#ヤン・シュヴァンクマイエル
Explore tagged Tumblr posts
rairaisannnonikki · 1 year ago
Text
高野光正コレクション 発見された日本の風景
▷神田駅 日本橋髙島屋S.C.
8/17〜9/3
Tumblr media
 前に府中で見たやつが巡回して東京に戻ってきた。吉田博目当てで滑り込み鑑賞。府中のときより作品数減ってましたね。キャパの問題かな〜今回展示されてない吉田ふじの絵も大変良かったんだけどなぁ。
 外国人画家たちの日本風景が素晴らしいですよね。木造の家を弛ませて描いてたのには感動した。木造建築よりレンガ多い地域出身なんかな。ほんとにそう見えるんだろうね〜 実家が古い家で梁が見えるタイプなんですけど、丸太ほぼそのまま組んでて木の歪みがそのまんまなんすよ。たぶんその丸太の歪みが、弛む屋根という光景に見えるんだろうな〜 家が生き物みたいで素敵だった。写真禁止だったので画像ご用意できねぇ。口で説明むり…
野又穫 Continuum 想像の語彙
▷初台駅 東京オペラシティアートギャラリー
7/6〜9/24
Tumblr media
 SFチックというか工場萌えの流れに位置してそうな作品群。生活感のない建造物からしか得られない栄養素がある。
 スケッチ等も最後に置いてあったんですけど、これがまぁ面白い。作家がどう言う資料��集めて制作してるのか見える。
Tumblr media
 そして、ここはなんといっても常設展が最高! いつ行っても良い作品並べてて満足感が高い。いまの時期も色々展示してるんですけど、絵の具の盛り上がりを利用したアート作品が個人的に気に入った。これは白髪一雄「長義」
Tumblr media
 たぶんメディウム混ぜて盛り上げてるよね?見る角度や距離によって見え方が変わるの、生で鑑賞する良さがあった。
第108��企画 ヤン・シュヴァンクマイエル「怪談」展
▷ 恵比寿駅 Galerie LIBRAIRIE6/シス書店
7/8〜8/13
Tumblr media
 感想書くの遅すぎてもう終わってる! でも良かったので書きます。浮世絵?の妖怪と西洋の版画をコラージュした作品群が今回展示されてる。まさにイメージ元の怪談作者、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)のよう。
日本初公開のドキュメント、Kunstkamera 『クンストカメラ』の上映もあったのですが、じっくりとは観られなかったので普通に上映するか配信してほしいな…と思いました。
歌川広重 山と海を旅する
▷原宿駅 太田記念美術館
8/1〜8/27
Tumblr media
 もう終わったけど書いてなかったので。広重の作品を一挙に並べてる。ここは普段から外国人観光客の方が多いんですが、��感でいつもより多かった気がする。やはり広重、大人���! こうして改めて広重の作品を眺めると、後世に与えてる影響のデカさ感じますわね。新版画推してるけど、どう考えても広重の作風から影響受けてる作家色々思い浮かぶわ……。川瀬巴水とか生前当時から言われてますしね。
 あとは町田の描かれたニュース展とか上野のスペイン展とかにも行った。だいぶ前なんで今更感想書けないけど…
0 notes
rain-whip · 4 months ago
Text
ヤン・シュヴァンクマイエル・ファウスト(1994/捷)
(言葉の先にあるからだ)
0 notes
bibliomaniabooks · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
買い取りさせていただきましたッ! ウルヴァリンの本やプリンツ21ヤン・シュヴァンクマイエル特集、モンティ・パイソンDVDややーとな雑誌、など。 ありがとうございますッ!
0 notes
yasakajinjya · 8 months ago
Video
【公式 2週間限定無料公開】ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト/シネフィルWOWOW プラスでは世界の名画を配信中
0 notes
mobsprooftheweb · 8 months ago
Text
『ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト』YouTube初無料公開
ゲーテの戯曲「ファウスト」をヤン・シュヴァンクマイエル監督が翻案し映画化した怪作『ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト』を6月14日(金)21時よりYouTubeにて2週間限定無料公開!
Tumblr media
監督にとって『アリス』に続く長編第2作目となる本作は、実在したとされる魔術師の伝説を、監督が独自の解釈に基づいて映像化したもの。
粘土・骨・貝殻・陶器・布などからなる世にも奇妙な生物たち、物が朽ちゆく様や独特な描写が印象深い食事シーンなど、独特な世界観が観るものの深層心理に強く突き刺さる怪作だ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
さらに、今回のYouTube初無料公開を記念し、『ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト』のBlu-ray(発売元:WOWOWプラス 販売元:(株)KADOKAWA)封入ブックレットに収録された、 1994年に行なったヤン・シュヴァンクマイエル監督へのインタビューの書き起こしを、シネフィルWOWOW プラス公式noteにて無料公開中!
映画、アニメーション制作におけるテーマや、監督自身がメンバーであったシュールレアリストのグループ活動などに触れた貴重な内容になっている。
シネフィルWOWOWプラスでは、本作のほかにも同監督作『オテサーネク』も配信している。
『ヤン・シュヴァンクマイエル ファウスト』 (1994年/チェコ=フランス=イギリス/97分) 監督:ヤン・シュヴァンクマイエル キャスト:ペトル・チェペック
■あらすじ 奇妙な地図に導かれ男がやってきたのは旧く不気味な建物。そこは地下には劇場があり、錬金術の実験室や食堂にもつながる奇妙な場所だった。そこに現れた悪魔に誘惑された男は、メフィストフェレスを呼び出し、挙げ句あらゆる快楽と知識とを引き換えに、悪魔の王ルシファーに自分の魂を売り渡す契約をとりかわしてしまう…。
※作品は予告なく変更となる可能性がございます。
(C) 1994 Athanor, Heart of Europe Prague K Production, Lumen Films, BBC Bristol.
●シネフィルWOWOW プラス公式YouTube ■毎月第2金曜21時:名画上映<2週間限定無料公開> ■据え置き「ドラマシリーズ第1話無料配信」 ■1ヶ月限定「ドラマシリーズ第1話無料配信」 ■毎週水曜18時更新:期間限定「ドラマシリーズ全話無料配信」 ■据え置き「アニメシリーズ第1話無料配信」
●シネフィルWOWOW プラス公式X(旧Twitter)
●Amazon Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
udani-runta · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ヤン・シュヴァンクマイエルの「アリス」と、ルシール・アザリロヴィッグの「エコール」を、買った!カワイイッ……
1 note · View note
ashilog · 2 years ago
Text
20230611
読んだ本
■毒薬の手帳/澁澤龍彦
 ■ソドムの120日/佐藤晴夫 訳
見た映画
 ■アナトミー/ ‎ ステファン・ルツォヴィツキー
■エイリアンコヴェナント/リドリー・スコット
■ファントムオブパラダイス/ブライアン・デ・パルマ
■犬王/湯浅政明
■ルナシー/ヤン・シュヴァンクマイエル
■英国式庭園殺人事件/ピーター・グリーナウェイ
■ベイビー・オブ・マコン/ピーター・グリーナウェイ
■ZOO /ピーター・グリーナウェイ
湯浅監督が好きなんですが、人間の手仕事の熱量に圧倒されるのが好きなんだと思う
線が全部生きてて狂気じみてる
グリーナウェイ監督が本当に好きすぎるので、ちょっとずつ本やパンフレットを買い集めたりしています>
(ベイビー・オブ・マコンのBlu-ray、OFUSEで購入させていただきました!ありがとうございます…!!高くてネ…)
昔のパンフレットはシナリオが採録されていたり、DTPそのものがこれはなんなんだろう 
詳しくないのでわかんないんですけど、すごく可愛い
同監督作の新しいものは日本公開されてないものが多くて、どうしてという気持ちとティザー見ただけでなんでかわかるだろという気持ちが半々
 わかるよ 規制って今後ゆるくなることないから
でも見たいよ〜!個人輸入しかないんか!?
0 notes
zutsunokotodake · 2 years ago
Text
5/28日
昨日の疲れあり、朝食後にロキソニン1錠。
Amazonプライムビデオのラインナップ見てたら、シネフィルWOWOWプラス(月額390円)っていうのに入ると、「アストリッドとラファエル」の見逃してしまった最初の4話が見られる、そして今なら14日間無料、ということで早速登録して視聴。主人公の自閉症スペクトラム障害のアストリッドが騒音や混乱でパニックに陥ると一緒に泣いてしまう私はHSPなのかもしれないですねどうでしょうね。
そのシネフィルWOWOWプラスってやつに入ることで、プライムビデオでちっとも見れなかったアキ・カウリスマキ監督の諸作品とかヤン・シュヴァンクマイエル「オテサーネク」、パトリス・ルコント「仕立て屋の恋」、エミール・クストリッツァ「アンダーグラウンド」、フェリーニ「道」、あと「バグダッド・カフェ」やら「ファンタスティック・プラネット」などいろいろ見られる。14日間で見られるだろか。地上波のテレビドラマの録画もたまってるのに。
昼過ぎてしばらくしてズキーンと片頭痛。最近この「ズキーン」といきなり刺さってくるタイプが多い。レルパックス1錠飲んでいったん就寝。少し休んで薬効いたら、今日は楽しみにしてた高校同級生が恵比寿でやってる個展へ行く予定。だったのですが。
起床すると19時半。頭痛はおさまったものの、個展は最終日で17時まで。アウト。やってしまった。頭痛だったとはいえ、頭痛なあ。
アキ・カウリスマキ監督の作品で最初に見たのは「コントラクト・キラー」。そして実は見てないのが「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」。ということでその2本を視聴。うれしい。
やっぱり日記、1週間分を一気に書くのはたいへんだ。でも続いてる。びつくり。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
kaeru-books · 5 years ago
Photo
Tumblr media
『不思議の国のアリス』 ルイスキャロル ヤン・シュヴァンクマイエル画 エクスァイア マガジン ジャパン 松本市美術館の「アリス展」繋がり 『かえるBOOKS』 毎週日曜日15:00〜17:00 『ビストロ n o r i』(長野県安曇野市有明10319-1)さんの片隅 #アリス #不思議の国のアリス #松本市美術館 #ヤン・シュヴァンクマイエル https://www.instagram.com/p/B2JEAQtBI5l/?igshid=939w7hfkmlff
0 notes
deltapork · 4 years ago
Photo
Tumblr media
ヤン・シュヴァンクマイエル アリス
39 notes · View notes
rairaisannnonikki · 2 years ago
Text
行きたい展覧会のメモ
第108回企画 ヤン・シュヴァンクマイエル「怪談」展
▷ 恵比寿駅 Galerie LIBRAIRIE6/シス書店
7/8〜8/13
 チェコのストップモーションアニメで有名なヤン・シュヴァンクマイエルのコラージュ作品の展示。日本初公開のドキュメント、Kunstkamera 『クンストカメラ』の上映も。前に観たくて観たくて私がごねてた例のアレです。監督の自宅とか収集品を映してるやつと思われ。
Tumblr media
スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた
▷上野駅 国立西洋美術館
7/4〜9/3
 スペイン文化が版画を通じて各地に受容されていく様子をテーマにした企画展。特にスペインの代表作ドン・キホーテのイメージの変遷が面白そう。あと小企画展にデューラー「騎士と死と悪魔」出てるのでそっちも要チェック。
石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ
▷世田谷文学館
4/29〜9/3
 絵本作家、石黒亜矢子の展覧会。絵が…好き! 日本画っぽい画風で妖怪とか化け猫とかよく描いてらっしゃる。グッズもカワイイ。���く行けよここ4月からやってるぞ!!!!
出来事との距離 -描かれたニュース・戦争・日常
▷町田市立国際版画美術館
6/3〜7/17
 報道画系の展覧会。ここはいつも良い展示やってるので行きたい。しかし個人的に夏には行きたくない美術館なので日差しのない涼しい日に行こうね…(美術館に行くまでの階段しんどい) 常設展に新版画の作品が出てる。常設展の期間内に確実に行きなさい。
 その次の「版画家たちの世界旅行 -古代エジプトから近未来都市まで展」7/22〜9/24も必ず行こう。アンリ・リヴィエールとかホイッスラーとか必見の画家が出る。
杉浦非水の大切なもの 初公開・知られざる戦争疎開資料
▷川越市立美術館
7/8〜9/3
 三越の専属デザイナーとして有名な杉浦非水の展覧会。当時の第一線を走り抜けたデザイナーで装丁やら看板やら色々担当してる。あの頃といえば、この人!みたいな。新発見の原画とか気になる。
 あとは他にもマティス展とかガウディ展とかエルマーの冒険展とか色々。最低でも今回メモったやつは押さえておきたいところ。
1 note · View note
eraplatonico · 4 years ago
Photo
Tumblr media
ヤン・シュヴァンクマイエル
映画『オテサーネク』Blu-ray ジャケット表1
22 notes · View notes
bibliomaniabooks · 10 months ago
Text
Tumblr media
買い取りさせていただきましたッ! 沢渡朔の写真集「海からきた少女」にヤン・シュヴァンクマイエルが装画をしたカーンの「怪談」 マリリンモンローの本などッ!
0 notes
ginzyo-tomoyo · 5 years ago
Text
『アリス』
Tumblr media
「シュルレアリスト」という単語とヤン・シュヴァンクマイエルという芸術家を初めて知った作品
色々本を読み漁っていた時期に何かで上記のビジュアルを観て以来、印象が強くずっとひっかかっておりいつか観れたらと思っていたため、配信されとても幸運だった
全体を通して不気味さと、特に食物を使った描写の不快感、
それが魅力で目を離せなくなる不思議さ
シュルレアリスムが何か無知なままの鑑賞だっのだが、最初に触れたのがこの作品で良かったと心から思う
静止で見るべき芸術を映像で鑑賞しているような稀有な体験
1 note · View note
zattani · 3 years ago
Text
202207
原稿をしていると本が読めない、本を読んでいると原稿が進まない。
ガブリエル・シャネル展、シャネルのデザインは今見ても全然古くないどころかとっても可愛い。黒だけでなく真っ赤なコートも、ピンクも、甘すぎなくて可愛い。服飾について何にも知見がないので、ただただうっとりしてきました。たまにはいいよね。ルートヴィヒ美術館展の市民からの寄贈を中心に形成されるコレクションの豊かさに圧倒される。市民が作っていくって羨ましいな。ドイツのコレクションで、ロシアアヴァンギャルドとか、アメリカンポップアートとか、ピカソも見られる。100点を超す作品は見ごたえがあって、見終わった後、さすがに疲れた。松濤の津田青楓の展覧会は、前に練馬でも津田青楓見たなと思って特に何も期待とかはしていなかったのだけれど、津田青楓と図案と、時代と、という「図案と、時代と、」の部分が多くて楽しかった。全然違う切り口だった。秋にパナソニックで神坂雪佳展というのがあるらしいというのは、ここに行くより前に知っていて、見ていたら神坂雪佳も展示されていて、わたしはこの辺りにもまったく疎いので、 当時人気の神坂雪佳を見て津田がこれなら自分にも描けると言ったそんな繋がり、行って良かった、知らなかったら損をしていたと思った。わたしは基本的に知識不足なので…キース・ヴァンドンゲン、 日本の美術館においては44年ぶりの開催らしいけれど、なんとなく44年前の日本のひとたち好きそうだなという偏見。女性の描き方も嫌いじゃないけど、風景もいいなぁと思った。2回目のリヒター、絶対に手放さないと思うけど、ビルケナウがオークションに出たらいくらで落札されるんだろうという会話をした。値段が付けられない、か…。 ベルリンの壁が崩壊された年に極東の島国で産まれたわたしが、真にビルケナウを理解することはできない気がする。周辺に触れることはできるけれど。カラーチャート、鏡があるからそこに映ってさらにバリエーションが増えるので楽しい。
本は三冊しか読めなかった。原稿をしていたため…。チャールズ・フォスター『動物になって生きてみた』とかいう体験記。発想の面白さに惹かれた���れど、初手、ミミズの食レポでさすがに引いた。頭がいいひとはぶっ飛んでいてクレイジーだ。ひたすらクレイジーな、しかし真面目で真摯な体験記だった。ジョージ・ソーンダーズ『短くて恐ろしいフィルの時代』つまらなかった。面白いところが一つもなかった。動物農場の方がはるかに面白い。最初にあとがきから読んだのがいけなかった。あとがき読むより先に本編の方がいいことは、あとがきの最後ではなくて最初に書いてほしかった。別に現実世界を批判する内容がダメなのではなく、普通に読み物としてつまら…な…須賀敦子『霧のむこうに住みたい』この人のエッセイは初。といいつつ翻訳を、昔読んだかな?ほとんど記憶がない。(読んだものを片っ端から忘れていくため)大らかだけどたくましく冷静なひとだなという印象。
映画は『アメリカン・ユートピア』音楽に身を任せたい。舞台にはほとんどセットもなく、衣装もグレー。人間を見るのが一番面白い。未来は音楽によって明るくなるような錯覚をする。引き込まれて心地よく酔わせてくれる。ヤン・シュヴァンクマイエル『ファウスト』最初ー最後の回収で膝を打つ。ファウスト博士は去年読んでいたので、それなりに付いて行けたと思う。生々しい肉体の描写がなく、無機質な人形ばかりなのに、こんなにもグロテスクで生々しく気持ち悪いことあるか!?と思いながら見た。
マシュマロで以前詩は読むかと聞かれたので、お風呂で中原中也を朗読している。新潮文庫のやつ。基本的に自分の本はお風呂で読むことが多い。新潮文庫、すぐ水でふやってなるね。
0 notes
uplink-jp · 6 years ago
Photo
Tumblr media
UPLINK MOVIE | ヤン・シュヴァンクマイエル監督引退記念上映会 「シュルレアリストの軌跡」 - 10月27日(土)~11月2日(金)※チケット発売は10月23日(水)朝10時より、オンライン・窓口ともに開始します。 http://bit.ly/2NlSscp
1 note · View note