#モノレール感動
Explore tagged Tumblr posts
elle-p · 10 months ago
Text
Clean/full versions of some of Sogabe's coloured art?????
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年8月号初出
曽我部先生の記念すべき『ペルソナ3』の初カラーイラスト。本誌の表紙以外にも、付録小冊子や、PR用の小冊子の表紙なども飾ったアイギス。ゲームではなかなか見られない人間っぽい表情をした貴重な1枚。
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年8月号初出
こちらも表紙を飾ったアイギスと主人公のイラスト。アイギスの手に乗っているのは、ご存知クマ(のぬいぐるみ)で『3』と『4』がコラボした珍しい構図となっている。
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年8月号初出
上のイラストと同じ本誌に付録として付いていた、コミックス用のかけかえカバー(裏表紙)として描かれた。こちらはアイギスの手にクマではなく綾時が乗っている。
Tumblr media
■電撃「マ)王'07年4月号初出
コミック版『ペルソナ3』の連載開始号となった、本誌の表紙を飾った主人公とそのペルソナ・オルフェウス。召喚器から立ち昇る白煙も、はじまりを告げているようだ。
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年8月号初出
本誌の付録として付いたかけかえカバー(表紙面)用に描き下ろされた1枚。モノレール内で居眠りをする2人とアイギス。綾時の手にはアトラスの作品ではおなじみの顔も⋯⋯。
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ口絵初出
コミックス第2巻のカラー口絵用に描き下ろされた、主人公と綾時の2人。からませた腕と、綾時の表情がコミック本編よりも大人びた雰囲気で○。
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅳ初出
コミックス第4巻の表紙に描かれた美鶴。彼女の過去のトラウマ、そして決意が描かれる第4巻の表紙にふさわしい、キリッとした表情が印象的な1枚だ。
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅲ初出
コミックス第3巻の口絵に描かれた、荒垣、美鶴、真田の3人。主人公やゆかりがペルソナ能力に目覚める前、ひそかに活動していた面々。凛とした表情は、彼らの決意の固さを感じさせる。
Tumblr media
■電撃コミックEX『ペルソナ3電撃コミックアンソロジー』初出
たくさんの作家さんが描くショートコミックや4コマを収録したアンソロジーコミック。その表紙を飾った1枚だ。
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅲ初出
コミックス第3巻の表紙を飾った、特別課外活動部の面々。特に、この巻で中心となった画花をメインにすえ、夕日をバックにした構図は風花のエピソードを象徴しているようだ。
Tumblr media
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』I初出
記念すべき初単行本、コミックス第1巻の表紙を飾ったイラストだ。召喚器を手にした主人公と、背景のオルフェウスがこれからの物語を予感させる、緊張感あふれる1枚。
(This one goes over the spine and on to the next page)
Tumblr media
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ初出
コミックス第2巻の表紙イラスト。主人公と背中を合わせるゆかり、表紙ではその後ろに右のタルタロスのイラストが配されていた。
Tumblr media
■電撃「マ)王VOL.6初出
B2サイズの大判付録・ポスターカレンダー用に描かれた『ペルソナ4』の面々。それぞれのポーズや表情にもキャラクターたちの性格が表れているような幻想的なイラストだ。
Tumblr media
■電撃コミックEX『ペルソナ4電撃コミックアンソロジー』初出
ショートコミックや4コマ、イラストなどで 『ペルソナ4』の魅力を詰め込んだアンソロジ一の表紙��ラスト。主人公と陽介をメインに、デフォルメされた残りのメンバーが描かれ��いる。もちろん、全員メガネ着用!
Tumblr media
■電撃黒「マ)王VOL.6初出
右ページに掲載している、ポスターカレンダーの裏面用に描かれたりせ。アイドルらしく、南の島でロケをしたグラビア風で、艶っぽい表情もちょっぴりセクシー♡
Tumblr media
■電撃「マ)王'09年1月号初出
本誌特集のために描き下ろされたりせ。ゲームのオープニングに登場した、ステージ衣装を身にまとい、マイクを手にした姿はまさにアイドルといった感じだ。
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年11月号初出
記事内の企画として、曽我部先生が描き下ろした千枝。ゲーム内でもあまりお目にかからない千枝の私服姿(ほぼ全身)は、こうしてみると意外に(失礼)女の子っぽい。
Tumblr media
■電撃「マ)王'08年12月号初出
電撃「マ)王08年12月号の表紙として描かれた主人公。このイラストはメガネをかけているが、同じ号の付録用・かけかえカバーの表紙には、同じイラストのメガネなしバージョンが使用されている。
Tumblr media
■電撃黒「マ)王VOL.5初出
『ペルソナ4』のコミック連載開始号の表紙に描かれた主人公。こちらにチラリと目を向ける主人公の表情が印象的。
59 notes · View notes
shirasuphoto · 2 months ago
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版) 
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
Tumblr media
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大��メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
Tumblr media
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
Tumblr media
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
Tumblr media
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
Tumblr media
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
Tumblr media
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の�� / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
Tumblr media
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
Tumblr media
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
Tumblr media
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
Tumblr media
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes · View notes
chisasarasa · 5 months ago
Text
Tumblr media
240519
朝、目覚めてから長いこと布団の中にいた。 毎日、出歩いているから少しでも回復するといいな、と思った。
文学フリマへ行く。 モノレールはいつもと見える景色がちがったまま移動するから楽しい。 電車をみて、「モノレールだ」という子と「山手線だ」という子がいた。
知った顔をみかけたから、とりあえず一緒に歩く。 並んで歩くと意外と背が高い。そして、みるつもりのなかったブースにも立ち寄って、どざどさと本を手に入れてしまった。
さびしい。 さびしいって口にすると溢れてしまうんだ、と思った。 ブースの前で泣いてしまった。 迷惑も甚だしいけれど、一緒にちょっと泣いてくれた人がいて、今のわたしにできることをやろう、と思わせてくれた。
2年前に描いたバナナの皮のドローイングが人気だったということが、しんとうれしい。
-
240520
もうすっかり泣き止んでいるのに、泣き止んだ後のような脱力感がある。 嵐の中にいるみたい。 あらたさんに会う。 下北沢でカレーを食べた。おいしかった。窓ガラスがたくさんあるお店だった。 昨日のやらかしをきいてもらう。 自分事から離れてみると、そこまでぐしゃぐしゃではないようで、今すぐ謝りに行きたい気持ちだったけれど、落ち着いて、伝いたいことが伝えられるようになったら、手紙を書こう、と思った。
わたしはわたしになりたい。
-
240521
朝、頭がすとんとしている。 最近のドタバタが抜けたみたい。 今日は落ち着いていて、内側へ。
本の紙をみに行く。 つめたいてんぷら蕎麦がおいしかった。 本のことはまだいまいち想像がついていない。
母が昔使っていたという化粧台の椅子の座面に布をあてる。 ずっと、この椅子を生まれ変わらせたいと思っていた。座面にしみがついているのがいつも気になっていた。 渋い花びらのある布で、つやのある濃茶色の椅子に似合っていた。
6 notes · View notes
newpntls-island · 7 months ago
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/1755083662?i=1755083673
Monday,Jul29,2024
Tumblr media
一年半ぶりに福岡に帰る日だ。昨日の夜に久しぶりにしたパッキングはすぐに終わった。慣れている、夏の衣服は薄いからかさばらなくて楽だ。予定してた時間より二時間くらいはやく起きてコーヒー淹れて、野菜を冷蔵庫に残さないようにサラダにして食べる。片想いの新譜を聴いていなかった。「田園都市ソウル」、下北の440でも三月のWWWでも見た好きな曲。音源になっていて嬉しい、夏のアジアの音。一週間家を空けるのはあまりない。色んなコンセントを抜いて、20時間ある今年のプレイリストをダウンロードして、換気扇を消して出た。シャッター、閉めてくればよかっただろうか。
山手線に乗りたくないから、中井まで行って大江戸線とモノレールの乗り継ぎ。モノレールで隣に座った男の子と、窓の外の港区の景色をぼうっと眺める。変な街。飛行機に乗るのもなんかあまりない。羽田から福岡空港にはすぐに着いた。隣の家族はずっと寝てた、寝てる窓際の人の代わりに外の景色を見てあげたかった。関東から九州ってこんなに早く着いてしまっていいものだっけ?すこし拍子抜け。福岡空港を歩きながら、高校の修学旅行でみんなで空港に集まって北海道に行ったことを思い出した。みんな元気にしてるかな?
地下鉄空港線で中洲川端。福岡の地下鉄のマークひとつひとつはかわいい。稲吉さんともこの前話した(稲吉さんは祇園のマークが好き)。行きたかった店は並びすぎててすぐに諦めた、炎天下の中でスーツケースを引いて近くの喫茶店に入る。コーヒーしかないお店。かわいいおじいちゃんに「旅行ですか?」と聞かれて、「帰ってきました」と答えた(逆でしたね、と言われて二人で笑う)。帰ってきました、と自分の声で発音してから帰ってきたことに気づいた。またスーツケース引いて天神の地下街を歩く。福岡って意外と都会だな。
天神から電車で20分くらいで最寄りに着く。相変わらず実家の前にある私立高校の学生しかいない。駅前の��はなくなっていて、たくさんのトラクターが止まっていた。インターホンも押さずに鍵を開けて実家の扉を開けたら、親は拍子抜けしてた。冷やしぜんざいに白玉を入れたやつを出してくれて、冷たいお茶と食べた。実家は相変わらず清潔なにおいがする。五年前とほぼ何も変わらない自分の部屋で、見たことがない自分の小さい頃の写真を見た。若い姉と両親がいた、写真の中の自分はよくわからなかった。ここまで来たことの証拠だった、不思議だった。
夕方は地元の温泉街(わたしの中の星野源の「季節」の景色)でごはんたべて、温泉入った。ひとりで暗い道を散歩して、コンビニでスコール買って飲みながら帰った。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/summer-we-know/1740508536?i=1740508646
Tuesday,Jul30,2024
Tumblr media
朝起きるサイクルができてきつつある。起きてパン食べてコーヒー飲んで、近所の散歩。ありえないくらい蝉が鳴いている。近所の大きな公園への行き方を忘れていた、住宅街の同じ場所を何度もぐるぐるする。平日の朝なのに人と全くすれ違わない。高台から見える実家のマンションは巨大で異様だった。昔はこの場所から見えるこのマンションがなんとなく怖かった。
汗だくで帰って車乗る。柳川に行く。うなぎのせいろ蒸しおいしかった。なんか穏やかすぎて、また今の生活のこと全部忘れそう。柳川は異様に暑すぎる。暑すぎて、ほぼ記憶がない。昔のお金持ちの人の家を見学して、開け放されたでっかい和室の縁側で寝た。父親も寝てた。
熊本の滝に行く。後部座席でいつの間にか寝てた。久しぶりに子どもだ、子どもをやった(自分がシャッフルで流してたテレビ大陸音頭に異常を感じて起きた)。両親におニャン子クラブの岩井さん(ゆうゆ)を布教した。温泉も入った。パワフルなおばあちゃんたちの熊本の言葉が飛び交う脱衣所で、わたしは完全によそ者として存在していた。「ここ涼しいなあ〜!」と勢いよく入ってくる地元の顔なじみだろう少年、輝いてた。なんかうらやましかった。
帰りの車では、19:30を過ぎても明るい外の景色に驚いた。あとは久しぶりに見た広大な段々畑、サマーウォーズの屋敷みたいな家が立ち並ぶ景色。こういう景色を知っている、東京のみんなは本当に知らないのかな。こういう場所で住むってどういうことなんだろうと思っていたらまた寝てた。ラーメン食べて、中学校から知っている友だちと少しだけ散歩する。父親がたまに二人だけの時連れて行ってくれた、汚くて暑い中華料理屋はまだあった。変わってないよ、と言われることには安心する。自分でも、変わったけど変わってないと思う(というかもうあまり地元にいた時の自分のことが思い出せない)。友だちはもう四年も会っていなかったのに、「那珂川の温泉がよかったから連れていこうと思ってた」「(わたしの)日記も読んでる、小説読んでるみたいでたのしい」と言っていて、そんなことあるのかと思った。友だちはなんにもない商店街にひとりで住んでる。自転車で20分の、大きいショッピングモールの近くで働いているらしい。友だちは「わたしは平坦でもいいから同じ場所で平穏に暮らしてたい」みたいなこと言っていた。わたしは正直全然わからなかったけど、別にもうそういうのは悲しくなかった。もうこういう場所では暮らせないんだろうなと思いながらも、ニュートラルに移動できていたい(どこにいても自分を見失いたくはないな)と思った日。
Tumblr media
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/i-want-you/1537148471?i=1537148482
Wednesday,Jul31,2024
Tumblr media Tumblr media
もうあんまり寝てないけどなんかフル回転で動ける。朝は父親が走りから帰ってきたらコーヒーを淹れてくれる。ロールケーキ食べた。居間で化粧して、日傘を掴んでひとりで中洲川端に向かう。福岡の電車は空いている、地下鉄の一日乗車券を買った。高校の頃はまったく乗れなかった地下鉄が簡単で仕方がない。東京で暮らすと大体どこでも移動できるようになると思う。
一日目に諦めた鈴懸本店で30分くらい待ってランチ食べられた。待ってる間に二日分の日記を書いた、ベビーカーで泣いていた子どもと見つめ合う。アジア美術館に行った。東京で逃したエルマー展、福岡の地下鉄の広告で見てちょうど開催されてたから行こうと思ってた。本当に人が少なくてよかった。ぬいぐるみを抱いて自宅の庭で写真撮影しているルース・スタイルス・ガネット、素敵だ。ああなりたい。エルマーの冒険した島々の地図が描かれた薄いハンカチを買った。東京の家に帰ったら壁に飾る。
また地下鉄に乗って箱崎。誰もいない筥崎宮を歩く。暑すぎて鳩が水浴びしてた。暑い、と何度も独りごと言いながらブックスキューブリックに行く。いい本屋、(タトゥーを入れるにあたって知っておく必要があると思ったから)ディック・ブルーナの本、茨木のり子詩集、和田誠と平野レミの旅行記を買った。旅行してる時に他人の旅行記読みたい。ナガタパンに寄って、夜に会う友だち家族へのパンをお土産で買う。昔その友だちと、いつか一緒に行けたらいいねと言ってたお店。福岡の地下鉄沿線に住むのってすごくちょうどいいかもしれない。
天神で乗り換えたからついでに大名も見てきた。10代のわたしたちがなぜか足繁く通った、何にもない遊び場。高校の時にかなり高かった記憶のある古着屋に訪れたら、店員のお姉さんに捕まって、東京の古着屋と福岡の古着屋の違いを力説される。途中めんどくさくなって逃げた、しかもやっぱり社会人になって訪れても、東京より全然高かったし。
地下鉄乗って赤坂。前に高校の友だちが教えてくれた喫茶店に行ったらピンポイントで昼休みだった。大人しく地下鉄の椅子に座って一旦休み、開店したお店に行く。すごくいい場所だった。冷たい飲み物を頼んだはずがアツアツのものが出てきたけど。マスターの荘厳なおじいちゃんはパイプを吸いながら「男はつらいよ」を見てて、かなり九州のイケてる老人だと思った。カウンターでさっき買った本読んだ。ブルーナ、素敵な人。
ひと駅も歩けずに電車で大濠公園。ちょくちょく休みながらだらだら歩いてたら一周してた。本当にいい公園。あんまり人がいなくて、気を抜いていても全然大丈夫。井の頭公園も大好きだけど、公園って本来こういうものなのかも。ひとりで福岡を遊び、目が覚めるような気分だった。福岡にいた10代までの自分は、どこに行くにも人の目が気になってうまく街を歩けなかったのに。ここ五年間でだい���、かなり自由になったと思う。歳を重ねていいことは、よくも悪くもどんどん図々しくなっていくことだと思う。これからだってどんどん自由になりたい。
赤坂でいちばん長い付き合いの友だちと合流する。2022年〜2023年にかけての一日を一緒に過ごしたっきり会ってなかった(連絡も、別に取ってない)。誰とも久しぶりな感じがしない。取り立てて昔の話も別にあんまりしない。連れて行ってくれたお店、居心地がよかった。博多から帰った。博多駅はいつまでもラーメンとクロワッサンのにおい。生ぬるい風を浴びた。コンビニで友だちがアイスを買ってくれて、話しながらわたしの家まで帰った。中学生の時なんであんなに一緒にいたのか、何を話していたのか、わたしたちは二人とも何も思い出せなかった。最近のこともあんまり知らないし、何を考えてるのかもあんまり知らない。だけどなんかこれからもたまに会っている気がする。友だちが車から手を振ってくれて別れた。だいじな友だち。
なんかあっという間の福岡だった。東京でのこともちょっと遠くなった、楽だったな(関東は豪雨だったみたいだけど、わたしはなんの関係もない気持ちだった。距離はやっぱり自然に無関心を生むんだよね)。ただぼんやりしたり、歩いたり寝たり食べたりしてた。実家のベランダからの夕暮れを見忘れた、また行く。
Tumblr media
2 notes · View notes
WPT東京メインイベント
2023年11月23日から4日間開催されたWPT東京のイベントに参加してきた。
Tumblr media
YOUTUBERやXからの事前告知を見て大いに期待して沖縄から東京に遠��してみた。
Tumblr media
モノレール「東京物流センター駅」改札
東京物流センターの展示会会場に準備されたポーカートーナメントでは、YouTubeの配信を目的に2台の豪華なテーブルと巨大なモニターが配置され、サイドトーナメント用に100テーブルくらいが会場内にぎっしりと並べられ、4日間の開催がどの様に楽しめるのか ? 
Tumblr media
結論から述べると〝WPT東京〟のイベントは全体的に『素人が開催したお粗末なイベント』だった。
とにかく〝WPT東京〟のイベントは、質もレベルも高校生の文化祭以下の最低最悪の大会だった。
今後の課題として問題点を先にまとめると以下の通り。
①参加者の受付動線
 イベントマニュアルを作成すろ際に極めて重要になる項目のひとつだが、WPT東京の運営は無能だったか素人が短絡的に考えてスタートして���まったか?
 特に、野外に並ばせる場合には対応と対策が必須。
②事前予測と準備の怠った素人主催者の甘さ。
 事前にタイムテーブルがWEBで公開されていたので、その時間に合わせてプレーヤー達は集合する。
 メインに出場しない参加者には開催期間中の情報がWEBに掲載されているスケジュールのみで全く会場の状況が伝えられていない。
 一般の客はWPT東京主催者には〝参加させてやってる〟という雰囲気を与えている。
 メインのシー権を持つ参加者受付が終わらないから一般サイドの人は何時から受付できるか解らないと答えるスタッフの無能さには本当にガッカリだ。
 メインに参加するシート権を持ったプレーヤーは事前に人数を把握できてあるはずだ。
 当然、受付に並ばせるので有れば、メインとサイドとその他、3または4箇所の受付を用意する事が必要になる事は日が昇る事の用にハッキリしている。高校生のイベントでもこれくらいの対応はできて当然なのに・・・
③WPT東京運営スタッフの対応と躾の悪さ
 4日間の開催中に様々なトラブルがあったのだが、WPT東京運営スタッフから「すみません」などの謝罪の言葉を聞く事は1度も無かった。
 受付が混乱してモタついた対応はWPT東京運営スタッフの責任だが、忙しくて他の対応出来ないから数時間したらまた来てください。と、ハッキリ口に出して自分達を正当化する態度はあり得ない。
④強制的に売り付けるチケット制の悪行。
 サイドイベントに参加するには「参加費」を支払わなければならない。
 このシステムには違法性の臭いがする。
 参加費は様々な金額設定が用意されているのだが、問題は「ドリンクチケット千円」である。
 強制的に売りつけられる。
 拒否する事は許されないといい、この1000円のチケットを買わないならイベントにも参加できないというのだ。
 チケットはドリンク2杯分でアルコールも含まれる。
 また、ドリンクの代わりにお弁当のこ購入にも使用できると説明された。
 140円から350円くらいのドリンク2本の引き換え券を1000円という高額料金で強制的に売り付けるのだ。
 お弁当は400円以下の陳腐なもので.これを何と1000円というボッタクリ。
⑤金は取り放題の〝WPT東京の運営〟はヤクザの仕業。
 ドリンクとお弁当との交換を約束されたチケットを強制的に売り付けた後、ドリンクのコーナーでビールと交換しようとすると『もう無い』『コーヒーか紅茶しかない。どうします ? 』と。まるで他人言の対応。
 どうしますじゃねーよ。ビール無いならコンビニで買って来てでも用意すべきではないの��?お前ら昭和のヤクザか!と、ツッコミたくなる。
 ヤクザや今時のテキ屋でもこんなイカつい商売はしない。
 そして、ここでもスタッフは誰も謝罪しない。
 まるで、サービスで配ってるんだから残ったもので我慢しな!と、言わんばかり。
 じゃあお弁当でいいよ。というと、お弁当はもうとっくにないよ。と、悪びれた様子もなく平然と言い退けた。。
 コイツらはドリンクとお弁当のどちらかを選ぶ権利として契約したチケットを購入していることを知らないのか?
 食べ放題のレストランで、料金を払って入場したら『今日は大食いの人が沢山来たから余りのこないよ。仕方ないよ。余り物で我慢して』と言われたのと同じだ。
 一方的な契約不履行にもかかわら、返金もしない。謝る事すらしない。
 がっかりだ。
⑥WPT東京 運営スタッフの人間としての最低限のマナー
 WPT東京の運営側の失態は全て『仕方ない』で済ませて、自ら謝罪はしないという高飛車な対応とスタッフ全員の生意気な態度は、今後のポーカートーナメントによる啓蒙活動に悪影響を与え、レベルので低い人種がギャンブルをビジネスにしようとしてると言われる様になる。
 事実、初日から徐々に参加者減り続け、最終日は最も降り上がるはずが、優勝者が決定したころには会場内はガラガラという状況。
 間違いなく、イベントとしては失敗だ。
⑦Bad Taste & Cheesy
 WPT東京の「1億円のイベント」として宣伝していた割に実際の設営はハリボテのセット以下で華やかさもない。
 〝華やかさ〟と〝豪華さ〟は、賞金の金額よりも重要な要素であることを理解できない〝WPT東京〟の運営側はイベントの���催者として素人以下ということになる。
⑧参加者に対する感謝の意
 初日の失態を反省しないWPT東京の運営スタッフに幻滅した参加者は決して少なくないと思われる。
 その事を表す様に、最終日はメインの優勝者が決定する最も盛り上げるべき場面の対策も講じてない無能な運営によって最終日参加者は日に日に激減して、初日の盛り上がりは無くなっていた。
他にも色々細かな事はあるものの、キリが無いので開催期間の様子を記載しておこう。
Tumblr media
WPT東京 会場
WPT東京は『1億円』をぶら下げた告知のインパクトは大きく、初日に集まった参加者は受付の為に会場があるビルに入る迄2時間も外で待たされるいう状況からスタートした。
盛況風に捉えた人もいたかも知れないが、実際にはスタッフが全員ポンコツで要領が悪かっただけで最悪な初日のスタートになってしまっていた。
初日は運良く天気に恵まれたが、もし大雨だったら更に悲惨な事になっていただろう。
そんなお粗末な開催とは思っていないので、単純に会場が開く時間が遅れていて並んでいるのかなぁ?と思いながら何の行列に並ばされているのか全く分からず並んでいると、スタッフらしき人物が4〜5人集まって雑談していたので、行列を眺めているスタッフに状況を聞いてみると「中の事は分からないので取り敢えず並ん待って下さい」との回答。
Tumblr media
ビル内の2階会場入口付近まで進むと、広い会場はガラガラで全く人が居ない。
受付迄辿り着くと「チケットお願いします」
と言われた。
「チケット ? 持ってないよ」と答えると
「チケットが無いと入れない」と言う。
「嘘でしょ!聞いてないよ。どこで配布してるチケット」と聞くと
「オンラインのQRコードからダウロードするのかなぁ ? 」と、他人事の様な対応。
その様子に別のスタッフが数人集まってきて「何、何、どうしました」と。
何の列に並ばされているのか全く説明も案内されないまま1時間も立って受付まで辿り着いたら入れないとはどうゆう事 ? 
ここから更に30分くらいスタッフ同士の話し合いがあって、結果的には、並んでいた行列にはメインイベントに出場するシート権を持ってる人を対象に受付していると言う事で、サイドイベントの受付はその後行うので、数時間したらまた並べと言う事だった。
それなら、ビルの外で雑談しているスタッフが説明するなりカンペ出せよ!
あまりにもお粗末で無能なスタッフの対応に呆れた。
更に驚いたのは、まるで並んでいたコチラが悪いかの様に、2時間くらいしたらまた来て。と、自分達に落ち度はないからまた来い。嫌なら帰りな!と言われている様な気分になった。
並んでた意味は全くなく無意味な時間だった。
4日間参加したがスタッフ全員が最悪だった。
効率の悪いスタッフ配置と意識の低さがだだ漏れしていた。
態度も話し方も横柄で感じ悪い人間をどうしたらこれだけ集められたのか逆に不思議なくらいだ。
実際、プレーヤーとスタッフが揉めてる場面が何度もあった。
「てめぇ、舐めてんのかクソガキが!誰に口聞いてんかだコラぁ」というセリフが聞こえたので振り返ると、殴り合いが起きそうな距離感で揉めている2人がいた。
周りを見ると、5〜6m離れた位置から4人の別のスタッフが眺めている。全く止めようともしない。
スタッフを教育するマニュアルもないのだろう。運営の責任者も無能なんだなぁと残念な思いがした。
これだけの人数をポンコツばかりで集めた運営の人事もすごいなぁーと思いながらも沖縄から遠征してきていんだから参加してみた。
今度はディーラーの質と技術レベルの低さにも驚かされる。
ほとんどのディーラーが底レベルだったが、若干1人だけ際立って技術レベルの優れたディーラーも居た。聞いてみると「韓国から応援に来た」と日本語で答えてくれた。
『日本人!もっと頑張れ!』と、心で叫んだ。
4 notes · View notes
prostrayer · 1 year ago
Text
12/3 大阪day2。予定のない日。とりあえずシャワー。昨日サボったからね。身支度を済ませて徒歩20分くらいのたこ焼き屋に開店凸。有名店かは知らんけど先週昼間すっごい並んでたのを見て行ってみたかった店。10個で550円。安い。店の前の公園でみんな熱そうに食べてて平和だ。それに倣って公園の柵に腰掛けて食べる。トロトロあつあつで少しだけサクっとしてる塩梅が良い。都内でたこ焼き食べるとなんであんな高いんだろうな?
Tumblr media
食べ���えたので徒歩30分くらいの偏愛お菓子屋さんへ向かう。旅先で予定を入れずに長距離歩くのが好き。予定がないから時間を気にしなくていいし途中で気になるところがあったら無限に寄り道していいから。というわけで道中見かけたチョコレート屋さんに寄り道。ライブのパーカーを着てたら今日京セラドームですか?と聞かれた。まさかの同担だった。嬉しかったのでちょっと多めに買った。あとで食べるん楽しみ〜。
Tumblr media
そして本命、偏愛お菓子屋のequへ。バレンタインの時期にここのチョコに出会ってドハマりし、大阪に用事があったら絶対行くと決めている店。不定期にチョコレートの受注販売をしているがチョコ以外の焼き菓子類は直接店に行かないと買えないのでこの機会は絶対に逃せない。しかも今日は普段売ってないケークオフリュイが出てる。シュトーレンを即完売で逃した悔しさ、ここで果たします!ということでケークオフリュイとダクワーズとフィナンシェとキャラメルを買った。俺の勝ちだ。
Tumblr media
ここからは思いつきで太陽の塔を見に行くことにした。微妙に遠いのでなんかのついでが難しく、まだ見ていないのだった。昼下がり、ガラガラの電車に30分揺られて住宅街を抜け、知らない川を渡っていく。旅情と郷���……に浸っていたら乗り換えのモノレールはとんでもねえ混雑で感慨は全部吹き飛んでいった。なんか知らんけど万博公園のあたりでラーメンEXPOとサッカーの試合が重なってるらしい。知らね〜なんで今日なんだよ。俺が帰ってからやれ。しかし太陽の塔すごいわ。公園に入る前から森の中に異形が屹立しており怪獣映画の気持ちになる。塔にビビった子供がギャン泣きしてて最高。塔に入りたかったけど事前予約が必要らしくて中は見られなかった。思いつきで行動している弊害が出た。次に活かしましょう。公園では茶色くなった芝生を子供が駆け回り、ラーメンEXPO会場から知らんご当地アイドルの歌声が小さく聞こえ、時間がゆっくり流れている。観光地でもあるけど地に足のついた市民の憩いの場にもなっていることがわかり、この場所が好きになった。大阪に移住して結婚して子供が産まれたらここに連れていきたい。IFのミルフィーユすぎるだろうよい。
Tumblr media
公園内に万博当時の鉄鋼館のパビリオンが残っていて記念館になってるので見てみた。万博のキービジュ良すぎる。陰影なくて今のフラットデザインに通じる雰囲気もありつつ、ここから発展していくぞという力強さがあり本当に格好良い。ほんでコンパニオンの制服かわいすぎかい。レプリカを売りなさーい!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そんなこんなで新大阪に戻り、名物なのかもよくわからん鉄板ギトギトパスタを吸い込み、バカほど並んでりくおじのチーズケーキを買い、新幹線に乗って東京に帰りました。ありがとう大阪。やっぱり旅は楽しいね。
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
log-garage · 18 days ago
Text
大義名分姫路旅・敵の章
ことのあらましはこちらを参照↓
前回の章はこちらから↓
今回は、「姫路市立水族館」の章第2節、敵の巻。
🐊この先、いかついカメをはじめとする特定外来生物の写真を含みます⚠️
くどいようだけど、水族館は博物館であり、研究施設である。かわいいものやキレイなもの、ウケるものだけをかき集めて収蔵してりゃいいってもんじゃあない。昨今は「映え」なんかを意識した企画がよくやっているけど、それはあくまでプロモーションの一環でしかなく、水族館としての本質ではない。
・・・というのを痛いほど感じさせる、特定外来生物の展示。子供向け図鑑の如きパネルの隣に鎮座する、「許可証の写し」。この生々しさにゾクゾクする。
Tumblr media
特定外来生物の代表格、ブルーギルとブラックバスの許可証
Tumblr media
アリゲーターガー。用水路で捕獲して捌いて食うYouTube動画を見たことがあったので、「コイツか~!」となった。モノレールしかり、今回の旅はイン���ーネットにだいぶと助けられている
Tumblr media Tumblr media
上:カミツキガメ、下:ワニガメ(と、許可証)。体躯はリクガメやウミガメの方が大きいけど、彼らからはそれ以上の「質量」を感じさせる。人の肉をも噛みちぎらんばかりの力を持つ生命体が微動だにせず佇んでいる構図があまりにも怖くて、魅入られてしまった。そんな怖いヤツむしろ、暴れまくっててくれよと思う。
そのほか、ジャンボタニシことスクミリンゴガイまでもが飼育されていたので心底感嘆した。初めて見るピンク卵はなかなかにドぎついものがあり、写真は撮っていません。
おまけ:護られるべき存在
Tumblr media
忌み嫌われし特定外来生物たちとは真逆の立ち位置にいる、オオサンショウウオ。京都水族館のイメージが強いが、ここでも会える。
次章:「楽」
0 notes
yotchan-blog · 30 days ago
Text
2025/1/17 8:00:04現在のニュース
訪日客消費はGDP統計で「輸出」扱い 今やお家芸の製造業しのぐ勢い([B!]産経新聞, 2025/1/17 7:54:40) 「もう30年」「元気にやってるよ」祖母を、親友を思い 阪神大震災(毎日新聞, 2025/1/17 7:47:02) 大動脈鉄路 発展の歴史 日本海縦貫線100年 鉄道博物館で企画展 各路線の歩みたどる写真など300点(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:45:36) 充電池収集での火災防ぎ 希少金属 無駄にしない 埼玉県、2カ所に回収箱(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:45:36) 景気回復5年ぶり1割下回る 埼玉県内企業の見通し不透明感増す 帝国データバンク調査(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:45:36) 蕨市が市民限定でデジタル商品券発行へ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:45:36) 古民家ギャラリーで充実の芸術交流 画家・出射さん、管楽器奏者・日高さん 印西に移住「想像の2、3倍楽しい」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:45:36) 石丸伸二氏会見「なぜ入れない」「排除するのか」 詰め寄るフリー記者ら 参加「許可制」で締め出され抗議:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/1/17 7:42:10) 異次元緩和で財政規律「緩む」64% 経済学者の警戒強く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/17 7:38:36) 浦安市の宿泊税 1泊100〜150円に 導入検討委答申(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:37:56) 「転換点となった災害」教訓に 阪神大震災30年で千葉県知事(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:37:56) 子どもたちワクワクするかな? 鎌倉女子大生「手遊び」動画作成 生活習慣や言葉学べる55本(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:37:56) 夫婦の育児分担「母親6割以上」保護者の85% 川崎市内認可保育所で調査 保育士の処遇改善求める意見も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:37:56) 迷子で山本山に? オオワシの若鳥に”おばあちゃん”の洗礼 滋賀(毎日新聞, 2025/1/17 7:32:28) トランプ氏、スタローンさんらを“ハリウッド特別大使”に任命(毎日新聞, 2025/1/17 7:32:28) 廃棄物に新たな命を 再生アート展示会 24日まで北青山(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:30:07) 豊島の商店街考案 日本酒「染井櫻」 開花に合わせ発売早める(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:30:07) 政治団体代表の新藤さん出馬表明 千代田区長選(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:30:07) モノレールって何? 延伸目指す「あきる野の会」が小学生向け講演会 来月9日開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:30:07) 原発テーマに講演とライブ 来月5日 武蔵野スイングホールで開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/17 7:30:07)
0 notes
valuepress · 2 months ago
Link
0 notes
armazenamentoscans · 3 months ago
Text
Tumblr media
The History of GODZILLA ゴジラ年表 Godzilla Timeline 上の写真はビキニ環礁での水爆実験……………。1954(昭和20)年のことだ。原水爆に眠りを覚まされたゴジラの年表もここに始まる。 あかしゴジラが時代の中に生きている証が見えてくる。The photo above shows the hydrogen bomb test at Bikini Atoll… This event took place in 1954 (Showa 20). It marks the beginning of the timeline of Godzilla, who was awakened by the power of the hydrogen bomb. A symbol of Godzilla living through the ages starts to emerge here. 1954(昭和20) 1954 (Showa 20) この年の3月、ビキニ環礁で水爆実験が行 われた。当時、この海域で操業中だった自 本のマグロ漁船が、被爆。いわゆる「第五 福竜丸事件」である。米ソ冷戦下の状況ともあいまって、核兵器 の脅威を、人々に肌で感じさせた。その事件の記憶も生々しい、日月3日、水 爆人怪獣「ゴジラ」がスクリーンにその異 形の姿を現した。世紀のスーパーモンスタ ーの誕生である。In March of this year, a hydrogen bomb test was conducted at Bikini Atoll. At that time, a Japanese tuna fishing boat operating in the area was exposed to radiation, in what became known as the “Fukuryu Maru Incident”. With the context of the Cold War between the U.S. and the Soviet Union, the threat of nuclear weapons became a tangible fear for many. The memory of this event was still fresh when, on November 3rd, the monstrous figure of the hydrogen bomb-powered Godzilla appeared on the big screen, marking the birth of a legendary super-monster. 1953(昭和30) 1953 (Showa 28) 前作では東京を壊滅の危機に追い込んだゴ ジラが再び大阪に上陸する。「ゴジラの逆襲」 (4月5日公開)のクライマックスはアン ギラスとの大阪城決戦だ。7月、石原慎太郎が、「太陽の季節」を発表。 太陽族という言葉が真言語となった。トラ ンジスタラジオが初めて発売される。In this sequel, Godzilla, who previously brought Tokyo to the brink of destruction, lands in Osaka. The climax of “Godzilla Raids Again” (released April 5) is the battle at Osaka Castle with Anguirus. In July, Shinichiro Ishihara published “The Season of the Sun”, which made the term “Sun Tribe” a popular expression. This year also saw the release of the first transistor radios. 1956(昭和31) 1956 (Showa 31) 日本原子力研究所が発足(6月)。気象庁ができたのもこの年、7月のことである。設営。 第一次南極��測隊が南極観測船「宗谷」で 日月に日本を出発、翌年1月、昭和基地をゴジラのライバル、ラドンが、「空の大怪獣 ラドン」(2月5日)でスクリーンデビュー。「機関車よりも強く」でおなじみのスーパ ーマンが日本のブラウン管に登場したのも この年。The Japan Atomic Energy Research Institute was established in June, and the Japan Meteorological Agency was founded in July. In the same year, the first Antarctic research expedition set out from Japan aboard the research ship “Soya”, reaching Antarctica in January the following year. Godzilla’s rival, Rodan, made his screen debut in “The Flying Monster Rodan” (released February 5). Superman, known for his catchphrase “Stronger than a locomotive”, also made his appearance on Japanese television this year. 1957(昭和32) 1957 (Showa 32) 8月、東海村に日本初の原子何がともった。大陸をわたって、敵国を直接攻撃のできる ICBM(大陸間弾道弾)の実験がソ連で成功。(8月)さらに、10月には、世界初の人工衛星の打 ち上げにも成功するなど、軍事、宇宙開発 両面でソ連がアメリカの優位に立った。 上野動物欄にモノレールがオープン。In August, Japan’s first nuclear reactor was established in Tokai Village. The Soviet Union successfully tested an ICBM (Intercontinental Ballistic Missile) that could directly attack enemy nations across continents (August). Moreover, in October, the Soviets succeeded in launching the world’s first artificial satellite, surpassing the U.S. in both military and space development. A monorail opened at Ueno Zoo. 1958(昭和33) 1958 (Showa 33) アメリカもこの年、人工衛星の打ち上げに 成功(1月) This year, the United States also succeeded in launching an artificial satellite (January).
0 notes
anoamano · 3 months ago
Text
11月2日。
朝、夜行バスで7時半過ぎ到着。
すでに並んでる方も多数。その中逆走して、モノレールで一駅。トイストーリホテルを目指す。
生憎の雨も少し止んでいる。まだまだ、元気なのと、ピクサーボールや、ジェシーがお出迎えでウキウキホテルロビーへ。宿泊の名前を伝えないと中に入れない。流石。カバンを渡して写真を撮りたいけど曇り空と、雨に濡れている感じ。写真もそこそこ撮って特典グッズも貰っていざランドへ。
並んではいるもののスムーズに入園。インパ。
まずは、朝ごはん?と思いホットケーキ🥞を目指して左方面へ。90分待ち。諦めて、歩き出すとシンデレラ城。人も少なくどこからでも撮影可能。その後、スペースワールド方面へ行き朝食。朝からハンバーガーを皆で分ける。その後、プーさんのポップコーンバケットが欲しくて並びに行く。さらにその後ビッグポップを買う。プーさんのハニーハントに乗り、ピノキオ、ミッキのフィルハーモニーと続けて。ピーター・パンも乗りたかったけど、40分待ちで断念。予約してあるモンスターズ・インクへ。始めて?2回目?って感じだけど、面白いかった。モンスターズ・インクって曲がいいよね。と感動した。
その後、ご飯を食べに。
美女と野獣を乗りに。雨がポツポツ降ってたけど、新エリアへ向かう。冷たい飲み物は飲みにくいよね。飲み放題なのに。
美女と野獣初体験。早く乗れるチケットの為途中を見逃しているのでは、と思う。でもアトラクションに乗ってしまえばコーヒーカップの様に回りながら次から次へとストーリー転換が。作りが凄くて感動モノだった。
出た後、トゥーンタウンに向かおうと思ったら、ちょうど、パレードの為ハロウィンパレードを見る。ヴィランズ達の新パレード。続いてヒロの乗り物で少し酔う。コチラも初体験で楽しくグルグル回された。
やっとトゥーンタウンへ。ガジェットコースターに長女と、乗るが雨が酷くなってきた。
しかも、遊ぶ時間なく、美女と野獣エリアの新しいショーを観にまた戻る。途中、夜ご飯にと、チップとデールまんと、ミッキーバーガーと買いポップコーンバケットへ。 
新しいショーでミッキーフレンズもウッディも出てきて解らず行ったのに満足ショーでした。
終わるとなかなかなの大雨。寒いなか、だましだまし、ホーンテッドマンションの方へ歩く。
乗ると思ってたより、ナイトメア仕様になっていた。初期のナイトメアは、ホーンテッドマンション色が強かった気がする。
終わるともうホテルに帰ろうが強くなっていた。
せっかくのプロジェクションマッピングショーが残っているのでまた、また、だましだましで残る事に。飲み放題ホットコーヒーを頂きながら待つけど、時間になりいざ指定席に行くとシンデレラ城の真前で、雨に当たりながら観戦。
ちょっとマーベルが出てきたり2010年からくらいの映画盛りだくさんで、わからなかった。
長く雨にも打たれて疲れ切った1日目終わり!
人が少ないのは良かったけど、ビッグサンダーマウンテンや、スプラッシュマンウテン、乗りたかったなぁ。次は、新しくなったスペースマウンテンに乗りたいなぁ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
elle-p · 1 month ago
Text
Persona 3 the Weird Masquerade ~The Blue Awakening~ pamphlet message and keywords transcription.
MESSAGE
遂に「ペルソナ3」も舞台化となりました!
「ペルソナ3」というゲームは、限りある「今」に真剣に向かい合って生きることの大切さと、それを分かち合える「絆」の素晴らしさを描いた作品です。発売から長く経った今でも、ゲームプレイとは全く異なる形で背さんと一緒に「ペルソナ3」の世界を体験出来るのは、応援をして下さる情さんがいらっしゃってこそ。
おかげさまでゲームの最新作も続々とリリースさせて頂く予定となっていますので、こちらも是非、宜しくお願いします!
橋野 桂
KATSURA HASHINO
原作「ペルソナ3」 ストーリー原案、ゲームデザイン
本日はWeird Masquerade (仮面舞踏会) にご来場いただきまして誠にありがとうございます。まさか自分で「ペルソナ3」を舞台化することになるとは夢にも思っておりませんでした。しかし演出の奥さんほか、様々な方のご縁でプロデュースすることになり、キャストの皆様もこれまで馴染みのあるキャスト、初めましてのキャスト、それぞれのご縁で集まっていただきました。そういう意味では、この舞台は、人と人とのつながりや絆なくしてはなり得なかった作品です。それはまさに、ペルソナのテーマの一つでもあることに気が付き、原作とのご縁も深く感じながらこの作品に取り組んでまいりました。
奥さんの創造する映像とステージのコラボレーション、清実さんの秀逸のダンス、いいむろさんの紡ぎ出すマイムに、役者たちの情熱が加わったとき、きっと皆様の目の前にはペルソナ3の壮大な世界が現れていると思います。本日は存分にこの舞踏会をお楽しみください。
吉井敏久
TOSHIHISA YOSHII
舞台「ぺルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」プロデューサー
まずはじめに、ペルソナ3の舞台化に関われた事を心から感謝します。
珠だという言葉こそがふさわしい沢厚なストーリー美しい楽曲の数々凛として、でもどこかはかなげな人間味あふれるキャラクター達と迎えた幾度の側焼け⋯はじめてクリアしたときに体験した、あのとてつもない余肌は今でも忘れません。
いつまでも決して色あせる事の無い魅力にあふれたこの作品、自分を信じ、強い気持ちを持って前に進む事の大切さを教えてくれます。
あの時、あの日の自分が感じたあの感動を分かち合いたいです。ペルソナ3を愛する全ての人達とともに。
奥秀太郎
SHUTARO OKU
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」演出
原作ゲーム「ペルソナ3」は、今でも多くのファンに愛されている、まさに記憶に残る名作です。そんなペルソナ3を舞台という全く別ジャンルに持ち込むことに、不安がなかったかと言えば嘘になります。ですが奥秀太郎さんの素晴らしい映像・演出、そして役者のみなさんの熱演が、必ずやゲームという二次元を再現、さらに言えば超えると⋯⋯まあそんな堅苦しい話はいいとして。
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」を観に来て頂きありがとうございます。ペルソナ3は劇場アニメ版の方の脚本もやらせて頂いているのですが、きっと間違いなくこの郷台も負けないほどおもしろいものになるでしょう。なんといってもペルソナ3なので。
舞台の一番の見所はやはり役者のみなさんの熱演だと思ってます。いかに原作のキャラクターを再現しつつ、役者さん自身の味を滲ませてくるか。そのあたりに注目して見て頂けると嬉しい限りです。俺も観るのが楽しみですホント。ではでは、最後までお楽しみください。
熊谷 純
JUN KUMAGAI
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」脚本
KEYWORD
[ ポートアイランド ]
��光館学園は、ポートアイランドにある。主人公たちは学生寮から毎日モノレールでこの人工島まで通う。
[ 辰巳ポートアイランド ]
巨大ショッピングモール、ボロニアンモールを擁するポートアイランドの中心地。私立月光館学園もこの一角に建てられている。
[ 私立月光館学園 ]
主人公が学園生活を送ることになる月光館学園は初等部から高等部まである私立学園で、桐条グループが有する名門。小学校から高校までの一貫教育を旨としているが、柔軟な受け入れ体制もあって編入者も多い。自由な校風とファッショナブルな制服などにより近隣の学生からの人気も高い。ポートアイランド誕生と同時に桐条グループの資金が流入し、実質、グループの傘下となって現在の場所に移動した。
[ 巖戸台分寮 ]
表向きには月光館学園が所有する寮の一つ。しかし実際には特別課外活動部の拠点となっており、ペルソナ使いの資質を持つ者だけが選ばれ、入寮を許される。
[ 桐条グループ ]
世界規模で展開されている巨大な複合企業。病院や学校経営、都市開発などさまざまなジャンルに進出しているが、その根幹となっているのは機械技術・部品製造関連部門で、グループ内で最大シェアを誇っているのが、電子機器の開発、製造を行う桐条エレクトロニクス。現在、桐条グループ全体のトップに立ち、全権を握っているのは、美鶴の父親である桐条武治。
[ 桐条鴻悦 ]
先代の桐条グループ総統。桐条武治の父親。10年前の事故で死亡。
[ 影時間 ]
午前0時から約1時間存在するこの時間は、多くの人にとっては「ないもの」として認識される。その存在にすら気づかない人が多い中、主人公たちのように「適正」を持つ者は影時間の間でも自由に動くことが出来る。
[ シャドウ ]
影時間にあらわれる謎の敵。彼らは様々な能力・姿を持つ。影時間への適性を持っていたとしても、彼らと戦う力がなければその精神を貪り食われてしまう。
[ 象徵化 ]
影時間に適正を持たないものは、午前0時以降、“象徴化”して棺のオブジェに姿を変える。何も見えず、聞こえず、感じず、起こったことを覚えてはいることはない。
[ タルタロス ]
影時間の訪れとともに集合したシャドウの力が空周に干渉し、月光館学園校舎を変容させた姿。午前0時になると突如出現するタルタロス。遥か上空までそびえたつこの謎の迷宮に一体なにが隠されていると言うのだろう。
[ ペルソナ ]
ペルソナとは、もう一つの自分。シャドウとの戦いだけでは得られない仲間たちとの絆が、心の力ペルソナをより強くする。
[ 召喚器 ]
ペルソナ使いが召喚に使用する器具で、特別課外活動部の部員には、拳銃型召喚器が支給されている。召喚器は拳銃を模しているだけで、引き金を引いても弾は発射されない。死と恐怖を連想させる形状と、みずからに引き金を引くという行為が、召喚をスムーズにしている。
[ オルフェウス ]
主人公が最初に覚醒させたペルソナ。ギリシャ神話の太陽神アポロンの息子で、竪琴を得意とし、死んだ妻の蘇生を願って、冥界へと降りたオルフェウスがモチーフ。
[ イオ ]
ゆかりのペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの妻ヘラの神殿の巫女、イオがモチーフ。
[ ヘルメス ]
順平のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、神々の伝令を務める神、ヘルメスがモチーフ。
[ ポリデュークス ]
真田のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの子で不死身の神ポルックスがモチーフ。
[ ペンテシレア ]
美鶴のペルソナ。トロイアとギリシャの戦争の際、12人の女戦士を引き連れて劣勢のトロイア単に加勢したとされる、アマゾネスの女ペンテシレアがモチーフ。
[ ルキア ]
風花のペルソナ。中世キリスト教に伝わる型人、聖女ルキアがモチーフ。
[ 特別課外活動部 ]
略称はS.E.E.S.。ペルソナ使いを集めてシャドウと戦うことを目的としている。発足者兼部長は美鶴、顧問は幾月。その活動の真の目的は一般人には知られてはならないため、対外的には部活動という体成をとっている。発足当初はペルソナ使いは美鶴だけであったが、真田をはじめとするペルソナ使いが次第に増え、現在に至る。拠点は巌戸台分寮。
4 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years ago
Text
#あの保存車両を撮る No.13 京王れーるランド 京王6000系6438号車
Tumblr media
まだ喜べない,これからがあるよね?
 あれこんな色だっけ? 久しぶりで忘れていたせいか,懐かしさより違和感があった.それでもシンプルで落ち着いたカラーリングを,待ち望んでいたのは変わりない.
 れーるランドがリニューアルして10周年を迎える2023年に,展示車両の塗装が変わった.京王6000系は京王8000系から採用されたピンクとブルーの帯から、登場時のえんじ色の帯に戻された.6000系全車引退間際にえんじ色の帯もいたが,登場時を再現した仕様だ.帯が一定の細さで,行先と種別の表示機が一体感のある黒なのは,2000年代の塗装変更以来になる.
久しぶりの登場時で喜んでいたが,これだけではまだまだのようだ.今のKEIOマークを貼り付けた時期やローマ字付きの行き先の採用時期など,実車のことを調べると組み合わせが噛み合わないのだから.つまり今の6000系は過去一度もない幻の姿なのだ.
 でもここで終わらせるとは思っていない.それにまだ10周年を迎えていないのだから.
京王れーるランド
東京都日野市程久保3-36-39
◆休館日
水曜日
◆入館料
大人310円
◆最寄り駅
京王動物園線・多摩都市モノレール 多摩動物公園
Tumblr media
13 notes · View notes
usamierina · 5 months ago
Text
Trip to Korea, September 2024 - Day 2: DMZ tour - The 3rd Tunnel and Tongilchon
Tumblr media
DMZ tour after Imjingak Peace Park and Dora Observatory.
DMZツアーの続き。
🚌11:45 再びバスに乗って、次は第3トンネルへ。
◾️第3トンネル
北朝鮮から韓国に掘られていた、「南侵トンネル」と言われる地下トンネルの一つ。今見つかっているのは4つですが、実は20以上はあるだろうと言われているそうです。今の時代は、コソコソトンネルを掘って突撃しなくても、ボタン一発ミサイルドンで侵略できるから、韓国側もトンネル探しをしなくなったそうです。
発見されたのは1978年。ものすごく最近。 ソウルまで約52kmのところまで掘られており、総延長1.6km、幅2mの大きなトンネル。一時間に3万人の兵士を送り込めるレベルの大型トンネルです。
私、ちょうど半年くらい前に読んでいた「加治隆介の議」でこの南侵トンネルの話を読んだところだったので、連載が開始されていたころは、まさにこれがリアルタイムだったんだろうな。
Tumblr media
こちらが入口。
入口にあるロッカーに、全ての荷物(かばんもスマホも飲み物も、全部)を入れ、ヘルメットをかぶって中に入ります。なので完全に撮影は禁止。
北朝鮮側が掘ったトンネルは、地下73メートルのところにあり、そのトンネルに向かって、別に韓国側で横穴を掘った坂を下って入ります。2002年の日韓ワールドカップのタイミングで見学できるように作られたとのこと。
Tumblr media
▲入口が一番右側の建物。
ここから、約360m降りてたどり着いたところが、北朝鮮が南に向けて掘ってたどり着いた一番端っこの位置。すでに国境から435m超えたところまで来ています。
Tumblr media
▲資料館にあった、北朝鮮のトンネルの掘り方。ダイナマイトの刺さっている向きが全てソウル向きだったこともあり、完全に「南侵」を目的に掘っていたトンネルだったと断定されたとのこと。 (さきっぽの岩土を外に運び出すのに、北側に何kmも運んでいたとするとほんとそりゃ逃げたくもなるわ...という重労働。)
今は、完全に国境位置でコンクリで封鎖されていて、その前にも2枚くらいの壁が設置されています。とはいえ国境まで170mのところまで行けるトンネルです。
ちなみに、下り360mも坂が結構湿っていて転びそうでこわかったのですが、下るということは戻ってくるのに上らないと行けない、ということで...
マジでキツい。 途中で諦めそうになるくらいキツい。
(いや、諦めることなんて不可能なのですが...)
「運動が苦手な方や、閉所恐怖症の人は行かない方がいいですよ」とガイドさんは言っていたが、ちょっとこの360mの坂を舐めていたわ...(というか単純に自分の体力が本当に落ちているのを実感)
坂の途中に設置された椅子のありがたみが半端なかったっす...
Tumblr media
▲韓国の兵士の方のヘルメットをつけて撮ったものの、これをかぶって毎日緊張しながら兵役にあたっていると思うと、大変だなあと。
でも、こうやって観光地化することで、外貨も入るし、いろんなことが伝えられるというのもまた政策なのかもしれないね。
Tumblr media
いちおう、モニュメント的なところで記念写真。
写真の右奥に見えるのが、第3トンネルの横穴に向かって降りていくモノレール(というか、ジェットコースター的な形の乗り物)の乗り場。過去はこのモノレールを使って降りていけるツアーもあったようなのですが、なぜか「ずっと点検休止中」とのこと。なんか事情があるのかな。(あったら絶対そっち乗る、ってくらい、本当に上りがしんどかった...)
🚌13:00 再びバスに乗って、最後の目的地「統一村」へ。
◾️統一村
民間人制限区域に設けられた村、それが統一村。 1973年ごろに開発のために居住世帯を募集し、その後も入るにはいろいろな制限がある村です。基本的には農業(お米、豆など。このエリアの名産品の豆があるらしい)に従事しており、400人ほどお住まいとのこと。
ガイドさんおすすめの「大豆きなこソフトクリーム」をいただきます。4000ウォン(=440円)なり。
Tumblr media
売店では他にも大豆ラテも売っていた。人気らしい。
▼大豆きなこソフト
Tumblr media
これ、めちゃくちゃうまい!テーレッテレー!!
きなこの甘みがしっかりしてて、ほんと美味しいきなこソフト。ガイドさんおすすめなのもうなずける。
お土産ショップでは、DMZ米とかDMZ豆とか、このエリアの特産品が販売されていました。特にDMZ米は美味しいと人気とのこと。(流石に買わなかったけど。)
以上で、DMZツアーは終了。バスに乗ってソウルに戻ります。 帰りのバスはいろいろなものを見た疲れもあり、かなりぐっすりでした...
🚌15:00 ソウル支庁駅到着
日本語ガイドさんの団体ツアーで予約したけど、行ってよかったなと思いました。ガイドさんも丁寧でちゃんと説明も理解できたし、変なお土産屋さんに連れて行ったりせず、きちんとしたツアーだったのでとてもよかった。
ソウルに戻ってきてからもちょっと気持ちがふわふわしてて、「ああ、そうか、まだ戦争は近いところにあるんだな」と実感しました。こうやってのほほんと旅行にこれている自分は幸せなんだなあ。
▼(追記1)「加治隆介の儀」
改めて「加治隆介の儀」(儀その117〜123あたり)を読み返すと、かなりリアルかつリアルタイムだった実感...
【2024年9月 ソウルの旅】 ・Day 1 └ サムボプデチゲ └ 60年伝統新村黄牛ホルモンカンナム駅直営店 └ アートモンスターカンナム店 ・Day 2 └ DMZツアー  └ 臨津閣平和ヌリ公園・都羅展望台  └ 第3トンネル・統一村 👈THIS └ Seoul Gypsy └ プチョンユッケ ・Day 3 └ 神仙ソルロンタン └ Seoul Brewery └ タルメクスーパー └ Chillhops Itaewon Project └ トヤジンガ └ Craftbros Taproom └ オダリチプカンジャンケジャン
+α 韓国旅行で便利なアプリ
1 note · View note
newpntls-island · 1 month ago
Text
2024 12/31
飛行機に緊張せずに乗れるようになった。いつの間にかどんな街でも何も気にせずに一人でお店に入れるようになった(空港に着いてからすぐにラーメンを食べた)。福岡空港は修学旅行でみんなと北海道に行った時のことを思い出す。あそこにああして並んでた、わたしたちは浮かれてた。東京で暮らして絶対に変わったことは、電車に乗るのが上手くなったこと。福岡の電車はこんなに簡単な作りなのかと、この前の夏にも思った。
泊まるホテルは中洲の橋のそばだった。浅草みたいな川と橋。汚すぎる喫煙所に、やりたい放題の人間たちに手がつけられなかった。すれ違う人は皆知らない言語を話している。母親に電話した。来るはずだったわたしが家に来ないからか、少し元気がなさそうだった。元気さは声に出るってよくわたしに言うけど母親も同じだと思った。大晦日だからデパートがすぐに閉まってしまう、駆け足でホテルから博多のデパ地下へ。デパ地下の元気なおばさんに可愛がられた。よそ者の顔をしている、わざとじゃないけど、よそ者の顔しかもうできない。博多駅のイルミネーションを見て、泉まくらを思い出す。16歳の時、数学の授業中に陥没した博多のあの道を歩いて帰った。川沿いの屋台街が賑わっていて所在がなかった。
ホテルで紅白見た。一人で大晦日を過ごすなんて生まれて初めてで、紅白を見てるのにこんなに静かなんておかしいと思った。まだ誰一人として歌っていないのに、お酒を飲んでたから少しだけ泣いた。それも変だなと思った。禁煙の部屋だから少ししか開かない窓の隙間に向かってたばこを吸う。部屋の斜め向かいのお店の人たちとずっと目が合っている気がした。テレビはつまらないと思った。年が明けてお酒を飲むのをやめて、持ってきたお茶を淹れて飲んだ。美味しかった、持ってきてよかった。寝る前にまたたばこを吸ったらまだお店が開いていて、やっぱり目が合っている気がした。
Tumblr media
2025 1/1
起きたら相当目が浮腫んでいた。ぬるっと年を越しすぎてあまりよく分からない。実家に行くために人気のない天神地下街を歩いて電車に乗った。初詣号とかいう臨時号が出ている。電車に乗っている人たちのことを幽霊のような目で見つめてしまった。
実家のマンションの中で一緒になった子どもにずっと目を見られていた。母親に抱かれながら、わたしの家はここだという顔をしている。その確信と自信が羨ましかった。窓を開け放たれたリビングで箱根駅伝の音を聞きながらやっと正月みたいなご飯を食べた。父親は「厄年もクソもない」と高笑いしていて痺れた。父親が用意したワインを飲み、ソファーで少し寝てしまう。母親が仕込んだ豚ブロックの紅茶煮を久しぶりに食べた。
明るいうちに散歩に行く。近所の商店街の小さな神社にすら人がたくさん並んでいた。もうとっくの昔から誰も住んでいない父方の祖父母の家まで歩いた。コンビニ、レストラン、焼肉屋なんかに一つずつ色んなことを思い出すけど、もう誰もここにいないことが不思議だ。特に父方の祖母にはシンパシーも罪悪感も人一倍ある。記憶の中にあるあの家の薄緑色の屋根裏(窓を開けたら触れるくらいの近さに大きすぎる電気屋があって、何となくずっと薄暗い家だった)、埃を被ったビニールに包まれたぬいぐるみ達、カラオケ部屋、祖母の鏡台、廊下を占拠する薬棚、それらをもう見て確かめることもできないのは少し残念。
もう14年くらいの付き合いの友人と会った。マンションの前で待っている友人のこの景色をこれまで何回見たか分からない。すごいことだと思う。天満宮で参拝して梅ヶ枝餅を食べる。橋を渡っている時に友人に「高校の時人面魚探しに来たよね」と言われて、忘れていたこと思い出した。人面魚がいるという噂を聞いて二人で探しに来たことがあるらしい、高校生でそんな馬鹿みたいなことをしていたわたしたちが愛おしい。「それって結局どうなったの」と聞いたら、「いないねー、ってなって帰ったよ」と言われて本当に笑った。
帰り道に寄った商店街の空き地の馬鹿みたいなイルミネーション、その舞台で踊る友人を見て相当元気が出た。こんなに寂しすぎる記憶しかない場所なのに、一瞬だけ居場所を見つけた感じだった。地元で暮らし続けている友人たちは、皆「ここが好き、慣れ親しんでいて落ち着くから」「忙しない場所では暮らせない、ドキドキしたくない」と言っていて、わたしはそれが不思議で��方ないというか、昔も今も共感できない自分に寂しくなることが多い。「こういう幸せもあるってことだよ」と言われていつも送り出されている。
実家に戻ってマスクにパジャマ姿の両親が玄関まで見送ってくれた。特に父親はわたしのことが好きなのかよく分からないことが多いけど、旅先のお土産なんかを律儀に買っては渡してくれる。もしかして本当はずっと昔からかなり愛されていたのかもと思った。思いながら暗すぎる道を歩いて電車に乗り、また中洲に帰った。どうしていいか分からなかった、昔から人にありがとうと伝えることも伝えられることも気恥ずかしくて苦手、おそらく伝えなければならない時も未だにきちんとできない。謝ることも苦手だし、多分人との関係で絶対的に素直にならなければならない場面に生まれる独特の緊張感に向き合えない。感情より緊張が勝って多分わたしは変な顔をしてる、ずっと何か大きなものに試されている気がする。ホテルで昨日買い込んだお酒を全部飲み終えた。結局梅酒が一番美味しい。
2025 1/2
11時にホテルを出なければならない。また狭い隙間からたばこを吸う。中洲の川沿いのくだらない広告が見える。年末年始の、普段より澄んでいる気がする空気はずっとソワソワしてしまう。普段どんな風に暮らしている人間なのか、自分のことすら忘れかけてしまう。落ち着かない時はいつも意地悪な気分になる(普通に疲れるから全部だめ)。tenniscoatsを聴く。午前中のカラスが飛び交う中洲の街はゴミが溢れすぎていて最低だった。
年始はやはりどこの喫茶店も開いていなくて、大体いつも新天町のどこかしらのコーヒーチェーン店にいてしまう。高校の友人に会った。みんな頑張ってるし生きてる。知らないことばかりだけど何故かたまに会えて同じ時間を過ごせるのが不思議。空港まで見送ってくれた、ありがとう。忙しない移動と軽い寝不足が続いて疲れていたのか、飛行機では寝ていた。搭乗の時にわたしの席に間違えて座っていた家族連れの父親が謝りもせずコミュニケーションも皆無で軽くイラついていたような気もしたけど、全部どうでもいいくらいに眠かった(だけど普通にお前どうかしてますよ)。行きの飛行機は機内の画面でリアルタイムで外の景色を垂れ流してくれていたので帰りも少し期待していたけど、ずっと無意味な番組が流れていた。
あまり帰りの記憶がない。夜の何にも見えないモノレールはつまらない。山手線に乗ったら一瞬で日常みたいなものに戻ることを強要された感じがして、別にそれに乗りもしなかったけど。自宅に帰ったら自宅だった、こういう感じだった気がする。スーツケースはその日中に片付けて証拠を残さないことに限る。今年はどんな風に暮らしていきたいかって、素直に暮らしていきたいと思う。徐々に良くなり続けたい、あとは何か形にできたらそれは嬉しい。
Tumblr media
1 note · View note
futsunosekai-tsushin · 6 months ago
Text
Tumblr media
2024/7/25
最近は、モノレールの駅まで歩いて帰るのがお気に入り。
モノレールで帰るの楽しいわ。会社からモノレールの駅まで10分くらい歩くし、乗り過ごせば次の駅までまた10分と歩いていい運動になる。モノレールのこの近代的な感じも、好きなんだなぁ。
こういうすっきりした、冷たい都会的な雰囲気も、なんか好きなんだよね。
0 notes