#ルネ
Explore tagged Tumblr posts
btrinidad01 · 2 years ago
Text
Tumblr media
No.6 Renee of the last generation
36 notes · View notes
takahashicleaning · 13 days ago
Text
TEDにて
ルネ・ローファー:引力から逃れるにはどのくらい遠くへ行けばいい?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
全ての星、ブラックホール、人間、スマートフォン、そして,、原子も、常に引力によってお互いを引っ張りあっています。
それでは、どうして、私たちは四方八方から引き寄せられているように感じないのでしょうか?
この宇宙で引力から逃げられる場所はあるのでしょうか?ルネ・ローファーが引力について語ります。
講師:ルネ・ローファー 監督:Ted-Ed *このビデオの教材: https://ed.ted.com/lessons/how-far-would-you-have-to-go-to-escape-gravity-rene-laufer
前提として
(万有)引力は「質量物体が、他の質量物体と引きあっているという意味(ポテンシャルエネルギー)」
分子レベルになると「クーロンポテンシャル」と呼び名は変わるが、本質は変わらず相転移で性質が変わる
重力に関しては、未解明なので計算上は、重力ポテンシャルから自転の遠心力を引いたものとして定義されている。
6千光年以上、地表面から離れたところに高速で回転している中性子星があります。ブラックウィドウパルサーです。連星である褐色矮星に放射線を放ちながら、互いのまわりを9時間ごとに公転しています。
この地球に立って、あなたはこの舞踏の観察者に過ぎないように思えるでしょう。しかし、実はこれら2つの星は、あなたを引っ張っています。そして、あなたは、何兆キロメートルも離れながらも引力によって引っ張り返しています。
何兆キロメートルも離れながらも引力によって引っ張り返しています。
引力とは質量のある2つの物体間にはたらく引き寄せけあう力です。どんな質量のある物体にもはたらきます。
つまり、宇宙にあるすべての物体は、すべての物体を引き寄せているのです。星、ブラックホール、人間、スマートフォン、そして、原子、すべてが常にお互いを引き寄せあっています。
では、なぜ?私たちは四方八方に引き寄せられているのを感じないのでしょうか?理由は2つあります。質量と距離です。
2つの物体間にはたらく引力を表す最初の等式は、アイザック・ニュートンによって、1687年に書かれました。
それから学者たちの引力に対する理解は、進みましたが、ニュートンの万有引力の法則は、良好な近似としてまだほとんどの状況で使えます。
このような法則です。
2つの物体間にはたらく引力。つまり、万有引力は(物体の質量×もう1つの物体の質量)に万有引力定数と呼ばれるとても小さな定数を掛け、それから物体間の距離を2乗したもので割ったものに等しいです。
片方の物体の質量を倍にすると、物体間にはたらく力も倍になります。物体間の距離を倍にすると、力は4分の1の強さになります。
あなたと地球のあいだの引力は、あなたを地球の中心へと引き寄せています。
この力は体重として感じています。例えばこの力が、海面で800ニュートンならば、死海では、この力はほんの少しの割合だけ大きくなるでしょう。エベレスト山の頂上では、これまた非常に小さい割合でですが、この力は小さくなります。
より高いところへ行くと引力の影響は大きく減りますが、あなたは引力から逃れることはできません。
引力は3次元に時間軸を加えた「時空」の湾曲によって生み出されます。
質量のある、あらゆる物体の周りで生じるゆがみです。地球の引力は、地上400キロメートルにある国際宇宙ステーション(ISS)にも、ほぼそのままの強さで届きます。
もし宇宙ステーションが、巨大な柱の上で静止していたらここでは地上での引力の90%の引力がかかります。宇宙飛行士が、無重力を経験するのは、宇宙ステーションが常に地球へと落ち続けているのからです。軌道を外れない速さで地球の周りを飛んでいるのです。
あなたが40万キロメートル離れた月の表面に行けたとしたら、地球の引力は地球上の引力の0.03%以下です。地球の6分の1の強さの月の引力しか感じられないでしょう。より離れたところに行くと地球があなたを引く力は減り続けますが、決してゼロになることはありません。
私たちは安全に地球に立っているといっても遠くの天体や地上にある近くのものから弱い力で引き寄せられています。
太陽はあなたに0.5ニュートンの力を及ぼしています。
あなたは数メートル離れたスマートフォンからも1兆分の数ニュートンの力を受けています(量子レベルでは人間同士も影響を受けています)
これはあなたとアンドロメダ銀河の間の引力とほぼ同じです。これは250万光年も遠くにある太陽の1兆倍の大きさの銀河です。
引力から自由になる抜け穴もあります。
周りの質量のあるものすべてが、常に私たちを引っ張っているなら、もし地下深くへトンネルを掘っていくと、もし地下深くへトンネルを掘っていくと、熱で焼かれたり潰されたりしないとしたら、地球の引力はどう変化するでしょう?
地球を完璧に球状だと仮定し、実際にはそうではありませんが、中心をくり抜いて入ったら、まったく同じ大きさの引力が全方向からかかってあなたは宙に浮き体重も感じないでしょう(重力列車の根拠です)
ここでは他の天体からの僅かな引力しかはたらかないのです。つまり地球の重力から逃げきる思考実験的な方法は、まっすぐ地球の中心に向かうことしかありません。
そして
1781年。英国の作曲家であり、科学技術者であり、天文学者であるウィリアム・ハーシェルは、空に他の星とは、動きが異なる天体��あることに気づきました。
何かが異なり、何かがおかしいというハーシェルの認識は惑星の発見になったのです。その惑星は天王星です。
天王星という名前は何世代にもわたって、子どもたちを楽しませました。その夜に発見された惑星によってそれまでに知られていた太陽系の大きさが2倍になりました。
ハーシェルは、世界で初めて遠い宇宙の観測に成功した人間です。夜空が「ゴースト」で満たされていることを発見した人間でもあります。はるか遠い星々の光が届いた頃には、その星はもう死んでいるのです。
私たちが見ているのは、そう言う「ゴースト」ということです。特殊相対性理論と光速度不変の原理により、現代ではデータで精密に計算できるようになっています。
光は見えるが星々はもう死んでいる。ずっとずっと前に。夜空を見ることは、誰も見たことのない遠い過去を見ていることになります。何百万年も時をさかのぼって・・・
天体望遠鏡は、バック・トゥー・ザ・フューチャーのように、時を超えるタイムマシンということもハーシェルは、知っていました!!
宇宙を見ることは、過去を見ることです。
宇宙の大規模構造とは ・・・
銀河系よりも広大な「ラニアケア」という超銀河団の中に、太陽系があるということが、2014年の段階でわかります。私たちの銀河系が、さらに大きな銀河団である「ラニアケア」という超銀河団に属しているという学説を発表してます。
大きさの尺度としては、直径は5億光年、中に存在する銀河の数は10万個とのことです。ラニアケアの質量は太陽1京個分あります。銀河系の中心には超大質量ブラックホールがあり、ラニアケアにはより巨大なブラックホールも存在します。
このようにして、天体望遠鏡とスーパーコンピューターのエクサフロップクラスの処理速度により、判明したデータから銀河と空洞で成り立つ宇宙の地図を「宇宙の大規模構造」と呼んでいます。
アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つの���ッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
2025年の段階で��・・・
SpaceXは「Gateway」への補給のための「Dragon XL」という新型の無人補給船を「StarShip」で行う予定になっています。
2つの「StarShip」で運用します。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
続いて
引力や重力に関する巨大レベルの尺度である一般相対性理論について
Electric and magnetic fields are generated by charges and currents as sources. When these waves propagate, they can affect places where there is no source. We call these waves “electromagnetic waves” - or “light” if they are in the wavelength range visible to our eyes.
電荷や電流を源(ソース)として、電場や磁場が生じる。これらが波として伝播することでソースの無い場所にまで影響を及ぼすことが出来る。我々はこの波を「電磁波」―我々の目で見える波長領域のものであれば「光」―と呼んでいる。
The theory of gravity, like electromagnetism, is based on general relativity. The naming of gravitational element and gravitational current is strange.
一般相対性理論によって、重力の理論も電磁気と同じように、グラビティ荷やグラビティ流?重力荷や重力波だとネーミングが変だ。
It would have to be electromagnetic force waves to make sense. I’d like to name it as a new concept other than gravity load or gravity current. I think we need to name it as a new concept.
これだと電磁力波にしないと辻褄が合わない。グラビティ荷やグラビティ流?以外の新しい概念として名前を命名しないと探索しようがない。
Dark matter and dark energy have been tentatively named, but if this is the case, the probability of the existence of gravitational dark element and gravitational dark current seems to be high.
ダークマター、ダークエネルギーと仮名が命名されているが、これなら重ダーク荷や重ダーク流も存在確率は高そうだ。
No, “gravitational dark element” can be called “heavy element” and “gravitational dark current” can be called “heavy current.
いや、「重ダーク荷」は「重さ荷」や「重ダーク流」は「重さ流」でも良さそうだ。
The “gravitational wave,” which has a strange naming, may be the equivalent of the discovery of electromagnetic waves. This one was data observed by LIGO.
整理するとネーミングが不思議な「重力波」は電磁波の発見に相当することかもしれない。こちらは、LIGOでデータ観測しました。
Other things like the “electric prime” of physical constants may apply to gravity as well as its definition as a “prime quantity of weight”.
その他には、物理定数の「電気素量」のようなことが、重力にも「重さの素量」としての定義が当てはまる可能性もあります。
The coupling constant of superstring theory is another possibility related to the mathematical underpinnings such as invariants of knots.
スーパーストリング理論の結合定数も結び目の不変量など数学的裏付けに関係する一つの可能性です。
Supersymmetric particles are akin to the phenomenon of looking in a matching mirror, where it is confirmed that there is no evidence of supersymmetric particles, even with precise conditions for their existence at CERN in 2022.
超対称性粒子は、合わせ鏡を見ている現象に似ている?CERNで2022年に存在条件を精密に設定しても超対称性粒子の証拠が見当たらないことが確認された。
If this is true, then the basis for the superstring theory of supers will change, and a dynamic restructuring of the theory will take place in theoretical physics in the future?
事実なら、スーパーストリング理論のスーパーの根拠が変化して、理論のダイナミックな再構築が、今後、理論物理学で行われていくことに?
As the interaction with supersymmetric particles vanishes and the possibility of other particles arises, we may have to construct “some” mechanism to deter the frenzy of quantum effects to maintain consistency.
超対称性粒子との相互作用は消滅し、それ以外の粒子の可能性がでてくると、量子効果の狂乱を抑止する「何か」のメカニズムを構築しないと整合性を維持できないかもしれません。
This is natural in physics, but it opens up a new frontier.
物理学では当然のことなのですが、これにより新たなフロンティアが出現します。
スーパーストリング理論よりも大きな枠組みには、ループ量子重力理論があり超対称性粒子でなく
超高エネルギー領域も視野に入れた重力理論が中心になりそう。今後が楽しみです。
イメージで言うと現在2022年に公開している「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」の分割した量子レベルの時空が一番近い感覚です。
<おすすめサイト>
Starshipのアルテミス計画2024
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2025
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
対称性と陰陽五行理論について
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2025
重力子は原子核内部から生成されている?2018
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
classic-shoujo · 9 months ago
Text
Tumblr media
Rune Naito
68 notes · View notes
anamon-book · 8 days ago
Text
Tumblr media
プチ・ニコラのヴァカンス ゴシニー作、サンペ絵、ささもとたかし訳 美神館
10 notes · View notes
kikuo-tournament · 5 months ago
Text
! KIKUO TOURNAMENT: ROUND ONE !
"Hallelujah Super Idol" VS "Missing, Missing"
Tumblr media Tumblr media
Remember to vote for which one you like more, not based on popularity!
3 notes · View notes
acid3angelmark · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
タグは試運転かつ創作メモ
問題があった場合削除します
基本創作、身内に手伝ってもらった音源達を可愛がっています
5 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 1 year ago
Text
Tumblr media
ルネ・マグリット (Rene Magritte、1898-1967) 『毒』 (Le poison)
0 notes
cozroom · 3 years ago
Text
ルネ麻布十番ビル
Tumblr media
0 notes
myootnt · 1 year ago
Text
Tumblr media
松屋銀座 RUNE+
メインビジュアル、広告、
グッズデザイン
Art direction: Shin Sobue
design: myootnt(cozfish)
0 notes
hiromusicarts-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media
皆さん今日もお疲れ様でした。
最新の深夜の指定席から、こんばんは^^
今夜は、ルネ・マグリットの画集を見ながら、、、
オヤスミナサイ Good night
youtube
Shade and Grnd
アルバム Touch and Go より
145 notes · View notes
key-cat · 1 year ago
Text
Tumblr media
我思う、ゆえに我あり
I think, therefore I am.
René Descartes ルネ・デカルト
158 notes · View notes
moment-japan · 8 months ago
Text
Tumblr media
Le Corbusier
10月6日はモダン建築の巨匠、ル・コルビュジエの生誕日。
1887年10月6日、フランス語圏のスイス、時計産業の町”ラ・ショー=ド=フォン”に生まれる。
家業の時計文字盤制作を学ぶため美術学校に入学しますが、しばらくして視力が弱くなり、精密な技術が必要とされる加工職人は無理だと判断、別の道に進むことを模索する中、通っていた美術学校の校長であり建築家で画家のシャルル・レプラトニエに建築の才能を見出され、建築家のルネ・シャパラと共に最初の建築物である彫刻家ルイ・ファレの自宅、ファレ邸の設計を手掛けました。
このスイスアルプスの麓に建つ建物は、コルビュジエが最初に設計した建築物ということで、現在はスイスの重要文化財に登録されています。
1908年、パリに移住したコルビュジエは鉄筋コンクリート建築の先駆者であるオーギュスト・ペレの事務所に、1910年にはドイツ工作連盟の中心人物であったペーター・ベーレンスの事務所に籍を置いて建築を学び、1911年より半年かけベルリンから東欧、トルコ、ギリシャ、イタリアの建築物を巡る東方への旅へ。
その後、ラ・ショー=ド=フォンの美術学校で教鞭を執り、1914年に鉄筋コンクリートによる住宅建設方法論である建築好きなら誰もが知っている「ドミノシステム」を発表。
1920年にダダイズムの詩人ポール・デルメとピュリスムの画家のアメデエ・オザンファンと共に雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」を創刊。
1925年のパリ万国博覧会ではアールデコ全盛の中、まったく装飾のない「エスプリ・ヌーヴォー館」を設計し、来場者や関係者を驚かせました。
コルビュジエは新約聖書の一節である「新しい酒は新しい酒袋に入れよ」の考えを自らの建築設計の中心的思想に取り入れ、新しい時代の建築にはエスプリ・ヌーボー(新精神)を取り入れるべきことを提唱しました。
生涯にわたってモダニズムや新しいビジョンを示す論客としても活躍した建築家・ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」の名言を残し、1965年8月27日、南フランスの海岸でその生涯を終えました。
25 notes · View notes
anamon-book · 1 year ago
Text
Tumblr media
夕映えの道 エキプ・ド・シネマ第138回ロードショー EQUIPE DE CINEMA No.145 岩波ホール 監督・脚本:ルネ・フェレ/出演:ドミニク・マルカス、マリオン・エルド ほか
4 notes · View notes
basementstalker · 1 year ago
Text
Tumblr media
寝田ルネ
64 notes · View notes
etymology-of-the-emblem · 3 months ago
Text
Fayre / フェール and Delbray / デルブレー
Delbray is a Crimean county led by the father of Geoffrey and Lucia in Fire Emblem: Path of Radiance and Radiant Dawn. There doesn't seem to be an intent behind this name, other than resembling the original Japanese name. In the original language, Delbray was named デルブレー (rōmaji: deruburē), officially romanized as Dherbray. This is derived from ルネ・デルブレー (rōmaji: rune deruburē), René d'Herblay, better known as Aramis of the Three Musketeers.
In Alexandre Dumas' The Three Musketeers and its sequels, Aramis is characterized as a man of great conflict. He is torn between following the church and a more exciting and debaucherous life. He takes to drinking, gambling, and even has a mistress or two. Even beyond that, he is an ambitious schemer seeking power. Before becoming Aramis, however, René d'Herblay was studying to be a priest, but was found intimate with a married woman. He was victorious in a duel against the one who reported him, but with duels being illegal at the time, he took to hiding his identity. In the end, Aramis managed to leave the Musketeers and became an abbot.
Fayre is a county of Crimea under the rule of Count Bastian. Fayre is an archaic word in English, from which we get the modern fair, as in referring to someone's beauty. Additionally, fayre is a dated form of another form of fair, a public gathering of market stalls. The obsolete form from early modern English is rather befitting of Bastian's character, given his flowery manner of speech. He also makes use of iambic pentameter when speaking—a technique first employed by the Middle English writer Geoffrey Chaucer and later popularly used by William Shakespeare.
In Japanese, Fayre is called フェール (rōmaji: fēru), officially romanzied as Fehr. Fehr is a German occupational surname, originally being carried by ferrymen. That said, when considering the origin of Delbray's name, the name is likely from ラ・フェール (rōmaji: ra fēru), la Fère, the county belonging to Athos of the Three Musketeers.
In The Three Musketeers, Athos is the eldest of the Three and acts as a father figure to the protagonist, d'Artagnan. He is the most closed-off of the three, drowning his sorrow in liquor. He eventually loosens his tongue, revealing that he is the Count de la Fère who walked away from his old life after learning his ex-wife Anne was a branded criminal. Though he thought he had killed her, under the employ of the antagonistic Cardinal Richelieu, Anne serves as a spy, now called Milady de Winter. By the end of the first book, he claims his revenge and retires from the Musketeers to return to his position as Count.
Curiously, the dynamics between the faces of Delbray and Fayre seem reverse of their namesake. Bastian is the scheming noble with a penchant for romance and gambling, not unlike Aramis; Lucia and Geoffrey act not only as Elincia's advisors, but as the closest thing to family for the Queen, comparable to Athos and d'Artagnon. Even Lucia's role in the Crimean spy network could tie to Milady. That said, the naming of these two counties were likely chosen to simply invoke the thought of the Three Musketeers in relation to the trio of Bastian, Lucia, and Geoffrey, serving as the protectors of Elincia just as the Three Musketeers are the greatest of King Louis XIII's elite. In fact, one could interpret Ike as the young and inexperienced d'Artagnon.
Though I scoured for quite a bit, I was unable to find any explicit names relating to the third of the Three Musketeers—Porthos, the Baron of Vallon. It's possible this is a result of this last Musketeer taking a more comedic role in the stories; he is a dandy obsessed with money, women, and his self-image, and is always slow to catch on to his compatriots' plans.
11 notes · View notes
nrcnewspaperclub · 6 months ago
Text
[ Diasomnia Dorm ]
René Umbrielle
Tumblr media
neka.cc link here last updated: December 5th 2024 (fixed a typo)
Bio
Japanese: ルネ・アンブリエル
Birthday: October 30 (Scorpio)
Age: 16
Height: 178 cm
Dominant hand: Left
Homeland: Briar Valley
Family
Cassian Umbrielle (father)
Dominique Umbrielle (older brother)
Unnamed Mother (absent)
Voiced by:TBA
Other Name(s)
Chevalier de l'ombre (Rook)
lanternfish (Floyd)
School
Grade: Freshman/First Year
Class: 1-A (Seat No.26)
Club: Newspaper Club
Best Subject: History of Magic
Preferences
Hobbies: gardening
Pet-Peeves: Being lied to
Favorite Food: roasted chestnuts
Least Favorite Food: cheesecake
Talent: storytelling, solving riddles
“ A reporter for NRC Weekly and frequent library visitor. Their closed-off demeanor tends to make people wary, but they’re actually rather polite. ”
Appearance
René is a fair skinned youth who is average in height. They have shoulder-length black hair with middle-parted bangs which frame the sides of their face. Their eyes are bronze in color, and there is a small beauty mark under their right eye.
Due to their Fae parentage, they have slightly pointed ears as well as fangs which can be seen when their mouth is open. They tend to be seen with a neutral expression.
Personality
Out of the two Diasomnia first-years, René is often considered the more approachable one, as they present themself in a calmer, quieter manner than Sebek does.
René prefers to listen rather than speak. When they do speak, they use an even tone and prefer formal wording. Because of their more observant approach to socializing and lack of intonation, they tend to come off as aloof or disinterested in conversation.
René holds great respect for Malleus and Lilia, taking their words into careful consideration. They can’t always tell whether or not those two are joking, though, often asking Silver for help when they’re unsure.
Background
René is the youngest of Cassian Umbrielle’s two children, born and raised in Briar Valley. Their mother left when they were four years old and their brother was six. She hasn’t returned since.
Before attending NRC, René was homeschooled. Their father hired tutors to teach them the basic subjects, teaching them magic and etiquette himself. They would spend their time outside of lessons either tending to their family’s garden or reading books they took from their father’s library.
They got into an argument with their older brother, Dominique, after receiving their NRC acceptance letter. The reason for their argument is unknown at the moment, but it was enough to create a rift between the previously close siblings. Despite René’s best efforts, they haven’t been able to properly talk to their brother since then.
Trivia
René has eisoptrophobia (also called spectrophobia and catoptrophobia), the phobia of mirrors and other reflective surfaces. (No, they did not have a good time during the sorting ceremony.)
René somewhat dislikes the number of accessories on Diasomnia’s uniform, but still wears them because they don’t want to stand out.
René can play the piano. On a Diasomnia student’s birthday, they’ll play one song of the student’s choice.
René habitually carries a pair of sunglasses on their person. This is because they’re sensitive to light, a trait they inherited from their father.
10 notes · View notes