#大切な洋服はキレイに収納
Explore tagged Tumblr posts
Text
Recommended Books 【大人女子】
フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣 単行本 – 2023/9/5
クララ・ブラン (著)
フランス人は我慢も無理もしない。パリジェンヌの毎日心地よく暮らすヒント今、もっとも注目されている東京のパリジェンヌ、クララ・ブランの初書籍! カバーイラストは大人気漫画家・新井すみこによる書き下ろし。
アカウントディレクター兼プロデューサー、アトリエルージュのブランドディレクター、モデル、そしてコンテンツクリエイターと、実は4つの顔をもつクララ。 何事にも本気で取り組むクララですが、彼女の生き方はとにかく「エフォートレス」。 エフォートレスとは「不要な我慢と無理をしないこと」を意味します まず、完璧であろうとしない。クララは���必要にやらなきゃ、と自分を追い込んだりしません。 また、モデルの仕事をしているけど、苦しいダイエットはしません。 普段はヘルシーな食事ですが、ビッグマックもポテトもコーラも大好きだから食べます。 それと、キレイにシャツにアイロンをかけたりもしません。シワがあってもいいんじゃない?と思うからです。 髪の毛を巻くのもちょっぴり苦手なので、ヘアセットはラフです。でもやりたくなったら挑戦しています。そう、クララはほどよく手を抜いて、あまり「我慢」をせず、「自分らしく」生きているんです。それは世界で一番、自分を大切にしているフランス人ならではかもしれません。実は、クララが毎日幸せでいる秘訣は日々のルーティンに隠されています。
・言いたいことこそ本人に直接言う ・好きな人の好みの服装より「自分らしい」ファッションを楽しむ ・食事は80/20の割合で好きなものを食べる ・朝のルーティンの最後には、大好きなカフェを1杯飲む ・朝はロケットのように起きる!
日本大好き・日本在住のクララが今こそ伝えたい、 パリジェンヌ流の「自分らしく生きる」ためのマインド。 クララと一緒に「エフォートレス」な自分にチェンジしてみませんか?
ニューヨークの女性は1本の赤い口紅で運命を変える 単行本 – 2019/3/16
一色由美子 (著)
あしたは昨日と違う私で勝負する 見た目を変えれば自分がもっと好きになる。 ニューヨーク帰りの大人気イメージコンサルタントが教える 世界基準の女になるための「ニューヨーク流」イメチェンメソッド。 □人生を変えたいならヘアサロンを変えなさい □赤い口紅で別人級のオーラをまとう □アイラインよりマスカラで勝負する □Tシャツはワンサイズ下げて洗練された女になる □できる女性はジムで女に変身する □クローゼットは1軍だけ □服は1センチに手を抜かない □しぐさを変えて女王蜂のオーラをまとう
大人パリジェンヌStories おしゃれと恋と日常と 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/22
米澤 よう子 (著)
《おしゃれも! 生き方も! 40代からはパリジェンヌのように》 著者累計42万部超! 人気イラストレーターYOKOの最新刊は“大人パリジェンヌ”!おしゃれも生き方も、40歳を過ぎたらパリジェンヌのように楽しみたい! ファッションだけでなく、恋愛・食・美容・時間の使い方……、 ��齢を重ねても、素敵であり続ける彼女たちの秘密をイラストとストーリーで紐解きます。
ハイヒールは、いらない~レディ・レッスンseason2 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/23
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン 著 鹿田 昌美 訳 (著)
10万部突破の大ヒット本、待望の続編! ! ただ綺麗ななだけじゃない、本当に魅力的な女性とは…? ●他人からの承認を必要としない ●自分に自信があって堂々としている ●誰にも媚びないけど人に好かれる ●いつも安定して人に親切にできる ●他人にどう思われるか気にしない ●意地悪をサラリと流せる ●SNSで炎上しない 人と適切な距離をとって、自分を大切に生きるのが真のレディ道! 全米でも大ヒットの著者による、人付き合いのレディ・レッスン、待望の邦訳!
体も心も暮らしも心地よくする美習慣 パリジェンヌ流シンプル食ライフ (文春e-book) Kindle版 発売日 : 2015/7/25
米澤よう子 (著)
食を変えれば、暮らしが変わる!! パリジェンヌはおしゃれ同様、食習慣もシンプル・シック。目にも口にもおいしいフレンチ食でヘルシー&ハッピーに。自宅にいながらパリジェンヌ気分が味わえる簡単レシピ付き。
レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書~ 単行本(ソフトカバー) – 2015/5/17
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン (著), 鹿田昌美 (翻訳)
◆全米で話題の「女子力アップ本」ついに上陸! Q.あなたが本当にやめたいと思っていることは? ○大好きだけど人生は預けられない男性とのお付き合い ○昇進の見込みがない仕事 ○つい飲み過ぎちゃうクセ ○元カレをネットストーキングすること… 一つでも当てはまる人には、すぐにこの本が必要です! 社会は、努力すれば必ず報われるというわけでもなく、正直でいれば成功するというものでもありません。 そこには、現実的な「ルール」と「作戦」があります。 本書には、大人としての「心構え」や「恋愛」はもちろん、「仕事」や「友人」、「家族」とのつきあい方まで、350もの超実践的アドバイスがユーモラスに書かれています。 どこから読んでもOK!ぜひ大人社会を生き抜くコツを身につけてください!
あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/30
伊藤まさこ (著)
スタイリスト・伊藤まさこさんの春夏秋冬、季節ごとのお気に入りコーディネートを全公開。 ウソ偽りのないおしゃれ哲学を披露していただきました。 ワードローブや靴、小物の紹介はもちろん、肌のお手入れのこと、 収納のこと、下着のことまでつつみ隠さず、おとこまえに。 1冊まるごと、まさこさんのおしゃれについておしゃべりした本といってもいいかもしれません。 聞き手は雑誌『クウネル』でおなじみの、鈴木るみこさん。 ちょこちょこイケズな質問をしては、真実をひきだしていきます。 伊藤まさこさんの、あたまからつま先までぴかぴかのつるつる、の理由はどんなところにあるのか? ぜひご一読ください。
私が輝く、パリジェンヌ・レッスン いくつになっても魅力的なファッション・暮らし・生き方 単行本 – 2012/12/26
畠山 奈保美 (著)
中村江里子さん推薦! パリ在住歴20年の著者が、パリジェンヌのエイジレスな美の秘密に迫る! パリジェンヌは、いつも自分の信じる道をいきます。 そのために、彼女たちは日々感性を磨いているのです。 本書は、そんなパリジェンヌたちのファッション、暮らし、生き方をご紹介しながら、年を重ねるごとに輝きを増す彼女たちの美の秘密に迫ります。 「軽快で分かりやすいパリジェンヌ分析。 同感!!新発見!!でいっぱいの一冊でした。」 中村 江里子(フリーアナウンサー)
理論派スタイリストが伝授 おしゃれの手抜き (講談社の実用BOOK) 単行本 – 2009/11/25
大草 直子 (著)
おしゃれにセンスは必要なし!お金をかけない(着まわしやすい1枚を選ぶ、飽きのこない1枚を探す、自分にあう1枚を見極める……)時間をかけない(かんたんにおしゃれに見えるコーディネートテク、収納テク……)方法を人気スタイリストが雑誌では書けない本音を教えます。手を抜くのではなく、ここにこだわれば少ない枚数、少ない小物でもおしゃれに見える。安い服も、選ばれた服として見違えるなど、おしゃれのアイデア満載!時間がなくても、洋服の数が少なくても、センスがなくてもおしゃれになれます! 人気スタイリストがコツ紹介。 第1章 アイテム選びでおしゃれの8割は決まる! えっ!ここにこだわって選ぶの? ジャケットの袖丈はどこをチェックする? パンツ丈は何を基準にする?など長く着られる、たくさん活用するための選び方の極意をアイテム別に紹介します。 第2章 小物使いにその人のセンスが表れる! 小物にこそセンスが出ます。パンプスは黒と���ーディだけあればいいってホント? パールは何cmが使える? など最小限で使える小物の揃え方を。 第3章 コーディネートの基本を見直す コツさえつかめれば、あなたのおしゃれはぐっとあかぬける! 第4章 おしゃれの意識革命 漫然としていたら、おしゃれにはなれない。ちょっとの意識するだけでも、変われるのです
レディーのノート (1974年) (カラーブックス) - 1974年7月 保育社発行
著者 呵里 清
1 note
·
View note
Photo

* August,1,2019 * クローゼットチェック&かんたん収納術👀✨ * 職業病で洋服が綺麗に並んでないとイヤ‼️ 今日は友達に頼まれて、クローゼットのお片づけ。 この中に雑然と(失礼w)積まれていた洋服たち。 * そのスペースに太くて丈夫なつっぱり棒2本と 100均で買った網を結束バンドでくくりつけて棚完成✌️ 100均グッズはアイデアでうまく活用できる!! * 今回はつっぱり棒4本と100均の網4枚&結束バンドで トータルコストは¥4000以下! * 棚に洋服を置くときは魅せる収納という事で、 上の段にトップス&軽いもの👚 下の段にボトムス👖 * アイテムは素材によって分ける * 色は上から薄いもの→濃いもの 柄物は上、無地は下とすると 統一感が出やすくなる🌈🌈🌈 * まるでショップかの様な雰囲気に〜😍 * 喜んでもらえたから大成功かな〜 自分のクローゼットも見直そ。 * #パーソナルスタイリスト #東京 #横浜 #横須賀 #クローゼット収納 #クローゼット診断 #パーソナルカラー診断 #骨格診断 #収納術 #断捨離 #100均収納 #100均DIY #セリアDIY #つっぱり棒活用法 #結束バンド大好き #大切な洋服はキレイに収納 #服バカ #personalfashionstylist #closet #closetorganization #100yenshop #DIY #DoItYourself #ideas #tokyo #yokohama #yokosuka #japan #fashionlover https://www.instagram.com/p/B7FUbSJB6s5/?igshid=fdspec51f3k9
#パーソナルスタイリスト#東京#横浜#横須賀#クローゼット収納#クローゼット診断#パーソナルカラー診断#骨格診断#収納術#断捨離#100均収納#100均diy#セリアdiy#つっぱり棒活用法#結束バンド大好き#大切な洋服はキレイに収納#服バカ#personalfashionstylist#closet#closetorganization#100yenshop#diy#doityourself#ideas#tokyo#yokohama#yokosuka#japan#fashionlover
0 notes
Photo

** こんばんは! みなさん どんな土曜日でしたか?😊 お休みの日は お買い物で ストレス解消ーってかたも いますか?😊 わたしもそのタイプ、、😅 お洋服を見たり、雑貨をみたり、 最近は100円ショップも好きで 長々と見ちゃいます😊 今、100円ショップって すごいですね! パンツや靴下もありました! だんなさんのパンツと靴下を 購入して、これからは だんなさんのは100円ショップで 充分だなーって♪ わたしのは もう少し高いのを 買わせてもらいます😅🙏 でも、安いから、お得だから、と 無くても良いものまで 買ってしまいがち。 人それぞれ価値観は 違いますから わたしにとって必要ないものでも あなたにとって 必要なものかもしれないので、 自分との対話で これ、なくても 良くない⁈って 問いながら お買い物すると 本当に必要なものが 集まってきます😊💓 必要ないものを 買ってしまう習慣があると ①部屋がごちゃつく ②結局使わず収納して忘れる ③部屋がまとまらずイラつく ④気が散りやりたいことに 集中できない ⑤太る この⑤、 なんで?って 思いがちですが ごちゃごちゃした部屋に イライラしてたら なんか、ボリボリ、パクパク 食べてしまいそうじゃないですか? 部屋をキレイに整理整頓すると 心も落ち着き なりたい自分像が 見えてきます😊💓 なので、 これ、本当に 必要かな??😊 を習慣にして お買い物したいですね😊💓 わたしも夜中の通販、 今なら1000オフクーポンとか みると、ポチって してしまうのを なんとか しなくてはーーー‼️ #ダイエット #健康 #美容 #自分を大切に https://www.instagram.com/p/CkAzHcaSonz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
【作曲少女Q】その 2「インプットという病の話」 記事中に掲載されている価格および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 External image 番外短編集『作曲少女Q~曲を作れるようになった私が気になったことの話~』 『インプットという病の話』 「わかってきた。わかってきたよ……」 珠ちゃんから教わった、気に入った音楽のルーツからさらに自分の好きな音楽を探していく”音楽数珠繋ぎ”という聴き方を覚えた私は、あれから一週間、いろんな音楽を聴き、いろいろ考えていた。いやぁそれにしても、ベースラインのカッコイイ曲って、あるね。全然違うね。やっぱり、どうせ作るならこういうのじゃなきゃ。 やっぱり洋楽はクオリティすごい。洋楽ヤバい。時代は洋楽だよ。J-POPも悪くないけど洋楽が良過ぎるっていうか。うん。具体的なことはおいといて、なんかもうスタンスがすでに違うよね。あと、クインシー・ジョーンズはヤバい。クインシー聴いてないのに音楽語るとかちょっとナイって思う。なんかこう、体に入ってくる深度からして違うよね。 「うーむ。音楽っていいものだね……」 いま私のイマジネーションはかなりヤバい。超ヤバい。 *~*~*~*~*~*~* 「おはよー珠ちゃん」 「おっす。ありゃ? なんかいつもよりテンション低めだな?」 「あはは、土曜だったしいいかなと思って、ちょっと夜中まで起きてたから、寝不足で」 今日は久しぶりに珠ちゃんちで遊ぶ約束をしていた私は、朝9時くらいに珠ちゃん邸を訪れている。 「そうなのか。あれか? 曲作ってて寝てない的な?」 「え? ああ。曲は作ってないんだ。音楽聴いてた。インプットって大事だね。なんかいろんなこと考え直したかも」 「おお、そうなのか」 「私、ちょっとわかってきたよ珠ちゃん。音楽って無限大だね」 「……? おお」 「いままで私、音楽をなんとなくでしか聴いてなかったって思った。なんかこう、聴くっていうか”感じる”って感じだよね! あと、ヤバい音楽はもうとにかくヤバい! なんか、もう音っていうか生き様だよね。商業主義に毒されてない純粋なアートっていうか。なんかもう自然体のサウンド! あと、最近のアニソンってレベル高いね。アートの域にあるかっていったらまだチョットって感じだけど、もうひと息って感じ。あ~っ! それにしても、クインシー・ジョーンズはとにかく凄いね! やばいよね! クインシーの良さがわからないのに音楽好きとか言ってるの、なんか世界狭過ぎだよね~!」 「ちょ……ちょっとまて、落ち着けいろは」 「え?」 「なんとなくだが、なんだか嫌な予感がする」 「へ? なにが? ……嫌な予感?」 なに言ってるんだろう珠ちゃん。すごい怪訝な顔してる……? 「いや、でもまぁ、考え過ぎか……?」 「どうしたの珠ちゃん?」 なんだろ、珠ちゃんの反応が予想してたのと違うというか……。もっと音楽トークに乗ってくると思ったんだけど……? ……珠ちゃんは頭をかくと、なんだか複雑そうな顔をしつつ、少し考えて言う。 「……いろは、まぁいろんなこと考えてるのはそれはそれで良いとして、ところでさ、曲は作ったのか?」 「あ、曲はまだ作ってないんだ。でも大丈夫だよ。イメージはあるんだ。もっちろん!」 そう。ここ1週間ほど私は、いろんな曲を聴きながら自分が作りたい音楽のイメージを固めていた。ふふ……ただ楽しんで聴いてたわけじゃないよ! 私だってやるときはやるんだから。 「おお、それは良いことだな。イメージがなきゃ何も作れないしな」 「でしょ! 私もそう思ったんだ。だからいっぱい考えたの! 音楽ってベースラインすごく大事なんだね~!」 「ああ、ベースラインは大事だな。それ一つでビックリするくらい変わるしな」 「うん。いろんな音楽聴き比べて、なんかそういうのちょっとわかるようになったかも」 「よし、うん。そうか。なんでもないや。どうやらあたしの勘違いだ。じゃあ今日はうんと作曲しちゃうか!」 「うん!」 *~*~*~*~*~*~* そして今日は、ちょっと久しぶりに珠ちゃんちでおしゃべりとかしながら曲作り。なんか、さっき珠ちゃん様子おかしかったような? まぁいっか。……そして私は、珠ちゃんの制作机に座って新しい音楽データを立ち上げる。 「さてと、じゃあまず��――」 「大丈夫! 自分でやれるから、珠ちゃんは漫画とか読んでて♪」 「……おお、そうか。そうだな、もう一人前だもんな。すまん、つい癖で」 「あはは、うん♪」 私が1曲目を完成させたあの日から、1週間が経った。そして今日は、さらにパワーアップした私による2曲目を作る日。ふっふっふ! 珠ちゃんがビックリするような凄い曲を作って、アッと言わせちゃおうかな♪ イメージはもうあるんだ♪ 「えーっと、まずはメロディだよね。 ……ふんふーん、ふふんふー……」 私は、頭の中に描いている感じのメロディを鼻歌で歌う。そうそう、こんな感じ。そしてそれをパソコンに打ち込んでいく。いいぞ、その調子。いい雰囲気。 ……おっと、いや、これじゃダメだ。これじゃグッとこない。なんかこう、違うんだよね。もっと良いのが出るはず……。 「う~ん……。あ……」 これとかどうかな……? あ、悪くないかな。うん。わりとサビっぽい。いい感じ。あーでも、私のビジョンとしてはこれじゃまだ足りない感じするなぁ……。 *~*~*~*~*~*~* 「首尾はどうだいろは?」 「ちょ……ちょっと待ってね……」 ひとりで作業してる後ろで、珠ちゃんは最近ハマってるらしいジャグリングの練習をしている(いまはボール4つに挑戦してるらしい)。そんな珠ちゃんを背後にあれから2時間、私はほとんど何も進まないまま鍵盤とにらめっこしている……。 「なかなか降りてこないんだ……」 「そうか」 珠ちゃんはさらっとした返事をして、引き続きジャグリングの練習を始める。……あーどうしよ、なんかアイデアとか貰おうかな……でも私、自分でやるって言っちゃったしなぁ……。 *~*~*~*~*~*~* 「どんな感じだいろは?」 「…………もうちょっと待ってね……」 それからさらに1時間後。汗をかいている私。曲はほとんど何も進んでいないまま。ほんの少しフレーズっぽいのを書いたりもしたけど、それもあんまり気に入ってないし、書いては消してを繰り返している。ビジョンはあるつもりなんだけど、でもこんなクオリティじゃそもそも作る意味もないし……。 「……さてと。いろは、ちょっと休憩するか」 「う、うん……」 ジャグリングのボールを器用に頭に乗せながら、珠ちゃんが言う。 「あたしは結構進んだぞ」 「あはは、そうみたいだね」 「よーし見てろよ」 そう言いながら、珠ちゃんは4つのボールを交差させて投げる。 「おっと! おっとっとと! あーっ!」 自信満々の顔してたわりには、わりと普通に失敗する珠ちゃん。 「難しそうだねぇ~」 「うーむ、やはりこういうのはあれだな、人前でやらなきゃだな。今度駅前とかでやってみようかな。あーでも、それだと下手なの見られちゃうし、ちょっと恥ずかしーなー。こう、スパスパーって感じであざやかにキメる感じでいきたいんだけど」 「え? でも、むしろいいんじゃない? 人に見られた方がうまくなるかもしれないよ? なんていうか、その方が珠ちゃんぽいっていうか」 「あっはっはっはー。まったくだ」 あれ? 珠ちゃんのいまの言葉、笑ってるけど、なんだか笑ってない感じがした。なんていうんだろう、ちょっと棒読みっぽいっていうか……? 「まぁ、あたしな���明日にでも人前でジャグリングやるだろうね。恥ずかしいって言ったのは嘘だ。……なんの話をしようとしてるのかっていうとね、なんていうかな……自分では気づいてないだろうけど、いろはは今ある病気にかかっているんだ」 「え?」 なに、え……病気……? 「病気? どこも悪くないと思うけど……」 「自分ではなかなか気づかないんものなんだよ」 ジャグリングのボールをベッドの上に転がすと、あぐらをかいたまま珠ちゃんは言う。 「いろはは今『こんなにビジョンがあるのに曲が仕上がらないのはなんでなんだろう』って、思ってるんじゃないか?」 「え!? あ、えっと……うん」 「いろはが今曲を作れないのには、ちゃんと理由があるんだ。そしてそれは、創作の世界ではもっともポピュラーな病でもある。『インプットという病』だ」 「『インプットという病』?」 「または『インプット過多による創作便秘』とも言う」 「……!? え、ちょ、今なんて!? 創作……便秘!?」 それは女の子にあるまじき発言だよ珠ちゃん! 「これはとてもよく見られる創作における症状のひとつなんだよ」 「なにそれ、え? 私……その……便秘なの?」 「まぁ比喩的な意味だよ。いろははさ、理想的な曲を作るために、いろいろ観たり聴いたりした……つまり”インプットした”んだろ?」 「うん……? そうだと思うけど……?」 「それで多分、インプットの量が多くなりすぎてしまったんだ」 「どういうこと?」 「もっと一般的な言葉で言うと、”耳が肥えてしまった”かな。理想が高くなったとも言う。たしかに、見る目があるっていうのは大事なことだ。良いものを知って、感動しないと良いものは作れない。それはとても理にかなってる話ではあるんだけど……でもさ、いろはっていま、まずまともに曲を作ることすらおぼつかない段階だろ?」 「うん」 「たとえば、似顔絵も上手に描けないような人が、ダヴィンチみたいな絵が描けるわけがないってのはわかるよな?」 「うん」 「でも、もしダヴィンチの絵を見慣れ過ぎてしまって、しかもダヴィンチみたいな絵を描きたい、ダヴィンチみたいな絵じゃなきゃ無価値だ! と思いすぎてしまったら、その人は自分の絵の下手さが嫌になって、何も描けなくなると思わないか?」 「あ~~……うん」 「……今いろはの頭の中で起こってるのは、つまりそういうことだ。たしかにクインシー・ジョーンズや久石譲は素晴らしいミュージシャンだけど、あれをベストと思いながらじゃ理想が高過ぎて、自分の作曲力の現状に耐えられず、作ってて心が折れる。せっかくどうにかしてフレーズを捻り出しても『これじゃない!』ってすぐ思ってしまって、ワンフレーズすら作れない。そんなケースがよくあるんだよ。あたしはそれを『インプット過多による創作便秘』って呼んでるんだ」 「な……なるほど……」 「ちなみにこれがなぜ頻繁に起こる症状なのかというとね……」 珠ちゃんは、少しいたずらっぽく笑いながら言う。 「作品を読み解いて評論するっていうのは、超超簡単にクリエイター気分を味わえるものだからなんだよ。とくに努力も能力も必要ないことなのに『わかる』=『できる』と思い込んでしまうんだ。観るのも聴くのも読むのも、受け取るだけだし簡単だ。そこに工夫はいらない。そ��そも作品は、受け取る人に伝わるように考えられて作られてるケースがほとんどだからね。もしわからないものだったとしても��自分のサジ加減で抽象的に評論しちゃえばまるで深みのあることを『わかってるような気分にもなれる』し、『作れるような気分にもなる』。実際に作れるわけでもないのにね。でもそれは、手軽だし楽しい気分になれるから、ついうっかりインプット&評論にハマってしまう人は多い」 ……ああ、なるほど……。 「これをこじらせるとどうなるのかっていうとね、やたら熱心に人の曲についてあーだこーだとわかったようなことを言う、超めんどくさい音楽評論エリートさまになっちゃうんだ。それが周りから見たらどれくらい残念な様子なのか、本人が自覚できることは少ない。いろははまさに、その入口に片足をつっこみかけてるんだよ」 「……ぐう……」 ああ、なるほど、ああなんか、なるほどだよ……ぐぐ……。 「そ、そうだね。私、理想だけ高くなってたかも。作れないのに」 「そう、症状が軽いうちはそんな風に、結構すんなり受け入れられる。けど、この症状がもう少し悪化したら、あたしの言ったいまの言葉だって『それは違う』とか言いながら、わけのわからん筋の通らない理屈を並べ立てて否定するようになっちゃうんだ」 「そうなの?」 「ああ。かなりの確率でね。そうしないと、心が壊れてしまうからな。防衛本能がはたらいて、破綻しまくってるでっちあげの理論武装で『作らない自称クリエイターの自分』を守ろうとするんだ。こじらせてしまったエセ評論家の自分という事実を認めるのは、あまりにもキツいからね。でも、何も作れないのにクリエイターを名乗るっていうのは、料理が作れないのに料理人を名乗ってるのと同じくらい滑稽だ。友達なら、言ってやった方がいい」 「うう……じゃあ今朝の私は、だいぶイタい感じだったんだね……」 「もちろん、全部が無駄ってわけじゃないけどね。適度にいろんなものを知っておくのは大事だ。けど、インプットなんてね、意識的にやってなくても勝手に入ってくる分くらいでちょうど良いんだよ。もともと、興味ってのは自分で無理矢理振るわせるものでもない。普通にしてるときに普通に興味をもったものを普通に楽しんで、普通に感動すればそれで十分なんだ。成長するぞ! と思ってやたら作品に”感動しようとする”と、それは自分の心が捏造した感動になる。でも本当の感動っていうのは、感動しようと思ってたわけでもない時に不意打ちでうっかり『感動させられてしまう』ものなんだ。だから、インプットなんてものはそもそも意図的にやる必要はない。普通に生きて普通に触れたものに感動する。それで十分なんだよ」 ……正直、深過ぎてちょっとわかんないけど、たぶんそういうことなんだろうなぁ……。 「それにもともとね、本来のインプットって言葉の使い方を間違えてる人も多いんだよ」 「本来のインプット?」 「インプットっていうのは元々、『興味はないけど必要に迫られて資料的な情報を頭に叩き込む』ことを指す言葉だ。世間でよくインプットって言われてるのは、単なる娯楽ってこと��方が多い。そしてそれについて、なにもやましさなんて感じる必要もないんだよ。『今日は遊びにきました!』って思いながら映画でもライブでも観ればいいのに、なんだろうな、インプットという病にかかってる人は、どうしてもそこで『真面目に感動を吸収しようとしてる人』になりたがってしまう。インプットなんて言葉は使わずに普通にしてればいいんだよ。普通に楽しめば普通に、ちゃんと感動するんだから」 ……ああ~、珠ちゃん全開だ。本当に、なんなんだろうこの子。 「珠ちゃん、改めてその悟りきった感じ、凄いね……人の心の闇をくまなく照らすというか……」 「……おっと、どうやらいろははまたあたしを何か特別才能のある存在だと思い始めてるな?」 「え……うん」 「だから、違うって言ってるだろ。あたしがこのインプットという病についてこれだけ明確に症状を把握してるのは、ほかでもないあたしがバッチリその重病患者だったからだ」 「え!? そうなの!?」 「そりゃあもう、あたしの病は壮絶だったぞ! レンタルショップで片っ端から音楽DVD借りてきて、あれはすごいだのこれはすごいだの、ライナーノーツ通りの言葉をせっせとしゃべって、なんか凄いっぽい音楽聴いたらいちいちそれを凄い凄いって触れ回って、別に大して好きでもない音楽を『深い……』とか言ってみたり、ろくに良さがわかりもしないビートルズを最高だって言ってみたり、『今日はインプットで1日ゲームするぞ!』とか平気で言ってたもんな。もう超クリエイター気分だったよ。でも、それは『クリエイターになりたい』ってだけで、『作りたい』とは全然違うものだったんだ」 「……やっぱり、なんかちょっと想像つかないなぁ……。珠ちゃんにもそういう時期があったなんて……」 「肝心なのはね、それでも結局『作りたい』が上回るかどうかなんだよ。よく語り草になることだけど、インプットしてる暇があったらとにかくもっと作りたいと思う気持ち、それが、実際にクリエイターになっていく人の根本的な素質なんだ」 「なるほど……」 だったら私はどっちなんだろうなぁ。どちらかといえば『作曲家になりたい人』なのかもしれないけど、作りたいって気持ちも少しくらいはあると思う。多分。 「で。インプットという病を治す方法についてなんだが」 「え!? それあるの!?」 「もちろんだ。重病を克服したあたしの体験に則したとても効果的な方法だよ。……耳が肥えてしまって自分の作るものに納得がいかず、何も作れなくなってしまう創作の病……。これを突破する方法は……」 「方法は……?」 「『ダサいものを作ってしまえ』だ」 「え」 「嫌そうな顔をしたな。ダサいものを作るんだよ。うわぁこれはないわぁってもので良い。人に見せなくていいから、ダサいものを作る。ダサいものを作るつもりで作る。かっこよくなりそうになったらむしろダサくするくらいでちょうど良い。ダサいものを作るってことを目標にして、1曲作ってみるんだよ」 えー……。やだなぁ……。 「そんなに嫌そうな顔をするなって。インプット病を治すには、まず自分の等身大を改めて思い出す必要があるんだ。そして、出すもの出さなきゃ便秘は終わらない。なんでもいいから一番出やすいものをとにかく出して、曲を仕上げるっていう��のプロセス自体を癖にするっていうのが大事なんだ」 「うん……。でも、もうちょっとキレイな言い方ないのかな……」 「あはは! これはあるロックミュージシャンが言った名言なんだけどね、インタビュアーの『あなたにとって曲作りとはなんですか?』って質問に『曲作りはウ○コみたいなもんだよ。作るというより、出す』って答えてたことがあるんだ。これは本当に、あーなんか、そうだなぁって思った」 「そっちに話題がいかないように誘導したつもりだったのに、ガッツリそっちに行っちゃったね珠ちゃん……」 「音楽をやたら聖なるものにしたがる人は多いけどさ、人間っぽいから音楽は胸に響くんだと思うよ。聖なるものは人間ぽくないと思うんだよな。それは清廉潔白な理想なのかもしれないけど、愛嬌はない。あたし個人の趣味としては、やっぱり愛嬌のある音楽が好きだな。作るというより、出していきたいもんだね」 *~*~*~*~*~*~* そんなわけで私は、仕切り直しつつまた曲を作り始める。ものすごいやつを作るつもりじゃなくて、まずは私に出来るもう一歩だけ進んでる曲。うん、たしかに珠ちゃんの言う通り、なんか変に意気込み過ぎてたかも。 「まぁ、理想が高いのも見栄っ張りなのも、良いことだと思うけどね。言い方を変えれば、それは純粋な向上心だ」 「うん。そんな気がする」 「向上心の裏返しだからこそ、これは永遠に治らない持病みたいなもんでもある。だから、上手に付き合っていかないとね。とりあえず、理想が高くなり過ぎて作れなくなったら”なにがなんでもとにかく出す”これが対策だって覚えとくといいよ」 そして少しずつ形になる、別にすごくない等身大の私の曲。でも、まずはこれが大事。そういえば、これが私だった。 「私、ちょっとわかってきたよ珠ちゃん」 「なんだ? 『音楽って無限大だね、商業主義に毒されてない純粋なアートがどうのこうのでクインシー聴いてない人は世界が狭い』か?」 「うわああああああ!」 き……今日はここまで! *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
https://info.shimamura.co.jp/digital/special/2017/03/110852
1 note
·
View note
Text
【 1000人無料ランチ vol.9 × 片付け・整理収納 】
1000人無料ランチvol。9を行いました。 テーマは片付け! お店は静岡イタリアンGentile(ジェンテーレ)! 日時 2017/8/27日 12:00~14:15 会場 静岡イタリアンGentile(ジェンティーレ) 住所 静岡市葵区両替町1-3-39 参加 8名 累計 74名 お金や人生、しあわせ感などを研究してゆくにつれて、モノは必要ない、モノを持たなくても幸せになれる、と気づいて、片付けの勉強を始めました。 そして、実践するものの継続するのが難しい・・・ と思って、定期的に片付け、整理収納を勉強できる場が欲しいと思って、片付けコミュニティーを静岡に作ってゆきたいな、と思いました。 そのきっかけになればと始めた片付けがテーマのランチ会。8名でおいしくランチをいただきながら、片付けについて情報交換しました。 そこで出た内容をご紹介します。
(以下、長文です) ・・・・・・・・・・ ・片付けは理論を知ればだれでも実践できる。 ・家を持っても片づけられないために、自宅に人を招待できない人が多い。 ・片づけを学ぶと、効率が良くなって人生が楽しくなる。 ・子どもが多くて片づけが追い付かない。 ・がんばらなくてよい片づけ法を知りたい。 ・ほこりがキライなので片づけ→掃除を行う。 ・忙しい人ほど片づけをするべき。 ・定位��を決める。 ・ミニマリストになったとき、婚約指輪も捨てた。 ・モノを減らしきったときに、楽しみもなくなったので、いまはモノを増やし中。 ・服も減らし切ったが、いまでは買う楽しみがある。 ・服の数を減らすと1枚にかけられる値段が上がるので、より楽しみが増える。
・断捨離こじらせ ・ヨガマットを買うのに1年悩み、その間ざぶとん、クッションなどで代用していたが、ヨガマットの方がはるかに快適だった。早く買えばよかった。 ・転売する前提で家具などを選んで買う。 ・これでいい vs これがいい。一文字の違いだが、大きな違い。 ・妥協するなら買わないほうがいい。 ・大きいものは処分できない、処分しにくい。 ・完ぺき主義だから片づけしない、という人もいる。 ・子どもの工作、作品を押入れに詰め込んでいる人。 ・子どもにとっての片づけを、お遊びにする。 ・子どもは生まれた直後から、分類はできる。 ・子どもの片づけは「分類」させる。赤いボールは、赤ボールのイラストの��へ。 ・子どもの学年色を丸いシールでいろいろなモノに貼ってしまう。 ・思い出BOXは子ども用、ママ用を用意する。 ・工作の処分を年末の儀式にする。 ・我が家は部屋の隅にモノを寄せるのが片づけ・・・。 ・床にモノの指定席があってもいいが、掃除に困る。 ・探さない、であればOK ・ダイニングのテーブルの上にはモノを置かない。 ・広いところがすっきりしていると片づいているように見える。 ・その場合、緊急避難場所の箱がテーブルの下にあってもいい。 ・収納上手は多い。 ・掃除がキライなので片づけしている。 ・ほこりがキライ ・床の上にモノがあるのもキライ ・掃除を楽にする? ・猫の毛が多い。 ・ルンバもモノがあると機能しない。 ・使ったタオルは使った場所の床に置いてある。 ・靴下は脱いだ場所に置いてある。 ・カゴ、箱を使い、紙袋は使わない。 ・スタッキング、積み重ね。 ・捨てられない悩み、ではなく、いるモノのピックアップ。 ・全部出して、使っているモノだけ戻す。 ・洋服は上5着、下5着のみ。組み合わせを考える。おしゃれにする。 ・数が少ないほどおしゃれになる。 ・そのほかは箱にしまい、保管したのち、処分する。 ・洋服はお気に入りのみ、戻し、あとは処分。 ・断捨離は修業。もともと難しい。 ・断捨離に悩まない。 ・転勤が多く、荷物はダンボールに入ったまま。 ・その場合、ダンボールのまま捨てる。 ・メルカリ、非常に便利。 ・メルカリでは誰も欲しがらないだろう、というモノも売れる。 ・使用済みのうわばき、使用済の財布も売れる。 ・メルカリへの出品代行をしている人もいる。 ・メルカリではキズ、汚れは申告しておく。 ・メルカリ便を利用する。 ・出品者、購入者ともに住所を知られなくても良い方法がメルカリにはある。 ・メルカリストックで、出品物がたまってしまうこともある。 ・その場合は半年売れないモノは処分する、などルール化。 ・転売も開始した。売れるものだ。 ・捨てられない。 ・捨てた後に必要になったらどうしようと不安 ・どういう自分になりたいのか?? ・食器は白色のみとしている。サイズ、形はあるが白のみ。 ・食器棚が白でそろっているとキレイに見える。 ・モノを循環させる。持たずに捨ててしまい、必要になったら買う。 ・循環させていれば、改めて買うことになっても、損した気分にはならない。 ・必要な時が来たら改めて買えばいい。 ・バイクも所有せずにレンタルする。 ・所有する方がお金がかかる。維持費。 ・フード、食事も片付けと同じ。余計なものは入れない。 ・入れるのを止めて、出して、そのあと、入れる。 ・片づかないのは本気で困っていないから。 ・理想の自分がわかれば行動できる。 ・自分の好きをスクラップブックにする。家、服、モノなど。 ・夫婦で好きなものが違う→妥協点を見つける。 ・結婚以降、私の好みが変わった。主人は少年のまま。 ・ダンナにとっては、見えなければ片付いている。 ・・・・・・・・ ここまで話したときに、メインの パスタが来まして、そのときにテーマをフリーにして、参加者の専門分野などをお話しいただきました。 ・・・・・・・・
・スーパーフード。 ・栄養価の低いF1種の野菜が増えた。在来種に比べると栄養価は低い。 ・F1種…品種改良された野菜。成長早く、見た目がキレイで、個体差が少ない。 ・在来種は土壌のミネラルと自ら摂取し、栄養価を高くする。 ・栄養不足にサプリをとっても、病気は増えている。 ・サプリは不自然なため、排出されてしまうものも多い。 ・スーパーフードでは在来種を利用。 ・断食、ファスティングでは、いいものを摂る。 ・ファスティングはできる人、できない人の差が激しい。 ・手軽にできるところから始める。 ・太った、身体の不調は食べてきたものをヒアリングする。 ・糖、油が多いはず。 ・酵素を使わないファスティング ・市販の酵素ドリンクは加熱処理されていて殺菌されている。糖分でしかない。血糖値を上げているだけ。 ・自家製スムージーがよい。 ・市販の加工品の成分表を見てみること。いろいろなモノが入っている。 ・成分表を足しても100%にならない。成分表に書かなくてもよくて、書けないものがたくさん入っている。 ・市販の加工品はたくさん書いていないモノを選ぶ。 ・しょうゆ、みそもいろいろ入っている。にせもの調味料が多い。 ・油、糖を摂りすぎ。ただし、摂りすぎでも必要なビタミンを摂れていればまだよい。 ・身体に悪いと思って食べると、なお悪い。 ・油、バターラード、植物性、動物性? ・ファスティングで筋力を使って、身体の体脂肪を落とす? ・筋力が落ちるとリバウンドする。 ・ファスティングでは身体に必要な栄養素のみ摂る。 ・それだと、お腹が空かない。 ・1週間続けると、身体が動きやすくなる。頭もクリアになる。 ・糖依存 ・パンケーキを見ておいしいと記憶している。 ・ケーキも食べるが、分解に必要なビタミンも摂取している。 ・サプリにはにせものが多い。 ・天然モノのみOK ・食事のみでは補いきれない。 ・糖は食べないと体が慣れる。 ・がん細胞は糖が大好物。 ・心療内科に肌つやのいい人は来ない。 ・ぱん、ごはんなどの糖は、お菓子の糖よりまだよい。 ・白米より、玄米、雑穀米。 ・栄養価が高まる ・栄養をテーマにランチ会をしたら? ・アメリカではトランス脂肪酸は全廃 ・健康寿命と実際の寿命は10年違う。10年寝たきり or 介護支援が必要。 ・安いものを食べると、それなりの身体になる。 ・セレブの女性はキレイ。 ・上質なものは食費が高くつく。 ・子どももプロテインを飲んでいる。 ・まつげエクステ、容姿に自信がなく、引きこもり気味で、うつうつとしていた自分を変えてくれた。同じように悩んでいる女性に知ってもらい、社会に出てきてもらいたい。 ・不器用だけれど、まつエクはできた。 ・ごみチェッカー、ごみの分別アプリ。藤枝市、焼津市、横浜市。 ・チェッカーにダンナ、と書いて検索した。 ・いまは、スプレー缶の処分で穴を開けない。 ・マクドナルドでごみ箱では分別して捨てるが、実際の廃棄では一緒にしている。 ・ごみ処理場にごみを持ち込む。全部一緒に捨てていい、と言われる。 ・捨て方が分からなくてずっと家にある不用品もある。 ・・・・・・・・・ でした。
2時間という限られた時間ではありますが、かなりの情報が飛び交っていますね。 さて、この流れで9/2土に片付けセミナーを開催します。 講義1時間、フリートーク1時間のセミナーでして、参加者募集中ですのでお気軽にご参加ください。 片づけ 整理収納 セミナー vol.1 https://www.facebook.com/events/113659962587000/









2 notes
·
View notes
Text
月兎 02
夢を、見た。銃兎を回収した日の夢だ。床に散乱した大量のゴミ、飲みかけのペットボトル、空き缶、汚れた食器が山積みの台所。飛び交う蝿に、微かな悪臭もする。腐った食べ物と、洗われていない洗濯物と、閉め切った部屋特有の黴の匂い。そんな劣悪な環境の中で、銃兎の周りだけは、綺麗だった。絹のシーツがかかった寝台。薔薇の香水。ぎゅうと身を丸めて眠る、銃兎。シミひとつない柔らかなクリーム色のパジャマ。土足のまま上がり込んだ理鶯の足音に気づかぬはずはないのに、銃兎は眠ったままだった。近づくと、枯れかけているのがわかった。
「月兎」
銘を呼ぶ。それでも、銃兎は目を覚まさない。この部屋の主が帰宅しなくなって、1週間は経っているはずだ。その間、銃兎はずっと、食事もせずに眠って居たのだろう。理鶯はそのままシーツに銃兎を包み、持ち帰った。それが、銃兎の主人からの依頼だったので。もはや依頼主がこの世にはいないとしても。
『なぁ、アンタ、観用少年の買取り、してるんだろう?なぁ、うちの奴、買ってくれよ。なぁ』
男は必死だった。痩せこけた体。尋常ではない隈。目だけがやけにギラギラと光って、明らかに普通ではなかった。おそらく、違法薬物を摂取していたのだろう。
男が、なぜ銃兎を売ったのかは分からない。ヤクを買う金に困ったのか、金のかかる銃兎に嫌気が差したのか、はたまた、銃兎を自分から逃すためだったのか。
***
「おはよう、銃兎」
いつものように、眠っている銃兎に声をかける。銃兎は寝起きが悪い。もぞもぞとぐずった後に、ようやく目を開ける。
「……」
無言なのはいつものことだ。機嫌がよければ起きてすぐに言葉を交わすこともある。ミルクパンを弱火にかけ、今日のカップはどれにしようかと食器棚を眺めた。ハンドルに蝶が羽を休めるターコイズブルーの一脚に手を伸ばす。いや、やめよう。シンプルだが、口当たりの良い白一色のカップを手にとった。
ミルクを載せた盆を持って行くと、銃兎はベッドに���掛けて足をぶらぶらさせていた。膝まづいて、盆を差し出す。
細い指先が、白いカップに伸びる。華奢な喉に浮かび上がる喉仏が、小さく上下した。休み休みにミルクを飲み干して、銃兎はカップを盆に戻す。台所へ戻ろうとする理鶯に、銃兎が両腕を広げた。抱擁をねだる仕草。理鶯はベッドサイドのオケージョナルテーブルに食器を置き、銃兎の身体を抱き上げた。大柄の理鶯だからできる、子どもにするような抱擁。
「銃兎、今日も貴殿は美しいな」
理鶯の肩に、銃兎が顔を擦り付ける。猫みたいに。
「駄目だ銃兎、肌が弱いのだから、擦れてしまう」
そう言って、理鶯が銃兎の頬をくすぐるように人差し指で撫でると、銃兎は不満そうにぷくりと頬を膨らませた。
観用少年の性なのだ。人の愛を求めて、自らも愛を返そうとする。それが出来ないと知ると、しゅんと萎れてしまう。
「銃兎、貴殿の気持ちは十分伝わっている。今日もよろしく頼む」
理鶯の言葉に、銃兎が嬉しそうに笑う。背にしがみつく銃兎の頭を撫でて、そのまま理鶯はウォークインクローゼットに向かった。今日の服はこのまま銃兎に選ばせよう。
銃兎を陳列窓のソファに座らせ、店を開ける。さて、今日はどのような客が来るのだろう。
***
「毎日毎日、しつこいんですよ。あの男は」
ある日の夜、銃兎が理鶯に対して爆発した。店の営業を終え、理鶯が銃兎を部屋に戻した時のことだった。
「あの男、とは左馬刻のことか?」
銃兎が気に掛ける男など、左馬刻しかいない。銃兎はむうっと頬を膨らませる。怜悧な美貌とは裏腹に、中身は意外と情緒が豊かなのだ。ここに来た時は、泣きも、笑いも、怒りも、何もなく、感情があるのかないのかわからない状態だったけれど。理鶯が手入れをして、再度咲かせてからは、甘えん坊で、怒りん坊で、ちょっと皮肉屋な性格が表れてきた。これが本来の銃兎、銘『月兎』の持つ特性なのだろう。
「毎日、わたしの顔を眺めて、いくんです。朝だったり、夜だったり。でも、店には入ってこない」
しゅん、と銃兎が俯く。本人は自覚していないのだろうが、銃兎の感情はわかりやすい。理鶯はその顔に微笑んで、銃兎のチャイナ服をするりと脱がす。
「小官も何度か左馬刻に気づいてはいたのだが、声をかける間も無く立ち去ってしまってな」
猫足のバスタブに、ちょうどいい具合に泡と湯が溜まったのを確認して、理鶯は自身もチャイナ服を脱ぎ、パンツの裾をまくり上げる。
銃兎の手を引き、風呂に入らせる。ちゃぽんと湯に入った銃兎の頭に湯をかけ、柔らかい髪に指をくぐらせた。銃兎は慣れたもので、顔に水がかからないように、つんと尖った顎を上に向けて目を閉じる。
「今度、小官が��馬刻に気づいたら、追いかけよう」
ふふっと笑った理鶯に、銃兎は答えない。理鶯は気にせず、薔薇と茉莉花の香りのシャンプーを手のひらに伸ばすと、櫛を通すように銃兎の髪に馴染ませていく。そのまま小刻みに指を動かし、生え際から丁寧に銃兎の地肌を洗った。銃兎は一人でも風呂に入れる。それでも理鶯がこうして手をかけるのは、銃兎がより美しくあるためだ。愛情をかけた分だけ、プランツは美しくなる。主人の居ない銃兎をここまでに保っているのは、理鶯の細やかな手入れにも秘訣がある。
「そう言えば、今日は珍しく起きたな」
頭皮をマッサージしながら、理鶯が話しかける。今日は銃兎用のミルクの納品に、萬屋ヤマダの店���・山田一郎が来たのだ。
「べ、別になんでもないです」
バツの悪そうに、銃兎が呟く。山田一郎は銃兎のお気に入りだった。ミルクの納品の度に、彼は甘いお菓子を手のひらに乗せていく。さり気ない優しさに、銃兎はつい、心を許してしまったのだ。さすが観用少年用の品を多数扱っているだけあって、観用少年自体の扱いが上手い。
「こんちは、銃兎さん。相変わらずキレイだな。今日のおやつは洋梨のタルトだ。後で理鶯さんにお茶淹れてもらってな」
手に乗せられた重みに、ニコ、と礼の代わりに微笑んだ銃兎に笑みを返して、山田一郎はすぐに立ち去る。いつものことだ。ケーキがひとつだけ入った小箱を抱える銃兎の背で、納品書のやり取りの声が聞こえる。やがて「まいど!」という元気な声と共に、山田一郎は去っていった。
「銃兎」
衝立から理鶯が顔を覗かせる。銃兎は理鶯に小箱を渡し、差し伸べられた手を取った。
「今日は洋梨のタルトだそうです」
「ならば、キャラメルミルクティーを淹れよう」
普段は中国茶を淹れる事が多いが、理鶯は紅茶も日本茶も淹れるのが上手だ。
「はい」
うふふと笑った銃兎をプライベートのティーテーブルに座らせて、理鶯は新鮮な水を汲み、薬缶に火をかける。理鶯は甘いものが苦手だから、茶請けも基本的に野菜のチップスや梅など、塩味のものになる。それはそれで銃兎も美味しくは頂くのだけれど、やはり甘いおやつにはかなわない。
トルコブルーのケーキ皿の中心に、手のひらサイズの丸いタルト。こんがり焼かれた生地から顔を出すのは、半球形に並べられた薄切りの洋梨。艶々のナパージュにパラリと散ったクラッシュピスタチオの緑色。銃兎はお茶を待ちきれず、タルトにナイフを入れた。一口、口に運ぶと、発酵バターのいい香り。
「おまたせ、銃兎。熱いから気をつけて」
置かれたミルクティーを、すかさず一口。
「ん…!」
瞬く間に溶けて消えるサクサクのタルト生地と、先ほどよりも余程強いバターのコク。やはり焼き菓子は温かい飲み物と合わせるのが一番だと銃兎は思う。
「うまいか?」
向かい側で微笑む理鶯に、こくりと頷く。
「小官は何やら良くわからないが、有名な店のようだ。本店はパリだと説明に書いてあった」
「…あの人、見かけによらず、いつも美味しいもの持ってくるんですよね」
銃兎の言葉に理鶯が苦笑する。銃兎の味覚は鋭い。甘いものが好きだと言っても、気に入らなければ一口食べておしまいだ。過去に理鶯も何度かケーキを買ってきたが、残されてしまった。甘いものが苦手なせいで、何を選んだら良いのかが分からなかったのだ。銘を持つプランツは難しい。
「そういえば……」
フォークを止めた銃兎が呟く。
「左馬刻も、見かけによらず美味しいものを持ってきますよね……このあいだの月餅とか」
銃兎はフォークを置いてしまって、じっとタルトを見つめた。左馬刻は、店へは入って来ないくせに、店のドアに菓子の入った袋を下げて行くことがあった。大抵は中華菓子で、馬拉糕(マーラーカオ)や杏仁酥(アーモンドクッキー)、鳳梨酥(パイナップルケーキ)、月餅など、シンプルで素朴なものが多かった。
袋は白やピンク、時々はストライプなどのビニールで、そこらの商店のものらしかった。銃兎の茶の時間に出してやると、銃兎はそれらを美味そうに完食するのだった。ということは、左馬刻の味覚は確かなのだろう。銃兎の言う通り、見かけによらないと理鶯はくすりと微笑んだ。それにしても、観用少年が甘味を好む事を、彼はどこで知ったのだろう。どこかのオーナーにでも聞いたのだろうか。
「……お茶くらい、飲んで行けばいいのに」
ぽつりと呟いた銃兎に、理鶯は慰めるようにその頭を撫でた。
0 notes
Photo

彼氏できるか知りたい!彼氏できるジンクス・おまじない・前兆は? https://sgk.me/2AdHIEC
1:すぐに彼氏ができる方法ってある?
人によって事情はさまざまでしょうが、今すぐに彼氏を作りたい!と思う人は少なくないでしょう。
では、今すぐ彼氏ができる方法は、あるのでしょうか。
まずは占いなどで、彼氏ができる状況なのかどうかを、確認してみると良いかもしれません。また、今回は彼氏を作りたいときのためのおまじないもご案内します。あわせて試してみてくださいね。
2:いつできる?彼氏ができるか占いで知る方法
(1)Webできる心理占い
インターネット上には、たくさんの心理的な診断、占いが公開されていますので、手始めにこれらを使って占ってみましょう。
Webでできる占いは、いくつかの選択肢の中から自分の思うものを答える形式のものがほとんどです。心理的な動きで、彼氏ができるかどうかを見ることができます。
中にはニックネームを入れるだけのものもありますが、簡易なものはそのぶん運やランダムさに依存する部分が多いだけに、あまり正確さは期待できないかもしれませんね。
(2)Webでできる星占い
心理診断ではなく、星占いで彼氏ができる時期を診断��ようというものもあります。
特徴としては、生年月日を入れると恋愛運を占ってくれることが多いでしょう。入力するといっても、必要な情報はほとんど生年月日だけなので、簡単に行うことができるのが利点です。
これも、Webで検索をしてみると、いくつかヒットするでしょう。
(3)四柱推命占い
四柱推命は、生年月日、生まれた時間などをもとに、運命のリズムを割り出すことのできる、東洋の占いです。
運気にはリズムがあり、恋愛向きの運気が上昇しているときでなければ、どんなに頑張っても彼氏ができないと
逆を言えば、運気が盛んなときに頑張ればすぐに彼氏ができる可能性が高まります。
(4)ホロスコープ占い
星座の巡りを元に運気を割り出す西洋の占いが、ホロスコープ占いです。これも四柱推命と同じく、現在どのような運気なのか、彼氏を作るのに適した運気の時期はいつなのかを占うことができます。
また現在の運気や自分の性格が占いでわかれば、彼氏を作る妨げとなっているものが何なのかわかるかも。
(5)タロット占い
タロット占いでは、実際に自分の心理がどのようになっているのかを詳しく解析することができます。 運気の上下ではなく、自分の心の動きを過去から未来まで見通すことができるので、「自分の心が彼氏を作れる状態かどうか」がわかるというわけです。
また、もしも気になっている人がいるなら、その人の心理も紐解くことができます。
3:彼氏できるか診断したい!診断項目
(1)クローゼットはパンパンですか?
まずは、あなた自身、彼氏ができるような生活をしているかどうか……を診断してみましょう。
ひとつめのチェックポイントは「クローゼット」です。
正直、今、何着か洋服を買ってきても、充分に入るだけの余裕がありますか? それとも、パンパンで服が床まではみ出しているような状態でしょうか。
クローゼットが一杯だと、その人の生活にはこれ以上のものを受け入れる余裕がありません。彼氏ができる気配がないのです。
もしすぐ彼氏が欲しいのなら、クローゼットの整理を。不要なものを処分して余裕をもたせましょう。
(2)キッチンにお鍋が出しっぱなしですか?
キッチンのコンロの上、あるいはその周辺を確認してみましょう。
お鍋が出しっぱなしになっている人は要注意! 彼氏ができる運気を遠ざけているかもしれません。
なぜなら、キッチンは火の気が盛んな場所。そして、火は恋愛運をつかさどる象徴でもあるのです。
そしてお鍋は金属でできており、実は火の気との相性が良くないもの。
きちんと片づけられていれば恋愛運を妨げることはありませんが、出しっぱなしはNG。
(3)玄関に靴がはみ出していますか?
そろそろパターンがわかってきたかもしれませんが……玄関に靴を出しっぱなしにしていると、恋愛運が良くなりません。
クローゼットの例と同じく、靴箱がパンパンでもう余裕がない!というのも同様です。
せめて、靴の数を収納力と同じだけの数に絞り、きちんと収納して、玄関には出しっぱなしにしないようにすると良いでしょう。
(4)休日ゴロゴロしていませんか?
さて、今度はあなた自身の生活スタイルに目を向けてみましょう。
ずばり、休日はゴロゴロして終わっていませんか?
休日のたびに婚活で外出! ……とは言いませんが、休日常にゴロゴロするだけで終わってしまっている人は、彼氏ができづらい傾向に自分を仕向けているといえます。
たまにどころではなく、いつもゴロゴロしてる……という方は、趣味や資格のスクールやジムに通うなど、やることを増やしてみてはいかがでしょうか
(5)お風呂とお風呂掃除は嫌いですか?
実は、入浴の好き嫌いも、彼氏ができる、できないの運を左右することがあります。
お風呂というのは単なる身体をキレイにする行為ではなく、普通に生活する上で溜まっていってしまう悪運を流し去るシステムでもあるからです。
毎日入浴するだけではなく、お風呂掃除もしっかり行いましょう。お風呂の排水口がキレイになっていないと、身体から流れた悪運は流れていくことができずにお風呂に溜まります。
入浴すること、お風呂を掃除することの双方が大切なのです。
4:強力注意!彼氏ができるおまじない
(1)自分にメールをするおまじない
最近メールって使ってないな……と思っているあなた! これが強力だと噂なので、メールソフトを起動してやってみましょう。
方法は実に簡単で、メールの宛先を自分に、件名は空白にして、本文には「My love comes soon」と入力し、送信します。
自分宛にメールが届きますので、受信したものを保護します。送信したものは破棄しても、そのままでも、どちらでもOKです。大事なのは、受信したものを保護しておくことです。
(2)枕にハートのおまじない
寝る前に行うおまじないです。
自分が頭を乗せる枕の上に、人差し指で大きくハートを書きます。
そして、声に出して「私の彼に会う」と三度、唱えましょう。
大きな声でなくても構いませんが、言葉の力を利用したいので、ハッキリした声になるよう配慮して。毎日行い、そのまま眠って構いません。
(3)ピンクメイクのおまじない
この方法は普段のメイクを、ピンク色でそろえるだけの簡単おまじない。
チークやネイルなど、「こんなにかわいいのは私には似合わない」なんて無意識にピンクを避けていませんか?
それならぜひ、赤や朱のチークより、ブルーやブラックのネイルよりも、ピンクを選んで。
ピンク色を使うだけで恋愛運を引き寄せるおまじないになりますよ。
(4)新月に宣誓するおまじない
新月の日、新月になったときに、「素敵な彼氏ができました」と紙に記します。その宣言を、これから満ちていく新月の力が、真実にしてくれると言われています。
注意したいのは、新月の時間を気にすること。新月の日であっても、新月の瞬間が訪れるよりも前の時間に祈ってしまうと、無意味であると言われています。
(5)鏡と笑顔のおまじない
これは、毎朝、毎夕にできる簡単な方法ですので、ぜひ試してみましょう。
朝、洗顔やメイクの時に、鏡を見てにっこりと笑い、
「かわいい、すてき、彼氏できる」
と言葉に出します。夜の洗顔の時も同じように行いましょう。
おまじないの中には、言葉を書くものや、口に出すものが多いですが、それは言葉の力を使うためです。この鏡と笑顔のおまじないも同様です。
5:恋人ができる予感がする!? 彼氏できる前兆
(1)すごく落ち込む出来事がある
そもそも、運気とは下がってから上がるものです。上がって下がるものであるという言い方もできますが、ともあれ下がりっぱなしということはありません。
したがって、自分にとって非常に不本意なできごと、良くないことなどがあったときは、逆に運気が急上昇して、彼氏ができるかもしれません。
(2)趣味に打ち込める
趣味に打ち込んでいると、表面上は
「彼氏どころじゃない!」
と受け取られかねません。しかし現実はというと、趣味に打ち込むことによって、あなた自身の輝きが増していきますので、その姿を好きになってくれる人も増える。
つまり彼氏ができる可能性もアップするというわけです。
彼氏を作るために趣味に打ち込むという方法もありますが、どちらかというと、無理やりではなく、自然に趣味に打ち込める状態になると、彼氏ができる確率も上がるでしょう。
(3)昔の友達から連絡が来る
最近ずっと話していなかったのに、急に向こうから連絡が来た……あるいは何かの事情があって、連絡を取ることになった。
それはもしかすると、彼氏ができる前兆かもしれません。
普段と違うサイクルが生活に入ってくることで、今までと違う運気が訪れる可能性は高まるのです。
6:彼氏ができる前兆の手相は?
彼氏ができる前兆となる手相、というものもあります。
これは手相用語で「神秘十字線」と呼ばれているもの。
てのひらを横切る2本の大きな線が感情線と知能線ですが、この太い線のスキマに十文字の線があったら、それはラッキーの相。
彼氏ができる前兆であると言われています。
7:彼氏できるジンクス
これが起きたら彼氏ができる!と言われているジンクスも、いくつも存在しています。
そのうちのひとつ、わかりやすいものをご紹介します。それが、
「左手の薬指の爪に白い斑点ができると、彼氏ができる」
というものです。この斑点は、親指だと好きな人ができる、薬指だと彼氏ができるとか、薬指だと結婚相手だとか、さまざまな説があります。
実際、爪の斑点は病気や栄養不足なのでは……と言う人もいますが、必ずしもそうではないようです。そして爪の斑点は、昔から何らかの幸運の証であるとも言われてきました。
親指と薬指の言い伝えをご紹介しましたが、他の指にもそれぞれ幸運につながる説がありますので、調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
8:運気アップしたときには彼氏ができやすい!
占いの項目でもお伝えしましたが、運気は常に上下しています。上がったものが下がり、下がったものが上がります。
彼氏ができやすいのは、運気が上がる時期ですので、それがいつかを知っておくと彼氏を作るための努力もしやすいでしょう。
また運気がぐっと下がった……と実感したときも、運気が上がる前兆だと考えましょう。落ち込み続けるのではなく、しっかり前を向いて、彼氏ができるように進んでいきましょう!
0 notes
Text
WEB内覧/パウダールーム2

パウダールームの続きをご紹介します。
前回の記事はこちらから。 間取りが気になる方はこちらからどうぞ。 左上の黒い四角のTAGS内からPlanカテゴリーをお選び頂くと、間取り図や過去のWEB内覧をご覧頂けます。
家全体が白を基調としたM邸ですが、パウダールームの意匠は特に、小物を新調するだけで部屋の雰囲気を変えられるような、何年経っても“プレーン”な空間であることを大切にしました。
木・石・ガラス・金属…様々なテクスチャーを選べる家づくりにおいて、プレーンな意匠は悪く言えば無個性ですが、どんなものを置くかで空間全体の捉え方を柔軟に変えていけるような家づくりが自��たちに合っているのではと思ったからなんです。

水栓と洗面器はフォンテトレーディングのもの。
壁付け水栓は、金具も工事費も少しお高くなりますが、濡れた手で触っても水栓元にカルキ汚れが溜まらず、ストレスフリーなのが最大の魅力。
こちらのBX-5209タイプの水栓(スパウトの長さは同額で変更可)は、クロームなので指紋は付くものの、持ち手が細いため気になりにくいです。 水の滴りを考慮して、本来の付け方と天地を逆にして頂きました。
洗面器は、B1-B1001。
カウンター自体��2200mmと長いので、それぞれの幅が伝わりにくいかもしれません…でもこちらの商品は1000mm幅であり、洗面器の中ではかなり長めなものです。
きっと本来は水栓を2つ付けて、ダブルシンク使いにする仕様…セレブ専用やでこれ…!と一瞬たじろぎましたが、他にはあまりない幅の長さ&浅めでほぼ平坦な形状であることが決定打となって導入しました。(セレブでもなくダブルシンクにする必要性もないので、まさかのシングルシンクで申し訳ないっ!)
洗面器には、“埋め込み型”や“壁付け型”など様々なタイプがありますが、主人も私も腰をなるべくかがめない姿勢のまま使用したかったので“置き型”(カウンター上タイプ)に拘りました。 置き型ですと、カウンターと洗面器が別々なので素材感などの選択肢の幅も一気に広がってくれます。
洗面器を選ぶ際、陶器製なのもポイントでした。 メーカーによっては品質が悪く割れやすいものがあるので注意が必要ですが、陶器は変色もしにくく傷も目立ちにくいので、永く経年劣化に耐える気がしています。
陶器自体は完全にシームレスなので、頻繁に拭き掃除をしてもミクロの汚れを繫ぎ目に押し込めてしまう心配もありません。
ご覧の通り、とても浅い洗面器なので水跳ねを覚悟していましたが、所作が荒くなければ案外大丈夫でした!
洗面器がワイドなおかげで、カウンター側には水跳ねは皆無です。 そして、水跳ねがあまり激しくなくとも、すぐに拭きとる習慣がつきました。
洗顔後は、使ったフェイスタオルでついでにサッと洗面器まわりを拭いて、そのまま隣の洗濯機に放り込む…という流れ。
旧居の賃貸では、湾曲した深い洗面器(よくある賃貸用の既製品洗面化粧台タイプ)で、気付いたら端に汚れが溜まったりしていたのですが… 今は毎日拭いているので自然とキレイをキープ出来るようになりました。
深い洗面器で水跳ねを気にしないよりも、浅い洗面器で水跳ねをすぐ拭く方が私達夫婦には合っていたみたいです!

浅めで平坦な洗面器が良かったのは…これのため。 生活感…(笑)
毎度クリーニングに出せない程に、主人の服が仕事着含めシャツ率が高く、襟袖をかなり頻繁に予洗いする我が家。(撮影用に洗濯済みのものを置いています。アイロンがけ前でグシャッとしていてすみません)
旧居では、この予洗い作業には強い違和感があって… 洗面器が円形だから重力で服がめくれるわ、底が深過ぎてめっちゃ腰をかがめないといけないわ、結果腰が痛くなるわで、マイナスイメージが強くついつい後回しにしてしまう家事でした。
無意識に憂鬱になってしまう家事の原因。 そういう部分は家を建てる前にどんどん引き出して、出来るだけ不安要素を一つずつ解決したい。 そんな家づくりにすることを意識した結果、選択した洗面器です。
今は本当にこの作業が楽になりました〜…!

襟元を洗面器の立ち上がりに合わせると、スプレータイプの洗剤が襟首と袖口をピンポイントで狙えるようになり、凄く時短なのです! また、スポンジヘッドタイプの洗剤でも、底面が浅いため力が入れやすく、耐水の机上で工作してるような楽な作業感。
私はあまりしないのですが、浸け置きの場合は水のはみ出しにさえ気をつければ、汚れの確認もしやすいかも。
一度にシャツを2枚(多いときは重ねて4枚)置けて、横幅の広さもとても重宝しています。

カウンター下は、ボトルトラップで壁排水にして頂きました。 S字トラップ等の床排水型と比べ、とてもスッキリした配管のため、面材をつけて隠したりせず、露出のままに。
壁排水なら、床面に一切の接続部がないのでフロート(浮かせる状態)の意匠にすることが可能です。フロート状態は、本来の床面積をそのまま見せることが出来るのが最大のメリット!通路幅がとても広く感じます。
カウンター下には、片持ち階段を制作して頂いた鉄骨業者さんに、カウンターと合わせた2200mm幅の鉄板の設置をお願いしました。(片持ち階段の記事はこちら)とても薄く軽やかな印象なのですが、鉄の為に実はとても重たい棚で、死角に支柱が4本入っています。
カウンターの白と少し区別するために、窓枠に合わせたライトグレーで塗装屋さんに仕上げて頂きました。
こちらの棚はタオルを置くのが目的。 タオルは、この部屋唯一の見せる収納(オープン)にしたいと思いました。
洗顔後もお風呂上がり後もサッと取り出せる位置で、とても実用的です! その日の気分でピックアップして、タオルのローテーションも満遍なく使えています。
見せると言っても目線よりは下で、タオルの間隔も余白を広くとれるため、そんなにゴチャついた印象にはなりにくく安心。
このタオル棚の下には、スツールを置けるように座面(約40cm程)に合わせて高さを設定して頂きました。どんなものを買おうか迷い中…
アイロン掛けもこのパウダールームで行う洗濯動線なので、その際に腰掛けたり。それから夏のお風呂上がりには座って涼めると嬉しいなぁと思って^^
何よりオープン収納は、面材の付いた収納をつけるよりも低コストにしやすいのが嬉しいポイントかも知れません。

右側に目線をふると。
残念ですが、THE・国内製デザイン!のドラム式洗濯機が置いてあります。まだまだ使えてしまうので、しばらくはこれを使いつつ貯金して…将来、もっとスマートな洗濯機にチェンジする予定です。
ミーレなどの海外製に出来ると…いい…んだけど。(価格が凄いのであくまで夢) 国産ももっと素敵な洗濯機が増えてくれますように。
防水パンは、自己責任であえて付けませんでした。 無い方が見た目はスッキリしますが、当然、本来は設置した方がいいものです! M邸では設置場所が1Fで、隣接するカウンターもフロート状態であり、床自体が屋外で使用するようなFRP防水なので、勇気を出して減額で削りました。
この洗濯機の位置を中心に、洗濯物の動線は全て3歩くらいで終わるような収納計画にしてあります。
奥に見える廊下の先は片持ち階段の1段目。 ここは階段兼スリッパを収納している場所で、洗濯&乾燥したスリッパはこちらにサッと戻しています。

海外製の洗濯機であればこういうものは見えないのですが…日本製の洗濯機だとどうしても、コンセント等の位置は洗濯機よりも上に付けなきゃいけないので、隠蔽できないのが悲しい…特にアース線…
せめて洗濯水栓はコンパクトなものをと思っていたら、Wさんが既に選んでいて下さいました。カクダイの72161613です。
将来、海外製の洗濯機にする場合は、日本製のものと水栓の位置自体が違うのでリフォームが必要になってしまいます。 その為あらかじめ配管位置を相談して、リフォームの際に問題のないよう水栓のラインだけ揃えて頂きました。 電圧も海外対応の状態(100Vではなく200V)にして下さっているので安心です。
大事に使いたいけれど、家電はどうしても永遠の物ではないんですよね。 これから家づくりをされる方で、海外家電��導入を迷われていらしたら…どう転んでもやりやすいように、配管や配線だけは将来を見越した状態にするのがベターですよ。

ところでここまでにタオルや鏡まわりの収納はご紹介しましたが、洗剤やシャンプーのストックなど、その他もろもろの生活品の収納場所はどこなのかというと…こちらのくぼみ!
くぼみ(笑)
減額調整の際に全て削ったので、とても収納には見えませんね…! 予め下地を入れて頂いてあり、これからセルフで棚を取り付けていきます。
そして、柱とツラを合わせて扉も。 近い将来、このくぼみはフラットに隠れる予定です。 ですが建具は高額!なので、実はこの幅はIKEAのPAXという洋服収納システムの扉の幅に合わせて頂きました。色合わせは私がセルフペイント出来るので問題ないのですが、金具(ヒンジ)は上手くいくかなぁ。取り付けたらまた記事にしますね!
収納できる量が中々あるので、日用品のストック以外にも… 1.下着、2.肌着、3.ルームウェアの3種の衣類をここに収納します。
お風呂上がりにすぐ着用し、一番洗濯の頻度が多いのがこの3種。 浴室と洗濯機のどちらからも、たった1歩ほどですぐにアクセス出来るよう、WICではなく絶対にパウダールームに収納しようと思っていました。
また収納の奥行きは、アイロン台のサイズに合わせて頂きました。 折り畳むことなく納められ、パウダールーム内でそのままアイロン掛けも出来るようになっています。
着用・洗濯・乾燥・アイロン・収納のループを全て洗濯機から最短距離で済ませようとしたズボラ動線です。(洗濯動線のはまた別記事でまとめる予定です)
パウダールーム…でもあり、実は家事室の役割もとても強いこの部屋。 ここに全てを集めたことで結果的に広い面積をとれました。

リモコン類もこちらに隠蔽。 ご覧のように、M邸の給湯器や浴室乾燥暖房機のリモコンはスタイリッシュなものではありません!なにこの解りやすさ最優先のデザイン…。 こんな感じのスタイリッシュなリモコンも存在しますが、リモコン単体が高額な上に、リンクできる給湯器本体も限られています。すると比例して全体のコストもグッと上がってしまいます。
給湯器の機能性としては、お湯が出てくれて、温度を調節出来て、自動でお湯張りしてくれればもう充分(なんか既にワガママ言ってる気がするくらい)だったM邸は、グレードの高い給湯器を選ぶ必要がありませんでした。
リモコンが美しいことに越した事はないですが、隠してしまえばそれを選ぶ必要性もなくなり、全体のコストも抑えられます。
もしも、給湯器・浴室乾燥暖房機の両方のリモコンがそれぞれスタイリッシュになったとしても、同じ空間内でリモコンの素材や色の分配やフォントが“別の雰囲気”だったら、結局隠してしまったと思います。
電気系のデザインはどんどん古くなってしまいがちなので、インターホン同様(インターホンの記事はこちら)徹底して隠蔽する方が大切。
旧居では、お風呂の中に給湯器リモコンが設置されていました。 それ故にリモコンに水滴が飛んでカルキ汚れが付いたり、設定温度を主人が頻繁に変えるため私が気付かず冷水を浴び、むぅぅ〜となる原因になったり。 何かとデメリットが多かったのですが、今はそれがありません。
リモコンは隠す…これが最高の対策や!ズバ〜ン!

最後に、ホールからのビジョン。
ご覧のようにパウダールームはドアレスです。
現状は夫婦二人暮らしで特に隠すような部屋と感じないので、減額調整の際にドアは無くしました。
ドアが無い方が、廊下から広く見えるし自然光も漏れるのでけっこう好きなのだけれど…子供が出来たり民泊を始めたりしたら、建具を足せるようにあらかじめ下地を入れて頂いています。
以上が、M邸のパウダールームでした!

●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。お持ちのDisqus/FB/twitter/Googleアカウントでコメントをご投稿頂けますが、“ゲストとして投稿”にチェックを入れるとアカウントなしでお気軽に書き込んで頂けます。コメントは管理人の承認後に表示されます。
#パウダールーム#FRP防水#浅い洗面器#幅広洗面器#タオル#オープン収納#最小限の洗濯動線#リモコン隠蔽#リモコンださい#リモコンのデザイン何とかして欲しい#デザインのターゲットを階級で分けないで欲しい#字がちっちゃいと読めない方もいるからそういう思いやりで分けるのはいい#わがまま#Plan
0 notes
Text
物欲の蟲。
またどこからともなく例の“物欲の蟲”が蠢いてしまった…。 私の物欲を刺激する一番のモノは“不満”。 そしてその不満はどこから来るかっていうと、1つは今住んでいる家から、1つは退屈から。 だから家を出て退屈から逃れられるようにすればいい。 そう分かっているのに、どうしてもこの現状からは逃れられない。 なぜなら…お金がないから。 お金がないからどこへも行かず、何もせず家にいる。 ↓ そんな家も決して自分が納得できるような家じゃない。汚い。狭い。散らかってて落ち着かない。 ヒマだから掃除しようと思うけど、いくら掃除しようと何をしようと決して自分の満足いくレベルのものにはならない。 だから、結局何もせず退屈な時間を過ごす。 ↓ 退屈でいてもたってもいられなくなる。 ↓ この退屈さから逃れようと、物欲が蠢きだす。 ↓ 金がないのに��い衝動買いをしてしまう。 それも、本当に自分の欲しいものというよりは、今の全財産の中で買える範囲の妥協したもの。 ↓ ますます金がなくなる。 ↓ ただえさえ妥協しているから後悔もハンパない。 ↓ ない金がますます無くなって、また引きこもる。 ↓ でも、家は家で落ち着かない。 退屈なあまり、物欲再発。 この繰り返し。 ホント、悪循環なこと、この上ない。 自分でここまで分かっておきながらも、どうにもならない。 なぜなら…お金がないから。 ないモンはない!こればっかりはしょうがない。 いくら退屈から逃れたいと思っても、それを何とかできるのは結局のところ金でしかないし、 家が汚い!狭い!落ち着かない!引っ越ししたい!と思っても、それを解決できるのは金でしかない。 その金がないんだから!! だから私の物欲は一生満たされることがない。 多分、今私が欲しいと思うものをすべて買うとなると、1億じゃ足りない(笑) 5億でも足りない。いくらあっても足りない。 もちろん1か月っていう短い範囲内で考えるのなら1億あれば大丈夫だと思うけど、 これから先の人生ずっとって考えると、絶対ムリ!!(ま、それはみんな同じだと思うけど。) 多分私はもともと人より物欲が強い。 人間の三大欲求である食欲、性欲、睡眠欲のうち、私が人並みなのは睡眠欲だけだと思う。 食欲も性欲も平均以下だと思う。 何を根拠に?って話だけど…うん、まあ何となく。 なんだろうね、食欲、性欲ともにそんな執着がないんだよ。 食欲というか味覚欲に関して言えばほぼ皆無に等しいし、質より量だし、その量も人並以下になったしなあ。 性欲もね…ないってことはないんだと思うけど、そんな「男ナシじゃ生きていけない!」みたいな依存はないし。 まして何人もの男と…みたいなことは絶対にない。願望すらない。 他の男の人にも興味が無い。どうでもいい存在になったって思える。 そういう意味で。 物欲は、なんだろう。落ち着いているときは落ち着いているんだよ。 一通り満足するまで物欲を満たしたり、あるいは他のなにかで満たされているとき。 そういうときは比較的物欲の蟲は落ち着いているんだよ。 以前の日記とかTwitterとかでも「物欲が消えた」って書いてるときあるし。 でも、やっぱり何かの拍子に蠢いてくるんだよね。 今はまさに活発に蠢いている最中。 正直物欲が満たされなさすぎて落ち着かなくて、精神的にツラい。 私の物欲が強い���は「すぐに慣れる」ゆえ「すぐに飽きる」し、 「すぐに使いこなす」ゆえ「すぐに汚れる、壊れる」から、っていうのもあると思う。 家に対してもそうだし、携帯電話、スマホでもそうだし、洋服とか家具とか、なんでも。 だから飽きるのを少しでも遅くしようと、ひいてはなるべく使わないようにそのままにしておこうと 昔、初めて一人暮らしした家では、家の中にあるものはなるべく触らなかったからね。 お��げでキッチンの水を流すこともしないもんだから、1年たっても超キレイだった(笑) (次に引っ越しした家では、さすがにこれじゃマズイ…って思って、多少は料理とかするようになったけどね。) 私としては、極力家の中にあるものはインテリアとして飾っておきたい、キレイな状態を保っておきたいって思うの。 でも、実際の生活はそうはいかないじゃん。 水回りはどうしたって使わざるを得ない…。 それに生活する以上、どうしたっていろいろと使わないといけない。 そうすると当然のことながら汚れるじゃん。埃だってたまるし。 最初はキレイな状態を保とうと一生懸命掃除して、ピカピカのままにしておこうと努力するんだけど、 その努力もむなしく、家はどんどん汚れていく…。 キレイにしよう!っていう心意気よりも現実的に汚れが広がっていくスピードがあまりにも早いっていうか。 絶対途中で追いつかなくなる。 で、そうなるともうどうでもいいや!!ってなって、さらに汚くなって、 「あー、なんかこの家イヤだ!もう飽きた!引っ越そう!!」ってなる。 もっと新鮮な状態を味わいたい!キレイな場所に身を置きたい!ってなる。 今はそんな状態。 だいたい1年前に買った家具がどうしてこんなにも汚くなるの?たわんでくるの? なんでこんなにキズが入ってるの?ボロボロになってくるの?って話なんだよ。 ホント、なんで?明らかにおかしい。 いくら安物の家具とはいえ、そんな1年でこんな状態になる? どういう使い方したらこうなるんだ?って自分で不思議なんだけど。 やっぱりボロい家だから、湿気もこもるし、冬は乾燥しまくりだしで、環境が悪いからなんだろうなあ。 もうちょっと物持ちのいい家じゃないとマジで困るんだけど。 家具は使い捨てじゃないんだよ。 はぁ…もう腹立たしい、このボロ家。 いい加減イヤになる。飽きるの通り越して、殺意さえ覚える。 私は決して片付けられない女ではないんだけどね。 どうにもこうにも家の中が汚く思えて仕方がない。 もう10年以上住んでるから無理もないけど、賃貸だから一切“改造”できないし。 家ってどんどん汚れていくし、散らかっていくし、なんとなく「イヤだな」って思ってしまう方向に行ってしまうものなんだね。 そう考えると「一生この家に住みたい!」って思える家ってものはそもそもが存在しないものなんだと思う。 なぜなら、自分が満足するレベルのキレイさ、新鮮さを保てないから。 今住んでいる家、賃貸じゃなければとっくに全面リフォームしているところだけど、 リフォームしたところで結局広さは変わらないから、決して満足いくものにはならないだろうし。 この際賃貸でもいいから…交通費自腹切ってもいいから… とにかく都内であればどこでもいいからキレイで広い家に引っ越しがしたい!! 新しい環境に身を置きたくて仕方がない!! …そんな欲求が抑えきれない状態。 でも、現実はなかなかそうはいかなくて。結局その欲求は満たせず毎日イライラ。 家には殺意しかない。楽しい、ワクワクする、居心地イイ、とかそんな風に思える要素は何一つない。 そうするとその不満をなんとか他のもので補おうと、物欲がフツフツと湧いてくる。 だから、私の物欲を抑えるためには、まずとにもかくにも引っ越しをすること。 それに尽きるんだよ。それができないことには一生このイライラが収まることはない。 そしてそうこうしているうちに、ガマンが効かなくなって、余計なモノをたくさん買い込んで いつの間にか貯金がなくなっていくっていう最悪なパターンになってしまうと思う。 手遅れになる前に、ホント、何とかしないとな。 なんだかんだでこの2週間で5万円近く無駄金使っているからね。 すべては私のウサ晴らし。 いや、マジで。 どこかで止めないとキケン!!って分かっているんだけどね。 私はさ、なんでもそうだけど新しくてキレイなものが好きだし、 何より今まで自分の手元になかった新しいものが手に入ったっていう新鮮さが大好きなの!! だから次から次へと欲しいものが後を絶たない。 それにこの世の中に存在しているモノというモノはすべてにおいて汚くなるし、壊れるから。 一生新品のままみたいなキレイな状態を保てるモノがあるとすれば、私は一生それを使い続けると思うけど、 多分途中でデザイン的に飽きてくるだろうから、やっぱり「次はアレが欲しい!」って物欲が湧いてくる。 だからそうなる前に、まず環境を変える必要がある。 それに尽きる。 あぁ…マジで何とかしたい。 イライラが止まらないし、物欲の蟲も収まる感じがしない。 いつまでこんな状態が続くんだろう? いい加減にしてほしい。 私、もう何年前から引っ越ししたいって言ってた? 結構前から言っているような気がするんだけど…。 はぁ…情けない。いったいいつから私はこんなにも行動力のない人間に成り下がってしまったんだろ? すべては金がないのが悪い…ってことだろうな。
0 notes