#岡田千晶
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/501c3620261c8c7d9a7f550025878399/2c68a536195fdb90-3b/s540x810/3f104d8230918fb279f64789d216e9d43ba93079.jpg)
Chiaki Okada
岡田千晶
3K notes
·
View notes
Text
Happy Halloween 🎃
岡田千晶先生の絵本で、私のお気に入りはこちらです🎃🍬🍭
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4a6368b69e5436ae5c9b0a84f132b222/923d8810b6ebac79-02/s540x810/b312f9a6d02eb8fc5612c6f2fff6506e0b503b67.jpg)
石津ちひろさんのお話も優しい雰囲気で姪っ子たちと楽しんで読みました。
「まほうのハッピーハロウィン」
石津ちひろ文/岡田千晶絵/ブロンズ新社
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8f4e81c5c3c35b42df39bc049ade1df3/dc8a080afd747e99-0b/s540x810/b183258f6b72998cf5c1c1a31c4ccd3f3da146b6.jpg)
広東省のJune Storeさんにて企画展に参加します😌 「春の跡」素敵なタイトル✨ 最近、春というと花粉…で一瞬憂鬱になりますが…😅 「軽やかでうららかな雰囲気」いいですよね😁 よろしくお願いいたします_(._.)_ #リポスト - @junestore_moe by @get_regrammer 展示お知らせ𓅿𓅹 「春の跡」 ——2023 June Store企划展—— 这次我们将从玻璃,陶器, 插画等不同分类中收集有关春天色彩的作品。 想同你们分享投进窗户的光, 随风摇曳的树影, 花草木与果实, 插画里的轻快明媚, 以及那些能感受双手温度的器物。 今回はガラス、陶磁器、イラストなどの ジャンルから春の息吹に関わる作品を集めようとしております。 窓から差し込んてきた光や、 微風に揺らねく木の影、 それに木々、花、草、実、 イラストに込まれる軽やかでうららかな雰囲気、 両手の地味な温度を感じ取られる器物を分かち合おうといたします。 ·会期:3/25-4/9 (展中无休) ·時間:13:00-18:00(3/25-3/26) 14:00-18:00(3/27-4/9) ·广东省惠州市县仓背15号2F / June Store 𓅿𓅹 参加作家(敬称略) 井上枝利奈 @erinaino 角田依子 @yorikosumida 松本みどり @lemonade_glass 小堤晶子 @oz.factory_ 三浦千穗 @chiho.miu 向井真璃子 @mukaimariko.m 濱岡健太郎 Aki Jiang @akijiang_ 海报设计 Yixia Lin 林熠霞 @yixia_lin #春カラー #spring #器のある暮らし #井上枝利奈 #角田依子 #松本みどり #小堤晶子 #三浦千穂 #向井真璃子 #濱岡健太郎 #akijiang #器を楽しむ暮らし https://www.instagram.com/p/CptAAZjBHSR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56b1f492779057aa2cf3ae8eda408de8/e5072a0475349669-f8/s540x810/f9da2f403dc056acc75b4f14277c348c17d56a8a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c3fa28e695b936f395c7410168cc3a4/e5072a0475349669-78/s540x810/9c60b6f3e489a19a602d09ebf76910467b1a7cfb.jpg)
港まちアートブックフェア、今年も出品します!
新書である個展「SPACE」の記録冊子は初めての販売となります。
その他、「アインシュタインかの手紙」、「きらめきの結晶体/紡がれる物語」も出品いたします。
ぜひお手に取ってご覧ください。
-
港まちアートブックフェア2024
「本」を中心にアーティストやデザイナー、出版者の作品や活動を紹介し、鑑賞者と出会う場を作ることを目的に名古屋の港まちで開催している「港まちアートブックフェア」を今年も開催します。
これまで港まちと関わりのある方々をはじめ、今回は140組以上が参加し、アーティストやデザイナー、出版社、レーベルなどが手がけたアーティストブック、作品集、ヴィジュアルブック、ZINEなどの本が一堂に集まります。
会場ではゆったりと本を楽しむことができる展覧会形式のブックフェアです。
「本」によってたくさんの表現や作品と出会うことのできる機会に、ぜひご来場ください。
2024年8月27日(火)–10月5日(土)
11:00–19:00(入場は閉館30分前まで)
会場|Minatomachi POTLUCK BUILDING 3F:Exhibition Space
休館日|日曜・月曜・祝日
入場|無料
主催|港まちづくり協議会
出品者
ノブセノブヨ、つくじか出版、LOVERS'NAGOYA、よはく舎、夕書房、長島有里枝、artical inc.、K.Art Studio、本屋メガホン、平川祐樹、山下拓也、NEUTRAL COLORS、soda、迫 鉄平、蜜柑出版、KANA KAWANISHI ART OFFICE、佐藤李青、crevasse、寺脇扶美、Landschaft、これでいいんだ村、SeeSaw gallery + hibit・小野冬黄、若尾武幸、CLUB METROアーカイブ実行委員会、さとういもこ、Life Stories Project、paper company、EMI YOKOGOSHI、山をおりる、まるいわ書店、大福書林、hikita chisato、イシグロカツヤ、鈴木悠哉、Manila Books & Gift、Kana Kurata、ELVIS PRESS、小栗沙弥子、平松純一 平松絵里奈、田中瑞穂、anaguma 文庫、CAVE-AYUMI GALLERY、Type Slowly、吉岡千尋、madras、久常未智、村瀬ひより、谷澤陽佑、斉と公平太、秋吉風人、平尾 菫、Aokid + さとうかい、浄土複合、金 佳辰、土屋誠一(お蔵出し)、CYRO、今村 航/土屋小春、溝田尚子、いったーんプロジェクト編集部、新多正典、MOTEL、2ndLap、原田和馬、世界西垣感と伊藤健太、verse-paradox、小栢健太、上田 良、オル太、浅沼香織、momos(平出規人&今村 文)、平出規人、へいめん子、Yoshiki Fujiwara、365 wishes(神村泰代)、masayoshi suzuki gallery、のだはる、森田新聞社、小林真依、福田 柊、C-DOTS DESIGN PROJECT、The Liminal Voice、道音舎、C7C gallery and shop、坂田健一、komagoma press、oar press、彦坂敏昭、宮田明日鹿、lurie1969、早川美香、MYY Books(白澤真生、尾崎芳弘、荒木由香里のユニット)、Akane Yamazaki、this and that、ADHDじん編集部、リア制作室、ケルベロス・セオリー、千賀凱喜 | Kaiki Senga、く��書店、佐藤克久、タン・ルイ、片山 浩、PARADISE AIR、アートオブリスト実行委員会、mufubooks、霜山博也、between in between、名古屋芸術大学 文芸・ライティングコース、三村萌嘉、川崎光克、tunnel PRESS(天野入華・張 祐寿/psyain)、when press、デザイン・クリエイティブセンター神戸、Dog Ears Archive and Distribution、泉麻衣子・中島久美子、なかむら出版、Chizu Ogai research+design、山口由葉、のわ、服部浩之、詫間のり子、torch press、ウエヤマトモコ、細井章世、田本雅子、シバタリョウ、加納俊輔、北條知子、WEI-NI LU 陸 瑋妮+上田佳奈+六根由里香、Art Space & Cafe Barrack、川村格夫、ミヤギフトシ、山村國晶、川上幸之介、Sakumag+佐久間裕美子、Project Space hazi、Tiny Splendor、山口麻加、喫水線、蓮沼昌宏 ほか
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf157594eb64474364a08ac26d385045/eef14afa23dcd4e9-49/s540x810/17ca7a7cf3ca52c57cfcca7614ee36513a0361e2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7c4555f80ded67dd6c082c30ce34038/eef14afa23dcd4e9-7b/s400x600/6cd3581275778f7ce6ea30a3f2264dd06388270f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/199aeee8d7cfc4bb5f9d7a7356b78501/eef14afa23dcd4e9-09/s540x810/fe7a879f4f71b9bd2081675c485f4fe3ffa23bf9.jpg)
#repost @chiakiokada @chiakiokadapicturebook Okada Chiaki aka 冈田千晶 (Japan). I am a fan of the feline representation in Okada's children's book illustrations.
#okada chiaki#chiaki okada#gato#cat#katze#illustration#chat#kedi#kat#katt#feline#kinderbuch illustration#kinderboek#kinderbuch#livres jeunesse#libros infantiles#childrensbooks#childrens book illustration#ilustracao#ilustracion animal#ilustracion#ilustrazione#gatto
24 notes
·
View notes
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その1
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト:安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『珈琲と煙草』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著/酒寄進一訳/東京創元社/Kindle版) 『シャーロック・ホームズ シリーズ全10巻 合本版』(コナン・ドイル著/延原謙訳解説/新潮文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『シンドローム』(佐藤哲也著/森見登美彦解説/カバー装画:西村ツチカ/カバーデザイン:祖父江慎+コズフィッシュ/キノブックス文庫) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『祝福』(高原英理著/装幀:水戸部功/帯文:渡辺祐真/河出書房新社) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『現代語訳 南総里見八犬伝 上下巻』(曲亭馬琴著/白井喬二訳/カバーデザイン:渡辺和雄/河出書房新社/Kindle版) 『キッチン』(吉本ばなな著/カバーデザイン:増子由美/幻冬舎文庫/Kindle版) 『かもめ食堂』(群ようこ著/装画:牧野伊三夫/カバーデザイン:井上庸子/幻冬舎文庫/Kindle版) 『ハピネス』(嶽本野ばら著/カバーイラスト:カスヤナガト/カバーデザイン:松田行正/小学館文庫/小学館eBooks/Kindle版) 『猫の木のある庭』(大濱普美子著/金井美恵子解説/装幀:大久保伸子/装画:武田史子/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『ハンチバック』(市川沙央著/装幀:大久保明子/装画:Title: mohohan Year: 2020 Photo: Ina Jang / Art + Commerce/文藝春秋) 『文豪たちの妙な旅』(徳田秋聲、石川啄木、林芙美子、田山花袋、室生犀星、宇野浩二、堀辰雄、中島敦、萩原朔太郎著/山前譲編/カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(welle design)/カバー装画:樋口モエ/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『作家の仕事部屋』(ジャン=ルイ・ド・ランビュール編/岩崎力訳/読書猿解説/カバーイラスト:Guillaume Reynard/カバーデザイン:細野綾子/中公文庫) 『腿太郎伝説(人呼んで、腿伝)』(深掘骨著/左右社/Kindle版) 『硝子戸の中』(夏目漱石著/石原千秋解説/カバー装画:安野光雅/新潮文庫) 『思い出す事など』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『文鳥』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫) 『駅前旅館』(��伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字:峰岸達/新潮文庫)『硝子戸の中』(夏目漱石著/カバー:津田青楓装幀「色鳥」より/注解:紅野敏郎/解説:荒正人/新潮文庫) 『村のエトランジェ』(小沼丹著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『午後三時にビールを 酒場作品集』(萩原朔太郎、井伏鱒二、大岡昇平、森敦、太宰治、坂口安吾、山之口貘、檀一雄、久世光彦、小沼丹、内田百閒、池波正太郎、吉村昭、開高健、向田邦子、安西水丸、田中小実昌、石川桂郎、寺田博、中上健次、島田雅彦、戌井昭人、吉田健一、野坂昭如、倉橋由美子、松浦寿輝、山高登著/カバー画:山高登「ビヤホール」/カバーデザイン:高林昭太/中央公論新社編/中公文庫/Kindle版) 『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『人生ミスっても自殺しないで、旅』(諸隈元著/ブックデザイン:祖父江慎+根本匠(コズフィッシュ)/晶文社) 『ロバのスーコと旅をする』(髙田晃太郎著/装幀:大倉真一郎/地図制作:小野寺美恵/河出書房新社) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房)
2 notes
·
View notes
Text
名言集幕末編第壹
坂本龍馬「日本を今一度洗濯致し申し候」
西郷隆盛「天を敬い人を愛す」
高杉晋作「面白きこともなき世を面白く」
第二次幕長戦争において幕府諸藩連合軍が押し寄せた。奇兵隊の高杉晋作は戦死。しかしこれにより長州は勝利。幕府の威信が失墜した。明治維新は超速の改革として海外から高く評価されているが戊辰戦争や西南戦争など全くの無傷だったわけじゃない。安倍總理の尊敬する人は高杉晋作と吉田松陰
明治天皇「目に見えぬ神に向かいて恥じざるは人の心の真なりけり」
中岡慎太郎「今日尊いものが明日卑しいかもしれない。今日卑しいものが明日尊いかもしれない。大事なのは志のみである」
井上勝「我が職掌は唯黒金の道造りに候」
初代鉄道頭。新橋横浜間を造った人
福澤諭吉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
主著『学問のすゝめ』の一節。この後に「と言えり」と続く。欧米の人権の概念を国内に紹介した一節。当時は部落差別や癩病患者差別があり日本社会に暗い影を落としていた。
板垣退助「板垣死すとも自由は死せず」
自由民権運動の主要人物。暗殺されたときに言ったとされているが言ってない説が有力。明治天皇が板垣を「維新の元勲ゲンクン」と評価したことをきっかけに元勲という言葉が流行る。
与謝野晶子「君死にたもう事勿れ」
секс。日露戦争で弟に言った言葉。平成の五千円札。明治の情熱的歌人。
不明「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする。総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする。半髪を叩いてみれば温順姑息の音がする」
温順姑息というのはなかなか面白い言葉だから調べてご覧。
大日本帝国憲法「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」
0 notes
Text
2025年1月のフナトとフチガミ
間近に迫った1.12、久々の加藤千晶さん鳥羽修さんとの共演に向けあれこれ膨らませつつ、新年のフナトとフチガミはパスカルズとエノケンの音楽に囲まれて過ごしております。 1.16,17パスカルズ@スターパインズ・カフェ、フナトはゲストとしてパスカルズの音になって演奏します。チケットはすでに完売とのこと。さすがです。 その翌週、フチガミが東京・浅草で「エノケンMIX」という舞台に参加します。1/24-26の三日間で四公演、初めて尽くしでドキドキしてます。 エノケンこと榎本健一さんの歌はずっと、いつかこんなふうに歌いたいなあという、遠く光る星のような目標でした。話しているのか歌っているのか、下手なのか上手いのか(上手いです)、そんなものを通り越して胸にとどく、哀しくて可笑しい、あたたかいうた。 話が合う人はいないだろうとずっとこっそり聴いていたエノケンさんですが、船戸さんに出会って洒落男、ダイナ、私の青空などを、人前で演奏するようになりました。 それでもどこかで、自分の趣味の音楽、と線引きしていたのですが、三十数年の時を経るうちエノケンの曲はオリジナルや他のカバー曲とごちゃまぜに、自分のレパートリーの中でかかせないものとなり、同時にエノケンさんの歌は以前と変わらず遠くで輝いています。 そして此の度このエノケンさんがまた、ご縁を広げてくれました。 この先はフチガミのコーナーに書いたものをひっつけます。 長くなりますが、要約しますと、100年前のオペレッタを演者総ミュージシャンで上演します。フチガミ赤鬼、大熊ワタルさん青鬼、閻魔大王・上の助空五郎さん、亡者がウエッコ、西本さゆりさん、木村美保さん、泊の武村篤彦さん、ドキドキでどきどきです。二部の歌のコーナーには山田参助さんも。追ってSNS等でまた逐次お知らせします。ぜひお運びく���さい!!!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/27e4a8974335596db90061e4c5b398f9/62f22d3288f3e86f-d8/s540x810/b3e0500fe3d9b94db09b7606e75d7eb77bfe7f28.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/631f4a3550c3160aff415c05ada318bc/62f22d3288f3e86f-65/s540x810/58a585bb87384899562d2f81db1a2bba442a9e41.jpg)
2025.1.24-26 エノケンMIX @浅草九劇
フチガミの勝手心の師・榎本健一さん数えで100歳の翌日、前日華やかに生誕100年が祝われた浅草東洋館にほど近いヨーロー堂にて「勝手にエノケン祭り」を開催したのが2003年10月12日。 時を経て知り合ったぐらもくらぶ保利さんがその事を頭にフチガミに声をかけて下さり、生誕120年の年に新たに誕生する「エノケンMIX」という舞台に出演の運びとなりました。 舞台は三部構成で第一部は浅草オペラの再現。エノケンも魅せられたに違いない当時の当たり演目「地獄祭り」を、ぐらもくらぶの真骨頂、SP盤として残されたオペラ後半を中心に保利さんが上演台本を作成、演者はフチガミがお声がけの大役。 二十年前「勝手にエノケン祭り」にご出演いただいた大熊ワタルさん、現役の浅草ボードビリアン上の助空五郎さん、さらに言い出しっぺさえ見たことがない舞台を一緒に作ることを面白がってくださる、フチガミが敬愛する錚々たる音楽家の方々と、100年ぶりの地獄祭り上演に挑みます。 演者は皆ミュージシャンですが、伴奏はぐらもくらぶの大土蔵録音でお馴染みのG.C.R.サロンオーケストラ。空五郎さんを除いては普段セリフを言い慣れない面々による浅草オペラや如何に、また、音楽家其々の演奏シーンは?、等々、どうぞお楽しみに。 第二部はぐらもくらぶでもお馴染み山田参助さん、G.C.R.サロンオーケストラとバンマス青木研さんによるエノケンとその時代の歌の数々。数多出演する歌手の歌声は聴けるのか?? 第三部は1936年の菊谷栄台本が2024年と融合し音楽は大谷能生さん。STASは松竹歌劇団の伝統を受け継ぐ本物のレビューを行なっておられ、エノケンMIXはまさに、時代が感覚が、大いにミックスした興味深い舞台となりそうです。 ########################################### エノケンMIX ########################################### エノケン生誕120年! 令和の浅草に大正末~昭和初期の幻の名舞台がよみがえる! 浅草オペラと菊谷栄と戦前ジャズ###########################################
2025年1月24日(金)~26日(日) 会場 浅草九劇 東京都台東区浅草2-16-2 浅草九倶楽部2F 地図(GoogleMap) 入場料 前売・ご予約:4,000円 当日:4,500円(全席自由・税込) 1月24日(金) 開場18:30 開演19:00 1月25日(土) 開場14:00 開演14:30/開場 17:30 開演 18:00 1月26日(日) 開場15:00 開演15:30 前売開始 12月10日(火) 10:00 取扱い Paskip/チケットぴあ[Pコード:531167] ■ぴあチケット受付ページ
主催・問合せ 一般社団法人ふらすこ 電話番号 03-6231-0690 Mail [email protected]
【第一部】 浅草オペラ『地獄祭り』
作=佐々木杢郎 脚色・作曲=佐々紅華 上演台本=保利透
若かりしエノケンが魅せられた浅草オペラの中から当たり舞台『地獄祭り』を当時のレコード音源で表現されている後半部分を中心として約100年ぶりに上演します。ジャズ音楽前史や大正デモクラシーや大衆芸能の洒脱さなど、当時の人々の息吹を感じていただき、更に第二部では引き続き山田参助とG.C.R.サロンオーケストラによる戦前にエノケンが歌った曲や当時のジャズ音楽などをお楽しみください。
出演 渕上純子 西本さゆり 武村篤彦 ウエッコ 上の助空五郎 大熊ワタル 木村美保
音楽と演奏 G.C.R.サロンオーケストラ 青木研 【第二部】 1931年型ジャズ楽団の演奏と歌唱
音楽と演奏
山田参助とG.C.R.サロンオーケストラ
青木研
【第三部】軽演劇『ミュウジック・ゴオズ・ラウンド』Remix版
作=菊谷栄 上演台本=和田尚久
エノケン全盛期であるピエル・ブリヤント時代の重要な脚本家として知られる菊谷栄(1902ー1937)によるアメリカ文化を濃厚に反映した「ミュウジック・ゴオズ・ラウンド」に先行作品「公園のベンチ」をないまぜにし、新たに音楽を大谷能生が、改訂台本を和田尚久が執筆し90年の時代を超えてスピーディーな演出のもと1936年と2024年が融合する、まさにエノケン・リミックスをお楽しみください。
出演
STAS OG 東京レビュー 榛名珠利 藤城伶維 紬希彩華 光瑠葵 粕谷雄太 村野みり 越後静月 山内菜々子 鈴木海人 藪田凛
音楽と演奏 大谷能生 ============================= 【番外】「昭和風俗再現」 弁士楽団付き無声映画『黒手組助六(1929)』と『エロ・エロ東京娘百景』朗読 活動弁士:片岡一郎 朗読:山内菜々子・尾田直彪
1月26日(日) 【番外】開場 12:00 開演12:15/開場 15:00 開演 15:30 【番外】当日券のみ2,000円 ==============================
【エノケン MIX】 スタッフ 企画:ぐらもくらぶ 演出:山口貴義 美術:和田尚久 振付:榛名珠利、村野みり 照明:阿久津未歩(LICHT-ER) 音響:小谷しげのり 舞台監督:守山真利恵 制作:柴田聡子 協力:保利透、毛利眞人 イラストレーション:和田尚久 宣伝デザイン:千葉健太郎
=おまけ= 勝手にエノケン祭り 〜エノケン生誕100年(の翌日)〜 2003年10月12日(日) 於:浅草 ヨーロー堂 出演:ふちがみとふなと、大熊ワタル ゲスト:上野茂都、中尾勘二、こぐれみわ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/491fea7f0bb1139c9470cf709a840ef2/62f22d3288f3e86f-8c/s540x810/414cfc899a3d4b2a815486940c6e334b62c002af.jpg)
写真:芝田文乃さん
1 note
·
View note
Text
2024年11月27日に発売予定の翻訳書
11月27日(水)には27点の翻訳書が発売予定です。
コミック・ヘブンへようこそ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ca2a0082ec08d25a456a1d8da34f5d1/0f5ff7ad7c508f25-e9/s250x250_c1/7f42b0f6eb002ef6295e8310efdc02327dcabffd.jpg)
パク・ソリョン/著 渡辺麻土香/翻訳 チェ・サンホ/イラスト
晶文社
夢は人類をどう変えてきたのか
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ddeb222cd80fea1c5fbf3df66eea669/0f5ff7ad7c508f25-47/s250x250_c1/4ec650323b9d8ad415947e98c52bbf946e54a191.jpg)
シダルタ・リベイロ/著 北村京子/翻訳 須貝秀平/監修・編集
作品社
祭壇に捨てられた花嫁
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99c1bb0ecc984bd9380a2850e952af0b/0f5ff7ad7c508f25-f5/s250x250_c1/ed283b87f280db4f2b8ed8b69a832094dc5607e5.jpg)
アビー・グリーン/著 柚野木菫/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ギリシアの聖夜
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/864cff7d5e1584a5aa382d45975ab58d/0f5ff7ad7c508f25-57/s250x250_c1/698404218743c547b4a00e8a19514be93aee1fad.jpg)
ルーシー・モンロー/著 仙波有理/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
刻まれた記憶
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ab05c56ca9477d461b7c25653ea6afc/0f5ff7ad7c508f25-e6/s250x250_c1/f9279afa65790a9b741746bd6e985fca7b8fcb32.jpg)
ペニー・ジョーダン/著 古澤紅/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
小さな奇跡は公爵のために
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6a2c7f893e0192faa9a9bfdb313e66a/0f5ff7ad7c508f25-9f/s250x250_c1/ce0f77e34b01c09437a378511da2f248e54598c5.jpg)
レベッカ・ウインターズ/著 山口西夏/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
億万長者の残酷な嘘
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab677826280f477cbca1ef8df3e7e6e2/0f5ff7ad7c508f25-fb/s250x250_c1/cd441ed9ea8b9c6df92d1b6764d4175d171f62fd.jpg)
キム・ローレンス/著 柿原日出子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
秘められた小さな命
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ba9ed1768e2195e861a45f3102ceb64/0f5ff7ad7c508f25-4d/s250x250_c1/164cb18a458685c66f8877191c0ff8fa95bed45b.jpg)
サラ・オーウィグ/著 西江璃子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
さらわれた手違いの花嫁
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a52a0c7db8f39fde64620c60e36c456a/0f5ff7ad7c508f25-c0/s250x250_c1/6e7df2ecb03a7889a561f8c8c27a9c7f67a5f30b.jpg)
ヘレン・ディクソン/著 名高くらら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
聖夜に降る奇跡
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb6bd3f44bb763617c7840eb1ce39029/0f5ff7ad7c508f25-23/s250x250_c1/8a28603e4fabd0cbdad107699e52bca5b640c94c.jpg)
サラ・モーガン/著 森香夏子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
残された日々
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/526c77cf58e756820c0791d3906f62d3/0f5ff7ad7c508f25-2c/s250x250_c1/509a01c0a4cfab673a6acb48410c0e275bd251a9.jpg)
アン・ハンプソン/著 田村たつ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
侯爵家の家庭教師は秘密の母
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f87548a1230da13554732898ece032a/0f5ff7ad7c508f25-11/s250x250_c1/157fc6ce942159da40650947dce8eaea30b83083.jpg)
ジャニス・プレストン/著 高山恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ドクターとわたし
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1916923e11a5e8fb71f76802c2fcbede/0f5ff7ad7c508f25-94/s250x250_c1/8d90aa746e49f954b50252d0c18147d5e6401211.jpg)
ベティ・ニールズ/著 原淳子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
罪な再会
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/72912acfd6d3e77f7b03780152ae0754/0f5ff7ad7c508f25-18/s250x250_c1/b21b59e10a13e041332fbd90c7afa5189011191d.jpg)
マーガレット・ウェイ/著 澁沢亜裕美/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
運命の夜が明けて
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fca08370069b6f830620118e468b2cba/0f5ff7ad7c508f25-d3/s250x250_c1/6b17d695b465eec0d5b3f65c789bb941ebe35e05.jpg)
シャロン・サラ/著 沢田由美子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
子を抱く灰かぶりは日陰の妻
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d05f6cc56299064e2b1f57a1e5b6ab8/0f5ff7ad7c508f25-60/s250x250_c1/852f5dae87157784327efe84f320cab35ca765cc.jpg)
ケイトリン・クルーズ/著 児玉みずうみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
スーパーパワーを手に入れた生きものたち1 スーパーパワー発動!
ジョルジュ・フェテルマン/著 大西昧/翻訳
鈴木出版
においの��史〈新装新版〉 : 嗅覚と社会的想像力
アラン・コルバン/著 山田登世子/翻訳 鹿島茂/著・翻訳
藤原書店
変わりゆくものを奏でる──21世紀のジャズ
ネイト・チネン/著 坂本麻里子/翻訳
Pヴァイン
記憶の虜囚
ダヴィド・ラーゲルクランツ/著 岡本由香子/翻訳
KADOKAWA
AWSの生成AI 公式テキスト
黒川亮/著 呉和仁/著 大渕麻莉/著 卜部達也/著 鮫島正樹/著 和田雄介/著・翻訳 両角貴寿/著 大塚康徳/著 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社/監修
リックテレコム
疾走中国 : 変わりゆく都市と農村
ピーター・ヘスラー/著 栗原泉/翻訳
白水社
ラトランド、お前は誰だ? : 日本を真珠湾攻撃に導いた男
ロナルド・ドラブキン/著 辻元よしふみ/翻訳
河出書房新社
昆虫 色彩の奇跡 : 大英自然史博物館 珠玉の標本
ガヴィン・ブロード/著 ブランカ・ウエルタス/著 アシュリー・カーク=スプリッグス/著 ドミトリー・テルノフ/著 ほか
河出書房新社
パワー・ポリティクス
マーティン・ワイト/著 大中真/翻訳 佐藤誠/翻訳 池田丈佑/翻訳 千知岩正継/翻訳
日本経済評論社
ジェリコの製本職人
ピップ・ウィリアムズ/著 最所篤子/翻訳
小学館
ミステリー・パズルMURDLE(マードル) : 謎に包まれた100の事件の真相を解明せよ!
G・T・カーバー/著 千葉敏生/翻訳
実務教育出版
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8dbfeb3116687075b618aca56abc77e3/0d2a3023ae8feff3-eb/s540x810/08675aeaa480bb2f6c99b9fa8e66f70098400783.jpg)
Chiaki Okada "stuffed animal sleepover party"
岡田千晶「ぬいぐるみおとまりかい」
311 notes
·
View notes
Text
リトルバレル10周年記念展「パランティア(Seeing Stones)」
◆出品作家:EKKO、下山健太郎、髙戸蒼月花
◆ 会 期 :2024年12月6 日( 金 )―18日(水) * 12日(木) 休み
レセプション:12月7日(土)14 :00- 16 : 00
◆時 間 : 12:00-20:00(11日(水)・18日(水)は17:00まで) ◆ 企 画 :水田紗弥子(Little Barrel)
◆ 協 力 :新宿眼科画廊
◆会場:新宿眼科画廊(スペースO)
googlemap:https://maps.app.goo.gl/BcvfguPYbFMrUtRM7
Little Barrel は 2014 年 12 月に法人化し、10 年を迎える節目に展覧会を企画しました。記念に美術家の橋本晶子による2025 年カレンダーを制作・販売いたします。ぜひご高覧ください。
同時開催:新宿眼科画廊20周年記念展「新しい扉の開け方」
=
「パランティア(Seeing Stone)」
たくさんのアーティストに伴走しながら、これまで仕事をしてきました。いつもアーティストに明るい未来を照らしてもらい、知らない扉を開けてもらってきたように思います。
(寄り添えていないことも多く、コロナ禍をはじめ打ち砕かれた想いも実力不足による反省もたくさんありますが。)
これまでの感謝と、次の10年に向けて、節目に展覧会を企画しました。
パランティアはトールキンの「指輪物語」に登場する暗い水晶球で、世界に7つあるはずの石は謎に満ちていて、石と石、石と現実が対話しながら、通常ではありえなかった過去や、これから起こる未来の世界の物語に、人々を誘います。別名は「見る石(Seeing Stone)」。アーティストは、パランティアのように、未来を見通す力を持っていて、通常では見えない次元の世界と現実とを静かに接続してくれます。
高戸蒼月花さんの作品は、過去のできごとやかつて住んでいた家の風景を振り返ることから出発しています。���画のなかで書かれていない日記のページや、頭のなかの家の見取り図が更新され増幅されていきます。彼女の作品の切実さは見るとわかりますが、家からスタートした絵画世界は多分、もっと広大になっていくだろうと思うし、将来そういうものが見たいなと思っています。
EKKOさんの作品には、神話的な壮大な風景が繰り返し登場します。太陽の光が、海や乾いた大地に降り注ぎますが、その場所は限定されたどこかの国ではない異国です。そしてどこにでも続く「道」の風景は、今いるこの場所とは湿度も温度も違っていて、旅行のような期待感もあるのですが、いつもとても静かです。木版画や陶芸など、プロセスで作品が変化していく技法を使う彼女の作品にどこか魔術的な要素を感じつつ、静かな窓を開けて、その絵画の世界に彩られていきます。
下山健太郎さんは、絵画のフォーマットや要素、設置される場との関係などを丁寧に問い直し、一つ一つ答えを探す発明家、探検家のようなやり方で、制作の変遷が作品に表れています。屋外に設置されたり、画布が折りたたまれたり、線や球の要素がオブジェになったりと、絵画の内外の要素が飛び出したり収まったりするなかで、最近はフレームが表れてきました。鑑賞者として毎回、どんな思考で制作しているかを教えてもらうのですが、絵画というメディアそのものを再構築させられます。
3名のアーティストの作品をぜひご高覧いただき、どうぞ引き続きご支援いただきますようお願いいたします。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e64f708512269eafecd1478d83bc371/b9a9921127cfbb67-c5/s540x810/5ea25df38115fe94cbf320ae6bd9590282a1d6b9.jpg)
髙戸蒼月花:
〔プロフィール〕 1997 大阪府生まれ、大阪で活動。 2022 京都芸術大学芸術学部芸術研究科芸術専攻修士課程修了。
〔主な個展〕 2022 「session, doorway」(ビーク585ギャラリー / 大阪) 2022 「照らして歩いて確かめる」(蔦屋書店 / 京都) 2022 「絵の中で集まる」(京都芸術大学修了制作展 / 京都) 2023 「ART NEXT STAGE vol.3」(大和証券グループオフィス 120クラブ / 東京)
〔主なグループ展〕 2024 「東 京都展 The Echoes of East Kyoto」(WHAT CAFE / 東京) 2022 「怪談/KUA」(Galerie・Aube / 京都) 2022 「ARTISTS'FAIR KYOTO 2022」(京都文化博物館別館 / 京都) 2022 「bandwagon effect」(Blend Studio / 大阪) 2021 「ripple」(gallery yolcha / 大阪) など
==
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d23c67b42a94149e7cec9e82a420859f/b9a9921127cfbb67-f1/s540x810/53c7cc96a4fcdca9757a6efc6d0c93a1bbd3bd20.jpg)
EKKO:
〔プロフィール〕 1982年生まれ 2007 東京芸術大学大学院絵画科修了
〔主な個展、グループ展〕 2012 「入る旅人 出る旅人」 (東京くりから堂、新宿眼科画廊 / 東京) 2017 「Mundus」(kousagisha gallery / 京都) 2018 「現代美術の展望 VOCA展 2018 −新しい平面の作家たち−」(上野の森美術館 / 東京) 2019 「白金五丁目アワード アート部門・ファイナリスト展 - "In the cloud" (OUR FAVOURITE SHOP / 東京) 2019 「Liseur 読む人」(LOOP HOLE / 東京) 2020 「WAVE 2020」(アーツ千代田 3331 / 東京) 2023「It's All Lies」(アキバタマビ 21 / 東京) などがある。
主なコレクションにThe Chain Museum, モンブランアートGBUジャパンがある。
〔WEB-site〕 www.ekkoart.com
==
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2f84f650a3e0d542e7186882ed4d48e/b9a9921127cfbb67-66/s540x810/544570ac11993c200a39c326d863140f7805f5a0.jpg)
下山健太郎:
〔プロフィール〕 1990 東京都生まれ。 2016 東京造形大学大学院 美術研究領域修了。 2018~ インディペンデントの出版社「ハンマー出版」を主宰。 2024~ 「文學界」の装画を担当。
〔主な個展〕 2021 「The Moon and So On」(Little Barrel Project Room / 東京) 2022 「Table of Contents」(LOOP HOLE / 東京) 2022 「 The Whole World Is My Warehouse 」(GASBON METABOLISM / 山梨) 2022 「Open End」(People / 東京) 2022 「The Window and So On」(NADiff A/P/A/R/T / 東京)2024 「Feel at Home」(CALM & PUNK GALLERY/東京) など
〔主なグループ展〕 2019 「もの・かたり-手繰りよせることばを超えて-」(代官山ヒルサイドテラス / 東京) 2020 「国立奥多摩湖 ~もちつもたれつ奥多摩コイン~」(gallery αM / 東京) 2021 「3人のキュレーション「美術の未来」Shibuya Hikarie Contemporary Art Eye Vol.15」(Hikarie 8/CUBE 1, 2, 3 / 東京) 2022 「ユートピアのテーブル」(The 5th Floor / 東京) 2023 「ATAMI ART GRANT 2023 」(ATAMI ART VILLAGE / 静岡) など
〔WEB-site〕 http://shimoyamakentaro.com
0 notes
Text
2024/10/24 20:00:27現在のニュース
能登の川で「人の足が見える」通報、救出続く 豪雨で不明の女性か(朝日新聞, 2024/10/24 20:00:07) 都市対抗野球大会、2025年は8月28日開幕 社会人野球(毎日新聞, 2024/10/24 19:46:44) 中野区、同性カップル住民票に事実婚と同じ表記 都内初、11月から(朝日新聞, 2024/10/24 19:42:55) 日大と東京女子医大、私学助成の交付は保留に(朝日新聞, 2024/10/24 19:42:55) 消防士が酒に酔った女性に不同意性交疑い 一部否認、北九州([B!]産経新聞, 2024/10/24 19:40:30) 船井電機が破産へ 液晶テレビ製造手がけ 負債総額約462億円(毎日新聞, 2024/10/24 19:39:40) 楽天・三木監督、宗山塁選手は「100%という評価」 交渉権獲得(毎日新聞, 2024/10/24 19:39:40) セブン&アイ、30年度に売上高30兆円目指す 現在の1.7倍(毎日新聞, 2024/10/24 19:39:40) スバル「レガシィ」国内の歴史に幕 SUVタイプ��今年度で販売終了(朝日新聞, 2024/10/24 19:35:28) 1千人参加の救助訓練、実機使い羽田空港で 衝突事故の課題ふまえ(朝日新聞, 2024/10/24 19:35:28) 「憤っているのは国民」 石破首相の演説に立憲・野田代表が猛反論(朝日新聞, 2024/10/24 19:35:28) <衆院選とちぎ 注目区を行く>4区 「党の顔」続々 熱弁ふるう 立民「引き締め」 vs 自民「逆転を」:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/24 19:34:17) 青学大からは西川外野手と佐々木内野手 2年連続の1位ダブル指名(毎日新聞, 2024/10/24 19:31:05) 二輪免許ないのにスクーター運転 巡査を停職3カ月の処分 福岡(毎日新聞, 2024/10/24 19:31:05) 「第二の大谷」へ 日ハム1位指名の柴田獅子、「二刀流」に意欲(毎日新聞, 2024/10/24 19:31:05)
0 notes
Text
「GINAGINA ぎなぎな」を
刈谷日劇
で観ま~すヽ(^。^)ノ
#高川裕也 #八十川真由野 #永宝千晶 #田村義晃 #橋本拓也 #海部剛史 #森岡弘一郎 #伊藤俊 #鈴木貴丈 #小川ガオ #鷹野梨恵子 #GINAGINA #ぎなぎな #刈谷日劇
@GINAGINA211124
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c7f1ff92f07d028d111ac62848e674c/35e33fb66271566f-7c/s540x810/5fa9f6a42a9b42e28b4805f686990aa6b00254c2.jpg)
0 notes
Text
20240131
御沢のWEB再録以降、拍手から感想くださった方々ほんとうにありがとうございます!全然反応できてなくてすみません。ひとつ残らず読んでおります。むしろ何回も読み返してます。pixivからも感想や応援メッセージをいただくことが多く、感謝してもしきれません。ありがとうございます。
「恥も外聞もない」は2月か3月頃には再録したいです。最近いきなり転職活動はじめちゃったせいで時間的に余裕なかったんですが、無事次の仕事が決まりましたので有休消化中に新しい御沢も書き進めたい。 太刀出の「水晶の粒が揺れている」の再録にかんしてもラブコールありがとうございます。前向きに検討してみます。まさか太刀出の感想いただけると思ってなかったので嬉しかったです。データを探すところから始めます……。
そして2023年シーズンお疲れさまでした。様々なドラマが千葉ロッテマリーンズから生まれ、まさに激動の日々でした。2020年から応援してますが、いちばん観ていてワクワクしたシーズンだったかもしれません。 貧打と非難され続け、まさに貧打で有名な球団なんだけど、相手のミスにつけ込んで犠打を重ねて無安打でも得点に繋げ、なんとか2位に食い込みました。先発、リリーフ、クオリティースタート率、ホームラン、打率、得点圏打率、失策などなど、とにかく成績一つ一つが下位で、よくこの成績で総合2位にいけたなって感じです。まさに全員野球。おじとたねちの10勝はでかい。あとトレード組。おじ気迫のピッチング&10回裏藤岡の3ランで同点に追いついたあの試合は多分一生忘れない。幕張の奇跡でした。
忘れられない試合ならたくさんあるけど、ほんとうにシーズン終盤あたりになって選手たちの意地を見た気がしました。 最年長の荻野、角中、ベテラン勢が今年は特に活躍華々しかったのですが、ベテランがスタメン固定のままでは衰退の一方なので来年は若手が活躍することを祈ります。とにかく荻野はガラス細工のように繊細なので、休み休み起用して最後までもたせたい。 オフシーズンのマリキャン動画も最高でした。最年長の荻野さんが天然ポンコツすぎてかわいかった。椅子から転げ落ちて芝まみれになるし、汁ものこぼすけど、みんなでボッチャしてるとき球拾いしたり、1人で火の番したり、ほんとに最年長とは思えない。見習いたい。年下の益田に「荻野雑やねん💢」「竹串燃やすんやめて」って怒られて「はい🥲」ってなってる荻野貴司がかわいかった。いつもはみんなのお兄ちゃん益田も年上がいるとただのワガママボーイになっちゃうのがなんかかわいかったです。「あのテントがいい!あのテントじゃなきゃ帰る!😡」って駄々こねる益田に、「あれじゃなきゃマッスー帰っちゃうしなぁ」って親みたいな顔で良いテントを譲るベテランたちが好きでした。 チームの雰囲気が良すぎるってことはよくわかったので、あとは朗希がいるうちに優勝してください。よろしくお願いします!
0 notes
Text
「遺跡としての晴海団地」参考文献
「遺跡としての晴海団地」は日本建築学会のウェブサイト「建築討論」で2023年1月から11月にかけて連載された。もしかすると、いつか誰かの役に立つかもしれないので、参考文献の一覧をまとめておく。なお、赤字は連載内で2回以上触れたもの。
都市
磯崎新「都市の類型」、『磯崎新建築論集2 記号の海に浮かぶ〈しま〉』、岩波書店、2013年。
磯崎新「建築=都市=国家・合体装置」、『磯崎新建築論集6 ユートピアはどこへ』、岩波書店、2013年。
レム・コールハース『S,M,L,XL+』、太田佳代子、渡辺佐智江訳、ちくま学芸文庫、2015年。 ・「シンガポール・ソングライン」 ・「ビッグネス、または大きいことの問題」
藤村龍至「超都市(ハイパー・ヴィレッジ)の建築」、『SD2021』、鹿島出版会、2021年。
山岸剛『TOKYO RU(I)NS』、山岸剛、2022年。
島
ジル・ドゥルーズ「無人島の原因と理由」、前田英樹訳、『ドゥルーズ・コレクション1 哲学』、河出文庫、2015年。
里見龍樹『不穏な熱帯 人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』、河出書房新社、2022年。
晴海
『万博』1938年5月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
「オリンピック中止 万国博覧会の延期 閣議で承認」、東京朝日新聞(夕刊)、1938年7月16日。
『万博』1938年11月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
東京都中央区役所編『昭和32年版 中央区政概要』、東京都中央区役所、1957年。
東京都中央区役所編『中央区史 下巻��、東京都中央区役所、1958年。
『観光お国めぐり 東京都の巻(上)』、国土地理協会、1959年。
東京都中央区役所編『昭和35年版 中央区政年鑑』、東京都中央区役所、1960年。
「運転手、死体で発見 血だらけ乗捨てタクシー」、朝日新聞(夕刊)、1963年12月7日。
「個人タクシーご難 晴海 三人組強盗に襲わる」、朝日新聞、1965年8月10日。
「運転手しばり放り出す 晴海 三人組タクシー強盗」、朝日新聞、1966年5月26日。
「スペインが初名乗り 万国博参加」、朝日新聞、1966年8月27日。
三島由紀夫『鏡子の家』、新潮文庫、1969年。
「カーサ晴海」、『近代建築』1977年8月号、近代建築社。
東京都中央区役所編『中央区史三十年史 上巻』、東京都中央区役所、1980年。
日東製粉社史編纂委員会編『日東製粉株式会社65年史』、日東製粉株式会社、1980年。
『第二次東京都長期計画』、東京都企画審議室計画部、1986年。
晴海をよくする会『晴海アイランド計画の提案』、晴海をよくする会、1986年。
「ソ連の一万トン客船 あす初寄港」、朝日新聞、1987年3月20日。
東京都港湾局、社団法人東京都港湾振興協会、東京港史編集委員会編『東京湾史 第1巻 通史 各論』、東京都港湾局、1994年。
小柴周一「晴海アイランド トリトンスクエア」、『新都市開発』1998年1月号、新都市開発社。
『晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業』、住宅・都市整備公団、晴海一丁目地区市街地再開発組合、1999年。
吉本隆明『少年』、徳間書店、1999年。
茅野秀真、大村高広「再開発地区計画の活用による一体的な広場・歩行者空間形成の実現──晴海アイランドトリトンスクエアにおける実践例──」、『再開発研究』第18号、再開発コーディネーター協会、2000年。
『トリトンプレス』vol.2、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2000年。
『トリトンプレス』vol.5、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2001年。
「晴海トリトンで「いい日常」」、朝日新聞(夕刊)、2001年3月23日。
「晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業 晴海アイランド トリトンスクエア」、『近代建築』2001年6月号、近代建築社。
佐藤洋一『図説 占領下の東京』、河出書房新社、2006年。
夫馬信一『幻の東京五輪・万博1940』、原書房、2016年。
渡邊大志『東京臨海論』、東京大学出版会、2017年。
晴海団地
「港に近く、高層アパート群」、朝日新聞東京版、1956年1月22日。
大髙正人「東京晴海の公団アパート」、『国際建築』1956年11月号、美術出版社。
志摩圭介「団地ずまい礼讃」、『新しい日本 第2巻 東京(2)』、国際情報社、1963年。
「団地に住んでゼンソクになった 工場ばい煙規制へ」、朝日新聞(夕刊)、1963年10月8日。
種村季弘『好物漫遊記』、ちくま文庫、1992年。
種村季弘ほか『東京迷宮考』、青���社、2001年。
中央区教育委員会社会教育課文化財係編『中央区の昔を語る(十六)』、中央区教育委員会社会教育課文化財係、2002年。
晴海団地15号館(晴海高層アパート)
小野田セメント株式会社創立七十年史編纂委員会編『回顧七十年』、小野田セメント、1952年。
河原一郎、大髙正人「新しい生活空間へ」、『新建築』1957年1月号、新建築社。
野々村宗逸「住宅公団の晴海高層アパート」、『住宅』1957年4月号、日本住宅協会。
『建築文化』1959年2月号、彰国社。 ・大髙正人「設計の概要」 ・河原一郎、大沢三郎「都市の住居:高層アパート」 ・野々村宗逸「いつまでも豊かさを」
川添登「晴海高層アパート──将来への遺跡」、『新建築』1959年2月号、新建築社。
前川建築設計事務所「晴海高層アパート」、『近代建築』1959年2月号、近代建築社。
木村俊彦「構造計画論の展開と私の立場」、『建築』1962年1月号、中外出版。
ロジャー・シャーウッド編『建築と都市 臨時増刊 現代集合住宅』、エー・アンド・ユー、1975年。
「アンケート:パブリック・ハウジングの可能性」、『都市住宅』1980年8月号、鹿島出版会。
日本経営史研究所編『小野田セメント百年史』、小野田セメント、1981年。
日経アーキテクチュア編『有名建築その後 第2集』、日経マグロウヒル社、1982年。
レイナー・バンハム「世界の建築の日本化」、伊藤大介訳、鈴木博之編『日本の現代建築』、講談社、1984年。
枝川公一『都市の体温』、井上書院、1988年。
大髙正人、小西輝彦、小林秀樹「昭和の集合住宅史(6)高密度高層住宅 広島市営基町住宅と公団高島平団地」、『住宅』1992年3月号、日本住宅協会。
野沢正光「〝ささやかな悠久〞をおびやかすもの──晴海高層アパート1958によせて──」、『住宅建築』1994年10月号、建築資料研究社。
住宅・都市整備公団、日本建築学会編『晴海高層アパートの記録』、住宅・都市整備公団、1996年。
『住宅建築』1996年8月号、建築資料研究社。 ・小畑晴治、野沢正光、初見学、松隈洋「座談会──晴海高層アパートから引き継げるもの」 ・初見学「晴海高層アパート残照」
井出建「都市に住まうことの戦後史 「晴海アパート」取り壊しと集合住宅の未来」、『世界』1998年1月号、岩波書店。
志岐祐一「晴海高層アパート 可変性検証の記録」、『住宅建築』1998年3月号、建築資料研究社。
高橋郁乃「「晴海高層アパート」は歴史館に行き、そして晴海は…」、『建築ジャーナル』1998年9月号、建築ジャーナル。
前川國男
田中誠「住宅量産化の失敗と教訓──プレモス前後」、『今日の建築』1960年9月号、玄々社。
ル・コルビュジエ『今日の装飾芸術』、前川國男訳、鹿島研究所出版会、1966年。
佐々木宏編『近代建築の目撃���』、新建築社、1977年。
前川國男、宮内嘉久『一建築家の信條』、晶文社、1981年。
丹下健三「前川先生の死を悼む」、『新建築』1986年8月号、新建築社。
伊東豊雄「公共建築の死・前川國男を悼む」、『住宅建築』1986年9月号、建築資料研究社。
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』、晶文社、2005年。
生誕100年・前川國男建築展実行委員会監修『建築家 前川國男の仕事』、美術出版社、2006年。 ・井出建「前川國男と集合住宅」 ・「日本万国博覧会建国記念館 コンペ応募案」
前川國男建築設計事務所OB会有志『前川國男・弟子たちは語る』、建築資料研究社、2006年。 ・河原一郎「前川國男」 ・松隈洋「「生誕一〇〇年・前川國男建築展」という出発点」
団地
島田裕康「住宅団地におけるコンクリート塊の再生利用」、『月刊建設』1996年10月号、全日本建設技術協会。
原武史『団地の空間政治学』、NHK出版、2012年。
祝祭
岡本太郎、針生一郎「万博の思想」、『デザイン批評』第6号、風土社、1968年。
岡本太郎『新版 沖縄文化論』、中公叢書、2002年。
「五輪チケット、販売済みは収容人数の42% 7割が地元」、朝日新聞デジタル、2021年6月11日。URL=https://www.asahi.com/articles/ASP6C66BZP6CUTIL05R.html
「IOC広報部長、コロナと五輪「パラレルワールド」無関係強調」、毎日新聞デジタル、2021年7月29日。URL=https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/050/117000c
ギリシャ神話
ヘシオドス『神統記』、廣川洋一訳、岩波文庫、1984年。
呉茂一『ギリシア神話(上)』、新潮文庫、2007年。
賃金
労働大臣官房労働統計調査部編『昭和33年 賃金構造基本調査結果報告書 特別集計』、労働法令協会、1960年。
「賃金構造基本統計調査」、厚生労働省ウェブサイト。URL=https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
銀座
東京都中央区役所編『中央区史 中巻』、東京都中央区役所、1958年。
赤岩州五編著『銀座 歴史散歩地図』、草思社、2015年。
築地
テオドル・ベスター『築地』、和波雅子、福岡伸一訳、木楽舎、2007年。
東京タワー
電気興業社史編纂委員会編『電気興業 40年史』、電気興業株式会社、1990年。
1 note
·
View note
Text
名言集和歌編第參
豊臣秀吉「露と落ち露と消えにし我が身かな難波のことも夢のまた夢」
難波とは大坂城のことかな?辞世の句
松尾芭蕉「静けさや岩の染み入る蝉の声」
「松嶋や鳴呼松嶋や松嶋や」
日本三景の一つ陸奥国明けの宮島にきた時あまりの美しさに俳句を詠めなかった。宮嶋は人骨が沢山ある
「行く春や鳥啼ナき魚の目は泪」
奥の細道で江戸の境界線千住の荒川を渡る時の作。
「古池や蛙飛び込む水の音」
与謝蕪村「菜の花や月は東に日は西に」
この情景を表したのが明や朝っていう字なんだよな
小林一茶「痩せ蛙負けるな一茶ここにあり」
上杉鷹山「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬ也けり」
幕末の山形藩主。藩政を立て直し山形藩中興の祖とされる。
正岡子規「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
与謝野晶子「その子二十櫛に流るる黒髪の驕りの春の美しきかな」
可愛い子が自分を可愛いと自慢しているの可愛い
中村草田男クサタオ「降る雪や明治は遠くなりにけり」
石川啄木タクボク「働けど働けど尚我が生活楽にならざり凝っと手を見る」
山本五十六イソロク「やって見せ言って聞かせてさせて見せ褒めてやらねば人は動かじ」
国内外で評価の高い太平洋戦争の軍人。若い頃渡米した経験から日米戦は不可能と判断。日米戦回避に奔走するが断念し連合艦隊司令長官に就任。これはキャリア軍人が引退前に就くポストだったがその時に開戦。已む無く真珠湾攻撃を立案し實行。その数年後零戦で偵察をしていたところ五十六を恨んでいた米兵に撃墜され戦死。
和歌は誰も興味ないのかネットに情報がない。本を読まないと。
現代はミニブログで発信続ければ歌人として有名になれると思う。ネットさえあればなんだってできるんだ。
なんかこれだけ見ると文学鑑賞会だね。和歌俳句の世界も広くて深い
このシリーズ時間かかるから続きは原神の後。
1 note
·
View note