#大間崎
Explore tagged Tumblr posts
Text
Cape Oma, Scenic Spot(Aomori, Japan) 大間崎★★
I visited Cape Oma (^o^)
The northernmost point of Honshu (^o^)v
What a long distance to get here !!
大間崎に行って来ました(^o^)
本州最北端の地(^o^)v
遠かったな〜ここまで(汗)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
photofumiya · 2 years ago
Photo
Tumblr media
大間崎 本州に帰ってきました〜! 本州最北端の地! ここにきたらやっぱり大間のマグロ! 夏だからさっぱりだけどおいしかったな〜 #青森 #本州最北端 #大間 #大間のマグロ #大間崎 #日本 #日本一周 #日本一周中 #日本一周バイク旅 #日本一周カメラマン #旅 #journey #trip #バイク好きな人と繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい #バイク #motorcycle #honda #cb650r #canon #eos #5dmark4 #photo #photooftheday #photographer #photography #fmyphoto https://www.instagram.com/p/Co9g-ZdJMju/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kanyoko · 8 months ago
Text
Tumblr media
35 notes · View notes
honnakagawa · 6 months ago
Text
Tumblr media
8月31日(土)open 12-19
雨がやんだ松本。 さすがに今日は誰も来ないかもねぇと思っていましたが、嬉しいご来店が続いています。 今日も通常通り19時までお待ちしておりますよ。
五十嵐大介さんのサイン入り『ねこまがたけ』通販分は売り切れとなりました。 明日の最終日を前に、店頭分も残りわずか、ハンカチ、ポストカードセットも残り少しとなりました。 お求めいただいた皆さまありがとうございます! たくさん楽しんでいただけますように🐈⛰
さて明日9月1日(日)は『ねこまがたけ』原画展と同じく、ガルがさんでの「山と雷鳥展 8」も最終日となります。 明日、明後日頃まで雨の影響がありそうですが、営業は無事にできそうです。 良かった。 各地の被害がどうか少なくすみますように。
10 notes · View notes
jeenaandow · 2 months ago
Text
最近の散歩&屋台写真
最近の散歩&屋台写真。 1枚目:滝の沢浄水所の貯水タンク。古めかしくて恰好ヨス!目の前のバス停は「浄水場前」、町田から都に事業移管され、浄水場から浄水所に名称が変わったとか。 俺の居場所「町田市の独自水源を探す」 2枚目:潰れたパチンコ屋跡。栄枯盛衰。 東京都町田市のパチンコ店『パチンコクラブ・バンブー』が3月19日を以って閉店、移転オープンする『バンブーエボリューション』に期待したい 3枚目:町田市民病院近く、谷間の住宅街を見下ろす。 4枚目:桜美林大学ひなたやまキャンパス近く、山崎団地の遊歩道、木が倒れて1ヶ月以上通行止めのまま。 5枚目:町田駅前大通り、民間交番跡。税金でいわゆるアレを作るらしい。屋根の尖った先から顔を出せたら気持ち良いだろうなあ。 鈴木工務店「街なかにとんがり帽子?…
0 notes
tokyonow · 2 years ago
Photo
Tumblr media
(『魔入りました!入間くん』THE STAGEのキービジュアル&出演キャスト解禁!! - Tokyo Nowから)
0 notes
huang0415 · 9 months ago
Text
【 大崎頭步道.梯田】台北親子步道公車交通.東山口
隱身台北山林的水梯田和竹林,絕對是最大的驚喜,步道沿途有遮陽,還可以搭配古道走一大圈喔!連小朋友都能輕鬆走完! Continue reading 【 大崎頭步道.梯田】台北親子步道公車交通.東山口
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takechas · 2 years ago
Photo
Tumblr media
⁡ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 🙆  イロイロ買取致しました! ━━v━━━━━━━━━━━━━━━━━ ⁡ 先日の買取。   大瀧詠一、山下達郎、角松敏生、荒井由実 などなどcity popのいつでも何枚でも嬉しいところから尾崎豊、氷室京介などなど7inch含め酔いとこ良いとこイロイロ入荷致しました。 ⁡ ⁡ (´-`).。oO ( 目玉は、久しぶりの間宮貴子のORG。今回は見本盤プロモでの入荷です。ヒャッホーい!) ⁡ おまかせ頂きありがとうございますー。 今後とも何卒宜しくお願い致します🤲 ⁡ ⁡ …………………………………………………………… 札幌市のセレクトレコードショップ(新品/中古) ◉ 7500yen以上のオーダーで全国送料無料 ◉オーダーは上記プロフィール欄URL/DMから ◉web未掲載商品含めSNS掲載商品は通販🆗 ◉プロフィール欄の下にサイトのリンク ◉twitterにもオススメYouTubeを貼り付け ◉レコード/CD/BOOKなど高価買取中! …………………………………………………………… ⁡ ━━━━━━━━ ⁡ #再入荷 #新入荷 #CD買取 #レコードのある生活 #アナログレコード #レコード買取 #店頭買取 #出張買取 #間宮貴子 #荒井由実 #大滝詠一 #角松敏生 #山下達郎 #尾崎豊 #氷室京介 #japanesepop #japaneserock #citypop ⁡ ━━━━━━━━ (レコード / CD 出張買取・宅配買取 Takechas Records / タケチャス・レコーズ@札幌) https://www.instagram.com/p/Cpyp1Y2vjV6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ryotarox · 2 months ago
Quote
シリコンバレーに行っていちばんよかったのは「天才の基準値」を知れたことです。 超優秀な人たちが、事業に無限コミットしている。1日16時間、普通の人の390日ぶんぐらい、休まず働くんです。僕も働くほうだと思っていましたが、次元が違いました。UCバークレーを主席で卒業して大学4年生で出資を受けるような天才が、毎日16時間、1日も休まずにやるんです。 それはやっぱり衝撃的でした。「ちょっとこれは勝てないな、すげえな……」と。この基準値の世界で起業して、弱肉強食バトルしてるのは本当にすごい。 自分のなかの価値基準というか、マインドセットが一気に変わったなと思います。
シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
215 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今森 茉耶は、日本のグラビアアイドル、TikToker。宮崎県出身。Seju所属。 ウィキペディア
生まれ: 2006年3月26日 (年齢 18歳)
身長: 164 cm
スリーサイズ: 78 - 61.5 - 87.5 cm
デビュー: 2022年
事務所: seju(GROVE株式会社)
他の活動: タレント、TikToker
愛称: まやちゃん
日本人とフィリピン人のハーフとして宮崎県に生まれる。
中学時代からTikTokで動画を投稿し始めた所を2022年10月にスカウトされ、現事務所と契約。
2023年3月27日発売の週刊プレイボーイ(集英社)でグラビアデビューを飾り、「宮崎のイツザイ」として注目を集める。
2023年5月、講談社主催の『ミスマガジン2023』ベスト16にエントリー(応募総数3204名)。同年8月29日、ミスマガジン2023のグランプリに選ばれたことが発表され、9月4日発売の週刊ヤングマガジンで表紙と巻頭グラビアを飾った。九州地方出身者のミスマガジングランプリ受賞は、2011年の衛藤美彩(大分県出身)以来12年ぶりで、令和改元後初となった。
小学生の頃から水泳を習い、中学ではバレーボール部に2年間入っていた。
趣味は読書、散歩、将棋、オセロ。特技は中国語、犬のモノマネ。
好きな食べ物は豆腐の白和えとごま団子。苦手な食べ物はプチトマト。
ミスマガにエントリーするまではファーストフード店でアルバイトをしていた。
憧れの女優は池田エライザ。
SNSフォロワー数は週プレ掲載時点で32万人だったが、ミスマガジングランプリ受賞時には63万人と倍近く増加した。
翌年(2024年)のミスマガジン・グランプリの葉月くれあは今森を注目していたことがミスマガジン応募のきっかけになったという。
  
174 notes · View notes
ari0921 · 9 days ago
Text
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
2019年08月20日 23時00分
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか。私が共産主義の失敗を予見したのは小学2年生のときである。担任の先生が産休に入り、自習の時間が多くあった。私は与えられた課題に黙々と取り組んでいたが、普通の小学2年生が自習を課せられて、黙って勉強するはずがない。周りの生徒はみんな大騒ぎだったので、隣のクラスの先生が注意に来た。結局、私を含めクラスの生徒全員が罰を受けることになった。
私はそのとき、共産主義は絶対うまくいかないと確信した。私が小学2年生だった1978年当時、ソ連はまだ大国として健在で、共産主義は素晴らしいと考える人が多くいた。でも、私は彼らを信じなくなった。真面目にやってもやらなくても、みんな同じように怒られるなら、誰も真面目にやらない。結果の平等は絶対うまくいかない。そんな単純なことをなぜ大人は分からないのだろう。とても不思議だった。その11年後ベルリンの壁は崩壊し、さらにその2年後にはソ連も崩壊した。
ソ連が崩壊して以降も、数は少なくなったが共産主義を信奉し続ける人は存在し続けた。それがまた不思議だった。左翼はウソつきなのか、それとも単に学習能力がないのかという点が当時の関心事だった。正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉を知ったのはその後のことである。
左翼とは何か。人はなぜ左翼になるのか。私にとって常に頭の片隅に存在し続けた謎であった。しかし、私の専門は工学であって人文社会科学ではないため、この問いは仕事として取り組むべきものではなく、ずっと放置したままだった。ところが、幸いにもここ2、3年の間に、その謎がかなり解け��きたのである。
1つのきっかけは、英語圏の政治系YouTuberのウォッチを始めたことである。そこで、欧米でも人々が左翼の横暴に苦しんでいる現状を知ることができた。それを通じて、欧米の左翼と日本の左翼の共通点を見出すことに成功し、左翼というものを一段高い段階に抽象化して理解することが可能となった。
もう1つのきっかけは、インターネット・SNSの隆盛により、大量の言語資源が簡単に取得できるようになったことである。私自身の専門分野の一つに人工知能があるが、インターネット上のビッグデータを機械学習に使えるようになったため、政治問題や社会問題に関する言説を定量的に分析できる時代になった。それにより、自らの理工系の知見を左翼の分析に使えるようになったのである。
今回はそのうち、欧米の左翼運動と日本の左翼運動の共通点から見える左翼像を紹介することにする。左翼運動は、人権、平和、寛容、多様性など常に美辞麗句を看板に掲げる。しかし、その運動の矛先は極めて恣意的に選ばれている。
日本の場合、左翼の人権運動は北朝鮮による拉致被害者の人権を無視する。平和運動も、中国や北朝鮮の核開発や軍拡に抗議をしない。反原発運動も、中国や韓国の原発には反対しない。これらに共通するのは、周辺諸国が日本を侵略しやすい状態を作り出す方向に運動が向いていることである。それゆえ、日本では「左翼=反日」と理解されていることが多い。日本人の目につく左翼運動にかかわる外国人は、みな反日勢力に見えるため、外国の左翼も反日的であるとの誤解を持つ保守系日本人は多い。しかし、それは間違いである。
欧米の左翼にとっての最大の敵はキリスト教的価値観に基づく西洋文明である。であるから、イスラム教などの異文化に対するトレランス(寛容)を主張しつつ、キリスト教的価値観を弾圧する。たとえば、米国の大学では学内のキリスト教徒のサークルを解散させるなどの動きがある。また、欧米のフェミニストは女性の権利を主張する一方で、イスラム系移民の性犯罪の被害を受けた女性に対しては口封じをする。
日本と欧米の左翼に共通する点は、いずれも自らの属する社会や文化を憎み、その破壊を意図していることである。その憎悪の感情は、過大な自己評価ゆえに、周囲が自分を正当に評価していないと不満を持つことから生じている場合が多い。ただし、これは全ての左翼に該当するわけではない。左翼運動は、さまざまな種類の人間の複合体である。
私は、左翼運動の構成員を次の3つ��分類している。
1.中核層
自らが属する社会を憎み、それを破壊することを目指す人たち。見せかけの理想を掲げて活動を興し、その活動が社会の破壊に結びつくよう巧みに制御する。良心は無いが知的レベルは高い。
2.利権層
中核層に従うことで、活動資金や仕事(テレビ出演など)を得ることが目的の人たち。
3.浮動層
中核層が掲げた理想に共感する人たち。正義感に基づいて行動するが、いい人と思われたいという虚栄心があることも多い。知識を身に着けると、騙されたと気づいて活動から去る。
初代FBI長官のジョン・エドガー・フーヴァー氏は、左翼(コミンテルン)を
・「公然の(共産)党員」
・「非公然の党員(共産党の極秘活動に従事する人)」
・「フェロー・トラベラーズ(共産党の同伴者)」
・「オポチュニスツ(機会主義者)」
・「デュープス(騙されやすい人)」
の5種類に分類している。(この分類は、江崎道朗氏の著書『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』に紹介されている。)このうちの最初の3つが中核層、利権層がオポチュニスツ、浮動層がデュープスに対応する。
正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉に対応させると、中核層と利権層は不正直で頭のいい人であり、浮動層は正直で頭の悪い人である。その複合体が左翼というわけである。
保守派は左翼と違って単純な人が多い。そのため、上で述べた左翼の全貌が見えていない。左翼はみな浮動層であると勘違いして甘く見る。しかし、その認識自体が完全に左翼の術中に嵌っているのである。
左翼運動が巧みなところは、その運動において浮動層を前面に押し出すことである。中核層は基本的に表に出てこない。浮動層は善良な庶民であるから、左翼運動を叩く人は庶民の敵だとレッテルを貼れる。浮動層には悪意がないから、左翼運動の真の目的が破壊であるとの批判は濡れ衣に見える。彼らには知性も感じられないから、取るに足らない相手だと保守派も油断する。
左翼運動の知性の高さは、その攻撃先の選定に見て取ることができる。例えば、日本の自��保護運動を考えよう。彼らは、ダム、堤防、防潮堤、基地建設、高速道路、リニア新幹線、地熱発電のように、日本の安全や経済にプラスになる開発行為の自然破壊は非難するが、太陽光発電、風力発電、中国の珊瑚乱獲のように、日本にとって経済的・社会的マイナスが大きい自然破壊は問題視しない。中でも、発電に関する態度の違いは、それなりに高度な知識がないとこのような見極めはできない。
さらに左翼の頭の良さは、主力は上述のような攻撃先の選択をしつつ、それ以外の勢力はある程度意見を散らしている点にも見ることができる。これにより、批判されたとき��傍流の人々を引き合いに出し、批判が不当なものであると反論できるように準備している。
左翼運動は、今後もその頭脳を駆使して庶民の味方を詐称し続けるであろう。現実には、彼らは庶民に選択の自由を与えない。自分の言いなりにならないものは、弱者であっても容赦なく叩きのめす。であるから、左翼はリベラリスト(自由主義者)とは最も遠い存在である。にもかかわらず、彼らはリベラルを自称し、その称号を社会的に広く認めさせることに成功している。
左翼の欺瞞を示す最も有効な手段は、過去の共産主義国家が何をしたかを思い起こさせることである。彼らは、常に庶民(労働者)の味方であると自称したが、過去全ての事例において特権階級が庶民を虐げる社会が生まれる結果となった。おびただしい数の人命も奪われた。その歴史をできるだけ多くの人に直視させることが、共産主義の悲劇を繰り返さないために最も重要なことである。
62 notes · View notes
jiraiclub · 11 months ago
Text
Tumblr media
おすすめの漫画の紹介:『解剖探偵』(敷島シキ カオミン)
八王子署の新人刑事・祝依 然(いわい ぜん)は、首吊り死体発見の報を受け、現場に急行する。 先輩刑事の相田は自殺で処理しようとするが、祝依はこの事件が他殺だと知っている。 部屋の隅に佇む、男性の霊が見えるから――。 しかし事件性を主張するも、先輩に一蹴されてしまう。 そこに現れたのは、担当の解剖医・霧崎真理(きりさき まり)。 八王子医大病院の法医学教室に所属する、風変わりだが凄腕の解剖医だという。 ゴシックロリータファッションの上から白衣をまとった彼女は、この死体が他殺である可能性を指摘し……。 「生きている人間は嘘を吐きますが、死体は嘘を吐きません」 傷を抱えたバディが、事件にメスを入れる! 注目の法医学ミステリ。
109 notes · View notes
yilinwriter · 2 months ago
Text
Rest in Peace, Qiong Yao (with a translation of her final poem)
Content warning: suicide
琼瑶遗言中诗歌的英文翻译 An English Translation of Qiong Yao's Final Poem (included with her final words)
琼瑶阿姨安息。作为来自加拿大的华裔译者,我从小与家里移民,在海外长大,我是通过观看和阅读您的作品提高和保留了中文沟通能力,最终走上文学写作和翻译的道路。我几年前曾经应邀参与了《还珠格格》的英文版试译,可惜那个出版社最终没有得到授权,英文版未能出版。在此献上您的诗歌的英文译文,愿您一路走好。
(因为作者刚刚去世,无法正式获得授权,只希望作为粉丝做一个非正式的翻译,还请她的后人见谅。)
RIP, Qiong Yao. As a Chinese Canadian literary translator who grew up in the diaspora, I held onto my Chinese language skills by reading your works and watching your c-dramas, which eventually inspired me to pursue writing and literary translation. A few years ago, I was even invited to try out for an official English translation of My Fair Princess (还珠格格), yet unfortunately the publisher couldn't license the rights and the English edition never happened in the end. As a reader, fan, and translator, I offer this translation of your poem to pay tribute to your memory. May your spirit rests in peace.
(Due to the circumstances of her sudden leaving, I am not able to obtain official permission to translate and thus offer a rough fan translation. Thanks to her estate for their understanding and forgiveness.)
《當雪花飄落》
當雪花開始紛紛飄落
我心裡輕輕的唱著歌
終於等到了這一天
生命裡的雪季沒錯過
這趟旅程走來辛苦顛簸
且喜也有各種精彩唱和
經過了山路的崎嶇不平
挨過了水路的駭浪風波
留下了…留下了…
我那些字字句句的著作
是我今生為愛燃燒的熱火
誰在雪地插了鮮花一朵
陽光映著玫瑰如此鮮活
正像我心中的雪與火
無論是好是壞是對是錯
那個我…那個我…
始終追尋著日出與日落
相信人間有愛 初心如昨
這是我最後的選擇
時間已到 生命不會更好
不拖累所愛 也超越病魔
我心翩然自如奔放快樂
當此刻…當此刻…
有如雪花與火花同時綻放
我將飛向可以起舞的星河
瓊瑤
When the snowflakes fall
By Qiong Yao, Translated by Yilin Wang from the Chinese
When the snowflakes begin to fall, my heart sings softly The day has finally come I didn’t miss out on life’s season of snow
The roads I’ve walked, full of toils and trials Yet also delightful, with splendid songs and harmonies I have traversed the highs and lows of mountain paths weathered the stormy waves of waterways Leaving behind— leaving behind— The words and sentences in my literary works are the blazing flames I kindle for love
Who has placed a blossoming flower on the field of snow? Sunlight illuminates the rose, so vibrant like the fire and snow in my heart Whether this may be right or wrong, good or bad I am still— I am still— the one who chases sunrises and sunsets, believing that love exists in our world, as I always have
This is my final choice The time has come; my life will not improve To not burden my loved ones, to transcend monstrous illness My heart is light, free, unrestrained, and joyous When this moment—this moment— arrives, like snowflakes and fireworks, blossoming in synchronicity, I’ll fly away to a galaxy, rising to dance
38 notes · View notes
honnakagawa · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
8月23日(金)open 12-19
残暑が厳しいですね。 皆さまご無事でしょうか。 昨日の朝、久しぶりに小学生の登校の声が朝聞こえてきて、学校始まったんだなぁとわかりました。 登下校時、みんな気をつけてね。 都会の学校はまだ、夏休み。 今は東京で暮らす、10数年ぶり?もっとかな?の中学生の頃の後輩が、すっかり素敵なママになって、猫大好きな小学生の息子さんとお店に来てくれました。 (先輩って呼び方がくすぐったかった…照) 『ねこまがたけ』を気に入ってくれてとても嬉しい! 私は生き物好きの小学生男子とは最速で仲良くなれるので、帰ってしまうときものすごく寂しくなってしまった… 地域猫たちがあまり庭にいない時間帯で残念がっていたので、夕方になると来るんだよって教えてあげたんですが、まさに夕方はこんな感じ。 みんな風の通り道に落ちています。 また会いに来てくれたら嬉しいな。
8 notes · View notes
moja-co · 8 months ago
Text
中年世代の一部に存在する「極端にアニメを嫌う人」 背景にあった「社会的事件」とは? かつてアニメは「テレビまんが」と呼ばれ、あくまで子供が見るものとされていた映像作品でした。 今では子供から大人、高齢の世代でも最新のアニメを楽しんでいる人がいます。 一方で、40代後半から50代半ばの世代の一部に、「極端にアニメを嫌う層」が存在しています。 それには、かつて社会を震撼させたあの事件が大きく影響しているのではないでしょうか。 「宮崎勤事件」……当時この事件の影響を受けた人間にとっては、口にするにも文字にするにも大変なエネルギーが必要です。 1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)にかけて、東京都および埼玉県で計4人の幼女、女児が殺害される痛ましい事件がありました。宮崎勤はその犯人です。 なぜ、ここにアニメがからんでくるのかというと、宮崎勤は「アニメ好きのロリコンである」という報道が行われたからです。 その結果、当時アニメ好きだった少年少女たちが、ある日突然「社会の敵」とされて「アニメ好きを倒すのは正しい行動だ」と考えた生徒たちにより凄惨ないじめを受けました。 特にこの時期に中高生だった世代、つまり現在の40代後半から50代半ばの世代には、アニメを嫌う人が少なくありません。 問題は、そのマスコミの報道が「捏造」だった点です。 宮崎勤は6000本ものビデオテープを所有しており、その点は当時の水準から考えると確かに異常ではありました。 しかし、部屋に踏み込んだ記者の告白によると、その大半は『ドカベン』や『リボンの騎士』『ゲゲゲの鬼太郎』など、ごく一般的なアニメだったことが明らかになっています。 またホラービデオマニアとの報道もあり、犯人の異常性が強調されていました。 しかし、ホラー作品の所有数もわずかでした。 『ギニーピッグ2 血肉の華』という作品がコレクションのなかにあると報道されたのがきっかけで、「ギニーピッグ」シリーズは廃盤となりましたが、押収されたのはコメディ調の『ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん』であり、宮崎自身は『ギニーピッグ2』を観ていないと供述しています。 また、多数の雑誌が散乱する部屋のなかで、マスコミ的にはおいしい被写体がなかったため、わざわざ埋もれていたポルノマンガを上に置き直して撮影するという、作為的な情報操作があったことも明らかになっています。 当時の若い男性の部屋を漁れば、エロさを感じさせる本など1冊くらい見つかるものでしょう。 もちろん、映像作品について「好き」「嫌い」と判断することは、個人の価値観や体験に左右されるものであることは明白です。 しかし、「宮崎事件の報道」に影響されてアニメ嫌いになった、というのではれば、も���かするとアニメを否定する気持ちは自分のものではなく、30年以上前の報道によって植え付けられたものかもしれません。 その点を踏まえてもなお、アニメを否定するのであれば、せめて先入観を捨てて純粋な映像作品としてアニメを鑑賞したうえで、自分自身の気持ちから生まれた言葉で批評すべきではないでしょうか。
中年世代の一部に存在する「極端にアニメを嫌う人」 背景にあった「社会的事件」とは? | マグミクス https://magmix.jp/post/238203
78 notes · View notes
xx86 · 2 months ago
Text
本物
欲しいものは欲しい時に手にするべきだと思った。
私は成人式の前撮りで大号泣したぐらい嫌な思い出があって、5年後の25歳でやり直しをしようと当時誓った。25になったら自分のお金で成人式の前撮りぐらいはできる貯蓄はあるだろうし、うんと綺麗になっているだろうと思ったからだ。あと25ってなんか節目だし。
でも実際25歳の私は精神を病みに病み、正規雇用じゃなかったのでお金もそんなに手元になく、なんというかそれどころじゃなかった。それどころじゃない、と言い続けて28歳まできてしまった。20代ラストの誕生日は面白いことがしたいなと考えた時、やっぱり往年の夢の後撮りかなとフリーランスでプランナーをやってる後輩の松崎にいろいろ手配をしてもらって先日衣装合わせをした。
でも驚くぐらい似合わないのだ、振袖が。振袖は柄が若い。若い子が着るために作られてるから当然だ。渋い柄の振袖もあるけど、おとなしい柄はこの先色留とかで着られるしわざわざ今回選ぶのはおもしろくないよねというのが私と松崎の意見だった。29歳でも着られる攻めたデザインの振袖を探すのはかなり難しい。20の時よりも、25の時よりも、ずっと美容や健康に時間もお金もかけて、20kg痩せて心身ともに健やかであっても、好みも思考も視界も変わる。
お金が、時間が、体調が、という前にやりたいことは即やるに限るなと思った。逆にいうとやらない理由があるならばやらなくてもいいことなのかもしれないけれど。
人生は何度でもやり直しができる。成人式の後撮りだって10年越しにできるし、なんか今年はクリスマスの気分じゃないから来月か再来月ぐらいにクリスマスパーティー2024をやろうと目論んでいる。
そして先取りもできる。結婚する予定はないけど、新婚旅行に行くつもりでいるように。人生は自由、お金が解決してくれるし、お金というのは案外1番どうにでもなる。
21 notes · View notes