#慶應義塾大学出版会
Explore tagged Tumblr posts
Photo
朝日書評で読んで、面白そうなので注文した本が届いた。 あとで読む。 #神経症的な美しさ #アウトサイダーがみた日本 #モリスバーマン #込山宏太 訳 #慶應義塾大学出版会 #neuroticbeauty #anoutsiderlooksatjapan #morrisberman https://www.instagram.com/p/Co67H5DSef0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
1995年、財界はバブル経済崩壊後の経済不振と円高に苦しんでいた。円は1ドル70円台に突入した。 「新時代の日本的経営」では、「雇用ポートフォリオ」の導入を提唱した。人件費が増えて経営上のリスクが高まるのを避けるため、「長期蓄積能力活用型」、「高度専門能力活用型」、「雇用柔軟型」の3グループに分けた。 このうち、「雇用柔軟グループ」が、契約と派遣の非正規雇用だ。レポートの作成にあたった成瀬健生氏が(当時の日経連常務理事)2010年、『新時代の「日本的経営」オーラルヒストリー』(慶應義塾大学出版会)で振り返っている。 「何とかしてコストを下げないと、本当に日本経済が潰れるかもしれないという危機意識がありまして」 「正規社員で雇っておいて年功賃金でないというのは難しいので、できるだけ『雇用柔軟型』を活用しようという気持ちはあったと思うんです。それに企業が飛びついたということでしょうかね」 だが、その後の展開は予想していなかった。 「われわれの目算ですと、季節労���者と主婦と学生、その他退職したあとの労働者などを含めて、だいたい2割はそんなにきっちり働かなくていいよという人たちがいるなという感じだったんです」 「非正規雇用が全体の2割だったらば、その人たちはもし不況になって首を切られても帰るところがあるんですよ。今のように35%になると、帰るところがない人が15%になっちゃうでしょ。これはやっぱり、予想外だったですね。残念ですけど、われわれの見通しの甘さ」
きっかけは財界提唱「雇用柔軟型」【非正規4割時代-1】 | Tansa
2 notes
·
View notes
Photo
(【記事転載】学術書のデザインを、再発明しよう!(阿部卓也)|慶應義塾大学出版会 Keio University Pressから)
杉浦康平がブックデザインを担当した現代思想誌『エピステーメー』第二期0号 (朝日出版社、1984年)における前衛的な本文組版
7 notes
·
View notes
Text
「パレスチナ詩の声を聴く」佐藤まな×原口昇平×松下新土×山口勲×山本薫
4月末に発売された「現代詩手帖」2024年5月号の特集は「パレスチナ詩アンソロジー 抵抗の声を聴く」(思潮社)。全12名のパレスチナの詩人の作品を掲載したこの号は広く話題を呼び、発売即重版とな���ました。
5月22日、翻訳者による朗読とトークのイベントをtwililightで開催します。
-- 出演は佐藤まな、原口昇平、松下新土、山口勲、山本薫の5名。さまざまな場所でパレスチナのために動きながら、今回のアンソロジーのために最大限の力を尽した翻訳者たちです。 イスラエルによる侵攻によって凄惨な状況に置かれているパレスチナの現状を前に、何を思い、詩を訳したのか。 直接詩人とやりとりしながら一つひとつの言葉と向きあった訳者たちの声を通して、パレスチナの声に耳を澄ませていただければと思います。
--
「パレスチナ詩の声を聴く」佐藤まな×原口昇平×松下新土×山口勲×山本薫 2024年5月22日(水) 開場:19時 開演:19時30分 終演:21時 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
来店参加:2,200円 来店+「現代詩手帖」2024年5月号¥1,430(当日お渡し)=3,630円 配信参加:1,200円 配信+「現代詩手帖」2024年5月号¥1,430((イベント後の発送)=2,630円
*すべて見逃し配信(1ヶ月)付き(見逃し配信の視聴リンクは、イベント終了後、3日以内にPeatixのメッセージから送信いたします)
予約:https://peatix.com/event/3947504/view -- 出演者プロフィール
佐藤まな(さとう・まな) 翻訳者・通訳者。米国を中心としたパレスチナ系の移民・難民による英語文学、とりわけ詩に関心を持っている。翻訳作品に映画「リトル・パレスティナ」、論文に「未来の『パレスチナ』:在米ディアスポラ詩人スヘイル・ハンマードにおける‘home’と‘people’」(2018、日本中東学会年報34 (2))など。
原口昇平(はらぐち・しょうへい) 詩人、翻訳者。東京藝大院卒。2003年詩集『声と残像』。2004年「詩と思想」新人特集掲載。翻訳を学び始めた2008年末、ガザ侵攻に関する日本語報道に疑問を抱き、イタリア人記者の現地報告を訳しSNSで共有して以来、パレスチナに注目。最近は主に広告翻訳に従事しつつ、夜中にXでパレスチナ関連投稿を翻訳。
松下新土(まつした・しんど) 1996年生まれ。作家・詩人。they/them。リフアト・アルアライールの翻訳者。二〇二三年十月七日のガザへの空爆開始の一ヶ月半前までパレスチナに滞在していた。
山口勲(やまぐち・いさお) 詩人。2023年、第4回宮尾節子賞受賞。 ネオミ・シハーブ・ナイの詩を読む中、全ての言葉が政治と関わることについて考えている。過去に関わった仕事は世界の詩と日本語の詩を並べて紹介する詩誌「て、わた し」、詩の朗読会 千葉詩亭、くにたちコミュニティリーディングなど。
山本薫(やまもと・かおる) 慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門はアラブ文学・文化論。訳書にエミール・ハビ―ビー『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』(作品社)、アダニーヤ・シブリー『些末なディテール(仮)』(近刊)ほか。
4 notes
·
View notes
Text
つぎに、学力向上によって、本人の所得がどの程度向上するかを調べる必要がある。日本のデータをもとに、偏差値が1ポイント上がれば、賃金が0・08~0・1%上昇することが示される。
その結果、学級規模縮小による小学校6年間の教育費の増加の収益率は約5%になるというのだ。金利が5%を超える金融資産はなかなかない。これだけの収益率がある投資なら少人数学級に価値があるというのが、著者の結論だ。
収益率5%増加は大きいが、これは個人の収益が上がるだけで、全体の収益が大きくなるわけではない。元の本を読んでいないので何とも言えないが、国全体としては効果なしなのでは?
4 notes
·
View notes
Text
HOW GOD BECOMES REAL
KINDLING THE PRESENCE OF INVISIBLE OTHERS
Tanya M. Luhrmann
リアル・メイキング いかにして「神」は現実となるのか
ターニャ・M・ラーマン 柳澤田実訳
慶應義塾大学出版会
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766429770/
0 notes
Text
コラボフェアはできないでしょうかね?
コラボフェアはできないでしょうかね? #トランプ政権とアメリカの未来を読む3000ページ #超大国アメリカの現在地 #慶應義塾大学出版会 #混迷のアメリカを読みとく10の論点 #マイナーな感情 #NewDays #関西北陸フェア #サンドおむすびかつ丼風
JR東日本の駅にあるコンビニ「NewDays」は営業回りの途次によく立ち寄る場です。この数年、否、もう十年近くになりますが、食事をするとお腹の調子が悪くなるので、仕事に出ているときは昼食は食べないのですが、やはりお腹が空きますので、パンとかおにぎりのように小腹を満たせるようなものを食べることが多いです。 そんなNewDaysですが、こんなおにぎりを見つけました。「サンドおむすび かつ丼風」です。現在、各店で「関西&北陸フェア」を開催中ですが、その関連商品のようです。NewDaysのサイトを見ますと、北陸のグルメのようです。 かつ丼風とありますが、確かに卵でとじられた豚カツとタマネギが挟まっていて、口の中では確かにかつ丼を食べている気になります。なかなかのボリュームで、小腹を満たすよりも、もう少し満足感が味わえます。 さて、話は変わって年明けに控えたアメリカ大統領の就任式。いよいよトランプ…
0 notes
Text
2024年11月26日に発売予定の翻訳書
11月26日(火)には16点の翻訳書が発売予定です。
公的ケアからの養子縁組
タルヤ・ポソ/編著 マリット・スキヴェネス/編著 ジュン・ソバーン/編著 西郷民紗/監訳 海野桂/訳
明石書店
おばあちゃんのガールフレンド
台湾同志ホットライン協会/著 小島あつ子/翻訳
サウザンブックス社
ぶち壊し屋(下) : トランプがいたホワイトハウス2017-2021
ピーター・ベイカー/著 スーザン・グラッサー/著 伊藤真/翻訳
白水社
中国の「天眼」FAST――世界最大の電波望遠鏡
郭紅鋒/著 松永慶子/翻訳
科学出版社東京
失われたスクラップブック
エヴァン・ダーラ/著 木原善彦/翻訳
幻戯書房
神経コーディング
Fred Rieke/著 David Warland/著 Rob DeRuyter Van Steveninck/著 ほか
森北出版
さんにんめのミトンちゃん
リンダ・ベイリー/著 ナタリア・シャロシュヴィリ/イラスト みずのゆきこ/翻訳
化学同人
[図説]韓国都市探究 : 24の街の歴史、文化から産業まで
全国地理教師の会/著 水谷幸惠/翻訳 宗実麻美/翻訳 山口裕美子/翻訳
原書房
図説古代エジプトの神々・神話百科事典
ジャン=ピエール・コルテジアーニ/著 近藤二郎/監修 近藤悠子/翻訳
原書房
限局性激痛
ソフィ・カル/著 青木真紀子/翻訳 佐野ゆか/翻訳
平凡社
米軍極秘特殊部隊 ザ・ユニット : テロの激戦地で戦い続けた隊員の手記
アダム・ガマル/著 ケリー・ケネディ/著 沖野十亜子/翻訳
原書房
地図とデータで見る宗教の世界ハン��ブック
フランク・テタール/著 蔵持不三也/翻訳
原書房
世界基準の教養 for ティーンズ はじめての地理学
水野一晴/監修 清水玲奈/翻訳 ミナ・レイシー/著 ララ・ブライアン/著 サラ・ハル/著 ウェスレー・ロビンズ/イラスト
河出書房新社
英文対照 天声人語2024秋Vol.218
朝日新聞論説委員室/編集 国際発信部/翻訳
原書房
リアル・メイキング
ターニャ・M・ラーマン/著 柳澤田実/翻訳
慶應義塾大学出版会
高みをめざすアップヒルアスリートのトレーニングマニュアル
スティーブ・ハウス/著 スコット・ジョンストン/著 キリアン・ジョルネ/著 海津正彦/翻訳 山本正嘉/監修
東京新聞出版(中日新聞東京本社)
0 notes
Text
崔誠姫 Choi Seonghee さん『女性たちの韓国近現代史』、慶應義塾大学出版会
近代から現代に生きる韓国女性たちの姿に迫る 崔誠姫 Choi Seonghee さん:トークイベント 『女性たちの韓国近現代史』、慶應義塾大学出版会
「朝鮮半島が開国してから、日本の植民地化、朝鮮戦争、独裁政権、民主化運動の中につねに女性たちはいました。これまで注目されてこなかった有名・無名の女性たちに光を当てます。崔誠姫さんはNHK連続ドラマ『虎に翼』で朝鮮文化考証の担当者としても活躍されました」
日時┃2024年11月15日(金) 19:00~20:30 会場┃MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 4階 ★オンライン参加もあり https://honto.jp/store/news/detail_041000105374.html?shgcd=HB300
0 notes
Text
MEMO 24.01.27
・「OSAMU GOODS®/オサムグッズ」とかまわぬのコラボレーションシリーズ第二弾 1/29発売 https://www.kamawanu.shop/c/collaboration/osamu_goods
・サンリオ出版大全教養・メルヘン・SF文庫(慶應義塾大学出版会) https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766429404/ 60年代から80年代までのサンリオ出版を女性史の中に位置付けるという内容になっているようで詩とメルヘン、サンリオSF文庫やいちご新聞、映画事業とサンリオのキャラクター文化ではない方の根幹にある思想についてしっかり知ることができそうで楽しみです
・衛星テレビ
youtube
チャンネル開設が2023年とのことで10年代にvaper waveが盛り上がりをみせた時にそこにあった(とされる)批評性みたいなものはすっかり漂白されて純度の100%のサンプリングミュージックになっているのも含めてvaper wave的で面白いなと思いました。 https://eiseiterebi.bandcamp.com/ 記憶の中の80年代90年代を再現しているvaper的なものとは直接リンクしないのかも知れないですが95年にリリースされたDUM DUM TVのこちらも貼っておきますね。当時はstock hausen & walkmanなどもそうですがなぜかこういう音源が人気になったりしていたりもしていたということで。
youtube
1 note
·
View note
Text
youtube
【VTuberビジネス、爆速成長の秘密】VTuberとは何か? なぜ人気なのか?/アニメ市場が倍増/海外でもファンが急拡大/ライバルは韓国/YouTubeの重要性/利益率が高い理由【カバー谷郷社長】
PIVOT 公式チャンネルチャンネル登録者数 116万人
チャンネル登録
<__slot-el>
9227
共有
オフライン
保存190,647 回視聴 2023/12/02 #yagoo#推し活#ホロライブ▼9 questions|カバー社長 谷郷元昭 チャンネル登録&高評価お願いします / pivot公式チャンネル ・前編: • 【VTuberビジネス、爆速成長の秘密】VTuberとは何か? なぜ人気な... ・後編: • 【VTuberの次はメタバース・ゲームを攻める】VTuberの発掘育成ノウ... <目次> 00:00 ダイジェスト 00:56 VTuberとは何か? 08:01 VTuberはなぜ人気なのか? 16:46 海外でもファンが急拡大 28:48 VTuberのビジネスモデル 39:11 次回予告 <ゲスト> 谷郷元昭|カバー社長 慶應義塾大学理工学部を卒業後、イマジニア株式会社で株式会社サンリオと提携したゲームのプロデュースを担当後、テレビ局や出版社と提携した携帯公式サイトを運営する事業を統括。化���品口コミサイト@cosme運営の株式会社アイスタイルでのEC事業立ち上げ、モバイル広告企業、株式会社インタースパイア(現ユナイテッド)の創業に参画後、株式会社サンゼロミニッツを創業し、日本初のGPS対応スマートフォンアプリ「30min.」を主軸としたO2O事業を展開し、株式会社イードへ売却。2016年6月13日にカバーを設立 クレジット 使用動画:© 2016 COVER Corp.「hololive ホロライブ - VTuber Group 」より / @hololive
youtube
【VTuberの次はメタバース・ゲームを攻める】VTuberの発掘育成ノウハウ/倍率は1000倍/メタバースに大型投資する理由/上場して変わったこと/10年後のVTuberビジネス【カバー谷郷社長】
PIVOT 公式チャンネルチャンネル登録者数 116万人
チャンネル登録
<__slot-el>
4622
共有
オフライン
保存115,120 回視聴 2023/12/03 #yagoo#推し活#ホロライブ▼9 questions|カバー社長 谷郷元昭 チャンネル登録&高評価お願いします / pivot公式チャンネル ・前編: • 【VTuberビジネス、爆速成長の秘密】VTuberとは何か? なぜ人気な... ・後編: • 【VTuberの次はメタバース・ゲームを攻める】VTuberの発掘育成ノウ... <目次> 00:00 ダイジェスト 00:40 VTuberの発掘育成ノウハウ 07:05 メタバースに大型投資する理由 13:21 なぜカバーは伸びているのか 19:56 上場して変わったこと 27:15 10年後のVTuberビジネス <ゲスト> 谷郷元昭|カバー社長 慶應義塾大学理工学部を卒業後、イマジニア株式会社で株式会社サンリオと提携したゲームのプロデュースを担当後、テレビ局や出版社と提携した携帯公式サイトを運営する事業を統括。化粧品口コミサイト@cosme運営の株式会社アイスタイルでのEC事業立ち上げ、モバイル広告企業、株式会社インタースパイア(現ユナイテッド)の創業に参画後、株式会社サンゼロミニッツを創業し、日本初のGPS対応スマートフォンアプリ「30min.」を主軸としたO2O事業を展開し、株式会社イードへ売却。2016年6月13日にカバーを設立 クレジット 使用動画:© 2016 COVER Corp.「hololive ホロライブ - VTuber Group 」より / @hololive
0 notes
Text
【連載】 「新しい時代の教育を創造する」『教育と医学』(慶應義塾大学出版会) 【第7回】エージェンシーが抵抗として現れるとき
0 notes
Text
慶應義塾大学出版会 | 信頼の経済学 | ベンジャミンホー 庭田よう子
人類はいかにして互いを信頼するようになったか 市場・法の支配から科学・気候問題まで 人類の文明の物語は、互いにいかにして信頼するようになったかという物語である! 人間が少人数の集まりから巨大な社会を築く根底には「信頼」のメカニズムが働いている。市場、法、貨幣から医学、科学技術、気候問題まで「信頼」なくしては存立しない。 「謝罪の経済学」というユニークな分野を開拓した気鋭の経済学者による骨太な一冊。
- - - - - - - - - - - - - - - -
【試し読み】人類はいかにして互いを信頼するようになったか?『信頼の経済学』|慶應義塾大学出版会 Keio University Press
2 notes
·
View notes
Text
『からだのなみにのるレシピ』出版記念選書フェア
料理家・小林静香さんによる『からだのなみにのるレシピ』の出版を記念して、選書フェアとイベントをtwililightで開催します。
----
《選書フェア》 期間:2023年4月6日(木)〜4月17日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 小林静香さんが「著書に関連するアーユルヴェーダやケアの本」を選び、それぞれにコメントを寄せています。
《イベント》 『からだのなみにのる屋上ヨガとトーク』 4月16日(日)開場:9時30分 開演:9時45分 終演:11時30分 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28- 10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 参加費:3500円(eatreat.のワンドリンク付き)
eatreat.のあたらしいアーユルヴェーダ・ケアブック『からだのなみにのるレシピ』出版を記念して、ヨガインストラクターのサントーシマ香さんと著者によるイベントを開催します。
サントーシマさんの専門はアーユルヴェーダヨガ。体質や季節、女性ならではのバイオリズムに寄り添ったヨガを教えてくれるサントーシマさんと「からだのなみにのるヨガ」を体験しましょう。
ヨガの前に、本のお話で出てくる暮らしのレシピを紹介しながら、毎日の生活の中に取り入れてからだのリズムを心地よく整える、アーユルヴェーダの暮らしの知恵をシェアします。
*注意事項・ヨガは椅子の上で行うチェアヨガと呼吸法を予定していますので、ヨガウェアの着用やヨガマットの持参は不要ですが、動きやすい格好で、お白湯などは各自でご持参ください。eatreat.からも一杯お飲み物はご用意します。
件名を「からだのなみにのる屋上ヨガとトーク」として、お名前(ふりがな)・ご予約人数・当日のご連絡先を明記の上、メールをお送りください。
--
●登壇者プロフィール
小林静香
1982���東京生まれ、慶應義塾大学環境情報学部卒。 新卒で民放キー局に入社し、興行事業や番組企画に携わり、食養生への関心から料理の道へ転向。レストランでの勤務や出張料理の経験を積む中で生じた自分自信の身体の不調を食事や生活で整えるよろこびを知り、食養生の源流であるアーユルヴェーダを本格的に学ぶ。 料理と対話の両方を行うホリスティックケアブランドeatreat.を主宰。 2022年12月、世田谷にアーユルヴェーダ料理店「eatreat.ruci」を開店。
---
サントーシマ香
1978年ニューヨーク生まれ。専門はヨガとアーユルヴェーダ。大学在学中にヨガと出合い卒業後渡米。2005年にインストラクター講座を修了後、インドや北米を中心に学びを重ねる。二児の母。 女性のバイオリズムを整えるムーンサイクルヨガ、眠りのヨガなどを中心にヨガ講師育成、気楽に取り組めるオンラインヨガの配信も行う。 「疲れないからだをつくる夜のヨガ」(大和書房)など著書多数。
2 notes
·
View notes
Text
マサキチトセさんのブログに対する反論
mastodonに書いた記事の再掲です。
https://ja.gimmeaqueereye.org/entry/27272
クィア系の人にありがちな、冗長な表現が多すぎるうえに分かりにくい文章で目がツルツルすべりまくってしまい読むのがとてもつらかった。
行為ではなく性的ファンタジーにおいても、私は(今は体型的に成功率だだ下がりだけど)同い年か少し年上の人に甘えて欲情させるのが好きなので、あえてむりやり小児性愛の枠組みに入れるとしたら私自身はファンタジーにおいてはどっちかって言うと小児側だと思う(タチだけど(誰得情報…))
とかいうどうでもいい性癖情報なんていらない。 顔写��出してる人がこういうこというのは無駄に生々しいんだよ。
で、瀬戸さんにとって「人物を指す名詞としてのクィアに人物としてのペドファイルを含めるつもりは昔からゼロ」だし、(もちろん)この人自身がペドフィリアではないということは分かった。
ただ
私が名詞としてクィアを使う時(例えば「クィアの権利と尊厳」とか言う時)に、そこにペドファイルを含めて考えてはおりません。 >LGBTQ+の「Q」にも含めて考えてはおりません。 (誤解:「ペドフィリアは LGBTQ+ の Qに含まれる」とマサキチトセは主張している より)
では「Q」に含まれてないのは分かったけど、「+」にペドファイルが含まれる可能性までは否定しきれていない。
そして、彼の
「小児性愛者という人口全体を悪魔のように社会が扱うことは結果的に小児性犯罪を温存してしまうから、児童を守ることには繋がらない」という議論を支持している (■「LGBT関連の論者の中でも私はかなり突出して小児性愛擁護派」という部分について説明します より)
という意見には同意できない。 あとこの(屁)理屈はセックスワーク論者がいいがちな「買売春を犯罪化すると地下に潜ってしまう」という言い訳と非常に近似していると思う。
『マルクス主義・フェミニズム・セックスワーク論』において、この「地下に潜る論」に対する反論は
セックスワーク派が最も愛好する屁理屈の代表格がこの「地下に潜る」論である。(略)まず第一に、最初にこの北欧モデルを導入したスウェーデンにおいて、この「地下に潜る」論は具体的に反証されている、少なくとも何ら実証されていない。(略)第二に、多くの人が理解していないのは、合法化国の方が「地下に潜る」部分がよっぽど多いという事実である。
というのも、ほとんどの合法化国は公衆衛生上やその他の必要から、店舗の登録や届け出などを義務づけているが、そうした登録を嫌がって営業する違法店が合法店の数倍多く存在するからである。あるいは、買春女性の保護のためとして、買春者にコンドームの着用を義務づけている国もあるが、そうした国ではコンドームの着用を求めない違法店が増殖することになる。
つまり、売買春の廃止に向けた措置は、いわゆる「地下に潜る」部分を含めて全体として産業規模を縮小させていくものであるのに対して、合法化ないし非犯罪化は、全体としての産業規模を増大させ、したがって「地下に潜る」部分も増大させるのである
『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論:搾取と暴力に抗うために』,慶應義塾大学出版会,2021,p.165-167
https://twitter.com/DangaiMisaki/status/1498459612508729346?s=20(断崖みさきさんのツイートより)
となされている。
これをペドフィリアの場合で考えると、実際に「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」「ペドフィリア差別に反対します」という意見でペドフィリアを“他者化/悪魔化”しないことが推進される場合、心理的な抵抗感/ハードルが下がり、小児性愛者の絶対数が増えるのは当然のことなのでは? 現に瀬戸マサキさん自身もこのブログで「異性愛や同性愛と同様に、ペドフィリアもまた、社会的/環境的に形成される部分が非常に大きい」といっているわけだし。
ペドフィリアを擁護する人は「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」「性的な感情を抱くことと、同意のない性行為に及ぶことの間には大きな違いがある」といっている。
ペドフィリアを擁護している例1)
ペドフィリアを擁護している例2)
あたかも相手が子どもであっても「同意」さえあれば性行為に及んでも問題がないかのような言い分だ。 そもそも成人と子どもとの間に対等な性的関係が築けると思っているのだろうか。 成人から性的な欲望を向けられた子どもの「同意」は果たして本当に「同意」といえるのか、わたしはそういったことから疑問に思っている。
当然、子どもも社会の構成員であり、その保護者たちは常々不審者情報に気を張り巡らせながら生活しているし、(特に小児期の)性被害者もいる中で、歯切れ悪く���ペドフィリアを肯定的に言及するのは、そういった人たちの心理的安全性を損なうのではないか? 瀬戸マサキさんは「ペドフィリアを完全には否定しきらない言説が社会に与える影響」ついてはどう説明するのだろう。
学問としての「クィア批評」が「ペドフィリア/小児性愛」を扱うのはわかった。 しかし「LGBTQ+」の「Q」が「クィア」という解釈もあり得る以上、ジェンダーについて特に関心のない一般の人たちに対しても「クィア」とはなにか、そしてもし「ペドフィリアとチャイルドマレスターは違う」というなら、それらがどのように違うのか、「クィア」を扱うアカデミアの人たちは説明責任があるのではないか。
そして自分たちの理論がアカデミアのなかだけでなくて現実社会に影響を及ぼしたときに、どういった人たちに支持され、そして実際に子どもたちが犠牲になった場合に責任がとれるのかということも、「実際に行動に移した人が悪い」と逃げるのではなく、よくよく向き合って考えてほしい。
0 notes
Quote
「神聖ローマ帝国の皇帝フリードリッヒ二世(1194~1250)は、人類の言語の起源を確かめたいと思って、一つの実験を行った。人間の言葉をいっさい聞かずに育った子は、人類の根元語を話すに違いない、と思ったから、皇帝は生まれたばかりで捨てられた赤ちゃんを何人か選んで、保母や看護婦に養育させることにし、そのとき赤ちゃんに話しかけたり、あやしたり、機嫌をとったり、愛撫したりしては絶対にいけないと厳命した。入浴や食事など生命維持に必要なことはもちろん許したが、人間的接触を禁じたのである。 この実験の結果は出なかった。なぜなら、実験に使われた赤ちゃんたちがあまり大きくならないうちに全員死んでしまったからである。愛情や人間的出会いがないと、人間は生きることができないのである」 小林司『出会いについて――精神科医のノートから』(NHKブックス、1983年)
慶應義塾大学出版会|月刊 教育と医学|巻頭随筆
0 notes