#マンホールではない
Explore tagged Tumblr posts
gon-iii · 3 months ago
Text
Tumblr media
超高度技術初詣
2020年、豊川稲荷東京別院。
サイバーパンクな加工が合いそうな写真なのでやってみた。
下部左側の横断歩道のところにはマンホールがあったのでLightroom Classicの生成AI削除で消してみた。いいぐあいに割れているところとか補ってくれる。すばらしい。
142 notes · View notes
shyseishuro · 2 months ago
Text
Tumblr media
16 notes · View notes
chibiutsubo · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #奈良井宿 #松屋茶房
帰る前に松屋茶房さんでひと休みです。数年前に奈良井宿を訪れた時にもここで休憩していて、今回は再訪です。
オーナーご夫妻がとても気さくで、コーヒーだけではなく会話も楽しめるお店です。今回はご主人がたまたま外出していたらしく奥さんがお一人で切り盛りしていましたが、他のお客さんとの軽妙な会話を聞いているだけでも面白かったです。そしてわんちゃんもしっかりお店番。もう結構高齢なのかな…?考えてみれば以前訪れた時からもう6〜7年経っているんでした。そうか……時は流れていたんだなぁ……。
Tumblr media
お店の外観も緑があって素敵。
Tumblr media
奈良井宿にあったマンホール。現在の行政区分の塩尻市ではなく、旧楢川村のデザインだそうです。ナラの木とイワナがデザインされています。
Tumblr media
レトロな看板が残っています。
Tumblr media
2回とも夏に訪れているので、今度は違う季節にまた遊びに来たいです。
12 notes · View notes
chabatayuka · 27 days ago
Text
「お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜」  開催日時: 2025年3月1日(日)  場所: 茅スタジオ  ゲスト: 多摩信用金庫 ファシリテータ: 割田美由紀 企画: 茅スタジオ(茶畑ゆか)
キッズフリマのレポートはこちら 射的のレポートはこちら
キッズフリマを来週に控えた日に、お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜を開催しました!
お金のWSは多摩信用金庫さんからも2名、やまちゃんとそうまさんにご参加いただき、翌週キッズフリマに参加する家族たちが集まってこれからこども達がたくさん得ようとしている「お金」について考えていきました。
アイスブレイクではお金についての絵本の読み聞かせや、多摩信用金庫さんからのお金クイズで盛り上がり、
そして、お金ってなんだ?の対話に入っていきます。
Tumblr media
どんどん手があがり発言しまくるこども達。
合間にはおとなならではの視点や、お金のプロからの意見などをはさみつつ、こども達の思考も深まっていきました。
今回のお金のWSは、普段こども哲学を担当してもらっている"みゆく"にファシリテータをお願いした初めての試みの回でした。
どんな感じになる��な〜と思っていたのですが、たましんのお二人の鋭い視点や大人たちの深掘り視点、そして元気なこどもたちからどんどん湧き上がる疑問や意見で対話がとても盛り上がり、面白いWSになりました。意図していたわけではないのですが、今回こども全員が発話していた気がします。
では、当日の様子のレポートをご覧ください!
==
(以下、ファシリテータの発言:Q『』、こども達の発言:A、おとなの発言:大人、と表記します。)
Q:『お金がなかったらどうなるんだろう?』
A:お金がなかったらもののやり取りができない。 A:なんでも買えて自由でいいなぁ! Q:『今言った「なんでも買えて」っていうのは「もらう」っていうこと?』
A:うん。 A:お金がなかったらもののやり取りもできないし、ものを買えない。 A:お金なくてもものかえるじゃん。 A:どうやって? A:クレジットカードで。 A:じゃあ、クレジットカードにいれるお金はどうするんですか? A:万引きする。 A:クレジットカードがあってもキャッシュレスがないとだめだと思うな。
Tumblr media
Q:『お金がなかったらものを取ればいいって言ったんだよね。 お金がない世界で、クレジットカードを使えばいいって言ったの面白かったね! お金がなかったら、ものを取ってしまう。そういうことってあるかもしれないね。他にお金がなかったらどんなことがある?』
A:お金がないと、万引きしたり泥棒にもつながっちゃうし、お金がないと… A:そもそもお金があるから万引きってあって、お金がなかったら万引きってふつうになるじゃん。 A:万引きする前に、聞けばいいじゃん。お金がないから、取ってっていいですか?って聞けばいいじゃん。 A:取っていっていいですか?って聞いて、無理ですって言われたらどうする?
Q:『いま、お金がなくて困りごとが出てきたね。』
大人A:お金がないと、僕が持ってるおもちゃとおにぎり交換してって言ってもらうとかすると思うんだけど、僕今日、朝時間がなくてコンビニに行っておにぎりとお茶を買った時はお金ですぐに交換することができたんだけど、(ぶつぶつ交換だと)これはどう?これはどう?ってやり取りにすごく時間がかかっちゃうんじゃないかなって思う。
Tumblr media
A:自分で持ってるものがないと何も交換できない。 A:ものだったら、仕事してもものはもらえないから、一定の「もの」がなかったら終わりじゃん。
Q:『お金がないと「時間がかかる」っていうことを言ってたね。』
A:時間がない時にお金がないと、遅刻して怒られるから、無理って言われたらもらえない。もらえないと、死んじゃうじゃん。だから万引きをするのがOKになると思う。
Q:『盗むことがいいよっていうふうになるってことだね。』
A:いま(話してるの)は、お金のない世界だから、昔みたいに物々交換しないといけない。
A:ものをその時にいらないからって捨てたら、ぶつぶつ交換するものが無くなっちゃう。
Q:『いま、お金がなくて困りごとを聞いたけど、お金がなくて「いいこと」ってある?』
A:お金がなくても買えるから、なんでも買える。 A:お金がなかったら奪われる心配もなくていい。 A:お金がなかったら、お金もってきてなくても、すぐパンツとかと交換できる。 A:お金がなかったら、その代わりになってる「モノ」が盗まれるかもしれない。
大人A:お金をもっている人ともっていない人の差があまりなくなるかもしれない。
大人A:昔は年貢っていう、お米がお金の代わりになってた時代もある。お金じゃなくて、お米でなんで代わりになっていたのかなっていうことが気になった。
Tumblr media
A:お米がお金になっていたのなら、今もお米をお金にすればお金を取られる心配がないと思う。 A:そうしたらお米がとられるんじゃない? A:あーそっか 笑 A:だったらお米を田んぼから勝手にとったらいい。 A:勝手に奪ったら泥棒になる。 A:畑をつくるのがよくて、畑を家でつくればセキュリティがあって奪われなくなる。 A:田んぼっていうのは水を使うから、水をとるのができない場所もある。水道が庭になかったりもするから。 A:洗面台とかキッチンの水をつかって畑にまけばいい。 A:お金がない(という前提だ)から、使うホースが買えないから、田んぼがつくれない。 A:だから、トイレの水つかえばいいじゃん。
Q:『話がずれてきたから、もう一回さっきの質問を言ってもらおうか。』
大人A:昔はお米がお金の代わりになってたよね。お金がなくても生活してた時代があったよね。そうするとお金がなくても実は生活ができてたのかなって思う。その時代と比べて、なんで今はお金の方を使うようになったのかな。それよりもお金の方がいいところがあったから今使うようになったのかな。
A:自分で畑で米を作って、お金をつくったら?
Q:『お金ができたのは便利なところがあるんじゃないかな?って言ってたね。お金の便利なところを言ってみようか。』
Tumblr media
A:お金のいいところは、有名な人がお札に載ってるから。 A:いろんな面があって(千円とか、五千円とか、壱万円とか)、いろんな値段があっていい(便利)と思う。 A:お米だと、1円がお米ひとつぶだとしたら、100円渡すのにもお米100粒渡さなきゃいけないから、難しそう。 A:昔は100円と50円は100円札と50円札だったけど、それだと渡すのに時間がかかっちゃうから、今の方がいいな。
大人1:お米だと、他の野菜よりは痛みにくいから何年ももつけど、やっぱりち���っとずつ味が落ちたりするよね。お金は腐らないから、何十年て持ってても、壱万円札が痛んだりしないからいいな。
A:大人1に質問。今お金に載ってる人は3年くらいでどんどん変わっていっちゃう。
大人1:お札に載ってる人とかだよね。なんで変わるのか正直わからないけど(笑)、何年かおきに新しいお金を作ろうってなった時に、せっかくだから載せる偉い人も変えようってなるんだと思う。それと、古いお札も新しいお札と同じ価値だから、
A:大人1に質問なんだけど、10円とかってずっと放っておくと色が変化しちゃうでしょ。それも腐るっていうことじゃないの?
大人1:10円って置いておくと確かにさびちゃったりするけど、さびた10円も、ぴかぴかの10円も、店員さんちょっと嫌な顔するかもしれないけど、同じ「10円」として使えるから、傷んでても価値が変わらないんだよね。
A:あ、レモン汁でぴかぴかになるか。
大人1:たしかにレモン汁でもピカピカになるね笑
A:大人1に質問。お金の前のお米のときは、もし錆びちゃったり色が汚れちゃったりしたら使えないの?
大人1:たぶん昔の人も、「新米」って言葉があるように、新しいお米の方が物物交換とかの時に欲しいってなるけど、3年前のお米とかだと価値が少し下がっちゃうかもしれないね。
A:大人1に質問だけどさ、直射日光とかあたって色が変わったとしても、価値は変わらないんでしょ?
大人1:うん、同じ10円として使えるね。
Q:『お金だと(劣化したり月日が経っても)「価値が変わらない」っていうことなんだね。』
Tumblr media
A:お米(ごはん)でお金ができるなら、渡す時にご飯がつぶれたりしちゃう。
Q:『お米っていうのをごはんだと思っていて、ご飯をお金の代わりに渡したりすると、持っていく時に潰れたりしちゃうんじゃないのってことを言ってるんだね。なるほど。』
A:お金の人(デザイン)が代わっても、新1000円札と旧1000円札で価値は変わらないから、(人が)代わってもいいと思う。
A:お金の価値がなくなってきたら、���たお米の価値が上がっていけば、お金がなくなっても無駄にならないと思う。
A:もしその10円が錆びちゃったりして、店員さんにあげて、錆びてまだ使えるって知らない人が、錆びた10円もらったらびっくりするじゃん。捨ててしまったり、募金したり、マンホールとかの穴に入れちゃったりとかポイ捨てしたりすると思う。
Q:『お金にはお米よりも腐らないし、便利なところがあるようだね。じゃあ、みんなはお金の世界と、お米でものを交換する世界と、どっちの方がいいかな?』
Q:『やっぱりお金の世界の方が自分はいいなって思う人!(多くの人が手をあげる)』
Q:『お米の世界の方で生活してみたいなっていう人!あれ、いない?(どうやらゼロ)』
A:その他!
Q:『あ、なるほど。「その他」もいるんだね。じゃあ「その他」ってどんな世界?』
A:500円札とかの世界。
Q:『なるほど、お金の世界だけど、500円札がある頃のちょっと古い時代がいいなってことかな。』
A:うん。
Tumblr media
A:お金がいいなって思う理由は、さっき言ったように、お米が1粒1円だったりすると1000円だったらお米1000粒とか(用意する必要があって)、1000粒がなくなっちゃうと生きていけないから、お米買うのもお米を出さないといけないから、1粒で2粒買えるんだったら増えるけど、2粒で1粒しか買えないんだったら減っていっちゃうから、お金の方がいい。お金なら両替とかできるから。お米は間違えて1粒足りなくなっちゃって、それで買えないとかもあるかもしれない。
Q:『なるほど、ありがとう。今なんでお金の世界がいいっていうことを話してくれたね。みゆくもいま聞きながら想像していたけど、確かに、たとえば大きい道具と交換するとして、お米こんなにいっぱいもらって置く場所がない!ってなって、場所にも困りそうだなって思った。』
A:お米の方がちっちゃいから、やっぱり買わない方がいいってなっても返品とかできないから、お金の世界の方がいい。お金の世界なら無理だったら返品することができるけど、お米の世界は返品ができない。
A:お米だと、ひとつひとつ数えないといけないから大変だけど、お金は何円って書いてあるからわかりやすい。
A:百円札とか五百円札だと、おおきめの100円とかがお札で、1円とかちょっと小さめのとかが硬貨になってるから分けやすい。
大人:お米を食べない人とも商売をしたり、交換できるのかも。日本人はお米を食べるけど、海外の人と何かを交換しようって思ったときに、お米を食べない人もいるから、お米だと交換できないかもしれないから、お金の方が便利かなって思う。
Q:『なるほど。あたらしいことを教えてくれたね。日本人はお米もらってうれしいってなるかもしれないけど、外国の人はお米をもらって「やだな、いらないな。パンでちょうだいよ」ってなるかもしれないね。』
A:お米をあげていったら、自分たちで食べるお米がなくなっていっちゃう。それで、、、タンパク質、、、?がなくなっていっちゃう、、、
大人たち:笑
Tumblr media
Q:『わあ、すごい。そこまで考えてくれたんだね。 他に、お金の方がいい理由あるかな?』
A:お米って毎日食べるもので、それが通貨の代わりになったら、食べる分と、財産として持つ置く分で、どんどん自分の財産から取っていかなきゃいけないから、その分自分のもってる財産がどんどん減っていく。
大人:それでいうと食べ物を食べるために、買い物をしないとご飯食べれないから、同じことかも?
A:お米が通貨の世界になると、お米を使ってものを買う分と、お米を食べる分の2つあって、その分、お金の減りが(早くなる)。
A:もしお米をあげる袋がなかったら、お米が他の人たちにお金として渡せないから、お米をいれる袋ってどうしてたんだろう?
大人:お金とお米だったら、お米の方が食べれる分いいかもしれない。お金はただの紙だったりするから。でもお金の方がいろんなものに交換できるからいいなって思う。
大人:お米つくれる人はお米で交換できて、健康で元気だったらいいけど、お米を作れない人はどうしたらいいのかなって思う。
A:つくる材料をもってたら、つくったらいい。
A:お米をお金にするっていうことは、お米は食べれるけどお金は食べれないし、しょっぱいものを間違えて作っちゃったら水とか飲まなきゃいけないし、ご飯がないとしょっぱいもの食べれないから、納豆とかふりかけとか食べれない。
大人:自分が欲しいなって思うものと、それはいくらだよって交換できる。物物交換だとお互いに欲しいなって思うものしか交換できないので、お金は一応、��る程度なんでも交換できるっていうところが一番いいところかなって思いました。
Q:『みんなここまで、お金の便利さとかいろんなことを考えたね。最後に、もし、今、目の前にお金がいくらでもあったら一番何がしたいですか?』
大人:世界中を旅します!で、飽きるまでいろんな国に行って、もしかしたらずっとそうしながら暮らすかもしれない。
子:もしお金がいくらでもあったら、地球の行ったことない場所ぜんぶいく!
子:好きなものを買ったり、好きなところに行ったりする。
大人:もう一回学校に通いたい。
Tumblr media
子:いろんなところ行って、いろんなゲームをしたい。
大人:世界いろんなところに行って、各国のお金もちの人たちと仲良くなっていろいろ教えてもらいたい。
大人:宇宙から地球を見たい。
子:プログラミングをやってみたい。
子:世界の細かく、すべての州とかこまかく回ってみたい。
大人:なんだかすごく夢がないけど、いまご飯たべたりこども育てたりするためにお金を稼ぐ時間が結構あるので、それをやめたい!自分のためだけの時間がほしい。
大人:お金がいらない村とか街とかを作ってみたい。お金はもういっぱいあるから、お金がない中だとどういう風に人が暮らすんだろうっていうことを考える村とか街を作ってみたい。
大人:大きい家を買って、長く幸せに住みたいです。
子:地球を買いたい!全部自分のものにしたい。
子:お金がありすぎると、お財布に入り切らなくなっちゃう。早くいっぱい使わないとお金が増えていくから大変。
子:家をお金屋敷にする!
Q:『おもしろかったね。今日はたくさんお金についてお話ししてくれました。こども達も頭の中でたくさん考えたと思います。今度おうちでお話するときに、100万円あったら何したいとか話すと面白いかもしれないので、ぜひやってみてくださいね。』
最後にたましんさんが、たましんクイズを出してくれました!
クイズ: 「1億円の重さは何キロでしょう!??」 ①5kg ②10kg ③20kg
(*答えは一番下にあります!)
そして本物と全く同じサイズ・重さでできたダミー札の1億円を持ってきてくれました!「1億円」ってどんな感じなんだろう?
Tumblr media
軽い、余裕!といいながら持ってみせる子どもや 思ったより意外と軽い、こんなもんなんだね??という意見や いやいやずっしり!けっこう重いじゃん! なんかスーツケースに入れたら余裕で走ってもっていけそう、、、、 など、大人もこどもも全員持って、おおいに盛り上がっていました。
当日ファシリテータしてくれた、みゆくからの感想も届いています。
〜みゆくより、お金のワークショップを終えて〜
日本ではお金の教育というものがほとんど無く育った子育て世代の私達。現在もお金の教育の機会は少ないのではないでしょうか? 生活から切り離せない大事な【お金】の事を、子ども達に興味を持ってもらい、「自ら考えるきっかけ」になるワークショップを目指しました。そしてワークショップと続けて子どもによるフリーマーケット、キッズフリマを体験する事で、【お金】を考えながら実体感して欲しい!!と茅スタジオの茶畑さんと企画を練りました。
今回はお金のスペシャリストである多摩信用組合からお2人参加していただき、保護者の方もいらっしゃる、大人も子どもも一緒に哲学対話するスペシャル編です。
ふだんは「おとな哲学」と「こども哲学」は分けて開催しているので、大人もこどもも入りまじりどんな対話が繰り広げられるんだろうと、ファシリテーターの私もとてもワクワクしました。
私達は大人だから、お金を稼いでお金を使ったり運用したり、貯めたり、常に生活の基盤になっているものとしてお金がありますが、 まだお年玉をもらったりお小遣いをもらったりで、存在として��よくわからないままお金を使いはじめた位の小さな人達。
お金って何??お金って何であるんだろう?どこから来るんだろう?お金って必要なの?お金が無かったら?10円100円1000円…て、どれくらいの価値?
子ども達の対話からこんな疑問やそれぞれの考えがたくさん生まれた場になりました。
翌週のキッズフリマでは、子ども達がそれぞれのお店で自分の商品を販売して、他のお店でお金を使ったり。茅スタジオの射的コーナーを担当していたのは少し大きい小学校高学年のお兄さんお姉さん。
当日のエピソードを読んで、たった一日だけれど、ひとりひとりのドラマがあって、大きな経験からキラキラした芽が生まれたんだなあと実感しました。
<お金のワークショップ>で対話をし、<キッズフリマとナーフ射的>で、お金を得たり、稼いだお金を使う経験をした子ども達。
お父さんやお母さんと相談や準備をしながら、家族みんなでたくさんたくさん【お金】に触れる事が出来た、そんな素晴らしい企画になりました。
是非もっともっとたくさんの小さな人達にもこの経験をしてもらいたいです!
クイズの答え:②10kg でした!
Tumblr media Tumblr media
【お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜】は、その翌週にひかえた【キッズフリマ】との連動企画です。
【キッズフリマ】は茅スタジオが年1〜2回企画している、こどもたちによるこどもたちのためのフリマ企画です。「おとなからもらう」だけじゃなく、「じぶんで自分のお金をかせぐ」をしてみたらどうだろう?全部がおとな主体じゃなくてもいいんじゃない?というところからスタートしました。
小学校高学年チームは【ナーフ射的】の予算立て、仕入れ、当日の運営まですべて自分たちでやってみる挑戦をして、見事大成功!ちいさなこども達の憧れの的となっていました。
Tumblr media
沢山のお金を稼ぐ!を実現できる(かもしれない)キッズフリマや射的。一方でお金の力ってとても強力です。「かせぐ」や「つかう」だけじゃなく、もう一歩、「おかね」や「けいざい」のことを考えるきっかけづくりとして【お金のワークショップ】で「お金ってなんだ?」について考える日をつくっています。
2 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
新年の一般参賀が行われていた皇居内で落書きをしたとして、46歳の男が現行犯逮捕されました。  神奈川県座間市の造園業・小林大輔容疑者は2日の午前10時半すぎ、皇居内にあるトイレで落書きをしたとして、器物損壊の疑いで現行犯逮捕されました。  当時、皇居では新年の一般参賀が行われていて、現場は参賀者が会場から退出するルートの途中にある蓮池参集所の近くでした。  皇宮警察によりますと、周辺のマンホールのふたにも落書きがあったということです。  小林容疑者は一般の参賀者として皇居内に入ったとみられ、皇宮警察が動機や当時の詳しい状況などについて調べています。 Facebook X
新年一般参賀中の皇居内で落書きか 46歳の男を逮捕 皇宮警察- 名古屋テレビ【メ~テレ】
3 notes · View notes
mugny · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
📚お知らせ📐 この度「知れば知るほど好きになる 算数のひみつ」が高橋書店さんより発売となります。算数にまつわる面白い知識が約80個も載っています。私は形のひみつの章の挿絵を担当しました。 是非チェックしてみてください。 https://www.takahashishoten.co.jp/book/10453.html
算数って…おもしろい! 「知れば知るほど好きになる 算数のひみつ」 価格 1320円(税込) 著者名 細水 保宏(監修)
算数って…おもしろい! 9999まで指で数えられる⁉ ドレミは算数でできている⁉ マンホールが丸いのは、ふたが穴に落ちないため⁉
「びっくり」「ふしぎ」「やばい」「なるほど」「すごい」……。 そんな算数の知識を約80ネタ集めました。 算数のおもしろい知識に触れれば触れるほど、知れば知るほど、 算数が好きになることまちがいなし!
20 notes · View notes
hangorin · 3 months ago
Text
反万博フィールドワークに参加!
Tumblr media
1月18日、大阪・関西万博反対のために立ち上がったバビロン解体企画のお招きで、反万博フィールドワークに参加するため訪阪した。
Tumblr media
新大阪駅を降りるとさっそく駅構内に万博プロモーションが登場。商店街にも、数���ートル感覚で万博ののぼりが並ぶという異様ぶりである。
Tumblr media
集合場所の扇町公園に集まった約10名ほどの参加者たちは、皆、思い思いのプラカードやバナーを作る。これを、これから訪れる万博関連施設などで掲げフォトアクションを行うのだ。
まず私たちは扇町公園を出て淀川へ向け歩いて北上。途中、ストリップ劇場「東洋ショー劇場」を通り過ぎる。ここでは2024年11月にダンサーら10人が逮捕されるという弾圧が起こった。東京五輪前の2021年にも上野のストリップ劇場が弾圧を受けたように、これも万博前の「社会浄化」の一環と目されている。メガイベントに際したストリップ劇場の弾圧と、抗議や文化としての裸体についてはバビロン解体企画のzineにある「ハダカとバンパク」が興味深いので是非読んでほしい。
Tumblr media Tumblr media
町内会の看板も万博仕様。
Tumblr media
続いて訪れたのは国分寺公園という小さな公園。ここには万博開催中の1970年4月に起こった大阪地下鉄建設中のガス爆発事故の慰霊碑が建っている。死者79名、負傷者400名余り、26戸48世帯が焼失するという大惨事だったという。慰霊碑には「今後都市の建設工事を実施するにあたってはさらに安全性の確保に努め再びこのような惨事を引きこ起こすことのないように」と書かれている。ところが、現在推進されている2度目の大阪万博では既に2024年3月にメタンガスによる爆発事故が発生。ゴミの埋立地であった夢洲では、またいつこのような事故が起こってもおかしくない。過去から学ばず、開発を優先し過ちを繰り返すこの国の情けなさがここでも見て取れる。
Tumblr media
さらに歩くと、なんと万博仕様のマンホールが登場!東京五輪のときもありましたね!くだらないことに税金を使うんじゃないよ!
Tumblr media
ここは淀川河川敷。広々とした風景を切断するように白い鋼板が建てられ、何やら工事をしている。これは淀川左岸線延伸部整備事業といい、2011年に政府の都市再生プロジェクトとして位置づけられた全長8.7㎞の道路建設計画である。しかし、この一部が万博の際に大阪駅や新大阪駅から万博会場を結ぶシャトルバスの専用道路として暫定的に利用される予定だという。
Tumblr media
また、この工事の一部は大深度地下を活用している。つまり、地中深くであるから地表の地権者の了承は必要ないというものである。しかし、この大深度地下を活用した工事においては既に2020年東京で外環道の工事によって地���の陥没事故が起きている。
この淀川河川敷を散歩コースとして拠り所としていたフィールドワーク参加者は「散歩を返せ」と強く憤っていた。
Tumblr media Tumblr media
私たちは電車を乗り継ぎ湾岸部へ。ATC(アジア太平洋トレードセンター前)周辺は、まるで東京の湾岸エリアのよう。荒涼とした空間の中に、大阪入管もそびえている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
建物の中には万博オフィシャルショップや万博支援自動販売機!(東京五輪のときもあった!やっぱりコカ・コーラである。)この自販機の売り上げが、万博の機運醸成活動に利用されるのだという。誰が買うか。
Tumblr media
ATC内に掲示してあった万博作文コンクールのポスター。東京でもオリパラ教育が強要されたように、万博もまた子どもたちを洗脳しようとしている。
Tumblr media Tumblr media
万博の初日に皆で「第9」を歌いましょうというチラシ。なんと参加者は2万円支払ったうえに3回のレッスンを受けなければならないらしい。こんなのやりたい人いるのか。
Tumblr media
展望台に登ると、西側に万博会場である夢洲が見えてくる。344億円かけたという空しいリングでそこが夢洲だとわかる。手前はコンテナふ頭、右手の更地はカジノ建設予定地だ。既に各所で言われている通り、夢洲に出入りするには夢舞大橋か地下トンネルの2つしかない。事故や災害があったらどうやってこの島を脱出するのか、考えただけで恐ろしい。
Tumblr media
ここでもバナーを掲げ、反万博をアピールする。あちこちに貼られた万博ポスターは「すごいぞ!」などの空虚な言葉ばかり。
Tumblr media
衝撃的だったのはこちら。大阪メトロの各駅に設置されている顔認証自動改札機(!)。東京五輪の際も、五輪会場のゲートでNECの顔認証システムが採用されていた。また、JR東日本は2021年7月から主要駅や車両基地、変電所、線路沿線などに約8350台もの監視カメラを設置して通行人の顔情報を取得し①過去にJR東日本の施設内で重大な罪を犯して服役した人、②指名手配中の容疑者、③うろつくなど不審な行動を取った人を検知していた。批判を受け、①については検知を見直したが②と③は継続しているという。メガイベントのたびに監視システムはどんどん強化され、私たちの個人情報は奪われていく。大阪万博でも同じことが起ころうとしている。
Tumblr media
最後は12月1日に強制執行があったばかりの釜ヶ崎へ。JR新今宮を挟んで向かい側、かつて遊園地フェスティバルゲートが撤退して以降長らく空地だった場所には、いま高級ホテル・星野リゾートがそびえたっている。労働者の街・釜ヶ崎を、観光客やミドルクラスのための街に変容させようというジェントリフィケーションの象徴のような場所に、大阪万博を宣伝するきらびやかなプロジェクションマッピングが施されている。私たちはこの場所で、万博反対の最後のアピールを行い、フィールドワークを終えた。
実際に街を歩いてみると、メガイベントがいかに私たちの生活に侵食しているかがよくわかる。たとえ興味がなかったとしてもだ。東京五輪のときも酷かったことをありありと思い出した。その中で、反万博を訴え、プラカードやバナーを掲げ、街の景色を少しだけでも変えることができた。この一日に参加できたことを有難く思う。                                                                    
2 notes · View notes
syuta · 1 year ago
Quote
・日本経済は世界第3位の規模だったが、もう何十年も停滞が続いている・大金がマンホールの精巧な装飾など、わけのわからないものに全国的につぎ込まれている・大量の無意味な制度 自動車の講習など・差別で移民を拒絶するくせに少子化問題に対する具体的な対策が一つもない・30年間失敗してるのにそれを脳死で支持してるド田舎の自民党支持層・無価値なインフラに税金をつぎ込み続けて田舎の支持を盤石にしている自民の選挙対策・未だに明治維新の「名家」が政治を仕切っていて 第2次世界大戦において、日本は加害者ではなく被害者だったという妄想を抱いている
BBCの記者、日本の欠点を的確にしてきしてしまう:哲学ニュースnwk
9 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueologos, a una nueva entrega en la cual os expondré una serie de fotos de tapas de alcantarilla japonesas. - Seguramente muchos os preguntaréis que tienen de especial porque están en todo el mundo civilizado, pero cada país tiene su estilo propio como en: Finlandia, entre otros muchos. - Pero Japón vive en el año 2050, seguramente que han escuchado esta expresión muchas veces y la verdad es que esto es una prueba de que Japón coge las cosas y las mejora a niveles planetarios. ¿Conocían esto? ¿Qué opinan? Os leo encantado. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 日本の考古学者の皆さん、日本のマンホールの蓋の写真を紹介する新連載へようこそ。 - マンホールの蓋は文明国中どこにでもあるが、国によって独自のスタイルがある:フィンランド、その他多数。 - しかし、日本は2050年に生きている。きっと、この表現を何度も耳にしたことがあるだろうが、真実は、日本が物事を捉え、惑星レベルまで改善している証拠なのだ。 あなたはこのことをご存知でしたか?私はそれを読んで喜んでいる。 - 今後の記事でお会いできることを楽しみにしています。 - Welcome Japanese archaeologists, to a new installment in which I will show you a series of photos of Japanese manhole covers. - Surely many of you will wonder what is so special about them because they are all over the civilized world, but each country has its own style as in: Finland, among many others. - But Japan is living in the year 2050, surely you have heard this expression many times and the truth is that this is proof that Japan takes things and improves them to planetary levels. Did you know this, what do you think? I am delighted to read it. - I hope you liked it and see you in future posts have a nice week.
16 notes · View notes
yasumitani · 6 months ago
Text
Tumblr media
鳴子温泉にて。温泉排水マンホールの上で温くまっている模様。
邪魔しないように遠くから撮影したので画質今一つなのは勘弁。
2 notes · View notes
yuko-a7 · 6 months ago
Text
釧路旅行④
Tumblr media
2024.10.27
3日目、ホテル近くの小さな滝を見て(上の写真。滝見橋から撮影)阿寒湖畔のアイヌコタンへ。
Tumblr media Tumblr media
ここで一本の木をくり抜いて作ったという木彫のコップを購入しました。一つ一つ違うので迷いました〜。軽くていい感じです♬
下の写真は見かけたマンホール。マリモもいっぱい売っていましたよ。
Tumblr media Tumblr media
その後はひたすら南下。車から牧場の牛や山々を眺めていたら、野生の鶴が!
この後、別の場所でも2羽見かけました。時季的にもう少し後じゃないと見られないと思っていたので嬉しかったです。
Tumblr media Tumblr media
こちらはさらに空港に近くなってから畑で見かけた白鳥の大群。奥にもいっぱいいます。
初めての北海道、満喫しました!
3 notes · View notes
yoooko-o · 2 years ago
Text
27/10/2023 15:29
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Man at work(マンホールおじさん)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
オペラ座
Tumblr media
ガイドさんにはスルーされたけれど、アメリカ大使館。 前回もISの影響で警備は厳重に、フェンスも高くなったと言われましたが、前回よりもさらに強固になっていました…。フェンスこんなに手前にありましたか??
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
等身大チェス盤の跡♖ 前回ここで地元の人達がチェスをしていましたが…駒がないっ!何で😢??
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
まさかのBuddy Bear(バディーベア)!? 各国のイメージカラーに塗られた巨大ベアが世界各地に出張し、平和を訴えるイベントに活用されているそうです。 両手あげていると、お手上げに見えてしまうのは私だけではないはず笑
Tumblr media
Bratislava
10 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #岡崎城
カフェを探しつつ岡崎城の周りを歩いてみたり。
Tumblr media
途中武将の兜をモチーフにした映えパフェのカフェを発見し、すごいwwと盛り上がったり。
Tumblr media
ちなみに岡崎市のマンホールは何種類もある模様。私が見つけたのは岡崎城と水運の舟バージョンのもの。どうやらほかにも名所などのマンホールが数種類、あとは東海オンエアのマンホールが7種、内藤ルネマンホールもあるらし��、内藤ルネのマンホールはぜひとも見てみたかったです。1種類だけかと思って、一つ撮って満足していました……。
Tumblr media
岡崎城周辺は梅がちょうど見頃を迎えていました。
Tumblr media
岡崎城公園の中にある時計台は、時刻が漢数字で、見慣れたアナログ時計なのに見慣れない感じ。
13 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの❀mallow❀さん:「昨日見かけたモモの花のマンホールの蓋。この「うすい」とは何だろう??とずっと考えていたのだけど、たった今文字打ちの予測変換で「雨水」の文字が目に入ったから「うすい」は「雨水」のマンホールという事かな。違うかな〜!?」
2 notes · View notes
humantailjapan · 2 years ago
Text
昨日はHUMAN TAIL高円寺ショウボート
仕事を半日であがり
リハに余裕で間に合うなと駅に着けば何やら大混乱していて中央線が止まっている
仕方なく京王線で新宿からまわってしっかり遅刻
心優しい共演者やライブハウスのみなさんのおかげで数曲合わせられた
本番も共演のTARSHIZUWOさんもマンホールさんも素晴らしく
お世話になってるDJの石川さん
フロアも温かくすごく楽しめました
みなさんありがとうございました!
4 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
なんともお気の毒な事故です。 中に入った方が失神したので、慌てて助けに行ったのでしょう。危ないと分かっていても、咄嗟に行ってしまうと思います。 マンホールに入る前は、中は酸欠と硫化水素が絶対にあると想定してからになります。 ただ時間が無かったり、急ぎの時にこそ対策が不十分にならないようにしてほしいと思います。
死因は急性循環不全 下水道補修工事現場のマンホールの中で男性作業員3人が相次ぎ倒れた事故 秋田・男鹿市(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes