#学前歌曲
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31adb2aa2c43ac2cda2eef73454057ff/14870ffc0fa0be4b-06/s640x960/f4bb685cf092d1bd650a333cf81f30c4bd0c22ed.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6cf1d682a988a6b56fb63aa109203ee0/14870ffc0fa0be4b-46/s640x960/353bd8c6f06723f735e153fd4269276b23ebfcc6.jpg)
傳谷 英里香は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 ウィキペディア
生まれ: 1995年11月2日 (年齢 29歳), 千葉県
映画: なれたら
身長: 158 cm
事務所: レプロエンタテインメント(-2022年7月); KON-RUSH(2022年11月-)
血液型: B
日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた。洗礼名はアンジェラ(Angela:イタリア語で天使の意味)。日本語の語順ではアンジェラ傳谷英里香となる。
スポーツ全般が得意。公式プロフィール記載の特技であるバスケットボールは小中の7年間部活に入部しており、中学生時代には副キャプテンを務めていた。同じ時期、水泳部、陸上部も掛け持ちしていた。スキューバダイビングは2017年夏に日帰りで資格を取得。
運動能力反射神経ともにメンバーの中ではずば抜けており、ベイビーレイズのメンバーと運動で争う企画では独壇場であった。
ピアノも幼少時より習っており、「第17回Japan Expo」のため渡仏した折には撮影で訪れたモンマルトルの丘にて両親の思い出の曲であるサザンオールスターズの「TSUNAMI」を演奏し、居合わせた現地の人や観光客の注目を集めた。
ベイビーレイズJAPAN結成以前はモデルまたはソロアーティスト志望であり、黒木メイサや安室奈美恵を目標としていた。このため結成当初はアイドル活動に全く乗り気では無く、自身のTwitterやブログなどで「元々アイドルというものが苦手でやりたくなかった。」とも語っていた。しかし、ベイビーレイズJAPANのメンバーとして活動していくにつれて「今は(アイドルが)好きです。ちゃんと言えます。」「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だった。」と思うようになり、アイドルに対する考え方も変わっていったという。
ベイビーレイズ時代は「やるならとことん」を座右の銘としてことあるごとに明言しており、キャッチフレーズにもなり実際の行動規範ともしていた。
10代の間に体験しておきたいと、20歳の誕生日前に群馬県のみなかみバンジーでバンジージャンプを体験した。
ベイビーレイズ(JAPAN)時代はハーフと言うこともあり漢字が苦手キャラであったが、読書家であり実際はそれほど苦手ではない。自身の苗字の「傳」の字もバランスよく書きこなし、客観的には達筆の部類に入る。
『世界ふしぎ発見!』(TBS)の解答者として初めて出演した回を含め合計3度{2019年5月時点}もの全問正解のパーフェクト賞を獲得し、推理力・考察力に秀でた才女ぶりも披露している。
ロック音楽が好き。2017年1月に名古屋で共演してからSUPER BEAVERの大ファンとなり、1人でワンマンライブに参戦するほどである。女性シンガーでは阿部真央やあいみょんが好き で、ファンクラブイベントで彼女らの曲を歌唱披露したこともある。
読書好きであり、仕事の合間を縫って様々な本を読んでいる。哲学書や自己啓発本も好んで読む。小説も幅広く読むが、川村元気や住野よるの作品に造詣が深い。漫画はほとんど読まないが、ファッション関係の仕事に関心が強いこともあり、『ランウェイで笑って』は好きな作品であると表明している。
映画も非常に好きで、オフや仕事の空き時間を縫ってよく鑑賞する。幅広いジャンルを鑑賞するが、ドキュメンタリー物が好み。ファンイベントでは、おススメの映画として『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』、『湯を沸かすほどの熱い愛』、『ワンダー 君は太陽』、『ルーム』、『君が生きた証』を挙げ、作品に対する熱い想いを大いに語った。
178 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b94fc70f7b27f3925f2e8c2cf7e553/7211b5c3ccc3258e-cf/s540x810/3c628ecdb52c6899a907af557227a1926656c4f9.jpg)
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”��あり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たち��隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
253 notes
·
View notes
Text
【同性男男】健壮聪明的我哥被洗脑玩弄催眠
一、健壮聪明的我哥被洗脑玩弄
鞭炮声中迎来了春节,载歌载舞的欢快气氛也传到我的家中。原本宽敞冷清的房子现在塞满了一大堆的亲戚,她们聊着这种在我看来十分无聊且低俗的八卦话题。
"哎哟,赵磊一年没见,又长结实了。越来越成熟了。"远房的亲戚对着我哥哥一顿夸,一些老太婆的脸上���出耐人寻味的笑容,"在学校里一定有不少女孩子喜欢你吧?有女朋友了吗?"
充满市侩的人就喜欢聊这种无聊老套的八卦。我哥哥很礼貌地回答,摇摇头"现在学习要紧。"
我哥哥叫赵磊,今年刚刚升上高三,这个春节一过就只剩一百天迎来高考了。他确实如这些亲戚说的那样,高大帅气,每天都抽出时间来锻炼,身体上肌肉紧实有力量,而且还是他们学校里的优生,成绩常常是年级第一,清华北大是板上钉钉的事情。
面对这些烦人的亲戚,我哥赵磊笑得露出一排整齐柚白的牙齿,阳光灿烂的笑容甚至引得一些亲戚激动地跺脚。
这时,一只粗肥的手出现在我的视野里,这只肥手搭在我哥的肩膀上,拍了拍。我看见这只手在吃我哥哥的豆腐,明显触摸的地方过于靠下了,隔着一层衣服偷偷的捏了捏我哥的厚实的胸肌。
这只手来自我的表舅。表舅常常来我家玩,他从小学习不怎么样,职高毕业后就进入社会打工了,他现在年纪比我哥大了几乎十岁,挺着一个肥硕的大肚子,脸上老肉纵横,笑起来无论如何都充斥着猥琐的感觉。
"我们家赵磊学习真好,身体也很棒呀!"表舅的肥手又捏住我哥挺拔的肩膀。我哥没有说什么,还是那副非常具有吸引力的笑容,回答道,"这不算什么,谢谢表舅的关心。"
表舅手里拿出一套衣服,这套衣服作得非常精致,"赵磊,这次我特地给你买了一套好看的衣服,来我们进房间试一下吧!"
在表舅的盛情邀请下,我哥赵磊当然无法拒绝。他就领着表舅走进了他的房间。在这其间,表舅示意让我也跟进去,我哥本来是不想让我跟进来的,但看到表舅的意思,我哥也就同意了。
等到我们三个人走进赵磊的房间,表舅就把房间的门反锁上去。啪咔的一声想起,我哥哥的表情忽然就变了。他刚才还表现得抑制的笑容立刻变得淫荡起来,眼睛瞪得老大了,啪啦啪啦地直接把身上的白衬衫给拉开,一排整齐的扣子被崩得到���都是,然后立刻跪在地上,像条狗一样迫不及待地爬到表舅的前边,直说,"主人主人,狗奴这就来服侍你。"
看到这里,我已经见怪不怪了。表舅现在终于得到了释放,抬起脚踩到赵磊的头上,赵磊像是一条真正的狗,满脸都是快乐和享受。
然后,表舅解开他的裤带,掏出他的那根粗黑的臭鸡巴,对准赵磊开始撒尿。赵磊看见表舅的动作意图,立刻抬头,舌头伸出来哈哈地呼气,眼睛里全是苛求。
表舅的黄臭的尿液从空中喷到我哥赵磊的身上,从他的头和胸肌上流淌下来,一些直接喷进了赵雷的口腔里。 臭味传过来,我忍不住侧过头去。表舅看见我的反应,用头部顿了顿赵磊的样子,显得十分得意。
赵磊从一地的尿液里站起来,我看到他的胸肌被表舅的尿液侵湿,脸上仍流下来一些黄色的液体。 我哥没有任何被羞辱的感觉,反正我看不出来。他站了一会,向我秀了一下他的手臂的粗壮肌肉和厚实的胸膛,以及那六块分明的腹肌,用手抓了地上的尿液涂抹在身上。他弯曲发力他的两只手臂,似乎觉得被表舅用尿淋头是一件非常值得自豪的事情。
表舅丢给赵磊一张毛巾,"你好好擦干净,动作麻利点。"
我哥现在就是一个应声而动的狗了,他赶忙把全身都擦得干干净净,然后又跪好。表舅甩了一下他的那根臭鸡巴,我看已经好多天没有洗了。我哥像是如获至宝一般,赶紧爬过去,用嘴吸住他的鸡巴,两只手紧紧抱住表舅肥胖的屁股,吧唧吧唧地吮吸起来。
"不错不错,有那么几分奴的样子了。"表舅摸着我哥的头发,称赞道。
我看着这种场景,虽然这种事情已经在我面前发生过很多次了,但我依旧感到吃惊和难以相信------我的哥哥,这样一个体格健硕充满美感、皮肤古铜精致、颜值爆表又成绩优异的天才,现在唯一的梦想居然是去吸表舅的臭鸡巴! 这样的事情,这样的反差,不论发生多少次,都无法让我打消内心的恐惧。
但我又能做什么呢?我哥早就变成表舅的应声虫了,要是表舅让他在学校公共场所里打飞机或者是当着全校的面裸体爬行,我哥一定都会毫不犹豫的执行。
这不禁让我回想起一个月前发生的事情......
第二部分:二、一个月前的事情
一个月前,我刚好生病请假在家一天。表舅突然来到我们家做客,作为我父亲唯一的亲弟弟,父亲自然是十分热情地款待了他。那一天,父亲和表舅聊了很多,他们似乎是有说不尽的话题,父亲居然特地给学校请了一天的假期,就是为了陪一陪他那个难得一见的亲弟弟。
父亲名叫赵武,是附近一所高中的体育老师。当我哥出生时,父亲才21岁。现在父亲他39岁,正直年轻气壮的时候,每次回家都是大汗淋漓。即便学校上课工作非常繁忙并且要每日训练他的球队,但都抓紧时间锻炼,自然体格健硕,胸肌腹肌和粗壮的手臂肌肉那是样样齐全没得跑。
那天我父亲和表舅一直在聊天,父亲只穿了一件T恤,手臂肌肉和两个胸肌都爆突突地隆起,紧实倒三角的腹部肌肉也被体恤给很好地勾勒出来,完全就是一个极致的尤物啊! 我发觉表舅的眼睛是不是就盯一下父亲的身体,甚至几次借倒茶的机会去触摸父亲的手臂。但单纯的父亲没有发觉什么不对。
直到晚上接近10点,我哥终于放学回家了。他进屋子时已经脱掉了上半身的衣服,露出他紧实的上身肌肉,古铜色的胸肌上流淌着汗水,我猜他是下课后打了一会篮球。 表舅看见我哥的身体,眼睛几乎瞪得要掉到地上了,就差流出口水了。
但我哥应该是打球打得兴奋,没有注意到表舅的异常,打完招呼就走进了他的房间。 晚上父亲邀请表舅留下来过夜,表舅很高兴地应声答应,果真在我们家留下来过夜。
父亲首先询问我的意见,问我愿不愿意和表舅凑合地睡一晚上,我看表舅那肥硕的身材心理产生了厌恶,就拒绝的同时说了几句不好听的话,结果招来父亲的一顿臭骂。我还是头一次看见父亲这么生气,也被吓傻了不敢说话,还是母亲过来拉住父亲,父亲才消下气来。
我从门缝里看到表舅得意的笑容,他已经发现我瞧不起他了,这次父亲大骂我,他十分得意好像觉得我这是活该被骂。
父亲又去询问我哥赵磊的意见,他说希望表舅能暂时和我哥赵磊凑合得睡一晚上。我哥看在客人的情面上自然不好拒绝,也就答应了。
等到一切都收拾好后,表舅就跑到我哥的房间里,去睡觉了。同时父亲脱掉他的黑色T恤,露出有力的腰腹和胸膛,走进浴室洗澡,母亲这个时候正出门到附近的超市买点速冻水饺以备晚上可能的夜宵。
我就一个人待在���厅里看着电视。无聊的电视剧播放到一半时,我哥的房间里突然传来打斗的咚咚声。声音非常激烈,其中还夹杂着我哥赵磊的吼叫。
我被吓坏了,还好赵磊的房间没有锁住,我赶紧冲进我哥的房间,看到表舅居然拿着一张湿润的毛巾捂住我哥的口鼻! 我哥虽然体格壮硕高大,但毕竟表舅正直壮年且从后面抱锁住我哥,赵磊慌乱中的挣扎反抗起不了效果。
表舅花了大力气锁住赵磊,吃力地说道"小骚逼,奶子倒是练得挺大的。玩起来一定不吃亏!"
我哥的眼睛里充满惊恐,全身扭动挣扎想要挣脱,多亏我哥平时的锻炼和他一米八的高大体格,居然真的从表舅的抱控中挣扎了出来。
我同时也大喊"父亲!出事了!表舅要杀我哥哥!"
三、表舅的阴谋
听到我的大喊,父亲立刻从浴室里冲出来,身上一丝不挂,水滴从他全身的肌肉上流淌下来,有些汇集在父亲粗大嘿呦的大鸡巴上,往下滴水。
父亲看见我哥惊恐害怕的狼狈样,我感觉向父亲解释了发生的事情。听完我的描述,父亲眼睛里怒火直冒,拉过我的哥哥,对着表舅大喊"你个变态,滚出去!"说完就摆出一副要干架的姿态,全身的肌肉紧绷。
父亲是学体育出身,体格如此健硕,我自然对父亲的胜利满怀把握,觉得这个所谓的表舅定然会灰溜溜地滚出我们家,然后再也不会来了。
表舅却并不害怕,他就站在那里毫不躲闪。看到这种情况,父亲自然是要强制逐客了。他赤裸裸地走向表舅,每一步都充满定力,然后伸出他的大手,想要给表舅来上一拳。
结果就在这个时候,父亲突然定住了,他口中念道"你个畜生,还不赶快滚......啊......头好晕......"父亲捂住头,晕乎乎地几乎站不稳了,立刻被表舅一脚踹倒在地上。
我哥赵磊和我赶忙前去扶住父亲。我这时也才感觉到父亲的肌肉是多么温暖有力量。
父亲晃了晃头脑站了起来,又望向表舅。之后对赵磊说"儿子,这就是你的不对了。你表舅想强奸你又怎么样?要是我,巴不得你表舅把我狠狠地操上一顿。"
我和赵磊都惊恐地望向父亲,难以相信他刚才说的那些话。因为从父亲的表情和眼神来看,父亲绝对不是在开玩笑,他是认真的。
表舅听了这话,得意得哈哈大笑,双手狠力地鼓掌,半天停不下来。
父亲沉默地走到表舅的旁边,然后和表舅站在一起,双手合扣在身后,挺起他的大胸肌和粗长的黑色大鸡巴,表舅就一把手抓起父亲的大鸡巴,套��起来。
表舅是面对我们而站的,父亲自然也就面对我们而站。父亲被表舅玩弄的样子,我和赵磊都看得清清楚楚。一直以来,父亲巍峨的身躯一直是我们兄弟俩心中的大山,但这一刻,大山崩溃了。
我哥赵磊很果断,拉住我就开跑。 但身后就传来一阵话"赵武,抓住你那两个儿子。"
瞬间,一只有了的手就抓住我的后衣领,把我往后拉。我侧眼一看,发现也有一只手拉住我哥的肩膀。我意识到这是父亲的手。我们两人随即被拉会房间里,被强壮的父亲丢在地上。
"小贱货肌肉练得骚,脑子也挺灵光的。不错,我就想要你这样的天才当我的狗奴。"表舅对着我哥说道。
"就你们俩也想逃跑?"表舅这时候都不忘嘲讽我们。
"你们的父亲早就是我的奴隶啦!从他大学毕业的时候起,我就抓住一切机会对他一阵控制。现在就是一个对我百依百顺的应声虫了。"表叔居高临下,有了父亲的撑腰,他自然是无所畏惧,"赵磊,我早就看上了你了。这次我来你们家,专门让你的父亲请假回家,就是为了保障计划的万全无失。"
"你个变态!"我哥依旧泰山崩于前而面不改色,活脱脱一副电影小说里的正派角色的气场。但这又能有什么用呢?
"赵武,抓住赵磊!"表舅一声令下,父亲就利索地行动起来。他有力的大手死死抓住哥哥的两个肩膀,直接把他给提了起来。哥哥在挣扎中大喊"父亲!我是你儿子!"。但父亲不为所动。
哥哥虽然强壮,但在父亲面前又能怎么办呢?父亲把哥哥死死地锁住,两个肌肉大块头就这么"抱"在一起。父亲听了那个畜生的话,把我哥拉进房间,用布带和胶带缠住哥哥的手脚,把他绑在椅子上。
我显然被吓傻了,窝在地上害怕得全身动弹不得,惊恐地望着那个畜生表舅和我的父亲。表舅注意到了我,他向父亲示意,父亲立刻行动起来,他那粗壮的双手又再次提起我的衣领,把我重重地丢出房间门外。
父亲居高临下地望着我。从我趴在地上的角度望向他,他简直是一只威武的老虎,虎背熊腰,肌肉粗大饱满。还有他那充满正气的表情------他却是一个被别人控制了的,对自己两个亲儿子痛下狠手的傀儡。
父亲把门重重地关上,然后里面传来上锁的咔嚓的声音。 我被关在门外,不清楚里面会发生什么------我是要逃跑吗?报警?还是待在这里? 我一时搞不懂该怎么办了。
哥哥的房间里突然传来碰撞声和哥哥的大叫。我听见赵磊的声音从里面清晰地穿出来,全都是大声的呼叫"啊......啊!......啊!......!"痛苦的虐待声此起彼伏,不时传出来表舅恶心的声音"贱奴,控制好你儿子!"
我被吓得不敢动弹了。想要掏出手机报警。
但就在我将要掏出手机的时刻,房间里哥哥的喊叫声突然停止了,挣扎打斗的咕咚声也不再传出。我以为表舅就要出来了,又赶忙收起手机。
再过了几分钟吧,哥哥房间的门被打开了。最先走出来的是我哥赵磊,这次他全身赤裸,就像我父亲那样,我也看见了我哥的身体:一米八的高个,古铜色皮肤光滑而有弹性,肌肉紧实却不臃肿,就好比是那种常年游泳形成的天然流线型身材。
刚才房间里发生的事情一定让我哥很疲惫,他身上的大汗直流,水珠顺着他腹肌清晰的纹理滑下,一路汇聚到他的鸡巴上。我还是很少看到哥哥的鸡巴,没想到居然和父亲又得一比了,都是粗大的鸡巴。
随后走出来的是父亲和表舅。父亲一直站在表舅的左右,好像是表舅的保镖。 表舅一直对我自以为是地笑着,小人得志的恶心表情又出现在他的那张丑脸上。
没等我做出反应,我哥就首先说话了,"今晚表舅就暂且和我睡吧,不能为难了别人。毕竟表舅是客人。"
表舅听了大喜过望,连忙抓着我哥的手臂抚摸起来,说道"我家赵磊就是懂事,真是一条听话的好狗!"
我哥听了这话,脸上立刻火冒三丈,吼道"你说什么? 不要得寸进尺......啊,头有点痛......"。赵磊说到一般扶住他的额头,闭紧眼晃了晃脑袋。
等了过来几秒钟,哥哥的头痛看起来消失了,又说道"表舅真爱开玩笑,还挺幽默的。"刚才那副想要把表舅打死的表情和语气完全消失了。
我忍不住,开口了,"哥,你怎么不把衣服穿好?"
我哥望了望自己的赤裸身体,想要说什么,突然又表现出一阵头痛的痛苦感。 然后几秒恢复了正常,这种突然头痛的情况就和刚才的聊天情况一模一样。
我哥一副畅然的表情回答道,"这关什么事?听说表舅喜欢看我的裸体,我裸一下也没什么不好。表舅好不容易来我们家一次,得好好对待客人嘛。"
我被我哥说的话吓坏了。惊恐地望向表舅。表舅还是那副恶心的得意表情 他一巴掌拍到哥哥的屁股上,发出响亮的"啪"的一声,说道"赵磊,快去洗澡吧。"
我哥的眼睛突然暗淡了一下,表情稍微抽搐,应该又是犯了头疼。几秒钟后就恢复了正常,说道"好,我这就去洗澡。"说罢就往浴室里跑去。
现在客厅里就只留下我、父亲和表舅了。我害怕地望着表舅,忍不住往后退缩。
表舅这次大笑,说道"你和小崽子也敢看不起我?我就告诉你吧,你父亲大学毕业后来我诊所做针灸治疗 我看你父亲体格健硕,是个当贱奴的好苗子,就用针灸插进一些特定的穴位。这样一来,你父亲就暂时变成一个什么话都听的白痴了。几番这样下来,自然成了我忠心不二的贱奴。 当然,这种高深的技术,你这高中生怎么可能会懂?"
我吃惊了。
四、被表舅玩弄的我哥
今天回想起一个月前的事情,仍然不免得震惊。要不是我没什么肌肉,表舅可能也把我给控制了。现在他每天都把我父亲和哥哥当猴耍,他们父子两人也围绕着表舅团团转。
看见眼前,我哥赵磊已经脱光了他的身子,坐在表舅的那根臭鸡巴上做活塞运动,我就感到恶心。但我哥却是一副享受的表情,一副高潮脸上露出嬴荡的笑容。我哥赵磊的腹肌仅仅地收缩着,据表舅说,这样可以加强肠道的收缩,让表舅的那根臭鸡巴更爽!
赵磊一边高速地做活塞运动,冒出啪啪啪的拍击声,一边说着自贱的话,"主人的......大鸡巴......操得狗奴的阴道好爽......,狗奴是个......欲求不满的婊子......。狗奴永远也不结婚......永远做主人的奴......。"
实际上我看过表舅的鸡巴,算是粗是粗,但长度就比不上我哥和父亲。据说因为这种情况,表舅曾经嫉妒地用红绳死死缠绕住我哥和父亲的鸡巴,然后命令他们保持一天的勃起。结果一天下来,父亲和赵磊的鸡巴几乎要报废!
表舅突然抓住我哥的腰腹,然后用他的鸡巴狠狠地顶我哥的菊花,看来他是射了。我哥应该也感觉到了,兴奋得大叫"主人射进来吧!......让我怀上主人的孩子!......"
干!这种恶心的话,也只有表舅这种家伙才教得出来。
我实在忍不住了,偷偷开门跑到客厅。结果迎面撞上了下班的父亲。父亲还是那么健壮,胸肌又大了几分。如果我问他为什么如此勤奋地锻炼,他肯定毫不犹豫地说,"我练这���胸肌和腹肌,都是为了更好地服侍你的表舅!"
"父亲,你回来了?"我说着这种废话。
"嗯"父亲脱下外套,穿上那件单薄紧身的T恤,把父亲的每一块肌肉都勾勒得清清楚楚。这是表舅的命令,表舅让父亲在家就穿上这种性暗示的衣服。"你表舅在哪儿?"
"在我哥的房间里。"我说到。
"嗯,我懂了 "父亲穿好他的体恤和短裤,就走到赵磊房间的门前敲门,说"赵武来了。"
之后他便开门走了进去。接下来的事情不必猜测了。我坐到客厅里。此时那些八卦的婆婆门都回家了,偌大的客厅只有我一个人。
从哥哥的房间里传来清晰的声音,"下贱的两父子!"然后就是一阵清楚的抽打鞭子的声音。 最近我哥身上出现了许多鞭子���印,应该就是这么来的吧。 售 男 楠 猛cao狂·干se沦c陷-调 教.粗口-w章 ·文薇X新 labi10010 。
"啊! 主人再抽快点!"我哥大声说。
"我们永远是主人的奴隶!"我父亲的呻吟传出来。
这样的日子还会继续。我曾经见过父亲被我哥在地板上乱伦,被表舅用相机拍下来,也见过其它的事情发生。
白天,我父亲还是那个令人尊敬的体育教师,我哥哥当然也还是那个人见人爱的天才肌肉男。但只有我知道,他们的脑袋里,全是我那个肥到流油的表舅。
高考结束了,我哥哥在表舅的安排下考上了北大。我父亲在表舅的安排下,换了一个学校,跑到一个专门的体校当老师。据说每天我父亲都会偷拍那些训练中的学生,摄影下来送给表舅。
日子还会继续,直到那一天............
46 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9eef0ff64886498430837e3b029f7af6/cbea2ce97ce3e6cd-b2/s540x810/81fd013660afb6a81aa413190a35a8f99ae4c83b.jpg)
2024.07.20 NAO YOSHIOKA New Album "Flow" Release Party @ Blue Noto Tokyo 2nd St
Nao Yoshiokaのニューアルバム『Flow』のリリースパーティーを観にブルーノート東京に行ってきました。
ニューアルバム『Flow』については、クラウドファンディングに参加していたため、アルバムリリース以前にSweetSoul Recordsで行われたリスニングセッションにて楽曲は既に聴いていた。率直な感想は、現在の日本のオルタナティブR&Bを代表するアルバムの1枚だと確信した。
その際、今回のライブのミュージックディレクターでもある宮川純がライブに向けてのアレンジや意気込みを語っていたのだが、その期待をはるかに上回る完璧なアレンジと、あのNewJeans東京ドームコンサートにてバックを勤めたギターの磯貝一樹をはじめ凄腕ミュージシャンたちのサウンドが、まさに『Flow』(好きなことに没頭して心が集中する状態)を体現した最高のライブだった。
instagram
NAO YOSHIOKA New Album "Flow" Release Party 2024 7.20 sat. @bluenotetokyo [1st]Open3:30pm Start4:30pm [2nd]Open6:30pm Start7:30pm
Nao Yoshioka (vo) @nao_yoshioka 宮川純 (p,key) @junkeys 磯貝一樹 (g) @kazuki_isogai 堀井慶一 (b) @keiichihorii 松浦千昇 (ds) @yukinops
林剛氏のライナーノーツから引用する。
デビュー作『The Light』(2013年)では「I'm Not Perfect」で自分が好きじゃないと歌い、『Rising』(2013年)ではどうしたら自分を好きになれるのかを追求。『The Truth』(2016年)で新しい自分の可能性を見つけ、『Undeniable』(2019年)で自分を好きになっていく、といったプロセスを経ての強制的なリセット。だが、一旦動きを止められたことによって、改めて自分がやりたいことを自問し、素の自分と向き合うことになる。そうして好きなことに没頭していくうちに恐怖から解放される状態、心理学で言うところのフロー(flow)状態にあることに気づく。それが今回のアルバムのテーマであり、タイトルになった。
Nao Yoshiokaのこれまでのアルバムは、自身の「セルフラブ」の変遷と言えるのではないかと思う。またコロナ禍以降、日本のZ世代の関心領域として「セルフラブ」が重要な役割を果たしてきていると考える。
「セルフラブ」の詳細についてはZ世代を代表するインフルエンサー、竹田ダニエル氏のこちらの連載記事が参考になる。
さらに、この「セルフラブ」のコンテキストを現在の日本のオルタナティブR&Bに落とし込んでいるのが、R&Bシンガーaimiだ。
ちなみに、こちらのポッドキャスト番組ではaimiとNaoの最初の出会いについても語られている。
ライブの感想に戻ると、ダンスナンバーも多い今回のアルバム。いつになったらスタンディングになるのかなと心配していたのだが、Naoの手招きて観客全員がスタンディング、そしてダンスと、まさに『Flow』状態となった。アンコールは「Note to Self」を観客全員一体となって合唱。素晴らしいステージだった。
27 notes
·
View notes
Text
PART 2!
(PART 1 は一つ前の投稿より)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fb00da113e91663680fa847241e9137c/98c3944a079c6cab-9b/s540x810/866d07e9c20fc1dfb9b7deb7d0f190a0096b3480.jpg)
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
Airmail Specialをはさみたかった最大な理由が、
ここからの絶対的な3曲のため。
Hallelujah
タイトルだけ見ると教会にぴったりな選曲。
でも、これはレナード・コーエンのハレルヤ。
歌詞の内容を思うと、やって良いものなのだろうか、悩む。
「神様は、いるかもしれない
でも、愛から学んだのは、
自分より銃を早く抜くことが出来る人を、
どう撃つかくらいだ」
壊れたHallelujah。
でも、コーエンが言ったもう一つの名言を思い出す:
「すべてのものにヒビがある。そこから光が差し込む」
そう、私たちは壊れてる。ヒビだらけ。
でも、そこから光が差し込むのよ。
Jeff Buckleyのカバーが特に好きで、ギターが印象的。
今年ツアーでエレキを弾く機会があって、今回もと思っていたのですが、
PAさんとも相談し、結果エレアコに。
久しぶりに登場したオーストラリアのMaton。
指が攣りそう><エレキと違って、ヴァイオリンとも違った力の入れ方があり、フォークギターはとにかく毎回緊張します。
エレキヴァイオリニストの壷井彰久さん、ギターも以前弾かれてましたが、「ギターを弾くと指が硬くなってヴァイオリンに影響するからやめた」と話されて、確かに。いつかもっと弾けるようになりたいものですが、今のところ練習を控えてた楽器。
なので、パイプオルガンと並んで、1番緊張した楽曲。
筋肉痛、きっとここからも来てる。
サビでのTakanaとのハモリーがまた気持ち良い。
心の叫びのような、大好きな一曲です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abfd4a9263acb3fac3a8525bc744038b/98c3944a079c6cab-09/s540x810/8d12d09bb03e69562d972ea357294c5ba903b1d5.jpg)
9. Andata (坂本龍一)
セトリを考える時、一番大事にしてるのは流れ・物語。
演奏者としての自分のことはその次、または無視。
なんでギターの後にまた大変なオルガンを持ってくるのか><
でも、上手くいったら、綺麗なFlowになる。
それを信じて、突き進む。
パイプオルガンのソロ曲、バッハは冗談で言ったものの(ディズニーの「Fantasia」にも出てくるし、分かりやすいかなと。Takanaが当日初めてリハで聞いた時、ふいちゃいましたw)、可能なら挑戦してみたいと思った曲は坂本龍一氏のAndata。アルバム「Async」のバージョンが一番好きで、これをパイプオルガンで演奏できたらなんと素敵だろうと。。
ご本にの前で演奏してみたい。みたかった。
そんな教授へのRequiemでもありました。
終わったから言えますが、初めの和音を弾いた瞬間「やっちゃった。。><」
Shchedrykで消したはずのFull Organ(音色を変えるボタン)がONになってました。
最初は「え!何でこんなに音が大きくて音色が違うんだろうと」、左、右い、上下を次から次へと見て、
最後に赤いランプを見て「うわあ、まさかの」と。
頭の中ではこんなことを色々考えていたけど、現実ではおそらく多分2秒くらいしか絶ってなく、パニックした割には落ち着いて演奏ができました。ちょうどリピートがあったので、落ち着いてボタンを押し、2回目は想像してた音色に。
後で関係者に聞いたら、意図的だったと思う人がいるよ、とのことで、安心。
ハプニングがあったけど、今回一番集中できた演奏でした。
落ち着いたらこちらもYouTubeでシェアしたいです。
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
もちろん、この季節に欠かせないこの一曲。
ツアーではキーボードの弾き語りをしてますが、Andataからの流れを考えて、パイプオルガンに。
いつもはもっとRubato気味で演奏してますが、オルガンはオリジナルのテンポ感の方があってたので、
演奏してて新鮮でした。最近混ぜてるYMOの「Behind the Mask」もパイプオルガンの音色がハマり、
やっぱり、シンセサウンドに近いものがある!
ここで一番アレンジで苦労したのはピアノとのバランス。
当日でしか分からなかったのですが、オルガンとピアノのチューニングが違う。
あんな大きな楽器で、寒いホールなので、音が狂わないほうが不思議です。
そこでTakanaと上手くどうぶつからないか試行錯誤。
10代の時ピアノトリオで戦メリーを弾いたこともあり、自分の中ではヴァイオリンの激しい部分あってのMerry Christmas Mr. Lawrence。今回のセトリは見ての通り、殆どヴァイオリンの出番がないTTやはりできればここで演奏したい。
そんな構成もあって、楽器の配置も考えました。ヘッドピースは衣装につけられないため、電池を持ちながらヴァイオリンを拾う地味にむずい動作。
色々なアレンジ、編成で演奏して来た戦メリですが、人生でせめてもう一回、またパイプオルガンの弾き語りで表現してみたい。
遠くにいる教授へ
遠くにいる知らないあなたへ
この歌が届きますように
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/915434b7554515f001829c6eb0249f3b/98c3944a079c6cab-cc/s540x810/c357da366ae52898c61e7f35e5581d3fa5c479fb.jpg)
11. Joyful Joyful / 第九
クリスマスは喜ばしい季節。
だから一層悲しみも深く目立つ。
誰もが贅沢できる、少なくとも安心して生きられる、そんな世の中になって欲しい。
でも、現実は違う。
毎日複雑な思いで生きています。
自分自身の行動に矛盾があることにどんどん気づく日々。
今年も出させて頂いた、体にも、環境、動物に優しいクッキー。
今年のクッキーの寄付先はTABLE FOR TWO へさせて頂きます:
https://jp.tablefor2.org/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5ddcc84d2370e49e28da3fb49d06c83f/98c3944a079c6cab-06/s540x810/31f7fee63d0f8120ebaf95bf718f994621eed920.jpg)
お陰様でSold Outに。
沢山お作りしたいのですが、ひとつひとつ気持ちを込めて手作りのため、数量限定での販売となっています。
皆さんのおかげで、健康的な食料が、必要とされてる子供たちに届けられます。
最高な、クリスマス・プレゼントでは?!
サポートありがとうございます😇
さあ、クリスマスは、そんな自分にも優しく、遠い誰かにも優しく!
クリスマスをお祝いする方も、
ムーミンみたいに本来お祝いしない方も、
クリスマスは喜ばしい、Joyfulな季節だから!
クリスマス、年末年始にやっぱりこの曲でしょう。しかも今年は合唱入り!
合唱も手拍子しながらのノリノリなゴスペルで「Joyful Joyful」からの日本語で賛美歌のような「喜びの歌」。
そしてラストは声楽で「第九」。Takanaアレンジでお届け!一曲の中で人格がなん度も変わる。好き。
普段声楽を歌われない合唱がさらにドイツ語で歌われて、bravissimo!!!!
そうそう、偶々第九のワインを見つけました!いつか合唱とゆっくり飲む予定^^
Joyful Joyfulから最後までは、ほっと一息。
力が抜けてリラックス。
12. O Holy Night
聖なる夜に聖なる場所で皆さんと過ごせた幸せ。
本編最後はやはり、この一曲。
昔からもっとも好きなクリスマスソング。これ、歌っててとても気持ち良いのです。
歌詞も音符・キーも含めて、とにかく歌いやすいんですよね。発生しやすい?というのだろうか。
綺麗に音が響く、計算されて作られた一曲なのかもしれません。
こちらはウィーン少年合唱団と歌わせて頂き、レコーディングをさせて頂きました。
男の子になりたかったチビサラ。それは叶わないと思った時、せめてボーイソプラノになりたいと思った。
その時からなのか、声を真似て高音が出るようになりました。ビブラートが殆どない、ピュアな歌い方。
こちらの方が誤魔化しが効かないので難易度が高い。後半に���れて疲れてくるとビブラートに逃げたりもします。
今回はウィーン少年合唱団のアレンジをベースに、最後は「Amen」を足してみました。🙏
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/179b6ef4794db3d8cf0761e2a3693b0e/98c3944a079c6cab-7b/s540x810/a485fa5ebc12424fb3b0e243e7f56ffacf9feb59.jpg)
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
きっとアンコールがあるだろうと、お客様は思ってくれるでしょう。
でも教会だから、ここで終わりなのかなと思われたりして。。
色々考えながら、焦りながら、大移動+早着替えを。
オルガンももうないので、ロングのウェディングドレスに合わせてハイヒールに。
ヴェールも被り、慎重に急ぐ。
今度はTakanaがパイプオルガンへ。
Sarah’s AngelsのSAK.と磨裕美さんがヴェールを丁寧に持って下さり、素敵な絵になりました。
この曲は是非ともオルガンと、この時期に、こんなお衣装で歌いたかったです。
2000年以上前の今頃、お腹が大きかった聖母マリア様は大変な思いをされて旅をします。
そんな偉大な母の存在も、決して忘れたくありません。
バージンロードを歩きながらの「Ave Maria」。
静かに見守るお客様。
この歌にもっとも相応しい会場。
大好きなこのAve Maria。よくCacciniと表記されてますが、実際はもっと最近のロシアの作曲家、Vavilovの作品。
あまり知られてないので分かりにくいかもしれませんが、これからはこんな素晴らしい曲を作られたVavilovの名前で表記します。
いつもならMinor(短調)、切ない感じで終わるのですが、打ち合わせも特になかったのに、TakanaがMajor(長調)で終わり、顔を見合わせながら、「だよね!」と二人頷く。
切ないけれど、絶望的でもあるけど、ハレルヤのように希望を感じさせる、そんな気持ちにさせるクリスマス。
14. Silent Night
ここで演出として、会場と一体になりたく、「きよしこの夜」を皆さんと一緒に歌いました。
みなさんが立ち上がり、事前に作った歌詞カードを手にされ、声を一斉に。
伴奏もあっても良かったですし、合唱がハモるのもありでしたが、
ユニゾンで、同じ音で、アカペラで一緒に歌うことに、力を感じました。
シンプルに、ストレートに、心を一つに。
心の中でうるっと🥲
唯一今思うと、私も合唱もマイクを通さないで歌ったらさらに一体化しましたね。
なので、それは絶対にまたどこかで実現したい。
響き渡る皆さんの歌声。Bravi 👏
ここからさらに高いキーに転調し、Takanaのパイプオルガンのベースが鳴る。
合唱がSAK.の指揮によって入られる。
これまたエグいアレンジ(すみません)。
でもSarah’s Angelsは「こういうの好き!」と、
優しさからなのか、チャレンジ精神豊かだからか、天使��笑顔で微笑んでくれた。なんて良い人たちTT
本当に美しかったです。
15. Nessun Dorma
2023年ファイナルということもあり、音響が美しいということもあり、
「Silent Nightでも、誰も寝てはならぬ!」
本人はこの後10時間爆睡しましたけどね。
ツーランドットの女性バージョンを歌いきり、カーテンコールへ。
本当に皆様お疲れ様でした!
関係者の皆様、来られた皆様、
一生忘れない、クリスマスプレゼントをありがとうございました。
16. You Raise Me Up
本来は「Nessun Dorma(誰も寝てはならぬ)」で終わるはずだった舞台。
大きく二つの理由があって、もう一曲アンコールを。
ちょうど一ヶ月前の11月21日、1/f FANCLUBの限定イベントが開催:
https://www.sarahalainn.net/
リクエスト曲ライブ。
最後、ノーマイクで歌って演奏した「You Raise Me Up」。
いつもサポートして下さってる方に最後は肉声で思いをお届けできればと。
限定ライブだったため、もう一度似たような演出を今回も。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/695f6eadb2e99cac6dc9cbbc420a0ddc/98c3944a079c6cab-19/s540x810/efbe7038552f2c4d702e772b5d56b0e82c65d17d.jpg)
満員のホールにもか変わらず、響く教会にビックリ。
ここだったら完全にunplugged (PA・マイクなし)のコンサートは全然あり得ますね。
そして、もう一つ。
コンサートとはいえ、教会でのクリスマスということで、
拍手とお辞儀で終わるのが、ちょっと違和感を感じました。
聖なる夜に、本当の意味のクリスマスをお届けしたい。
メッセンジャーというスタンスで。
最後は、会場に下り、バージンロードを演奏・歌いながらその場を去りました。
ディナーショーなら手を差し伸べたい気持ちは分かりますが、
教会でのマナーを意識されたお客様のおかげで、こんな演出が可能でした。
安心して楽器の演奏も。エンターテイナーとして今後も安心しながら面白い演出をしたいので、とてもありがたいです🙇♀️
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af22ff401d96f7f23ddb981dba2d017f/98c3944a079c6cab-92/s540x810/8eda05ce0a2cd695d2553d0741d54d274b395c6c.jpg)
サラジオのプロデューサーも来て下さって、とても嬉しい感想だったのでシェアさせて下さい:
「お客さんもあの終わりかただと満足度が極まって、アンコールの拍手も止んでしまいますね。
アンコールの拍手が出ないと言うことは、満足したと言う証明ですから、昨日はそれを実証しました。」
ここまで読まれたのですが?!
ありゃま。ワオ。お疲れ様です!
いつもこんな感じでコンサートの準備などしてます!
年末年始ということで、いつも以上に舞台裏を書けました^_^
そして終わっていつもこうなる:
「次��うしよう。。。><」
笑
今年も沢山のサポート、愛をありがとうございました🫶
Merry Christmas! Happy Holidays! Happy New Year!
Happy New/Old YOU!
良いお年を!新しい自分、今までの自分に乾杯!
#サラ・オレイン#sarah àlainn#sarah alainn#サラオレイン#サラ#サラスタイル#sarah styling#pipe organ#パイプオルガン#violin#ヴァイオリン#multi instrumentalist#マルチプレイヤー
55 notes
·
View notes
Text
youtube
みずいろの雨 八神純子
作詞:三浦徳子 作曲:八神純子 編曲:大村雅朗
八神のシングルでは最大のヒット曲「みずいろの雨」。
シングルセールスは60万枚を記録。
抜群の歌唱力に、世界中のJ-popファンの誰もが悶絶。
(間違いない)
八神は原宿の歩道橋を歩いている時に、この楽曲の着想を得てメロディを先に書き上げ、数人の作詞家に作詞を依頼していましたが、最終的に新人作詞家・三浦徳子の詞が採用されました。
三浦は日本人の好きな色の上位が水色ということで、実際に曲を聴く前からタイトルは「みずいろの雨」と決めていたそうです。
歌詞中に出てくる「ああ くずれてしまえ」というフレーズは八神純子が気の強い女性だと知っていた三浦は、そのイメージから書いたという。
(気が強そうなのはなんとなくわかる)
編曲は、後に大ヒット曲を連発するアレンジャーになったばかりの大村雅朗が担当、三浦徳子と同じく本作が出世作となりました。
大村は、ネム音楽院に第1期生として入学し、卒業後はヤマハ音楽振興会に所属。
この曲はメロディや詞の良さも然るこ��ながら、大編成向けに編曲されたような壮大なアレンジが素晴らしい。
ラテン調の16ビートのリズムに、ファンク風味なギターの精密なカッティング、控えめながら重厚なブラスサウンドに乗せて流れるストリングスの計算され尽くしたような美しいオブリガートは、さながら上質なサウンド・トラックのよう。
それ��そのはず、大村はヤマハ音楽振興会時代、大学や高校のオーケストラや吹奏楽団の指導の中、「日本の音楽は遅れている」とよく言っていたようで、「グリーンカードを取得して映画音楽をやりたい」と数ヶ月間アメリカ・ロサンゼルスへ。
1978年に上京し、船山基紀などのヤマハ時代の先輩や友人に音楽関連の仕事を紹介してもらい本格的にプロの編曲家としての活動を開始し、すぐに八神純子「みずいろの雨」の編曲で一躍注目を浴び、その後も稀代のヒットメーカーとして活躍。
1983年、松田聖子「SWEET MEMORIES」(作曲・編曲)が日本レコード大賞で編曲賞を受賞。
(松田聖子めっちゃ嫌いなんですけど。笑)
知ってる(笑)。
曲に対する徹底した仕事ぶりから数多くのアーティストやスタジオミュージシャン、レコーディング・エンジニアから信頼を得ていた彼ですが、長年の夢であった映画音楽コンポージングの夢が叶わぬまま、46歳という若さでこの世を去りました。
この曲の元ネタはニール・セダカの「Hot & Sultry Nights」といわれていますが、最初のフレーズとピアノのバッキングが多少似ているだけで、コード進行もメロディーも全く別物で個人的には明らかに違うと感じています。
これがまずいというなら、現代のポップスはほとんどアウトでしょう。
(「パープル・タウン」は確かにアレだけど。笑)
しかし、この曲やっぱり編曲が素晴らしすぎる。
そして、イントロがNeil Richardsonの「Prestige Production」っぽい。
(どんだけ音楽マニアやねん、でも確かに!笑)
11 notes
·
View notes
Text
くちばしにチェリー
先日、京都の友達と話してて思い出した1曲。「くちばしにチェリー(EGO-WRAPPIN)」。有名な曲ですね。
youtube
意外とコードが簡単で驚きました。ピアノでたどってみたら、結構簡単😲
だけど、歌はちょっと難しい🌀
けれども、私の18番でもあるかもしれません。
今歌えるかは、ちょっとわかりませんが。
たぶん今だとここまでパワフルには歌わないと思う。
よっちゃんも時代と共に歌い方変わってるみたいだし。
エゴラッピンの中では3番目に好きな曲です✨
エゴラッピンは、京都の同志社大学で結成されたみたいで。
私の友達、なぜか、同志社大学出身者が多いです。すごく多い。
さて、この曲は結構お酒を飲んでた頃(何年前なのだろうか)に聴いていた曲で、このあたりはアルコールがあってこそ入ってくる音だと思わされてしまいますね。
この曲あたりが好きだった頃の友達は、こういう話わかってくれるから、とてもありがたいです。
あと、そのあたりの友達は京都人なのに結構ストレートに意見する人が多く��、私も言いやすいです。
聞く耳を持っている人も多いから、言いやすいのかな。そこは私も見習います。
エゴラッピンの曲には、ちょっとキャバレー音楽のような響きも感じまして🍷
横浜で言うと、伊勢佐木町や野毛あたりの空気が漂ってきます。
石川町には、そんな空気のところはありません。だけどそれでいいのです。
わたし、キャバレー音楽みたいな、あの盛り上がり、結構好きなんですよ😊
先日久しぶりにそんな話ができて良かったです。
楽しい話がしたいです♪
69 notes
·
View notes
Text
みたいなみらい
肩こりは天使の翼の幻肢痛である。首をグルングルン回し、シンクをクレンザーでこすり、排水溝を解体してハイターにつけおき、ガスコンロをメラミンスポンジで磨いた。プールの匂いする。ベッドを少し動かして���ベビーベッドが置けるように調整した。本棚が倒れても届かない位置に。産褥で入院していた妻がようやく退院し、義理の実家に帰っている。しかし、今度は子どもが血便を出したらしい。小児科に駆け込んだところ、ひとまず緊急性はないという所見で、経過観察となった。成人が消化器から出血したとなればおおごとだが、新生児には間々見られることらしい。いや、でも。
*
『ユービック』を読んでいる。百田尚樹の暴言に心底ムカついて、古いSFが読みたくなって、お産の待ち時間にでも読もうと思って買ってあった。結局気もそぞろでまとまって読む時間などもないまま、通勤中に少しずつ読んで半分を過ぎたところ。加速度的に面白くなっていく。超能力者たちの陰謀によって退行してゆく時間に抵抗する、反超能力者=普通の人間たちの話。50年前の未来と、答え合わせをするように。ディックは電気羊しか、というかアメリカのSF作家はほとんどヴォネガットしか読んでこなかった。
*
またぞろ名前を思い出せないバンドがあって、1週間以上ずっともやもやしていた。ニューウェーブとかポストパンクっぽい、でも割と最近の洋楽で、ボーカルだけが女性で、確かカナダ出身で、あとなんか中学生くらいで習う英単語3つだった気がする……とこれだけの情報で色々検索かけたけど見つからなくて、もうほとんど諦めかけていたところへ、何のきっかけもなく急に降りてきた。Men I Trustだった。
*
People In The Boxのベルリンという曲は歌詞に赤と緑が繰り返し出てくるから短絡的にクリスマスソングだと思っていたんだけど、「レッドライト/グリーンライト」というのが信号機のことだとふと気がついた。10年以上聴いているくせに。そう気がついてみたら、これは性行為の歌なんじゃないか、とまた飛躍的に解釈を新たにした。「濡れた高速道路/注ぎ込まれる」なんて結構直接的ではないか。信号機の明滅は性的同意の逡巡のようでもあるし、絶頂に至る直前のあのためらいのようにも思える。Family Recordというアルバム全体の物語と照らし合わせてもつじつまは合うだろう��どうして今まで考えなかったのかわからない。
15 notes
·
View notes
Text
パリンプセスト(英語: palimpsest)とは、書かれた文字等を消し、別の内容を上書きした羊皮紙の写本のことである。
- - - - - - - - - - - - - - - -
パリンプセスト - Wikipedia
紙が普及する以前には羊皮紙を使うことが一般的であったが、高価であったため、不要となった写本を再利用することが行われた。消された元の文章等は肉眼では判別しがたいが、紫外線やX線等を利用する特殊なスキャナを使って復元することができ、そこに貴重な古文書が隠れている場合がある。
Palimpsest - Wikipedia
��自動翻訳)
パリンプセストという言葉はラテン語の パリンプセストスに由来し、これはπαλίμψηστος、palímpsēstos [ 4 ](古代ギリシャ語のπάλιν (pálin) 「再び」とψάω (psáō) 「削る」に由来)から来ており、この複合語は次のような過程を描写している: 「元の文字は削り取られて洗い流され、表面が再び滑らかにされ、新しい文学的資料が回収された材料の上に書かれた。」[ 5 ] 古代ギリシャ人は蝋で覆われた板に尖筆で書き、蝋の表面を滑らかにして再度書き込むことで文字を消していた。この習慣は古代ローマ人に取り入れられ、彼らは再利用可能な蝋で覆われた板に書き記した。キケロがパリンプセストという用語を使用していることからも、このような習慣があったことが分かる。
口語では、パリンプセストという用語は、建築、考古学、地形学でも、ある目的のために作成または加工され、後に別の目的で再利用されたオブジェクトを指すために使用されています。
Palimpsest (disambiguation) - Wikipedia
書籍とジャーナル]
パリンプセスト(小説)、キャサリン・M・ヴァレンテ著、2009年
Palimpsest (中編小説)、チャールズ・ストロス著、2009
パリンプセスト、ゴア・ヴィダルの回想録、1995年
パリンプセスト:第二段階の文学、ジェラール・ジュネット著、1982年
音楽
パリンプセスト(アルバム)、プロテスト・ザ・ヒーローの2020年のアルバム
パリンプセスト (クセナキス)、ヤニス・クセナキスによる室内楽作品、1979 年
パリンプセスト Iとパリンプセスト II 、ジョージ・ベンジャミンによる管弦楽曲
- - - - - - - - - - - - - - - -
コンポージアム2023 近藤譲を迎えて – ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル
近藤譲「パリンプセスト」オーケストラ作品
5曲目のタイトル《パリンプセスト》(2021)は、文字を消して再利用された羊皮紙を指す言葉。グレゴリオ聖歌のレスポンソリウムを下敷きにして書かれたピアノ曲《柘榴(ざくろ)》(2020)をオーケストラで書き直した曲だ(「 九州大学 芸術工学部 公式チャンネル 」で、この原曲の演奏が聴ける)。結果的には2004年の管弦楽曲《夏に》の前半部をよりストイックにした音楽にも視えてくるのが面白い。
- - - - - - - - - - - - - - - -
Erased de Kooning Drawing / *Visionary Tokyo / Ring of Colour
ロバート・ラウシェンバーグ が1953年に制作した「Erased de Kooning Drawing(消されたデ・クーニング)」という作品。これは文字通り ウィリアム・デ・クーニングのドローイングを消しゴムで消し去ったという作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56a5909c625acd51b64382f440f447f2/a56ee27624739dcf-82/s540x810/5c5b98b9f94c4b2c73536b36d5e87d9665cb3628.jpg)
元になった作品は、当時すでに巨匠であったデ・クーニングに意図を説明し、ドローイングを提供してもらったのだとか。さすがにキャンバス作品を消す勇気は無かったのかもしれません。そしてこの付属のタイトルカードの文字はジャスパー・ジョーンズが書いたと言われています。この辺りの経緯も興味深いですね。
7 notes
·
View notes
Text
新曲「アマイ」を投稿しました
youtube
V、β、UTAUのゲキヤク3種盛りです。焼肉で気分が上がる単語ですね。あのハラミとか書いてるやつ好きです
というのはさておき、どれも声と歌い方の癖がそれぞれあってめちゃくちゃ可愛かったです。特にVの中国語の発音がクァアイでした
βで気付いた方もいらっしゃると思うのですが、曲自体は3月末に出来上がっていました
ただドラムセットが4つあったり曲の構成が実験的すぎるのでぷぇ〜と一度寝かしていたものです(βの使用期間は24年3月末まで)
Ableton Live12を購入したのと、久々に聴いたら良く聴こえたので、新DAWに慣れるためにLogicのデータを全て移行してMIXを進めました
幸いKontack7などの外部音源ばかりだったのでスムーズに移行できたかなぁどうかなぁテンポコロコロ変えてるのがなぁ…ウニャウニャ
ほとんど直していないのですが、一番最後(髪ではなく腕を〜)のピアノは先日打ち込んだのでちょっとコード選びが上手になっています気持ち
以下、長々と楽曲について書いているので読んでも���いわって方はぜひ↓
あの子
あの子について考えていたのですが、不安定でそううつの傾向があるんじゃないかなと思いました個人的に!
昨日までめちゃくちゃ元気だったのに急に暗い部屋で髪を切りだすような感じです
もちろん、安定している方が周りはいいのですがそれが彼女の延命行為で(もう死んでるんですけど)そうならざるをえないことがあったのではと頭の中でストーリーを作りました
そのストーリーはそれぞれの解釈に委ねます〜外殻だけ伝わっていたら満足です
懺悔とナルシズム、臆病な自尊心と尊大な羞恥心、波打ち際で立ち尽くす後悔、そんな感じです
作曲
曲の構成もそれを意識したかしてないか覚えていないんですけど、ふと嫌なことを思い出すようにラスサビの旋律をリフレインさせながら展開が読めないように作りました
もともとβだけで作ろうと思っていたのですが、「ああ」の迫力が出せなかったのでUTAUを使用して、せっかくだから調声するかとふんわり調声して良いところをAbletonのコンピング(数種類のテイクから良いところだけ選ぶやつ)でボーカルを作成しています
Abletonのプリセットを使用するとAbleton!って音になって楽しかったです。ボーカルミックス気に入ってます
それにしても、若干アジアっぽいですね。ドラとか入ってますし
これに関してはパッションとしか、元々古典文学やチャイナ感が好きなので随所にそれが現れている曲だと思います
(全然関係ですけど、山月記の本の最初に弓師と弟子が決闘で矢を射合って空中で落とすやつバトル漫画すぎて面白かった)
ゲキヤクの調声については一個前に書いています↓EXPは高めに!
multiβ-Nなんだけど…
良すぎ。このボイスライブラリには男女17種類の声が入っていたのですが、どれも個性的で合唱とか作る時に絶対重宝する〜もっと使わせてください!
どちらかと言うと青年〜大人の男性という印象を受けました
自分サカナクションやYOASOBIの群青のような合唱やゴスペルが好きなのですが友達が居なボカロで完結したくてmultiβ-Nのような一つでたくさんの歌声を兼ねているライブラリー理想でした
あわよくば、あわよくば…😭
動画
何気なくYoutubeを見ていたらサムネイルをネガポジ反転しているものを見つけ、赤色が水色になっていたのでおお〜と思い全体の色を決めました。ネガポジって言葉も合っているような気がしたので
反転させるとゲキヤクの色になるように、かつ綺麗に見えるように色を調整したのですが楽しんで頂けたらさいわい
(ここスマホで色反転して見たら元の色に戻ってそら当然だけど面白かった)
なんで魚眼にしたかというと大きな眼球のような月のようなものにストーリーを詰めたかったからです
誰かに見られているような、それを睨み返す様を表現したかった
ちなみにBlenderでちょっと3Dにしてからズームバックしています。若干奥行きをつけたかった、ただそれだけがために
これは途中なんですけどできた〜って喜んでいる様です。蝶が一番手前でまんなかと奥も分かれています
イラストのキャンバスサイズは17800x17800px‼️デカすぎる
闇雲に決めたのではなく今回動画サイズを2460x1440で作成しようと思ってしまったので下絵をどれだけ拡大するか決めて作成した結果このサイズになりました
そのおかげでちょっと高画質だと思うんですけどどう…?ちなみに上下に黒い帯があるシネマスコープにしたのはBlenderに戻らず上下位置を調整させるためです
これは逃げです。ここでシネマティックとか言い出す大人は爪を角刈りにします
イラストは慣れない背景描きでつかれた…精進します
海、街、夏椿、青い鳥、蝶、ピアノetc.詞に関係しているものを先ほども書いた眼球や月のような魚眼に書いています。ズームバックで視野が広がって発見が増えるの面白いなあと思い…
〆
実は今EPを制作中です。EPじゃなくなる可能性もなくはないんですけども、アンサーソングのアンサーソングって感じで楽しく作ってます
アマイとハルカゼで奇抜な方向はだいぶ満足したので、またときめく方を選んでいます。
アマイのコメントや高評価ありがとうございます!読ませていただいています。引き続き楽しんで頂けたら幸いです
4o
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6dbf8f9c4945545c0f14ac943ecbe2a/9e5bba4f41a776fe-90/s540x810/31a6e83fb6692635c755f90cd56dbe5339de35a2.jpg)
9 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36dbf516fae8f57c22b41a87c353d328/68ed24d8cf7a6a6b-83/s640x960/a1c5595bfced00f7fd4bef706e45b1d38f525a80.jpg)
鈴木 愛理は、日本の歌手、女優、モデル。所属事務所はアップフロントクリエイト、所属レーベルはzetima、UP-FRONT WORKS、Epic Records Japan。『Ray』専属モデル。 千葉県出身。血液型B型。身長161.8cm。 ウィキペディア
出生地: 岐阜県
生年月日: 1994年4月12日 (年齢 29歳)
両親: 鈴木亨、 丸谷 京子
音楽グループ: ℃-ute (2005年 – 2017年)、 ハロー!プロジェクト、 Buono! (2007年 – 2017年)、 あぁ!、 ハロー!プロジェクト・キッズ、 H.P.オールスターズ (2004年 – 2004年)、 4KIDS
兄弟姉妹: 鈴木貴之、 サイキ・スズキ
学歴: 慶應義塾大学環境情報学部 (2013年–2017年)、 慶應義塾大学
父はプロゴルファーの鈴木亨。母は元プロゴルファーの丸谷京子。プロゴルファーの娘であることから、MC等のトークで自らゴルフの話題を出したり、周囲からゴルフの話題を振られたりすることがある。『よろセン!』ではゴルフの授業を担当した。ゴルフに関しては弟の方が巧いとも述べている。出身地である千葉県に本社がある千葉銀行CMで親娘共演を果たしている。
ハロー!プロジェクトに入るきっかけは、モーニング娘。の舞台『LOVEセンチュリー〜夢はみなけりゃ始まらない〜』で、矢口真里が最前列にいた鈴木に向かってステージ上から手を振ったことがきっかけ。
Berryz工房の清水佐紀からは制服のおさがりをもらうほどの仲である。他に、グラビア雑誌『UP to boy』で共演した渡辺麻友とも仲が良い。
℃-uteの曲で一番好きなのは「美少女心理」。
好きな物は母が作った炊き込みご飯。
抹茶も好きでBerryz工房の熊井友理奈とよく一緒に抹茶を使ったスイーツを食べている。2人で組んだ非公式ユニット「抹茶ーず」は2012年11月26日に宇治商工会議所より「宇治茶♥大使」に任命された。2016年11月14日には「宇治市観光大使」にも任命された。
幼少の頃から歌うことが大好きで、歌手になることを目標としてきた。また、コルネットを吹くことができる。
嫌いなものは、ヘビと雷。雷が鳴ると机の下に逃げ込む。
仕事をきっかけにアニメにハマっており、『魔法少女まどか☆マギカ』『化物語』『ラブライブ!』が好きである。
日本武道館での初コンサートのライブ看板が、ミススペリングで「DUDOKAN」と表示される。このニュースは反響が大きく、DUDOKANがライブ当日のTwitterのトレンド入りした
新体操選手の畠山愛理とも親交があるが、畠山が鈴木誠也と結婚したため同姓同名となった。
189 notes
·
View notes
Text
𝐓𝐡𝐞 𝐍𝐞𝐯𝐞𝐫𝐦𝐢𝐧𝐝𝐬 - 𝐢𝐧𝐭𝐞𝐫𝐯𝐢𝐞𝐰★
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0a2ad74bdd0c4b5619cd961694bf160/2d5013beea5620f5-83/s540x810/6aa44a56d4b2aede12b9ea86300342982b504235.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7c749f969cc4bca867049e2389a30af/2d5013beea5620f5-17/s540x810/5c3d967235d00496521109c2d18a7aa7e0819ff3.jpg)
2022年にバンドを結成されたカナダを拠点に活動するシューゲイズバンドThe Neverminds。
儚くドリーミーなシューゲイズサウンドは最新EPではよりヘビィでノイジーに厚みを感じるサウンドへと進化し魅力を増している。
『never mind,the summer 』 『nevermind, the winter 』では夏と冬の別々のコンセプトでリリースし、どちらも儚い青春時代の夢をみているような感覚に......
6/8〜日本ツアーをすることが決定!
来日公演が目前に迫ったThe Nevermindsにインタビューを行った。メンバーそれぞれが答えてくれている。
G - Ginny
V- Vincent
R - Ronan
A - Avi
1.いつから音楽を作り始め、どのようにしてバンドは始まりましたか?
G - バンドを始めるまで、自分で音楽を作ったことはありませんでした。 それまでは、ギターを少し弾くことはあっても、音楽はいつも私の趣味でした。そのおかげで、このバンドにいる間に曲作りについて多くのことを学ぶことができたと思います。
V - 中学生の時に自分で曲を作り始めて、高校生の時にGarageBandでプロデュースを始めたんだ。プロデュースを始めると、ベースやピアノ、ドラムなど他の楽器も独学で覚えた。高校ではバンドのためにたくさんの曲をアレンジした。Logic Proを使ったレコーディングや、様々な楽器のパートを書いたりアレンジしたりする方法を知っていたから、これらの経験はすべてネヴァーミーズで役立ったよ。
R - 9歳か10歳くらいから自分で曲を書き始めて、徐々にミュージシャンになることを真剣に考えるようになったんだ。
A - 去年の9月にバンドに加入して、みんなと一緒に音楽を作る喜びを感じている。6歳からドラムを叩いていて、人生のほとんどを音楽制作に費やしてきたんだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0cb2be4c31813d0de1436e209aa1c070/2d5013beea5620f5-d0/s540x810/baa5d9e64c47d6503adfcd9305e898f7685e2eef.jpg)
2.メンバーが音楽を始めたきっかけは?
G - 僕の両親は昔から音楽が好きで、僕が小学生の時にギターを習い始めた時、父がギターの弾き方を教えてくれたんだ。中学では学校のロックバンドに入り、文化祭で演奏していました。仲の良い友達とバンドを組んだことが学生時代で一番楽しかったし、その頃からずっとバンドを組んで友達と一緒に音楽を作りたいと思っていたんだと思う。だからnevermindsを始めた。
V - 最初に習った楽器は中学の時のウクレレ。それから独学でギターも弾けるようになって、学校で他の友達とジャムを始めたんだ。クラスメイトが給食のテーブルを囲んで、適当な曲を歌ったりジャムったりして、最終的には高校でバンドを作ったんだ。
R 小さい頃、父親がアコースティックギターを持っていて、時々弾いていた。
A - 生まれたときから音楽に夢中だった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/780fd9b5e35caed7a103c592aae79c35/2d5013beea5620f5-b2/s540x810/1a243fb7c663925701f9af32a82455f59cd210ef.jpg)
3.ニューEP『nevermind, the winter』のコンセプト、制作、レコーディングについて教えてください。
G 「"nevermind, the winter. "は、1st EP "nevermind, the summer. "の姉妹作/続編にあたります。
夏のEPではノスタルジックでメランコリックな夏と青春をとらえようとしました。一方、冬のEPでは、孤独、孤立、失恋、もう思い出せない夢から覚める感覚など、重い感情についてより語っています。両EPのコンセプトを思いついた後、歌詞のアイデアが続き、アルバムの意図に合うように書きました。曲を完成させた後、EP全体がうまく流れ、一緒にストーリーを作れるように、トラックリストを編集しました。どの曲も同じ本の異なる章として機能しているので、EPを聴いてくれた人たちが、まるで私たちの物語を読んでいるように感じてくれたら嬉しいです。
V - “nevermind, the summer. "について、夏のEPでは
ギターとベースは、ドラム・トラックにオーディオ・インターフェイスを通して同時に録音し、生ドラムは別々に録音した。ギターとベースのパートは、フェンダーのツイン・リバーブとアンペグのBAを使って、DIとマイクの両方で個別に録音した。今回、ドラムのレコーディングに導入した新しいテクニックは、ルームマイクを使ったことだ。全体的に、よりユニークなトーンやエフェクトを実現するためにマイクの配置を変えてみたり、新しいギター・ペダルをたくさん試してみたりした。
また、"hunt me "のイントロや "dusk "のエンディングで聴ける音を作るために、ギターにバイオリンの弓を使った。ヴォーカルはShure SM7Bを使って録音した。Shure SM7Bは遮音されていない部屋で使うのに適したマイクで、私のタウンハウスのベッドルームですべてを録音したので、私たちにとっては完璧だった。
でも、このEPのレコーディングでは、大音量で長時間録音したため、近隣から騒音の苦情を何度も受けたよ。
youtube
4. 周りのシーンをどう感じていますか?
他のバンドとのつながりはありますか?
V - トロントのバンド・シーンにはとても刺激を受けている。White Rabbit、Poor You、Brotherなど、トロントの様々なインディー・バンドと共演したことがある。これらのバンドは、単に知り合いだからというだけでなく、本物で、個人的で、心に響くような、生々しく素晴らしい音楽を作っているので、大ファンなんだ。彼らのようなバンドは、国際的にもっと注目されるべきだと思う
R- トロントのシューゲイザー・シーンは、かなり小さいとはいえ、今でもかなり素晴らしいと思う。例えば、Luster Dustと一緒にプレイできたことは信じられないことだと思う。
A - 地元トロントのシューゲイザー/オルタナティヴ・ロック・シーンにいるバンドたちに会うのが大好きなんだ。Luster Dustのようなバンドに触発されて、自分たちのライブ・サウンドをもっと頑張ろうと思うようになったよ。
G- トロントのシーンで好きなバンドはもうみんな答えてくれたから、私は別のことを話すと、私たちは最近、"loveless collective "という音楽とアートの集団を作りました。このコレクティブは、トロント内外のシューゲイザー/ドリームポップバンドとつながり、彼らを巻き込んだショーやイベントを企画するために作りました。自分たちの音楽を発表する場を持つことで、シューゲイザー・シーンがもっと活性化する手助けをするのが私の目標です。
5.よく聴く日本のアーティストはいますか?
G - 日本のシューゲイザーバンドが大好きで、揺らぎ、my dead girlfriend、Tokyo Shoegazer、宇宙ネコ子、きのこ帝国、For Tracy Hydeなど。ボーカロイドのシューゲイザーも大好きで、mikgazerは史上最高のシューゲイザー・アルバムだと思います。シューゲイザー・シーン以外では、ヨルシカとEveも大好き。
V - 日本のアーティストで好きなのは、杉山清貴と山下達郎。日本の80年代シティポップ時代の音楽が大好きです。
R -15歳か16歳くらいのときに二藤一花にハマって、今でも時々彼の曲を聴いているんだ。
A-いや、でもツアーが終わったら変わってくれるといいな。
6.来日して楽しみにしていることは?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37f0519046207031bc9e4ac425767d0a/2d5013beea5620f5-d2/s540x810/68fc2bc74c486fd727ef1ba55ccd3ecfb5a04dbe.jpg)
G- 日本にいる間に大阪と名古屋を訪れる予定です。 旅行したり、街を探索したり、そこの食べ物を楽しんだりするのがとても楽しみです。他のバンドがいろんなライブハウスで演奏するのを見るのも楽しみ。みんなにとって素晴らしい経験になると思います。
7.これからの夢や現在の目標は何ですか?
G - ツアーに出ることは僕らの最大の目標のひとつだったから、キャリアの早い段階でそれが実現できて本当に感謝している。もうひとつの目標は、もっと音楽を作って、シューゲイザー・シーンでもっと多くのアーティストとつながって、ミュージシャンとしてもっとうまくなることだね。
----------------------------------------------------
G - Ginny V - Vincent R - Ronan A - Avi
1. When did you start creating music and how has that led to the neverminds it exists today?
G - I had never really made my own music until right before we started the band. Before that, music was always just a hobby for me even though I played guitar a little bit. I think I'm learning so much about songwriting while being in this band because of that
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0bae8fe7ed5d4e9fa5e66338319e7bbc/2d5013beea5620f5-ac/s540x810/7ef55c3b183940bb7df4293b3723f31f870f429c.jpg)
V - I started writing my own songs in middle school and began producing in high school on GarageBand. When I began producing, I taught myself other instruments such as bass, piano and drums. I would also arrange a bunch of songs for my band in high school. All of these experiences would help me in the neverminds as I knew how to use Logic Pro to record our music as well as write/arrange various instrument parts for our songs.
R - I started writing my own stuff when I was about 9 or 10 and slowly got more and more serious about being a musician.
A - I joined the band last September and have had the pleasure of creating music with everyone. I’ve been playing drums since I was 6 and making music most of my life.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0cb2be4c31813d0de1436e209aa1c070/2d5013beea5620f5-d0/s540x810/baa5d9e64c47d6503adfcd9305e898f7685e2eef.jpg)
2. How did the members first get into music?
G - My parents always loved music and my dad taught me how to play guitar when I first started learning guitar in elementary school. I joined a school rock band in middle school and played at school festivals. Being in the band with my close friends was the most fun part of my school years and I think since then I always wanted to be in a band and make music together with friends. That’s why I started the neverminds in the first place.
V - The first instrument I learned was the ukulele in middle school. I then taught myself how to play guitar as well and started to jam with my other friends at school. Our classmates would gather around the lunch table and we would sing and jam out to random songs and eventually we created a band in high school.
R - when i was a little kid my dad had an acoustic guitar that he sometimes played and i just wanted to play super bad
A - I’ve been into music since birth.
3. Please tell me about the concept, production and recording of the new EP “nevermind, the winter”?
G - “nevermind, the winter.” is a sister/sequel album to our first ep “nevermind, the summer.” In the summer ep, we tried to capture a nostalgic and melancholic summer and adolescence while the winter ep talks more about heavy emotions - loneliness, isolation, heartbreak and the feeling of waking up from a dream you can’t remember anymore. After coming up with these concepts for both EPs, the ideas for the lyrics followed and were written to fit the intention of the album. After we finished our songs, we carefully curated the tracklist so that the whole EP could flow well and create stories together. Every track works as different chapters of the same book, and I hope people who listen to our EP can feel as though they are reading our story.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dab25217fa2a0f2a9c68085aebac4215/2d5013beea5620f5-e3/s540x810/4f9ec116dcea21522e9ec459d3bbd999c87edc1f.jpg)
V - For “nevermind, the summer.” " guitars and bass were recorded simultaneously straight into an audio interface over a drum track while live drums were recorded separately, however, for the new EP we experimented with more complex recording techniques and overdubbing to have more creative control over our sound. We recorded all guitar and bass parts individually through both DI and microphone using a Fender twin reverb and an Ampeg BA. A new technique we implemented for recording drums this time was using a room mic. Overall, we played around a lot with different mic placements to achieve more unique tones and effects as well as experimented with a lot of new guitar pedals. We also implemented the use of a violin bow on the guitar to create the sound that can be heard in the intro of “haunt me” and the ending of “dusk”. Vocals were recorded using a Shure SM7B which is a good microphone to be used in untreated rooms which was perfect for us since we recorded everything in my townhouse bedroom. However, we got several noise complaints from neighbours during the recording of this EP because of the long hours of recording very loud sounds.
4. how do you feel about the scenes around you? Do you have any connections with other bands?
V - I am very inspired by the band scene in Toronto. We have played with various toronto indie bands such as White Rabbit, Poor You and Brother. These are all bands who I am a big fan of not just because they are our acquaintances but because they make raw and amazing music that feels genuine, personal and heartfelt. I think bands like them need more attention internationally.
R - I think the shoegaze scene in Toronto, even if it’s pretty small, is still pretty great. I think it’s incredible that we’ve gotten to play with Luster Dust, for example.
A - I’ve loved meeting some of the bands in the local Toronto shoegaze/alternative rock scene. Bands such as Luster Dust have really inspired us to work harder on our live sound.
G - Everyone already answered my favourite bands in the Toronto scene so I want to talk about something different. We recently made a music and art collective called ‘loveless collective’. We made this collective to connect with shoegaze/dreampop bands in and out of Toronto and organize shows/events involving them. Our goal is to help the shoegaze scene become more active by having a platform to showcase their music.
5. Are there any Japanese artists you listen to?
G - I love Japanese shoegaze bands, such as Yuragi, my dead girlfriend, Tokyo Shoegazer, Uchuu Nekoko, kinokoteikoku, For Tracy Hyde and so on. I also love Vocaloid shoegaze, I think mikgazer is the best shoegaze album of all time. Apart from shoegaze scene, I also love Yorushika and Eve.
V - Some of my favourite Japanese artists are Kiyotaka Sugiyama and Tatsuro Yamashita. I love music from the 80s city pop era of Japan.
R - when i was about 15 or 16 i got really into ichika nito and i still listen to his stuff from time to time
A - No, but I hope that will change after the tour.
6. What are you looking forward to doing when you come to Japan?
G - We are visiting Osaka and Nagoya while we are there. We are very excited to travel and explore the city, and enjoy the food there. We are also looking forward to watching other bands play at different live houses. I feel like it will be a great experience for all of us.
7. What are your current/dream goals for the upcoming?
G - Going on a tour was one of our biggest goals, so we’re really grateful that we get to that so early in our career. Another goal would be to make more music, connect with more artists in the shoegaze scene and become better as musicians.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4846defe92cc73bc758a3671da71cc04/2d5013beea5620f5-5e/s540x810/6c643f21c5e5aa95f702301f884fa6037ade2466.jpg)
The Neverminds
Instagram@thenvrminds ←
X @thenvrmindsband←
13 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e11166da515ac64a108d8935790c8e92/89d87e5ce56c4657-38/s540x810/05d2f89be8cb6b4ae9bd078602be77aa5d96b7a2.jpg)
#日常
「ラストマイル」観てきました。
元々はMIUの二人組目当てというのが動機でしたが、それ抜きでも観に来て良かった!面白かったです!これ書いたらネタバレになるかな〜〜などと考えてると、感想は「面白かったです!」の一言に落ち着くんですね。ほんと…しみじみ良かった……。
勧善懲悪でスッキリする部分もあり、反面全てがめでたしめでたしで終わるわけではないので(救われないところはほんとに救われない)、彼らの明日を、今後を、かき乱されながらも考えてしまいます。問題提起されている部分がほんとに今この社会でのリアルな課題の部分でもあるので、リアリティがありすぎて現実と物語の境目が曖昧になってくるような感覚。つらい。
でも、観終わって絶望に叩き落されるとかそんな感じではなく、走り抜けた後の気持ちよさみたいなものはあるのです。それなりに気持ちよさを感じた後に、いやでもそういえば?と立ち止まって考えた時に、周囲に暗闇がいくつも口を開けて待っているさまが見えてしまって呆然とする、という感じでしょうか……。例えが下手だな。これだったら海苔弁が唐揚げ弁当に変わる方が上手いってもんよ!
ただまあ、観終わって最初に思ったことが「……明日も頑張るか」だったので、そう思う私はとても単純なんでしょうか。でもそう思わせる力があるってすごいことだよなぁと思うのです。
あとは、纏まらないけど思ったことをちらほらと。初見の感想なので何も煮詰まってないです。思いつくまま箇条書き。
▼すべてはお客様のために、ね……。ほんとにこれ、魔法の言葉でもあり呪いの言葉であるわけで。考えてみれば、私のいるところだってもうひとつの「ラストマイル」ならぬ末端であるわけで、何だかなぁ、そうなんだよなぁ……皆様の尽きぬ欲望の何千億?何兆億分のいくつかを受け止めているんだよなぁ。しかしその欲望なしには何も動かぬこの世界。欲望あっての我々でございます。
何度も出てくるこの「want」、消費者側である���たちに問いかけてきているのでしょうね。What do you want? あなたの欲しいものは何ですか?
あなたの本当に欲しいものは……?
▼しかし物流センター、この映画の中のシステムがどれだけ現実と一致しているのかは分からないけど、まるでボールコースター(正式名称が分からないけど、レールの上をボールが延々と転がっていくやつ。名古屋市科学館の中にあるのは見たことがある)を見ているような気分。一日でもずっと見ていられそう。
ぐるぐるぐるぐる回って止まらないボールのように、永遠に止まらない物流の世界。それこそ、人が命を絶とうとしても……。
そんな血の通っていないローラーコンベアと、末端の人力とアナログの世界の非情なまでの対比が印象に残りました。
本社側(それこそ米国側)の人々にとって、羊運送やラストマイルのあの佐野運送の親子などの人たちは、きっとローラーコンベアと同じようなものに見えているんだろうなと。
そういえば途中エレナが「FAX〜〜〜〜!!??」と叫ぶシーンがあるんですが、そうなんですよ!!末端はまだろくなシステムが構築されてないのでFAX大活躍の世界線なんですわ(使う側の高齢化もあり)。
「稼働率」の世界とアナログの世界で挟まれるヒツジ急便のヤギさん……なんかもう、わかるぅ……投げ出したくなるよねぇ……と、ある意味あれは涙なしには見れない部分だわ。血と汗と涙的な意味の涙ですが……。
ところでボールコースターの話を出したら、志摩のピタゴラ装置を思い出してしまいました。MIUではあのピタゴラ装置が結構重要な視点になってきていたけれど、それはラストマイルとリンクしているのだろうか……?
▼それにしても、伏線のように思われる箇所が大量に出てきて、1回ではとても推理しきれないところばかりでした。
※※この辺りからかなりネタバレが多くなってくるので、回避される方は薄目でスクロール推奨します※※
・12個の爆弾は全て見つかっている、という理解で間違ってないですよね??サラに向かってエレナが最後に言い放った「爆弾はまだある!」の爆弾は、飛び降り事件の隠蔽?の件や、物流業界での問題がまだ山積していること(またいつ爆発するか分からない)への比喩かなと思ったのですが、本物の爆弾がまだ残っていると考察される方もいて、どっちなんでしょ??
・事務所に泊まっている時にエレナが電話していた相手は恐らくサラだろうなと思うんですが、最後の「私はどっちだと思う?」の意味がまだ掴み切れない……。
考察動画で、メケメケフェレットが出てきた時点でもう私は「すごい……」としか言えなくなったのですが、まさかここでまたメケメケフェレット(伊吹語)を考えることになるとは……!しかし私の知識が非常に不足しているために、このメケメケフェレットの部分は考察し切れない……何故なら私がよく分かっていないから。勉強は何のためにするのか見失っている学生の皆さん、勉強や知識とは、こうやってお話をより深く楽しむために必要なのですよ。知らないということは、表面的なところだけ観て分かったような分からんような気分で悔しがる私みたいになるということだからな!!なんというか、学生時代にもっと名作と呼ばれるものにしっかり触れておけばよかったと、最近とみに反省している私なのでした。
・最初にも書いた「爆弾とは?」と思うものの、エレナがサラに最後言い捨てたシーンはめちゃくちゃスカッとして良かったです。
しかし、何かイレギュラーな事態が起こった時、あれだけ大胆に判断を下していけたらさぞかし気持ち良いだろうなぁ……。ここまで至る間の、アメリカ時代のエレナも見てみたい。
それこそピタゴラ装置じゃないですけど、誰と出会うか、出会わなかったか。五十嵐の下で働いていた山崎が嵌まってしまった袋小路、もしかしたらそれは、3年目のエレナだったかもしれないし、エレナと出会わなかった世界線の孔だったかもしれない。
そこで一つ救われるのは、エレナと出会ったことで、孔の分岐点は変わっただろうなと。この話の中で、それでも変わらない無情というものも描かれる中、明らかに変わっただろうな、と確信できる部分でした。ただ、だからといって孔の未来が光に満ちているかというと全然そうではなく、立場が変わり、その先には更に分岐点がいくつも待っているのでしょうが。
・例のあの暗号なんですが、見たままの意味だけではなくて、まだ何かあるの?か?最後のシーンで五十嵐が血相変えてロッカーを確認するシーンや、孔の最後のロッカーでのシーンがまだ咀嚼しきれておらず。この辺りは自分の中でもっと噛み砕くことができてから文にしたいと思います。一度では到底無理だわ……。
あと、MIUの音楽が流れた瞬間に沸き上がる血よ。これ多分たくさんの方と共有できそうなんですが、あれですあれです。……と書いといて、アレ?流れたのってMIUのテーマだっけ?伊吹のテーマのメロディーラインでしたっけ?特徴的なあのメロディーライン、イーリアンパイプという楽器の音らしいですね。MIUのテーマの方では、そこからバイオリンが入ってくる辺りの上がり方がもうね、大好きです。この曲流れると自動でスイッチ入るんですけど、多分これきっと私だけじゃない。滾るよな……!
数年越しにMIUのサントラ入手するかどうかを本気で考えている本日でございます。
・今回佐野運送の息子役を演じてらした宇野祥平さんという役者さん、私は以前「罪の声」(これも野木さん脚本でとても良かった)を観た時に、そのじんわり沁みるお芝居に良いなぁすごいなぁと思ったのですが、今回ので確信しました。良い……!
日ノ本電機のくだりはとても…とても良かったです。胸を張ってものづくりをしてきた人。会社はなくなっても、良いものを作ったのだという矜持が伝わってきて、じんわりくるシーンでした。
あと毛利刈谷おじさんバディ組も良き。何ででしょう刈谷さん実際に近くにいたらめちゃくちゃ鬱陶しいオッサンだと思うんですが、MIUの世界の中だと何だか憎めないんだなぁ。
▼そして最後に流れる、米津さんの 「がらくた」 。
MIUの「感電」が志摩と伊吹ソングだったし、「Lemon」は中堂さんと亡くなった彼女の歌。となると今回はエレナと孔に焦点が当てられているのかな?と何の根拠もなくそう思っていたのですが、映画鑑賞後は呆然としていてそれどころではなかったので、歌詞まで深く聴くことはできず。そして家に帰ってきて改めて歌詞をじっくり読んでみたのですが……。
これは……エレナと孔のことを歌ったものではなく、もしや…………。
作中で深く描かれることがなかった部分がこれだとしたら。切なさ大爆発で、観てから2日経った今、がらくたをリピート再生してはしょぼくれているところです。これは何というか……遅効性の毒みたいに効いてくるな……。
※※ネタバレ区間おしまい※※
というわけで、2日かけて仕事終わりにちまちまと書きためた初見の呟きです。とりあえず今は、職場で仲良い人たちに「み゛て゛!」と言い回る妖怪みたいになっているところです。み゛て゛!!!!
8 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e2f19ef043a5e47236d010098202b4b/cfd81044b005a4c8-7d/s540x810/ccc050cc14d99d1803ebc9c160f4931340e29958.jpg)
【かいわいの時】天正十六年(1588)二月十六日:出雲大社の巫女、大坂天満宮で神歌・小歌踊りを演じる(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
京博本の「阿国歌舞伎図屏風」は、昭和三十年代に、山本発次郎コレクションとして、しばしば観照する機会を得た。出光本と違って、芝居小屋の内部描写を主題に、役者と観客の交歓を描く。その人物描写(姿・形・配置) や小屋の外の松の姿形に長谷川派の筆を感じたが、拙著『桃山の風俗画』(平凡社、昭和四十二年十月刊)ではなお町絵師出身の逸名の風俗画名手の筆と逃げた。華やかな阿国歌舞伎の図としては、すべてに出光本より適切な表現を見せると言えよう。とくに登場人物が出光本より有機的な関連をもち、見物と舞台が一つに融け合うさまは秀れている。その後、やはり長谷川派の筆だと考え、近稿の「宗宅研究」ではいずれ筆者を特定したいと書いた。もとより、長谷川派でもっとも風俗画に熱意をもつ等学を意識していたのである。
これより、判定の過程を省略して、もっぱら私が等秀や等学と考える風俗画 (歴史画も含める)について述べたい。 まず宗宅の風俗画に触れると、さきの秀吉の醍醐花見図屏風以外では、同じく秀吉が宮中で貴族たちや南蛮人と 一緒に能楽を見る「観能図屏風」(八曲一隻、紙本著色、神戸市立博物館蔵)が同筆と思われる。宗宅は秀吉関係の風俗図だけを描いたのかもしれない。等秀となると、出光本の「阿国歌舞伎図」一点で、ほかには見出せない。地味な等秀は、派手な風俗画には不適と自認していたのであろう。
つぎもすぐ風俗画とは言い難い変った屏風絵だが、「誰が袖美人図屏風」(六曲一双、金地著色、根津美術館蔵)(挿図七八) を取り上げたい。左隻はいわゆる誰が袖屏風に美人図を組み合わせたもので、中央に派手な小袖を着た兵庫髷ふっくらした女性と三味線を左手に持つ禿姿の童女が静かに対峙し、その右方と背後に衣桁・屏風・衣桁を配す《略》ここでさきの等学唯一の署名をもつ帝鑑図を想起したい。それは正面向きの古風な宮殿を奥へ重ねたものだったが、これは最新流行の誰が袖図と扇面散図屏風による知的な構成である。人の女性の姿態や配置は京博本阿国歌舞伎図屏風にも現われているもの。さらに右隻の桜や杉の描法や構図は、前出の「太閤花見図屏風」や等学の妙蓮寺の松・桜・杉図絵などに類似する。以上からこの「誰が袖美人図屏風」が等学筆であるのは納得されると思う。その制���年代は慶長十年ごろの京博本の「阿国歌舞伎図屏風」より後で、サントリー本の「東山・吉野遊楽図屏風」より前であろう。一応、慶長十年代とみておく。コメント欄に写真。
以上、主として等学の風俗画について、彼の金障壁画より得た画風の特徴を基礎に、もっぱら直観による大胆な想定をなしてきた。ここに至ると、理論的にも妥当な等学を京博本「阿国歌舞伎図屏風」の筆者と判定することに、これ以上躊躇する必要もなかろう(山根有三)。「長谷川等秀・等学研究」『国華 第1228号』1998より、抜粋して編集。
(写真)「阿国歌舞伎図屏風」1605頃(京都国立博物館蔵)より 舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある(e国宝=画像も)。
13 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/64f684c6b3d6cbeb87d9fe34c26409da/03fba9a3ba7c4664-69/s540x810/3d72518d4b7693432abdd42d4dc1bb92d6ae99c9.jpg)
Another Chinese larry stylinson fanfic 🥰🥰🥰
《Satellite》
Harry Styles一直都喜欢足球队的那个Louis Tomlinson。
Louis就像一颗发光的星星,好像时时刻刻都在笑,在学校里有很多朋友,吃午饭时也是和一群男孩围坐成一桌。虽然他喜欢在聊天的时候笑着朝别人翻白眼和竖中指,但是在Harry眼里,这很可爱。
好吧其实无论Louis做什么Harry都会觉得很可爱,Harry觉得自己已经无可救药了……
可是Harry只不过是学校里的一个小透明呀,每天戴着眼镜在图书馆里努力学习,老老实实,喜欢上Louis这样的男孩也只能藏在心里,他从不告诉别人,连他自己唯一的朋友Niall都不知道他喜欢Louis这件事(captain niall出现🌚),更别说其他人了。其实吧,他觉得这样挺美好的,每时每刻都出现在Louis身边,好像一个卫星一样随时以Louis为中心围着Louis转:
和Louis一起上课的时候就在远处的座位呆呆地看向教室的另一边,欣赏着Louis的侧脸,Louis转过头来就立马收回痴痴的目光,假装活动自己的脖子,然后低下头在草稿纸上乱写乱画,好像在思考课上的问题;放学后Louis进行足球训练时就偷跑到田径场看台上,占据一个不起眼的角落,眼神始终锁定球场上那个瘦瘦的棕发蓝瞳男孩……
他也不管其他的,觉得自己每天都这样出现在Louis身边Louis总有一天会注意到自己吧!说不定Louis看到这个小卷毛天天在看台上看他训练,就喜欢上了,开始倒追他呢?
果然还只是颗西兰花,太过于天真。
这样搞暗恋的结果就是,喜欢Louis一年多了,他们两个还算不上认识,或者说在Harry心里,他们两个只能算是单方面认识了,其实这个小卷毛根本不清楚Louis知不知道他的存在。
可能是老天爷都看不下去了,某一天放学,硬生生让这两个人撞到了一起。
哗啦哗啦……Harry怀里的书散落一地。
但是现在Harry根本没心思管地上的那些书,因为他在Louis怀里!他在他暗恋了一年多的男生Louis Tomlinson怀里啊!!!
Harry突然觉得自己的脸颊变得好烫,猛地从Louis怀中挣脱,蹲下,伸手去捡课本,根本不敢抬头看向Louis的眼睛,只是小声嘟囔:“不好意思不好意思……”
欸?眼前怎么多了一道影子?微微抬头,Louis浅蓝色的眼睛在看着他,Harry感觉自己要晕倒了……
“该不好意思的是我,对不起啊同学,不小心撞到你了,还害的你书全都掉地上了。”Louis边说边帮Harry拾起地上的课本。
这个时候Harry哪还知道说什么做什么,他就这样一动不动。他可从来没有离Louis Tomlinson这么近啊!果然Louis近近端详要比远看更漂亮,世界上怎么会有长得这么好看性格还这么好的男孩子呀……
Harry还在傻傻地看着Louis,Louis已经帮他把书全部捡起来放在他手上了,看着Harry这个样子,Louis不禁笑了笑,用手在Harry眼前晃了两下:“你在看什么呀?”
回过神的Harry脸上又镀了一层粉色:“没……没什么,谢谢你啊……”
“对了,你叫什么名字呀,我叫Louis。”
“哼,我早就知道了,”Harry心想,“你都不知道我在草稿纸上写过多少次你的名字……”
“我……我叫Harry。”
趁Harry不注意,Louis从他手中一把夺过手机,在里面写下了一串数字,说:“这是我的电话,”Louis挠了挠本就凌乱的棕发,用Harry的手机拨通了自己的电话,好像也有点害羞了,“这样我手机里也有你的电话啦,记得打电话给我哦!”
等Harry反应过来,Louis已经跑远了,看到手机里Louis给自己设置的备注是“我经常偷看的男孩Louis Tomlinson”,手机后面还塞了张小纸条“don't forget to call me xx <3<3”
一直围绕着的星星原来知道自己的存在吗?
Harry觉得自己好像在做梦💭
4 notes
·
View notes
Text
無題
黒ラベルの長いのを一本買って帰って、コップ一つ余計に出して献杯っつって注いだら、ぼろぼろ涙出てきた。事情をよく知らない家人ももらい泣きしてて笑った。姉に大丈夫か、と連絡したら、泣きすぎて職場で心配されて仕事早退した、というので笑った。テレビで青い春を流してこれを書いてる。
*
初めて聴いたのがたぶん中2くらい。Mステのt.A.T.u.事件が小4とかで、ぼんやり記憶にはあるけど、ミッシェルのことは認知していなかった。中学生の頃はCSでエムオンとかスペシャとか観て、邦楽TOP100とか(確かそのときずっと1位がレミオロメンの粉雪だった)、で知らない音楽を聴き漁っていて、たまたま流れてきたのがアリシアのPVだった。"バースデイ"の綴りもおぼつかなくて、慌ててメモを取ったような記憶がある。歌というよりひび割れたノイズみたいな声に驚いた。かっこいい、とは思った、たぶん。ティアドロップのサングラスしたギラギラしたおっさんがギラギラした声でバイオリンみたいなギターを弾いて歌っていた。藤原基央の天使みたいな声しか知らなかった俺は、十字路で悪魔に出逢った気分だった。
*
その頃、小遣いはほとんどCDに使ってた。ロキノン毎月買って、ジャケットとか気になったのを聴き漁ってた。巻末の新譜一覧とか隅々まで見てた。それで確かプレスファクトリーの4曲入りのEPが出るのを知って、それが初めて手に入れた音源だったと思う。表題曲も最高だったけど、ALRIGHTも良いと思った。他の2曲は良さがわかんなかった。
*
部活で冬の朝もまだ真っ暗な時間に自転車に跨って家を出て吐く息が真っ白で、しんどいなぁ、死にたいなぁ、とか思ってたら、イヤフォンから涙がこぼれそうが始まって、大通りに差し掛かったところでドラムの合図と共にズバーンとイントロが走り出したから、人通りのない道を立ち漕ぎで駆けてちょっと泣いたことがある。
*
NIGHT ON FOOLを1番聴いた。詩集も手垢まみれになるまで読んだ。ノートに書き写したりしてた。初武道館のDVDとかも持ってた。姉が勝手に俺の部屋から持ってって聴いたらしく、俺が変ながなり声のおっさんの曲を聴いている、と母親に言いつけたりもしたらしい。俺はライブ不精だから、結局VISIONが出た時の武道館しか観に行ったことがなかったけど、姉はたぶん何十回と観に行ってた。何回行ったんだろう。遠征もよくしてた。mixiでチケット詐欺に遭って何千円か騙し取られてたのも今は笑い話。俺は姉の描く絵が好きなんだけど、特にグレッチを構えたモッズスーツの不良中年を描くのが本当に上手かった。その後に出たアルバムは姉が買うようになってた。ミッシェルやROSSOも遡って、姉弟で手分けするように集めていった。
*
大学生の時、花見客で賑わう井の頭公園で出会したことがある。ボート乗り場の前のところに腰掛けていたら、綺麗な女の人を連れて、向こうからやってきて、目の前を横切っていった。俺は思わずチバさん! と声を掛けた。ちょっと振り返って、立ち止まってはくれなかったけど、ちょっと笑って、どうも、と手を上げてくれた。
32 notes
·
View notes