#リゾートホテル おすすめ
Explore tagged Tumblr posts
anzdolpo · 1 year ago
Text
朝日が映し出すシルエットを愉しむ宿、伊勢・はいふう
海を眺める露天風呂のあるお部屋で非日���の贅沢!WAAAI!!    すみません、すみません、こんなわたくしが、とんでもない贅沢をいたしました。 贅沢は敵だ、というのは過去の言葉に非ず、今こそ肝に銘じねばなりませぬのに、 ガハハで贅沢な至福のバケィションを過ごしたので ございます。   ありがてぇぇぇぇぇ!センキュゥ!   大神さまのおわす土地、伊勢。 その下にたゆたう海なかに浮かぶ島のリゾート旅館、はいふう。   (画像のリンクは「はいふう」公式サイト)   ふらふらしていた若い頃、宿泊と言えば簡易宿やらロスメンしか知らぬわいが、 年月を経て、こども達のおかげでこんな贅沢をするようになりました。 生きててよかったよ、まったく。   大まかな位置情報はこちら。         ごらんのように、特徴的な伊勢の地形のその先の、 外海・内海のその間、浮かぶ小島の海縁に 「はいふう」はあるの…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
falseandrealultravival · 6 months ago
Text
Fumio Kishida " The Man with Glasses Who Increases Tax": The Opposite - Emperor Nintoku (Essay)
Tumblr media
Emperor Nintoku
Tumblr media
Fumio Kishida
Whether he was a real person or not is up for debate, but Emperor Nintoku (the 16th emperor) is known as a monarch who was kind to his subjects, as his name (Jin: gentle) suggests. When he looked out of the palace, he saw no smoke coming from the kitchen and realized that his subjects were struggling to make ends meet, so he exempted them from taxes for three years and did not re-roof the palace.
Truly "Jin". However, in modern Japan, there is a man who is the exact opposite, "Non-Jin: Never gentle". He is Prime Minister Fumio Kishida. This guy taxes the people at every opportunity and boasts they can achieve a primary balance surplus of 800 billion yen in fiscal 2025. In other words, he has robbed the people of their money and transferred it to government offices. He has been nicknamed " The Man with Glasses Who Increases Tax". He gives away that hard-earned tax money to foreign countries such as Ukraine without consulting the people.
The voices of resentment from the Japanese people are gradually growing louder, and it has been almost a year since the cabinet's approval rating fell to 20%. However, Japanese politics is controlled by the corrupt Liberal Democratic Party, and its head, Fumio Kishida, has not resigned as prime minister and is clinging to his job.
It is especially noteworthy that he has done nothing in response to the major earthquake in the Noto region in early 2024, has not repaired the roads and water supply even six months after the earthquake, and has publicly declared that he will "abandon" this region, while at the same time saying that he will go ahead with the construction of the World Expo and international resort hotels in all the national parks. This man is a psychopath without a human heart. Far from being gentle, he is cruel.
Note: On August 14, 2024, Fumio Kishida announced that he would not run in the next LDP presidential election. This is a late decision.
Rei Morishita
2024.08.04
「増税メガネ」岸田文雄:逆―仁徳天皇(エッセイ)
実在の人かどうか、議論の余地はあるが、仁徳天皇(16代)は、その名(仁: gentle)の通り、臣民に優しい君主として知られる。彼が宮殿から外を見たとき、炊事の煙が上がっておらず、臣民が生活に困窮していると見て取った彼は、その後3年間租税を免除し、宮殿の屋根も葺き替えなかった。
まさしく「仁」。だが現代日本には、その真逆を行く「不仁」の男がいる。岸田文雄内閣総理大臣だ。この野郎は、ことあるごとに国民に課税し、2025年度のプライマリーバランスを8000億円の黒字にできると威張っている。つまり、国民から金を強奪し、役所に移転したことに他ならない。ついたあだ名が「増税メガネ」。その血税を、国民になんの相談もなくウクライナなどの外国にホイホイくれている。
日本国民の怨嗟の声も次第に大きくなっていて、内閣支持率が20%に下落して1年になろうとしている。でも日本の政治は、腐敗した自由民主党が握っているので、その長の岸田文雄は、それでも総理を辞めず、職にしがみついている。
特筆すべきは、2024年初の能登地方の大地震に対して、何もせず、地震発生から半年経っても道路、水道を直さず、この地域を「見捨てる」と公言し、一方では万博、国立公園の国際リゾートホテル建設は進めると宣言している。この男は、人の心のないサイコパスである。彼は、仁:gentleどころか、残忍である。
注:2024年8月14日、岸田文雄は、次��自民党総裁選への不出馬を表明した。決断が遅い。
10 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
7月19日に開かれた「観光立国推進閣僚会議」で、岸田文雄首相は、全国35カ所の国立公園を世界水準のナショナルパークにするため、「民間活用による魅力向上事業」を実施するよう指示した。簡単に言えば、「高級リゾートホテル」の誘致だ。 「自然公園法」の前身である「国立公園法」の施行100周年を迎える2031年までに進めるというのだが――この方針に、異を唱える自然保護団体がある。1951年の設立以降、長らく自然保護活動に取り組んできた「公益財団法人日本自然保護協会」だ。  7月25日、同協会は理事長名義で、岸田首相と伊藤信太郎環境大臣宛てに「問題が多い」などとした意見書を提出した。同協会の保護チーム室長の若松伸彦氏が、意見書を提出した理由について、こう話す。 「いちばん問題だと思ったのは、『すべての国立公園に』という点です。一部ということであれば、我々も意見書を出しませんでした。たとえば、日光国立公園や富士箱根伊豆国立公園といった、すでにホテルがある場所に新たにリゾートホテルを建てるのであれば、自然環境上の問題は少ないと考えています。  ところが、“すべて” ということになると、これは看過できません。意見書でも触れましたが、特に尾瀬国立公園、南アルプス国立公園、小笠原国立公園などの場所は、そもそも公園内にホテルがありません。  山小屋はありますが、けっしてリゾートホテルの類ではなく、自然環境に配慮してきちんと運営されています。現状では、いわゆる登山を目的に荷物を持って登られてきた方の宿泊所という形で運営されており、一般観光客向けのホテルはないんです。  いずれにしても、ほとんどの国立公園には大型リゾートホテルはありません。その現状を無視して、すべてを一律に扱うことに問題があります」(以下、若松氏)  国立公園内でも、これまで環境大臣が指定した「集団施設地区」については、宿舎などを建てることが認められている。 「『集団施設地区』については、自然公園法上、問題はありませんし、我々もそこまで危惧はしていません。この地区に高級リゾートホテルが建つことの問題は、そこまで深刻ではないと判断しています。  また、公園の外に建設するなら問題ないですが、公園内となれば、強い問題意識を持っています。特に、先ほどあげた3つの国立公園は、自然環境上、非常に脆弱です。ちょっと環境が崩れただけで、全体に大きな影���を与えます。  リゾートホテルを建設する過程で、それまで保たれていた自然環境が危険に晒される可能性が高いわけです。  もともと国立公園は、自然や生態系の保護というより、景観という概念からスタートしました。ですので、景観という観点からも、国立公園内にホテルが建った場合、影響が生じるはず。国立公園内にホテルを建てるメリットはないと感じています」  若松氏は、リゾートホテルを建てるより先にやるべきことがあると言う。 「政府のやることは、順番が違うと思っています。まず、国立公園内の登山道がかなり荒れていても放置されている状態が散見されます。それを直すことが先でしょう。環境省は予算がないため、そうした部分にお金をかけられないですし、人手も足りていません。  大きな国立公園の管理事務所でも、管理者は4~5人しかいません。南アルプスの場合、南北で130kmもの範囲になります。それだけ広いにもかかわらず、スタッフは数人なので、全然足りていません。海外のナショナルパークの人員に比べると、数分の1から10分の1程度です。  そういった現状なのに、とりあえず『観光客を呼ぶためのホテルを作ればいいや』というのは、あまりにも短絡的です。管理の人員を増やし、登山道などの整備をし、自然環境調査をやったのち、リゾートホテルの誘致を計画するというのなら、まだ理解はできますが……」  そもそも、国立公園は場所によって、それぞれの事情が変わってくる。 「交通アクセスから見て、観光客をたくさん呼べる国立公園もあれば、そうでない国立公園もあります。道路などのインフラと同じように、自然環境の維持も国が担保すべきなのですが、その概念がまったくないと感じています。  自然環境は “タダ” で利用できるものではないのです。こういったことを岸田首相には、ぜひ理解していただきたいと思っています」  岸田首相、伊藤環境相には、自然環境保護に十分配慮した計画を望みたい。
「あまりにも短絡的」岸田首相「国立公園すべてに高級ホテル」ぶち上げに「日本自然保護協会」が緊急声明「自然はタダで利用できるものではない!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月16日(火曜日)
   通巻第8092号  <前日発行>
 親中派かと思いきや、親インド派のモルディブ政権。また親中派に
  首都マレ市長選はアンチ・チャイナ派が大勝
*************************
モルディブ空港へ降りたって、税関で持ち込もうとした焼酎のボトルを没収された。厳格なイスラムの規定で禁酒の国、お酒が飲めるのはリゾートホテルだけ。仕方なく、ノンアルコールビールで誤魔化した。
その頃、コロナ禍前だが、或る月刊誌の特集で毎月のように海外取材にでていた。ガイドブックは機中か、着いてからホテルで開いた。
1192の珊瑚礁を主体の島嶼国家は、有人の島が200ほど、これが海抜平均が2メートルのモルディブである。
人々は首都マレに密集しており、16平方キロに14万(全体の人口推定は52万人このうち13万余が外国人)。近世の大航海時代にポルトガルがやってきて、次にオランダ、そして英国の保護領となった。いまの大英連邦の一員だが、モルディブ援助はインドより日本がトップ。
海洋地政学の要衝に位置するため、インドは国家安全保障上、スリランカとともにモルディブを保護国のように重視する。
隙を衝いて大々的に進出したのが、例によって、かの「独裁者の国」だった。国際空港の改修と首都マレへ海上大橋をかけて差し上げましょうと、ヤミーン政権(2012~18)にちかづいた。
汚職体質のヤミーン大統領は親中路線を選択した。金が動いた。2018年に野党のソーリフ(ソリとも言う)が政権を奪回し、ふたたびインドとの親密路線に戻したが、2023年にまたまた親中派のムイズが大統領に当選し、インドの外交努力は水泡に期した。ムイズはマレ市長から大統領へ出馬し、決選投票でソーリフを僅差で破った。ムイズは「ヤミーンの代理人」といわれる。
ヤミーン政権時代にモルディブは中国から借金を重ねた。GDPが39億ドルしかない国が15億ドルも中国に債務を負った。マレはビルラッシュ。タワマンはインドか��国資本である。
いたる所にモスク、早朝の街路はモスクへ向かう人々でごった返す。債務返済が無理となって、みかねたインドが15億ドルの信用供与を申し出た。マレが建てすぎたビルの重みで海に沈むかのようにモルディブは中国の借金の罠に落ちた。
ムイズ新大統領は、恩義を忘れてインドを蹴飛ばし、北京を公式訪問し、借金のリスケを認めた貰った上、インドに対しては駐留インド軍を3月15日までに撤兵せよと要求した。
さんざん面倒を見てきた飼い犬に手を噛まれた思いのインドは頭に血が上るほど激怒した。
モディ政権はインド人のモルディブ観光を制限し、航空券の予約を停止した。モルディブへのインド人観光客は年間25万。ついでロシアから。日本人観光客はコロナ禍前は5万人弱、昨年はおよそ5000人ほど。
1月13日、首都マレで市長選挙。反ムイズ、反中国、親インド路線のアダム・アジムが大勝した。(ボクシングチャンピオ��のアジム兄弟は同名異人)右顧左眄、路線の変更再変更再々変更を繰り返すモルディブ、これからどこへ向かうか?
2 notes · View notes
tabilist · 20 hours ago
Text
【福島】磐梯猪苗代はやま温泉「ヴィラ イナワシロ」
【温泉タオル集め旅】磐梯猪苗代はやま温泉『ヴィラ イナワシロ』#大久保佳代子 #川村エミコ #加藤紀子 福島郡山〜山形蔵王で絶景雪見露天SP 2025/2/15放送 〒969-3102 福島県耶麻郡猪苗代町葉��7105 #温泉タオル集め旅 詳しく見る↓
ヴィライナワシロ 雄大な磐梯山を望む高原リゾートホテル 自然豊かな環境の中で、心身のリラックスと至福の時間を過ごすことができる、そんな魅力あふれる宿泊施設。 標高700メートルの高原に位置し、磐梯山の雄大な自然に囲まれており、 敷地内には、美しい庭園や散策路が整備されていて、四季折々の自然を満喫することができる。 特に、新緑や紅葉の季節は、色彩豊かな風景が広がり、訪れる人を魅了している。 温泉は、磐梯山の地下1200メートルから湧き出る、源泉温度約70度のナトリウム塩化物泉。 この温泉は、美肌効果が高く、湯あたりしにくいのが特徴 日帰り入浴料金:700円 住所 〒969-3102…
0 notes
newyorkdiary7th · 14 days ago
Text
EOY trip : 25th Dec
クリスマス!クリスマス感はそんなにない。今にして思えばあった方だけど、イルミネーションとか全然見なかった。そもそもクリスマス感ってなんだろう。
本日はレイクタホへ。片道1時間ちょっと。道中が大変良かった。結構生涯トップレベルのドライブだった。大変美しい雪の森を抜けていった。クリスマスにこのドライブはあまりにも嬉しいなぁと感じていた。レイクタホの標高は2千にも及ぶ。スキーリゾート感がすごかった。駐車場を探すのが大変だった。どこもかしこも埋まっていて、ホリデー中のホリデーという感じ。ランチ場所もどこもかしこもすごい並んで諦め続けた。コーヒーショップ探しも難航。
何もかもが混んでいて駐車場探しが大変で、ちょっと気疲れした。レイクタホは美しかったのに、スキーリゾート感が疲れた。結局ドライブスルーのマックに行こうということになって、マック一生食べない系人間なので、モロッコで菊池さんに連れて行かれたぶりのマックだった。キャラメルラテだけ飲んだ。カレンは20ドルする靴下をキャンプ用に買っていた@スポーツ用品店。あとはガスコンロ探しもした、キャンプ用に。
何度か思い出す面白いセリフの話し。
カフェ探し難航中に、一件かっこいいのをmapで見つけて満場一致で目指していったら、そこはリゾートホテルの中のカフェだった。ゲートでカフェに行きたいと言うと何やら難しい駐車場情報を教えてもらってとりあえず通過。高級リゾート感満載の敷地内をうろうろするアジア人4人と柴犬2匹を乗せたマツダ。カフェのある建物と非宿泊者が停めて良い駐車場がわからなすぎて右往左往していた時に、やばいねこのエグゼクティブな敷地、みたいな話から、超金持ちのどら息子みたいに威張ってないと怖いね、「you know who I am?」って威張って、親に電話一本かけさえすればあんたなんかね、みたいなノリのね、とかなんとか笑い話をしている中で、セレブの生意気な子供の声音を真似したビアンカの「you know who I am?」からの、「no, I don’t even know who I am」って爆笑しながら自分で突っ込んでるのがめちゃくちゃ面白かった。なんか描写するの上手く行かないんだけども、このセリフがなぜかすごくシャープに私の内に飛び込んできて、その場では一緒に笑っていただけだったんだけど、なぜかちょくちょく思い出すこのセリフ。「I don’t even know who I am」
てな感じに、今日は遅くならずに帰らないとね、スペアリブ作るの時間かかるしね、と帰路に着く。あ、結局超エグゼクティブなホテルでは車をサークルに置いて、エンジンかけっぱなしでドアを開いたまま鍵をボーイに渡し、カフェのある館内に行ったのにも関わらず、カフェがちょっとだけお休み中、みたいなタイミングだったのでそそくさと帰ることになった。
帰り道も大層美しく、レイクタホ周辺のリゾート感ははまらなかったものの、この道中があまりにも素敵だった日だった。雪解けの泥水が凄まじくて、フロントワイパーの洗浄液を使いすぎたのか、エラーメッセージが消えず、洗浄液をガソリンスタンドで買って帰った。帰宅して、ビアンカは今宵もフランス語のクラス。崇とカレンと、洗浄液を車に入れるという挑戦をした。
今夜も暖炉をつけて、洗濯機を回して、明日からはいよいよキャンピングカーだから、良いシャワーも最後だ、とかなんとか言いながら過ごした。
スペアリブは崇の専門なので、彼がレシピを見ながら初めてのソースに挑戦していた。今宵は2段階ディナー。スペアリブを長時間オーブンに入れている間に、アペタイザーテーブル with ナパワイン。あ、の前にモルドワイン。果物もスパイスもふんだんでいと美味しかった、タイワニーズが作ってくれた。そしてもののけ姫鑑賞会。というかタイワニーズが観ていた。音量が大きすぎて崇がこっそり音量を下げていた。拙者親方と申すは レベルの日本語を英語で説明するのは大変すぎた。日本語の奥深さたるや。ともののけ姫で気付かされる24年のクリスマスの晩であった。
この数日ずっとジブリの話になっていたのと、森の中にいることがもののけ姫を観たいという欲求を助長させ続けていたので、今夜は、今夜こそはもののけ姫が見たい、と言っていた。
中国語の「魔法公主」というタイトルはどうなの?おかしいんじゃないの?という問いが日本人に向けてあって、いや、あながちあってると思うよ、という会話が発端だった。「Mononoke」ってなんなのか、という話が難しくて、ちょっと正しい伝わり方をしているのか大いに怪しい��れど、日本には森羅万象に神が宿るという思想があるから、もののけを一言で説明するのは難しい、と言った話しになって以来、ありとあらゆるものに「Mononoke、Mononoke」言うようになってしまったビアンカなのであった。動かない食洗機を前に、「マシンのMononokeが悪さしてる」とか、食卓の湯気を見れば「食べ物のMononoke」と言っていたり。アイディアの伝播って、こう言うことなのかもしれないと目の当たりにした数日間だった。私の中にある「物の怪」の正解とはズレていながらも、「Mononoke」が一つの共通認識としてこの旅の中で扱われていった。もしかするとビアンカが今度はいつか誰か西洋の友達に、間違ったまま説明していくのかもしれない、と想像しながら、なんだか世界の縮図を勝手に体感していたのであった。
アペタイザーは、チーズオンクラッカーにディルをまぶしたもの、サーモンのマリネ、ジンジャークッキーとチョコレートプレッツェル(どちらも車用のスナックの余り)、そしてモルドワイン。
食べながら飲みながら、もののけ姫がかかりながら、ご飯の支度をした。スペアリブ、野菜のグリル、サラダ、マッシュポテト。
2段階ご飯ってどう言うこと?となりながら、ワイナリーで買ってきたワインたちを空けていった。今日は良いよね、と言い合いながら、ひたすら食べた。犬用に用意した味付けのないスペアリブと野菜のプレート可愛かった。しっかり野菜は残す犬たちであった。
さて、食事が進み、ワインが進み、政治の話が盛り上がっていった。全然入れなかった。アメリカの政治を、英語で話すのは、土台無理だった。このレベルの会話には入れない、と言う深い感覚を覚えた晩であった。
まさかのパラオとビデオコールが生じたり、日本は26日真っ盛りで仕事をしたりした。こんなにもふにゃりとした頭で仕事のパソコンを触ったのは金輪際にしたい。明日から電波もないかもと言う状況で、何がなんでも持ち越してはいけない類のやりとりが、なんでかこのタイミングになって発生し出して、ナパワイン漬けの脳みそをなんとかかんとか奮い立たせたクリスマスの深夜だった。
そして、政治談義を燃え盛らせていた3人も、明日は絶対寝坊できない、と寝支度に入る。そしてそして、ブレーカーが落ちた。急に電気がつかなくなって、お湯も沸かないやら暖房が切れるやら。もう寝る直前で助かったねとなりながら、暗い家の中でお休みと解散した。朝になってもブレーカーは戻らなかった。
あ、この日の朝に、木が深呼吸をしている現象を見たのだった。旅行先の朝の散歩が好きな私は今日も、コーヒーを持って散歩に出た。そして大層美しい現象に出会った。
夜が明けて空気の温度が刻一刻と変化を遂げている何かの狭間のような時刻に、木の中と外の水分や温度の変化が目に見える現象があった。日光が直接木の皮に指すことで、逆光を浴びた蒸気が蠢いていた。あっ、とその現象に気がついて見てびっくり、その辺りの木々全体からその現象が発生していて、荘厳な風景だった。
急いで家に戻って3人を呼ぶ。木が呼吸をしている!と言っても伝わらなくて、とりあえず見にきて、と呼ぶ。これが、リアルMononokeだよね、と言う話になって朝食へ戻った朝だった。あぁ、朝食思い出した。海老のガーリックバターソテーとサラダだ。大事な食事の話だった。思い出せてよかった。あとパンとバターももちろん。
海老はどこかのスーパーで安かったからと買ったのだけれど、崇は気に入らなかった様子。私は普通に美味しく食べたけれども。もっと美味しい海老を買いたいとずっと言ってた。サラダがね、大層気に入りましてね。ビアンカが用意したサラダ。
トレジョの葉っぱに紫玉ねぎとりんごのチョップ、酢漬けのケッパーが入って、塩胡椒オイルレモンを本当に本当に控え目に。ものすごく気に入ったサラダで、あれからひと月以上たった今日まで、何度繰り返してきたか数え切れないくらい、あのサラダを作っている。
崇が結構オリーブオイル大好き人間で、調味料はドバドバ人間で、煮込む時はマグマの如くに立たせている人間なので、オイリーな食事が多い。美味しいし文句は全くないけど、傾向としてしっかりした味付けが多い。
そこにきてビアンカが、サラダをオイリーにしたくないから、調味料は本当に少ししか使わないの、と言っていて好感をもった。と言う話はつい先日崇にしたら「えーオリーブオイル好き~」と言っていて、うんそれは知ってる、となった。
伊丹式のアボカドの食べ方が始まったのは2017年の冬。この日を機に、チョップドサラダが大好きになった2024年の冬になったと思う。10月にNY来てから崇と、誰かと旅をして、自分のレパートリーになかったレシピが今後の人生に影響してくるの、楽しいよね、と何度も話しているけれど、たまのレパートリーどころか、ベースになるくらいに気に入るレシピは出会いも少なく、より一層嬉しい。
EOY trip : 26th Dec
5泊の旅行って、普通に考えたらとても贅沢なのに、なんだか結果的にはあっという間だった。旅100%と言うよりも、暮らすように旅をしていたような気がする。いや、遊びすぎだけども。なんて言うんだろう、友達と旅行に行くと、予定詰めまくりのパッツンパッツンになることが多々ある。今回はすごく余白があった、個々人の。個室があって、みんなパソコン持ってきていて、私は仕事もしていたし。
次の感想はRVtripも経てからの感想でもあるのだけれど、この歳にもなって旅に出るようなタイプの人間、中でもはじめましての人と旅に出るタイプの人間、は、ある程度他人とのスペースの取り方に長けている人間が多いのかもしれない、と思った。まだ結���していないどこかフリーな感じと、他人に踏み込みすぎないのに決して冷たいのではなくて、その場を一緒に楽しむことに長けている気がした。みんながみんなどこか大人びていて、すごく楽だし、すごく楽しい、かった。このエアビー旅の終わりは不思議な感じだった。
終わっちゃったね、もっともっとこの時間続けたいね、続けられるね、と言いつつも、目の前にはみんな生まれて初めてのキャンピングカー旅が待ち受けていて、不安と期待をみんな秘めていた。
ヌヌは気難しい。突然だけれどヌヌの話し。ヌヌはしつけを受けるタイミングを逸してきたと言うことで、人を噛みもするし、近づかれるとめちゃめちゃ怒る。足拭きが大嫌いで、ヌヌの足拭きはいつも二人がかり。噛まれないように要注意。
ラーメンはものすごく怖がり。車の中ではほぼ永遠に震えていて、疲れ果てるまで寝れない。人の前にはほとんど来ないしヌヌからは部屋二個分くらいは常に逃げている。時々何かのおりにラーメンがヌヌのそばに近づこうものならば、ヌヌがおっかない唸り声で威嚇する。するとカレンが怒鳴る。その怒鳴り声が何よりもおっかない。ヤンシャンヌー!と中国語でひたすら怒る、ヌヌに向かって。私と崇はなんと言って怒っているのか全くわからないけど、ビアンカは理解できるから、最初の数日はあははと言う反応をしていた。
かわいそうに犬たちはなかなかのストレスだろうよ。車旅をしてきて、知らない家を転々として。そりゃ気もたつさ。と私は思っちゃうのだけれど、カレンは容赦ない。もうすんごい怒鳴ってた、ヌヌのことを。崇がそれを正論で諭す。そんな風に怒こっても変わらない、そもそもきちんと躾をしないことには、ただただ怒鳴っても意味がない、と。
旅が終わる頃に、そう言えばカレンの怒鳴り声を聞かなくなった。人も犬も、すっかり旅が日常のような空気を吸っていたのかもしれない。
とか言って、機嫌が良いとヌヌは人にべったり。撫でてくれ~と寄ってくる。
ラーメンは決して寄ってこない。
どっちも可愛い。。。
さて、3時間かけてサンホゼに戻る!
ナオヤは昨夜サンホゼに着いて、一晩カレンの家に一人で泊まっている。タクオミがNYからサンフランシスコの空港に向けて飛んでいるところ。我々はまたしこたま大量の荷物と共にサンホゼへ。この日私は5時間以上運転していて、もうこんなにアメリカを運転する日は来ないだろうと、この頃は思っていた。まさか、まさかLAで運転しまくるなんて、どうひっくり返っても想像しようがなかったわね。
やっほう。今は2月2日の13時台。この調子で書き続けたいけれど、週末が終わってしまう~
今朝は昨夜こしらえた餃子を蒸しと焼きで用意することになって、崇がお決まりの崇ママのチキンスープを作ってくれた。このチキンスープ��Airbnb旅の間に2回も食べたのだけれど、日記に書かれていないなぁ、と思いながら話しながら摂った日曜のブランチ。
崇ママのチキンスープ、崇は本当にしょっちゅう作る。11月だけでも何度かいただいた。Airbnbの初日か二日目の晩に寝る前にスープを拵えて朝食べた時があった。ビアンカが大変気に入ってまたこのスープやりたい、何入ってるの、と。わかるわかる気持ちわかる。でもまさかの翌日、連日でまたこのスープが作られたのがすごい面白かった。この旅の間にもう一回は食べたい、くらいのテンションで聞いていたのに、すぐさま翌日にはまたこのスープ作ってたの、あのくだり面白かったよね、と何度かその後話に挙がっている。そんなスープを食べた朝。引き続き駆け足で、RV tripを書き残したい。
0 notes
tumnikkeimatome · 15 days ago
Text
観光客の少ないオフシーズンだからこそ楽しめる!2月の沖縄旅行完全ガイド
2月に沖縄旅行するメリット 2月の沖縄旅行は、観光客が少ないオフシーズンならではの魅力が詰まっています。 この時期は、費用を抑えながらもゆったりとした時間を楽しむことができ、特別な体験を求める旅行者にとって理想的な選択肢となります。 航空券や宿泊料金が安価でコストパフォーマンスが高い 2月は沖縄観光のオフシーズンであり、航空券や宿泊料金が年間を通じて最も安くなる時期の一つです。 特に早期予約やパッケージツアーを活用することで、さらにお得に旅行を計画できます。 レンタカー付きのプランも充実しており、自由度の高い旅程を組むことが可能です。 そのため、予算内でリゾートホテルや高級宿泊施設に滞在する贅沢な体験も叶います。 また、アクティビティや観光地の入場料も割引されることが多く、旅行全体のコストパフォーマンスが向上します。 例えば、美ら海水族館や首里城公園などの人気スポットでも、混雑が少ないた…
0 notes
takahashicleaning · 16 days ago
Text
TEDにて
バート・ルータン:宇宙旅行ビジネスの未来
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
著名な宇宙船設計士、バート・ルータンが、アメリカ政府(NASA)の停滞した宇宙計画を批判しています。
「このままでは困ったことになる」とNASAに言いたい。有人宇宙飛行の分野において人類は全く進歩していないどころか、むしろ後退しています。
子供達に夢を持たせ、私達人類がこれまで行なってきたような重要な活動を可能にさせるという能力を私達は失いつつあります。
これまで人類は本能に従い、より厳しい環境に向かい、それを乗り越えることで結局のところ、生き延びることができたのです。
私が強く思うのは、私たちの子供がただ単に新発売の携帯電話に期待しているようでは、ダメだということです。
子供たちは未知の世界を探求し、他の星へ移り住み今まで成し得なかった躍進に期待する必要があるのです。私たちは、将来の発展のため生き延びるために子供たちに夢を持たせる必要があります。
私が言いたいことは・・・
子供たちに夢を持たせることだけではないのですが、現在の政府の計画は、この国の最もクリエイティブな宇宙船技術者たちが、リスクをとって挑戦する機会を奪っているということなのです。
私たちは「50年後」に月に行こうとしているのです。しかも何も新しいことを学べないと分かっていながら、私は本当にそれを問題視しています。
今日この場で私が伝えたいことは、将来私たちの指導者となる子供たちにどう夢を持たせるかということです。それが、今日私が話すことです。
夢を持つきっかけは幼い時に起こると思います。3歳から12,14歳の間です。その時子供が何を見るかが重要なのです。
つまり、スマートフォンなどの新製品を待つようなことにワクワクすること以上の宇宙であれ何であれ、何か?を子供達の夢として与える義務が大人に有るということです。
昔の航空機は、何千回もの飛行テストを重ね、落ちては飛び回ることをリスクをとり命をかけて実験し、うまく着陸できた達人の飛行機を源にして発展してきています。
これと同様に、宇宙計画を国家主導から民間主導に移し、ビジネスとして発展させる重要性を説いています。
インターネットも民間解放のおかげで、現在の隆盛を獲得しています。
大富豪マネーが、巨大に流通サイクルすることで、テクノロジーと経済が活性化しつつ、物づくりなどのテクノロジー技術も発展し、物も形に残り保存されていくということです。
人類に重要な新産業のテクノロジー分野への投入で、すべてが善いサイクルで循環するそうです。
私は政治に興味は有りません。テクノロジーに興味が有ります。
日本の場合は、量子コンピューター、再生可能エネルギーに関する電力網かもしれません?
さて、人類の飛行の歴史を振り返ってみましょう。そこには、飛行史において、数々の飛躍が起きた最も重要な4年間があったのです。
1908年にライト兄弟が、人間の限界を超えてフランスで初飛行した時、誰もがこう言いました。「そんなこと俺だってできる!」
その当時は、飛行機の操縦士は世界にほとんどいませんでしたが、4年後には、39カ国に数百機の飛行機、数千の操縦士が生まれたのです。
あなたは、現代の飛行機を見て、素晴らしいと思うでしょう。しかし、そのような優れた飛行機は、20世紀初頭にはなかったのです。
当時は、数万回のテストフライトが行われ、もし飛行機が堕ちてパイロットが死んだら、他のパイロットが飛ぶ。
当時は、飛行訓練を受け���パイロットがいなかったため、うまく飛んで、着陸できた人がいわゆる「優秀なパイロット」と見なされたのです。
このように何千回も挑戦することによって、現代の飛行機の形が出来上がり試行錯誤を重ねたからこそ、現在のように安全になったのです。そのようなことは、宇宙飛行の分野では全く起きていません。
なぜなら、アメリカとロシアの2カ国しか本格的に挑戦していないからです。
黒い線が、人類が到達した最速の飛行スピード。赤い線が、軍の最優秀パイロットの飛行スピード。
青い線が、商業用飛行機の飛行スピードを表します。私が子供のとき、テクノロジーの飛躍があったのがわかります。
イノベーションサイクルについても少し話しましょう。新しいテクノロジーが登場したとき、古いものにとって代わります。
これはある周期で起きます。これは、他のどんな人間の限界を超えるような新産業テクノロジーにも言えることです。
おもしろいのは、このイノベーションサイクルは、高速飛行の歴史において、全く見られないということです。この2つの新型飛行機は、1958年に登場した飛行機と同じ飛行速度です。
つまり、イノベーションサイクルが起きていないのです。それは、人間の限界を超えていても国が開発し、国が使うからです。いい例が、DARPAネットワークです。
コンピューターは当初、軍事的なものに使われていました。
しかし、民間の私たちが使い始めてから、有益に使われるようになったのです。
だから、ある程度、行政府が基礎研究に巨大に投資してからですが・・・
効率性を重視する時期に移行しそうなら、積極的に民間にやらせないとダメなのです。
それを忘れないでください。
まず、これから何が起ころうとしているのでしょうか?
宇宙旅行ビジネスに参入する企業が増えるでしょう。つい先週も、参入を発表した企業がありました。これも弾道飛行になります。軌道飛行ではない理由は、軌道飛行に安全性の問題があるからです。
3カ国の政府が、45年間もこの問題に取り組んでいますが、大気圏外に出た人のうち4%は事故死しています。
この安全記録でビジネスをするのは難しいのです。
2020年までに10万人が宇宙に飛び立つでしょう。これがいつ始まるかは、ライバル企業に知られてしまうためここでは言えませんが、技術革新はすぐに訪れるでしょう。
そして、軌道上にリゾートホテルが現れる日も近いのです。月を一周したり、素晴らしい眺めを見ることも簡単にできるようになるのです。
月には大気がないので楕円軌道に乗って月面を高度3メートルで飛ぶことだってできるのです。
楽しくてたまらないでしょう!
私は宇宙飛行の分野でイノベーションサイクルを探しましたが、ゼロでした(人間の限界を遥かに超えてることが前提)
1978年に、アップルのパソコンに焦点を絞って見てみましょう。私が買った理由は、他人に見せびらかしたりゲームをするためだったのです。
これも人間の限界を遥かに超えてる新産業でした。
銀行や企業にあるパソコンとは違い、家庭にあるパソコンは、当時は、ゲームをするためのものでした。
10年もの間、パソコンは「ゲーム」のためにあったのです。しかし、それから何が起こったでしょう?
人間の限界を遥かに超えているので、パソコンは巨大産業となり、大きな成長を遂げました。
そして、今、普及したパソコンのおかげで、新しい発明が生まれています。
ビルクリントン政権時代のアル・ゴア氏の情報スーパーハイウェイ構想もありながら、私たちが、10年間もゲームのために使ってきたものが、私たちのビジネス、研究、通信など、すべてを支えるようになったのです。
日本にも、自動車関係のものつくり競争に負けていますし、ソビエトのハードウェアの宇宙開発競争に、アメリカは最先端技術分野では、一度は負けたものの、だからこそ、その後、ソフトウェアで大きな飛躍を遂げました。
遅れても、デジタル分野は、一足飛びに挽回できるのです!
このちょっと複雑なグラフを見てください。これから何が起こっていくのか。
そして、重要な点があるのです。
全員の名前は知らないと思いますが、子供のころに月着陸のニュースを見て影響され今、実際に行動を起こしている人たちがいるのです。
彼らは当時、3歳から15歳くらいの子供でした。ポール・アレン、イーロン・マスク、リチャード・ブランソン、ジェフ・ベゾス、ロシアの弾道飛行を援助しているアンサリ家、民営宇宙ステーションのボブ・ビゲロー、ジョン・カーマック。
彼らは私たちにとって重要な分野に資金を投入しています。
それは、新しい携帯電話のような分野ではなく、私たち人類にとって重要な分野であり人類の進歩に関わることなのです。
それによって私たちは未知の世界を探求することができ、遠い将来には、星への移住により人類の絶滅を防ぐことになると考えています。
彼らのような投資家たちは、偉大な進歩という夢を持っているのです。
では、実際に何が起こっているのでしょう。軍のもっとも優秀なジェット機でSR-71という機体がありました。耐用期間いっぱいまで使用され引退しました。
コンコルドは商業用飛行機の移動速度を2倍にしました。これも耐用期間いっぱいまで使用され、ライバル機も登場しないまま引退しました。
私たちは、1950年代後半に登場した飛行機と同じ技術水準のまま取り残されているのです。
しかし、今なら子供たちに夢を与えられるでしょう。赤ちゃんや10歳の子供がいるなら特に関係があります。本当におもしろいことが起ころうとしているのです。
もうすぐ軍の最新鋭の飛行機よりも速く高い高度で飛ぶ飛行機の航空券を買うことができるようになります。これは今まで起きたことがないのです。
軍が古い技術水準に取り残されている理由は、ボタン一つで戦争に勝てる時代に速い飛行機を作る必要がなくなったからです。ただ宇宙旅行が一般に登場する前にまず軍に弾道飛行のスキルを持ったパイロットが登場するでしょう。
しかし、宇宙飛行の技術はビジネスとして発展したほうが、より速く進歩するのです。これを「資本主義による宇宙開発競争」と呼びましょう。
反対に・・・
60年代の宇宙開発競争は国家の威信をかけたものでした。アメリカは競争で2つの敗北を経験しましたが、どちらも技術的な敗北ではありませんでした。
人工衛星にはアメリカ製の機器が積まれていたからです。同様に、スプートニク号の打ち上げは、技術的な敗北ではなくアメリカにとって国家的威信の敗北でした。
その瞬間、アメリカは最先端技術の国ではなくなったのです。それは衝撃的なものでした。その後アメリカは、ガガーリン飛行のたった数週間後にアラン・シェパードを打ち上げ技術力をアピールしました。
しかし、アメリカは負けたのです。だからこそ、その後大きな飛躍を遂げました。
繰り返しますが、開発競争当初、アメリカはロシアに負けていたのです。現在、アメリカで宇宙行き航空券は買えません。でも、ロシアでは買えます。ロシア製の機器を使って飛ぶことができます。
なぜなら、ロシアの宇宙計画は予算不足だからです。
大富豪に宇宙行き航空券を1枚20億円で売りたいのです。宇宙旅行ビジネスとも言えます。アポロ8号のように月を周回するツアーも発売中なのです。数十億円の月旅行です。
想像してみてください。
1960年代の宇宙開発競争のときアメリカ人が月に打ち上げられることになり、いざロケットに乗ってみたらロシア製の機器が積まれていたら?
ロシアの威信をかけた人類初の月着陸計画でロケットに乗り込む飛行士が、ロシア人ではなかったら?
大富豪の日本人やアメリカ人だとしたらとても奇妙です。とにかく開発競争はまたやってきます。
これから極めて巨大な宇宙旅行ビジネスが登場し、かつての競争のように誰が最初に開発するかは重要ではなくなります。
例えば、ロシアはコンコルドより以前に超音速旅客機を開発しましたが、貨物輸送に使っただけでした。
ビジネスとして発展するとこのような違いが出るのです。
最後に、ビジネスにおける、有人宇宙飛行の発展について、このビジネスに投資されたお金はアメリカの納税者が、NASAの宇宙計画に使う金額の半分で済むと予想しています。
さらに、投資されたお金は、NASAで使われるより、10~15倍も効率よく使われることになります(行政府が基礎研究に巨大に投資してから)
それはつまり、有人宇宙飛行における進歩は、税金無しでも現在のNASAの宇宙計画より、5倍も進展する、ということなのです(行政府が基礎研究に巨大に投資してから)
それは、私たち民間企業だからできることで、ある段階を過ぎたら、行政府が基礎研究に巨大に投資してから民間開放して、こういうことを国家にやらせ続けていてはダメだそうです。
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源としての価値があるが、常に人体に有害な宇宙線にさらされてしまうため、長時間活動はできない。
月面の表面温度は、-180℃~120℃の範囲で周期的に変化し、昼夜数時間しかロボットが活動できない。夜には、-180℃の超極寒で地球の極地以上の環境が牙をむき出しにして人類を待ち構えている。
ロボットも停止するくらいの配線などや電気、磁気の耐久温度を超えているので故障が頻繁に起こり機能を永久に停止してしまう。
2013年に中国が月面に到達し、ロボットを動かそうとしたが環境を考慮していないか、すぐに使い物にならなくなってしまった。-180℃の超極寒の環境のためと思われる。
このために、月面ではなく、スターウォーズにもよく登場する洞窟に基地を建造する実用的な方法が、有効であると以前から言われている。
アニメーションの機動戦士ガンダムによく象徴として登場するコロニーをいう中継基地がありますが、これの原型は、アメリカの物理学者であるジェラード・オニールのアイデアです。
この人は、さまざまな計算を行った結果、火星や月に直接ロケットや他の方法で有人飛行するには「理論的に不適」という結論に達したそうです。
その理由は、まず、あまりにも遠く離れているために、物資のやりとりができないから。
その解決策として、人類が生活できるような大規模な宇宙ステーション「スペースコロニー」を太陽・月・地球に位置するラグランジュ点に設計するという壮大なもの。
当時の情報処理技術では、実現はできないのですが、現在のCPU、GPUや基本素材などの先端技術を駆使すれば、SF映画のような規模の壮大な構想も実現できるかもしれません。
当時の想定したスペースコロニーは、直径3~6km・長さ30kmもの巨大な円筒。ですが、もう少し小さい宇宙ステーションくらいの大きさなら建造技術も確立していますし、ラグランジュ点以外の中継地点など実現の可能性は高いでしょう!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキン��させることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
2025年の段階では・・・
SpaceXは「Gateway」への補給のための「Dragon XL」という新型の無人補給船を「StarShip」で行う予定になっています。
2つの「StarShip」で運用します。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
��お、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮ま���ないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
��治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
One such rocket engine, about one hundred million yen units in a unit of several hundred million yen It is real to realize the product in the price range that can not reach the price range of hundreds of thousands of yen reaching ordinary people with technologies far beyond the limits of human beings It may be an innovation that will become a plus-sam of it.
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
In the low price area below this level, the danger of a negative spiral, which only causes deflationary streams and wages do not rise, may have emerged concretely around 2018 with the development of the Internet since Millennium.
これ以下の低価格領域はデフレストリームを引き起こすだけで賃金が上がらない負のスパイラルの危険性がミレニアム以降インターネットの発展とともに2018年あたりから具体的に出てきてるのかもしれない。
同時に・・・
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「貨幣による再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」
を行うことも重要です!
<おすすめサイト>
Starshipのアルテミス計画2024
The Extravehicular Activity (EVA) Suit 2024
キャスリン・コールマン:国際宇宙ステーションでの暮らし
ダニエレ・ウッド: 地球上の生活を向上するために宇宙技術をどう使えば良いか?
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
ロボットの宇宙空間での活用2019
SpaceXのFalcon 9ブースターロケットが海上の無人ドローン船舶に着陸成功!!
Falcon 9 First Stage Landing
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
Falcon Heavyという大型再利用可能ロケットを打ち上げ成功
ビル・ストーン:世界で最も深い洞窟を探検する!
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、���部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
honyakusho · 1 month ago
Text
2025年1月17日に発売予定の翻訳書
1月17日(金)には15点の翻訳書が発売予定です。
100%ski 学べる絵本でスキーがもっと好きになる
Tumblr media
ギヨーム・デミュール/著 ローラン・オードゥアン/絵 清水幸子/翻訳
サウザンブックス社
道徳的な寓意、およびその他の詩
Tumblr media
ロバート・ルイス・スティーヴンソン/著 ロイド・オズボーン/編集 広本勝也/翻訳
鳥影社
普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究
Tumblr media
アンジェラ・ネイグル/著 大橋完太郎/翻訳 清義明/監修
Type Slowly
気体論講義
Tumblr media
ルートヴィヒ・ボルツマン/著 稲葉肇/翻訳
岩波書店
ご冗談でしょう,ファインマンさん:上
Tumblr media
R.P.ファインマン/著 大貫昌子/翻訳
岩波書店
ご冗談でしょう,ファインマンさん:下
Tumblr media
R.P.ファインマン/著 大貫昌子/翻訳
岩波書店
チェンニーノ・チェンニーニ 絵画術の書
Tumblr media
チェンニーノ・チェンニーニ/著 辻茂/翻訳 石原靖夫/翻訳 望月一史/翻訳
岩波書店
マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 : 原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターン
Tod Golding/著 河原哲也/翻訳 櫻谷広人/翻訳
オライリー・ジャパン/オーム社
ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ
トーベ・ヤンソン/原著 ラルス・ヤンソン/原著 当麻ゆか/翻訳
徳間書店
ストア哲学 強く、しなやかに生きる知恵
ジョン・セラーズ/著 月沢李歌子/翻訳 橋爪大三郎/解説
三笠書房
平等について、いま話したいこと
トマ・ピケティ/著 マイケル・サンデル/著 岡本麻左子/翻訳
早川書房
ロビンス基礎病理学 原書11版 : ―電子書籍(日本語・英語版)付
豊國伸哉/監修・翻訳 高橋雅英/監修・翻訳
丸善出版
英語でもよめる ひとあしひとあし
レオ・レオニ/著 谷川俊太郎/翻訳
好学社
リーラとリゾートホテルの幽霊
ニール・パトリック・ハリス/著 松山美保/翻訳 じろ/イラスト
静山社
成長し変わっていくわたし
アニータ・ガネリ/著 ヴェーラ・ポポーワ/イラスト 野井真吾/監修 ひらのあさ/翻訳
サイエンティスト社
0 notes
kei139-line · 1 month ago
Text
【北海道/層雲峡温泉】50周年アニバーサリー第50回氷瀑まつりイベント満喫特典付きプラン販売開始 冬の一大イベントを温泉に泊まって楽しもう♪
層雲峡 朝陽亭/層雲峡温泉 朝陽リゾートホテルでは、2025年1月25日~2025年3月9日の期間で開催される「第50回氷瀑まつり」に合わせイベントを満喫する特典付き宿泊プランの販売を開始いたしました。 野口観光マネジメント株式会社  層雲峡 朝陽亭 (北海道上川郡上川町字層雲峡温泉 全252室) 野口観光マネジメント株式会社  層雲峡温泉 朝陽リゾートホテル (北海道上川郡上川町字層雲峡温泉 全200室) 冬の層雲峡温泉の一大イベント「層雲峡温泉 氷瀑まつり」は2025年で50周年を迎えます。 壮大な氷の彫刻や幻想的なライトアップが魅力のこの祭りが、特別な節目を祝してさらなる楽しみをご用意して皆さまをお待ちしております。 今年は毎晩、美しい冬空を彩る花火が打ち上がる特別プログラム♪ 煌めく氷の彫刻と、冬の澄んだ夜空を飾る花火のコラボレーションは、ここでしか味わえない体験! この特別…
0 notes
anzdolpo · 1 month ago
Text
今年こそ、今年こそはとまたも始まるニーゼロニーゴー【よろしくおねがいします】
2024年反省文からの2025年決意表明~がんばるぞ!なんとか!     去年もおもったんだよなぁ。 新作は都度アップ! ブログは3日に一本! ユニークな新素材を手にすれば心も躍るモノヅクリ。 できあがったものが壁に、ケースに、箱に、引き出しに。   脳内ブログならたくさん書きました。 *大山の玄米コーヒーはバリコーヒーの味・・ *体験!レストランさわやか・・ *池田市は珍肉屋跡の旨ピザ屋・・ *絶対是フランス風味!高山のリゾートホテルでみつけたクロワッサン *うらなりカボチャの食し方・・ *朝ご飯、食べづらいなら変わりトースト・・ *定期購入決定、伊勢醤油の野菜だし、最高。 *YouTubeのハウツーものってなかなかむずかしい~ブリーチで染め抜き   *飛び出し坊やのたけちゃんとよしくん *マーゴの秘密の部屋 *作ってみた・トラルの大蛇さまのお帽ノーストレスノーストレス   *シュンガ…
0 notes
miyuki-sakumoto · 1 month ago
Text
Tumblr media
*・゜゚・*:.。..。.・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あけましておめでと��ございます
 
  
対岸の幾つものリゾートホテルから打ち上げられるカウントダウン花火を見ながら、2025年を迎えました。
お正月に家族みんなで集まろうと沖縄本島へ行っていたのだけれど、思いがけないお年玉^ ^
水平線の雲の上から出てくる遅めの初日の出も見られたし、家族でお正月料理も食べられたし、慌ただしく元日の夜の便で東京に帰ってきたけれど、こういう時間が持ててよかった。
  
今日の二子玉川のクラスから仕事はじめでした。
今年もどうぞよろしくお願いします
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
官報によると、東京都中央区に本拠を置く元・リゾート施設運営の「奥白馬高原開発株式会社」は、2023年12月21日付で東京地方裁判所より特別清算の開始決定を受けたことが明らかになりました。 1970年に設立の同社は、長野県小谷村で「ホテルグリーンプラザ白馬」を中心とするリゾート施設の運営を手掛け、同ホテルは客��数275室を誇る大型のリゾートホテルとして知られるほか、スキー場やフィールドアスレチック・イングリッシュガーデンなどを併設していました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による休業や、その後における客数の減少で業績が悪化すると、債務超過に陥るなど資金繰りが逼迫しました。そのため、営業継続を目的として2022年11月に別会社へ事業を譲渡した一方、同社は2023年9月30日付で解散を決議し事後処理を進めていました。 負債総額は約48億円の見通しです。
リゾート施設運営「奥白馬高原開発」が特別清算、負債48億円 国内倒産 - 不景気.com
3 notes · View notes
endekashi · 5 months ago
Text
再び山ん。
Tumblr media
お遥かです。屋根屋です。
皆様ご存じの通り、元日に大地震に襲われた能登で今度は豪雨災害が起きてしまいました。以前、お手伝いに行った特殊支援部隊『山ん』さんの投稿で水が足りていないという実情を知ったので、思いつきではありますが白馬のみんなに呼びかけて物資を募り、一走りしてきましたので、ここで能登の実情を皆様にお伝えできればと思います。
Tumblr media
豪雨災害が起こったのは9月21日。俺は小谷の嫁様の実家の祭りでお神輿担いでました。小谷でも一時は中止しようという判断になるくらいの降りでした。
次第に雨は収まってきたので決行されましたが、消火栓で水撒いてきたり、人ん家の庭の池に飛び込んだりする狂った神輿で結局濡れるので雨もクソもねえじゃねえかというのが正直な感想です。
Tumblr media
それから数日経ち、能登の被害の深刻さが報道やSNSで広まっていくなか、今度の週末なら動けるぞってことで水曜日に思い立ち、木、金曜日の二日間で救援物資を募り土曜日に能登へ発つ事にしました。
火曜日にたまたま子供の保育園の運動会で一緒になったオラが村のオリンピアン、宮脇健太郎君に能登へ向けて何かしたいと思っていると話したところ彼も協力したい言ってくれてたので、彼がこの夏、岩岳にオープンしたばかりのスノーボードショップ『secret fort』を物資の預かり場所として使わせてもらいました。
おしょっ様です!
Tumblr media
更に南側でもどこか受け入れ先があったらいいなと思い、神城の飯森にあるトランポリン施設『Hakubounce』のジョニー君に相談したところ、そんな面識あるわけでもないのに快く協力してくれました!
おしょっ様です!
Tumblr media
そんなこんなで二日間で集まった物資は、2Lの水6本入りが100箱近くと想像を遥かに越えた量が集まりました。当初は自分の軽バンで行こうかななんて思っていたけどとんでもない。急遽会社のトラックを借りて(親方、おしょっ様です)コンパネ使ってなんとか積み込みました。一時、白馬のスーパーから水が無くなったという噂も。
その他、カップラやタオル、ガス缶、または日本銀行券までくれた方も。皆様本当におしょっさまです。
Tumblr media
てな訳で屋根屋の新入りを道連れにし、明朝5時発で能登へと向かいました。
災害から一週間経ってしまいましたがどんな状況でしょうか。
Tumblr media
珠洲市へ入ると道路脇に今回の災害で流れてきたであろう流木が目に入ってきました。これだけでもとんでもない状況だったということが伺い知れます。
Tumblr media
更に市街に入ると発生から間も無く10ヶ月ほど経つのに倒れた家ばかりの景色を見て、初めて来た新入りは言葉を失っていました。2回目の俺もだけど。
それでも前回と比べると解体も少しづつ進んでいるようです。
Tumblr media
そんなこんなで山んに到着。到着して挨拶もそこそこにクロネコから荷物が届いたり、次々と訪れる地元の人々の対応に追われるマコ君。
ごめん、まともにみんなと写真撮ってる間もなかった。
能登の最新状況はこのマコ君のインスタのストーリーズをチェックしてればわかります。ほんと常に忙しそうに奔走してるのにきっちりとストーリーあげててすげーっす。
Tumblr media
白馬から来た物資も無事に置けました。ちょうど人手もある時間で助かりました。かつて白馬にいた絵描きの若者なんかもいたりして思わぬ再会も果たしました。
Tumblr media
品薄になっていた食料も潤いました。
Tumblr media
が、週末ということもあってか沢山の人が取り来ていて、これもすぐ終わってしまいそうです。
Tumblr media
暫くするとマコ君が、今回珠洲市の中でも特に被害の大きかった若山方面へ物資を届けに行こうという事で同行してきました。
Tumblr media
20分程走って川伝いに山へ登っていく道に入ります。
川沿いは水が溢れ、流木だけでなく電柱なんかも流れ着いていました。マジかよ。
Tumblr media
土曜の朝9時頃から降り始めて10時頃にはそこら中が崩れて、もうとんでもないことになっていたそうです。そんな早く避難の決断なんてできないですよね。
Tumblr media
マコ君の知人の案内で今回孤立した集落の人の所へ向かい、物資を置いていきます。
途中、被害を受けた家の周りで作業してる人を見かけては、「あ、あの人、水欲しいんじゃないかな?」なんて気にかけながらも、車で先導して案内してもらっているので車を停めることができずに、もどかしくしているマコ君の姿が印象的でした。
Tumblr media
孤立集落への道はかろうじてなんとか車が通れるようになっている感じです。
Tumblr media
更に別の集落へ向かい、誰か見つけるとすぐ声をかけ、「水はいらんか?スコップ、掃除道具は?」と尋ねていくマコ君。奥ゆかしい能登の人々は最初は「いや、いい、大丈夫、もっと困ってる人にやってくれ」なんて言うけどマコ君の石川弁トークで徐々に打ち解けて「それじゃあもらおうか」なんて渡していきます。
時には呆然と座り込むおばあちゃんに声をかけて、おばあちゃんの溢れ出る思いをただただ優しく聞いたり。
信州弁なら俺もいけるんだけどな〜。
そんなコミ力高男のマコ君はすぐさまその地域の人の集まりやすい、大工さんの工場を聞き取り出し、そこへ残った物資を全て置いてきました。
Tumblr media
行く先々で聞くのは死ぬかと思ったと言う言葉。当時の壮絶さを物語っていました。
Tumblr media
山んに帰ると、あれ?誰もいない。そして電話も出ない。まあ、海でしょと言うことでサーフスポットへ行くと。あーいたいた。
張り詰めたら緩めることも重要。それほどのサイズではなかったそうですが楽しかったようです。
Tumblr media
次の日、金沢でイベントがあるというマコ君と別れ、晩飯はスーパーで買ってきた魚。シンプルに塩のみの味付け。そんで味噌汁と米。
うんめえ〜。
行きしに聞いてきた KREVAのタンポポ feat. ZORN先生の「美女のモデル とかリゾートホテルより 味噌と米 ありゃ理想と呼べる」のラインが沁みます。
Tumblr media
前回は入れなかった五右衛門風呂もいただきました。
新人君も色々といい経験したようです。
Tumblr media
明朝、午後から白馬で用事があったので早朝に出発。せっかくなんで輪島の様子も見てきました。こちらも大変なことになっていました。
Tumblr media
以上、能登潜入レポートでした。
正月の大地震からようやく立ち直り、所々ではキリコ祭りをやったり稲穂が実ってきて復活の兆しが高まったところでの今回の豪雨災害。神様、いくらなんでも残酷ですよ。マコ君に同行して何人かのお年寄りの話聞いてもみんなだいぶ参っていました。そりゃあそうですよね。被災者の方々の悲しみや苦労は計り知れません。頑張ってる人に頑張ろうなんて軽々しく言うななんて意見もありますが���それでもそれでもいつかは前向いてやるしかない訳で、でも今はまだそれどころじゃない訳で。うーんそれでも…と、自分でも結論の出ない取り留めない文章になってしまっていますが、これを読んでなんとか力になりたいと思っているアナタに朗報!
特殊支援部隊『山ん』のインスタアカウントから飛べるこちらのページから山んへ直接、水を始めとしたあらゆる物資への寄付が可能です!モヤモヤしてるあなた!是非とも今こそ能登の人々へ力を!
今回ご協力いただいた皆様、誠に誠におしょっ様でしたー!!
引き続きみんなで能登を注視しながらサポートしていきましょう!
ほんじゃあ〜👋
0 notes
wiggies-inward-post · 6 months ago
Text
タミラは、パンケーキのような人だった。 偶然、タミラに会った人から話を聞くことができた。 タミラは、今、南の島のリゾートホテルに滞在しており、病気を治しているそうである。調子のよい時は、ホテルのバーで働いて、客にお得意のモヒートをふるまうのだという。 肌もこんがりと焼けて、とても健康そうにみえた、と、その人は言った。パンケーキみたいに?と笑い合った。 彼女の心のもろさは、彼女の欠点だった。 いや、彼女の心のもろさは、彼女の長所だった。 今、タミラは、毎日穏やかに暮らしている。 自由を謳歌して。
タミラの毒親は、ようやく娘を始末することができた。 言うことをきかない、あの憎たらしい小さな子。 我が子を愛せない悪魔の女レイチェルは、自ら手を下さずに、 娘を捨てることができた。 悪魔の子タミラ、かわいそうなタミラは、母親に愛されたかったが 愛されることなく、命を吸い取られ 魂を吸い取られ、抜け殻のように生きているだけだ。 虐待とは、小さな子の頬を叩くことだけではない。 熱湯を浴びせるだけでもない。 ペット用の檻の中に閉じ込めることだけではない。 ネグレクトや心理的虐待だけでもない。 親に愛されたいと願う娘に、あたかも愛しているか のように演じながら、愛していないことを確実に娘 に伝える方法でも虐待することはできる。 母の愛は偉大だ。 偉大だからこそ、小さな娘は母の愛を求めた。 しかし、レイチェルには与える愛がなかった。 愛しているふりをしていながら、実際には、タミラを愛してはいなかった。 タミラは、レイチェルに愛が枯渇していることを知らなかった。 だから、愛を求め続けたところで、もともと愛のない母親から愛を受け取れるはずなどあり得ないのだ。
タミラは、過去、一度だけ自殺未遂を起こしたことがある。 いわゆる「躁狂自殺」というやつである。 躁鬱に苦しむタミラは、「マリア様が見える」など幻覚や 妄想が少しずつひどくなっていった。 躁狂自殺は、幻覚や妄想によって引き起こされる自殺であ り、ありもしない危険に追い立てられるように自殺を図る。 死ななければ、という強い焦燥感のような感情に駆り立て られて自殺を企図するのだ。
0 notes
villa-valiosa · 1 year ago
Text
Vill Valiosa 〜恩納村の砂浜沿いに建つラグジュアリーヴィラ〜最新情報
『Vill Valiosa 〜恩納村の砂浜沿いに建つラグジュアリーヴィラ〜最新情報』
「大切」を意味する「Valioso」から名付けられたこのヴィラは大切な人との時間を過ごすための特別な空間。 #大切 #大切な人 #大切な家族 #沖縄 #おきなわ #おきなわ旅行 #おすすめ #オススメホテル #リゾートホテル https://villavaliosa-onthebeach.com/wp-content/uploads/2024/01/3A4ADC9B2E68BCEF9898880C25E888AA_video_dashinit.mp4 【Infomation】 名称 Villa VALIOSA ON THE BEACH タイプ コンドミニアムホテル 住所 〒904-0411…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes