#山口きららドーム
Explore tagged Tumblr posts
Quote
262: 名無しさん 2021/03/06(土) 07:05:01.29 ID:ZxRe0Fj1 とりあえず72時間生きればいいんだから百均とかで便利と思うものを揃えとけ 適当にザックに詰め込んで鉈でもあれば十分だ 263: 名無しさん 2021/03/06(土) 22:50:07.97 ID:srn1Mxkf >>262 首都直下型地震なり大災害で広範囲にやられたら、72時間でも物資なんて行き渡る訳がない。東京だけで日中人口は1500万人。 全員が被災する訳じゃないが、単純にこんだけの過密人口で人数分1日2食、何日も陸路が寸断なり車がなだれ込んで全く動かない状況、空路もこれだけの食料を絶え間なく空から運び続けるなんてのは不可能。 過密人口の23区内なんて避難所すらまともに無かろう。 例え東京ドーム解放した所で客としての収容人数55000人、避難所としての活用ならせいぜい2万人が関の山。商業施設解放した所でこんなんじゃ雀の涙よ。 避難所すらパンクしまくるだろう。 結論から言えば行政支援や被災者支援なんて相手の出方や相手あっての事なので、はなっからアテにして死ぬ思いする位ならサバイバルグッズ揃えておくのが正しい選択。
被災した場合、拠点確保できれば避難所行かずに(安否確認や配給品の為に顔は出す)自主避難の方がいい? : 登山ちゃんねる
21 notes
·
View notes
Text
二股らぢうむ温泉 Futamata-radium-onsen
北海道山越郡長万部町 Oshamambe-cho, Yamakoshi-gun, Hokkaido, Japan
2023/08
茶色っぽいお湯に白い細かい湯の花が浮いています。
女性露天風呂は2つ浴槽があり、熱めと温めの浴槽ようですが、この日は2つとも温めでした。
旅行出発直前に、久しぶりにアトピーの強い炎症が起こり、ガサガサになっていた肌が、1時間程の入浴で剥がれ落ち、かなり回復しました😃
洗い場は、シャワーや蛇口は無く、小さなお湯貯めのようなことろから、手桶ですくってかける仕様なので、ちょっと��いです😓
北海道の天然記念物にもなっている巨大な石灰華ドームが、女性更衣室の窓から望めますが、混浴露天風呂も丸見えなので気を付けましょう😆
帰りに、きつねさんに遭遇🙂
何か植物のようなものをくわえて、どこかに運んでいる様子でした。
ナトリウム・カルシウム塩化物泉 ラジウム温泉(源泉掛け流し)
日帰り入浴可能
46 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月3日(日曜日)
通巻第8158号 <前日発行>
TSMCが熊本に半導体工場を開設。メディアは度を超えた過熱報道
しかし第一工場は28ナノ量産、第二工場は7ナノ半導体でしかない
*************************
TSMCが熊本に半導体工場を開所した。報道の過熱ぶりたるや、開所セレモニーには百台のカメラ、台湾の主要テレビもこぞって取材にやって来て、いわく。
「日本に黒船。台湾TSMC日本進軍、日台協力意義強固、帯来復興」などとお祭り騒ぎのように報じた。しかしこの工場、日本政府が4760億円を助成したのだ。
熊本県菊陽町にTSMC工場は東京ドーム4・5個分の広さを誇り、地下4階建て。付近の道路に大渋滞が発生、台湾の技術者がすでに350名。将来は700名、また日本国内での技術者も大量に採用されたため第一に人口増加、第二にショッピングモール、レストランの台湾食材シフト、第三に住宅価格の暴騰。第四が賃金の大暴騰となった。
2月24日の開所式に台湾からはTSMCの創設者=張忠謀(モリス・チャン。92歳)、CEOの劉徳音、CCOの魏哲家らが顔をそろえ、日本側は蒲島県知事、斉藤健・経産大臣、歴代の甘利明、萩生田光一らが馳せ参じて壇上でのテープカット。
またトヨタ、ソニー、デンソーの経営トップの顔が並び、岸田首相はオンラインで画面にあらわれ、TSMCの第二工場には7320億円の日本政府助成金を公約した。翌日の『熊本日日新聞』は一面トップ記事。ただし、TSMC第二工場は「熊本県内。東京ドームの七個分」と発表されただけで、場所の明細は伏せられたまま。
開所式で注目はモリス・チャンの発言である。かれは台湾を代表してAPECにも出席する世界の顔だが、こう言ったのだ。「いまから56年前に、わたしはTI(テキサス・インスツルメント)のエンジニアとして初めて来日した。ソニーの盛田昭夫氏と半導体の将来を語り合った。その夢が、56年後に実現した。この半導体工場は『第一の波』であり、日本の『半導体ルネッサンス』になる」。
正確を期すとTSMC熊本工場というのは正しくない。正式社名はJASMである。
日本と台湾TSMCの合弁企業(日本半導体製造会社)でTSMSが86%の筆頭株主だが、トヨタ(2%)、デンソー(5%)、ソニー(6%)と日本企業も株主である。
工場は鹿島建設が請け負い、24時間の突貫工事、二年足らずで完成した。とくに半導体の生命線である地下水の配慮が入念になされている。一日の水消費は8500噸、このうち75%がリサイクルされるという。
半導体に欠かせないウエハ、部品、半導体製造装置の維持管理など、台湾からTSMCの下請け、孫請け企業が17社。同時に熊本へ進出した。このため賃金が暴騰し、付近のレストランで求人募集しても時給1300円では人が集まらず、1500円(熊本県の最低賃金は898円)となった。
▼理工系のエンジニアが足りない
人材不足は熊本に理工系大學がすくないため佐賀、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島県にも人材を求める。住宅価格は戸建てが3000万円だったのに、5000万円台に跳ね上がった。賃貸マンション、アパートの家賃も棒上げとなり、通勤列車は超満員。駅からバスになるので不便なため、バイク通勤も目立つ。
菊陽町は人口が43673人(23年末)を突破し、市制へ移行が日程に上った。
第二工場は第一工場より規模が大きくなり、7ナノを生産するが、1700名従業員予定のうち700名は台湾から呼び寄せることになる。
台湾ではすでに「新チップスクール」を設立し、留学生に奨学金を提供し、大學の新学部・大学院の充実を急ぎ、現在、国立台湾大学(NTU)、国立成功大学(NCKU)、中山大学(NSYSU)を含む9校のチップカレッジが設立された。
中国の電子メディア「THINK CHINA」はTSMCをして、「王冠の宝石」と書いた。
さてぬか喜びはこのくらいにして国家安全保障問題に視点を移すと、TSMCの熊本工場は2028年頃までに全ラインが量産にうつっても28ナノから7ナノまで、EV自動車、家電、スマホ用であり、このレベルの半導体は中国でも生産している。
ハイテクの半導体は1ナノ~2ナノである。TSMCは、台湾で2ナノ半導体を年内にも開始し、2028年には1・4ナノを生産する予定。米国アリゾナ工場では3ナノ生産を予定するが、地元労組が強く反対し、かなり遅れるだろう。
千歳に工場を建設中の日本のラピダスが2ナノの生産開始は2027年が目途である。日本の半導体ルネサンスはまだ遠いのである。
台湾の計画では、日本の量産はあくまでも差プラインチェーンの安定のためであり、最先端の半導体はあくまでも台湾で生産するということである。
7 notes
·
View notes
Quote
「公害の原点」とされる水俣病の遺構や資料を後世に残そうと、熊本県水俣市で民間団体が取り組みを続けている。今月1日で公式確認から68年が過ぎたものの、今なお救済を求める訴訟が続く。公害に関連する遺産は「負の遺産」として撤去される例や所有権を巡る課題もあるが、関係者は「水俣病を現在の問題として見つめるきっかけにしたい」と保存を願っている。(石原圭介) 水俣病遺構「現地で見るからこそ、背景が浮かぶ」…「公害の原点」保存へ取り組む人々 「ここには、メチル水銀の汚染水が流れていたんです」。4月下旬、原因企業チッソの元従業員、山下善寛さん(83)が金網の向こうを指さすと、県内外から参加した約10人がじっと見つめていた。その先には、チッソが有害な工業廃水を流した「 百間ひゃっけん 排水口」がある。 水俣病の遺構を巡る取り組みで、企画したのは昨年7月に結成した「水俣の歴史的遺構(跡)を残す会」。会の発足は、百間排水口の 樋門ひもん の撤去計画が浮上したことがきっかけだった。 百間排水口では、1932年から、政府が水俣病を公害と認定した68年まで、30年以上にわたって工業廃水が流された。数十年前から市が管理し、現地の案内板で「水俣病の原点」と紹介されてきた。 ただ、老朽化が進み、市は安全面から撤去する計画を公表。被害者や支援者らは会を結成し、市に保存を訴えた。最終的に県が間に��り、樋門を複製して、現地に設置することになった。 加藤タケ子代表(73)によると、百間排水口は、江戸時代には塩作りに使われた歴史もあるという。「人々の生活を潤わせていたものが、水俣に悲しみももたらした。現地で見るからこそ、背景が浮かぶ」と現地保存の意義を語る。 会によると、市内各地には、百間排水口と同じく廃水を排出していた「丸島排水口」や、チッソと排水口を結ぶ水路など、水俣病に関係する施設や跡地が残る。会は、これらを「水俣病関連遺跡群」と位置づけて市の文化財保存活用地域計画に盛り込むよう求めている。 ただ、課題は多い。市は「水俣病の責任追及の側面も強い」と否定的であることに加え、チッソが所有する施設もある。例えば、排水経路だった 八幡残渣はちまんざんさ プールは埋め立てられ、太陽光発電用の敷地などとして活用されている。同社の担当者は「有効利用している以上、文化財の登録に許可は出せない」とする。 保存の先例となりそうなのが、2008年に国史跡に指定された足尾銅山跡(栃木県日光市)だ。 日本初の公害事件が起きた地だが、行政が主導して保存の動きが強まった。日光市文化財課によると、足尾銅山を所有する古河鉱業(現・古河機械金属)も当初は難色を示したが、公害対策の近代化を進めた遺産として残すことを丁寧に説明し、理解を得たという。 同課は「目的を明確にし、公害防除の起点として残している」とする。現在は官民が共同で、世界文化遺産への登録を目指している。 歴史学に詳しい熊本学園大の矢野治世美准教授は「公害関連施設を遺構として残すのは珍しく、企業の協力も必要でハードルは高い。ただ、広島で原爆ドームが象徴となったように、物を残すことで感覚的な理解がしやすくなる」と指摘する。 「二度と悲劇を繰り返さない」。会は今後も見学の機会を設けるなどして、機運を醸成していく考えだ。 「水俣で、実物を見てもらうことに意味がある」 水俣病を後世に伝える課題と向き合い、今年設立50年を迎えたのが、一般財団法人・水俣病センター 相思社そうししゃ (水俣市)だ。患者や被害者の支援で培った人脈を生かし、約28万点の資料を集め、保存している。職員の坂本一途さん(31)は「地域とつながってきたからこそ続いてきた」と振り返る。 相思社は、運営する水俣病歴史考証館で、その一部を展示。「実物」にこだわり、チッソの付��病院長が水俣病の原因を特定するため、ネコに廃液を混ぜた餌を食べさせる実験を行った「ネコ実験の小屋」も、往時の姿を残す。約40年前に職員が採取した百間排水口付近のヘドロや、住民が使っていた漁具なども並ぶ。 ただ、保存と継承は考証館でも課題で、空調設備が整っていないほか、未整理の資料も多数ある。運営は主に寄付や会費で賄っており、完全な保存環境を整えるのは容易ではないという。坂本さんは「水俣で、実物を見てもらうことに意味がある。今も続く水俣病問題を考えるきっかけにしてほしい」と語る。
水俣病遺構「現地で見るからこそ、背景が浮かぶ」…「公害の原点」保存へ取り組む人々 | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes
·
View notes
Text
プロ野球を観た
日本がWBCに沸いた今春、我が家にもWBC旋風が吹き荒れていた。近藤選手の応援歌が好きだなあなどと思っていたら世間は日ハム時代の方を使うべきだという意見が主流だったようでちょっと凹んだ思い出がある
それから季節は過ぎても野球へのフワっとした興味は続き、観戦に行ってみたい気持ちは日に日に高まっていった。立地を考えて甲子園か京セラに絞る。甲子園周辺はこれまでも結構縁があったため、今回はオリックスの試合に決めた。よく連絡を取る友人がオリックスファンだったのも大きかった。舞台バンド漫画の話しかしない私が、急に野球を見たいのでついてきてくれとのたもうたのだから不審に思っただろうが、友人は快諾してくれた。一瞬友人カップルの観戦デートに混ざる可能性が出てなんだか面白くて話に乗ったものの、正気に戻った彼女が別日程をとってくれた。水差し女にならなくてよかった
(余談なんですが、物心つかない頃に千葉に観戦に行ったことはあります。「里崎!里崎!」とコールしたことしか覚えていない。確かキャッチャー。知っている野球選手を里崎選手一本で押し通していたら野球ファンの周囲の人間はみんな曖昧な笑みを浮かべてきました。何?)
友人がチョイスしてくれた観戦日は、女子をターゲットにした「織姫デー」(七夕とかじゃないんだ)という日だった。公式サイトを中心に事前情報や観戦マナーなどを仕入れるにつれてこの織姫デー、なんだか凄そうだというのがわかってきた。 イケメン投票で選ばれた選手がアイドルさながらにこちらを見つめる画像と黄色いネットの声は、最初にイメージしていたプロ野球のイメージとかけ離れていて驚いた。 野球を盛り上げるために色んな種類のプロが頑張っているのが感じられて、観戦前から「プロ野球、すげ~~」と感服しっぱなしだった。友人との共通の後輩に似た選手がいたので彼を推しと定めて(どの界隈でもとりあえず誰が好きかをなんとなく設定しておくと楽しさが倍増するタイプなので)���日に向けて姫になりきるべく色々と楽しく準備した。���かし来る当日朝、愛車のボンネットが熱々になって私は待ち合わせに2時間遅刻し、すべての準備を台無しにしてドーム前に半泣きでたどり着いた。ハンカチも、渡したかったお土産も忘れた。最悪の滑り出しだ。普通に心配してくれた優しすぎる友人に連れられていざ京セラドームへ
私はアイドルにもスポーツにも疎いため初めてのドームとの邂逅で、お上りさんのように大感動してしまった。 ドームでっかすぎる!巨大な水色のどら焼きみたいな摩訶不思議な建物。宇宙人が乗り捨てていったUFOですよと言われると、信じられないにしてもそういうコンセプトなのかなぁと思ってしまう。調べると自分が生まれる前に完成していたらしい。恥ずかしい
駅からドームの中まですごい盛況ぶりで、アイドルに扮したイケメン選手ののぼり(!?)が立っており、観客を出迎えてくれた。普段どんな比率なのかはわからないが確かに女性も多く見受けられた。友人のチケット発券を待つ間におじさん達が選手の批評をしたり、制服の学生達や、両チームのユニフォームを着た子達が楽しそうにしているのを見た。いいなぁ~。 事前に見た球場飯やグッズが気になっていたが、冷やかす気が起きないほどどの店も賑わっていた。友人曰く京セラの球場飯は微妙らしい
ドーム内へ続く入り口から見えたのはマウンドではなく対岸の客席だった。想像より遙か遠くに米粒大の人間がぎっしりと並んでいて、遠近感がめちゃめちゃになって混乱した。えっこんなに広いの・・・・・・?!なんというかハリーポッターのハーマイオニーのビーズバッグの中がめっちゃデカい魔法みたいだった。遅刻してきたのにずっと京セラの外観と内観に興奮している私を友人はどう思っただろうか。
チケットを片手に友人は内野席をずんずん進んでいく。5500円ならこの辺かな?の予想をぶっちぎって前へ進んでいき、選手の背番号が易々と見えるようなものすごいところで着席した。5500円で、この近さ。舞台ならこうはいかない。収容人数と飲食で収益を上げているのだろう。しかも選手達もちゃんと食べていけるお給料の仕組みになってるのが完成されてる。ありがたい
子どもが待つグラウンドに選手がやって来た。ものすごく遠い距離でボールを回している。めっちゃ速い。生で観るまでこんなに大きな規模感でやっているとは知り得なかった。ライオンちゃんがこの日のゲストでやってきていて一気にごきげんよう感が増す場内。そういえばなんか良い匂いがする柔軟剤を入り口で貰った
空きっ腹に入れたビールが午前に車がぶち壊れたことを気持ちよく忘れさせてくれたところで試合が始まった。友人が横から解説を添えてくれるが周りの音にかき消されて聞こえなかったので、確かにデートで来たら自然と距離が縮まるかもなぁとか考えながらぼーっと観ていたら山﨑選手が先頭打者に打たれて一気に試合に引き戻された。つくりものではないのでうかうかしてたら二度と同じ瞬間は見られないのだ
「相手の下位打線の時とかにご飯を買えば良いよ」と言われていたが、どちらの攻撃も面白くてずっと座席から離れられなかった。あと横浜の応援歌がめちゃくちゃ良くて、体が勝手に動いてしまった。不勉強なもので一つ一つのプレーを事細かに記憶したり記録するのは出来なくてアホの感想になってしまうけれど、全部に一喜一憂して楽しかった。打って喜び打たれて関節が白く浮き出るほど手を握りしめたり、あとトンネルエラーも見られたし、謎のドッカン投球(申告敬遠だそうだ)もあった。打たれて「わ゛ーーー😵!!!」と叫んだ声がバシッと決まった好守備に「わ゛ーーーっ~~🫣🥹😙😙!?」に変化したり。
そして生まれて初めてホームランを拝むこともできた。斜め上をまっすぐヒューンとボールが渡ってい��たのが今も忘れられない。訳のわからない言葉を口走りながら跳びはね、ぐちゃぐちゃのハイタッチをした。もっと周りの喜び方を観察したり森選手に賛辞を送るべきだったのに、すべてがそっちのけになってしまうほど興奮した。森選手はなんと2本もホームランを打ち、2本目も我を忘れてしまった。もうホームランを前に冷静さを保つことは無理なんだと思う。友人も今まで聞いたことがない声でなにか叫んでいた
試合はオリックスが勝利した。スターターキットのような試合だった。友人はほっとしていた。私の初観戦が充実したものになるか気をもんでくれていたようだ。ありがたい。あとお土産でめっちゃ美味しい韓国海苔のおやつと可愛いおちょこと北海道ラーメンをくれた。神。 私もオリックスが勝ってくれて良かった。小賢しい私は遅刻と勝利で±トータルプラスになっただろうと踏んですっかり調子こきに戻って意気揚々と祝杯をあげに居酒屋に向かったのだ。選手の皆さんがもぎ取った勝利がこんな浅ましい操作に使われて申し訳ない。素晴らしい試合をありがとうございました
プレー以外でも退屈させない工夫がそこかしこに見られて、総合エンタメですやんと思った。球団アイドルの女の子に手を振られてガチ照れした。たっぷり3時間を楽しみ尽くした休日だった 。奇跡的に1枚だけとれた1789が中止でしょげていたところに野球選手にジェンヌと通ずるものを感じてツボが刺激された。同時に宝塚も観た感じ。あ~オリックスバファローズ♪の歌と中川選手の応援歌(好みで覚えやすかった)をハミングしながら帰った
今度はオペラグラスを��って行きたい。ピッチャーの手がどうなってるのか観察したい。ユニフォームのズボンってどんな素材なんだろう。めっちゃ伸びそう
ミリしらならぬ1試合観戦後のミリしりを書いていたけど似てる人コーナーになったので消しました。
私が事前に注目しようとしていた太田選手は怪我で出場できなかったようです。太田選手がまた治癒されたら絶対見に行きたいと思います
2 notes
·
View notes
Text
I will participate in this exhibition as an invited artist. I plan to be present on Thursday, January 16
.
https://facebook.com/events/s/%E6%B1%A0%E5%B1%B1%E6%A0%84%E4%B8%80%E5%B1%95/884995307035728/
こちらの展覧会に招待作家として参加します。1月16日(木)在廊予定です。
池山栄一展
2025年1月16日(木)~21日(火)
11:00~18:00(最終日16:00ま で)
コート·ギャラリー国立 @courtgallery_kunitachi
〒186-0004東京都国立市中1-8-32
企画:池山れい(日本画)
【招待作家】
内田洋子(ガラス) @uchidayoko
Sano Momo Ogata (写真) @sanomomoogata
福元なおんど(日本画)b@naondo_fukumoto
藤井宜人(絵画、インスタレーション) @penseegallery
三浦躍山 (仏師) @miurabutsuzo
宮本明 (彫刻) @moto_hawk
招待作家様には池山栄一をテーマとした作品と共にそれぞれの普段の作品もご出展いただきます。
池山栄一の彫刻作品をメインに、様々なジャンルの素晴ら しい作品が一同に並びます。
目立つことを好まず、朽ちゆく生家であるアトリエで黙々と作り続けてきた池山栄ーと豪華招待作家様達との最初にして最後となる本展を是非ご高覧ください。
池山栄一彫刻(石育)
日本大学商学部卒業
太平洋美術研究所で彫刻を学ぶ
小野寺玉峰氏に師事
日本芸術メダル協会第18回創作メダル彫刻展記念メダル 「オリーブに包まれた女性」
太平洋美術会会員日本メダル協会会員文部大臣奨励賞「童
心」
小笠原伯爵邸内装装飾に携わる
東京駅南北ドーム八つの干支レリーフの内七つ(未以外)、
風風、その他装飾部分の復元彫刻
歌舞伎座 第一期から四期の外観モチーフの石膏レリーフ (入口正面)
【何を美とするかは、各々異なり又常に変化するものの ようですが、美しさを感じとる心は変わらずに在ると思い ます。人の心が持つ、この美しい能力を大切にしてゆきた いと思っています。池山栄一、1988年談】
#池山栄一 #池山栄一展
#exhibition #彫刻 #木彫 #akiramiyamoto #art #artwork #sculpture #contemporaryart #contemporarysculpture #woodsculpture
0 notes
Text
第二次世界大戦を振り返り、二度と戦争を繰り返すな!
----_----_------------_--_-_------------------
私は、1967年から、この姿で地球にいる。
56年経過した。
北海道で生まれた。
3歳くらいから、薄ぼんやりと、記憶がある。
最初、札幌の家はトタン屋根。
2階の屋根まで雪は降り、裏山にスキーしに行ったりした。
江別に引っ越した先は、団地。
母はおやつやら、おもちゃやら買ってくれ、平穏な日々。
広島に引っ越し、月日は経過し、9歳、その男は現れた。
教師、北古、元軍人、戦争帰り。
平和は一気に吹き飛んだ…
何か悪い事すれば、
「歯を食いしばれー!!」
、そう言い、遠慮なく生徒を殴った。
「手を上げる時は垂直に上げろ!!」
、全員が垂直に揃うまで、手を上げさせる。。
なんだこの人??
そう…
それが軍人…
私は、戦争を知らない世代。
父も母も、戦争を体験した世代。
父はよく言っていた。
「恐れ多くも天皇陛下!」
と憲兵が叫べば、国民全員直立不動…w😭
戦争とは、そんな感じ。
今の若い人は、全く知らない。
僕の世代でも、東京近郊には、そんな軍人の残党は居なかった。
私は、広島廿日市という、田舎町。
今は市になったが、当時は佐伯郡w🤣
まだ、軍人教師の残党は居た…
なぜ小学校に軍人が?
そういう疑問は皆さんあるだろう。
〘デモシカ先生〙
という言葉があった、かつて。
[教師にでも、なるか。教師にしか、なれない。]
という意味。
戦争が終わり、戦犯は処刑されたが、処刑されなかった軍人はどうなったか?
管理職、つまり、大佐やら、少佐やらは、大企業に天下りした。
軍曹以下の生き残り軍人は、ほとんど教師になった。
当時は、小学校、中学校、教員免許など存在しなかった。
なので、大量の軍人が、教師になったわけ。
軍拡しろ!、核武装しろ!、という馬鹿どもがいる。
私は広島育ち。
原爆ドームも見た、私の小学校は、可合川やらに流れた、数万人の死体が、校庭に埋められた。
悲惨だよね。。
なんでそんな事になってしまったか、もう一度振り返る必要が出てきた。
なぜ振り返るか?
それは、
似てるんだ、状況が。。
1929年 一夕会 発足
※永田鉄山中心
永田鉄山が暗殺された。
二二六事件。
近衛内閣。
日中戦争→
第二次世界大戦
永田鉄山暗殺が、あらゆる状況をひっくり返してしまったのだ。。
永田鉄山、石原莞爾、彼らは陸軍士官学校は首席卒業。
戦争の何たるかを、必死に学んだわけだ。
医者の家系だ。
永田鉄山の意見を紹介する。
わかるだろうか。
支那を叩け、ただし、武力ではないと、言っている。
つまり、戦争とは、何でもかんでも暴力ふるえばいいわけではない。
支那を“舎弟”にして、ソ連に備えろと。
永田鉄山暗殺のち、支那(中国)と日中戦争を起こしてしまい、永田鉄山の予想通り、日本は世界中を敵に回した…
そして原子爆弾投下で、日本は敗戦した。
1997年 日本会議発足
2022年7月 安部暗殺
岸田文雄総理就任。
ロシアと対峙する、ウクライナ支援を宣言。
LGBT 法強行採決。ブラックロックとの、癒着発覚。※ブラックロックの、トランプ暗殺未遂関連が、言われる。
2024年8月 岸田文雄退任表明。
���して完璧な首相では無かった安倍晋三だが、政治家としての理念や哲学はあったらしい。
だから、佐藤尊徳や井川意高が、亡き後も、安倍晋三支持を表明する。
なぜ世界大戦に至ったか?
そしてなぜ、悲惨な敗戦を味わったか?
東條英機。
決して人格は悪くないのだろうが、
永田鉄山の金魚の糞に、過ぎない。
国家総動員課課長を、永田鉄山から引き継ぎ、東條英機となった。
永田鉄山の同期。
岸田文雄。
安倍晋三首相の下、外務大臣はやったが、とうてい総理の器ではない。
だが、やはり《日本会議》のメンバー。
まかり間違って総理になって、日本をめちゃくちゃにした…
悪気はない、器が無いという悲劇…
東條英機は永田鉄山の腰巾着、岸田文雄は安倍晋三の腰巾着という事。
だから、次の首相も、大いに戦争の危険を孕んでる…
日本会議は、皇道主義だ。
生長の家谷口雅春は、
「天皇陛下のため、大いに戦争をしよう!」
という人間だ。
それが、そのまま自民党という訳だ。
今の自民党に、国家を学び、将来の展望を考え哲学する政治家はいる?
多分、いないw🤣
だから、自民党自体を、日本から追い出すしかない、消滅させるしかない。
ま、次の選挙、自民党とは、地球を滅ぼす無能の馬鹿集団でしかない事実を、我々国民は知らねばならない。
二度と戦争は、させない。
追記:
《支那を叩け、ただし、武力ではないと、言っている。》
上で↑↑↑書いたが、それは永田鉄山の言葉ではなかったねw
この時の永田鉄山の意見は、《ソ連と戦争するなら、支那を手に入れてからだ。》、という意見だ。
0 notes
Text
TEDにて
イーロン・マスク: 我々が築き、掘っている未来
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
イーロン・マスクが、ロサンゼルスの地下にトンネルを掘るという新しいプロジェクトや、テスラとSpaceXの最新状況、火星で未来を築く動機などについて、TEDのキュレーター���あるクリス・アンダーソンとの対談を通して語ります。
火星は、環境が厳しいため、映画のようなドーム状の建造物というよりも、洞窟に地下施設を構築する方が、地下資源も効率的に資材に加工できるので可能性が広がります。
日本では、このシールド工法を地下鉄だけに限定しているかもしれませんが、イーロンマスクは鉄道よりもコストを抑えつつ、最新テクノロジーを駆使して別の形で電気自動車中心の次世代交通システムを3次元トンネル網で構築しています。
仕様を統一すれば、地下鉄の鉄道のレールを交換することで電気自動車中心の次世代交通システムとして地下鉄の施設にも転用できるかもしれません。
具体的には、3次元トンネル網を作る上で鍵となるものが2つあります。
まず、トンネルの出入り口を都市の交通網と継ぎ目なく接続する必要があります。車をアイススケートみたいなものに載せ、エレベーターで運ぶことでトンネル網への出入りを2台分の駐車スペースだけで実現できます。
車は、そのアイススケートに乗って運ばれます。速度制限というのは、特になく、時速200kmで運用できるように設計しています。
例を挙げると、ロサンゼルス地下鉄を4km延長するのには、20億ドルかかりました。ロスの地下鉄延長には、kmあたり、およそ 5億ドルかかっているわけです。
トンネルのアイデアに対する主要な反論は、トンネルを1階層追加して渋滞が一時緩和されたところで、それが一杯になったら、また元の渋滞の状態に戻るということです。でも、トンネルの数や階層は、いくらでも増やせるんです。
世界で最も利用者数の多い地下鉄というわけでもありません。だから、確かにトンネルを掘るというのは一般に大変なことです。長さあたりのトンネル掘削コストを少なくとも10倍は改善しなければならないと考えています。
実は、2つのことをするだけで、ほぼ十倍か。それ以上の改善が、可能だと思っています。まず、トンネルの直径を半分かそれ以下にします。
1車線のトンネルの直径は、8mとか8.5m確保するようにとロスでは規制されています。事故の際の緊急車両の通行やガソリン車の排ガスの換気などのためです。
私たちは、それを電気スケートを走らせるのに十分な4mに縮小しようとしていて、そうすると直径が半分になり、断面積は4分の1になりますが、トンネル掘削のコストは断面積に比例します。
これで10倍の改善の半分は達成できます。また、現在のトンネル掘削機は、半分の時間は休んでいて、その間、トンネル壁の強化をしています。だから、掘削と壁の強化を連続して行える機械を作れば、効率を2倍改善できます。
この2つを合わせると8倍の改善です。掘削機は、そのパワーや熱的な限界には、まだまだ達していないのでパワーを大きく引き上げることもできます。
少なくとも2倍。もしかしたら4、5倍の改善を上積みできるでしょう。だから、一連のごく単純な手順で長さ当たりの掘削コストを10倍以上改善できます!!
ハイパーループに関係することですが、さらにトンネル技術の話をすると地下水面に対して、水漏れしないトンネルを作ろうと思ったら、通常、大気圧の5、6倍に耐えるようトンネル壁を設計する必要があります。
ハイパーループの場合で言えば、真空を保つには1気圧に耐えるだけでいいので、地下水面に耐えられるトンネルを作れば、自動的に真空を保つこともできるようになります。
3次元トンネル網以外に、ハイパーループの方を主要幹線道路にすれば、さらに高速で移動が可能になります。
しかし、問題点もあり、車が自律的になれば、速く移動できて渋滞が減ると多くの人は思っています。
ある程度までは、そうですが、しかし、共有自律が実現されると車での移動は好きなところに行ける上、安価になり、車の方がバスなんかより値ごろ感が出てきます。
バス料金よりも安くなったりとか。だから、共有自律により、車での移動量は、はるかに増え、交通事情は、今よりずっと悪くなるでしょう。
テスラ・セミトレーラーに話を変えます。
まず、これの本当にいいところは、電気モーターだと回転数に対するトルクのグラフが平坦になるということです。一方で、ディーゼルや何であれ内燃機関の場合。回転数に対するトルクのグラフは山形になります。
だから、これはすばしっこいトラックになります。スポーツカーみたいに乗り回せます。ギアはなく単一速ですから。
太陽光発電のことにも話が及びます。ソーラーガラスの屋根のコストは、普通の屋根。プラス、電気代よりも安くなります。経済的には、悩むまでもありません。
見かけも良く長持ちします。強化ガラスでできていて、家が崩れ去ったずっと後、何も残っていなくともこのガラスタイルだけはそのままでしょう。
続いて、SpaceXのFalcon Heavyという大型再利用可能ロケットの打ち上げでは、ボーイング747の推進力は、100万ポンドの1/4なので1000万ポンドの推進力には、40機の747がいります。
このロケットには、120機の747がエンジンを全開したのに相当する推進力があります。
宇宙進出の進展に目を向けると、1969年には、月へ人間を送ることができました。1969年ですよ。それからスペースシャトルができましたが、人間を低周回軌道に運べただけです。
スペースシャトルが引退するとアメリカは軌道に人を運ぶことさえできなくなりました。それがトレンドです。無へと下降していくトレンドです。
テクノロジーは黙っていても進歩していくものだとみんな勘違いしていますが、自動的に進歩するものではないんです。改善しようと多くの人が、とても熱心に情熱を込めて働いてはじめて進歩するんです。
放っておけば、劣化していくと思います。
古代エジプト��ような優れた文明を見てください。彼らはピラミッドを作れましたが、その方法は忘れ去られてしまいました。ローマ人はすごい水道を作り上げましたが、それだって忘れ去られてしまいました。
トンネル掘削には、地質や環境に応じていくつかの主要な工法があります。
以下に代表的な4つの工法を紹介します。
山岳工法 山岳工法は、岩盤などの固い地盤を掘削する際に用いられる方法です。特に「NATM(新オーストリアトンネル工法)」が広く使われており、これは地山の安定性を利用しながら掘削を進める技術です。
シールド工法 シールド工法は、軟弱な地盤や地下水が多い場所で使用されます。シールドマシンという巨大な掘削機を使ってトンネルを掘り進め、同時にトンネルの内壁を構築します。この方法は都市部の地下鉄工事などでよく見られます。
開削工法 開削工法は、地表から掘削してトンネルを構築し、その後に埋め戻す方法です。比較的浅い場所でのトンネル建設に適しており、地下鉄や地下道の建設に利用されます。
沈埋工法 沈埋工法は、海や川の底に溝を掘り、あらかじめ地上で作っておいたトンネルを沈めて設置する方法です。この工法は、海底トンネルや河川横断トンネルの建設に用いられます。
これらの工法は、地質条件や環境に応じて最適なものが選ばれます。
その他に。
SpaceXが、「Star Ship」という名称で、人類史上最大の大きさ(スペースシャトル以上)の自動着陸無人ロケットを打ち上げようとしています。
どのくらいの大きさかというと、「Star Ship」「Super Heavyブースター」合わせて、30階の高層ビル相当になります。
「Star Ship」単独の方は、2020年に自動着陸を成功させています。
SN11(serial No 11)までの数百の不具合を修正メジャーアップデートしたSN15が自動着陸に成功してます。
風の時代に突入してから、一ヶ月に一回くらいで、自動着陸テストを行ってるスピード感。ビルくらいの巨大建造物レベルを!です。
これは、アポロ計画で開発した生産管理手法を発展させたサプライチェーン網をフル活用して、全世界で同時並行的に製造している。
だから、可能。
標準的な製造業の工程を、人間の限界を遥かに超える宇宙開発に導入した結果による成果。
次は、「Star Ship」「Super Heavyブースター」を連結し同時に打ち上げます。
「Super Heavyブースター」の再利用のため、自動着陸時に鉄塔に取り付けた上下可動式アームがキャッチして着陸補助や燃料節約をしつつ、着陸を成功させるということを最終的に行おうとしています。
アルテミス計画の一環。初めは、海に着水して船で回収します。
もう一つ、アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双���。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミ���計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成��る。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
ロボットの宇宙空間での活用2019
グウィン・ショットウェル: 30分で地球を半周するSpaceXの旅行プラン
Falcon Heavyという大型再利用可能ロケットを打ち上げ成功
SpaceXのFalcon 9ブースターロケットが海上の無人ドローン船舶に着陸成功!!
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
Full Self-Driving Hardware on All Teslas Autopilot 2.0 - Level 5 Autonomy
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
Tesla Unveils Model 3
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は���人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#イーロン#マスク#クリス#アンダーソン#tesla#paypal#テスラ#モーターズ#space#電気#自動車#太陽光#発電#ロケット#再生#可能#エネルギー#交通#シールド#火星#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
2024年8月6日
youtube
「退去を命令します!」原爆ドーム前ではデモ団体が要請拒み集会 式典会場に向かって大声も 平和記念式典の入園規制が拡大(RCCニュース)2024年8月6日
ことしの平和記念式典は、例年より規制が強化され、平和公園全域で入場規制が行われました。
広島市は、平和記念式典について、入場を規制するエリアを、原爆ドーム前を含む平和公園全域に拡大しました。
午前5時から午前6時半まで原爆慰霊碑の参拝を除く平和公園への立ち入りができなくなりました。
記者 「午前6時半です。ゲートが開かれ入場が開始されました」
式典の開催時間にあわせ、入場ゲートでは手荷物検査が実施されるなど厳重な警備が敷かれました。
一方、原爆ドーム前では、デモ団体が昨晩から座り込み、集会場所を確保。
市職員 「退去してください、退去を命令します!」
立ち入り規制が始まった午前5時を過ぎても、市や警察による立ち退き要請を拒み、午前8時すぎに移動するまで原爆ドーム前で集会を続けました。
また、およそ650人が参加した行進では式典会場に向かって大声を出す場面なども見られました。
広島市中心部またオフィスビル誕生へ オフィスビル2棟と立体駐車場1棟を解体、2028年度完成(中国新聞)
一体的に建て替えるNREG広島立町ビル(右から2棟目)とごうぎん広島ビル(同3棟目)
山陰合同銀行(島根県松江市)と野村不動産(東京)が、広島市中区立町の相生通り沿いに共同でオフィスビルを建設することが5日、分かった。現在のオフィスビル2棟と立体駐車場1棟を解体し、同じ場所で2028年度の新築を目指す。一帯ではビルの建設が相次いでおり、広島の都心の拠点性がさらに高まりそうだ。
【地図と写真】山陰合同銀行と野村不動産が共同で新築するオフィスビル予定地
建て替えるのは、山陰合同銀と子会社が所有する地上9階地下1建てのごうぎん広島ビルと立体駐車場、野村不動産が信託銀行を通じて運用する地上12階地下2階建てのNREG広島立町ビル。広島電鉄(中区)の立町電停の前にある。3棟の敷地面積は計1720平方メートル。25年度にも解体に着手する。
山陰合同銀によると、新築するビルの規模や投資額などは今後詰める。ごうぎん広島ビルは築39年、NREG広島立町ビルは築58年と老朽化する中、山陰合同銀は野村不動産と一体的な建て替えに合意した。ビルの規模を大きくし、広い事務所を必要とする大手企業の誘致を目指す。
79回目の「原爆の日」、広島平和記念公園から市民を締め出し?(週刊金曜日 8月19日)
入園規制問題をめぐり7月21日に広島市の弁護士会館で開かれたJCJ集会。(撮影/難波健治)
今年の8月6日「原爆の日」の広島市で市民の表現の自由が侵害されようとしている。平和記念式典が営まれる前後の4時間(午前5時~9時)、原爆ドーム周辺を含む平和記念公園の全域で市民の入園が規制される予定だ。79年前に原爆が投下された時刻の8時15分、市民は平和のアピールが公園からはできなくなる。
この規制に何ら法的根拠がないことは市当局が繰り返し明言している。ではなぜそんな規制を打ち出したのか。ここ1~2年の間、広島でどんなことが起きているかを踏まえれば、事態の「本質」が理解できるだろう。同市では昨年5月に主要国首脳会議(G7)が開かれ、初日の同19日には核抑止力を肯定する「広島ビジョン」が発表され、内外から大きな批判が巻き起こった。このサミット開催に前後して、広島では平和に逆行する出来事が相次いでいるのだ。
まず、市が作成する平和教育の教材から漫画家・中沢啓治さんの『はだしのゲン』が削除された。第五福竜丸事件の記述も消えた。入れ替わりに「原爆を投下した米国を恨むのではなく、許すことが世界の平和につながる」との被爆者(故人)の語りが、米国在住の当人の娘さんを通じ掲載された。
それだけではない。サミット後の昨年6月には、松井一實・広島市長が東京にある在日米大使館に出向き、広島市の平和記念公園と米ハワイ州のパールハーバー(真珠湾)国立記念公園との間の「���妹公園協定」を結んだ。市議会に諮ることも、市民に説明することもない、突然の協定締結だった。
市民による情報公開請求により協定締結はサミット開催の直前に米国側から持ち込まれていたことがわかった。「サミットの期間中に平和記念資料館の中で日米双方のトップクラスが調印しよう」と提案した窓口の在大阪・神戸米国総領事館は同協定について「オバマ元大統領の広島訪問(2016年5月)の後に始まった話だ」とも語っていた。
米軍有数の基地があるパールハーバーは日米間の戦争が勃発した地であり、その戦争を「広島への原爆投下が終わらせた」と米国は主張してきた。平和記念公園でボランティアガイドを続ける有志は今年1月に現地を訪れ、真珠湾にある「米国立記念公園」の実態を調査。その結果「真珠湾にある国立公園なるものは基地の中の軍事的な記念館にすぎない。核兵器廃絶と世界平和の実現を願う広島平和公園との友好協定締結などありえない」と結論づけた。
入り口での手荷物検査も
そして今年の「8・6」である。広島市は22年から、式典にロシアとベラルーシを招待していない。その一方で、ガザを軍事侵攻して住民虐殺を繰り返すイスラエルには招待状を送り、同国代表が式典に参列する予定だ。
市は式典(午前8時0分~50分)前後の4時間、それまで公園内にいた人たちに外に出るよう求めたうえで、新たに公園内に入ろうとする人には「プラカード・ビラ・のぼり・横断幕等の持ち込み禁止」「ゼッケン・たすき・はちまき等の着用禁止」などを含む規制を行ない、6カ所の公園入り口で手荷物検査をする。これらの規制措置に従わない場合は公園に入らせず「退去を命令することがある」と発表した。
背後には昨年8月6日朝に原爆ドーム周辺で起きた「衝突事件」を理由にした、警察当局との連携があるとみられる。これによって原爆投下時刻の8時15分、被爆地のシンボル・原爆ドームを含む平和記念公園から市民たちによる「NO WAR」「NO NUKES」の叫びを封じようとしているのだ。
私が所属する日本ジャーナリスト会議(JCJ)広島支部はこの問題についての集会を7月21日に市内で開催。当日は110人余りが参加し「規制は市民の表現の機会を奪うもの。言論・表現の自由がない社会の行き着く先がアジア太平洋戦争であり、原爆投下であったことを思い起こそう」とのアピールを採択した。規制の撤回を広島市に求めている。
0 notes
Text
「最後の三角形: ジェフリー・フォード短篇傑作選」ジェフリー・フォード著を読了。
世界幻想文学大賞に7回、シャーリイ・ジャクスン賞に4回、MWA賞、ネビュラ賞など数多の賞に輝く現代幻想文学の巨人による郷愁と畏怖と偏愛に満ちた14篇。
所謂、幻想文学という括りになると思うのだが、ホラーやSFっぽい作品もあり幅の広さを感じる。偉大なる受賞歴を見るとなるほど納得。どの編も出だしは何となく取っ付きにくいというか、これはどんな話なんだ?と思いつつ、読み進めていくとどっぷり世��観に誘われている。大凡、
どんな小説でもそうなんだろうけれど、明らかにこの作家は誘い力が強くて、読み進めていきたい気持ちがムクムクと湧いて来る。素晴らしい作家だと思った。どの編も忘れがたい。今のところ今年度No.1。
アイスクリーム帝国:
共感覚が強い僕はコーヒー味のアイスクリームを食べるととアンナという女性が見えるようになった。アンナも僕が見えるようになったという。進学的幻想なのはどちらなのか。
マルシュージアンのゾンビ:
隣に越してきた老人は、自分は政府の秘密組織で従順な兵士を作る研究をしてたという。老人が急死した直後、我が家に現れたのはゾンビのように意識薄弱な男だった
トレンティーノさんの息子:
クラム漁が盛んなベイ、嵐の日に一人の少年が行方不明になる。少年と交流のあった私は、同じような嵐の海で死んだはずの少年を助けるのだが、船は瓦解してしまう。
タイムマニア:
悪夢にうなされている少年が無人の農家の井戸から白骨化した死体を発見する。ライムを口にしないと、死体のジミーの幽霊が現れてしまうのだが、炎の農場の奇妙な世界へ誘われその死の真相に近づいていく。
恐怖譚:
真夜中に目を覚ましたエミリーは家族の不在に気がつく。夜の道を歩く途中、馬車に乗った紳士に連れられ、朽ちた豪邸に住む母と子に出会うのだが。霊廟の中で呪文を創作するエミリーの姿をディキンスンの詩にまつわる表現で描く
本棚遠征隊:
健康を害して自宅で療養中の作家、本棚を見ると指先ほどの妖精らが本棚の登頂に向けて出発するところだった。これは幻想なのか?彼らは危険を顧みず、様々な本の前を通過して最上段を目指していく。
最後の三角形:
一文無しのホームレスがひょんな事から老婆の家に住むことに。老婆は男に「最後の三角形」と呼ばれる魔術の記号を探すように言われる。奇妙なコンビで魔術の謎を探っていくと、現れたのは死んだはずのの老婆の夫だった。
ナイトウィスキー:
動物の死骸から生える「死苺」で少量作られるナイトウィスキーを飲むと、泥酔した夢の中で死者と再会できるという。翌朝に木の上で眠る泥酔者を降ろす名誉職を得た僕は、酔っ払いとは別の何かと遭遇する
星椋鳥の群翔:
長閑で美しい地方都市には凄惨な殺人の歴史があった。唯一の目撃者である被害者の教授の娘は一才口を聞かず、小さな星椋鳥を連れて街を散策する。野獣と呼ばれた犯人を捜索する警部は、助手のジャリコと娘を尾行するが、公園で星椋鳥の大群が描く姿に驚嘆する。
ダルサリー:
狂気の科学者が生み出したビンの中のドーム型極小都市ダルサリー。原始大の盗聴器によると滅亡の危機にあり、科学者は自ら縮小ビームを浴びて都市に介入を試み、ダルサリーの中で更に極小都市を作り始めたという。
エクソスケルトン・タウン:
外惑星にあるエクソスケルトン・タウンに住む蟲型の生物と人類は、20世紀映画で交易していた。かつての男優・女優のスキンを纏った男女は「ボックス」の中だけで愛し合うことができるのだが。
ロボット将軍の第七の表情:
大きな惑星の衛星で発見されたハーバングと戦うために製造されたロボット将軍、その無慈悲な攻撃で死体の山を気付き英雄になるが、引退後は小さなアパートで暮らしている。自殺を依頼した男と格闘して切り離された頭部は・・・
ばらばらになった運命機械:
年老いた宇宙飛行士の回想、遠い惑星で知り合った恋人と宇宙の旅を続けたかったが冷凍睡眠で死亡、白い森の惑星に安置する。二人の元に時空を超えて現れた紺色の巨人と、機械部品を捜索するロボットによって運命が変えられていく。
イーリン゠オク年代記:
砂の城に住む妖精トゥイルミッシュは、虫のファーゴ、偶然出会った要請のメイワとマグテルと共に、短い一生のうちに創意工夫と喜びの体験を経て、砂の城が波に消えゆくと共に、その生涯を終えていく。
0 notes
Text
夢の日産スタジアムと、THE8さんのこと。
来てしまった。夢の日産スタジアムに。
何から書いていいかわからん状態。もう1週間経ってしまったんだな、本当に夢だったのかもなと思ってるとこです。
大事な5月26日。9周年おめでとう。あっという間だったね。色々思い出すと感慨深い。好きになったのは2015年高校3年生の6月、友達とシャダのティーザーを昼休みに見た時。初めて生でセブチを見たのは2016年2月13日。初めての渡韓、初めてのセブチ。私のことだから2年で飽きると思ってたのに、他のとこに足突っ込みつつもなんだかんだ9年応援し続けて来ちゃった。Carat10年目だよ〜。奇跡。
_
夢だった東京ドームを叶えたと思ったら、あれよあれよという間に日産スタジアムまで来ていて。めちゃくちゃ大きなグループになってた。どんどん新しいファンを掴んで大きな会場になっていくのは誇らしくもあったし、少し寂しい気持ちもあり。でもどんな会場でもどんな席でも「今日の公演微妙だったわ。」ってなったことなんてなくて、いつだって全力で楽しませてくれて幸せな気持ちで帰してくれる。何回だって見たいし、何回見ても初めて見た時くらいテンションも上がる。これって本当にすごいことだと思う。常に最高を更新し続けてくれてる証拠だね。
本人たちも時々話題にするけど13人て大所帯でデビューして、周りの心ない声も耳に入っていたのに自分たちを信じてここまで駆け抜けてこられるって強すぎる。努力を惜しまないし、いつだって前向きで。それこそ前回ブログを書いた時はode to youの時で物凄く過酷な状況だったけどだからってそれは後ろ向きだったわけではないし。コロナ禍もあって計画通りにいかないこともあったし、きっと私が想像するより遥かに大変だっただろうに、誰1人欠けずに皆でここまで来てくれて感謝しかない。
公演中、曲がかかる毎にリリースされた当時のことを思いだして何度も涙が込み上げてきて。イマセカのイントロで堪えきれなくて泣いてしまった。イマセカって何であんなに明るい曲調なのに切実な気持ちが溢れてくるんだろうね。
セブチが楽しそうな顔で、今までで1番広いステージを駆け回る姿は多分一生忘れられないと思う。何度も何度もアジュナイスで飛び出してきてくれるのが嬉しかった。これからもずっとステージの上で輝いていて欲しいって心から願った瞬間だったなあ。「永遠」っていう言葉が私はあまり得意ではないんだけど、それを1ミリも疑わずに信じさせてくれる君たちが最高で最後のアイドルだよ。
ちなみに未だに心は日産におきっぱなしになっています。
_
それから、推しのミンハオさんについて。
好き盲目フィルターかかってる面を許して欲しい。そして完全に個人の主観で見ているアイドルTHE8さんの話をします。
本当に本当に、美しくて強くてしなやかな人になったと思う。デビュー当時は今よりもっと柔らかい話し方ではあったけど、今よりも少し硬い殻に包まれていた記憶。見た目こそ可愛かったけど、確固たる意思のある目が印象的でどんどん好きになり、どうか成功して欲しいと心から願いながら応援していた。でも芯の強さもありながら、若さもあったからいつか折れてしまうんじゃないかなっていう危うさと隣り合わせでハラハラする時もあった。だからこそ「あなたはかっこいいよ!」って伝えたくていたのが懐かしいな〜。今は可愛いって言うことが増えたけど、昔の方がかっこいいって言ってたかも。かっこいいって言いたかったんだよね。
人より繊細な面が多いからストレスも感じやすかっただろうし、上手く発散する方法が見つかるまでもがいていた時期があったのも今となっては懐かしい。2018~2019年辺りは正直今見ても苦しいし、潮音战纪とかも思い出すだけで普通に怖い。でもそういうのも「良い思い出」として捉えられるようになったのもここまで沢山壁にぶち当たって、乗り越えてきてくれた中で少しづつ殻を破る姿を見せてくれたからだと思うと尊敬しかない。推しと同い年だから、少しだけその年齢にしかわからない不安感とかが伝わってきていて勝手に自分を重ねたりしていたこともあったな〜今思うと死ぬほど図々しいね。
日産のメントの時に「9年間色んな変化があったけど、ステージを愛する気持ちは変わらなかった。」って言ってくれた時には、ああこの人のことをずっと信じて応援してきて良かったなって、号泣してしまった。全てがここに詰まってた。この人もたぶん「永遠」って簡単に口に出したくない人だから、昔はあまり未来について具体的な話をしなかったというか、期待させることを言わない?感じだったけど、ここ2,3年(契約更新後くらい?)から「13人で出来るだけ長く、アイドルを続けたい。」ってはっきりと口に出して言ってくれるようになったのが凄く心にズシッときている。そうやって具体的な話をしてくれるようになったのが本当に嬉しい。私も出来るだけ長くアイドルTHE8を見ていたいと常々思ってるよ。でも無理はしないで、好きなことをして幸せになれる選択をしてね。まあそれが13人でずっと活動するってことに繋がればそんなに嬉しいことはないけど。欲ですね。
それと、セブチのおかげで出会った友達がたくさんいてそれにも日々感謝してます。初めてが旅行という今考えたらすごい初対面だなという出会い方してずっと隣にいてくれるジュンペンも、セブチ以外の時にも会って遊んでくれるウォヌペンも、初渡韓の時に隣の席だったお姉様たちも、皆セブチを介して仲良くなってずっと付き合い続けてくれて有り難さしかない。きっと生涯の友達になると思う。
_
最初から最後まで漠然とした話になってしまったし、締めくくりが相変わらず下手くそ過ぎて笑うんだけど、
ミンハオさんがよく「SEVENTEENは僕の青春だ。」と言ってくれるように、私にとっても今までもこれからもSEVENTEENが輝く青春です。
末永く13人が輝いているところが見れますように。Followツアーお疲れ様でした!
_
あと嬉しかったので小声で言いふらしたいんたけど、大事な日のサウチェ最前で本公演も5列目を用意して貰えたのはずっと応援してきたご褒美だと思っております!(笑) こんなご褒美与えられたら一生降りれません!
おしまい。
0 notes
Text
2024/04/19
今日はアルバイトの面接。18時からで、家を出るのは17:20頃だったので夕方まで暇な時間が続いた。
朝起きて、朝食。ラヴィット。虎に翼。撮っておいた浅倉大介が出たマツコの知らない世界を見る。
今週末はモタスポが渋滞していて、F1中国GP、WECイモラ、WRCクロアチア、スーパー耐久開幕戦と見なきゃいけないものが沢山あって週末が忙しくなりそう。モタスポはフリー走行や予選かたできれば見たいので、週末に向けて忙しくなる。
あと今日は松井玲奈様の新作エッセイ集が発売になる日だった。近くにサイン本が売っている店はないかとSNSを漁ったがなさそうだ。FCで買おうかな。
昼頃にインターホンが鳴って、妹がカメラ越しに答えていた。そしたら外へ出て話を聞いていた。後から聞いたら警察官だったという。モニター越しに警察手帳を見せられたそうで、だから出て行ったそうだ。こういう時に私はシカトする。
やっとこさ面接が近づく。余裕をもって家を出て、コンビニでデジタル履歴書の印刷。をしたところまでは良かったが、眼鏡がずり落ちてくる。まずい。眼鏡を間違えた。家にいる時は丸眼鏡で、仕事へ行くときは仕事用の眼鏡と決めているのだ。引きかえそうかと思ったが、もう時間ないしと思って諦めた。
印刷して、アルバイト応募先のある中型のショッピングモールへ。玲奈さんの本はないかと思って書店を見てみるが、なかった。そもそもエッセイのコーナーがなかった。今日は諦めよう。
面接になった。店に入って一番近いところにいた方に声をかけたら、その人が店長さんであった。雰囲気は、電話口で話した感じよりパキパキとしていて、この人軍隊みたいだなと思った。
店の裏に案内されて、まずは自己紹介カードのようなものを書いて、次に適正テスト。漢字や簡単な計算問題が出た。余裕で解けた。
面接は、服装やこれからのことを話したり、舞台の仕事があってそっちに行かなきゃいけない期間があるという話をしたらそのことを了承してくれたようだった。
話していて、自分は以前より言葉が出にくくなっていると感じた。とっさに上手く伝えられなかったり、答えにしどろもどろしてしまうことが多い。挙動不審になっていなかったかと帰り路ずっと反芻した。
帰ってきて、親に報告した。多分受かったんじゃないかとは思う。これで受からなかったらどのバイトも絶望的だ。
帰ったらSnow Manの番組を見ていた。PUMAのCM、最後は国立競技場じゃないかと母は言ったが、座席の色が違う。LEDスクリーンなどは同じようだが、合成のようであった。国立競技場マニアを舐めないで頂きたい。
あとニュースで、築地市場跡にスタジアム建設のニュースがやっと出た。東京ドームの後釜と言われているところだ。もうイメージ図が出ていて、これはそうと認めざるを得ないだろうというところであった。詳報が楽しみである。
明日は大学の友達と浜焼きを食べに大洗に行く。
0 notes
Text
久々に立つ東京ドームは、色んなことを思い出させてくれました。東京ドームは、やっぱりアイドルにとって夢の場所なんだなと感じます。アイドルを、私なりに長く続けてみて、色んなことを感じながら、やりがいを感じ喜んだり、時には苦しんだり、諦めることもありました。なんと言えばいいか分からないけれど、とても感動しました。ただ、単純に、心から感動しました。ずっと頑張り続ける事、諦めない事、何度も挑戦し続ける事、本当に難しくて、それは、応援している方も同じであって、ずっと応援し続ける事、諦めずに応援し続ける事、何度も挑戦する姿を応援する事は、口では簡単に言えても、本当に本当に難しい事だと思うんです。沢山の愛に溢れた、授賞式を目の前で見ることができて、私も、いつかああいう様になりたいと心から思いました。まだまだ遠い未来です。でも、やっぱり、諦めたくない。あの景色を、見に行きたい。私も、私の生き様が、誰かの夢を後押しできる様な、そんな人間になりたいと思いました。私の頑張りが、少しでも誰かの支えになりますように。これからの年末のステージもお楽しみに!
0 notes
Text
1月
年女。元旦から地元の友人2人とデニーズに6時間居座り、年末年始限定メニューの存在を知る。卒業式ぶりにネイルをした。魂24周年にバリチルで開催したパーティーで初めてオーダーケーキを頼んだがかわいくて大満足。こうきとまなみと神田大明神と湯島天神に初詣に行き、一瞬リョータに会う。シネマカリテで『そばかす』を観た。
まなみと日産グローバル本社でSAKURAの試乗をし、帰りに寄った中華屋で居眠りをした。あゆみさんとすえぴとネロの店で新年会をする。
THE FIRST SLAM DUNKの衝撃。三井への恋心を15年振りに思い出す。
すみちゃんとの大人の休日倶楽部が発足し、蔵前〜合羽橋あたりを散歩。観音山フルーツパーラーでももちとあゆみさんとすえぴが初対面。帰りにみんなにつかあってもらって、Tnewtiesで靴とワンピースを買った。
ことごとくおみくじの引きが悪い。
2月
休職中の同期に久しぶりに会えた。元気そうで一安心。こうき主催のスイーツ会兼合同お誕生日会。ダロワイヨでケーキをたくさん食べた。工場の同期と遊んでザファを一緒に観た(THE SECOND SLAM DUNK)ら、同期は24時間経たないうちに2回目を観に行っていた。代官山のあたりをプラプラ散歩し、無数のトイプードとすれ違ったり旧朝倉邸に住みたがったりする。自主的Tłusty czwartekでミスドを食す。
かなこと海を見てカラオケ。バリチルで三井の寿の宴を行う。21卒22卒23卒になった高校の友達と卒業旅行で箱根へ。富士屋ホテルで豪遊し、星の王子様ミュージアムに涙ながらの別れを告げる。
テニミュ青学vs氷帝が当日の公演中止でぴよと残念会。
3月
同期とご飯に行ったら2ヶ月ビハインドで私のお誕生日プレートをオーダーしてくれていて、この子たちのことは何があっても守ろうと思った。私お姉ちゃんだから。
大学の部活の先輩同期とかなり久しぶりに会った。大手町有楽町エリアで昼から夜まで遊んで、現役の時もこんなに遊んだことないから新鮮だった。私はちゃっかり途中の大丸でコスデコのアイグロウジェムをタッチアップし購入していた。
妹と母と受験お疲れ様の一泊2日熱海旅行。恋愛おみくじに「六歳年下が良い」と言われてじゃあ、三井寿か。と思う。月曜有給旅行の良さを感じたが穏やかな春の熱海の空気に当てられて情緒が不安定になる。
念願の姫鶴一文字を初顕現。宝箱からかなり早い段階で飛び出してきてくれて嬉しかった。
THE THIRD SLAM DUNKで横断幕特典シールをもらう。すみちゃんとピューロに行き、バツ丸のカチューシャを買ったらマレフィセントになった。三井を応援するネームプレートを作る。
在宅後ダッシュで駒沢に向かい、まおとA東京の秋田ノーザンハピネッツ戦を観る。なまはげがいたり、ありえない技(天井ダンク)を持つマスコットキャラがいたり、選手の概念車を教えてもらえたり、SDGsがボコボコにされたりと見どころ満載。ザファのおかげでプレーの解説がしやすい。ありがとう井上雄彦。
本社の同期4人ですみだ水族館にお出かけ。大阪人の登場シーンが肩揺らしすぎ歩くの早すぎ治安悪すぎで爆笑。いつの間にか水族館に墨田区の伝統アピールとして大金魚ゾーンができており不意打ちを喰らう。その後浅草寺で引いたおみくじ:凶。
かなこと銀河劇場でマリー・キュリー観劇。すごく良かった。韓国作品らしくフェミニズムのベースに労働者の健康被害問題や企業の製造責任、資本主義批判まで織り込んでおり見事な構成力。そうこうしていたらミューマギの第二公演情報解禁があり、まさかの山﨑昌吾ジャーファルに椅子から転げ落ちる。
ぴよのお誕生日@バリチルを開催。調子に乗ってバカのバースデーケーキを買ったら大変な目に遭った。
ももちとすみちゃんの作った和風シナリオを通過。知人の作ったシナリオは初だったが手癖を感じて面白い。バカ男子大学生コンビだったのでロールプレイが楽しかった。ガチ恋粘着獣の影響でYouTuberの探索者にした。
客先から一部品番値上げOK連絡をもらい、祝いにケーキを買って帰る。ここまで足掛け半年。
4月
まおとBunkamuraのマリー・ローランサン展を観る。ローランサンとシャネルのメディアを介したラップバトルの話やテニミュのような前衛映像で爆笑。
閉館前の三菱一号館美術館に駆け込み、グッズを買う。そのまま散歩してヒューマントラストシネマ有楽町で『ジョージア 白い橋のカフェで会いましょう』を観る。すごくリラクシングでおおらかな映画で良かった。お国柄かな。
カイザーの話をされすぎてブルロ原作を読み始める。何もかもがめちゃくちゃすぎて読んではTwitterを開き、読んではTwitterを開くハメになった。おかしすぎる漫画。
はるかさんのお誕生日会があり、ウォカジンのヘアピンで爆盛り上がり。まったく、兄貴は意外と抜けてるところがありやすからね。
すみちゃんとラシーヌの苺アフタヌーンティーに行き、ノリタケの加州安定ティーセットが届く。
アニメのオペラオーが良すぎてメロメロになる。本当に彼女のことが大好きだしこの手の人間に弱い。ウマ娘は人間ではないが。
品川区民として初めての選挙(区議会議員選挙)。出張ついでにTさんと京都で遊んで私が行きたかった京都府立植物園に付き合ってもらう。何故か28,135歩も歩いた。
わが、まお、あゆみさん、すえぴと日本橋でピザを食べてから千葉ジェッツのA東京戦を観戦。冨樫を初めて生で観た。千葉なのに東京のイキリ中学生たちがコラボしていて何故?と思う。今回は席が取れなすぎてバラバラに座ったから観ながら話せなくて残念。観戦後の焼肉で炎の男の写真撮影に興じる。
5月
2日にネスの夢小説を読み「ふ〜ん結構ネスのこと好きかもと思った」とツイートしている。
運転練習を兼ねてGWに家族で伊香保に行こうとしたが関越が混みすぎて秒速5センチメートルしか進まなくなったため途中で諦め森林公園へ行く。エゴイストなので別行動して一人だけサイクリングをした。地元のイタリアンで祖父母の誕生日祝いをした。
こうきとポコの再会。この時祖父母がこうきを質問攻めにしており申し訳なかった。
降り頻る雨の中ポラ科とポーランド祭りに行き、帰りに駅のムンバイでチャイをしばく。
金夜のミュージアムナイトですえぴとマティス展に行く。プロヴァンスの映像コーナーがあり、教会の鐘の音を聴いた瞬間幸村精市との存在しない記憶とホームシックの幻肢痛に襲われた。とにかくヨーロッパに行きたい。
ももちとひなと湘北を想う湘南ドライブ。逗子マリーナの駐車場が法外な値段という学びを得る。これがあゆみさんから譲り受けたネスと初めてのお出かけ。
文フリに出かけて東直子とまほぴ、安田茜にサインをもらう。のいちゃんとたほさんにもご挨拶して差し入れを渡す。いつかドームに連れて行きます!と言われて最前行きます!と返した。
こうきとすえぴ、あゆみさんが対面し4人でヴァーミリオンのポップアップへ。この時はオーブのガーネットの指輪を買った。昼食場所を探したが渋谷の人口密度が高すぎてお高めの地中海料理に入る。イスカンダルセットというワクワクセットを注文。
母の日プレゼントで母にageteのネックレスを見繕った。チャーム別売りのやつ。
すみちゃんと劇場版コナン(魚影)を観た。元太のセリフ全てと陰謀論者の目暮警部で爆笑する。観終わった後がってん寿司でうなぎを食べてネスにも見せてあげた。
6月
マンシティvsバイエルンのチケットが当たりまくる。ここから1.5ヶ月ほどチケット捌きに奔走する。チケ取引が中学の先輩や大学の後輩に会うきっかけになったので何だかんだよかった。
すえぴとあゆみさんと六本木ヒルズで薔薇のアフタヌーンティー。スタンドの高さがありすぎて起立して写真撮影。PWCを始める。三笘が来た瞬間ゲームバランスが崩壊し三笘ゲーと化した。
ミューマギの公演が始まり、6公演入る。今回はキャストが増えたのでオープニングとエンディングの厚みがすごかった。まさかの客降りで山﨑ジャーファルさんが数メートル先を歩いて行った。長生きはするものだと思った。マギ、サイコー!でも紅玉ちゃんの個人ブロマイドがないのはまだ納得してない。アクスタが売り切れすぎて買えないかと思ったがぴよが捕獲してくれた。
ネスの夢小説を書く。執筆中は納期にミートするために定時退社していた。わりと気に入っているので続きが読みたい。
部署の奨励金で帝国ホテルのご飯を食べ、その後走って若手による新入社員歓迎会に移動。
7月
前日深夜に母に誘われ、急遽クレイジー・フォー・ユーを観劇。萌さんをリアルで初拝見。エンタメに全力な作品でかなり良かった。衣装もすごい。タイミングよくたかりかさんとも会えた。
ぴよとあゆみさんと東京タワーで迷子のストライカー探し。その後言ったカフェでマスターの爺さんに絡まれ怪しげな成功譚を聞かされる。
はるかとこうきと浦和レッズvsFC東京を観戦。初めてのスタジアムだったのでドキドキだったが色々新鮮で楽しかった。埼玉出身者としてコバトンと写真撮影。試合は0-0で内容もしょっぱい。酒井も3分くらいで怪我したし。翌日に国立でこうきと町田ゼルビア vs東京Vを観戦。シチュエーションが整っておりかなり熱い試合とブーイングが見られた。
リトル・マーメイドをひなと観た。冒頭にアンデルセンの引用があり大事をあげて椅子から転げ落ちる。
あゆみさんが妄言バースの夢小説を書いてくれた。嬉しすぎて仕事中に読みまくる。やってることが10年前と同じ。
すえぴあゆみさんももちとココス呪術コラボを冷やかす。
ポラ科ドライブで秩父へ行きそばを食べる。ポテくまくん邸を表敬訪問。
あゆみさんと渋谷シティの試合観戦。コートが近く、ボールを蹴る音が聞こえてすごかった。妹と国立西洋美術館のスペインのイメージ展に行く。
大学の部活の納会に参加しバスケをした後2次会までこなす。
マンシティvsバイエルンの当日、午後休を取ってネイルを変えてから国立へ向かう。かなりお祭りムードで楽しい。こうきにバイエルンバウンドの服装を褒められて嬉しかった。はるかさんも合流して写真撮影やらトロフィーチラ見やらをした。試合はシティのパスワークのすごさとバイエルンの疲労を感じた。
バリチルでリョータとソーちゃんの誕生日会をした。
8月
地元の祭りで3年ぶりの花火がまさかの強風で打ち上げ中止。同日に花火大会があった板橋では火事が起きていたので妥当な判断だったと思う。
すみちゃんと大人の休日倶楽部有楽町編を実行し、シンガポール料理、プラネタリウム、マリアージュ・フレールを巡る。マリアージュ・フレールで友人の結婚祝いを買った。
友人の結婚パーティーに参加したが、レストランでやる簡単なものだったためか泣かなかった。中学時代のいつメンと会えて嬉しいが、私が恋愛の話題に非対応なためやりづらさはある。最近どう?と聞かれたので順調だよ〜と言ったらいつから付き合ってるんだっけ?と言われる。流れを無視して交際ではなく人生の話をしてしまいすみません。でも結婚した友人のことは誇りに思うし尊敬するし応援してる。私たちもうホグワーツにも帝光中にもいないけど、それぞれの戦場で変わらず戦おうね。
お盆は車を乗��回すためムーミンバレーパークやスタジアムジャポンや伊香保に出かけた。
ひなとまなみと島でバカンス。海で浮いたり原チャリを乗り回したりと満喫。花火もお菓子も買ったのに朝が早かったため夜ご飯後に爆睡。星が綺麗らしかったが当然見れず。護岸されていない箇所で泳ごうとしたら波が激しすぎて引き波の時に足に当たる石で流血した。
ももちこうきあゆみさんと才能の原石たちとで本能のままに餃子を食らった。あゆみさんももちまおとHUBでサバトも開催。
かなこれみかと横浜散策。ダイナーでハンバーガーを取り違えられ、中華街にあるフォーチューンアクアリウムの存在を初めて知る。
ひなとTHE FOURTH SLAM DUNK。
1 note
·
View note
Text
地方都市の少子化対策成功事例
少子高齢化と人口減少で財政が3年連続赤字。まさに火の車だった流山市の市長になる
↓ 税収UPのため人口を増やすことに専念
↓ 全国自治体で初の「マーケティング課」を設置
↓ 子育て世代にターゲットを絞る
↓ 職員から猛反発 ”全ての年代に公平にサービスを届けるのが行政の役目”
↓ ↓ ↓
既存の職員では難しいと判断し、民間からマーケターを公募
↓ 行政の常識を覆す攻めの戦略を次々と打ち出していく
↓ キャッチフレーズは『母になるなら、流山市』
↓ 『子育て』だけではなくて、『母』として一人の女性として、仕事も社会活動も子育ても輝いてほしいという願いを込めて『母になるなら』にした
↓ ↓ ↓ 保育園を次々に増設、コンビニより保育園の方が多くなる
↓ 13年間で17か所から一気に102か所へ拡大
↓ 200戸以上の大型マンションには保育園を併設する条例を制定 ↓駅前に「送迎ステーション」を設置。朝に子供を連れて行けば、市内全ての保育園にバスで送り届けてくれるサービス
↓ 夜は20時まで開いているので残業で遅くなっても大丈夫
↓ 待機児童ゼロ達成!!!
↓ ↓ ↓ 懸念される保育士不足にもいち早く対応
↓ 保育士には市から手厚い補助
・流山特例手当 43,000円/月
・住宅補助手当 67,000円/月
↓ 高水準の賃金体系を理由に保育士の数も年々増加
↓ ↓ ↓ 転入者の働く場所の確保に奔走
↓ 東京ドーム20個分の敷地に国内最大級の物流センターを建設 ↓ 30社以上の企業を誘致し7,000人の新規雇用を創出
↓ 子育てしながら地元で働きたい市民の受け皿に
↓ ↓ ↓ 税制アップのためのムダ削減にも尽力
↓ 街づくり計画書
・就任前:4冊計600ページ
・就任後:1冊のみ
↓ 職員の負担減、他の業務に手が回るようになる
↓ 会議は立ち会議形式にし短時間で終了
↓ 市役所内の応接セットすべて撤去
↓ こうした効率化で、3年で5億円の人件費を削減
↓ ↓ ↓ 20年間で人口139%増、人口増加率は6年連続全国第1位
民間企業で培った英知を結集し、20年間で地方の田舎町から誰もが住みたい街に変えた!
”マーケティング” があれば地方都市は甦ることを証明した現流山市長 井崎義治さん!!! https://twitter.com/Ptaro_chan/status/1739590780585701450
1 note
·
View note
Text
𝔐𝔞𝔤𝔦𝔠 𝔗𝔦𝔪𝔢 🪄
2022年、25周年の夏。『24451〜君と僕の声〜』へ。
♡セットリスト♡
OVERTURE/FRIENDS/MC/Kissからはじまるミステリー/硝子の少年/ジェットコースター・ロマンス/MC/Midnight Rain/MC/たよりにしてまっせ/Hey!みんな元気かい?/MC/ボクの背中には羽根がある/薄荷キャンディー/MC/薔薇と太陽/MC/全部だきしめて/好きになってく 愛してく/恋涙/愛のかたまり/このまま手をつないで/MC/Anniversary/MC/Amazing Love
京セラドーム
モディリアーニ展観て堂島薬師堂に参拝し、キンキへ……
京セラドームに行きました。規制退場の際、「アメリカのA、ブラジルのB、カナダのC……」などと急に国名アナウンスが始まったのが印象的でした。外観は東京ドームのほうが可愛いと思う(贔屓目)。
音楽
つよしくんの歌の描き分けがすごく、改めて感動した。Midnight Rainのつよしくんは格好いい男前すぎるのに、恋涙のつよしくんは完全にいい女になっており、このひとの演技力何なんだ……と思った。提供曲も自作曲も、さまざまなジャンルを歌うことの醍醐味、歌ってくれていることのありがたさをまざまざと見せつけられてしまったな。
あんなに(いい意味で)狂ってる自作曲が豊富にあるのは勿論キンキだけなので、自作曲だけのアルバムがあってもそれはそれで面白いんだけれど。タイミングが合えばという話になるしかない。
キスミス、硝子、ジェロマの松本隆作詞×山下達郎作曲メドレー。正にこの前日、達郎のライヴに行ってキンキの新曲宣伝してるの聴いたばかりなのでアツかったです
このまま手をつないではあの疾走感が好きだから、ゆっくり周回フロートで使われていたのは少し拍子抜けしてしまった。アニバも、「おめでたい歌」って言うからハピグリかと思ったオタクは俺です。
恋涙と銀色 暗号はひと公演のうちどっちかにするみたいな流れができてるらしい(どっちが来てもうれしいガチャ)。
おしゃべり
つよしくんが手を振って歓声が上がってしまったことで「つまみ出すぞ」、銀テ発射時「(銀テ取るために)だーれも移動してませんでしたね(圧)」など、どんどん光一さんの機嫌が悪くなっていった。うちのつよしくんのことがみーんな大好きなんですねえみたいな謎のテンション。一見やさしい言葉は、トイレをいつも綺麗にご使用いただきありがとうございますの貼り紙だと思った。
しかし、つよしくんが優しく、光一さんが厳しいような感じになってますが本来逆なんだよな……。
冒頭のコラージュ映像可愛かった。
歴代の衣装がずら〜って並んでるめちゃくちゃ貴重な機会なのに、こんなに用意したのに2,3しかいじってもらえないのでオタクは悔しくて唇を噛み締めてた。衣装展やってくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
光一さんのコンタクトが曇ってるからってずっと心配し、そのままお父さんコントの流れになった
光一さん、「おれは強い子だから早よやらしてくれ!!!」て感じだった。それでも心配をやめないつよしくん。
ファンに向けての物言いの話で、つよしくんが「(ファンに)甘えたらダメですよ」とちょっと本気っぽく言ってたけどそれも言い返してた。「お前らが俺に甘えてんだろ!」←謎すぎる
YouTube開始のご連絡!やったね
こ「チャンネル登録よろしくお願いします」
堂島さん「高評価も言った方がいいよ」
こ「高評価ってナニ?」
あとめちゃくちゃ堂島さんイジってた
堂島さん「早くやれよ😅!!!」
つよしくん「No no no〜♪」っておふざけでカナブル歌ってるだけなのにめちゃくちゃ綺麗だなーって思ってたら堂島さんが「いい声だねー」って仰ったの𝑳𝑶𝑽𝑬だった
つよしくんがえ〜できな〜い♡みたいな感じで口をむーってさせてぶりっ子するやつあるじゃないですか やってました😠 何の話だったか忘れたけど たよりにしてまっせかな?
オタクに向かってハート🫰🏻をやるのは嫌なのに(もう40超えてんねん🤦🏻)Kのハンドサインはやれる二人。
(続く)
0 notes