#ルマン2
Explore tagged Tumblr posts
Text
先日、入庫しましたモトグッチ ルマン2。
スラッジまみれのエンジンオイルを交換後、シュッポシュッポとタペット調整です。しかし旧車とは言え、これを4000km毎にやらなきゃいけないのはツラいですねぇ。
instagram
0 notes
Video
youtube
エイドリアン・ニューウェイがデザイン! アストンマーティンがルマン24時間レース復帰
このたびアストンマーティンが開発したレーシングマシンは、公道仕様のヴァルキリーをベースにしたもので、FIA(国際自動車連盟)のハイパーカー・レギュレーションに従った最初のレーシングカーだ。 FIA世界耐久選手権(WEC)と、米国を主戦場とするIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権(IMSA)の両方に参戦する。今シーズンのWEC開幕戦となる2月28日のカタール1812kmに、ワークスチームであるアストンマーティンHeart of Racingチームが2台のヴァルキリーを投入し、世界的レースのデビューを飾る。
0 notes
Text
WGP再び!?TOTのフランス版!?KLASS GPで2サイクルの全盛再び!? https://dougarider.com/archives/123337
0 notes
Text
全仏テニスVのノバク・ジョコビッチ、「第三の…(写真=ロイター) - 日本経済新聞 #最新ニュース
全仏テニスVのノバク・ジョコビッチ、「第三の…(写真=ロイター) – 日本経済新聞 全仏テニスVのノバク・ジョコビッチ、「第三の…(写真=ロイター) 日本経済新聞 ジョコビッチは「人間じゃない」 敗れたルードが脱帽 全仏OP(AFP=時事) – Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース ジョコビッチ、最多23度目V 調布経済新聞 ジョコビッチ、史上最高を称するのは「敬意に欠ける」 AFPBB News ナダル「素晴らしい偉業」 ジョコビッチのGS23勝目を祝福(AFP=時事) – Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース Google ニュースですべての記事を見る ルマンでトヨタが2位、6連覇逃す 有力メーカー復帰、重いハンディも響く 「そこまでして勝たせたいのか」:東京新聞 TOKYO Web – 東京新聞 ルマンでトヨタが2位、6連覇逃す…
View On WordPress
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a3cadaec05f32c3aa1e608c04d5886e/4e1a7c627c28912e-72/s540x810/fbebb82ec8bd43e74ec2b24990fd23d00dabd8b9.jpg)
SMTS ジャガー Dタイプ 1957 Le Mans #19
久しぶりのジャガーDタイプですが、シールドの調整を終えボディとの繋がりを意識しつつ下地を整えていますが、ボディカラーの調色で苦戦しています。
目標としているのはこの色。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c73edba75307de1dfcc6b83d5d1157aa/4e1a7c627c28912e-55/s540x810/e612ab9a19d2709094a0423e3fc0c5627a88be5b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b458c445b8c9481f6eb81c9d6cb3dc4/4e1a7c627c28912e-57/s540x810/13bdd79a96d30eafde8c6e0b052a20f453ef0a79.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee1ebc5e1b165da8e82f964de84f54cc/4e1a7c627c28912e-ab/s540x810/c0aeaf67f4179bf448e173e229da627a5d51817b.jpg)
引用元 gettyimages
この塗膜が当時のままかどうかは知る由もありませんが、 光源によってこれだけ変化するということは、こいでさんも仰っていた様に染色系のブルーで透過率が高めなのではないかと想像します。
YouTubeで1957年ルマン当時のDタイプに関する動画を見つけました。 当時のDタイプがこれほど多く登場する動画は見たことありません。
動画内では黒に近い濃紺にしか見えませんが、
それでも光が当たると強めに「ギラっ」と金属的に輝くのが確認できます。
まずはオーソドックスにシルバーとブルーの混色でメタリックブルーを作る要領で調色を開始します。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/725b22cb1d915e35b3235327ba150ec0/4e1a7c627c28912e-51/s540x810/90556b69c9038471e404355163893f6188be1fe1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d168abacbc43fdd98d547ad30f333216/4e1a7c627c28912e-62/s540x810/5480b6b9d67b6513fa0efc29586537af9c06cbb0.jpg)
カメラの補正で青のニュアンスが伝わらないことを差し引いても納得のいく「エコスブルー」が出来ません。(実物はこの画像ほど鮮やかではありません。) 光の当たった明るいブルーに合わせてシルバーを多めにすると、全体がライトブルーになってしまうし、暗い部分に合わせると全く異なる印象に。 完全にドツボに陥りました。
タミヤのスペアボトル(大)3本分の「使えないメタリックブルー」が量産されました。
困った時には正しい「専門家」の意見に耳を傾けます。 社内の塗装のプロにアドバイスを受けたところ、この輝度の高さは、2コート(ベースカラー+クリアー)ではなく3コート(ベースシルバー+カラー+クリアー)ではないか?とのこと。所謂キャンディーカラーと呼ばれる塗装法です。 1950年代当時に3コートで塗装していたとは考えにくいのですが、とりあえず試してみます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea425920f63fbd3840c990d253fb7db5/4e1a7c627c28912e-08/s540x810/77858dab613728b4d582d50d2cafb6b2b569aaa6.jpg)
これまた画像では伝え難いのですが、スポット的に光るメタリックとは異なり、広い面で��ギラっ」と光る雰囲気が出ました! 明暗の差も大きく良い感じです。 青の色味や明るさの調整が必要ですが、方向性は掴めてきた感触があります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e1f39e238410b59e54d368145c8c4394/4e1a7c627c28912e-6b/s540x810/542adefa19c28f5fb745023236e9064c9a4f7bc6.jpg)
プロ曰く「青とオレンジは特にムズイ」とのこと。 塗料も頼んだので引き続き格闘します。
2 notes
·
View notes
Text
FORD V FERRARI フォードVSフェラーリ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ab6a064a6cca7a02cb1bcf8cd29e3172/652dc2ccd75b39af-54/s540x810/37431c8f7038f0b53f4d44f3271b38ac5f7e330f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b84c3e6439a5f70ad0ad279abc56df4b/652dc2ccd75b39af-51/s540x810/dae8ac9b84a13457adad42c38c7f1eb2117b9421.jpg)
日本公開は来年1月、マット・デイモンとクリスチャン・ベール主演の「フォードvsフェラーリ(Ford v Ferrari)」観てきました。
ネタバレしないように簡単に。
これは実際にあったお話をベースにしていて
アメリカの自動車メーカー、フォードが調子に乗ってフェラーリ買収しようとしたら失敗して足蹴にされた上に
3代目(徳川で言うなら家光)のヘンリー・フォード2世、さんざエンツォ・フェラーリ(創業者)にバカにされたことで
当時レース(ルマン24時間耐久レース)で連勝続きだったフェラーリを超える車を作るっつて憤慨
そのために集められたトラウマ抱えた元有名ドライバーでエンジニアのキャロル・シェルビー(マット)と
口も態度も悪くて優雅さのカケラもないけれど車への情熱は誰よりすごいケン・マイルズ(クリスチャン)たちがものすごい偉業を達成するのか?つうお話。
クリスチャン・ベールの自然過ぎるイギリスの田舎なまりにビックリしていたら(上手いなと思ってたら)イギリス人だったって今さら気付いた私です。
だからクリスチャン・ベールの英語って私には聞き取りにくいのか。
役のために肉体改造し過ぎて限界が来ているのでは?と歩き方見て心配になりつつも
相変わらずなにやっても入魂ですな。
良かった。
マット・デイモンは何やっても器用にやられる方なんで言わずももがな。
それだけじゃなくフォード社の人、フェラーリの人、ケンの家族、キャロルの会社のエンジニアたち、上手い人たちばかりだから案外長めの映画だったのに全く飽きなかったし
車に疎い私でも楽しめたのは(ケンの)家族の物語も描いていたからかもしれない。
レースシーンは丁寧で圧巻。
アメリカのフォードがやりましたチャンチャン、みたいな話でもなくてフォードはやっぱダサいってのをちゃんと残しててそれも好感度。
年明けの日本でどこまで興行成績伸びるか心配ですが、とてもいい作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9ecd54069a0b6fb78ddf30b4169a6dd/652dc2ccd75b39af-50/s540x810/30659fe7e79a59ef6cf205ba4e4760496a6efdf7.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
ルボーセ モータースポーツ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/082a9a8c26f3db413ed77f3ecb0a9f08/aab01127d7017362-26/s540x810/c20b4f7dc1a048daf51f4faa8e19c3c8b84d4a28.jpg)
ルボーセの活動終了について、ご存知の方も多いと思います。 今日のトーチュウでも大きな記事になっていました。
僕は2004年と2008年にルボーセのドライバーとして、フォーミュラトヨタと全日本F3に参戦しました。(日本で主要レースに参戦するフランスの地名がチーム名となっている2つのチームに所属した珍しいドライバーだと思います。ルボーセはポールリカール近郊、アルナージュはルマン近郊の町です。)
どちらのシーズンでも大きな学びがあり、坪松さんにはエンジニアとして、またチーム代表として、東田さん、中山さんにはチーフメカとして、おすぎさんにはチームマネージャーとして大変お世話になりました。
この写真を見ているだけでも各メンバーの面白エピソードが思い出されて、思い出し笑いをしてしまうほど、坪松さんの厳しさの中にも温かいルボーセスピリットというものがしっかりと確立されていたチームでした。
自分の古巣チームの解散は寂しいですが、各メンバーがそれぞれの道を歩んでいってい(ると思い)ますし、坪松さんも新しいチャレンジをスタートするということですので、今後の展開がとても楽しみです。
長年のご活躍、お疲れさまでした&ありがとうございました!
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b316850394bea999604aa9aeaef4a0/7c8ea2c3f39d0295-11/s540x810/2f4e5e7b7180b73b51687c561fd7c6336eec56f5.jpg)
1月に観た2本の映画 Star Wars 43年前ロングアイランドの映画館で 歓喜と歓声の映画鑑賞は、大きなカルチャーショックだったな。 スカイウォーカーで始まりスカイウォーカーで完結...これでよかったって私は思う。 素敵なSFをありがとう✨ Ford v Ferrari いい映画でした。ルマンにかけたぢライバーに技術者と企業を優先する経営陣 面白かった。飛行機にPAN AM のマークもあり懐かしかった😆 マット・デイモンにクリスチャン・ベイル いい味出してた😁👍 ぜひアカデミー賞をとってほしい。🙏 (イオンシネマ シアタス調布) https://www.instagram.com/p/B7fbz13lmiQ_M4G1geJZ4dmUVxeBe1SKDT6Bzw0/?igshid=wutvs8qzr26x
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bbb7de74b39e58d50b7405778d112cf6/721142fff81b4d13-31/s540x810/20f0c20fc70264c7eb7f016ba759a3b350ceef21.jpg)
良かった‼️クルママニアでもレースオタクでも無いが実話に基づく話と聞いて気になってた。 https://filmarks.com/movies/82810/reviews/78653372 家人曰く、ハリウッドは「UNITED93」とか「ARGO」とか実話ベースの娯楽映画🎬を創らせたら本当に素晴らしい時がある。 ルマンに勝った最初のアメリカ人にして天才エンジニアのキャロル・シェルビーにマット・デイモン、不遇の天才エンジニアそしてレーサーのケン・マイルズにクリスチャン・ベイル❣️ ヘンリー・フォード2世やエンツォ・フェラーリ、リー・アイアコッカなど自動車産業の名経営者達が出てくるのも面白い。 フォードは1964年まで5年連続でルマン24時間耐久レースを連覇のフェラーリを買収しようとするがフェラーリに「フォードは醜い工場で醜いクルマを作る。ヘンリー・フォードは所詮、二世」と罵倒され、怒ったヘンリー・フォード2世はレース参入を決断する。 そして、アイアコッカが雇ったのがシェルビーとマイルズだ。 究極のクルマを求める求道者のようなマイルズと経営陣の間で板挟みになるシェルビー。しかし、マイルズの実力は抜きん出ていて、マイルズを外せ、他のレーサーにしろ、と迫る経営陣の圧力は高まるばかり。 そして、シェルビーとマイルズはフォードに初めてレース部門を創り、デイトナ、ルマンと世界的な耐久レースに挑んでゆく。 主要な登場人物に感情移入できる脚本も素晴らしいし、 マイルズの智恵も愛もある奥さんと素直な15才、長男ピーターの演技、描写も素敵だった。 エンツォと求道者マイルズの間にライバルながらも尊敬を感じるシーンも良かった。 そして、求道者マイルズの人間的な成長と先に待ち行く運命に感動した❣️ ケン・マイルズの息子ピーター・マイルズは現在はヴィンテージカーの博物館で役員をしているようだ。 これはオススメです‼️ 今のところ、2020年サイコーの映画です♫ https://www.instagram.com/p/B7Oi3YgDGj5/?igshid=1gfelxoti8y57
1 note
·
View note
Quote
また、2016年大会で優勝確実と思われた最終周に突如マシンがパワーを失い、タイトルを逃した経験を持つブエミは「7号車にとっては不運だった。僕らも2016年のラストラップのことがあったから、彼らの悔しさは想像がつく。きっと最悪の気分だろう」と思いやった。 とはいえ、トヨタはこれで2年連続となるルマンのワンツーフィニッシュを達成。また、先月すでにFIA世界耐久選手権(WEC)のマニュファクチャラーズ選手権を制しているチームに続き、アロンソ、ブエミ、中嶋はドライバーズ選手権のタイトルも手に入れた。
トヨタがルマンで2年連続ワンツー、連覇のアロンソは「幸運」に感謝 写真20枚 国際ニュース:AFPBB News
1 note
·
View note
Text
モトグッチ ルマン2。こっちもイカスフォルムとデザインです。
この狭いハンドル幅もルマンならでは。
駆動部分やエンジンの状態はそこそこなんで・・・うーん直して乗りたい😋
instagram
#バイク#バイク好きな人と繋がりたい#バイクのある風景#バイクが好きだ#バイクのある生活#バイク好き#motoguzzi#モトグッチ#ルマン2#モトグッツィ#モトグッチルマン#モトグッツィルマン#motoguzzilemans850#motoguzzilemans#guzzilemans#Instagram
1 note
·
View note
Photo
【展示情報】
「KUMA EXHIBITION 2019 - クリエイター奨学金第2期生 作品展覧会」
会期 : 2019年3月21日(木)-3月24日 11:00-20:00 会場 : 青山スパイラルガーデン&ホール (〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23)「表参道駅」B1出口前 入場無料 http://kuma-foundation.org/exhibition2019
今月開催のグループ展にて、川上喜朗の最新作インスタレーション「ころいど」を発表致します。
“クマ財団"とは��式会社コロプラ・馬場功淳社長が運営している、クリエイターへの活動支援を行っている財団です。 私は2期生として、給付型奨学金などの支援を受けながら制作を続けてきました。本展はその1年間の成果を発表する展示会です。本展は現代美術の他、エンジニア、漫画、パフォーマンス、映画監督、ミュージシャンなど、ジャンルを問わない幅広いクリエイターの活動を一堂に見ることができる展示となっております。 川上はアニメーションを組み合わせたインスタレーション作品を出展いたします。本作のモチーフとなっているのは、宮沢賢治が考えていたとされる世界観”コロイド"です。 農学、文学、宗教などに造詣の深かった賢治は、世界はやわらかい塵のようなもの(コロイド)から構成されていると考え、その世界観をもとに作品を作っていたと考えられています。 私はその思想からインスパイアを受けつつ、一環した表現モチーフである「キャラクター調の少年少女」をもとに、現代における新しい神話の世界を本作で作り出したいと考えました。
先月開催された「GEIDAI ANIMATION - 東京藝大アニメ専攻修了展」での1年次制作として発表された短編アニメ「雲梯」は、学内で開催された国際講評会にて審査委員賞「トーマス・マイヤーへルマン賞」を受賞いたしました。 今回の展示は、映像から改めて展示室での発表に立ち返った作品となっております。 ご来場をお待ちしております。
6 notes
·
View notes
Text
深夜2時!ルマン24時間チームエトワールリポート! https://dougarider.com/archives/123038
0 notes
Text
ちょうどあなたがそれをすべて見たと思ったとき、これらの2人の人々は現れます。
それは最終的に10月です、そして、あなたはそれが意味することを知っています:秋の葉、セーター、カボチャのスパイスのラテックス、およびオークションカタログ。私たちは皆、この季節のオークションを期待していました。一部はオークションのために何が上がっているかを知っているのですが、また、新しく印刷されたカタログのパリッとしたページを熟読して、何が起きているかを見るのはいつも良いことですから。ロレックス スーパーコピーいくつかの季節は、他よりもエキサイティングであり、この秋の選択は間違いなく期待を超えています。ロレックス時計の2つの例は、私が文字通り今週彼らの向こうに来る前に決して聞いたことがなかったです。彼らはそこに何か他のように見えない-しかし、物語をチェックアウト、または我々は考えている。
最初に、我々はフィリップスウォッチオークション、勝利アイコンを、木曜日、10月26日を持っている。これはニューヨークで行われる最初のフィリップス時計オークションです、そして、中央の多くはそうです、あなたはそれを推測しました、ポールニューマンのポールニューマン。しかし、他の多くの残りの部分を追跡するために残っている-独自の方法ですべての特別なが、1つは本当に2つのトーンロレックスデイトナリファレンス6265 / 3ですが、誰が知っていたので、ものだった?
この2つのトーン6265 / 3はブルースJ .レヴェン、シアトルベースの起業家と紳士レース伝説のために作られたカスタムの作品であった。レーベンはレース界でよく知られていて、ドライバーとして彼自身をトップレベルで競争していました。これは、Porschesの彼の愛と組み合わせて、すぐにベイサイド廃棄レースチームを所有して翻訳されます。レヴェンと彼のチームは、Sebringの12時間で3勝を取るために行きました、そして、特に、1984年にポルシェ962シャシーLung .機会を祝うために、彼の親しい友人とロレックスアメリカの当時の副社長、ウィリアムローゼンは、レヴン“カタログ内の任意の時計”を提供しました。
ポルシェ962は、956の代わりとして、1984年と1991年の間にポルシェによって造られるスポーツプロトタイプでした。ポルシェ・レーシング・チームが使用した16名で、合計91名しか製作されなかった。962は、自走車ドライバー(ブルースJ . Levenのような)の間で、人気のモデルになりました。 中古腕時計 ロレックス 製品一覧それは、ルマンで後の出演で、マリオとマイケルAndretiとともにデイトナの24時間で1984年にデビューしました。962はモータースポーツの中で最も卓越した車の一つとなり、1986年と1987年にルマンで24時間、デレク・ベル、アル・ホールバート、ハンス・ジョアヒムと共に24回勝利した。上記の工場ポルシェ962ルマンの24時間、イメージ、ウィキペディア。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05dfc7f8f17c86f8a7239f03ae8f488b/tumblr_pahz63ZGq81woi7lro2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98c36e554245a453ec69597d30a1baef/tumblr_pahz63ZGq81woi7lro3_540.jpg)
【ルマン24時間】トヨタ、ワンツーフィニッシュで初制覇!! 吉田 知弘 2018ルマン24時間レース 他の写真を見る 2018年のルマン24時間レースは現地時間の17日22時に決勝レースゴールを迎え、トヨタがワンルーフィニッシュで、念願のルマン24時間初優勝を飾った。 スタートから常にトップをキープしていたトヨタ勢。残り8時間のところでトップに浮上した8号車(セバスチャン・ブエミ/中嶋一貴/フェルナンド)が最後まで逃げ切り、388周で優勝。最後は中嶋一貴がステアリングを握り、トップチェッカーを受けた。 2位には7号車(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ=マリア・ロペス)が続いた。終盤になって突然スローダウンするなどハプニングもあったが、こちらも日本人ドライバーの小林が最後までマシンをいたわる走りを見せ、トヨタ勢にとって挑戦18回目のルマンで初制覇を成し遂げた。
22 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/74c9276365abfb1a9a83b77d00ab254d/00e015694a9d8318-93/s540x810/794dc3203c0e52fe0c3abb6b601140a1ae0af3a2.jpg)
最近買ったものをつらつらと
ステイホームが習慣となり、ちょっとしたものまでネットで頼むのが当たり前になってしまいました。 配達してくれる方には頭が下がる思いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f022b9c8b2010f981760fb4c969a693f/00e015694a9d8318-13/s540x810/dcfb2964df0649811e3c31765ea7cc6344f5a685.jpg)
セブさんのブログで見かけたDBR1のグリーンがあまりに良い色だったので、バラッカの「DBR9レーシンググリーン」と「SFF310レッド」を購入しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2e6e58f08b727000b606a000f09352a/00e015694a9d8318-36/s540x810/c2d6bc5cedcc45589cda866542bac4bb159bed42.jpg)
当面、製作の予定はないのですがDBR1を作る際はこの色で塗装します。 SFF310レッドはフェラーリF310のボディパネルをもとに調色した色とのこと。 こちらは依頼をいただいたので、だいぶ先ですが製作予定があります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/249058ca77041449a5c24001eaca3bbb/00e015694a9d8318-4c/s540x810/5c56360179604f8ddb757d3ff3480a0cb9668412.jpg)
次。タミヤのポリパテです。入手が容易、安い、臭い(これはタミヤに限ったことではないか。。) ポリパテはロックの中目を使ってきましたが、試験的にタミヤ製を使ってみます。 結果…
ボクニアワナイ。 大きく形を変えるような厚盛に関しては、違和感なく使えます。 しかしロック中目と比べパテのキメが粗いためか、スジボリ埋めて生乾きで掘る際ぐずつきます。 そもそもキメが粗いのでスジボリの奥まで摺り込むのが難しい。 (ロック中目は粘度が低いのでスジボリ奥まで流れていくような感じです) さらにレジンに接する部分は硬化不良気味。 これはパテに問題があるのかレジンに問題があるのかわかりませんが、 あえてリスクを抱えて乗り換える必要はありません。
タミヤのパテを非難しているのではなく個人的に合わない、と言っているだけなので誤解なきよう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbf4403eb901c535c5b2bcf3422f8650/00e015694a9d8318-25/s540x810/4256db1f21fd81b5865b266c2122fdb394588424.jpg)
次! フランスからやってきたのがこちらのワイヤーホイール。 昨年の夏のオフ会でLさんに見せていただき、印象が良かったので注文してみました。 「Princess of Tumult」というメーカー製でスポークがリムの前段に刺さるタイプです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5806ddd1d59e93b69d5ed8766ab79614/00e015694a9d8318-79/s540x810/da30b740c94fc731ba9070f25d01e47d07b98b71.jpg)
エッチングのワイヤーも太すぎずアルミ製のハブとリムの輝きも上質です。1セット19ユーロ(2300円くらい)ですので、まあリーズナブルかと。 ネットショップはないので直接メールを送ってPayPalで支払う仕組みです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e70cda261d346ae176d5ac68705e1770/00e015694a9d8318-cb/s540x810/2fc939fd7e4d25530f66b8fdd564f382b4c51afd.jpg)
続きましてはスペインからやってきました 「lemans decals」 のデカール。ebay経由で購入しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ffc64c71601cffe979be93efe1fc0115/00e015694a9d8318-d4/s540x810/a42e6c0246fd288b5a33f7e49f965696199ea1e9.jpg)
製作中のジャガーDタイプ用と、その次に作る予定のフェラーリ750MONZA#2用の2種類。 共にキットのデカールはフォントやロゴのサイズがいまいちでしたが、こちらのデカールのフォントはまずまず正確です。 透明のデカールに印刷されているだけなので、使用の際はカットする必要があります。 細かいところの印刷が潰れ気味でちょっと厳しそうかな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a16a7e6f7a533be11556f0230d71ae12/00e015694a9d8318-42/s540x810/f6cbae7511c7b8f599e74999c7a875c8242268c9.jpg)
Dタイプのゼッケンはキットと比べてずいぶんと大きい(SMTSが小さすぎる)ので、マスキングテープを同径で切り出しボディに貼ってみます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c32a0f1fb8ccf34cc6657d4742bae5c/00e015694a9d8318-3c/s540x810/bbace99d8f2735151dadac09a224335876491379.jpg)
むむ?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b1011269988300c0e5cb8b4ecdc0308/00e015694a9d8318-ea/s540x810/b8c8cac37a89b36a5a184497566cd23f3bc26785.jpg)
ああ。。フロントはまだしもサイドは残念だけど大きすぎて使えません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94bd4396d07a72df1cb6a0f80dc18053/00e015694a9d8318-0b/s540x810/553effbcb5ebe71c0cea152815dacd0f323a9162.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b325030e2d3e6913f814f99bf3142738/00e015694a9d8318-97/s540x810/178501575b7425d8c4b8fea92ad954aa41a0dd17.jpg)
ルマン出走時と現存車はゼッケンサークルの大きさがこんなに違います。 (画像を並べて初めて気がつきましたが、顔の形状もだいぶ違いますね。)
きっと現存車を参考に版下データを作ったのでしょう。 我ながらめんどくさい性格だと思うんですけど、ロゴのデザインやフォント、サイズの微妙な違いが目につくとモヤモヤしてしまうのです。 結局自作するしかないと再確認できたのが、今回の収穫という事で。 やっぱり実物を見ながら買い物がしたいなぁ。
2 notes
·
View notes