#原油価格設定
Explore tagged Tumblr posts
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
��手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本��は僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がること��どを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラス��ラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッ��・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
279 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月17日(金曜日)
通巻第8603号
トランプ初日、100本の大統領命令に署名し、バイデンの悪政にさよなら
何を言い出すか見通せない一つが暗号通貨政策。
*************************
トランプ就任式典には「閣僚」級となるイーロン・マスクの出席は当然だが、ペゾスもザッカーバーグもピチャイも駆けつける。それぞれがトランプ政権との関係改善をはかって一〇〇万ドルを式典に寄付した。
四年前の選挙ではアンチ・トランプの急先鋒だったペゾスとザッカーバーグ。巨額を献金し、民主党支援として知られ、「WOKE」や「DEI」を理解した大富豪たちが、うって変わって、トランプにひれ伏した。
むしろ熱烈なトランプ支持のオルバン(ハンガリー首相)らは式典に欠席する。台湾の代表団も正式に出席する。
さて1月20日。ホワイトハウスに復帰するトランプは、「まず百本の大統領命令に署名する準備をととのえた」(ワシントンタイムズ、1月16日)。
おもにバイデンの悪政にさよならの内容となるだろうし、不法移民、環境規制廃止などは誰もが予想する。
ひとつだけ予測不可能な政策発表は、暗号通貨に関してであろう。
SECの規制強化路線は、確実に暗号通貨推進路線に転換する。そのためにホワイトハウス内で「AIと暗号通貨担当補佐官」が新設され、すでに座長級にはディビット・アトキンス(元ペイパルCEO)が指名されている。これまでの暗号通貨対策は百八十度転換される
世界の金融界はすでに(日本の日銀と財務省を除いて)対応に追われている。
イタリア最大の銀行、インテーザ・サンパオロ銀行は「試し」と言って、百万ドルの暗号通貨を購入した。同行は他行と共同でデジタル債巻を発行している。
エルサルバドルは、すでにビットコインを法定通貨としている。
インドも米国の動きに呼応し暗号通貨への強い規制を緩和する方向にあり、シリアのような不安定政権も、外貨準備に暗号通貨を加える。
かくして世界金融はRWA(リアルワールドアセット)からトークン化(TOKENIZE)へ向かって驀進を始める。トランプ一家の暗号通貨トークン(「ワールド・リバティ・フィナンシャル」)は好評裡に販売されている。
日本でもパイパルにつづいてリクルートが給与をデジタル通貨で支払い始めた。
▼「333戦略」とは何か?
トランプは本当に中国へ60%の関税、メキシコとカナダへ25%、日本を含む他の国々にも105~20%の関税を課すつもりなのか。
次期財務長官に指名されたベセントは2024年11月6日のCNBCとのインタビューで、「関税は『段階的に』されるべきであり、時間の経過とともに価格が上昇し(インフレになり)、その後、官僚主義の削減など次期政権のインフレ抑制策によって相殺される」と述べ、また同月の『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューでは「トランプ大統領の全面関税は『最大限の姿勢』あり、削減できる可能性がある」としている。
ところでベセントの唱える「333戦略」とは何か。
「GDP成長率3%を目指し、国内の原油生産量を1日あたり300万バレル増やし、トランプ大統領の2期目終了までに財政赤字をGDPの3%に削減する」
「規制緩和、米国のエネルギー生産増加、インフレの抑制、そして民間部門が膨張した政府支出を引き継げるよう、人々が投資できる能力に関する将来指針を通じて、333戦略は達成可能」と
6 notes
·
View notes
Quote
日米開戦の3カ月前、官僚や陸海軍、民間から選抜した若手エリートからなる「模擬内閣」が導いた結論は、「日本必敗」だった。このシミュレーションを行った首相直属の「総力戦研究所」では、何が議論されたのか。なぜその提言が黙殺され、日本は破滅へ向かったのか。 「必敗」の分析、東条英機らは耳貸さず 国力無視の発想が行き着く先 総力戦研究所が創設されたのは1940年秋だ。「近代戦は武力戦のほか、思想や政略、経済など各分野にわたる全面的国家総力になる」との見立てのもと、研究所の目的に、国力を踏まえた総力戦に関する「調査研究」と、戦略眼を養う「教育訓練」の二つを掲げた。 同研究所は、近衛文麿首相直属の機関と位置づけ、軍事に偏らず各官庁横断、軍・官・民横断の優秀な人材が招集された。資料によれば、「人格高潔・知能優秀・身体強健」で「将来、各方面の首脳者たるべき素質を有する者」を抜擢(ばってき)。年齢も「なるべく35歳まで」とされた。 第1期生は35人が選抜され、41年4月に入所した。所長を務めた飯村穣陸軍中将は同年夏に「模擬内閣」を組織し、石油資源を求めて日本が南方に侵攻し、日米開戦に至る想定で「総力戦机上演習(シミュレーション)」を行った。 「模擬内閣」で、「日銀総裁」役を務めた佐々木直は、戦後に日銀総裁に就任。ドラマ「虎に翼」の登場人物のモデル・三淵乾太郎も「司法相・法制局長官」役で参加し、後に最高裁調査官となるなど、優秀な人材が集められた。 「国力上、日本必敗」 シミュレーションでは、出身官庁から経済や貿易、資源などのデータを極秘情報も含めて取り寄せ、同年6月から8月にかけて精査した。結論は、「日本敗戦」だった。 終戦時に陸軍少佐だった森松俊夫の著書「総力戦研究所」には、「海軍大臣(模擬内閣で海相役を務めた志村正海軍少佐)は、対米長期消耗戦は、国力上、日本必敗と論じ、他の閣僚もこれに同調した」と記述されている。 同研究所について作家の猪瀬直樹氏が記した「昭和16年夏の敗戦」でも、模擬内閣の出した結論を次の��うに記している。 〈奇襲作戦を敢行し、成功しても緒戦の勝利は見込まれるが、しかし、物量において劣勢な日本の勝機はない。戦争は長期戦になり、終局ソ連参戦を迎え、日本は敗れる。だから日米開戦はなんとしても避けなければならない〉 日米開戦直前の8月末、模擬内閣の討議の結果が首相官邸で報告されたが、当時の東条英機陸相(開戦時の首相)は熱心に報告を聞きつつも、「これはあくまで演習と研究であって、実際の作戦とは全く異なる」とこれを黙殺した。日本は40年9月に日独伊三国同盟を結んでおり、もはや後戻りできなかったのかもしれない。 結局、総力戦研究所は、敗戦が色濃くなってきた45年3月、立ち上げから4年半の活動に終止符を打ち、廃止された。 「日独伊3国条約締結記念大会」で、それぞれの国旗を背にあいさつする東条英機首相(当時)=1942年9月、東京の日比谷公会堂 真剣に考えているか疑った 日米開戦後の戦況は、東京大空襲や、ソ連の対日参戦など、「模擬内閣」が描いた通りのシナリオをたどった。 総力戦研究所の所長を務めた飯村元陸軍中将が戦後、自らの著書「兵術随想」で記した内容が、示唆に富んでいる。 飯村は、参謀本部内や総力戦研究所でシミュレーションを実施した理由を「(日本などの艦艇建造を制限するロンドン)海軍軍縮問題に起因(原文は「基因」)して、米国と戦うべしとの意見が盛んに行われ」「米国と戦ったならば、どうなるかを真剣に考えているかを疑」ったからだと明かし、「王手のない、敵との戦争がいかに困難であるかを知ってもらうため」だったと述懐した。決して王手に持ち込めない戦いというメッセージを、軍と政府の中枢が正面から受け止めていたら、その後の歴史はどうなっていただろうか。 また、日本が起こした行動に相手がどう反応するか、「『動と反動』の原則」を考える重要性を指摘し、こう短慮を戒めている。 「私どもは(中略)動を起こすに当り、起こるべき反動を考え、この反動の先々の先々まで考え、根気よく反動の行く先々を見守ったのであろうか。(中略)特に大東亜戦争以後、今日ただ今までの歴史は、われわれに何を教えているのであろうか。反省して見る。考えて見る。最も価値のある問題ではなかろうか」
「虎に翼」にも登場した総力戦研究所 黙殺された「日本必敗」の予測:朝日新聞デジタル
5 notes
·
View notes
Text

マリア・ザハロワ: 「ニュースが入ってきた。エリザベス・スヴァンテッソン率いるスウェーデン財務省は、ロシア情勢に関する詳細な報告書を国立経済研究所に正式に委託した。」 スウェーデン人は、制裁がどういうわけか機能していないこと、そして「ロシアのプロパガンダはロシア経済の安定性について嘘をついている」ことを懸念している。 スウェーデン財務省がこの種の仕事に対して学界にいくら支払うつもりなのかは分かりません。私としては、スウェーデン経済に関する世界規模のデータをストックホルムに完全に無料で提供しています。 IMF:「国際通貨基金の予測によると、ロシア経済は今年、すべての先進国よりも速いペースで成長するだろう。火曜日に発表された最新のIMF報告書『世界経済見通し』によると、2024年のロシアの経済成長率は3.2%になると予想されている。これは、米国(2.7 %) 、英国(0.5 %) 、ドイツ(0.2 %) 、フランス(0.7 %)の予測成長率を上回ることになる。」 世界銀行:「ロシアは高所得国に分類されている。世界銀行の国際比較プログラムの最新データによると、ロシアは世界第4位の経済大国(購買力平価によるGDP)となっている。ロシアの経済活動は2023年に大幅な成長を遂げたが、その成長は貿易(+6.8 %) 、金融セクター(+8.7 %) 、建設セクター(+6.6%)の回復にも結びついていた。これらの要因により、実質(3.6 %)と名目(10.9 %)の両方のGDPが成長し、ロシアの一人当たり国民総所得は11.2%増加した。」 国連:「国連の経済学者は、2024年の世界経済成長予測を上方修正した。木曜日、彼らは最新の予測をまとめた報告書を発表し、1月の予測と比較して多くの国と地域の数字が上昇していることを示した。最も大きな修正はロシアに関するものだ。1月には2024年の成長率は1.3%と予測されていたが、現在は2.7%となっている。原油価格の上昇、経済活動、一時的な税金の支払いにより、連邦予算の収入は第1四半期に急増し、2023年初めよりも財政赤字が緩和された。2030年までの国家開発目標についても決定が下された。多額の予算支出と輸入代替政策の継続を考えると、2024年と2025年のロシア経済指標は、私たちの報告書で予測されたものよりもわずかに良くなり、2024年の成長率は3%を超える可能性が十分にある。」 OECD:「経済協力開発機構は、ロシアの2024年のGDP成長率の予測を1.8%から2.6%に引き上げ、ロシアは今年、世界で6番目に急成長する主要経済国となるだろう。2025年を見据えると、世界の成長率は3.2%とわずかに上昇すると見込まれる。しかし、ヨーロッパは停滞している。ドイツ、日本、イギリスは特に苦戦している。」 一般的に、「ロシアのプロパガンダ」は独立した国際分析レポートや文書に深く浸透している。スウェーデンは統計に対する戦いを始めるべき時だ。
2 notes
·
View notes
Text
2024/5/25
家造りもようやく半分くらいの工程。

工務店の提携しているメーカーへキッチンを見に行った。水の流れや油物を浮かせる工夫など普段何気なく使ってるものにこんなに拘って価値をあげているんだなと感心してしまう。
事前に奥さんと嫌になるほど予習していたのでササッと決めていく。担当の人がややびっくりしていた。色の組み合わせで迷う人がやはり多いらしい。

夜は引越し先の路線で美味しいお店を見つけておこうキャンペーン。大間のマグロ。これで1480円は安い。

明大前でたまたまやっていた音楽祭。最後のバンドだけを観ることができた。屋外で生音楽を浴びるのは久々で楽しかった。水中スピカというマスロックバンド。こういったジャンル分けはよくわからない。本人たちが名乗ってるのかな?アルペジオが綺麗。ここでビールとタコスも食べ帰宅。
家で韓国版の寄生獣をイッキ見。原作が良すぎるので超えるのは難しい。
韓国版の違和感(ネタバレあるよ)
生物は自己の生存を最優先するはずなのに徒党を組んで警察に戦争を仕掛けてくる。最前線に投入された雑兵がどう納得しているのか謎。
主人公が自分に寄生した寄生獣(ハイジと呼ばれる)との二重人格的な設定になってるので意識が切り替わる。そのためのお互いの交流が少ない。生存を優先し同種も人間もキルしてしまう同居している寄生獣に苦悩する主人公の成長が見どころのひとつだった原作と違う。
寄生獣がどう知能を獲得しているのか謎。脳みそを食べてしまう通常寄生獣はその脳から情報を得ている可能性があるが(ちょっと無理があるけど)、主人公と同居している寄生獣はその機会もない。その割には高い知能を持っているように思える。
そして、生物はただ静かに生きることを目的としていて、それを人間は己の都合で阻害している。人間のエゴが題材のひとつのはずがそういった見所が薄い。
というわけで大まかなストーリーや映像はすごかったのにもったいないな。
4 notes
·
View notes
Quote
ドイツ連邦統計局(Destatis)が12日に公表した統計によると、今年1~7月のインドからの石油製品輸入額は4億5100万ユーロ(約711億円)と、前年同期の3700万ユーロ(約58億円)から急増した。率では1100%超の大幅増となる。大半はロシア産原油由来とみられる。 統計局は、インドから輸入された精製品のうち「大部分はディーゼル油やヒーティングオイルの生産に使われるガスオイル」だとしている。 国連(UN)のデータベース「UNコムトレード」によると、ロシアが昨年2月にウクライナ侵攻を開始して以降、インドはロシア産原油を活発に買い付けている。 欧州連合(EU)諸国など西側は侵攻を受けて海上輸送経由でのロシア産原油を対象に禁輸措置を導入。また、先進7か国(G7)やEUなどはロシア産原油の取引価格に1バレル=60ドル(約8800円)の上限を設定することで合意している。 インドはロシアから割安価格で原油を購入し、精製して生産された石油製品を欧州諸国に輸出している。(c)AFP
独、インドからの石油製品輸入が急増 ロシア産原油由来 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News
5 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
���イウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天���程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲��筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
198K notes
·
View notes
Text
2035年、ドバイの不動産価格は爆上がり?それとも下落?
2035年、ドバイの不動産価格は爆上がり?それとも下落? 未来予測と影響要因
ドバイ。砂漠に奇跡の街を築き上げたこの都市は、常に世界中から注目を集めています。きらびやかな高層ビル群、豪華なホテル、そして世界的なイベントの数々。しかし、投資家にとって最も気になるのは、未来の不動産価格でしょう。2035年、ドバイの不動産市場は一体どのような姿になっているのでしょうか?本記事では、将来の不動産価格を予測し、その背景にある要因を多角的に分析します。
**現状分析:高騰と調整の狭間で**
現在、ドバイの不動産市場は、世界的な経済情勢や原油価格の変動に影響を受けながらも、比較的活況を呈しています。 近年は、観光客の増加やExpo2020 Dubai開催による経済効果、そして政府による積極的なインフラ整備やビジョン2040計画などによって、不動産需要が高まっています。特に、高級住宅や商業施設への投資は活発です。しかし、同時に、金利上昇やグローバルな不確実性といったリスクも存在しており、市場は常に高騰と調整の狭間で揺れています。
**2035年への予測:楽観と悲観のシナリオ**
2035年におけるドバイの不動産価格を予測するには、様々な要因を考慮する必要があります。以下に、楽観的なシナリオと悲観的なシナリオを提示します。
**楽観的なシナリオ:爆上がりへの道**
**持続的な経済成長:** ドバイ経済が観光、貿易、テクノロジーなどの多角化を進め、持続的な経済成長を遂げる。
* **人口増加:** 世界中からの人材と投資家の流入により、人口が継続的に増加し、住宅需要が高まる。
* **インフラ整備の進展:** スマートシティ構想や交通網の整備がさらに進み、居住環境が向上する。
* **持続可能な開発への取り組み:** 環境問題への配慮と持続可能な開発への取り組みが、世界的な投資家の信頼を高める。
* **新たな観光誘致策の成功:** 新しいテーマパークやエンターテイメント施設の建設により、観光客がさらに増加する。
このシナリオが実現すれば、2035年のドバイ不動産価格は、現在よりも大幅に上昇する可能性があります。特に、中心部や人気の高いエリアでは、価格の高騰が顕著になるでしょう。
**悲観的なシナリオ:下落のリスク**
**世界的な経済不況:** 世界的な経済不況や原油価格の大幅な下落が、ドバイ経済に打撃を与える。
* **不動産バブルの崩壊:** 不動産価格の高騰が持続不可能となり、バブルが崩壊するリスク。
* **気候変動の影響:** 気候変動による砂漠化や水不足といった問題が、居住環境に悪影響を及ぼす。
* **政治・社会不安:** 地域情勢の不安定化が、投資家の信頼を損ない、不動産価格の下落につながる可能性。
* **過剰供給:** 新規建設の増加によって、供給過剰となり、価格が下落する可能性。
このシナリオが実現した場合、2035年のドバイ不動産価格は、現状を維持するか、もしくは下落する可能性があります。特に、供給過剰が懸念されるエリアでは、価格の大幅な下落も考えられます。
**影響要因:多角的な視点**
上記のシナリオの成否を左右する主な要因は、以下の通りです。
**世界経済情勢:** グローバルな経済動向は、ドバイ経済に大きな影響を与える。
* **原油価格:** ドバイ経済は原油価格に依存している側面があるため、価格変動は不動産市場に大きな影響を与える。
* **政府政策:** 政府による経済政策や都市開発計画は、不動産市場の動向を大���く左右する。
* **テクノロジーの進歩:** スマートシティ技術や自動運転技術などの進歩は、不動産市場の価値観に影響を与える可能性がある。
* **環境問題:** 環境問題への取り組みは、投資家の評価に影響を与え、不動産価格に反映される可能性がある。
**結論:不確実性の高い未来**
2035年のドバイ不動産価格を正確に予測することは困難です。世界情勢や様々な要因が複雑に絡み合い、市場の動向を左右するからです。しかし、上記の分析から、楽観的なシナリオと悲観的なシナリオ、そしてその間の様々な可能性を理解しておくことが、投資判断において非常に重要である��言えるでしょう。 常に市場の動向を注視し、情報収集を続けることが、賢明な投資への第一歩となります。
0 notes
Text
「船乗り=漁師」という思い込み〜日本は島国、海洋国家〜
私の父はタンカー船(厳密に言うと重油、原油とかあって『油』なんですが���かりやすく『石油』とします)の船乗りなんですが(父方祖父も伯父も従兄も親戚もだいたいみんな船乗り)、「お父さん、何の仕事してるの?」と訊かれて「船乗りです」と答えると、9割方、「え〜漁師さんなんだ〜何のお魚とってるの? やっぱり朝早い?」などと言われます。
確かに漁師さんも船乗りやし、めっちゃ大事な仕事しとるし(第一次産業!!)、私もお魚大好き。マジ感謝、リスペクト。でも、船乗り=漁師ではないんだよな。
人生で何回もこの体験をして生きてきました。日本人、お魚食べるの好きだから?
私の母の場合は漫画アニメ大好きヲタクファースト世代なので、父(将来、自らの夫になる男)の職業「船乗り」を知った時、連想したのは「ひみつのアッコちゃん」(アニメ第一作)のパパ、豪華客船・日本丸の船長。そう、客船(フェリー)も身近ですよね。乗ったことある〜ってひといますよね。
母は男性の職業制服フェチなので(航空機パイロットとか、警察官とか、鉄道員とか)(そして私もだよ セーラー服、学ランもいいし職業制服フェチだよ!!!)「かっこいい制服着てるんだろうなあ、ワクワクドキドキ」していたそうですが、実際の父は船で作業服あるいはラフな私服を着ていたため、「思ってたのと全然違う、かっこよくない……」と大変ショックを受けたそうです。
(え? 作業服もめっちゃ“いい”やん! 工事現場、建設現場とか職人さん達も大好きなんやけど! ご安心に! ヨシ!)
まあエンジン場とか入るし、服汚れるし、わりと 3Kやからね……。
(ジェームズ・キャメロン監督 映画「タイタニック」にも出てくるアレ、ジャックとローズが迷い込む、油まみれの男達が肉体労働してるのがエンジン場(あれは豪華客船だからエンジン場もデッカいけど父の船のエンジン場は人間ひとり入れるサイズ)。私、キャメロン監督の映画「タイタニック」大好き!!!! 船、沈没すっけど!!! 悲劇だけど、滅びの美学、ある。それぞれの人が死に場所決めてるのとか、設計士さんの「もっと丈夫な船を作ればよかった……」とか、うわあああ! ってなるし、とかせ、船長ー!!!だし、死を覚悟した上での過ごし方とか、いい。実話ベースだから私の感想ちょい不謹慎だけど、フィクションとして観た時にもう大満足)(キャメロン監督、原爆の映画ほんとうに作るん? めっちゃ観たいけど、なんか、どうなんかな アバターの続編ばっかやってない?)
「お父さんは船長さんなの?」と���よく訊かれます。これは、別に「はい、船長です」と答えてもいいのですが、そうすると「(豪華客船などの)船長さんなんだ!! すごーい!!」になってしまうので、それは違うので「船長をやってる時あるけど、“船長”は他の乗組員と交代制だから(なんかそういうシステムあるんや)、船長の時と機関長の時があって……船長じゃない時もあって……まあ船長もできます」とか詳しく説明してしまうと、相手は宇宙猫になります。それはそう。
あとこれはもうクソの極みなんですが、下衆な大人(年上男性)は子供、あるいは若い女(当時)である私に「お父さん、船乗りなん!? じゃあお母さん、浮気し放題やね〜〜!!(笑) でも、“子作り”するときは、ちゃんと考えんと、“計算が合わなくなる”けえね〜!!(笑)あ、お父さんも行く先々の港に女おるんやろ? しっかり避妊せんとね(笑)」とか平気で言ってきます。まじでぶっ殺してやろうかと思うレベルの侮辱、しかもセクハラですが、田舎はこういう下衆な大人、わりと多い。神経疑うけど、ほんとおるんや、こういうクソが。完全にライン超え。侮辱罪やろ。
男性が言ってくるんだよな、これ。「船乗り=行く先々の港に女いる」「夫が船乗り=夫が家にいない=妻浮気し放題、妊娠期間の“計算が合わなくなる”」話。女性は言わない。
(高橋葉介の初期短編漫画にも、船乗りの妻が浮気しててなんか大変なことになる話ありますが、あれはフィクションだからいいんだよ。)
あるいは、港町などの“かなりわかってる”年配の主婦の女性だと「船乗り! じゃあ、船員年金やね! あれ、貰える年金額高いんやろ? ええね〜」(いきなり金の話。しかも船員年金という制度を知っている。最高)と言われることもあります。
「たしかに船員年金制度があり、その年金額は高かったんですが、それは過去の話で、今はもう普通の厚生年金と同じ扱いになったんですよ……なので将来貰える予定の年金額も下がってしまって……」と説明すると、「えっ!? そうなん!? それは残念やね。でも船の人はお給料いいから……大変なお仕事しとるからね」とか返されます。“わかってる”。船乗り、海に落ちたら最悪死ぬからね。(しかし、船員年金の話をしてきたのはたった1名でした。高級取りだね、は何人かいる)
これは年配の人に多い「船乗り=高給取り」の認識ですね。(2025年現在で言うと70〜80代以上の人ぐらいかな 90代〜はもっと知ってる)
私の生まれ育った港町では、昭和のもっと古い時代には「女の子は(可能であれば)市内の『お嬢様学校』に進学させる。すると、“箔がつく”ので、高校卒業後、『政治家(知事、市長、議員など)、または船乗り』と『お見合い』ができ、経済的に豊かな、“いい暮らし”ができる。それが幸せである」という価値観、風潮があった、と地元の年配の女性から聞いたことがあります。まだ女性の大学進学率が低く、お見合い結婚も多かった時代の話です。
『船乗り』には、政治家と並ぶレベル、それほどの高給取りという認識、社会的地位があったのです。(いまも高給取りだけど ただ、乗ってる船にも会社にも人にも仕事内容にもよる)
あと通勤とかないからどこに住んでもいいし、結婚する場合は妻の実家の近くに住む、家建てるとか多い。船乗りの妻は夫不在の時は自分の親に頼れるってわけ。
(私の地元の世帯収入との平均と中央値調べました。まあおおよそ知ってるけど。うん、父は高級取りや、知ってた。 まあ私の地元、工業地帯あるから平均だとわりと年収高めなんだわ、地方にしては。で、九州某県だとさらに世帯収入平均値、中央値下がるんだよな。給料が少なすぎるから昔から共働き世帯めっちゃ多い県なんやけど。そうすると父の知り合いのベテラン船乗りの年収は在住県の世帯収入中央値の約2.5倍になる。マジか……)
私の父は税金とられすぎない、ちょうどいい高給どり。年収(共働きの場合は世帯収入)って1000万だと税金多く取られるから実質年収600万の人と同じぐらいの生活水準になって損するやん。だから年収1000万超えるなら、ダブルインカムなどで世帯収入2000万目指した方がいいとされる。まあ地方か首都圏かで変わってくるんやけど。ちなみに豪華客船の船長の年収は2000万ぐらいいく。海外だと3000万。桁違い。だって客の命かかってるし。だから船による。
民間航空機などのパイロットは通常60歳で定年するけど、船乗りは基本、定年ない(勤務会社にもよるけど)。私の祖父は70代、現役バリバリだったし、80歳近くまで乗ってた。“限界”を迎えると、引退した。医者に近い。
もし、60歳〜65歳などで早めに定年しても、いままでのキャリアや資格、免許、実務経験を活かして、富裕層(船舶免許はあるけど、実務経験がない)の所有するクルーザーを操縦する単発バイトみたいなものもあるという。これ、めっちゃ割のいいバイトみたい。相手は富裕層だし、かなりのお給料くれるとか。だってマイクルーザーでクルージング趣味してるんだぜ? リッチな世界だなあ。
あと水先案内人というこれまた船乗りのなかでも高度な経験と技術を持つものだけがこなせる、エキスパート的な仕事をすることもある。ちなみに水先案内人のことを『パイロット』と呼ぶけど、一般のひとが『パイロット』と聞くとまず航空機パイロットを想像するし、ややこしいよね。
まあ引退した航空機パイロットも、富裕層の自家用ジェット操縦するみたいな、似たようなバイトあるって聞いたことあるし、やっぱ特殊免許、スキル、実務経験持ちって��強い”よね。
金の話とか延々としてしまいましたが、ちょっと話戻すね。
船乗り、タンカーを中途半端に知ってて、正確でない上にやらかすパターンもある。
小学校、社会科の授業。教科書にデッカい板チョコみたいな船の写真が載っています。日本は海外から石油を輸入しています、みたいな内容の単元。
俺様イキリ系の担任が、補足として「ちなみに、寿儀さんのお父さんはこの写真の大きい船、『タンカー』という船に乗って遠い外国まで行き、お仕事をしています。(寿儀の父親はタンカーに乗っとるって言っとったな、これ、授業で言ったろ! 寿儀も喜ぶし、誇らしいやろ、俺、頭いい! ドヤァ)」と発言しました。
私はすぐに挙手し、「先生、それは違います。確かに私の父はタンカーに乗っていますが、こんなに大きい船ではありません。中型船です。タンカーには種類があり、父の乗るタンカーは日本国内しか運航しません(内航船だから)。よって父は外国で仕事をしていません」と訂正、先生が唖然とし、固まる。
だって、先生間違ってるから。クラスのみんなの誤解招いちゃうから。学校だから、義務教育だから、正しい知識教えないとだし、それに私がちゃんと訂正しないと「寿儀ちゃんのお父さんって外国まで船で行ってお仕事してるんだって! すご〜い!」という誤った認識が広まる(親とかにも話す)恐れあるし、私が嘘つきみたいやん。困るし。
いちおう小学校で習うんだよな、『タンカー』。でも、デッカい板チョコみたいなの大型タンカーの説明や写真しかないから、『タンカー』=『あのバカでっかい板チョコみたいな外国行く船』になっちゃうパターン多い。知ってる、覚えているのはすごいけど、惜しい。だって日本にあんなバカでかい船つけれる港、そんなないから。
それと中学の社会科の先生で、めちゃくちゃ面白い授業をする、物知り、知的好奇心旺盛な先生がいたのですが、その先生とたまたま雑談していたとき、「寿儀さんのお父さんは、船に乗ってるって言ってたよね。どんなお魚とってるの?」とニッコニコの笑顔で訊かれた時は、本当に強いショックを受け、めまいがし、椅子から転げ落ちてぶっ倒れそうになりましたがなんとか耐え、そして私は頑張りました。
「……先生は、お車を運転されますよね」
「? ええ、まあ」
「車の燃料って、ガソリンですよね」
「うん」
「ガソリンが何から作られるか、ご存知ですよね」
「石油だね」
「石油の主な生産国は?」
「サウジアラビア」
「では、その石油を、どのような手段で遠い日本まで運びますか?」
「……??」
なんでここまで説明してわからないんだよ!! 小学校で習っただろ! おまえ社会科教師やろ! 大学出てんだろ!! 頭使えよ!!! いつもは面白い授業やっとるやん!! 私が先生みたいになっとるやん!
「答えは、船です。その名前は『タンカー』。聞いたことありませんか?」
「……ああ!」
なんでだよ!!!!! 遅いんだよ!!
あとタンクローリーとか貨物���車で石油運んどるの知らんかなあ!????
貨物船とか知らん? そもそも、貿易とか知らん? 輸出入とか知らんかな? 物流とか、知らん? 日本は島国やから、海運大事なの、わからん?? 社会科教師やろ??? なんで??? なんで??? 遣隋使とか遣唐使とか、日本は『文化や漢字や美術や仏教』とかも『船』で外国と交流してたやん?歴史の授業でもやるやん? あと黒船来たから日本開国する流れ起きたやん?
社会科って中学だと地理、歴史、公民、全部繋がってて、めっちゃ『船』出てくるやん???
なんで現代の話になると漁船しか思い浮かばんの????????(これ、最大の謎)
あとさあ……軍艦、自衛隊の護衛艦とか空母も、船(艦)じゃん。その場合は「父は海上自衛隊の護衛艦に乗っています」とかになるから話早いか。
あと、精神科医には必ず家庭環境、家族の職業を知らせる、これ必須なのですが、私が地元で結婚直前までかかっていた超名医(神)の先生はなぜか船乗りに詳しく、「タンカー」も通じるし、「外航船、内航船」「水先案内人」もめっちゃ詳しかったです。あと船乗りの子供に起きがちな精神疾患というか、心身症にも詳しかった。船乗りの子供は精神疾患率高めというデータ、あるらしく……。身内に船乗りいたんかな? あの知識量は船乗りの娘の私には、そうとしか思えないレベルでした。
でも、医者の名前でググると(これ、患者お役立ち情報)けっこう出身大学、卒業年もわかるし論文などが出てくるから、先生なんか論文書いてたし(無料で読める範囲で読んだ)、医学部は卒論ないけど研究して論文書かなきゃいけないし、臨床医じゃなく研究医もいるし、船乗りの子供の精神疾患を研究してたんかな? ちなみに九州の大学でした。やっぱ九州は名医が多い。あと、大学の偏差値はほぼ当てにならない。偏差値高い医大、医学部出てる=優秀な医師ではない。偏差値高い大学でも嘘やろなんやコイツみたいな医者いるし、偏差値低めの大学出てても、めっちゃ優秀な医師、いる。あと国立の方が私立より偏差値高いとかあるやん? 東大、国立やん? でも私立の大学の方が学費高くて金あるから設備とか図書館などの施設が豪華で充実してる。私学だから。これは小学校〜高校も同じやん。日本てアホやから教育に金かけんで年寄りばっか金かけたりして金の使い方下手くそ。(すぐ金の話する)
漫画「動物のお医者さん」でも『文部省(当時)がうちの獣医学部に3億出す!? 文部省といえばお金をくれない お金をくれないといえば文部省というあの文部省が 3億で何買う?』(漆原教授『馬を買えばいいんだ』『その馬をレースに出して稼ぐのです』菅原教授『馬…か』)のエピソードからもわかる。
私、中卒やから(中学不登校やから実質小卒なんよなあ)(中島みゆき『ファイト』……)大学知らんけど、これは精神科通院歴25年で、他の診療科の病院もよく行くし、学んだ。ていうか調べ物すると論文出てくるから中卒だけど医学論文も、文系の論文もよく読んでる。論文おもろい。
結婚のため東京に来て、精神科医ガチャを回しまくっていたところ(地元の精神科医から大学病院、総合病院を当たれと言われていたので大学病院攻めまくりました)、人生最悪レベルの、おまえよく医学部受かったし、医師国家試験受かったな、マジこいつの医師免許剥奪しろよレベルに頭悪い上に精神科医がそれ言うか!? という発言をかましてくるクソの極みな男性精神科医(若い。30代)を引いてしまったことがありました。
「お父さんの仕事は何?」(優秀な医師は「お父様のご職業はなんですか?」と尋ねます。先生のキャラにもよるけど。あと初対面でタメ口かよ。もうこいつハズレ確定です)
「船に乗っています。タンカーです。石油運んでます」
「ふーん」(「ふーん」とか言う医者、初めて見ました。あとこいつ、ずーっと両足ぶらぶらさせよるし、膨れっ面だし、クッソ態度悪い)
で、そのクソの塊が「じゃあお父さんが魚を獲ってる時はさ〜」というので、「 ? 先生、私の父は漁師ではありません。先程お話しした通り、タンカーで石油を運んでいます。貨物船です。海運業です。」と訂正すると、なんか、目ェまんまる、で、黙る。おい、なんか言えよ。「何それ?」とかも言わない。なんか、スルー。次の話題に移った。ダッセえ。自分のこと頭いいと思っとるタイプのバカ。『無知の知』を知らん、あったま悪いわ、コイツ。なーんも知らん。
(本当に頭のいい人は、自分が知らないことがあればプライドとか気にせず「それは何ですか?」と素直に質問するか「そういうのがあるんですか? すみません、あまり知らなくて……」と正直に“自分はその分野に詳しくない”“知りたいから教えて欲しい”ことを伝えてくれる場合が多いです。だってそのほうが自分の知らない知識増えて勉強になるし、コミュニケーションが円滑になる)
このクソ、私に「ふーん。なんか大変な? 家庭環境? だったっぽい? けど〜 いまは〜東京来て〜結婚してるんだからさあ〜過去のことはぜ〜んぶ忘れて、幸せに暮らせばいいじゃ〜ん(大声、鼻ホジ、まあ、どうでもいいけど〜?みたいな態度)」と言い放ちました。他もたくさんありましたが、とにかく、これが、決定打でした。
おまえさあ、虐待とかトラウマとか PTSD とかフラッシュバックとか知ってる? なんで精神科医やってんの? じゃあ、お前の仕事、何? あと、死ね。氏ねじゃなくて、死ね。と思い、その場で即、紹介状を書いてもらい、転院しました。紹介状の内容も案の定クソでした 。精神状態が悪化して本当に死ぬかと思いました。
(ねえ、島津家家臣の��筋を誇ってた母方ばあちゃん、こいつ斬っていい?)(ええよ)
話が多少脱線しましたが(いつもだよ)、私は疲れ果てていました。日本人、島国に住んでるのに、海のこと、船のこと、船乗りのこと、知らなさすぎる。輸入とか輸出とかは知ってるのに、海運を知らない。
でも、小学生だった頃、超有名漫画、尾田栄一郎「ONE PIECE (ワンピース)」が週刊少年ジャンプで連載開始して人気出た時は、同じクラスの男子達から「なあ、おまえのお父さん、船に乗っとるんよなあ?」と訊かれることがありました。
「寿儀のお父さん、船に乗っとん?」
「うん。乗っとるよ」
「船長?」
「うん。船長。(相手が子供なので加減した)(お前も同い年だろ)」
「すげえ! “ルフィ”やん!!!! じゃあさ、じゃあさ、おまえのお父さん、“海図”、読める?」
「読める読める。うち、海図あるし。お父さん、船長やけど、航海士でもあるんよ。あと、料理作る人も船におる」
「まじで!???? じゃあ、おまえの父ちゃん“ルフィ”やし、“ナミ”やし、あと船に“サンジ”もおるん!??? すげえ!!!! 『ワンピ』やん!! じゃあさ、“ゾロ”と“ウソップ”は?」
「おらんおらん(笑) 海賊やないから、戦わん(笑) 武器とかないし、武装しとらん(笑)ウソップはともかく、もしゾロおったら銃刀法違反で海上保安庁っていう海の警察みたいなのにめっちゃ怒られるし、捕まる(笑)」(海上保安庁と水上警察はまた別でェ……保安庁は警察じゃないんやけどォ……初心者にわかりやすくざっくり説明してる)
「そっかぁ〜でもかっけえ〜……じゃあさ、船の“帆”は!!? “帆”にマークとかある?」
「ごめん、“帆”、ない(笑)動力、風やなくて、エンジンやから(笑)あと専用の旗はあるね、あれ、マークやね。それと、船の名前もあるよ。『ゴーイングメリー号』みたいな」
「なんて名前なん????」
「『〇〇丸』」
「え、『号』やないん!? 『丸』って何!??」
「知らん(笑) なんか、『丸』なんよ(笑)」
「寿儀はその『◯◯丸』乗ったことある?」
「あるよ」
「いいな〜〜〜! ……え、いろんな“島”とか行くん?」
「行くよ。四国とか、九州の“島”とか。まあ九州自体も“島”やし、本州も“島”やし、日本ってそもそも“島”の集まりやん?(笑) 日本、全部“島”やん(笑)『日本列島』って社会でやったやん? 地図帳見てん、めっちゃ“島”やから(笑)まじ、『ワンピ』(笑)」
「すっげえええ!!!!!!!! そっかあああああ!!!! 俺、“島”におるんや……!!」
男子達、大興奮。よかったね。おまえ、船、乗れ。
私も、めっちゃ楽しかったし、めっちゃ嬉しかった。
(本当はその頃は料理作る“サンジ”ポジションの乗組員いなかったんですけどね。私が小さい頃はいた。景気悪くなってリストラされちゃった。普通の乗組員が頑張って料理覚えて作るようになった。父も作ってた。だから父は“ルフィ”であり“ナミ”であり“サンジ”であった。すげえ)
ありがとう、尾田栄一郎先生、ありがとう、「ONE PIECE (ワンピース)」。絶対、日本国民の“船” “船乗り” の認知向上に繋がったと思う。マジ、感謝。
私も、空島編までは読んでました。初期のワンピース、めっちゃ好きだった。
ナミ(航海士。メインヒロイン)が熱出して寝込んで、そしたら誰も海図読めんし航海術もないから困るエピソードめっちゃいいし(ルフィ、船長なのに海図読めんの笑う)、ミカンの木で栄養補給してるのもいいし、あと「新聞」を、空を飛び人語を解するカモメの新聞売り(ニュース・クー)が届け、ナミが購入し、新聞の価格の高さに文句言ってる細かなシーン、めちゃくちゃ好きです。いちばん好きな描写。そういう設定、いい。
(このカモメの新聞売りにナミが新聞高い! アンタのとこからはもう買わない!って文句言ってる描写をすぐ思い出せるワンピファンどれぐらいおるかな?)
船乗ってると情報収集が難しいとか、そっからイマジネーション膨らませてそういうファンタジーキャラクター(人語を解する空飛ぶカモメの新聞売り)を作るの、好き。尾田っちのセンス感じる。
「ONE PIECE」はジェンダー観が田舎のヤンキーって言われがちだけど、メインヒロインを医者でなく航海士にするのマジでめちゃくちゃすごいと思う。後に加わるロビンも考古学者だし(女性学者出すのもすごいよ。学者=男性ってジェンダーロールあるやん)(航海士=男性、のジェンダーロールも当然あると思うけど、『航海士』って『学者』ほどメジャーな存在ではないし……)、女性陣が理系・文系頭脳派。これマジですごい。
(バトルファンタジー少年漫画、ヒロインや女性キャラクター、回復・防御役にされがち。BLEACH とか NARUTO とか)。
まあ NARUTO のサクラちゃんも頭良い設定で、後に医療忍者にな��けど、女性は男性より体力筋力ないから戦闘要員より後方支援、頭脳派ポジション、または回復ポジションに置く、っていうのは、ある。
でも、ナミはすごい。航海士だもん。船は航海士おらんと話にならんもん。航海できんもん。めっちゃ重要、メインポジション。やっぱ、すげえ。
ていうか、医者、チョッパー(人語を解する動物)やし。女性キャラ増えるかな? と思ったら、そう来たか、と思ったよね。
ただ、やはり他の部分のジェンダー観はやはり田舎のヤンキー感あり、ちょい、キツイ。不快な部分も、ある。(尾田栄一郎先生は熊本県出身やからな)(でも「進撃の巨人」作者の、大分県出身の諫山創先生はそういうヤンキージェンダー観ないんよ ていうか“ゲイのサディスト”ってネタにされてるし 諫山創先生はだいぶちょっと違う方向に突き抜けてる……ライナーと町山智浩への執着なんなんですか!? まあ、ひとによる)
私は幼い頃から父に「お前が男やったら絶対船乗せたのにな〜船乗りにさせたかったな〜でも女やからな〜」と言われて育ったので……(職業選択の自由はないんですか!? まあ父にもなかった。船乗りの家系は医者の家系みたいなもん)。でもまあ、なってみたかったな、船乗り。精神疾患あるから、船内秩序乱れちゃうし無理だけど(しかもそれ家庭環境のせいなの笑える)。いまは女性船員も女性の水先案内人もいて活躍していますね。特に英語が得意な人材は重宝されるので、英語堪能な女性船員がここ10年ぐらいで増え、休暇中は海外旅行を楽しんでるそうです。それ、最高やん!
でも、やっぱり尾田栄一郎先生には、マジ感謝、マジ、リスペクト。
船乗り、増えたと思うし、ほかにも私みたいな体験した船乗りの子供、おるんやないかな。
1 note
·
View note
Text
2025/4/8 17:00:16現在のニュース
綜合警備保障、社名をALSOKに変更 7月から - 日本経済新聞([B!]���経新聞, 2025/4/8 16:57:33) サムスン、「会話する家電」で収益改善へ AI搭載品3倍に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:57:33) イオンリテール、新潟県でも米国産とのブレンド米を販売 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:57:33) ファミリーマート、平均年収8.9%上げ 賞与を手厚く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:57:33) インド自動車大手、一斉値上げ 安全対策や資材高で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:57:33) 「風邪」を5類感染症に 定点観測で国の調査・研究体制整え、パンデミックへ備える狙い([B!]産経新聞, 2025/4/8 16:57:04) 中国AI、米国製に性能差1.7%と肉薄 米大学が調査結果 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) 倒産11年ぶり1万件、「人手不足」理由過去最多 24年度 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) セブン、おにぎり4品を平均8%値上げ のり高騰で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) ETCシステム障害なぜ発生? 継ぎはぎ改修リスク顕在化 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) 平井一夫(ソニー元社長) 私の履歴書(8)久保田利伸さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) サイバー攻撃、野党も危機感共有 関連法案が衆院通過 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:51:53) アメリカの50%追加関税、中国「断固として対抗措置とる」…報道官「最後まで戦う」([B!]読売新聞, 2025/4/8 16:46:24) パナマ運河2港売却進まず CKハチソン縛る米中綱引き - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:45:22) 原油は急落、安全資産の金までも…相互関税でどうなる世界の先物価格(朝日新聞, 2025/4/8 16:44:36) タカラジェンヌ「志望」の減少止まらず…劇団の過重労働、退団後キャリア不安([B!]読売新聞, 2025/4/8 16:40:05) 新石垣空港、5年ぶり国際線再開 まず香港・韓国便 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) 米国防長官が来週パナマ訪問 駐留部隊の増強を協議か - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) オアシス、小林製薬前会長らを提訴 紅麹問題で賠償要求 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) 中国・名創優品、出資スーパー再建急ぐ 相互関税も背景 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) 投資ファンドのオアシス、エン・ジャパン株を6%保有 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) 中国・深圳の温浴施設、若者の癒やしの受け皿 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/8 16:39:21) 横行するSNSアカウントの高額売買 規約違反でもフォロワー付きで100万円超のものも([B!]産経新聞, 2025/4/8 16:39:19) 関空で密輸防止��ャンペーン 万博控え、手荷物検査の協力求める(毎日新聞, 2025/4/8 16:33:36) 銀座の高速道路「KK線」廃止、同時に首都高八重洲線も「10年通行止め」…遊歩道として再整備へ([B!]読売新聞, 2025/4/8 16:33:11) 「日本がリーダーシップを」経団連会長([B!]読売新聞, 2025/4/8 16:33:11) 1回の攻撃で子ども犠牲「最多」 ロシア軍攻撃で子ども9人死亡 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/8 16:33:08) 「トランプ関税」からロシアを除外 トランプ氏、政治的な判断か | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/8 16:33:08)
0 notes
Text

ダノンビオ いちご&フランボワーズ
ダノンビオから新たなシリーズ展開が2/17にデビュー🎉
サンプルを贈っていただきました。
いつもありがとうございます🙏
世界旅行シリーズ
【世界旅行】をテーマに季節ごとに展開される期間限定品のシリーズ。
記念すべき第1弾は“春のフランス”🌸🇫🇷
ダノンビオって2020年の季節限定シリーズのテーマを【日本】に設定されてから、長らく和素材に強い印象やったんやけど、今年は世界へ✈️✨
ダノンさんの本拠地から始まるところにブランド愛を感じる。
ちなみに国名は製品の製造地や原材料の原産地を示すものではないとのことで、あくまで味やデザインのイメージとして楽しむシリーズ😊
パッケージ
華やかでかわいい。
春の空を背景に、エッフェル塔とセーヌ川を絵画のように表現されたとのこと。
スペック
100倍胃酸に強く、生きて腸まで届くビフィズス菌「BE80」を配合したヨーグルト。
苺果肉、ラズベリー果汁入りの春限定フレーバー🍓
乳脂肪分はなく、脂質は植物油脂で代用。
主原料は脱脂粉乳っぽいけど、国産に限らずオランダやドイツの輸入品も使われてるみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏にたっぷり付着。
柔らかいヨーグルトやし宅急便で送って頂いたし��、中身はどうしても乱れちゃうなぁ。
ヨーグルトはキュートな青みピンク🩷
なめらかで、苺の果肉が想像以上にたっぷり!
すくってもすくっても出てくる🍓🥄
香り付けがかなり優しくて、離れてると無香。
近づいてスンスンすると甘酸っぱい香りがギュッとやってくる😊
めっちゃいい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わっ、いい香り😳
鼻を近づけた時に感じる香りと、口に含んだ時に感じる香りが違う!!
それもなんというか、レディな香り𓂃 𓈒𓏸
あるいは有名な洋菓子屋さんの難しい名前のケーキにありそうな香り。
ヨーグルトでこんなにおしゃれな香りがする商品ってあんまりないからドキドキしちゃう🥰
さすが春のフランス🇫🇷
苺やフランボワーズをここまで膨らませて楽しませてくれるとは。
なめらかな口当たりも気持ちよく、クリーミーに錯覚しつつも口溶けは早め。
柔らかい果肉がたくさん食べれて贅沢🍓
なんかうっとりしちゃうなぁ☺️
女子力チャージできそう。
============================ 無脂乳固形分 8.5% 乳脂肪分 0.0% 植物性脂肪分 1.0% ————————————————— 栄養成分(1カップ75gあたり) エネルギー 56kcal たんぱく質 2.6g 脂質 1.1g 炭水化物 9.0g 食塩相当量 0.1g カルシウム 77mg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造、オランダ製造、ドイツ製造)、砂糖、ストロベリー果肉、植物油脂、乳たんぱく、ラズベリー果汁、ゼラチン、野菜汁・果汁混合物/増粘剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、香料、酸味料、甘味料(スクラロース) ————————————————— 希望小売価格 オープン価格 ————————————————— 製造者 ダノンジャパン株式会社 館林工場 ============================









1 note
·
View note
Text
企業が「黒海」に注目すべき3つの理由 地政学的重要性、ウクライナ戦争で表面化
2022年05月28日 07時30分 公開
[奥山真司, 樋口隆充(編集),
2月下旬に始まった、ロシアによるウクライナ侵攻(以下ウクライナ戦争)は3カ月以上が経過した現在も、終結の兆しが見えない。コロナ禍に加え、戦争が勃発したことで国際物流にも影響が及び、物流コストが日増しに上昇している。その要因は単なる原油価格の高騰だけではなく、戦争でウクライナ周辺の海域が「危険水域」となり、それに伴い、船舶や貨物にかける保険各社の海上保険料が値上がりしたためでもある。
物流コストの上昇は、当然のことながら小麦など原材料価格にも影響を与える。このように、日本国内で相次ぐ、飲食各社などによる値上げの背景には、戦争も絡んでいるのだ。食料自給率が約37%(2020年度)と、食料の多くを海外からの輸入に頼る日本にとって、ウクライナを巡る情勢は、遠い異国での対岸の火事ではない。
こうしたことから、今回のウクライナ戦争を通じて、海上ルートの重要性が浮き彫りになりつつあり、中でも最大の焦点となっているのが、ウクライナ周辺に位置する「黒海」(Black Sea)の地政学的重要性だ。
ウクライナ戦争では、ウクライナ東部のドンバス地方などでの陸上戦闘にばかり注目が行くのに対し、黒海が持つ「戦略的な空間」としての重要性については、世界的に潜在的なインパクトが大きいにもかかわらず、その注目度は異様に低い。
そこで本稿では、日本ではあまり注目されない黒海の地政学的重要性を、「商業」「軍事」「大国間の権益」という3つの視点から解説する。
スエズ運河通貨貨物の7割が「黒海」経由
黒海が世界的に注目を集める1つ目の理由が、世界的な「商業ルート」になっている点だ。黒海以外の世界的な海の商業ルートといえば、有名なところでは「南シナ海」や「パナマ運河」がある。
だが、欧州とアジアを結ぶものとしてはスエズ運河が代表格となる。2021年3月に日本の正栄汽船(愛媛県今治市)が契約する船が座礁し、6日間に及ぶ大渋滞を起こしたことが記憶に新しい、あのスエズ運河だ。
英フォーリンポリシー誌は4月25日付けの記事で、スエズ運河を通過する全貨物のうち70%に相当する貨物が、黒海の出口であるダーダネルス海峡を通過していると報じている。こうしたことは日本ではあまり報じられていない、黒海の重要性を示す一つの指標と言えるだろう。
だが、ロシアのウクライナ侵攻で、当然のことながら、この貨物輸送ルートは使えなくなり、世界経済に深刻な影響が出ている。
小麦不足で再び「アラブの春」到来か
ウクライナは輸出量で世界第5位の小麦生産地であり、その大半をオデーサやマリウポリをはじめとする同国の黒海沿岸の港から運び出しているのだが、現在、この海域をロシア海軍がコントロールしているために、収穫したほとんどの量を運び出すことができていない(わずかだが陸路でも可能)。
一部では、勇敢なウクライナの農民たちによって今秋収穫分の作付けのうち、8割から9割が終わったとの報道も出ているが、その前の冬に収穫した小麦がまだサイロや倉庫に眠っていて出荷ができないため、仮にせっかく収穫できたとしても行き場のない穀物を腐らせるだけになる可能性が高い。
日本はウクライナ産の小麦をほとんど輸入していないため、この影響は限定的かもしれないが、ウクライナ産小麦の多くはエジプトなどアラブやアフリカ諸国向けである。このため、小麦の消費国において品不足になると、小麦価格の高騰によって、チュニジアやリビアなどの独裁政権が相次いで崩壊した「アラブの春」(10年~12年)のように、再び政情不安になる可能性が高まる。
英ガーディアン紙の5月19日付けの記事によると、国連は既にこの最悪のシナリオを十分に認識しており、ウクライナから小麦が搬出されないと世界的な食糧危機に至るとして警告を発しているという。
軍事ルートとして重要な黒海
2つ目の理由が、黒海が世界的な軍事ルートでもあるという点だ。これをよく示しているのが、ロシアのクリミア半島侵攻(14年)だ。
クリミア半島を、ロシアが占拠した大きな理由の一つが軍事拠点としての重要性だ。クリミア半島には旧ソビエト連邦(ソ連)時代から続く、ロシア海軍の黒海艦隊の軍港があり、97年からウクライナから租借していた形となっていたセヴァストポリを直接支配下に置くため、ロシアは軍事侵攻に踏み切った。
つまり当時のロシアは、クリミア半島を奪取することによって、黒海における海の軍事的なルートの支配権を確保しようと試み、見事、それに成功している。
こうした力による現状変更に対抗しようと、米国主導の軍事同盟「北大西洋条約機構」(NATO)参加国たちは、ロシアから黒海の軍事ルートを守るため、今回の戦争ではウクライナを軍事的に支援している。
例えば、ウクライナ南部の黒海沿岸に、オチャキフというウクライナ海軍の軍港のすぐそばに米海軍の人員を常駐させ、両国海軍の共同作戦司令部を建設する計画や、同軍港を拡張し、米海軍の艦船が定期的に停泊できるようにする計画の他、アゾフ海のベルジャーンシク港の増強計画にも合意している。
だが、ウクライナ戦争開戦がささやかれ始めた時点で、すでにNATO側は黒海内の軍事バランスがロシア側にあることを認識していた。英ロイター通信は2月25日付けの記事で、開戦前からNATO加盟国側の主要艦船はすべて黒海を離れていたと報じている。
日露戦争から分かる海洋ルートの重要性
軍事ルートとしての海の重要性は、日露戦争のときのバルチック艦隊の例を考えれば分かる。当時の世界の海は、帝政ロシアのライバルである大英帝国にコントロールされていた。
このため、ロシア帝国の海軍は、日本に向かう際にショートカットするためのスエズ運河を通れず、アフリカ大陸を大回りして疲弊していたところを、対馬沖で待ち構えていた東郷平八郎率いる連合艦隊に沈められたのである。
当時のロシアは軍事ルートとなるはずであったスエズ運河を大英帝国のおかげで使えなかったのだが、今回の戦争では逆にNATO側の船が離脱したため、黒海の軍事ルートは確保できたのだ。
NATO陣営のトルコ、黒海の出入口を封鎖
ただ、今回の戦争の場合、トルコが黒海の出入り口を封鎖しているため、ロシアは外から艦船の増援はできない。NATO加盟国のトルコが、トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた「モントルー条約」(1936年制定)に則って、ロシアをはじめとする軍艦の航行を制御しているからだ。
これを大きく俯瞰して考えると、ロシアは黒海という「内海」そのものは、ある程度コントロールできている一方で、その出入り口であるダーダネルスやボスポラス海峡をNATO側のトルコによって「フタをされている」という状態なのだ。
日露戦争から100年以上の時を経た今回の戦争でも、ロシアはまたしても敵対勢力に海上での主導権を握られていることになる。
大国間勢力圏争いの最前線に位置する黒海
これまでのことから、黒海に注目すべき3つ目の理由として、NATOとロシアの権益が直接ぶつかる最前線であったという結論が導き出される。それは、そもそも冷戦開始直後からNATOとソ連が黒海を巡り、直接衝突した経緯を見てみればよく分かる。
NATOは、米国が主導する多極的な軍事同盟であるが、その実態は、それが「海洋国家の同盟」であるとも言えるのだ。
例えば、第二次世界大戦が終結した時点で、黒海周辺では共産主義を掲げるソ連の影響力が強まっていた。それに恐怖を感じたトルコとギリシャは、互いに外交的な問題を抱えているにも関わらず、同じNATOという軍事同盟に参加し、地中海の最東端で海を通じて米国とつながることを選択したのだ。
ところが黒海に接している周辺の国々、つまりルーマニアやブルガリアなどは、40年代から50年代にかけて次々と共産圏に組み込まれ、結果として冷戦期の間、黒海は「ソ連の内海」となった。
旧ユーゴは「非同盟中立」 理由は「アドリア海」
興味深いのは、バルト海の周辺国との状況との比較である。この地域で冷戦初期に共産圏に組み込まれたのはバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)、ポーランド、そして旧���ドイツだが、昨今、NATOへの参加を表明したばかりのスウェーデンも、当時は中立であったために、西側諸国はバルト海へのアクセスが困難であった。
つまりバルト海は「ロシア(ソ連)の海」であったために、その周辺国は(デンマークを除いて)共産化され、ソ連の影響下にあったと言える。
周辺諸国が共産化する中、ユーゴスラビアはソ連の完全な影響下には入っておらず、中立的な立場をとることができたが、これは東欧の社会主義国の中でも唯一西側の海洋ネットワークがリーチできる海(アドリア海)に位置していたという点も大きい。
冷戦後に“NATOの海”になった黒海
黒海に話を戻す。冷戦が終わると、ロシアの影響力は低下し、ウクライナやジョージアのような黒海周辺の国々も独立を果たした。ルーマニアやブルガリアなどは、NATOだけでなく欧州連合(EU)にも加盟している。
これはつまり、冷戦後の時代に入ると黒海の半分は「NATOの海」になったということだ。見方を変えれば、14年のクリミア半島侵攻から今回のウクライナ戦争に至るまでのロシアとNATOの争いは、陸上での領土争いということ以上に、黒海を巡る勢力圏争いでもあったということだ。
そしてロシアは、今回の戦争で、ソ連時代の黒海のコントロールを、一時的にせよ復活させたと言える。
「ルートを支配すること」の重要性
米海軍出身の戦略家JCワイリーは、かつて戦略の最大の狙いは、相手に対していかに優位な状況を確立できるか、つまり「コントロールできるかどうか」であると説いた。
単純な「戦場での勝利」ではなく、それを含めた状況での優位の確保が、戦争の勝利だけでなく、その後の平和の構築や維持においても決定的に重要であると見抜いていたからだ。
これを現在行われている戦争に当てはめて考えると、ロシアとウクライナ(NATO)の最大の争点のうちの一つは、もちろんメディアで注目されているような東部ドンバス地方の陸上戦闘でもあるのだが、それ以上に「誰が黒海の海上ルートをコントロールするか」にあるとも言える。
この考え方は、そのまま日本にも当てはめて考えることができる。例えば、日本経済の動向に直結する海域や海上ルートとしては、黒海よりも潜在的なインパクトの大きいペルシャ湾や南シナ海が挙げられる。こうした海域が、誰によってコントロールされるかというのは、軍事的にも商業的にもそこを利用する国々にとって致命的に重要なのだ。
軍事でも経営でも「ルートをコントロールすること」の重要性は共通しているのである。

5 notes
·
View notes
Quote
カナダ政府は米国に対する報復関税の発動を用意し、関税の応酬にエスカレートさせることも辞さない姿勢だ。トランプ米大統領はカナダ製品に25%の関税を賦課すると脅しており、カナダはその矛先を米国民に向ける狙いだ。トランプ氏の脅しが実行に移されれば、カナダは米国への依存を見直す必要性を迫られる。 ウィルキンソン天然資源相は1月31日、「われわれは行動で応じる。少なくとも最初はそうだ。わが国で大量に販売されている米国製品に関税を賦課することに重点を置き、特にカナダ製で容易に代替がきく品目に焦点を絞る」とインタビューで述べた。その数時間前にトランプ米大統領はカナダとメキシコ、中国への関税計画をあらためて表明している。 事情に詳しい複数の関係者によると、カナダ政府当局者は関税が2月4日に適用されると、米国政府当局者から1日に通知を受けた。カナダのトルドー首相は1日の発動後に発言の機会を設けている。 米国は現時点でまだメキシコには関税の開始日を通知していないと、協議に詳しい関係者は明らかにした。シェインバウム大統領とメキシコ政府高官らは1日朝、関税発動に備えて民間セクターの代表者らと協議した。 脅し強める トランプ米大統領は1月31日、鉄鋼、アルミニウム、石油・ガス、医薬品、半導体など幅広い輸入品に今後数カ月のうちに関税を課すと表明している。貿易相手国への関税の脅しを強めた格好だ。 規制緩和に関する大統領令に署名した際の今回の発言でトランプ氏は、「われわれは、あらゆる形態の医薬品や薬剤を対象とする。そして、非常に重要な鉄鋼も対象とし、さらに半導体や半導体関連製品も対象にする」と発言。「石油とガスにも関税を課すつもりだ。それはもうすぐ実現するだろう。2月18日ごろになると思う」と語った。 トランプ氏は米国の国境を越えて合成麻薬フェンタニルなどの違法薬物や不法移民が流入することを防ぐことができなかったために、カナダとメキシコ、中国に関税が課されるとの見方を示し、より差し迫った関税を未然に防ぐために3国ができることは何もないと述べた。さらに、欧州連合(EU)に対しても「何らかの非常に重要な」関税を賦課する意向を示した。 大統領執務室からのトランプ氏の発言は、同氏がこれまでたびたび言及してきた他の対象、例えばEUや米国が競合するコモディティーや技術分野への関税拡大をすでに視野に入れていることを示している。 トランプ氏の発言を受けて31日の取引時間終盤に原油先物が上昇。米東部時間午後4時(日本時間2月1日午前6時)時点のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は1バレル=73.33ドルとなった。清算値は72.53ドル。銅先物価格は一時、この日の下げの一部を取り戻した。 President Trump Signs Executive Orders On Aviation Safety トランプ大統領Source: UPI トランプ氏はまた、今後課される関税は既存の関税に上乗せされると明らかにした。一方で石油に課される税率を引き下げる可能性も示唆。トランプ氏はカナダとメキシコに対して25%、中国に対して10%の関税を課すと言明している。 「おそらく��の関税を少し引き下げることになるだろう。10%まで引き下げるつもりだ」とトランプ氏はコメントした。 トランプ氏はそれまで、サプライチェーン(供給網)の再構築と製造業の米国内への回帰を促すため、半導体、医薬品、鉄鋼、アルミニウム、銅を対象にセクター別の関税を課すことを公約していたが、いつ発動されるかは明らかにしていなかった。31日の発言はトランプ氏がこれらの課税を迅速に進める意向であることを示していた。 トランプ氏は「関税はインフレを引き起こさない」とも発言。関税が物価上昇を招くというエコノミストの警告を一蹴した。 トランプ大統領は米国へ流入する不法移民や違法薬物を取り締まっていないという理由で、貿易相手国に関税を課すと脅してきた。関税を巡る動向は金融市場で注目され、ビジネス界や政界の指導者らも注意深く見守っている。 31日の外国為替市場ではレビット大統領報道官の発言を受けてドルが上昇。円は対ドルで下げ幅を拡大し、一時155円22銭を付けた。トランプ大統領の発言にも市場はドル買いで反応した。 ドル指数の推移 レビット報道官は関税が実際に2月1日に開始されるのかという質問に対し、同日で発動されると言明。「もし大統領がそれら関税を撤回すると決断するなら、それは大統領が決めることだ」と語った。 事情に詳しい関係者によると、トランプ政権の国境管理責任者トム・ホーマン氏は1月31日にカナダ当局者と話す予定となっていた。 関税が賦課されれば、その影響はカナダとメキシコ以外にも波及するとみられる。各国は次の標的となることを警戒しており、米企業は報復関税の可能性に身構えている。
トランプ政権から世界経済へ、広がる関税の暗い影-カナダ報復辞さず - Bloomberg
2 notes
·
View notes
Text

イスラエルとイランの対立激化は、世界を「壊滅的なエネルギー危機」に陥れる可能性がある。国際石油経済学者で世界のエネルギーに関する専門家のマムドゥ・G・サラメ博士がスプートニクに語った。 サラメ氏によると、状況の不安定化は、4月1���にイスラエルがシリアの首都ダマスカスにあるイラン領事館を攻撃したことに対するイランの反応次第だという。 サラメ氏は、イスラエルのミサイル攻撃に対してイランは報復措置を講じる可能性があり、それは紛争拡大につながるおそれがあるとしている。また同氏は、その場合、イスラエルと米国はイランの報復措置を同国の核施設を攻撃するための口実として利用する可能性があると考えている。 「そうなった場合、イランは間違いなく、極めて重要なホルムズ海峡に機雷を敷設して封鎖を試みるだろう。それによって日量約2000万バレルの供給とカタールの大量のLNG輸出が混乱し、世界は壊滅的なエネルギー危機に陥る。これは原油価格の急騰につながり、ブレント原油の価格は1バレル110〜120ドルに達する可能性がある」 サラメ氏は、原油価格の上昇は世界の経済成長に影響を及ぼすとし、EUが「特に苦しむことになる」との見方を示している。同氏はさらに、次のように語った。 「一方、ホルムズ海峡経由で輸出を行っていないロシア、ベネズエラ、ノルウェー、ブラジルなどの主要な石油輸出国は、価格上昇から大きな利益を得るだろう」 ブレント先物6月限の価格は4日、1.5%上昇して1バレル90.65ドルに達した。米WTI原油先物5月限は1.4%高の1バレル86.59だった。
2 notes
·
View notes
Text
TEDにて
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
何千年もの間、イギリスの人々は、道具や宝石、貿易のための貨幣を、銅で作っていました。
しかし、紀元前800年頃、これが、変わり始めたので。「銅」の価値が下がったため、社会は混乱に陥り、経済危機をもたらし、現在でいう「不況」に陥ったのです。
一体、何が不況を引き起こすのでしょうか?
リチャード・コーフィンが、現在の市場に影響する経済の変動について、詳しく解説します。
講師:リチャード・コーフィン 監督:Augenblick Studios このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/what-causes-an-economic-recession-richard-coffin
不況の原因は何でしょうか?
この問題は経済学者の間で、それ相応の理由から、長い間、討論されてきました。
不景気とは、数ヶ月にわたり、1ヶ国の経済活動が、ゆるやかに低下する。あるいは、何年にもわたって景気の下降が、世界に影響を及ぼす。
また、この2つの経済状況の間の状態のことで・・・
さらに複雑なことに、経済状況に影響を及ぼす要因は無数にあるので原因を一つだけに特定するのは、むずかしいのです。
そこで、手始めに全体像から見てみると良いでしょう。
不況は、需要と供給のバランスを崩すような負の力が働いたときに起こります。人々が商品の購入を求める量と生産者が商品やサービスを提供できる量と商品やサービスの価格。
これらの間に不均衡があると景気後退を誘発する可能性が高まります。
需要と供給との間の経済的な関係は、インフレ率(物価上昇率)もしくは、金利に反映されます。
インフレは商品やサービスの価格が、上昇したときに起こります。言い換えると、相対的にお金の価値が下がるのです。ミルトンフリードマンも言っています。
しかし、インフレは必ずしも悪いとは限りません。それどころか、低いインフレ率(物価上昇率)ならば、経済活動を活性化すると考えられています。
しかし、旺盛な需要が伴わない、高いインフレ率(物価上昇率)は、経済に悪影響を及ぼし、いずれは不況に陥るのです。
一方、金利は、個人や企業が、お金を借り入れるのに、かかるコストを反映しています。
一般的に、金利は、借り手が債権者にローンを返済し終えるまでに支払う年利で表されます。低い金利は、企業がより多くのお金を借りられることを意味し、より多くの事業への投資が、可能になるかもしれないということです。
一方、金利が高いと生産者や消費者にとってコストが高まるので経済活動が相対的に減速します。
インフレ率(物価上昇率)や金利の変動によって、経済状況の傾向を把握することができますが、基本的人権を侵害するため、詳細は把握できません。そもそも、何がこういった変動を引き起こすのでしょうか?
最も分かりやすいのは、自然災害や戦争などの衝撃的な出来事や地政学的な要因などです。
例えば、地震によって、原油などを生産する施設が崩壊したとします。これにより、経済における供給側は、石油を用いる製品を値上げするので需要が減り、不況を引き起こす可能性があります。
ところが、経済が、繁栄しているからこそ不況に陥る場合があります。経済学者の中には、市場の拡大によって経済活動が、時に、継続不能なレベルに達するのだと考える人もいます。
例えば、企業や消費者は、経済の成長により借金の負担をやり繰りできると考え、より多くのお金を借りるかもしれません。
ところが、期待していたほど速い経済成長が見られないと返済が、ままならないほどの借金を背負うことになります。
返済するためには、他の経済活動に充てていた資金を回し、事業を縮小する必要があるのです。
人の心理も不況をもたらす原因となり得ます。不況への不安が、人々の投資や消費を抑え、予言の自己成就(誤った考えに基づく行動が、誤った考えを真実にすること)が起こるのです。
テレビが、不況をやたらに煽る番組や報道も拍車をかけます。風評被害で損害賠償請求しやすくすれば良いかもしれません。
それに応じて生産者は、運営費を削り、予測される需要の減少に備えようとします。すると経費削減により、やがて賃金が下がり、更に需要が減るという悪循環に陥るのです。
これが、デフレスパイラルです。
景気後退を、食い止めるための政策でさえ、不況を引き起こすことがあります。
経済状況が厳しいときには、行政府や中央銀行が紙幣を発行し、消費を促し、中央銀行の政策金利(公定歩合)を引き下げます。
これを受けて、一般の銀行は、金利を下げるので、返済が「安上り」になり、支出が増えます。
しかし、こういった政策は長続きしないので過剰なインフレを防ぐためにやがて、真逆の政策をとる必要があります(最近の研究では、固定相場制の場合のみで、変動相場制では必要がないか、通貨供給量の増加から政策金利(公定歩合)がさらに低下していきます)
ところが、人々が負担の軽い借金や行政府の景気刺激策に過度に頼ってしまうと、この真逆の政策こそが、不況の原因となるのです(MMT。現代貨幣理論などにより、通貨供給量の増加による金融政策と財政政策で再分配や事前分配を積極的に行うことで、不況の下支えができる効果があります)
イギリスの「銅」による不況は、やがて、人間の限界を遥かに超えた新産業である「鉄」を導入したことで終わり、農業と食糧生産に革命をもたらしました(固定相場制)
現代の市場は、変動相場制なため、より複雑で最近の不況は、政策による解決が遥かに難しくなっています。
MMT。現代貨幣理論でも、固定相場制と変動相場制は分けて論じています。1970年代の変動相場制導入当時は、移行期の混乱のため適合しない事例もありますが
定着してきた1990年代から2000年代以降の金融政策と財政政策の話です。
しかし、個々の不況から得られる過去の新しいデータに基づいて未来の不況をより効率的に予測し、対応することができるかもしれませんが、経済学者やエコノミストは現状分析しか信頼できません。
もう一度言います。
経済学者やエコノミストは現状分析しか信頼できません。
古代から未来の効率的な予測は誰にもわからないのです。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が所得再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良いかもしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリッドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的に相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで所得再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
The idea of raising the minimum wage by using the personal digital money-type basic income has flashed!
個人デジタル貨幣型ベーシックインカム活用で最低賃金の底上げをするアイデアがさらに閃いた!
As we have numerically clarified in Tomapiketi’s “21st Century Capital Theory”, the balance between capitalism and democracy is extremely difficult, and it is very difficult to solve while avoiding Soviet communism. There is.
トマピケティの「21世紀の資本論」でも数値的に解明しているように、資本主義と民主主義のバランスが至難の技であって、ソビエト型共産主義を回避しつつの解決はとても難しいことでもあります。
He said that inequality and private property itself are not bad, and that the positive power of capitalism (innovation, economic growth, improvement of living standards) should be used for the public good.
不平等や私有財産それ自体が悪い訳ではなく、資本主義のポジティブなパワー(イノベーション、経済成長、生活水準の向上)は公共の利益のために活用すべきとも言っています。
The minimum wage within the social system will increase. Annually, up to 6 million yen in annual median according to steady economic growth!
社会システム内の最低賃金は上げていく。毎年、地道に経済成長に合わせて中央値で年収600万円まで!
Basic Income is based on the premise of adding to current social security!
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
Employment insurance also pays benefits in addition to basic income.
雇用保険は、ベーシックインカムと別にプラスして給付金を支払うようにもする。
Basic income benefits are paid in addition to the minimum wage. Providing benefits as a personal digital money-type subsidy will increase the probability of approaching a median of 6 million yen per year, reduce future anxiety, and increase happiness.
最低賃金とは、別枠でプラスにベーシックインカム給付金を支払う。個人デジタル貨幣型補助金として給付していけば、中央値で年収600万円に近づく確率も上がるし、将来の不安も減り、幸福度も確実に上がる。
If digital money is reprinted in another frame, the money supply will double, but the confidence in the currency will be harder to damage and the real GDP will be able to shift to a plus sum state where the cruise speed will increase. Enclosing in individual corporate units will result in a composition error, so do it for everyone at the same time.
デジタル貨幣を別枠で増刷すれば、貨幣供給量も倍になるが、通貨の信任は、毀損しづらくなって、実質GDPも巡航速度で増加していくプラスサムの状態に移行できる。個々の法人単位で囲い込むと合成の誤謬になるため、一度に全員に同時にすること。
The national debt, including government bonds and borrowings, is 1100 trillion yen as of the end of April 2019! A considerable decrease in debt. JGBs, etc. are 700 trillion yen because they are 400 trillion yen held by the BOJ.
国債と借入金などを合計した国の借金が、2019年4月末現在1100兆円!だいぶ借金減少。国債などは、日銀保有して400兆円だから実質700兆円。
Apart from all personal assets, all corporate assets are 2500 trillion yen, and if you use financial engineering as a source of funds, you can double the consumption tax tax and distribute it with a high corporate income tax increase!
全個人資産とは別に、全法人資産が2500兆円ありこれを原資に金融工学駆使すれば倍にできる消費税減税で高額法人所得者増税で分配させること!
A new tax may be created separately for the internal reserves of corporations to fund basic income.
法人の内部留保分に別枠で新規課税を創設してベーシックインカムの原資にしてもいい。
Thus, if digital monetary benefits (money with a time limit that is refunded at the end of the year only) from the New Year every month as a basic income, if the rate used for products and services of large companies is high, data from past flat-rate benefits failed. Is also clear.
こうして、ベーシックインカムとして毎年、毎月、新年からデジタル貨幣給付(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)されても大企業の製品やサービスに使われる率が多いと過去の定額給付金失敗のデータからも明らかになってる。
The corporate side is pretending that it does not know, but because it appears in the data, I realize that it will eventually be useless, and money will also go through large companies like a huge fund. At first, how about a financial engineering system where a large company loses but returns money to the large company in the long run?
法人側も知らないフリをしてるが、データにでているため、いずれ無駄だと気がつくし、マネーも大企業経由で巨大ファンドのようにお金が回る。初めは、大企業が、損するが長い目で見ると大企業にお金が帰る金融工学の仕組みではどうだろうか?
In this way, large corporations can also realize the term “public organs of society”, money goes up hugely, the standard of living of the common people rises, and the former glory and pride of big corporations of praise and first-class remain!
こうすれば、大企業は、社会の公器という言葉も実現できるし、お金が巨大に回り、庶民の生活水準も上がり、賞賛と一流という大企業のかつての栄光やプライドも残る!
If you circulate in digital currency on a blockchain such as Libra, Central Bank, etc. (money with a time limit that is refunded at the end of the year only), fraud will also disappear.
リブラ、中央銀行などのブロックチェーンでのデジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で流通すれば、不正もなくなる。
Furthermore, if the consumption tax hike itself is executed from data, there are not enough measures to have a direct impact on the decline in personal consumption after the Lehman Shock and beyond the Great East Japan Earthquake! Reduce consumption tax and cut consumption tax by double the amount in 2018!
さらに、データなどから消費増税自体が実行するとリーマンショック以上、東日本大震災以上で個人消費落ち込みに、はるかに直接影響するのに対策がまだまだ足りない!2018年の倍額で消費税対策、消費減税をしろ!
8050 problem? If you are about 600,000 people, every year you can solve all 10 million in a digital currency with a one-year deadline with a full benefit from My Number Card!
8050問題?60万人位なら、毎年、1年間期限付きデジタル通貨で1000万をマイナンバーカード経由から全額一斉給付で全て解決します!
Does not become a social problem! Minor crimes will definitely be reduced. Security is improved, security cameras are not required, police dismantling can be promoted, and police operations are reduced. At the end of the year and over the year, there will be no anxiety. Easy! Funding is created by creating a new taxation separately from the super wealthy, including the mass media, and forcibly collecting the wealth tax! Only about 6 tillion yen per year!
社会問題化しない!軽犯罪も確実に減る。治安も良くなり防犯カメラも不要になるし、警察解体促進できて警察業務も減る。年末や年越しも不安がゼロになる。簡単だろ!財源はマスメディアを含めた超裕福層から別枠で新規課税を創設し、裕福税を強制徴収!年間6兆円程度で済むぞ!
Annually, 3 tillion yen with 5 million yen per year in digital currency with a one-year time limit! If you collect it, you can pay with pocket money! The points are paid annually from low-income households with a higher amount than ordinary workers.
毎年、1年間期限付きデジタル通貨で年間500万円で3兆円!かき集めれば、ポケットマネーで払えるだろ!一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付がポイント。
It becomes fair and corporations are forced to increase their productivity. If you want to work, you can get plenty of money to return to society, so you can use the money efficiently to find employment, qualify, or acquire skills at school. . Because it is a capitalist society where activities are not possible!
公平になるし法人は生産性を上げざるを得なくなる。働きたい人は社会復帰できる資金も潤沢に給付されるから、その蓄えで自由に就職活動、資格取るなり、学校で技術を身に付けるなりして、効率的に資金を活用して働けばいい。活動もタダではできない資本主義社会だから!
Make it possible to select the usage. Because it is digital money, it can also be tracked! The jealousy of the super wealthy and the envy are drastically reduced and health can be maintained. The happiness of the common people will also increase!
使い道も自由に選択できるようにする。デジタル貨幣だから追跡もできる!超裕福層へのねたみ、そねみも激減し、健康を維持できる。庶民の幸福度も上がる!
You can also work freely! Without such a person, the value of working will not increase!
働かないことも自由にできる!こういう人もいないと働く価値は上がらない!
Well, human beings, who are usually social animals who want to interact with others when they have abundant money, are more likely to be in pain if they don’t work with everyone in the process of evolution.
まぁ、たいていお金が豊富にあると他人と関わり合いたくなる欲がでる社会的な動物である人類は、進化の過程でみんなと働かないことは、苦痛になる可能性は高くなるけどね。
The data proves. Japanese people have such characteristics. There is no problem even if you make a yearly payment from a low-income household at a higher price than regular workers!
データが証明している。日本人は、特にそういう特質があります。一般労働者より高額にして低年収世帯から毎年給付しても問題はない!
It is better to take M & A tax cuts and use retained earnings as an incentive, but is it sustainable? Should I limit the period? What will you do after consolidation of corporations? What is the capital investment for education? I want you to consider it!
M&Aに減税措置をして内部留保金の活用をインセンティブとして行うのは、ベターだが、持続性は?期間を限定した方がいい?法人の統合集約後はどうするのか?教育の設備投資は?まで検討してもらいたい!
About once in 100 years, the government can distribute an extreme heavy tax to all citizens and distribute them to all citizens with basic income.
100年に一回くらい、行政府が極端な重税を全ての国民にかけてベーシックインカムで全ての国民に所得再分配して、システマティックに創造的破壊をすれば国家単位の債務の返済を相殺できる!
In addition, corporations can be natural and people can improve their living standards! It’s an extreme argument, but what if we consider it and simulate it?
さらに、法人も自然淘汰できて庶民も生活水準を向上できる!極論だが、これで検討してシュミレーションしてみたらどうだろうか?
You can avoid festivals by the release of anger and wars by civilization conflicts in the Rojekaiyowa war theory, and you can wipe out populism. It looks like a bank stress test!
ロジェカイヨワ戦争論で言う怒りの解放による祝祭や文明の衝突による戦争も回避できるし、ポピュリズムも一掃できる。銀行のストレステストみたいなイメージです!
Really strong corporations will also be metabolized, and political ties and corruption will be wiped out. In addition, synthetic errors do not occur, and artificial dynamism occurs in planned and soft landings other than the presidential system.
真に強い法人も新陳代謝されていく方向になり、政治的なしがらみ、腐敗も一掃?また、合成の誤謬も起こらず、大統領制以外で人工のダイナミズムが計画的、ソフトランディングに発生する。
By the way, if you do not have a safety net called basic income, you will fall into a hard landing.
ちなみに、ベーシックインカムというセーフティネットが無いとハードランディングに陥ります。
That’s more if Scandinavia is building a similar system that can be expanded to take into account population size in the billions and synthesis errors. Scandinavian Communism? Soviet communism? Chinese Communism? There are various types, Communism 2.0, Socialism 2.0?
北欧が似たようなシステムを構築しており、それを拡張させて、億単位の人口規模や合成の誤謬を考慮にいれると以上になる。北欧型共産主義?ソビエト型共産主義?中国型共産主義?様々なタイプがあり、共産主義2.0、社会主義2.0?
What will be the resources of social security that will increase in the future? The following five methods can be considered.
今後、増える社会保障の財源はどうするのだろうか?その方法としては、次の5つが考えられる。Extreme increase in corporate tax. 2. Reinforcement of income tax extreme progress. 3. Extreme increase in social insurance premiums. 4. Extreme tax increase of inheritance tax. 5. Extreme increase in government bonds. If done individually, domestic corporations will move overseas.
1、法人税の極端な増税。2、所得税の極端な累進性強化。3、社会保険料の極端な増税。4、相続税の極端な増税。5、国債の極端な増発。 個別に行うと国内法人は海外に移転してしまう。
But all done at the same time. If you use this as a source of basic income and benefit every year in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year for only one year), it will be returned to all corporations in one year, so wages will rise, and composition errors will not occur. It doesn’t become a thrift paradox.
しかし、すべて同時に行い。これをベーシックインカムの原資にして毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付したら、一年で全法人に還流���れるため、賃金も上がり、合成の誤謬は、起こらず、倹約のパラドックスにならない。
Consumption tax is called tax savings and cannot be deliberately manipulated like corporate tax. The safety net will be strengthened by making payments with a fixed-denomination currency that is refunded only at the end of the year.
消費税は、節税と称し法人税みたいに意図的に下方操作できないので維持して税率は下げていく方向に普通の法定通貨で運用しつつ、同時に、上記のベーシックインカムを毎年、デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することにしてセーフティネットを強化する。
Again, Basic Income takes into account the premise of adding to current social security! To prevent errors in synthesizing due to enclosure of corporations by providing benefits in digital currency (money with a time limit that is refunded at the end of the year only)
再び言うが、ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!デジタル通貨(一年のみ年末返金する期限付き貨幣)で給付することで法人の囲い込みによる合成の誤謬を抑止するため
以上は・・・
すべての低収入者を保護し、すべての低収入者を最優先にすることを前提にしています。
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
そんなこと言う経済学者は、一度、みんなで権威を剥奪!底辺に落として思い上がりを是正させるべきだ!
基本的人権を無視する財政規律なんかクソくらえ!!
ある一定の資産の保有���していても最低年収保障を受けられることを前提に法律を改正。
その最低年収保障が受けられる金額を物価連動で実質300万円台に引き上げれば生活も安定しつつ
現行法で社会で働くための余裕活動資金も産まれて資産形成も低収入者はしやすくなる。
現在の日本の法律では前提が低い物価で終戦まもなくの経済状況を反映した低い年収でしか受けられない仕組みになっているから
人口が少なくなる傾向にも関わらず、低収入の状況が、抜け出しにくい環境下で、ある一定の才能があっても抜きん出ていないと難しいのが現行法の問題点です。
改善と法律の改正を行うべきです。参考までに国富は5000兆円は軽く上回っています。一京円まで届きそうな勢いです。
日本国内では、いったい、どの人達が独り占めしてるのでしょうか?みんなで協力してチカラを合わせて明らかにすればいいかもしれません。選挙?かな。
再分配や事前分配しないと・・・
やがて国家が停滞して滅亡するのは、歴史的に観るとたくさんの事例があります。
経済学には「死重損失」という物的資本のみに適用される経済的非効率の指標があります。
人的資本は、基本的人権の尊重から経済的非効率を一部認め、この領域を「投資」と見なすことで公助とし業種の垣根を外し
統合することで行政府が特別会計経由からも一律給付金で底上げし、低年収者に還流すれば好循環が生まれる。
たとえ、増税しても、それ以上の金額を投資分として低年収者に還流すれば良いことが計算上からも理解できる。
合成の誤謬も生じない可能性は高い。
ケイド・クロックフォードの教訓は必見です。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本では令状なしで悪用されています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2025年から・・・
国内総生産(GDP)の算出でデータが生み出す価値をアウトプット(産出)基準にする動きが始まります。
国連が、国際アウトプット(産出)基準である国民経済計算(SNA)を改定するのを踏まえ、日本も公的統計への反映を目標にする予定です。
電子商取引(EC)購入履歴のデータベース整備などをアウトプット(産出)として設備投資とみなすことでGDPに反映しやすくなっていきます。
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
お金を大量に持ってると・・・
エネルギーに毒され知らずの内に傲慢になるのは、人の理。研究結果にも示唆されている。
マクロ経済学は、社会の全儲けは、低収入者に還元しかない歴史の教訓。
古代から代理人の政治家が破ると災厄が降り注ぐとも。神の理(多神教では天の理)は迷信とも言えない。
スターウォーズでわかりやすく表現してるフォースの導きに似ている。
私は政治に全く興味がありません。テクノロジーに興味があります。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
金融の概念で分けられてはいる名称だが、既存通貨に色は付かないので行政府が勝手に決めてる概念という前提で以下に展開します。
1、贈与。2、寄付。3、金融の貸付。
違いは、言葉の定義。 1、親族内。 2、他人同士で金利ゼロ返済不要。行政府経由なら「給付」という言葉の定義になる。サンデルの言う強者から弱者にマネーが100%流れれば善悪ない。 3、他人同士で金利ゼロか有りの返済付きで場合によりマイナス金利もある。
この場合、既存通貨は、追跡できないことが問題点。弱者をしつこく追跡することは法律違反で独占禁止法の優越的地位の乱用になります。通貨や人間が悪いわけではない場合が多い。
なら、政治資金規正法改正して、既存通貨の他に追跡できるデジタル通貨の形式で政治家限定で歳費支給したらどうなるだろうか?現状の歳費支給にプラスしてデジタル通貨分もプラスするから給与アップになる。追跡できるから不正もできない。
政治家への既存通貨での寄付は厳格に条件を決めた範囲内で政治資金規正法で透明化するのはいいこと。現実的に現状このルートは、デジタル通貨にせず、日本の場合は検察当局の存在理由も維持するためもあります。将来的にはデジタル通貨に完全移行が望ましいけど。
政治家からの既存通貨での弱者個人(選挙区内)への寄付は、自らの裁量で年収の低い弱者(選挙区内)だけに行うなら善性に沿うかもしれない。法律化しても問題ない。こちらも将来的には、デジタル通貨なら自動で透明化、効率化できます。
なお、国内の格差縮小にも貢献できるだろうし、万が一、強欲大中法人が賃金を下げてしまっても政治家が下支えできるという政治家本能やお互いの幸福も社会システムに組み込めます。
政治家から弱者低収入個人への寄付は概念では分配だと思うが、現行法では汚職?
法律が低収入庶民を苦しめる不思議?憲法違反?
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、��問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エピソード8 Episode8 - 知恵が試されるバランスとテーラワーダ仏教の「結び」、マクロ経済学(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
この世のシステム一覧イメージ図2012
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#リチャード#コーフィン#好況#不況#マクロ#経済学#ケインズ#サミュエルソン#貿易#クルーグマン#国際#インフレ#デフレ#ストルパー#賃金#貨幣#幸福#ベーシック#インカム#労働#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#バーナンキ#SNA#GDP
0 notes
Text
“はみ出る”大ボリューム!米国発チキンバーガーが日本上陸 「Hangry Joe’s Tokyo」の最大の魅力とは?【実食レポートあり】 - ライブドアニュース
以下引用
アメリカで2021年に創業し、わずか3年ほどで100店舗を突破。本国で今後���ラス150店舗の出店が決まっているというチキンバーガーブランド「Hangry Joe’s」をご存知だろうか。 その日本1号店が2024年8月に東京都千代田区でオープンした「Hangry Joe’s Tokyo」。JR秋葉原駅や神田駅から徒歩5分程度と利便性が高い場所にありながら周囲は落ち着いた環境で、おとながほっとひと息つけるバーガーショップだ。アメリカ本国で急拡大している、チキンバーガーブランドの魅力に迫った。
アメリカで起きている空前のチキンバーガーブーム
近年、アメリカで起きているという空前のチキンバーガーブーム。さらに若者を中心に刺激的な味を求める傾向が強まっているのだとか。 そのトレンドを押さえ、はみ出るほどの大きさのチキンとヤミツキになるウマ辛のソースでウケているのが、2021年にアメリカで創業した「Hangry Joe’s(以下、ハングリィジョーズ)」だ。2023年にはドバイや韓国にも出店し、グローバルに展開。2024年8月には日本1号店が満を持してオープンした。 「Hangry Joe’s Tokyo」共同代表の唐遥(タン・ヨウ)さんが「ドバイで初めて食べた時、その美味しさに感動した」と話す「ハングリィ シグニチャー バーガー」は、本国で年間900万個、1店舗あたり最高で1日210万円を売り上げたという人気ぶりだ。
▲「Hangry Joe’s Tokyo」が入る複合施設「12 KANDA」
アメリカではすでに市民権を得ているチキンバーガーだが、日本国内では合挽き肉などで作られたパティのバーガーが主流。 「食のレベルが高い日本でも必ず受け入れられると確信しました。寡占化されたハンバーガー市場に新たな選択肢を提供し、日本での市場をリードしていきたい」(唐さん)
“日本仕様”でプレミアムブランドに
唐さんは、美食大国・日本の飲食業界に風穴を開けるべく、本国の許可を得た上でまずロゴを日本向けに変更した。メニューはアメリカのエッセンスを取り入れつつも、日本限定商品も開発するなど、日本でプレミアムブランドとして生まれ変わらせた。 プレミアムの理由はファストフードという位置付けではなく、ランチ、カフェ、ディナーと様々なシーンに合わせたメニュー展開でオールディダイニングというコンセプトにしていること。 昼は明るく開放的な雰囲気、夜はお酒や一品メニューが豊富なので、気の合う仲間とだけでなく、デートや女子会などにも使い勝手が良さそうだ。
今話題!“ナッシュビル ホットチキンバーガー”とは
「ハングリィ シグニチャー バーガー」は、“ナッシュビル ホットチキンバーガー”というジャンルに組み込まれる。ナッシュビルとは、アメリカ南東部のテネシー州の都市で、 “ホットチキン”発祥の地とされている。 「ハングリィ ジョーズ東京」共同代表者のジェイド・リー(Jade Lee)さんによると、通常のチキンバーガーはスパイスなどで味付けたフライドチキンをバンズに挟むが、「ナッシュビルホットチキンバーガー」は、揚げたチキンを辛みがあるタレに漬けるところが特徴なのだそう。 同店では鶏胸肉を特製タレなどに漬け込み3日ほど熟成させ柔らかく仕上げていて、かなり手をかけて作っている。 「揚げたチキンを辛みのない特製のラー油に漬け込んだら、スパイスパウダーやオリジナルのハングリィソースをかけます。他ではなかなか真似できないユニークな味ではないでしょうか」とリーさんは話す。
ピクルスを本国から取り寄せるこだわり
なお、ピクルスは厚めにカットされパリッとしたナイスな食感で絶妙なアクセントとなっている。メニュー開発に際して、日本産のピクルスはしなしなとしているものがほとんどで、本場の味の再現性が低くなると本国から取り寄せているのだそう。 また、コールスローも味を構築する大切な要素。アメリカのキャベツは硬いから作り置きしておくが、日本産のキャベツは柔らかいので作り置くと水っぽくなってしまうため、提供直前に毎回塩揉みをしている。 店舗のオペレーションとしては大変だろうが、個人的には新鮮な食材を使って、その場で作ってくれるのはうれしいと思ってしまう。
▲「ハングリィ シグネチャー バーガー」。左から、スモールサイズ、レギュラーサイズ、アメリカンサイズ
ランチタイムには大ボリュームのバーガーを堪能!
年中無休(年末年始を除く)で、通し営業なのがありがたい。 ランチタイムは11時から14時まで。セットメニューは、ポテトまたはサラダとドリンクが付いてお得だ。バーガーは、辛さレベルが0から5まで選べる「ハングリィ シグニチャー バーガー」と、日本限定の「ハングリィ シグニチャー テリヤキバーガー」の2種類。 サンドされた鶏胸肉のグラム数でサイズと価格が分かれている。アメリカンサイズは200g(1790円)、レギュラーサイズ150g(1490円)、スモールサイズが100g(1190円)。 とある土曜日のランチタイムにふらり伺った。雨の日だったが店内はお客さんでいっぱい。この日はインバウンド(訪日外国人客)も多いように見受けられた。 お腹ペコペコで行ったので軽い気持ちで「ハングリィ シグニチャー バーガー」のレギュラーサイズをオーダー。辛いものは好きで食べ慣れているが、すごく強いわけではないので、辛さレベルは3にした。比較的食べるほうだという自負はあるが、出てきたバーガーは笑っちゃうくらいの大ボリュームで見た目以上のズッシリ感に驚いた。
鶏胸肉は非常にジューシー
チキンの表面はザクザク食感に揚げられているが、鶏胸肉は上記の通り非常に柔らかでジューシー。たっぷり入れられたコールスローでよりサッパリとするため、ぐんぐんと食べ進められる。 食べ進むうちに毛穴が開いてじんわりと汗をかいていく感じで、個人的には3が美味しさと辛さのバランスがちょうどいい。 レベル4は+100円、レベル5は+150円になる。「辛さ調整のスパイスパウダーは、アメリカから空輸したブートジョロキア(ゴーストペッパー)とハバネロペッパーをたっぷりと使っています」とリーさんが教えてくれた。 料金がプラスされるだけあって一気に辛さがアップするので、辛さに自信のある方のみどうぞ。 なお、美味しさの決め手となるハングリィソースも本国からのものを使用している。
レギュラーでこのボリューム。セットドリンクは「ハングリィ クラフト コーラ」(+200円)。コーラは撮影前にちょっと飲んじゃいました! 「ハングリィ シグニチャー テリヤキバーガー」は東洋と西洋の味を合わせたいと東京で開発した、オリジナルメニュー。シグネチャーバーガーと作り方は同じだが、辛さのない照り焼きソースをかけて仕上げている。 メニューはその他、フライドチキンとコールスロー、レタスをトルティーヤで包み、片手でも食べやすい「ハングリィチキンラップ」(セット1190円)などがある。
カフェとしての利用も可能!ノマドワーカーの味方Wi-Fiも完備
14時から17時はカフェタイム。「ニューヨークショコラテリーヌ」(590円)などを提供しており、980円でデザートとドリンクのセットがある。 ただし唐さんに聞いたところ、デザートについては2024年10月末ごろ、「ハングリィ ジョーズ東京」の強みをより生かしたメニューに改変の予定だそう。とても楽しみだ。 なお、終日お茶やソフトドリンクだけの利用ももちろんOK。ソフトドリンクは「アメリカーノ」(480円)、「緑茶」(380円)など計12種類。「ハングリィ クラフト コーラ」のほか、「ハングリィ クラフト ジンジャーエール」(各550円)もある。 Wi-Fiがあり、コンセントが使える席もあるので、カフェタイムどきはノートパソコンを開いて仕事しているお客さんもいるのだとか。
豊富なアラカルトに飲み放題!〆にバーガーという欲張りも実現!
17時以降のディナーメニューは、390円からのアペタイザーやサラダ、温菜など、バーガーだけでないメニュー���豊富さがうれしい。ディナーでは日本限定のミニバーガー50g(490円)もあって、いろいろと摘んだあとでも、やっぱりバーガーで締めたいよね!というときにいい感じの大きさ。
ちなみに、唐さんの前職はサントリーに勤務されていたそうで、お酒の品揃えにもこだわっている。 生ビールは「東京クラフト」でハーフパイントが400円とお値頃。1パイントは700円でよりお得感がある。「知多ハイボール」(700円)もお値打ちだと思う。 14時以降4名以上で予約可能なカジュアルコース(2時間制)も魅力的。5000円でおすすめメニューの「ハングリィチキンウイング」や「バニラアイス」など、料理とデザート7品に飲み放題がついている。10月からは+500円でクラフトコーラやメーカーズマークなどを使ったハイボールが飲める、プレミアム飲み放題がメニュー入りした。 お酒が好きな人や価値がわかる人には垂涎ものの飲み放題だろう。 でも、アラカルトメニューが豊富で良心的な価格なので、一人で来てもいいなぁと感じる。 唐さんに聞いたところ、週末はランチタイムが、平日はディナータイムが賑わっているとのこと。 そう!ソフトドリンクもいいけれど、お酒と合わせて美味しいし楽しいのがバーガーや揚げ物の真骨頂だと思う。みんな、よくわかっているなぁ! 接客の丁寧さも魅力の同店。和洋それぞれの美味しさと居心地の良い空間が魅力の「ハングリィ ジョーズ東京」、どうぞお試しあれ。
▲ハングリーチキンタコス(590円)
■『Hangry Joe’s Tokyo』の情報
住所:東京都千代田区神田須田町2-3-12「12 KANDA」1F 営業時間:11:00~23:00(ランチタイム:~14:00、カフェタイム:~17:00、ディナータイム:22:00フードL.O.、22:30ドリンクL.O.)、土日祝は21:00閉店 休日:無休 交通:地下鉄銀座線神田駅6番出口から徒歩4分、都営地下鉄新宿線岩本町駅A2出口から徒歩4分、JR山手線など秋葉原駅電気街南口から徒歩5分
文・写真/市村幸妙 いちむら・ゆきえ。フリーランスのライター・編集者。地元・東京の農家さんとコミュニケーションを取ったり、手前味噌作りを友人たちと毎年共に行ったり、野菜類と発酵食品をこよなく愛する。中学受験業界にも強い雑食系。バンドの推し活も熱心にしている。落語家の夫と二人暮らし。
0 notes