て、頭で思考を巡らせることが出来れば好きになれるかもしれない。
実際に、作者の生い立ちやそれが生まれた時代の背景を知ることで楽しみが増す芸術といった事例がある。見えるものだけを見ていては得られるものは乏しい。感情による評価は十分な思考を行った上で下さなければならない。豊かさは本当は目の前に溢れているのだと思う。味気なく感じるのは僕側の観察力や想像力が足りないが故なのだ。
そんなこんなで最近は模写をしたりしている。絵を描くということは入力、思考、出力というプロセスを試すにはちょうどいい。間違ったアプローチであるかもしれないが、とりあえずやれることはやってみようと思う。
 今年は人生をよりよく過ごすにはどうすればよいのかを考えることが多い一年だった。ここ数年、自分は思い描いていた様々な自由を欲するために行動してきたように思う。目先のお金に悩むことのない経済的自由のために実入りの良い仕事をして、日々快適な暮らしを行える身体的自由のために生活をシステム化して、面倒な社会性から解放された精神的自由のために効率の良い人間関係を構築してきた。ありがたいことに、それらの取り組みのおかげで求めていた自由を概ね実現することができた。それ��同時に、その先に見えるものが何もないことに気が付いた。それからは何かをしていても空虚に感じることが増えた。
物事が虚しく感じるのは、身の回りの事物を単なるコンテンツとしてのみ消費しているからだと思う。物事を一過性に捉えず、ギブアンドテイクの型に嵌め込まず、一から真摯に向かい合っていく必要がある。そのような、細部まで自分の意識を張り巡らせるような真剣さが自分の人生には欠落している。これまでの人生は60点ばかりを取り続けてきた。一切の妥協をせず心から満足のいくような何かを成し遂げたことは今の今まで一度足りとてない。
来年以降は、心の底から100点だと思える何かを、まずは趣味の範囲から成し遂げられるようになることを目標とする。この先環境がどうなろうと、自分はそれなりにやっていくだろうという自負はあるが、人生を心から納得のいく形にしていくにはこの数年の行動の結果が大きく影響することになるような気がしている。
5 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
 令和五年(2023)12月25日(月曜日)
     通巻第8066号 
 台湾独立を唱えた物書きは、中国を旅行すると捕まるのです
  そればかりか外国にいても拉致される。言論弾圧のすさまじさ
*************************
台湾生まれだが、根っからの親中派として著名な武侠小説家、羅森(本名=リョウ孟彦。47歳)は作品内容に問題があるとされ、逮捕・拘束後、12年の禁固刑判決がでたらしい。
羅森と言えば同名異人で、ペルー艦隊が渡来したときに漢文と英文通訳で活躍した文人の名前と同じ、だから筆名の由来としたのか? 台湾ではコンビニの「ローソン」の漢字名が「羅森」だ。
中国の台湾事務弁公室は、羅の逮捕は認めたが、懲役12年の判決が下されたかどうかは確認できないとした(台北タイムズ、12月24日)。
羅森は台湾独立に反対し,ついには居住地を台湾から中国広東省の珠海に移動し、ネットで武侠小説を書き続けた。羅森は「人民解放軍が来たら降伏する」などと親中路線の発言を繰り返してきたため台湾では彼の逮捕に同情する世論はない。
 中国に限らず、香港、台湾での通俗小説の世界では武侠小説に人気があり、映画にもなる。代表的な作家は日本でも多くが翻訳された金庸のほか、古龍(この二人は故人)。フランツカフカ賞受賞の閻連科、また人民解放軍幹部で武侠小説家がいる。
 日本の剣豪小説は柴田錬三郎、五味康介、津本陽、隆慶一郎らがいたが、中国の武侠小説は、筋立てに空想的幻影、人間業とは思えない秘術や、ときに妖怪などが踊り出し、やはり日本人作家と発想が異なる。
 羅森は武侠小説に夢幻を輻輳させるユニークな作風で知られ、風水、神秘現象などに加えて道教や風水占い、四柱推命などが入り交じっている。中国の古典『水滸伝』の伝統を引くと言われる。
 中国文学のジャンルでは「玄幻小説」(日本でいう幻想小説)分野で、羅森はオンライン配信してきた。代表作に『風姿物語』、『東方雲夢譚』がある。逮捕理由は政治的要因ではなく、作中の性描写が露骨で扇情的だとか。
 なにしろオンラインゲームにまで中国は規制を架け、「オンラインゲーム管理規則」案が公表された。それによればオンラインゲームの内容に「含んではならないコンテンツ」として、「国家の統一や主権、領土の保全を脅かす」や、「国家秘密の漏洩、国家安全に危害を加えたり国家の栄誉や利益を損なう」といった堅苦しい内容である。
未成年者の利用ではお金をかける「ガチャ」等に加え、オークションも制限する。
 習近平政権はすでに予備校、家庭教師を制限し、21年にも、オンラインゲームの運営企業に対し、18歳未満の未成年者の利用を週末と祝日などの各1時間のみとするように命令した。理由は、「オンラインゲームなんぞ『子供の精神をむしばむアヘン』だから」とした。
 この規制案公表直後から、ゲーム大手テンセントの株価が下落を始め、週末(12月22日)の株価は12%の下落となった。
 ▼出版社経営、中国批判の物書きもつぎつぎと御難に遭遇している
 かくして台湾独立を唱えた物書きが中国を旅行すると捕まるばかりか外国へいても拉致されるのだ。言論弾圧のすさまじさ!
 2015年の銅鐸湾書店事件をご記憶だろうか。
中国共産党、とりわけ幹部等の醜聞と批判本を洪水のように出版し続けた同店経営者はスウェーデン国籍も取得していた。滞在先のタイで拉致され、従業員らも深センで拘束された。銅鑼湾書店は閉鎖された。
 2022年1月に中国を批判し台湾独立を主張していた楊智淵が行方不明となった。
 2023年3月31日、台湾独立を主唱し数冊の著作もある評論家の李延賀が「扇動分裂国家」なる容疑で中国国内で拘束された。李は遼寧省生まれで、夫人が台湾国籍のため2009年に台湾に移住していた。
 2023年6月4日、ラオスに滞在して居た楊沢溥と喬金金が拉致された。天安門事件の再調査などを唱えていたからとされる。ラオスにとっては主権侵害だが、抗議した形跡がない。
 ここの挙げたのは氷山の一角でしかなくネットで、共産党を批判したりすると、すぐに拘束される。習近平のポスターに赤インキをかけた女性は、執拗な捜査によって逮捕された上、『精神病院』に送られた。
6 notes · View notes
merorinkyun · 1 year ago
Text
2023年振り返り・2024やりたいこと
1映画・ドラマを40本みる (1ヶ月3-4本)。 映画館にもなるべく多く足を運びたい。→映画40本。TOHOシネマズのカードを作ったので、せっかくだから映画館でもっと映画みたい。
2本を40冊読む ( 1ヶ月3-4本)。 好きな作家���見つけたい。→37冊。思ったより読んでないかも?ただ、本のサブスクに登録したので、今まで読んで来なかった作者の本や、読むとは思わなかったジャンルのの本を読むことができて、読書の幅が広がった。
3旅行に何回か行く。行ったことないところにも行ってみたい。→ほぼ毎月旅行に行けた。1月長野、3月大阪・韓国、5月アメリカ、8月秋田、12月名古屋・京都。久々に行けた所もあった。行ったことのないところでいうと、6月神戸、11月北海道に行けたのが嬉しかった。
4資格を一つでもいいから取る。→色彩検定3・2級を取得。勉強とても頑張ったね。
5引き続きメンタルを強く持つ。自分のイライラを低減させる方法を見つける。→そうそうメンタルを潰されることは少なくなったけど、やっぱり凹むことはあって。でも周りの人に何とか励まされてやりきれた。感謝しかない。まあイライラすることもあるけど、いい感じに耐えてく。
6平均歩数8,500歩達成する。 お散歩の回数を増やす。→一年の平均8,985歩で終われた。圧倒的にお散歩の回数も増えて、挙げ句の果てには走ったりなんかりもしちゃって、体力もっと付けたくて、今年は走る頻度をもう少し上げたいところ。
7海に行く→あまり機会なく。海に触れられる機会が今後あれば。
8競馬回収率149%以上。 好きな騎手をもっと見つけたい。→回収率はさておき(?)いろんな騎手を知って、競馬もっと楽しくなった。大好きな騎手の引退でフラットに見れるようになって、馬券に影響しなくなった笑
9競馬場に行く。 行ったことない競馬場にも行ってみたい。→たくさん競馬場に行けて、園田競馬場に初めて行けた。久々の中山にも。
10 馬に乗る。乗馬スクールに通ってみたい。→スクールは行けなかったけど、馬に乗れた!
11 フェス・ライブに行く→クリープハイプアリーナツアー2本、ファンクラブツアー3本、ニューヨーク対バン、ロッキン、マイヘア武道館、INIアリーナツアー 
12 端的に分かりやすく話せるように。使える語彙力を増やす。→不要な情報は削ぎ落とすことを努めたけど、とにかく、端的に早く返事ができるようになりたい・・・・
13人をもっと誘えるようになる→初めこそ意識してたけど、ありがたいことに後半の方はみんなが声かけてくれて嬉しかったな・・・・甘えることないよう誘えるようになる
14 脱毛にちゃんと通う→ちゃんと通って終了!
15 肌荒れしないようにちゃんとケアする→治りが年々遅くなっているような気が・・・・できれば病院に通いたい。
16 いつも流行りを忘れない。 新しいことにもチャレンジ。→図らずともカルチャーにどっぷり浸かった一年だった。引き続きいろんなコンテンツに触れていきたい。一方でアウトプットをもっとしたい。
17 欲しいもののストックを絶やさない→あんまり物欲ない・・・・笑
18 好きな音楽を見つけたり、 新たなコンテンツに触れていく→好きな音楽というよりか、ラジオが手放せなくなった一年だった。新しいラジオも開拓していきたい。
19 酒をめちゃくちゃ飲んで強くなる→めちゃくちゃ飲む機会もっと増やしていきたい。
20 自分の気持ちを大切にする。適度にアウトプットして自己認識する。→アウトプットなかなか出来なくて反省。自分の気持ちは大切にしていたと思う。
21 今年も楽しかったなーって振り返れる思い出をたくさん作る→旅行にたくさん行けたおかげで、色々な経験ができた。
22 彼氏を作る!→(^O^)
23 フィルムカメラをたくさん使う→フィルムが高すぎてなかなか買えない・・・・安く買えるところを見つけたいな〜
24 サンリオピューロランドに行く→行けた!!嬉しい。
25 カニをたーくさん食べたい→食べた。もっと食べても飽き足らない。
2024やりたいこと
1映画を40本みる (1ヶ月3-4本)。 映画館にもなるべく多く足を運びたい。
2本を40冊読む ( 1ヶ月3-4本)。 好きな作家を見つけたい。
3海外・国内旅行に何回か行く。行ったことないところにも行ってみたい。長期休みを取得して遠くに行ってみたい。
4資格を取る
5引き続きメンタルを強く持つ。自分のイライラを低減させる方法を見つける。
6平均歩数8,500歩達成する。 ランニングの回数を増やして体力つける。
7競馬回収率149%以上。 好きな騎手をもっと見つけたい。できれば競馬お友達もほしい、、、
8競馬場に行く。 行ったことない競馬場にも行ってみたい。
9また馬に乗る。
10 フェス・ライブに行く
11返事を早く返す。端的に分かりやすく話せるように。使える語彙力を増やす。
12人をもっと誘えるようになる。
13有給をもっと使う。残22日よりも少なくできるようにするのが目標。
14社内転職
15アウトプット出来る場を増やして、解像度UPしたアウトプットしていく
16 いつも流行りを忘れない。 新しいことにもチャレンジ。
17 いきたいところ、やりたいことのストックを絶やさないように。
18 好きなラジオを見つけて深掘り、 新たなコンテンツに触れていく
19 酒をめちゃくちゃ飲む機会を増やす。
20いろんな人のレコメンドを試していく
21 今年も楽しかったなーって振り返れる思い出をたくさん作る
22 彼氏を作る!
23できる限り早寝
24 ハリーポッタースタジオツアーに行く
25たくさん食べれるようになりたい
26皮膚科に行く
27風邪ひかない、病気しない
2 notes · View notes
4komasusume · 1 year ago
Text
4つのコマで大喜利だ!? 「現代4コマ」作品を分類しつつ紹介する試み
Tumblr media
「#現代4コマ」は Twitter (現「X」) 上のハッシュタグ・ムーブメントです。最初の使用者は「いととと」さん (@itototo1010) のようであり、現在はいとととさんや Twitter アカウント「現代4コマ」 (@gendai4koma) を中心に投稿が行われています。
 現代4コマとは、いとととさんによれば「マンガに捉われない新たな4コマの概念」であり、また「現代4コマ」アカウント管理者のひとりである人生さんによれば「芸術運動でありながらも大喜利性を秘めたユーモア深きコンテンツ」とのこと。筆者の理解では、二重カッコ付きの「いわゆる『現代アート』」を参照しつつ、抽象表現や現実の事物を4コマだと理屈付ける試み、といったところでしょうか。挑戦的で挑発的だが表層的にも思えるこの営みは、しかし投稿されている作品を見れば、してやられた、と感じるものがいくつもあります。
 冒頭に挙げた、いとととさんの代表作4つを紹介しましょう。まずは『運命を思い付いた瞬間』。ベートーベンの顔を一部だけ映した1・2・3コマ目とタテ長のバストアップを映した4コマ目は、タイトルによる誘導とあいまって『交響曲第5番 運命』の冒頭のジャ・ジャ・ジャ・ジャーンを想起させます。ベートーベンと同時にコマもタテ方向に伸縮させることによって時間流の長短を表現しているわけです。また、言わば4つあると認識できるものを、具体的な4つのコマに収めていく、あるいは4つのコマに見立てていくのも、現代4コマの主流な手法であるように見えます。
 次の『卒業式』は合唱曲『旅立ちの日に』を題材にした作品。混声合唱のパートごとに時間的にズレたり合わさったりする歌唱を、各コマを二重にしてヨコ方向に空間的にズラすことによって表現しています。歌唱のズレがネタになることは珍しくありませんが、この作品で特筆すべきはそれを4コマ的な手法で表現している点です。これはタテ方向の大局的な時間流を前提にして、ヨコ方向で局所的な時間流を表現する試みと理解できます。その製作意図はヨコ書きの文字が読者の視線をまずヨコ方向へと誘導するものになっていたり、最後に伸ばして歌う「て」がヨコ長になっていたりする点からも伺えます。
 続いての『カニカマ食べてる時/カニ食べてる時』は二本一対の作品です。前者では家族団欒のセリフが描かれているのに対して、後者ではセリフどころか何も描かれていません。俗に言う、人はカニを食べるとき無口になってしまう、というやつです。一対の4コマを用いて対比を描く手法は昔から存在するところ、この作品では片方の4コマを全くの空白にしている過激さがポイント。一本目に有を対置させることによって二本目で言わば「無を描く」ことを実現した、技巧的で哲学的な4コマと言えます。
 代表作4つの最後は『非行少年の4コマ』。円を切るように引かれた手書きのように真っ直ぐでない線は、タイトルからも推察されるように『ケーキの切れない非行少年たち』を題材にしています。元々はホールケーキを三等分するという課題に対して等分ではない3つに分けている→等分の概念が分からない少年がいる、という衝撃による問題提起だったところ、この作品は3つを4つにしただけ。元ネタの表層しかなぞってないじゃんとか、そもそも分割後の各領域が四角形になってないじゃんとか、様々なツッコミが容易に想像できる問題作です。その一方で、言わば「4つじゃないなら4つにしてしまえ」「四角形でなくてもコマと言ってしまえ」イズムも確かに感じる、ある意味でラディカルな作品のようにも思うのです。
   ◇
 現代4コマを端的に述べるならば、4コマ表現の限界と本質を追究するムーブメントと言えるでしょう。それならば、その表現を成立させている原則を理解、分類することによって、ボーダーラインはより明瞭となり、技法は再利用が可能になり、そしてまだ見ぬ先へと歩みを進められるようになるはずです。
 そこで、以下では筆者が見た数多くの現代4コマ作品を名前付けて分類しつつ、代表的と思われる作品を埋め込み画像やリンクで紹介します。なお、あらゆる作品を網羅的にカバーできてはいないこと、また名前付けと分類は完全に筆者の独断によるものあることをご容赦いただきたく思います。これもまた大喜利の一部���
(注意:技術的な問題により、作品全体を表示的できていない画像が多々あります。また、画像中の「Read more on X」は機能しません。画像に対応した作品タイトルを本文中で太字リンクにしておりますので、クリックいただき、Twitter にて観賞いただくことをオススメします。)
空白主義
Tumblr media
「空白主義」は何も描かれていない4コマを用いて何かを表現しようとする思想であり、究極の(屁)理屈主義とも言えるでしょう。現代4コマにおけるメインストリームのひとつであり、作品例は枚挙にいとまがありません。前述の『カニカマ食べてる時/カニ食べてる時』もここに位置付けられる作品です。
 空白主義で特筆すべき作品は、いとととさんの『骨格標本』。理科室のガイコツと対照させることによって空白の4コマを「4コママンガの骨格標本」と意味付けた画期的な(あるいは、うまいこと言った)作品です。骨格という表現からは、4コマの本質を起承転結に求める「起承転結根本主義」に対して、そのような意味付けに先立つ4つのコマ枠にこそ本質を求める「4コマ枠根本主義」の作品であることが伺えます。
Tumblr media
 また、空白主義をさらに推し進めた「補完主義」は4つのコマを描くことなく4コマを想起させようとする思想です。いとととさんの『はーい4人組つくって~ (班決め)』は学校の授業でありがちなフレーズを題材にした作品。そのタイトルと1つだけ残されたコマからは、作品の外部に4つ1組になったコマ=4コマが存在することが想像できるでしょう。
事物主義
Tumblr media
「事物主義」は現実のコトやモノに4コマを見出す、あるいはそれらを4コマに見立てる原則です。写真による表現が主ですが、前述した『非行少年の4コマ』のようにイラスト的に表現されることもあります。これも現代4コマの大きな流れのひとつであり、『starbucks』『ジェンガ』『無題 (駐車スペース図)』『無題 (ポケモンのワザ欄)』『キャベツの4コマ (作画崩壊の4コマ)』『無限1upできそう』など多くの作品が発表されています。
 その中でも、いとととさんの『サークルカットの4コマ』は同人誌即売会のサークルカットを4コマに見立てた作品です。左上隅のスペース番号欄と上部のサークル名欄を前提かつコマと見なし、カット本体を二分割することによって、全体で4コマとしているのです。この即売会はスペース番号と��ークル名から推測するに COMITIA145。この回のカタログではいとととさんの同人誌『自分を4コマ漫画だと思い込んでる4コマ』が紹介されており、いとととさんはその紹介ぶりにも4コマを見出しています。
Tumblr media
 また、事物主義の支流のひとつである「掲示物主義」は街中のポスターや看板などを主な対象としており、『こんなビル助かるな~の4コマ』『不景気』『←』『石川のカニを食べよう』といった作品が発表されています。その中でも、いとととさんの写真作品『無題 (流石に4コマすぎる なんだこれ)』は、日鮪さんが指摘するように、現代4コマと「剥がしアート」という二つの大喜利ムーブメントの邂逅と言えるでしょう。
カラーチャート主義
Tumblr media
「カラーチャート主義」は4コマを着色して何かを表現する思想です。やはり現代4コマの主流のひとつであり、『オレオにケチャップ混入』『プーさん』『肉抜きバーガー』『ねぎま』など数多くの作品が発表されています。相当数の作品が事物主義の流れも汲みつつ各コマを単色で塗りつぶしており、言い換えればスーパーワギャンランドのモザイク当てを突き詰めたものになっています。
 その中でもアラヤマさんの『暗槓』は麻雀牌の白の暗カンをタテ方向に表現しており、2・3コマ目に空白主義の流れも感じられる特筆すべき作品です。また、いとととさんの『バナナ、食べ頃の推移』はむしろ時間主義(後述)の流れを汲み、また塗りつぶしだけでなく黒い斑点も描いているところが注目に値します。
時間主義
Tumblr media
「時間主義」は4コマを上から��へと読む順に時間が流れているものと捉える原則であり、前述した『運命を思い付いた瞬間』もこの流れを汲む作品です。また、やがみさんの『将来』は1・2コマ目の白、3コマ目からの不穏な文字、そして4コマ目から下の黒塗りが、白いキャンバスのような無限の未来、将来への不安、そしてお先真っ暗、という思春期から青年期にかけた現代社会の生きづらさを表現しています。
Tumblr media
 時間主義の支流のひとつである「歌唱主義」は歌唱の時間流を4コマによって表現する思想であり、先ほどの『旅立ちの日に』もここに位置付けられます。また、こーやんさんの『無題 (LMNOP)』は『ABCの歌』の冒頭を題材にした作品であり、4拍を1コマとして4コマ目で LMNOP の文字を重ねることによって、いわゆるエレメノピーのリズムを巧みに表現しています。歌唱主義の作品には他にも『モーニング娘。の4コマ』『学園天国』『天城越えの4コマ』などがあります。
空間主義
Tumblr media
「空間主義」は4コマを物理的あるいは概念的な空間として捉える原則です。qpdb さんの『自分』はタイトルのように見える「自分」からコマが進む=距離が離れるにつれて友人、知人、他人と疎遠な関係になっていきます。4コマ目では色を併用することによって赤の他人を表現している点も巧みです。また「んぷとら」さんの『脱走』は非常口マークがコマ枠からはみ出ていくのを牢屋からの脱走に見立てた作品と解釈できます。人の部分だけでなくマーク全体が出ていく点にシュールさを感じます。
時空間主義
Tumblr media
「時空間主義」は時間主義と空間主義の合流です。視力さんの『セグウェイ』は騙し絵の要素も含んだ特筆すべき作品。残像のような図像は、一見するとセグウェイに乗った人間が時間とともに左から右へと移動しているように見えます。しかしこの図像を道路に見立てた1コマと残像1つのペアが4ペア分ズラされてコピペされたものと解釈すれば、各ペアのコマ内の人間に相対的な動きはなく、それを残像のようにコピペしたところで動きが生まれるはずがないのです。にもかかわらずパッと見では時空間的な動きを感じられるところに面白さがあります。また、桜桃さんの『執行』はギロチン処刑を表現した作品であり、時間が経つととともに重力によって上から下へと刃が落ちていく様子を描いた各コマは時空間の両義性を帯びたものとなっています。
Tumblr media
 時空間主義の支流のひとつ「カメラワーク主義」は4コマをカメラのフレームの連続と見なす原則です。ぷらりねさんの『拡大または縮小』はズームアップとズームバックを2通りの方法で対比的に表現した、示唆に富む作品と言えます。また、いとととさんの『プッチンプリン側の視点』は逆さになったプリン容器の内部からプッチン棒の方向に上天を見た光景を表現したものであり、絶妙なドラマ性さえ感じられる作品です。
コマ間主義
Tumblr media
「コマ間主義」はコマとコマの間を細工して意味付けをする思想です。「なむさん」さんの『幸せな人生だった (心電図)』はコマ間を用いて心電図の波形を表現した作品。タイトルから想像するに臨終の時を表現しており、上から下へとコマを読み進めるにつれて波形が小さくなっていくことから、時間主義の流れも汲んでいることが伺えます。同様に、うりよしきばさんによる時間主義的な『YouTubeの4コマ』では、プレミアムの方はタイトル枠から4コマ目=最後まで隙間なく詰まっているのに対して、無料会員はそれぞれの間に空きがあることから、コマ枠で本編を、コマ間で広告を表現しているものと解釈できます。タイトル枠と1コマ目の間=動画の再生開始時にも空白=広告の有無にちゃんと差異があるところが細かい。
 また、コマ間を排除してコマ同士を隣接させ、コマとコマの仕切り線に意味付けをする思想も、コマ間主義に含まれると言えるでしょう。城ブドウさんによる、モールス信号のSOSを用いた『タ・ス・ケ・テ』や、折り紙の山折り線や谷折り線を用いた『山あり谷あり、山あり』がここに位置付けられます。
オブジェクト主義
Tumblr media
 前述した空間主義がコマを物理的または抽象的な広がりを持つ空間と見なすのに対して、「オブジェクト主義」は各コマや4コマ全体を抽象的なモノに見立てる原則です。いとととさんの『通販番組の4コマ』は各コマを通販商品と見なし、ありがちなフレーズとともに5コマ目を提示しています。空白主義的でもあり、またトータルではコマが5つ存在するにもかかわらず4コマとして成立させている、前衛的な作品と言えます。オブジェクト主義の作品には他にも『4コマの千切り』『水圧』『肩身が狭い』などがあります。
Tumblr media
 オブジェクト主義の支流のひとつである「擬人化主義」は各コマや4コマ全体を人間的な体躯または人格ある主体と見なす原則です。いとととさんの『ジェットコースターに乗れない4コマ』は4コマ全体を児童の体躯と見なした作品。なんじゃそりゃ、と思われるかもしれませんが、1コマ目を頭部と見なしつつ、こどもは4~5頭身と言われていることを鑑みれば、実はかなり的を得た描写と言えます。擬人化主義には他にも『デス4コマ』『回避』などの作品があります。
記号主義
Tumblr media
「記号主義」は4コマを図像として捉えて記号を解釈する、あるいはその逆に記号を図像として捉えて4コマを解釈する原則です。qpdb さんの『1分前の4コマ』はデジタル時計の「2359」=23時59分を表現した作品。あと1分で00時00分=「0000」になって4つのコマが出現することを示唆しており、コマ枠を用い��に4コマを表現した画期的な作品です。また、にこはぴさんの『万』はタイトル付きの空白の4コマを反時計方向に90度回転させており、タテ長のタイトル枠と4つのコマ枠をデジタルカウンターの「10000」に見立てた、空白主義の流れも汲む作品です。
Tumblr media
 また、記号主義の支流のひとつである「漢字主義」は漢字の中にある四角形の部分をコマとして解釈する、またはその逆に4コマを漢字の一部として解釈する原則です。つぶ謎さんの『憂鬱』は時間主義の流れも汲む作品であり、2コマと2コマの分割、赤黒の着色、そして4コマ目の下に伸びる脚によって、日曜日が終わって月曜日が始まる憂鬱を表現しています。また、城ぶどうさんの『喋りすぎなことわざ』は上3コマを目、下1コマを口に見立てることによって、目は口の3倍しゃべる→「目は口ほどに物を言う」を表現しています。漢字主義の作品としては他にも『無題 (ヌメヌメ)』『小学生「1+1は~?」』などが挙げられます。
4コマ詩派
Tumblr media
 漢字主義の中でも、トウソクジンさん (@co_v_h2) は「4コマ詩派」として極めて特筆されるべきでしょう。漢字を用いた詩の文字列を柔軟にフローさせることによって、4つの四角形部分の連続=4コマを図像的にも表現するのです。それぞれの詩は単独でも情感豊かに成立しており、視覚的かつ聴覚的に味わえる作品の数々は技巧的でいて趣深いものがあります。
 代表作『空蝉が喚き囁き啼き叫ぶ』は4つの漢字の口偏を並べて見せた作品です。七五調が三・四・二・三に細分化されてリズミカルに進む詩とともに4コマが提示される様には、えも言われぬ情趣を感じます。「叫」の右側を数字の4に見立てるのも上手い。トウソクジンさんはこの他にも『「骨を埋める」~』『未だ青き~』『箪笥の中から~』『ローファー履いて~』といった4コマ詩を発表しています。
本質主義
Tumblr media
 この記事における最後の分類である「本質主義」は、4コマの本質とは何かを見出そうとする思想です���まっちゃさんの『結』は入れ子になった4コマを描いた作品。一番大きく見える4コマでさえも右側にタテ線があることから、さらに大きな4コマの一部であることが伺え、ここから「(起承転結の)結が永遠にやってこない」ことを表現しているように解釈できそうです。しかし見方を変えれば、これはいわゆるストーリー4コマにおける4コマ内の局所的な起承転結と4コマ間の大局的な起承転結、そしてさらなる上部構造(雑誌連載や単行本など)を部分的ながら表現しているようにも見えます。
Tumblr media
 また、城ぶどうさんの『視線誘導』はタテ書きの4コママンガにおける基本的な視線誘導をコマ枠なしに表現した作品であり、きらら勢には『グレーゾーン』でお馴染みのアレとも言えます。注目ポイントは4コマ目の終わりから次の1コマ目へ向かう線形を「4」に見立てているところ。あんさん、それがやりたかっただけとちゃう?
   ◇
 以上、私の理解による分類でした。このユーモラスなムーブメントに興味を持たれた方は、公式 (?) アカウント「@gendai4koma」やハッシュタグ「#現代4コマ」、またはいとととさんなど個別の作家をフォローしてみてください。
2 notes · View notes
lvdbbooks · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年10月14日
【新入荷・新本】
『Subsequence Magazine Vol. 6』(2023年、Cubism Inc.)
日英バイリンガル、160ページ、オールカラー、260mm x 372mm
価格:4,950円(税込)
/
『Subsequence』のタグラインは「Arts & Crafts for the Age of Eclectic」。意味は「“折衷” 時代のアーツ & クラフツ」といったところでしょうか。世代/性別/国籍その他にとらわれることなく、世界中の工芸と文化にまつわるトピックを幅広く取り上げ、また編集制作にも国内外の方々にスタッフとして参加していただく実験的なプロジェクトです。
未だ知られざる新鮮なネタ、オリジナルな切り口をモットーに、まさしくその仕事を愛する職人が工芸品を作り上げるような、丁寧な誌面づくりを心がけています。読者ターゲットはありません。創造的な人生、文化的な暮らしに興味を持つすべての方々に向けてお届けします。近年、久しく忘れていたような、じっくりと、かつ気ままに未知の世界を彷徨い歩くような読書の楽しみを提供できたら。マイペースに刊行を続けます。ご期待くださいませ。
/
エッセイ 温又柔/ベン・クレメント/渡辺あや/ラナ・ポーセロ
特集 「Learn together, make together, come together. (ともにまなぶ、つくる、つながる。)」 ベレア・カレッジ(アメリカ・ケンタッキー州)/ザ・ヴィレッジ(京都・越畑)
その他コンテンツ 手と土、動物たち 陶芸家ニーナ・デ・クリーフト・ウォードの90年/経験としてのヴィンテージ 森田直と中村ヒロキの対話/店の物語 vol. 3:すし処めくみ/ヴィヴィカとオットー 20世紀カリフォルニアの陶芸文化を辿る旅/オープン・ウィラーズ・アンド・フレンズ 他
参加クリエイター 坂口恭平/サミュエル・ブラッドリー&スティーブン・マン/石塚元太良/ナカバン/ジェリー鵜飼/長島有里枝/鶴見昂/内藤オート/中村ヒロキ/中村ケルシー 他
3 notes · View notes
newlifestyles-blog · 2 years ago
Text
プロのクリエイターとマッチング!最適な動画制作サービスで素敵な思い出を残そう
最適な動画制作サービスを利用して、プロレベルのクリエイターとマッチングしよう結婚式や家族の思い出をプロの手に委ねる企業イメージ用やYouTubeコンテンツにも対応厳選されたクリエイターから最適なプランを提案あなたの理想の動画が現実になるサポート体制まとめ:動画制作マッチングサービスで最高の思い出を残そう 最適な動画制作サービスを利用して、プロレベルのクリエイターとマッチングしよう 結婚式や家族の思い出をプロの手に委ねる 結婚式や家族の成長、旅行の記録など、大切な思い出をプロのクリエイターに任せることで、素晴らしい作品が誕生します。自分では難しい高度な技術も、プロに依頼することで実現できます。 企業イメージ用やYouTubeコンテンツにも対応 企業イメージビデオやYouTubeコンテンツは、ビジネスの成功に大きく寄与するため、クオリティの高いものを制作したいものです。プロレベルの…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
kuanli88816 · 11 days ago
Text
 サイトグループ構築ルールとGoogleウェブサイト構築最適化ランキングの実際の運用
サイト クラスターの構築は簡単な作業ではありません。Google の検索エンジン環境で良好な結果を得るには、一連のルールに従う必要があります。まず、ウェブサイトのコンテンツに関しては、各ウェブサイトが独自の高品質のコンテンツを持っている必要があります。これは、Google の検索アルゴリズムがコンテンツの価値を非常に重視しているためです。サイト クラスター内の Web サイト コンテンツがすべて定型的な方法でコピー アンド ペーストされている場合、ユーザーを煩わせるだけでなく、Google によってそのような Web サイトの評価が下げられることもあります。
たとえば、観光をテーマにしたサイト クラスターが構築されており、Web サイトの 1 つは国内の観光名所の詳細な旅行ガイドに焦点を当て、別の Web サイトは海外の観光地の文化体験に焦点を当てているとします。各ウェブサイトのコンテンツは、それぞれの分野の特性を深く掘り下げ、観光スポットの歴史的・文化的背景、訪れるのに最適な時期、地元のグルメのおすすめなど、ユーザーに価値のある情報を提供する必要があります。同時に、コンテンツの更新頻度も重要です。コンテンツを定期的に更新すると、サイトがアクティブであり、ユーザーに最新情報を提供できることが検索エンジンに伝わります。
ウェブサイトの構造に関しては、クラスター内の各ウェブサイトは明確な構造を持つ必要があります。これには、適切なページレイアウト、簡単にナビゲートできるメニューなどが含まれます。構造が適切でない Web サイトは、ユーザーと検索エンジンのクローラーの両方を混乱させます。商業ウェブサイトクラスターを例にとると、ウェブサイトのホームページにはコアビジネスと主な製品が明確かつ簡潔に表示され、各製品ページ間には明確な階層関係がなければなりません。こうすることで、ユーザーがウェブサイトにアクセスしたときに、必要な情報をすぐに見つけることができ、検索エンジンのクローラーはウェブサイトの各ページを正常にクロールできるようになります。
クラスター内の Web サイト間のリンクを構築することも重要なリンクです。適切な内部リンクは、Web サイトの重量転送を改善し、Web サイト全体の安定性を高めることができます。ただし、Google の検索アルゴリズムでは許可されていないため、過度なリンクの積み重ねは避けるように注意してください。たとえば、テクノロジー Web サイト クラスターでは、関連する技術記事や製品の推奨事項を引用することで、各 Web サイトを合理的に相互にリンクできます。人工知能に関するウェブサイトは、医療分野における人工知能の応用を紹介する際に、医療技術を専門とする別のウェブサイトグループにリンクすることができます。これにより、ユーザーにより多くの参考情報を提供できるだけでなく、全体的な検索エンジン最適化の効果も向上します。
ウェブサイトのランキングを最適化するには、キーワードの選択が重要です。ターゲットユーザーの検索習慣を徹底的に調査し、ある程度の検索ボリュームがありながらも競争が激しすぎないキーワードを選択する必要があります。たとえば、フィットネス サイト グループの場合、「フィットネス」という広すぎるキーワードを選択すると、非常に激しい競争に直面し、検索結果で上位にランクインすることが難しくなります。ただし、「女性向けフィットネスと減量レシピ」などのより具体的なキーワードを選択すると、ターゲット ユーザー向けに最適化し、このニッチで良いランキングを獲得しやすくなります。
さらに、ウェブサイトの読み込み速度も Google のランキングに影響を与える重要な要素です。ユーザーのネットワークエクスペリエンスに対する要件はますます高くなるため、Web サイトの読み込みが遅すぎると、ユーザーはすぐに離脱してしまう可能性が高くなります。これには、Web サイトの構築プロセス中に高品質のサーバーを選択し、Web サイトのコード、画像、その他のリソースを最適化して、Web サイトの読み込み速度を向上させることが必要です。たとえば、写真の多いファッション Web サイトの場合、画像圧縮技術を使用して、写真の品質に影響を与えずに写真のサイズを縮小し、Web サイトの読み込み速度を向上させることができます。
3. サイトクラスター構築とGoogleウェブサイト構築最適化ランキングに関する見解と関連意見
サイト クラスターの構築と Google ウェブサイトの最適化ランキングは、課題とチャンスに満ちた分野です。良い面としては、企業や個人が Google 検索エンジンの膨大なトラフィック入り口でより多くの露出とトラフィックを獲得するための効果的な方法を提供します。合理的なサイト クラスターの構築と最適化により、さまざまなターゲット ユーザーに対するマーケティング プロモーションを正確に実行し、ブランドの認知度と影響力を高めることができます。
ただし、潜在的なリスクや問題もいくつかあります。一方で、サイトクラスターの構築と最適化が適切に行われていない場合、Google から不正行為と判断されてしまう可能性があります。たとえば、キーワードの過剰な積み重ね、不当なリンク構築などの行為は、ウェブサイトが Google によって降格されたり、禁止されたりする可能性があります。これには、サイト グループの所有者と Web サイト構築者が Google の検索アルゴリズムのルールを深く理解し、合法かつ準拠した運用方法に従うことが必要です。
一方、サイト クラスターの構築には多くの時間、労力、リソースが必要です。ウェブサイトのコンテンツ作成、技術的なメンテナンスから SEO の最適化まで、すべてのリンクには専門的な知識とスキルが必要です。一部の中小企業や個人は、リソース不足の問題に直面する可能性があります。ただし、リソースを計画して適切に活用すれば、良い結果が得られます。
よりマクロな視点で見ると、検索エンジンのアルゴリズムが継続的に更新され、インターネット環境が変化するため、サイトクラスターを構築し、Google ウェブサイトのランキングを最適化するための戦略も常に調整する必要があります。例えば、Googleはユーザーエクスペリエンスにますます注意を払っており、ウェブサイトの構築と最適化のプロセスでは、検索エンジンの好みに注意を払うだけでなく、ユーザー中心で高品質のものを提供する必要があります。 - 質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンス。
さらに、サイト群の持続可能な発展も検討する価値のある課題です。サイトクラスターを構築する際には、短期的なランキング効果を追求するだけでなく、長期的な発展にも重点を置く必要があります。そのためには、ウェブサイトのコンテンツ領域を継続的に拡大し、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを最適化し、ユーザーとのインタラクションを強化するなど、サイトクラスターの計画段階で持続可能な開発戦略を策定する必要があります。
つまり、サイト クラスターの構築ルールと Google ウェブサイト構築の最適化ランキングは複雑かつ重要なトピックです。関連する概念を深く理解し、ルールに従い、合理的な計画を立て、常に変化に適応することによってのみ、Google の検索エンジン エコシステムで成功することができます。
まとめると、サイト クラスターの構築と Google ウェブサイト最適化ランキングは、インターネット上での発展を目指す企業や個人にとって諸刃の剣です。幅広い開発スペースと機会を提供しますが、一定のリスクと課題も伴います。この競争の激しいデジタル世界で足場を築くためには、合理的な態度で対処し、学習と探求を続ける必要があります。
0 notes
gotainmino · 20 days ago
Text
「君の名は 」の成功事例を受け、岐阜市舞台のアニメあるんですね。ごめんなさい、その方面不勉強なんです。
「岐阜市って恵まれてるんだ。 アニメ舞台となるに十分な観光資源が充実しててそれが動画コンテンツ制作にも反映されてる」と思ってました。
新年幕の内に用事で大垣へ行きました。電車で行ったので駅前から旧ヤナゲンあたりを少し歩いて。目についた展示は大垣市を舞台にしたアニメのPRでした。
住民さんや自治体関係者さんもこの手法には注目してるんですねー
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
不明な Wi-Fi ネットワークには接続しないでください 空港や駅など交通量の多い旅行エリアでの公衆 Wi-Fi ネットワークの使用は便利ですが、リスクも伴います。 NordVPN が実施した調査によると、旅行者の 4 人に 1 人が海外旅行中に公共 Wi-Fi の使用中にハッキングされた経験があることがわかっています。したがって、身を守る最善の方法の 1 つは、公共 Wi-Fi をまったく使用しないことです。 ユーザーの同意なしにデバイスが最初に利用可能な Wi-Fi ネットワークに接続しないようにするには、設定で Wi-Fi 自動接続を無効にすることができます。これにより、潜在的な悪意のある攻撃者にさらされる可能性が減り、ユーザーのアクセス制御が強化されます。電話の設定。 携帯電話をモバイル ホットスポットとして使用すると、不正なネットワークに接続するリスクがほとんど、またはまったくなくなることを意味します。 これは、公共 Wi-Fi に依存したくない場合、特に何かをすばやく行う必要がある場合に最適なオプションです。 使用していないときはデバイスをシャットダウンする 空港や税関の保安検査を通過するとき、または放置する必要があるときは、コンピューターと携帯電話の電源を切ります (スリープまたは休止状態ではありません)。 これにより、フルディスク暗号化などのデバイスのハードウェア セキュリティ機能を最大限に活用でき、デバイスの制御を失った場合にデータを保護できます。 不明な充電ポートに接続しないでください 公共またはホテルの USB ポートや Lightning ポート、信頼できないソースからのケーブルや USB デバイスを直接使用しないでください。 このようなサイバー攻撃は一般的ではありませんが、発生する可能性はあります。 データ ブロッカーや電源バンクからのデイジー チェーンを使用して、悪意のあるポートやケーブルへの露出を制限できます。 ロック画面の表示を制限する 私たちの多くは、テキスト メッセージの内容やカレンダーの予定など、モバイル デバイスのロック画面上で意図した以上の個人情報を共有しています。 設定を調整することで、ロックを解除せずに携帯電話で利用できるものを制御するための高レベルの情報のみを共有するようにすることができます。 誰かが通りかかってあなたの携帯電話をのぞき見した場合、ロック画面を使用して数秒間に収集できる情報の量を制限できます。 Bluetooth 接続を確認してください ベスト プラクティスとして、使用しないときは必ず Bluetooth をオフにしてください。 オンにすると、悪意のある攻撃者が以前に接続したデバイスを発見し、デバイスにアクセスできる可能性があります。 Bluetooth 設定でデバイスを「検出可能」モードではなく「非表示」モードに設定することもできます。これにより、未知のデバイスが Bluetooth 接続を見つけられないようにすることができます。 また、不明なデバイスが公の場でコンテンツを共有できないように、必ず Airdrop 設定を「連絡先のみ」に調整してください。
休暇中に安全を確保するための旅行の安全に関するヒント - Yubico
6 notes · View notes
moko1590m · 21 days ago
Quote
OpenAIはChatGPTの新機能としてOperatorを開発しているとのこと。Operatorはユーザーに変わってブラウザ上での複雑なタスクを実行してくれるAIエージェントで、ユーザーには旅行・食事・イベントなどカテゴリ別のプロンプトが提案されるそうです。例えば、ユーザーがOperatorに「ニューヨークからマウイ島への、夜遅くに到着しないフライト」を探すよう依頼すると、Operatorはチケット購入前のフライト情報を検索・提示してくれるので、ユーザーは自身の個人情報などを入力するだけでフライトを予約でき���ようになります。他にも、Operatorにレストランの予約をお願いすれば、Operatorは時間や参加人数などの必要情報をユーザーに質問し、条件に合ったレストランを探してくれるわけです。なお、Operatorが動作している間、ユーザーは画面を操作することができる模様。The Informationによると、OperatorはGmailアカウントを制御することはできないものの、「他のサイトにログインし、セッション間でログインしたままにできる」とのこと。 ソフトウェアエンジニアでありAI製品のリーカーとしても有名なTibor Blaho氏も、OpenAIがChatGPTにOperatorを間もなく追加すると指摘しています。同氏はMac版ChatGPTアプリで、「Toggle Operator」と「Force Quite Operator」という新しいオプションを発見したと報告。ただし、このオプションは記事作成時点では非表示になっているとのことです。 すでにチャットAI・Claudeの開発元であるAnthropicが、OperatorのようなAIにPCを操作させる機能「computer use」のプレビュー版を公開しています。ただし、「computer use」については初期のテスターから「何をすればいいか分からないときにループに陥る」「タスクを忘れてGoogle Imagesで自然の写真を見るなどまったく別のことをし始める」「中途半端な出来」などの苦情が寄せられています。 チャットAI「Claude」にPCを自動操作する機能が追加される&「Claude 3.5 Sonnet」の性能向上版と軽量モデル「Claude 3.5 Haiku」も登場 - GIGAZINE Googleも「航空券の予約」や「製品の購入」をブラウザ上で実行可能なAIエージェント「Jarvis」を開発中であることが報じられています。 Googleが「航空券の予約」や「製品の購入」をブラウザ上で実行するAI機能「Jarvis」をChromeに導入する予定 - GIGAZINE OpenAIのOperator開発に詳しいという匿名の人物によると、同社は複数のAIエージェントを開発しており、最も完成に近いのがユーザーに変わってウェブブラウザを操作することができる「汎用」エージェントだそうです。なお、OpenAIが開発しているAIエージェントの名称がOperatorであると最初に報じたのは、2024年11月のBloombergの報道でした。 Operatorの使用シーンとして、テクノロジーメディアのGizmodoは「コンピューターに詳しくない高齢者がOperatorにメールの送信を手伝ってもらうよう依頼する」といった使用例を挙げています。テクノロジーに精通した人には不要な手助けかもしれませんが、高齢者やインターネットに疎い人にとっては、簡単なタスクを完了することでさえ困難なケースがあります。Operatorはそういったユーザー向けの機能になるとGizmodoは指摘。他にも、企業が新しいウェブサイトやサービスが適切に機能するかどうかをテストする際に、Operatorを使用することになるかもしれないとしています。 ただし、AIエージェントには潜在的なリスクが存在しているとGizmodoは指摘しました。実際、エンドユーザークライアントを制御可能なボットには「Redditにマーケティングスパムを自動投稿するボット」などが存在しており、これらは自動化をブロックするためのAPIをバイパス可能です。そのため、OpneAIはOperatorが悪用されることを防ぐために、何らかの策を講じる必要があると指摘しています。 AIエージェントは基本的に、ユーザーのブラウザのスクリーンショットを撮影し、その画像をOpneAIのサーバーに送信して分析することで機能しているそうです。AIモデルが割り当てられたタスクを完了するために必要なステップを決定し、コマンドがブラウザに送り返され、マウスやキーボードを使用した操作が実行されます。Operatorには、テキストや画像など複数の形式の入力を解釈することができるマルチモーダルAIが利用されることになるだろうとGizmodoは予測しています。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 AIツールの次のレベル「AIエージェント」とは何なのか専門家が解説 - GIGAZINE チャットAI「Claude」にPCを自動操作する機能が追加される&「Claude 3.5 Sonnet」の性能向上版と軽量モデル「Claude 3.5 Haiku」も登場 - GIGAZINE Googleが「航空券の予約」や「製品の購入」をブラウザ上で実行するAI機能「Jarvis」をChromeに導入する予定 - GIGAZINE 「マインクラフト」で最大1000人のAIエージェントが共同生活する社会実験で宗教や文化的ミームが広まったと判明 - GIGAZINE OpenAIが人間に代わってPCを操作するAIエージェント「オペレーター」を2025年1月に公開する予定との報道 - GIGAZINE ・関連コンテンツ Googleが「航空券の予約」や「製品の購入」をブラウザ上で実行するAI機能「Jarvis」をChromeに導入する予定 OpenAIが人間に代わってPCを操作するAIエージェント「オペレーター」を2025年1月に公開する予定との報道 Alexaは会話の中から複数のタスクを予測・提案できるようになるとAmazonが発表 OpenAIが2024年5月13日にGoogleのライバルとなる「AI検索エンジン」を発表するとの報道 Microsoftが超強力なチャットAI「ChatGPT」を使った新機能を検索エンジンのBingで展開する予定だと報じられる ChatGPTをリアルの端末に接続してタスクを実行させる試みが進行中、「10年後には大量の中産階級の仕事が自動化されるだろう」と嘆くネットユーザーも AppleがChatGPTに対抗できるほど高性能な「LLM Siri」を2026年にリリースすることを考えている iOS 15では通知機能の強化やフードトラッキング機能の追加などが予測されている
OpenAIがブラウザを介して実行される複雑なタスクを自動化するAIエージェント「Operator」をChatGPT向けに開発中で間もなくリリース予定と報じられる - GIGAZINE
0 notes