#前撮りアイディア
Explore tagged Tumblr posts
andrew-excelleen · 2 months ago
Text
Tumblr media
Aライン 結婚式ドレスの決め手 豪華なウェディングドレス
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
tokidokitokyo · 1 month ago
Text
Compliments in Japanese
How do you give compliments in Japanese? Japanese tends to be a very 曖昧 (あいまい) or vague language, so direct compliments tend to be less common.
お世辞 おせじ compliment
誉め言葉 ほめことば compliment, praise
Here are some compliments that can be used in most situations.
Tumblr media
Appearance・見た目
Polite 髪の毛切りましたか?似合いますね。 かみのけきりましたか?にあいますね。 Did you cut your hair? It looks good on you.
Casual 髪の毛切った?似合うよ。 かみのけきった?にあうよ。 Did you cut your hair? It looks good.
Polite そのシャツ/ワンピース/服いいですね。 そのシャツ/ワンピース/ふくいいですね。 That shirt/dress/outfit looks good.
Casual そのシャツ/ワンピース/服いいね。 そのシャツ/ワンピース/ふくいいね。 That shirt/dress/outfit looks good.
Polite いい笑顔ですね。 いいえがおですね。 You have a nice smile.
Casual いい笑顔だね。 いいえがおだね。 You have a nice smile.
Work・仕事
Polite 良くやりましたね! よくやりましたね! Good job! / Well done!
Casual 良くやったね! よくやったね! Good job! / Well done!
Polite お見事です! おみごとです! Great work! / Excellent!
Casual お見事! おみごと! Great work! / Excellent!
Polite 今日のプレゼン/スピーチ/アイディアとても良かったです。 きょうのプレゼン/スピーチ/アイディアとてもよかったです。 Today's presentation/speech/idea was very good.
Casual 今日のプレゼン/スピーチ/アイディアとても良かったよ。 きょうのプレゼン/スピーチ/アイディアとてもよかったよ。 Today's presentation/speech/idea was very good.
Skill・腕前
Polite 料理上手ですね。 りょうりじょうずですね。 You are good at cooking.
Casual 料理上手いね。 りょうりうまいね。 You are a good cook.
Polite 写真を撮るセンスがいいですね。 しゃしんをとるセンスがいいですね。 You have good photography sense.
Casual 写真を撮るセンスがいいね。 しゃしんをとるセンスがいいね。 You have good photography sense.
Polite 英語がペラペラですね。 えいごがペラペラですね。 Your English is very fluent.
Casual 英語がペラペラだね。 えいごがペラペラだね。 Your English is very fluent.
244 notes · View notes
houteiyugi-movie · 1 year ago
Text
特別講義 in 専修大学のイベントレポートが到着!
公開を前に本日10月26日(木)、映画の舞台にロースクールが設定されていることにちなんで、法律家を志す学生が集う専修大学法学部の法廷教室にて本作の特別試写会を開催!上映後には原作小説を手がけた五十嵐律人さん、本作の深川栄洋監督、専修大学法学部の関正晴教授による“特別講義”と称してトークイベントが行なわれました。さらにイベントの途中で、法律家を目指す学生たちにエールを送るべく、主演を務めた永瀬廉さんがサプライズで登場!学生との質疑応答も行なわれ、会場は大きな盛り上がりを見せました。
Tumblr media
弁護士でもある五十嵐さんは、原作となる小説を執筆したきっかけについて「もともと法律が好きだったんですが、その面白さがなかなか法律に携わってない方に伝わらないという思いがあり、小説という形で法律の面白さを描けないかと考えました。映画でも出てくる“無辜ゲーム(※生徒たちがゲームとして繰り広げる模擬裁判のようなゲーム)”がアイディアの着想となり、そこからどんどん発展していきました」と明かしました。
Tumblr media
深川監督は、この小説を映画にする上での難しさについて「まず法律用語が難しい(苦笑)。若い人にどう見てもらい、乗ってもらうか? どういうふうに広い裾野に物語の面白さ、法律の面白さと危うさを感じさせるかが難しいポイントでした」とふり返りました。
そうして完成した映画について、五十嵐さんは「どの時間を切り取っても面白い。事件だけでなくそこに至る過程や裁判のパートも飽きさせない工夫や展開の仕方があって、原作をより面白く、エンタテイメントにして完成させてくださって感謝の気持ちでいっぱいです」と称賛を送りました。
Tumblr media
関教授は法律家の視点で、本作について「いろんな場面で法律の制度や手続きについて出てきますが、そこをうまく使うというのが(よい)アイディアだなと思いました。時効や再審制度、証拠の追加などもそうですし、証人尋問のシーンは特に感心しました。一問一答で現実の裁判に近いものを感じました。普通の刑事ドラマだと主人公が喋りまくって尋問している感じではないんですが、今回の映画は尋問の仕方が実務に近かったです」とそのリアリティを含め、絶賛!これには五十嵐さんも「刑事訴訟法を専門にしている先生のお墨付きをいただけて嬉しいです」と笑みを浮かべていました。
Tumblr media
そして、イベント中盤に完全サプライズで主演の“セイギ”こと久我清義を演じた永瀬さんが登場すると、会場は悲鳴のような歓声に包まれました! 真ん中の裁判長の席に座った永瀬さんは「緊張します…」とはにかみつつ「(映画の中では弁護士なので)こっち側じゃなかったので、ホンマに全部が見渡せる席で、特別な感覚がありますね」とご満悦。学生たちに向けて「弁護士��役をやらせていただき、ロースクール生の頃も少しだけ演じさせていただいて、弁護士になるために並々ならぬ努力をしないといけないことをこの映画を通じて学びました。みなさんも、そういう思いをされているかと思うと、少しだけみなさんのお気持ちがわかるし、親近感がわきます」と笑顔で語りかけました。
Tumblr media
そんな、永瀬さんの劇中での弁護士ぶりについて、関教授は「一問一答の形式で、テキパキと杉咲花(織本美鈴役)から言葉を引き出すところの歯切れが良く、まさに法廷でやっている尋問に近かった」と称え、永瀬さんは良い弁護士になれるか? という質問に「訓練を積んでいけば」という条件付きで太鼓判を押しました。これには、法律用語のセリフに苦戦したという永瀬さんは「えげつない訓練じゃないですか!」と苦笑いを浮かべていました。
学生の中には劇中の無辜ゲームのようなことをやった経験があるという人も。ある学生は、この法廷教室で「模擬裁判をやりました。学生が一からシナリオを考えて、役になり切りました」と明かしました。ちなみに裁判の中身は「殺人事件で死刑か? 無期懲役かなど量刑の争い」とのこと。
別の学生は「おとぎ話の『ヘンゼルとグレーテル』を題材に、2人が魔女を殺したことを立証できるか?」というユニークな模擬裁判をやったと語りました。これに“裁判長”永瀬さんは「テーマが面白いですね!」と感心しつつ「ヘンゼルとグレーテルについてそこまで知らないけど、殺すのは良くないですね。有罪で!」と即判決を下し、会場は笑いに包まれました。
また、法律を学んでいた役に立ったことについて、ある学生は相続法の知識を今後の遺産相続の際に活かせる��明かし、労働法を専門とする別に学生は、アルバイト先での有給や休業補償について、バイト先に働きかけた経験を明かし、永瀬さんは「法律は僕らの生活と切り離せないので、知っておいて損はないですよね。知識があると、行動もできますもんね」と感心しきりでした。
またある女子学生は永瀬さんに「法律を学んでいる女性のイメージ」についての質問が。永瀬さんは、法律家になるための勉強の大変さやその量の多さに言及しつつ「過酷な状況に耐えられる忍耐力がある強い女性が多いのかなと思います」と語りました。
また、学生からは本作の撮影において苦労したことについての質問も。永瀬さんはやはり、耳慣れない法律用語に苦労したようで「発音も含めそれらをすらすら言わないといけなくて、常にそうした言葉が板についている感じで芝居をしないといけない。一度、法廷シーンで噛んでしまって、長回しでみなさんに申し訳なかったですが、2回目ももっと噛んでしまって…(苦笑)。スイッチが入ると取り戻しづらい空気感で、大変でした」と緊張感のある法廷シーンならではの苦労も明かしました。
Tumblr media
五十嵐さんは、そんな永瀬さんについて「なりたての弁護士という役で、専門家だけどわからないところもあるんですよね。僕も同じ気持ちでしたし、そういう不安や悩んでいる姿や、法律家も完璧じゃないところを表現されていて素敵でした」と自身と重ね合わせてその演技力、表現力を称えました。
さらにある学生からは、King & Princeが歌う本作の主題歌「愛し生きること」について「お気に入りのフレーズは?」というユニークな質問も!永瀬さんは「綺麗な嘘で抱き締めるから」というフレーズを挙げ「全体的に今回の映画のために作られていて、バシッとハマった感覚があるし、どこかで救われた自分がいる感覚もあります���『綺麗な嘘で抱き締めるから』という言葉は、どこかでセイギの美鈴(杉咲花さん)に対する気持ち、馨(北村匠海さん)に対する思いに通じる部分があると思うし、好きです」と明かしてくれました。
イベントの最後に永瀬さんは「この物語はセイギと美鈴と馨がメインで進んでいきますが、それぞれが抱えている過去や思い、人それぞれに自分の正義感があると思うけど、その正義感や信念を突き通すことの苦しさ、つらさ、難しさも含めて描かれてると思います。あまり、法律が近くない存在の人十分に楽しんでいただけると思うし、映画をきっかけにもしかして法律に興味持ってくださる方もいるんじゃないかと思います。余白を残して、考えていただくところが多々ある映画なので、見終わって感想を話し合って、それぞれの意見を交換し合っても面白いと思います」と呼びかけ、温かい拍手に包まれてイベントは終了しました。
Tumblr media
公式サイト
19 notes · View notes
plaisir-joy · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
完!!
無事にヤング礼拝の映像を提出することができました✨
今回はほぼまみちゃんが編集をしてくれました🙌🏻
2週間前から始めるという中々のギリギリ具合で、悔い改めつつも…
神様がアイディアを与えて撮影から編集まで守ってくださったなと感じます👀
編集中に何度もトラブルが起こり、その度に挫折することなく感謝して作り上げることができたのは神様の力でしかありません!!
毎回完成するたびに神様の助けと凄さを思わされます🥳感謝!!
ヤング礼拝の映像が神様の働きのために用いられることを求め続けます✊🏻
他の映像もちょこちょこ見て、やはり映像祭っていいなって絶賛思ってます🎉
こりゃ楽しみです🤩
賛美
2023.1.29
(今日中のレポートも終わりが見えてきて…次は殉教記念聖会にむけてGoです🏃‍♀️)
11 notes · View notes
ou-dan · 4 months ago
Text
インクの耐光性
 万年筆ユーザーになって20年経ったことに気が付いた。20年?? まじか。
 万年筆を日常使いしている。ボールペンで書くべき書類はボールペンで書いているが、万年筆は常に2本はインク入れてデスクに置いて使っている。予定もアイディアも各種のメモやなんかも万年筆で書いている。その他のペンも普通に使うが万年筆も常時スタンバイしてあるという状態を20年続けた。
 私は昔文具業界にいて、万年筆を売っていたため売るためには商品の理解をせねばならないので使いはじめた。なので、おそらく万年筆まわりのことを全く知らん人に比べたら知っている方で(商品解説とかも年単位で書いていたので)、ゴリゴリの万年筆オタクよりはライト、という感じだと思う。現在は文具業界にいないので、最近の流行は追っていない。ハンズやロフトや文具店で並んでるのを見て「カジュアルな商品増えたな~」とぼんやり見ているぐらいだ。
 
 昨今「インク沼」みたいな言い方で、万年筆インクを万年筆での筆記以外でいろんな楽しみ方をされている人が多い。画材として使われることもあるが、その中で時々話題になるのが耐光性のことだ。
 退色の速さは「絵」は「飾って見るもの」としての役割があるため光にさらされる量が多いことに原因がある。現在流通している万年筆インクは基本的には染料インクなため、そもそも耐光性はあまりない。万年筆用顔料インクもあるし長期保存用公文書向けみたいなインクもあるが、お絵描きなどで使われやすい透明感あるカラフルな色たちは染料インクだ。なので光には弱い。光にさらされた場所では爆速で退色していくだろう。
 とはいえ、手帳やメモやちょっとしたスケッチで万年筆を使っていて「昔書いたものが消えてる!」という経験はない。昔の手帳を開いて普通に読める。これは「書いたものを飾っておく」ことはしていないからである。帳面を閉じて収納しておくと光に当たることがないからである。あ、でも蛍光インクとかはあんま使ってないからわからないな。ペリカンから蛍光マーカー風に使えるハイライターインク出てたと思うがああいうのの持ちはどんな感じなんだろうね。  染料の話を詳しくやろうとすると化学反応がどうとか分子がどうとかの話になるのでこれ以上踏み込むのはやめる。
 「常時見えるところに出しっぱなし」でないなら、時間経過で色が消えちゃう! ということはそんなに顕著に起こることではない。50年100年残そうと思ったらまた違うかもしれないが。最近はめっちゃ淡~い色の万年筆インクも増えているのでそういうのの経年退色具合はわからないが、万年筆メーカーから出ている文字筆記を前提とした基本色な万年筆インクはだいたい安定している。写真アルバムのように、たまに見返すものとしてならある程度長期間保持できる。要は「光に当てない」だ。
 インクの話をしたが、紙のほうも長期保存に関しては重要で、紙の劣化も結構早い。インクの色はのこっていても紙が酸化して黄ばんだり保管状況が悪いとカビたりする。耐光性よわよわ前提のインクは「光に当てない」で延命させられなくもないが、紙の質が悪いと物体そのものが劣化する。  作品を長期保管するのに適した手段は、「アシッドフリーの紙を使用し、湿度・温度が安定した暗い場所で保管する」。これは万年筆インクで書く用途に限らず、絵や標本物や書籍や書類や「ちゃんと残す」ことを目的にしたものなら必要なことだ。
 というわけで(?)、私が20年ほど前に帳面に万年筆で書いた適当なスケッチとメモです。私は文字を書くためにインクを選ぶので明るい鮮やかな色や淡い色はほとんど使ってない。暗めの色が多いので鮮やかな色の劣化具合というのはあまり参照できないが、手帳やノートに書く用途なら全然普通に色は残るよ。
Tumblr media Tumblr media
 
これは10年ぐらい前
Tumblr media
 ちなみに紙はスピカ レイドボンド。
 インクの色は普通に残っているんですが、さすがに経年で帳面の天・地・小口は黄ばんだりシミができたり劣化している。紙の筆記面は大丈夫でも、帳面を閉じた状態で光が当たるフチ側は劣化するので。(目で見ると一目瞭然なんだけど写真にとるとよくわからん感じなので画像はないです)
 長くなったので雑にまとめますが、「万年筆用染料インクも光に当てなければまあまあ長期間持つよ」です。
 繰り返してしまうけど最近流行りの淡い色の万年筆インクは昔はあんまりなかったし使ってきてないのでわからん。最近少し使ってみているので、色がちゃんと残るかどうかはまた10,20年後になってみないとわからん。
 あまりにも当たり前のこと過ぎるのであれなんですが、光に当てつづけるとたいていのものは劣化します。印刷物だって普通に退色するからね。屋外掲示物用に使われる耐紫外線インクで印刷するならそれなりに持ちはしますけども。
 あと染料ではなく顔料だとしても、薄めて塗ったり書いたりすると耐光性は下がるので淡い色の絵はだいたい光に弱い。顔料の密度・濃度で耐えているだけなので厚ければ強い、薄ければ��い。
 顔料とか染料とか原材料・種類によって耐光性に差はあるけどすべてにおいて絶対言えることは、「作品を大事に思うなら光に曝し続けるなちゃんとしまえ」。光が当たらず適正な湿度と温度が保てるとこにしまいましょう。あとは作品が完成したら写真を撮るかスキャンしてデータにして残せ。印刷して複製を作れ。
 美術館とかは客としていくから作品等を「見る場所」と思ってしまうけど、博物館施設の根本は「ちゃんとしまっとく場所」だからね。残したければちゃんとしまおう。
2 notes · View notes
benibame · 9 months ago
Text
アルバム「rush to you」映像制作メイキング
Tumblr media
2024年2月18日に投稿された「【GUMI】アルバム「rush to you」【アレンジメドレー】」の映像を担当・制作しました。そのメイキングになります。技術的にあまり役立つことは書いていないのであしからず。
動画はこちら
①主題の決定と構想・準備
2023年12月頃に運営から声をかけていただき、音MAD合作「ラブコメ合作」のメドレー単品動画の映像を担当することとなりました。
自分は映像を作る際に結構時間がかかるタイプであり、通常の動画でも1~2か月はかかってしまいます。実写となるとさらに長く、以前作成した音MDM天告知動画では4か月近く作り続けていました。今回の動画の投稿予定日は2月半ば。なかなかスケジュールに余裕がなく��人的にも冬は仕事の繁忙期であり完成させられるか不安はありました。しかし引き受けた以上はベストなものを作りたいですし、むしろ追い込まれている状況ほどいいものができる(経験則)ので、毎日コツコツと作っていました。
映像の主題としてはラブコメという合作テーマから「女子中学生のデコレーションノート」を主役に置きました。しかし僕は女子でもなければ中学生でもない。そんなカワイイものが作れるのだろうか…困った…。
なのでピンタレストでそれっぽい写真を参考にしつつ、100均や雑貨店でデコシールやステッカーを買いそろえノートをどう構成していくか考えていきました。
本当は題材となるアニメにちなんだノートのつくりにしたかったのですが、アニメを履修する時間と余裕がほとんどなかったためノートの構成自体は汎用性のあるものにし、要所で関連のあるオブジェクトを混ぜる、というスタイルにしました。本編制作で忙しい中でもオブジェクトやキーワードを教えてくださった参加者さんたちに感謝です。
Tumblr media
メドレーの流れが朝→午後→夕方→夜→翌朝という時間の流れを意図しているという運営の考えを最大限に表現するため、静止画を中心としながらも時間経過という動きを見せるにはどうすればよいか考えた結果、日差しとライトで時間を表現するという方法に落ち着きました。この動画の主役はあくまでメドレー(音楽)であり、過度な動きを出して目立つのはふさわしくないと思い、静かだけど飽きない程度��動きがある作風を模索していきました。
また、とても悩んだのが本編映像の見せ方です。基本的にこういったメドレー単品動画は本編映像を流すのが一般的ですが、今回はノートに貼ったポラロイド風写真で本編を見せるという演出上、写真に映像を流すのは違和感が生じてしまいます。例えばここにスマホを置いて、そこに本編映像を流すのであれば違和感はないのですが、今回はアナログ・手作り感を重視していたため電子機器は雰囲気に合いませんでした。悩んだ結果、本編の映像を切り取ってポラロイド風写真にするということになりました。最終的には参加者の方々に提出してもらった画像を使用し、本編にない場面なども写真として使っていますが、これはこれで新しいアイディアだと思いました。別に本編の場面を必ず使わなければいけない決まりはありませんし、斬新であったと気に入ってます。
②デコレーションノートの作成
この動画の制作時間における9割はノート作りに費やしました。なにせ主役の扱いであり、雰囲気を最も左右するものと予想していたため、時間をかけて丁寧に作っていきました。先述の通り女子中学生が作ったという設定ではありますが、それ以前に曲名や本編画像が明確に伝わらなければなりませんので、いい塩梅を探りつつ悩みながら1ページ1ページ作っていました。
Tumblr media
下準備としてカワイイ系のシールや素材を買いそろえ、それを組み合わせてページを構成させています。どんなアニメの雰囲気にも応用が利くように、ほとんどのページでは当たり障りのない構成を基本としています。作成手順は以下の通り
1.下地部分にテクスチャを貼る(ルーズリーフ・地図等)
2.曲名・写真の貼付場所を大まかに決める
3.シールや素材を貼り雰囲気を作っていく
4.写真を貼り、マスキングテープで飾り付け
5.タイトルを作成。手書きだったり切り抜きだったり印刷だったり
この時点では写真はすべて真っ青のブルーバックを印刷したもので、後で編集で画像を組み込もうと考えていました。本編映像がまだ完成していなかったための苦肉の策でしたが、これが後にめんどくさいことになってしまいます。
Tumblr media
ノート作りは非常に地味でちまちました作業が続くものですが、こういう時間が一番楽しいと感じる自分にとっては時間を忘れて没頭できるものでした。貼ったシールの上にまたシールを重ね貼りしていく乱雑さ、整然のなさが主題と合っていると思い意図的にゴチャゴチャした作りにしています。後先考えずにペタペタとシールを貼るの、なんだか中学生っぽいような気がします。
最終的に本編の合作が2月14日に投稿され、その本編から写真に使用する場面を選んだので撮影ギリギリまでノートを作り続けていました。余裕のないスケジュールは覚悟していましたが割と冷や汗が出る感じでした。
③撮影・編集について
Tumblr media
撮影は投稿の前々日に行いました。上記の告知は出ていましたが、なんとこの告知が出た時点ではまだ撮影の開始すらできていませんでした。ちなみにこの画像は雰囲気を確認するために仮撮影した際になんとなく撮ったものであり、そんなにしっかりと告知用として撮影したものではありませんでした。
撮影が遅れた要因として、ポラロイド風写真に組み込む予定だった画像の選定に手間取ったことと、ブルーバックに合成することが上手くいかなかったためです。結局、使用画像を実際に印刷して貼り直す方法に切り替えたため撮影にあまり余裕がありませんでした。
合作本編が完成したらすぐに各場面を切り出し、使用するシーンを運営や各パート担当者に確認をしてもらい、実際に印刷して貼り付ける作業をしました。かなり時間がなく焦っていたのですが、多くの人に迅速に対応してもらったおかげでなんとか間に合いました。本編が完成して打ち上げムードだったdiscordサーバーの会議にめちゃくちゃ焦ってる僕が乱入してくるの、はたから見ると結構面白かったんじゃないかと思います。(正直余裕がなかった)
Tumblr media
撮影をしたのは投稿前々日の金曜日。運よく朝から快晴だったため早速撮影を始めました。撮影用の特殊な機材などは持っていないのでタイミングのいいときに一気に撮影するしかありません。机上にノートや小物を置いてセットを作り、ちまちまと撮影していきました。全部で3回ほど繰り返し、撮影自体は1~2時間程度で終了しました。
撮影が終わったらさっさと編集です。撮影時にカメラの画面ではバッチリに思えてもモニターで見るとなんか違うな…ってことは普通にあるので、早く確認してダメなら再撮影に臨む必要があります。今回は時間的余裕がなかったのでそこらへんは迅速に行動していました。
Tumblr media
編集自体はわりとシンプルなもので、音楽に合わせて写真をスライドショーするような感覚です。全体を通してそこまで動きがあるわけではないので、そのままでは映像としてあまり面白いものではありません。なので先述の通り時間経過を表すものとして日差し・ライトの演出や、ただようホコリなどを後付けで加える処理をしています。
日差しは単純に写真コンポジションを複製し輝度・明度を上げ、マスクで窓の形にしたうえで動かしているだけです。ホコリもParticularで作成したもので、過度に目立たないようにしています。あくまでメドレー(楽曲)が主役の動画なので、主張が激しくならず、かつ見ていて変化を読み取れる程度の映像を目指しています。
朝→昼→夕方→夜→翌朝という時間経過も色調補正でなんとかしました。絵コンテ時点では実際にその時間に撮影した映像を組み込もうと考えていました���最終的には一つの流れにしています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(時間経過のイメージとして制作したもの)
時間によって日差しも微妙に色が違ったりしますが、勉強してみると非常に奥が深い分野であり一朝一夕には表現できないような沼でした。朝の青みがかった影や月夜のぼんやりとした影。ここらへんをリアルに再現するにはまだ勉強が必要です。今後頑張ります。
④おわりに
まず合作本編が映像・音声共にとても高い完成度であり、それが少しずつ出来上がっていく様子を遠くから眺めているうちにやる気とプレッシャーが高まっていったのをよく覚えています。自分にできる表現を模索しながら映像を作っていくことは悩みの連続であり苦しく、だからこそ楽しいものでありました。機会をくれた運営の方々や参加者さんたちに感謝いたします。
⑤参考にした作品
【メドレー単品】のんのんびより こらぼれーしょん! のんすとっぷ
アレンジメドレー「いろはかるた」(蛇組)
2 notes · View notes
ogyuu · 2 years ago
Text
映像祭のふりかえり
Tumblr media
(記念撮影)
今度は出演者の皆さんとも写真撮ります!
忙しい方が多くて
なかなか集まれず😂
孤児院で映像を出そう!となり
前から温めていた「アニメドキュメンタリー」
というアイディアを話したら
リーダーをやることになりました…
作れるのは嬉しいのですが
具体的な道は何も見えず
ヨハネ副牧師とイザヤくんと
毎週祈る時間が過ぎていきました。
そのあとブラジル担当のヨハネくん(副牧師)が
松本宣教師をスカウトしてくれて
松本さんが加わった途端に
ハキハキといろいろ仕切ってくれて
プロジェクトが動き出しました。
本当に必要な助け手だったと思います🥹
みきちゃんは絵の監修で入ってくれて
いろいろアドバイスしてくれました。
短い原案を私が書きまして
心に響く脚本にしてくれたのが
ヨハネくんです。
そして絵を描いたのが
ギリギリだったので
ヨハネくんの編集が大変なことに💦
締め切り前は奉仕が重なって
(殉教聖会直前でした)
睡眠が2時間くらいだったそう。
申し訳ない🙇‍♀️💦
みんな仕事もあり奉仕もあり
ギリギリだったので
「とにかく完成できますように」
と祈ったことは数知れず。
無理なんじゃと思いつつ
できます!と信仰告白してました😂
出せて良かったーーー!
今回の受賞は孤児院の踏み出しに対する
神さまの計画の現れだと思います。
引かないでよかったです😂
声で出演の皆さんもいろいろ大変だったので
また次回に😁😁
Tumblr media
わちゃわちゃ
2023.03.05
12 notes · View notes
beracha7 · 2 years ago
Text
Tumblr media
卒園式の何かを作っているみたいです^^
さて、先週も今週も色々とありました☺️
白馬のキャンプはオンラインでの参加だったのですが、クラスの学びがとても祝福されました!最初は緊張していたので、祈っていたのですが、2日目のクラスが終わったときにはもっともっと実践の訓練をしたいなと思いが与えられて、深い学びができたこと、本当に感謝でした☺️ ルークは、白馬に行きたかった。。アイスが(バイキングのアイスかい!と思いましたが) と言っていました。笑 雪遊びも楽しみにしていたみたいですが、また次の機会に😍
白馬の映像フェスティバルも、今年はさすがに応募は無理ではないだろうかと思っていて、
姉とも「空彩(そらいろ)」という秋の歌なのに
秋の季節が過ぎてしまい。
かんぜんなる冬に突入。笑😗
それも感謝していたのですが、奇跡的に神様が姉にアイディアを与えてくれて、秋らしく?!w撮れたことも感謝します🙏🥲 私は映像編集はできないのですが、姉は昔から、頭の中で映像を思い出しては、思い出し笑いww 映像編集は姉に任せきりです☺️適材適所。笑 わたしは、なんとかお相撲さんのように映らないことを心がけましたw (お相撲さんたちは素晴らしいアスリートでステキな方々です)w
ウクライナ🇺🇦の映像も、私はただの英訳をお手伝いできたらと思ったのですが、急遽歌わせていただき、映ることに。英語圏の方が歌われた方が発音も良いし、こんなものがと思いましたが、それでもすべて恵みなので、ウクライナの宣教のために一部加えていただけたこと感謝しています!
「きぼうのたね」も。一回の締め切りのときは何もやっておらず。最終締め切りの4日前に撮影(^^)笑。gltvできぼうのたねを歌っているときに、目の前にルーシー(今回主人公になってくれた)がテロップ出しをされていて、気になって、お祈りしていました。そんな中、ルーシーが出てくれることになり😊今回のmvが完成しました☺️✨アイディアゼロで。でも自分がゼロなら神様が与えて下さるしかないと祈ったら、神様からアイディアが与えられて、助け手も与えられて、ゼロの中に、神様の助けがくる!✨作ることさえ無理だと思った映像制作なのに。今年が一番作った数が多かったです。笑 神様はユニークで、思いを超えたことをなされる☺️
神様に感謝します!そして、更に多くの映像が作られて、世界に届きますように!
10 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years ago
Text
2022年 八景シリーズBest5
新幹線、保存車両、モノレール。様々な鉄道を八景シリーズで紹介し、今年は制作数271作品、総掲載枚数1000枚以上を突破した。
今年から「鉄道の利用風景」を中心としたテーマを設けてみた。あるときは80年代や90年代を想像するような作品にしたり、あるときは普段使いを意識した作品にしたり、毎回テーマを設けて安直にならないように心掛けた。撮影はテーマを意識した場面を考え、撮影後に作品構成を決めたらレタッチでよりイメージに近いもの実現しようと細かく調整をしてみた。
アーカイブで確認も出来るが、せっかくなのでランキング形式で5作品をピックアップ。Tumblrでは紹介できなかったちょっとした裏話も入れつつ、今年を振り返ろうかと。
Tumblr media Tumblr media
第5位 No.412 湘南八景 空中バス-湘南モノレール
(12/23投稿)
モノレールや新交通システムの登場が多かった。それぞれ「未来」を土台とし、どんな未来なのかより深掘りしたテーマを考えてみた。湘南モノレールでは「昭和の未来」がパッと浮かび上がり、それに合いそうなものを撮影した。
Tumblr media
例えば平成の車両だがこのボックスシートはどこか古臭さがあり、窓の映り込みを利用し自然体な乗車風景を撮影した。広告の色味が邪魔なのもそうだが、この形をよりダイレクトに伝えたいと、モノクロにトーンダウンし古いイメージが先に来るようにした。
未来をテーマにした中では好評だったようでピックアップした。
Tumblr media
第4位 No.272 多摩八景 ありがとう8631F
(6/16投稿)
来月引退予定の東急8500系。今年は7作品(No.144、No.272、No.286、No.318、No.353、No.361、No.410)で登場し、引退間地かの日常風景を紹介している。
「他人とは違う写真をつくりたい」。そんなことを考え始めたのが、この電車がきっかけだったとか。八景シリーズが始まる前は、この車両をSNSやブログで掲載したりするが、たまにSNSに出す友人の1枚がうまくて、あの作風に憧れたのを思い出す。
Tumblr media
投稿の大半は8637Fだが、今回は8631Fの作品をチョイス。やはりスタンダードな車両を好んでいた人間としては、この編成の引退でひとつの歴史が終わったような気分である。
Tumblr media
第3位 No.340 湘南八景 Everyday 江ノ電
(10/2投稿)
きっかけは江ノ電の写真だった。江ノ電は作品でもたびたび登場しているが、朝の江ノ電は撮ったことがない。いつも混んでいる江ノ電が、日が出ている時間帯でも空いているのは見たい。そんな好奇心で朝6時に鎌倉からスタートしていた。
内容は生活感を重視したいため、海沿いを走る区間は外し、鎌倉の狭い住宅地 を中心に絞った。生活感の中にもちょっとした珍しさを入れたいと思い、朝の連結や夜の分割を入れた。作品ではおまけ程度の登場だが、連結と分割は一つの作品にしたいと考えNo.341を作成した。
Tumblr media
構成だが、当初は「朝」、「昼」、「夜」と段々と変わる構成だった。ただいつも通りで、つまらないと感じていた。変えるにしてもどう変えよう、「毎日って何?」、「生活感ってどう表現する?」ともう一度根本的なところから考えてみた。
そこでふと思った。毎日は1日だけではない、何度でも来る。当たり前だが、このことに気づかされた。構成を一度白紙にし、「朝」、「昼」、「夜」、「朝」、「昼」とコロコロ変わるようにした。一つずつ伝えるのではなく、作品全体を伝えることを意識しよう、そんなきっかけになった作品だったかと。
Tumblr media
第2位 No.348 武蔵四景 旧型 西武2000系
(10/10投稿)
西武といえば黄色い。その残党も主要路線では2000系を残すのみで、西武へ行く度に記録していた。 “No.348”では記録したものを寄せ集めし、作成作品数を増やそうと水増ししたような作品とか。たまにアクション数(リブログといいねを合わせた数)がちょっと伸びる程度で、11月には完全に忘れ去られるぐらいの勢いだった。
Tumblr media
転機は12/7のことだった。いつもはたまに来る程度だったアクティビティの通知が、急に異様な盛り上がり、しかもこのNo.348だけ。何があったと思ったら、tumblr 日本語スタッフ( @nihongo)で紹介されたようで、ちょっとしたコメントを残してくれた。それをきっかけに拡散され、しばらくはいいねの通知が続いている。
影響力のあるアカウントからの紹介、改めて凄い。おかげで他の作品にもいいねを貰えて、ささやかではあるが嬉しさを感じていた。改めてtumblr 日本語スタッフ( @nihongo)に感謝申し上げます。
Tumblr media
西武を象徴する西武2000系だが年々数を減らし、見かける機会が減ったようにも思える。80~90年代の映画やアニメの舞台を再現するには必要な車両だが、その舞台と共に遠ざかろうとしている。
Tumblr media
第1位 No.363 横浜八景 静→動-京急金沢文庫増結
(10/30投稿)
技術者達も驚愕。かつて京急に部品提供を行っていたドイツのシーメンス社の人たちが現地視察した際、そんな逸話を残した朝の金沢文庫増結。この光景を一度は見たいと、朝早くに向かった。
Tumblr media
なんでも5分ごと、多いときは2線同時に作業が行われる。乗客の列は作業途中の動いている電車に近づき始め、それも増結を行うたびに同じ動きをする。日本の朝ラッシュは嫌なほど知っているが、増結作業と慣れた乗車光景が平然と行われることに、日本人でも異様な光景に思えた。 写真は明暗のバランスを均等にして修正しやすいようにと考えたが、そんな暇はなかった。目まぐるしく変わる作業、瞬時にアイディアを出し、それをすぐ形にする。ファインダー越しを信じ、ひっきりなしに行われる増結作業を、無我夢中で撮影していた。
Tumblr media
構成は目まぐるしく行われている様子をイメージして、増結、合図を次々と変わるように盛り込んだ。もう少し様々な内容を詰めたかったが、増結シーンは8枚の制約で1つの構成に仕上げた。あまりたくさん詰め込むより、一つの作品で目まぐるしさを大切にした。
Tumblr media
その代わり、Instagramでは出せなかったシーンを中心に投稿してみた。それがかなり好評だったようで、投稿するたびに盛り上がりがあり、過去最高の反応もあったとか(ドア開 11/22投稿)。 tumblrでは大人しいリアクションだったものの、あの光景の凄さとInstagramの盛り上がりが印象的で、今回トップにした。
Tumblr media
いかがでしょうか。まだまだ紹介出来ていない作品も多くあり、それを眺めるだけでも正月の暇つぶしにはなりそうかと。 来年もシリーズを継続しつつ、何か新しいことが出来たらい��ですね。それではよいお年を。
6 notes · View notes
miyakoda · 19 days ago
Text
「2024年10月ツアー」 報告1.
はいはい(自分宛て)
何から書くか
色々とあり過ぎて
まず最初に
「dip in the pool」と「Vela」
呼んでいただき
かつ
集まっていただき、まことに
ありがとうございました!!
皆さんが存在しないと成立しないのです。
初めての金沢(dip)に初めての関西ツアー(Vela)
結局
帰宅後2日くらいまでは
通常モード(以上かも)に家事、後始末、今後のメンテナンス予約等
活動していましたが
突如、熱を出して寝込み
熱が下がり
復活かと思いきや
微熱と症状変化で
小康状態
日々、明日は行けるのでは、明後日には、、、と、回復期待しながら
決断迷いつつ、結果90%のキャンセルや延期連絡し
寝たり起きたり、、、
その間、ついに「高い城の男」を見始めて(ドラマシリーズがあることに偶然気づく)
病とフィリップ・K・ディックで現実が何重かになった感覚にて
回復期過ごしてます。
結局「Valis」は、本で一度挫折、Kindleでも挫折
悔しい思いをしていたのですが
映像ならなんとかなるのではないかと見始めたら、
行きつ戻りつしながらも(感想が)面白いとなっている
現在まだシーズン2最初です。
帰宅後元気だった幻の😁2日の間に、来月にある「Vela」イベント参加のための
新たなアイディアがあり用意もしていまして
毎回、私がアカペラで口ずさむというのがあるんですが、来月はこれがいいのでは?と思っていた曲が、なんと「高い城の男」のオープニング曲だったんですよ。驚きました。
そして、私よりはいい感じ。。。😅
がんばります がんばらないようにがんばります うわー矛盾
10月頭から始まった内容違いのツアーにて
持って行った物販!(EllenとCD)少量ながら初めて完売になり
嬉しかったです。皆さんありがとうございます!それにも驚きました。
驚いてる時点でやばいかも、、、。
10/6発行の最新作「Ellen4」は、表紙に私の好きな樹木の木肌苔写真を使いました。
たまたま、一帯の街路樹が古くなり過ぎたため通行上支障が生じ伐採となりましたが
最終期の素敵な勇姿が表紙で残りました。気持ち的には落ち着きました。勝手に。
後で冷静に数字を見て考えたら、利鞘なしの価格で売っていて驚きました。
なんだかなぁ、じぶん。
金沢、神戸、京都、岡山と素敵な都市で素敵な人々に出会いました。
外に出��いとわからない経験ができますね。当たり前ですが。
高い城にいるだけでは味わえない醍醐味。
そして発熱。あ、戻って来ちゃった。
現在、声が出ないのですが
この間、撮影に参加し、サイレントでやってきました。
すごく変な感じで皆さんもやりにくかったと思います。
作品自体はプロフェッショナルな皆さんの力でとてもよい出来になると思います。
すみませんね〜💦
仲間の音楽家角銅さんとの声使う仕事も延期にさせてもらいました。
残念。
それぞれのユニットの相方、木村達司氏と橋本一子氏のマネージメントにて無事終了しました
10月ツアーでした!
各都市のチームのみなさまもありがとうございました!!心地よく居られました〜
Tumblr media
0 notes
andrew-excelleen · 3 months ago
Text
Tumblr media
Aライン 結婚式ドレスの決め手 豪華なウェディングドレス
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
doubutsuenzoo · 1 month ago
Text
どうぶつえんvol.17 後記
2016年に始まった“どうぶつえん”と名付けられたこのイベントは、主催者のAokidが声をかけた発表者と告知を見て集まった参加者の人たちが昼下がりの公園の中を移動しながらそれらの発表などを見、体験していく。 当時は中々発表の場がなくお金もない、けれど時間やアイディアはあって、また閉塞的な状況に対して分野を越えたアーティスト間の交流のようものの必要性を日々感じていた。 そんな中、都市の中にある大きな公園であれば交流と発表を同時に行えるイメージが浮かんだ。 それから8年が経過し、コロナ禍やオリンピック、現在も進行中の公園の工事といった様々な変化をこのイベントの定点観測として感じられる。 、、、 公園にやってきて、まず遊ぶ人たちを眺めながらその日起こることを簡単に想像する。 想像しているうちに別の発表者たちが合流して来て少しずつ集合場所に集まってくる。 打ち合わせを発表者間でしながら観覧希望者も集まってきて、誰が参加者で誰が部外者かわからない感じが発生。このイベントの見慣れた景色の一つ。 出発時点では10人を切るくらいの参加希望者が、会を進めていくうちに抜けたり入ったりしながらも30人くらいになった。 初めて参加する発表者も多かった。 PIDAN  公園の音を記録しなさい、 金川普吾 自分についての説明 平野遥 別で展開される緑のロープの展開するスペース→平野さんが書いてくれた記事 萩原雄太 連帯という文字を象形文字へ戻し、そこに書かれたアクションを組み立て直すことから始める 木原萌花 互いの”真ん中”を探しあてる 小西善仁 時間を溶かす、上演 荒井優作 “どうぶつえん”のまた外に開く 山村佑理 ジャグリングの白いボール Aokid 
、、、、、
“もしかしたら後日” 木の幹に小さなサイコロの群れが塊となって集まっていて、それは蟻とかみたいでなくて数えられる黒い点と赤い点の総数がその小さな面に刻まれてるのが複数あり、何か別の概念が植物に植え付けられるそんな感じがした。 (それはここでこのタイミングだけで集まった人や周囲にいた人にもたらされる経験ではなく、明日とかそれ以降とかにたまたま公園に訪れた誰かがもしかしたら遭遇するかもしれない。それをこのどうぶつえんの最中に行っている人が、いた。それがたぶんこの日は荒井さんだったんだ。 しかも僕は主催者でありながらその行為をほとんどは見逃していて、終わりに近づいたタイミングで気づくことが出来たのだった。) 、、、、、
どうぶつえん、は大体始まってから最初はみんなで歩いている時間が長くあるがこの日もその最初の時間は長く、その時間、本当にただ集団で歩いているような時間が流れていった。
“向こうの花”
観覧者の1人みやじさんが「向こうに花が咲いているよ」といって先端を歩いていた私たちはどんなだろう、と赤い花を咲かせている木に近づいていった。 木を見上げることが多く、また、虫の声が木の上から聞こえてこない?と言うので耳を木の上方に向けると実際に上から聞こえてくる。 ここでPIDANさんの指示した”音の記録”をしようと向こうからツクツクボウシのような鳴き声があり、観覧者の1人海ちゃんと発表者の荒井さんが半分黄昏ているように見えたそこにカメラを向けた。この写真を見返すことでこの時の音も思い出せる、とそう思った。 “「気づくと緑色のロープが巡り張っている。」” PIDANさんの指示を受け、木の音を記録しようとそこで黄昏る2人の写真を撮った後におこなったパフォーマンスの最中、気づくと自分の行為に集中していた目線が地面に線をひくように伸びたロープに出会い、一瞬思考が惑ってすぐに戻るということがあった。 そのようにして様々なタイミングで”スペース”という言葉を頼りに出発したこの緑のロープのアイディアがそこに採用してもしなくてもO.Kとさえ感じさせる存在感で、配慮からくるのか”緑”という公園に擬態した色がどうにもこうにもにょろにょろ~、くっくっくっとそこに存在していくのであった。 終わった後、とても充実した顔でいた平野さんは僕などが一瞬目に入れた時に遭遇してとるリアクション以上の何かを施策者としてこのささやかなアクションの中で会得していたのかもしれない。
“木の持つ上空と地面の持つ低地” 移動の中で短いパフォーマンスを何度か行う、と宣誓した山村くん。最初のポイントはケッツァコアトル象の近くでヨガの集まりをしている人たちの近くで。今度はさっき、木の上から虫の鳴き声が聞こえると集まった場所で。その前に一度、木の上の音を録音しようとボールに携帯をテープで巻き付けて上空に投げ録ろうとしていた。 高く伸びた木と少し抜けた空を見上げれるそのスペースで短くジャグリングのパフォーマンスを行った。 前日の雨で少し湿ってもいたその地点、ボールが上がってはツカッという音で手のキャッチとなり、ボトッという音で地面に落ちた。 続いてその様子を見ていて聴いていてそこが静かだとわかったのでギターを取り出し僕はパフォーマンスを行い始めた。 座り始めた人の間を縫うように歩く靴の音とギターの音で奏でていきます微かな音を。 で、そのあとは木をちぎったり、ブレイクダンスのスカッと身体を切ったり折りたたんだるする音、で構成し、最後は蛇足かもしれないけど歌を歌った。どうぶつえんの歌は2016年に即興で歌った曲だった。あの頃の勢い(はないが)を冷凍保存した。 “車輪と地面” 参加者の1人の車椅子を押すのは発表者の小西くんだったり鑑賞者の風くんだったり、また名前の知らない人だったり変わっていく。ちょっと車輪が通りにくいところもそのようにしてクリアしていく。 “ぐるぐるする言語” みんなで少しずつ広場の方に行くとたくさんの人たちがグループを作ってただその広場を満喫していた。 何度も見てきたこの流れからの光景に以前よりもそれ自体には慣れていった。 ブルーシートをそこで広げて金川さんの発表は自分についての説明をするというものだった。かねてより自分のことを説明したい、というような回りくねった感じのするアイディアについてこの機会にやりたいという話は聞いていた。 さて、いざ話が始まる。みんなが腰を落として正面に金川さんが、隣に鑑賞者として来ていた渋革まろんさんが座る。まろんさんに話をするのではなく、自分語りのような形で話をする。ジュディスバトラーの本を脇に沿えて。ぐるぐると話を進める。 話が積み上がってはくというよりも、言い方を変えたり、言い淀んだり、話が飛んだり、でもまるで体の中に血が巡るようにぐるぐると巡っているというのはなんとなくわかる。途中、聞いている方が疲れてくるから途中で飛んできた大量のトンボ、を指に止まらせようと複数の人が指を差し出すのがかわいかった。場所を変える人、木に登る人、ぬいぐるみで遊ぶ人、そのタイミングで合流する人。それでも金川さんの話は巡っている。し、気になって耳も目も向ける。 途中、まろんさんを見て話をしそうになった自分を反省し再び意識を自分の方に向けて話す金川さん。 20分を経過し、今度は質問をとってみる。観客として参加していた中国から留学で来ている周くんが「話にはまとめやポイントと呼ばれるところがあるが今回のそれはなんですか?」と聞いた。 僕はむしろその質問を聞いてこれは”日本語(この場合は)、言語を巡る話なのでは”と思った。これはアイデンティティの話であり、それを構築するために使用する言語がぐるぐるし形を変えながら、そのパターンの微妙な違いから再び思考へとフィードバックしていくやりとりのようだ、という風なことを思いました。 もう一回後で話をしたいという風に言って、みんなは笑ってトイレ休憩となりました。
、、、、
15時半過ぎに合流となった木原さんだったが、彼女のダンサーとしての姿勢の軽やかさみたいなものが一緒に連れてこられていると感じた。軽やかな服装というのもあったかもしれないのだけど。踊ってはいないのだけども身のこなしのようなもの?
、、、、 “草っ原をか弱く走る車輪” 金川さんのトークが25分ほど続いたあと、トイレ休憩を挟みつつ萩原雄太さんがぐーっと伸びをしていて、なんかみんな伸びをしたい感じだよ、とストレッチをお願いされる。意外に僕の体はその凝った体で次に行くのを待っていたのだけど数名からの要請があったので本日2回目のストレッチを5分ほど設ける。 少しそれで上空に向かって身体は伸びあがってその後おもむろに萩原さんが喋り始める。 連帯が苦手だ、しかし連帯についてをやろうとしていて、じゃあ連帯という文字の成り立ちに戻り取り組むことなら出来ないか、というようなアイディアだったと思う。 持って来たプリントには”連帯”の文字を象形文字に戻し、成り立ちを図で説明し書かれている。 それを確認し、腰に帯が撒かれていて、車を引っ張っている形を自分たちの身体で代替してやってみたいと思う、やってみたい人?と聞き数人が名乗り上げて、まずは帯の代わりにビニールテープを腰に巻き付けていった。今度は車らしいものとして家で見つけたのがローラーということで、それを紐に結びつけた、笑える感じの弱々しい”連帯”の始まりが見えた。 そして何よりも大事である何のための連帯か。 これは現在、イスラエルによる侵略を受け続けるパレスチナに対しての連帯を見出したいということで今度行う予定だというモノローグによって構成されるガザモノローグを進行中に萩原さんが読むので、それを半分聞きながら前に進んでほしい、という演出が伝えられ、向こうに指された木に向けて一向は動き出した。 一向の進む���取りは、他の公園の”連中”よりも自信がなんともなさげで足はぐらついていて、でも重心を前に投げ出そうと1人ずつの進もう、が垣間見えるし、一方でコロコロとついてくるローラーの車輪は小さなかわいい犬みたいに弱々しくかわいい。
“白 白 白 白 白 白 白 白   白 投げる、” 途中、一行が公園の中心にあたる広場にやってくると向こうでは僕らと同じように何かイベント的に集まり遊んでいるグループや外国人観光客や、少人数ピクニック、恋人たちなど様々な過ごし方がすでにそこに溢れていて、端っこの方でさっきまで萩原さんの発表などをしていた私たちはほんの少しの違和感を持った集団へ向けられる視線も多少感じながら真ん中の真ん中のスペースへ近づいていったが、すでにこの時点でここにふさわしいパフォーマンスを用意して来た人が思い当たらず、何度か発表を重ねている山村くんに相談し、もう一つやってもらうことに。 今回もやはり短めのパフォーマンス。 集団が1列、2列、3列みたいな感じの横並びの列の先に1人、山村くんの背と坊主頭があり、空に向かってボールを投げるとちょうどその並んだ背中たち越しの空にボールが上がっているように見えて、ボールを見ている人たちも視界の中に映るのが美しかった。 その後、たくさん持って来たボールをみんなに渡し、ワークショップが始まった。 身体の部位にボールを乗せると押される感じがあり、それを押し返すことでボールがそこに乗っている状態が生まれる。そのまま少しストップし、周りを見渡すと少し劇的な別の景色が生まれていた。 あともう一つやったのが空に向かって一斉にボールを投げるというもの。 一斉に上に向かって投げるが、投げたボールをキャッチもしなければ他の人が投げたボールにもぶつからないように避けるというルールのもと一斉に上空に向けてボールが投げられた。 「いっせいのせ!」で投げたボールが空に上がって落ちてくるまでの時間は変え難い経験として刻まれた。つしか投げていないはずのボールが上空を見上げると一瞬にしてたくさんになっており、遮ることは何もなくて純粋に放ったものたちを見る時間がそこに存在し、自分が投げたものを判別することがその時間内でし切ることはなく、浴びるように地面に落ちるのを受ける経験。 は、あまりにも自身の何かの欲望を満たすような感じがあった。 、、、、、、、
“真正面に立つことと割ること” ダンサーの木原さんのワークショップは簡潔でシンプルな中に様々な判断を入れれるところがユニークでとても広がりがあると思うものだった。 それは2人の人が正面向きで互いに立ち会って、片方から見える”真ん中”を言い当て、もう1人がそれに対して正面であれはO.Kを出すというもの。 言い当てる際に、体でちゃんと真ん中を調整しながら探すのがどことなくダンス。 しかしフィジカルでクリアしたつもりが、もう少し念みたいなもので探しあてる必要も出てきたりする。 また相手を変えながらやっていくとその都度、その人に対して合わせていく分、自分の体も変形していく感じがある。 同じ真ん中を探しているのだけど、みんなの全体が微妙に違う差が面白いんだと思う。 10分に満たないくらいだったけどもう少し続けても面白くなりそう、
“溶け出した時間はみどりいろに” 17時。あたりは暗くなり始めていて「時間を溶かす」をテーマに掲げていた小西くん。 説明ではこれから時間を溶かすというのをやっていくがすでに溶けている感じもある、と話されていてまさしく、確かにいつのまにかどうぶつえんで過ごした時間は溶け出していて、それによって公園の色も変わっていっているように感じられる時間帯だった。 夕日の色から濃いエメラルドグリーンに。 一本の中途半端な高さで美しい木がたつそこに猫のキャラクターのぬいぐるみと椅子の場所を調整するところから演劇が始まった。 金川さんとは違って、この話は身振りも交えながらフィジカルにも展開される時空間だというのがなんとなくわかって進んでいく。 チェルフィッチュの初期を思わせるような揺らつき。 この演劇というか一方のささやかではあるが、向こうが一方で決められた手順を踏みながら話しているということをなぜか観客としても理解出来、それが改めてこうして時間を経過していくとやはり金川さんの話を聞くのとは全く違う時間が流れる。それはおそらくあのジャグリングとも違う時間だった。だから木と人形と小西くんを中心としながらもその周辺の雰囲気のことがやけに印象に色とともに時間の推移の中で静かに動いていることとして残った。
、、、、、、、
もう終わりかなぁということで17時半くらいとなってみんなで最初のスタート地点とかの方に歩きながら戻っていく。集団で歩く。そのちょっと前に出発する前に、あのサイコロの塊をたまたま見たのだった。帰りながら荒井さんに話を聞くと、やはり今この時間に参加者全員への共有というよりは”明日”とか”どこか”でそれを見つける人に向けての、ということだった。それを聞いてどこか、今日じゃないこの場所のことが想像されながら、歩き、戻っていった。 さて、
“「録音しなさい。」年をとる都市の音” PIDANさんは写真専門学校で僕の身体表現の授業を受講していて、授業ではナラティブなパフォーマンスを紹介していて、それから2年経過しその時よりももう少し渇いたアイデァアに様変わっているように感じられた。 “録音しなさい~”といった強めの語気を含むタイトルだがそれはいわゆる録音に限定していない。 年をとることと、都市をかけていたんだと思うが、確かにさっきしていた音と今している音は時間の中で過去と未来だが、それはほんとに年をとった、という概念にあたるのか。 PIDANはそうか、ピータン、黒い卵という意味なのか。 イベントの後半の終わり部分としてブルーシートの上にみんなで集めた録音や資料を広げて見せ合った。あたりは暗かったのでライトで照らしながら。するとみやじさんが言っていたように、今度は暗くなった公園で林の中では虫の音がたくさん聞こえてきて、人間の声よりも虫たちにとってメインの場所だというのがわかる。ある人は写真で、ある人は聞こえた音を頼りにドローイングとして抽象的な記録、ある人は録音を聞かせてくれて、僕は写真から聞こえた音を思い出す形で撮った写真を見せた。 、、、、 終わってみると多く感想をもらうが、言葉を紡ぐ、聞くということを言っている人が結構いた。 、、、、 “後日、記録を編集する中で” スチールを担当した宮川知宙くんからの記録写真が送られてきて最初にチェックすることができるわけだけども、いつも企画に対しての記録写真が送られて見ると、知っていることの写真を見るというのは関係ないものを見るのと違って、解像度が上がった状態で見ることができて、いつも幸福を感じる。前に食べて美味しかった料理がなぜか写真で見ても美味しくてにやにやしてしまう感じ。 写真の中には人の表情を写したものもあれば、動作を切り取ったものもある、また転機となったかもと推測されるようなアクションやアイテム、作家の発表が並び替えられるというよりもどうぶつえん写真を通しては鑑賞者は、再びフラットにその写真を見ていくという別のルートを経験することになる。 映像を頼んだ関さんは1月にライブハウスで出会った友人の友人でたくさんのバンドのサポートを務める人気な人。そして本人はパティシエでもある。 最初から最後まで見てくれた観客の1人に彼のバンド仲間がいた。また終わったあとの代々木公園での打ち上げに続々と仲間が現れてパーティーに加わるのがとても楽しかった。 一曲ずつ歌い合ったりして。 この日は僕は20時半に帰った。もう少しパーティーは続いたのかな?非常に有意義な代々木公園での時間をみなさん、本当にありがとうございました。 Aokid 2024年10月9日
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
真観の東京物語
Wednesday 8 October 2014
真観は、東京に行った。後期最初の授業だった。2人、欠席した。 その内の1人は、夏休みの課題が未提出だったが連絡はない。真観は、後期ボランティア面談をスタートさせる。今期の新しいアイディアであり挑戦でもあった。
授業が終り、職員室に行きタイムカードを押して帰ろうとした時1年生の女生徒が声を掛けて来た。 有志でZINEを制作しているという。廊下で立ち話をした。その女生徒はZINEを持っていて1冊、600円だという。真観は、迷わず買わせてもらった。真観は急いでいたので簡単にアドバイスをした。そのアドバイスの1つとして『1人で作った方がいいよ』と助言した。女生徒は『すでにそれを感じている』と言った。
真観は、急いで市ヶ谷駅まで行った。総武線は上下共人身事故で止まっていた。こんな時真観は不平を言わず祈る様にしている。誰かが死んだ。もしくは事故に遭った。仕方なく直ぐさま、真観は駅前でタクシーを拾った。タクシーの運転手に『1時47分までに東京駅に着きたい』と伝えた。幸い道は空いていた。
真観は、目標の時間少し前に東京駅に着いた。急いで新幹線のホームに向かった。新幹線は定刻通りに来て止まった。ホームで母を探した。母を見つけるまで数分掛かった。母は、少し不安げな顔をしていた。真観は、上京した母に会った。母は、7年振りの上京だった。前回は、真観の茶畑庵と写真展来訪だった。あれからもう7年の月日が過ぎたのだ。
母は、小さなハンドバッグ1つ提げていた。服装は薄着でもなく厚着でもなく。過ごしやすい秋で良かった。東京駅をの改札を出てランチを食べる事にした。八重洲南口地下街に移動した。何を食べるか迷った。最初お寿司を食べようと寿司屋を見つけたが立ち食い寿司屋だったのでお寿司は諦めた。ラーメン屋に入った。母は、店のメニューの写真を見てこれがいいと定番の醤油ラーメンを注文し、真観も同じものにしたが煮卵を加えた。母は、全部食べ切れなかった。母は、『少しあんた食べて』と自分の麺を真観の丼に入れた。真観は、自分のラーメンに入っていた煮卵を半分割って母と分けた。
食後、山手線に乗り渋谷駅へ移動。幸い座る事が出来た。渋谷駅に降りて1度外に出た。新玉川線に乗り換える為の地下に続く階段を見て母は見覚えがあると言った。渋谷駅は人、人、人でいっぱいだった。そして2人は駒沢大学駅まで移動した。何故か新玉川線は突風が吹く。渋谷駅でも駒沢大学駅でも。母は、不思議がった。女性たちはスカートを気にして押さえていた。
母は、母の9つ上の姉を訪ねに来た。もう10年以上会っていない。時折電話では話していた。その母の姉、真観の叔母は、自宅からほど近い病院に最近入院した。叔母は一人暮らしだった。次男坊が叔母の面倒を看ていると聞いていた。88歳になる叔母は老衰が理由で入院と叔母の次男坊、真観の従兄弟が教えてくれた。母が最近、叔母に電話していたが繋がらずやっとその次男坊がその一人暮らししていた叔母の家にたまたま居合わせた事で叔母の入院を知った。母は、叔母を心配し、上京する決心をしたのだ。
叔母の病室は、3階だった。叔母の病室はすぐ見つかったが叔母はいなかった。看護師に尋ねるとお手洗いだと言った。少し待った。
まもなく母は、叔母と再会した。叔母は最初誰だか分からない様だった。『顔が変わったかん?』と言った。そして叔母にとって予期せぬ突然の母の訪問を理解した。
真観は、母と叔母を2人きりにする為1度病院を出て近くの郵便局に向かった。英国のPに手紙を送る為だった。Pは、真観を彼が11月に主催するパーティーに誘っていたが真観は英国には行けない。理由は様々だった。だから御断りの手紙と写真を添えて送ったのだ。写真は、Pが5月に来日した時のもの。
郵便局は程よい距離にあった。行って帰って30分あまり。母は、お見舞いを長居をする気はない。真観は、郵便局から病院に戻り叔母の病室に向かった。病室は、4人部屋で全て老人だった。
真観が戻って来た時の母と叔母は打ち解けていた。母は、『叔母は涙を流した』と小声で言った。母は、来て良かったと実感していただろう。上京する前に母は、妹、真観のもう1人の叔母に意外な事を言われていた。『迷惑かも知れないよ』母は、『そんな事は絶対ない』と反論した。『姉妹で迷惑なんてあり得ない』と。叔母の心情は分からないが迷惑しているという雰囲気はそこにはなかった。真観の役目は上京した母のエスコートだけではなくオプションがあった。記念撮影だ。母もそれを願った。真観は、母に寝ている叔母の近くに顔を寄せる様に伝えた。撮影の為に寝ている叔母を煩わしたくなかった。
30分ほどで真観と母は、病院を後にした。そして真観は、病院の目の前にあるセブンイレブンに『用がある』と母に言い、一緒に入った。『今撮った写真をプリントして叔母さんに渡そう。今はこういう事が出来るんだ』と店内のマルチコピー機を使ってL版のプリントをした。1枚30円。真観は、5枚の写真をプリントした。母、叔母、もう1人の叔母、母の在所、在所近くに住む叔母に。真観は、ポストカードサイズを望んでいたがLサイズしかプリントは出来なかった。
プリントが終わると店を出て病院に戻りやれやれとベッドに寝ている叔母に写真を渡した。叔母にはこのスピードは理解出来ただろうか?一抹の不安はあるが叔母のベッドのサイドテーブルにその写真を置いて来た。
真観と母は、そのままとんぼ帰りする様にまた駒沢大学駅から渋谷駅に移動した。渋谷駅を出て真観は、『母にハチ公を観に行こう!』と母を誘った。当然だがハチ公は、目と鼻の先にある。真観たちがハチ公に行くとアジア系外国人がハチ公と記念撮影をしていた。ハチ公は、常に人気者だ。真観は、順番を待ち、母をハチ公の側に寄せた。真観はまた1枚だけ写真を撮った。母が真観のカメラに立つ時は必ず母はかしこまる。キリッした表情にキリッとした姿勢になる。
その後、山手線に乗って東京駅まで。途中2人が乗っていた山手線の車両の乗客が減ったので真観は、母との2ショットを撮る事を思いついた。いつものカメラ+卓上三脚を座っている反対側の座席に設置し素早くセルフタイマーで撮影した。真観はその写真を「Today's Fashion」に使おうと思った。東京駅に着くとタイミング良くすぐに出発する新幹線が待っていたが母は、『お土産を買いたい』と1本遅らせた。母は、お寺のYさんと兄カップルにお土産を買った。真観は母の買い物に付き合った。そして真観と母は、新幹線ホームに行った。新幹線ホームで出発を待機している新幹線の扉が開くまでは立ち話。真観は、兄に母の到着時間を携帯電話で知らせた。兄からはすぐに返信が来た。こういう時の家族の連携はとてもスムースだ。母は、新幹線に乗った。握手をして別れる真観。真観は、窓越しで母の写真を撮る。その姿は、愛らしかった。
母を見送った後、真観は、オフィスに向かった。UさんとCさんがいた。真観は、今日の出来事を2人に話すとCさんが『東京物語ですね』と言った。そうだな、確かに「(映画)東京物語」だ。『「真観の東京物語」と今日の日記のタイトルにしよう』真観は思った。Cさんは先にオフィスを出て、その後、Uさんと食事をしてから静岡に帰った。出来れば母に静岡にも寄って貰いたかったが母は日帰りを選んだ。8時過ぎ、母は、無事三河安城駅に到着し兄カップルと合流して『夕食を一緒に食べた』と電話があった。その電話があったのは真観がまだバスの中にいた時の事だった。
何ごとも一期一会。 母と叔母の対面も次回あるかないか。 母の上京も次回あるかないか。 そのモーメントを真観は、写真に収めた。 写真で出来る事、それが重要だ。 叔母の体調が回復します様に。
0 notes
naramereshkigal · 2 months ago
Text
FF16プレイ雑記 2周目
2周目プレイ中に思ったこと、気づいたこと、その時点で予想してたことなど、取り留めのないものを書き残しました。
というのも、プレイ中はあれこれ考えたり感じたりしているくせに、いざクリアして感想を書こうと思った時には 「良かった〜」 程度しか出てこなくて毎度愕然とするからなのです。 感動して言葉も出ないとか私の文章力が足りないとかの理由はもちろんあるのだけれど、一番の理由はプレイ中はストーリーが進むことで感情も記憶も考察もどんどん上書きされていって途中の細かい部分がどんどん抜け落ちていくからだろうと思ってます。 でも、あの瞬間のあのキャラの表情が良かったとか、あのシーンでこう感じたとか、あの時点であれに気づいてこんな予想してたとか、そういう細かい部分こそが後から振り返って一番面白い部分だったりもするので、私もそういうものをちゃんと書き残しておきたかったのです。そしてこれらを糧にしていけばいつか真っ当な感想文を書けるようになる、はず。
ネタバレを含むので以下に畳みます。
🎬 オープニング
オープニングのナレーションはクライヴだったのか。これは大いなる伏線かしら。
一番最初の召喚獣バトル、つかみとして最高なんだよね。△ボタン押すだけでエイムの必要もないし、HPゲージもないから失敗もない。それでいてダイナミックなバトルを体験してるような感覚になる。ほんとにすごいよ。
🎬 ニサ峡谷・戦場
前廣さんのクレジットは“オリジナル”スクリーンプレイなのか。つまり前廣さんの作ったオリジナルを元に、さらに良いものを目指してみんなでアイディア出し合いながら作り込んだ結果がこの完成版なんだよってことなのかな、なんて考えたらグッときた。
慣れた感じで軽口たたいてるけどベアラー同士って自由に話せたのかな。あるいは主から離れて任務に行くような兵士は特別待遇だったとか。この暗殺部隊だからこその待遇?
クライヴだけ服装が違ってる。腰にヒラヒラが着いてる防具はクライヴだけで、他の3人は同じ甲冑に同じ上着を羽織ってる。なぜだろう。もともとクライヴだけ別部隊だったところを、この作戦で連れ出されたとかかな。他の3人の甲冑は鱗っぽいいかにもザンブレクなデザインだね。
魔獣の名前をコードネームにしてるんだね。ワイバーンとエイビスはこの世界の魔獣として存在するけど、ティアマットは作中には出てこなかった気がする。ビアストはいたっけ? 調べてみたところどうやら全部ドラゴン系魔獣の名前らしい。やはりバハムートの国だからなんだろうけど、蔑まれてるはずのベアラーがコードネームとはいえドラゴンの名前を司るの、やはりそれなりに特別な地位にあったのかな、って思う。
ティアマットのフォト撮りたいけど、2周目以降でもフォトモの起動可能タイミングは変わらんのね。(→オプションからではなくショートカット起動することで最序盤からフォトモードを使えることが判明)
そろそろ夜明けだ、って言った? その割には太陽高いよな。
なぜこの作戦でワイバーンがキモなのかわからん。やっぱりこの作戦のために別部隊から連れてきた説もありかな。
ダルメキアが放ってる光る玉はなんだろう。なんらかの魔法なんだろうけど岩石自体にクリスタルを含んでるのか、魔法をかけることで光るのか。まさかクリスタルの塊を投げてるなんてことは流石にないでしょうね。
鉄王国がめちゃくちゃやる? ダルメキアの方がめちゃくちゃやってるように見えるんだけどな。
冒頭のこのタイミングでクリスタルのテーマ入るの、すごいね。いいね。うわー!FFだ!これFFなんだ!今FFプレイしてるんだ!!ってものすごく気分が上がる。こういう気分の持って行き方、本当にすごい。
🎬 ニサ峡谷・ジルニトラ砦
思い出した。バルナバスを初めてみた時の印象は、「顔色悪いな、大丈夫か?」 だった。
スレイプニルと目配せだけで分かり合えるのすごいよね。以心伝心。自分が作り出した眷属だから心も繋がってる、とかなのかな。
ダルメキア議長のカップにクリスタルで水を注ぐシーン、クリスタルを持つ従者の手袋に水が触れてない? 衛生的に大丈夫? ってのが気になってしまって集中できなかった。この世界におけるクリスタルの意味を見せるシーンなのは重々理解してるんだけどさ。
ベネディクタがキセルに火をつけるシーンは、さっきの水を注ぐシーンと並べることで、クリスタルの魔法とドミナントの魔法の対比を見せたんだろうな。ほんとよくできてるな。
初見時は、ベネディクタとアナベラが似てる気がしたんだよ。この2人は何か関係あるんじゃないかって1周目はずっと思ってた。
ベネディクタの服ってどうなってるんだろ。トイレ行く時に大変なやつだ。
フーゴがベネディクタに投げかける視線、好きだな。すごくsubtleで。
フーゴの 「あるまいよ」 が好きだ。
それにしても、こんなに国の重鎮が揃ってる会合で水を飲んでるんだね。砂漠の国で水が貴重だから水を振る舞うのが最高のおもてなし、みたいなことかな。いやでも緊急事態の会議だしお茶とかお酒を嗜んでる場合じゃないのか。一般的にこういう場で何を飲むものなのか知らないけど、現代の会議でペットボトルの水が提供されるみたいなあれかな。
ここでのバルナバスの思惑は、フーゴを前線に立たせることにあったったんだろうか。でもそこにどんな狙いがあったのか、そうすることで何を得ようとしたか、まだわからないのでじっくり反芻したい。ミュトスに喰わせるための餌として名声を高めようとした、とかかな。
部屋を出てベネディクタに呼び止められたフーゴ、驚いてたようにも見えるけど何でだろ。追いかけてくると思わなかったのかな。ちょっと不思議。
フーゴといちゃついてるときのベネディクタが淋しそうな表情を見せるのが印象的。このシーンさ、ちょっと記憶が朧げだけど1周目では悪そうな顔に見えてたと思うんだよね。それが2周目では淋しそうにに見えるの、すごいね。2周目以降はベネディクタの奥にうっすらシドが見えるからね。
🎬 ニサ峡谷・戦場 再び
シヴァが氷が割って現れる演出、すごく好きだな。たしか8のシヴァそんな演出だったよね。10もだっけ。
瓦礫の下敷きになりそうだったクライヴが一瞬で逃れる演出、もしかしてフィートだったりするのかな。火は出てなかったから違うかもだけど。なぜあそこであの演出をするのか、ちょっと不思議に感じてたから、何らかの意味のあるものなんだと思う。
また…… のセリフ、目の前で誰かを失う、助けられないことに対するもの? それともジョシュアを救えなかったことを責めてる? ここはまだ反芻と消化が必要だわ。
まずはここまで。続きはまた2周目が進んだ時に。
0 notes
ekcnk · 2 months ago
Text
活動7週目
2022年4月25日
前任の方が作ったであろうアイディア集があったので、まずはそれを使って授業を計画しています。
・高学年:美術教員がいない      →美術の授業がない ・低学年:先生が授業のやり方をわからない      →美術の授業がない
という現状だと説明されていますが、前任の方が作ったアイディア集(とどこかにあるはずの過去隊員作成のアイディア集)が活用されていない理由はなんだろうかを把握したいなと思ったからです。
〇内容が現地教員には難しい 〇先生の異動などで存在を把握されていない あたりを予想してますが、どちらにせよ、それを把握しないと結局2年間同じことをして終わりそうな気がします。
実際の授業 実際の授業としてはスクラッチをやっています。 ・1コマ30分になる ・先生たちも絶対疲れてる ・子どもたちも集中力なさそう という考えからアイディア集の中で工程を分けやすいスクラッチにしましたが 黒地にカラフルな色で模様や絵を描くスクラッチはラマダンっぽいかな とも思ったので。
今週は 紙(スケッチブック、A5のコピー用紙)にカラフルに色を塗る というステップですが この紙に好きに色を塗って という指示ですでに混乱。自由にやってが一番困るよねーごめんねー。となりました。
どの学年の子も手が止まるので後半からは いくつか線を引いてできた空間に色を塗る ということやったんですが
これが
こうなる (言い訳なんですが、なぜか毎日のように見本がなくなるのでだんだん雑になってきたころの見本です) びっしり線を引いて、これ全部色ぬれる?となる子もいるし 見本を見せたら見本通りに描かないといけないと思う子がほとんどだし (たまに「この通り描きなさい」ていう先生もいるし) という感じでした。
日本でもそうだったんですが、結局うまく意図をくみ取ってくれた子の作品を見本として見せるのが一番伝わりやすいのなんなんでしょう。
アイディア集への反応とか 図工主任の先生から 「この本のコピーが欲しい」 と言われたので、いろいろ聞いてみたんですが 昔からいる先生は持ってる、みたいなことを言われました。 あと学校として美術の教科書はないらしいです。 過去隊員が作ったアイディア集も知らないと言われました。
以前、指導案の写真を撮った先生にも聞いてみたんですが やっぱり教科書ないし、この本も知らないと言われました。
わざわざ「あなたがコピーしてきてほしい」と念押されて笑ってしまいましたが (「コピーさせてほしい」ではない) 意欲的でうれしいです。 この先生のクラスに一面オレンジに塗ってた子がいて 「エネルギッシュだね。」 と言ったら 「この子の感じていることが表れてるんだ」 て言ってて、ちゃんとわかってる先生だなあと思ったこともあって 私がボランティアとして活動するよりこういう意欲のある先生に海外研修でも行ってもらった方が費用対効果高いんじゃないかとも思います。 まあ、アラブのお母さんなので家族を置いて外になんて行かないと思いますが。
相変わらず決まらない時間割 高学年は相変わらず時間割が決まりません。 決まったところもあるんですが、そういうクラスは この曜日この時間がもともと美術の時間だったから。 と先生や子どもが教えてくれるし、被ってたら先生方で調整してくれるんですが 決まらないクラスは先生も子どもも誰も時間割を把握していない模様。 6年生にいたっては美術も体育も幻の7時間目に設定されていてどうしようもない。 (活動先は6時間目まで) 授業がかぶってしまってる先生が 「週に6コマと決まっている。この時間をなくしたらカリキュラムがこなせない。」 とおっしゃっててその状況と気持ちはとてもよくわかりますとなったんですが そういえば美術はカリキュラムどうなってるんでしょうか。 今のところ誰一人把握してないようなんですが。 これまでの協力隊員のことをよく知っている先生に、前のボランティアはどうしてたのか聞いたところ 「低学年だけで美術の授業をしていた。」 と言われたので、校長に相談してみました。 「どうして?子どもたちはみんな同じなのに」 「ルールは変わっていくもの」 「全ての生徒に美術の授業を受けてほしい。私たちはその方法がわからないけど、あなたはできる。」 と言われてその気持ちはありがたいけどこのままだと私と先生方の関係が難しくなっていくよとなりました。 あと 「管轄全体で美術教師がほぼいないから(首都ではない)ここに美術教師は来ない」 らしいです。 絶対私がいなくなったら美術の授業なくなる。
まだ学校運営側に確認してないですし 要請時と派遣時で状況が変わってるのは協力隊あるあるだとは思うのですが 少なくとも校内に教科書もカリキュラムも存在してない状況を 「現地教員の知識不足、意欲不足で授業が行われていない」 ってよく書けたなあという気持ちです。
きっとよく探せばあるのかもしれない いんしゃあっらー
0 notes
catonoire · 3 months ago
Text
田中達也展 みたてのくみたて
Tumblr media
日本橋髙島屋で「田中達也展 みたてのくみたて」を見る。身の回りにあるさまざまなアイテムとミニチュアのフィギュアをさまざまな情景に「みたて」た作品を作り、それを Instagram などでコンスタントに発表している作家の個展である。
この展覧会では作品そのもののみならず、どのように作品のアイディアを探し、形にしていくのか、その過程も紹介されている。しかし、その過程を知ってもなお、「みたて」を真似できる気が全然しない。アイディアというと直感型のひらめきなどが連想されやすいかもしれないが、展示を見た限りでは、作品制作は案外システマティックに進められているようにも見える。意図的かどうかは別として日頃から鍛えているのであろう観察力や、色や形から発想を展開させる連想力、造形的構成力、ちょっとした遊び心、地道な作業を続ける継続力、これらの総合力が優れた作品を生み出しているのかもしれない。
Tumblr media
ここからは作品紹介。
《楽器で奏でる食のハーモニー》。クラリネットやフルートのパーツが活かされている。自分は中高生時代に吹奏楽部に所属していてクラリネットを嗜んだこともあるのだが、仮に楽器を何かに見立ててみろと言われても、この発想はちょっと出てこない。
Tumblr media
思わず笑ってしまった《28口ガスコンロ》。
Tumblr media
トイレ関係の作品群の写真をあしらったパネル。
Tumblr media
おもしろせつない《おしっこの切れが悪い》。
Tumblr media
《便意MAX》。ホッチキスの針を使ったメタリックな公衆トイレ。
Tumblr media
板ガム粒ガムで《今日も1日ガムばろう》。掛布団?毛布?タオルケット?がガムの包み紙なのも気が利いている。
Tumblr media
メタボ体型の人が甘そうな検査機器に載せられている《当分は糖分を控えてください》。
Tumblr media
《弓道ネギ》。的を外した矢は見当たらないので皆さん腕前は悪くなさそう。
Tumblr media
桶と洗濯板で《桶(オーケ)ストラ》。
Tumblr media
富嶽三十六景の赤富士を模した《スイカ山盛り》。
Tumblr media
事前に展覧会の紹介を見ていたときに目を引かれた、《この波にかける》。
Tumblr media
作家本人の撮った写真のほうが当然見映えがする。
Tumblr media
エノキダケのコック帽、《胞子の帽子》。
Tumblr media
《ひさかたの 孫の笑顔に “ニッと”する》。手前が作品の現物、後ろの壁に掛かっているのが作家による写真。黄色いニットが小麦畑に見立てられている。
Tumblr media
《究極の美は自然の中にある》。貝殻が陶芸作品に。
Tumblr media
いきもの系で気に入った2点、《カッターつむり》《修正テープの習性》。
Tumblr media Tumblr media
《ジム用品》。事務用品の事務とスポーツジムのジムを掛けている。
Tumblr media
《コーンなバッグはいかがでしょう?》。とうもろこしの粒がハンドバッグに。
Tumblr media
《ルーズリーフの穴はこうして作られた》。自分がいちばん気に入った作品。
Tumblr media Tumblr media
《菓製婦は見た》。ポテトチップスの形状の違いを活かしてアイロン掛けを表現している。
Tumblr media
《手術を受けるブラックジャック》。ハートがのぞいているので心臓のオペであることがわかる。
Tumblr media
《おすしが ふくを かいにきた》。寿司ネタがハンガーに掛かっている。イクラやネギのアクセサリーもかわいい。
Tumblr media
緑色のブラシをサバンナにした《クリーンな環境?》。
Tumblr media
ブルーのマスクをプールに見立てた《楽しさマックスマスク》。
Tumblr media
メモ用紙の建物がエンピツ弾で破壊されている《戦争反対》。ふだん政治的な作品を作らない作家が作った、メッセージ性の明確な作品。
Tumblr media
会場���出口近くの壁に描かれていた作家の直筆(たぶん)のあいさつ。
Tumblr media
0 notes