#台湾海峡
Explore tagged Tumblr posts
Text
【菁英論壇】習陷信息孤島 中美開戰只差150碼?
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月27日(月曜日)弐
通巻第8623号
中国軍は習近平への愛想が尽きた
皇帝専制より集団指導体制を、と軍の機関紙
*************************
習近平が寝言を言う度に多くの中国人は心の奥底で「あのバカが」と捨て台詞を吐いているそうな。
台湾を統一するという空文は呪術ののろい、だれもがそれが可能だとは思っていない。中国の脅威? たしかにあるが、CIAの過大評価やペンタゴンの空騒ぎは、かれらのルーティンワークであって、組織と予算を維持するにはロシア、イラン、北朝鮮、そして中国という軍事的脅威が必要なのだ。
アメリカの場合は世界一の軍事力を詠いながらも政治指導部の戦略的誤断が影響し、イラクではサダムを排斥した結果、無秩序な、しかもスンニ派政権からシーが派跋扈の、不安定を生み出した。チュニジア、リビア、シリアはアメリカの思惑とは逆の趨勢となり、アフガニスタンからは無様な撤退、くわえてオバマ、バイデンの悪政によりDEIキャンペーンで米軍は機能不全の一歩手前という悲惨な状態になった。
だから中国はつけいり、ロシアに近づき、ウクライナでの西側の疲弊をじっと、にやにやしながら待っていた。
世界的なチャイナウォッチャーとして知られるウィリー・ラム(中国名=林和立)が米国シンクタンク「ジェイムスタウン財団」の『チャイナ・ブリーフ』(2025年1月17日号)に書いた「習近平に挑戦する四つの集団」が注目を集めている。評者、かれとは十五年ほど会っていないので、この最新論文を知らなかった。
習近平に対して批判的な四つの集団は、前述ウィリー・ラムに拠れば、第一に李瑞環や温家宝などの引退した党の長老たち、第二に海外に拠点を置く太子党の人脈、その子弟や孫たち。第三が張又峡ら軍指導部の高層に陣取る守旧派たち。第四が経済政策に不満表��している起業家たちである。
かといって軍がクーデターを起こす可能性は低い。どこかの国の軍隊のようにクーデターを起こす気力は希薄であり、気概などわすれて現在の特権を享受し、習近平の介入を排除し、自らの権力の範囲内でいつまでも特権にあまえる。
派手な軍事演習を見せびらかすのはかれらの存在証明であり、習近平に対する威圧なのである。
▼軍の中はしっちゃかめっちゃか
苗華の失脚、李尚福国防相の解任、新国防相になったはずの董軍の所在不明などが何を物語っているのか。
すなわち習近平は軍を掌握できていないという実態である。
人民解放軍の『解放日報』では驚くべし、これまでの習礼賛の記事は消えて、「集団指導」が強調され、そのシステムの美徳を擁護しはじめている。
これは、習近平主席が2012年に権力の座に就いて以来、すべての決定は「権威の単一の声(定于一尊)に依拠すべきである」と主張してきたことに対する侮辱になる。
これを敏感に感じ取って外交部は対米接近で、突如、猫なで声の融和的なアプローチをとった。「戦狼外交」を放棄せざるを得なくなったようだ。
また外交部は世界のあちこちで一帯一路プロジェクトが頓挫し、現地の評判がすこぶる悪いという事実を認識している。
無謀なプロジェクトのツケけは巨額の赤字、銀行融資は停まり、現場はさび付き、中国人を狙ったテロが多発している。
多くの太子党幹部、特に海外に拠点を置く太子党幹部は、習近平の最も厳しい批判者となった。中国国内での優れた政財界のコネクションを活用して富を築き、その後、北米や欧州に数十億ドルの富を蓄え、家族とともに中国を出国した。居住国で嫌がらせを受けないようにするため、これらの元幹部の多くは、現地の情報機関に協力することを選んだ。
中国では社会敵不満が高まり、反習近平の活動が目には見えないが増えている。こうした活動は、民間資本を犠牲にして国有企業を優先する政策、高校や大学の卒業生の大量失業につながる経済無策、習近平の政策の犠牲者が大部分を占めているのだ。
10 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/575e49551fb20ef3d4a8c0b498b0c2e8/9a60d860c7b39bb6-ec/s540x810/05af01d4a34c16243c941585761945c2a57643e3.jpg)
Xユーザーの日英同盟が続いた世界線の大日本帝国さん: 「次台湾海峡が燃えても不思議じゃないぐらい国際情勢が地獄 https://t.co/1ztSivNw5W」 / X
70 notes
·
View notes
Quote
1949年、毛沢東の軍隊は、中国国民党の最後の砦となっていた台湾と中国本土沖の他の島々を奪取しようとした。計画は、台湾に到達するための足がかりとして、金門島への侵攻から始まった。人民解放軍は古寧頭の町を占領できたが、その軍はすぐに包囲されて敗北し、島に上陸した9,000人の中国共産党軍のほぼ全員が最終的に捕虜になるか殺害された。中国本土は、1954年から1955年、および1958年の2度の台湾海峡危機の際に、金門島と馬祖の他の沖合の島々を砲撃したが、自国の能力を超えていると悟り、二度とこれらの島や台湾を奪取しようとはしなかった。 したがって、台湾が中国国民党の最後の拠点となったのは偶然ではない。ジョン・ミアシャイマーは、地政学史における大きな力として「水の阻止力」について語っている。この概念は、英国が代理勢力を通じて他のヨーロッパ諸国と戦うことができた理由、米国が伝統的に旧大陸のもつれや対立を避けてきた理由、そして日本がモンゴルや中国に征服されることなく、独自の文化と政治の歴史を独自に発展させることができた理由を説明できる。
中国には台湾を侵略する勇気はない
16 notes
·
View notes
Quote
ヨーローパのためにアフリカ大陸を、アメリカのために南米大陸を、日本のために東南アジア・オーストラリア大陸を神様が用意してくれたなんて言うとんでもない思想があったな。もちろん戦前の話だけど。 さてこの作者がアジアの地中海と呼ぶ南シナ海は日本にとっても地中海なんだよね。 本家の地中海はジブラルタル海峡を抜けると大西洋になるし、アジアの地中海はマラッカ海峡を抜けるとインド洋に出る。そしてこの海域は中東や欧州から東アジア間の大動脈で、ここを抑えることで東アジアを制する形になると思うんだよね。つまり南シナ海は日本にとっても中共にとっても、台湾、韓国にとっても生命線なんだよね。そして東南アジアにとっても同じ。 もしこの南シナ海の制海権を中共が独占するようになると日本は常に中共の顔色を伺わなければ生きていけなくなる。
米中はじつは「似た者同士」だった?これから中国が「アジアの地中海」でやろうとしていること(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8b701348edf9de396c28c1b8927e2c10/d88d3fcba6c29b7a-02/s540x810/5f7379f09d626d39e534d3368393c2329d3eecce.jpg)
Xユーザーの小杉浩史(気象予報士)さん:「予報円が巨大です。これは「台風が巨大化しながら進む」という意味では全くありません。「この円のどこかに台風が進む」という意味です。 つまり31日(土)は、津軽海峡にいる可能性もあれば大阪湾にいる可能性もあるという意味でぶっちゃけ「東に進むんだろうけどどの辺かは分がんね」ってレベルです。」
6 notes
·
View notes
Text
台風第18号 KRATHON(クラトーン)
台風18号は熱帯低気圧になりました。
9月28日(土)午前9時にフィリピンの東で発生した台風18号「クラトーン」は、フィリピンの東からバシー海峡を東よりに進んだあと、台湾付近へと進みました。その後は南シナ海を南よりに進み、10月4日(金)午前9時に熱帯低気圧に変わりました。
■As of 18:00 UTC Oct 02, 2024:
Location: 22.2°N 119.7°E
Maximum Winds: 90 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 960 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 00:00 UTC Oct 01, 2024:
Location: 20.6°N 119.6°E
Maximum Winds: 130 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 927 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 12:00 UTC Sep 30, 2024:
Location: 20.5°N 120.5°E
Maximum Winds: 125 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 932 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 06:00 UTC Sep 30, 2024:
Location: 20.5°N 121.2°E
Maximum Winds: 120 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 935 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 00:00 UTC Sep 30, 2024:
Location: 20.1°N 122.0°E
Maximum Winds: 115 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 940 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 18:00 UTC Sep 29, 2024:
Location: 20.0°N 122.3°E
Maximum Winds: 95 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 961 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 06:00 UTC Sep 29, 2024:
Location: 19.2°N 123.9°E
Maximum Winds: 80 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 973 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 12:00 UTC Sep 28, 2024:
Location: 18.5°N 125.2°E
Maximum Winds: 45 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 995 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
■As of 00:00 UTC Sep 28, 2024:
Location: 18.7°N 125.8°E
Maximum Winds: 35 kt Gusts: N/A
Minimum Central Pressure: 1000 mb
Environmental Pressure: N/A
Radius of Circulation: N/A
Radius of Maximum wind: N/A
5 notes
·
View notes
Text
自衛隊と米軍の「統合」に関する声明
2024年 4月 19日 2024年 4月 10日岸田文雄首相はバイデン米国大統領と会談、��首脳が共同声明を発出し、この中で「作戦と能力のシームレスな統合を可能とするため、二国間でそれぞれの指揮統制の枠組みを向上させる」と明記したことで、有事ばか��か平時から自衛隊と米軍の作戦と軍事力の統合が、装備の共同開発・生産とセットになって、いよいよ本格的に推し進められることになる。林芳正内閣官房長官は記者会見で「自衛隊の統合作戦司令部が米軍の指揮統制下に入ることはない」と強弁するが、軍隊組織の運用の「シームレスな統合」と言った時に、両国がそれぞれ独立した指揮統制系統を並行させるというのは意味をなさず、少なくとも有事には実質的に米軍の指揮統制下に自衛隊が組み込まれることになる。 そもそも 2014年の解釈改憲の閣議決定と 2015年の安保法制で憲法違反の集団的自衛権の行使を容認して以来、安倍、菅、岸田内閣と続く自公連立政権は、国民の生命、自由、および幸福追求の権利を守るためと言いながら、まるで憲法も国会も存在しないかのようにふるまい、主権者である国民を蚊帳の外に置いて、安全保障政策の歴史的転換を進めてきている。2022年 12月 16日に閣議決定され公表された「安保三文書」は、日本と東アジアの将来に禍根を残しかねない負の産物であった。集団的自衛権の行使を認めたことで、日本が攻撃を受けずとも米国などの他国の戦争に、地域の限定もなく巻き込まれるリスクが高まったわだが、その上、自衛隊と米軍の作戦と軍事力の指揮統制機能の一体化が進めば、単に憲法や国会が無視されるにとどまらず、米国の判断で始めた戦争に米軍が参戦する際に、作戦の遂行や部隊運用面ですでに一体化された自衛隊には、これを追認して出動するほかなくなり、主権国家としての安全保障政策上の主体的な判断の余地が全くなくなる可能性さえ予期される。すなわち、責任ある政府は閣議決定等を通じて専守防衛に徹すると国会を通じて内外に表明してきたものの、集団的自衛権行使の要件とされる「存立危機事態」の認定主体が、国会はおろか日本政府でさえなく、米軍の作戦上の判断が事実上主導する形でなされることになりかねない。 すでに自衛隊と米軍の一体化は始まっており、配備の進む中距離ミサイルの運用において日米の指揮統制の調整が不可欠となっていたとの議論もあるが、米国は米国の安全保障上の利益のために軍事的な判断を行うのであり、かりに���止論を前提とするとしても、これが常に日本の安全保障のためになる保証はない。例えば、盛んに喧伝される台湾海峡有事のシミュレーションは、米中両国がそれぞれの本土を「聖域化」し、相互にはミサイルを撃ち合わない前提で想定されている。したがって、米軍の始める日本の安全保障にも国益にも適わない戦争のために、日本が戦場にされ民間人が殺されたり、自衛隊が殺し殺されたりする可能性も否めない。 さらに、抑止力が戦争を未然に防ぐための抑止として機能するためには、軍事的な「能力」だけでなく、武力行使のレッドラインがどこに引かれているのか、国家としての「意思」が相手国に伝わる必要がある。それがなければ、ただの軍事的挑発となるが、自衛隊と米軍の指揮統制機能の一体化が進められることで自衛隊の出動が米国や米軍の軍事的判断次第となってしまうと、いくら日本が中距離ミサイルの配備などの安全保障上のリスクや財政負担を増大させたところで、トランプ前大統領の返り咲きも懸念される米国のその時の「意思」次第となり、日本としての抑止を高めることにならない。 日本国民の生命、自由、および幸福追求権を守るための安全保障政策であるならば、日本国憲法に則った平和外交と専守防衛で相手国に対する安心供与を行い、国民を代表する国会での熟議を経て国家としての「意思」を形成し、伝達しなくてはならないのは当然である。安全保障政策の大転換と言いながら、その現実が、米軍次第というのであれば、それは日本の安全保障政策の体を成していない。
3 notes
·
View notes
Text
Silent Jazz Case 5 Self Liner Notes
Twenty minutes, let me rest ちょうど1年前のre:plus中国ツアー2023年7月、蘇州にて。バス・タクシーの運転手が突然中央分離帯に横付けして「俺は4時間運転してきてるから、会社の決まりで20分休ませろ」と急に言い出して、、しょうがないからその間にiPhoneにメロを録音してできた曲。ウェザー・リポートの”Teen Town”のような、難しいパッセージでキメが多いAメロからの、サビはキャッチーみたいな曲をイメージしました。 この曲だけミックスは大津惇。以降曲のミックスの指針になり、大変感謝。
夜桜甘雨 (よざくらかんう) 桜のシーズン、わざわざ雨の日を選んで、車で出かけて桜見るのが好き。 甘雨とは草木に潤いを与える恵みの雨。 和風なフルート&バスフルート&フリューゲルによるメロディと、 フロントガラスが濡れて桜の木が印象派の絵画のようになる感じを、深いディレイのミュートトランペットで表現してみました。 ジャズミュージシャンならではのローファイヒップホップサウンドを感じていただけたら幸いです。
天神 be-bop この20年、半年ごとに福岡で何公演かするくらい縁のある街ですが、 割とbe-bopスタイルの曲を愛する人が多いなという印象。 be-bopとは1940年代後半、主にチャーリー・パーカーなどが築き上げた現代ジャズの基本スタイル、私のルーツ・ミュージックでもある。 メロディはbe-bopなオールドスクールだけど、高速ファンク16ビートなリズムをブレンドして、 古さと新しさがうまく融合された街「天神」を表現できたのではないかなと。 杉浦睦のグルーヴが美味しかったので、ミックスではかなりベースを前に出して、ほぼ全編ベース��ロ状態です。
Museum in Green 私が好んでたまに行く「世田谷美術館」をイメージした曲。 砧公園の緑に囲まれた素敵な美術館。 とある日に行ったときに、ロビーで聞き覚えのある曲がかかっており、 「あれ?俺じゃん!」、なんと前作のNever Die Miles が流れておりました。 そんなサプライズも嬉しく、この曲を捧げました。 フリューゲルのワンホーンで柔らかなジャズサウンドに仕上げました。
雲仙霧中(うんぜんむちゅう) 長崎県雲仙は霧が深く、かなり視界が悪い。まさにツアー中に車で山登りのときに視界がものすごく悪く煙ったときがあり。 この曲は最初シンプルなAメロだけ作って、そのまま河野祐亮に「Bセクション」を作ってほしいと丸投げしてできた曲。突如の5拍子とトリッキーなコードワークは彼ならでは。不思議とループ感があり、なかなか刺激的かつシュールな曲になったなと。雲仙の深い霧の中を走行しているのがBセクション、その霧を抜ける感じがAセクションというイメージ。 あえてのピアノなしローズのみで、ネオソウル感もあり。
Chillin' 曽根崎 大阪梅田の曽根崎新地の名店「ミスターケリーズ」閉店に際して捧げた曲。 あらゆるプロジェクトで20年来お世話になりました。 Silent Jazz Case と、関西の超絶クリエイティブなボーカリストSOA(私プロデュースアルバム「Voice of Buoy」発売中)とのコラボ2Daysライブ、その日も大いに盛り上がりまして、 深夜は信じられないくらいの酒量でして(私は激弱なので、ほどほど)、、 翌日、ベースの杉浦睦、激二日酔い。Chillin' は酩酊状態のチルと受け止めていただければ、 ベースソロがよりグッと聴こえてくるのではないかと思います。 過去作品でも1曲はやっている「島多重オーケストラ」、駆使しております。
Sunset like a persimmon にっぽん丸でシンガポールから横浜港まで9日間の演奏旅という、たまに調子の良いお仕事をいただけることには本当に感謝しております。 台湾海峡の悪天候荒波が落ち着いたあとの、「柿色」の美しい夕日はいまでも目に焼き付いています。 Silent Jazz Case のライブでは何回かゲスト出演していただいている辻本美博にはなにかで録音参加してほしいなという思いがあり、彼のクラリネットが映える曲が書けたのでオファーさせていただきました。クラリネット��フリューゲルホーンのアンサンブルが、壮大な夕日の叙情感を表現できたのではと。
Silent Dancer 長野県辰野町在住のフルート赤羽泉美(私プロデュースアルバム「羽色」発売中)の縁でたまに行くのですが、オトトという山奥の古民家リノベした面白い連中が集うハコがあり、Silent Jazz Case を気に入っていただき演奏させていただくようになりました。 Silent Jazz Case をバックに踊りまくってくれるのが嬉しく、この曲を捧げます。 ここに限らず、近年ダンサーうけが良くなっている気がする。 ドラム大津惇が4年前くらいからレギュラーでやってくれてますが、彼のダンサブルなグルーヴのおかげもあるな。
Whisper of Rain 今年の正月に書いた最新曲。 雨音が好きなんです。ミュージシャンに多いような気もします。 ツアー中にビジネスホテルや車中で、体力的にきつくどうしてもちゃんと休みたいとき、 SpotifyのRainプレイリストを爆音で聴き、心を落ち着けます。 昔、深夜のクラブに通い続けて、そこで爆音のビート聴きながら寝るのが心地よいって言ってた某女性ジャズボーカリストがいたけど、ちょっと気持ちがわかる気がする。。
Take the S line 河野祐亮が書き上げた、熱量高めの難曲。 有名な”Take the A train”はハーレム経由ですが、S lineはグランドセントラルからタイムズスクエアへの短線。NY在住時代の想い出と、前作の”Grand Central in NY”へのアンサーソングだそうです。 Bメロの高速7拍子しかもコードチェンジも容易でなく、、彼ならではのジャズに対する厳しさと熱意を感じる曲。 ちなみにこの曲は先行配信してますが、かつて配信ではウケなかった”熱い・速い・難い・長い”曲が3週間Spotifyで2万再生超えたというのは、ジャズのコアな演奏が配信でも受け入れるようになってきた、と感じられます。今後の指針となりますね。
Floating Ocean 昨年2023年秋リリースの”Wind Loop Case 1”より、セルフカバー。 ライブでやった感触がよく、バンドバージョンで再録しました。 前述のにっぽん丸で太平洋を浮遊しているイメージ。 通なら、途中「フリーダム・ジャズ・ダンス」っぽいリフにビクんと来るはず。
Sunrise on the Bell ”Silent Jazz Case 4”より、セルフカバー。 前作ではDUOテイクでしたが、今回はバンドバージョン。 あえてスタジオセッション感を出すために、ほぼノーリバーブでドライなミックスにしました。 ちょうどコロナ禍に書いた曲で、フリューゲルホーンのベルに陽が差している様子を、「コロナの夜明け」という思いも込めてタイトルにしました(お客様のアイデアよりタイトル付け、感謝)。
[後記] ”Silent Jazz Case”と名乗るようになってから、おそらく16年。 最初はライブやオリジナル作品を作る意識はまったくなく、各レーベルから請負ったジャズカヴァー・アルバムのプロデューサー名義でした(Silent Jazz Caseで検索したら謎の作品がヒットすると思いますが、私です)。 “Jazz in R&B”という2009年i-tunes限定作品がかなりヒットしたおかげもあり、当時のレーベル”Rambling Records”さんが予算を出してくれて、”Silent Jazz Case 1”を2010年にリリースさせていただきました。思えば当時大活躍中のたくさんの演者に参加していただき、豪華に作らせていただきました。 その後"2"からは”Playwright”(ディスクユニオン)さんにお世話になり、谷口氏とも長い付き合いとなりました。きっかけはImmigrant's Bossa Bandのレコーディング参加だったかなと。今としては、若手インストシーンの憧れのレーベルとなっていてなにより。私の主宰のレーベル「等々力ジャズレコーズ」もディスクユニオン流通なので、SJC以外の他作品をお世話になっており、本当に感謝。 今では名義は”島裕介”ですが、アルバム名として”Silent Jazz Case”に+番号をタイトルとしております(レッド・ツェッペリン風)。2020年初頭から現メンバー固定となり、ライブのたびに充実を重ねております。2021年7月発売”Silent Jazz Case 4”は、Spotify100万回再生超えるなど世界中で聴いていただき、自分の新たな視界が広がった感じを得ることができました、感謝です。 "4"を出した3年前の時点で「もう出し切った感」はあったのですが、メンバーの協力・進化に触発される形で、不思議とアイデアは湧いてくるもので、全12曲オリジナルの”Silent Jazz Case 5”が生まれました。もうリーダー・自分名義として18作目のリリースとなりますが、「過去最高」と思える作品をリリースできること、なんて幸せなことでしょう!
2 notes
·
View notes
Text
【菁英論壇】習陷信息孤島 中美開戰只差150碼?
1 note
·
View note
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)12月8日(日曜日)
通巻第8540号
上海で開催された安全保障会議に失脚説の董軍国防相が出席
苗華提督は中国共産党中央軍事委員会の一員。習近平の覚えめでたい人事だった
*************************
2024年11月26日、英紙『フィナンシャル・タイムズ』は、中国の董軍国防相が汚職捜査で拘束されているらしいと報じた。
なにしろかの国の国防相は連続的に解任され、魏鳳和、李尚福らが不在となっていた。苗華も消えた。
どっこい十二月初旬に上海で開催された安全保障会議に董軍は出席した。
この席で董軍はアフリカ東岸ギニア湾の安全確保に向け、中国海軍は地域の海軍と協力する用意があると語った。
国営中央テレビ局CCTVが公開した写真では制服姿で登場した。
中国外務省は董提督が調査を受けているとの報道は「事実無根」だと否定した。
その翌日(11月27日)に、中国国防部は、苗華上将(提督)が不正行為の疑いで調査を受けていると発表した。
苗華は海軍提督ながら陸軍を掌握し、人民解放軍を統制する中国共産党中央軍事委員会の一員だった。習近平の覚えめでたい人事といわれた。
苗華提督は米国のロイド・オースティン国防長官との会談を拒否したあたりまで報道が多かった。米中国防相会談では、議題に台湾海峡の安全に関することが多く、中国としては避けておきたい。
会談拒否は、米国による台湾への武器売却に対する中国政府の怒りによるとされたが、じつはそれどこではなかったのだ。
9 notes
·
View notes
Text
米政治専門ニュースメディア「ポリティコ」によると、外交政策に影響力を持つ英下院の外交委員会は、30日に公表したインド太平洋戦略に関する報告書で台湾を「独立国家」と明記。クレバリー英外相が冷え込んだ英中関係の改善のため、首席特使として5年ぶりに北京を訪問している最中というタイミングで明らかになった。
クレバリー氏は北京で韓正国家副主席と会談。ロイター通信によると、韓氏は「中英関係の新たな前進に期待する」と述べ、冷え込んだ両国関係改善に意欲��示した。同時に「互いの核心的利益や重大な懸念について配慮しなければならない」と求めた。中国はこれまで台湾を「核心的利益の核心」と主張し、台湾の主権を否定してきた。
また、クレバリー氏は王毅(おう・き)共産党政治局員兼外相とも会談。王氏は会談で、両国が「相互尊重を堅持」すれば両国関係は「あらゆる不必要な干渉を排除」できると発言。「台湾独立は台湾海峡の安定と全く相いれない」とし、問題の報告書が示した台湾独立論をけん制した。
報告書は、「台湾は中華民国という名のもと、すでに独立した国家である」と定義。「台湾は、永住人口、定められた領土、政府、他国と関係を結ぶ能力など、国家としての資格をすべて備えているが、国際的認知度が欠けているだけだ」としている。
与党・保守党のカーンズ委員長によると、英国議会の報告書が「台湾は独立国家」と明記したのは今回が初めて。同氏はポリティコに、「中国の立場は認めるが、(外交委員会として)受け入れられない」とした上で、「外務大臣が断固として声を大にして台湾を支持し、台湾の主権を支持することを明確にすることが不可欠である」と語った。
カーンズ氏はまた、「この宣言は英国の価値観と一致するだけでなく、主権は暴力や強制によっては達成できないという、世界中の独裁政権に対する痛烈なメッセージとしても機能する」と強調した。
報告書は、英政府が台湾を強力に支援する姿勢に欠けていると批判。世界の最先端半導体の90%を供給する台湾への中国の軍事行動と経済封鎖を阻止するため、政府当局者らに対し、同盟国と協力し制裁発動の準備を始めるよう求めた。
同委員会は「英国が(中国共産党を)怒らせることに過敏になりさえしなければ、台湾とのより緊密な関係を構築できる」と指摘。「英国は台湾当局者との交流について自主規制を緩和すべきで、米国と日本は(政府の)最高レベルでも意思疎通が可能であることを示してきた」と続けた。
さらに、英国はサイバーおよび宇宙防衛能力に関する三国間協力に向け、日本と台湾とも協力すべきと主張。英国も新たに加盟する「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」(CPTPP)への台湾の参加について、委員会は政府に対し、台湾の加盟に向けて行動するよう求めた。
一方、報告書は英政府が対中戦略を機密情報としていることも批判。「ドイツが対中戦略を公表したことを踏まえると、英政府も、官民の両セクターにとってガイドラインとなる公開可能な対中戦略を公表することは可能なはずだ」と記した。
また英政府は、英国議員への制裁や反体制派への嫌がらせなど、英国内における中国の〝国境を越えた弾圧〟対して厳しい対抗措置を取るべきだと報告書は主張した。
スナク政権は、中国を広範な「脅威」とは定義せず、代わりに中国を「時代を決定づける体系的な挑戦」と表現している。
7 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8b7ba9622d1a8f96361842f8ece90840/edb96276cb81b852-a6/s250x250_c1/a5f3c4f94aa17d9f43af4e8f9f7502043c773207.jpg)
(中国が宮古海峡で封鎖演習、台湾有事を想定か…沖縄・尖閣周辺に「重武装」海警船団も初確認 : 読売新聞から)
4 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0858fcb1e47dbfe99e89380445b12308/a33667e4325aab00-fd/s540x810/0b12d8971c34c6f4dda16141c80ad8bd564e09da.jpg)
ロシア外務省のマリア・ザハロワ公式報道官は、米国が日本、オーストラリア、フィリピンと合同で軍事演習を行う目的は、NATOの世界進出の拡大であって、この地域の #安全保障 の強化ではないと明言した。 「残念ながら西側のこうした拡大が、安全保障の支援、安全保障の強化、あるいは現存する問題の解決に向けた構想、ステップ、行動は一切目指していないことは、誰もが知っている」 ザハロワ報道官は、西側の政策とは今ある抗争を煽り、紛争状況を利用してカオスを生むよう仕向けるものだと批判した。 読売新聞はこれより前、米比軍事演習「バリカタン」に日本の自衛隊が本格的に参加する方向で調整していることが明らかになったと報じた。同紙によれば、日米比の3国の連携強化で、南シナ海や台湾海峡で威圧的な行動を強める中国をけん制する狙いがある。安全保障の連携強化は今日、11日、ワシントンで行われる初の日米比首脳会談での最重要議題になると見られている。
2 notes
·
View notes