#幕張豊砂
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ad502dd70efcbbfaac50936b1e5c415/a93d37cb386f253f-12/s540x810/6a66bd526a0d26dd9310cb7cc56504d2892112c0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2c28251c5f66d1025dbd7e1249c334b/a93d37cb386f253f-a3/s540x810/bfa25756ff478459737d6aa1c19012b8c524b4d2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9974e4fbb926d4cf3034e1f7908f53a/a93d37cb386f253f-8c/s540x810/2b8467aa1b3fef3d4c4561017bd6f7369a13f731.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/85a8287e9a94a6f24e671be50cd31e69/a93d37cb386f253f-80/s540x810/1f95d2d9e14cd980da3e95afdfde313c4d320216.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6df15fa9b03b65333fc835beeff0cede/a93d37cb386f253f-34/s540x810/a458c0ed7e490211370f792edf3bfad962cbaafc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a99b3dbcc0b6ac30cef65229d2175aa2/a93d37cb386f253f-c1/s540x810/52f064d7fd31b731ac418bad4349abf89fc9409e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20fc5476aaeed0db2f4851e16e7b2413/a93d37cb386f253f-d7/s540x810/f26cb6922e6526c433800186c5af3dfc08bc685d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1c4afd1e3a921f7e0e7921c5ec77d803/a93d37cb386f253f-d9/s540x810/f8bdf6fb4cafe9c59e18c3b5a3746bc1133abaa3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d77dd4632a2a5a9bdd7b60f45ad58f0e/a93d37cb386f253f-04/s540x810/66d321c65b4dd63457b1a818120dca598ce6dfc2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e443b2d73c2ddf96a55bbbd7e9911b5/a93d37cb386f253f-68/s540x810/aa4b651ee6fb971df9d0de790d814277281e6380.jpg)
2023.7.10~10.31 千葉 埼玉 武蔵野線 京葉線
EF65-2127(カラシ)と石油貨物(タキ)
2023年引退の電気機関車と2023年開業の幕張豊砂駅
22 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/495dc83302efb5c0c08e27c752e3ba95/71d5b4522ad36309-32/s540x810/b085988e18b73906fe6bfb1746ef9818c6aa6530.jpg)
幕張車両センター E231系 MU9編成 相棒を待っていたら、幕張豊砂駅開業記念オリジナルヘッドマーク(武蔵野線デザイン)を付けたMU9編成がやって来たので、おもわず撮影 #幕張車両センターe231系 #mu9編成 #幕張豊砂駅開業記念オリジナルヘッドマーク #幕張豊砂駅開業記念オリジナルヘッドマーク武蔵野線デザイン (東京都府中市) https://www.instagram.com/p/CptgRXyvuhs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
ペルシャ絨毯買取専門店 どこよりもペルシャ絨毯を高く買います。| ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
( 国内でどこでも、絨毯販売 や ペルシャ絨毯買取 , 絨毯買取をします。) 絨毯専門店として、ペルシャ絨毯買取 絨毯買取 絨毯専門 ヘレケ絨毯買取 絨毯下取り ペルシャ絨毯 アンティーク絨毯買取 シルク絨毯買取 絨毯 買取 じゅうたん買取 中古絨毯買取 汚れた絨毯 じゅたん買取 絨毯 買取 ペルシャ絨毯買取 ペルシア絨毯 買取 クム絨毯 買取 絨毯買取 絨毯販売 ペルシア絨毯買取 絨毯クリーニング ペルシャ絨毯クリーニング ペルシア絨毯買取があれば体調しますので、よろしくお願いします。 ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d11a87396c4d5d2ccb7711fbbebd1c48/67b24a38dc489904-e0/s250x250_c1/d838a5f329efd9d11a3e020dac55a144d1f65e69.jpg)
無料出張 対応エリア 全国の出張購入をサポートします。 ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、 山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 ペルシャ絨毯買取なら買取実績豊富な港区絨毯買取へ ペルシャ絨毯を買取に出したい ペルシャ絨毯の価値を知りたい ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びください。 売りたいけれど重くて持ち運べないという方は、ぜひ港��絨毯買取の出張買取をご利用ください。 重いペルシャ絨毯を持ち運ばず楽に売却できます。査定料、出張料などの手数料は無料です! 絨毯に熟知している査定員が多数在籍していますので、安心して港区絨毯買取にお任せください。 ( このサイトを閲覧されているということは、「ペルシャ絨毯を処分したい ) 土日・祝日も休まず営業!どしどしお問合せください!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94b529bc4da0c1c04f17182029dd37fc/67b24a38dc489904-e9/s400x600/4ac8b67d335971417cbb6898b810483eedbb6657.jpg)
お客様に信頼・ご満足いただける買取値段をご提示致します。 ※買取強化エリアおよびスピード引き取り対応可能エリア 【東京23区】 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 【東京都下】 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 出張費、鑑定料一切無料 日本全国買取出張いたします!下記地域は即日出張可能です! ※他のご依頼の状況、時間帯によって不可の場合がございます。 北海道 札幌市東区・札幌市北区・札幌市・札幌市中央区・札幌市豊平区・札幌市西区・札幌市白石区・札幌市南区・札幌市手稲区・札幌市厚別区・札幌市清田区・旭川市・函館市・苫小牧市・釧路市・帯広市・小樽市・北見市・室蘭市・江別市・千歳市・岩見沢市・恵庭市・北広島市・石狩市・登別市・北斗市・音更町・滝川市・網走市・稚内市・伊達市・名寄市・根室市・七飯町・幕別町・美唄市・新ひだか町・紋別市・留萌市・富良野市・中標津町・深川市・遠軽町・美幌町・士別市・余市町・釧路町・白老町・砂川市・芽室町・八雲町・当別町・森町・芦別市・別海町・倶知安町・岩内町・浦河町・日高町・栗山町・斜里町・長沼町・赤平市・上富良野町・美瑛町・夕張市・厚岸町・三笠市・洞爺湖町・湧別町 青森県 青森市・六戸町・大鰐町・弘前市・八戸市・十和田市・むつ市・五所川原市・三沢市・つがる市・黒石市・平川市・おいらせ町・南部町・東北町・五戸町・七戸町・板柳町・階上町・野辺地町・鶴田町・平内町・中泊町・鰺ヶ沢町・三戸町・六ヶ所村・藤崎町 岩手県 八幡平市・矢巾町・陸前高田市・山田町・雫石町・洋野町・金ケ崎町・大槌町・岩手町・一戸町・岩泉町・軽米町・盛岡市・一関市・奥州市・花巻市・北上市・宮古市・滝沢市・大船渡市・釜石市・久慈市・二戸市・紫波町・遠野市 秋田県 大仙市・由利本荘市・大館市・能代市・湯沢市・北秋田市・鹿角市・男鹿市・潟上市・仙北市・にかほ市・美郷町・三種町・五城目町・羽後町・秋田市・横手市 山形県 新庄市・上山市・南陽市・長井市・村山市・高畠町・庄内町・河北町・遊佐町・白鷹町・山辺町・中山町・尾花沢市・川西町・山形市・鶴岡市・酒田市・米沢市・天童市・東根市・寒河江市 栃木県 芳賀町・茂木町・塩谷町・市貝町・宇都宮市・小山市・栃木市・足利市・佐野市・那須塩原市・鹿沼市・日光市・真岡市・大田原市・下野市・さくら市・壬生町・矢板市・上三川町・高根沢町・那須烏山市・那須町・野木町・益子町・那珂川町 宮城県 仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市若林区・仙台市宮城野区・石巻市・大崎市・登米市・栗原市・名取市・気仙沼市・多賀城市・塩竈市・富谷町・東松島市・岩沼市・柴田町・白石市・亘理町・利府町・角田市・加美町・大和町・美里町・大河原町・七ヶ浜町・仙台市青葉区・仙台市 福島県 いわき市・郡山市・伊達市・白河市・二本松市・喜多方市・田村市・相馬市・本宮市・福島市・須賀川市・会津若松市・南相馬市 茨城県 結城市・小美玉市・鉾田市・阿見町・北茨城市・稲敷市・桜川市・常陸大宮市・下妻市・つくばみらい市・かすみがうら市・行方市・東海村・茨城町・高萩市・潮来市・境町・八千代町・城里町・大子町・大洗町・利根町・美浦村・河内町・五霞町・水戸市・つくば市・日立市・ひたちなか市・土浦市・古河市・取手市・筑西市・神栖市・牛久市・龍ケ崎市・石岡市・笠間市・鹿嶋市・常総市・守谷市・常陸太田市・坂東市・那珂市 新潟県 新潟市・新潟市中央区・新潟市西区・新潟市東区・新潟市北区・新潟市秋葉区・新潟市江南区・新潟市西蒲区・新潟市南区・長岡市・上越市・三条市・新発田市・柏崎市・燕市・村上市・南魚沼市・佐渡市・十日町市・五泉市・糸魚川市・阿賀野市・見附市・魚沼市・小千谷市・妙高市・胎内市・加茂市・阿賀町・聖籠町・田上町・津南町 群馬県 高崎市・太田市・前橋市・伊勢崎市・桐生市・渋川市・館林市・藤岡市・安中市・富岡市・みどり市・大泉町・沼田市・玉村町・邑楽町・みなかみ町・吉岡町・中之条町・板倉町・東吾妻町・榛東村・甘楽町・千代田町・明和町・嬬恋村・下仁田町・昭和村・草津町・長野原町 埼玉県 三芳町・寄居町・宮代町・皆野町・さいたま市・さいたま市浦和区・さいたま市南区・さいたま市岩槻区・松伏町・さいたま市緑区・さいたま市大宮区・さいたま市桜区・上里町・川島町・富士見市・春日部市・���尾市・熊谷市・吉見町・嵐山町・滑川町・桶川市・蕨市・鶴ヶ島市・志木市・��巣市・加須市・北本市・杉戸町・鳩山町・神川町・越生町・小鹿野町・新座市・ときがわ町・美里町・蓮田市・伊奈町・東松山市・行田市・飯能市・八潮市・本庄市・和光市・秩父市・入間市・深谷市・三郷市・戸田市・吉川市・ふじみ野市・坂戸市・日高市・羽生市・幸手市・白岡市・小川町・狭山市・朝霞市・久喜市・さいたま市中央区・さいたま市西区・川口市・川越市・所沢市・越谷市・草加市・さいたま市見沼区・さいたま市北区・毛呂山町 千葉県 千葉市中央区・佐倉市・浦安市・習志野市・流山市・野田市・我孫子市・木更津市・成田市・茂原市・鎌ケ谷市・君津市・千葉市緑区・船橋市・富里市・大網白里市・館山市・富津市・南房総市・いすみ市・栄町・勝浦市・九十九里町・松戸市・印西市・四街道市・香取市・銚子市・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市美浜区・市川市・柏市・市原市・八千代市・匝瑳市・鴨川市・横芝光町・酒々井町・八街市・旭市・東金市・袖ケ浦市・白井市・山武市・千葉市・千葉市花見川区 東京都 品川区・東久留米市・昭島市・稲城市・東大和市・あきる野市・狛江市・国立市・墨田区・目黒区・文京区・渋谷区・港区・中野区・豊島区・三鷹市・立川市・東村山市・多摩市・青梅市・武蔵野市・江戸川区・杉並区・板橋区・江東区・葛飾区・日野市・世田谷区・練馬区・清瀬市・武蔵村山市・大田区・福生市・瑞穂町・羽村市・日の出町・足立区・北区・新宿区・荒川区・台東区・中央区・千代田区・国分寺市・小金井市・八王子市・町田市・府中市・調布市・西東京市・小平市 神奈川県 寒川町・厚木市・小田原市・鎌倉市・秦野市・座間市・海老名市・伊勢原市・綾瀬市・逗子市・三浦市・横浜市金沢区・横浜市保土ケ谷区・横浜市都筑区・横浜市南区・横浜市緑区・南足柄市・愛川町・大磯町・葉山町・二宮町・川崎市・川崎市中原区・川崎市宮前区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市川崎区・川崎市麻生区・川崎市幸区・相模原市・相模原市南区・相模原市中央区・相模原市緑区・横須賀市・藤沢市・横浜市・平塚市・横浜市瀬谷区・横浜市栄区・横浜市西区・茅ヶ崎市・大和市・大井町・湯河原町・開成町・箱根町・山北町・松田町・中井町・横浜市磯子区・横浜市港北区・横浜市青葉区・横浜市戸塚区・横浜市鶴見区・横浜市旭区・横浜市神奈川区・横浜市泉区・横浜市港南区・横浜市中区 静岡県 静岡市・島田市・裾野市・沼津市・浜松市・袋井市・藤枝市・富士市・富士宮市・三島市・西伊豆町・松崎町・南伊豆町・河津町・東伊豆町・小山町・長泉町 ・清水町・函南町・伊豆の国市・牧之原市・焼津市・熱海市・伊豆市・伊東市・磐田市・御前崎市・掛川市・菊川市・御殿場市 山梨県 甲府市・甲斐市・南アルプス市・笛吹市・富士吉田市・北杜市・山梨市・甲州市・韮崎市・都留市・中央市・大月市・上野原市・富士河口湖町・昭和町・市川三郷町・富士川町・身延町・南部町 長野県 軽��沢町・下諏訪町・辰野町・長野市・上田市・飯田市・佐久市・松本市・茅野市・千曲市・塩尻市・伊那市・安曇野市・飯山市・大町市・東御市・駒ケ根市・小諸市・中野市・諏訪市・須坂市・岡谷市・箕輪町 石川県 能登町・珠洲市・中能登町・宝達志水町・穴水町・川北町・七尾市・加賀市・野々市市・能美市・津幡町・輪島市・金沢市・白山市・小松市・かほく市・内灘町・羽咋市・志賀町 富山県 上市町・朝日町・舟橋村・富山市・高岡市・射水市・南砺市・氷見市・立山町・砺波市・魚津市・黒部市・滑川市・小矢部市・入善町 愛知県 名古屋市・名古屋市中区・名古屋市中村区・名古屋市東区・名古屋市西区・名古屋市北区・名古屋市千種区・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市天白区・名古屋市熱田区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市守山区・名古屋市中川区・名古屋市南区・名古屋市港区・一宮市・あま市・稲沢市・幡豆郡・
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a759fba98020f0fbc071b4a98441b92/67b24a38dc489904-63/s400x600/daa7e969dd06801fccc74d16f59d9f4a32b42fc4.jpg)
ペルシャ絨毯買取専門店 当店は東京都港区、埼玉県川越市、神奈川県横浜市を拠点に 関東全域にてペルシャ絨毯の出張買取を致します。 お引越しや模様替え、リフォームや家の解体などで使わなくなります ペルシャ絨毯、高級絨毯、ブランド絨毯、ブランドラグの買取を行っています。 また、織が良い物は絨毯ほかキリム・ギャッベも買取致します。 お住まいが遠方の方は便利な宅配買取をご利用ください。(下部参照) 当店はリビング用の絨毯から玄関用の小さな絨毯まで幅広く取り扱っております。 併せまして高級家具や高級時計、ブランド品、エルメスやクリストフル マイセン、リヤドロやラリックなどの西洋アンティーク、銀製品なども買取致します。 私どもはペルシャ絨毯買取やアンティーク買取に自信を持っております。 満足いただけますよう精いっぱいで査定させていただきます。 ぜひペルシャ絨毯買取はペルシャ絨毯買取 専門にお任せください。 Read the full article
#minatokucarpet#minatokucarpettokyojp#minatokucarpetcom#persiancarpetjapan#persianrugsjapan#ウェブサイトペルシャ絨毯買取専門店港区
7 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美��影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里��己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
194K notes
·
View notes
Link
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a305f3184555be3acfcb8c52a30071b3/6eb046d2915d7044-74/s540x810/835ffb5cd7421cfe67b07f04ad681a8b2ff38eed.jpg)
SideMファンコンライブお疲れ様です。
見れてないのですが、絶対最高でしたよね……。それだけは確信がある。
で、今日プロデューサーラウンジと飲食エリアに行ってきたんですよ。
そしたら、ラウンジ入れなかったんですよ。もう人が入れられないというか……キャパオーバーだったみたいなんですね。整理券持ってる人は入れる状況でしたが、それでも長蛇の列だったので、たしかにこれ以上入れるのは無理だなあと。ショッピングモールの中でやるのはちょっと無理がある気がしましたね。
これでも16時くらいに行ったんですが、飲食エリアもものすごい列で、瞬時に諦めましたね。。18時までに終われたのかな?と少し心配になりつつ退散しました。なので、
今日何も買ってません。(虚無)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bea1b7741b501204e5be93b43bba1e0a/6eb046d2915d7044-d2/s540x810/b9cec8467ee4928d88d378f69c7293c5388bd911.jpg)
(特に意味はない恭二/スマホ画)
以下は参考までに。
幕張イオンモールは幕張豊砂駅からだと直通なので、私はそこから行ったのですが、ラウンジ会場はかなり離れてます。
何せめちゃくちゃでかいショッピングモールなのでめちゃくちゃ歩きます。
豊砂駅からイオンに入ったPさんはとりあえず東(グランドモール3F)に進むの推奨です。
飲食エリアがある豊砂公園はイオンモールの中からでも行けますが、今日(11/18)は強風の影響で一部の出口は閉鎖されており、外に出られる所が限られてました…。そういうこともあり得ます。
マジで迷路です。
ここに書いても意味ない気がするけど、書いておきますね。。
◆◆◆
いやぁでもすごいよねSideM。それだけ熱心なPがいるってことですよね。もっと会場大きくしていいと思うけど(切実)、久々にこの熱気が感じられただけでも収穫でした。
明日もすごく混むと思うので、ワイPは次の機会に期待してリベンジはやめておきます。
サムネは幕張豊砂駅前にあったイルミネーションです。なんか6つくらいあってユニットカラーっぽかった。人多すぎたのでこれしか撮ってない。。でも綺麗でした。
あとアイマスのイベント行くといつも思うんですけど、あくまで私の確認できる範囲ですが、毎回英雄と早苗を付けてくる人ってマジで自分しかいないっすね……え、当たり前……?そんなことはないんじゃ……(以下略)
今日はSideMがメインなので早苗さんは自重して装備してました
0 notes
Text
instagram
上り下りと私
・
お盆休みのニュースを見ると高速道路の渋滞が話題になりますよね。休みの始まり時には東京から離れる下りが渋滞し終わりの頃には東京方面の上りが渋滞していますね。
・
自分にとっての上り下りと言えば家の近くを流れる隅田川でしょうか?瀧廉太郎が作曲した「花」の歌詞には「春のうららの隅田川のぼりくだりの船人が」とありました。
・
最近開業した京葉線の新駅の上りホームは高架にあって下りの方は地上にあるという具合に段差があるのが不思議ですね。
・
というわけで本日のディナーは #幕張豊砂駅 からすぐの #イオンモール幕張新都心 に店舗がある #金沢まいもん寿司 です。
・
北陸の魚を中心とした #グルメ回転寿司 が気になりやって来ました。まずは本日のおすすめ #金沢まいもん百万石握り です。
・
高級食材が盛り合わせになっていて、ネタの新鮮さとシャリの美味しさに驚きます。のどぐろ頭汁の味噌汁と人気5貫盛りも、美味しい。
・
どのネタも美味しかったのですが、個人的には光り物が一番好きでした。いつかは下り電車に乗って日本海のネタを思う存分食べてみたいものですね。
・
#幕張豊砂ランチ #幕張豊砂ディナー #幕張豊砂寿司 #幕張豊砂回転寿司 #幕張豊砂グルメ #海浜幕張ランチ #海浜幕張ディナー #海浜幕張寿司 #海浜幕張回転寿司 #海浜幕張グルメ #とa2cg
0 notes
Text
【ニュース】買い物に超便利、京葉線の幕張豊砂駅がオープン
【この記事のポイント】 ・京葉線の新駅、幕張豊砂は自然光を取り込んだ近代的な造り、イオンモールやコストコの買い物に便利で利用者が多くなること間違いなし 河口湖旅行の連載中ですけど、昨日行ってきた京葉線の新駅「幕張豊砂」について、ホットなうちに書いておきます。 ご存知の方は多いと思いますが、一応この駅の位置付けをご紹介しておきましょう。 ららぽーとTokyo-Bayに近いのは南船橋駅、一つ蘇我寄りにあるのが新習志野駅ですけど、この駅の周辺には地元の商業施設があるのみ。 もう一つ蘇我寄りが海浜幕張駅でその間の距離は3.5km弱、このエリアにイオンモール幕張新都心がオープンしたのは2013年12月でした。 イオンモール幕張新都心は新習志野からも海浜幕張からも少々遠く、ここに駅をという千葉県企業庁やイオンモールからの強い要望を受け、予定よりも早く2023年3月18日にオープンしたのがこの幕張…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71a0fe31db4fc5086ccea06d673221f9/51ed360b81e8ad6a-65/s500x750/cbf5fe8f1842356f87175c8fb072c1575f14571a.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
2018年平昌オリンピックに対する反対運動を行ってきた韓国のグループ「平昌オリンピック反対連帯」が、閉幕から3年後の平昌、江陵の現状について報告書をまとめました。以下、反五輪の会メンバーが日本語訳したものの後編です。前編はこちらからお読みください。
閉幕してもなお都市を蝕むオリパラの様子がよくわかります。必読!
(写真はリンク元の方が見やすいのでぜひ参照してください!)
平昌五輪開催地 2021年夏季踏査報告書 2021年12月20日
(後編)
五輪の本質―五輪の特区事業
オリンピック災害と地域情勢の悪化に対して、主催側が目を背けたまま新規事業に没頭する欺瞞は、オリンピック特区事業でさらに露骨に現われている。オリンピック招致決定後、特区事業は開催を理由に特別法に基づいて各種の特恵を受けながら推進されてきた。しかし、それらは実際のところ、オリンピックとは全く無関係の開発事業だ。大手建設会社や投資企業、国際金融資本が既存の規制を免除され、ホテルやリ���ートを建設している。オリンピックが閉幕した2019年から、特区事業の第2段階の拡大施行が行われはじめ、各地区の対象面積も増加し、合計28.83㎢に達した。
江陵市の金津(クムジン)港一帯の特区事業は、ホテルが完成した後も続いている。リゾート、ゴルフ場、ショッピングモールなどを含む大規模観光団地を建設するこの事業は、2021年から本格的な推進段階に入った。江陵市は既存事業者ではない、新規の事業者と投資協約を締結したが、既存事業者は自分たちの権利の有効性を主張した。市議会では二重協約疑惑を指摘し、事業の進行状況をガラス張りにして開示することを要求したが、現在に至るまで明らかになったものは一つもない。
正東津(チョンドンジン)地区50万㎡の敷地に「観光休養タウン」を建設するという特区事業は、2013年に土地を買い取り、事業の推進を開始して以来、8年間で進入路の一部の工事を進めたに過ぎず、放置されている。地方自治体は事業者側に、事業計画の細部や具体的な日程等を要求し続けているが、何一つ明確に出されたものはない。しかし一方で、地方自治体は投資誘致の不振による事業推進の困難を理由に、不動産投資移民制を2024年まで延長し、土地取引契約許可を2023年まで延長するなど、妥当性のない事業に対しても行政的根拠を設けるべく全力を傾けている。
一部の特区事業は、オリンピック閉幕後3年以上も経ってなお、着工はおろか具体的な計画も立案されていないにも関わらず、特権を受けながら事業を続けている。特区事業地の中で最も大規模な「グリーンビジネス海洋休養地区」では、2015年に道立公園指定区域を一部解除し、鏡浦(キョンポ)湖と鏡浦台(訳者注:江原有形文化財第6号、高麗時代の楼閣)の間に2つの大型ホテルが入り、2件のリゾート事業が進められる予定である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c37a69ba754258f4a7ddcfbf658fc33d/24cee41e05c7f052-8c/s540x810/f991069c9fbf90ff89fbeef3d5c9947634355145.jpg)
(※写真:黒文字「鏡浦(キョンポ)オリンピック・カウンティ 造成事業」*카운티=county 郡・州)
ある事業予定地は、当初の事業期間である2016年7月―2017年7月の間、施行どころか具体的な事業計画も立案されないまま、4回もの異例の期間延長が行われた。オリンピックのため迅速に事業を進め��ければならないという理由で、事業者が対象地の80%を買収すれば、残りの20%も強制的に収用可能となる。買収された土地の住民は、オリンピックまでに事業が進まなかったので、通常の場合と同様、事業が中止になれば土地が戻ってくると期待して待ち続けたが、特区事業は違っていた。オリンピックの宿泊難解消のため観光宿泊施設を建てる名目で許可を受けた事業だったものの、その後、個別分譲が可能な一般宿泊施設建設事業に変更する際に、特別な理由は必要なかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/32b53503bee46f4b10bf186644acca4f/24cee41e05c7f052-45/s540x810/9bd1d876745a40f8c366c91ba482b5c0e0cc7cef.jpg)
(※写真:看板「59ホテル 造成事業」)
また、それほど遠くない場所に位置する別の事業地も、施行が保留されたまま敷地が放置されていたが、2021年5月に事業者の変更があった。もとの業者は、特別法により事業許可を受けて敷地を保有していたが、事業をまるごと新しい事業者に売却し、地価上昇による不動産差益だけをそっくりかすめとり去っていった。新しい事業者はアルペンシアを建設したテヨン建設などが投資した特殊法人で、2024年までにホテルなどの宿泊施設を建設する予定だといわれている。
(※写真上:1枚目「案内文 本地域は環境影響評価法による原型保存地のため、無断立入により松に損傷が生じた場合、関係法により処罰を受ける場合があります。特に松に損傷の生じるおそれがあるため、保存地内の造形物への接近を禁止します。ご協力お願いします セントジョンズホテル」*同ホテルの所在地は江陵(カンヌン) *翻訳文の赤文字は、写真の赤文字部分に対応)
特区の指定に入った大型ホテルのひとつは、松亭(ソンジョン)海岸の松林に隣接している。松林の一部は、環境影響評価協議で原型保全地として保存することに決定した。しかし、ホテルは2020年11月頃、何の協議もなしに、ホテルとビーチの間にあった30本以上の樹木を無断伐採した。ホテル側は、松が枯死したため伐採した、伐採した場所が原型保全地かどうかは知らなかった、と言い、また客から景観が悪いと苦情があったという理由も挙げられた。このような事は、これまでずっと地域住民の共用空間であったビーチと松林を開発企業が私的に占有した時から、すでに予見されていたのかもしれない。今回の踏査で、松林とビーチのつながる場所で、伐採された樹木の切り株を確認することができた。ここは皆のための空間というより、事実上ホテルのための空間と化していた。この場所は、ホテル1階のレストラン利用客の座席とテーブルや付帯施設が広い場所を占めており、ホテルの前庭も同然に見えた。
江陵の海岸通り沿いの松林は、東海岸では珍しい大規模な海岸林で、韓国で最も歴史のあるマウルスプ(村の森)に数えられ、その樹齢は90年から130年に及んでいる。住民たちは、景観を独占し、松林を破壊する開発事業に粘り強く抗議してきた。事業者側は開発事業によって公共緑地や遊歩道などを確保するという名目を掲げている。しかし松林を守る人々は、昔から多くの住民や訪問者たちが松林と海辺を自由に利用してきており、むしろ開発事業によって森が損なわれ、住民が利用できる空間が減少していく、といって対立している。しかし、オリンピック特別法によって開発事業の根拠が設けられ、すでに様々な開発事業が積み重ねられている現状で、松林を守るのは容易なことではない。宿泊施設建設を推進する中で、住民との対立に直面している別の事業者は、海岸隣接地での大規模な松林の破壊を伴う事業にも、特区事業として許可を与えたのだから、自分の事業も公平に建築許可を受けられるはずと主張、江原道行政審判委員会に建築不許可処分の取消を請求している。行審委はこの事業者に味方した。
「オリンピックのために」という理由だけで、地域住民の権利、事業の経済性と妥当性、環境および公共に及ぼす影響などを考慮するあらゆる手続きは、省略・縮小された。地域経済の活性化を掲げるものの、これを裏付ける具体的な根拠やプロセスは一切開示されていない。公共資源を動員して今なお続いているオリンピック特区事業は、それ自体でオリンピックの本質が何なのかを如実に示している。
カリワン山
「レガシー」と「特区」の名のもとに続いてきたオリンピック災害の実態を一番はっきりと確認できる所は、旌善(チョンソン)郡のカリワン山だ。ゲリラ的な違法伐採を皮切りに、10万本以上の樹木が伐採されたカリワン山。オリンピック主催側の当初の約束は、全ての施設を撤去し、保護区域の山林の復元作業を始めるというものだった。しかし、地方自治体は「オリンピック・レガシー活用」を理由に環境影響評価の協議条件を何一つ実行しなかった。約束が守られないまま時間だけが流れ、スキー場に隣接する森林の老木が急速に枯死していくなど、周辺の森の健康状態も悪化している。スキー場はカリワン山全体の主な水源の一つだったスガム渓谷があった場所に建設された。2012年から植生調査を進め、定期的なモニタリングを続けている環境団体「山と自然の友ウイリョンの人々」は、水を一定温度に維持して豊かに供給してきた渓谷があった場所にスロープが建設されたこと、また、そのため荒れ地となった斜面に沿って乾燥した熱風が発生するようになったことと、周辺の山林の健康状態悪化は、互いに無関係ではないと指摘している。同時に大規模な山林破壊で地下水位が下がったこと、スキー場建設に伴い数百年かけて形成された山林土壌を完全に除去してしまったこと、露出した表土層からは栄養分や水分が失われ続けていることも影響していると推測されている。また、スキー場で使われた人工雪の影響も無視できない。
平昌オリンピックが開催された2018年夏、梅雨の集中豪雨によってカリワン山で土砂崩れが発生、江原道は2019年に国費の支援を受けて水害防止事業を実施した。現場モニタリングに参加した専門家は、この事業で設置された砂防施設が正常なものではなく、恒久的に維持することは難しいこと、また、土砂の流れた傾斜面を既存のスロープのまま復土して埋めてしまうのでは、災害予防の目的達成は望めないと語った。 その後現在に至るまで、傾斜面の表土はさらに荒廃し、次第に砂利の比率が高まっていた。ここ数年、カリワン山地域は一日あたり降水量300mm以上の集中豪雨がないため、土砂崩れの危険が見落とされている。スキー場の土木工事が行われている時から、傾斜面の保護施設と排水構造物が十分に機能せず、土砂崩れの危険度が高いと指摘されてきた。スキー場ができる前は、渓谷に沿って形づくられた鬱蒼とした森が水の流れを��定させ、集中豪雨時も土砂崩れを防ぐ役割を果たしたと考えられる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41e552515f27915ec45c21f774fdc1d6/24cee41e05c7f052-ce/s540x810/ee5fba8097af42ce118568cd01094d5458933935.jpg)
スガム渓谷があった斜面のふもとには、カリワン山と共に生きてきた村―スガム里があった。住民たちが強制移住させられた後、村のあった場所に特区事業で建設されたホテルは夏休みを迎え、多くの客が訪れていた。「ウェルネス」を掲げるこのホテルのプールからは、客たちの笑い声や話し声が聞こえてきた。ホテルのプールは、スガム里住民の一部が移った移住団地に面している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d92b0d4659e09a82d195685a1d5fc3f/24cee41e05c7f052-88/s540x810/24bee4ab2f491025db45cc62532faa7f026df04d.jpg)
カリワン山のアルペンスキー場建設には1926億ウォンが費やされた。オリンピック開催のため、山林庁は2013年にカリワン山の国家保護山林区域の指定を一部解除し、推定復元費用は約1000億ウォンだった。最近確定した2022年度の国費予算のうち、カリワン山の山林復元費用として策定されたのは、14億ウォンに過ぎない。2021年6月、「合理的復元のための協議会」はゴンドラを3年間運行できるように許可を出した。政府は、具体的な復元計画を立てて準備するまでの、一時的に適用する措置だとした。しかし、11月に環境部は山頂部に342㎡の上部停留所と2657㎡の上部デッキを含む大規模観光施設を設置する案を承認した。復元計画作成のために立ち上げられた生態復元推進団とは、一切の議論もないままに下された決定だった。
3 notes
·
View notes
Text
2021.08 常念山脈縦走(1日目)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c44335614c156a77df58393dadd31730/2557d19002a88b68-c1/s540x810/20df91ce20a550a792c47d9934a7c1afce8d999c.jpg)
大天井岳デカイ!
夏山シーズン1本目は燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳と、常念山脈の主脈たちを縦走。燕岳は新日本百名山であり、また近くにある燕山荘は山小屋のランキングで常に1位を維持し続けている。大天井岳は常念山脈最高峰、常念岳は日本百名山、蝶ヶ岳は槍ヶ岳~穂高連峰の山並みを眺める絶好のスポットということで、通過するどの山も個性が強く、それらを1泊2日で攻略する。総距離30.2km、累積標高差約2700mと普通なら行程に3日間かけるものだが、若いうちの体力でなんとか2日間でいけるのではと思い挑戦してみる。
2日間終えた感想を始めに言っておくが、2日目に関しては体力の限界ギリギリで、特に常念岳の通過はテント泊装備にはハード。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f206a041459ae880884b3dee13985b53/2557d19002a88b68-7f/s540x810/fa7d45b13d73cf366f8d7cd96e2222d39dbeba07.jpg)
最初に山頂を踏むのは燕岳となるが、その登山口である中房温泉までは毎度おなじみ毎日アルペン号を使用する。途中の道が大型バス走行不可なため、小~中型バスで運行される。今回自分が乗ったのは小中どちらかわからないが、座席は7列しかない(小型かな?)。しかし座席間隔はいつもの大型バスよりも広かったし、コロナで利用者が少ないからかバス会社の配慮なのか、1人2座席確保できた。バスが小さいとかなり窮屈な思いをするかと思っていたが、全くその逆でいつも以上に快適。しかし中房温泉への道中はかなりの悪路らしく、たまにバスが大きく上下に揺れそのたびに目を覚ました(朝4時か5時くらいだったか)。道の様子は寝ていたので目視していないが、大型バス通行不可ということだから車のすれ違いなんかはかなり大変なんだと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e88019a1d122c654e4aaca2191cfd2e/2557d19002a88b68-74/s540x810/41f64b7971fa5ee105c0514d62aca7b9147ff21d.jpg)
0540に中房温泉に到着、名前の通り周囲に少し温泉臭を漂わせているが、この時間は当然まだ開いてない。夜行バス以外にも早朝バスが運行しているらしく、人気の山である(それ以外にも表銀座縦走コースの出発点でもある)ことと日曜であるということで、日帰り登山者も含め多くの人が集まっていた。温泉の周囲で準備を済ます(トイレあり)。さすが北アルプスといったところ、気温は15℃くらいと涼しい。まぁこの時点ですでに標高1500mと並の山くらいはあるし。
【コースタイム】中房温泉(0625)→第一ベンチ(0655)→第二ベンチ(0715)→合戦小屋(0840-0850)→燕山荘(0930-0945)→燕岳(1005)→燕山荘(1025-1100)→蛙岩(1130)→喜作レリーフ(1250)→大天荘(1320)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/093e28a3658a5c72af4376ee56d92fc0/2557d19002a88b68-fb/s540x810/7c1ef6abef38576a2f41dfa6620dba311e8b1ad9.jpg)
中房温泉から燕岳へ至るここ「合戦尾根」は北アルプス三大急登のひとつである。実際に登った感想としては、まあたしかに急なのかな?という感じ。北アルプスの山々には岩稜帯をよじ登ったりする場所もあるし、それを含めればいくらでも急なところはあるけど、そういうのではない普通の道としてはまあ納得か・・・?という感じ。そこまで気張る必要もないかと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e71c35e84dd0c5e5efc1bd8c331a3c1b/2557d19002a88b68-e8/s540x810/d1240a4a48b4855f3a114d9cdfeb624c43d97b53.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3786e8830fb3ffa4a5df11f78a458b7a/2557d19002a88b68-1e/s540x810/9261f5587ad76ea5c6110d3e4a4992d37921f33e.jpg)
有名な急登ということで途中にはいくつも広い休憩スペースが設けられている。ちょうどいい間隔でもあるので、ベンチに到着したらちゃんと休憩し、また次のベンチまで頑張るというペース配分で登ると良い。3つ目のベンチまでは急登の中にも平坦な道がたまに出てくるが、そこから先は山頂まで登り坂のみとなる(休憩できるスペースはある)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/323ef70f58012444aedeb7ab057070f6/2557d19002a88b68-40/s540x810/1ff2d9545850e3b3047d9417aae213b162859bf0.jpg)
2時間ほど登るとこの合戦尾根のオアシスである合戦小屋に到着する。なにがオアシスかって、ここで売られている名物のスイカは、汗をかいて疲れた体に糖分と水分を補給してくれる、まさに砂漠の中のオアシスである(塩をふれば塩分も補給できる)。値段は500円だが山の中だし、またひとり分としては妥当な大きさのものだと思う。・・・自分は食べなかったけど、周りの人たちは全員食べてた。さぞかし普段食べるスイカよりも美味しいことだろう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da3911c7e0ccb3d185be25bcb31a19ca/2557d19002a88b68-0d/s540x810/b2ffc1f39de758834ca06b1263250d6c16debb4b.jpg)
合戦小屋の先は森林限界となり風通しも良くなる。朝のうちは晴れいて日差しを暑��感じたが、この時間は周囲に雲が湧いて幾分動きやすくなる。その分景色は犠牲になるが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28cb107b473741624a5f6573d474c51c/2557d19002a88b68-5b/s540x810/ed862c2614ebfcf03aeb6746c71cc5d3a46c5de7.jpg)
登り始めて約3時間、燕山荘の少し手前で稜線に出ると、先程まで登っていた斜面の向こう側の景色が見えてくる。雲が湧いてそんなに良く見えないけど、ここまで登ってきた達成感はある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/572a3c95865140d56ae3c00101ffaebe/2557d19002a88b68-fb/s540x810/1b4604e0c42c1b0b4b69d75aab1a47fd61e9ba38.jpg)
そしてすぐそこに「泊まってよかった山小屋ランキング」(だったと思う)で毎年1位を獲得する燕山荘。山小屋の中では大きい方で、そもそも外観が最近建てられたように綺麗に見える。売店のグッズも豊富だし、小屋案内のスタッフもとても多い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/755ce8cea57b8d510e2037895749d735/2557d19002a88b68-db/s540x810/06a50d791701dde44c474fcb1edca1b5fb102efb.jpg)
さて、まずは1つ目の山頂を踏むために燕山荘に荷物を置いて水と貴重品だけ持って燕岳へ向かう。さっきから雲で覆われたり晴れたりを繰り返しており安定しない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6226d52950a5b7ca335da666db95f667/2557d19002a88b68-66/s540x810/2ce42c3f1b6f213949e0aaac2b8b3a6b9f95e8ac.jpg)
途中何箇所もコマクサの大群生があり、こんなに咲いているものなのかとたまげた。もっとポツンポツンと生えているものかと。ただし時期は終わりかけなのか、花は萎れがちで元気はなかったかな。コマクサは高山植物の女王と言われていて、自分もこの目で見るのは初めて。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33240b67dae55262ac386810a8b3a256/2557d19002a88b68-4c/s540x810/f9565fbdcd97ae20bae1a9fa5b823428134af080.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3df345aa0a4941f472c7c8735be24c9c/2557d19002a88b68-77/s540x810/e2184460f62d39a2148dd2cd066c5a07ef381a5a.jpg)
約20分で燕岳に到着。ガスって景色はあまりない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22cda4ef435644163d6aad4dcf32a38f/2557d19002a88b68-98/s540x810/1b55dafdc2605586d8f0e87921b4e7da37719320.jpg)
燕山荘の方を振り返ると、遠くの方に見えたり雲に隠れたり。そこそこの距離があるな。すぐに小屋に戻る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4da305a624b8eeb30d20ed9ec83b27bc/2557d19002a88b68-c1/s540x810/f3f85f2ffe22cda8660eec8d71a1a047e6563342.jpg)
山荘に戻る途中に雲の間から槍ヶ岳が一瞬だけ姿を現した。この日他の山をちゃんと見ることができたのはこれが最初で最後だったかも。あと燕山荘~燕岳の間に有名なイルカ岩があるのだが、どれだかわからずにスルーしてしまった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8c02bc075d860ea288f4005c2adbf1c/2557d19002a88b68-f7/s540x810/b23c9f7839efda04cc8562fdf7d872f423920e7c.jpg)
山荘に戻ったらち��うど昼食が始まる時間。まだ1030と早いが朝も早かったのでいただくことに。注文したのはインドチキンカレー(1000円)。 スパイシーなカレーにココナッツクリーム的なのが味をマイルドにして相性が良い。食堂とトイレの利用で山荘内に入ったが、まあいろいろ充実してそうで、初めての山小屋泊にはおすすめ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c71772ef912d5dded785ad418910ce51/2557d19002a88b68-0c/s540x810/fbcb95647e96f763ed82b495aee22b81d4ec7157.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/745729f0b0df98cc9bb222062f5d4fec/2557d19002a88b68-c0/s540x810/f1f73a384eeb34ccf1097de6194c36dfd80b4453.jpg)
昼食を食べ終わったら燕山荘をあとにし大天井岳へ向かう、ここからは楽しい縦走路だ!向かう先は信州川(左)から湧き続けるガスに覆われており、ゴールの大天井岳は見えない。どれくらい長い縦走路なのかも確認できない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a966d4c76e110398bddb2f78aa7dc0c/2557d19002a88b68-f6/s540x810/85a21d7697d04c1c771a2545231c0a8748f18eac.jpg)
途中にガンダムみたいにかっこいい岩がそびえるが、名前は「蛙岩」。どうこからどうみたら蛙なのかはよくわからなかったが、岩自体は大きい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/067c135b3c27d594c081dba6c351be68/2557d19002a88b68-5a/s540x810/5f970bca7300741d0e31292d0317b226250697a9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac38099ca0b515ffb68ce71d3e307836/2557d19002a88b68-23/s540x810/c9e61b6ba53bb575a360031d21c0280666d9b0a7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cdf97b785388c0a885e6688025377726/2557d19002a88b68-28/s540x810/9d6f9211bf49273a75b4a2d1e61f74dda23c2a88.jpg)
道中の半分くらいは稜線から少し下がった山腹を巻くのと意外と樹林帯も多く、思っていた開放的な稜線歩きとは少し違った感はある。またずっと水平というわけではなく、大きく下りその分登り返すこともあるので足に来る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dcf5ae5e519ca78c5924c78e9bcba9d/2557d19002a88b68-00/s540x810/4718b6d06c63902af80f78b47c3b6233463339ff.jpg)
相変わらず槍・穂高方面は雲に覆われ見えない。まぁ今日が駄目でも明日見れればいいか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46b0e19c7b09cae03caf9c9835bc04a6/2557d19002a88b68-94/s540x810/1316323223b92b8106291b3744f7dc6dfcbb25e5.jpg)
ガスの奥に見えるのが大天井岳なのかなぁ?と思いつつとりあえず進み続ける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a2cda96784b9dacc5824eff88e7cc12/2557d19002a88b68-40/s540x810/7abc7f6d6c6fae33baa5e80f688a293d839a9439.jpg)
山荘から約1時間半で大天井岳の近くまで来た。目の前には巨大な大天井岳がそびえるが、雲に覆われていて写真を撮ったときはその存在に気づいていない。手前は長い下り坂で、当然それ以上の標高を登り返すことになるが、この最後の登りがとてもキツかった(しかし2日目の常念岳の登りのほうがその2倍キツかったというのはまだ知る由もない)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c44335614c156a77df58393dadd31730/2557d19002a88b68-c1/s540x810/20df91ce20a550a792c47d9934a7c1afce8d999c.jpg)
とりあえず一番下まで下ったところから上を見上げる。ちょうど雲が晴れて姿が見えたのだが・・・おぉこれはデカイ。山腹を右下から左上へ上がっていく直線の登山道が確認できる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46d3703b3e8fea52d136c88ee094e17b/2557d19002a88b68-12/s540x810/f4c284306c47129fc07fd93d2ace7025f2fd056e.jpg)
これを登ればゴールであり本日最後の踏ん張りどころ、とりあえず先に進む。階段が設置されているのは最初だけ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd8a175359c31cff15b3e41b2500c4b5/2557d19002a88b68-2c/s540x810/8825dd5ff1f75ef1c84fb1df65430b646c09bd3a.jpg)
またこの階段のすぐ近くには喜作新道を開削した小林喜作のレリーフがある。喜作新道が作られたことにより、槍ヶ岳に「到着」するまでに4日間も要していたところ、1~2日で済むようになったとのこと。また槍ヶ岳の近くに小屋を建てる際、80キロの荷物を背負って3000m級の山を登っていたとか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/01379905078eb45ddaa12fefcba0364f/2557d19002a88b68-d8/s540x810/24f3bab26de78cbf28292163618add92fc0aeb4f.jpg)
再び雲に覆われどれだけ高度を稼いだのかもわからなくなる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aedf246d76870b060caf5f66809eab3b/2557d19002a88b68-a6/s540x810/9a4f01d7e6dcd2484e697e63c1c6d3bc7ea8c79d.jpg)
たまに雲が切れてさっき歩いてきた縦走路が見下ろせる。まぁまぁ登ってきたな。しかし離れた場所から大天井岳の高さを確認できなかったから、あとどれくらい登ればいいのかがさっぱりわからない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23f145fe338be753708a37cf0d50565e/2557d19002a88b68-f0/s540x810/5b11462eb4b12778aced76ce797c3cebff39f18e.jpg)
山荘の500m手前から「大天荘(本日のゴール)まであと○メートル」と、100m単位でカウントしてくれる看板が立っているのだが、300mは進んだだろうと思ったら100mしか進んでなかったのに愕然とし、これを4回繰り返した。そもそも中房温泉から燕岳まで1200mくらい登ったのち、そこそこ大きなアップダウンのある縦走路で体力を消耗したあとに長大な登り坂が控えているのだからたまったものではない。むしろこの看板のせいで気が遠くなる気がする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab55cfd16c99bb888452a5d59c4560b3/2557d19002a88b68-c6/s540x810/e3c2701e7da5655b51d2c7c62c47eaab6597f2fb.jpg)
延々と続くように思えた坂を登りきり、大天荘へ到着。あとから確認すれば30分しか登っていなかったが、とにかく景色が見えず自分の位置が確認できなかったのと、最後の上りで疲れていたというのもあり体感はもっと長く感じた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/264eaa5fc715690ec8fe10674a6ae3ee/2557d19002a88b68-d3/s540x810/1759f75c6cf1a68cc0d6c3c97ed6a7a132233e95.jpg)
テント幕営料は2000円。テントは貼れなくなることはないとHPに乗ってた気がするが、見渡す感じは50張りくらい?小屋の近くに張るよりも、少し下ったところのほうが槍~穂高が連なっている景色を目前にすることができ、素晴らしい景色を心ゆくまで堪能できる。この時はなんとか穂高の一部(前穂高岳)は見えたが、他はやはり雲に覆われていた。青いのは自分のテント。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2590d6156d5427b56bb47e1ec8306d3/2557d19002a88b68-39/s540x810/32a24f0601871e3b01aa01d652231d943285265d.jpg)
夜行バスで熟睡できなかったので1時間くらいテントの中でお昼寝していたら、雷のゴロゴロという音で目が覚めた。明日進む常念方面は雨が降っているように見えるから、そのうちこっちにも雨雲が来るなと思い、15時から本降り、近くでも雷が落ちた。1700夕食、雷はまだ遠くで鳴っているが雨は止み曇り空。2000就寝。
2日目に続く
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/479ce3c195917f887f38ae4d0a314ca1/eb30eda69ce516c5-62/s540x810/4786261758a4cd493087a5b9c2f63a59a3e39ea9.jpg)
新駅が「幕張豊砂」と決まりました。 幕張ゲートウェイにちょいと期待したが😝 で豊砂の博多だるま🍜 イオンで角瓶買って戻ります。 (博多だるまjapan) https://www.instagram.com/p/CVpVvoYvflt/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9081ad37d95d03e6537449227a243b8/41bb5e73bb85af21-ce/s540x810/f6f1a33160feb38103f30b01566293d4a090456c.jpg)
🎼 01290 「Teenageどりーむ」。
2021年10月29日。フェイスブック (Facebook) が 社名を "メタ (Meta)" に変えてメタり、もしかしたら わたしのラブリー もたいまさこさんも "めたいまさこさん" に変えてみたりするかもしれないなって思ったり、JR東日本が 東京駅の八重洲口からでも丸の内口からでも 山手線などからの乗り換えからでもどれでも容赦無く やたらと歩かされます 京葉線の新駅 (2023年春頃に開業予定)、海浜幕張駅と新習志野駅の間に作られる その駅の名前を "幕張豊砂駅 (まくはりとよすなえき)" にすると発表した日、来年 "K40N2" らしい 小泉今日子さんは 2022年2月18日より 12都市を巡る14公演ホールツアー "小泉今日子 Tour 2022 KKPP (Kyoko Koizumi Pop Party)" を催すと発表したさうです。ちなみに トーキョー公演は 中野サンプラザで催されるメタいです。そんな中、カワイコチャンが きっと主役なイベントが始まりました。
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b601e2c594cb9f06a749f6d651caa3ff/d20333c11945a9c2-37/s540x810/5c2543c6f1a71b0517128dd68e65274ae60948c9.jpg)
・ 大丸札幌での 【スロウなお買い物展 in autumn】 に参加します。 札幌で直接手に取って見ていただけるのは はじめてのことなので、とても嬉しいです😊 マトリョーシカとブローチとキーホルダーを 置いていただく予定です。 以下、雑誌スロウ @magazine_slow の 投稿を転載させていただきます。 ・ ・ ・ ■■■イベントのおしらせ!■■■ スロウ村お休みにガッカリされていた皆様に、ちょっとだけ朗報。 1週間限定で、大丸札幌店にポップアップショップを作ります。 札幌近郊の皆様、お会いできたらうれしいです。ただし体調など、くれぐれも無理せずに。 【スロウなお買い物展 in autumn】 会場 札幌市中央区北5条西4丁目7大丸札幌店地下1階ほっぺタウン催事場 日にち 10/13(水)~10/19(火) 時間 10:00〜20:00 ========= クラフト&パン・焼き菓子で秋を楽しむ、スロウ編集部が送るセレクトショップ。北海道・帯広市の出版社クナウマガジン『northern style スロウ』編集部が、取材を通じて出会ったとっておきのクラフトをお持ちします。アクセサリー、陶器、キャンドル、木彫りの熊……。さまざまな角度から「北海道の豊かさ」を感じてください。道東をはじめ各地から、編集者いちおしのベーカリーのパン、焼き菓子もブランド日替わりで展開予定です。 <出品ブランド>※予告なく変更になる場合があります 【クラフト】 ・mego・牧野潤(函館市)……陶食器 ・野村亜土(足寄町)……動物モチーフの陶食器 ・工房和香奈(興部町)……鎬の陶食器 ・asanomi(釧路市)……陶器の一輪挿し ・bankeiねんど小屋(札幌市)……カエルモチーフの陶器など ・Yoshida Leather Works(幕別町)……レザー小物 ・工房ameiro(帯広市)……白樺かご、アクセサリー ・tama feltworks(函館市)……羊毛フェルト雑貨 ・アトリエもくれん(置戸町)……木工雑貨(オケクラフト) ・しもかぷ工房(占冠村)……木製アクセサリー ・cupiporo(石狩市)……マトリョーシカ、ブローチ ・Liaison(札幌市)……札幌軟石アクセサリー ・Laugh Sion(札幌市)……バブーシュ、布製アクセサリー ・lämpö(東川町)……ミツロウキャンドル ・遊木民(札幌市)……木彫りの熊 ・クママガ編集室(帯広市)……くま柄の雑貨、文房具 and more…… 【パン・焼き菓子】 ※各ブランドの納品日・時間帯は未定です。決まり次第随時 @magazine_slow にて告知します! ・此方(厚真町) ・toi(音更町) ・cotori(士別市) ・メーメーベーカリー(斜里町) ・Boulangerie Lafi (富良野市) ・風土火水(帯広市) ・カモク堂(鹿追町) ・coneru(七飯町) ・アマムエクル(音更町) ・花七曜(上富良野町) ・tekago(東川町) ・akao(池田町) ・cafe mederu(砂川市) and more…… 【パンのおとも】 ・菅野養蜂場(訓子府町)……ハチミツ ・jouet(新得町)……ジャム ・HIROKA JAM(長沼町)……ジャム ・green樹(七飯町)……野草茶 and more…… ただいま絶賛準備中! 相変わらずのバタバタ感ですが、頑張ります♪ #northernstyleスロウ #スロウなお買い物展 #大丸札幌店 https://www.instagram.com/p/CUtvuxAl-l6/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note