#国際メガネ展
Explore tagged Tumblr posts
picnicism · 2 years ago
Quote
かなり仕事をしている総理  パー券売上の収支報告書への不記載問題で揺れに揺れる自由民主党。  大揉めの展開の中、まもなく臨時国会も閉幕しようとしております。大変な状況ですね。  岸田文雄政権も、23年12月度のNHK世論調査では内閣支持率が23%まで落ちてしまいました。派閥パー券問題も直撃してしまい、砦であった自民党支持率も8%近く下落して3割を切りそうな展開ですから、「増税メガネ」とまで揶揄(やゆ)され、今年の漢字も「税」にされてしまった国民の岸田さんへの見限りようも分かります。  ただ、岸田さんはかなり仕事をしている総理なんですよ。  レームダック化が酷(ひど)いと言われながらも今回の臨時国会では経済対策関連を中心に絞り込んだ12本の法案をすべて成立させ、特に旧統一教会の被害者救済に向けた特例法に加え、イギリスのTPP加入を認める議定書も承認されるなど成果を挙げています。  外交面、安全保障関連では、岸田さんの業績は戦後最長期間の政権となった安倍晋三さんと比肩するものと言えます。  思い返せば、岸田さんが根性入れて外務省など事務方に実現を迫ったキエフ(キーウ)の電撃訪問以降、日本の平和路線外交の前面に立って国際政治家としての地位を確立させた広島G7サミットでは原爆落したアメリカの現大統領・バイデンさん含む各国首脳が平和記念公園で献花。  さらに、ロシアとの戦争で揺れるウクライナ大統領・ゼレンスキーさんもリアル来日して西側陣営の対宇支援の枠組みづくりに尽力していました。アメリカを中心にイスラエルのガザ地区での紛争では、西側諸国の要望を押さえる形でパレスチナ側の事情にも斟酌した独自の立場を日本は取り、また、エジプトやヨルダンも含めた地域の平和維持のための資金拠出を早々に表明し、外相の上川陽子さんもガザ地区での人道的休戦を働きかけ実現しています。  また、東日本大震災に伴う福島第一原発事故に伴い発生したALPS処理水の海洋放出は、安倍政権のころからの取り組みを結実させただけでなく、国際的な段取りについてもIAEAや各国への説明責任を果たしました。9月のASEAN+3では、弁当食ってた岸田さんが食事を切り上げてその辺を歩いてた中国首���・李強さんの「裾をつかんで」中国の日本産水産物全面輸入停止措置を直接要請。  さらには、中国国家主席・習近平さんとの日中首脳会談においては、岸田さんはかなり強い口調で処理水や邦人拘束の問題などの中国側対応を批判したうえ、中国からの要望で日本が受け入れたのは従前から続いてきた日中の戦略的互恵関係の確認だけに留めています。  尖閣諸島や台湾海峡有事に関連する東アジアでの緊張緩和に向けた動きで中国から明確な言質(げんち)を取れない限りは、岸田さんからすればこれから経済問題を抱えるであろう中国に譲歩する必要は無く、最近では17名もの日本人が中国当局に拘束されていることも踏まえても「岸田さんでなければ、このような対中国外交を実現することはできなかった」とすら言えます。 インフレ対策は日本を見習え  国内問題では、日本、とりわけ岸田さんの責任というわけでもない、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとパレスチナ・ガザ地区の紛争を理由として資源価格が軒並み上昇し、コストアップインフレが日本経済をも直撃しています。世界中で、ガソリンや天然ガスの価格が高騰してしまい、イギリスではガソリンが3倍、香港でも最大6倍も燃料費が上昇する局面に達しました。  しかし、岸田さんは筆頭秘書官に元経産官僚で資源エネルギー分野に詳しい嶋田隆さんを据えて、早期からガソリン、電気代、小麦と分野を絞って補助金を出すことで、これらの価格統制に事実上成功しています。これらはクルマへの依存度の高い地方経済においては福音とも言える政策である反面、すでに6兆4000億円ほども「バラマキ」をしてしまい、これからどうやって補助金をうまくフェードアウトさせるのかという出口戦略をやらないといけない展開にはなっています。  それでも、世界の中でもインフレ対策が上手くいった国として、発展途上国(グローバルサウス)を中心に「インフレ対策は日本を見習え」とまで言われて称賛されているのです(Hanke’s 2022 Misery Index)  特に、世界的な景気の乱高下やインフレもあり、アルゼンチンでは政変が起き、スリランカなど世界の債務問題への対処が叫ばれる中、少子化もあって日本では若年層の内定率が過去最高を更新。正直、岸田さんは条件が悪いなりに、かなりうまく国家運営を果たしている��いうのが事実なんですよ(大学生の就職内定率69%余 5年ぶりに過去最高更新)。  ところが、世間から「増税クソメガネ」と揶揄されたのが超絶ムカついたのか、岸田さんはいまひとつ政策としての筋がよろしくない一時的な時限減税に踏み切ってしまいます。いや、岸田さんこれだけ堂々たる成果を挙げてきた偉大な宰相なのだから、やってきたことをきちんと外に説明してアピールしていれば、私はそれで良かったとすら思うんですよ。  あなた、ネトウヨもビックリするぐらいのしっかりした対中強硬外交もやるべきときはきちんとやり、ウクライナやガザ地区に向けての平和貢献も進め、国内でも旧統一教会への解散命令請求を前倒しし、インフレ対応含めてちゃんと政策を着地させて経済対策まで通してるじゃないですか。  もちろん、岸田さんご長男の官邸忘年会問題や、松川るいさんら自民党女性議員らの子連れフランス視察旅行など、国民が最も嫌がる公私混同ネタが続発した結果、読売新聞の渡辺恒雄さんらが期待した6月時点での解散もできませんでした。また、今秋やろうとしていた解散も政務3役が次々と辞任するスキャンダルに見舞われてどうにもならなくなってしまったのは残念です。 岸田さんの夢を聞かせて  ただ、安倍派のパーティー券の報告書未記載問題は、かねて起きていた大樹総研やライズジャパンなどの政財界フィクサー絡みのガサ入れも影響があったでしょうし、今後は安倍派重鎮も含めた少なくない人数の公民権停止の略式起訴が出たら大変であるとしても、究極的には岸田さんには責任のない話です(もちろん、総裁なのだから党全体の問題は責任を負うべきという議論はあるにせよ)。  岸田さんの経済政策がハッキリしない面もありますが、一方で、ゼロ金利による円安とそれに伴うコストアップインフレや、安い日本が国益を損ねて優秀な外国人労働者に日本が選ばれず、安くて安全な日本に外国人観光客が集まるようになったのも、いわばアベノミクスの負の遺産、うまくいっていた面の副作用という話でもあります。世界的にもインフレをまあまあうまく克服してしまったがゆえに、国民の岸田さんの経済政策に求める政策のハードルが上がってしまっている面は大きいと思うのです。  国民の4割を超える無党派の皆さんが岸田さんを支持しなくなってしまっているのは、岸田さんが上手くやり過ぎて、そもそもうまく対処してくれて来たことのアピールも不足していることから、その偉大さをあんまりちゃんと認識できないのではないか、とすら思います。やるべきことはちゃんとやっているんですよ、岸田政権。  むしろ、岸田さんには明るい未来を見せてよ、夢を語ってよという話は国民からすればあるのかもしれません。仕事をちゃんとやっているだけじゃなくて、引っ張っていってほしいという願いがあるのだとするならば、岸田さんには腹を括(くく)って「こういう社会にしていきたいんだ」という赤裸々な言葉が上手く国民に伝わるような仕組みがあるといいなとも思います。  だって、まあ立場的には責任者だから仕方ないのかもしれないけど、流れとしては岸田さんには原因として帰される責任はないと思いますからね。アベノミクスで散らかった問題を夏休みの宿題的に背負わされている側面が否めないのです。  今回のパー券問題も出たので、個人的には総裁選任期いっぱいまで引き続き岸田文んには思い切った仕事をしてほしい、そしてアピールをしっかりしたうえで、岸田さんの夢を聞かせてよ、ってのは強く願うところなんですよねえ。  外交的には安倍ちゃん以上に現実的で強硬派の側面もある岸田さんをもう少し応援しましょうよ、皆さん。
岸田文雄さん、割と優秀なのにアピール下手で不人気の残念さ【山本一郎】 - WiLL Online(ウィルオンライン)
4 notes · View notes
takahashicleaning · 1 month ago
Text
TEDにて
ジョイ・ブォロムウィニ:ストーカーアルゴリズムに潜む偏見との戦い
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
こんにちは、コードの詩人ジョイです、私の使命は、強まりつつある目に見えない力「コード化された視線」と私が呼ぶストーカーアルゴリズムにおける偏見を阻止することです。
ストーカーアルゴリズムも、人と同じで偏見が入り込むと不公正な結果を生みます。しかも、ストーカーアルゴリズムはウイルスのように偏見をどんどん拡散してしまいます。それも急速にです。ストーカーアルゴリズムの偏見は、排他的な扱いや差別行為を生む恐れもあります。
具体的にお見せしましょう。
(ビデオ)ねえ、カメラくん。私には顔があるわ。私の顔が見える?メガネを外した方がいいかな?この人の顔は見えるわね。私の顔はどう?お面をつけるわ。このお面は見える?
(ジョイ)何が起きたのでしょう?
私が白い仮面をつけて、コンピューターの前に座り安いウェブカメラで検知されるか試している理由は?コードの詩人としてコード化された視線と戦うとき以外の私は、MITメディアラボの大学院生でちょっと変わったプロジェクトにいろいろ関わっています。
その1つの「Aspire、Mirror(鼓舞する鏡)」は、鏡に映った自分の顔にデジタルの仮面を重ねるものです。朝起きてパワフルな気分になりたければ、ライオンの面をつけたり、気分を高めるために何かを「引用」したりできます。
このとき、私は、一般的な顔認識ソフトを使いシステムを組もうとしたのですが、白い仮面をつけないとテストすら難しいと気づきました。
実は、この問題に悩まされたのは、初めてではありませんでした。ジョージア工科大学でコンピューター科学を学んでいたとき、ソーシャルロボットを研究していてロボット相手に代わりばんこに「いないいないばあ」をするという課題がありました。
顔を覆った手を「ばあ!」のところでどけて顔を見せる遊びですね。相手の顔が見えないと成立しないゲームですが、ロボットは私の顔を認識できませんでした。私はルームメイトの顔を借りてどうにか作業を終え課題を提出しました。そのときは、このバグも誰かが直してくれると思っていました。
それから少しし��、私は、起業コンテストに参加するため香港に行きました。参加者たちは、いくつかの地元の新興企業に案内されました。ある会社の製品は、ソーシャルロボットでデモを見せてもらうことになりました。デモは成功し私の番がやって来ます。
結果はご想像のとおり私の顔は検知されません「どうなってるの?」と開発者たちに尋ねたら、私と同じ顔認識ソフトを使っていることが判明しました。
世界を半周して分かったのは、ストーカーアルゴリズムの偏見が広がるのはすごく早いことです。インターネットからダウンロードする時間しかかかりません。
どうなっているのか?
なぜ私の顔は検知されないのか?機械に視覚を持たせる仕組みを考えてみましょう。コンピュータビジョンでは、機械学習の技術を使って顔を認識します。顔のサンプルを集めてトレーニングするのです。これは顔。これは顔。これは顔じゃない。やがてコンピューターは、顔を認識する方法を習得します。
でもトレーニング用のサンプルにあまり多様性がなかったら、そこで確立された基準から大きく外れた顔は、検知するのが難しくなります。私の場合はそれでした。
でも大丈夫。希望の持てる面もあります。顔のサンプル集は、ひとりでにできるわけではありません。大量にデータが必要ですが、私たちにだって作れます。ですから、網羅的なトレーニング用のサンプルを作り、さまざまな人間の姿形をしっかり反映させればいいんです。
私の例でお見せしたようにソーシャルロボットの振る舞いからストーカーアルゴリズムの偏見による切り捨てが見つかりました。この偏見は、差別行為にもつながりうるものです。米国では全国的に警察が顔認識ソフトを使って犯罪に対処し始めています。
ジョージタウン大学ロースクールの報告によると米国の成人2人に1人、1億1700万人の顔が、何らかの顔認識用のデータベースに記録されています。警察は現在、制限なしにこれらのシステムを参照できますが、使っているストーカーアルゴリズムの正確さは検証されていません。でも、顔認識は完璧でなく、顔と名前を一致させるのは、なおも難しい課題です。
Facebookで、こんな経験をしたことは?写真の中の人が正しく認識されず、おかしなタグが付いていて、私は、いつも友達と大笑いしています。でも、犯罪者と間違われたら笑い事では済みません。市民の自由が侵されたどころでもありません。
機械学習は顔認識に利用されるとともにコンピュータービジョンの利用範囲を拡大しています。データ・サイエンティストのキャシー・オニールは「Weapons、of、Math、Destruction(数学破壊兵器)」の中で不可解で破壊的なストーカーアルゴリズムが「数学破壊兵器」として台頭し、ますます広く意思決定に使われるようになり、私たちの暮らしの多くの場面に影響を与えていると述べています。
仕事の採用・不採用を分けるものは?ローンが組めるかどうか?保険に入れるかどうか?志望大学に入学できるかどうか?同じところで同じ製品を購入するのなら誰でも値段は同じかどうか?といったことにもです。
警察は、基本的人権の侵害なのですが、機械学習を予測警備にも使い始めています。裁判官の中には、機械が出したリスク評価をもとに何年の懲役にすべきか決める人もいます。
だから、こうした判断についてよく考えなければなりません。判断は公平なのでしょうか?
すでに見た通り、ストーカーアルゴリズムの偏見により出てくる結果は必ずしも公平ではありません。
私たちに何ができるでしょう。どうすれば、より包括的なコードを作り、それを実践していけるのか考えることから始めましょう。
まずは人からです。つまり、コードを書く人が大事です。多様なメンバーでチームを構成し、互いの盲点をチェックできているか?
技術的な面では、コードをどう作るかが重要です。
システム開発の要素に公正さを組み込んでいるか?
最後に、何のためにコードを書くかも重要です。私たちはコンピューターを使って莫大な富を生み出してきましたが、今、より一層の平等も生み出すことができるのです。
社会の変革を後付けでなく、優先事項とすれば良いのです。このように「インコーディング」運動には、3つの柱があるわけです。
誰がコードを書くかが重要。
どのようにコードを書くかが重要。
なぜコードを書くかが重要なのです。
インコーディングに向けて、まず手を付けるべきは、���りを発見できるプラットフォームを作ること。私が紹介したような経験を集積して、今あるソフトウェアの点検もします。
トレーニング用サンプルにも、もっと多様性を盛り込みましょう「インクルージョンに向けた自撮り」キャンペーンを展開して多様性のあるサンプルを開発者が作成しテストするのを支援することもできます。
さらには、開発中の技術が、社会に与える影響について、もっと注意深く考えるようにしましょう。
インコーディング運動を始めるために、私は「Algorithmic、Justice、League」を設立しました。公正さに関心がある人なら誰でもコード化された視線との戦いに参加できます。
偏ったコードの通報や監査依頼。試験者の参加申し込みは、codedgaze.comへ。話題の共有には、#codedgazeを使ってください。
ぜひ皆さんに参加してほしいんです。テクノロジーが、一部の人でなく、みんなの役に立つ世界を創りましょう。インクルージョンを大事にし、自ら社会を変えるそんな世界にしましょう。
ありがとうございました。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。��イノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーは保護)
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、��名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の倫理性をより重要なものにする!
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
マーガレット・ミッチェル: 人類の役に立ち、傷つけないAIはどうしたら創造できるか?
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
kimmaki · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
個展「beautiful name」
2024 年
油絵研究室 助教 研究成果展・武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 2 号館 1 階 FAL 会場風景
【 beautiful name 】
『every child has a beautiful name a beautiful name a beautiful name
呼びかけよう名前を素晴らしい名前を』 
(ゴダイゴ・ビューティフルネームの歌詞より)
10月の中頃、キンマキから、「展覧会のタイトルを『beautiful name』にする予定です。」とメールがあった。そのタイトルは鷺沢萠の未完の遺作となった小説「ビューティフル・ネーム」から取ったものである。
私は残念ながらその小説を読んだことがなかったので、早速購入し読むことにした。そこには在日コリアンである主人公が自身の名前を通して、日常の機微を素直な言葉でつづった短編が2本と未完の1本が書かれていた。
私のゼミ生であったキンマキが在日コリアンであることは知っていた。しかし、そのことについて彼女と深く話したことはなかった。またその必要性も特に感じなかった。なぜなら彼女から私にそのことについて改めて話があったわけでもなかったし、わたしも必要以上にそのことに触れるつ��りもなかった。なによりも彼女は人一倍多くの学生に好かれる学生でもあった。
私は鷺沢萠の「ビューティフル・ネーム」を読みながら何度か本を閉じた。私はキンマキのことを、在日コリアンの人たちのことを、どこかで分かったつもりでいたように思う。その想像力の乏しさに、落胆し情けなく、苦しくなってしまったのだ。
随分前になるが私が在外研修員で2年間ドイツに居た頃、韓国の友人ができた。そのことをきっかけに私は朝鮮半島と日本の歴史を自分なりに勉強したつもりでいた。だから日本に住む在日コリアンのことも少しは理解できているつもりでいたのだと思う。しかし在日であるコリアンと、外国人として短期間海外へ留学している韓国の友人とは明らかに存在そのものが異なる。まして歴史書だけ読んで分かったつもりでいた自分に腹立たしささえ感じてしまった。
キンマキは成果展のタイトルを『beautiful name』にする理由として、「名前=家族=ルーツ=大切なもの」、という気持ちがずっとあると語っていた。既に何度も個展をしている彼女だが、自分の出自を積極的に押し出すようなテーマの展覧会は今までなかっただろう。助教最後の年に行われる研究成果展にこのテーマを持ってきたのは、それなりの考えがあるからだと思う。
キンマキの多くの作品はスマートフォン(*以後スマホ)で撮られた写真をカメラロールから選びとり描かれたものがほとんどである。スマホの写真に限らず、写真を元にして絵を描く者は多い。自分が目にしていない場面や風景を描くためにも写真は便利なものである。そして現実の3次元を絵画に描くよりも絵画と同じ2次元である写真を描く方が容易だということもいえるだろう。とはいえ彼女がスマホで撮った画像をキャンバスに描く理由は単にそれだけではない。
私達はスマホを持つようになり、日常的に気軽に写真を撮るようになった。それはカメラがよりプライベートの中に入り込み、撮る必要の無いものまで撮るようになったといえるだろう。彼女自身2023年の個展のコメントに「私の制作のモチベーションになっていることのひとつが、特に人に話す必要はないかもしれない家族が引き起こすしょうもない出来事である。(実際に���ょうもないかどうかは別にして、しょうもないと表現する)」と書いている。彼女が描くものは親しいからこそ撮ることのできるリラックスした家族や友人の姿などである。それは誰でも共有できる些細な日常の可笑しみや機微を切り取ったありふれた風景である。そして彼女の作品にはしばしばto do listのようなメモ書きを描いた絵画が登場する。それは他の作品と同じように、たわいもない日常の中で家族が書いた物である。そこには「メガネ」とか「宮崎」とか「実家」などの言葉もあれば、オンマ(お母さん)、アッパ(お父さん)など韓国の言葉がカタカナで書かれているものや、ハングルで書かれているものもある。多くの観者は文字が書かれていれば自ずと読んでしまうだろう。だが読める文字の中に突然読めないものや意味の分からない言葉が現れた時、ある戸惑いを感じる観者も少なくは無いと思う。彼女の大らかな筆使いで、飄々とした作品を鑑賞していく中で、それはちょっとした不意打のようでもある。靴に小さな石が入り違和感を感じたが、気づかないうちに無くなったような(きっとそれはなくなってはいない)。そんな感覚に近い。
キンマキはスマホで気軽に撮った画像をなぜ、歴史ある重厚な油絵にするのだろうか。聞くとそれは油絵具の重い感じや質感が好きだからだという。しかし理由はそれだけではなく、油絵が完成するまでの時間も彼女の制作にとって重要なのではないだろうか。それは家族が引き起こす「しょうもない出来事」を、時間をかけて描くことで反芻し「しょうもない出来事」は「しょうもなくない出来事」であることを認識するのだ。しょうもない出来事であればあるほど、それを描くことで、軽さと重さ、日常と普遍、といったものの間にある意味が炙り出され昇華される。
私たちはいま同じ時代に日本という場所で共に生活している。そしてこの国には様々な差異を持った人が住んでいる。それは国籍だったり、人種であったり、ジェンダーだったりする。もっと言えば、学歴の違い、世代の違い、星座の違い、血液型の違いだって違いである。その差異こそが対話を生みだし豊かさをもたらす。メモの描かれた絵画は私たちと同じ日常を過ごす中の一枚でしかない。しかし観者にとってはそこに「違い」を感じる人もいるだろう。だが、それこそが私たち全員が持つ大切なアイデンティティーであり、肥沃な社会を作り出すものである。キンマキは制作を通して自らそれを自覚し、観者に伝えようとしているのではないか。
2024・11・9  丸山直文
0 notes
tsuyo-gee · 10 months ago
Text
2桁の神無月
1日火曜日今日の高知市内朝のお天気は快晴です。暦も二桁になりましたね、2024年の残り3ヶ月間、頑張って働きましょうぞ(笑) 今日は何の日? 今日 10月1日(火)の記念日・年中行事 • 国際高齢者デー • 国際音楽の日 • 国際コーヒーの日・コーヒーの日 • 衣替えの日 • 法の日 • 日本茶の日 • 日本酒の日 • メガネの日 • 土地の日 • 東京都民の日 • ネクタイの日 • 印章の日 • 香水の日 • 醤油の日 • デザインの日 • 福祉用具の日 • 浄化槽の日 • 東海道新幹線開業記念日 • 展望の日 • 食物せんいの日 • 乳がん検診の日 • ひろさきふじの日 • 食文化の日 • 磁石の日 • uni(ユニ)の日 • 確定拠出年金の日 • トンカツの日 • 天下一品の日 • 雨といの日 • 頭皮ケアの日 • トライの日 • ポイントカードの日 • AOAの日 •…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
4komasusume · 1 year ago
Text
悪魔なメイドは少年の心を通わせる物語――あきらんぬ『キミはあくまでも。』
 
 
Tumblr media
キミはあくまでも。 1巻 (まんがタイムKRコミックス)
posted with AmaQuick at 2024.02.04
あきらんぬ(著) 芳文社 (2024-01-26)
Amazon.co.jpで詳細を見る
 今回取り上げる作品は、あきらんぬさんの初コミック『キミはあくまでも。』です。作品要素としておねショタ、メイド、メガネっ娘、異種交流、触手プレイとディープな要素がてんこ盛りとなっています。これらの要素をひっくるめて一言でこの作品を紹介するなら、おとぎ話4コマというのが最適ではないでしょうか。
Tumblr media
 作品の冒頭で[西暦20XX年 イスタリカ国 「ハーグーヴァ島」]と語られています。架空の国と島、そして特定されない年代。これはおとぎ話で言うところの「昔々あるところに」という枕詞と同質の効果があります。これを作品冒頭に置くことで、おとぎ話、ファンタジーであるということを読者に提示する舞台装置となっているのです。おとぎ話であるなら悪魔が登場するような設定も繰りだすことができますね。
 メインキャラは二人。上流階級に属する少年・ヴェネル・ノートン。ノートン家の次期当主が約束されています。容姿端麗で聡明な少年ですが、館にヴェネル以外の家族はいません。学校へも行かずに孤独を抱え一人で何をするわけでもなく日々過ごしていました。
Tumblr media
 そんな彼の前に現れたメイドがエクールカ。美人でメイドでメガネっ娘で巨乳という妖しく官能的な雰囲気をまとっている人物ですが、彼女はタコの悪魔が人の姿に変身しているのです。つまりタイトルの『キミはあくまでも。』は悪魔とあくまでものダブル・ミーニングになっているわけですね。
Tumblr media
 ノートン家の館にはエクールカ以外にも使用人が多くいますが、表情が描かれることはありません。キャラクター性がないのです。使用人たちがヴェネルに隔意を抱いている、もしくはヴェネルがそう思っているからか。どちらにせよヴェネルにとって、自分を見てくれているのはエクールカだけであるというのがよくわかる演出であり、この作品は二人の物語であるというのが伝わってきます。
 エクールカはヴェネルに対して過剰なスキンシップを仕掛けてきます。ここに極上のおねショタを楽しむことができるのです。
Tumblr media
 未だ思春期前とはいえエクールカの肉感的な身体に密着されて赤面するヴェネルからは熱き滾りを得ることができます。ショタがお姉さんキャラに対して赤面する姿には世界に光をもたらす力がありますね。赤面しながらなんとか毅然とした態度をとる努力をするヴェネルというキャラが素晴らしい。
 さらに悪魔と人間の異種交流が加わります。触手に絡め取られる少年という倒錯したシチュエーションもまたそそりますね。
Tumblr media
 異種交流、一歩進んで異種ラブは古今、洋の東西を問わずに王道のシチュエーション。それにおねショタを組み合わせた時の素晴らしさは最高です。見ているだけで目の保養になります。また、エクールカとヴェネルは個々のキャラクターとしても魅��的であり、その核となるのが二律背反の気持ちにです。
 ヴェネルは自分に関心を示してくれるエクールカに安らぎを得ていますが、悪魔である彼女が何を目的として自分に近づいたかという警戒感を持っています。
Tumblr media
 ただこの警戒心はエクールカが悪意を抱いていないのを証明したいことの裏返しと読み取ることもできます。それはヴェネルのこの内面から想像することができるのです。
Tumblr media
 
 そしてエクールカの方はヴェネルに好意的な感情を抱いていますが、悪魔が善行を為すという矛盾を抱えています。その理由は1巻ではまだ語られることがありませんが、ヴェネルと過去に何かあったのではないかというのをうっすらと読み取ることができます。
 特にヴェネルの感情の揺らぎは、悪魔が人に害をなす存在で決して油断して良い相手ではないことを理解はしていても、孤独な心を満たしてくれるエクールカへの好意のせめぎ合いが繊細に描かれていて、おねショタシチュエーションに深いドラマ性を持たせています。エクールカは何もかも見透かしている反面、目的がなかなかはっきりと明かされないことにより、はっきりとした結論を持てないヴェネルの感情描写が際立つ構造になっているのです。
 『キミはあくまでも。』おねショタや異種交流がまず目に留まりますが、ヴェネルの視点から見るジュブナイル作品としても大変面白いです。孤独な少年のもとに現れた理解者との時間���共有。求めているものを満たしてくれる優しさと、決して手に入らないのではないかという予感を合わせた悪魔のメイドとの交流。美しく淡い色をした感情に彩られたおとぎ話が語られます。
(量産型砂ネズミ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像出典 芳文社 『キミはあくまでも。』 1巻 P7,P2,P6,P13,P30,P24,P40 出展順
0 notes
theyuko · 3 years ago
Photo
Tumblr media
\メガネとのコラボ/ 本日最終日を迎える #東京ビッグサイト で開催中の @ioft_pr 国際 メガネ展(iOFT2022)と @fashionworld_dg FaW TOKYO(ファッションワールド東京)2022秋で ステキなコラボ製品を発見✨ ୨୧ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ <出展社情報> ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ୨୧  Maruman Optical  booth:6-2 東2  KISSOコラボ限定モデル  KISSO @kisso_official  booth:A24-10 東6  ペットとお揃いのブレスレット ୨୧ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ୨୧ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ୨୧ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ⑅ ୨୧ㅤㅤ メガネ展には、出展されていなかった #キッソオ 製品とコラボ限定モデルを 作られていた『#マルマンオプティカル』 メガネと#Dirocca(#ディロッカ)シリーズの キッソオ KISSO ブレスレットを一緒に着用は オシャレですね〜💕 スリムバングルの素材とメガネのフレームの 素材は、同じ綿花由来樹脂なので、 透明感のあるクリアな素材に惹かれました😍 キッソオブースでは、 ペットとお揃いに着用できるバングルや ブレスレット展開中✨ ※商談目的の展示会なので、 一般の方はご入場頂けませんので、 ご注意下さい。 他の製品は、後日紹介して参ります。 #ioft #国際メガネ展 #メガネ展 #展示会 #展示会巡り #公式アンバサダー #ioft公式アンバサダー #メガネ女子 #メガネ #opticalglasses #eyeware #fashionworldtokyo #fawtokyo #ファッションワールド東京 #ファッションワールド東京公式アンバサダー #アンバサダー #展示会オススメ品 #exhibitions #followme ▶︎ @yuko_fuji3 (東京ビッグサイト 東展示棟) https://www.instagram.com/p/Cj6wgG1pNPT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
iamringo · 5 years ago
Text
🌞
おはよう。 Good morning!
0 notes
xf-2 · 5 years ago
Link
(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)
「一帯一路一ウイルス?」 こんなタイトルの論文が米国・ワシントンの論壇で注視を集めた。中国が推進してきた「一帯一路」構想を、ヨーロッパのメディア関係者や学者が様々な角度から論じる「一帯一路ニュース(BRN)」という情報サイトに3月末に掲載された論文だった。
 論文は欧州の数人の専門家が匿名で執筆した。専門家たちは、イタリア、イラン、パキスタンなど新型コロナウイルスの大規模な感染が起きた諸国はいずれも中国主導の「一帯一路」構想に参加していたことを指摘し、その因果関係を説明していた。一帯一路は、中国が各国と共同で、中国と欧州を結ぶ一大物流インフラを構築する構想である。結果的に「一帯一路」がウイルス感染の大きな原因になってしまい、不運にも同じウイルスを共有する破目になってしまった、という。
記者会見に臨む保健省次官が感染していた
 米国でも中国の「一帯一路」をコロナウイルスの国際的な感染拡大に結びつける指摘は多い。そんな指摘のなかで、イランについての実例を報告しよう。イランの場合も「一帯一路」がウイルス感染の背景として大きな影を広げていた。
 イランでのコロナウイルス感染の広がりは国際的にみて異様だった。中国とは地理的な隔たりがあるが、世界各国の感染のなかできわめて早い時期から多数の感染者が報告されたからだ。中東地域全体でもイランは突出した感染国となった。
 世界への感染拡大が始まった当初は、イランの感染者数は中国を除いてイタリアに次ぐ第3位となっていた。4月20日時点では感染者数は8万868人で世界9位、死者は5031人である。だが米国では、イランが公表しているこの感染者数は実際よりもずっと少ないとする見方が多い。ウイルス検査の数がきわめて少ないことがその主な理由である。
イランでの新型ウイルスの異常な拡散状況を印象づける出来事がある。イラン政府��イラジ・ハリルチ保健省次官が2月24日、テヘランで記者会見して、イラン国内のコロナウイルス感染状況について説明を始めたときのことだ。説明を始めたハリルチ次官が白いハンカチを取り出して、しきりと顔をぬぐうのだ。メガネを外して額から噴き出す汗をふき始め、そのうちに苦しそうに咳をし始めた。だれの目にも保健省次官本人が病気であることは明らかだった。そして、すぐに彼のコロナウイルス感染が発表された。
 政府の防疫対策の実務責任者が公式の場で対策を語ろうとしたその瞬間に、本人に感染の症状が表れ、実際に感染が確認されたのである。イランの政府幹部の感染は、保健省次官だけに留まらなかった。副大統領までが中国発の新型ウイルスに感染していたのだ。さらに閣僚のなかにも、国会議員のなかにも、多数の感染者が出ていた。
 なぜそんな事態が起きたのか。その原因に「一帯一路」が大きく絡んでいる。
経済が悪化、政権批判も強まっていたイラン
 イランといえば“閉鎖された国”というイメージが強い。実際に国際的に孤立してきたといってよいだろう。
 イランは、イスラム原理主義の聖職者が最高権限を持つ世界でも珍しい宗教独裁国家である。対外的にはイスラエル抹殺を基本政策とし、アメリカとも激しく対立してきた。さらに近年のイランは核兵器の開発を目指してきた。アメリカのオバマ政権時代に核開発を凍結する国際合意に調印したが、「イランの核武装を結局は許してしまう」と猛反対していたトランプ大統領が合意を破棄した。
 イランは国内的にはイスラム教の厳しい教えを保ち、政権への批判を一切許さない。また同性愛者は死刑に処すなど、その人権弾圧ぶりは国連からも再三警告を受け、経済制裁も受けてきた。国民の海外渡航も厳しく規制し、外国人の入国も同様に大幅に制限してきた。いわば国際孤立に近い状態の国だった。
 そうした異端の国家で中国からのウイルスが広まったのは、ひとえに中国との特殊なつながりがあったためである。
 中国はかねてからイランに接近を図ってきた。ともに米国との関係が敵対的であることが大きな要因だった。また中国は長年にわたりイランの石油を大量に購入してきた。ここ数年、両国の対米関係が険悪化したことで、両国の関係は一層緊密になった。互いに「戦略的パートナー」だと宣言するようにもなっていた。
イランは中国の「一帯一路」構想にも当初から協力してきた。2019年には同構想へのフル参加を明記した公式合意書を中国との間で交わした。
 イランはイタリアと同様に、国内経済が深刻に悪化していた。2019年前半にはイランのインフレは40%にも達した。経済成長も低迷し、肉類が不足して、国民一般に肉類の配給という事態まで起きた。失業率は一般が15%、若年層は40%以上に達した。
 経済が落ち込むとともに、国民の政府への不満は高まっていた。政府の抑圧にもかかわらず、��般国民の間で政府の腐敗や、テロ組織への支援などに抗議するデモが起きた。市民たちは宗教最高指導者のハメネイ師の辞任や、政権を支える「革命防衛隊」の解体をも求めた。
 そうしたなか、イラン政権にとっての救命策は中国への依存だった。中国の「一帯一路」に協力することこそが苦境を脱する有効な手段だったのだ。
「一帯一路」構想にイランが果たす役割
 このへんの事情を、米国のシンクタンク「センテニアル研究所」のヘレン・ローリー研究員が鋭く論評していた。
 ローリー氏は中国の対外戦略の分析を専門とする中国系の米国人学者である。米国の政治外交ネットメディア「フェデラリスト」に3月17日に掲載されたローリー氏の論考「イランとイタリアは共産主義の中国との緊密な絆のために莫大な代償を払う」の概要を紹介しよう。要点は以下のとおりである。
・イラン政権は国内の経済的苦境や政治的脅威、さらには国際的な孤立に直面して、中国に助けを求めた。まずは米国という敵への防御策として、また経済的な協力と支援を得る相手として、さらには軍事的な協力の相手として、中国への依存度を高めた。その狙いのなかには、中国の手を借りて、米国のイランへの経済制裁をなんとか弱めようという期待もあった。
・中国は、イランにある程度のパワーを保たせ、米国への牽制のカードとして自陣営に引き込むことに意義を見出していた。そのため中国はイランから石油を購入し、貿易や経済面で援助を続け、さらには兵器輸出や原子力技術の売却まで多角的に関与してきた。
 ローリー氏によると、イランと中国にとって、米国という大きな存在を意識して相互協力することが重要だった。その協力では「一帯一路」が核心となったという。ローリー氏は次のように説明する。
・中国にとってとくに重要なのは、自国の野心的な構想「一帯一路」でのイランの役割だった。中国は、アジア大陸を抜けて中東からヨーロッパまで通じる陸上ルートの確立を目指していた。その鉄道を建設する際は、イランからトルコに通じる路線の建設がきわめて重要だったのだ。
・そこで中国は2016年の習近平主席のイラン訪問時からイランを「一帯一路」構想の事実上のパートナーとしてきた。イランの公式の「一帯一路」参加は2019年に実現し、多方面でさらなる協力を進めてきた。
誰が中国からウイルスを持ち帰ったのか
 では「一帯一路」への参加は、新型コロナウイルスの感染拡大にどうつながったのか。
 その点について、ウォール・ストリート・ジャーナル(3月12日付)がイランでの取材を基に次のように報告していた。感染ルートは2種類だという。
・中国のイランでの「一帯一路」構想は、首都テヘランの南130キロほどにある人口約100万の都市ゴムを抜けて通る高速鉄道の建設が主眼となった。ゴム地域では中国人の技術者、労働者が多数居住して鉄道建設に従事していた。そのなかに新型コロナウイルス感染者がいてイランに拡散したとみられる。
 ���ムにはイスラム教の聖地とみなされる���拝施設がある。そこにはイラン全土からの信徒が集まるが、当局はゴム地区でのウイルス感染が明らかとなった2月後半まで、宗教集会を停止しなかったという。同時に、ゴムで中国主導の鉄道建設プロジェクトに関わるイランの技術者のなかには、中国側との協議のために武漢や北京、上海に出張してイランに戻る者も多かった。こうしたイラン人技術者たちも多くが感染したという。
 第2の感染ルートは、イラン政府の高官たちが絡んでいた。ウォール・ストリート・ジャーナルの同記事は以下のように伝えていた。
・イラン政府は自国内でのウイルス感染が顕著となった2月1日、イランと中国との航空便を禁止した。ただし革命防衛隊とつながりのある「マハン航空」だけは例外とし、中国との往来便の飛行を許した。
・マハン航空は2月1日から9日までの間にイラン・中国間で合計8便を飛ばした。それらの便にはイラン政府の高官や国会議員を含む要人が多数搭乗しており、次々にコロナウイルス感染が確認された。それらの要人の多くは、「一帯一路」に関連する公用のために中国を訪れていた。
 ウォール・ストリート・ジャーナルは、このように「一帯一路」に関わる交流が原因となってイラン側に国会議員20人以上、閣僚数人の感染者が出たと報じる。感染者のなかには最高指導者ハメネイ師の顧問モハンマド・ミルモハマディ氏も含まれ、同氏は死亡したという。さらに国営イラン通信は2月末、女性指導者のマスーメ・エブテカール副大統領も新型コロナウイルスに感染したことを発表した。イラン政権の最高指導層がほとんど中国発のウイルスに感染してしまったと言っても過言ではない。
 イランにとって、中国とのトップレベルでの交流が政権を揺るがす事態にまで発展した。その交流の基盤がまさに「一帯一路」だったのである。
10 notes · View notes
buriedbornes · 6 years ago
Text
第34話 『旧き世に禍いあれ (2) - “ブラストフォート城塞"』 Catastrophe in the past chapter 2 - “Blastfort Citadel”
Tumblr media
 ブラストフォート城塞を見渡せば、『城』という華やかな言葉の印象とは遠い、石造りの堅牢な風貌は砦のそれと言っていいだろう。
 スヴェンはこの建造物も元は修道院だったと噂では聞いていた。ただ、城塞に研究所を設けた時には既に砦として使われていて、実際のところどうだったかは、皆目見当がつかない。むしろ験を担いだ誰かの作り話ではないかと考えていた。作り変えられた施設にしては、礼拝堂だったと見られる建物もなく、険しい斜面をわざわざ切り出して作られた来歴の割には、この地に作られた由来すら記録に残されていないのも疑念の余地がある点だった。
 城塞と名を冠しながらも、城壁の内側に市街はない。居並ぶのは兵舎や倉庫、そして厩��などの背の低い軍用の建物で、全てが同じように暗い色をしていた。
 はぁと深い息を吐く。その息は白く、スヴェンは体をぶるりと震わせた。外套の襟を直し、足を早める。
 短い秋は瞬く間に過ぎ去り、もうすっかりと冬だ。視界に入る山岳はすっかりと白い雪に閉ざされている。ブラストフォートは年中気温が低く、1年の半分以上は雪に覆われている。
 この城塞は、トラエ、ラウニとソルデの三国間で起きた紛争の中心地となった。三国の国境線が交わる丁度中央地点で、思惑も戦線もぶつかり合った。互いの国へ進攻するに際しても、ここを通らず他二国に兵站を送るにはどうあってもリスクの高い迂回が生じる関係で、攻めるも守るも、話はまずこの城塞を手中にしてから、という事情もあった。この要塞を抑えた国が勝つと信じられ、激しい争奪戦が目下進行している。
 トラエがこの城塞を維持し続けられているのは、”軍神”ゴットフリートのおかげだ。不敗を誇るゴットフリートは、皇帝の厚い信望を受け、ブラストフォート城塞に陣を敷いた。ここを確実に堅持し続けることが、即ち勝利を意味する。武勲で比肩する者のいないゴットフリートが此度の采配を受けたのも、当然の帰結であり、疑いを示す者もいなかった。
 対するラウニやソルデもそれを理解していたからこそ、戦火はさらに激しくなって行った。トラエ無双の英雄が、史上最も堅牢を誇る城を守護している。つまり、ここを打ち崩したもの、あるいは守り抜いたものが、この戦争を制するに等しい。この三国戦争の顛末を決定づける、天下分け目の決戦地の様相を呈していった。
 ゴットフリートは戦場で一度もその膝を地面についたことはなかった。スヴェンが城に派遣されて3年、ブラストフォート城塞は今もトラエ帝国領のままだ。各地で名を馳せたどんな名だたる英雄が攻めてこようとも、この城塞を越えた者は未だかつていなかった。
(砦としての適切なつくりと、それを最大限に生かす武将……。理屈で言うは容易いが、それがこうして揃い立つと、これほどまでに守り抜けるものなのか)
 スヴェンは眼鏡のブリッジを押し上げて、先を急ぐ。その手は幾冊もの分厚い魔術書があった。
 激戦地とはいえ、兵糧が乏しくなるこの季節には大きな動きも見られなくなる。天候によってはなお一層、双方ともに大人しいものだ。攻めあぐねた敵軍に二面三面と包囲されながらも、ブラストフォート城塞はまるで平時のように静まり返っていた。
(ああ……どうしてうまく行かないのだ……)
 城塞の中にある研究室の扉を開ける。
 真っ暗な部屋を、たったひとつのランタンが照らしていた。本来はもっと採光がいい窓があったのだが、スヴェン自身が本棚で潰してしまっていた。外光は観測を伴う実験に不向きだ。
 城塞の中の、私の城。眼鏡を再度押し上げて、ふふと短く笑う。
「次はうまくやってみせる……この書こそ本物だ、今度こそ……吾輩が見つけるのだ」
 ぶつぶつと言葉を口の中で繰り返しながら、長い執務机の上に置かれていた書類や本を床にすべて落とし、新しい本を置いた。
 本棚やコートハンガーにかけられた外套、並んだ靴などは嫌と言うほど規則正しく、寸分のずれもないように置かれているというのに、余程気が高ぶっているのか、今は床に落ちた本たちを気にして直すそぶりもない。
 大きな椅子に腰かけて、その本を開いてページを手繰り始めた。
 世界を知るということに限りはあるのだろうか。スヴェンは幼い頃からずっと考えていた。世界を知るためにありとあらゆる本を読み解き、特例を受けて最高学府に進級したときも、当然のこと、以外には特に何も思わなかった。神童と呼ばれ、世界の知識を見る間に吸収し、未知の研究に邁進し、知性で遥かに劣る両親とは縁を切り、知こそが価値とする者達とこそ縁を深め、生きてきた。
 ――この世界は、一個の生命だ。
 そう悟ったのはいつのころだろう。それからスヴェンの関心は世界の表層を辿ることではなく、世界の成り立ちの根源を掴むことに移った。
 この感覚までも理解し共有できる者はさすがにいなかったが、スヴェンは気にすることはなかった。目的と到達点は明確だったからだ。
 世界が生まれた瞬間を見る。つまり、過去へ遡行しその瞬間を観測することが出来れば、世界が生命であり、巨大な有機体であり、何がどうやってそれを作り出したのかを証明できるのではないか、と考えた。菌類はそれぞれの菌根で膨大な情報網を作り上げることで知られている。ならば世界は? 世界と世界を構成する生命や物質との関係も、似たものではないのか?
 夢を見ていると言われた。気が狂ったとも。けれど、スヴェンは時間を移動することに執着し、トラエ皇帝はスヴェンの情熱に理解を示した。思えばこんな突拍子もない目的に意義を見出す皇帝というのもまた、妙ではあるとは思った。皇帝にもまた、過去に遡行する事で成し遂げたい、”過去に戻ってでもやり直したい何か”が、心中にあったのかもしれないが、それを聞き出す術をスヴェンは持たないし、スヴェン自身興味もなかった。少なくとも、時間遡行がもたらしうる皇家の安定、全ての危険を排し、あるいは時を超えて未来の悲劇を食い止め続けて、皇家そのものを永遠に君臨させる���という”表向きの”理由――そのために、皇帝はスヴェンを支援することを決定し、臣君達も、やや半信半疑ではありながらも、それを支持した。
「これだ」
 今日も皇帝に頼んでいた奇書が届けられた。
 スヴェンはブリッジを押し上げ、眼鏡の位置を直す。正常な観測のためには、眼球とレンズの距離は常に1.5cmを保たねばならない。立ち上がろうとして自分が先程叩き落した本を見やり、露骨に眉をしかめる。頭の中を整理し終えて一息ついたら、急に普段の几帳面さが顔を出した。手早くそれらを元あった場所へそそくさと戻して、室内を完璧に揃え、部屋の中心に立った。
「まず、魔石を用意して……」
 木箱に詰めてある魔石を取り出し、机に置く。魔石は貴重��資源である。研究には大量の魔石が不可欠だった。魔石なしには、相当な魔力量を消耗する実験を繰り返し行うことは出来ない。ブラストフォートは戦地だ。当然、魔術師部隊が使うために魔石も大量に集められていたが、落城までには湯水のごとく消費されていた魔石も、入城し防衛に転じてからは、ゴットフリートを中心とした白兵戦主体の迎撃戦において、これらが投入される機会も乏しく、結果余剰が出ていた。山と積まれた荷物を運び出すにも、労力がかかる。それならば、国内にいる魔石を必要とする人員が、逆にブラストフォートまで来れば良い。研究をする場所としては些か物騒な地ではあったが、自由にできる大量の魔石が得られる機会には代えがたかった。スヴェンは二つ返事で前線まで足を運んだ。研究には様々な代償がつきものだ。それを理解してくれる後ろ盾を得たスヴェンは、他の誰よりも恵まれていると言えるだろう。
 取り上げたいくつかの魔石の中から、更に質の良いものを選ぶ。一番大きいものはナリだけで中身は薄く、魔力自体は少ないようだ。ページをたぐる仕草に似た動作で、一粒ずつ指を触れては次の石に触れ、研ぎ澄ませた感覚で内容量を確認していく。最後に触れた人差し指ほどの魔石が最も密度が高く、多くの魔力を秘めていた。
「よし……よし……まずは一時間前に戻る……そうだ……」
 長い間研究し、様々な方法を用いたが、まだ成功させたことがない。
 スヴェンも焦り始めていた。戦火は年を追って激しさを増している。今は冬期で戦線が膠着しているが、雪が溶ける頃にはまた激化される。2国がこの城塞を攻め、帝国は防戦し続ける。魔石の余剰が出ているのも今だけだ。魔石の消費量も年々増え続け、そうなればいつ自分に回してもらえる分が枯渇するとも知れない。そう考えれば、時間は限られている事になる。一度でも成功させられれば、魔石を消耗する前の時間に何度でも戻って、ほ��無限の実験を繰り返し、術式完成を確実なものにすることが出来る。それが理想であり、今の目標だ。勿論この方法は戻る人間の肉体時間の経過は加味されておらず、スヴェン本人の寿命の解決という課題が残ってはいるが、禁術に手を出せば、その辺りは時間遡行に比べれば造作もないだろうと見当がついていた。
 本のページを睨むように再度読み上げようとした時、パチン、と何かが弾ける音がした。ふぅっと風が頬を撫でる。
 音がした方向を振り向いて、スヴェンは動けなくなった。
 空間に大きな渦が現れたのだ。
 その渦に向かって風が吹き込んでいる。
「おお!」
 未知なる光景に弾んだ声を上げる。
 まず渦から出てきたのは、手だった。男の両の手が伸び、時空の切れ目をこじ開けて、その姿を現した。これから始めようとしていた実験によって、数分か数時間の未来から自分が戻ってきたのではないか。どうやら、今実験している術式は成功したのではないか。歓喜に身が打ち震える。
 単純な転移魔術など、スヴェンも何度も見たことがあるし、日常的に行使している。周辺空間に生じた歪の性質や姿の現れ方から、今目の前で行われているものは、通常のそれとは質が異なることは一目で判断できる。それは”理論上、時間遡行が成功すればこのような形で転移が成されるだろう”と想定した結果そのものだった。
「スヴェン博士か?」
 渦から現れた男に尋ねられ、スヴェンは驚いて身を竦めた。
 男は自分の身なりに気が付いたのか、ゴーグルの中の目を丸めて、被っていたマスクを外した。城塞の戦士たちよりも重装備だが、防寒具として見ても、防具として見ても、異様な姿をしていた。それはむしろ、ガスや毒に汚染された領域に立ち入る者が使う防護服に似ていた。
 男は軽く会釈した。
「僕はフィリップ。スヴェン博士で間違いありませんか?」
「いかにも、吾輩はスヴェンだが……」
 答えながら、興奮で何度もメガネを押し上げる。
「僕は未来から来た」
「おお、やはり! では、未来では時間移動の方法が確立されたのか! 素晴らしい! 素晴らしい!!」
 スヴェンは無邪気に飛び跳ねた。
 悲願だ。
 奇跡が目の前で起きたのだ。経緯こそまだ判然としないが、宿願が果たされたのだ。
「その方法が知りたいか?」
「ああ、無論だ。吾輩にとって、生涯をかけた研究の成果だ!」
「僕の生きる時代にはその技術は確立している」
 身の内から湧きあがる感動に震える。長い時間をかけた研究が実を結ぶのだ。喜ばない人間がいようものか。
 スヴェンはズレたメガネを何度も押し上げ、唇をペロリと舐めた。
「未来では、あなたの完成させた基礎を発展させ、実際に過去に飛ぶことが出来るようになった」
「そうか……そうか……! それで」
「研究資料はある。それを渡してもいい���
 フィリップと名乗った男は荷物からひとつの本を取り出して見せた。スヴェンは手を伸ばしたが、ぴたりと手を止める。
「……吾輩は、基礎を完成させた……?」
「ああ、そうだ」
「つまりは吾輩が術式を確立させたわけではないのだな」
 基礎を完成させた研究者が自分だとして、その先、実際に技術転用することは別の次元の話になるはずだ。魔術、火薬、物理……この世の全ての技術はそうして生み出されてきた。小さな研究の成果を種として多くの科学者が取り組み、発展的に理論を大成させていく。芽吹いたものを育てひとつの大樹とするにはそれだけの手間と時間と閃きが必要になる。
 今までもスヴェンは『時間遡行の第一発見者』『行使者』となるために、寝食を忘れ、周囲から気味悪がられるほど、研究に必死で取り組んできた。
 それでも時間が足りないと感じていた。その肌感覚は間違いではなかったのだ。
 目の前に提示された本は確かにスヴェンを求めた結果に導くだろう。
 だが、同時に自身の敗北を決定づけるのだ。己の力量だけではここには辿り着けなかったのだと、認めることとなる。
 フィリップは静かに逡巡するスヴェンを見ていたが、やがて、微笑みながら頷いた。
「これは’’真実’だ。研究者としての矜持はさておき、”真実”を知りたくはないか?」
 スヴェンはハッとして顔を上げた。
 真実。
 私は何のためにここまで進み続けてきたのか。
 彼が言っていることが正しく、自身で術式を完成することがなかったとしても、それは過程に過ぎない。私が目指していたものは、あくまで”真実”ではないのか?
「もしも、それをいただくと言ったら? 何が望みだ?」
 心のどこかで、素直にそれを受け取る事に呵責が生じていたのだろう。だから、それを受け取る事を、無意識に合理化したがっていたのかもしれない。未来から来た男に対価を返すことで、”真実”を受け取ってしまう自分に理由を与えようとしていた。
 予見した通りにスヴェンの瞳に灯った貪欲な光を見出して、フィリップはにやりと笑った。
「城塞内の警備情報をいただこう」
「警備の? 何故だ?」
「知らない方がいい。あなたには関係のないことだ」
「……そもそもお前は、何のためにここにいるのだ?」
「知れば、来たるべき未来のことも伝えねばならなくなる。必要以上に過去を変える事は避けたい……ただ、必要なものがあるとだけ。それを持ち帰る事だけなら、この時代の歴史には影響しない、それは保証しても良い」
 まるで台本があるかのように、フィリップは淀みなくスヴェンに語り掛ける。
 未来から来た。それは間違いないだろう。スヴェンが口外もしていなかったはずの、仮説段階の転移の様子そのものが目前に展開したことで、疑う気持ちなど寸分もなくなっていた。受け取った資料に目を通せば、そこからもまたフィリップが未来から来た事が真実であるという証拠を得る事もできるだろう。ただ、もう一声、フィリップが信頼に値するという、自身が”真実”を受け取る事に感じる呵責を打ち消すだけの理由を求めたかった。
「受け入れたいのは山々だが、警備情報を��なると難しい。未来から来た事が仮に真実でも、君がトラエ以外の人間であったならば、私の立場からすれば利敵行為に与しかねない事になる。理解してくれるか」
 スヴェンはこう言い放ちながら、内心で自嘲した。スヴェンは、フィリップがトラエの人間である事を証明してくれる事を期待していた。彼があらかじめ私の呵責を砕く準備までした上でここに来ていると、察しが付いていた。その上でこんな事を方便にするのは、戯曲を棒読みする姿を見透かされるようで、歯がゆかった。
 フィリップは答えをやはり用意していたようで、間髪入れずに分厚い上着のポケットから、ひとつのネックレスを取り出した。金色のネックレスは傷がつき、古いものだった。スヴェンはその取り出す様を見ながら、やはり見透かされていたのだと、思わず赤面した。
「開けてみてくれ」
 スヴェンはおずおずと受け取り、開いた。そして息を飲む。
「これは……!」
「一緒に映っているいる赤ん坊が僕だ」
 一目見て分かった。写真に写った男は、ゴットフリートだ。城塞の食堂で目にした、岩でも噛み砕きそうな厚い顎、豹を思わせる眼光、右頬と左こめかみに負った特徴的な傷跡。スヴェンの知るゴットフリートよりもかなり年を重ね、白髪や白髭を蓄えた風貌で笑っていた。
 ――未来だ……。
 スヴェンは、ごくりと息を飲んだ。
「あのゴットフリートが、人の親、果ては老人か……。戦場で死ぬような者ではないとは、思っていたが」
「祖父は一族の誇りだ」
「……分かった。警備情報を渡そう。だが、本当に面倒事は起こさないのか……?」
「表立っては何も起きないから、安心していただきたい。この時代には捨て置かれたものを、持ち帰るだけだ」
 スヴェンには、その言葉の意味まではわからなかった。
 その後の逡巡を見越したように、ゆっくりと研究書をスヴェンに差し出す。
「戻れる先は魔力の量に左右される。魔力を1点に集中すればいい。杖を使えばいいだろう」
「お……おお……」
「この本に詳しくまとめられている。運命は、未来は変わらない」
「本当に?」
「あなたが、あなたのために使うだけに留めれば、自ずとそうなるだろう」
 答えないスヴェンの胸に、ドンと本が叩きつけられる。
 その感触に、スヴェンの理性はぐらりとふらついた。
Tumblr media
 月が高く上ったのを見上げて、フィリップはゆっくりと山岳の斜面を進んだ。姿勢を低くし、音を立てないように。
(……不安はあったが、狙ったタイミングに戻れたな……)
 グレーテルと徹底的に城塞の歴史を調べた。
 激しい攻防戦から間がなく、その後しばらく戦闘がない、天候が落ち着いている時期。かつ、当日の天気が晴天で満月であること。
 いくら協力を得ることが出来て警備の状況が把握できていても、誰もいないはずの山の斜面で灯りを用いて、遠目にでも見つかる危険を冒すことは避けるべきだ。暦を遡り、目途をつけたのが今日この日だった。
 斜面には雪が積もっている。この積雪から数日、戦線に動きはなかったと記録されている。束の間の平和。だが、その直前には、この斜面で、たくさんの人と人が殺し合ったのだ。静寂に包まれた雪景色の中、あちこちに矢が突き刺さったまま放置されていた。戦闘の跡だ。
 左右を見渡してから、フィリップは一番近くの雪を掻いた。そこにも矢が刺さっている。
(……矢先の雪がほのかに赤い)
 山岳地の雪らしく、水を含まないさらさらとした雪で、払えば埋もれたものが簡単に姿を現す。
「……あった」
 雪の下には、傷の少ない兵士が眠るように倒れていた。
 念のため体を検めるが、四肢も無事で、背中に矢を受けた痕があるだけだ。専門外だが、転がした下の赤黒い土の色から察するに、死因は失血だろう。
 こんなに状態のいい屍体を見たのは、いつぶりか。
 ここはまさに、フィリップにとって宝の山だ。
 見渡す限り、無数の屍体が隠されている。先日攻め入ってきたが退路を断たれ、殲滅の憂き目にあったラウニの一個師団がこの斜面に眠っている。
 ざっと見積もっても数千から万を超すだろう。 この雪の下にある屍体さえあれば、それらは全て、二人が未来で戦うための手足となる。計り知れないほどの戦力だ。
 グレーテルも転送を待っているだろう。と言っても、未来で待つ彼女の方からしたら、突然数千の屍体が目前に現れるような形になるのかもしれないが。
 兵士を完全に雪の上に横たえてから、フィリップは術式を展開した。過去に遡行することに比べ、未来に送ることは難しくはない。状態が劣化しない静止した時空間に屍体を閉じ込める。そして、ある特定の時期に来たら、閉じた時空間から屍体を現実に表出させるように仕込んでおく。川の流れを下るように、時の流れに逆らわずに未来へ向かうのであれば、身を任せるだけで良い。逆に、流れに逆らって上流に向かおうとするには、莫大なエネルギーを要する。それが、時間遡行研究者たちがたどり着いた、ひとつの答えであった。
 遺体はぼぉっと青白い光に包まれて、ふっと消えた。
 成功だ。
 こうして閉じ込めた屍体全てが、グレーテルの元で姿を現すだろう。彼女も状態のよさとその数に感動するはずだ。周囲を見渡し、笑みが溢れる。
 屍体の数は多ければ多いだけいい。フィリップは近くの雪中を再び探り始めた。
「ん? なんだぁ?」
 突然降ってきた声に、フィリップはぴたりと動きを止めた。
 振り向けば、豪奢な装備に身を包む屈強そうな男が、首を傾げながらこちらを見ていた。ありえない。
「――……巡回はいないはずじゃ……」
 スヴェンから得た警備資料は棚から即座に取り出されたものであって、あの場で嘘を取り繕うためにあらかじめ用意できるようなものではなかったはずだ。
 だからこそ、その内容を信じたフィリップは夜を待って行動を開始したのだ。
「巡回なんざしてねえさ。散歩してただけだ」
 男は野太い声で言った。
「しっかし、誰だ、お前は。さっき屍体を掘り返してたよな?」
「……何のことだ」
「おいおい、しらばっくれても無駄だ。見てたぞ。目の前から消えたんだからな」
 失敗した。
 頭の中で思考が急回転を始める。どうやってこの場を切り抜ける? 取り繕うか、命を奪い口を封じるか、逃げるか?
「転送魔法か? それで屍体を運んで何しようってんだ」
「それは……」
 なにかうまい口実はないか、言葉を手繰ろうとするフィリップを待たずに、男は叫んだ。
「戦場泥棒は重罪だぜ!」
 雪をギュッと踏みしめる音を立てて、男はフィリップに飛び掛かる。
 やるしかないか。
 咄嗟に、重力歪曲《グラビティプレス》の術式を展開する。
 跳躍し上向いた兜の中の顔を、月明かりがはっきりと照らす。豹のような眼光がこちらを見据えていた。一瞬、フィリップの胸中に幼い日が去来した。
(――……ゴットフリート爺さん!)
 逃げなければならない。話も通じない。殺してはいけない。
 月明りを背に大きな影が落ちる。
 フィリップは咄嗟に術式を変じて、空間移動《テレポート》に切り替えた。短い距離であればすぐに展開して移れる。
 鈍い音を立てて、ゴットフリートが鞘から引き抜いた剣が雪に突き刺さる。さきほどまでフィリップが立っていた雪の跡は、衝撃で爆ぜて消え失せる。そのまま、目線を数歩先のフィリップに向ける。
「はっ、やっぱり転移か。ラウニの連中は知ったこっちゃねぇが、ここには俺の隊の奴も幾人か眠ってんだ…」
 雪から剣を振り上げるように引き抜き、巻き上げられた細かい雪がまるで煙幕のように広がる。視界が真っ白に染まる。
 フィリップは咄嗟に腕で顔を庇ったが、視界に影が過る。
(まずい!)
 二度目の転送が一瞬遅れ、避け切れなかった。ゴットフリートの剣先は肩から胸にかけて切り裂く。傷は浅いが痛みによろめく。
 雪の影から突きを繰り出したゴットフリートは、目をぎらりと輝かせる。
「魔術師相手は滅多にやれねえんだ。面白えな……!」
 まともにやり合ったら、殺される。
 運が悪すぎる。
 本気でやり合ったところで、ゴットフリートに勝てるわけもない。仮に勝てたとしても、祖父である彼を今この場で殺したら、未来から来た自分は一体どうなる? 前例がなく、全く予想がつかない。年老いてからも人の話を全く聞かなかったあの男が、戦場跡をうろつく怪しい男が語る”理由”なぞ、おとなしく聞いてくれるはずもない。殺さずに無力化出来るような術も持ち合わせてはいない。
 なんとかやり過ごして、逃げるしかない。
 再度テレポートをしようと身構えたフィリップに向かって、ゴットフリートが大きく踏み出そうとして、ぴたりと止まった。
「……なんだ? 臭ぇな……」
 眉をぐっと止せ険しい表情で辺りを見渡す。
 確かに何か匂いがする。嗅いだことのない匂いだ。
「屍体の臭いでもないな……なんの臭いだ……?」
 唐突に、その匂いが一層強くなった。
 屍体は確かに掘り返した。けれども、この気温で、雪の下にあった兵士の体は腐敗するはずがない。凍てつき、匂いもなかったはずだ。
 腐ったような、けれどももっと酷く脳を直接刺激するような……嗅いだことのないほど異臭。
「……うっ」
 胸が悪くなる。
 ゴットフリートも片手で鼻を抑えながら、周囲を見渡した。
 ふたりの視点が1点にとまった。打ち捨てられた盾だ。放り出されて地面に突き立ったままのそれが、奇妙な黒い靄に包まれている。
「おい、小僧、お前の術か、ありゃあ?」
 ゆらゆらと噴き出ていた黒い煙の密度が増す。
 フィリップは自分の背中が粟立つのを感じた。
 あれは、だめだ。
 理由はわからない。ただ、本能が叫ぶ。けれど、足が竦んで動かない。
 盾を包んでいた煙は次第に細くなり、盾と地面が成す角から勢いよく噴き出した。そして、その煙が見たこともない不気味な黒い猟犬の姿を取った。
Tumblr media Tumblr media
~つづく~
原作: ohNussy
著作: 森きいこ
※今回のショートストーリーはohNussyが作成したプロットを元に代筆していただく形を取っております。ご了承ください。
旧き世に禍いあれ(3) - “猟犬の追尾”
「ショートストーリー」は、Buriedbornesの本編で語られる事のない物語を補完するためのゲーム外コンテンツです。「ショートストーリー」で、よりBuriedbornesの世界を楽しんでいただけましたら幸いです。
3 notes · View notes
indiaclub0210 · 5 years ago
Text
Tumblr media
21days
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
インド 21日目(3/2)
ホテルの朝ごはんを食べる時間に起床。朝食後シャワーを浴びた。ホテルの口コミでお湯が出ると書いてあろうと、出ない事の方が遥かに多い。スタッフがお湯出るよ、と言っても、実際出るのはお湯の親戚みたいな 水の方が仲良いよ、みたいな お湯とは言えない冷たいシャワー。最近はお湯の親戚の友達の姉の勤務先の先輩の従姉妹ですというぐらいお湯とは縁遠いシャワーを浴びてきた。それがどうしたか事か、今朝はゴリゴリの熱湯が出た。カップ麺作れそうなほどの熱いお湯が出ている。久しぶりの感覚のあまり、冷たすぎて熱く感じてるのかな?と疑うほどのお湯が。石油を掘り当てた人もこんな気持ちなんだろうな、と大歓喜の中シャワーを浴びた。帰国したら当然にお湯が出ることを ありがとう、と呟きながらお風呂に入ろう。
午前中はマデュライにあるガンジーミュージアムへ。ガンジーが最後に着てた服やメガネが展示されている。そういえば小学校の頃、歴史の教科書読んで 結局ガンジーが一番かっこええと思ってたなあ、とふと思い出しながら向かった。欧米人の多い中、全部英語の説明で何と書いてあるのか全然分からないが、さも分かってるように頷きながら見学しといた。帰国したら英語勉強しよう、と思った。隣で高木が 日本人て不利だよな、と呟いた。
お昼過ぎに空港に向かった。マデュライからゴア行きの飛行機に乗る。空港で途中バンガロールで乗り継ぎをし、無事ゴアへ到着。今までの禁酒雰囲気が一転、あちこちにビールの看板がある。道は舗装され綺麗な建物と椰子の木が立ち並ぶ まさにリゾート。宿につきビールを飲みにレストランへ。みんな口々にゴアに住もうかな、ゴアが1番と言い始める。まだ宿とレストランしか行ってないのにゴアの虜となったのはお ただ酒があるからじゃないよ、と繰り返し言いながら21日は終わり。
明日はビーチを見に行く予定
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
theyuko · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#国際メガネ展 @ioft_pr はまるで芸術的のような作品ばかりでした。 * 順番に… ✨ @ikenobo550 池坊美佳さんプロデュースのラグジュアリーメガネ ✨ #中村勘三郎メガネ 私のおうちメガネがコチラのです😍フレームが美しいモノが多いんです。 ✨ @kisso_official メガネフレームのアセテートの素材を使ったアクセサリー。 美しい柄が目を惹きます😍 ✨メガネケースや来年の干支のメガネ拭き、可愛いものが多かったです。 ✨内田屋のメガネがカッコいい👓 クロスをモチーフにゴシック調のサングラスがカッコいいです。メンズようなのが残念ですが、私好みのメガネです😍 メガネケースも好みです💗 * 過去にも何度か来場した事がある #メガネ展 、今回 #ioftオフィシャルインフルエンサー として参加して、また違った目線で見る事ができました。 * #ioft公式インフルエンサー #ioft #メガネ #眼鏡 #アクセサリー #池坊 #中村勘三郎 #内田屋 #サングラス #arossby #ロズヴィ #guyswithattitude #gothic #sunglasses #fashion #eyewear (東京ビッグサイト 西展示棟) https://www.instagram.com/p/CG9TP3aA0gh/?igshid=16sgnk0hgzipq
0 notes
megane-tatata · 6 years ago
Text
マンガにおけるメガネの描き方のいろいろ
今自分が滞在しているロンドンでは、大英博物館にて「マンガ展」が開かれています。 マンガにおいて、メガネは非常に重要なツールだなと思ってたのですが、せっかくなのでちょっとここで振り返ってみたいと思います。
手塚治虫が仰って曰く、漫画とはその描くところの描写において、「省略」「変形」「誇張」の三大要素を持ち合わせているのが特徴だそうです。 そして、メガネは中でもその3つが高い次元で行われているアイテムとして、漫画のキャラデザインの中で非常に大きな役割を担っています。
その一方で、マンガにおけるメガネは、非常にジレンマを抱えた存在です。
マンガ(特に日本のマンガ)では「目」が表情を語るためのツールとしてものすごい大きな位置付けにあるのに、メガネはその辺りに余計な描写を入れる「邪魔な存在」のはず。 でも漫画家たちはその障壁を物ともせず、むしろ逆手にとってメガネを「表情や印象を付与するツール���として活用するため、様々な描写を発明していきます。
さて、ぱっと見て7つほど見つけたものを、一緒に振り返ってみましょう。 トレンドの変遷の一方で、それぞれが今尚手法として生きているのが、非常に興味深いです。
1)目が入るようにでっかく描こう
手塚治虫自身が太い縁の大きなメガネを愛用しているからか、彼は太めの大きなメガネをかけたキャラをよく描いています。 大きなメガネの中であれば、他のキャラと同様な目の描写ができ、また一方で「メガネ」を前面に押し出し誇張した表現によって、強く相手にイメージを与えることに成功しています。下の自画像以外にも、この「誇張された大きなメガネ」は、彼の漫画のキャラクターに個性を与えるツールとして用いられてきました。
Tumblr media
(引用:https://tezukaosamu.net/jp/character/459.html)
そしてこれは、後の世でも同様に漫画家たちに採用されています。 1980年代、鳥山明の作品である「Dr.スランプ アラレちゃん」では、主人公の則巻アラレが、本人と不釣り合いなほど大きなメガネをかけており、「アラレちゃんメガネ」というフレーズの流行の元となりました。 また、彼女の破天荒な性格、異次元の怪力と言ったキャラとギャップを生むメガネの存在が、どことなく「抜け感」のような可愛さをもたらすことに貢献しています。
Tumblr media
(引用:http://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/arale/)
興味深いのは、90年代末にリメイク版で出てきた「Dr. スランプ」でのメガネは、より太い縁の、いわゆる「黒縁」感のあるフレームになっている点です。時代が進み、より細かい描写が可能になる中で、鳥山チームは「メガネ」の印象をもっと強くするため、あえて太くする方向を採用し、「誇張」の要素を際立たせることとなりました。
Tumblr media
(引用:http://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/arale_2nd/)
2)小さいメガネにして、目に重ねないようにしよう
一方で、「邪魔なので目立たないところに置こう」というのは最初の「変形」を用いたメガネの表現だったのかな、と思っています。 ここではメガネは「鼻眼鏡」みたいな感じでちょこんと乗っていたのが印象的。長谷川町子がこの手法を取り入れており、「メガネ」の印象と、目による表現を両立させることに成功しました。
Tumblr media
(引用:http://www.sazaesan.jp/charactors.html#content)
ご覧のように、もはやメガネであることを忘れてしまうほど、ひょいっとつけられたメガネ。
しかし、顔の表現とぶつからない位置にメガネを置くという手法は、おそらく老眼鏡等の現実のメガネ像から採用されたもののせいか、世代の面ではなかなか幅広く使うには難しく、同じサザエさんの中でも、カツオの親友中島くんは普通に目を中に入れた形で描写されるなど、手法としては万能感に乏しい手法だった、と言えるかもしれません。
Tumblr media
(引用:http://www.sazaesan.jp/charactors-7.html#content)
3)レンズを目にしちゃおう
さて、そんな中、藤子・F・不二雄はさらに別の方法を取り、「メガネ」を完全に「省略」「変形」「誇張」することで、メガネを一つ高い次元に昇華することに成功しています。 メガネキャラといえば誰もが思い浮かべる「ドラえもん」ののび太くん。彼の代表作とも言えるこの作品においてメガネをよく見ると、実は非常に不自然な描写なのです。
Tumblr media
(引用:https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/news/0292/)
Tumblr media
(引用:https://doraeiga.com/2019/news/)
比較のためにご覧いただくと、スネ夫・ジャ���アンの目は黒目の周りに白目があり、ドラえもんもまた同じ構図で描かれています。 一方でのび太を見ると、メガネの中が白く、黒目が中に。そう、実はメガネの中が全部「目」になっているのです。
もはや目じゃねーか、と思う中、藤子先生はテンプルを描くことでメガネであることを維持しています。つまり、ここで初めてメガネはマンガの三大要素である「省略」「変形」「誇張」を極めて高次元に実践することに成功したのです。
4)目を描くのをやめよう
一方、逆転の発想により、「メガネを優先し、むしろ目の方を省略しよう」という発明も行われています。
中でも代表的作品はちびまる子ちゃん。主人公の親友たまちゃん、クラス委員丸尾くん、主人公のおばあちゃんなどが、メガネの奥が見えない子として描かれています。
(引用:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/maruko/character/school.html)
さて、この方法は、表情を一番表現できる「目」を省略することによって、本人の感情を表現しづらくしてしまうデメリットとの隣り合わせでした。
しかし、漫画家によってはこれを逆手に取り、「表情の読めない人=マッドな性格」の表現として用いるようになります。 これを高い次元で行ったのは、「テニスの王子様」の乾。乾汁や異次元のデータ解析に基づく理論的テニス等、常軌を逸した取組から「こいつ何考えてるんだ?」と思わせてしまう彼のキャラに、「目の描かれないメガネ」は大きく貢献していると言えるでしょう。
Tumblr media
(引用:https://tenipuri-miya.com/乾貞治/ テニスの王子様2巻, 著者: 許斐剛)
5)フレームレスにしよう(現実のメガネの採用)
一方で、フレームが邪魔なら描かなければいいじゃない、ということで、フレームレスのメガネで、レンズの輪郭だけ描く方法も採用されました。
同じくテニスの王子様では手塚国光がこの手法で描かれています。 「油断せずに行こう」の口癖からもわかるように寡黙で冷静な手塚部長。しかしながら、曲者揃いの部員をまとめ上げるリーダーシップを持った、意志の強い彼を表現する上では、目を描かないわけにはいきません。 一方で、目の周りで邪魔にならない最低限の存在感にするために、このフレームレスのメガネは非常に有用でした。 目をしっかり描く中で、多少目に重なっていても気にならない。線は最悪欠けていてもなんとかなる(後述の「省略メガネ」にも通じる要素)。
また、現実のフレームレスのメガネ(ツーポイントとか)は、非常にクールな印象を与えるもので、これは現実の印象をこちらに持ってきた、とも言えるような気がしています。逆をいえば、このメガネは「クールなイケメン」でのみ成り立つスタイルとも言え、ある意味諸刃の剣でもありました。
Tumblr media
(引用:https://tenipuri-miya.com/手塚国光/#more-957)
6)フレームの一部をなくそう(新たなメガネの創造)
さて、最近そこかしこで考察が行われているので、特段書き足す要素はないのですが、これも重要なメガネの一つの進化形態と言えるスタイルを紹介します。
上で散々書いてきましたが、まあ結局目を描く上では若干邪魔なメガネ。まして90年代以降の少女漫画に代表されるように、日本の漫画は表情を描くために「目を大きく描こう」という全体的な流れがあり、必然的にメガネはどうしても面倒な存在だったのです。
見て、この目(「神風怪盗ジャンヌ」の主人公より採用)。顔の半分ぐらいある、もはやどうなってるのか謎な顔です。 この辺りが目の大きさでは極致とも思えるのですが、ここにメガネ当てたら、顔の中でのごちゃつき感が半端ない中、この中でどうメガネ要素を入れるかが、ある意味課題となっていました。
Tumblr media
(引用:http://www.toei-anim.co.jp/tv/jeanne/)
そこで取り入れられたのが、「アンダーリム」に代表される「縁をあえて描かない」メガネでした。2000年以降、なぜか爆発的にこのメガネが用いられるようになり、「メガネキャラ=アンダーリム」ぐらいのノリでマンガ界ではメジャーになります。
「スラムダンク」以降のバスケ漫画では久々の大ヒットとなった「黒子のバスケ」。その中で「全コートから3ポイントを打つ」というチート技で一躍女子の心を奪った緑間真太郎も、このメガネをしています。小暮くんの丸メガネからおよそ15年の年月を経て、メガネも大きく変わりました。
そして、それまでクソほどマイナーだったこのフレームが、逆輸入のような形で実際にも販売され、結構な注目を集めることとなりました。 コスプレ会場だけではなく、結構おしゃれなメガネとして使われるようになったアンダーリム。マンガの影響の大きさを感じさせます。
Tumblr media
(引用:http://tv.kurobas.com/goods/2017/05/entry_2825/)
ちなみに、この「省略」はさらにエスカレートし、近年では、目を描きたいがためにテンプルを省略した「なぜか大事な部分ががっつりない」メガネ描写まで生まれています。
メガネであることは残しつつ、目を描くためには省略どころか「削除」してしまう。
2010年代を代表するアニメとして名高い、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(あの花)」ですが、作中で連鎖する片思いの一番端っこという悲しすぎるポジションにある「つるこ」のメガネも、この削除スタイルで描かれています。
もはや、「守破離」の「離」の域に達した、「マンガの中だけのメガネ」がここに生まれたのです。
Tumblr media
(引用:http://maemukinegative.blog35.fc2.com/blog-entry-1785.html)
※なお、アンダーリムなどについて深く知りたい方は、近添真琴さんのブログがおすすめです。 (参考:http://blog.livedoor.jp/chikazoemakoto/archives/8255332.html)
7)「横切りメガネ」(京アニの新技)
そして最後は、ukkahさんのブログで紹介されていた、気鋭のアニメクリエイター集団、京都アニメーション(京アニ)による新たなメガネ描写の提案です。 (参考:https://ukkah.hatenadiary.org/entry/20131122/p1)
敢えて目にぶつける。「境界の彼方」における栗山未来のメガネは、太めの縁が目にがっつりかぶさるという、メガネが最も避けてきた構図を敢えて取り入れる異色のスタイルとして、キャラデザに用いられています。 京アニは他の作品でも、このある意味禁断とも言える「横切りメガネ(命名:ukkahさん)」を積極的に用いるようになりました。
Tumblr media
(引用:http://anime-kyokai.com/sp/character/)
この、禁忌に触れる挑戦的なメガネは、しかし一方でどこか受け入れられる雰囲気を持っています。
これはなぜ起きたのか。決して目の表現を諦めたふうではないのに、敢えて目にぶつけるこのデザインは何を意図しているのか。
よくある可愛さの表現の中に「上目遣い」があります。ぶりっ子系の女の子がよくやるやつ。 実はこのメタファーじゃないか、というのが僕が唱えている仮説です。
メガネの枠よりちょっと上を見るような印象を与える、「上枠が目に重なる」描写。それは、顔のパーツパーツはそのままの大きさ・位置バランスの中で、メガネという存在だけで「上目遣い」の印象を与え、可愛さをさらに強調しているのではないだろうか。
ついにメガネを使って目そのものだけでなく、目線まで表現するようになった、この表現技法は非常に注目すべき新技術であると言えるでしょう。 先日の放火事件で、多くの才能あるアニメーターと貴重な原画を失った京アニ。亡くなった方の冥福を祈るだけでなく、これだけの革新的技術をもたらすだけの類い稀なるクリエイティビティが、今後どうか再び我々に新たな感動をもたらす力強さを取り戻してくれることを願うばかりです。
さて、一気に語ってきたこの「マンガとメガネ」談義。最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。 背景にある「メガネの持つ意味」からも大きな影響を受けているマンガにおけるメガネについては、さらに色々掘り下げていけたらいいな、と思っています。
(おまけ) ちなみに個人的に好きなメガネキャラは、BLEACHの石田雨竜。 彼のメガネは、下の表紙のように下側に凸のある五角形が基本なのですが(彼モデルのメガネもそのデザインを採用)、実写版映画ではただの四角いメガネが用いられていて少し残念だったりします。 …と思っていたら、作中でも四角眼鏡になるシーンが散見され、TITE先生のライブ感すげぇ…と思う次第です。。。
Tumblr media
(引用:https://www.shonenjump.com/j/rensai/bleach.html)
1 note · View note
kiyo4902 · 3 years ago
Video
youtube
国際メガネ展・東京ビッグサイト・コロナの展示会営業術
0 notes
kowado1 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
■■■今日は何の日■■■ 三日分 こんにちは メガネの光和堂 大島です。 東京に行ってきました。 メインは メガネの展示会 有名店見学でしたが 観光もしてきました。 国会見学 なんとも重厚な作りに圧倒されてきました 東京駅 いままでずっと素通りでしたが 改めてみると歴史のある立派な駅でした 増上寺 徳川家康公ゆかりのお寺で なんとも重厚な建物でした 葛飾柴又 寅さんの街 柴又帝釈天 寅さんで成り立ってる街でしたね そこいらじゅう寅さんでした 銀座 ブランドの日本の基幹店舗が軒を並べ 競い合ってる感じでした。 敷居が高すぎて中には入れず。 スターフライヤー 初めて乗りました とっても快適な空の旅でした。 今日は 円が乱高下 これだけお札を刷って配ったら円も安くなるってものですよね~ 若い人がコロナが落ち着いたら留学や旅行を考えているだろうにこんだけ円安になったら行くのつらいでしょうね~ 日銀さん何とかしてあげてください 昨日は国際反戦デー  戦争はほんとうにいけません。 為政者は安易に武力に頼らない忍耐力を持ってもらいたいです。 一刻も早いウクライナ戦争の終結を祈り 台湾で紛争が起こらない事を祈り 世界中が平和で笑顔いっぱいになる事を祈ります 18日は フラフープの日 発売してすぐは大爆発の売れ行きを見せたものの 誰かが「フラフープは腸捻転になる」なんて今で言うフェイクニュースを流すため  あっという間に売れなくなったのでした。 やったことあるけど まわすのはなかなか難しいです。ダイエットにはいいかもしれませんが、毎日やったら飽きますね~続かないでしょう 明日は日曜日 久々にゆっくりしたいと思います。 ではよい週末をお過ごしください。 ■■■エキテンもご覧ください https://www.ekiten.jp/shop_1298990/catalog/catalog_1653519/ (福岡 六本松 メガネの光和堂) https://www.instagram.com/p/CkAwtYEpgX7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
69creator · 3 years ago
Photo
Tumblr media
𝕝𝕟𝕤𝕥𝕒𝕘𝕣𝕒𝕞をご覧の皆様。 こんばんは。 ⁡ 緑のたぬきより赤いきつねが好き どうも、服部裕一です。 ⁡ ⁡ まぁ要はうどんが好きって事です。 ⁡ ⁡ はい。 ⁡ ⁡ また今回も思わず( ・֊・)ニヤッと したり...うわぁ‪(ᯅ̈ )サブッて 思うようだけど ⁡ ⁡ すごく大切なマインドを発表します。 ⁡ ⁡ それは... ⁡ ⁡ #人生というドラマの主演は自分 ⁡ ⁡ この世にオギャーと生まれた瞬間の 第1話から ⁡ ⁡ 天国に旅立つ最終回を迎えるその日 まで ⁡ ⁡ この人生というドラマにおける 主役はいつだって自分自身なんだぞ ⁡ ⁡ ってことです。 ⁡ ⁡ 関わる人々たちは自分のドラマを より豪華にするためのエキストラで あり引き立て役な訳です。 ⁡ ⁡ つまり、何が言いたいかっていうと つまんないドラマにしてほしくない ⁡ ⁡ って事です。 ⁡ ⁡ それは主役がやっぱりキラキラ してないと成立しない。 ⁡ ⁡ どんなドラマなら次も見ようって なりますか?って話です。 ⁡ ⁡ 毎日毎日...同じことの繰り返しで なんの展開もないドラマを 見ようと思いますか? ⁡ ⁡ 思わないですよね... ほんのちょっとだけ思考を 変えるだけでものの見方が変わる かもしれません。 ⁡ ⁡ ※これは僕にも言い聞かせてます(笑) ⁡ ⁡ 髪型でいうなら いつも前髪下ろして流してる方が かきあげてちょっと大人っぽくしたら ⁡ ⁡ 周りから 「あれ?今日...いつもとちょっと違うね。大人っぽくていいじゃん!」 ⁡ ⁡ 的な声がかかるかもしれません。 【悪魔で予想です。】 ⁡ ⁡ ⁡ 周りを変えようと思って 立ち振る舞っても中々変わりません。 ⁡ ⁡ 何かを変えようって時は 自分をちょっと変えるのが 1番早いです。 ⁡ ⁡ そして、周りのリアクションを 全身で感じましょう(笑) ⁡ ⁡ 実際、最近不定期でコンタクトに して【慣れるため】みたりすると ⁡ ⁡ メガネのイメージがついてるからか お客様からも 「コンタクト姿初めて見た気がします」 ⁡た とか ⁡ 「あれ...今日裸眼なの?」とか 「メガネないけど大丈夫?」とか ⁡ ⁡ 自分から話しかけずとも 周りから話しかけてもらえて 「いや...実は(笑)」みたいな話が 出来たり。 ⁡ ⁡ 変えなかったら起こりえなかった事 変えたことで起こったこと。 ⁡ ⁡ まぁ僕の場合は...自分から 話しかけろよ‼️って話なんですけどね(笑) ⁡ ⁡ #マインド #マインドセット #マインドリセット #服部裕一の脳内 #ゆういちマインド #服部裕一 #名古屋美容師 #鳥肌語録 #自分が変われば世界が変わる #これは大袈裟 でも割と説ある。 #思いついたことは書き綴る (Nagoya-shi, Aichi, Japan) https://www.instagram.com/p/CjQYFrwP5fc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tsuyo-gee · 3 years ago
Text
10月スタート
今日から10月スタートです。今年も残すところ後3ヶ月ですね、頑張りましょう! 今日も秋晴れ 今日は何の日? 今日 10月1日(土)の記念日・年中行事 • 国際高齢者デー • 国際音楽の日 • 国際コーヒーの日・コーヒーの日 • 衣替えの日 • 法の日 • 日本茶の日 • 日本酒の日 • メガネの日 • 土地の日 • 東京都民の日 • ネクタイの日 • 印章の日 • 香水の日 • 醤油の日 • デザインの日 • 福祉用具の日 • 浄化槽の日 • 東海道新幹線開業記念日 • 展望の日 • 食物せんいの日 • 乳がん検診の日 • ひろさきふじの日 • 食文化の日 • 磁石の日 • uni(ユニ)の日 • 確定拠出年金の日 • トンカツの日 • 天下一品の日 • 雨といの日 • 頭皮ケアの日 • トライの日 • ポイントカードの日 • AOAの日 • スカルプの日 •…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes