#ロフト��ン
Explore tagged Tumblr posts
shiotanya · 3 years ago
Text
ニコイチ香水の話
例のブツでございます。
Tumblr media
結構前に届いてたものの、原稿やら吾が手の準備やらで今の今まで未開封だったのをやっと開け、なんか思考が宇宙に行ってしまったレポのようなものです。
ぬいぐるみでもいいけど、匂い嗅ぐならなんかそれっぽいのがいいよな……と思い、わざわざツレからガチのスーツ一式���借りまして!ベスト持ってないから助かる
Tumblr media
ネクタイが黒じゃないのが惜しいけど、まあええやろ…
スーツフェチなもんで、もう既にワイのボルテージは最高潮
なんかもうこれで一旦良くないですか?になったけど、とりあえず封を切ろうとビニール破ったらもうこの時点でふんわりいい匂いがする〜!!!でオタクはここで一回大の字になりました これが家の中で良かったとこの日ほど思ったことはない
スーツに振る前に、枕元のゆたんぽことおしゅし・えびのぬいぐるみにそれぞれ振ってひと嗅ぎいこうぜ!とぬいぐるみの腹に顔を突っ込み、オタク再び大の字に
え……なに……なんか知ってる匂いと違う…… ※当たり前体操
というのも、こんなん概念やんけ!と直近までニコイチメビウスを吸ってたのもあり、なんか勝手に自分の中でニコイチの匂いが確立されてたんですよね 何言ってるか意味わかんないと思いますけど ワイもわかりません
Tumblr media
ニコイチメビウス 色合いが天才 (ちな澄晴レモンの方は味が好みだったので今も継続して愛煙してます)
以下、まず香水それぞれの直感的な感想
◾️犬飼先輩
わかりやすく香水然とした匂いというか、鼻腔に入ってまずキュッと甘く香って、次の瞬間には優しい香りになってるような、そんな匂い 突き抜けるように爽やかで、季節で例えるなら夏をそろそろ感じさせる春という感じの、匂いを嗅いだ筈がなぜか淡い青系の色がイメージとして垣間見える不思議なテイスト ガチで澄晴じゃん…… しつこくなく、纏わりつかず、ふわっと漂い続ける感じがまさに彼だなと思った
◾️辻󠄀ちゃん
先輩と比べてそこまで甘くなく、それでいて非常にサッパリとした優しい匂い 先輩と同じく印象を持たせたままスーッと突き抜けていくのに、その裾を掴ませないようなあっさりとしている香り 匂いの系統は全然違うのに二人して似たような味わいで攻めてきやがって本当にありがとう これが彼の後頭部からふわっと漂ったら、と想像してめちゃくちゃ言い知れぬ感情になりました(物凄くオブラートに包んだ表現)
この辺の感想を抱いた辺りでキャパオーバーになってしまい、ヨロヨロと布団に突っ伏すハメに な、何も言えねえ……
深夜3時、スーツに振るのは機会を改めることにして全然眠くなかったけどお布団イン
そしたらさっき振ったぬいぐるみからニコイチの匂いがふわ〜っと漂ってきて、オタク即起床
基本的に犬辻󠄀は森羅万象立ち入る隙なしと思ってるので、このまま寝床を共にすると自分が二人の間に割って入ってる気がして、猛烈に申し訳ない気分に 何言ってるか意味わからんと思いますけど ワイもわかりません(2回目)
色々考えた末に、自分のベッドから這い出てロフトに来客用の布団を敷いて寝ました
人間は正常な思考を欠くと突飛な行動を��がちとは思いつつも、自分がまさかこんな状態になるとは思わんので人生ってオモロですね
キャラ香水とか一生縁がないと思っていたし、そもそも安価高価問わずグッズをあまり買わないので(経済を回さないオタク……)、犬辻󠄀にはそういう意味でめちゃくちゃ人生を破壊されてる気がします スゴク キモチエエ
香水だけでなくン年ぶりの同人活動も、ラバスト箱買いも、犬辻󠄀が初めてだよ……
Tumblr media
ちなみにこれはニコイチ香水が発売決定した時にあまりに動揺して描いたやつ
そんな感じで人生初のキャラ香水体験はなんかもう、よくわかんないけど総評としていい体験だったと思います こういうことは後にも先にもきっとこれきりな気がする
とりあえず香水はあまりにも刺激が強すぎるので思い出した時に嗅ぐことにして、普段(?)はやはりニコイチメビウスでたしかなまんぞくしようと思いました
ともあれ、ニコイチのを同時に出してくれたPrimaniacsさんに多大な感謝を thx…
2 notes · View notes
moco-day · 5 years ago
Text
Tumblr media
2019.12.12
リヴリーを博士にお返しする日が近づいてきてしまいました。いつか来ることは��では理解していたのですが、そんな日は来ないかもしれないなとなんだかのんきな気持ちでいました。私が最初にそのお知らせを知ったのは家でカレーを作っていた時で、あまりにびっくりして涙が止まらなくなって泣きながらカレーを作りました。走馬灯のようにいろんな思い出が頭を巡って、泣きながら頭がボワボワしました。このまま頭がボワボワして行って忘れてしまったら勿体無いので、私の8年間と少しの間のリヴリーにまつわる思い出を自分の日記に記録しておこうと思います。
◆リヴリーを知ってから研究所に入るまで
最初にリヴリーを知ったのは大学の時で、友達がリヴリーをやっていたのがきっかけでした。あまりに可愛くて洗練されたデザインに一瞬で目を奪われて、すぐに大好きになりました。(余談ですがこれ以前にバルビレッジをやっていて、友達と電話しながら『今ここにヒヨコがいるから行ったほうがいいよ!!』とかリアルタイムで白熱したプレイを楽しんでいました。恥ずかしながらまだ同じ方々が作られたゲームだったとは当時は知りませんでした。)
リヴリーを知って以来、Illustratorというソフトで絵を描くことにはまってしまい、別にイラレで描かなくてもいいイラストも一生懸命ベジェで描いたりしていました。イラレは0からの出発だったので、たくさんレイヤーを作ってしまいデータが開かなくなったり、拡大してもしても美しいままのベジェにウットリしたり、はしゃぎつつもてんやわんやでした。就活の時にあんな絵が描けたらいいなと思いリヴリーのサイトを見たのですが募集は見当たらず残念に思った事を覚えています。
そのまま時は流れ、就職して転職して、またのんきに絵を描く仕事をしていたのですが、リヴリーやグリーのハコニワが私の中でとても熱を帯びていて、何かそういうお仕事をしたい気持ちの波が猛烈にやってきました。昔からフリーランスに憧れていたのでフリーになるためにもっと色んな絵のことを勉強したいという思いがあり、当時の職場で学べることは一通り自分の中で吸収できた気がしたので次へ行きたいという思いもありました。
そこで転職活動をしようと思った矢先に、お会いしたことがなく絵もお見せしたことのない方から『リヴリーアイランドのデザイナーに応募してみませんか』という旨のメッセージが届き、『なぜ??』と思いながらも渡りに船だったのでその方に会いに行きました。どういう事なのかざっくりNARUTOで��明すると、木の葉の里の忍が大変優秀な忍ばかりだったので木の葉からの抜け忍が出た際は必ずスカウトして別の里へ紹介しているとのことでした。(私は普通の忍でしたが、確かに先輩方は大変優秀な忍ばかりでした。里の誉れです。)
その後、その方と一緒に研究所へ面接に行きました。皆さんとても優しくてホワホワした気持ちでいたのですが、途中で私の笑いのツボに入る出来事があり面接中なのにひとりで笑いが止まらなくなってしまいそのまま面接が終わりました。こんなにめちゃくちゃ笑ってしまってこの面接は落ちたと思い、帰りの電車で『すみません』と謝ったらその方がニヤリと笑って『僕は受かったと思いますよ』と言われたのが印象に残っています。後日受かったと聞いてビックリしました。
◆リヴリーの研究所に入ってから
リヴリーの研究所に入ってからはもう必死でした。必死すぎて要所要所の記憶しかないのですが、とにかく必死でした。この頃には当然モンスタースープさんを存じており、生み出されたアイテムのデフォルメのセンス、線の美しさ、ユーモア、そしてちょっぴり怪しい様子、絶妙な色彩、全てに震えあがりました。リヴリーたちのために作られた素晴らしい品の数々。改めて見て、そして描こうとすると本当に難しく、除夜の鐘の棒みたいなもので頭をごわんごわん打たれたように衝撃でした。
自分に出来ることはもうとにかく一生懸命練習して勉強して描き続けることしかないと思いました。一に努力、二に努力、三四がなくて五に努力だと心の中の努力マンもロックリーも言いました。というかそれ以外に方法が思いつきませんでした。毎日通勤途中に見るものを一つ一つ、アイテムにするとしたらどこをどう省略してどういうラインのパスを引いてどう塗るか考えながら歩いて、スケッチブックにとにかく描いて、、を繰り返して目をギラギラさせながら歩いていたのを覚えています。うまく行かなくて悔しくて帰り道に駅で泣いた事もありました。(力が足りない自分が不甲斐なくて気がついたら泣いていました。)研究所のスタッフSさんには、優しく根気強くそして丁寧にリヴリーアイランドの世界についてたくさんたくさん大切な事を教えて頂いて、今でも教えて頂いたことの一つ一つを宝物のように思っています。
研究所の方々は本当にお一人お一人が優しくて気持ちをしっかりと持ってお仕事をされていて、色んな事を色んな方から教えていただきました。絵のことだけでなく、仕事を通して本質的に大切なことも勉強させていただく機会が多く、心より感謝しております。
◆リヴリーの研究について
リヴリーの研究にも携わらせて頂いた事は、こうして日記に書き残したり研究のメモを残したりとか、そういう公開の仕方はしないつもりだったのですが、ミュラー博士にとても嬉しい言葉をかけて頂き自分のなかで気持ちが変わりました。僅かばかりですが、ミュラー博士の研究に携わって感じた事を感謝を込めて書かせていただきます。
リヴリーは通心できる、飼い主さんと心をつなげて気持ちを運んで伝えてくれる。そんな優しくて愛おしい存在のリヴリーを研究できることは嬉しさと同時にすごく難しいことでもありました。その子はどんな姿形でどんな気質なのか、生き物としてどんな特徴を持っている子なのか、どんな風に飼い主さんの気持ちを運ぼうとしているのか。一つ一つを解きほぐして紐解いて復活させていくというのは私にとって本当に困難な事でした。研究所の皆さんやミュラー博士の研究に対する熱意とか辛抱強さとか、そういうものをひしひしと感じながら根気強く向き合っていく事をひたすら繰り返す日々でした。
そうやって研究して復活したリヴリーたちは飼い主の皆様のところへ配られてゆきます。普段は飼い主さんとお会いできる機会がなかなかないため、研究発表会はそういう意味でも本当に貴重で嬉しい場でした。飼い主の皆様が集まって嬉しそうだったり楽しそうな様子をそっと拝見できた事は一生の宝物です。私もリヴリーが大好きなんです、あのアイテムいいですよね、って心の中で思ったりたまに少しお話ししたりもしました。
ミュラー博士の研究でリヴリーが復活し、そのリヴリーは飼い主さんと心を繋げる事ができる。リヴリー同士が飼い主さんの言葉を運んで会話ができる。その一連の流れを通して、通心と言う。このコミュニケーションを通じて飼い主さん同士が仲良くなったり世界が広がったりしている。研究発表会でそれを目の当たりにした時に、研究してきた事が報われたような気がしました。あくまでいち研究員として感じただけなのですが、私は人がとても好きなので、その人と人とをとても優しく繋いでくれるリヴリーというちいさな存在の力を感じました。リヴリーは生き物としてあるがままでいるんだと思うのですが、本当に優しい、すごく優しい生き物だなって思います。
そしてリヴリーたちを大切に思っている飼い主の皆様は私にとってすごく大切で大好きな存在で、皆様がこぼしてくださった嬉しい言葉や逆にそうではないご意見、ツイッターでそっと拝見していたのですが、どれもリヴリーの事を思っての言葉でどんな内容も一つ一つが身に染みてとても有り難く、どこでもドアがあるなら一人一人にお礼を言いに行きたい気持ちでいます。もっとたくさんお話ししたりしたかったな。色んな事聞いてみたかったな。きっと他の研究員の方も同じ気持ちなのではないかな?とこっそり思っています。そして飼い主の皆様のリヴリーアイランドへの深い愛情を、今も昔も心より尊敬しております。
◆リヴリーよもやま話
印象深かったのは、ツイッターでリヴリーのぬいぐるみを落としてしまった方がそれを探しているという張り紙がRTで回ってきた時でした。私もピグミーを含めて大切にしているぬいぐるみがいくつかあるので、もしそれを落としてしまったらと思ったら背筋がひゅっと寒くなり、ちょうどその方の落とされたぬいぐるみを持っていたので、もしその子がまだ見つからないならもしよければうちにいる子をお譲りしましょうか?と連絡しました。(いな���なってしまった子の代わりにはならないけれど、放浪している子の帰りをひとりで待つよりは二人の方がいい気がしたからです。)自分がリヴリーに関わっている事は伏せて直接お会いしてお渡ししたのですが、その方の人生の中でリヴリーとの思い出がたくさんある事を聞かせていただけてすごく楽しい時間でした。
* * *   * * *   * * *
私はエレキコミックというお笑いのコンビがとても好きなのですが、歌舞伎町のロフトでエレキのイベントがあり入場のために並んでいました。入場の際には身分証を見せないといけないのでカバンをごそごそしていたら、近くにいた女の子に『それリヴリーの缶バッジですよね!』と声を掛けられました。当時私は身分証にネオピグミークローンの缶バッジをつけていたのです。(大事なものにつけておいたら無くさないから)歌舞伎町に並ぶエレキコミックファンの中でリヴリーを飼っている人と出会うなんて!とものすごくビックリしました。余談ですがそのイベントで人生で初めてテルミンの演奏を聞きました、片桐仁さんの演奏で。贅沢です
* * *   * * *   * * *
うちの母は私がリヴリーの研究所でお仕事をするようになってからリヴリーを飼い始めました。母は私の周りではある意味ピカイチ正しくリヴリーを使っており、研究(仕事)中にリヴリーにログインしているとジョワ〜ンと私の島に飛んできて『次、いつ実家帰ってくる?』とか『元気にしてる?』とよく聞いてきました。あと、私の仲良しの研究員の方へ『このイベントが楽しかったって伝えてね』とか、『体に気をつけて』とか、コメントを言付けてきていました。最近では『可愛いリウ‘達に出会えて楽しかったよ。ありがとう。^^』と掲示板に書き込んでくれており、泣けました。
* * *   * * *   * * *
とある商談会に出展している時に、リヴリーをお好きな方が来て下さって、その方はとても丁寧に商談会のイベントだからとすごく気を遣いながら将来そういうお仕事をしたいとお話してくださいました。自分もそうですがリヴリーをきっかけにデザインやイラストのお仕事をしたいなって思った人ってやっぱりすごくすごく多いのではないかなと思いました。リヴリーに触れる事でいろんな人の人生に素敵な変化が起きているような気がしました。あの時の方も、何かの形であの時の想いがかなっていたらいいなって心の中で応援しています‥!私も同じ気持ちの仲間だよ!って思っています。
* * *   * * *   * * *
私はコールドブレスさん、モンスタースープさんがリヴリーから離れてしまった後に研究所に入ったので、この人生で皆様にお会いできる機会はもうないものだと思っていました。でもまさかの、モンスターオクトパスさんが歩いていらっしゃるのをお見かけする機会があり、ビックリして追いかけて握手をしていただきました。人生であんなに心から握手で感極まった事はなかったです。コールドブレスさん、モンスタースープさんを本当に尊敬していて、感謝していて、リヴリーアイランドという素敵な世界のおかげで自分がどれだけいろんな喜びや嬉しさを頂いたことか、人生がどれだけ豊かになったことか、イラストレーターとして仕事をして行きたいと強く思っていた気持ちにどれだけ力を���えてくれたことか。挙げだしたらキリがないくらい、途方も無いくらいすごくすごくたくさんの出来事を経験と機会を頂いてきていて、もしもお会いできたら、いつかお会いする機会が万が一あれば、絶対にお礼を言いたいと思っていたので、あの時にお会いできて本当に感謝しています。その後機会があり、他の皆様にもお会いできて、本当に本当に嬉しかったです。感謝しています。
リヴリーたちがまたフラスコで眠りについてしまう事がとても寂しく、思い出す度に色んな気持ちや思い出が蘇ってきていつも涙がぽろぽろになってしまいます。人生の中でこんなに大きな存在になっていたなんて、改めてすごい事だなと感じています。
コールドブレスさん、モンスタースープさん、研究所の方々、飼い主の皆様、全ての方に心より感謝申し上げます。
あと、私の飼っているかわいい子たちにも大きな感謝を!
4 notes · View notes
over-sleep · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
いいカレンダーを買った。37cm×24cmの大きさで、サビや傷などはそのままに12枚のホーロー看板がド~ンと印刷されているもの。カレンダー部を切り取れば、そのまま実物のホーロー看板のように貼って楽しめます。シール集のおまけつきで1600円。販売はロフト ( おおこしたかのぶさんのツイート )
25 notes · View notes
amita004 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
本日は渋谷ロフト9映画「ストレガ」上映会へ御来場ありがとうございました‼︎僕も作品を観るのは今日が初めてで終始ドキドキしながらスクリーンを見つめてましたが本当に素ン晴らしい作品でありました‼︎次回上映は7月27日に新宿ロフトプラスワンにて‼︎狂犬タッグ、舞台挨拶に駆け付けます!! #蜂鳥あみ太 #佐藤真也 #ガレージヒーロー #ロフト9 #ストレガ (ロフトナイン渋谷) https://www.instagram.com/p/ByacFoNJlgp/?igshid=x2syrye0mh7e
0 notes
neu-ve · 8 years ago
Text
セルフ表題登記の話
Tumblr media
家づくりの中でも、まったくクリエイティブではない部分ですが… “法的な手続き”も、忘れてはいけないTo Doですよね。 お家が建ったら、なんと1ヶ月以内に! 引き渡しやら引っ越しやらで超絶忙しい時期に畳み掛けるかのように! “建物表題登記”を申請しなければなりません…!
“この家は、公的に間違いなく僕んちだよ〜!ほらこれ見て登記簿にあるでしょ〜!”という証明。
これを証明しないと、その後の保存登記や抵当権設定登記に進めず、銀行さんもローン執行してくれませんし、お金が振り込まれなければ工務店さんも引き渡しが出来ないのですよね。
今まで沢山お金を払って建ててきたはずの自分のお家。 それは間違いないはずなのに、それを公に証明するには書面で証拠が必要という…世知辛いですが…
マイホームの出生届けのように思ってあげるとちょっと和むかも? 私はそう思うことにしました。
不動産の登記関係は法も絡んで来るし難しいので司法書士さんにお願いしないと…いけない訳ではありません。
登記���大切なのは“誰が申請するか”ではなく、“申請された書類が正しいものなのか”ということ。
慣れている人に有料で間違いのない登記を頼むか。 不慣れだし面倒だけど自分でトライして無料になるか。
施主はこの2択を選べます!
M邸は、土地を購入した際は時間もなく司法書士さんにお願いし、その高額さ(数十万見た方が良いです)に吐血した経験もふまえて、表題登記だけはセルフでやることにしました。
上の写真のように、書類返信用の切手910円分を法務局へ渡すことにはなりますが(ん?810円分しかない状態で届いてる…ちぎれたのかな)それ意外特にお金はかかりません。
表題登記だけでもセルフでやれば数万〜数十万円分を浮かせること��出来ますので、その分を家づくりの設備に回す方が、施主には断然嬉しいことと思います。
建物が建った後は、予算の増額等で金欠になりがちなのが、注文住宅あるある。少しでも節約したい方も多いかと思いますので、我が家のパターンを記述します。
ご自宅にPC環境があり、お家が複雑な形状ではなく、時間さえあれば…ご自分でも出来なくはない作業かと思います。
が、自分でやったら申請通らず指摘まみれになった〜!というのも良くある話です。
提出する書類自体は、ほとんどが設計士さんや施工業者さんが既にきちんとしたものを作成して下さっていますので、基本的にはご提供をお願いしてまとめるだけで大体OKなのですが…
問題は、各階平面図&建物図面というこの1枚。 これは自分で作成しなければいけません。
Tumblr media
これは我が家のプランで私が作ったものです。
パッと見余白も多く、大した手間もかからなそうな書類。
道理は簡単なんです。 この住所に、こういう大きさの建物が建ってるよ! ちなみに地図で言う所のここね! この書類はこの人がいつ作って、申請したのはこの人でした〜!以上! みたいなものなんです。
しかしこの1枚が、一般人が法務局のチェックにつまずいて登記の承認が伸びる大きな原因と言っても過言ではない… では何故、これじゃ承認できないよ〜って言われがちなのかというと
・各階平面図のガイドラインが、ふわっとした印象で正解が解りにくい。 ・家屋番号や住所の番地の順番やらが厳しいくせに見本がなく解りにくい。 ・結局チェック側も人間だから超ケースバイケースで解りにくい。
解りにくい=作りにくい。 ズバ〜ン!
もっときちんとガイドライン作って、その内容の文面も、見出しや順番を付けて、字の太さやカラーをもっと使い分けて、視覚的にも要約して短く解りやすくまとめること出来そうなんだけど…そしてWebやリーフレットで一般人に身近になるよう発信すべきじゃないかな〜と心底思います。 そうすれば申請側も承認側も時短でWin-Winなのに! こういう不親切な感じがもどかしい〜!
相手が万人だからこそ、ネットで調べる習慣のない方や、小さな文字が読みにくい方は、多面で損するシステムになっちゃってるんじゃないかと心配。 法っていうのは逃げ道を作るためにわざと解りにくくしてあるんじゃないかと思う程です。 その��に司法書士さんがいるんでしょうけど、もっとイージーに頭を柔らかくして伝えれば一般人にとっても全然大したことじゃないのに、表題登記が縁遠いものになるのは本当にもったいないです!
右側の建物図面は、土地取得の際に地積測量図を譲り受けていればそれをトレースして、自宅の位置をちょい足しすればOKです。
左側の各階平面図も、ポイントを抑えれば案外作成出来る気がします。 もの凄く噛み砕くと、人が住めるレベルの空間ってここだけだよって説明をしたいだけの図面なのでございます! 我が家の場合のポイントというのは… ・全方囲まれてても屋根のない中庭は屋内じゃないので床面積には含まれない ・三方囲まれてても玄関ポーチは居住空間じゃないので床面積には含まれない ・昇った先の階の階段部分は床面積には含まれない ・天井高1.4mのロフトは人が生活出来ない低さなので床面積には含まれない という4点だけ。(気になる方は、Planのカテゴリーをご覧下さい)
含まれるのはどこなのか…ではなく。 どこが含まれないかで考えると、とても作成しやすかったです。
この図面で私が1番嫌だな〜と思ったのが、B4サイズという用紙の決まりがあること。 B…!? 最近じゃ国際基準のA4がメインなのに、まさかのB4! 他の申請書類はA規格なのにこの1枚だけ、Bィ〜規格!
この1枚の為にB4紙買うのも嫌だしネットプリントでコンビニで出力です。 めんどくさいとかそういうことじゃなくて、合理的じゃないな〜という悔しさ(笑)
あと、現地への案内図もサブで1枚印刷しないといけないことが解せない。 え〜ナビあるやん…ナビどころかGoogle Mapあるし…せめてこの1枚をペーパーレスにせぇよ…っていう悔しさもありました。
(すみません、図面の内容は関係ないですね!ただの不満ですね!)
私は、平面図作成の前にも後にも、法務局へ電話で問い合わせて床面積の解釈の確認をしました。これは1度はやった方がいいかもしれません、各地域や人によってだいぶ見解がバラついている印象です。 そして電話(口頭)だと家の造りのイメージの誤解もあるだろうし念には念を入れて、さらに法務局の相談窓口に直接、図面や写真を持って行きました。
すると窓口の男性が “あ、ご自分で登記されるんですね、各階平面図は難しいんで司法書士にお願いして下さい。じゃあ登記に必要な書類を確認していきますね〜”と。
え…? なんか大事な部分を凄い早さでスルーしたけども…これはアカン。 “あ、えっと、平面図すでに作ってあるので、それの相談をしに”
“(食い気味で)いや、平面図は本っ当に通りにくいんで、絶対司法書士にお願いした方がいいですよ。最近は料金もピンキリなので電話で聞いてみ��くださいね。それでですね必要な書類は…”
え………? じゃあ何故、今日ここに、平日の休みをわざわざとってまで、この平面図の“相談”のためだけに、やって来たと思っちょるとですか…?
必要な書類なんてわざわざ窓口へ来てまで聞かなくてもネットに出ています。しかも司法書士さんに頼む前提の人はここに来ないはずやろがい…!
ここで、法務局側のガイドとも言えないガイドの不親切さに溜まっていた私のフラストレーションが爆発!
こういう誰しも関わる法的機関こそ…
一般人が仕事後に寄れる時間まで延長したれぇ! いっそシフト制にして土日も開放せぇ! いやむしろ24時間365日のコールセンター設けぇ! 人件費かかるなら自動処理出来るようなシステムをエンジニアに任せぇ!
それが無理なら…まずガイドライン解りやすく全国統一せぇえええ! 結局そこじゃあーーーーーー! …はぁはぁ…
と稲妻のように瞬時に走ったブラックな内心にグッとフタをして
“あ、お電話で以前担当して頂いた…女性の方に…変わっていただいた方がいい、かな〜?”と、笑顔で遠回しにチェンジの旨をその男性にお伝えしました。 脳内ではあれだけ勢いがあったくせに実際はチキンでした。
替わって頂いた女性の方は親切で、そこからは早かった(笑) あくまで審査とは別なのでこれでOKとは言えないのですが…と、1つずつ書類を確認しながら、間違えやすい箇所など付箋で手書きの見本を貼って下さったりと、とても真摯でした。相談てこういうこと。窓口のパーソナリティ。これはとても大事ですね。
そして… 私の作成した各階平面図の申請の結果はというと
一発で通りました。
あれ普通に通るやないかい… そうだよね。こんなシンプルな家の形状で間違うことはない… 死ぬ程見つめた設計図を簡略化したようなレベルの図面だし… しょっぱいモノクロのデータだし… デザインデータに比べたら大した時間もかからんとすぐ作れるし… もういっそDL用のテンプレート作ってしまいたいくらいだし… ブツクサ…ブツクサが止まらない…
公務員の主人が書面担当で、デザイナーの私が図面担当だった、というのもここへ来て役に立ったのかも知れませんが、法務局へ直接相談に行く事こそが申請が通りやすくなる最も大事なキーポイントなのだと思います。 ネットじゃどんなに調べても知り得なかった単語や、直接聞かなければ絶対通らないであろう文面もありました。
ガイドラインが統一されていれば、私もこのサイトにHow toを簡易的にまとめることが出来たかもしれないのですが…本当に人によって言ってる事が違うので直接法務局へ聞くしか無い!としか言えないのが悔しいなぁ。
セルフ表題登記では、書類を集めたり作ったりすることよりも、ふわふわしてる法務局のルールと絡むのが面倒くさかったというのが、私の感想です。
でも、この面倒くささの為に司法書士さんに数万〜数十万円払う価値があるか?と考えると…それは全く無かったかも。 私達夫婦がどんなにお金持ちでも、セルフでやったと思います。
ちなみに司法書士さんなんて要らないよ〜っていうdisりではなくて、自分で出来そうならその分はお家の設備に使った方が有意義であるということをお伝えしたい次第です。
その後の保存登記や抵当権設定登記(いやもうこれ本当やる意味がわからん悪しき習慣としか思えん)は、見積もりが良心的だったので土地の際にお世話になった司法書士さんにお願いしました。 どんなに努力しても体は1つしかないですから、時間がない時はお任せできるプロがいるというのは助かります。 足りない時間に対し、数万円を支払う価値がある場合も充分にあります。(Time is money!)
竣工直前の1番忙しい時期にやってくるマストな手続きである建物表題登記。 家づくりの前からあらかじめこの存在を知っておけば、司法書士さんにお願いする場合も価格の比較がしやすく、またご自分でやる場合も知識や時間に余裕が出来るかと思います。
慌てずにどんな選択肢にすべきか…ご自分にベストな方法をお選び下さいね。
1 note · View note
twifavoo · 7 years ago
Text
@ octopus_catcher いいカレンダーを買った。37cm×24cmの大きさで、サビや傷などはそのままに12枚のホーロー看板がド~ンと印刷されているもの。カレンダー部を切り取れば、そのまま実物のホーロー看板のように貼って楽しめます。シール集のおまけつきで1600円。販売はロフト https://t.co/wlcgW7SI30
いいカレンダーを買った。37cm×24cmの大きさで、サビや傷などはそのままに12枚のホーロー看板がド~ンと印刷されているもの。カレンダー部を切り取れば、そのまま実物のホーロー看板のように貼って楽しめます。シール集のおまけつきで1600円。販売はロフト pic.twitter.com/wlcgW7SI30
— おおこしたかのぶ (@octopus_catcher) December 21, 2017
http://twitter.com/octopus_catcher/status/943790155415957504 https://twitter.com/octopus_catcher いいカレンダーを買った。37cm×24cmの大きさで、サビや傷などはそのままに12枚のホーロー看板がド~ンと印刷されているもの。カレンダー部を切り取れば、そのまま実物のホーロー看板のように貼って楽しめます。シール集のおまけつきで1600円。販売はロフト https://t.co/wlcgW7SI30
0 notes
arakawalily · 8 years ago
Photo
Tumblr media
尊敬するメルヘンクリエーターの巨匠、先日銀座MATSUYAさんでのリカちゃん展も大成功のタケヤマ氏にキャラクター文化論を直々にご教示いただきました! メルヘンヒットメーカー タケヤマ氏のリカちゃんパパ制作話からこえだちゃん作りの 壮絶な制作秘話を聞かせていただきました!!しかも、タケヤマ氏の新作キャラクター コイジャラスを鯉ケースから出していただきちゃっかりコラボです!🎼鯉というものは不思議なものですねー🎼鯉する季節~🎼そんな感じのピンクふんわりペインティングの鯉ジャラス!! タカラトミー社リカちゃん課でリカちゃんやこえだちゃんも手がけられたデザイナー タケヤマノリヤ氏の作品がたくさん展示されております!!リカちゃんのパパを生み出し、宇宙百貨で「なつカワキャラ」を描き続け、こえだちゃんのリバイバル「コエダリアン」を大ヒットさせたタケヤマ・ノリヤ氏に、キャラクターデザインについて非常に興味深々のお話しを聞かせていただき、チーズ天使を作ってよかったとしみじみ思いました! 今日からは《渋谷ロフトPOPBOX TEN》が開催! 《渋谷ロフトPOPBOX TEN》 こちらでタケヤマ氏の新作ソフビも購入できます!#ソフビ#メルへン#チーズ天使#タケヤマノリヤ#リカちゃん#リカちゃんのパパ#こえだちゃん#デザイン #kawaii#コイジャラス 会期:2017年4月19日(水)~2017年5月7日(日) 渋谷ロフト:1階&6階 http://www.loft.co.jp/shop_list/detail.php?shop_id=189
0 notes
arakawalily · 8 years ago
Photo
Tumblr media
尊敬するメルヘンクリエーターの巨匠、先日銀座MATSUYAさんでのリカちゃん展も大成功のタケヤマ氏にキャラクター文化論を直々にご教示いただきました! メルヘンヒットメーカー タケヤマ氏のリカちゃんパパ制作話からこえだちゃん作りの 壮絶な制作秘話を聞かせていただきました!!しかも、タケヤマ氏の新作キャラクター コイジャラスを鯉ケースから出していただきちゃっかりコラボです!🎼鯉というものは不思議なものですねー🎼鯉する季節~🎼そんな感じのピンクふんわりペインティングの鯉ジャラス!! タカラトミー社リカちゃん課でリカちゃんやこえだちゃんも手がけられたデザイナー タケヤマノリヤ氏の作品がたくさん展示されております!!リカちゃんのパパを生み出し、宇宙百貨で「なつカワキャラ」を描き続け、こえだちゃんのリバイバル「コエダリアン」を大ヒットさせたタケヤマ・ノリヤ氏に、キャラクターデザインについて非常に興味深々のお話しを聞かせていただき、チーズ天使を作ってよかったとしみじみ思いました! 今日からは《渋谷ロフトPOPBOX TEN》が開催! 《渋谷ロフトPOPBOX TEN》 こちらでタケヤマ氏の新作ソフビも購入できます!#ソフビ#メルへン#チーズ天使#タケヤマノリヤ#リカちゃん#リカちゃんのパパ#こえだちゃん#デザイン #kawaii#コイジャラス 会期:2017年4月19日(水)~2017年5月7日(日) 渋谷ロフト:1階&6階 http://www.loft.co.jp/shop_list/detail.php?shop_id=189
0 notes