#守山写真サークル
Explore tagged Tumblr posts
Text
文学フリマ東京参加します
2023年5月21日(日)、東京・流通��ンターにて開催される文学フリマ東京36にサー��ル・ヨモツヘグイニナで参加します。 お品書き↓
新刊は『けものと船乗り』、『ヤールルカ』の二種類です。
★けものと船乗り 船をことごとく沈めてしまうという「魔の水道」を挟んで、島とむきあう街……その街の灯台には、もう一匹のけものが棲みついていた。 街のひとびとには「けもの」と思われているアーシアは、ある日磯で船乗りと出会う。けものに焦がれて水道を渡りたがる船乗りは、それでも、星の読み方も、鳥のことも、航海についての知識をすべて、忘れてしまっていたのだった……。 B6サイズ/42ページの小さな幻想小説です。 ★ヤールルカ 動物写真家とハンター、ふたりの女が出会い撮ることと撮られることについて考えるファンタジー小説。B6サイズよりちょっと大きい、12ページのコピー本です。
通販で予約していただいてるかたは本日発送いたしましたので、週の半ばころには到着するんじゃないかなと思います。
他に持ち込む本ピックアップ ★山梔の處女たち(準新刊) アルファの少女ふたりの物語『首輪とロマンス』、魔法学院に通う少女たちと教師・使い魔の物語『魔女の選択』、人生の岐路にまどう少女たちの恋をすること・しないこと、そして未来についての物語です。 ★浜辺の村でだれかと暮らせば(おすすめ) 田舎で漁師をいとなむ日和。父が死に、自分の収入だけでは生活が心許ない…そんなとき「だれかと暮らす気、ない?」と声をかけられて……。やってきたのは都会の男。人付き合いは得意じゃないし、村に役立つような特技も持ってない。それでも、「この土地」で生きていくことを、ともに選ぶ「ひとびと」の物語。
委託本 ★『征服されざる千年』(鹿紙路さん) 東アフリカ×三つの時代×百合、歴史と物語りの剣呑な関係、歴史実践という切実な営みについての長編小説 5~6世紀 魂の救済を求め沙漠を旅する修道女と元娼婦(シリア~エチオピア) 15~16世紀 漁師の娘に恋い焦がれるムスリマの少女(マダガスカル~エチオピア) 21世紀 共に逃避行する歴史人類学者と考古学者(日本、マレーシア、シンガポール、マダガスカル、ロンドン、タンザニア、エチオピア) ほかに、鹿紙さんのお手製の素敵なブックカバーも委託します! ★『日々詩編集室アンソロジーvol.1 わかち合い』 31名の寄稿者とHIBIUTA AND COMPANYのスタッフによるエッセイや旅行記を集めた本です。全部リソグラフ! ★『存在している 編集室篇』 HIBIUTA AND COMPANYに集うひとびとが、どこへ行こうと出発し、どんな道のりを歩いて「ここ」へたどり着いたかをそれぞれの言葉で語るエッセイ集。第一弾は編集室篇。編集室にいる「ひと」のことを知らなくても、「ひとりの人間がどんな軌跡を歩いてきたか」、言語化に長けたひと・出版という選別に勝ち抜いたひとだけでなく「だれもが」語りたいときに語る試み���する本です。
他に↑の日々詩編集室から9月に『ゆけ、この広い広い大通りを』というタイトルの三人の女たちの物語が出るので、試し読みの冊子(ちょっとだけ)とかも持って行きます。よかったらどうぞ。
文フリ東京、お隣は八束さん。
新刊の「アフター・ヘブン」、その書物について書かれた八束さんのブログを読んで、このような目を持つ稀有な作家の書物に手が届く世界は幸福である、と言う思いを強くしました。 『光や風にさえ』もそうなんだけど、権威や能力主義からは取りこぼされてしまう個人(これはフィクションの登場人物であっても、というかフィクションの登場人物であるからこそ、ストーリーラインに載せられず、すくいあげられなかったりする)の物語を、丁寧に、(逃げずに)、決してあきらめずに「描く」姿勢に敬服する。
東京、行くのは実は三年ぶり。鹿紙さんに委託をお願いしていたので、初頒布の本ばかりではないけれど、それでも、わたしがこの本たちを携えて東京へ行く、と言うことは「初」で、どきどきしている。
新幹線の切符、予約を間違えて、東京→名古屋というのを買っちゃった。
今週中に、もう一個くらいお知らせしたいことがあると思うので、そしたらまた、ブログを書きます。
18 notes
·
View notes
Text
【生贄リボン】表紙差し替えました
2011年の配信開始した小説『生贄リボン』ですが、ちょっと思い立って表紙を変更してみました。松代守弘さんの素敵な写真から、何やら館山が自分で描いたイラストに変更されています。
前の表紙に問題があったのではなく、��くシンプルに「デザインと作品内容に乖離があったのではな��か」と思い至って変更したものです。
既読の方にはお解りかと思いますが、『生贄リボン』はおまじないとクトゥルフ神話をモチーフとした青春土着ホラーです。もっとキャラを表に出さないとストーリーとのミスマッチが生じてしまうのでは……と三年後になってやっと気付いたのです。(気付くのが遅すぎます)松代さんの写真は大人っぽくスタイリッシュで、少女の友情物語の表紙としてはイラストの方がいいんじゃないか。そう思っての変更です。
granatは自分のサークル、レーベルなので、思い立ってしまえば実行するのはたやすいです……自分で描くのが大変だったというのを除けば。まあしんどいのは自分だけなので、頑張ってイラストをつけてみました。館山初めての表紙イラストです。
いろいろ気恥ずかしいものはありますが、もし「頑張っててかわいそうだから応援してやろう」と思った方、これを機会にお読みいただければ嬉しいです。
そして三年も経ってからの改訂版ということで大変苦労した元を取ろうということで、noteに記事も書きました。よろしければご覧くださると嬉しいです。自分でKindle本を出したい人にも参考になる内容になってると思います。
Kindle本のアップデートしたい人のために覚書
あと初めて表紙を描いた備忘録的な記事をpixivに書いています。
【生贄リボン】表紙制作メイキング
こちらもお読みいただけるともっと嬉しいです。よろしくお願いします。
0 notes
Text
Elysian44 サークル参加します (2/21おしながき追記)
2024年2月25日(日) 12:00-16:00 札幌市民交流プラザ3階クリエイティブスタジオ 一次・二次創作問わない同人誌(本がメイン)のイベントです。 Elysian 当方 スペースNo.D05『ゆるたん。と うおのめじるし』にて 本を5種頒布予定です。※有償 入場にはカタログ代500円必要です。
★頒布予定 『北の炭山の骸』北海道の炭鉱跡探訪/写真と文章 1,500円 『希望と洞窟と石垣山』愛別町にある石垣山の登山レポ漫画 300円 『灯台守の小路と素掘りトンネル』念仏トンネルレポ漫画 300円 『碍子百景』廃墟で見つけた碍子の写真集 800円 『ラッコに引かれて伊勢参り』伊勢鳥羽方面旅行の紀行漫画 500円 →New!!
そして現在制作中の伊勢鳥羽旅行の紀行漫画本が無事発行出来たら併せて頒布いたします。 →完成しましたので頒布予定に追加と、下におしながきを載せました。 今年はイベントに囚われず気ままに作りたいものを作ろうと考えていたのですが、やっぱり旅行本作りたい!でもダラダラ作っていたら自分的に旬を逃しそうなので(旅行から既に半年経つ)、けじめのつもりで申し込みました。
スペースは無事いただけたので、完成させるのみです…! よろしくお願いいたします。
1 note
·
View note
Photo
みなさんおはようございます、サー長の半月です(´-ω-`) 今日は、展示変更のお知らせ! 実は先週火曜の放課後には部員の写真は変更してあったのですが、色々ありまして地域の方から頂いた写真も展示できることになり、今日の朝、やっとこさ展示が完了しました‼︎ 今回は常設展(テーマなし)なので、みなさんお気に入りの写真を展示中です(*´ω`*) ぜひご覧くださいね^ ^ …しっかし、なんかこうして見ると、(自分含め)2年生の写真がや��に落ち着いてるなぁ(^_^;)
1 note
·
View note
Photo
過去と現在の架け橋 〜オールドレンズのすヽめ〜 みなさんこんばんは、看護学部2年の半月輝秋です。連投になってしまいますが、どうかご堪忍くださいな。 春休みに自宅の大掃除をしていたところ、父が昔使用していたアサヒペンタックスの旧式MF単焦点レンズ(SMC PENTAX-M 50mm f1.4)が出てきました。 10年ほど湿度の高いところに眠っていたため、カメラ本体(ME super)は残念ながら修理不能。レンズはカビが酷い状態でしたが、2点式オープナーやらなんやらを使ってバラして徹底的にアルコール洗浄、カビが酷い玉はカビキラーでカビの息の根を止めるなどして極力クリアにしたのちに再組立。最後にAmazonでNikonF用のマウントアダプターを取り寄せて、NikonD7100に装着してみました(写真1枚目) f1.4で試写してみた画像が2,3枚目ですが、背景がぐるぐる回りながら(?)ボケるという面白い写り方をしてくれます。(語彙力の無さが身に染みる…orz) 使い所を誤らなければ、心強い相棒になってくれそうなレンズです。 私の父がカメラの世界から身を引いて十余年。過去の父の目線と現在の私の目線とを繋いでくれる、大切な一本となりました。 この記事を最後に、半月は長久手キャンパス写真部のTumblrからは身を引かせていただきます。1年間ありがとうございました。 そして、守山写真サークルのTumblr( https://apu-photocircle.tumblr.com )もよろしくお願い致します。 守山写真サークル長 半月輝秋
#半月輝秋#Teruaki Hangetsu#NikonD7100#NikonD3000#守山写真サークル#smc pentax m 50mm f1.4#old lens#オールドレンズ#マウントアダプター
6 notes
·
View notes
Text
第1回教員相談会
2020/7/1(水)第23回活動
参加者 大西、大垣、高砂、田代、谷口、遠山、楢舘、八代、和賀
時間 10:45〜12:15
活動報告
今回は、
10:45〜11:15 上平先生
11:15〜11:45 山下先生
11:45〜12:15 杉田先生
に相談を受けてもらう、というハードスケジュールでした💨
事前に、miroのリンクと、ざっくりとどういう目的をもっているのか、今までどういったことをやってきたのかを説明したこともあり、(先生には負担だったと思いますが、)有意義な教員相談会となったと思います。
では、具体的に指摘していただいたことを記述していく。
-----------------------------------------
《上平先生》
・問題を個々にとらえるのではなく、関係性を大切にしているのがいい
・栗芝先生のお子さんにゲスト出演してもらったらいいのでは(リアルな子育てを覗き見するという意味合いで)
・理想であるビジョンと具体的なプロダクトを行ったり来たりするのが大切。ビジョンとプロダクトは相互関係にある
→例えば、消費税0%にし��としたら、いいことだとは思うけど、学費が全部自己負担になってしまう。のように、一見聞こえがいいものでも、実際は違うかもしれない、そういった落とし穴があり得る
・学生の起こりうることとして、言っていることは間違っていないが、スケールの大きすぎるものをやりがち
・頑固な人や、意見を聞かない人は一定多数いるので、考えを全て変えるのは難しい。自分たちの活動を過度に見積もらない。
・コロナのR値は、1を下回れば減る、1を上回れば増えるもの。大きく数値が変わらなくても、現状が変わるのは確か。その考えと同じように、ちょっとでも上向きにできるものが作れたらいい。すぐに良くなるものは難しい
・「○○を解決する」は難しい。漢方薬のような、じわじわ効くものを作っていけたらいい
◎具体的な事例
・「&HAND プロジェクト」
マタニティマークでは見て見ないふりをしてしまう。また、スマホばかりを見ているので、妊婦さんなどがいることに気づけない。譲ってほしい、と思う人がその意思を発信することができるものであり、ボタンを押すと、アプリを入れている人に通知が来る。通知を受け取った人で、譲ろうと思ったら、その意思を伝えることができる。その意思を伝えると、マークが光るため、その人に席を譲ることができる。
https://www.andhand-project.com/
・「ともに育むサービスラボ(はぐラボ)」
子育て中のママパパ、企業/行政、デザイナーが集まって対話を重ねながら、子供との生活をより楽しく、快適にする製品/サービスを一緒に創り上げていく場。
企業/行政の皆さまに、子育て中のママパパと共創したい製品/サービスを提供いただき、それをテーマに対話を行��。対話で得たママパパの「生の声」を反映しながら、製品/サービスを創り上げていく。
まずは、場づくりから始めよう、というラボのようだ。
https://ictdesign.biz/service/hagu-labo/
・上平先生のマンション
子ども向けの遊び場があり、子どもが騒いでも怒られないだろう、というマンションにいる。コミュニティを作ろう、と探る動きが果敢に行われているようだ。
・奥さんのTwitterでの活動
「#2020june_baby 」のようなハッシュタグを使って、友達同士でフォローする、という活動。実際に調べてみると、いろんな方が、発信していた。同世代の人と悩みの共有などができる。
・ヨーロッパでの事例
とにかく子どもに優しい!バスの中で子どもが泣いていたら、ちょっと怖そうな人でもあやしてくれる。寛容度合いが日本と桁違い。日本は子どもに対して冷たい。
イギリスでは、エスカレーターやエレベーターがなく、ベビーカーが運べない。だから、周りのみんなが助け��くれる。日本はなんでも「もの」で解決してしまうけど、不便だからこそ、できることがある
◎+αのお話し
・上平プロジェクトでは、「他人との信頼関係を築きたい」という考えのもと、活動を行なっているそうだ。今は、全て自己責任、という考えが大きい。それをちょっと良くする活動をしているそうだ
・全てを救うのは無理。小さいところから始めていきましょう
・プライベート空間を変えるのは難しい
・回覧板の意見、面白い
・https://kmhr.hatenablog.com/entry/2017/01/16/083222
-----------------------------------------
《山下先生》
・「すごいmiroですね。」
・今、子どもの問題について取り扱いたいと思っている、中学生以下、という大きな枠組みについて考えているが、ターゲットを絞った方が問題も明確になるので、そろそろターゲットを絞ってもいいのではないか
・3歳までは、言葉の通じない猿だと思っている🐒
幼稚園、保育園になってようやく社会との繋がりができるようになり、それまでは、父親の協力が必要であり、父親教育が大事
小学校低学年は不安、小学校3年生は一人でも留守番ができるようになるから少し安心。それ以上は別世界、というように、年齢によって問題は全く別。ものすごく違うので、焦点を合わせられない
・子どもの年代によって取り巻く周辺の環境も違い、周辺についてなのか、親についてなのか、子どもについてなのか、絶対に絞った方がいい
・成果物を何に持っていきたいのかがわからない。オンラインでできるものなのか、手にとって遊べるものなのか
・日本って冷たい。あなただって、あなたの子どもだって騒いでたのに、それを忘れて、すごく冷たい
・すぐに変えるのは無理だけど、小さいことから変えられるものを作れるといい
◎テーマを見て感じたこと
・山下先生自身が、今、コミュニティカフェについての関心がある。その上で、カフェの機��ってすごい、と感じているそうだ。狭苦しい環境ではなく、ふらっと訪れることができる場はいい
・子育ての苦しい状況を和らげる場になりうる。もう既にそういう場もある
・それはオンラインのコミュニティでもあり。子育てのことじゃなくても、雑談など、気軽にお話できる場があるといい
・今は、家からなかなか出られない状況である。それは、親にとっても子どもにとってもストレスである。ガス抜きをする場が必要
・離れて暮らしていても、やり取りができたらいい
・「人と会ってはいけない」の価値観をひっくり返せたらいい
・エンタメ提供のサービスは見るけど、すぐ飽きちゃう(Amazonプライム・ビデオや、Netflixなど)
・家にいながら発信ができるものがあるといい
・「男の子をどう育てるか」がかなり重要(父親教育大切)
◎DNPさんのmiroを画面共有しながら
・イノベーションや、アイディア創出は流石DNPさん
・小学生になかなか伝わらないものを発信、提供ができるといい
・情報に接しやすくて面白い、楽しい、となったらいい→そしてそれを大人に評価してほしい
・ハッカソンやメイカーズも参考になるかも
・子どものやり取りが親を介してだと固くなっちゃう
・みんなでふらっと立ち寄って、という場があったらいいな
→自分が子どもの時、この時、こんなものがあったらよかったなぁ、がふくまれてくるといい
・いい親、いい学校、と、型にはまっている人が多い
・子どもだけの自由な空間が欲しい
・社会の中で子どもが尊重されたらいい
◎具体的な事例
・コミュニティカフェ
・道路が壊���ていたら写真を撮って直すように自治体に通知のいくシステムがある
◎総括
・今、家にいるからこそ、何気ない日常を楽しめる時期なのかもしれない
・ターゲットは絞り込んだ方がいいものが作れる
・成果物も1つに絞った方がいいものができる
-----------------------------------------
《杉田先生》
・一番最後に貼られている10項目が大切なのはわかるが、似ている、同じことなのでは?というものがある
・オルタナティブスペースを提供したいのか?NPOのような活動をしたいのか?
・どこかの本で「子どもの時に、無条件に自分を受け入れてくれる大人が2人いると健全に育つ」というのを読んだことがある(里親になった人の本か?)これは親じゃなくてもいいらしい
・今でも無条件に認めてくれる人ほしいよねぇ、、
・学校に上がる前までは「親と子でなんとかしないと」という考えが日本社会にはある
・「多様性」をどういうことかを捉え直す必要がある
・大きなテーマを扱う際に、自分はどう関わってきたかって結構大切。大学生ってせいぜい電車の中ですれ違うだけじゃないか。自分たち自身がそういう環境��身を置いていない
・子どもが騒いだ時に、若い人がにこっと微笑むだけで、席を譲ってくれるだけでほっとするもの
◎具体的な事例
・横浜パラダイス会館
・知り合いである蔭山ヅルさんとスズキクリさんが運営するオルタナティブスペース。若葉町にある映画館、シネマ・ジャック&ベティの隣で運営している。
アトリエであり、カフェであり、こども食堂のようでもあり、雑貨の販売をしていたり、とにかくいろんな方が集まる場。多様な人々のサポートをする場としても存在している。
杉田先生が参加した時は、ゾンビ会議なるものを行い、今いきなりゾンビが出たらどう対処するかを大人が真剣に考える、というワークショップのようなものを体験したそう
https://www.facebook.com/artlabova
・武蔵野美術大学のサークル
子どもと一緒にものづくりをするサークルがあるらしい。落ち葉ひろいから、合宿まで様々
・よこはま若葉町多文化こども企画
https://m.facebook.com/kidsinparadisehall
◎総括
・問いが大きすぎる
・自分たちが考えたいこと、���りたいことの的をそろそろ絞っていきたい
◎+αのお話し
・杉田先生自身は、自分が表現する、ものをつくる、というのを中心として考えているため、自分とターゲットの関係を考える、自分から考える、というのもいいのでは
-----------------------------------------
《全体の総括》
・ターゲットを絞りなさい
・大きいことをやるのは難しい
・「ちょっと」よくなるものを提案しなさい
-----------------------------------------
さて。
ターゲットを絞っていないという点に関しては、まだまだ定まっておらず、ビジョンがあまり明確ではない、というのは以前から思っていたので、思っていた痛いところを突かれた、という印象。
また、栗芝先生も仰っていたが、「遠くの理想に向けた小さな施策を」といった考えが大切である、というのが改めて痛感した。
やっている内容が間違っている、という指摘は受けておらず、努力は認めてもらった気がするが、まだまだだ、という現状が明らかになった。
次回、望月先生にもお話を伺うことができるので、しっかりといろんな意見をお聞きして、現状を受け止めた上で、自分たちの方針を定めていきたい。
次回の活動内容
10:45〜11:30 メンバーで意見の共有
11:30〜12:15 望月先生との相談会
-----------------------------------------
🌰余談🌰
2人の先生に、全員が教員相談会に参加していることに関して、驚かれました。ほかの相談会では、4人などで聞きにいっているらしいです。
分担ができるほど、進んでいない、とも言えると思いますが、これに付随した意見として、私は、「みんなで」やるのが今年の栗プロの特徴かな、と思っています。
「みんなで」というのは厄介なもので、9人(+先生)で意見をまとめるのは難しい。かなり難しい。しかも、それぞれがよく考えているからこそ、どの意見も納得ができて、何か1つのことに舵を切りきれない。それが、今回の教員相談会で浮き彫りになりました。ターゲットも目的もまだまだ定まっていないのも事実です。
しかし、みんなが同じ時間を使って情報を吸収、共有しているからこそ、みんなの気持ちが1つになった時に、とても強くなると思います。(そこまでが大変なのだと思いますが。)
まだまだ何をやるかは明確ではなく、正直焦りを感じているところはあります。そろそろ決断を下さないといけないのもわかっているつもりです。
でも、今、こうして「みんなで」やっている時間は無駄じゃない、といつか思えるよう、頑張っていきたいところです。
担当:谷口
1 note
·
View note
Text
(今回まじ長いのでがんばって読むか読まなくていいよ)
イベントお疲れさまでした~~~!!
久しぶりに参加できてよかったです!!買ってくださったり差し入れくださった皆様ありがとうございました!!描いてよかったと勇気もらえるよ~~
コスプレさんも沢山いて枢軸でワイワイしてるとこなんかもうガン見してたし、併せで来てるから揃ってどっか行くの見てるだけで幸せだった…
プちゃ���も美人さんも小顔さんも居てもうウハウハだった…何よりことりのリュックぎちぎちにして背負ってる方がウロウロしてんのがかわいすぎてガン見してしまったし、本田コスさんと手繋いでウロウロしてるから、「我々ぷにちクラスタを挑発しているのか?!(歓喜)」ってなってしまって…
まぁ今思えば後ろでふたちゃしてるんだから誰よりも挑発受けてたのは朝菊クラスタだったろうけども笑
つづりさんと一緒に参加して気軽にお互い離席できるし、お話もできるしでやっぱりぼっち参加よりも楽しく過ごせたよ~~
今回のつづりさんの新刊のカバー表紙を描かせてもらったんだけど、マジで自分の表紙の何倍も時間も丁寧さもあるから見てほしい!!笑
人様のだとやっぱ気合い違うから!笑
カバーの表紙は人物は普通に描いただけだけど、背景の窓枠が一番時間かかったの!!ww使ったこと無いイラレで数値入力しながら円で描いたんだけど、やっぱ円のデザインってすげーよ…
カバーの裏表紙はホ城の写真の上から描いたり削ったりなんやかんやしたりな…
カバー下の表紙と裏表紙は人物の体描け無さすぎて草だったので3Dモデルを使ってだなwクリスタの人物3D始めてだったけど、人様の本で体が複雑骨折はダメだってなって使ったよ!!見てこの画力が向上されたかのように見える感じ!!デジタルの強さよね~~クリスタに機能としてあるんだから使えばいいんだけど、それを使うのはプライド無さすぎもいいところなんだけど、描けないもんは描けないからデジタル作画をフル活用するしかねぇ!ってなってだな…
あとヘタドールとか見て描いたり笑
鳥さんはggって練習しました笑 これは練習してから写真見ながら描きました…笑
なので見てね!じおさんに直接感想もらえたのを録音しとけばよかった…昨日は「恥ずかしいのでもうやめてください~~」って言っちゃったよ…なんで止めたんだ…ありがとうございました!
そんで見てこれ!!差し入れという名の搾取!!!!
いいやろ!!!!(n*´ω`*n)この並べた写真の8割が両隣のサークルさんと交換してるだけなんだけどそれは自分の底辺さを自覚しているのでナイショだ!!!
クールなメンバーを紹介するぜ!!(身内の誰が何をくれたか自慢するだけなので読まなくていいです)
まず左上のルルルンと入浴剤の詰め合わせくれて2枚目のようにぷにちシールで愛を持ってデコってくれて割と開始早々に来てくださった名��知らぬ神さんから!!!ありがとう!!シールにテンション上がったよ~こういうプチサプライズたまらん~~
その右のTHE BODY SHOPのと富士山のお手紙くれたのは某じおさん!!ありがとうございます!!やさしさの擬人化かな?!個別に詳細にお礼言うのでここは割合ます!!
その手紙の下の赤色のお菓子はさにーちゃん!!ありがとう!!!いつも会ってるお友達と会えると謎の安心感に包まれたよ~~~
その左隣全体の真ん中の黒猫のお手紙と和菓子とドイチュ菓子詰めてくれたのは鈷けだまさん!!ありがとうございます!ぷにち詰めに愛を感じます~!お手紙大事にします!!手書きうれしい…
その下の「め」めんべいくれたのはろろろRRRRRろうさん…!ヒエェ!ファンに殺されそう…ははははじめましてなのにありがとうございます~~~~!いいいつも見てます…!!ってオタク特有のセリフしか出てこなかったよ…これをなんていうか、そう、緊張です。
本買ってくれたんだぜ…!?びっくりだよね…いやなんていうかぷにち描いてる人が本買ってくれると嬉しさ半分と謝罪半分みたいな感情になるから笑
その左どなりのことり飛んで蒸気でアイマスクくれたのはなおさん~~~!お久しぶりです~~!!「食べ物じゃなくてこっちにしました」っていう愛よな!!ハートフルマックスな人がここにも…ありがとうございます!何でも嬉しいし喜ぶんだけど、そのお心遣いが嬉しい~~!またツイッター戻ってきてね~~日常ツイ癒しだったので…とか言いつつ私が「ツイッター止めるって聞いたんですけど?(脅し)」って話しかけて、「まぁ嫌なら止めたほうがいいですね!あんなの動物園ですからね!」みたいな止めるの推しちゃってる委員会だったんだけど笑 引き留めるどころか役立たずもいいとこだよ全く…笑
だって~~私もツイッターROMばっかりで宣伝しかしてないのに辞めないで~とか言うの説得力無さすぎマンだからさ…w
そんでことりと八坂神社のお守りと御札とあめちゃんくれたのが某おむさん~~!ありがとう~~!私への愛を感じるよ!!お守りが健康系のやつでお札がめざせ画力アップ系の効果らしい!!ありがてぇ~~「絵が下手だから見てられないってことですねワロタ」って聞いたら「違うよ!私も同じのもってるから!!!」って言われてそんなヒドイ人じゃなくて良心の塊だった…やさしい~~!私は性根が腐ってるから変な解釈しちゃうけどなんでそんな優しいの~~ありがとうございます!!お揃い💃
お守りはちゃんと持ち歩くよ~~!!
みんなのやさしさをめいっぱい浴びて戦利品読んでほんと楽しかった~~
表情筋か、口か、アゴかわからんけど酷使して顔がガチガチだったよ笑
よく考えたら表情筋というか���経も微妙に触れてて使いづらいから疲れやすいのかね?!発見だ~~
大阪にしてはまじで盛り上がってたから、島国の恩恵だけど、いつもより沢山の人に手に取ってもらえた気がして嬉しいです(n*´ω`*n)
本当にありがとうございました~~~!!!
てかここまで読んだ人いるんですか?謝謝茄子
1 note
·
View note
Text
■灯台の下で 2022.6.6
友人がなぜか唐突に、山口県出身の俳人、種田山頭火のことをFacebookで話題にしていた。そこには「種田山頭火全集11巻」の写真も一緒にアップされていた。山頭火と言えば、お酒に飲まれて酔っ払って日本中を放浪しているイメージしかなかったから、11巻もの全集があることに驚いた。
種田山頭火については、実家の先祖供養と我が家の夫の供養をお願いしているお寺さん、千体佛報恩禅寺で修行をしていたと、子どもの頃から聞かされていた。私も俳句には子どもの頃から憧れがあって、いつか俳句を勉強してみたいという願望がある。特に種田山頭火の自由律俳句には魅力を感じていた。とはいえ、山頭火の句で知っているものと言えば、「分け入っても分け入っても青い山」「うしろすがたのしぐれてゆくか」 「どうしようもないわたしが歩いている」ぐらいのものだ。なぜか無性に山頭火のことが知りたくなった。 Wikipediaによると、山頭火が本格的に俳句を詠み始めたのは15歳前後の頃だとある。「一万二千あまりの句を詠んだ」と書いてあった。いったいどのくらいのペースで詠めばそんな数になるのだろうかと驚いた。山頭火は58歳で亡くなっている。15歳から58歳までの43年間で一万二千句。一年に約280句という計算だ。驚くほかない。
自分のことを振り返ってみると、文字が書けるようになってからほとんど毎日のように何かを書いていた。詩だったり日記だったり、物語風のものだったり、「何」と言えない文字の集まりだったり。中学生の頃にはSFのようなものを書いたり、高校生になるとナンセンスものを書いたり、短大ではサークルの会報誌に雑文を書いて満足していた。 インターネットを始めた1998年からは毎日ブログや掲示板をいくつも書いていた。そしてブログや掲示板の運営元がサービスをやめると同時に、それまでに書いた大量のデジタルの文字は消えてしまった。特に残したいものなど何もなかった。書いた文章を一人でも読んでもらえたらそれで十分だったし、誰も読んでくれなくても、それはそれでよかった。一度文章にする、ということだけで満足していたのだ。 結婚して3年が経った頃、仕事で体を壊し、何かを書くだけの体力も失ってしまった私は、しばらくほとんど何も書かずに写真だけ撮って過ごした。壊れた体は元に戻らず、2009年の夏に私は退職した。それからは毎日特にやるべきこともなく、英語の勉強にでもなるかもしれない、と日本語に対応したばかりのTwitterにアカウントを作った。当初の目的は英語で何かを書いて、外国の友人を作ることだった。一つの投稿に140文字しか使えないところも気軽でよかった。英語��のアカウントと日本語用のアカウントを作った。 結局続いているのは日本語のアカウントだけだ。文字どおり「マイクロブログ」として日々の出来事を投稿したり、他の人の呟きにリプライなどしたりして、だんだんとTwitterでの友人「ツイ友さん」ができて���った。元々活字中毒でもあった私は、わざわざ本を開かなくても次々と文字が流れてくるTwitterに夢中になった。気がつけば投稿し、気がつけば読み耽っていた。
夫の病気がかなり悪いものであるとわかり、持病で動けない体に鞭打って夫の看病をした。夫が助かるのなら死んでもいいとさえ思った。それからたった半年、この世で一番大切な人は病魔との壮絶な戦いに敗れ、私はどうやって生きていけばいいのかもわからなくなっていた。そんな時にも私が縋ったのはTwitterだった。苦しみ、悲しみ、寂しさ、空っぽの心、誰にぶつけようのない気持ちをすべてTwitterに書き散らした。 「文章を書きませんか」と本屋lighthouseの店主、関口さんがTwitterで声を掛けてくださったのはそんな時のことだった。夫と私の過ごした時間を書き留めておきたい、私たちがどれだけ幸せだったのか、世界中の人に知って欲しい。そんな気持ちがあふれてきた。きっと私はそのために今生きているんだとさえ思った。 関口さん編集の文芸誌『灯台より』には、夫と私の忘れられない思い出を書いている。いつか夫と再会するまでの間に、私はどれだけのものをこの世に書き残せるだろうか。私に残された時間はそれほど多くはない。それでも目標は種田山頭火だ。11巻もの全集、一万二千あまりの俳句、それだけのものを書くことが私にできるだろうか。これは人生への挑戦だ。
守屋 信 https://moriyanob.wixsite.com/info
0 notes
Photo
ふっかふっかのパウダースノー積もるくじゅうに行ってきました。全体的に10センチ〜40センチくらいの積雪で楽しかったなー。 凍ってる御池とか牧の戸峠付近は、ソリを持った家族連れや大学サークル(っぽい人たち)でたのしそうでした。 その他の写真と動画は遅々として揚げていきますね笑 ルートは長者原〜諏蛾守越〜久住分かれ〜天狗ヶ城〜中岳〜御池〜久住分かれ〜沓掛山〜牧の戸峠〜九州自然歩道〜長者原 #eos6d #九州 #大分 #くじゅう #九重 #登山 #雪山 #雪 #霧氷 (中岳) https://www.instagram.com/p/BtJCrwagB2u/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=m5e1272v9fxe
1 note
·
View note
Text
うたかたよいかないで
地獄みたいな受験勉強の日々を送っていた時、「阪大 サークル」で調べた僕が見つけたのがちゃうかの31期紹介pvでした。喋ったこともない人たちだけど、そこにうつる31期さんたちの顔を見て、「あ、楽しそう」「この人たちに会いたい」と思ったのが僕が演劇を始めたきっかけです。
くうやです。31期紹介書きます。
この2年間で僕が見てきた景色は予想してた通りとても素晴らしいもので、その日常の中にはいつも31期の先輩たちがいました。いなくなっちゃうなんて信じられないですよ。1人1人いきますね。
そそそ
ずっとおもろいです。いつまでも演技を見ていたい。本当に魅力的な役者なんだなぁと思います。アドリブとかばっかり目立つけど、そそそさんの発声やら演劇に対する考え方の真面目さには心打たれました。一度ガチで演技を考えた人にしか出ない深みがありそうです。共演したいとかこんなふうになりたいとか思わないです。僕はそそそさんの演技を見てるだけで幸せでした。
トニーー板倉
本当に本当にお世話になりました。照明のことも演劇のこともたくさんのことを教えてもらいましたし、面倒を見てくださるのをいいことに散々甘えてきました。最近は僕も色々生意気を言うようになって可愛くない後輩だと思われてるかもしれません。しかし誰が何と言おうがトニーさんと一緒にいる時間が好きでした。1番喋った先輩です。楽しかった。これからもよろしくお願いします。最高の花道を用意すべく僕も本番頑張ります💪
伊藤星乃介
フロンさんは先輩だけどとても対等に接してくださりました。最初に会った時から今までずっと変わらず物腰柔らかでおもろい人です。そして演技には古き良きちゃうか魂が感じられます。初めてオペをした時に見たフロンさんのアドリブが好きなので今回も期待してます笑
小宮山珠里
去年の12月公演、本番で見ててこんな上手い人おったんか〜とびっくりしました。共演は叶わなかったですが、その演技はどれも印象に残るもので素晴らしかったです。
仲島律
舞台監督としてこれ以上ないほど冷静で、公演を仕切る責任者にふさわしい働きを毎回されていました。2回生になってから話せるようになってよかった...。今年のオムニはリナさんが陰で色々話し合って動いてくれていたから無事打てたと思います。本当にお疲れ様でした。また役者も見たいので、卒公期待してます笑。
Anna
バースさんには僕がまだ1回生の初舞台の最初の通しの時から演技を褒めて貰いました。すごく自信になりましたし、勇気をもらえました。2回生になってからは脚本初めて書いてみたときや外公の当日制作など僕が1番苦しい時期にバースさんに話を聞いてもらうことが何回かあって、その度に助けられてました。本当にありがとうございます。
国分栞
フィルさんとは昔からの長い付き合いのような気がしてきます。出身が同じだからか住んでる場所が近いからかわかりませんが、ちゃうかの話でもちゃうかに関係ない話でもたくさんお喋りした気がします。今年の新歓公演が最後かと思いましたがまた共演できて嬉しいです。今回フィルさんの持ち味を存分に出していける役だと思うので、本番めっちゃ楽しみです。引退後も仲良くしてください。
津島ヨモツ
のちぇさんに演出と役者としてお世話になったのは一回だけなのに、僕��中ではずっと演出様って感じです。それだけのちぇさんの脚本と演出には影響を与えられました。色ん��場面でのちぇさんにまあこんなもんかって思われてるのが悔しいです。まだまだ今の演技力ではなんかおもろいって笑われたり、ダメ出しを食らいそうですが、いつかのちぇさんが完璧に満足するようなものを出せるように精進していきたいです。きっと長い旅になりますが頑張ります。
島﨑愛乃
大学入学前。たまたま見つけたちゃうかのホームページを見て「美少女おるな〜」と思ってましたが、それがこっこさんでした。知り合う前から勝手に知ってたなんかキモい奴ですがまさか直属の先輩になるとは思ってませんでした。今ではこっこさんのためならいつでも命を捨てる覚悟があります笑。僕にとっては制作という戦場で修羅場を共に切り抜けた上官みたいな存在です(?)。自分もまだまだ勉強不足な点が多いですが、ちゃうかの制作を安心して任せてもらえるようこれからも走り続けるつもりです!写真撮影の写真見たら僕の横に写ってるこっこさんめっちゃ顔ちっちゃくてビビりました。
スダチ
須田さんのpv無かったら僕は多分演劇を始めてないです。大恩人です。あの31期pvを何度も見返しました。それくらい良い映像を何本も作られてて尊敬しかないです。本番日には、そしてバラしの終礼には、オペ席には、いつだって須田さんがいて僕はその姿を見るたびに安心しました。須田さんのいるちゃうかの雰囲気が好きでした。
西岡克起
「ポカポカおひさまボーイ」みたいなあだ名もあったレッドさん。面白さでみんなを暖めるだけじゃない、燃え盛る演劇への情熱を持ったレッドさんの一面を今年になって初めて知りました。芝居への貪欲さが凄くてビビりました。お客さんに好かれる才能を持ってるのでずっと羨ましいな〜と思っていましたが、全部レッドさんの努力の上に積み上がってるものなんだな〜と思います。最後の舞台もカッコいい演技、そしてキャスパ期待してます!
西田幸輝
西田さんは手を抜かない。どんな役でも全力だから表情、目線からそれが伝わってくる。自分をよく見せようという余計な邪念がなくて役と真っ向から向き合ってるかんじが僕にはとてもかっこよく見えてました。一緒の稽古場だった時も違う作品の時もいつも楽しみにしてました。
なしもとはな
安心感が半端ない。先輩の中でも1番「先輩‼︎」ってかんじがします。後輩へのフォローや仕事出来るところなど、全て総合してうさはなさん優勝です。精神的支柱だったので、引退されると不安になる筆頭です。でもうさはなさんならきっと変わらず僕たち後輩を見守ってくれる気がします。
橋本悠樹
主役めっちゃやってきたはっしーさんに入団当初は萎縮しまくりでした。新歓公演の共演シーンでは色々足を引っ張っちゃったり今公演では生意気にも色々シーンに口出ししてしまったりとご���惑ばかりおかけしましたが、劇をよくしよう、演技をよくしようとはっしーさんが真面目に取り組んでくださるおかげで僕も頑張らなくてはと思わされました。チーフにしろ主役にしろ常に大きなものを背負ってきたはっしーさんなのでとりあえず公演が終わったらゆっくり休んでください。
らい
キャンパスでたまに遭遇したら話しかけてくれたり、その場で誘った深夜のzoom人狼で遊んでくれましたね。ちゃうかの公演では関われなかったですが、過去公演で見たありささんの演技とってもお気に入りです。
でぃあっ♡
僕なんかよりもすごく頭がよくてしっかりした人だなぁと思います。でぃあさんはめちゃくちゃ大人なイメージです。スポットライトを浴びるのにふさわしいオーラがあって、何度も主役を任されるほどの信頼を周りから得ているのがすごいです。せっかくお誘いいただいた去年の12月公演、本番を見てから参加すればよかったと思ってしまいました。脚本・演出のときのでぃあさんもそれくらい素晴らしかったです。
九條ひなた
こうなりたいって思う人No.1!そう決めてらめるさんみたいになろうと奮闘する日々ですが想像を絶する大変さです。その上追いつこうとしてもらめるさんは信じられないスピードで前に進んでいってしまいます。一体これから何本の舞台に出るつもりなんでしょう。とても優しくて自分の理解を超えたものでもわかってあげようとするそんなところが色んな役を演じれるらめるさんの凄さなのかなと思います。引退してからもよろしくお願いします‼︎
山内侘助
誰にもマネ出来ない演技をするので共演者や先輩としてではなくもう一人のファンとして見入ってしまうのがオレオさんです。エチュードくらいでしか共演してないですが、おもろい役をやっている時のオレオさんを僕はたいていオペ席から全ステージ見てるので満足してます。
楽園うさぎ
去年同じ脚本に出た時期にエデンさんは「お前はもっと垢抜けれるよ‼︎」といって色々プロデュースしてくれました。大学入学後、1番自己肯定感が上がった時期です。自分でもわからなかった自分の可能性とか気づかせてもらえてとても感謝してます。1番最初対面で会った時は怖かったけど普通に優しくて仲良くなれてよかったです。
Carmen_
この稽古中しゃべれてよかった。カーメンさんから僕にちょっかいをかけてきてくれてありがたかった。いい役ですよね。想像していた通りの人で共演(同じシーン出てないけど)できて嬉しかったです。
おはようさぎ
七色の髪色 今は何色?
別れの到来 会うこともうない?
花向けの言葉が 離れていくよ側から
おはようさぎにさよならいおん...
ハルクに竜也に刺客にオタク
強盗野良犬暗黒忍者
バクに東にニュースキャスター
忘れちゃいけないアース穴熊
蘇る思い出 約束のこの地で
そうここ��大集 魔物が潜む みんなの汗と血が滲む
楽ステの魔物 役者を喰ってしまう
飼い慣らせば天国 しくじれば地獄
持ち前のパワー、スキル何もかもをこのコートに置いていこう
最高の演技で最高の笑顔で
最高のアドリブを最高の仲間と
逆立ち、剣捌き、ラップ、モノマネ
その人柄に全ちゃうかが惚れた
今日が最後か でも新しいスタートさ
きっといつまでも変わらない
行けば分かるさバカヤロー
最高だぜこのやろー
31期さんへ
先輩が好きな僕は当然嫌われたくないので言えない本音、はっきり伝えれないこともたくさんありました。今回の公演では劇をよくするために思ったことも色々ぶつけましたが、受け止めて一緒に色々考えてくれた先輩たちに大感謝アンドリスペクトです。
いなくなっちゃうなんて信じられないけど絶対に今日のことは忘れないです。楽ステ全力で行きましょう!
0 notes
Text
4/11 閃華の刻34-残花- お品書き
4/11 ビッグサイトにて行われます閃華参加いたします。
場所🌸ビッグサイト
スペース🌸南3ホール ト34ab
サークル🌸C-strawberry
いつも通りオールキャライメージアクセサリーにてスペースを頂きました。端っこの方で寂しくしておりますので感染症対策をしていただいて元気な方はぜひ!足を運んで頂けると嬉しいです。
※クレジットカード決済と交通系電子マネー決済を導入いたしましたので、対応可能な方はこちらをご利用頂けましたら助かります。
*新作*
懐中時計ネックレス 極 ¥2,500
完成形の写真を撮影しましたら画像を差し替えます。
現時点で持ち込み予定は、山姥切国広、山姥切長義、髭切、膝丸、加州清光、大倶利伽羅、鶴丸国永、燭台切光忠、乱藤四郎、薬研藤四郎、秋田藤四郎、一文字則宗、へし切長谷部
以下既存アクセサリーですがキャラが追加作成されているものもあります。
主に贈るフラワーブーケ ピアス¥3,000、¥3,200、¥3,500 イヤリングは全て+¥200
現時点で持込み予定は山姥切国広、山姥切長義、鶴丸国永、大倶利伽羅、髭切、膝丸、豊前江、篭手切江、桑名江、松井江、山鳥毛、加州清光、歌仙兼定、へし切長谷部、浦島虎徹、蜂須賀虎徹、陸奥守吉行、三日月宗近、燭台切光忠、太鼓鐘貞宗、石切丸、南泉一文字、日光一文字、日向正宗、乱藤四郎、秋田藤四郎、鬼切国綱、鶯丸、大包平、宗三左文字、一文字則宗、五月雨江、村雲江、太閤左文字、巴形薙刀
赤文字がイベント初頒布の男士になります。頒布価格は天下五剣は¥3500.作業工程が多い、パーツが多い男士が¥3200になります。
絆シリーズ 主のためのネックレス 各¥2,300-
現時点で持込確定キャラは以下になります。
三日月宗近、小狐丸、石切丸、髭切、膝丸、鶴丸国永、山姥切長義、山姥切国広、加州清光、歌仙兼定、蜂須賀虎徹、陸奥守吉行、大和守安定、和泉守兼定、堀川国広、大般若長光、巴形薙刀、豊前江、南泉一文字、小烏丸、日向正宗、千代金丸、浦島虎徹、小夜左文字、宗三左文字、江雪左文字、鶴丸国永、鶯丸、大包平、へし切長谷部、日本号、白山吉光、一期一振、鳴狐、鯰尾藤四郎、骨喰藤四郎、薬研藤四郎、乱藤四郎、五虎退、秋田藤四郎、前田藤四郎、平野藤四郎、厚藤四郎、博多藤四郎、後藤藤四郎、信濃藤四郎、包丁藤四郎、毛利藤四郎、太郎太刀、次郎太刀、今剣、大倶利伽羅、燭台切光忠、御手杵、北谷菜切、蜻蛉切、物吉貞宗、明石国行、蛍丸、愛染国俊、水心子正秀、源清麿、肥前忠広、南海朝尊太郎、古今伝授の太刀、地蔵行平、山鳥毛、岩融、静形薙刀、松井江、桑名江、篭手切江、五月雨江、村雲江、ソハヤノツルキウツスナリ、大典田光世、一文字則宗、日光一文字、数珠丸恒次、謙信景光
絆シリーズ 政府刀バングル 各¥2,500-
山姥切長義 白山吉光 水心子正秀 源清麿に命ずる
これより本丸にての任務とする。
戦況を打開せよ
審神者を助け、先んじ顕現している刀剣男士の助けとなれーーーーー
※画像のスワロは星型ですがカラーバリエーションの関係で頒布品は星型ではなくスクエア形のスワロになります。
絆シリーズ 初期刀バングル 各¥5,000-
初めまして、あるじ。
初めまして、お刀様。
そんなにかしこまらないで欲しいな。
君は今日からこの本丸の将なんだから。
若輩者です、戦のない世で育ってきました。
私と一緒に本丸の礎となって頂けますか。
貴方方は本日からこの本丸の双璧です。
時に叱り、励まし合いながら歩んで下さい
時の政府より
5通りの使い方のできるバングル、ブレスレットのセットです。
絆シリーズ 初期刀ブレスレット 各¥2,800-
コンセプトはバングルと同じです。サイズ的に政府刀バングルと重ね着けをすることが可能です。
※イベント限定にて初期刀+特命調査員ブレスレットセットのみで少量頒布予定です。コンセプト上セット以外考えられないためご了承下さい。
山姥切国広+聚楽第監査官、陸奥守吉行+文久土佐特命調査員(どちらか一振り)、蜂須賀虎徹+天保江戸特命調査員(どちらか一振り)、歌仙兼定+慶長熊本特命調査員(どちらか一振り)、加州清光+慶応甲府監査官 それぞれのセットとなります。組み替えは不可です。
絆シリーズ 初鍛刀ピアス 各¥2,300-
初めまして、あるじ様
初めまして、私の初鍛刀
ぼくたちをあなたの懐刀にしてくれてありがとう。
私の声に応えてくれてありがとう、これから頼りにさせて下さい。
そんなやりとりをしませんでしたか…
そんな審神者と初鍛刀の絆のためのこんのすけからの贈り物です。
現時点で持込予定キャラは基本的に現時点でイベント鍛刀を除く鍛刀可能な刀のみとなります。
※初期刀に関しては他アクセでの作成が多いため作成予定は現状未定です。
ドレスアップシリーズ 4Wayネックレス ¥3,500-
ドレスアップシリーズ バッグチャーム ¥2,000-
現時点での在庫のみでの持ち込みになる予定です。
ロケットキーネックレス ¥2,000-
こちらも在庫のみでの持ち込みになります。パーツ入手が不可となりましたので今後作成方法、パーツを変更予定のため現行デザインは手元の在庫分で終了となります。
過去作品&B級品アクセガチャ 1回¥300
★お一人様3回まで★
旧懐中時計ネックレス、球体ネックレス、ブレスレット、現行アクセの試作品、気泡などでのB級品でのガチャです。ネックレス多めになります。触るとある程度ものが予測できるのでくじのように番号で指定していただき、お渡しします。ピアスはほとんど入りませんが使えない方は番号を言う前にお申し付けください。
カケラシリーズ
今回は展示を行いません。合わせてイベント来場も確実ではないためイベント受け渡しでのご注文もお受けしておりません。ご了承下さい。
※机上に並んでいない場合もございますので、気になる子などありましたらお声掛け下さい。
※フラワーブーケ シリーズ、懐中時計ネックレスは未完成分が完了次第写真を差し替える予定です。
0 notes
Photo
~夏の夜空に煌めく花火~
みなさんこんばんは、部長の半月です。
今日は地元で花火大会があったので、自宅から撮影していました^^(一昔前のアベック向けのカー雑誌に載っている程度には有名な撮影地です)
しかし、花火とは儚いもので、打ち上げられて綺麗な姿を見せた瞬間に、燃え尽きて消えてゆく…。
人間の命もこんなものなのかなーと、つい感傷的になってしまいますね…。
さて、そんなこんな書いたところで、試験勉強に戻ります…。
ここから先、地獄の試験週間です…orz
1 note
·
View note
Text
現存している過去の問題は3つ。
前述記の内容をここへ改めまして、庵斗さんを検索して見つかる大型掲示板のスレッドやまとめ。スレッドのタイトルと説明書きについてはサイトスクロールで当サイト作成のまとめ記事をご確認頂けますので、新たな記事では更に付随している3つの問題に焦点を当てます。
「中止にしたオンリー」「ダイナミ時代」「ザックラアンソロ企画炎上」。 時系列と致しましては、オンリー中止とダイナミジャンル活動は公式画像使用以前、ザックラアンソロは以後となります。 更に、オンリー中止は現在のサークル名・ペンネーム以前、あとは以後。 つまり「オンリー中止」⇒専スレが立つ(公式画像以前のスレタイ)⇒サークル名・ペンネーム変更⇒「ダイナミ時の問題」⇒公式画像騒動で現在のスレタイが新たに立つ⇒ザックラアンソロという順番です。 それぞれの問題提起の間はおおよそ2年~5年位の間がありますが、その間ダイナミ活動期は、ゲスト寄稿2種、自サークル発行元3種の合同誌発行、スクエニ活動初期はwebアンソロ参加、プチオンリー主催など、同人作家としての行動的な面が見られました。 最初の「オンリー中止」というのは、一見として対立サークル様との喧噪のように囚われがちなのですが、真相はやっぱり違いました。 相手サークル様が当時のサイトで心境を吐露された文の、本当のお気持ちというのは「今回のイベント関係で初めて会ったサークル様で、感謝のお気持ちなどサイトでお名前を出して頂いたり��お褒めに預かって光栄に存じ上げるのですが、当イベントとは協力関係の繋がりではなく申し訳ありません」というお優しさも見受けられました(多数のお問い合わせ対応と推測)。 「意思の疎通が難しい」とは、おそらくカプ嗜好の違いであって、相手様は自分の感性が特殊であり(リバや女体化など)それで「私の嗜好を普通の人に伝えるのは難しい」と遠慮をされていたのだと思います。(庵斗さん自身は特殊嗜好も理解はあったと思うのですが)オンリー主催という立場上、参加者の心離れを禁じて厳しい言葉で圧されたと察します。 【お問い合わせによる追記】 正確には、庵斗さんが自身の日記で相手主催様と「懇意にさせて頂いてる」というような文面で載せられていたとの事で、本当は(お褒めの言葉やファンとしての意思表示だったりするので)放置する問題でもあるとご自身でも仰られておりました。また、庵斗さんのイベントサイトに設置されていたリンクページは、他サイト様がご自身で登録できる仕様と管理者がチラシ配布ご協力などのイベントとして片道リンクを登録する方法と、両方が可能なリンクになっていたので、闇雲にそれを見た閲覧の方や庵斗さんと遣り取りのある方が、相手主催様へご報告やご質問など集中させてしまったと見られます。 しかし庵斗さんのオンリーもチラシ配布協力者や自動リンクご登録者などあったので、そのまま業務は遂行されると思われましたが、アニメ「コードギアス~反逆のルルーシュ」放映と共にジャンルを移動されて多忙になり、本当の中止の主な理由はそのようでした。
真っ当な見解としては「主催放棄」として叩かれる場合もあると思うのですが、先の対立サークル様の声明もあったお陰で庵斗さんは不名誉を買わず命拾いをされたのかも知れません(色々お叱りもあったり参加者様がなかなか集まらなかったので、必然の中止となった)。庵斗さんとしては褒めちぎりの日記が、相手様オンリーの参加者様や閲覧者様から不評を買ってしまうなど…なかなか災難な経験だと同情してしまいました。
ダイナミの問題というのは、それからおよそ8年も経ちます。 ここのお題も「オンリーイベント中止」に纏わる関係者様のメール公開が克明に刻まれておりました。 チラシイラストのご依頼と見られますが、ダイナミ勢のキャラクター描写、納期、イベント参加への招待など負担が大きい面で断った理由が述べられ、庵斗さんも相当に怒っていたご返信。文面については怒りが凄まじくて、色々なお仲間さんがリプで仲裁に入っていたと言い伝えられています。きっと怒りの文面は全く本心によるものでは無くて、絵師様が再度、依頼を検討して頂けるように何とか説得をしていたのかも知れません。 けれどもこの時は企画発信になる前の早い段階で中止の告知が出され、庵斗さんは直ぐにスクエニに移動(数年前のオンリーもスクエニゲーム系なので、出戻ったとも見られます)、その後一年程でカププチ企画を立ち上げ、沢山の応援が集まったと見られ、無事に開催~オフ会まで沢山の参加者様と成功を祝う形となりました。チラシ絵師様も企画絵師もスタッフ様もすぐに集まった様子だったので、庵斗さんの数年に渡る不遇が報われたのでしょうか。 ザックラアンソロ企画は、書籍版発行が今年の5月エアコミケで、記念品的なペンダントヘッドのノベルティについては既に売り切れている状態を拝見しますと、待っていた読者様には嬉しい企画となったようでした。 「一人アンソロ」とバッシングに遭ってしまったのは、庵斗さんが「自身のサークルとしての頒布物」と、アンソロジー発行をまるで私的なものと発言された経緯のようです。何分「公式画像騒動」の後の炎上案件だった為に、数多の愚痴垢・ご意見垢の城攻めが主な炎上理由ではないでしょうか。 庵斗さんが公式画像騒動を知る絵師様から、依頼の段階でお断りのメッセージを送信されたとの事ですが、その方が自身のツイートで「例のアンソロ」と何かしら蔑む発言をしていたのを、やはりと言いますか、庵斗さんがお怒りで注意を促していたと痛感します。 その後、寄稿者の作品に2点、温泉施設とプラネタリウム施設にネット上の写真が使われている事が発覚、庵斗さんの過去のFF7作品にもネット上のバーカウンターや夜景などの写真が発見されました。フリー素材用の写真では無かった為にpixivへUPしたり入稿の前にすぐにご指摘を頂けたので、早い段階でクリスタのスクリーントーンで手直し出来たようです。 同時期にPCの不調も余儀なくされてweb媒体に切り替わりますが、リメイク発売日の決定や赤ブーFF7オンリー開催に合わせ、発行に向けて成就を遂げられ鞘に収まったと見て取れます。 ここでは庵斗さんを守ると共に、後進のジャンル参入の皆様への注意書きのような用途でも公開しております。 スレッド住民の皆様が警戒する「ジャンルが焦土と化す」現象は、大元は新ジャンルへの大移動が常と感じますが、炎上を理由にしてしまうのは勿体ないと存じます。特に気にしないよう、事件を界隈の成長や学びと還られるように、傷つけあう事無く、楽しく朗らかな同人活動を支える一つとして、お目に入れて頂ければ嬉しいです。
0 notes
Text
【CoC】顔(だけ)はいいアイツが行方不明になった件について
【概要】
プレイ人数:2〜3人
所要時間:ボイセで2〜3時間程度
推奨職業:探偵、警察関係者、もしくはNPCの知人
推奨技能:なし
形態:シティシナリオ、村を回る程度のもの
ある程度軽めのシティシナリオとなっています。また、グロ描写は無い為、クトゥルフによくある事件!死体!内臓!!が苦手な方、初心者の方にもお勧めです。
特にこれといった技能がなくても、行動次第でクリアが可能となります。推奨技能は無しと伝えてください。
【シナリオ・イラストの利用規約】
OK:主旨が変わらない程度の軽度の改変、このシナリオを回す場合のNPCとしてのイラスト使用、このシナリオのリプレイ動画への使用(報告不要)や卓画面のスクリーンショットの投稿
NG:イラストのサイズ以外の加工処理、シナリオやイラストの二次配布、無断転載、このシナリオ以外での立ち絵、トレーラーの使用、重大なネタバレとなる画像や文字を多くの人の目に留まる場所へ投稿する行為
リプレイ動画等に使用される場合は、絵師様のお名前、Twitterアカウントの明記をお願い致します。
トレーラー・キャラクター画像 黒川たすく @tas_po
シナリオ 詐木まりさ @kgm_trpg
【あらすじ】
サークル旅行先で美人を捕まえたイケメン、丘竹義人(おかだけよしと)。やることをやって別れた後も連絡を取り続けており、一ヶ月後にまた逢いたい♡と呼び出されてのこのこ出かけて行った、が、実は人に化けたキツネであった彼女から告げられたのは妊娠だった。責任を取って結婚してもらおうと父親やら親類やらに拉致されてしまった丘竹はどうなってしまうのか………!!
このシナリオは、友人、知人、探偵、或いは警察関係者である探索者達が、丘竹を連れ戻すことを目的としたシナリオになります。探索者は彼の彼女として参加してもよいでしょう。
【導入】
探索者たちは行方不明になっている男「丘竹義人」の捜索の為、とある旅館を訪れることになる。探偵や警察をやっていて丘竹の両親に依頼されても良いし、直接の知り合いであっても構わない。
◎丘竹義人(おかだけよしと)
21歳、大学三年生。明るく社交的な性格で決して評判は悪くないが、少々、というよりかなりノリの軽いところがある。ある意味とても、大学生らしい大学生。3月1日頃、晴間荘と言う温泉宿に二泊三日の一人旅に出かけたが、予定を三日過ぎても帰ってこない為、様子を見てきてほしいと依頼された。旅の目的などは誰にも告げていない。
もし探索者が彼の彼女である場合、親戚の家に行くと伝えられている、が、彼のパソコンの履歴を見たところ、晴間荘の予約が取れていたようだ。どういう
ことだと不審に思ってもおかしくないだろう。
◎晴間荘(はるまそう)
中部地方の山間部、轟木村(とどろきむら)にある温泉宿。観���地化が特にされている場所ではなく、田舎にひっそりとある宿らしい。露天風呂があり、一応団体が宴会を出来る部屋などもある様で、幾つかの部屋の写真がネットに載っているだろう。
3月7日、一日二本のバスに乗り目的地を目指せば、19時過ぎに田んぼの広がる山のふもとに一件の宿が見えてくる。暖簾をくぐると年老いた女将が、遠路はるばるようこそおいでくださいました、と探索者を出迎えてくれるだろう。
◎女将に何か尋ねる場合
丘竹を知らないか→チェックアウトはしていないが、部屋に宿泊費が置いてあった。普通に帰ったのではないだろうか。荷物等はなくなっていた。
誰かと一緒にいたか→若い女と二人で泊まっていた。名前などは分からない。
この地方について→観光地ではないのでみて回るほどのものも無いが、美味しい豆腐屋がある。名物は油揚げ。本日の営業は終了している。
他の宿泊客について→あまり細かいことは答えられないが、三人ほど泊まっている。
丘竹の部屋を調べたいといった場合、特に断られもせず普通に案内されるだろう。また、丘竹が来て以降この部屋には誰も泊まっていないことも教えてもらえる。偶然丘竹が泊まっていた部屋に案内されてもよい。
小さな和室に目星を振るならば、30分程しっかり調べた結果、押し入れの奥に充電の切れたスマートフォンを見つけることが出来る。手持ちの充電器で回復させることが出来ても構わないし、もしも探索者がガラケー所持者な場合、他の部屋の宿泊者に借りに行っても構わない。電源を入れると、複数人で映った飲み会の様な写真がロック画面に出てくる。その中に丘竹の顔を見つけることが出来ていいだろう。
また、事前に晴間荘をネットで検索しており、この時点アイデアに成功すれば、ロック画面の写真が晴間荘の宴会の間であることが分かる。ここに気付き写真の取られた日付を調べれば、2月3日であることも分かってよい。スケジュール帳などを調べれば、ここに二泊三日のサークルの旅行が入っていたことも知ることが出来る。
携帯を調べる→晴間荘に来る前「天谷さつき(あまやさつき)」と呼ばれる女性とやり取りをしていたことが分かる。やりとりが始まったのは2月5日からで「また遊ぼ」「もっかいこっち来ない?」といった会話から、3月1日に丘竹がこちらへ来るようになった流れが確認できる。また、美人な女性の写真も途中に添付されている。会話は3月1日、丘竹の「着いた!」が最後となっている。
部屋を一通り調べ終えると、女将が「食事の準備が出来ました」と声を掛けてくる。
もしここで天谷さつきについて尋ねる場合「ああ、さつきちゃん?」と知っている素振りを見せるだろう。この宿のすぐ近くに住んでいるらしいことは教えてもらえるが、もし写真を見せるならば「これはさつきちゃんじゃないよ」と断言されるだろう。そして「こんな感じの人と丘竹さんは一緒にいたけれど」とも返される。また、帰省している天谷さつきの姉が、こちらに泊まっていることも教えてもらえる。
自室に向かえば山の幸と、噂の豆腐屋の豆腐と油揚げが並べられている。非常に美味な食事に舌鼓を打てば、女将が温泉も是非、と言うだろう。もし温泉に入ろうと思うのならば、浴場へ案内される。そこまで広くはないが風情があり、田舎ということもあってひっそりとしている。
もし女湯に入る場合、脱衣所で目星に成功するとぱらぱらと、小さい毛が落ちているのを見つける。生物学に成功すれば、これは動物の毛では、と思う。クリティカルがもし出れば、これが狐の毛であることが分かってよい。
探索者がのんびりと露天風呂に浸かっていると、突然、大雨が降りだす。天気予報を思い出したり調べたりするのであれば、その様な予報は一切出ていない。もし女将に何かを尋ねるなら「この地域ではよくあるんですよ、悪戯天気なんて言ってねぇ。急に止むこともあるから一概に悪いとも言えなくって」と話してくれる。
◎隣室の誰かを訪ねる場合
隣1:声を掛ければ「今忙しいんで後にしてもらえますか」という女性の返事がある。出ては来ない。もしもしつこく声を掛けるのなら一瞬だけドアが開き「うるっさいな!仕事中なの!忙しいからあとにして!!」と目の下にクマを作った女性が叫び、一瞬で戸は閉まるだろう。
隣2:声を掛ければ「どうしました?」と一人の男性が出てくる。四十代ほどの彼は「東風谷太郎(こちやたろう)」と名乗り、職業などを尋ねるのならの獣医であると答えられる。仕事ではなく、偶に都会の喧騒が嫌になって、こちらへ来ているらしい。何故ここにと尋ねれば「いやぁ、油揚げが絶品で、つい」と答えるだろう。
また、先に隣1に声を掛けていれば「そういえば、隣の人、びっくりしたでしょ。ファッションデザイナーさんみたいでね、今仕事が佳境っぽいんだよ。そっとしといてあげて」と言われる。
彼はこの地方に狐が多いことや、民俗学的なことは知らないが、もし狐に関しての知識を訪ねるならば、その生態を教えてくれる。「大体全国にいるかな、普通小さな家族単位で生活しているけど、大きなグループで生活していた例もあってね。宮城あたりだったかな。肉食に近い雑食だから餌が少なければ人の残飯とかも食べるし。あとは夜行性で用心深いけど、賢いし好奇心もつよいからね。慣れたら結構大胆になっちゃうからもちろん餌付けとかはしたらいけないよ。繁殖期は12月から2月くらいの間で、妊娠期間は二ヶ月いかないくらい。大体一ヶ月くらいで赤ちゃんいるってわかるよ、割と犬みたいなもんだしね。巣穴の長さが30メートルくらいになることもあるっていうから、すごいよねぇ」
隣3:声をかければ「はーい、ちょっと待ってくださいね」と一人の女性が出てくる。二十代ほどの彼女は「天谷あかね(あまやあかね)」と名乗り、職業などを尋ねるのなら、東京でOLをしていることを教えてもらえる。もし天谷と言う名前で丘竹のメールで見た名前を思い出し、そのことについて尋ねるのであれば、彼女の姉であることを教えてくれる。しかし写真を見せられたのであれば「これ、さつきじゃないけど」と言われるだろう。
帰省理由:休みが取れたので、また、さつきの具合があまりよくないと聞き、心配だったらしい。一週間ほど前に治ったらしく、明日の夜、ここから発つ様だ。家のすぐそばにあるここの宿の女将とは家族ぐるみの付き合いで、旅館業務の手伝いも兼ねてよくこうして泊まっているらしい。
さつきの具合の詳細については話してくれないが、一ヶ月ほど調子が悪かったことは話してくれる。
※もし積極的に探索者から隣室を訪ねなければ、風呂上りに自販機の前などで東風谷に遭遇してよい。出会えば軽く会釈をする程度の彼が自分から話しかけてくることはないが、何か声を掛ければ快く言葉を返してくれるだろう。そこから他にも宿泊者がいる情報を手に入れることが出来る。
◎食後
外は街灯の明かりなどもなく真っ暗で、この日は探索を続けることは出来ないだろう。
布団の中で寝入ったあと、気が付けば探索者は知らない黒い空間にいる。そして、誰もいない空間で呻き声のような物を耳にする。
「うう………ごめん…悪かったよ……帰して……俺を帰してぇ…………」
もし探索者が丘竹と知り合いであれば、その呻きが彼のものであるということは分かってよい。
また、ここで聞き耳に成功すると、小さなぼそぼそとした声を聞き取ることが出来る。「タイアン、ツギノタイアンニ、ギヲ」という声は人のものとは思えず、非常に不気味な響きである。SANチェック0/1。
次の瞬間、目が覚めれば朝になっている。
また、探索者がもしカレンダー等を調べるなら、次の大安の日が、明日であることがわかる。
朝、部屋を出ると食事の盆を三つ用意している女将に出会う。目星に成功、もしくは盆の上を注視すれば、三つ中二つに、油揚げがたっぷり盛られていることに気付く。指摘するならば「お客様からのリクエストなんですよ、九守(くもり)さんとこの、おいしいから」と答えてくれる。
※女将にこの地方の言い伝えや観光名所を聞いても、きつねのきの字も出て来ない、というのも、所詮は伝説であり、あまり実感がないからである。観光名所もこんなさびれた田舎には無く「美味しい豆腐屋くらいしかないですねぇ…」と答えられる。
◎九守豆腐店(くもりとうふてん)
豆腐屋に行くならば、旅館から歩いて10分ほどの場所に小さな店があるだろう。
中には鉢巻きを巻いた店主がおり、にこやかな声で「旅行かい?」と聞いてくる。
この地方や油揚げのことに関して尋ねれば「油揚げ、人じゃなくて狐にも人気なんだよ、あ、買いに来るわけじゃないけどね」もしくは「この地域はそうだなぁ……あ、狐が多いよ」などと答えてくれる。会話を続けると「化ける、みたいな話も伝わっててね」「きつねが一斉に宴会をやる、なんて伝えられてる河原もあるんだよ。��河原って言うんだけど。たまにウチの油揚げをお供えしてるよ。無くなってるから本当に食ってるのかもしれないねえ」「何か知りたいのなら天谷さんの所に行ってみたらどうだい?古い蔵があるからね、何か見つかるかもしれないよ」等の話をしてくれるだろう。
◎天谷さつき宅
旅館から3分ほどの蔵のある古民家に行けば、一人の老婦が出迎えてくれる。
彼女に蔵の中のものを見たいと言えば「どうぞ、眠っているだけなのも可哀想ですから、見てやってくださいな」と、快く案内してくれるだろう。しかしさつきの事を聞くなら「あの子は今出かけています」と返す。心理学に成功すれば、彼女が何か隠していることが分かるだろう。病状などについても何も答えてくれない。
結構な広さのある蔵には、骨董品などが所狭しと並んでいる。目星か図書館で、二時間ほど探索すれば轟木の歴史に関してつづられた小さな書物を見つけられる。その中に探索者は狐の文字を見つけられるだろう。
「ある所に、狐を愛してやまない男がいた。男は毎日の様に山へ向かい、狐に食べ物をやり、時には家に上げるほどであった。そうして日々狐と共にいたある日、一匹の若い狐は男に恋をし、男も同じく雌狐に恋をした。一人と一匹は狐の父親に結婚させてほしいと頼んだが、父親は頑なに大事な娘を人へ嫁にはやらぬの一点張りだった。それでも男が何度も頼み込めば、普段食わせてもらっていることもあったのだろう、父親は”上等な婚礼衣装を用意し、吉日に天気雨を降らせれば結婚を赦してやる”と約束した。翌日、早速男は仕立て屋に赴き、殆どの財産を渡して婚礼衣装を作るように頼み込んだ。そしてその日から噂という噂を集めて回り、十里先の村に非常に力を持った陰陽師がいると聞きつけ、すぐさまそちらに出向いた。男は事情を話すと、人の言葉と引き換えに、天気を変えることの出来るまじないの書かれた書を譲ってもらう事が出来た。
早速試そうとした男だったが、人の言葉を失ってしまった男はまじないを唱えることが出来ず、途方に暮れていた。それを見た雌狐が、今度は反対方向へ十里の道のりを超え、とある薬師(くすし)から人に化けられる薬を手に入れて来た。人に化けた娘がまじないを唱えれば、雲一つない空から雨が降り始めた。狐は晴れ着を身に纏えば男のもとへ出向き、めでたく結ばれたという。そして空模様を変える術を手に入れた狐は、それからも嫁入りの度に天気雨を降らせている、それ故に天気雨が多いと、この地方では古くから伝えられている。」
蔵の探索が終わり天谷宅を出て一分ほどすると「待ってください!」と言う声がする。後ろを振り返ると一人の高校生くらいの少女が息を切らして立っている。「私のこと、探してました?」と言う彼女は天谷さつきと名乗るだろう。
「おばあちゃん、私が具合悪くなってから、あんまり人の前に出してくれなくて……」「実は、狐屋敷に行ってみたんです」「話に聞いてたから気になっちゃって」「行ったあとから最近までの記憶、実はほとんど無いんです」「……周りの人が言うには、乗っ取られたみたいだったって、割と有名な話なんです。狐屋敷に行くと屋敷に住むたくさんの狐に憑かれるの、イタズラ好きだからって。だ���らあの家壊せないんですよ」「屋敷って言ってもちっちゃい古い家ですけどね、たまに気になって行っちゃう観光の人もいるみたいです。やっぱりあんまり良い噂は聞かないですね、私みたいになっちゃったのかな」「携帯は失くしてました、仕方ないから新しいものを買いました」「記憶が戻ったのは、なんか勝手に出歩いちゃった日に、隣の隣の柴田さん家でなぜか。あれ?って思って、それで自分が靴も何も履いてないことに気付いて」
彼女は口を開けば大体この様なことを語ってくれる。また、丘竹のことや写真の女のことは知らない様だ。
※もし豆腐屋に行く前に、さつきに会いたいという用件のみで来れば、老婦は決して中へは入れてくれない。その後豆腐屋に行って蔵に興味を示せば、豆腐屋の主人が電話をかけてくれ、とりあえずそちらへは入れてもらえるだろう。さつきとのイベントは蔵を調べ終えた後となる。
※伝承に残る陰陽師はニャルラトホテプ、薬師はミ=ゴである。クトゥルフ神話技能等で分かっても良いが、特に知るメリットは無い。無闇に降らせず、探索者の提案があった場合のみダイスを振ってもらうこと。成功した場合はSANチェック1/1d3。
◎柴田家
入ろうとした途端、犬小屋の犬に激しく吠えられる。その声を聞きつけてか出て来た50代ほどの男性は柴田秋男(しばたあきお)と名乗り、すみませんねぇ、この子気性が粗くって、と謝ってくる。
さつきに関して尋ねると、一週間ほど前、急にちょうどこの玄関前に裸足で座り込んでいて驚いたという。暫く姿をみていなかったが、病気だったとはねぇ、と言った様子だ。
また、狐の話に関しては「五年くらい前に緑が欲しくてここに引っ越してきてね、あまりそういった話は知らないんだ」と言ってくる。
※狐は犬が苦手な為、さつきは徘徊中にここで目が覚めている。犬を借りようとするならば、それなりの嘘をつけば「犬を散歩に?構わないよ」と言ってくれるが、もし狐屋敷に連れていきたいと言うと「愛犬を廃墟に連れて行かれるのはちょっとね………」と断られるだろう。
◎宴河原(うたげがわら)
ごろごろと石が転がった河原。旅館からは徒歩約10分。油揚げは今は供えられていないが、平たいテーブルの様な岩が幾つかあることは分かる。目星に成功すれば、その側に毛を見つけることが出来る。生物学に成功で、動物のものだと分かってよい。
◎狐屋敷
ぼろぼろの小さな民家は集落から歩いて30分程度の山の中にあり、壁や屋根などあちこちに穴が開いているだろう。玄関から入ってすぐは土間で、他は囲炉裏や押入れのある小さな部屋が一つあるのみである。
聞き耳に成功すれば、飼育小屋の様な匂いがうっすらとすることにも気付いてよい。また、聞き耳でクリティカルを出せば「姿は全く無いのに何十もの瞳に見つめられている様な感覚」を覚える。SANチェック1/1d2。
家に足を踏み入れ何か技能を振ろうとする探索者は、その前にPOW×2。失敗すると、探索者は狐に二時間ほど憑かれることになる。憑かれる場合、次に幸運を振る。失敗すれば探索者は一目散に屋敷から飛び出してしまう。正気の誰かがそれを止めるには、DEX対抗や組み付き、STR対抗等が必要になってくる。
また憑かれた場合は1d6を振り、下の表通りのロールをする事。探索者は今は探索者であって探索者で無い状況であり、探索者の本来の精神は眠ってしまっている様な状況なので自我を出すことは一切不可能だ。一人称などが変わってしまっていてもよい。精神分析も不可である。中の狐はただ笑うだけだろう。
憑かれ表
1 何を聞いても油揚げの事しか答えず、隙を見てはすぐに豆腐屋へ行こうとする。
2 何を聞いても嘘や適当な事しか言わず、すぐに寝ようとする。
3 何を聞いても何も答えず、ずっと地面のあちこちを掘り返している。
4 何を聞いても何も答えず、じっとしゃがんで目を光らせている。幸運に失敗するとネズミが出現し、脇目も振らずそちらに飛びかかる。ネズミのDEXは15。
5 何を聞いても歯を見せて獣の様に唸るばかりである。時には飛びかかり、作業を妨害しようとする。
6 探索者の誰かを執拗に誘惑してくる。探索の事に関して質問しても、そんなことよりも、と一緒に旅館に帰ろうとするだろう。
もし、探索者全員が狐に憑かれた場合、意識が遠のき気がつけば、幸運に成功している場合狐屋敷で、失敗している場合私物や服を一つ無くした状態で河原にいる、時計を見ると時間が二時間経過している、という描写で構わない。SANチェック1/1d2。
もし、直前に宴河原に油揚げを供えていれば、もしくは犬を連れて来ていれば、POW×2は必要ない。また、上記の対策が出来ていない場合、何か技能を振る度に、その前にPOW×2の判定をやり直すこと。
屋敷にいる探索者をじっと見ている数十匹の狐は、常に乗っ取る機会を伺っている。
土間:目星に成功すれば、名刺ケースが落ちているのを見つける。中に入っている名刺には「デザイナー・松雪ミヤビ」と書かれている。
押し入れ:小さな化粧箪笥の様なものが入っている。中には巾着袋が一つ入っており、大量の何かの粒が入っている。聞き耳に成功すると薬の様な匂いが嗅ぎとれる。また、薬学を所持しているならば、何かの薬であることまでは分かるが、用途までは分からないだろう。
目星に成功すると、隠し引き出しを見つけられる。どうやらここを開けるには、鍵が必要な様だ。囲炉裏の鍵で開けることが出来、小さく折りたたまれた紙切れを見つけることが出来る。母国語に成功で読解可。「空ヲ操ル呪ヒ」と書かれており、読めはするがどこか背筋の寒くなる、奇妙な言語がつづられているだろう。SANチェック0/1。こ��呪文はMPを10消費し詠唱を唱える事によって一定範囲の天候を少し変えることが出来る。
詳しくはルールブックの天候を変える呪文参照(P273)。ただし今回は雨のレベル1とレベル2の間に、天気雨が存在する事とする。
囲炉裏:目星では何も見つけられないが、手を突っ込んで幸運に成功すれば、鍵をつかむことが出来る。鍵を使えば押入れの化粧箱の隠し引き出しが開けられる。
◎松雪ミヤビ
ドアを叩くと「ご飯そこ置いといてください」という声がするばかりで開かない。無理やり呼び出すとやはり怒りながら扉を開けて来る。説得や言いくるめに成功すれば「本当に忙しいんですよ、衣装製作してるんです。デザイナーなんです」「白無垢作ってます、知り合いが結婚するんですよ、もういいですか?」と疲れ切った目で状況の説明をしてくる。
目星で、部屋の中に白い布切れが散らばっていることが分かる。
狐に憑かれている彼女は油揚げで容易く外へ呼び出すことが出来る。誰かが彼女を呼び出している間、部屋に侵入することは可能だろう。その場合、部屋の中央には白無垢が掛けられており、脇の盆に大量の油揚げが積まれていることもわかる。
【丘竹の救出方法】
3月8日中に、
「天候を変える呪文の書かれた紙切れを盗む、燃やす、処分する」
「婚礼衣装を破壊する」
「薬を盗む」
のどれかを行うことにより、結婚式を阻止することが出来る。
もし上記の行為を行えば、その晩、眠っていた探索者はふと目を覚ます。聴こえてきたのは何十という爪がカリカリカリカリ、と窓や壁、扉を引っ掻く音だ。体は金縛りに遭ったように一切動かず、ひたすら全方位から響いてくる爪の音を長時間聞かされるだろう。SANチェック1/1d3。
そして爪の音はタイミングを合わせたようにぴたりと止み、同時にどっと眠気が押し寄せる。微睡む探索者の頭の中では不気味な呪うような声が遠くに聞こえる。「これではよめにいけぬ、これではよめにいけぬ、ええいいまいましい、すててしまえ、おぼえておけ」この声は、初日に夢の中で聴いた囁きと同じである。
次の瞬間悲鳴が聞こえ、探索者は寝た気がしないまま、明るい部屋の中で目を覚ますだろう。
悲鳴の声には聞き覚えがある、初日に夢の中で助けてくれと叫んでいた声だ。
慌てて宿の外に向かえば、全裸の丘竹がそこに転がされている。
彼は全身引っ掻き傷だらけで号泣しており、何を聞いても謝るだけである。しかしキツネ、と言う単語を聞くだけで腰を抜かしガタガタと震え、謝罪の言葉は一層多くなるだろう。命に別状は無いようだ。
壁や窓に傷は一切ないが、丘竹の周囲には動物の足跡が大量にあることが分かる。気味が悪いほどの量だ。背筋に寒気を覚えた探索者はSANチェック0/1。
その後、探索者たちはチェックアウトを済ませれば、本数の少ないバスに乗ってこの地を発つことになる。田舎道を揺られている最中、ふと窓の外を見れば、一瞬、三角の耳が草むらから飛び出していたような、そんな気がするだろう。
エンド1:人のハッピーエンド。
もし上記の三つを一つも行えないまま3月9日を迎えた場合、太鼓や鈴の音で探索者は目を覚ます。外に出れば空は雲一つ無く晴れているというのに雨がしとしとと、地面に降り注いでいるだろう。また遠くの道に何かの行列が見える。目星に成功すればそれが花嫁行列で、しかし顔が全員狐であること、その中に一人だけ人間が紛れていることが分かる。同時に離れているというのに探索者の頭の中に「たすけてくれ、たすけてくれよぉ………」という悲痛な声が聞こえてくるだろう。そして瞬きをした瞬間、その光景は消え、音も声もすっかり止んでいる。SANチェック1/1d3。
それから丘竹の姿を見たものは、決して現れなかった。探索者たちは何も得られぬまま、晴間荘から帰ることになる。
エンド2:キツネのハッピーエンド。
【生還報酬】
丘竹を救出した 1d4
尚、SAN値は上限を超えて回復しないものとする。
ここまでお読み下さりありがとうございました!
シナリオを楽しんで頂ければ幸いです。
丘竹君ですが、これからは静かに生きていくと思います。仲良くしてやって下さいませ。
詐木まりさ @kgm_trpg
0 notes
Text
『我ら敬愛してやまない張さんへ』
「一つの民族には、一握りの星を仰ぎ見る人の存在は必要だ。私たちはその一握りの人になりましょう」。「一つやり遂げること」・・・張さんの言葉を永遠と忘れない。モヤモヤする日本社会の中、奔流の旅は夜空に微かに見える天川のようです。
~~~~~~~~~
今回の旅行で、私は毎日の自分の生活の中で足りなかった何か、忘れていた何かが得られるような気がして、以前から参加したかったです。
それが叶って、今、中国に来てみんなと過ごした日々は忘れられない宝物です。汽車の中でのおしゃべりや、草原の中でパオを造った事、みんなで歌を歌っている中で、当初抱いていた不安はすぐになくなりました。草原の中にいて、空を見上げて、私は大地の自然の一部で、地球に生きているのだと実感しました。私の存在は本当に小さく、できることも小さいけれども、確かに生きていて自然の中にいるのだと思いました。
私の夢はガン等の病気の原因を探って、薬や手術法を発見したり、研究したりすることです。その夢に向かって精一杯がんばりたいです。
自分の夢に正直な張さんの姿勢がとても好きです。この旅行に参加できてとても嬉しいし良かったと思いました。
~~~~~~~~~~
張さん、貴重な旅をどうもありがとうございました。
50人もの学生を率いていくのは、体力的にも精神的にも大変だったでしょう。お疲れさまです。
バスの中での話も、砂漠の後での話も、いろいろ考えさせられて来て良かったと思います。張さんは「自分自身の幸福の追求」と「他人や社会への貢献」が一致しているところがすごいと思います。自分のしたいことが明確でもあるのだと思います。
正直言って、僕にはまだ具体的に将来やりたいことはありませんが、せっかく生まれてきて一度しかない人生なのだから、本当にやりたいことを見つけてやろうと思��ています。とりあえず今何ができるかと言うことから考えていきます。それではお元気で。
~~~~~~~~~~
今回の旅行では、張さんに感謝をいくらしても足りません。この旅行の企画から始まり、旅行の手配など細かいことまで、本当にお世話になりました。感謝の言葉はいくら書いても書ききれないので、ここで僕の将来のビジョンを書きたいと思います。
僕は昔からジャンルを問わず音楽が好きで、今も楽器をやっています。今回の旅行でも国境のない音楽の重要さ、楽しさを確認しました。だから、これから就職などでも音楽に触れていくのが夢です。
追伸;電車の中で語った安田君の話や、張さんの彼女の話、楽しかったです。
是非今度、自由が丘を案内してください。
~~~~~~~~~~
3週間弱本当にお疲れさまでした。そして本当に謝謝です。
バスの中での張さんのお話は今でも胸に残っています。私は高校生の頃からどうしてもモンゴルに行きたいと思い続けて、この旅行過程にモンゴルが含まれているという理由だけでこのツアーに参加しました。
しかし今振り返ってみると、どこへ旅するかということも重要ですが、誰とどうやって旅するかということの方が、さらに重要だということに気づきました。このツァーで出会えた人は本当にみんなすてきな人たちばかりです。この人たちと出会わせてくれた張さんに感謝します。この長い旅の中で私自身の目も心も洗えた要に思います。あの雄大な草原に負けないくらいの器の大きな人間になろうと思います。
最後に張さん本当にありがとうございました。
またいつか会えることを楽しみにしています。
~~~~~~~~~~
今回の旅行で、私は毎日の自分の生活の中で足りなかった何か、忘れていた何かが得られるような気がして、以前から参加したかったです。
それが叶って、今、中国に来てみんなと過ごした日々は忘れられない宝物です。汽車の中でのおしゃべりや、草原の中でパオを造った事、みんなで歌を歌っている中で、当初抱いていた不安はすぐになくなりました。草原の中にいて、空を見上げて、私は大地の自然の一部で、地球に生きているのだと実感しました。私の存在は本当に小さく、できることも小さいけれども、確かに生きていて自然の中にいるのだと思いました。
私の夢はガン等の病気の原因を探って、薬や手術法を発見したり、研究したりすることです。その夢に向かって精一杯がんばりたいです。
自分の夢に正直な張さんの姿勢がとても好きです。この旅行に参加できてとても嬉しいし良かったと思いました。
~~~~~~~~~~
今の自分が成長していくためには、いろいろな人に出会うということが何よりも大切なことだということが分かりました。旅をして知り合った人から影響を受けることが私の旅行のテーマです。今回参加して、涙が出るくらいにみんなに会えて嬉しいです。この旅で自分がどんどんいい方向へ成長しているのが分かりました。
すべての人が個性的で味があってすてきだと思います。この旅で人の写真をたくさん撮りました。これからも撮り続けていきたいです。そしてもう一つ、私の作った洋服などをたくさんの人に着てほしいと思です。
張さんも見守っていて下さい。
~~~~~~~~~~
『奔流中国ワルツ』
作詞・作曲 :
あなたのリードで 島田もゆれる
芸者ワルツは 思い出ワルツ
船がゆれて 胃袋狂う
酔い止め飲んでも 楽じゃない
来るんじゃなかった 中国大陸
これが苦労のはじめでしょうか
怪しい店が 立ち並ぶ
洒落じゃ済まない ボッタクリ
来るんじゃなかった 奔流中国
これが苦労の続きでしょうか
空に太陽 下したお腹
草原トイレは もう勘弁
来るんじゃなかった 奔流中国
これが私の生き様なのか
朝の日射しに 目も覚める
今じゃ落馬も 怖くない
参加して良かった 奔流中国
これが私の生き甲斐なのさ
贈歌 -草原にて詠める-
行く道は 違えど空は 異ならず 永遠に留むる 我が志
いろいろ大変お世話になりました。お疲れさまです。
僕も張さんの様にビッグになります。
~~~~~~~~~~
張さんに会えて本当に良かったです。
考えさせられることが、いろいろありました。
張さんのバスの中での話は、すごく感動しました。
張さんのすごく熱い想いが伝わって、ドキドキしました。
この話を聞いただけでも、この旅行に参加して良かったと、本当に思いました。
何か一つをやりとげること。
言葉では上手く言えないけれども、胸が熱くなりました。
張さんのことは絶対に忘れない。
がんばります。
~~~~~~~~~~
音楽は僕のライフワークです。曲を作ることや歌うことは、自分の中のものを自然に出すこと。
だからいい曲を作るためには、常に自分をグレードアップさせなければならない。
それはかなり厳しい世界です。
今回この旅行に参加したのも、曲を作る自分をグレードアップさせるためでした。
そして、その目的は達成されそうです。いや、されたと思う。
これから、どんどんいい曲を作って、プロという厳しい世界で僕の音楽を表現していきますので、期待していてください。
どうもいろいろありがとうございました。
~~~~~~~~~~
この11日間、時間を守らない無法者たちの引率は、さぞかし気苦労が絶えなかったことでしょう。本当にお疲れさまでした。
この旅を通して僕らが得たものは3つあります。1つめは広大な大地に暮らす人々の今も昔も変わらない生命力を肌で感じることができたことです。内モンゴルで代々受け継がれている伝統の技や文化を目の当たりにしたとき、上海で街の路地裏に生きる人々のたくましさを見たとき、自分が日本の文化を何も知らないこと、ハングリーさに欠けていることを強く感じました。
2つめは、遙か遠くまで続く大地の雄大さをこの目で確かめることができたことです。地平線に囲まれながら、大草原の真ん中に寝転がって透き通るような一面の青空を眺めていると、自分がこの大地の一部になってしまったように錯覚しました。そして人間は多くの生き物たちに支えられて生きていることを常に心に留めておかなければと思いました。
3つめは、たくさんの新たな友人たちと、張宇という1人の中国人と出会えたことです。僕らはほんの数日前に知り合ったばかりだというのに、いつの間にかこの貴重な旅の思い出を共有するかけがえのない友達になることができました。もう少しすればみんな離ればなれになり、それぞれの生活に戻っていきます。中にはもう2度と会うことのない人がいるかも知れません。たとえ再びみんなが集まる機会があったとしても、この旅で得た感動をもう一度味わうことはできないでしょう。今の僕ら出会ったからこそ、感じ取ることができたものだと思います。もしかしたら、年を取っていく度に記憶もおぼろげになり,いつかは消えてしまうかもしれません。
それでもこの旅を通じて張さんから受け継いだ奔流中国の精神は、必ずや僕らの人生に影響していくはずです。今年の春に偶然奔流中国のポスターが目にとまったことは幸運でした。最後間で僕らをサポートしてくれた旅行会社の方々に感謝します。そして何よりもこの旅を僕に勧めてくれた張さんに感謝します。張さんの夢がいつか実現してくれることを心から祈っています。
張宇よ!荒野を目指せ!
~~~~~~~~~~
私はこの旅に参加して本当に心から良かったと本当に思っています。
期待以上というか、参加した理由は、毎日の学生生活に単調を感じ何かしたい、どこかへ行きたいと思ってポスターをみて、これだと思いました。とにかく自然の雄大さを身をもって感じたかったからです。モンゴルは中学生暗いからすごく気になっていたのでだいたいの予想はつきました。
海外ははじめてなので不安で一杯でしたが、周りの人も話すととても気持ちの良い人で希望の旅となりました。よくありがちかもしれませんが、満天の星、安まる風、どれも感動しました。船で向かうときは、まるで冒険に行くようでした。ずーっと波を見て全てを忘れました。海はこんなに広かったのかと改めて思いました。
上海に着いたら目を見張るものばかりでしたが、本当に心に深く刻まれたのは、やはりモンゴルの草原���した。美しい花や草が風に揺れ、自動車の音もしない、馬の足音と、虫の声だけが聞こえる草原にいると心から日本に帰りたくないと感じました。
馬に乗るのもはじめてだったけど、心地良く、楽しくてまだまだ乗っていたいと思いました。
馬頭琴や歌、踊り全てが忘れていた何かを思い出させてくれた様な気がします。日本では人の目ばかりが気になって、自分の判断で行動していなかったのだということに気づきました。モンゴルではみんなが素直に生きていると感じました。
でもすごいステキな空と大地と馬と生きる人々は、贅沢だと思いました。
張さんのバスの中での話で、張さんはすごいと思います。私は、好きなこと、楽しいこと、やりたいことをやって生きていきたいと思っているだけで単純だし、自分の襲来のこともボワーンとしか浮かんできません。何かやりたいと思っているだけで動かないし動けない、このままでは終わりたくないけど張さんの言葉に勇気づけら玲、私のペ-スでやれること、ちっぽけかもしれないけどがんばっていこうと思います。何かちっぽけでも私なりに生きてみようと思います。私は椎名誠さんが大好きで、ああいう生き方もしてみたいと思います。多摩川で遊びましょう。
~~~~~~~~~~
普通の旅行よりもずっと自由な感じで、とても楽しかったです。
張さんにもいろいろ大きな夢があるようですが、私も大学三年で考えることもありました。
この旅行で始めてであった沢山の人と話をしたり、初めての地で様々なものや人を見たりして、私も少し大胆になったと思います。自分のやりたいことはまだたくさんあって、選びきるのはまだ大変そうですが、大胆に未来を行きたいとおもいます。
~~~~~~~~~~
このツアーに参加して本当に良かったです。張さんは来年海外に行くようなので、しばらく奔流中国はお休みするようですね。
また再開するときは、声を掛けて下さい。説明会のお手伝いだったら、私がしても迷惑かけない自信があります。
私は今、京都大学農学部の2回生で、将来は大学院に進学して、その後公的機関で研究員になりたいと漠然と考えています。
張さんも志を高く持ち続けてください。ではまた会う日まで。
~~~~~~~~~~
旅行が始まるまでは不安と期待で一杯でしたが、今は満足感で一杯です。
この旅行に参加し、多くの人々に出会い、沢山の新しい経験をしたことによって、考えさせられることが多々ありました。
日本に帰ってからも、この旅行で受けた刺激を忘れずに、自分の人生に役立てていきたいです。
またいつか機会があったら、大草原で乗馬をしてみたいです。大きな空、果てしない海、そして広い大地は、私の中に大きな感動と希望とを与えてくれたように思います。
張さんのお話も印象的でした。この旅行を企画するにあたって、大変な事もあったと思いますが、おかげさまで一生の思い出に残るような良い旅をすることが出来ました。
本当にありがとうございました。そして、これからも様々な場面で活躍して下さい。
Live the life you love.
Love the life you live.
~~~~~~~~~~
馬が好きな人はみんないい人だと思っています。
今回の旅行の参加者たちも、いい人たちばかりでした。
私もさらに馬が好きになり、ついでにロバも好きになりました。
これからもっと乗馬を練習して張さんぐらい上手くなりたいです。
とりあえずこれが私の今の目標です。
~~~~~~~~~~
この旅で感じたことを少し書きたいと思う。
モンゴル人の人、中国人の人、張さん、ゴウさん、みんなからいろいろなことを学んだ。
自分(自民族)ができること、他人(他民族)ができるけれども自分(自民族)に出来ないことがあることを感じた。各民族、各地域の文化が存在することは大切さ、すばらしさを感じた。素晴らしい仲間ができた。これは私の宝である。これからも大切にしていきたい。
モンゴルを見ることができた。例えばモンゴル相撲をしたとき、こっちは遊び半分で気軽にやっていたが、彼らはそうではなく、プライドとか、メンツとかがかかった真剣勝負としてやっていたようで、何かただならぬものを感じた。そして相撲の後の喧嘩のやり方(周りの人が止めなければ、どっちかが大けがをするまでやりそうであった)とその理由。このあたりに“蒼き狼”を垣間見たような気がした。
この旅は本当に素晴らしい。参加できたことを幸せに思う。一生大切にしたい。自分の勝手なわがままであるが、こんな思いを一人でも多くの人に感じてもらいたいので、是非再開してもらいたいと思う。そのときはぜひ誘ってください。
最後になりましたが、本当にご苦労さまでした。私たちには見えない苦労もたくさんあったと思います。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~
東京で、大学で勉強したり、遊んだりしている毎日は確かにとても楽しいです。でも私は、あの人の多さ、ものの多さ、情報の多さのために時々ものすごく疲れてしまいます。そんなときに部屋に一人でいると、涙がでてきます。それで余計なものなど何もない、ただ純粋に生きる草原の地モンゴルへ行きたいと思いました。
だだっ広い草原で、満天の星空の下でトイレをした自分を大切にしたいです。
夢や将来やりたいことはたくさんあるけれども、焦らず一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
何もない草原に、ただ響くのは、友の歌声、そして笑い声。
奔流中国があってよかった。
~~~~~~~~~~
― 伊藤哉子から張宇大兄への志の高い手紙 (東京農工大学)
張さん、お疲れさまでございました。この旅行は張さんの個性がよく表れ、大変おもしろく本当に様々に思うことがございます。
私は将来モンゴル国に旅行して、命の洗濯をするか、寝る間を惜しんで働いているかのどちらかです。夢は私のかわいい伴侶と、面白おかしく暮らすこと、いつまでも日本人ら
しく慎ましく生きることでございます。
~~~~~~~~~~
― 双子の兄の訓平より (多摩美術大学)
・壮大なモンゴルへ
・すばらしい友に
-そして-
・今、モンゴルで一番輝いている張さんへ 乾杯
砂漠での乗馬、張さんと走れて本当に楽しかった。
いつかまた一緒に広野を走りましょう!!
~~~~~~~~~~
この旅行中ずっとお世話になりっぱなしでした。ありがとうございました。
個人旅行では味わえない旅の醍醐味も知りました。
日本を離れてみて、大草原の中で改めて客観的に自分を見直しました。
まず第一に思ったのはまだまだ勉強不足で修行が足りないということでした。将来のビジョンは明確でないけれど、今できること、やらねばならないことを考えました。
私はホテルで英語が通じなかったことがショックでした。だからまず語学に力を入れたいと思います。こんな風に旅行したりできるのも大学生活でだけだけれども、勉強できるのも今だけだから。
上手くまとまらないけれども、これが今回私の感じたことです。
本当にありがとうございました。再見!
~~~~~~~~~~
昨日はいろいろ、この旅に関する感想や将来の夢、この旅に関する思いなどを聴かせていただき、とても考えさせられ、共感しました。
文化というものは、私も違う方がいいと思います。それは違うものだからこそ魅力的で、こういった旅行に行きたいと思うのです。だから私も日本について自信を持って紹介したり好きだと言えるように、少しずつ勉強しています。万葉集や神道についての本を読んだり、寺や神社を回っています。由来とかも面白いです。自分を好きになるには、自分の住む地域の、そして国の文化を好きになることだと思うのです。
また多趣味になろうと思います。しょっちゅう博物館や美術館に行ってみたりしています。
また心理学にも興味があるので授業でやってみたりしています。
将来に対する明確なビジョンはまだ立てられないけれど、選択の幅が広がっていると信じています。
~~~~~~~~~~
日本を出発してからずっと、まるで初めて見る映画を2倍速で見ているようです。
そんな旅の大黒柱である張さん!
バスの中で聞かせてくれた話は、やる気と自信に満ちていました。
旅の柱が太くてしっかりしているからこそ、みんな安心して楽しめるのだなぁと感じました。
星!大草原!馬!羊!大地に生きる!
大きな感動をもってこのことを実感しました。
この感動をもっと多くの人に味わってほしい!そんな気持ちで一杯です。是非またすぐに…。
最後になりましたが、楽しい旅をありがとう。たくさんの思い出をありがとう。
~~~~~~~~~~
今回の旅の企画、引率お疲れさまでした。
私も米国留学後、起業したいと考えています。
日中を舞台にしたプロジェクトでいつの日か一緒に仕事ができたらと、思います
~~~~~~~~~~
「士、別れて三日、 目して相待つべし」
またお会いする日まで
~~~~~~~~~~
僕は大学一年の春からずっと、弁護士になるための勉強をしてきました。そのためサークル活動などが制限されるのもしょっちゅうでした。しかし同じことをずうっとしていると飽きてしまいます。
だから、時折暇をみて小説を書いたりもしましたが、それでもストレスがたまってしまいました。そこで今まででは考えつかないぐらい大きな休みを取って遊んでみたいと思って、この企画に参加しました。
ここはもう別天地でした。青い天と乾いた大地がどこまでも広がり、そして何よりも大勢の仲間ができ、今までの疲れの全てを癒せました。
張さんは本当に無私にこの企画を遂行してくれました。本当にどうもありがとうございました。
~~~~~~~~~~
私は今回のツァーに参加して、たくさんの素晴らしい友達に会うことができました。一期一会を大切に、いつも好機はあふれている、と前向きにゆきたいです。張さんに会って、自分の夢を大切に、それに向かってあきらめることなく努力を続ける大切さを改めて知りました。
私の夢は、海の資源を有効に半永遠的に使い続けるための監視機関を作ることです。張さんもいつまでの張さんでいてください。私も私なりにこれからも努力していきたいと思います。
追伸:Bigになってください。
~~~~~~~~~~
私はこの旅に参加することができて本当に良かったと思います。旅に出ていろいろ考えてみようと思っていました。そして実際、多くの経験をする中で、考えさせられることが多かった。それだけで十分です。
心に残る旅になりました。
張さんの心の中にも、私という存在が残りますように。そろそろ覚えてください。
~~~~~~~~~~
ありがとう張さん
今回の旅で大地の素晴らしさを強く感じました。大地では様々な生命の交わる場所であり、時は緩やかに流れ、生きている実感と生命の強さを感じました。
人間も動物なんだ。謝謝。大地に生きる!
もう一つ感じたのが、人間の交流です。言葉が伝わらないためとても大変でした。でも何とか言っていることが分かるようになってくるととても嬉しい。生活している場所���環境も言葉も違うのに、心はみんな同じなんだと感じました。
正直言って今回の旅は感激の嵐だった。この旅をきっかけにもっと広い視野を持っていきたいです。本当にありがとう。
~~~~~~~~~~
草原にいる時間は短かったです。毎日楽しくて、今この出来事が将来どういう思い出になるか分からないけど、自分の中ですごく大きいと思う。
モンゴルの空が広いだとか星がきれいだとかは、テレビなどで知っていたので想像はついていたけれど、やはり本物の空間にいる自分って特別だと思いました。
この旅を通して出会ったみんなは、張さんも含めてなぜか初めて会った気がしないんです。草原でそういう話をしていたんですよ。人と人との出会いって、偶然じゃなくて似たようなもの同士が引きつけあったり、例えば生まれ変わってもまた会ってしまったりするとか。本当かどうか分からないけどこうやって会えたみんなと、通り過ぎる出会いにしたくないってすごく思います。
張さんはこの前、列車の中で自由が丘を案内してくれるって約束したこと覚えていますか?みんな(あのときのメンバー)はとても楽しみにしています。あまりみんなにばらすと大変なので、秘密にしているくらいなのです。私もすごく楽しみにしているので絶対約束ですよ。
あと、ムサビのテニスコートにも行ってみます。通いつめてくださいね。
~~~~~~~~~~
モンゴルに行ってすごく思ったことは、一人で立てるヒトになりたいということ。この旅行に来ている人は皆気持ちのいい人ばかりで、一緒に生活しているとハッとさせられることが多い。それらを吸収して私ももっと大きい人間になりたい。この旅行に来て本当に良かった。
この旅行を計画してくれた張さんに本当に感謝します。
ありがとうございます。
~~~~~~~~~~
私は中国語を専攻していますが、将来中国とどう関わっていくか、はっきりと考えていません。私の中国好きは、古代史や文化、芸能、民俗に興味があるという趣味的なものなので、現代の中国の有り様をしっかりつかめたととは思っていません。張さんはビジョンを持って進めと言われました。中国の街では本当に「まだまだこれから」という恐いくらいの熱気を感じました。
中国とモンゴルの何に、またどのように働きかけていこうか、考えてみようと思っています。
モンゴルの地平線を初めて見ました。空が広くて風景が横長でした。中国の熱気とはとは違う、まどろんだような時間の流れ���感じました。
~~~~~~~~~~
奔流中国という張宇の作品。
無形の作品ながらすでに7000人余の学生たちが、大きな影響を受けました。
もうすぐみんな社会へと散っていきます。
その影響を受けた一員として、大きな流れを起こす7000人となると想います。
~~~~~~~~~~
将来のために今、やらなければならないことがあり、
今のために今しかできないこともある。
若すぎてできないことがあり、
何も知らないからこそ、できることもある。
あとから振り返ってみたとき
自分で自分を誇れるように、
そう胸を張って言えるように、
お互いの人生を歩んでいけるといいですね。
本当にありがとうございました。また会う日まで。
~~~~~~~~~~
長い旅でしたが、色々と有り難うございました。
草原は期待どおり、それ以上に美しくて、空をできて幸せでした。
私はこれからも心理の分野で、少し心的に弱ってしまったり困難を抱える人の傍に居続けていきたいと思っています。そうしていく時に、今回の旅で感じた、砂や、水や、太陽、月、星、そして人のこと、風景が生きていくのだと思います。張さんも張さんなりの思いを実現させていって下さい。
また、中央アジアに来たいものです。
追伸;腹をこわした日にいただいたメロンとモモは助かりました。謝謝。
~~~~~~~~~~
ちょうど出発前に「私は何のために絵を描いているのだろうか」と思い悩んでいました。けれど数々の体験、大陸の持つ様々な顔、個性あふれるみんなに触れたとき、自然にスケッチが出来て、そして喜びを感じている自分を改めて感じることができたのです。
本当に素晴らしく楽しい旅になりました。「参加する事が出来て本当によかった。」それ以上の言葉はないです。この旅行に申し込むとき、乗馬や大草原の匂いだけでなく、“何か”を感じましたが、それは、張さんをはじめ、この旅行に関わってきた人たちの「思い」でした。このような素晴らしい機会を与えてくれたことに感謝しています。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~
幼い頃から憧れていたモンゴルの草原で、馬に乗り、酒を飲んで、星空の下で歌を歌いました。それは最高に楽しく、幸せな時間でした。それだけでも意義のあるこの旅で、たくさんの仲間に出会ったことで、私自身を見つめ直す良い機会を得ることが出来ました。もちろん張さんからもたくさんのことを学びました。いつか私も輝いた人間になりたいと思います。張さん、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~
私の好きな作家の村上春樹のある文章に、「良い世界の空気は振動しない」という言葉があって、私は時々この言葉を思い出します。
今回の旅を通して、また、この言葉を思い出しました。良い世界には、言葉も音楽もないのだと思います。けれど。それらを目の前にしたとき、本当の言葉と本当の音楽とが自分の中にあふれているのに気づきました。たくさんのすてきな人たちに出会えた自分に自信を持とうと思います。
張さん、これからも健康でいて下さい。
私はずっと何かを創り続ける自分であるようにがんばります。
それでは。
~~~~~~~~~~
私は大学で陸上部に入っています。
中学高校と長距離の選手でしたが、高校2年の時から短距離に変え、今では400mを専門にしています。
陸上競技というのは走り方1つとっても大変奥が深く、どのような走り方が自分に合うかとか、一流選手の走り方をビデオで何度も見たり研究を重ねています。筋力トレーニングに関しても、毎日やるのではなく質と量を考えながら走るのに適した筋肉をつけています。
馬の筋肉をさわると、とても柔らかいものでした。
陸上競技で成功することが、私の人生計画の一つです。
~~~~~~~~~~
張宇殿
僕はビデオは撮るのも撮られるのも好きです。今回のモンゴル旅行でも9時間撮りました。大学でも4年間映画を撮り続けるつもりです。いつかどこかで上映される事があれば見てやって下さい。
僕は人と上手く話をすることが苦手です。初対面の人とか、何を話せばいいのか分からない人としゃべるのが苦手です。でも、今回は現地の人も含め、いろんな人と話せました。中国語は筆談できるから、日本人に対しては小心者の僕がこんなに大胆に自分をさらけ出せるなんて…。それはきっと旅の力なのでしょう。
草原を出てから、僕はもぬけの殻です。。何に対しても無感動気味です。東京に戻ってからが心配です。機会あらば、また旅に出たいですが、しばらくは東南アジアを攻めたいです。外モンゴルにも行きたいです。新しい刺激を求めます。次回からは一人で行きます。正直言って、団体行動は苦手です。
皆で歌った「切手のない贈り物」が頭にこびりついて離れません。思わず、口ずさんでしまいます。
いやー、金はちょっと高かったけど、今回の旅は楽しかった。よかった、よかった。
~~~~~~~~~~
張さん、僕は今回の旅行で張さん的リーダーシップを観察できて、すごく勉強になりました。僕は、何か特別な適性や、才能などは無いけれど、決めたことについては努力することが出来ます。すごく気長です。その意味で張さんが夢を叶える頃には、僕も結構すごい人間になっているはずです。では、私の好きな詩を送ります。
小さな街 かぞえきれない さみしさがほら見つめてる
小さくかがめて 守らなければ 自分の存在すら見失うよ
誰もかれも 存在ならば いつも認めざるを得ないもの
それでも僕の愛の言葉は何の意味さえもたなくなる
生きてゆくことさえ 人のこころなぐさめられるような
夢もとめていても まのあたりにされるだろう 生存競争の中 夢は
すりかえられてしまう
受け止めよう 自分らしく 生きることの意味を
あるがままに 受けとめながら 月にうつるものすべてを
受けとめよう 本当のこと 口にするきみの月を
誰も傷つけぬ きまぐれのような 優しい嘘すらも愛したい
~~~~~~~~~~
何気なく参加した旅ではあったけれども、これから行くであろう旅の中でも指折りの有意義な旅になるはずだ。中国は素晴らしい国だ。大きな国なのに狭狭と店を並べていたり、何のじゃまもない大草原があったり、人に対する態度もミステリアスな感じを受けた。上海の街は未来的な高層ビルのすぐ傍に、今にも崩れそうな家があったりして、バランスがないと思った。もっと大きなスパンでの景観を考えるべきだと思う反面、そこが人間らしくて面白いと思った。
人と脳と心の矛盾や、社会全体の勘違いや生きること、死ぬことに興味がある。張さんがバスの中で自分のしたいことを語ってくれたあと自分自身も考えた。私は自分の思いを作品にして、不特定多数の人がそれを見て笑ったり批判したりしてほしい。そして世の中が私の作品をきっかけとして、変わっていってくれることが、芸術の世界に生きる人間としての願いである。だから、わたしはそれをやる。
この旅を企画してくれて、一緒に楽しんでくれてありがとう。心から感謝します。たのしかった。楽しくてしょうがない!
~~~~~~~~~~
張さん、まずお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
私にとってこの旅は、初めてのアジアを体験する日々だったのですが、もちろん自分の少ない知識の中から作り上げたイメージは持っていたものの、予想以上にアジアというものはすごいパワーがみなぎっているところだと感じました。
エネルギーに満ちあふれた人々と文化に触れることで、自分が今までになく興奮し、感動していることに気づきました。広大な大地に広がる自然と動物がたくましいものに感じました。寝台車でフフホトにくるときに見た窓からの景色にはゾクッとしました。
列車の中で知り合えた人はもちろん、この地での出会い全てがいい経験になったと思います。それに一緒に十数日間をともに過ごした仲間との交流は、そのつながりの大切さ、面白さ、難しさを感じたし、私の場合友達三人と参加したのですが、いつもと違う環境での友達の新たな一面みることや、この生活を通して自分のことを改めて見つめ直す良い機会となりました。
トイレなどはやはりまだ抵抗があるけれど、モンゴルのすばらしさを味わえたと思います。これからもアジアにたくさん足を踏み入れていきたいです。
この体験は私の素晴らしい財産です。この機会を与えて下さった張さんに本当に感謝しています。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~
日記を書こうとしてもなかなか言葉が出てこなくて、それでも無理矢理書こうとすると、あまりに書くことが多すぎて結局収拾がつかなくなってしまいます。
この旅では何かを得たというよりも、無駄なもの、余計なものがそぎ落とされたというような感じがします。将来のビジョンなんてないけど、自分がなんだかシンプルになった気がします。
奔流中国のメンバーは初め��あったときから、なんだか前から知っているような気がする人ばかりで、本当に出会えて良かったと思います。みんなのことが大好きだし、歌うことが気持ちいいし、星はきれいだし、ご飯はおいしいし、お酒もおいしいし、全てが、書ききれないほど良すぎて、そんな今に少し戸惑ってしまいます。
このごろ旅の終わりを感じてしまって、少しくらい気分になってしまう瞬間があります。日本に帰っていつもの生活に戻るのが怖いような気がしているのかもしれません。
でもきっと帰ってからも、歌を歌って、オカリナを吹いていると思います。そして、今までとは違う作品を創っていきたいと思います。何か違うものができる予感がします。
最後に、張さん、ありがとうございました。他に何て言ったらいいか分からないけれど、張さんに出会えて良かったです。
また、ムサビのコートで会いましょう。
バスでこの手紙を書いていたら、隣の席に張さんが来たので焦ってしまいました。
ばれないように隠したり、かなりドキドキでした。
~~~~~~~~~~
私は今回モンゴルに来て本当に楽しかったし、草原にいて、とても考えるところがありました。同じ人間で、生きて行く事は同じなのだけれど、私が住むところとはまるで違う。
モンゴルの草原で風を受け太陽の光を浴びて歌を歌い、踊り、満天の星空の下で眠ることは彼らにとっては日常だけれども、私にとってこんなにも貴重な空間はなかった。彼らの歌や馬頭琴には、風や大地や天の歌、自然の歌が多く、私たちの歌には人の���とを歌った歌が多いと思った。
また、彼らは自分たちの文化に誇りを持っている。中国の学生と話をしたとき、彼女は中国文化、中国語、英語、日本の文化についてたくさん話してくれた。私が彼女に教えてあげられる日本の文化がとても少ない事にとても恥ずかしい思いがした。他国の文化を知るのにはまず日本の文化をもっとよく知って、日本に誇れる文化がある事を知らなくてはいけない。
何かを守ったり維持するためにそこに固執するよりも、何に対しても興味を示して体験してみたいと思う。この旅ではそれができたし、想像以上に得るものが大きかった。
自分が将来何をするかはわからないけれど私は何かを創り出す人でいたい。在るものを維持するのは、それも大変で大切だけれど何かから自分の手で創り出す事が私はしたいし、できたらいいと思う。何かをしなくては、というよりも何かをしたいという気持ちでいつもいたいと思う。
私が好きなアーティストの名前でもあり、好きな言葉でもあります。“Dreams come true”. きっとそうだと思います。願いは届きます。本当にありがとうございました。がんばりましょう。そしてまたみんなで会いましょう。
私の夢はひとつ叶いました。それは満天の星の下で星を見てねむること。
~~~~~~~~~~
これだけ大人数の引率で、張さんもだいぶお疲れのことと思います。乗馬やパオ作りをはじめ、色々な場面でみられる張さんの気配りや毅然とした態度にはいつも感心させられていました。上に立つ人の重責感は相当なものです寝。それだけの苦労をしょってもなおこの企画を実現して下さったことに感謝しています。
私にとって今年の夏は学生最後の夏休みでもあり、今しかできない事を経験して有意義な時間にしたいという思いを強く持っていました。はじめは個人旅行を希望していたのですが、それは許可されず、この奔流中国の企画に参加したわけですが、当初の思い通り或いはそれ以上に密度の濃い時間を過ごせました。それは団体でありながら一人一人の個性や自由を尊重するという張さんのコンセプトがこの旅の基底にあったからこそだと思います。
張さんとゆっくりお話する機会はほとんど持てませんが、短いお話からうかがえる人生のヴィジョンや情熱は、就職活動を終えて、ひとまず落ちついてしまった私にとって大きな刺激となりました。来春から法律事務所で働く事になっていますが、プライベートでの熱い思いは持ちつづけていきたいと思っています。
~~~~~~~~~~
ここへ来る前に電話で3人同じ班にしてほしいとわがままを言ったのを覚えていますか?そのとき張さんは皆仲良くなるから班は関係ないといってましたね。結局その言葉通りになり、今では別々の班で良かったとさえ思えるようになっていました。
船、バス、列車と、幾日も乗り続ける中で、皆と語り合い、外国人と友達になり、名刺をもらったり、タバコを共に吸ったりと様々な交流ができました。
私達が来た内モンゴル自治区という場所はとても素晴らしいところでしたが、もしかしたら一生訪れる事がないかもしれません。広い世界の中で私が日本以外でこの地がはじめて訪れたのですが、この地は天と地と人が平等であるように思われます。草原は土をレンガやコンクリートではなく草で覆い隠し、本当に自然と共存する人間の姿がそこにあると思いました。
~~~~~~~~~~
このモンゴルの旅で私は新しい自分を発見しました。なんでもできてしまう自分をです。きっとテンションが上がっているせいもあると思いますが、何事に対しても積極的になれてしまいます。笑顔と、気持ちと、歌があれば、誰とでも仲良くなれるものだと思いました。
私は陶芸をしています。今はとにかくろくろが上手になりたくて毎日ひいてます。自分は何者なんだと思う時があります。自分の中の何かを表現したいと思う時があります。陶芸を始めるまでは、そんな考えを何にぶつけてよいのかわかりませんでした。でも今は、毎日たくさんの自分を土にぶつけています。とても楽しい。生きている自分を再確認できています。出来上がった作品はまだまだ下手ですが、みんなかわいい私の子達です。
モンゴル、中国で自分を表現することの手段として歌は最大の武器だと思いました。人前で歌うことがこんなに気持ちのいいことだったなんて。
日本にいるだけではわからない事を旅は教えてくれるものですね。初めての海外旅行がこんなに素晴らしいものになるとは。これからもたくさんの国にいってみたい。いろんなものが見たい。もちろん歌と、そして笑顔を武器にするつもりです。
~~~~~~~~~~
この旅に参加して、いろいろなことを考えたのは、巨大な国、中国の様々な側面を見せつけられたからだと思う。現在、建設ラッシュの上海では、高層ビルの建ち並ぶ横に、劣悪な状況の民家が広がっている。貧農の差をまざまざと見せつけられた。
内モンゴルでは、毎晩の様に歓迎してくれるという民族性、見事なほどの羊のさばき方、見渡す限り一面の草原、満天の星空…数え上げればきりがないほど強烈なインパクトを受けた。
TIAN JIAO HOTEL の前に「百聞不如一見」とあったが、正にそのとおりで、この旅を通して学べたものは多い。
~~~~~~~~~~
0 notes
Text
C97 咲サークルおしながき
コミケが近くなってきたのでいつものこれを載せておきます 価格などはあくまで予定価格です 特に記載がなければ全年齢本です
一日目(土曜日) 西34ホール
西K01a pm02:00 若鶏にこみ
新刊 point 22P・宮永照と本の話 300円
既刊 sumireteruR18 R-18・56P・菫照合同本? 500円 (サークルpichim02からの委託) gunumind R-18・28P・照菫レズセックス本 400円
今回は一人での運営なのでスケブはお断りとのこと��す。 当日の状況次第でお声かけください。
西K01b 池田スピリット えお
新刊 智葉さんvs親切な人 B5・16P・菫照智葉本 200円
既刊 鏡でも気付かないこと B5・24P・C90淡照菫本 300円 きっかけ 32P・B5・照菫本 500円 恋にわずらう B5・36P・菫照本 500円
西K02a みずときかたくりこ 超々よしてる。
新刊 明日、世界が滅びますように 菫尭深本 300円
既刊 渋谷尭深ちゃんと弘世菫様がデートする本。 尭深菫本 100円
西K02b 華奢帝国 鳥飼
新刊 大星淡が亦野誠子に。 淡誠本 300円
既刊 宮永咲in白糸台 白糸台咲本 400円
西K03a はてななぞなぞアイランド にゃおP
新刊 今日の白糸台 ~菫のクセを見つけ隊~ 菫照本 300円 今日までのなんちゃら まとめ本 1000円
既刊 今日の白糸台 Po!(ぽ) 白糸台ゆるゆるギャグ本 300円 今日の白糸台 照菫 春のパンケーキ祭り 白糸台ゆるふわギャグ・8P 100円 今日の白糸台 菫さんお大事に 20P・白糸台本 300円 今日の白糸台 白糸台本 400円
西K03b フルミナンス おろ
新刊 あちが☆マギカ B5・28P・魔法少女咲本 500円 とらのあな メロンブックス
既刊 爆乳淡ちゃんを守護る本 B5・24P・爆乳大星淡本 400円 プロ麻雀せっくす R-18・はやしこ3P本 400円
西K04a CLOSER VRI
新刊 宮永照と照魔の鏡 フルカラー・B5・8P 500円 メロンブックス
既刊 Saki-Atsume vol.1&2 フルカラー・8P・A4・web再録イラスト本・2冊1組 500円 シライトニウム フルカラー・8P・B5・白糸台中心イラスト本 200円 Overture [IF] 32P・B5・C93淡照本 500円
今回の新刊には特典として照魔鏡型ミラーと白糸台高校麻雀部ミラーが付いており、どちらかを選択出来ます。 さらに会場特典としてイラストカードがついてきます。
西K04b 西瓜BABY 湯間戸あきら
新刊 チーム清澄推し(準備号) コピー・B5・清澄本 200円
既刊 おこのみで かじゅ部部キャプ本・B5・30P 300円
グッズ 手描きコースター 300円
今回は新刊の予約特典として令和発表風のイラストプレゼントを行います。 大きさはトレカぐらいで特にリクエストがない場合はこちらでその時の気分で咲キャラを描かせていただきます。
①当日取りにくるお名前(HN可) ②キャラ名(基本一人ですがCP推しアピールがあると二人になるかも) この二つを明記してツイッターのDMにお送りください。
万が一ご予約いただいて、当日本が出せなかった時は特典イラストは差し上げます。その際はお手数ですがサークルスペースまでお越し下さい。
ドタキャン、バックレ、ダメ絶対!
西K05a 水面日和 minamosakana
新刊 宮永家の麻雀から走って逃げろ コピー本・宮永家本 100円
既刊 夏だ!従姉妹、襲来! 宮永姉妹光ちゃん本・コピー本・B5・12P 200円 宮永咲と焼けた自宅 コピー本・16P・B5・宮永家本 200円 車イスに乗った少女合同 B5・112P・SHT2018春みなもちゃん合同 1000円 出張!水面日和2 42P・B5・C93みなもちゃん考察本 300円
西K05b 忍者屋敷 那須了
新刊 咲実写 鑑賞ガイドブック 咲実写解説本 200円
既刊 咲-Saki-ファン13年生がいくはじめての聖地探訪 聖地巡礼本 200円
西K06a エンベロープフィルター kari
新刊 Wonderwall2 有珠山本 200円 (ゲスト:みどり)
既刊 Wonderwall コピー本・28P・有珠山本 300円 (ゲスト:みどり)
西K06b 花咲荘 いいんちょ
既刊 USUZAN DIVISION PROTOTYPE 有珠山本・B5・10P 100円
グッズ アクリルスタンドフィギュア(真屋由暉子・瑞原はやり・宇野沢栞) 各1200円 アクリルキーホルダー(獅子原爽・清水谷竜華・福路美穂子・真屋由暉子・瑞原はやり・宇野沢栞・高鴨穏乃・松実玄・松実宥・花田煌) 各600円 ※獅子原爽のみ500円 B2タペストリー(渡辺琉音×宇野沢栞、原村母娘、真屋由暉子) 各2500円 色紙 各500円
ほかイナイレの本とネプティーヌとシャニマスのグッズあり
西K07a 塩コーラ 鴻
新刊 二人のごほうび コピー本・京キャプ本 無料配布
西K07b ああ、あの牌? はいの
新刊 咲-Saki-舞台探訪 長野県清澄エリア 令和版 清澄聖地巡礼本・オールカラー・A5・24P 300円 (イラスト:がらぐば) 咲-Saki-舞台探訪 長野県伊那&飯田エリア 増補修正版 A5・20P・聖地巡礼本 400円 咲-saki-聖地巡礼 長野県飯田市 聖地巡礼本 300円 (サークルアマテラス星群からの委託)
既刊 実写版 咲-Saki-阿知賀編ロケ地めぐり A5・20P・実写版聖地巡礼本 500円 (イラスト:しそねり) はやりっぷ シノハユ舞台探訪 シノハユ聖地巡礼本・オールカラー・A5・32P 500円 (イラスト:しそねり、がらぐば) 咲-Saki-WALKER#W 改訂版 都内聖地巡礼本・オールカラー・A5・28P 500円 (イラスト:がらぐば) 咲-saki-聖地巡礼 IN岐阜県中津川市 聖地巡礼本 (サークルアマテラス星群からの委託) 咲-saki-ビューイング4 咲-saki-宮守編 宮守聖地巡礼本 (サークルアマテラス星群からの委託)
グッズ かじゅモモグッズセット 2000円 (サークル桃乃鶴からの委託)
西K08a フルスクラッチシンジケート ナガレ&ローファット
新刊 フラグメンツ・オレンジ&マゼンタ R-18・セラ洋コメディえっち小説本 1000円 (イラスト:ローファット)
既刊 「京ちゃん」と「咲」ファーストシーズン R-18・京咲青春小説本・124P 1500円 (イラスト:江戸川nao) 「京ちゃん」と「私」~10年後の私たち~ R-18・京咲小説本・28P 600円
グッズ 絹ちゃんアクキー(寝坊け絹ちゃん、誘惑絹ちゃん) 各600円 (デザイン:ローファット)
西K08b I.G.Project 沙夜,Waste戊
新刊 Scarlet Rose R-18・B5・フルカラー・40P・はじとー本 600円 メロンブックス とらのあな (原作:風兒)
既刊 一巡先の思い 24P・B5・怜竜本 400円 友情の黙契 74P・B5・穏憧和本 700円
グッズ 国広一タペストリー 2000円
ほかポケモン本あり
西K09a 星空ステップ トリスタ
新刊 姉帯さんの歪んだ性事情 R-18・B5・28P・姉帯豊音本 500円 メロンブックス
既刊 甘え下手な小瀬川さん R-18・B5・28P・小瀬川白望本 500円 みやもりフレンズ 宮守4コマギャグ本 500円 白望と×××したい豊音ちゃん B5・28P・豊白本 500円 miyamori summer vacation 32P・B5・豊シロメイン宮守本 500円 SUPER☆HIMEMATSU☆TIME! 姫松4コマ本 500円 みやもりmaker4! C93宮守女子本 400円 みやもりmaker3! 宮守女子本 400円 みやもりmaker2! 宮守女子本 400円 みやもりmaker! 宮守女子本 400円
グッズ 豊音・怜アクリルキーホルダー 各600円
西K09b はぐれわらびもち トムQ
新刊 ヘイ、ゴールデンルーキー B5・28P・しずあこ本 400円 (ゲスト:tyωさん)
既刊 四月になれば彼女(ら)は B5・24P・阿知賀本 400円 Paradise Lost ―宥と菫の秘密の松実館― 28P・宥菫本 400円
グッズ しずあこアクリルキーホルダー 600円
西K10a 脇役にじゅういち 永月涼
新刊 只今変身中 コピー本・霞巴コメディ本 100円
既刊 お御髪の事 24P・コピー本・永水本 100円 とある日の東京散歩 コピー本・24P・姫様巴ほのぼの本 100円 尊敬 コピー本・28P・A5・十曽湧狩宿巴永水女子本 100円 変わりゆくこと 32P・A5・C93春巴本 100円
ほかスクスト本あり
西K10b 草食竜 ぬめぬめ
新刊 ハツミックス 薄墨初美本? 500円
西K11a Feeling Time 里村知之
新刊 Cuuuuuuute!!! シノハユほのぼの4コマはや慕本 400円 サンプル
既刊 いちご×ゆきこ 有珠山ほのぼの4コママンガ 200円 #ユキちゃん好きな人RT 有珠山ほのぼの4コママンガ 400円
グッズ はや慕抱き枕カバー 7000円
西K11b アンチヘリックス 化学屋
新刊 ハッピーエンド-the scarlet hypnosis- B5・96P・オフセット 500円
既刊 この街で君と暮らしたい B5・18P・ニワチョコデート本・オフセット 200円 ハッピーエンド-the first film- 32P・B5・C93すこレジェ本 300円
今回の新刊を読む前に以前刊行されていたハッピーエンドを読んでおくと良いです。1と2はpixivで期間限定で公開されてるのでぜひ。the first film the second film
南3ホール
南リ13a 桜高鉄道倶楽部 セカイ
既刊 新道寺までは何マイル?〜北部九州舞台探訪ガイド〜 北部九州聖地巡礼本 神代の国にて〜永水舞台探訪ガイド〜 永水聖地巡礼本 400円
グッズ まいひめちゃんドット絵マイクロファイバークロス
ほかユーフォのグッズもあり
南4ホール
南ホ22a でこぴん いーぴん
新刊 次元間衝撃波なんて知らんぞいやー! A5・32P・実写咲本 200円 イラストで綴る、いーぴん的 実写「咲-Saki-」との3年間 A5・実写咲本 300円
2冊セット購入特典 として『清澄高校麻雀部クリアファイル』がもらえる
三日目(月曜日) 西2ホール
西た20a しじま 奇仙
新刊を出すのは難しいとのこと 書店委託・DL販売を検討しているとのこと
西た20b ミリマリ工房 ミリマリ
新刊 可憐なあの子は生オナホ R-18・鷺森灼エッチ本 500円
開幕から5分~10分ほどは席を外すとのこと
西た21a RADIOSTAR 工藤洋
新刊 石肌会 R-18・B5・石戸霞本 頒価不明 とらのあな メロンブックス
西た21b ひよたま御殿 長瀬ゆたか
新刊 憧ちゃん成長日記 R-18・A4・8P・新子憧本 頒価不明 とらのあな メロンブックス
南3ホール
南ヤ32b ユズドラシルの樹の下で。 湯住彩明
グッズ 小走やえアクリルキーホルダー 500円
ほかオリジナルあり
四日目(火曜日) 西1ホール
西れ28a VISTA オダワラハコネ
新刊 はつがき 江口セーラ 先着でお1人さまにつき1冊
グッズ セーラ干支両面アクスタ2019 1500円 怜ちゃんコスプレクリアファイル 300円 アクリルスタンド(船久保浩子、園城寺怜、清水谷竜華) 各1300円 アクリルスタンド(江口セーラ、愛宕雅枝、二条泉) 各1100円
おまけ本に江口セーラが出る予定
0 notes