#新ランド坂
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024/12/6 8:00:32現在のニュース
食用花で地域に彩り 高津・久末地区の森彰人さん 自宅前に水耕栽培施設建設 「新しい農業の形発信」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:57:53) 「クラブゼロ」ポップで美しい知的エンタメ 映画評9本 - 日本経済新聞([B!]���経新聞, 2024/12/6 7:54:29) 躍進DeNA、ファン目線徹底 ���場智子オーナーは新人に忠言 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/6 7:54:29) NTT、名古屋で自動運転シャトル便 一般道で時速48キロ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/6 7:54:29) ホンダ、電気自動車(EV)投資へ新指標 R&Dを現金収支で管理 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/6 7:54:29) イーロン・マスク氏の米効率化省、狂騒の船出 テレワークが標的に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/6 7:54:29) 坂本花織 「おや?っていう感じ」 ミス連発でファイナル連覇に黄信号(毎日新聞, 2024/12/6 7:53:27) 等々力緑地の再編整備 自民「新植栽 説明が不足」 川崎市議会代表質問(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:49:35) 来場客に愛された大観覧車フィナーレイベント よみうりランドできょうから(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:49:35) 韓国大統領「弾劾」巡り攻防激化、与党「必ず否決させる」…世論調査では7割超が弾劾「賛成」([B!]読売新聞, 2024/12/6 7:48:37) 「ないと正月迎えられない」 飛驒地方で「花もち」生産最盛期(朝日新聞, 2024/12/6 7:47:20) ダウン症のタレント・あべけん太さん、ホノルルマラソン初挑戦へ(毎日新聞, 2024/12/6 7:46:13) 仮想・拡張現実で戦前にタイムスリップ 杉並 近衛元首相の邸宅「荻外荘」 当時の風景を映像化(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:41:51) 綴方教室がヒット 豊田正子さんもっと知って 葛飾の上野さん 研究の集大成(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:41:51) 女性アイドルの健康は?進路は? 渋谷で講演会とパネル展(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/6 7:41:51) 厚生年金の企業負担増やせる特例 対象は年収156万円未満で検討 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/6 7:40:17) リンクサイド:SP2位の千葉百音 滑りで「はじけられなかった」理由 GPファイナル(毎日新聞, 2024/12/6 7:38:31) 「ピーポくん」ぬいぐるみ、危機脱出 製造先見つかり販売再開へ(毎日新聞, 2024/12/6 7:31:10) シリア内戦再燃 国連事務総長「流血終わらせること急務」と強調(毎日新聞, 2024/12/6 7:31:10)
0 notes
Text
きんようび通信No.714📚
2024年8月23日
▲15日、「ちむぐりさ/菜の花の沖縄日記」(沖縄テレビ開局60周年記念)というドキュメンタリー映画を観ました。石川県珠洲市出身・坂本菜の花さんが、15歳から3年間、沖縄で過ごす中で出会った人や出来事とその後の沖縄を時系列で取り上げた内容。とても良かったです
▲フリースクール(夜間中学併設)での触れ合いや県民集会・米軍属による事件・米軍ヘリ落下物事件など自分の眼で確かめた中で語られる言葉は、心に響きました。条件付き移設容認の辺野古漁師の方の言葉に涙する姿は、いろんな声に耳を傾ける大切さを教えてくれました
▲18日、毎年恒例「松元ヒロライブ」に参加しました。次々と繰り出される話しに会場全体が引き込まれて、一緒に行った母親は「来年も必ず行きたい」と帰りの車で語っていました。政治の本質をわかりやすく伝えたいといつも思っていますが、ヒロさんのようにはいかないですね
▲帰宅後に飛び込んできたのが、17日に高石ともやさんが亡くなったというニュース。すずききよしさんに続いての訃報でとても残念。時々に高石さんの歌に励まされてきました。「109ソングブック」「ヒット・エンド・ラン」等、大好きなアルバムを噛みしめてみようと思います
▲さてオリンピックが終わった途端、自民党総裁選でテレビジャックされた状態となっています。アメリカ大統領選も含め、誰がなるか・どんな組み合わせになるかなどの予測が飛び交っています。大きな関心事ですが、それよりも大事なことが沢山あります。しっかり見る目を持ちたいですね
【今日は何の日📌】
【今週の一句🔖】
酒飲み🍺🍶川柳
表紙だけ
変えても中身
変わらない😤
【今週の歌🎸】
・Midland(Country)…Vegas
僕が勝手に音楽の師匠の一人と思っている人が、FBで紹介しているのを見て知ったミッド・ランド。来月最新アルバムが発売されます。大好きな感じです😊
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・釜揚げうどん一心…近鉄・長瀬駅から徒歩10分ほど
釜揚げメインのお店ですが、カレーうどんがあったので迷わず注文しました。とろみが麺にしっかり絡んでとても美味しかったです😙
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/87870527d84f49dfc015c2c1707d208d/198ceb4d5c9c0aa6-d1/s540x810/d800043461b94364f2c42d494f628e454fcae7fc.jpg)
【追記📝】
気持ちだけ朝が涼しくなったように思いますが、まだまだ日中は沸騰しているような空気が漂っていますね。まだしばらく、この状態なのでしょうか。早く落ち着いてほしいと願っています
#きんようび通信 #ちむぐりさ #菜の花の沖縄日記 #沖縄テレビ #松元ヒロ #高石ともや #テレビジャック #自民党総裁選
1 note
·
View note
Text
ロマン主義の今日における問題点、位置づけ、そして肯定的テーゼ
メルヴィル、ドストエフスキー、トルストイ。すなわち19世紀の文学傾向において見られるのは、プラトン的な観念論もしくはモーツァルトにおけるような古典派の様式主義への軽視と無神経である。これは「パリ万博」に見られるような生産力の発展と人文主義的多民族間の調和という理想と目標とは大きく趣を異にするものだ。そこにおいて、西洋的理想なるものと、雑多な現実が混ざりあっている。「あれもこれも」といった具合に、すなわちヘーゲルが思弁的にみずからの哲学を基礎づけるのとは「違うしかたで」、ふと喩えを思いつくのに近い偏在がある。晩年のドゥルーズがそして近年のアップルとスティーブ・ジョブズが露悪的なまでにそして、嘘くさく「インディ・ジョーンズ」やそれから「ハムナプトラ」を提示してみせた、という類型もしくは定型であり、逆説的には日本の英語教育課程においてたびたび登場する「ミスター・ブラウンの誘惑」がそれに該当する。これはひとつの「白人の病」と呼ぶべきものであり、モーツァルトの「リンツ」がたった4日で書き上げられたにもかかわらず、圧倒的な洗練と様式美を誇っていることとは対極に位置付けられるだろう。すなわち、モーツァルトのような才能に対して19世紀の文学作品とその特徴はある一定の限界を有しているし、「子ども」であると喩えられる。
19世紀の謎を解き明かす上でフーコーの「臨床医学の誕生」は実に優れた構造(主義)を有しているといえる。第1章のタイトルは「空間と分類」であり、ここに2つの名辞がある。すなわち、川口市とクルド人だ。「クルド人が住む川口市」といった場合、空間と分類が存在��る記号‐シーニュの列として認識されよう。第2章のタイトルは「政治的意���」になっている。彼は空間と分類に対し政治的意識を投入するというパラドキシカルなジレンマを投影する。「クルド人が住む川口市ではない。日本の自治体である川口市にクルド人が住んでいるのだ」といった場合パラドックスになるということだ。そのような政治的意識はありえず、そもそも話者は国民ですらない可能性がある。同じく2つの名辞、ダビデとソロモンを用いて説明してもよい。ダビデ‐ソロモンを記号バーで結ぶことはひとつの学術的かつ論理的な意味を形成する。いわばそのようなものは「文系の発想」であり世界史の神秘化である。医学との差異でありなおかつ強度の条件である。「歴史を楽しもう」。これはドイツ・ロマン派に代表されるヨーロッパの憂いと熱狂に通底するものであり、すなわちロマン主義は知的な冒険であるというヒューマニティーのあり方のことである。そのようなヨーロッパの伝統と呼ぶべき知的営為と想像力に接続されているのが「臨床医学の誕生」であるといえる。良くも悪くも。
アメリカにおいて見られるようなプラグマティズムに関していえば、戦争のような人為的なるものだけではなく、天災であっても、単なる科学的偶然であり、神のようなものを含む超越的なるものの審級に破産申告を行うこと。災害等によって生じた人的・物的被害を喜び、賛美することもいまや我々はできる。これは坂口安吾の戦争である。愛知県民ならそう判断するであろう。彼らは特に陰湿で「あいつが嫌な思いをしたからそれでいい」というように経過次第的かつ遂行論的にプラグマティズムを活用する。それはひとつの厭世観だが同時にもろもろのホーリアーな「生の欲動」への絶賛と畏敬が込められている。いわばそれは「民族主義の裏側」とでも呼ぶべきものであり、かつてのスープラナショナリズムを踏まえた「東海道本線の結果」のようなものである。これは静岡県のことであり、しかしたしかに静岡県のことではない。いわば列車は流れ‐切断(ドゥルーズ、ガタリ)である。すなわち大阪(流れ)であり、大阪は「現代哲学」の名をはく奪されることになるであろう。「そうではない」と。そのようなライン(東海道本線)においては、赤子が死んでいても、何かの被害に遭い利用されても、誰も気に留めないであろうと直観によりまなざされる(メラニー・クライン)。よって大量生(東浩紀)と呼ぶべき事態では新聞報道に見られるような悲惨な出来事こそが賛美されるべき喜びである、と考えられることになる。いわばこれは認識論的エアーポケットであ��、目の前に突然零式艦上戦闘機が現れるようなものである。「自分は兵士である。否、ギリシャの軍隊である」と。当然これは大衆という用語の定義に関わる。なおこの言及は「21世紀の哲学」と呼ぶにふさわしい洗練さを備えている。そもそもそのような美辞麗句を用意するまでもなく、ランドが「暗黒啓蒙」と銘打ちリバタリアニズムの可能性を極限化してみせ、マラブーが近年の書物でクリトリスにアナーキズムの様式を見出したことはアナーキズムのより一層の台頭を示すと同時に「思いやりとやさしさ」といった古めかしい規範の失効を裏付けてもいる。私の話をたんなる模様と断ずることはかまわないが、過剰なサイケデリックへの傾倒はより一層の不摂生を招くゆえご注意を。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4926251d925bed400273807a121df875/339fe1a94e8b2a58-70/s540x810/eb847e96b0bd2a1dc82083ae8fe331173bcdb2cd.jpg)
「ムラカミロキ」live
3/13(水)
東京 入谷 なってるハウス
ラウンドアバウト・ミッドナイトセッション
open. 19:00 / start. 19:30 ticket Adv. ¥2,000- / Door. ¥2,300-
なってる坂69(ロックあるいはシックスティナイン) ハル宮沢(g) / 中川圭介(b) / 小林ヤスタカ(sax) / 小川新(ds)+カワシマケイジ(elec) / さかたまさよ(ds) / ガッツツガヌマ(sax) / 野中名人(ds) / ムラカミロキ(voice) / 丸尾和正(ds)
なってる坂69に”もっちゃん”二人にガッツツガヌマ、野中名人、初参加のロキさん、丸山さんを加えてのランド形式。新グループ多数誕生?(小) ※ランド形式→「ラウンドアバウト・ミッドナイトセッション」 メンバーが替わりながら音楽は途切れず続くスタイル。
本日、初の入谷なってるハウスにて「なってる坂69」セッ��ョンイベントに参加します。よろしくお願いします。
なってるハウス Knuttel House 〒111-0036 東京都台東区松が谷4-1-8 1F Tel. 03-3847-2113 Mail. [email protected] Instagaram: @knuttelhouse1 https://www.instagram.com/knuttelhouse1/ X(Twitter): @Knuttelhouse1 https://twitter.com/Knuttelhouse1 Facebook Page https://www.facebook.com/profile.php?id=100072032922858
https://knuttelhouse.com/
東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩8分 つくばエクスプレス線 浅草駅 徒歩10分
0 notes
Text
2024年3月6日に発売予定の翻訳書
3月6日(水)には21点の翻訳書が発売予定です。レイ・ブラッドベリの『とうに夜半を過ぎて』が再版されるのですね。
ロニョン刑事とネズミ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/522466e34862333d96c28988f266df2f/aee8c125a4955207-45/s250x250_c1/4de9f3b9dd29c4608cdd5cffcc125f1b55aefb6d.jpg)
ジョルジュ・シムノン/著 宮嶋聡/翻訳
論創社
ブルターニュの歌
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fb23674c94485dbc5afbd3ac09cbeead/aee8c125a4955207-52/s250x250_c1/69ab496d89c0d437f62656e5c420a77eb921489b.jpg)
ル・クレジオ/著 中地義和/翻訳
作品社
世界の不思議な自然のことば
ケイト・ホッジス/著 ヤン・シオ・マーン/イラスト 前田まゆみ/翻訳
かんき出版
シンデレラ・バレリーナ 夢のバレエ学校へ!
グエナエル・バリュソー/著 清水玲奈/翻訳 森野眠子/イラスト
ポプラ社
とうに夜半を過ぎて
レイ・ブラッドベリ/著 小笠原豊樹/翻訳
河出書房新社
パリでいちばんおしゃれなネズミ クラリス
ミーガン・ヘス/著 鈴木沙織/翻訳
化学同人
あこがれのファッションショー
ミーガン・ヘス/著 鈴木沙織/翻訳
化学同人
何しゃべってるの?編
マイケル・リーチ/著 メリエル・ランド/著 アジア・ローランド/イラスト 渡邊真里/翻訳 村田浩一/監修
さ・え・ら書房
食われてたまるか編
ジョゼッテ・リーブス/著 アジア・ローランド/イラスト 片神貴子/翻訳 村田浩一/監修
さ・え・ら書房
ちびくまきょうだいの あそぶじかん
サム・タプリン/著 ロイジン・ハヘシー/イラスト 大日本絵画/翻訳
大日本絵画
ミッキーのおやすみえほん いいゆめ みてね!
マリリン・イーストン/著 ラーテル/イラスト トシンジャー/翻訳
大日本絵画
プーさんの はちみつのあじ
スタジオ・ファン・イ��ターナショナル/著 トシンジャー/翻訳
大日本絵画
まちのヒーロー しょうぼうしゃ!
サム・タプリン/著 エドワード・ミラー/イラスト トシンジャー/翻訳
大日本絵画
結ぼれ
R・D・レイン/著 村上光彦/翻訳
河出書房新社
デューン 砂丘の子供たち〔新訳版〕 上
フランク・ハーバート/著 酒井昭伸/翻訳
早川書房
デューン 砂丘の子供たち〔新訳版〕 下
フランク・ハーバート/著 酒井昭伸/翻訳
早川書房
神々の掟
ロベルト・フェルトホフ/著 アルント・エルマー/著 赤坂桃子/翻訳
早川書房
密航者
ジェイムズ・S・マレイ/著 ダレン・ウェアマウス/著 北野寿美枝/翻訳
早川書房
ボストン図書館の推理作家
サラーリ・ジェンティル/著 不二淑子/翻訳
早川書房
ロング・プレイス、ロング・タイム
ジリアン・マカリスター/著 梅津かおり/翻訳
小学館
中世ネコのくらし 装飾写本でたどる
Kathleen Walker-Meikle/著 堀口容子/翻訳
美術出版社
0 notes
Text
今日読んだ漫画 10月8日(日)
ちゃおコミ
🍁『そらいろメモリアル』 やぶうち 優
【16話分無料 連載中】そらいろメモリアル|やぶうち優|ちゃおランド
ジャンプSQ. 2023年11月号
✈️『怪物事変』 藍本 松
Twitter
💿『気になってる人が男じゃなかった』 新井 すみこ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7afb1491536685a875ba1edd951518b9/c5ad9c8b1cde667d-93/s540x810/0bb8518778ea73691f720f9605149e29d99136cb.jpg)
Instagram
😺『夜は猫といっしょ』 キュルZ
instagram
となりのヤングジャンプ
🏢『she is beautiful』 凸ノ 高秀+江坂 純
[第42-1話] she is beautiful - 原作:江坂純 漫画:凸ノ高秀 | となりのヤングジャンプ
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f768fff8b2876cabfa462de6e73d80ac/bc643c85a6f59229-92/s540x810/2f6d7218994027e137935cf25f591fab2230804a.jpg)
よみうりV通り5本と河川敷ダートライドでご満悦。50kmのライド。 . . #portrait #ポートレート #髭 #ヒゲ #よみうりランド #よみうりv通り #新ランド坂 #多摩川 #河川敷 #cyclist #サイクリスト #cycling #サイクリング #bike #自転車 #roadbike #roadbikelife #ロードバイク #ロード乗り #ogkkabuto #100percenttogether #rapha #ラファ #cannondale #キャノンデール #model #モデル #talent #タレント #エステサロンオーナー (Sakurajiyousui, Setagaya-ku) https://www.instagram.com/p/CWtF-K-BMdU/?utm_medium=tumblr
#portrait#ポートレート#髭#ヒゲ#よみうりランド#よみうりv通り#新ランド坂#多摩川#河川敷#cyclist#サイクリスト#cycling#サイクリング#bike#自転車#roadbike#roadbikelife#ロードバイク#ロード乗り#ogkkabuto#100percenttogether#rapha#ラファ#cannondale#キャノンデール#model#モデル#talent#タレント#エステサロンオーナー
1 note
·
View note
Text
[友の会メール]新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!『新記号論』まもなく全国書店発売!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.316]新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!『新記号論』まもなく全国書店発売!
(2019年2月28日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。
『新記号論』がゲンロンショップでご購入の皆さま、友の会「選べる単行本」でお選びいただいた皆さまに届きはじめ、嬉しいお声を頂いております! 3/15(金)にはボルボ スタジオ 青山にて『新記号論』刊行記念イベントも開催されますので、こちらもお楽しみに!
また、新芸術校第4期の最終選抜成果展がいよいよ今週末に迫ってまいりました。 受講生の1年間の成果を見に、ぜひ現場に足をお運びください!
* * * * *
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』ついに発売開始!★
脳とメディアが出会うとき……記号論は新たに生まれ変わる! 石田英敬氏と東浩紀によるゲンロンカフェ発、伝説の白熱講義を完全収録! 超時代・超領域の思想書が世に送り出されます。 書店発売は3/4(月)ですが、ゲンロンショップでのご購入分はすでに発送を開始しています! Amazon: https://amzn.to/2I3xooO ゲンロンショップ: https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
ゲンロンショップでは、送料無料キャンペーンを実施しています! 3/3(日)24時までのご予約で国内送料無料!
■
『新記号論』刊行記念イベント開催!
ゲンロンカフェにて開催した石田英敬氏の伝説の講義に、大幅な改稿を加えて書籍化、3月4日に発売される『新記号論』の刊行を記念して、「ボルボ スタジオ 青山」にて記念イベントを開催いたします。 石田氏と、共著者である東浩紀、そして本書の編集者の斎藤哲也氏が登壇し、『新記号論』が書籍になるまでを振り返り、本書の意味をあらためて議論する、世界最速の読書会ともなるイベントです。ぜひご来場ください!
こちらのイベントは間もなくチケット完売となります。 当日は生放送も実施いたしますので、『新記号論』をお手元にご用意し、ぜひご覧ください!
石田英敬×東浩紀×斎藤哲也 【ゲンロンカフェat VOLVO STUDIO AOYAMA #17】 「ゲンロン叢書第2弾『新記号論』刊行記念イベント」 https://genron-cafe.jp/event/20190315/
■
さらに! 『新記号論』のベースとなった石田英敬氏によるゲンロンカフェのイベント全3回のVimeoアーカイブ動画を、お得なセットで販売中!
通常レンタル価格¥1,800→¥1,500(ご購入は¥3,600→¥3,000)とたいへんお買い得です! 書籍と相互補完する超充実の内容です。こちらもお見逃しなく! https://vimeo.com/ondemand/genronshinkigou
■
そしてさらに!河出書房新社さまより、東浩紀『ゆるく考える』発売中! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! 装幀は『新記号論』と同じく水戸部功さん! こちらもぜひ、『新記号論』と併せてお手に取ってみてください! Amazon:https://amzn.to/2IHMIIf
* * * * *
★ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第4期 最終選抜成果展が今週末に開催!★
【最終選抜成果展】 展覧会名:『ホーム・ランド』 ��展作家:浦丸真太郎 / 青木美紅 / 國冨太陽 / NIL / F・貴志 / アイコン(SHUTING CHANG) 会期:2019年3月3日(日) ~ 10日(日) 開廊時間: 3/3(日), 3/4(月), 3/9(土)〜3/10(日)13:00-20:00 3/5(火)〜3/8(金)15:00-20:00 第1会場:ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ 第2会場:gallery 201
【非選抜者による裏成果展】 展覧会名:『オトシブミ踊る』 出展作家:伊賀 大 / 三浦春雨 / BeBe / 江原沙保梨 / すーちゃん / 杉本幸子 / 林修平 / 松浦香帆 / 松枝昌宏 / PHILIPP AUBERT / BB [ おおば英ゆき ] / 小林真行 / 谷本美貴子 / 礒崎祥吾 / 伊藤由貴 / 宇留野圭 / 小菅玲奈 / 酒井陽祐 / TMTMTR 会期:2019年3月3日(日) 開廊時間:13:00-20:00 会場:ゲンロンカフェ
※ゲンロンカフェでは1ドリンクの注文をお願いいたします。 ※選抜成果展と裏成果展では会期が違いますのでご注意ください。
■
さらに、ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 最終選抜展講評会を開催します!
ゲンロン友の会クラス30, 50, 250 の方は、会場にてご観覧いただけます。 観覧料は無料となりますが、ワンドリンクのご注文をお願いいたします。 展覧会のため、立見となりますのでご了承ください。
岩渕貞哉×津田大介×和多利浩一×黒瀬陽平 【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 #36】 「最終選抜展講評会」 https://genron-cafe.jp/event/20190302/
* * * * *
★ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第5期 受講生募集について★
新芸術校第5期 受講生募集ですが、一般受講生、コレクティブリーダー課程ともに定員に達し、ただいまキャンセル待ちで受付中です。 すでにキャンセルも若干数出ているので、まだまだ受講できる可能性がございます。 ご希望の方はお早めにお申込みください! https://school.genron.co.jp/gcls/
★新芸術校×ひらめき☆マンガ教室の連動イベント開催!★
美術からマンガを、マンガから美術を語る、 待望のイベントを、ここに開催!!
ゲンロンの人気スクールから、新芸術校主任講師・黒瀬陽平氏と、ひらめき☆マンガ教室主任講師・さやわか氏、そして、ひらめき☆マンガ教室ゲスト講師でありながら、さやわか氏とともに「ニッポンのマンガ」シリーズを大井昌和氏をお招きして、特別公開授業を開催いたします! 美術とは、マンガとは、芸術とは、そしてプロとは何か、生き残るための術を惜しみなく公開するイベントです。
ゲンロンスクールからは、新たな才能が次々と生まれています。 いま、このようなスクールが生まれる理由とは何か。そしてなぜ才能は「育つ」のか? その理由を、会場でぜひお確かめください!
黒瀬陽平×さやわか×大井昌和 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ――新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 【四天��シリーズ #9】 https://peatix.com/event/597019
* * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/1(金)13:00- 【再放送】田中功起×梅津庸一×黒瀬陽平 「いま、日本現代美術に何が起こっているのか #2.5 ――個と集団から考える現代美術」 (2018/1/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318626874
◆3/1(金)18:00- 【再放送】東浩紀×上田洋子 「『哲学的体験』としてのダークツーリズム ――チェルノブイリツアーのアクチュアリティ#2」 (2018/11/20収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318627738
◆3/2(土)16:30- 【無料生放送・講評】岩渕貞哉×津田大介×和多利浩一×黒瀬陽平 【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 最終講評会】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318532043
◆3/5(火)18:00- 【再放送】外山恒一×白井聡 「永続敗戦と全共闘以後 ――外山恒一・十番勝負『全共闘以後』刊行記念対談」 (2018/11/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318628139
◆3/6(水)18:00- 【再放送】三浦瑠麗×津田大介×東浩紀 「2017年、世界はどこへ向かうのか ――『「トランプ時代」の新世界秩序 』刊行記念トーク」 (2017/2/1収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318628384
◆3/7(木)13:00- 【新芸術校 受講生募集 締切間近!】 【再放送】さやわか×黒瀬陽平×東浩紀 「ゲームとアートは出会うのか」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #11】 (2018/9/13収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318642959
◆3/7(木)18:00- 【再放送】千葉雅也×東浩紀 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5】 「モノに魂は宿るか ──実在論の最前線」 (2018/3/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318643356
◆3/8(金)13:00- 【新芸術校 受講生募集 締切間近!】 【再放送】千葉雅也×黒瀬陽平 司会=坂上秋成+東浩紀 「アートと哲学の交差点 ──あるいは2010年代におけるクリエイティヴィティについて」 (2013/12/13収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318643817
◆3/8(金)19:00- 【生放送】黒瀬陽平×さやわか×大井昌和 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ──新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318760300
◆3/9(土)19:00- 【生放送】千葉雅也×三浦瑠麗×東浩紀 「『21世紀の戦争と平和』&『欲望会議』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318550505
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3/1(金)23:59まで 【再放送】大山顕×東浩紀 「都市と道の写真論」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #6】 (2018/4/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318265060
◆3/1(金)23:59まで 【生放送】伊勢田哲治×三中信宏 司会=山本貴光 「科学と科学哲学 ――はたして科学に哲学は必要なのか?」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318272824
◆3/2(土)23:59まで 【無料生放送】黒瀬陽平 「ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第5期 受講生募集 無料説明会」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318606992
◆3/4(月)23:59まで 【生放送】糸谷哲郎×佐藤天彦×戸谷洋志 「将棋、哲学、人間(あるいは人工知能) ――『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318278018
◆3/5(火)23:59まで 【生放送】筆保弘徳×山口宗彦 「台風についてわかっていることいないこと ――台風研究の最前線」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318519830
◆3/6(水)23:59まで 【チャンネル会員限定・生放送】安藤礼二×東浩紀×佐々木敦 「平成にとっ���批評とはなにか ――思想(1st cycle)」 【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第4期 #15】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv318630734
◆3/7(木)23:59まで 【再放送】亀山郁夫×岡田暁生 「オーケストラと近代市民社会のみた(悪)夢 ――ベートーヴェンからショスタコーヴィチまでの交響曲を考える」 (2017/4/14収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318625632
◆3/7(木)23:59まで 【『新記号論』まもなく発売!】 【再放送】石田英敬×東浩紀 「一般文字学は可能か ――記号論と脳科学の新しい展開をめぐって #3」 (2017/11/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv318626324
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】川島素晴×渋谷慶一郎×新垣隆 司会=木石岳 「『現代音楽』に未来はあるか? ――『やさしい現代音楽の作曲法』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180704 (2018/7/4収録)
◆【vimeo】大谷能生×速水健朗 「<俺による永久革命>の復活 ――『平岡正明論』刊行記念イベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20180701 (2018/7/1収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://bit.ly/2sybMGS
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★New!★ ◆3/8(金)19:00- 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ――新芸術校× ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 【四天王シリーズ #9】 https://peatix.com/event/597019
★満員御礼!★ ◆3/9(土)19:00- 千葉雅也×三浦瑠麗×東浩紀 「『21世紀の戦争と平和』&『欲望会議』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/597020
★New!★ ◆3/15(金)19:00- 石田英敬×東浩紀×斎藤哲也 【ゲンロンカフェat VOLVO STUDIO AOYAMA #17】 「ゲンロン叢書第2弾『新記号論』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/604380
★New!★ ◆3/28(木)19:00- 日比野克彦×中村和彦 司会=石戸諭 「障害者スポーツから考える未来 ――電動車椅子サッカー映画『蹴る』公開記念イベント」 https://peatix.com/event/611746
★New!★ ◆3/29(金)19:00- 夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://peatix.com/event/607331
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
今後の展示予定
◆2019年3月3日(日) - 3月10日(日) ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校 第4期 最終選抜成果展『ホーム・ランド』 出展作家:浦丸真太郎 / 青木美紅 / 國冨太陽 / NIL / F・貴志 / アイコン(SHUTING CHANG)
開廊時間:3/3(日), 3/4(月), 3/9(土)〜3/10(日)13:00-20:00 3/5(火)〜3/8(金)15:00-20:00 第1会場:ゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ 第2会場:gallery 201
3月2日(土) 最終審査会(非公開) / 無料ニコニコ生放送にて閲覧可
◆2019年3月3日(日) ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校 第4期 裏成果展『オトシブミ踊る』 出展作家:伊賀 大 / 三浦春雨 / BeBe / 江原沙保梨 / すーちゃん / 杉本幸子 / 林修平 / 松浦香帆 / 松枝昌宏 / PHILIPP AUBERT BB [ おおば英ゆき ] / 小林真行 / 谷本美貴子 / 礒崎祥吾 / 伊藤由貴 / 宇留野圭 / 小菅玲奈 / 酒井陽祐 / TMTMTR
開廊時間:13:00-20:00 会場:ゲンロンカフェ
いよいよ「ゲンロンカオス*ラウンジ新芸術校」の第4期生の最終成果展が始まります! 新芸術校では展示の実習として、受講生が4グループに分かれ、それぞれが展示を企画・実践するプログラムを実施しています。 本プログラムでは、グループごとに毎回採点が行われ、全体の成績上位者によって最終成果展が行われる、という”サバイバル型”のシステムになっています。 グループA〜Dまでのグループ展と全授業日程はすでに終了し、最終選抜成果展示には6名の受講生が参加することになりました。 また、選抜されなかった受講生たちによる"裏"最終成果展示、「オトシブミ踊る」がゲンロンカフェにて開催されますので、こちらもお見逃しなく!
今後の展示予定についてはこちら http://chaosxlounge.com/ 新芸術校のサイトはこちら https://school.genron.co.jp/gcls/
(藤城���/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』絶賛予約受付中! 脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる! ただいま送料無料キャンペーン中!3/3(日)24時までのご予約で国内送料無料! (こちらの書籍は3/4(月)発売予定です) https://genron.co.jp/shop/products/detail/215
★『マンガ家になる!――ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★『ゲンロン9 第I期終刊号』絶賛販売中! 『ゲンロン』創刊から3年。第I期のあらゆる伏線を回収し、第II期の飛躍を準備する、第I期終刊号。 https://genron.co.jp/shop/products/detail/188 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/genron9issuu/36
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への更新・新規入会を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報 ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆『サントリー文化財団40周年記念 サントリー学芸賞選評集(2009~2018)』に、東浩紀が寄稿しています! タイトルは「十九年越しのお礼」です! https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/list.html
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、「東浩紀、ニコ動『復活にはかなりのアクロバットが必要だろう』」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019022700018.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
��株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note
·
View note
Text
京王線と小田急線を乗り換えるのは少々面倒である。地図上で遠回りをするのがしゃくなので私はしばしば徒歩でショートカットをする。
今回は稲田堤から新百合ヶ丘までを歩いた。
稲田堤から西菅団地の方へと坂を登り、日テレ生田スタジオを越えたあたりで森の中の遊歩道に入る。多摩美の森というようだが美術大学との関連は特にないようである。森を抜けると小田急線のある街道沿いに出る。ここから小田急線の読売ランド前駅で電車に乗ってしまってもいいのだがもう少し歩くことにする。車道沿いをひたすら歩いても退屈だからまた住宅街の小高い方へと足を進める。
なるべくより高い所へ行くように歩いていくと、この周辺で一番高いと思われる高石神社に到達する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da498fb86849355cf19bcf2b427e7813/5207c7bb5c2d3a2d-bb/s540x810/80c900974fd822a3513db88cfe9581c5e72327c0.jpg)
登頂を終えたことだしふらふらと下山する。小田急線の百合ヶ丘駅にたどり着く。
百合ヶ丘という駅は大学生の時にもなんとなく下車して散歩したことがある。古き良き郊外住宅地の趣がある町で、思えば私が郊外の散歩を好きになっていった直接的きっかけでもある。駅前にある信用金庫の建築がとてもクールで心を掴まれたものだが、再訪したその建���は解体の真っ只中であった。以下の画像は在りし日の姿である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4ec830aa3234ac13c30a5f8343ca9d4/5207c7bb5c2d3a2d-ca/s540x810/2b4804864b314299cb6a3402f35512d6ff6fe114.jpg)
結局もう少し歩いて新百合ヶ丘まで歩いてから電車に乗った。そういえば新百合ヶ丘の次の柿生には降りたことがない。あえて意識する機会もないが小田急線に乗るたびにあ〜良さそうだな〜と思ってはそのたびに忘れている気がする。
次の散歩は柿生にしましょう。備忘録として。
0 notes
Text
香川旅行記
ゴールデンウィーク後半を使って香川を旅行した。計画したのは出発前日の夜中で、今回のテーマはうどん巡りと温泉だ。私は昨年末に二泊三日で高松、琴平、直島、豊島を巡り、うどん7杯を食べて大満足で帰ったのだが、以来香川のことが忘れられず、また行きたいと思っていたところだった。
1日目(5月2日)
午前4時という、朝がひどく苦手な私にとっては信じがたい時刻に友人の車で出発。9時ごろ善通寺に到着し、食べログ一位のうどん屋、長田 in 香の香へ。巨大な駐車場と50mにも及ぶ行列を目の前にして一軒目ながら若干ひるむ。待ち時間を使って宿探しをするも、さすがGWだけあってどこも満室。無計画な私たちも悪いが、10軒ほど電話���て空いていたのは一室のみだった。しかし結局宿泊料があまりにも高かったため断念し、並んでいた他のお客さんに健康ランドに泊まれることを教えてもらったので、最悪の場合そこにすることに。一時間弱待った後入店し、釜揚げ大と冷やし大を一杯ずつ注文。各1.5玉で350円だ。つゆはいりことかつおのダシがよく利いており、もちもちの麺からは小麦の香りが強く感じられたいそう美味かった。皆うどんだけ食べてさっさと出るおかげで回転率がかなり良く、11時ごろには食べ終えることができた。
続いて二軒目のはなや食堂へ。地元に愛されるおばあちゃんのお店といった印象。冷やしとタコ天を注文。うどんは200円、天ぷらは300円と安い。小ぶりなタコを丸々一匹揚げた天ぷらは衣が黄色くふわふわの食感。うどんも無論美味い。食後に宿探しを再開し、栗林公園近くのところに電話するとあっさりOKが出た。電話口の主人の対応が少し気になったが、一人一泊2600円、ガッツポーズだ。せんべい布団でも座布団でも部屋でゆっくり寝られるだけありがたいので、即座に予約した。
腹ごなしがてら金蔵寺(こんぞうじ)を覗く。お遍路さんが多くおり、皆お堂の前で一心に真言を唱えていた。友人曰く「水曜どうでしょう」に出ていた寺とのことで、ファンである彼の記念写真を撮った。ここに至るまでの道端の電柱には、八十八か所巡りの巡礼者を図案化した標識があった。小さなところにご当地感があってほんわかした。
次はこんぴらさんにお参りすることに。 暖かくなったのと休暇も重なったことで人がごった返している。登り口にあるアカボシコーヒーで一服してからほぼ休みなしで駆け上がる。中腹では神馬2頭を見た。その隣には大型船のスクリュー(直径6m)とアフリカ象の像があった。前者は94年に今治造船が奉納したそう(今治造船HPより)で、当社が海の神を祀っていることやお座敷遊びのこんぴらふねふねでお馴染みの金比羅船に因むことが予想できたが、後者の意図はわからず、奉納品であれば何でも良いのかと思った。関連するとすれば、この山の名が象頭山であることぐらいか。
程なくして本宮へ到着し、参拝の列に並ぶ。普段神社で手を合わせる時は何も祈らないようにしているが、今年に入ってからずっと精神が低調なままので、久しぶりに願をかけてみた。神様はこういう時の心のよりどころなのでありがたい。どうか届きますように。今回は、前回その存在を知らなかった奥社まで行こうとしていたが、道が閉鎖されていたためあえなく断念、またまた次回への持ち越しとなった。さて、全785段の石段往復は少々足に応え、途中で石段籠を見かけた時には思わず乗せてくれと言いそうになるくらいだったが、良い運動になったと思えば悪くはない。籠は参拝客の会話によれば片道3000円程だそうだ。乗っていたのはお婆さん、担いでいたのはお爺さんだった。
麓に下りてから、こんぴらうどん参道店でとり天ぶっかけを食べる。一杯690円だ。二人とも腹が限界で、なぜここまでしてうどんを食べているのかわからなくなっていた。最早それはこの旅のテーマとして設定したうどん巡りの義務感からでしかなかったと言える。満腹中枢が刺激される前に片付けねばならないと、タケル・コバヤシ(※フードファイター)並みの速度でかき込んだ。とり天はジューシーで、麺にはコシがあって美味かったが、胃の圧迫で心臓が止まりそうになり、「うどん死(デス)」という言葉が頭をよぎった。
疲労が甚だしかったため、喫茶店でまたも一服。琴平駅周辺には、「カキ三(さん)コーヒー使用」を看板に掲げた店が多くあり、前回の旅行でもそのオタフクソースのパッケージのようなオレンジと黒の色合いに親近感を覚えつつずっと気になっていた。おそらくそのカキ三を使ったであろうアイスコーヒーで意識を保ちながら、風呂にでも入ってリフレッシュしようということに話がまとまり、近くにあったこんぴら温泉湯元八千代へ。屋上に市街が一望できる露天風呂があるのだ。塀が低く、少しでも浴場のへりに近づけば周囲からは丸見えとなる(といっても建物より標高が高い所からだけだが)ため、内心ヒヤヒヤしていたが、やはり最高に気持ち良かった。受付で混浴と聞いて下品な期待もしていたが、二人組の女の子が少し覗いて引き返していったくらいで、終始客は私たちだけであった。なお、内風呂はごく普通の湯船がひとつあるだけだった。
体力をわずかばかり回復し、瀬戸内の眺望を求めて五色台を目指す。16時半頃、大崎山の展望台に到着し、青空から海へと沈む夕日を眺めた。なんとも雄大なパノラマだ。遠くを見やると、薄水色の瀬戸大橋があやとりの糸のような慎ましさで陸地を繋いでいる。カメラで何枚も写真を撮った。ふと、ここ数日間で覚えた個人的な悲しみに対して、目の前に開けた海は、その豊満な胸で以て私を迎え、倒れ掛かる身体を圧倒的な光景によって生に押し戻してくれているような気がした。そうして下を見れば、山と山に挟まれた湾内の湿地に、草の生い茂る田んぼのようなものが広がっていた。これは木沢塩田跡地といい、秋頃にはアッケシソウという好塩性植物が紅葉することで一帯が赤く染まるそうだ(大崎山園地の説明看板より)。一度そんな不思議な絵を見てみたいと思った。この日は風が非常に強かったため、目だけでなく全身で自然を感じられて嬉しかったが、そのせいで体が冷えたのと日没直前に雲がかかったため、18時半頃に引き上げた。
高松市内中心部に車で乗り入れ、今宵の宿へ。見るからに怪しげな建物に三友荘という傾いた看板がかかっている。隣の広東料理屋の前に���華系とみられる男が3、4人たむろしており雰囲気が悪い。中に入ると、フロントというよりは雑然と物が置かれた生活スペースが大きく広がっており、その山の中から主人が顔を覗かせて、一言いらっしゃいと言った。それから、かなり雑な態度で駐車場を案内され、やべーところに来てしまった、と思う間もなく会計を済ませて鍵を受け取り3階へ。廊下は廊下で床がはがれていたり、アメニティが散乱していたりとさながらお化け屋敷に入ったような気分になる。部屋に入ると、これまた昭和から時間が止まっていると思われるほど古くカビ臭い和室で、その異様さに一瞬たじろいだ。とにかく寝られれば良いのだと割り切ることにして、外へ風呂に入りに行った。
車を20分ほど走らせて向かったのは、市内中部にある仏生山温泉だ。前回も訪れて、その泉質と洗練された建築様式が気に入っていた。町の歴史が古いため、ここも昔からあるのかと思いきや、2005年開業と比較的新しい温泉らしい(仏生山温泉FBより)。入浴施設とは思えない白い箱のような建物入り口の外観が特徴だ。中に入ると、ドーンと奥行きのあるシンプルな休憩スペースがお出迎え。端には小洒落た物産品が並んでおり、また壁伝いには文庫本の古本が並べられている。客がひっきりなしに出入りし、脱衣場と浴場はまさに芋の子を洗うような状態であった。なんとか湯船の空いたスペースに身体を沈め、一日で溜まったとは思えないほどの疲れを癒す。とろりとした湯で肌がツルツルになり気持ちが良い。露天風呂のある広い空間は現代的な中庭といった印象で、入浴体験を一段上のものへ引き上げてくれる。インスタレーション的な、「空間そのものに浸かる」といった感じだろうか。内部はそのように隅まで配慮が行き届いており、とても面白く楽しめた。
さっぱりした後、宿に車を停め、土地の名物である骨付鳥を食べるために歩いて片原町近くの居酒屋蘭丸へ。本当は一鶴という店に行きたかったのだが、長蛇の列を目の前にして断念、ここに並ぶこととした。小一時間ほど待って入店し、とりあえずビールと親鳥・若鳥、それから鰆のタタキ、造り4種盛り、サラダを注文、香川の味覚に舌鼓を打った。特に親鳥は肉がぶりんぶりんの食感で旨味が凝縮されている。スパイシーな和風ローストチキンといった感じで、下戸なのに否が応でもビールが進む。皿にはたっぷりと鶏油が溜まっているが、それにキャベツをつけて食べるとまた美味いのだ。この骨付鳥の他にうどんと言い今日の行程と言い、なかなか歯応えのある旅だと思った。最後に親鳥をもう一皿と焼酎水割り、注いだ先から凍る日本酒を追加し、11時半頃ほろ酔いで宿に戻った。部屋では撮った写真を整理した後、もう一杯酒を飲んでから眠りについた。夜通し風がごうごうと窓を揺らしていた。
2日目(5月3日)
7時半、なぜか小学校の廊下でスーフィーの集団と象に追われるという夢を見て飛び起きた。昨日神馬の横で象の像を見たせいか。しかしスーフィーは全くわからない。2か月ほど前に蠱惑的なズィクル(※スーフィズムの修行)の動画を見たからなのか。とにかく旅にはふさわしくない目覚め方だ。最近何かに追われる夢をよく見るのだが、おそらく疲れているのだろう。今日もよく眠れなかったようだ。他の理由としては強風もそうだが、宿が高架下にあるため電車が通るたび振動で部屋が揺れるのだ。夜中と朝方に何度か覚醒した気がする。昨日20時間近く活動した身体は、子供騙しのような睡眠では回復しきれなかったようだ。
さて、今日は9時出発の船に乗り、犬島へ渡る予定だ。重い身体を叩き起こし、さっさと準備を済ませて高松築港へ。船の時間が近づいている。車を停めてから本気ダッシュで駅のそばにあるうどん屋味庄へと向かうも定休日だったため、近くにあったさぬきうどんめりけんやに入る。待ち時間にやきもきしながら冷肉ぶっかけ小を注文。430円だ。しっかり美味い。ここでも前日のごとくモリモリ腹に押し込み約3分で退店。ひょろい男の異常な食いっぷりに他の客は少なからず引いていたことだろうが、そんなことには構っていられない。再度、悪心を催すほどの全力疾走でフェリーの切符売り場へ。出航3分前、なんとか間に合うことができた。やる時はやる男なのだ、私たちは。などという安堵感も束の間、ここで無情にも定員オーバーが告げられる。肩で息をしながら愕然とする私たち。あーやってもうた、としか言えず、無意識に抑え込んでいたであろう胃の中で暴れるうどんに気付き普通に吐きそうになる。ただ次の便でも行けることが判明したことで難を逃れた。そうでなければ危うく待合所の床にBUKKAKEするところであった(読者よごめん)。そんなこんなで泣く泣く次便のチケットを買い、待つ間しばしの休憩タイムとなった。負け惜しみを言わせてもらえば、朝の海を見ながら飲んだコーヒーと吸ったタバコは格別に美味かった。これも良い思い出だ。
10時過ぎの便に乗り込み、豊島の唐櫃港に到着。レンタルサイクルを借り、次便の出航する家浦港まで急ぐ。豊島美術館に寄ろうとしたが、1時間待ちと聞きパスした。せ���かくの機会にもかかわらず無念だ。前回は誰も客がいなかったというのに、やはりGWは恐ろしい。立ち漕ぎで先を急ぐ。山のてっぺんまではギアなしの自転車と寝不足のエンジンにはかなりきつい坂が続いたが、なんとか越えることができた。途中、唐櫃聖水という空海伝説もある井戸に沸く、不思議なほど青々とした水を拝んでから家浦へ。初便に乗ることができていればこのように複雑な乗り継ぎも必要なかったが、私の性格上致し方ない。人生はエクササイズだと考えれば万事ハッピーだ。そうして無事チケットを買い、物産品店を冷かす。豊島の民謡集に熱を感じ、買おうか迷って結局やめた。そしてしばらくして船に乗った。
13時前に犬島着。昼飯に港すぐの在本商店にて犬島丼なるものを食べた。白飯に甘辛く煮た大根や人参とともに舌平目のミンチを乗せ、甘めの汁をかけた瀬戸内の家庭料理だ。これに舌平目のフライと犬島産テングサを使用したコーヒーゼリーが付いたセットで1000円。どれも田舎風の優しい味わいで満たされた。出てから他の店も覗いてみたが、どこもコーヒーゼリーを出していた。単にさっきの店のデザートというわけではなく、これもご当地グルメのひとつのようだ。
そしてようやく楽しみにしていた犬島精練所美術館へ。ここはかつて銅の精錬を行っていた跡地で、美術館内部は入り口から出口まで一定方向に自然の風が流れるように設計されているという。詳細は省くが、三島由紀夫の作品がモチーフになっており、意表を突くような仕掛けが多く、かなり強烈な印象を受けた。しかしその中でも悔しかったのが、便器の枯山水と銅製の文字が文章となってぶら下がる部屋があったことだ。この二つは自分の内に展示のアイデアとして全くと言っていいほど同じものを密かに温めていたのに、こんなにも堂々かつ易々と先を越されていた。やはり所詮は人が考えること、どんなにオリジナリティを確信していたとしても結局は似てしまうのだ。しかしちゃんと形にした人はすごいし、その点素直にあっぱれと言いたい。やや興奮した状態のまま外に出て周辺を散策する。レンガ造りの廃墟にノスタルジーを感じ、その歴史を想像した。少し歩いて砂浜へ行き、海を眺める。風が強いので瀬戸内の海といえど波が高く荒れていた。夏に来て���来の穏やかさを取り戻した海を一度泳いでみたい。その後、定紋石や家プロジェクトという名のギャラリー数軒を見て回る。F邸にあった名和晃平「Biota (Fauna/Flora)」が個人的にグッと来た。発生は常に見えない、と私は詩に書いたことがあるが、言いたいことがそのまま形に��っていた。2つの小部屋にはそれぞれ植物相と動物相のバイオモーフィックなモニュメントが数点あった。シンプルな発想ながらそこから湧き出す観念とイメージ喚起力の豊かさに驚かされた。創作において見習いたい点だ。
船の時間が迫っていたため、港まで早歩きで向かった。全体的に時間の流れがゆるやかで静かな島であった。ここからは直島を経由して高松まで戻る。船内では景色も見ずに二人で眠りこけていた。直島に着くぞ、との声で飛び起き、本村港のチケット売り場へ猛然と走る。乗り継ぎ便が10分後に出るためだ。しかしここでも昨日と同じく定員オーバー、30分後に出る次便を待つこととなった。大型フェリーの前にはゆうに200mを超える列ができており、この島の人気の高さが伺える。そうして、ふと並んでいる時に自分のカバンが思ったより軽いことに気が付いた。はてなと思い中を探るとカメラがない。目の前が真っ白になった。置いてきたのは犬島か、船の中か、それとも盗られたか。考える間もなく、カメラ忘れた! と友人に叫びながら乗ってきた高速船乗り場へとダッシュした。出航していたらどうしようかと思ったが、一条の光が見えた。まだ停泊したままだったのだ。息も絶え絶えに駆け寄る私を見た人民服風の上下を着た船員が、カメラの忘れ物ですかあと声を上げる。良かった。あったのだ。すみませんでしたあ! と謝って相棒を受け取る。ほっと胸をなでおろした。どうやら寝ぼけて置き去りにしていたようだ。私は普段あまりものをなくさないので、こういう時必死に探して見つからなければひどく狼狽してしまう。特にカメラのような高価なものだとその後の旅に影響が出るほどだったのではないかと思う。今回は本当にラッキーだった。友人に詫びてから並び直し、島を後に。航行中は展望デッキからモノクロで日を撮った。夜のような昼の写真が撮れた。
16時頃高松に着いた。後は帰るのみだ。最後にご飯を食べようということで、屋島を過ぎたところにあるうどん本陣山田屋本店へ。大きな屋敷を改築した店構えは壮観だ。本陣と名付くのは屋島の合戦ゆえか。前回の旅で、仏生山で終電を亡くした時に乗ったタクシーの運転手が、うどんならここらが本場だと言っていたため期待度が高まる。ざるぶっかけと上天丼を注文。うどんは570円、丼は720円だ。麺はもちもちとしており、良い塩梅にダシの利いたつゆと絡んですこぶる美味い。天丼にはサクサクの天ぷらがこれでもかと乗っており、ご飯が足りないほどだ。今流行りのロカボの逆を行く、ハイカーボダイエットにより思考が停止するほどの満腹感が得られた。これでコシの強いうどんともお別れかと思うと寂しい。京都の柔いうどんも薄味のダシがしみて美味いのだが、やはり一度讃岐のものを食べる��物足りなく感じる。またすぐにでも来よう。次はざっくりと計画を立てて。それでは、さようなら香川。
高速道路は予想通りところどころで渋滞が起こっていた。運転は最初から最後まで友人に任せっぱなしだったため大変な苦労を掛けた。ここに感謝したい。約5時間かけて京都に到着。0時半頃に岡崎で蛸安のたこ焼きを食べた。京都の味だ。ようやくカーボ地獄から抜け出すことができたと二人して喜んでいたが、よく考えなくともたこ焼きは炭水化物であった。うどんのオーバードーズのせいで腹だけでなく思考能力さえもやられてしまったようだ。喫茶店はなふさでマンデリンを飲み、旅費の精算をして解散となった。
今回の旅も、弾丸(もはや散弾)にしてはうまくいった方ではないだろうか。休みに行ったのか疲れに行ったのかわからないが、気を紛らわすには最適な強行軍であった。うどんは5杯も食べられたし、その他のグルメも満喫できた。全ては偶然尽くしだったが、無計画だからこそ楽しめたものもある。私の場合は、ある程度見たいところを決めるだけで、そこに行っても行かなくても良いのだ。というよりはその方が楽だから、皆そうすればいいのにと思う。そこには予想もしない出会いがきっと多くあるはずだ。ただ、GWの人出を完全に舐めていたため、宿に関してだけは事前予約の必要性を痛感した。あと、食べ過ぎは単純に苦しいのであまりおすすめない。今回の旅でもうしばらくうどんは結構だ。などと思いつつ、翌日の昼には冷凍うどんを食べていた。どうやら脳までうどんになっていたようだ。しかし季節はそろそろ梅雨(つゆ)に入るので、ある意味おあつらえ向きなのかもしれない。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b212bc75de306828bb63462f53bc0218/tumblr_p0gntzhAgr1svtlk8o1_540.jpg)
171204 ZIP TV's tweet
#明日のZIP! #SHOWBIZコーナー は… ★「パディントン2」松坂桃李 声優秘話 ★米津玄師「春雷」MV解禁 ★ヒュー・ジャックマン×「ラ・ラ・ランド」製作チーム ★準優勝 和牛がM-1舞台裏を明かす ★BTS(防弾少年団)、AMA単独ステージのウラ側 ★新春歌舞伎に尾上松也 #ZIP!
67 notes
·
View notes
Photo
R3412 -- ひだまりランド・ゴーランド -- ひだまりのみんな(ゆの・宮子・ヒロ・沙英・吉野屋先生・校長先生・うめ先生) -- 89.511 (Count: 11 / Best: 94.288 / Average: 91.9639) R3413 -- 流れ星☆ -- CooRie -- 89.264 (Count: 6 / Best: 90.798 / Average: 88.9738) R3414 -- YOU GET A CHANCE! -- ミルフィーユ・桜葉(新谷良子) -- 90.080 (Count: 9 / Best: 91.465 / Average: 90.0270) R3415 -- 大好きって意味だよ(フルサイズ) -- キョエ -- 90.377 (Count: 299 / Best: 92.034 / Average: 89.5577) R3416 -- CLEAR -- 坂本真綾 -- 89.400 (Count: 449 / Best: 96.140 / Average: 90.5543) R3417 -- ふゆびより -- 佐々木恵梨 -- 95.152 (Count: 450 / Best: 98.458 / Average: 96.3688)
0 notes
Text
#小説すばる新人賞 に関するニュース 全10件
岩田剛典、新田真剣佑の“運命の人“ヒロイン役に、山田杏奈が決定『名も無き世界のエンドロール』 - 映画の時間編集部
山田孝之・水川あさみ・山田裕貴ら絶賛!注目の清原果耶、初主演映画で“瑞々しさ”光る - めるも
伊藤健太郎、躍進支える高校時代の潔い覚悟「第二の何かを作りたくなかった」 - めるも
馳星周氏「直木賞で鬼のような仕事」も競馬欠かさず - ニッカンスポーツ
山田杏奈がヒロイン役で出演、岩田剛典×新田真剣佑『名も無き世界のエンドロール』2021年新春公開 - 映画ランドNEWS
京大生作家・青羽悠さん、2冊目刊行 未来を信じる力、自問 - 中日新聞
山田杏奈、『名も無き世界のエンドロール』出演 岩田剛典&新田真剣佑の“運命の人”に - クランクイン!
藤井道人監督&清原香耶、桃井かおり主演の感動作『宇宙でいちばんあかるい屋根』が来週公開!伊藤健太郎、吉岡秀隆、坂井真紀らが出演 - Qetic
映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』より、清原果耶演じる主人公“つばめ”の場面写真4点公開 (2020年8月23日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
櫻井翔主演「家族ゲーム」原作のテーマに“答え”を示した翔くんの里程標的作品(Book Bang) - Yahoo!ニュース
小説すばる新人賞:受賞作ドットジェイピー
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/51690924734cfddac2988d8d54d9a60b/33852312247c39ff-92/s540x810/8412045c5b06fd1877432904853f2d7443c6c506.jpg)
一目でソレを認識するブランド世界観は
時代を超えた永続性があります
時代を追い過ぎず、
時代に少し距離を置いたデザイン
皆様、こんにちは。 岡山市北区平和町/駅前町/野田屋町 本町/磨屋町の眼鏡店「眼鏡と、」です。
時代に置いた “ 距離と位置 ”
それが横なのか斜め前なのかは、 世界観やデザインによって異なります
と、僕は思っています
5年10年と、愛着を持ってずっと愛用 できるデザインの眼鏡。
僕が愛してやまない眼鏡。
その「眼鏡選び」の信念です
この度、新たに取扱いを始めたブランド
10年ほど前、ジャックデュランの眼鏡 を見た時、エッヂの利いたシルエットや ラフな表面処理、フレンチヴィンテージ のメガネデザインをベースにしつつも、 現代的かつ世界観が溢れるデザインに惹 かれました
「ジャックデュラン」といえば象徴的と も言われるモデルがあり、そのモデルの イメージが強いかもしれません
以前、坂本龍一氏が愛用されていること が世に知れ、日本の眼鏡フリークが注目 しました
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13f549c72e2eb475e186ff9a97408cda/33852312247c39ff-99/s540x810/107fe1c7ee618971ab65b952a007247b546ad7dd.jpg)
僕より一回り上の世代の方々、特に音楽 好きの方々にはソロ時代やKYLYNで活躍 されていた頃からのファンも多いと思い ます 僕の世代では、やっぱりYMO! でも、当時 僕は小学生で「君に、胸キュ ン」を歌番組で見ていた程度。 天才たちが悪ふざけで作った歌謡曲は、 クオリティが高い。 大人になってYMOを改めて聴き、御三方 の偉大さを実感し 今も愛聴しています 高橋幸宏氏、細野晴臣氏が手がける音楽 も愛聴しています
「宇宙王立軍~オネアミスの翼」の音楽 がキッカケで坂本さんの音楽を聴くよう になりました 映画音楽も身近な存在ですよね
「こんなカッコいい大人になりたい!」 と、人物像だけでも近づきたいと思うの は、僕だけじゃないはず(*´▽`*)
現在も坂本さんが愛用されているモデル 「PAQUES」は、眼鏡ユーザーにファン が多く、愛用者が増え続けている、とも 聞きます
ジャックデュランを代表するアイコニッ クモデル「PAQUES」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c6c0ab532d84fe09d4ca1030137824f/33852312247c39ff-99/s540x810/4402a0ac97b64f965e640739c7bc39e740fc8bce.jpg)
フレンチヴィンテージの雰囲気が楽しめ ながらも、それらが持つ“男臭さ” “無骨さ” が削ぎ落され 洗練されたスタイルと、 「文化人」感が漂う佇まいが、長年人気 があり続ける魅力だと感じます
先の “男臭さ” “無骨さ” の魅力・格好よさ も僕は好きです
優れたデザイン・プロダクトは長く愛さ れ、注目され続けていますね
とはいえ、「PAQUES」もジャックデュ ラン代表作のひとつです
JaquesDurandはコレクション展開も豊富 で、どのモデルにも共通したデザインと作 りを持ちブランドのコンセプトとジャック デュランの精神を感じるものばかりです
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/771d575e97f14476b326409048d32f36/33852312247c39ff-50/s540x810/ef6812d4c4f82bd2fdce569b48a049fd05af6b92.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e5ca970e442d1dbf10191641c7c302b/33852312247c39ff-53/s540x810/9cba220b516995f6b057fdc9974f783758f117f6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c2d4cdd59d98c59efadc55066fa272e5/33852312247c39ff-16/s540x810/15accaf7d08fab8d7fae90bab898d2f54c6bc013.jpg)
そのフレームを見た瞬間に「JaquesDur and」製品であることを認識する、確立 された個性。
様式美にあふれたデザインが、使うほど に愛着を深くします
【JaquesDurandのご紹介】
ー経歴ー
フランスの眼鏡フレーム���ザイナーのジ ャックデュランは、現在73歳。 13歳から眼鏡製造に携わり半世紀以上 の経験を持つ生粋のベテランクラフトマ ンです
1978年、アランミクリと共に眼鏡ブ ランドを立ち上げ、プロダクトマネジャ ーとして活躍し「alain mikli」をトップ ブランドに成長させた立役者でもありま す ’97年には「STARCK EYES」プロジェ クトのプロダクトマネジャーとして名作 “PL0001”をプロデュース。 眼鏡史に残る名作を生み出しました
その後「alain mikli」を離れ、2008年 自身のブランド「JaquesDurand」を始動 させました
名作「PAQUES」をはじめ、彼らしい数々 の優れた眼鏡フレームをつくり続けていま す
【3つのデザインコンセプト】 1.Timeless 時代を超えた永続性。 トレンドを追い過ぎない、しっかりと地に 足のついたフレームデザインが基本姿勢。
2.Classic シンプルと優雅さをあわせもつ、最高水準 のデザインを目指す ※「Classic」は“一流” “最高品質の”の意味 を持ちます
3.Truth 誠実さと正直さ。 パーツひとつ一つにまでメーカーと原産地 を明記します ※世界の眼鏡ブランドでも唯一。
ジャックデュランのデザインは、シンプル な中に力強さを感じるのが特徴です 主に5mm厚のアセテート生地が使われた プロダクトは量感があり、エッヂの利いた 輪郭とフラットでラフな質感に仕上げられ たフロントが印象強く、存在感があります
掛ける方を引き立てることをデザインポリ シーに、眼鏡だけが目立ちすぎないカラー 展開にも変わらない信念を感じます もちろん中にはフレンチアイウェアブラン ドらしい、ビビットなカラーもありますw
強い存在感の中にも不思議と「抜け感」を 持ち合わせた JaquesDurandの眼鏡フレー ムは時間と共に「お客様の顔」となります
またジャックデュランは、長い経験から「 フレームは品質とかけ心地が基本だ」と語 っており、その信念のままに製造は厳しい 品質管理の元、イタリアとフランスで行っ ています
JaquesDurand Occhiali Production
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/85145006d05f4fb3f1da04afba4aa082/33852312247c39ff-60/s540x810/0a8e638f49886a189521d05e7a09ab7dd2a13462.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f176adc8a0ca5b72c0899ee5582e293/33852312247c39ff-7f/s540x810/cc33012368eb9a641428731a4de1461b4c4eb33e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d7aafdcd069f6e275bfe14ab7241232e/33852312247c39ff-0b/s540x810/7a6277d1fa7ac3c275a149d37a2c7c6d5cee8f77.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aea9fb0dad5f3bb69e44d0765c778c77/33852312247c39ff-38/s540x810/278b60a31ff619b088120e5163114303b6edc831.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d82b9e43730369b4262549431cb0594/33852312247c39ff-05/s540x810/dfcb2a2d5f4493f626114172900abe9f6c5ffccb.jpg)
確かな品質は、手に取った瞬間に感じて いただけるはずです
海外、特にヨーロッパの方々はのモノ選 びは、トレンドだけじゃなく自分らしく ある為の “個性” を大切にしている
皆様の好きなモノに
JaquesDurandのデザインが
響けば嬉しいです
どうぞ、店頭でご覧くださいませ
jaques durandオフィシャルサイト
ニシダ
『眼鏡と、』 岡山市北区平和町1-10 高塚ビル1階 ℡086-226-5388 ✉[email protected] [HomePage] https://www.meganeto.com [instagram] https://www.instagram.com/meganeto_optical_shop_okayama [facebook] https://www.facebook.com/meganeto.optical.shop [tumblr] https://www.tumblr.com/blog/meganeto-optical-shop [Google] https://g.page/meganeto-okayama/review
0 notes
Text
2020年8月19日
【公式】ハイライト:サンフレッチェ広島 3-3 FC東京 明治安田生命J1リーグ 第11節 2020/8/19
前半14分 野上結貴の先制はJ1通算2万2500ゴール目のメモリアル弾。広島の選手としては5人目のメモリアル
高木琢也(3500 1st第6節 サンフレッチェ広島 1-0 京都パープルサンガ 1997年5月3日@広島ビッグアーチ 54分)
久保竜彦(7000 J1:1st第9節 サンフレッチェ広島 3-2 セレッソ大阪 2001年5月12日@広島スタジアム 24分)
ウェズレイ(12000 J1第17節 ヴィッセル神戸 3-2 サンフレッチェ広島 2007年6月23日@ホームズスタジアム神戸 68分)
塩谷司(18500 J1:1st第13節 サンフレッチェ広島 4-2 アルビレックス新潟 2015年5月23日@エディオンスタジアム広島)
チームを救ったロスタイム6分の同点ゴールは駿の今季J1初ゴール。広島加入以降記録している4得点のうち、3ゴールは試合時間84分以降に決めている。
2019年4月6日 J1第6節 サンフレッチェ広島 3-0 ガンバ大阪@エディオンスタジアム広島(85分)左サイドから渡大生ペナルティエリア侵入 → ドウグラス ヴィエイラくさび → 駿が右足で流し込む
2019年10月5日 J1第28節 サンフレッチェ広島 6-2 ヴィッセル神戸@エディオンスタジアム広島(84分)ドウグラス ヴィエイラが高く蹴り上げる → 敵陣センターサークルでハイネル競り勝つ → ペナルティエリア手前まで運んだ森島司がDF引きつけて駿にパス → 尻もちつきながら右足で流し込む
2019年10月19日 J1第29節 清水エスパルス 1-2 サンフレッチェ広島@IAIスタジアム日本平(54分)ドウグラス ヴィエイラと森島司の連携で左サイドからペナルティエリア侵入 → ゴール前まで柏好文が斬り込む → 駿が左足で流し込む
2020年8月19日 J1第11節 サンフレッチェ広島 3-3 FC東京@エディオンスタジアム広島(90+6分)ハイネル右サイドからゴール前にセンタリング → レアンドロ ペレイラ落とす → 東俊希戻す → レアンドロ ペレイラ左足シュート → スライディングに当たってボールは中村帆高とGK波多野豪の間にバウンド → 駿が右足で押し込む
勝利を確信し余裕かましていたディエゴ オリヴェイラとレアンドロ。駿のゴールで沈没。
【福山】信号待ちのトラック爆発 冷却スプレーのガスが原因か(中国新聞)
体を冷やす冷却スプレーが充満した運転席でタバコに火をつけて爆発。車体は大破しましたが、運転していた20代の男性は顔に軽いやけどを負っただけで無事でした。
8月15日から広島は連日の猛暑日。やってしまいがち。気をつけて。
新型コロナの国内重症者増加 東京や大阪など
新型コロナウイルスの国内重症者が増加しています。重症者の定義は異なるものの18日には東京で31人、大阪では65人が確認されました。死者は東京で3人、大阪では1日あたりで過去最多の6人が確認されました。
新型コロナ「第二波がこない」スウェーデン、現地日本人医師の証言(Forbes Japan)
「都市封鎖せず」と独自路線の新型コロナウイルスソフト対策を貫き、一時は世界の注目を集めたスウェーデンの現状(スウェーデン在住の医師 宮川絢子さん)
療養ホテル3カ月で2億9400万円 広島県借り上げ料、利用12人(中国新聞)
「刑事7人」第3話。佐藤寛子出演。かつてグラビアで活躍した「会長(実際に生徒会長など歴任。まじめなキャラクターゆえにこの愛称)」。グラビア引退 → 女優業 → 未婚の母 → 移住 → 「坂田米米子」名義でも活動 → 女優業本格的に再開
【川崎】よみうりランド貸し切り 小学校修学旅行の代わり(カナロコ)
川崎市は18日、修学旅行が中止となった市立小学校114校の6年生約1万2千人のために、市に隣接する遊園地「よみうりランド」を貸し切りにすることを決めた。
「8月21日朝5時16分、首都圏で巨大地震」断言の預言者に緊急インタビュー! 来年の東京五輪もない、富士山噴火は… 衝撃予言連発!(トカナ TOCANA)
スピリチュアルヒーラー・昭島レイラ氏の衝撃的預言
Amazonプライム解約運動 三浦瑠麗なぜここまで反感買った(日刊ゲンダイ)
「#Amazonプライム解約運動」のハッシュタグがツイッタートレンドで1位(8月17日)米クリムゾン・ヘキサゴン社のソーシャルメディア分析システムを使い、「Amazon」「解約」を含む投稿を調べると、最も多いのは8月17日で約8万6千件。
Amazonプライムビデオで「幕末太陽傳」と「傷だらけの天使」が配信中!!天知茂の「東海道四谷怪談」や「地獄」などなど新東宝作品も入ってます!
0 notes