#教皇選挙
Explore tagged Tumblr posts
kozuemori · 16 days ago
Text
youtube
桜吹雪の中をのんびりとお散歩するのが楽しい季節ですね。バラたちもたくさん小さな蕾をつけ始め、メダカもホテイアオイの間を元気にスイスイ泳いでいます。
明日はアイイスのスプリングフェスティバルです。ミディアム達を介して霊界からもたらされる、光と愛と癒しに触れてみませんか? 13:00〜16:15 の開催時間中は自由にご入室、ご退出いただけます。ご参加は以下のリンクよりどうぞ!(プログラムの詳細はスクロールダウンしてご確認ください)
参加費は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています
ミーティング ID: 875 7391 5547
・・・・・・・・・・
先日、アカデミー賞脚色賞を受賞したミステリー映画『教皇選挙』を観て参りました。日本人にとっても馴染み深い言葉なので、原題通り『コンクラーベ』(ラテン語:鍵がかけられた)でも良かったかもしれません。(まさに根比べです!)最後のシーンで明かされる『秘密』はネタバレしない方がいいので、その部分を除いた感想です。
主人公トマス・ローレンス枢機卿演じるレイフ・ファインズの聖俗と真偽、善悪の間で揺れ動く心情を現す繊細な演技が素晴らしかったです。自らの霊性に疑問を抱き、辞職を考えていたローレンス枢機卿が、亡くなった前教皇の遺志を引き継いで止むをえず新教皇を選ぶコンクラーベを主導する中、自らの信仰に対する疑い(『トマス』はカトリックにおいて『疑い』を象徴する名前)から徐々に解放され、癒されてゆく過程を描いています。
この映画の中に��、目が離せない『目に見えないモノ』が至る所に散りばめられています。聖務室で飼われている小鳥のさえずり、閉ざされた礼拝堂の外で選挙の過程を見守る民衆の声、修道女たちの献身ぶりが窺える修道院敷地内、投票権をもつ108人の枢機卿たちの思惑や舞台裏での交渉、亡くなった前教皇から届くさまざまなメッセージ、外側からは判断できない物語の最後に明かされる『秘密』、そして遍満する神の御心。
崩御した前教皇がなぜ『疑いのトマス』であるローレンス枢機卿を権力闘争とも言えるコンクラーベの進行役に選んだのか、その理由がこの映画の主題なのかもしれません。映画の始めのメインクレジットの中で、たくさんの『 i 』という一人称を意味するアルファベットだけがハイライトされていたのも、もしかするとそこにエゴ(ラテン語の一人称)の存在を示していたのかもしれません。なぜなら、自らが持つ『確信』という名のエゴは争いを生み、自らを見つめ続ける『疑い』という名の謙虚さこそが変化と改革をもたらし、自由や平等、平和を生み、真理に近づける鍵なのだと、この映画は伝えているように感じるからです。
Tumblr media
春学期に行った誘導瞑想から4つを選んでショップにて販売しています。クラスのない���の時期にも瞑想をしたり、積読していた本を読んだり、100日行をしたりと、できることを続けながら夏学期の準備を整えてはいかがでしょうか。
ショップから直接ご購入いただけます。
誘導瞑想「種まき祭」 30:00
ベトナムの山岳地帯に住む少数民族の村を訪ね、幸運と繁栄をもたらすとされる「種まき祭」 に参加しましょう。永遠の愛と希望のメッセンジャーとされる花や、自然の法則を全て満たしている果樹、天と地の合一を象徴する木を祝福し、一定の法則で互いに影響を与えあいながら循環している哲学に触れ、自然界に宿る五つの元素と繋がってください。
誘導瞑想「インカ・レインボー」 30:50
インカ帝国の太陽神に見守られながら、さまざまな姿で現れる美しく神聖なレインボーに出会います。ケチュア族と共に 「浄化の道」を辿り、地球のエネルギーが身体の不純物や精神的な重荷を浄化する重要な儀式に参加しましょう。また、ヒーラーとして数多くの病人の治療を行ったともいわれている創造神に出会い、あなたの内側にも存在する虹の光を癒しましょう。
誘導瞑想「神殿の谷」 30:30
南イタリアのどこまでも広がる青い海と澄み切った空、春の風物詩であるアーモンドの花に出迎えられ、自然の営みの中に自分自身の生命の輝きを見出してください。ドーリア式のギリシャ神殿では神々があなたの魂を清め、癒し、愛で満たすでしょう。かつて最も美しい街、と称えられた悠久の歴史を持つ土地のエネルギーに出会い、あなたは何を学ぶのでしょうか。
誘導瞑想「メメント・モリ」 31:15
葡萄畑の中に建つ、簡素で高潔なシトー派の修道院で祈りと勤労の生活を送る白い修道士達と共に、彼らの教えの中核である愛、調和、美、光に触れ、死の概念に出会い、命を吹き込まれた肉体となって霊的収穫を得るための恩恵に近づきましょう。葡萄の古株が冬眠から目覚めた時に現す恍惚の姿に、あなたという魂にとっての光の祝福を見出してください。
動画ではなくBGM付きの音声ファイルです。 価格:700円(税込)
Tumblr media
アイイス・スプリングフェスティバル
アイイスのフランチャイジーと一緒に、春の訪れを祝いませんか?たくさんの人が集まってお互いの光を持ち寄り、共に祈り、笑顔で楽しむと、霊界からも大きな光と愛と癒しがもたらされます。生命が息づき、輝き、成長し始める春を一緒に賛美しましょう!
開催日:4月13日(日) 13:00〜16:15    出演ミディアム:  森 梢・本村 香耀・澤輪 燕・亜笠 未來・蒼井 ふみ・恵子    タイムテーブル:    13:00 開会の祈り(蒼井)  13:03 遠隔ヒーリング(阿笠)  13:11 サーモン(森)  13:21 ヒーリング希望者募集  13:25〜霊界通信のデモンストレーション    13:25〜13:35 蒼井ミディアム(先祖・身内・知人霊)    13:35〜13:45 澤輪ミディアム(指導霊)    13:45〜13:55 亜笠ミディアム(先祖・身内・知人霊)    13:55〜14:05 恵子ミディアム(過去世)    14:05〜14:15 本村ミディアム(先祖・身内・知人霊)    14:15〜14:25 森ミディアム(指導霊)  14:25〜ヒーラー有志によるヒーリングタイム<別室>   <同時進行>  14:25〜14:35 レクチャー『スピリチュアリズムの発展』(本村)  14:35〜14:50 瞑想(恵子)  14:50〜14:55 休憩  14:55〜霊界通信のデモンストレーション    14:55〜15:05 蒼井ミディアム(指導霊)    15:05〜15:15 澤輪ミディアム(先祖・身内・知人霊)    15:15〜15:25 亜笠ミディアム(過去世)    15:25〜15:35 恵子ミディアム(先祖・身内・知人霊)    15:35〜15:45 本村ミディアム(指導霊)    15:45〜15:55 森 (サイキックアート)  15:55〜ワンポイントメッセージ(ミディアム全員)  16:10 閉会の祈り(恵子) ご参加は以下のリンクまたはミーティングIDからどうぞ!
ミーティング ID: 875 7391 5547
参加費は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています
Tumblr media
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
Tumblr media
ドロップイン��ナイト 
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当:森+神塔ミディアム
6月15日(日)12:30〜14:00 担当:森+松山ミディアム
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
1 note · View note
shioneko-tky · 28 days ago
Text
教皇選挙 CONCLAVE
 全世界14億人のカトリック教徒の頂点に立つローマ教皇は,例外もありますが原則終身で,亡くなると教皇印を兼ねている指輪(漁夫の指輪,初代の教皇とされているペテロが漁師だったため)がはずされ,悪用を防ぐために破壊されます.そしてそれから15〜20日の間に全世界から80歳未満の枢機卿が集まり,次の教皇を選ぶ会議,コンクラーベが開かれ,枢機卿達の2/3以上の票を得たものが次の教皇となります.コンクラーベが開かれると枢機卿達はシスティーナ礼拝堂に缶詰になり,外界との連絡を絶たれることになっており,規定の票数が得られない場合には投票用紙は黒色の着色料とともに焼却され,外部の者は煙の色で教皇がまだ決まっていないことを知らされる事になっています.
Tumblr media
 さて,アカデミー賞脚色賞を受賞したこの映画は教皇が心臓発作で急死するところから始まります.有力な候補は初のアフリカ出身の教皇を目指すアデイエミ枢機卿,リベラル派のベリーニ枢機卿,リベラル派を嫌いベリーニと対立するテデスコ枢機卿,保守派のトランブレ枢機卿の四人.映画の狂言回しは会議を進行する主席枢機卿でベリーニの親友ローレンス.ただ,主席とは言っても他の枢機卿の上に立つのではなく,会議のとりまとめをする役です.そして会議の直前にアフガニスタンのカブールからやってきたベニテス枢機卿.この聖職者達の間で静かな戦いが行われます.
 この作品は分類上サスペンスに属するのですが,殴り合いなどは一切無く,また出演者は年寄りばかりで,ラブシーンなどもまるでありません.主要な役柄のうち女性は宿泊施設(聖マルタの家)の責任者シスター・アグネスだけ.ちょっと脱線するとこのアグネス役のイザベラ・ロッセリーニ(72歳)はイングリッド・バーグマンの娘です.カサブランカ,誰がために鐘は鳴る,など懐かしいですね.
 閑話休題.劇中では次第に色々な陰謀が暴かれていき,ついに驚きの結末に到るのですが,それはちょっと書けないね.
 この映画はビジュアルが美しい.枢機卿達の衣装は本物ではなく,映画のために特別にデザインされたものとのことです.これが108人並んでいるところは実に迫力がある.システィーナ礼拝堂も天井の創世記を描いたミケランジェロのフレスコ画もセットだそうですが,迫力があります.映画の始まりからスクリーンに吸い込まれる作品で,唐突な終了時は体の力が抜けるような感覚に襲われます.お勧めです.
0 notes
n-my · 1 month ago
Text
Tumblr media
0 notes
osuminorio · 1 month ago
Text
youtube
0 notes
niladmiraritokyo · 4 months ago
Text
youtube
0 notes
ishiduca · 5 months ago
Text
豪華な儀礼を美しく執り行っているわりには、神と教会と信徒のコミュニティに仕える立場であるはずなのに権力のことで頭がいっぱいの枢機卿たちはけっこう低レベルな争いをしている。描き方は重厚なのだが、よく考えるとまるで学園の人気者を引きずり下ろそうとする高校生なんかとたいして変わらないことをしているように見えてくる。とくに後半にまるで『ミーン・ガールズ』か『クルーエル・インテンションズ』かよ!みたいなカフェテリアで展開される場面があり、ここで真面目だけど無視されている縁の下の力持ちキャラであるシスター・アグネス(イザベラ・ロッセリーニ)が威張り腐った枢機卿どもに一矢報いるところはとても面白いし、枢機卿たちの反応が非常に笑える。なお、私が見た回では意外に若い観客が多くて何度も笑いが起きていたのだが、この場面は全館爆笑だった。
0 notes
373minami · 1 day ago
Text
教皇選挙(Conclave)見たよ
Tumblr media
絵はローレンスが投票をする場面
ひゃー面白かったです。選挙工作もありつつ、明らかになる真実や起こるイベント(枢機卿が増えました!)のタイミングが絶妙で、ストーリーに惹きつけられました。テデスコのような主張は信仰を保守的に保とうとするだけであり膠着状態に陥ってて、結局は時代を経るごとに色んなことが起こったり変わったりするのであり、そのそれぞれの出来事にどう信仰を持って対処するのかを考えられた人が勝つ(といういい方もアレなんだけど)ということを示してるのかなと思いました。
出来事自体は意外とシンプルで、選挙や政治的駆け引きの驚きはなかったんだけど、まぁそれがカトリック教徒以外の広く人にも分かりやすくもなってるんだろうな。
ベニテスの最後の「宗教『戦争』とはいうが、戦争を知っているのか?一体何と戦おうというのか」という語りかけがジーンと身に染みた。という点も、脚本がめっちゃ大人だし演説が効いてるな〜てところでありました。
7 notes · View notes
n6v6m · 1 month ago
Text
Tumblr media
教皇選挙
いつしか、ベニテスからローレンスへ祝福を授ける瞬間が見たいよ
・個人的にかなりハマった映画だ!映画の感想はフィルムマークスに書いてるから省略
・聖職者の髙千代ってかなり萌。
・己のの輪郭をはっきりとさせてくれる他者が現れると、他者〜!という気持ちが強くなる。いつもハッとするからありがてぇな
41 notes · View notes
chikuri · 7 months ago
Quote
私の「ダブスタコレクション」にまた新作が加わりました。他にもあったら教えてください。 ・保守派言論人が差別発言 ⇒「人権侵犯だ!」「差別扇動者だ!」 ・左翼言論人が差別発言 ⇒「真意は測りかねる」「コメントは控える」←New!! ・与党議員が批判を受ける  ⇒「国民の声に耳を傾けろ!」 ・野党議員が批判を受ける  ⇒「アンチの罵詈雑言!」「怒涛のような攻撃に辟易!!」 ・与党議員が事前運動疑惑  ⇒「公職選挙法違反!」「逮捕しろ!」 ・野党議員が事前運動疑惑  ⇒「政治活動の発言だ」 ・与党議員が地元有権者にクッキーを渡す  ⇒「公職選挙法違反!」「買収だ!」 ・野党議員が地元有権者に日本酒を渡す  ⇒「会合の対価だ」 ・与党議員が政治資金収支報告書に不記載  ⇒「裏金だ!」「脱税にあたる重大犯罪だ!」 ・野党議員が政治資金収支報告書に不記載  ⇒「記載ミスなので訂正した」 ・与党が世襲候補者を擁立  ⇒「異常事態だ!」「政治不信を招く!」 ・野党が世襲候補者を擁立  ⇒「世襲っぽいけど世襲じゃない」 ・与党議員が不祥事で謝罪  ⇒「疑惑はより深まった!」 ・野党議員が不祥事で謝罪  ⇒「本人が撤回しているので、それでいいのではないか」 ・与党議員が特定宗教と付き合い  ⇒「特定宗教から祝電や取材を受けるだけでもアウト!」 ・野党議員が特定宗教と付き合い  ⇒「個人の思想なので問題ない」 ・与党議員が演説中に薬莢を投げつけられる  ⇒「暴力ではなく抗議活動」 ・野党議員事務所に生卵が投げつけられる  ⇒「民主制を脅かす卑劣なテロ!」 ・リベラル弁護士が懲戒請求や監査請求をやる  ⇒「正当な権利行使!」 ・リベラル弁護士が懲戒請求や監査請求をやられる  ⇒「リーガルハラスメント!」 ・与党や右派を批判し、ネタにする漫才  ⇒「見事な社会風刺!」「お笑いの本当の役割を教えてくれた!」 ・野党や左派を批判し、ネタにする漫才  ⇒「完全に無理」「冷笑系しぐさ本当にやめた方がいい」「テレビ消した」 ・韓国女性DJがビキニ  ⇒「男性に媚びるのではなく、自己表現としてのセクシーさ!」「自分の好きな格好をして何が悪い!」 ・グラビアアイドルがビキニ  ⇒「男性に媚を売り、性的消費を助長する!」「悪い大人に無理矢理着せられた被害者!」 ・天皇陛下の写真を燃やす映像展示  ⇒「表現の自由だ!」 ・二次元萌え絵広告  ⇒「環境型セクハラ!」「男が思い描く女の虚像!」「性的搾取だ!」 ・我が国が防衛力強化  ⇒「軍事大国になるぞ!」「1発撃てば何百発も返ってくる!」 ・北朝鮮からミサイル  ⇒(ダンマリ) ・不法行為をおこなう外国人問題について国会質疑  ⇒「外国人差別だ!」「ヘイトスピーチだ!」 ・難民申請中の外国人が女子中学生に性暴行  ⇒(ダンマリ) ・福島第一原発から処理水を放出  ⇒「欺瞞だ!」「毒は薄めても毒!」「断じて許せない!」 ・中国の原発から、福島第一原発処理水の9倍量のトリチウムを放出  ⇒(ダンマリ) 結局マスコミは「自分たちの書き方ひとつで国民はコロっと騙せる」と完全に我々を舐めてかかってるんですよ。私たちはこんな姑息なやり口に断固として乗るべきではありません。「事実をありのままに報道する」というまともな働きひとつできないならサッサと滅んでください。
新田 龍 / X
109 notes · View notes
ari0921 · 2 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)2月23日(天皇誕生日)弐
       通巻第8666号 
 ペンタゴン高官五人を解任、民間業者5400人解雇
  チェー��ソーのごとく、無駄の削減に伐採音が鳴り響く米国
*************************
トランプ大統領が言い放った。「ゼレンスキーにはうんざりだ。バイデンの三年間、かれは何をしていたというのだ?」。彼の支持率は4%しかない」
ウクライナは米国の要求した鉱物資源開発権を拒否から承認へと立場をかえた。マスクが「それならスターリンクの提供をやめる」と条件をつけたらしい。
またウクライナのポロシェンコ前大統領は選挙を「10月26日におこなう」とした。なぜ10月26日なのかの根拠は示されないが、ウクライナの選挙の難題は海外にいる数百万の有権者をいかに投票に繋げるかということだろう。英誌『エコノミスト』が「もし、いまウクライナで大統領選挙が行われたら、ザルジニー前司令官が65%の票を集める」と予想したという情報がある。
さてトランプは、統幕本部議長のチャールズ・ブラウン(黒人二番目の大将だった)の解任を発表し、ダン・ケイン退役空軍中将を後任に指名した。
さらに「『ミラー派』に繋がる高官五人をつづけて解任する」とした。リザ・フランテッツテ(女性初の海軍作戦本部長)、ジム・スライフェ(空軍司令)などがリストにのぼっている。またペンタゴンと契約企業の5400人を解雇した。
すでに1月28日、ピート・ヘグセス国防長官は、反トランプのミリーを要人警護の対象から外し、機密情報へのアクセス権限を取り消した。そればかりかミリーの在任中の行動などを調査するよう指示した。
前日にヘグセスはブラウンとあったばかりだった。ペンタゴンの高官らの解任理由は「軍の効率化、戦える軍隊の再建」だが、ミリー前統幕本部長は、トランプを「ファシスト」呼ばわりし、軍内のWOKEに関心が深く、またDEI政策を進めた。つまりトランスジェンダーも入隊させ、アフガニスタンでは無様な撤退を演じた。
潜水艦に乗り込んだ女性兵士は帰還時に多くが妊娠していたり、戦闘現場に女性兵士を送り込むと能率が下がった。あまりのことに、白人の軍人家庭は三代続けて軍人になったが、孫たちを軍に就職させない現象がおきた。能力ではなくWOKEの理解派、DEIが出世の基準となったため、黒人という理由で能力がある白人軍人たちを飛び越えて昇進した。バイデンのDEI政策の狂気とも云われたが、民主党政権の軍認識はそのていどのものだった。
アメリカの多くの有権者はドラスティックな改革を望んでいる。うんざりしたのは「コメディアンではそこそこ成功しただけのゼレンスキー」(トランプ)ばかりではなく民主党の腐敗した執行部だった。トランプは公約したことを実行しているだけである。
ジョン・ダン・ケイン新統幕本部長は、F16のパイロット出身で退役空軍中将。2021年からCIA軍事担当副局長��務めた。それまでにも国防次官補(調達・維持担当)の特別アクセスプログラム中央事務所長、現役時代は統合タスクフォース「生来の決意作戦」の副司令官だった。
ケインはバージニア軍事大学を卒業し、経済学の学士号を取得している。
 面白い世論調査がある。
 YOUGOVという世論調査期間が5000人のアメリカ人に聞いた。トランプとゼレンスキーと、そしてプーチンと誰が『独裁者ですか?』
 
 平均的な回答
 ゼレンスキーが独裁者  22%
 トランプ        41
 プーチン        71
 民主党支持者に絞り込むと
 ゼレンスキー      15%
 トランプ        68
 プーチン        83
 共和党支持者はまるっきり逆で
 ゼレンスキー     33%
 トランプ       11
 プーチン       68
 さてどちらが独裁者かというのは判定基準によるだろう。
 トランプは正式に選挙で選ばれたが、たとえ大統領命令をだしても、一方的に高官を指名しても議会が反対すれば成立しない。軍をかってに動かすわけにも行かず、州兵動員も州法の改正もアンタッチャブル。大統領権限の埒外である。トランプを批判するメディアは健在で表現、報道の自由は確保されている。
 他方、ゼレンスキーは選挙の洗礼を受けていない。かれを批判するメディアはウクライナに存在しないし、野党は11の政党が解散を命じられている。このように最低の民主主義の判断基準から言ってもトランプが独裁者という事実はない。左翼の情報操作ということが分かる。
 ▼土産はチェーンソーだった
ヴァンス副大統領は保守政治行動会議(CPAC)で次の演説を行った。
「若い男性への私のメッセージは、男性だから、冗談を言うのが好きだから、友達とビールを飲むのが好きだから、あるいは競争心が強いからという理由で、あなたは『悪人』だという(面妖な)メッセージを、この壊れた文化から受け取らないようにすることです。文化的なメッセージは、男性であろうと女性であろうと、すべての人を同じように考え、同じように話し、同じように行動する両性具有の愚か者に変えようとします。私たちは、神が男性と女性とを目的を持って創造したと考えています。皆さんが若い男性として、若い女性として成長することを望んで
います。そして、私たちは公共政策を通じてそれを可能にするよう支援します」
大統領選挙では若い男性(18歳から29歳)の49%、男性全体で54%がトランプに投票した。
 恒例の「保守政治行動会議(CPAC)」に登壇したのは副大統領のほかにスティーブ・バノン、イーロン・マスク、ゲストがアルゼンチンのミレイ大統領だった。ミレイは「おみやげ」と言ってマスクにチェーンソーを贈呈した。「斬って斬って斬りまくれ」と��うわけだ。。
そして斬りまくっている。最初に手をつけたのはUSAID、ついで教育省の幹部55名、この勢いはさらに増した。連邦政府機関のすべての部署に設置されたDEI関連ポスト閉鎖である。すっきりした。
 起業家のイーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)のもと、各省庁で政府職員の解雇が進み、波紋が広がっている。
 国防総省は声明で、「効率性を高め、大統領の優先事項と部隊の即応性の回復に再び焦点をあてるため、職員を5~8%減らす」と述べた。
 現在、連邦政府の7万5000人が退職勧告に応募している。
 女性報道官は27歳の才媛キャロライン・リビット女史。CPACに登壇して若い女性に「夢を捨てず自分を信じることが大事」と語りかけた。
 「トランプ大統領が作り上げた素晴らしい内閣を見てください。アイデンティティ政治には関心がありませんが、大統領は米国史上初の女性首席補佐官スージー・ワイルズ氏を任命し、農務長官にはブルック・ロリンズ氏が就任しました。内閣全体を見渡してください。素晴らしい女性がいます。教育省を率いるリンダ・マクマホン氏など、女性の閣僚リストは尽きません。」
 意気消沈の民主党は牙城がカリフォルニア州だが、ロス大火の責任問題が議論されたロスでは、2月23日になってバス市長はレスビアンの消防局長を解任した。バス市長自身は、当日南アフリカへ訪問に出かけていたが、その責任を転嫁するかたちとなった。
左翼メディアも意気消沈している。このトランプ改革の勢い、どこまで続くか?
13 notes · View notes
nayutaosanai · 24 days ago
Text
『教皇選挙』、2024年のオスカー候補ではお気に入りの1本。宗教画のような絵作りも素晴らしい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
11 notes · View notes
stoopid-o · 8 days ago
Text
ベニテスを理解したくて調べた、現代メキシコとコンゴ民主共和国について
この投稿は、2025年4月20日にTwitterで話したスペースの原稿です。元のスペースは下記にリンクを貼っておきます。
Tumblr media
このスペースはベニテスのことを理解してえと思ったオタクが調べたことを発表するだけの場です。私は専門家ではないので、調べが足りていない部分、勘違いや元資料の誤り、情報が古い、などで間違っている部分もおそらくあります。なので、訂正コメントいただけたら助かります。 まず、前提として、今回はメキシコとコンゴについて、一時間ほど話します。性暴力に関する内容が含まれるため、お気をつけください。また、非キリスト教徒で、カトリック知識に詳しくない人間が話しています。人物名は敬称略で呼びます。人物や地名の発音をうまくできないことがあります、ごめんなさい。
さて、ま��は前提としてベニテスが何歳で何年生まれなのか。ベニテスを演じたカルロス・ディエスは50代ですが、原作では67歳。自分の中だけの設定として、映画本編を2023年だと仮定し、1960年代前半から半ば生まれの60代前半とします。ご了承お願い致します。 そして、ベニテスが生まれたと仮定する1960年代のメキシコはどんな状況だったのでしょうか。当時のメキシコは制度的革命党の支配体制がしかれていました。こちらの政党の名前が長いPRIと呼ばれ、1927年から2000年まで71年もの間、与党に君臨し、その期間をPRI体制と呼びます。現在もこの政党はメキシコにあります。 当時は各州の知事や政府の人間の多くがPRIの党員で、報道機関も政府の統制下にあり、圧倒的にPRI優位な状況でした。もちろん、国民の間では不満がありました。汚職などが蔓延り、ベニテスが子ども時代を過ごしたであろう1968年は、「1968年騒乱」と呼ばれる年でした。 こう呼ばれる所以は「トラテロルコの虐殺」など様々な事件があったからです。この年にメキシコオリンピックが開催されるのですが、オリンピックへの開催反対運動や反政府デモが各地で発生していました。特に首都メキシコシティでの学生主体のデモが活発でした。学生がキャンパスを占領して抗議活動を行い、政府はそれを軍や警察を動かし厳しく弾圧していました。そんな折、10月の2日、キャンパスを追い出された学生たちがメキシコシティのトラテロルコの三文化広場に集まって抗議活動をしていました。 広場にはおよそ1万人の学生が集まり抗議活動を行っていると、軍が包囲し銃撃を開始します。犠牲者の数は公式発表では30人未満でしたが、実数は推測するしかなく300人から400人とも言われています。この虐殺事件はメキシコオリンピックが開催される10日前の出来事でした。 人々が民主化を求めた激動の時代にベニテスは子ども時代を過ごしていました。 そして10代の後半、1982年にメキシコでは金融危機が起こり、物価の値段が4倍になるなど、苦しい時期でした。公開されている教皇選挙のスクリプトには貧しい両親のもとに生まれと書いてあったので、様々な苦労があったのかもしれません。しかも、1985年にはメキシコ地震が起こります。この地震のマグニチュードは8、死者は約1万人でした。メキシコ沖の震源地からは300km以上離れていましたが、メキシコシティでの被害が大きく、もしベニテスがメキシコシティの出身であれば、家族や住んでいた建物が被害に遭ったかもしれません。 ベニテスが何歳で神学校に入学したのかわかりませんが、おそらく一部は参考にされているフランシスコ教皇が20で神学校に入学したので、私はそれくらいの年齢、1980年半ばまでには入学したと考えています。 この時期のカトリック教会は苦境に立たされていました。 カトリック教会とメキシコについては時代を大航海時代まで遡って説明します。1492年にコロンブスがアメリカ大陸に到着し、スペインはアメリカ大陸を侵略し始めます。スペイン征服後、先住民へのキリスト教布教のためスペイン国王の命でまずフランシスコ会、ドミニコ会、アグスティン会が1520年代頃から派遣されました。 ここで少し余談ですが、メキシコ先住民のことを何と呼ぶか意見が分かれています。ある研究者は「インディオ」という名称を使っており、インドとアメリカ大陸間違えたゆえの言葉ですが、先住民の権利運動で当事者たちがこの語を使っていたため「インディオ」と記す人もいます。ただ、近年は地元民を意味する「ナティーボ」や「オリヒナリオ」など先住民が自分たちのことを指す言葉が変化してきています。ただ、このスペースでは先住民と称させていただきます。 征服戦争、旧大陸からもたらされた天然痘や麻疹により先住民の人口は激減します。推定であり正確な人口はわかりませんが、征服前にはメソアメリカに600から700万人はいたとされています。それが1550年にはわずか300万人になりました。 このような過酷な状況で先住民に選択肢はなく、キリスト教へ改宗していきます。宣教師たちも、先住民の信仰や文化を許容できる範囲でキリスト教と融合させました。かつて祀っていた神と似たキリスト教の聖人や聖母を祀ったり、多神教になじみのある聖人崇拝を推奨するなど、妥協しつつ布教をしました。こうして現在でもメキシコでは人口の8割から9割がカトリック教徒です。 植民地時代はその土地の住人はすべて王の臣民であり、土地を含めカトリック教会の管理下にありました。教会は宣教活動だけでなく、農業経営や高利貸しも行っており、大きな資金を有していました。 しかし、メキシコが19世紀前半に独立を果たすと、国家はカトリック教会が所有している広大な土地を欲しがります。 1857年の改革憲法で教会特権を廃止し、住民はカトリック教会からメキシコ国家の管理下に置かれていきます。そして1859年には教会財産没収法が制定され、宗教行為に必要な最低限の物以外の教会財産はすべて国家のものになりました。 カトリック教会も黙って受け入れていたわけではなく、ミサなどの宗教行為のストライキを起こしたり、信徒が武装蜂起して「クリステーロの乱」と呼ばれる戦いなどをおこしました。 しかし、この厳しい制限はベニテスが神学校で学んでいたであろう1980年代も続いていました。教会財産の没収以外にも、聖職者への公民権の制限があり、選挙権のはく奪、僧衣をまとったまま外出してはならないなど様々な弾圧がありました。 そういった制限が解消されたのが1992年の憲法改正です。この改正により教会は財産取得と所有が認められました。聖職者の公民権も一部認められ���投票権が回復し僧衣を着たままの外出ができるようになります。ただし、被選挙権は与えられていませんでした。 そして神学校を卒業したベニテスはまずメキシコのベラクルースから活動を始めます。ベラクルース州はメキシコ湾に面した場所にあり、メキシコ征服の拠点となった湾岸都市です。かつては先住民の人口が激減したため、アフリカ大陸などから運んできた奴隷集積所や市場もありました。 ベラクルースで具体的にベニテスがどんな活動をしていたのかわかりませんが、あくまで想像の範囲で推測します。あくまで想像です。メキシコの基本的な町の作りは、広場があり90度の角度で市政庁と教会があります。教会のほとんどはは西向きに正面玄関が設置され、東側に祭壇が置いています。朝日がさし込むと聖像は後光に包まれ、夕日は入り口から聖像を照らします。そうした効果を計算し、カトリック教会は原則として西側に正面玄関を設置しています。 「レジデンシア」と呼ばれる教会には司祭が常駐し、「ビシータス」と呼ばれる村などの教会には司祭が住んでいません。神父は村人たちの要請でこのビシータスへ赴き、ミサや洗礼を行います。なので、ベニテスもベラクルースの村々を巡っていた可能性があります。 とりあえずこれでメキシコの話は終わります。 参考にしたのは明石書店の『メキシコを知るための60章』清水透 著『ラテンアメリカ500年 歴史のトルソー』国本伊代 著『メキシコの歴史』などです。
3 notes · View notes
havanelo-hatake · 1 month ago
Text
やっと教皇選挙(conclave)が見れました すごく面白かったです…SEX暴力ホラーしか見ない私が暴力がなくても面白いと感じた最高の映画です
ローレンスが管理職として可哀想な立場にいるというから見に行ったら思ったよりパワフルに行動してて予想外でした
2 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
こういう事件があると自民の闇とか騒がしくなるけど、裏金にしても怪しげな団体からの政治献金にしてもどこの政党、党員もそれなりにやっていると思います。 ずる賢ければバレないし、社会の監視が行き届いていない泡沫党員や野党は話題性もなく厳しい目が届いていないということもあります。 石破政権も残り物の寄せ集めだから、後者の理由でこれから色々出てくるかも知れません。 総裁選に勝ち残ったからと言って、決して裏金や統一教会問題がクリーンと証明された訳ではないと思うし、解散総選挙を経てもそれは変わらないと思います。 またそれは野党も変わりありません。
SNS大荒れ 新デジタル大臣 皇居で任命式中に文春砲 「今から宮中」浮かれX投稿も→「おい文春載ってるぞ」「説明まだー?」「早くも金の問題か」(デイリースポーツ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
osuminorio · 5 months ago
Text
youtube
0 notes
axela2 · 11 months ago
Text
「戦争中、小学校に代用教員が二人いて、ときどき抜身の日本刀をひっさげて歩くのを得意にしていた。この先生方は純粋な理想主義者で「天皇陛下」という言葉を口にするとき、気をつけをするのが一瞬でも遅れると頬を殴るのであったが、その眼は大変美しく澄んでいたものである。」
「この代用教員たちは、反戦後しばらくして学校から姿を消したが、次に見かけたときには赤旗を押し立てたトラックの上で、大音声をはりあげて共産党の選挙演説をやっていた。その時も、やはり彼らの眼は美しく澄んでいたので、私は少々呆れたのであった。」 "
4 notes · View notes