#古のギャラクシー
Explore tagged Tumblr posts
Text
映画「エターナルズ」をモチーフにした料理レシピ『エターナルズ・ギャラクシー・ディライト』|あらすじ・キャスト・原作の情報も
映画「エターナルズ」のあらすじ 「エターナルズ」は、地球に送られた超人的な能力を持つエターナルズと呼ばれる存在が中心となる物語です。彼らは数千年にわたり地球で人類の進化を見守り、秘密裏に生きてきました。しかし、突如復活した敵デヴィアンツにより、エターナルズは再び結集し戦いに挑む必要に迫られます。彼らの信じる正義とは何か、さまざまな考えを持つメンバー間の葛藤と成長を描きながら、地球の安全を守るための壮大な戦いが繰り広げられます。 物語は、彼らひとりひとりの深いバックストーリーを紐解きつつ、予測不可能な展開と壮大なアクションに満ちており、観る者を太古から現代までの壮大な旅へと誘います。 今夜の映画レシピは「エターナルズ・ギャラクシー・ディライト」 レシピの詳細 今夜は、映画「エターナルズ」にインスピレーションを得た美味しくて彩り豊かなデザート、「エターナルズ・ギャラクシー・ディライト」をご…
0 notes
Text
<爆発!宇宙人>開催!
<宇宙告知(緊急)> We are space human. 我々は宇宙人だった。 裏街道独立系宇宙映画の数々で、かつてないほど宇宙人が接近遭遇する特別企画! <爆発!宇宙人>開催決定!!
大気圏に穴が空き、宇宙とのかつてない接近遭遇をみせる独立系宇宙映画企画がたったいま決定した! 題して<爆発!宇宙人>!! 宇宙に浮遊するスペース・コロニーであるシネマート��宿にて11/1(金)〜11/21(木)大公開。 上映作品は… 『アクション・ミュタンテ 4K』 『No.10』 『サイコ・ゴアマン』 『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』 『不思議惑星キン・ザ・ザ』 『宇宙からのツタンカーメン』 宇宙人が大放出され人類と交流する、NASAも驚きの三週間だ。
<爆発!宇宙人> 我々人類にとっていつまでも巨大なミステリーである、宇宙。 壮大な宇宙を舞台にした話題作・傑作は多々ありますが、この度『2001年宇宙の旅』『E.T』『スター・ウォーズ』ではない、裏街道独立系宇宙映画の数々がスペース・コロニーたる<スペース・シネマ>シネマート新宿にて、宇宙衝撃波なみの電撃編成で上映される。 大気圏に穴が空き、宇宙人がシネマート新宿と宇宙を行ったり来たり、うじゃうじゃ大放出されるかつてない企画となっている。
上映されるのは各国、各時代、各宇宙を代表する超独立系宇宙映画。 反逆精神全開で宇宙を航行するテロリスト集団が調子に乗った富裕層をぶっ飛ばす『アクション・ミュタンテ 4K』、常に目を光らせる肺が一つしかない連中が驚異の忍耐力と組織力で壮大な宇宙監視を敢行する『No.10』、宇宙会議を経て、テンプル騎士団vs残虐宇宙人vs極悪少女が三つ巴銀河対決を展開する『サイコ・ゴアマン』、大宇宙議会・銀河間領域の大使、土星から降臨した宇宙音楽王が音楽を燃料に地球人に注意する『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』、空間移動装置で未知のプリュク星へワープしてしまった人間が、地球へ帰れなくなる『不思議惑星キン・ザ・ザ』、X線の猛烈照射で蘇った宇宙人ミイラが故郷へ帰るべく地球脱出に向けて絶え間なく努力する『宇宙からのツタンカーメン』の6本。
スペース・コロニー=シネマート新宿にて初冬、大発射される宇宙人と交流を深める機会が来た!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db9e7ac518b8afb2bb1e5f4d1fa4bfe4/d64c5f823798e040-f9/s540x810/b705e2cdd5b6c7a8f60670b09391c428f55a03df.jpg)
<爆発!宇宙人> 11/1(金)〜11/21(木) <スペース・シネマ>シネマート新宿にてギャラクシー爆発大公開! 配給 キングレコード/フリークスムービー/アンプラグド
公式HP:https://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/ 公式X:@spacehumanfilms フリークスムービーX:@FREAKSMOVIE_JP
【独立系宇宙映画ラインナップ情報】
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4bf420430afd79f8d2e520d72d62c140/d64c5f823798e040-58/s540x810/89506259795a47e2e6c4f923c9897f733d9c3f13.jpg)
『アクション・ミュタンテ 4K』 1993年|スペイン=フランス合作|95分|原題:ACCION MUTANTE © EL DESEO, S.A. – CIBY 2000 - 1992 監督・脚本:アレックス・デ・ラ・イグレシア 出演:アントニオ・レシネス、フェルナンド・ギーエン、フレデリケ・フェデール、アレックス・アングロ 美しい者だけが権力を握る近未来。その容貌ゆえ迫害されてきたテロリスト集団<アクション・ミュタンテ>は「美しいものは悪だ」の合言葉のもと誘拐、略奪、殺人を繰り返していた。 ある日監獄から出所したボスのラモンを迎えて、パン製造業の大富豪オルホの娘パトリシアの結婚パーティに潜入し彼女を拉致した。 しかし、身代金の引換え場所である惑星へ向かっている途中、金のことでミュタンテたちはお互いを疑いはじめ、あげくの果てには殺し合いとなってしまうが、惑星も��ともぶっ飛ばす勢いで突き進む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c1e075e56f66de98c2991f2784ed436/d64c5f823798e040-24/s540x810/d448ae527c21fe36589f09b0cb9f6f0ff9fdcc45.jpg)
『No.10』 2021年|オランダ=ベルギー合作|101分|原題:Nr.10 © 2021 GRANIET FILM CZAR FILM BNNVARA 監督・音楽:アレックス・ファン・ヴァーメルダム 出演:トム・デュイスペレール、フリーダ・バーンハード、ハンス・ケスティング 幼少期に記憶を失い、森に捨てられ、里親に育てられたギュンター。 大人になった彼は舞台役者として生計を立て、共演者と不倫、一人娘は肺がひとつしかない突然変異だった。役者仲間の裏切りによって残酷な仕打ちを受けるギュンターは復讐を誓う。 だがその先に、とてつもない驚愕の事実との対峙が待っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4802f7b5c1a603d06cb0cefcd1c4d37/d64c5f823798e040-74/s540x810/fb3538946014af6f853163522a3d7e67a6cfb589.jpg)
『サイコ・ゴアマン』 2020 年|カナダ映画|95分|原題:PG(PSYCHO GOREMAN) © 2020 Crazy Ball Inc. 監督・脚本:スティーヴン・コスタンスキ 出演:ニタ=ジョゼ・ハンナ、オーウェン・マイヤー、アダム・ブルックス 太古より庭に埋められていた銀河の破壊者<残虐宇宙人>は、少女ミミ(8歳)により偶然掘り当てられ封印を解かれた。だが、すかさず容赦ない殺戮の限りを尽くすはずが、極悪な性格のミミに自身を操ることが可能な宝石を奪われていた。 かくして無慈悲にして計り知れぬ力を誇る暗黒の覇者は、サイコ・ゴアマンと名付けられ少女にたいへんな仕打ちを受けることとなる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df2f7d0c4739faa63198ba41593b629b/d64c5f823798e040-c2/s540x810/351a90f17bb8a9843db6e68067b08424f450a842.jpg)
『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』 1974年|アメリカ映画|81分|原題:SPACE IS THE PLACE © A North American Star System Production / Rapid Eye Movies 監督:ジョン・コニー 出演:サン・ラー、レイ・ジョンソン、クリストファー・ブルックス、バーバラ・デロニー 地球から姿を消した大宇宙議会・銀河間領域の大使サン・ラーは、音楽を燃料に大宇宙を航行していた。 ついに地球と異なる理想の惑星を発見し、地球に戻ったサン・ラーはジャズのソウル・パワーによる同位体瞬間移動を用いて、アメリカにいる黒人のブラザーたちの移送を計画する。 しかし、その技術を盗もうとするNASA(アメリカ航空宇宙局)の魔の手が迫っていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80c6bf43c992e4608ac097a926244b8d/d64c5f823798e040-36/s540x810/f2570470aa67ead1fc1f9f5bb6da2997d3a5e103.jpg)
『不思議惑星キン・ザ・ザ』 1986年|ソ連映画|135分|原題:KIN-DZA-DZA © Mosfilm 監督:ゲオルギー・ダネリヤ 出演:キャスト:スタニスラフ・リュブジン、エヴゲーニー・レオン、ユーリー・ヤコヴルフ ある日、建築技師のマシコフは、「あそこに自分は異星人だという男たちがいる」と困った様子の学生ゲデバンに助けを求められる。 異星人など信じられないマシコフが、その男たちが持っていた空間移動装置のボタンを押すと、次の瞬間、マシコフとゲデバンは地球から遠く離れたキン・ザ・ザ星雲のプリュク星へとワープしていた。 ソ連で1570万人もの人類が見た伝説のSF。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94152250d09a7630e9a2b281d562fb6c/d64c5f823798e040-dc/s540x810/abadcb8d153e94dda75ccb28aca9185a45f5a518.jpg)
『宇宙からのツタンカーメン』 1982年|アメリカ映画|86分|原題:TIME WALKER © Byzantine Productions, Inc, MCMLXXXII, All Rights Reserved 監督・トム・ケネディ 出演:ベン・マーフィ、ニナ・アクセルロッド、ケヴィン・ブロフィ、ジェームズ・カレン ある日、ツタンカーメンの墓から棺が発見され、アメリカの大学に移送される。 研究チームが放射線を使った調査を始めると、その影響でミイラが甦ってしまう��復活したミイラは次々と殺人を犯していき…。ミイラ、宇宙人、UFOなどを詰め込んだSFホラー。 日曜洋画劇場で話題をさらった問題作で、見る者全員をフリーズさせた。
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
Text
セルフライナーノーツ: tabula rasa
ボーカルのタニグチです。
ライナーノーツなるものを一度も書いたことがないのですが、以前のブ��グ記事でアサノが予告してくれたので、新曲『tabula rasa』の歌詞を試しに解説してみることにしました。
どっこい、この曲の歌詞は英文で、なおかつ「認識論」と呼ばれる哲学の分野を土台にしているので、真っ向から解説すると大変な文字数になってしまいます。そこで、一部分だけを、日本語訳で、なるべく専門的な用語を使わずに紐解こうと思います。
なお、以下に述べられる哲学史は、多分に誤解を含みうる、素人によるざっくり要約であることをご容赦ください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c7952b185791228178b8d0111b389afa/67f0092042e593d0-41/s540x810/349e14c1573ec5d4a6620c610112d25bc22fa2d8.jpg)
『tabula rasa』作曲時期のバンドの様子
曲名の『tabula rasa』(タブラ・ラサ)とは、古代ギリシャから存在する哲学的な概念のラテン語で、「白紙状態」という意味です。哲学用語の中では比較的メジャーであるようで、現代では楽曲や絵画等の作品名によく使われています。
また、元々の哲学の分野では、「何の観念も知らない状態」を表す言葉として、古くから特別な意味を持っています。歴史的に、少なくない哲学者たちが、このように考えていました:
ーー生まれたての人間は、まっさらな白紙のような状態(タブラ・ラサ)であって、あらゆる観念は経験によって書き込まれていくーー
つまり、「りんご」「天気」「時間」といった観念とは、経験を通してのみ獲得されるものであって、経験に先立って成立する観念はありえない、というスタンスでいたのです。ものごとの認識において客観的な経験を重んじる、このような考え方を「経験主義」と言います。
経験によって知識を得るということは、おそらく多くの方にとって、とてつもなく当たり前であるように感じられると思います。生まれたての赤ん坊がりんごを見て、これはりんごだと確信することはなさそうです。実際に、経験主義は、17世紀頃まで哲学のメインストリームのひとつでした。
しかし、近現代の哲学において、この経験主義はすっかり廃れてしまっています。なんと、経験ゼロの生まれたて状態でも、人はすでに「何か」を知っているようなのです。
あらゆる経験に先立って、人に生来備わる観念ーーそれを強力に定義し、経験主義もそうでない主義もまとめて統合するという大転換をもたらす哲学者が現れました。彼こそ、18世紀最大の巨人・カントです。
イマヌエル・カント(1724-1804)
カントは、「時間」と「空間」を、経験によって認識する観念ではなく、ものごとを認識する際に用いる「形式」であると人類で初めて主張し(たぶん)、なんやかんやで(中略)、それまでのあらゆる思想を収束する、新しい哲学の体系を作り上げました。
どうやら、ある観念が「経験に先立って」成立するか否かーーひいては論じることが可能な対象であるか否かーーを問うことは、哲学者にとって大変に重要な態度であるようです。
ここで、新曲『tabula rasa』のサビの歌詞の日本語訳を見てみます。
時間と空間よりも先に
君を知っていた気がする
この文句は、わたしが学生時代に思いついた、「カントのプロポーズ」です。
カントにとって、「時間」と「空間」は、人の主観に生まれ持って備わるものさしです。生まれたての赤ん坊であっても、知識が真にまっさらな白紙状態(タブラ・ラサ)であることはなく、ものごとを認識するための形式として、「時間」と「空間」という観念は先に身についていると考えます。
そんな、すべての経験に先立つ「時間」と「空間」よりも先に、君のことを知っていたようだと嘯くのは、とんでもない矛盾です。しかし、その矛盾でしかない表現が、いかにも運命を感じているようでプロポーズっぽい、と当時のゼミ仲間に話した記憶があります。
サビの歌詞はこのように続きます。
だから、君といない僕はまるで
「タブラ・ラサ(白紙)」
語り得ぬことについては沈黙せねばならない
星々が告げるよ
僕がどれほど君に恋しているか
ここから、別の哲学者が登場します。20世紀の天才・ウィトゲンシュタインです。
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889-1951)
ウィトゲンシュタインはカントよりもさらに尖っています。彼は、そもそも論じることができる哲学的な命題とは何であるかを、経験に先立つ観念によってすべて証したて、哲学という営みを終わらせようとしました。なんという破壊者。これまた哲学の大転換です。
そんな革命的哲学者・ウィトゲンシュタインの最尖り期の大著『論理哲学論考』の最後を締めくくった、スーパー格好良い一文が、歌詞にある��語り得ぬことについては、沈黙せねばならない。」です。
この一文は、なんだかオシャレである上に、当時のウィトゲンシュタインの思想が凝縮されているので、巷で人気の哲学センテンスBEST3に入ると思っています。ちなみに1位はニーチェの「神は死んだ」、2位はデカルトの「我思う、ゆえに我あり」です。
そんなこんなで、『tabula rasa』のサビの歌詞はこのような意味に取れます:
僕は君の魂を、時空を超えて、他の何よりも先に知っていたような気がする。それほどに運命を感じている。
そして、君と過ごす日々があまりにも素晴らしいから、君に出会うまでの僕を、まるで白紙のようだったと思える。
君への愛はアプリオリ(経験に先立つもの)であって、もはや言葉では語りつくせない。
だから、美しい星々が僕に代わってそれを告げてくれるよ。
このように、大層ギャラクシーでロマンチックことを楽しげに述べています。もはやLove Foolosophyの近似です。
youtube
わたしはJamiroquaiに影響を受けすぎて、なんでもかんでも手癖でコズミックにしてしまうバンドマンなので、これくらいの壮大さは朝飯前です。
サビ以外の歌詞も概ねこのような調子で、なんなら2番には別の哲学者も登場しますが、きりがないので割愛します。
それではお聞きください、新曲『tabula rasa』。
(動画撮影ありがとうございました!)
0 notes
Text
録音ファイルが外部出力出来て(この辺の柔軟さは海外メーカーならでは?)、povo にしたので電波を掴みやすい au の Galaxy A20 にしました。中古ですが(^^;) 長く使うのであれば5Gの新品が良いのですが、ちょっとお高いのと moto G9 の性能に全く不満が無かったのでこの辺でも大丈夫だろうとこれに決めました。中古の大きな懸念であるバッテリーは余裕で2日もちます。なので1日おきに充電しているのですが、毎日の充電に慣れていたのでたまに充電し忘れます(^^;) G9 よりも古い機種なので性能の比較はしないつもりでしたが正直性能に不満は無いです。A20ユーザーになったので当然贔屓目はあるのですが、その上で言わせてもらえば基本的に性能と値段は比例します。スマホは色々な要素があるので、グラボのベンチマークのように指標を単純化しづらいのですが、A20は発売当時かなり低価格だったようなので全体的なスペックに比べてコスパに優れた機種ではないかと思います。今使っている5万円のスマホを買った時と同じ満足度を得たいなら5万円のスマホを買ったほうが無難でしょう。その辺をどう理解するかで性能面の評価の変わる機種ではないかと思います。性能とは別に戻るボタンの位置変更やGalaxyキーボードの使いやすさ等G9以上に扱いやすさも感じます。Galaxyって世界的に人気のあるスマホブランドなんですよね?つまりそれだけユーザーが多く、フィードバックも多く、それがノウハウに繋がっているのかなと思いました。ここはWPには無い所です。皆さんがWPを批判したり乗り換えたりする気持ちがやっとわかりました(^_^;) これは確かに使いやすいです。
0 notes
Text
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(吹替版)
2023年/アメリカ・日本/カラー/93分
現在上映中でロングラン状態の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を映画館で観てきました。
舞台はニューヨークのブルックリン。水道修理業者スパイク(注1)の会社から独立したマリオとルイージは全財産を使ってTVCMを流したが、大きな成果をあげられず家族にも馬鹿にされる始末であった。ニュースで水道管のトラブルが起きてブルックリンが水浸しになっているのを見て自主的に修理に参加する。原因があると見た地下に向かうと、かなり古くしばらく誰も足を踏み入れていない水道施設を見つける。そこにある緑色の配管にまずはルイージが吸い込まれ、続いてマリオが吸い込まれてしまう。
注1:「レッキングクルー」の敵キャラ。日本ではブラッキー、海外ではスパイクと呼ばれていたが今作から日本でもスパイクで統一。
緑色の配管からルイージはクッパが治めるダークランド、マリオはピーチ姫が治めるキノコ王国に飛ばされてしまう。ちょうどクッパはペンギン国を侵略し無敵の「スター」を手に入れた時期で、やがてキノコ王国といった周辺諸国を手に入れようというのは周知の事実であった。マリオはルイージを助けるためにピーチ姫の協力を得ようとするが、そのピーチ姫もクッパの事もあって協力することになる。しかし強力な軍隊を持たないキノコ王国では勝負にならないのでクランキー・コングが治めるジャングル王国との同盟に向けて、キノピオを加えた三人での旅が始まる…というお話でした。
なかなか良く出来た作品に仕上がったなー、というのがすぐに浮かんだ感想でした。マリオ達が元々イタリア系アメリカ人で異世界転生的にピーチ姫達のゲームの世界に飛び込む訳なのですが、ここにリアルの世界を作ることで観客との接点を作り上げています。
イタリア系はアメリカでは移民としては後発組になるので職業選択で苦労しがちでさらにマリオ達は水道修理業者ということでブルーカラー。なのでマリオ達のスタート地点が想像以上に「低い」事がわかると思います(家族から「ルイージまで巻き込んで!」と叱られているのはそういう理由もあると思います)。そこからピーチ姫達の世界で活躍して、さらに現実世界でも活躍の場があるという「高さ」があるので、成り上がっていく事での感動の幅は結構大きく取っているのですが、ここら辺アメリカ人であったり、アメリカの移民の歴史を知っている人とそうじゃない人では感動の幅の差が出そうなのは気になる所ではあります。
ゲームのスーパーマリオではピーチ姫を救出する物語だったのが、映画ではルイージを救出するに変更され、ピーチ姫も救出する側に居るのもジェンダーバランスを考えた面もあるでしょうが、シンプルに新鮮味を出して良かったと思います。
少し気になったのはアメリカの声優陣を「あてがき」(演じる役者さんを想定して脚本を書き上げること)している節があるので、吹き替え版よりも字幕版を見た方が、特に大人は面白かったかも、と思ったところがあります。今作はクッパが歌うシーンがあるのですが、これが担当したジャック・ブラックじゃないと出来ない役になっていましたし、ラストシーンにELOのMr.blue Skyを使ったのもマリオ役のクリス・プラッ���が出演していた「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス(vol.2)」でMr.Blue Skyが主題歌のような存在だった事も関係あると思います。他にもピーチ姫を今一番売れっ子女優であるアニャ・テイラー=ジョイだし、ドンキーコングはセス・ローゲンと映画ファンには嬉しい凄いメンツを揃えているので子供は吹き替え、大人は字幕版をオススメしたいです。
ちょっと気になったのはゲームの音楽を映画に使う事はきっちり考えている一方、前述のMr.Blue Skyといった洋楽を使うときにこだわりをそこまで感じなかった事でしょうか。「他作品と比べることの無意味」「格好良いと思ったら勢いで使うのも大事」というのも解っているのですが、A-haのTake On Meだと先に「デッドプール2」でストーリーとPVがリンクしていたり、 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」でもオープニングでのMr.Blue Skyがその後の示唆する内容だったりするのを見ているとどうしても弱く感じてしまいます。ここは別の洋楽をチョイスしても良かったんじゃないかなぁ…。マリオのトレーニングシーンで使われるボニー・タイラーのHolding Out For a Hero(スクールウォーズでヒーローとしてカバー)はスポ根的で良かったんですが…。
了
1 note
·
View note
Text
残念ながら大賞とはなりませんでしたが、大手メディアがほとんど報道していない中で「国策の影の部分を白日の下にさらした稀有な報道」を続けているCBCテレビさんは本当に稀有な存在です。
【優れた放送活動に贈られる「第60回ギャラクシー賞」 CBCテレビの「新型コロナワクチンの副反応に関する調査報道」が選奨を受賞】
CBCnews 2023年5月31日(水)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/515848?display=1&mwplay=1
『31日に開かれた「第60回ギャラクシー賞贈賞式」で、CBCテレビが2年あまりにわたって追跡取材・放送してきた「新型コロナワクチンの副反応に関する調査報道」が、報道活動部門で選奨を受賞しました。
一連の報道は、「チャント!」のコーナー「大石が聞く」を中心に合わせて50回あまり放送され、名古屋市や愛知県による医療費の補助や相談窓口の設置につながりました。
また、厚生労働省がワクチンを打って陽性になった人を、打っていないことにしていたデータ修正問題などを報じました。
主催する放送批評懇談会は「国策の影の部分を白日の下にさらした稀有な報道」と評価しました。』
https://youtu.be/fEHbQUOtNVY
#第60回ギャラクシー賞 #CBCテレビ #CBCnews #チャント! #大石が聞く #新型コロナワクチン #新型コロナワクチンの副反応に関する調査報道
0 notes
Text
「なんか好き」になっちゃう映画『サボテン・ブラザース』“¡Three Amigos!”を観たら
俳優が本物に勘違いされるストーリーは『ギャラクシー・クエスト』(1999)や『ザ・マジックアワー』(2008)など思い浮かびますが、その前にこのサボテン・ブラザース』(1986)があったのでした。このパターンってもっと古いスタンダードな元ネタがあるような気がしますがどうなんでしょう?シェイクスピアとか。こういう時サラッと「あれはシェイクスピアの〇〇だよね。ちょっとわかりにくいけどさ」とか言えるとかっこいいのですが、身近にそんなこと言う奴がいたら「はっ!!」って言いそうですけどね。 今回はNHK-BSの録画を鑑賞しました。一年半くらい前に録画したものですが、観ないでいたその一年半の間にもう一回放送��てました。うふ。 Amazonの特典付きBlu-rayのリンクを���っておきます。(ポストカード付き)ですって。どんな絵柄か気になります。 【メーカー特典あり】サボテン・ブラザース…
View On WordPress
0 notes
Text
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3」
の3Dを109シネマズ名古屋のIMAXレーザー
で観ま~すヽ(^。^)ノ
https://marvel.disney.co.jp/movie/gog-vol3
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb804afd8e9b8f856ef0924b10dcd65e/ebe8c3ee89eb73a2-45/s540x810/f104c60bb28cb8b71083cf2abfcf995f03c08328.jpg)
0 notes
Video
youtube
【JWST 銀河】宇宙初期の姿を留める奇跡のタイムカプセル。孤独な矮小銀河からの教え(矮小銀河WLM)
初期宇宙の銀河からタイムカプセルメッセージ。 元素が足りないなか、それでも新たな星々が生まれようとしているわけとは。 古代宇宙の姿を残す矮小銀河「WLM」から星の誕生のプロセスを読み解きます。
ウォルフ・ルントマルク・メロッテ(WLM)銀河とはなにか? 基礎的な知識から、今後の展望までご紹介。
📝目次📝 ------------------------------------------------- 0:00 WLM銀河とは 1:10 局所銀河群とは 1:40 方角と場所 2:00 ウェッブ望遠鏡のWLM 2:58 アルマ望遠鏡の発見 3:30 WLMの研究意義
どうぞ、最後までお楽しみください!
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi
⭐️メンバーシップ特典はこちらから⭐️ https://youtube.com/@soranohoshi/join
このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 ------------------------------------------------- ▼宇宙玉 銀河ガラスアート 幻��的ネックレス・ペンダント オリジナル ギャラクシーペンダント。【並行輸入品】 そらだま ペンダント https://a.r10.to/hk8FZt
▼宇宙玉 そらだま銀河ガラスアート 幻想的 パヴァルニ オリジナル ギャラクシー 宇宙ガラス https://a.r10.to/huJTtV
▼宇宙ガラス ペンダント スモールサイズ 【縁のある人のもとにしかやってこない隕石入り!】 あなただけの 宇宙の世界へ。 https://a.r10.to/h6mabt
▼自由に組み合わせ「六角形」LEDウォールライト 壁ライト USB式 https://a.r10.to/hN41s4
📘資料・出典📘 ------------------------------------------------- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/ ・WLM ・局所銀河群 ・ウォルフルントマルクメロッテ ・不規則銀河 ・矮小銀河
【公式】公衆のためのWebbホーム https://webbtelescope.org/
📀使用ソフト📀 ------------------------------------------------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。
▼CeVIO AI さとうささら 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ------------------------------------------------- ▼【JWST 系外惑星 特集】ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による調査対象天体のまとめ https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsXNX0mikQpvDhZvteK48X8U
🔽ブログやSNS🔽 ------------------------------------------------- ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
#jwst #タイムカプセル #銀河 #WLM #不規則銀河 #矮小銀河
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7577397f0e4fc15485e4b3feb459d2bc/66cd0b9c1faba14d-b6/s540x810/7a4ce5ac55f3794ac6c609c6a4b73bba6cc45064.jpg)
新しいWiFiが届きました!
ギャラクシーのおしゃれな感じのWiFi端末。
今日は朝刊配達はありましたが、
それ以降はフリー。
寝てたら端末が届いて、うれしかった〜
ギャラクシーの製品は初めて。
5Gも使えます。
速度測ったら、100メガ超えてびっくり!
ただ私の持ってるiPad、iPhoneが古くて、
むしろ4Gの方がいいと言うか、
違いがわからん、、
とりあえずうれP。
あとちょっと冬の下着を見直しました。
夏真っ盛りですが、、
ちょっと多すぎるかなと。
厳選してボロいの捨てる。
冬はそんなに汗かかないし、
そんなに余分にいらない。
2022/08/11
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4168acc2e3f73fb90178b53c3831e3a2/68926559e57fb69d-89/s540x810/cc2ca92e47a10075d30a11c78a39f6507b20a3a3.jpg)
メ女tar終演しまして、千穐楽のアーカイブは本日まで! 私はさっそく青ひげ公の城稽古に入っています。 昨日は赤羽のみ☆ 日々の徒然はブログにて。 http://www.diamondblog.jp/official/wakamiho/ 9/8〜19下北沢ザ・スズナリ Project Nyx第24回公演「青ひげ公の城」 https://instabio.cc/30126173SAHR2 若林美保チケット予約フォームはこちら https://www.quartet-online.net/ticket/aohige?m=0ufbeie 8/6石巻ラ・ストラーダ 「日活パールシネマ 清野太兵衛氏メモリアル上映会&イベント」 映画『ギターを持った渡り鳥』 上映①14時/②18時 ライブ開場19:30/開演19:45 映画1回のみ1000/映画+ライブ2500 出演 樹カズ&いのっち、若林美保、神崎みい、世界館のオネエサンa.k.a.浅草STARZ、桜井明弘 8/7福島マッチボックス 歌う!ピンク御殿ハウスin福島4 18時〜 【出演】 樹カズ&いのっち 若林美保 神崎みい 世界館のオネエサンa.k.a.浅草STARZ 桜井明弘 【千葉エロチカヴァ】 8/10エアリアルショー https://m.facebook.com/kavakava001/?locale2=ja_JP 8/13歌舞伎町Bar HARU HARUにて 踊り子さんって凄いんだぞ 開場12:30/開演13:00 出演者:若林美保、今賀はる、ニーナ・ギャラクシー 司会:松本格子戸 ご予約は各出演者まで 【野毛うっふ】 エアリアルショー(19:00/20:00/21:00) 8/14w海の山賊[蜂鳥あみ太=4号+pt大須賀聡+acc田村賢太郎] 9/21w共演者未定 https://oeuf-yokohama.jimdofree.com/ (Tokyo Japan) https://www.instagram.com/p/Cg3tVvCJplA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes
·
View notes
Text
むっつ
6/1 意外と早く起きる。ふとギターを弾いたら曲ができそう。 割と暗い歌詞になりそう。そういう気持ちはないけれど。 夕方に役所へ。 うむうむ、という診断結果。いつもの通り。だから困るんだよ、という。 6/2 ラーメンを一袋食べるのがつらくなる。たまに。糖質過多になるので。 体がだるくなっていたが夜になってまともな食事をしたら回復した。やっぱり大事だな。 買い物いかないとまた食べるものがない...。
6/3 ちょっと疲れが出始めている。 夕方に役所へ行く。 とある診断をしたけど、やっぱ、向いてねーとなる。 本当にやる気ないよな。というかもうそういうあれが考えられない。
6/4 作業して買い物に行く。 最近、百貨店でいいのに当たらないな。相変わらず人が多い。
6/5 今日はものごっつうまいラーメンとホットケーキを食べられたのでよかった。 途中でものごっつい建築を見たのだけど、その設計がもしかして、とある女優さんのおじいさまなのかも。 偶然なんだけど、情報が一致していてびっくりしている。 コントが始まるを見た。俳優はやっぱ、声だよな…と何度も思う。 仲野太賀さんってなんであんないいんだろうな。 6/6 眠れなかったのでこのまま生活の矯正を図る。 モーニングに行った。やっと、マクドナルドのハッシュドポテトを食べられた。うまい。 その後、買い物などに行き、明日への準備。 これが日曜日にできると大きい。 おかえりモネを最新回まで見たんだけど、やっぱ、震災のことはきっつい。と、同時にあまちゃん、ラジオを思い出す。 刈谷友衣子さん、なにしてんだろうな…。 6/7 起きてから洗い物などをしてでかける。 信号待ちや電車の連絡など交通運がなかった。 地元へ帰る。 もう街を客観的にしか見えなくてもうここは自分の街じゃないんだって思った。 距離の問題じゃないんだな。 剪定をとてもした。これが仕事になればなあ。 猫が元気だった。 マクドがいい感じに空いててよかったなー。さすが。こんくらい空いてたらいいよな。 6/8 作業。作業。でおわり。 ミ���トソースのパスタのおいしい作り方をやっと発見したかも。 6/9 さくさく制作。 6/10 さくさく制作2。 というか忘れてしまったDayだろ。
6/11 上本町という街に初めて行く。フレッシュネス、サブウェイと揃ってて、当たり前のようにマクド、モスもあって最高の街だった。 あれは夢の街だったのかい?と問うほど。 駅がそのものがでかい。ここなら奈良にすぐ行けそう。 少し地方都市に来た気持ちになる。多分、古いままで止まってるからだ。 駅横のホテルの建物がなんだか良くて、植栽の紫陽花も綺麗だった。 調べてみたら村野藤吾の設計じゃないですか。そりゃ良い感じのはず。 中も入ってみたいなー。 目的��ひとつの焼肉へ行く。地理的に言えば、鶴橋の外れと言った方が正しいか。 これがうんまい。地元でたまに行く焼肉屋の本店なんだけど、ここも咳がゆったりしてよかった。 あと、冷麺がうまいのもいいなー。食べ切れるか心配だったけど、大丈夫だった。 その後は街を散歩。南下いしたら学校いっぱいある住宅地で静かだった。 これが大阪?と思うほど。少し外れた閑静な住宅街みたいな印象。 綺麗な団地があって、あれ、ここ住めるならめっちゃええやんとなりました。 さらに歩いてたら四天王寺に遭遇。 存在は知ってたけど、初めて来た。広かった。亀がいっぱいいたのは気持ち悪かったけど。 今日初めて、もしくは6月初めての客ちゃうか?っていうくらい人がいない庭園を拝観する。 ここがまた良かった。夏のような日差しに木々が青い蔭を作ってくれてとても日本的、禅のような気持ちになり清々しい気持ちになった。 やっぱり、庭は人の心を豊かにするね。 四天王寺を満喫して出ようと思ったら、すぐ横の高校生たちがわんさか。 今の街に住んでたら高校生は見かけるものの匿名的というかどこどこ高校とかわからないから実態が捉えられないんだけど、こうしてわかるとここに通ってたらどんな生活なんだろうか、と想像が少し浮かんでいい。いや、実態は全然わからないんだけど。 (天王寺とかで遊んで帰るんだろうかとか。) そんなことを考えつつ、行きたかったカフェへ。 お洒落かつカフェラテも好みのもので良かった。思ってたより天王寺駅から離れてたので人もそこまでいなかった。 機会があればまた来たい。 自然と一心寺が近かったので、婆ちゃんの墓参りに行く。全然来れてなかったからなー。 前回来たの10年前くらいちゃうか、という。全然、祖母の記憶がないんだけどね。 今度からちゃんと来よう。 また、歩き出して上町台地の坂を堪能する。 大阪市内は坂が少ない地形なので街中の坂は貴重。3つ4つほど上り下りする。 実際あったら、面倒だけど散歩としてはとても良い。 トータルして3時間近く街歩きして足が疲れた。 短めの靴下を履いていて靴擦れした。 もうそんな季節か。 ということで新垣結衣さん、お誕生日おめでとうございます。
6/12 バーガーを食べに行く。うまい。 結局、歩いて戻ってしまう。 スーパーでパイナップルを買う。パイナップルってなんであんなおいしいんだろうな。 好きな果物は?と問われた時には「パイナップル」と答えてるけど、いまいち共感を得ないんだよな。 梨のおいしさが逆にわからん。 パイナップルの良さといえば、お菓子とかジュースとかの加工品でもその感じがブレないところ。 果物によってはこれが?という味がある。果物の個体別にして��。 パイナップルにはそれがない。安定してる。果物公務員。 「安定した職業に就きなさい」と言われたらパイナップル農家になろうと思う。
6/13 ドラムの編集。といえば、かっこいいがいわゆる打ち込みというやつをする。 うんうん、いい感じ。プラグインのフリーのドラムもなかなかいいやん。 多分、こんな使い方しないって使い方をしてる。 かなり完成に近づいた。 息抜きに別の曲を作る。1時間ほどで骨格は出来上がる。 骨格があってないようなもんだけど。それがアンビエント。
6/14 ひさしぶりにアコギに弦を張る。弦を張るという作業が昔から苦手。 いつも、どっちにペグを回すんだっけ?となる。多分、今回は合ってる。 ただ、やり出したら無心でできるというのもある。 弦を張ってから録音。忘れてた。 このギター、めちゃくちゃ弦高が高いんだった。たまに別の人のギターを弾いて驚く。 こんなに弾きやすいのか、と。多分、弦高が高いギターしか弾いてきてない。 おかげで録音にちょっと苦労。 でも、やっぱ、アコギにしてよかったかも。 ということで、エレキで弾いていたギターは公式に別の曲に使える。加工はする。ジャムみたいだな。 他の曲も即興的に弾いてみる。弾き終わってから、かなり集中していたことに気づく。 ゾーンに入っているのかも。ギター弾くときの集中力ってすごいもんね。 上手ではないけど、独自性は獲得しつつあるのかなあ。それだといいんだけど。 キングオブコントの会を途中まで見る。キャンプでのシソンヌ じろうさんとさまぁ〜ず 大竹さんの掛け合いが良かったなー。 こんなに相性いいんだって思った。大竹さんの哀愁の表情が秀逸すぎた。 ダウンタウン 松本さん作のおめでとうはさすが、という印象。 「あの頃」のごっつを思い出してしまう感じ。演出が小松さんだからか。それを今のメンツでされていた。 ちょっとチョコプラ感も感じたけど、逆なのか。チョコプラがっぽいのか。
6/15 この日記をまとめて書く。 日記を書くということがいかに大事かまた痛感する。 よりニュアンスを伝えるために書くならば、「ツッゥー!」(痛)だ。 そのくらい大事。がん保険くらい大事。めちゃめちゃ大事。 大事MANブラザーズバンドも「逃げ出さないこと 日記を書くこと」と歌っていた気がする。 とりあえず、1曲当てて、その20年後くらいにその曲に年号つけて再リリースしたい。 作業の日々。あらゆるものが形になってきつつある。 大豆田とわ子と三人の元夫の最終回を見る。最高最高最高でした。 このドラマを超えるものってもう出てこないんじゃないか、っていうくらいに。 ドラマを作る側の人間だったらもう圧倒的敗北感に苛まれて辞めちゃうんじゃないか。 役者の「声」というものがやっぱり重要。なんだろうね。 これは自分の中の研究テーマのひとつなんだよな。 役所に行って、珍しい名字の人に会った。 こんなにかわいい名字あるんだ。 鈴木福くんと芦田愛菜ちゃんが歌ってあれが名字。
6/16 引き続き役所。自分がやってる音楽について説明するのはいっつも「ぽかーん」とされるから面倒。 聞くわりに食いつかないし、ぽかーんとされるだけでなんか嫌な気持ちになるからやめたい。 当たり障りのない、思ってたような感じになり終了。 おかげで疲れてしまった。嫌だなあ。こういうのを避けたいんだよな。
6/17 作業したり買い物したり。事務作業をぽつぽつ。 プラグインを買ったりした。これでギターの録音が割と充実するはず。 徐々にプラグインとかが増えてきた。 寝ようと横になっているときに架空の会社名を考えて思いついた。 架空の組織図なんかも作ったりしている。
6/18 たまった洗い物をする。キムチはおいしいんだけど、汚れがすごよいね。 韓国料理とか中華料理を主に食べている方ってどういう洗い方してるんだろう。 キムチとチャーシューを食べるのがめっちゃおいしくてこれはビール飲みたくなるなっていうさすがに気持ちがわかる。 ビール飲める方だったら最高だよな、これ。 100分de名著の三島由紀夫の金閣寺が興味深かった。 三島の最後の自決のwikiを見ていたら、やっぱ空虚だなって思った。 全然、「美」じゃないなって。死をかけて訴えたことが野次でほとんど聞こえなかったって厳しすぎるでしょ。 拡声器とかを使わなかったからというものあるかもしれないけど。 介錯もスっといってないみたいでよりつらいな、と。 父はリアルタイムで知ってるはずだし、今度聞いてみよう。 その流れで調べてた三島の映画がきっかけで井浦新さんがエンドロールにアルファベットが並ぶのはどうか、という思いからから本名に改名したのにエンドロールのBGMが洋楽で驚いたっていう話にめちゃくちゃ笑った。 そんなことある? しかも大監督の映画なのに。空虚だな〜。笑
6/19 ちょっと手直しとか。なんとか。 音のバランス決めるのに時間がかかった。 というか一部だけソフトが言うことを聞いてくれなくてこまった。 操作方法が間違ってるのかなと、別のトラックで同様の作業をしたらすんなり。 なぜか、ピンポイントでだめで大きく時間をロスした。
6/20 やっと、マントッツォなるものを食べる。いろんなバリエーションがありそう。 まっちゃんねる、すごかったー。笑った。 昨日してた作業を再び。やり直し。良い感じかも。
6/21 朝から役所へ。すんなり終わって買い物へ。 いろいろ買って帰る。飯作り第一弾。 一旦、終えて今日から始まった好きな冷やしラーメンを食べに行く。 冷やしいりこそば、絶品でした。おいしい。冷やしはすごいよね。 帰ってきてラジオを聴きながら飯作りに没頭。 オードリーのANN、クミさん最高でした。本当に素敵な方だなー。 テレビ千鳥��一周だけバイキングがおもしろすぎた! ギャラクシー賞、取ってほしい。 バイキングであんなにおもしろくなるなんてなー。 企画の発想がすごい。 バイキングに行きたくなった!
6/22 曲の調整が終わり。EPの作曲部分が終了。 一応、予定通りに間に合った。 意外と調整の時間がかかった。 で、から、ジャケットとか視覚的なデザイン作業。 だいたい、頭で組み立ててたものを出すだけだったから割とすぐにできた。よかった。 漠然としていたコンセプトを書き出す。 項目は決めてるけれど、やっぱり書き出すと長くなる。
6/23 ひたすら、ミックスとかマスタリング的な作業。 10こくらい作ってようやくこれでいいかもというのができる。 1番最初のものと比べると段違い。 長い時間かけてよかった。 冷やしすだちそばを食べる。 すだちと冷やしが相性抜群。うまい。 冷やしの場合ってけっこう塩が多めでも良いのかな。 また、ちょっと冷やしの研究しないとな。
6/24 書類を準備したり、あれこれ。 文章を書こうとするも思いつかなくて困った。 が、なんとか思いついて書く。書けた。 6/25 talk talkという曲を出しました。
6/26 体がだるおも…。ぐったりして遅れて前職の方々と会う。楽しく話した。 その後、役所。うーん、無駄な時間だった。あれであれか〜。って思っちゃった。
6/27 うどんを食べに行く。めちゃくちゃうまかった。が、これがのちに響いた。帰ってきて寝てしまった。頭痛も招いた気がする。 さらにかき氷を食べた。
6/28 夏の終わりのためのEPが完成。 めちゃくちゃ売れてほしい。 bandcampのアーティストガイドがいつの間にか変わっていた。うう、これはつらいことになったな。 買い物をいろいろして、今週はこれでかなり持ちそうだ。
6/29 少し止まっていた作業を再開。 うーん、微妙に進んだり進まなかったり。 変な時間に寝ちゃって寝るまでに時間がかかった。 しかし、そのおかげで新たな作品の構想を思いつく。少ない音数のミニアルバムにしたいな。
6/30 どうしようか作業に悩む。 とりあえず、一旦、おしまいにして後の作業でいい方向にもっていけるようにする。 とんかつはうまいね。
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05adba98ac1369f196e8ee2ee16c0d9e/da3e49efa60dbff8-28/s540x810/323faea4190b8b9afbb343527fe0f6b09a48598d.jpg)
【北千住足立区/スマホ修理・iPhone修理】 iPhone 7 画面交換とバッテリー交換、ガラスコーティングのご依頼を頂きました。 落として画面が割れてしまったそうです。 画面右下から割れていて、本体下側のフレームに落下時の傷が付いています。 ま��3年以上のご使用でバッテリーの減りが早くなったそうです。 新しい画面に交換したら、キレイな画面に戻りました!!ガラスコーティングを施工したので、更にピカピカになっています!!ガラスコーティングは画面のガラス自体を強化し、ガラスが割れにくくなる、傷や汚れが付きにくくなる効果がございます。8/31までの期間限定でスマホ片面なら通常4,000円(税別)ところ、半額の2000円(税別)で施工しております!! また新しいバッテリーに交換したら、バッテリー状態が82%から100%に回復しました!! 当店はスマホ修理業界11年目の業界最古参の総務省登録修理業者でございます。 データそのままで即日修理! 当店ではiPhoneをはじめ、iPad、Xperia(エクスペリア)、Galaxy(ギャラクシー)、HUAWEI(ファーウェイ)、ZenFone(ゼンフォン)など150機種以上の端末の様々な修理を行っております。 --------------------------------------- スマホ修理王 TSUTAYA北千住店 〒120-0034 〒120-0034 東京都足立区千住2丁目25 TSUTAYA北千住店 3階 営業時間:10:00~19:00 Tel:03-3882-5744 対応エリア:足立区、北千住 アクセス:北千住駅 徒歩5分 iPhone修理+北千住 --------------------------------------- https://www.instagram.com/p/CD0S1R0HlOC/?igshid=qzkek4f2dsj8
1 note
·
View note
Text
2019年に買ったボードゲームのまとめ
2019年に届いたものが対象。ミニ拡張は除く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a61e5d3f01649aeb1071893eff5262af/314533cbfdce8618-95/s540x810/e486ddd19e80c4798623cf0dc48b503d090cda32.jpg)
オーディンの祝祭:ノース人 日本語版 (Ein Fest Fur Odin: Die Norweger) 7.5: 上手になりたいゲームのひとつ。ヘタすぎて手に余る不動産を手に入れて、最後に大きな負債を背負いこむのがお約束……
パンドリア (Pandoria) 未プレイ:手グセで買ったテンデイズのゲームは積みがち。
ATLANTIS: Island of Gods 未プレイ:いざ届いて、ルール詳細を読み込んだら、小箱のくせに処理量が生意気だな! トロワ系言語まで使ってんじゃねーよ!と思って積んだ。
ウィングスパン (Wingspan) 6.5: 寂しい4人が集まって、同時にソリティアを遊ぶゲーム。そのソリティアはおもしろい。その事実をどう評価するか?
Crusaders: Thy Will Be Done 7.5: マンカラでアクションを決めて遊ぶ陣取り。プレイヤーボードでの誰にも邪魔されないこねくり回しとメインボードでのインタラクションの組み合わせというトレンドをしっかりフォローしつつ、 4人でも90分以内で終わる非常に優秀なゲーム。ルールもシンプルで出しやすい。
ロストシティ・ライバルズ (Lost Cities: Rivals) 未完走:どんなゲームにも、そばに置いてる子どものマネージメントに失敗してゲームが完走できないっていう協力ゲームの要素、ありますよね……
リワールド 日本語版 (Reworld) 未プレイ:駿河屋で「うわー 3,000円切ってる!」というノリで買ったゲームはうるさ目おじさん界隈では評価がもう定まっており、誰も遊んでくれずに積む。
西フランク王国の建築家 (Paladins of the West Kingdom) 7.0: KS(のAdd-on)。人数制限のないワーカープレイスメントを身代金目当てに他プレイヤーのワーカーを拉致って解決するシステムが最高。ゲーム展開は想像した倍の速さで中量級。
西フランク王国の聖騎士 (Paladings of the West Kingdom) 7.5: KS。プレイヤーボード上でちまちま色違いのワーカーを組み合わせてアクション計画をしていくソリティア味とカードの早取り・泥棒あぶり出しでインタラクションを付けていくバランスが現代的。テーマの乗せ方も上手い。一方でこちらはプレイ時間が長く、ベストは3人。
フォールアウト ボードゲーム:ニュー・カリフォルニア 日本語版 (Fallout: New California) 未プレイ:まぁまぁの内容でも、フレーバーで遊べるだろう!と思って買ったゲーム、の拡張。ふだん一緒に遊んでる人、ほどんどFalloutを遊んでねえ!
Mointaineers 未プレイ:KS。パーティーゲームにしてはデカすぎるし、言語依存もありすぎる! 作者が妻の出産を理由にプロジェクトの遅延を説明していて、しゃーないな!と思った記憶が……
ブラックアウト:香港 (Blackout: Hong Kong) 7.0: 評価に悩むゲーム。モンバサから毒を抜くと、きっとこの形になる。面白いけど、ちょっとお上品すぎの感が。��まり褒めると安いおじさんだと思われちゃうわ…… 手抜きか!というくらいボードが黒い。停電テーマにすればアートで楽できる!
世界の7不思議:��隊 (7 Wonders: Armada) 未プレイ:ルールを読まずに買ってから、ルールを読んで、どんな風にゲームが変化するか、自分の中ではほぼパーフェクトにイメージできた(と思ってしまった)結果、積む。
メナラ 完全日本語版 (Menara) 6.5: 私が協力ゲームで好きな要素は、失敗時の戦犯の吊るし上げ。その点でこのゲームは及第点に達しております。
ヌスフィヨルド:カレイデッキ (Nusfjord: Plaice Deck) 8.0: 面白いゲームのゴミみたいな1金がコインになりました。
Nētā-Tanka: Deluxe Edition 6.5: KS。バランス調整で遊ばせるタイプのワーカープレイスメント。隣接するアクションを叩いてボーナスをいかに得るか? シェイクスピアのデザイナー作と聞いてBackして、遊んでみたら予想通りのシブさ。作家性!
グレンモアII:クロニクルズ (Glen More II: Chronicles) 7.0: あのゲームの重さとコンポーネントの質が合っていないグレンモアが今度はオーバーキル! KS発の不用意にデカすぎるゲームがだんだん嫌いになってきた…… 旅マップの追加によるケチケチ作戦強化はよいカウンター調整。
バス:20周年記念版 (Bus: 20th Anniversary Edition) 6.0: ここまで一手が重くインタラクションが強いと、もう笑っちゃうしかない。現代的な感覚だと「鋭い」とか言うよりも、もうパーティーゲームの範疇に捉えてしまう。90分で終わるパーティなので楽しく遊べます。
バニーキングダム:イン・ザ・スカイ 日本語版 (Bunny Kingdom: In the Sky) 未プレイ:うっすら気づいていたけど、拡張ほとんど遊ばねえ!
クアックサルバー:薬草の魔女 (The Quacks of Quedlinburg: The Herb Witches) 7.0: ポン付け拡張の範囲かな? ゲームがより派手に、逆転しやすくする方向の調整なので、このゲームに合っていると思う。
深い谷の酒場 (Die Tavernen im Tiefen Thal) 6.5: 平たく言うとクアックサルバーカード版+ダイスドラフト。勝ち筋が複数あり、積み込みができるのでめくり運も多少は緩和。こちらのほうがよりコントローラブルな調整。個人的には、袋引きのほうが最後まで可能性がプレイヤーに委ねられているという緊張感があって好きかな? 万人受けしそうな面白いゲームだけど、セットアップが面倒くさいのが玉に瑕。
Gentes Deluxified™ Edition 8.0: このエディションでは未プレイ!
イリュージョン 完全日本語版 (Illusion) 6.5: カード内の4色の塗り面積順を予想するだけなのに、答え合わせでは意外性があり、さっと取り出してしっかり盛り上がる優秀なカードゲーム。
チームプレイ 日本語版 (Team Play) 5.0: 一度手放したゲームがなぜかまだ戻ってきました。半分以上の局面で手なりでプレイするゲームだよね、これ。
Improvement of the POLIS 7.0: RftG方式のアクションの同時プロットでサクサク進む文明発展ゲーム。コンパクトにテーマ再現できているのがすばらしい。同人版からアートワークおよびUIがほとんど進化してないバッドプロデュース案件。
Tussie Mussie 6.0: Wingspanの作者。カード2枚をめくって、一枚は表向き、一枚は裏向きに置いて、次手番のプレイヤーに1枚選ばせて、残った1枚を自分のものにするだけ。全員で行う花占いと思えば合点が行く。
Sprawlopolis 6.0: カード配置で行うシティビルディングソリティア。ゲームごとに得点ルールの組み合わせが異なるため、たった18枚のカードでさまざまな展開が楽しめるようになっている。
キーフロー (Key Flow) 7.0: あの楽しいキーフラワーの上澄みがブースタードラフトで気軽に楽しめるように!
Raiders of the North Sea: Fields of Fame 7.0: ボスキャラを殴って拉致ってパワーアップ!
Raiders of the North Sea: Hall of Heroes 7.0: 見えてるカードを買える!
レース・フォー・ザ・ギャラクシー (Race for the Galaxy) 7.0: 大量のカードスリーブをかどまりたいという欲求に駆られ購入。自分くらいの練度だと基本のみ2人戦でちょうど良いかな?
レース・フォー・ザ・ギャラクシー:嵐の予兆 (Race for the Galaxy: The Gathering Storm) 7.0: 目的先取りって良いよね!
レース・フォー・ザ・ギャラクシー:帝国対反乱軍 (Race for the Galaxy: Rebel Vs. Imperium) 6.5: 軍事が強くなった! 侵略のルールって面倒くさくないですか?
レース・フォー・ザ・ギャラクシー:戦争の影 (Race for the Galaxy: The Brink of War) 6.5: 自由度を増す方向の拡張。好みが分かれそう。見てカードが買える!
レース・フォー・ザ・ギャラクシー:エイリアン・アーティファクト(Race for the Galaxy: Alien Artifacts) 未プレイ:既かどまる
レース・フォー・ザ・ギャラクシー:ゼノの侵略 (Race for the Galaxy: Xeno Invasion) 未プレイ:既かどまる
エジツィア 新版 (Egizia: Shifting Sands) 未プレイ
ストックパイル:エピックエディション (Stockpile: Epic Edition) 7.0: 5人で遊びたいパーティー経済ゲーム。より良いインサイダー情報を引けるかという運の要素はあるものの、他人のオークションのビッド傾向からある程度市場予想をすることもできる。このバランスが絶妙。
タイニータウン (Tiny Towns) 6.0: スバラシティ:ボードゲームで殺し合い。たぶんベストは3人。2人だとガチガチの絞りあい、4人以上だとビンゴ味が強く出すぎる。モジュール式で組み合わせる建物のバランスには懐疑的で、事故りにくいコテージを連打するのが結局一番安定して勝てる気がする。
Mopsen 6.0: たくさん取りに行くか、取らないかをラウンドごとに迫られるトリックテイキング。トリックごとにトランプが変わるので、パーティー味がある。絵がかわいい。
Hadara 5.5: 文明発展テーマってのがピンと来ない変則ドラフト&パラメーター管理ゲーム。宝石の煌めきフォロワーとして見るとお上品で手堅くまとまっている。
パールズ (Pearls) 6.0: 多人数ジャイプル。多人数だとどうしても出ちゃう、お仕事のターン。ジャイプルが2人専用ゲームになっている理由がわかる。
ラマ (L.A.M.A.) 6.0: クニツィアが15年前に作ったカードゲームが発掘されました、新作として出しましょう!みたいなゲーム。両替で生まれた黒10金を、上がって清算するカタルシスがすべて。
雲の上のユニコーン:ビンゴゲーム (Einhorn Glitzerglück: Funkel-Bingo) 5.0: 「雲の上のユニコーン」が好きな娘のために買ったもの。まごうことなきビンゴです。
雲の上のユニコーン:フレンズカルテット (Einhorn Glitzerglück: Freunde-Quartett) 未プレイ:カルテットは娘には早すぎました。
ブラックエンジエル 日本語版 (Black Angel) 5.5: レビュー
ピクショナリー エアー 日本語版 (Pictionary Air) 6.0: お題カードにチャレンジングなものが必ず含まれていて、意外と難易度は高い。エアコンが緑色のLEDを光らせてるとゲームにならないので注意。
十二季節の魔法使い 日本語版 (Season) 6.5: 大量のカードスリーブをかどまりたいという欲求に駆られ購入。ドラフトとダイスピックと二段階の選択を経るので、ある程度コンボルートを知っていないとちょっと厳しい。
十二季節の魔法使い:運命の行方 日本語版 (Seasons: Path of Destiny) 未プレイ:既かどまる
十二季節の魔法使い:魅ノ国 日本語版 (Seasons: Enchanted Kingdom) 未プレイ:既かどまる
ロレンツォ・イル・マニーフィコ:パッツィの陰謀 (Lorenzo il Magnifico: The Pazzi Conspiracy) 未プレイ:KS。ビデオゲーム版ロレンツォのプレッジ。ビデオゲームのほうはボードゲームのコンポーネントを踏襲していないUIデザインになっているため、非常にプレイしにくい。まだアーリーアクセスなので、どこかで全部ぶっ壊してほしい。
バラージ (Barrage) 7.0: 水力発電というテーマの再現度がすばらしい。インタラクションは今日日のゲームとしては強烈で、一手のズレで水が上流でせき止められたり、流れが変わって自分のダムにやってこなかったりと、丁寧に仕込んだ計画がムダになることもザラ。しゃがむにしても5ラウンドしかなく地獄!
バラージ:レーフワーテル計画 (Barrage: The Leeghwater Project) 7.0: 得点行動の幅が増えて、複雑&マイルドになるタイプの拡張。本業でヘコったときのリカバリーが効きやすくなるものの、水力発電というテーマから遠ざかっていってしまうという問題も。私は基本の上級ルール入りくらいでちょうど良いかな?
クマ牧場:がんばれグリズリー! 日本語版 (Bärenpark: The Bad News Bears) 7.5: 400メートル走が400メートルハードルに変わる拡張。急いで走り抜けないといけないパズルゲームにぐっと悩ましさが増す。早取り要素が増えるので、他プレイヤーの動向もより良く見なければいけない。
マグナストーム 日本語版 (Magnastorm) 未プレイ
クラスク (KLASK) 8.0: テーブルトップスポーツ。※評価はセクビス使用時
ラグーサ (Ragusa) 6.5: KS。ネットワ���ク構築の陣取りで、駒を置く行為自体が多数あるアクションの選択になっているため、少ないアクション数で複数のことを決めていく今どきのスタイルに陣取りがアップデートされている。
ドミニオン 異郷 日本語版 (Dominion: Hinterlands) 未プレイ:これで日本語版(旧版)ドミニオンがコンプリートしました!
チーム3 (TEAM 3) 6.0: お題カードをジェスチャーで伝える人、ジェスチャーを見て指示を発話する人、目をつぶりながら指示を信じて積み木パズルを組み立てる3人組の協力ゲーム。もう1人、それを眺めてゲラゲラ笑う人がいた方がよいので、プレイ人数は4人~という理解です。リクルート出身者が興した研修支援の会社がチームビルディングのワークショップで似たようなことをやらせそう。(偏見)
スノードニア (デラックスマスターセット)(Snowdonia Deluxe Master Set) 6.5: KS。バランス調整で遊ばせるタイプのスタンダードなワーカープレイスメント。モジュール型の拡張がもりもり。大箱サイズでほぼ立方体の大きさの箱の中身を開いて、ほとんど遊ばずに自分は死ぬんだろうなーと思いました。KSプロジェクトとしては超優秀。ダイスセトラーズとかテオティワカンのところね。
テオティワカン:後期先古典期 日本語版 (Teotihuacan: Late Preclassic Period) 7.0: バランス調整+予言と種族というツォルキンを踏襲した内容の拡張。建築弱体化、仮面と装飾強化になるので、今後は必ず入れて遊んだほうが良いです。
パンドリア:アーティファクト (Pandoria: Artifacts) 未プレイ
テラミスティカ:商人��ち 日本語版 (Terra Mystica: Merchants of the Seas) 未プレイ:今さらテラミスティカを誰と遊ぶのかまったくイメージできない。
コンコルディア:バレアリカ/キプロス (Concordia: Balearica/Cyprus) 未プレイ:この手の拡張はプライオリティが低くて翌年以後に遊びがち。ヴィーナスは良かったです!
ブリュッセル1897 (Bruxelles 1897) 未プレイ:ルールを読んで、ブルゴーニュ:カードゲームだ!と納得したところで終了。
アンダーウォーター・シティーズ:新たなる発見 (Underwater Cities: New Discoveries) 8.0: 公式のプレイヤーボードオーガナイザー。せっかくなのでモジュール方式の追加ルールも足してみました。
パンドリア:レルム (Pandoria: Realms) 未プレイ
ハチエンダ(第2版)(Hacienda second edition) 6.5: やりこんでないので、新マップでも特に新鮮な気持ちにはならないかな…… 新オプションルール(収穫タイルのオールマイティ土地利用)もヴァリアントの範疇という感じで、旧版と大きな差は感じられず。
Cities Skylines 5.5: 面倒くさい処理はコンピュータに処理させたいソリティアシティービルディングパズル。そこまで悪くはないんだけど、セットアップの面倒くささになかなか広げる気にならない。
PARKS 5.5: かわいいけど、ルールを読む限り、自分が「ふーん、あっそ」と言うタイプのゲームっぽいなーと思ったら、本当にその通りでした。無味のセッコレすごろく。3人専用ゲームっぽい気がする。人数を変えてリプレイしたい。
マルコポーロの旅路 2 (Marco Polo II: In the Service of the Khan) 7.5: より遊びやすくするために編集者の手が強く入ったマルコポーロという感じ。バランス調整として、契約を達成するのではなく、こういうゲームなんだから旅をせよ!という強いメッセージが感じられる。
Die Crew: Reist gemeinsam zum 9. Planeten 7.0: トリックテイキングを協力ゲーム化したら、感想戦での戦犯吊るし上げが楽しいに決まってるじゃないですか~ なかなかプレッシャーがある。
バーゲンハンター (Bargain Hunter) 6.0: Miniature Marketで$1で売っていたやつ。カード絵が大好き。3人専用ゲームだと思っております。
Heaven & Ale: Kegs & More 7.0: ビール配達業の追加により、90分遊んでいたけど、結果、3点でした!みたいなことは起こらなくなったものの、勝つためには樽と干し草、配達アクションと、追加の3要素を見なければいけなくなったため、プレイングはより悩ましくなった気がする。こんなしょぼくれた追加コンポーネントでここまで味を足せるのかと感心した拡張。
天下鳴動 未プレイ:200円で遊ばせてくれるプレイスペースがなくならないように、定期的に3,000円くらいのゲームを購入する活動を行っております。
雅 (Miyabi) 6.5: 俺が望んでいたジンジャーブレッドハウスがここに! 高さで得点を稼ぐには、その土台となるタイルが必要、でも、それを置くとマジョリティ争いをしているアイコンが隠れてしまう…というジレンマがゲームシステムの根幹としてしっかり機能している。HABAっぽくもなければ、手抜きみたいなアートワークが解せない。大人は汚い!
どんぐりやま 未プレイ:これもショバ代。娘は引き算ができませんでした。
今年初めて遊んだゲームベスト5(拡張とKLASKを除く)
1位 アンダーウォーターシティーズ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e25ede0854929bc299e13647bb6172bb/314533cbfdce8618-0c/s540x810/d85006945fd4837565fbf1f9207aa15b87a2228f.jpg)
2位 クルセイダーズ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0edc20e99d2bffac70bc44c2f70802bf/314533cbfdce8618-77/s540x810/0afc7da52776fe1d59b4a3cc526980c4713b2ea0.jpg)
3位 バラージ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/32a0b9b17cec5a7abfd48103d37f6086/314533cbfdce8618-0e/s540x810/576465042171f46d27eaf056ad481b0db58b6c81.jpg)
4位 西フランク王国の聖騎士
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7cf54fecb767688be76b867102e93bf7/314533cbfdce8618-fa/s540x810/1c9f5ad25fe4e75dd9a509022368d707e86ebde0.jpg)
5位 マルコポーロ II
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca0d71a16a5684151afc27c00d40dc57/314533cbfdce8618-33/s540x810/931554d945298979fe68cad330291cf63c98b19f.jpg)
次点は以下タイトル。
Q.E.
エマラの王冠
アズール:サマーパビリオン
総評としては、続編や新版ばかりを購入・Backする超保守的ムーブが印象的な年でした。ちょっと疲れたのかもしれません。
ボードゲームも今後は市場が熟成化して、ビデオゲーム同様に予算を掛けた新規IPをローンチすることが難しくなると予想!
また、2019年はピーヨツのボードゲーム棚(formally known as ルンペンゴリラ)がオフライン環境(Blogからフィジカルなノートブック)に移行した年でもありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76cbe4ee53f5862bbbb7de569e08aef5/314533cbfdce8618-f8/s540x810/dbffaca3aedcfd5de0931e6b57db9ad214dded8c.jpg)
Evernoteにさえメモを残さなくなったのは、最終アウトプット(=Blog)との距離が近すぎて、カッチリ書かなければ、という思いが強くなって億劫になったが原因です。みなさまにも手帳へボードゲームの感想を書くことをお勧めします。文にまとまりが無くとも、肩に力を抜いてスラスラと書けます。マジで。後から思い返すには十分です。
うるさ型のおじさん(ヨッ、同士!)は同時にクッソ高い万年筆を買っておくと、気分がアガるのでお勧めです。値段が高ければ良いというものでもありませんが、書き味、見た目ともに自分の気に入ったものを用意してください。
なお、舶来物の万年筆は国産よりも1~2段階ペン先が太くなっているのでご注意ください。アルファベットと漢字の差なんですね~ 安い買い物ではないので、専門店に足を運んで納得するまで試し書きをさせてもらうと良いでしょう。
12 notes
·
View notes