Tumgik
#冒険とイマジネーション
hitujijp · 2 years
Text
全ての思想は建物の上に立つ
数多の想念を渡り、思いつく限りの考えを試した。 その旅と冒険の道のりは殆どこの家、この部屋から出ていないにも関わらず果てしないもので、なにしろ三日すら留まらず次々にあれやこれやと思いを巡らせたのだから、オレ程イマジネーションの広大な地図を訪ね歩いた者は少ないだろう。
にしても不思議なのは空に果てが無く、天井も壁も無い広大な宇宙にプカプカと浮かびながら平気でいられる事。
広大な宇宙の闇の中の一点に偶々オレは住んでいて、砂漠の中から一粒のダイヤモンドを探し出すのが造作も無く簡単な行いに思えるぐらい希有なこの一点から、うっかり闇の中に迷い出そうものなら恐らく二度と戻れはしないだろうに。
そんな不安を抱えていると「せめて元の場所を探し易いように宇宙に壁や天井があったら良いのにな」と願ってしまう自分が居るのは、骨の髄まで地面や建物に侵されているからだろうか。
際限が有るというのはそれだけ人を安心させるもので、ある種のサバイバル環境下において屋外で不安に駆られた時、上着などを用いて簡便な天幕をこしらえ、その下に入るだけで随分気分的に違うらしい。
逆に述べるなら、地面や囲い、天井や壁の有る建物の発明は人間に余裕を与え、次に少しだけ傲慢に背伸びする機会を与えたのではないか。際限を感じる存在が周囲にどれだけ存在しているかの度合いは、思想や世界観と密接に関連している様に思えてならない。
オレがもし野に身一つで暮らしていたのなら、世界と宇宙が自宅の様に感じら「所有」など鼻で笑ったかも知れない。
9 notes · View notes
nailsalonprincess · 22 days
Text
マグネットネイル~スタッフネイル
つくばみらい市にあるネイルサロンプリンセスです。   9月4日でディスペンサーシーが23周年でした^^ 開園からもう23年もたったなんて時の流れは速いですね。 つい先日行ったばかりですが、何回行ってもすぐまた行きたくなります(笑) いつも冒険とイマジネーションをありがとう!   さて、スタッフフットネイルのご紹介です。 今回はマグネットネイルにしました。   ちょっと秋を意識して、ブラウンやグリーン系のマグネットネイルにしてみました。 使用カラーはmy&bee「mystic…
0 notes
aikidoshindenkai · 23 days
Text
さらに磨いていきましょう
こんにちは夢と魔法の国(TDS)で冒険とイマジネーションの旅をしてきた大塚幸恵ですですから、演武会も感動的な出来となるに違いありません💦センター北道場日曜クラス(大人・子供合同)9/1の稽古は演武会項目9月になり演武会が近づき稽古にもさらに熱が入ります演武会本番を想定した稽古もしました。Nさん!相手をみて間合いとりますよ!! 間合いをとっているのは良いのですが、相手に背を向けて離れていました ƪ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠┐ (⁠・⁠–⁠・⁠)⁠…
youtube
View On WordPress
0 notes
straycatboogie · 6 months
Text
2024/03/30
BGM: Aphex Twin - On
今日、村上春樹の初期の代表作『羊をめぐる冒険』を読み返し始めた。そして思ったのだけれど、ぼくにとって春樹の作品はしっかりとこのぼく自���の血肉となって結実している。この考え方のシステムに至るまで。ぼくが16歳の時、彼の『1973年のピンボール』をはじめて読んだ。爾来、ほぼすべての彼の仕事を楽しんできたことになる(図書館で彼が記したレアな文を探して読んだりさえしたものだ)。なぜ彼の仕事はここまでぼくを惹きつけるのだろう。いや、彼はグレートな作家だが(ぼくにとっては充分すぎるほどグレートだ)。
ぼくが思うに、春樹が書いたものはぼくに「距離感」の感覚を教えてくれる。この世界とこのぼくの間の「距離」だ。ある意味では彼の書いた小説はあるパターンをひとつ覚えでなぞっているとも言える――主人公はこの世界を、人生を生きることに困難を感じている。だからこそ、奇妙な動物や生物あるいは異性に惹かれる(『羊をめぐる冒険』における羊男を想起しよう)。でも、主人公は2つの世界の「はざま」で逡巡する――一方にノーマルな地上世界、もう一方にパラレルを為す現実離れした世界がある。ある意味では、彼・彼女はそのボーダー(「はざま」)に立ち、しかし選択をしなければならなくなる。
春樹ワンダーランドに出入りするようになった頃、彼の完成度の高いストーリーテリングの技巧に唸らされた。その頃、ぼくは彼の仕事からこんなふうにロジカルな分析(のつもり)をほどこすことはできなかった(彼のすごいイマジネーションが生み出す広大な海に溺れていたとも言える)。いま、もちろん春期よりもすごい作家なんて山ほどいるかなとも思うのだけれど(保坂和志や堀江敏幸の仕事からそうした凄味を強く感じる)、ぼくは自分の人生にスパイスを与える彼の仕事をこれからも楽しんでいきたいとも思う。実に刺激的で挑発的で、ぼくの心をくすぐる。
春樹のロマンティックで毒のある世界にハマっていた頃、こんなふうに英語で文を書いたりするなんて想像もしていなかった。1990年代のことをノスタルジックな思いで振り返ってみる。ポール・オースターの小説を読んだり春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を読んだり、ブリットポップやオルタナティヴ・ロックにイカれたりした。人生はそんなもので、ボブ・ディランが歌うように「時代は変わる」のかなとも思う。
0 notes
fafaweng · 2 years
Text
Tumblr media
🏰
MISIA - 「君の願いが世界を輝かす (Every Wish Deserves a Dream) 」
Composer Lyricist:Emily Bear、Toby Gad、Lindy Robbins、Ruth-Anne Cunningham
<楽曲情報>
▼タイトル:君の願いが世界を輝かす
▼アーティスト:MISIA
▼配信日:2022年9月30日(金)
▼試聴・購入:
東京ディズニーシー®︎『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』 日本語版テーマソング「君の願いが世界を輝かす」先行配信スタート!どんな時代でも人々に夢と感動を与え続けてきた東京ディズニーリゾート®。“冒険とイマジネーションの海”東京ディズニーシーでは、11月11日より新規ナイトタイムエンターテイメント『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』をスタートする。このたび、開演に先駆けて16年ぶりに日本語版テーマソングを担当するMISIAの壮大な楽曲「君の願いが世界を輝かす」が、9月30日より先行配信スタート!
東京ディズニーシーといえば、パークの玄関口であるメディテレーニアンハーバーで行われる壮大な水上ショーが、多くの人の楽しみの一つ。これまでも、『レジェンド・オブ・ミシカ』や『ブラヴィッシーモ』、『ファンタズミック!』など、ファンの記憶に残る一大エンターテイメントを生み出してきた。そして2022年11月、ファン待望の新ナイトタイムエンターテイメント『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』が開演する!
あらすじは、ピーターパンとウェンディが、《願いが星となって輝く場所》“シー・オブ・ドリームス”を訪れるという物語。ミゲル、モアナ、エルサをはじめとするディズニーの仲間たちの願い星に出会うことで、あきらめそうになっても夢を信じ続けることの大切さに気付く。新ナイトタイムエンターテイメントならではの華やかな光や映像、レーザー・パイロ・水・火が一つになって、ディズニーの仲間たちが紡いできた“信じる心”の物語と揺るぎない願いを名曲と共に描き出す。さらに、ハーバーに映し出されるプロジェクションマッピングが、一帯を魔法にかけたように美しく幻想的な世界に一変させ、物語の世界に入り込んだような、全身で体感する全く新しいエンターテイメントショー。
目の前で繰り広げられるディズニーの願いの物語は、観客の心に語り掛け、もう一度信じ続ける力や明日への希望を与えてくれるだろう。そんな壮大な願いの物語のために、MISIAが東京ディズニーシーに帰ってきた──。
16年ぶりのコラボレーションを果たしたMISIAは、東京ディズニーシー5周年の際にも『SEA OF DREAMS ~Tokyo DisneySea 5th Anniversary Theme Song~』でアニバーサリーを盛大にお祝いし、その楽曲は時が経ってもファンの中で根強い人気を誇る。MISIAとのコラボレーションが発表されるとTwitterではトレンド上位に踊りだし、「鳥肌&号泣」「もうすでに泣ける」「何回でも見に行かなきゃ」と、新たなショーへの期待は最高潮に!
Tumblr media
『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』の開幕へ向けてディズニーのキャラクターの願い、MISIAの願い、そして観客の願いを昇華するような楽曲「君の願いが世界を輝かす」が本日先行配信開始された。
MISIAが訳詞を担当したこの曲は、『ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~』を締めくくる楽曲。未知の世界へ最初の一歩を踏みだそうとするディズニーの仲間たちが道に迷い、本当の自分や自由を探し求めているとき、“あなたの願いや夢こそが世界を輝かすのだから、空を見上げてその思いを伝えて!”と、願いを信じ続ける勇気を与えてくれる。MISIAの曲は、まるでみんなの希望を導く光のよう。ディズニーの仲間たちの信じる力、あきらめない心が“願い星”に光を灯すように、ピアノとストリングスの美しい音色とドラマティックなMISIAの歌声が、東京ディズニーシーをあたたかく包み込む。“信じ続ければ願いはきっと叶う”というメッセージと未来への希望を予感させる歌詞が交差するとき、物語はついにクライマックスへと向かう。
<MISIAからのメッセージ>
東京ディズニーシー21周年、おめでとうございます。夢の海へ再び共に漕ぎ出しましょう ♪ 君の願いが世界を輝かすように小さな願いにいたるまで大切にして… この歌が東京ディズニーシーで流れ、また夢の海を音楽で皆さまと航海できるのを楽しみにしています。
Tumblr media
© 2022 Disney
℗ 2022 Walt Disney Records
#MISIA #東京ディズニーシー #東京ディズニーシー21周年 #東京ディズニーシー5周年 #東京ディズニー #Disney #WaltDisney #君の願いが世界を輝かす #EveryWishDeservesADream
0 notes
nyamoshi · 6 years
Photo
Tumblr media
Crystal Wishes Journey Shine On! #クリスタルウィッシュジャーニー#シャインオン#15周年#冒険とイマジネーション#ハーバーショー##TDL#TDR#TDS#tdr#tdl#tds#ディズニーランド#ディズニーシー#ディズニーリゾート#Disneyresort#ディズニー好きな人と繋がりたい#ディズニー写真部#ディズニーカメラ隊 #ディズニーカメラ部 (東京ディズニーリゾート) https://www.instagram.com/p/BsNgLA8Aypa/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1qs4rb9vqksry
0 notes
roomofsdc · 3 years
Text
SDC映画の部屋「崖の上のポニョ(2008)」
ある日、魚の女の子ポニョは海岸で瓶にはまって動けなくなっていたところを保育園児の宗介に助けられる。宗介を忘れられないポニョは、魔法使いである父親の秘密の水を使って、宗介に会いに地上の世界へとやってくる。ポニョの引き起こした魔法は海の世界だけでなく、人間界にも大きな騒ぎを引き起こすのだが…
多くの宮崎アニメファンが指摘する様に、「もののけ姫(1997)」以降の宮崎駿は内省的、観念的になりすぎて、観客に深読みを要求するところがどうにも好きになれないというオールドファンは、私を含めて多いに違いない。子供に、夢や冒険や希望を伝えてくれるはずのアニメが、大人の評価を気にして哲学を語り始めたら本末転倒だろう。 ということで、この映画も敬遠していたのだが、いやどうして、久しぶりに子供向けの良い話で素直に感激した。溢れる色彩で描かれる海の底のイマジネーションは、ピクサーの「ニモ」のようなリアリティと対局をなすが、古生代から蘇ったようなクリーチャーを含めて「見た事もない」世界がひろがる。一方、車や船舶、発電機や道路などのディティールのこだわりは宮崎監督ならではの良さが詰まっている(リアルではないが、メカニカルな構造物が大好きで、しかも実際にどう機能するかを知り尽くしていないとこんな絵は描けない)。ミニカトッポのアクセルを踏み込んだままクラッチを繋いで急発進する母親のシークエンスなんて、一瞬ではあるが、「カリオストロ」のカーチェイスを彷彿とさせてくれた。(ちなみにミニカトッポのマニュアル車は一時期家人が乗っていたので運転したこともあるが、ミニカベースの変形ハイト軽ワゴン車で、ローギアで繋いで急発進させると、垂直に近くて広いフロントグラスも相まってジェットコースター並みの迫力だったのを覚えている) なぜポニョの父親は人間なのか?水没した港町は大丈夫なのか?これほどの大災害でみんな平然と対応しているのはなぜか?善人しか出てこないこの作品中、ポニョに嫌悪感を隠さない唯一の老人は何を暗喩しているのか?などなど大人にとっての疑問は尽きない。そもそも「ポニョ」の本当の名前が「ブリュンヒルデ」=「世界を崩壊させる力」を備えていることを暗喩(「ニーベルングの指輪」からの引用)しているとか、やがてポニョが自分を忘れるであろう宗介の命を奪う運命にあるとか、そんな物語の背景や人物の内面描写など、子供にとってどうでもいいことを潔く完全に省略したことで、映画としてとてもすっきりとした快作になった。 公開当時の映画レビューではいろいろと酷評されたが、世の中の評価なんてもともと宮崎駿にとってはどうでもいいことだ。おそらく彼にとっては、ほとんどを自分一人のコントロール下において製作した(着色と撮影以外はCGも拒否)ことで、久しぶりに満足できる作品になったのではないだろうか。惜しむらくは90分を超えるため、子供にとって���少し長過ぎることかな。
3 notes · View notes
Text
想像力とスキルを使え
ジム・ジャームッシュ監督の映画  "The Limits of Control(リミッツ・オブ・コントロール)"を、2009年の9月、日本公開時に観た。この時期はリーマンショック後の大不況の最中で、自分も失業中だった。失業保険で食いつないでいたけど、出口が見えない日々を過ごし始めて3ヶ月以上経過していた。
金はなかったが観たかったので観に行った。場所は今は亡き吉祥寺バウスシアターの隣のミニミニシアター、ジャヴ50だった。(それこそ客席50だけ)
金はなかったけど、気に入ったから数日後にもう一回観に行った。それくらい惹きつけられたということ。やるせない日々だったけど、この映画に勇気づけられたんだな。
金はなかったけど(3度目)、この映画を映画館で観ておいて本当によかったと思うよ。こういう文化的体験は、絶対に後から再現できない。
Tumblr media
冒頭シーン、マドリッドのバラハス空港。イザック・ド・バンコレ演じるハードボイルドな主人公は謎の任務を引き受けるが、依頼人は詳しいことは何も話さない。
ただこう言う。
“Use your imagination and your skills.” – 想像力とスキルを使え。
実際に主人公は、imaginationを使って任務を成し遂げるのである。
How did you fuckin' get in there? (どうやってここに入ったんだ?) I used my imagination. (イマジネーションを使った。)
“Use your imagination.”
このシンプルな言葉には、世界の真実、力と勇気が詰まっている。ちなみにimaginationという単語には、想像力・創意の他、機知に富むことや優れた問題解決力といった意味もあるらしい。
映画の中で主人公が対峙する相手は当時のブッシュ政権またはそれを象徴する何かだったと自分は思っているのだが、2020年の今この作品をDVDで再び観てみると、感慨深いものがある。現実は映画とは違う。「奴ら」は相変わらず世界をチェス盤のように扱い、自分勝手なゲームを繰り返しているわけで...
そこを深追いするとよからぬ方向に向かってしまうので、さておき。
そもそもこの映画を10年近く経った今何故思い出したかというと、11月始めの米大統領選挙の投票集計の最中、東京都心の上空でヘリコプターが飛ぶ音がずっと聞こえていたからだ。映画の中でも常に上空をヘリが飛んでいて、主人公がそれを見上げるシーンが何度かあるのだ。東京都心上空でヘリが飛んでることはよくある。普段なら思い出さない。このタイミングだからこそ、思い出した。だからこの記事を書いた。
実はこの映画が大好きだったから、過去にやはり同じタイトルのブログを開設したことがある。飽きて2年くらいで潰した。
このTumblrブログは、形やテーマにとらわれないで好きなように書くつもりで始めた。タイトルも何も考えていなかったけど、決めるときになってからそうだ、またこれをタイトルに使おうと決めた。言霊とインスピレーションと、イマジネーション、である。(ただ単に面倒だっただけという声も)
“Use your imagination.” – 想像力を使え。
23 notes · View notes
eigaonkyo · 4 years
Text
COMMENT
8/28(金)より全国順次公開の映画『ようこそ映画音響の世界へ』へ寄せられた、超豪華推奨コメントをご紹介!
(敬称略/順不同)
LiLiCo(映画コメンテーター)
萌えたぁ!職人の気持ちに感動しっぱなし!
彼らの頑張りを体感したらあなたも映画をもっと愛してしまう!
これは観なきゃ損!
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口真嗣(映画監督)
視覚と違って聴覚は任意に遮断する方法がないので、目を閉じても耳から映画はとめどなく入ってくる。
だから映画にとって耳から入る情報は、映像以上に作り手の意図を挿し入れることができる。
現実にない映像の説得力は、その映像のクオリティよりも音響によって決まるのだ。
歴史の節目にあらわれる革命の数々———
そこに関わる関係者の言葉は音響に対する自信と愛情と信頼が溢れている。
とてつもなく嬉しいことばかりで彩られている素晴らしい映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
押井守(映画監督)
セルジオ・レオーネの傍らにエンニオ・モリコーネがいたように、不肖この私にも川井憲次と若林和弘がいましたし、
いまも一緒に仕事をしています。なぜかと言えば「映画の半分は音響」だからなのです。
彼らの存在なくして映画を語ることはできません。彼らの存在なくして映画監督の仕事も成立しません。
その当たり前の事実を、この映画はたいへん面白く伝えています。映画の正体に興味のある人には、お薦めの一本です。
それにしても、苦悩するカントクに較べて音響スタッフたちの楽しそうなこと!あれが「映画に魂を吹き込む」人間たちの顔なのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
阪本順治(映画監督)
映像と音響、このふたつが“同等”に相まって映画はできている。が、鑑賞時、聴覚にあまり意識が行かぬことも。
『ようこそ映画音響の世界へ』を観れば、音響のマジックを知ることとなる。地道すぎる作業と、その種明かしにもびっくりだろう。
耳を澄ませれば、銀幕には違う世界が広がる。そんなことをこの作品は教えてくれる。本作を観た後と前では、映画の楽しみ方が
変わるに違いない。映画を愛するひとは、もうひとつの愛し方を見つけてくれるだろう。是非、劇場へ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鶴田法男(映画監督)
『トップガン』の戦闘機の爆音はライオンや猿の声で迫力増量。『スパルタカス』の兵士の鎧の音は車のキーの束の音。
デジタル全盛の時代に、いまだ創意と工夫のアナログ魂が息づいているのが映画音響の現場。本作を見終わったとき、
あなたは耳でも映画を観ることが出来るようになり、あなたの好きな映画がもっともっと愛おしくなる。必見!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)
映画館で映画を観る最大の理由は、音響にある。本作を観れば、それがどうしてかがわかるだろう。
「映画の音は錯覚のアートだ」という言葉に込められた映画の本質。そのいかがわしさに魅せられた、すべての人へ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
春日太一(映画史・時代劇研究家)
本作には、名作映画にたずさわってきた音響スタッフたちが登場します。
彼らの語る創意工夫の数々を聞いていると、映画は監督だけが作っているものではないこと、
映画は映像だけではなく音も重要なファクターであること……がよく理解できます。
映画の奥深さに触れることができ、既に観た映画もまた改めて見たくなる。そんな作品です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
荻野洋一(番組等映像演出/映画評論家)
レストランで食事をする時、一皿一皿の伝統、食材、産地など心得ていると、いっそう食事の楽しみが深まる。
映画の楽しみ方もまだまだ未開拓。そのことを『ようこそ映画音響の世界へ』は雄弁に教えてくれる。
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口泰人(映画・音楽評論家)
今後映画を観るときにほんのちょっとだけ耳を澄ましてみるといい。
たったそれだけのことでわれわれの視界は鮮明になりどこまでも広がっていくはずだ。
そしてわれわれはいくつもの新しい人生を生きることになる。出会いと驚きは映画の中で無限に生まれ続けているのである。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
小沼純一(音楽・文芸批評家)著書:「映画に耳を 聴覚からはじめる新しい映画の話」
歴史的な軸、個別の切り口(声・環境音・効果音・音楽、等など)で語られる「映画音響の世界」を体験すると、
映画にむかったときのあなたの耳は、以前とはべつのものになっている。
映画音響の歴史はさほど長くないから、生き証人の声がきこえるのもうれしい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
泉哲也(オーディオビジュアル総合サイト StereoSound ONLINE)
映画の感動の半分は音にあった! そんな単純だけど大切なことに、改めて気づかせてくれる必見作。
映画音響スタッフの努力を知ってからお気に入りの作品を見返したら、これまで以上の感動に出会えること間違いなし。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
長門洋平(映画音響研究)著書:「映画音響論――溝口健二映画を聴く」
聞こえているけど聴いてはいない「映画音響の世界」への最良のガイド。
映画の音というものがどれだけ「不自然」なのかということがよく分かる。
この作品をとおして映画の聴き方、というか見方がまた変わりました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
吉田俊太郎(翻訳家)翻訳:「映画の瞬き[新装版] 映像編集という仕事」、「映画もまた編集である――ウォルター・マーチとの対話」
真に人を虜にしてきた映画作品のほとんどが音響を単なる付属物として扱わずに芸術の核として中心に据えていたんだなぁと
改めて実感。音響デザイナーたちのそれぞれ独創的でイマジネーション豊かな創作過程を垣間見れるのもとても楽しい。
映画制作の舞台裏に興味のある方にはもちろん、クリエイティブな日常を過ごしたい万人に勧めたくなる、
創作脳がビリビリ刺激される映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
賀来タクト(映画&映画音楽関連文筆家) 
ウォルター・マーチがいなければ『地獄の黙示録』のヘリも飛ぶことはなかった。
ベン・バートがいなければ『スター・ウォーズ』も嘘くさい親子チャンバラだった。
ゲイリー・ライドストロームがいなければ『トイ・ストーリー』もただのおもちゃごっこだった。
音で映画を本物にした音響三銃士の活躍がここに!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岩代太郎(作曲家)代表作:『Fukushima 50』(20)、『新聞記者』(19)、『レッドクリフ』シリーズ、『殺人の追憶』(03)
父の命が終わりを告げようとした時、主治医が私に「聴力は最後まで残っていますから話しかけて下さい」と囁いた。
人生は「音」に始まり「音」に終わる。映画も又、同様だと気づかせてくれる貴重な作品だと思う。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
川井憲次(作曲家)代表作:『イップ・マン』シリーズ、『機動警察パトレイバー THE MOVIE』シリーズ
当たり前ですが、映画は映像と音でできています。
音とは、セリフ、効果音、音楽ですが、それらを丁寧に説明してくれるこの作品は素晴らしかったです。
映画を支えるサウンドチームはそれぞれ役割が異なるものの、それらが一つのサウンドトラックになっていく課程は、
今まであまり紹介されていなかったと思います。
特にフォーリーと呼ばれる現実音でも、実際にはない音を工夫して効果的に作られていたりして、実に興味深かったです。
実際にない音を入れるのは音楽も同じで、実は正解がありません。ただ監督やプロデューサー、そして作曲家の好みや勘で作られているんです。私は作るたび、これでいいのかなあ・・・と毎回超不安になりますが、きっとこの映画に出てくる人もみんなそんな気持ちで作っているのかも・・・と自分に言い聞かせることにしました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
菅野祐悟(作曲家)代表作:『太陽は動かない』(20)、『カイジ ファイナルゲーム』(20)、『マチネの終わりに』(19)
この映画を観ると、これから映画を観る時の楽しみ方に、新しい視点が一つ加わるのではないかと思います。
僕はこれから映画音響チームの一員として、より一層、映画音楽の作曲に真剣に向き合い、味わい尽くしたいと思います。
そう思わせてくれる映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
世武裕子(映画音楽作曲家)代表作:『星の子』(20)、『風の電話』(18)、『日々是好日』(18)、『生きてるだけで、愛』(18)
大事なこと全部詰まってる!
映画館行ったことない人にも、映画を愛する人にも等しくワクワクさせてくれるドキュメンタリー映画。
普段は映画の音楽だけを作っていますが、映画の「音」の秘密は実はもっと深くて壮大◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
岩浪美和(音響監督)代表作:『ガールズ&パンツアー 劇場版』(15)、『劇場版 ソードアート・オンライン−オーディナル・スケール』(17)
音を知れば映画はもっと楽しくなる!映画音響をめぐる冒険者たちの挑戦が数々の名作と共に語られます。
この偉大なる冒険譚をぜひ劇場の音響で体験してください!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
えびなやすのり(音響監督)代表作:『プロメア』(19)、『劇場版 NARUTO-ナルト- 疾風伝』(07)など
まず僕たちがいる業界に入ってきた人に見てほしい。
あなた達がこれからどんな仕事をするのか、今やっている事がどんな意味を持っているのかわかる事でしょう。
次にこの業界に携わる音響以外の関係者に見てほしい。
音を革新的に良くすることは音響の情熱だけでは如何ともしがたいことに気づいて欲しい。
「音?モノでいいじゃん」この台詞を何度言われたことだろう。
是非良い音響の映画館で見て欲しい。サラウンドの何たるかが分かるでしょう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
鶴岡陽太(音響監督)代表作:『映画 聲の形』(16)
80年代から私のアイドルであったゲイリー・ライドストロームに触れられて、感無量でした。
とは言え、如何にして今に至るかを知る恰好の教材として、若い方にこそ、是非見ていただきたい映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山田陽(音響監督/音響技術)代表作:『天気の子』(19)、『君の名は。』(16)、『シン・ゴジラ』(16) 、『巨神兵東京に現わる 劇場版』(12)
日本とハリウッド。音響制作の現場には大きな違いがあり、細かく役割を分けて制作できる環境は正直うらやましい。
ただ、音響技術者たちの“音”に対するこだわり、想いは国や環境など関係ないものだと分かり嬉しかった。
ベン・バートも私と同じで機械いじりが好きな少年だったのだ。“音”は観客が意識することなく、自然に聞こえるようにするのが理想。
一方で映画の盛り上がりに“音”は欠かすことができない。
映画を影で支える音響技術者たちの活躍を知ることができる素晴らしい作品だ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
赤澤勇二(音響効果)代表作:『とんかつDJアゲ太郎』(20)、『犬鳴村』(20)
多くの方に見て欲しい映画だと思いました。映画の見方に新しい視点が加わり、より楽しめるようになると思います。
改めて音の可能性を感じました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
勝亦さくら(音響効果)代表作:『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『最高の人生の見つけ方』(19)
映画の中の音が目に見えないけれど観る人の感情を如何様にも動かすものだということを改めて思いました。
映画が好きな人、映画づくりに携わる人、映画づくりを目指す人、色んな人が楽しめる映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
松浦大樹(音響効果)代表作:『ステップ』(20)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(16)
邦題のとおり、観客にとっては映画の音がどのように作られているのかを知ることができる貴重な作品。沢山の驚きと発見があります。
また映画制作に従事している者にとっては、映画音響史を学ぶに最良の教材。沢山のアイデアとヒントであふれています。
この映画は、私たち映画技術者に初心に返るきっかけを与えてくれる作品です。日本映画の実際はともかく、
この映画で描かれているような仕事がしたい。少なくとも自分は、いつもそう思っています。そして、ウォルター・マーチ最高。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
井上奈津子(音響効果/フォーリーアーティスト)代表作:『君が世界のはじまり』(20)、『惡の華』(19)
本当に胸がいっぱいになってしまった。効果音は爆発や銃声、魔法やアクションなど派手なものが注目されがちだが、
「プライベート・ライアン」のゲイリー・ライドストロームが「画面の外の音が大切だ」と言ったことに凄く共感した。
目に見えなく尚且つ画面の外にある空間を演出することでその世界に匂いや質感を与えることができるのではないかと思う。
台詞にしてもガヤにしても、一音一音にその音を扱う人の意思や演出があり、それを監督が演出していく、
それをこの作品では丁寧に描いていて感動した。
日本にいるとハリウッドや世界の映像音響との技術の隔たりを感じて悔しく思うこともたくさんある。
ですが、この作品に登場する全ての技術者は私たちとあまり変わらない音の変態なのだと、
劣等感を勝手に感じていないでもっと楽しめよと言われている気がした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
北田雅也(効果音/フォーリーアーティスト)代表作:『映画ドラえもん のび太と新恐竜』(20)、『ザ・ファブル』(19)
雲をつかむような…という慣用表現があるのだけれど、
音の仕事というのは再現性の少なさや音の受け取りかたが個人の体験に依存すること、
空気の振動が消えた瞬間に存在そのものが消えることなど確固たるものが何もない雲をつかむような職業と言えると思う。
雲をつかむことに夢中になった人と雲をつかんで映像に魔法の息吹を吹き込みたい演出家の物語でもあるし、
人々が雲をつかめるようになった歴史の話でもある。映像に対する音響の作り方を体系的に理解することもできる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小山吾郎(フォーリーアーティスト)代表作:『クリード 炎の宿敵』(18)、『ブレードランナー2049』(17)、『グレイテスト・ショーマン』(17)
ピューピュー、パタパタ、びゅっ、ドカーン、カキン!、ザバーッ、ぶぉん、ちゅんちゅん、ジャジャーン、パカパカ、ガオーッ!、てくてく。
ワクワク、ドキドキ、素晴らしき音いっぱいの、音の映画! (拍手)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
笠松広司(sound designer/re-recording mixer)代表作:『きみと、波にのれたら』(19)、『海獣の子供』(18)、 『風立ちぬ』(13)
映画は総合芸術という事を再認識。”ある瞬間”の為に、やってダメな事もないし、やらなきゃイケない事もない。
作る側の音響技術者にも、観る側の映画好きなオーディエンスにもきっと刺激になる。
”その瞬間”『ハマった時の爽快感は病みつきになる』
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
柴崎憲治(音響効果/サウンドデザイナー)代表作:『Fukushima 50』(20)、『海猿 ウミザル』(04)、『リング』(98)
コレから音響の世界を目指す人たちにとって、教科書の様な映画です。
foley は人の動きや物音を表現して人間たちの存在感を増して、fxは画に奥行きを与えて、立体感を作る。
backgroundは、frameの、内・外の映画の世界観を作る、それにより どうゆう場所なのか、どういう空間なのかを説明する。
画に対する柔軟な創造・想像力・アイデアが、音響技師達の感性とセンスによって画を引き立たせ、
当たり前の様にそんな音がするんじゃ無いかと、錯覚させる世界観を創り出す遊び心と情熱と創意工夫が描かれています。
とても魅力的な映画です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
高木創(録音/整音/音響デザイン)代表作:『ゲド戦記』(06)、『機動戦士Zガンダム A New Translation Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(05,06)、『攻殻機動隊 SAC_2045』(20)など
映像作品の半分は音響で成立している。この映画ではそれが国境を越えた共通認識である事を示している。
そして各時代の同時期に映画音響制作をしている日本の大先輩達にも想いを馳せた。
この映画に登場する敬愛するレジェンドな先輩方の証言をスクリーンで目の当たりにしながら「なんてこった」とつい呟く。
スピリットは国は変われど何ら変わらなかったのだ。
素晴らしい映画では音響は寧ろ意識されない。只々ワクワク感が掻き立てられるが、
そのワクワク感を紐解いてゆくと「音響」そのものだったという『ようこそ映画音響の世界へ』。とても良い映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山本タカアキ(録音技師/サウンドデザイナー)代表作:『風の電話』(20)、『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『モリのいる場所』 (18)
映画業界において音の分野はコストであったりスケジュールであったり色々と冷遇されていると日頃から思っているのですが、
優れた監督たちの音表現への信頼の言葉やこだわり続けて映画音響の歴史を作ってきた先駆者の姿を見て勇気をもらいました。個人的には作品作りで心が折れそうになった時、行き詰まった時に見返したい作品になりました。
それとやはり!映画を志す人たちには是非見てもらいたいです。たくさんの名作を通じて映画音響のあれこれがわかります。
映画音響を志す人は勿論ですが、監督、プロデューサーを目指す人たちにも見て欲しい!
音の表現力を知っている映画人が増えて日本映画がステップアップすることを望みます!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
浦田和治(映画録音技師)代表作:『孤狼の血』(18)、『ノルウェイの森』(10)、『ジョゼと虎と魚たち』(03)
映像と音という二つのものが、同化したり、異化したり、対立したりして映画は出来上がっていくのでしょうね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
木原広滋(録音技師)代表作:『よこがお』(19)
監督やプロデューサー等、プリプロダクション(撮影の前段階)から映像制作に関わる方々に是非観ていただきたいです。
作ろうとしている映像に本当に必要な音は、もしかすると『同録』ではなく『アフレコ』の音かも知れないですし、
はたまた『効果音』だけで殆ど表現できてしまうのかも知れません。
そういった事を再認識できる作品だと思いました。
またそれによって、新しい撮影のやり方や、新しいバジェットの使い方が見えてくる。そんな可能性も感じます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
根本飛鳥(録音技師)代表作:『許された子どもたち』(20)、『愛がなんだ』(19)
まだ見ぬ風景を思い描き、あるかも分からないその景色を見るため、そこに眠る財宝を探して旅をする、映画音響の仕事とは
まるで開拓時代の冒険者の様だ。このドキュメンタリーに登場する人物達は超一流の冒険者であり、探求者である。
「その音」にたどり着いた彼等の眼差しの慎ましく美しいことよ。たかが空気の振動とあなどるなかれ。
冒険者達が掴んだ「その音」は私たちの心まで震わせてくるのだから。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
弥栄裕樹(サウンドデザイナー/録音技師)代表作:『ファンシー』(19)、『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』(19)『ソワレ』(20)
正直こんなに感情が動かされるとは思ってなかったです。声・感情・空間・夢・時間・ソング….。
鑑賞中はユリイカと焦燥感の連続でした。映画音響は重要性とは裏腹に、あまり表に出てこない世界。
そこがクールだけども、もったいないとも思ってました。時代を作ってきた人たちの言葉やスタンスが、
この映画を通じていろんな人に伝われば、もっと豊かな作品が増えると信じています。この映画に関わるすべての人に感謝です!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
佐藤敦紀 (予告編演出/編集/VFXスーパーバイザー) 代表作:『シン・ゴジラ』 (16)
1970年代以降、音響技術の世界で革新を成し遂げたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームら
レジェンドの姿に胸アツ。そしてラストのベン・バートの言葉に深く感動。
3 notes · View notes
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京ディズニーシーへようこそ!冒険とイマジネーションの海へ Welcome to Tokyo DisneySea! Where Adventure and Imagination Set Sail
18 notes · View notes
kozuemori · 2 years
Text
Tumblr media
今日の東京は爽やかな秋晴れとなりました。ベランダのバラも咲き始めていますし、大きくなってきたメダカの赤ちゃん達も気持ちよさそうに太陽の日差しを浴びています。台風12号が近づいている沖縄にお住まいの方は、引き続き気をつけてお過ごしください。
先日、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で去年開催された『Alice : Curiouser and Curiouser』の巡回展『アリス ー へんてこりん、へんてこりんな世界』に行って参りました。さまざまな分野で才能を発揮したルイス・キャロスことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンが生み出したイマジネーションに溢れた『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』などの一連の『アリス』の物語は、イギリスのヴィクトリア時代に生まれました。好奇心に溢れた主人公の少女『アリス』になったつもりで、この冒険譚にワクワクと心踊らされた人は多いと思います。『オズの魔法使い』や『フィネガンズ・ウェイク』を始め、さまざまな分野に影響を及ぼしてきた子ども向けのおとぎ話と思いきや、辛辣で奇妙な描写も多く、独特の雰囲気を持つジョン・テニエルの挿絵が、その世界観をさらに深淵なものにしています。アリス以外の登場人物、三月うさぎや帽子屋、チェシャ猫やパイプを燻らす芋虫、トランプの兵隊、ハートの女王やハートの王様も皆、ちょっと変わった曲者ばかりです。
同じ時代ということもあり、ドジソンはラファエル前派とその周辺の画家達とも交流がありました。その中で、アーサー・ヒューズの『音楽会』が特にお気に入りだったとも言われてます。この展覧会では、ジョン・エヴァレット・ミレイの『二度目のお説教』やジョージ・フレデリック・ワッツの『オフィーリアを演じるエレン・テリー』、アーサー・ヒューズの『白い雌鹿』、ジョージ・ダンロップ・レズリーの『不思議の国のアリス』など、ヴィトリア朝時代のアーティスト達による貴重な絵画も展示され、眼福です。この展覧会は、10月10日(月・祝)まで、六本木の森アーツセンターギャラリーにて開催されています。
アリスという7歳の少女は、誰にでも礼儀正しく、好奇心豊かです。奇妙で怪しい登場人物達に対しても平等に接し、決してジャッジしません。そして何より可能性を信じ続け、ひたすら前に進む夢追い人なのです。この物語が一度も絶版にならずに今も世界中の人々に愛されているのは、可能性に溢れていた子どもだった頃の自分と再会できるからなのでしょう。ちなみに、ハートの女王はよくヴィクトリア女王に似ていると指摘されています。
9月8日、エリザベス女王が96歳で崩御されました。イギリスというと、他にヴィクトリア女王とアン女王という大いなる存在のため『女王の国』というイメージが強いのではないでしょうか。今週開催した、火曜、木曜、金曜日のアウェアネス・オールレベルクラスでは『Jerusalem』を皆で歌いました。この曲は18世紀イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクの預言詩『ミルトン』の序詩に、同じくイギリスの作曲家サー・チャールズ・ヒューバート・パリーが曲をつけた聖歌で、『女王陛下万歳(God Save the Queen)』と同様に、イギリス国内では様々な場面において国家と同等の特別な扱いを受けています。以下、我流で稚拙ですが『Jerusalem』の和訳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いにしえの時代、神の御足が イングランドの緑あふれる山々を歩いたというのか 聖��る神の子羊が イングランドの清らかな牧草地に現れたというのか 神の御姿が 雲に覆われた丘の上で輝き出でたというのか かつて、エルサレムがこの場所にあったというのか こんな闇に覆われた悪魔の工場のあいだに 我に、燃えさかる黄金の弓を与えたまえ! 渇望の矢を、 群雲を蹴散らす槍を! 炎の戦車を与えたまえ! 心の闘いから、一歩も退くつもりはない この剣は、我の手のなかで眠らせてもおかない イングランドの清らかな緑の大地に 我がエルサレムを再建するまでは
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人主催の9月から始まっている秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。
・新規の方は、こちらから注意事項をご確認の上お申し込みください。
・継続の方は、こちらのショップから直接お申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 note · View note
djp003 · 6 years
Text
Tumblr media
夢と魔法の王国と冒険とイマジネーションの海での写真を載せます。ショーパレ上手に撮れるようにカメラの設定適当にいじってがんばるスタイル!
1 note · View note
burberrypetsblog · 2 years
Text
BURBERRYショートパンツ人気モデルスーパーコピー バーバリーお勧め美品
バーバリーはチルドレンズウェアの2021年秋冬キャンペーンを発表いたしました。 バーバリー コピー キャンペーンは、自由な子供らしさ、団結感、遊び心に満ちた冒険心を核に、クリエイティビティと喜びをもって、自分たちの世界を築き可能性を見出す子供たちの探究や発見の旅を映し出しています。 インタラクティブなバックドロップとして使用された巨大なバルーン状のオブジェは、HXQIU ブランド コピー 輪郭や構造を変え、コレクションのテーマの一つである流動性を反映しつつ、イマジネーションを掻き立てます。バーバリーは、リカルド・ティッシが手がけた新しいTBサマーモノグラムコレクションを公開しました。http://www.hxqiu.com/?gallery-217-grid.html ブランド コピーキャンペーンにはナオミ・キャンベルを起用し、新しい季節への楽観主義と、夏らしいスピリットを表現しています。 BURBERRYショートパンツ人気モデルスーパーコピー バーバリーお勧め美品 商品番号:2022BUR-032913品  番:2022BUR-032913-1ブランド:BURBERRY バーバリー更新日期:2022-06-06 市場価格: 18900円 販売価格: 6300円 ご選択: サイズ、カラー 規格リスト»» サイズ: 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 カラー: ネイビー カーキ 注文数量: 1 お気に入り 商品の詳細関連商品お問い合せをする(0)発表評論 (0) ▼メッセージ▼ 伸縮性 透け感 生地の厚み あり/なし あり/なし 厚い/普通/薄い ※お客様のお使いのPC、モニターの環境により商品のイメージ写真の色などが実際と違って見えることがあります。予めご了承ください ★備考★ HXQIU.COMで、安心してお買い物を楽しんで頂けますように ★当店は世界中のハイブランドのスーパーコピー商品ショップです ★最新シリーズ商品や人気アイテムは続々入荷 ★ご購入の際はご不明な点等ございましたら、この「[email protected] 」メールでおお気軽にお問い合わせ下さい。 ★メールが届かないお客様はのメールアドレス「[email protected] 」にご連絡ください。 http://www.hxqiu.com/?product-122760.html  BURBERRYショートパンツ人気モデルスーパーコピー バーバリーお勧め美品 http://www.ginzaweb.com http://dolcegabbanaball.chesuto.jp/ https://dolcegabbanaaway.ko-co.jp/
Tumblr media
1 note · View note
musqis-event · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
AVAILABLE TO STREAM/DOWNLOAD ON NOV 23th CHECK IT OUT "Spotify"
Tumblr media
"Apple Music"
Tumblr media
"Amazon Music"
Tumblr media
youtube
RECORDING MEMBER 野口英律 (Hidenori Noguchi) LeftsideDrums,Keybords,Synth,Bells,Tabla etc 石原雄治 (Yuji Ishihara) RightsideDrums, Bells アライカズヒロ (Kazuhiro Arai) Nylon Gt, Mandolin 安西哲哉 (BxAxNxZxAxI) ElectricGuitar Tsubatics ElectricBass 安藤裕子 (Yuko Ando) SopranoSaxophone 遠藤里美 (Satomi Endo) AltoSaxophone 桑原渉 (Wataru Kuwabara) Trumpet 松井修司 (Sshuji Matsui) Metallophone エリヲ (Eriwo) Percussion 武田理沙 (Risa Takeda) Keybords DJ MEMAI Turntable 千代 (Chiyo) Lyric 永田健太郎 (Kentaro Nagata) Mix & Master release event 2019 / 01 / 14 @新代田FEVER MUSQIS (ORCHESTRA SET) PANICSMILE 二宮友和+MUSQIS open 17:30 / start 18:00 adv2500 / door3000 yen + DrinkOrder
COMMENT “イマジネーションのブイヨン、そしてコーダのまろみ。 エスノすぎずラップすぎずカオスすぎずポップすぎず、 オモシロ具材が沢山入ってるけど、 キチンと破綻しないポトフ。“
赤倉滋(LOOLOWNINGEN&THE FAR EAST IDIOTS)
“人間は何処から来て 人間は何者なのか。 日々模索する日々。 MUSQISという音楽があると言う事は 自分にとって共にこの時代を 共に戦う仲間が居るという事。 そんな強くて、繊細な音が 本作には詰まっています。 更に先へ行こう。“
クロダセイイチ(Genius P.J's)
"舞台はチベットの山岳。 礼装した人々が供物を載せた家畜を引き練り歩く。 人はどこから来て、どこへ行くのか、それは誰のための祈りなのか。 人類のルーツを探る一大スペクタクルここに誕生。 そんな映画みたいな作品です。かっちょいい。"
長谷部 (大塚MEETS店長/DOSTRIKE)
"1945年の敗戦以降、 アメリカによる徹底的な文化侵略に曝され続ける子供達。 舶来のロックミュージックを浴びるように聴いて育った植民地第三世代は、 己れの遺伝子と模倣子の共鳴する音楽の起源を探求する中で 現在進行形の民族音楽を発明するに至った。 普遍性と個別性が同居する矛盾、 調和と混沌の狭間に生じる時空の裂け目をじっと覗き込んでみよう。 家の裏庭で幻の超古代兵器を発掘してしまったみたいな戦慄と興奮があなたの知的好奇心を刺激するに違いない。"
原田卓馬 (WINDOWZ)
"また来る冬を越えて僕らは何を覚えているのだろう。 ツギハギの社会、情報過多、積み重ねた忘却、幼少期、脳内で反復する言葉、季節の匂い。ノイズ。 そんな記憶を呼び覚まされる楽曲。"
100take(Light Source Definitions)
"人間という言葉はヒトとヒトの間に形成されるものなので、 プログラムでもあると僕は思ってます。 美辞麗句を超えたあるべき人間の姿について詠う事と空を眺める事を同じくらい忘れそうになってました。 この音楽が今鳴らされることに頼もしさを感じます。"
tani (ギタリストのような何か/インプロヴァイザー/ Tabletop Guitars/drop the delay)
"配信リリースおめでとうございます! MUSQISというバンドは、というより野口さんという人は多分、 宇宙から来たいや、宇宙に適応しちゃいそうな人なんだと思います。 交信はもう始まってますね、多分。 適応した後に、なんか適応しちゃったとか笑ながら言うんだと思います。 宇宙とノリで適応しちゃいそうな人が作る音楽興味ありますよね? サイケデッリクでオリエンタルなMUSQIS式宇宙適応術講座です、激必聴。"
藤村JAPAN (SEMENTOS / 新宿NINE SPICES 店長)
たとえば金曜日、午後9時50分。 しばしの休息を前にした、仕事帰りの労働者であふれるセブンイレブン。 ヨレヨレのスーツを着たサラリーマン風の男が、レジ前に立っている。 30代半ばくらいだろう。 耳には、Appleの白い純正イヤフォン。 大量のカップ麺と、大量のヨーグルトと、大量の発泡酒。 週末のプライベートタイムを、 ただれた飲食に費やすのだろう。 会計を終えた店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は下をうつむいたまま、無言だ。 ふたたび、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 やや声を張り、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 吐き捨てるように店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男はそれでも、無言だ。 男の背後には、会計待ちの列ができている。 殺気。 舌打ちとため息。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 よく見ると、男は右手の人差し指を一定のBPMで動かしている。 心なしか、頭も左右に揺れているようだ。 とてもゆっくりと。 男はグイッと、Appleの白い純正イヤフォンを力強く、耳に挿しなおす。 もしかすると、男の唯一の意思表示なのかも知れない。 「俺は今、音楽を聴いている。このツインドラムが醸し出すDOPENESS。 このリリックが浸食するWILDERNESS。それを遮る権利は誰にもない」 あるいは、そんな脳内宣言を繰り出しているのかも知れない。 男が聴いている音楽が、 たとえば、MUSQISだとすれば。
山下哲史(ターンテーブル奏者/即興演奏者)
"JTNCに呼応するかのようなMUSQIS最新型Experimental Music!!! "
高澤 瑛 (lang / Bridge Guitars店主)
"万物を楽器と捉えることができる自然なイマジネーション。 確かに光っているものであればどんなに見えにくい光でも、 その光の魅力を感じることができる審美眼。 そして、時を経ても尚、正解のない問題を明日も新鮮な気持ちで解きあかそうとする精神。 そこに住む人々の独特な呼吸音から始まり、民族音楽は生まれたと聞く。 MUSQISの呼吸を、しっかりと感じとれる。 それはセンセーショナルでありながら、何かの否定から生まれたものではなく。 全てを包み込むような温かさを持ちながら自然の中で力強く生きていく文化が生んだ呼吸。 わいは美しいものを心で自然に美しいと感じられる尊さを感じたんや。 ほんまやで。 "
Taka-shit JPN aka 安藤 (ライブハウス北浦和KYARA店長)
"リリースおめでとうございます。 野口くんはまず人柄がとても良いのですが、 彼の音楽を聴いたりパフォーマンスを見たりすると、 この人なんなんだろうな、とわからなくて面白いです。 天然の部分とコントロールされた緻密さがすごいなと思います。 この曲も、スピリチュアルで抑制された雰囲気の中、聴くたびにいろんな音といろんな意図が発見できる曲です。"
キシノジュンヤ ( HOPI / the mornings )
"直線的イメージと、 360°包囲される感覚 出発と、エンディング どこだか分からない異国感と、 どこで感じたか分からない懐かしさ 伝達系統の中で ネットワークが意志を持って 自由に拡張と収束を繰り返す そんな行ったり来たりをしているうちに いつの間にか曲が終わってました! リリースおめでとう!!。"
まいこ (つしまみれ)
"ライブとは別物のテクスチャとバランス感覚。 でもブレない。 極端さはないが、穏やかに近づいて、穏やかに喉元まで登ってくる。"
タナカユウキ (extremeOBSN/suthpire/ZENANDS GOTS/whales)
"優れたミュージシャンたちの集まりがMUSQISだと思っていたが この音源を聴いて認識を改めた。 強烈な芸術家集団である。 油絵のように色を織りなし一個の明らかなイメージとなり、 音楽的知性とは違うところにある感性に迫ってくる。"
二宮友和(PANICSMILE、uIIIn)
"東京を離れて5年ぐらい経つと住んでいた時にぼんやり感じていたものが輪郭を持ってくるのか、 摩訶不思議な街だったんですよね、強烈で。 海外の映画に出てくる東京、 とかあと80年代の東京のニューウェーヴ/オルタナロックから感じた強烈なアジア感、みたいなキラキラ感、猥雑な感じ。 スパイスカレーが大好きな人が沢山周りにいたなあとか。 それを再認識しております。 こうして福岡でMUSQISの曲聴いていて更に明確になったというか、 とてもリアリティがあって、 正に今の「気分」の曲でした。 言葉も音も凄く面白いです。"
吉田肇(PANICSMILE)
"ノスタルジーと先進。洗練と混沌。美と醜悪。 幻想的でいつつひどく現実的。 相反するものが同居する音世界"
イワモトミサト (HELLO STRANGER)
"歴史や匂いや風景や色や建物とか、 たくさんのレイヤーが統合される寸前のギリギリを保ってそこに存在している感じ。 液体よりは個体。 ラストは都会の雑踏、 巨大なスクランブル交差点の中で長い夢から覚めた感覚。"
おのてらえみ (The Taupe)
"楽曲も音もとても好きです。 緻密でミニマル、でも人間味がありワイルドで力強く、 作戦を遂行する姿は、幻影旅団みたいだなと思いました。"
小倉直也 (MASS OF THE FERMENTING DREGS , baduerykah , SYMBOL)
"この楽曲に持ったイメージは砂漠を旅するジプシー。 MUSQISというグループはリーダーの野口氏を核として流動的に活動しているのでその辺もまたジプシー感を僕は感じています。 ただここに出てくる砂漠とはいわゆる東京砂漠。 混沌と秩序、 狂気と正気、 理性と感覚、 不安と平静、 とそんなものが同居しているようなまさに東京という砂漠を僕自身も旅している気分になりました。 リリースおめでとう!"
久恒 亮(AxSxMxUx / Transkam / studio Zot)
"部屋で一人で聴くの危険! ディープな精神世界から戻れなくなっちゃう!"
御代田悟 (K-MIX SHIZUOKA HITS ON PARADE パーソナリティ)
"哲学的な響きだ。 聴き終えて、もう一度聴く。 冒頭の砂利を踏むような音が人間が前に進む思考する音に聴こえる。 哲学的な響きだ。 緻密に構築された音が幻惑的で民族感があり、 個人差あるだろうが、これはリゼルグ酸かなんかで俺の脳内で流れていて 現実には存在しない音楽なんじゃないか? と心配になるほどサイケデリックに鳴る。 一度聴けば、ロジカルな音像に、 もう一度聴けば、ラジカルで哲学的で、 さらに一度聴けば、全て引っ括めて脳へのドープだ。 うだうだ言いましたが、とにかく素晴らしいの一言です。 作ってくれて有難うございます!!"
榮勇太 (ゆれる)
"やばいです! 音楽で地球とか作ろうとしてるんじゃないかって思いました。 (MUSQISが地球作ろうとしている前提で話しますが)あなたは音楽で地球作ろうと思ったことありますか? 俺は残念ながら思ったことがありません。。。(これから作って見ます!) 大地の鼓動や地平線のはるか向こうや生命の脈々と受け継がれし何やかんや、 そして最新のテクノロジーまでを感じたい方はぜひご一聴を。"
松本一輝 (Temple of Kahn , ravenknee , phai)
"十数年前、はじめてDCPRGを聴いたとき 「どんな生活をして、何を食べ、どんな体験をすれば、こんな音楽に辿りつくのか?!なんだこの(よい意味で)キチガイな音楽は?!」 ってなったことが記憶に蘇ってきた。 たとえば、それがMUSQISだったとしても、そのときの僕は同じ印象を持っただろうな。"
タニタカヤ ( LLRR, ex.otori )
"宇宙と無。 異国と日本。 古代と現在。 BGMと精神的音楽。 相反する要素がたっぷり詰まってて、しかも全てハマってる。 面白い。 MUSQISは10年後もMUSQISのままでいてほしいし、きっとそうであってくれると思う。"
森大地(Temple of Kahn / kilk records)
"踏みしめる足音、 旅の途中、 脳内で繰り返すギターメロディ、 雪月風花、 四分半の己との対峙、葛藤、 ただ、つま先は前を向いてる"
キドウラコウイチ (World Wide Size/kiyasu orchestra/HAIGAN)
"東京銀河音楽です。"
MORIKON (pocketlife / PAPRIKAN / Delicate Zoons )
"目標物が何も無く、薄暗い一面雪の中を真っ直ぐ、ただただ歩いている映像。 対して、遊牧民が周りを浮遊、回転しながら祝祭を行なっている様にも思え、混乱。 エネルギーの向かう方向、かつて内に向かって凝縮されるように感じていた。 CuriousSystemでは強烈に外へ。 矢印は様々な曲がり方、でもあくまで個。 音楽としての次元が上がったから?以前よりハッキリと感じる。 霧散されているわけでは無く、複数の線が世界地図を手前から奥に塗り潰す様。 混乱。 高円寺の喫茶店、お婆さんが隣の席のBボーイ、ガールカップルに声をかけオリジナルマッサージを施術中。 お婆のテンションはエスカレート、 Bボーイ彼氏の背中をハデにバシバシ、シバきはじめた。 喫茶店中が注目しているが、お婆は御構い無しにバシバシシバく。 あ、Bボーイがキレた。霧散。 昨日一昨日、酔いに任せ夢遊し何度も聴いていた。 高円寺、博多駅、呟きながら歩いた。 左右に振られたドラム、野口君のツイートを思い出しながら数えながら歩く。 MUSQISのブレイクから戻ってくるスピードが速いとこがたまらなく好き。 いまは福岡、今はどこか?いつか? ヴィジョンや言葉で表現できないこと、面白いけど、今回のムスキスはなんだか掴めそう? 掴んでいる?かも。"
じった(マクマナマン / KELP / snarekillsnation)
"8+6の変拍子が身体に落とし込まれて、 言葉が何かを訴えていく果てに破綻して広がる宇宙感覚は太い幹のようだ。 荒寥として無国籍エスニックな皿は既に僕らの背骨を貫通している。 そこに言葉が刻み込まれて解放される。 深く深く。 野口の長い髪の匂い。"
佐々木すーじん (scscs)
"僭越ながら、こうして楽曲にコメントをさせていただくのは初めての経験でして、とても嬉しく思います。 「Curious System」を聴きまして、 スピリチュアルとか虚無的といったイメージや手触りがまずあったのですが、 何度も聴いていくうちに不思議なあたたかみのようなものを感じるようになりました。 "��たしたち"や"かつてのわたしたち"がためらってしまったであろう藪を掻き分けていった先に広がる茫洋たる思索の荒野、 その果てに集った人間たちの祝賀か呪詛かそのどちらもか。 次なる荒野を目指すかのように盛大かつ粛々と奏でられる音に、 脳細胞と筋肉とぜい肉と骨が等価値で躍動させられながら "音楽のはじまり"に思いを馳せました。"
kawauchi banri (てあしくちびる)
"ラップの声に癒されます。中東な音もいい感じ"
宝生久弥 (Scaperec)
MUSQIS MAIN PAGE HERE
1 note · View note
nyamoshi · 6 years
Photo
Tumblr media
Duffy&ShellieMay #Duffy#shelliemay #ダッフィー#シェリーメイ#duffyfriends #ダッフィーフレンズ#クリスタルウィッシュジャーニーシャインオン #15周年#冒険とイマジネーションの海#TDL#TDR#TDS#tdr#tdl#tds#ディズニーランド#ディズニーシー#ディズニーリゾート#Disneyresort#ディズニー好きな人と繋がりたい#ディズニー写真部#ディズニーカメラ隊 #ディズニーカメラ部 (東京ディズニーリゾート) https://www.instagram.com/p/Bs0GC_oAkvV/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1duw83wqunet8
0 notes
yamacyan · 3 years
Text
先日、東京ディズニーシーに行ってきました!
Tumblr media
#東京ディズニーシー #ディズニーシー #行ってきました #20周年 #楽しかった #冒険 #イマジネーション #海 #歩いた #メニュー #チュロス #食べた #ビール #飲んだ #美味 #舞浜 #アトラクション #ディズニーリゾート #ひとりディズニー
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes