#国際レスキュー
Explore tagged Tumblr posts
Text
だれの命も守られ、自由に生きられる世界のために
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/faf7c2083e41e09338741279679af0ee/42271260765d0a9e-c3/s540x810/64c7c170734fc7d6425667e4e0a95fe97241a7ae.jpg)
パレスチナの人々は、長年にわたり理不尽な暮らしを強いられ、今現在もイスラエルの攻撃により、あまりにも多くの命が奪われつづけています。パレスチナの封鎖や占領、差別、虐殺は決してわたしたちと無関係ではありません。全部つながっています。それを伝えたい、止めたい、変えたいと思っているけれど、デモに参加したり、大きな声を上げるのはちょっと苦手…という人にも、ひとりでもできることがあります。パレスチナのことを思い、話しつづけていきましょう。
少しずつでも自分にできる範囲、無理のない方法でつづけていきましょう
◎UNRWA 国際連合パレスチナ難民救済事業機関。ガザ緊急支援の寄付を受付中。
◎arab.org 1日1クリックするだけで1ドルがスポンサーからUNRWAに寄付されます。リンクはパレスチナ支援のページですが、ホームへ行くと「子供」「貧困」「女性」などの支援項目も。
◎北海道パレスチナ医療奉仕団 パレスチナ西岸地区の難民キャンプへの医療支援や人的交流、日本国内での勉強会、募金活動も。
◎Amal for Gaza バイコットでも紹介したパレスチナ・アマルさんが開設したNGO。Sulafa(1950年に立ち上げられたUNRWAの刺繍プロジェクト)のガザ難民女性たちを守るための支援。
◎パレスチナ子どものキャンペーン パレスチナやレバノンを中心に難民となった子どもたちや女性、障害者を支援。
◎palestinejpn 身元のわかるパレスチナ人(個人)への寄付先がまとめられています。医療を必要としている方、ガザからの避難、生活費など、より直接的な「命をつなぐ」ための支援。
◎日本ユニセフ協会 ガザ人道危機緊急募金受付中。
◎JVC日本国際ボランティアセンター 各国での支援、格差を生む社会構造をなくす取り組みも。パレスチナ・ガザ緊急支援寄付受付中。
◎国連WFP 国連の食料支援機関 パレスチナ緊急支援募金受付中。
◎国境なき医師団 パレスチナへの緊急援助は「緊急チーム」募金の一部が当てられます。
◎Sulala Animal Resucue ガザで動物保護とレスキューに取り組んでいる団体です。
◎パレスチナ赤新月社 パレスチナ国の人道支援組織の一つ。国際赤十字赤新月社連盟の一員として事業を行っています。 ◎ブックオフの支援プログラム「キモチと。」 不用品をブックオフに買取ってもらい、その金額がそのままJVC日本国際ボランティアセンター へのガザ緊急支援になります。
日本があらゆる虐殺行為に加担しないための大切な働きかけのひとつ。即時停戦と人道的支援を求め、兵器の導入などへの抗議の声を、政府や関係各所に送りましょう
◎首相官邸 即時停戦への強い働きかけ、パレスチナ支援強化、イスラエルへの経済制裁などを求める。
郵送 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目3-1 TEL 03-3581-0101
◎外務省 イスラエルへの加担を抗議し、経済制裁を求め、パレスチナへの人道的支援と即時停戦を要望する。
郵送 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2-1 TEL 03-3580-3311
◎防衛省 イスラエル製兵器導入と、大量虐殺に使用されかねない兵器輸出中止を求め、日本の軍国化に反対する。
郵送 〒162-8801 東京都新宿区市谷本村町 5-1 TEL 03-5366-3111 FAX 03-5261-8018
◎在日米国大使館 イスラエルへの加担を抗議し、即時停戦への働きかけを強く求める。
◎在日イスラエル大使館 国際法を無視し、パレスチナの人々への不当な封鎖、侵略、虐殺に抗議し、恒久的な停戦を強く求める。 ◎大阪・関西万博 イスラエルの参加に抗議し、中止を求める。 *国会議員や地元議員、イスラエル支援の企業、偏向報道のメディアにメールやFAXで意見や要望を送るのも◎ ↓の「ボイコット」もご参照ください。
食品や日用品などのルーツを知り共感できる企業や団体にお金を使う
◎バイコット パレスチナ製品を買って応援。 購入できるお店や団体まとめはページトップ「買って応援!パレスチナ!」へ。
◎ボイコット パレスチナの人権侵害に関わるビジネスや商品にお金を使わない 参考サイト:BDS Japan Bulletin *購入する前に原材料をチェックして「イスラエル産」農産物などを使用している商品を買わないことも身近なボイコット行動として大切です。
パレスチナのことをこれからも広く伝えていくために
パレスチナ支援のために作られた(自作でも!) 布パッチ、ステッカー、バッジなどを身につけて出歩くことや、SNSで投稿、拡散することも周知活動。そこから生まれる会話が次の行動へつながります。本や映画���動画)、講演会などで知識を身につけるのも◎
*実は「スタンディング」や「デモ」という行動も、ただ「そこにいる」だけで立派な「個人プロテスト(抗議行動)」です。プラカードを持っていなくても、布パッチを身につけていなくても、大きな声をあげたり、集まっている誰かと会話をしなくても大丈夫。「連帯」なんて苦手だし、自分の生活だけでいっぱいいっぱいで寄付や買い物をすることも難しい、でも何かしたい…という人は一度参加してみてはいかがでしょう。「いつもとは違う風景」を作ることで、大切なメッセージを伝えていきましょう。
8 notes
·
View notes
Quote
1残業代が21.5時間固定だけど、毎日1時間早く出勤させられるのでほぼ確実に固定残業代よりも多く残業させられる 2基本給は最低賃金レベルの給与からスタートしまともに昇給されない 3海上自衛隊の潜水手当だったり航空自衛隊のパイロット手当があればマシになるが、そもそもそれが出来るなら民間ならもっとずっと給料がいい 4月に10~3回程度の当直があるがその分は給与で払われず代休で与えられるが有給を取る時間的余裕はなく(後述)、実質タダ働き 5深夜勤務、曹長勤務、休日出勤に対しての手当という概念がなく、これらも取れもしない代休で誤魔化される 6定期的に訓練のために隊内の学校に入れられるが、この期間中は自習・掃除・トレーニングの時間があり固定の残業時間が3時間(=月60時間)あるような状態になる 7男気ジャンケンという名のカツアゲが横行しており、定期的に先輩から飲食代を徴収される 8隊友会や積立金という形で謎の徴収が行われるが、それらが自分にメリットをもたらすことはほとんどない 9中途半端に上が詰まっているので昇給に透明な天井が現れ年功序列というメリットさえいつかは失われる 10退職が早すぎるので退職金が貰えると言っても結局は退職後に発給で警備員とかすることになり障害収入で割に合わない 労働時間的に割に合わない 1毎朝1時間前出勤は当たり前 2大部分の部隊で充足率が60%ぐらいなので残業しないと仕事が全く終わらない 3飲みニュケーションや接待ゴルフなどの文化が未だに残っており就業後の時間がガンガン馴れ合いに潰される 4休日に儀式やボランティアに駆り出されることが多いが与えられた代休を消化するのが不可能 5有給を消化することに対して極めて消極的な文化が根づいていて取ると周囲に迷惑をかけるという風潮がある 6規則により半ば強制的に育休を取ることになっても、育休中であっても仕事の電話が鳴り止まず、更には呼び出しもしょっちゅう食らう 7当直勤務の割合が高いため曜日感覚が壊れており仕事があれば休日でも出てくるのが常態化している 8緊急の呼び出しに応じることが絶対とされていて深夜や映画を見ている時に電話に気付かないとコッテリ絞られる 9休日であっても電話がいつかかってくるか気が気でないので全然疲れが取れない 職歴として割に合わない 1自衛隊でやっている仕事が世間一般からズレすぎており職歴としてのカウントが引越バイトと同程度 2実際社会人としての一般的感覚が身につかないので長くいるとまともな社会に戻れなくなる 3定年がかなり早く来るがそのあと結局まともに働くことが出来ず警備員として働きながらも職場で浮いている先輩が多数報告されている 4今時メールをまともに使えずFAXと電話中心の業務のため転職してから半年ほど原始人扱い 5パワハラ的な価値観に染まってしまうため転職後に職場の空気を乱す異分子として扱われ排除され続けた先輩の噂が沢山ある 6自衛隊嫌いの会社には入れてもらえず、自衛隊が好きな会社に入るとせっかく転職してもホモソーシャルな空気から逃げられない 7士長のタイミングで退職して満期を貰うのは比較的マシな道だけど職歴の汚れは一生取れないので結局あとで苦労する 犯罪行為に加担させられる 1公文書は偽造するのが当たり前 2誰かのハンコは皆の共有資産であ���部内の人間なら勝手に押すことが出来る 3川重事案のような「謎のお金でコッソリ物を買ってもらう」が横行している 4業務の進め方に矛盾があるためどうやっても法令違反となる仕事が存在 5入札は一般的な用品を除けば全く意味をなしておらず、指名競争はほぼ100%談合(だと思う。俺が直接関わってないから詳しくは知らんけど) 6日頃サビ残しまくっている反動により「「上司の気まぐれで勝手にブレイク(休暇申請のない早退)」が横行 7手当を貰うために業務記録を改竄するのは当たり前だし、それに加担しなかった場合は上司の指示で書類を修正される 8ちゃんと仕事をしたかのような書類を残すことが最優先のため、実態と乖離した記録をするのが常態化 9検査記録、整備記録、体力測定の結果、訓練記録、ありとあらゆるものがメイキング(偽造)の対象 空気がイカれているので隊員の頭もおかしくなりやすい 1パワハラやセクハラが本当に当たり前でハラスメント人間の割合が一般社会の3倍ぐらいはいる 2先輩は後輩にどんなに失礼な態度をとってもいいという中学校の部活動みたいなノリの20代~50代 3人間関係に変化が起きにくいため友達付き合いのようなノリが蔓延しており好き嫌いで仕事をしがち 4幹部自衛官は若くしてヨイショされまくったという経験から人格が歪んで他人を下に見がち 5曹士は幹部から抑圧されたフラストレーションから年功序列的な価値観に走りがちで年下に対しての礼儀がない 6男女差別的な発言が未だに多く「女如きにこんな仕事は任せられない」といった言葉が平気出てくる 7例規の中にさえ「~~な場合、女性隊員は帰隊させる~~~」や「ただし女性隊員は免除される~~~」といった言葉が出てきており男女不平等な価値観が強い 8「女は守られる弱いものである」という考えが根強く、「守られている側の女如きが偉そうにするな」という価値観につながっている 9階級社会を勘違いした結果「上の人間が黒といえば白が黒になるのだから、そもそも自分の頭で白黒を考えるだけ無駄」と考え善悪の判断を一切つけなくなる 10まともな奴から辞めていくので残った人間の中で蠱毒の如くイカれた空気が強まっていく 馬鹿が多い 1数が数えられない 2���学歴自慢 3間違った前提から結論を出し前提が間違っていると言われても聞く耳を持たない 4そもそも今時自衛隊に入る自体で馬鹿だがそこからの向上心がない 5頭の悪い発言をすることが面白いというホモソーシャルに染まり反知性的になっていく 4数が数えられない 7同じ話を何度もする 最後に 「魅力的な自衛隊を目指す」という戯言がニュースになっているのを見て、数年前に部隊で同じようなアンケートを答えさせられてことを思い出してしまったのが切っ掛けで書いた。 厳密に言えば、俺がそこで書いた「自衛隊はここがよくないからそこを改善すべきだよね」という回答がぜ~~~~んぶ上司に握りつぶされて、結局うちの部隊の提出した回答は「自衛隊の良さをもっと知ってもらおう!災害派遣!成長!国民の役に立っている素晴らしい組織!自衛隊最高!」みたいな内輪向けのおべっかだらけにされていたことへの怒りが蘇ったから。 もう部内で何言ってもどうせ聞く耳持たないだろうから匿名の場所で書き散らせて貰った。 「知れば魅力を感じてもらえる自衛隊」なんてのは自分たちに都合がいい情報を下から上げさせてホルホルしてるどうしようもない幹部様達の妄想だよ。 実態は「知れば知るほどに魅力がなくなるのが自衛隊」で、子供がなんとなく持ってる「災害派遣とかしてるんでしょ?」っていう全体の3%の善行だけを切り取ったイメージが一番マシなんだよ。 でも子供だって将来を選ぶ18歳ぐらいの頃には「いやいや本当に被災者を助けたいならレスキューに入るべきでしょ。消防士は救助のために訓練してるけど、自衛隊は人殺しや制圧活動の訓練で得た技術を応用してるだけで災害派遣はメインの任務じゃないよ。せめて海上保安庁とか警察だよね」って気づくからさ。 結果として自衛隊に来るのは「ゆーて軍隊とかタダ飯食って無料宿舎入って筋トレしてるだけでええんやろ?俺腕立て100回出来るからヌルゲーやわー」みたいな舐めた脳筋だけ。 そういう人間だって組織の中で犯罪が横行してたら「前科者になってから追い出されたら行く所ないぞ!もうさっさと辞めて転職するのが正解だ!どうせ犯罪するなら本物のヤクザや半グレニでも入ったほうが儲けもいいし、公務員として犯罪に手を染めるメリットなんてないぞ!」ってすぐに気づいて辞めていく。 とにかくまずはそこを改善しろってことなんだけど、「どうやったら嘘がつけるんだろう」とか「どうやったら表向き頑張ってる感が出せるんだろう」とかしか考えてないんだよね。 そもそもの仕事の仕方に歪みが起きまくってるから犯罪行為に手を出すことが薄っすらと強要されていて、それに対して上が「え~~~僕ちゃんは知らないも~~~ん」でシカトこいてなにもしようとせずに「じゃあ監視だけ強化しまーす!悪い事するなよー!」って自分の保身を固める以外何の役にも立たんことしてるのが問題なんだっての。 どうせこれをどこに言っても握りつぶされるのがオチ。 匿名の場所で「愛想つかされるべくして国民から逃げられてんだよ嘘つき馬鹿野郎ども!」って叫ぶぐらいしか出来ることがもう残ってないのよ。 まあつまり、俺がいいたいのは「自衛隊に入っていいことなんてまったくない」ってことね 一歩間違えれば犯罪者一直線なんだから、絶対に入ってくるんじゃないぞ! 戦争が始まって人を殺すとか、モラルが終わってて捕虜をレイプするとかそういう可能性の話じゃない! 訓練でセクハラを強要され、 日常生活でパワハラをやらされ、 公文書をガンガン偽造させられるってことだ! 入って1年もすれば国家権力にバラさないでもらってるだけの犯罪者だ! 自分の職歴、犯罪歴を汚したくないやつは絶対に来るな! いいか、お前の人生をぶっ壊されたくなかったら来るなよ! 倫理観終わりたくなかったら来るなよ! 自分から徴兵されに行くのと同じだ! それも末期の大日本帝國軍に入るようなもんだ! 表向き誤魔化してるけど、根っこじゃ何も成長してない! 間違っても来るな! 忠告はしたぞ! 後悔しないように生きろ!
自衛隊に入ってはいけない理由100
2 notes
·
View notes
Video
youtube
Top 5 Gerry Anderson Christmas Episodes | Thunderbirds, Stingray & More!
Join us for a countdown of the best Gerry Anderson Christmas episodes - including such classics as Thunderbirds, Stingray and Terrahawks.
Subscribe to our channel now: http://bit.ly/GAsubscribeYT
#youtube#Thunderbirds#Stingray#Terrahawks#Gerry Anderson#Sylvia Anderson#Supermarionation#International Rescue#Captain Scarlet#国際レスキュー
2 notes
·
View notes
Text
原稿に取り掛かろうとするも、前段階の書写で、とくに身を入れずに2時間くらい……今日はまったく文字のある場所までたどり着けないな(なぜなら疲れているから)と諦め、ぼうっとしながらなんとなくアプリをながめて、クラブハウスを久しぶりに開いて、いくつか聴きながら、知らぬ世界を眺める。ここはライフがワークな人、もしくはワークがライフな人が公的な名前で社交するというか、個人ラジオをやる媒体であって、私は完全に門外漢。かつ、興味のあるコンテンツがまだまだ全然充実していないので、クラブハウス人口が爆増する日を待つ。そうなったらいわゆる今の、「ボーナスタイム」は終わり、フォロワーを(仕事として)獲得したい方々は「あーあ」って感じになるのだと思いますが、私はそういう「強者」に向かってなにか仕事したい訳では無いので、そもそもクラブハウスの側を向くこと自体自分にとってはおかしなことだなと思います。いつでも弱者および殴られる側およびほうほうのていで生きている(最近こうした人たちもマイノリティと言えなくなってきましたが)人人に対して私はことばを掛けたいのであって、でもそういう人の流入を今のところクラブハウスの運営は拒んでいるはずなので逆行ですね。それでも魅力を感じてしまうのは、おそらく私がものすごく「喋る」のが好きだからだと思います。別に上手くはないのですが、喋る時の遊びの部分、といいますか、余裕を持たせて、バッファを取っておくみたいな、相手からの言葉を措定しないである程度の遊びをつけて受け取っておいて、あくまで仮定で話を進めながら、相手のバックグラウンドを想定してある程度言葉を選ぶので、コミュニケーションは取りやすい(相手にとって)方だと思います。コミュニケーションをとりたいコンテンツが私に備わっているかどうかはさておいて。というか、かなりニッチな需要である自覚はあります。かなりニッチであるが、需要はたしかにゼロではないというか、ゼロではない需要のために私はいるので、それはそうなんだけど…。あとクラブハウス本名だからな。弱い部分をさらけ出す用の場所じゃないんだよな。それを考えるとやはりワークはワークでも福祉系のワークというかNPOの土台みたいなものをここで作るのは無理なのかもしれない。すこし夢想していたのだけれど。たとえば「��に殺されそうになっている18歳以上の逃げ場のない子の逃げ場を作りたい」という思いに��同する人をここで見つけることはできるだろうか。と少し考えた。18〜22歳くらいの女の子のクッションとなれるような場所作りを考えていて、う〜〜ん……でもこれは、やはりこの目的のためではなく、別で知り合った人達にご助力を願うのが良い気がする。ある程度基本の組織を作った上で協賛者を募るのはありかもしれないけれど。まあなんにせよ夢物語ではなくて、自分が今やっていてそれなりの成果を出しているコンテンツがないと、クラブハウスでは発信側にはなれないですね。ラジオやりたいなら、ラジオトークで録音して、それを流すだけのTwitterアカウントを作るとかでも良い気がするなあ。ラジオトークか、それよりはまあ30分枠のツイキャスか。でもクラブハウスのよいところは、オーディエンスを登壇させることができる、なので、今まさに迫害を受けているとか悩みを相談したいとかの「リスナー」の方と会話できるんですよね。でもクラブハウスは本名なんだよなあ……もし苦しんでいる人がいても、そんな所で本名と顔写真と声を晒して虐待を受けていますなんて告白できないよなあ…。難しいけれど、ハコ(施設)を作る前に、SNS上でそうした相談機関みたいなのを作って、実績が上がったら物理的なものの設立に動く、というのがやはり私の声が届いてほしい層への訴求としては一番いい気がするので、SNSの活用の仕方というものを色々と思考しています。
いちばんいいのは私がよい小説を書いてたくさんのフォロワー(元の意味)を得て、小説の活動の枠を超えて実際的に誰かをレスキューできることだと思うのですが…。二次創作もまあ、その一助になれば(書くことのあらゆる角度からの練習という意味でも)とは思うけれど、二次創作は完全に自分の欲望ですね。でもよい小説(オリジナル)を書くのは、自分の楽しみのためではなくて、明確な目的があります。死にそうになっている子を死なせない。それだけなのですが。そのためには技術も情熱も体力も何もかも足りなくて、本気ならもっと努力しろよと思う。なんでこんなに思いは溢れているのに体に無理がきかないんだろう。でも組織を作るのであれば、やはり一度はきちんと組織に属して、社会経験をもう少し(少しでいい)積みたいなあとも思う。小説はひきこもっていても書けるけれど、NPOの運営は動かないと学べないものね。それにしても東京にはたくましい人しかいないなと感じる。なんらかの問題をかかえて生まれ育った人でも、そんなことはままあることだ、とそれをおくびにも出さずに美しく、賢く生きている。私が見る限り、みな体が弱い。それでも昼に夜にと働いている子ばかりだった。彼女達の労働時間(昼の仕事+水商売)を足せば、一日に15時間を超える日もあるだろう。現に私もそういう生活の時期があった。それでも絶望などしている子は誰一人としておらず、自分のかかえる理不尽などないかのごとく楽しく喋り、動き、働いている。立派だと思う。病気でそれができなくなってしまった子もいる。ぎりぎりの場所にいる子もいるだろう。私の周りは、前向きな子が多く、眩しい陽の場所だったのだと思う。
東京での仕事というのは、基本的に過酷かもしれないと思った。まずだれもが、自分の時間は一秒でも無駄にしたくないと思っている。時間の流れる速さが地方とは違う。そして、少しでも質の高いものを享受し、その為にはあたらしいものを受け入れることが使命だと思っている。お金は限られているのだから、同じお金で質の高い選択ができるように、つねに情報に敏感でいようとする。それによるストレスもおそらく地方の人間よりもかなり多く、負荷がかかっていると思う。東京の人間は、限界状態の人が多いから、あわや一触即発、という危険性が日常の多くの場所にある。東京で暮らす人達は、他の人のそうした部分を刺激しないように、お互い限界の表面張力を感じながら、気を遣って爆発させない(自分もしない)ようにしている。ということで、都心でのサービス業にはかなりのクオリティが求められる。ホスピタリティは当然のこと、正確さ、速さ、応対の際のその人(ケース)にあった正しいコミュニケーション、提供する質の高さと値段との釣り合いで文句を言われないように、というプレッシャーは、地方のサービス業の何倍かにはなるだろう。私はすくなくとも地方でも都心でも書店員として勤めた結果、その「圧力」の違いを体感した。単価が低い業種ほどこの圧が高い。当然のところ。単価が高ければ、客にも従業員にもゆとりが出る。それはもう持てるお金の多寡の違い。ただし、単価が高い場所でも、高いなりにそのプレッシャー(値段に見合う質をよこせ)は相当なものとなる。東京の人はとにかく時間が無い。睡眠時間が少ない。食事を疎かにする。そうまでして何をしているのかというと仕事だ。仕事をしないと家族を養えない。そこまでしないと子供を私立に入れられない。ここまでくるともう「体面」「体裁」「世間体」という要素も入ってくるとは思うが、とにかくこの競争社会では、気を抜くと下にはすぐ貧困が待っていて、それを恐れるのは落伍者にきびしいお国柄(政治的にも、文化的にも)だからだと思う。親がおそろしいほどのプレッシャーやストレスに晒された結果、子供が歪み、その子供に育てられた子供がいま多方面で命の危機に瀕している。社会は繋がっているので、変えるべきは政治や社会システムなのだろうと見当がついて���いる。それはとても大変な事だが、まずは「知ってもらう」、そして当事者には生き延びて、救う側に回ってもらうことで、社会を少しずつ変えるということしか、私個人にはできそうにない。コロナ禍で、多くの精神疾患者が調子を崩し、職を失い、健康と思われる人も病気になるということも起きている。社会全体にプレッシャーがかかった時、まっさきに死ぬのはもともとの弱者であるので、私は弱者、とくに親子で言うと子の側として迫害されていて、さらに女の子、このゾーンを担当したい。なぜ男の子を助けられないのかというと、単純に、私の助けたい(死んでほしくない)という思いは私の欲望であり、聖人君子ではないからです。性別が男というだけで、もうほとんど感情移入できない。根深い憎しみの、実際的な効果がこれです。こういうことも、各人の身の上にあまり起きて欲しくないことだなあと思います。
でも、職場で男の子の生徒さんを担当する時、やはり、その子にも大きな情をもって接しますから、目の前で助けを求める男の子がいたら無視はできないとは思う。ただ、私が責任をもって助けられるゾーンは女の子(精神的に女の子であれば体が男の子でも女の子)まで。この線引きは相手のためにしています。自分の領域はここまで、と決めてそれに専心することはある程度効率や効果を高める。貧困層の子供を誰でも助ける訳ではなくて、生きたいという意志があり、まじめに生きていく覚悟があるやつ、それは話してみればわかるので、楽して生きていきたいみたいな人を助けるつもりはないです。さらに絞って、家庭内で生き延びるのが難しい子、さらに、もう児相にも助けてもらえない年齢の子、かつ、精神疾患があり就労が難しい子、そういう子はもう「詰み」なんですよね。でも詰まないように、クッションというか、立て直すための安全な場所、思考できるようになるまで落ち着ける場所を作りたい。まだまだwant toのままですが、願いは口に出した方が実現しやすいので、折に触れてこの夢の話をしてしまいます。
2 notes
·
View notes
Quote
皆さんご存知の赤十字のマーク、多くの方は、これは病院のマーク、あるいは救急車のマーク、薬箱のマークなどと思っていませんか? 残念ながら日本ではこの赤十字マークが色々なところで使用されているのを見かけますが、実はこの白地に赤い十字のマークは、世界最大の人道支援のNGOである赤十字に関係のある活動にしか使用を許されていないマークなのです。これはジュネーブ条約や日本国内では『赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律』、『商標法』などの国内法によって厳密に定められています。ですから、このマークが薬箱や赤十字以外の病院やクリニックの看板、あるいはレスキュー隊のユニフォームなどに描かれていれば、それらは全てジュネーブ条約違反なのです。
国際救援活動について|赤十字のマークについて|病院のご案内|大阪赤十字病院
2 notes
·
View notes
Text
しろがねをたなごころに polka dots and moonbeams.
レミー・プグーナの日常は単調だ。そうでなくとも繰り返される日々の中で人間は慣れ、飽き、倦んでゆくきらいのある生き物ではあるが、それにしたって、日々とはこれほどまでに単調なものであったのかとさえ思える。もっとも、単調であるからといって、けして平穏であるとは言い難いのが悩ましいところで、ある、彼はこのプロメポリスという都市に点在しているバーニングレスキューの部隊の一員であり、都市と、社会の構造からいえば一公務員であるといえる。30年! たったの30年だ。レミーが未だに胎児ですらなかったころ、世界はその姿を1日にして塗りかえた。自由自在に身体から焔を取り出しては形さえも与えて支配するバーニッシュたちの出現である。彼らは一見してまるきり我々と同じ姿をしている。詳しくは知らないが、おそらく、彼らと、レミーとのあいだ���、遺伝子的、身体的、感情的に、大きな違いなどないだろう。知らなければレミーは彼ら(彼は異性愛者であるので、彼女らと称するのが相応しいと思われるが)と愛し合えさえするだろう。愛の証明のすべてが、キスや抱き合うことにあるとは、錯覚にもかんがえたことがないが。
バーニッシュたちのなかにも力の有意差があって、つよい焔、よわい焔の違いはあるらしいが、それがその人間の人格あるいは体格等に左右されるのでないらしいことは確かめられている。レミーが痩せ型で、同僚のバリスがよく馬鹿力と揶揄される筋肉質の大男だからといって、彼らがもしもバーニッシュたりえたとき、バリスのほうがつよい焔を宿すとは限らない。研究はさかんに続けられているときくが、おおくの物事は極秘事項であり、末端の市民にすぎないレミーの耳に入る情報などたかがしれていた。情報は高度に、精密に、そして意図的に操作されている。大衆の知り得ることなど上澄みにすぎず、そしてレミーはそのほか大勢の、特権階級でない大衆の一人であり、巧妙に目隠しされていることに気付きながら生活をしている。
ひとつ。バーニッシュは突然変異である。それは人間の誕生時に定められるものではなく、成長してからバーニッシュとしての変異を顕すものもあるときく。望むと望まざるとにかかわらず、家族や、恋人や、同僚のだれかがバーニッシュであることを隠しているかもしれないし、ある日とつぜんに、焔が宿るかも分からない。
ひとつ。彼らのあいだにもあやつれる焔の大きさ、つよさの差異がある。多くの場合、とくに、30年まえはじめてバーニッシュがあらわれたとき、焔は情緒的な変化、とくに怒りや恐怖といった負の感情に付随して顕現したときくが、かならずしもそれだけがトリガーたりえるのではない。
ひとつ。バーニッシュたちの操る、まるで意思あるとしか思えない、質量と自在の挙動をもつ焔に対して、通常の火災消火装備や設備は無力である。ほぼ唯一の対抗手段である瞬間凍結弾や、装甲などは特許、そして特権としてフォーサイト財団と彼のプロメポリスにみとめられゆるされている。レミーもその恩恵を受ける末端である。
ひとつ。バーニッシュは遺伝しない。しかし、バーニッシュであるとみとめられたものは性質と力のつよさ、また老若男女の問わずに危険因子としてみとめられ、フリーズ・フォースなるプロメポリスの重装備機動部隊によって拘束されるので、バーニッシュ同士の婚姻はおろか、混血児すら生まれえない、ということになっている。拘束された人々がどこに連れていかれるのか、うっすらと知識はあるが確信はなかった。フリーズ・フォースも表向きは都市に所属する特殊部隊ではあるものの、対バーニッシュ研究の第一人者であり、フリーズ・フォースのみならずレミーたちバーニング・レスキューに支給されている対バーニッシュ装備のほぼすべての発明と特許を取得しているフォー��イト財団の代表にしてこの都市の司政官であるクレイ・フォーサイトの私兵的な側面をかなり強くもっていることは誰の目にもあきらかであるし、フリーズ・フォースの部隊長であるヴァルカン大佐と、バーニング・レスキューの上司でもあるイグニスとのあいだの、並々ならぬ因縁めいたやりとりを、レミーは何度も見てきた。彼らは軍隊であり、我々はあくまでも一公務員である。レミーにも好奇心はある。彼なりの正義感もあれば、恐怖もあり、倫理観もある。いつ起こるともしれない災害が、何食わぬ顔をしてとなりに座っているとすれば、たしかに脅威である。況んや戦争さえ勃発しかねない時代を、社会はまだ超えたばかりであるし、とくにつよい焔をあやつりテロル行為を繰り返しているマッドバーニッシュのリーダーを筆頭とした残党は未だどこかに潜んでいるそうだ。もっとも、警戒すべきなのは、力をむやみに振り翳す者たちであって、それそのものに悪はない。ただ、体質としてのバーニッシュを嫌悪する感情まではなかった。
バーニング・レスキューは公務員だが、安定した職業かといえば答えはノーだろう。支給される耐火装備は旧式であり、殉死率も高く、レミーもずいぶん古株になった。彼よりあとに配属され、彼よりさきに去った者もある。もし少しでも一般の職業との違いがあるとすれば、それはフルネームで名乗る癖がつきがちなことだった。通信機器ごしの会話は、カメラが実装されているから表情を確認することも可能だが、点呼にこたえる際に名乗ることがあるからだ。なんとなく、としか言いようのない癖ではある。非番はあるが、かといって完全に自由気ままな時間というわけにゆかないし、職場の同僚たちと顔をつき合わせてほんのささやかな焼きたてピザを楽しむ時間ですらも憩いになるくらいだ。レミーにとっては後輩にあたり、同僚内での評価は満場一致の『馬鹿』であるガロ・ティモスにもイグニスが口を酸っぱくして教え諭したものだが、チームワークと機動性が重要視される彼らの消防活動において、同僚との関係が良好であることは僥倖である。文字通り背中と命を預けるにあたって、ガロの『馬鹿』加減ははじめこそ懸案事項ではあったものの、無茶はしても無理はせず、ときおりみせる機転と発想には少なからずハッとさせられる部分もある。ただあまりにも『馬鹿』の割合が大きすぎるので、もっぱら仲間内での彼の評価が向上していくことがないのは、不遇といえばいいのか、不憫といえばいいのか分かりかねた。ガロ自身はあまり気にした風ではないのが面白いといえば面白い。彼は長いこと『馬鹿』をやってきたのだろう。けして道化としてではなく、彼なりの生き方のひとつとして。それを不器用だと嘲笑することはできかね、また、愚かだと断定できるほど、彼を知らなかった。
休みらしい休みはない。家族よりも同僚とともに過ごす時間のほうが長いし、家に帰ることすら稀だ。友人がないとは言わないが彼らとの関係は必然的に稀薄になる。仕事は当然ながら危険を伴うし、災害現場へ飛び込んでいくバーニング・レスキューの装備は旧式だと揶揄したのはヴァルカン大佐だ。耐火装甲として作られてはいるものの、たしかに、肌をあらわにしている部分もあるし、砲台にも似た装置で、燃え盛る建物の中へ撃ち込まれるさまは、いっそ大砲に弾丸として詰め込まれるのと大差がない。バーニッシュたちへ向けられる蔑視を何度も目の当たりにし、実際に相対した彼らとの違和感を感じることもあるが、それでも仕事に不満はなかった。火事は火事だ、とは自称『火消し馬鹿』ガロ・ティモスの言である。彼がどうやら傾倒しているらしい極東の島国にはかつて、火事と喧嘩は江戸の華、という慣用句まであったときくから、人間にとって、本来、焔とはそれほど忌避すべきものではなかったはずだ。命を奪うのはなにも焔だけではなく、バーニッシュだけでも、ない、ひとを死に至らしむるものは! レミーはある意味で妥協し、ある意味で諦観していたともいえよう。焼きたてのピザの香味をたのしみ、同僚と和気藹々と過ごしもすれば、けして美味とは言えないインスタント・コーヒーを飲むこともある。すべてがすべて最良のもの、最善のものだけで、日常を形作ることは、おそらく誰にとっても難しいだろう。地位のあるもの、金のあるものにとってだって、むしろ、そのゆえに失われる自由もたくさんあることだろう。小市民であるレミーには想像もつかないことではあるが、街中のいたるところに張り巡らせられたフォーサイト財団の広告や、スクリーンに映るクレイ・フォーサイト司政官の、慈善や、弁論、先日のガロへの勲章授与の式典のようすなどの目まぐるしいほどに移り変わる姿は、彼の分刻み、いっそ秒刻みのスケジューリングさえも予測され、不自由極まりないことだろう。だれしもに捕らわれた檻がある。大小や、危機の違いはもちろんのこと、本人の意思を汲まない束縛も、もちろんある。クレイ・フォーサイトを、ガロ・ティモスを、英雄と呼ぶ人がいるように、もしかしたら名前までもは知らずともバーニング・レスキューを英雄と信じる人もあるかもわからない。レミー自身はクレイのこともガロのことも崇拝したりはしないが、正義や、信念や、欲求はどこにでもあり、どこにもない。30年前の大災害を超えてなおも人類の営みは続いている、ただ、それだけが、こたえだ。今日もレミー・プグーナはトリガーを握り、バーニッシュのそれには及ばないかも分からないが、ダイヤモンド・ダストのさまでうつくしく砕け散る白銀を撃ち出しつづける。
*****
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67718ab50897a108280dac12378e7d38/tumblr_pebsipHCJB1vgn658o1_540.jpg)
・ 「アラビアン」の型板ガラス 530円 size:w445×H299×D3
・ 「アラビアン」の型板ガラスです。 梨地の地紋に、アラビア文字のような模様が描かれています。 模様が大きめなので、大きめのサイズで使って頂いた方が映えるかもしれません。 ・ レスキュー(お引き取り)した建具の枠が朽ちていたり、アルミサッシだったりした際、ガラスだけを取り出して販売をしています。 ・ 型板ガラスは1960年代に様々な模様で作られましたが、現在は生産中止のものが大半で、貴重です。 新しい建具に合わせたり、ちょうど割れていた建具に収めたりしてはいかがでしょうか。 お皿やステンドグラスなど、新しいプロダクトへ生まれ変わっていくのも嬉しいです。 ・ アラビア語が母語の友人と、お互いの国の文字で自分の名前をどう書くのか交換したことがあります。 右から左へ、くるくるした線が流れていくのが新鮮だった覚えがあります。 (お姉ちゃん) ・ #アラビアンの型板ガラス530円 #型板ガラス #古道具 #レスキュー #rebuildingcenterjapan #リビセン #レスキュー #stocks https://www.instagram.com/p/BnJMH0mgF6L/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=mta1dgbkw7wn
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19a86ed59681067a89a5d5c96138e1f3/b9399a330b0065c6-16/s640x960/25ae1a25b73c62807ef2b89912047836ad2ea3cd.jpg)
2021とくほう・特報 “命が選別されている” 施設でクラスター多発 入院できず死亡 大阪2倍 2021年5月24日【1面】
新型コロナウイルス感染症の病床がひっ迫している大阪府や兵庫県では、介護施設など福祉施設のクラスター(感染者集団)が増加するなか、感染した高齢者が入院して適切な医療を受けられないまま、施設内で亡くなる事例が相次いでいます。「命が選別されている」「高齢者は死を待つしかないのか」。家族や施設関係者から厳しい批判が出ています。(岡素晴、内藤真己子)
大阪府では3月以降の第4波に高齢者や障害者施設で102��のクラスターが発生。府の発表では、このうち6施設の25人が入院治療を受けずに施設で亡くなりました。第3波の5施設12人から倍増しています。
入所者・職員62人が集団感染した門真市の有料老人ホームでは入所者13人が死亡しました。うち8人が入院できないままでした。
フォローない 兵庫県では第4波に福祉施設で43件のクラスターが起きています。神戸市長田区の介護老人保健施設「サニーヒル」で4月半ばから発生したクラスターはいまだ収束しません。入所者の8割以上の101人と職員37人が感染。入所者31人が死亡しましたが、入院できたのは3人だけで、28人が施設内で亡くなっています。
宝塚市の老健施設でも入所者・職員54人が感染し入所者9人が死亡。8人が入院できないまま施設で亡くなりました。
「心の持って行き場がありません。コロナで面会できないうちに、こんなことになって…」。神戸市のサニーヒルの集団感染で、母親を亡くした女性は言葉少なに語ります。母親は入院できず施設で息を引き取りました。「国がまともにフォローしてない。日本っていい国やと思っていたけど、違ったんやと思いました」
(1面のつづき)
対策遅れ 塗炭の苦しみ 高齢者にも医療の保障を 神戸市長田区の介護老人保健施設「サニーヒル」で138人が感染した大クラスター。神戸市内で暮らす80代の男性は「連休中にテレビで大惨事を知り、がくぜんとしました」と話します。
入所中の妻が感染しました。一時は酸素マスクが必要な状態でしたが、熱も下がり安定したと聞いた矢先でした。大感染を起こし、施設内で多数の死者が出ていることは知らされていませんでした。
「医師がいると言っても夜間は不在と聞いています。入院できず施設で亡くなるやなんて医療放棄、棄民に等しい。国の対策の遅れで塗炭の苦しみを味わわされている。人災や」
神戸市によると同施設には医師や看護師がおり、ステロイド剤の点滴や酸素投与の治療を行ったと言います。しかし施設内で亡くなった人はみな入院が必要と判断され調整中でした。
入院を後回し コロナ病床の使用率が90%台と高止まりする神戸市は、血中酸素飽和度が80%未満の人を最優先の「AA」、同90%未満を次の「A」などとランク付けし入院調整をしています。サニーヒルの患者について同市は「医療体制がひっ迫しており施設内での療養を要請していた」としたうえ、「医師が施設に常駐していたことが勘案され、同じランクでも自宅待機者より順位は下がっていた」(健康局)と入院が後回しになったことを認めています。
日本共産党神戸市議団の森本真団長は指摘します。「施設にコロナ患者を留め置いて感染を拡大させたうえ、入院させず痛ましい事態を招いた神戸市の責任は重大です。市は入院が必要な患者をすべて入院させる立場��立ち、国にベッドの広域確保を求めるべきです。職員と入所者へのワクチンの迅速な接種、頻回定期的なPCR検査体制の確立が欠かせません」
神戸市は昨年11月から介護施設などの職員に社会的検査を実施しましたが老健施設は対象外。4月には老健施設等にも対象を広げましたが検査頻度はわずか月1回。サニーヒルは未受検でした。
使用率が8割程度でコロナ病床がひっぱくする兵庫県。ショートステイ中の8人が感染した同県尼崎市の特別養護老人ホームでも3人が入院できず施設で亡くなりました。
施設は行政の入院調整部門に入院を要請しましたが断られます。特養ホームに医師はおらず、往診を頼んでステロイド剤や酸素投与をしました。しかし在宅酸素では5リットルが限界。血中酸素飽和度が人工呼吸器の必要な80%台に落ちてもそれ以上の処置はできませんでした。施設長は打ち明けます。
「行政に年齢を言うと頭から無理と言われることがありました。往診では治療も、呼吸や栄養管理も、入院医療とレベルが違います。力不足を感じました」
大阪市城東区の城東特別養護老人ホームでも、入所者5人と職員4人が感染し、入所者2人が亡くなりました。入所者のうち4人は入院でき、施設で亡くなった人はいません。
みとり求める しかし中島素美施設長は「行政から遠回しに施設での、みとりを求められたと感じた」と話します。大阪市保健所の入院調整の担当者から“90代後半といえば正直みとり。これでレスキューとはならない”と言われたりしたからです。
中島さんは「大阪府の医療監が『年齢が高い方は入院の優先順位を下げざるを得ない』としたメールを保健所に送って府が撤回、謝罪したことがありましたが、現場では実際にこうした対応がされていると感じます。高齢者でも等しく医療を受ける権利があります。コロナに感染して入院させないなんてありえません」と語ります。
病床確保 国・自治体の責任で 党大阪府委員会新型コロナウイルス関連対策本部長 辰巳孝太郎前参院議員 医療崩壊が深刻な大阪や兵庫では、高齢者施設の人の入院搬送の優先順位を下げるような事実上のトリアージが実際に行われています。クラスターが発生しても、施設入所の感染者はほぼ病院に入院できない状況です。
施設に責任を押し付け、高齢者へのしわ寄せを仕方がないとするような方針は間違っています。治療できる場所への広域搬送を含め、国や自治体の責任で病床を確保し、国は医師・看護師の応援派遣を強化するべきです。
ワクチンの安全・迅速な接種、大規模検査などで「コロナ封じ込め」を徹底しなければなりません。無症状感染者を発見、保護する社会的検査は、より頻回に行う必要があります。大阪府では施設職員などへのPCR検査は2週間に1回で、これでは足りません。
一方、陽性者が出ると介護職員不足の施設は、業務��継続できなくなるため、検査をためらう施設も少なくありません。行政が命には代えられないと施設側に検査の重要性を伝え、陽性者が出た場合の人的支援や休業する施設への補償を行うことも必要です。
(4面)
(しんぶん赤旗、2021年5月24日)
0 notes
Text
爪甲剥離症2
この記事は以前の記事 #爪甲剥離症の 続きです。
概要(おさらい)
⒈ステロイドと尿素軟膏
⒉ネイルサロン
⒊ハードナー
⒋保湿
⒌爪を使わない
今日は4つ目の保湿から↓
⒋保湿
皮膚科でもらった尿素軟膏はベタつくのでやめて、途中からは口コミを真似してネイルオイルを使ってました。
人気のものを調べて色々試したものの… 大量にに使うので結局コスト重視。笑
えげつないぐらい塗ります!30分に一回!下手したら10分に一回ぐらい!指先がベタベタなのがデフォルトになるぐらい塗りましょう✊
そのため家の出没スポットにあちこち置きましょう🏠
(使用感あふれる写真😅銀の玉はカサ増し用の撹拌ボールです。)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/637fa12ff5c1a7b75974e3f5c968dd90/090df0b9ea993d9d-24/s540x810/756cf1eb5773604f6cf610024594ab2acee8123d.jpg)
お気に入りは左から↓(価格は2021.3.20付)
① Sally Hansen ビタミンEネイルアンドキューティクルオイル 13.3ml¥696
スタメン。安い。無臭。アロマの香りは大好きだけど、たまにが良きです😅
ちょっと���度があるけどそれを補って余りある瓶の可愛さ♡
ベッド脇、リビング、食卓に置いてます🏠
②Mavala, キューティクルオイル 10ml¥1346
ローズの香りが良き😍 ボトルも小ぶりで可愛い♡女子って気持ちになります♪
けど高い…全然安いんですけど他のと比べると💦なのでセールの時にまとめ買いしましょう!
ローズは華やかでずっとは飽きるので、机の上にだけ置いてます🏠
③Jason Natural, ネイルセーバー、ティーツリー 15ml¥780
安い。薄いボトルで持ったままでも塗りやすい。香りが爽やかで飽きない。大容量😱
洗面台とキッチンに置いてます🏠
④OPI プロスパ 14.8ml¥3520
爽やかな香り。サラサラで浸透が早いけど、高いのでこれがなくなったら買いません😅
写真にないもの↓
(外用)育爪オイル セサミユイール 20ml¥2530
無臭で大きい方をリップと一緒に持ち歩いています。
外では筆タイプは時間がかかるのでぺぺっと垂らせる滴下に落ち着きました。家にも置いてたけど手のひらまでオイルがつくので家では使わなくなりました。
使い方はこの動画のオイル部分だけで水で���化はしてません。
https://youtu.be/UtPPDpSAf6Y
youtube
iHerbをしてない方へ
国内で買えるものではスペースネイルのオイルがネイルモデルさんに人気でよかったです✨
ティーツリーの香りで瓶が薄くて筆が太くて塗りやすくて、まぁまぁ安いです💡
通販もダルシムな方へ
大きいドラッグストアやバラエティショップにリンメルのネイルオイルが売ってます。余計なものが入ってなくてお手頃でとても良いのですが、ちょっとしか入ってない。
すぐ瓶を傾けて頑張って筆につけなきゃいけない状態になる(なくなりそうなマニュキュアのイメージ)のでやめました。
私のような鬼の使用頻度でなければお値段と入手しやすさは1番で使い心地も👍です♡
番外編
剥離界での定番の爪美容液、LCNアンテイセプトとスパリチュアルフェアウェル(販売終了だけど在庫があるところは売ってます)、私は2つとも余計ひどくなりました💦
でも化粧品に負けるのは日常生活茶飯事で、これで治った方も多かったので、個人差だと思います。ただ合わない私のような方は口コミを信じず辞める勇気も大事です✊
まとめ
ネイルオイルもネイリストさんのブログを読んでかなり色々試したけど、身の丈にあったのが1番です😅
化粧水は安いのをバシャバシャ使う方がいいっていう人がいますが、たぶんセレブは高いのをバシャバシャ使ってるはず😭
私は貧乏性で高いのはチビチビ使ってしまいますが、臆せずバシャバシャいける方���④opiのプロスパやCNDレスキューRX(寝る前専用かなり重い)も良かったです💡
と、こんな感じでまた長くなったので続きはそのうちに🙇♂️ ちなみに私のiHerbコードは “CCL4012” ですので、お買い物の際入力くださると私が次回お得になって泣いて喜びます♡
皆様のコードも教えてくださいませ☺️
宣伝も挟みつつ…笑
本日もお読みいただきありがとうございました🙇♂️
(続き書きました #爪甲剥離症3)
0 notes
Text
【リンウッド弁護士】 2021/2/7 0:57 JST
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231f469674b5b77044398f92e06daa17/41fc60600c6a2aea-45/s400x600/8adaa6c6e4e2c98824a115d85f95b2c1723a9e34.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8159e2edcef1823eed1525eae77510a/41fc60600c6a2aea-e1/s540x810/8abefe52daefd0a3cd43485701164619bb08380a.jpg)
シンプルな真実はシンプルな<真実>。
『悪い習慣は破るのが難しい』
アメリカという国は、ここ数十年で多くの悪い習慣を身につけてきました(この「多くの」というのは控えめな表現かもしれません!)。悪い習慣を良い習慣に置き換えることに意識的に取り組まなければなりません。それは簡単ではありませんし、時間もかかります。 しかし、十分に長く、十分に懸命に取り組めば、できるでしょう。 そして、良い習慣があなたの新しい習慣になります。
古い習慣を捨て、新しい習慣を取り入れよう!
※以下、メッセージ、続きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b4393617b7ad999e861a43f279c50ac/41fc60600c6a2aea-32/s540x810/42c8248d645f5832f596305a58566f6ab5f9eabf.jpg)
彼らは歴史的に、私は常に即効性を求めていたということに同意するかどうか、私の友人に聞いてみてください(私は彼らが少なく、最近見つけるのが難しいことを認めていますが!)。私はそうでした。草を刈るのが好きだった。明らかに散らかっているものに掃除機をかける。マッカランを一杯以上飲んで、すぐにリラックスする。
若い頃、私は誕生日パーティーをしていて、それぞれの友人が私にモデルカーのキットをくれました(私は車が大好きです)。その日の夜、私は父と一緒に起きて、それらをすべて組み立てました。完成したのを見るのが待ち��れませんでした。
今、私は68歳ですが、ここ数年でようやく忍耐の美しさと芸術を学んだと感じています。私のレスキューの子犬、アリーが教えてくれました。私が生後5ヶ月で彼女を手に入れたとき、彼女は混乱していました。彼女は世界を怖がっていました。彼女は虐待を受けていました。彼女はおごりや音声コマンドに反応しませんでした。私は彼女を愛していたので、私は愛と忍耐で彼女を訓練することを余儀なくされました。それは簡単ではありませんでした。すぐにはできなかった しかし、それは効果がありました。今では英語を理解しているようです。彼女はまだ完璧ではありませんが、私も完璧ではありません。
アメリカと自由を愛しています。我が国の悪い習慣がなくなるのを待っている間は、辛抱しなければなりません。誰も私たちのためにそれを修正することはできません。私たちは愛を持って自分自身でそれを修正しなければなりません - 自由の愛と私たちの仲間の市民のための愛。一日一日、一度に。
最終的には、神だけが私たちを救うことができるということを理解する岐路に私たちはすぐに来ると信じています。私たちは神にそうするようにお願いします。そうしてくれるでしょう 神は完全な父です。私たちを愛しておられます。私たちが悪い習慣を取り除き、良い習慣に置き換えることを学ぶとき、神は私たちに忍耐強く接してくださいます。私たちがより良くなろうとする姿を見たいだけなのです。
頑張れ 信仰を保ちなさい。神を信じて。
リン 🙏❤️🇺🇸
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df62ce575050c4a1b5562eaa5d4e6956/41fc60600c6a2aea-f8/s540x810/ab2a7f5368c97b8cd95d1c75e87392e09516fc2b.jpg)
私は今、ジョ���・リードの動議に対する回答を準備するのに数時間を費やさなければならない。私は、リードに対する名誉毀損訴訟でロスリン・ラ・リベルテ(彼女の名前が大好き!)の代理人を務めるニューヨークでの私のプロハック・バイス・ライセンスを取り消すために、数時間を費やしている。
なぜリードの弁護士は時間とお金をかけて 私を攻撃しているの?対立候補者が精神的な治療が必要とされているとされるキチガイ弁護士に弁護されることで、リードは利益を得るのではないか?ネットで事件のことを読んでみて リードの為にうまくいってない
私はロスリンを愛しています。マスコミの暴徒が彼女を攻撃した時 彼女の為に戦う為に 彼女の救助に来ました マスコミが彼女を攻撃した時 彼女を助けに来ました 彼女は忠実に私の側に立っています 今 マフィアが私の後を追って来た時 彼女は憲法上の権利の為に 戦うでしょう 彼女が選んだ弁護士に代表されるように 彼女を尊敬しています
私はそのタスクに回す前に、あなたが今日に反映するために、以下の最後の投稿。読み続けて
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/758b077b5d5f7054531dd058958bcb9c/41fc60600c6a2aea-5a/s540x810/28fa78bef98e76cbd25be59e00eb94dcff7610ed.jpg)
私は、私が言ったり書いたりすることを見極めるために、不完全なベストを尽くそうとしています。私はまた、私が読んだものや他の人が言ったことを解釈する際に識別力を行使するために私の不完全なベストをしようとしています。
もし私がトランプ大統領が少なくとも次の4年間は大統領であり続けると確信していることに迷いがあると思っているのなら、それは間違いです。
昨日、フリン将軍のインタビューを聞きました。私はそれを愛していました 特に彼がワインの賭けについて話していた部分がね!誰がワインを開けて彼に分けてくれるの?
敵は我々を滅ぼそうとしている 敵は卑劣でかなり悪魔的です。それが今日、私たちが直面しているジレンマに陥った原因です。私たちは敵を「出し抜かなければならない」のです。私たちはそうします。
私たちには1億人以上の愛国者の力があります。団結して強くあり続けよう。私たちには力がありますが、敵には何もありません。我々には神がいる 神には計画がある 神を信じろ 神は常に勝利する!
また近いうちにお話ししましょう 聞いてくれてありがとう フォロワーさんが大好きです
リン 🙏❤️🇺🇸
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4451e2ea8d26878419b23c4e1759740b/41fc60600c6a2aea-94/s540x810/cca3974347efe4bdeda3a5cad1c9d8e841132384.jpg)
今日の午後は、私の依頼人であるロスリン・ラ・リベルテ氏のジョイ・リード氏に対するNY訴訟での弁護を可能にする、私のプロハック・ヴァイスライセンスを取り消そうとする不当な努力に対する弁護の準備以外にも、やっておきたいことがたくさんあります。しかし、私達は、原則としてすべき事をしていますが、好みの問題ではありません。
良いニュースは、他の多くのものの中で、私が音楽を愛しているということです。
私のフォロワーの何人かは、私に曲をメールで送ってくれます。時々、私はあなたがあまりにも音楽を愛している場合には、あなたとそれらを共有しています。私は今日、この美しくて意味のある曲のためにブライアンに感謝しています。私はあなたがそれを楽しむことを願っています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ee758e888ed1a4ad4743e48c977638f/41fc60600c6a2aea-6a/s540x810/60762e08a6f7ecf757606743a7a21c79f854f065.jpg)
https://youtu.be/MgpaULjZOl8
YouTube キャスティング・クラウンズがニューヨークのYouTubeスタジオスペースから「Praise You In This Storm」をライブで披露!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc099962845e0c32363142596cfbec93/41fc60600c6a2aea-f4/s540x810/8b2738f8f94f3e3457ab6c6c72299de31fb8c633.jpg)
私のスタッフは、Lin'Castという私のためのポッドキャストを作ろうと考えています。アイデアが実現したら、またお知らせします。
このメロディーが夜中に私を目覚めさせてくれて、すぐに歌詞が流れ出てきた......今までこんな風に書いたことはなかった。神様が今この瞬間にリンさんに歌ってくれているのだと感じました。
神はニコルに特別な才能を創造されたと思います。彼女が音楽業界で急上昇することを予測しています。彼女の歌を聴いてみて、私に同意するかどうかを確認してみてください。ニコルと、あなたの声とこの言葉を聞くすべての人に神の祝福がありますように。
https://www.buzzsprout.com/1674178/7714549
バズスプラウト ニコルの歌~リンの投げかけ 真実を語り、大胆不敵になる
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc8a20809221922b3da92cecdd70a41a/2fccb8f0aec6cbad-48/s540x810/18c5b5e9ae3a9dcd226361517e28a4cf1112b217.jpg)
みずほ住設がNPO法人日本レスキュー協会の法人会員に加盟させて頂きました。 弊社みずほ住設はエコキュート交換工事を通しての社会貢献というものを具体的に実行するという目標があり、この度認定NPO法人日本レスキュー協会の法人会員に加盟させて頂き、寄付をさせて頂きました。 日本レスキュー協会は、災害救助犬(レスキュードッグ)の育成・派遣を中心に世界規模で活動するNGO団体(NGO:Non-Governmental Organization)です。 国際救助機関として、災害時には国内外問わず���広く活動しています。 また、災害救助活動のほか、セラピードッグの育成・派遣や捨て犬・捨て猫の保護など動物福祉・愛護活動も行っており、認定NPO法人(NPO:Not-for profit Organization)として国からの認定を受けております。 みずほ住設では売上の一部を社会貢献としてこれからも寄付をさせて頂きます。 今後は国際的社会問題になっている温暖化を防ぐ活動に対しても支援をさせて頂く所存でございます。 私達は正しい行い、正しいサービス、正しいお客様対応に関しては常に胸を張るために努力をさせて頂きます。 みずほ住設という組織全体で微力ながらもきちんと社会問題、環境問題に対して真摯に向き合わせていただく事を表明させて頂きます。 エコキュート、修理、交換設置について わからないことがあったら みずほ住設のフリーダイヤルまで お気軽にご連絡ください! ☎️0120-944-356 [email protected] http://mizuho-jyusetu.com #みずほ住設 #エコキュート #エコキュート交換 #エコキュート修理 #電気温水器 #リフォーム #キャッシュレス #エコキュート工事 #東京都 #品川区 #北品川 #東京 #品川プリンスホテル #ジャイアンツ #スワローズ #FC東京 #動物愛護 #災害救助犬 #寄付 #ペイフォワード (Kitashinagawa) https://www.instagram.com/p/CHokdg2DYgI/?igshid=2jfh1cx2f2rg
#みずほ住設#エコキュート#エコキュート交換#エコキュート修理#電気温水器#リフォーム#キャッシュレス#エコキュート工事#東京都#品川区#北品川#東京#品川プリンスホテル#ジャイアンツ#スワローズ#fc東京#動物愛護#災害救助犬#寄付#ペイフォワード
0 notes
Video
youtube
Century 21 Tech Talk - Episode One: Thunderbird 1 | Hosted by Brains from Thunderbirds
Enjoyed this video? Subscribe to the Gerry Anderson channel now: http://bit.ly/GAsubscribeYT
Welcome to Century 21 Tech Talk, a brand new video series hosted by International Rescue's resident genius - Brains! In this briefing, we'll be learning about Thunderbird 1, International Rescue's hyper-sonic rescue rocket!
#Jamie Anderson#Gerry Anderson#Sylvia Anderson#David Graham#International Rescue#Thunderbirds#FAB#Lady Penelope#Brains#Nosey Parker#Supermarionation#国際レスキュー#サンダーバード#スーパーマリネーション
1 note
·
View note
Text
「なぁ、メイス、やっぱりオレお前のこと好きだわ」 「聞き飽きたよゲーラ。ここの店のパスタと同じくらい。…あと声を控えろ。誰かに聞かれたらどうする」 「皆好き勝手しゃべってるし、この店有線でけぇから気にすんな」 「お前の声はでかいし響くんだよ」
我ながらつれない対応とは思うが、場所も時間も構わず何度も言われれば、流石にそうなるだろう。
例のピザ屋は相変わらず満員で、運が良ければテーブル席でゆっくりと食事を楽しめる。 ただ、最近はテイクアウトもできるようになり、その気遣いにますます店のファンは増える一方だ。
「つかメイス、またそれ喰うのかぁ?」 トマトソースにベーコン、それに名前は知らないがチーズが惜しみ無く入ったパスタをさして、呆れたようにゲーラが言う。 「飯は適度に美味ければいいんだよ」 返す言葉に納得いかない表情を隠しもせず、ゲーラは運ばれてきたばかりのパニーニにかぶり付きながらニョッキの皿を待っている。相変わらず、良く喰う奴だ。
俺達のオーダーが被ることは全く無い。俺は飯にこだわりはなく、気に入ればそればかりでも構わないが、ゲーラは今日は店の看板であるピザ、一昨日は新作リゾット、明日は最近出来た屋台のガパオライス、色々と試してはレスキュー隊の皆に報告するのが日課になっている。
「…飽きねぇの」 昼飯時、忙しい店員に聞こえはしないだろうが、それでもいつもよりトーンダウンした声でゲーラが聞いてくる。 「…別に。相変わらずトマトと何とか言うチーズが旨いな、と」 「や、せっかくならたまにはアーリオ・オーリオとかよ」 「ニンニク臭い息吐き散らかしながら仕事か?」
この生活にも大分慣れてきた。 人間として扱われることに。
半年前の自分たちに想像できたろうか。 椅子に座り、カトラリーを使い、皿に盛られた暖かい飯を食うことを。 眠りは身体だけでなく、心も休めるということを。 感情の昂りに呼応するバーニッシュフレアはあるべき場所へ還ったことを。
もう賞味期限切れの缶詰を恐る恐る開けなくてもいい。強奪しなくとも、金さえ出せば金額に見合ったものが手に入る。 毎晩、戦闘要員である誰かが見張りを引き受けてはいたものの、最高指揮官であり責任者は幹部である俺達だった。 常に微かな足音や気配に耳をそばだて、互いに浅い眠りを繰り返す毎日。 汚いシーツがわりのシート、どんなに干しても黴臭い毛布。
今はどうだ。柔らかなマットレスといい匂いの毛布、おまけに枕付きという待遇だ。 …二人だけの秘密だが…最初の頃はマットレスに慣れることができず、どちらかの部屋に毛布を持ち寄り、硬い床の上に動物のように踞って寝ていたこともある。 その頃と比べると、それはそれは大きな進歩だ。俺もゲーラも、今はきちんと互いのベッドから落ちずに朝まで眠れるようになってきたのだから。
…世界中を巻き込み焼き尽くした大炎上の後、人間と元バーニッシュはどうなったか。 大半は案外早く、社会生活に溶け込んでいった。もともと非戦闘員が7割を占めていたし、彼らがフレアを使っていたのは、怪我の治癒や日常生活におけるときだけだったから。 元の生活に戻るもの、新たな名と職を得てやりなおすもの、さまざまだ。
…だが3割の元マッドバーニッシュ…俺達やボスは…本来なら死ぬまで何処かに収監されるはずだったのだろう。だが、地球を救った英雄の1人はボスことリオ・フォーティア。史上最強(ゲーラ曰く)のマッドバーニッシュの元リーダー。 …結局、監視付きで復興協力作業に従ずるという、逆に俺らは元国際的テロリストだぞ! そんなんでいいのかよ! と叫んでしまうような判決が下された。
ただ、これはこれで重労働だった。 50階だてのビルから飛び降りたり、アーマーを形成しどんな鋼鉄も切り裂く力は、もう俺達にはない。 イグニス隊長の指揮のもと、瓦礫や倒壊の危険性が高い建物を取り崩したり。仮設住宅の建設。その他諸々。確かに威勢のいい火消しの兄ちゃんのいう通り、人手は足りなかった。
改めて痛感する。人間の身体は、思ったよりもずっとヤワで疲れやすかった。 一度怪我をしたらしばらくは痛みと付き合うことになる。 無骨な機械を扱いつづけたおかげで、俺達の手は肉刺だらけになった。 飲まず喰わず、一睡もせずにいられたのはバーニッシュフレアのおかげだったのだ。
さらに、次第に疲れからか苛立ちか。隊員達同士の揉め事が起こるようになった。 無断欠勤を繰り返し、やがて行方知らずになるもの。バーニッシュだった時の感覚を過信して大怪我をするもの。
そこで隊長に許可を得て、元幹部の俺達を頭に、それぞれの性格や適性で3つのチームに振り分けることにした。 ボス…リオが率いるチーム1。任務遂行可能な女性、子供、怪我人など。レスキュー隊と提携し、簡単な医療や備品の配布などの手伝いをする部隊。 チーム2。ゲーラがリーダーといえば、大体想像がつくだろう。使い古しのギアをものともせず使いこなし、勝手にデカイ獲物競争とか始めだす部隊。 そしてチーム3。こう言ってはなんだが、さほど特化したメンバーはいない。 なんせ所詮ただの元バンドマンがリーダーだ。何人かはプログラミングや建設知識はあるが、そこは遊軍部隊ということで各自、得意分野や他部隊、時には本家のバーニングレスキューの手伝いをしたり、というところだ。
そんな毎日が続き、やがて俺はダラスの、ゲーラはマイアミの乗り心地やエンジンの吹かし方を少しずつ忘れていった。 …痩せぎみの顔色の悪い男の指先から、鮮やかな青色のフレアが、躍るように迸ることは二度と無いからだ。
「…メイス、またくだんねぇこと考えてたろ」 そんな時にはこいつが一番、と突然に眼前に置かれたのは、筒状に丸められたパイの中に溢れるくらいのクリームやナッツが詰め込まれた菓子が2本、乗せられた皿。カトラリーも二人分�� 「お前甘いモノ割と食うだろ?」 にっ、と笑う奴の顔は、ベッドサイドの引き出しに隠していたチョコバーを発見された時にも見たからこれで二回目か。 「…お、クリームかと思ったらチーズ…?ピスタチオとか苺と…ザクザクしたパイも美味ぇわ」 口の回りを粉砂糖まみれにしながら、グルメレポーターばりの独り言を口にする。 「いらねぇの? なら俺2本目」 そういって伸ばして来た手を叩き落とすと、俺もその菓子に口をつけた。 …どうやら中身が若干違っていたようで、こちらは細かく砕いたチョコレートとオレンジの皮の砂糖漬けが混ぜこまれていた。 「で、どうよ。美味いよなこれ」 「…あぁ」 「……そんだけ?」 「………他に何が?」 そこまで言うと。ゲーラは突然あー、だかとうなり声だか鳴き声だかわからない声をあげてテーブルに突っ伏し、空きタンブラーに水を注ごうと近づきかけたウェイトレスを固まらせ、隣席のご夫婦にぎょっとした目を向けられ、慌てて俺が頭を下げる。連れが失礼を、の意で。 そしてそのまま、テーブルに顔を伏せたまま、奴は呟いた。 「……前から、思ってたんだけどよ。 ……俺のこと、イヤになったなら…はっきり言えよ」 「………何でそういう結論になる」 伏せた顔を上げたゲーラは、寂しそうに笑いながらこう言った。
「………好きな奴から…同じ言葉、聞きたかったんだよ。何度でも。…何度でもお互い、繰り返したかった。 …バーニッシュだったときも人間になっても、俺はそこだけは変わんなかったし、メイス、お前もそうだと思ってた。 でも、悪ぃな。俺だけ舞い上がっちまってよ」 「…ゲーラ、それは」
先戻るわ。ゲーラはそう言うとのそっと椅子から立ち上がり、器用にテーブルやウェイトレス、他の客を避けながら大股で出口へと向かっていってしまった。
付き合いはそこそこ長いはずなのに、たまにゲーラの行動パターンが分からず、なぜだか癪にさわる。 …本当に一体何なんだ。一方的に喋りだしたと思ったら、いきなり不機嫌になりやがって。 遠くなる背中に悪態のひとつでも付いてやろうとしたが、あの野郎わざとか。 二人分の伝票をそのまま残して行きやがった。あぁもう、後で端数切り上げで請求してやろう。
金属の指先とコイントレイ同士がふれあい、軽く高い音を鳴らした。 「レシート、お入り用ですよね。いつもありがとうございます」 「ごちそうさま。…指の調子は?」 「おかげさまで。釜の温度調節以外はだいぶ慣れてきましたよ」 濃い肌の色、人の良さげな顔つきの青年の左の五指はすべてステンレスや合金で出来ている。 彼は…ヴーゴは元バーニッシュで、俺達より早くプロメティックエンジンの犠牲になっていたらしい。左手は、その際に燃え尽きてしまったと、後に本人の口から聞かされた。
激しく燃える程、再生と回復には時間がかかる。生命力を根こそぎ奪われれば、いくらバーニッシュでも完全な再生は難しい。 マッドバーニッシュと称し、怒りや苛立ち、化け物呼ばわりされるすこしばかりの悲しみを業火に変えてきた俺達は知りも見向きもしなかったのだ。 ただ静かに、炎上衝動をこらえながら息を潜めていたヴーゴのような存在を。
「……すまなかった」 「…メイスさん…過ぎたことですよ、もう」 “この世界にはもう、プロメアもバーニッシュも存在しない” 1人の少年が呟いた言葉は、いつしか新時代の幕開けと全人類の鬨の声となっていた。 「それに、あのまま政府から逃げ続けられたとしても、命は全うできたとしても。それは」 幸せだったかどうか。 何の前触れもなく身体から炎が噴き出す。それが発覚した瞬間、もう人間とは見なされない。戯れに殺されても、文句のひとつも言うことはできない。 「……店を再建するとき、おやっさんと色々話をして…ピザだけでなく、他のメニューも増やそうってことになって」 復興前までは、店主の方針でピザしか出さなかったらしい。だが一番弟子が左手を失ったことをきっかけに、新しい試みとして、軽食やドルチェなどの提供もはじめたとのことだ。 「いつも注文されてくれるパスタ、初めておやっさんに合格点もらったんです。端くれだけど料理人にとって、美味いって最高の賛辞なんですよ」 まだまだですけどね。はにかみ笑いを浮かべたヴーゴの初々しさに、改めて思い出した。新歓とやらで、はじめてレスキュー隊の皆に連れてこられたときのことを。
暗がりのなか、見張りを立てながらただ飢えを少しでも満たすためだけに喰らう飯とは全く違う。 暖かい日の当たる場所で、皿に盛られた暖かい料理。10数年ぶりの食事に、ゲーラも俺もぼろぼろ涙が出てきて…ボスに笑われたんだ。 そういうボスだって、何度か目の縁をナフキンで拭っていたけど。 あのときは確かに固まったものが緩やかに溶けていくような気がした。
…幸せ、か。 それぞれの座席に置かれた赤と黄色のキッチンブーケ。水だけでなく、くし切りのレモンやミントの入ったピッチャー。 出来たての料理は湯気を立てたまま、客の席まで運ばれ、美味しそう! と歓声が上がる。可愛らしいドルチェは写真を撮られて、世界中に宣伝される。 “もう食べた?今回の新メニューも可愛すぎ!” 「…ありがとうな。今日も美味かった」 店を出かけにするりと口をついた言葉に、ヴーゴもだが言った俺自身が驚いた。一瞬大きな目を更に大きく丸く見開いたヴーゴだが、すぐに笑顔で見送ってくれる。 「また来てくださいね! …ゲーラさんやリオさん…バーニングレスキューの皆さんで!」
…“幸せ”か。時々ルチア先輩が、まぁた眉間にシワ寄せてるよぉ? と無造作に口に突っ込んでくるキャンディを転がすように、胸のなかでしばらく繰り返す。 ストロベリーを模した味と香りに、まだボス…リオに出会うまでの、世界中から忌み嫌われていたあの時のことを思い出す。 たまに戦利品として手に入ったキャンディやチョコレートを食べた時の子供達の笑顔。 恋に落ち、結ばれ、祝福され生まれてくる命もあった。 それは、幸せと呼んでもいいことじゃないのか。 …そして、その中にはいつも、あいつがいた。 ゲーラ。
村の皆から慕われて、仲間からも一目置かれてる。前のリーダーからも信頼されてる。太陽みたいな奴だと思っていた。 そんなお前とは逆の俺だから、どうしても皆の輪からは外れがちになる。 そんな奴のどこが、そんなに気に入ったのか。 ある夜、見たことのない真剣な顔で、真っ直ぐに俺の目を見て、お前のことが好きだと告げられた。
実はな。お前より先に気付いてたよ、ゲーラ。俺は他人のそういう視線や気配には敏いし、慣れているから。 まぁ、俺も悪い気はしなかったからな。 何度も機会を伺って二人きりになろうとしたり、その度に口ごもったり話を逸らしたりしてたしな。 いい加減待つのも飽きてきた時、やっとその時が来た。 散々焦らされたけど、やっと言ったか。 さぁどう答えてやろうか。
“……俺もだよ”
むしろ俺自身が驚いた。 情けないほど震えた涙声で、見ない振りをしていた本心を知る。
そう。ずっと欲しかったんだ。探していた。 かけがえのないものを。
本当は臆病で狡くて、そんな心を見せまいとふるまう俺の手を引いてくれる、そんな存在を。
……ピザ屋からなるべく早足で現場に戻ってはきたものの、15分。しっかり遅刻してしまった。 それでも見つかったのがゲーラで良かった。流石に露骨に顔をしかめはしたものの、何も言わずにそっと作業に混ぜ、まえからいましたよこいつ? といった体を装ってくれた。 「今日中にここら一帯の片付けだとよ」 ゲーラとバディを組んで作業を進めつつ、回りの奴らに聞こえないように声を落としつつ話しかける。機械のモーター音やら誰かの怒鳴り声が響くなか、俺達だけに聞こえる程の会話は、なにやら密事のようだ。 「……なぁ、ゲーラ」 「…あー…昼飯代なら後で返す」 「そうじゃない。…いや、それより…今夜、空いてるか」 「今夜ぁ? 明日も仕事だぞ」 「…あの店、夜もやってるらしいから…だから」 「…だから、なんだよ、メイス」 「…オーダーは任せるから、付き合ってくれ」
炎とはまた違う、身体を流れるいつもより早い血の熱さ。それはそれで、わりと心地良いものなんだな。 人間ってのも、そう悪いもんじゃない。
あいつに何度も言われる度、初めてのとき以外ははぐらかしていた感情を、これからはきちんと受けとめ、何度でも言葉にして伝えてやろう。 俺達は、人間だから。
「…俺もだ。好きだ、ゲーラ」
不機嫌なゲーラの顔が真顔になり、やがて真っ赤になる。 きっと俺だって同じだ。 良い年した男ふたりが、トマトかリンゴのような赤い面。全く格好がつかない。今時のティーンエージャーだってもっとスマートだろう。
バーニッシュだったときも、幹部だったときも、ただの男ふたりになった今でも。
やっぱりこの気持ちは変わらない。 ゲーラ。俺も、お前のことが好きなんだ。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2dadfe697ed04be87a05b743c000758c/tumblr_p4dhcd5MFX1wg4jcco1_540.jpg)
広瀬隆さんと秋山豊寛さんの講演に行ってきました。
単純に断層(プレートの際目)に乗っかている日本列島で原子力発電は危険だということです。 その前に原子力発電自体が危険だと思う。 目に見えない物から逃げ惑わなくてはいけなくなった福島原発の事故をもう忘れてしまったでしょうか? そして、一番体の弱い子供とお年寄りから症状が現れてくる。 しかも事故から4年〜10年経ってから。
人間は愚かだ。 情けないぐらいに愚かだ。 自分も愚かな人間の一人であるってことに情けなくなる。 もっと自然から学んで欲しい。 すべてを無償で与えてくれている大自然から。 しかし、現代人は自然から離れ過ぎた。 自然よりお金が大好きだ。 お金で買えるものは自然(地球)から奪ったものなのに。
世界が次々に核配備しようとしている。 日本もその仲間入りしようとしている。 核による抑止力って本当にあるの? みんなが持ってしまったら、意味ないんじゃないの? しかも、地球を何回もぶっ壊せるほどの兵器がなぜ必要なの? 私の問いかけは子供じみていると思われるかもしれない。 でも、今の世界情勢をみると子供の喧嘩に核を用いているようにしか見えない。 知ったかぶりで専門的な用語を使いまわしや世界情勢のバランスを分析しているようで、実はそれぞれが自分の懐に都合のいいように人とお金を動かそうとしている人がのさばっている。 でも彼らの言っていることは 「あの子が核を持っているから、私も欲しい」 (国の安全保障のために核配備は必要である)ってことなんじゃない。 武力と経済制裁(お金)で本当に解決したことが歴史上にあるだろうか? 普通、お金を渡されて仲良くしようって言われたら、むっちゃ怪しい人だと思うし、お金が欲しくてもらっても本当の信頼関係は生まれるとは思えない。 武力もおなじ「言うことを聞かないと殺すぞ」って言われて「仕方がないから仲良くしておこうかな?」っていう関係が信頼関係といえるかな? 私だったら何年会っていなくても、友達から頼られたらできるだけ協力する。そこに一切の利害関係はなく、ただ「してあげたい」だけ。 いじめられたくないから、いじめる側にいている奴らが仲間って言える? いじめられたくないから、見てみないふりをしている人がいじめられたら、誰か助けてくれる? 国同士だって同じなんだよ。
何を投げ打っても困っている他の国を助けたとき��いつまでも語り継がれその国の人は感謝してくれる。 昔、潮岬近くで座礁したトルコ船を地域の人で助けたことがあるが、それは今でもトルコでは語り継がれ、日本人が行くと感謝される。 困っている人を助け、受け入れ、心を通い合わせることのほうがどれだけ確固な信頼関係を結ぶことが出来るのではないだろうか? 武力による脅しや経済的支援という名のお金のバラマキでしか友好関係、平和保障を考えられなら、かなり幼稚だし、そんな関係はすぐに崩れるだろう。 お金をあげれば「あれでは足りないからもっとくれ」って言ってくるだろうし、常に相手より強力な武器を次々に配備しなくてはいけなくなる。 そんなんで解決するはずがない。 ずっと続けているが、解決したことがない。(解決しなほうが儲かるやつはいるが) ますます、人類はおバカで満たされ、滅びの道を加速的に歩んでいる。
もっと単純に考えて欲しい。 攻撃される理由はなにか? 原因を取り除けばいい。 世の中には確かに不慮の事故が起き、理不尽な連れ去りや殺人が起きる。 仕方がない事が山ほどおき、諦めるしかないこと、単に受け入れるしかないことがある。 しかし、心から受け入れ身を挺して助けてくれる人をやっつけようと思うだろうか? 困り果てている時に、「おいで〜こっちで一緒にご飯でも食べよ〜困っているならうちで泊まっていけばいいよ。」って言われて、その人の住んでいる地域や国を攻撃するはずがない。 確かに「甘い」と言われるかもしれない、それは日本だからだと。 ヨーロッパやアメリカは侵略戦争の繰り返しだった。 受け入れようたしたものを皆殺しにして、土地を奪って自分のものにしてきた。 だからそこ、私は日本人が手本にならないといけないと思う。 あらゆる国も人を受け入れ、「一緒にご飯を食べよ」って誘わないといけないと思う。 日本人の受け入れる力(おもてなし)、文化や技術を取り入れるて発展させる力を発信していけばいい。 煙のない所に火は立たない。 武器のない人を襲う理由はない。もし襲うなら単なる異常者だ。 日本は自衛隊を国際レスキュー隊したらいい。ピンクのハートマークや赤ちゃんの笑顔をプリントした服を着てね。 災害援助に全力で取り組む国になればいい。人殺しの道具ではなく人類救済のための費用なら国民も納得するだろう。 レスキュー隊も感謝をされることでストレスが緩和され働きがいも出て、今の自衛隊ような強烈ないじめや鬱病、自殺者もなくなるだろう。 私は政治家、法律学者、外交専門家、経済アナリスト、宗教学者にしてみれば、超甘ちゃんです。 でも、このおかしな社会をきちんとした信頼関係の流れに戻さないと、私のような自給自足の生活者さえも脅かされることになるのです。 だから、私はあちこちでお話させてもらい、「本当の生き方とは何か?」をお伝えしています。 私も子供と一緒に遊んでばっかりで生きたいですからね〜
2 notes
·
View notes
Link
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aed3cdabc2d7ff185620882eb05e92e9/38876d692d2bdef3-d8/s540x810/f2e994156584851c4d8caced2ae669e0dccad6ea.jpg)
2020年1月に『カイジ ファイナルゲーム』を鑑賞して以来、6ヶ月ぶりに新作映画を映画館で鑑賞しました。 1月にカイジを観に行ったときは、世の中がこんな風になるとは思いもしなかったな・・・
コロナの影響もあり、新作映画は軒並み公開延期の嵐。 私はというと、残念に思いつつも、世の中がそれどころではなかったことや、なぜかこのタイミングで仕事が忙しくなった(ありがたいことですが)こともあり、すっかり映画漬けの日々からは程遠い生活を送っていました。
そんな最中、久しぶりにつけたテレビからちょうど流れてきたのが、『ランボー ラスト・ブラッド』のCMだったのです。
あれ、新作つくるよって、この前発表したばかりじゃなかった?と時の流れの早さに驚きつつも、ランボーのおかげで、久しぶりに映画館に足を運んでみようという気になったのでした。
『ランボーシリーズ』は、子どものころテレビで何度か観た覚えがありましたが、友人に勧められたことをきっかけに改めて見直してどハマり。 見た目のインパクトや、2作目、3作目の印象から、一般的にはぶっとび筋肉映画のようなイメージを抱かれていますが、実は悲しい男の物語なのです。
リサ
ちなみに私が行った映画館は、自分の座席の前後左右は誰も座れないように対策がされていました。
ランボー ラスト・ブラッド(Rambo:Last Blood)
監督 エイドリアン・グランバーグ 脚本 シルヴェスター・スタローン マシュー・シラルニック 出演者 シルヴェスター・スタローン パス・ベガ セルヒオ・ペリス=メンチェータ オスカル・ハエナーダ アドリアナ・バラッザ イヴェット・モンリール ホアキン・コシオ フェネッサ・ピネダ パスカシオ・ロペス リック・ジンゲール ルイス・マンディロア 公開 2020年 製作国 アメリカ合衆国
あらすじ
最強の一人軍隊VS最凶のメキシコ人身売買カルテル 今、ランボー史上最高の頭脳戦が幕を開ける!
かつてアメリカ陸軍特殊部隊、通称グリーンベレーの兵士として、ベトナム戦争を生き抜いたジョン・ランボー。 帰還してからはPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされながらも、伝説の戦闘マシンとして、世界各地で戦いに身を投じてきた。
そんなランボーも今ではアメリカに帰国し、故郷アリゾナの牧場を営みながら、古くからの友人のマリアとその孫娘のガブリエラと、“家族”として平穏に暮らしていた。 ところが、自分を捨てた実の父親がメキシコにいると知ったガブリエラが、ランボーの反対も聞かず一人で危険な地に踏み込み、人身売買カルテルに拉致されてしまう。
怒りに燃えるランボーは、最愛の“娘”を救出し、一味への復讐を果たすため、元グリーンベレーのスキルを総動員し、戦闘準備を始める――。(公式サイトより)
戦いから逃れることはできない、悲しい男
ランボーはやっぱり戦いから逃れることはできないんだね・・・ このシリーズの特徴は、決してただのバトルものにとどまらない、悲劇的な物語にあると思うのですが、今作も悲しみの中でもがき苦しむランボーの姿が印象的でした。
後述しますが、ストーリーは突っ込みどころがいくつかあり、最高!とは言えませんが、ランボーの戦いへの葛藤は引き込まれるものがあります。 彼はいつも十字架を背負いながら戦っているように見えますね。今作も、十字架の上にさらに十字架を背負っているような悲壮感漂うランボーをみることができます。
シリーズのもう一つの見所である戦闘シーンは、まるで1作目を思わせるような戦いっぷりで、興奮しました。 順々に人が減っていって、最後に一番殺したいやつを残すというのは、過去作品でもありましたよね。ランボーは、実は結構根に持つタイプ。
大切な人と出逢っては、また失う日々
幾多にもおよぶ戦いを潜り抜けてきたランボー。 友人の農場を継ぎ、牧場経営をしながらレスキュー隊のボランティアをする日々を送っていました。
現代に生きるランボーってどんな感じなんだろうと思っていましたが、やはり世俗からは離れた暮らしをしていましたね。 牧場経営しながらボランティアってものすごく彼らしい。
物語は、ランボーが自分の娘のように世話をしていた女の子、ガブリエラの行動をきっかけに動き出します。 父親の行方を探しにメキシコへと一人で向かったガブリエラは、人身売買を生業としている組織に連れ去れてしまいます。 それを知ったランボーは単身メキシコへと乗り込むのですが・・・
ここまでのストーリー展開��かなり憂鬱になります。 ガブリエラは気の毒だし、気持ちもわかりますが、年齢の割には幼稚な行動をとるので、なんだかなあと。
どう考えても単身でメキシコに乗り込むなんて、危険すぎる。どうしても行きたければ、それこそランボーを用心棒として連れいて行けばよかったのになあ。
リサ
高校3年生だとああいうものなのかな?
正直、ガブリエラに対しては、自業自得でああなってしまったと思ってしまう自分がいたり。 あの展開も一種の教訓として伝えたかったのかもしれませんね。ただのファンタジーや娯楽映画に落とし込まないような脚本は、さすがスタローンといったところでしょうか。
その後はランボーの復讐のお時間。 相変わらず戦いに特化した自身の才能を、今回も遺憾なく発揮し、ランボーは敵を追い込みます。
あまりの華麗な殺しっぷりに、心の中で実況中継したくなるのですが(笑)、弔い合戦だと思うと悲しいものがありますね。 ラストシーンで、ランボーは大切な人を失っても生きていくと誓うのですが、一人物思いにふけりながら椅子に座っている姿は切ないですね。
「ラスト・ブラッド」なんてタイトルがついているから、もしかしてランボー死ぬんじゃないか?と思っていましたが、なんとか生き延びていて、ちょっとほっとしました。 ランボーは死にそうで死なないのがまた辛いんですよね。仲間や大切な人は死んでしまうけれど、自分は命辛々生き延びてしまう・・・ 死に引っ張られているような雰囲気漂うランボーですが、それをいつも跳ね除けてしまう強靭さが切ない。
ランボーはようやく己の運命を受け入れる
40年以上経っても戦争が終わらないランボー。 周囲にどれだけ戦争は終わった、前を向いて歩かなければならない、と諭されても、ランボーのなかに戦争が消えることはないのでした。 殺戮マシーンとして国に鍛え上げられてしまったランボーは、自分では、自分の中の戦争を終わらせたいとずっと思っているはずなのに、戦闘シーンで妙に生き生きしているのが印象的。 結局、ランボーにとって、戦いこそが己の存在意義を感じられるものとなってしまっているのかもしれません。
実際にかつて戦争へ繰り出されて、帰国後PTSDに悩まされて歳を重ねた方もいるでしょう。年月を重ねて、ランボーは当時の人々ではなく、過去戦いの中に身を投じた人々の代弁者となったわけです。
いつもどこか諦めながら生きてきたランボーでしたが、今回は最後の最後で、自分の人生を受け入れるという選択をするんですね。 大切な人を失い続けて、結局ひとりになってしまった、それでもそれを背負って生きていくのだ、と。 もう人生も終わりを迎えようとする中で、ようやくランボーは全てを受け入れることを覚悟したのかなと感じました。 それだけ彼にとって戦争は大きなものだったことが伺えます。結局前には勧めないけれど、受け入れることができたというのは、かなり大きな変化なのではないでしょうか。
戦いと人の死によってのみ、生きていることを感じられない男。なんて虚しく、悲しいことなのか。 今作は、ストーリーそのものには反戦要素はありませんでしたが、シリーズを重ねることで、ランボーという男そのものが、反戦の象徴のようなキャラクターへと変化していったようにみえました。
衰えることのない、戦闘マシーンとしての実力
さて、少し気分を変えて戦闘シーンについて語ります。 先ほども述べたとおり、今作はランボーが敵に立ち向かうというよりは、愛する女の子の弔い合戦のようなものなので、心からスカッとした気持ちを味わうことはできません。 戦いに勝ったはずなのに、なんだか気分が晴れないといいますか・・・
とはいえ、相変わらずの戦闘スキルで敵を次々に倒していくランボーは、めちゃくちゃクーーーール! ダメだと思いつつも、心の中で「はいきました!」と実況中継したくなるほど華麗な、殺しのテクニックに惚れ惚れしてしまいました。
またね、盛り上げ方が上手いんですよ。 序盤で、マフィアたちがランボーをぼっこぼこにするシーンがあるのですが、そこでは「おいおいランボー、お前同士ちまったんだ?」とランボーのやられっぷりに少しガッカリするんです。 そうだよな、ランボーも歳をとってるんだもんな・・・と。
ところが、ランボーが復讐をはじめるシーンから、徐々にその不安な気持ちがなくなっていきます。あれ?心なしか生き生きしてない? そして、シーンが切り替わる直前。ランボーが練習で弓を射る。 ストン、ストン、ストン。的であるトランプすべての真ん中を射抜く。
このシーンが素晴らしい。ランボーの腕は一ミリも衰えていなかったことを、ここでようやく気づかされるわけです。 ゾッとしましたよ。
リサ
確約されるわけです。敵陣全員の死が。カッコ良すぎる・・・
1作目を彷彿とさせる、作り込まれた罠の数々。釘や落とし穴、爆弾など、どれも原始的なものなのですが、だからこそランボーの強さを思い知る。 構わず人の首をぶった切っていくランボーは、1作目の若かりし姿と重なるものがありますね。
本人が言っていたように、じわじわと死へのカウントダウンを相手に知らせていくのが、またたまらない。ゾクゾクする・・・ 淡々としてみえるけど、実はナイーブでめちゃくちゃ根に持つタイプだよね、ランボーは。
クライマックスの盛り上げ方も、ファンの心をよくわかっている。 そこは弓矢ですよね?弓矢ですよね??と、ソワソワしていると、やっぱり弓矢でラスボスを射抜く。 両方を弓矢で射抜かれて、身動きが取れなくなったラスボスにどんどん近くランボー。 やっぱり最後はあれですか?あれでトドメをさすんですか?とさらに盛り上がる私の期待を裏切ることなく、ナイフでゴリゴリラスボスの心臓をえぐるランボー。最高の脚本だよ。
戦いが終わった後の余韻もいいですね。 他のアクション映画とは全く違う、渋くてどこか物悲しい戦いがシリーズらしくて、印象的でした。
リサ
ちょっとグロいんだけど、生温さを一切削ったリアルな演出がランボーらしくて好きです。 中盤で一瞬だけちょっとおしゃれな音楽流してたのが、めちゃくちゃお気に入りです。なーにおしゃれなことしてんだ!(笑)
総評
評価
ストーリー
(3.0)
キャラクター
(4.0)
キャスト
(4.0)
演出
(4.0)
映像・音響
(4.0)
総合評価
(4.0)
良かった点
シリーズの雰囲気をそのまま保っている
決してただの娯楽映画に成り下がらない、シリアス寄りの作品がシリーズらしくてよかったですね。 スタローンがまだまだ現役なのも嬉しい。 相変わらずムッキムキで体格がおかしなことになっていましたが(笑)、元気そうで何より。
悪かった点
ストーリーがやや粗い
言いたいことや伝えたいことはわかるのですが、ストーリーやキャラクター描写が妙に中途半端なのは気になりました。 途中で助けてくれた女性って必要だった?とか、そもそもその女性のところに行けば、ガブリエラを助けることができたんじゃないのか?とか。 ガブリエラの父親の、子どもを捨てた理由もしょうもな、という感じですし。(現実はそういうものなのかもしれない。)
リサ
ガブリエラの父親や、彼女を斡旋した女もついでにやっちまってくれたら、少しは気分も晴れたかもしれない・・・ そこをあえて殺さないのも、リアルを追求した結果なのかもしれませんね。
まとめ
大衆向けに振り切っていないストーリーが、『ランボーシリーズ』の良さを引き立てています。 反戦映画というわけではありませんが、相変わらず戦争について、生きることについて、考えさせられる作品でした。 あと女の子は一人で危険な場所に行かないこと!一人で生きていけないうちは、大人の言うことを聞くこと! 今作は、子どもの教育にもいいんじゃなかろうか・・・グロシーンがあれですが・・・
おもしろいというところまでテンションは持っていけませんでしたが、衰えることないランボーの天才的な戦いっぷりには引き込まれます。 腕っぷしでゴリ押すのではなく、いろいろ戦術を考えながら的に立ち向かうのが、ランボーらしいんですよね。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a73c4dc66e70b23d47d900bc8e147d4b/tumblr_ozqvfpZNj71vgn658o1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/61dc2e42e484935e47a538fd14656b40/tumblr_ozqvfpZNj71vgn658o2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a74fd9b0ef43996658e7181a0ea3ee81/tumblr_ozqvfpZNj71vgn658o3_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/365a185b298f1b457381744db851c958/tumblr_ozqvfpZNj71vgn658o4_540.jpg)
NODO 二川伊料理店(山梨県甲府市)
場所:山梨県甲府市 設計期間:2017.02〜2017.07 施工期間:2017.08〜2017.10 デザイン:ReBuilding Center JAPAN 東野唯史 施工:甲斐の匠おだぎり、施主 古材:ReBuilding Center JAPAN、現場から
クライアント:秋山亮平
店舗情報:https://www.facebook.com/nodo1364/
****
約1000坪の敷地に建つ築165年の茅葺き屋根の古民家をリノベーションしたイタリアンレストラン。 オーナーの秋山くんから初めて相談を受けたのが2016年初め。甲府での仕事は初めてだったので、工事にはリビセンにもちょこちょこ遊びに来てくれていた大工の小田切さんを紹介してプロジェクトがスタートしました。 江戸時代に建てられたこの家はパッとみた感じ痛みは少なく(実際は一部シロアリにやられていたけど)、重厚な佇まいでした。イタリアンレストランという、茅葺き屋根と相性の悪そうな業態にリノベーションするに当たって、大切にしたのはこの建物への敬意を損なわないこと。 以前は外国人のアーティストが住んでいたり、その前にも何度か改装が行われて新建材が使われている部分もたくさんありました。こういった部分は撤去・解体し、レストランの業態に合わせて変更していきます。 一方で、床の間や格子戸など昔から使われていたであろう部分は残し、部分的に左官を塗り直すなどして調整していきます。 小上がりの部分は特にこの家の面影を残しつつ、この家からレスキューした古材を再利用することで出来上がっています。
壁の仕上げはリビセンと同じモルタル仕上げ。これもリビセンメンバーと秋山くん、お手伝いの友人などなどで一気に仕上げました。 解体から完成まで、お店の立ち上げ作業もある中、秋山くんは本当に頑張りました!おつかれさま! 僕らも自信を持ってお勧めできる、すごいお店ができたと思っています。 そして忘れちゃいけないのが、この建物の敷地は1000坪あるということ。 蔵や納屋、畑もあります。まだまだ可能性がたくさん。 5年、10年かけて少しずつこの場所の可能性を広げていってくれることと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6a4898b534440d8c7e55625a71d05a2/tumblr_inline_ozqvapdYww1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/52b711bf3b7e793b2cbab39e2a1c2af7/tumblr_inline_ozqvaoSU9Q1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f5372c4e4f821221d7046d1eaa71b6f/tumblr_inline_ozqvaz7xeS1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a65b647f4546117b86ccc2e207f738e/tumblr_inline_ozqvb84uGI1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b25d71c4e7a483198f9a65deaea0270/tumblr_inline_ozqvbhc9Fl1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d284b644423b9d34e3c2e913d96c4913/tumblr_inline_ozqvbsbIL51uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9805002073613d3f74ae065dfe01df97/tumblr_inline_ozqvbxLqmj1uvb9xp_540.jpg)
以下工事前↓
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e714784c6cac217bca597905e22455e6/tumblr_inline_ozqvc1lvQq1uvb9xp_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11caf662df17488935d19b4cc0cab334/tumblr_inline_ozqvc6N4HL1uvb9xp_540.jpg)
2 notes
·
View notes