#ホッとする
Explore tagged Tumblr posts
Text
お気に入りのリラックスタイム
Genden-TukuRich®️の世界へようこそ!! VOL.272 寒くなってきた! 朝ベッドから出るのが辛い季節になってきた! 年々夏の暑さが長く秋が短くなっている様に思うこの頃… 皆様方はどうお過ごしですか? 小生は最近 寝る時、起きた時必ずと言って良いくらい愛用させてもらっていYouTube動画⁈がある 動画というより絵画で一部動いているシロモノでバックミュージックと良い関係が保たれている。 実に心地よい ホッとする なんか日常こんな事がある様な絵画が描かれている 朝はこれを見ながら朝��をとっている。 夜は寝る前にバックミュージックを聴いて夢の世界へ向かっていく そんな素敵なリラックスタイムな絵はこれ! お試しあれ! Song by Genden-TukuRich®︎ Apple music、Spotify…
#Genden-TukuRich®︎の世界へようこそ!#YOUYUBE#ありがとう#お気に入り#バックミュージック#ホッとする#リラックス#リラックスタイム#世界の殿方達とすべて女性達に贈る!#動画#寝る時#心地よい#愛用#感謝#日常#朝起きた時#秋が短く#絵画#自然#自由
0 notes
Text
たまたま美容院で見かけて読んだ雑誌が、去年の12月号だったのですが、2024年の1年間の運勢と、2024年の1月と2月の運勢について、兎を使って語っていらっしゃる記事が載っていて、その記事を興味津々で読んだところ、俺は『自分の悩みが解消されたので、自分のしたいことが出来る1年になる』との結果でした。まさに、美容院へ行った日は、数日前に急に思考が切り替わり、人生のどん底から這い上がって、ポジティブ思考に辿り着いた段階だったので、占いの正確性に感動したと同時に、「3年間悩んでいたけど、今年からは悩まなくて済むのかな」と、ちょっとホッとすることが出来ました
1 note
·
View note
Text

0 notes
Text
若者たち~ホッとする時間を・・・~
娘が帰省した時に成田にある「NAKAO」に行きたいというので一緒に行きました。「今住んでいるところの近くにも、こういう店があったらいいのになあ」と。トレーが欲しくて探しているのだけれど、なかなか「これ!」というものが見つけられないでいるとのこと。
「NAKAO」を見ていて「この正方形の形もいいかも」と、結局それを購入。そのトレーがこちら。

帰省を終えて戻ってから送らせてきた写真。「早速コーヒーいれてみました」と。出勤前の風景です。
こういう写真を見ると母としてはとてもホッとします。トレーを使ってコーヒーを飲むとか食事をするとか、そういうことは心にゆとりがないとなかなかできないと思うから。
この夏はとても暑い。その暑さを乗り越えることが最優先で、元気でいてさえくれればそれでいい。それでも、時々こうして自分のためのホッとする時間をもてるようであればいいな、と思います。
0 notes
Text
1週間ほど前から、母は歩けなくなった。立つことも座位もできなくなった。そうすると困るのは排泄。オムツはしてるものの定期的に交換しなくてはいけない。
ただ、肺がんはもはや母の背中の輪郭を追い越すほどに大きくなり左横向きでないと痛みが激しいようで体位変換もままならない。
母の友人が二人来てなんとか排泄処理をしてくれたが、壮絶でこんな大変なことを無償で他人にさせて良いとは思えなかった。
母��10年会っていない兄と孫たちに会うまではと在宅を死守しようとしていたがここらが潮時だと判断。
数日前から顔に歪みが出てきたこともあり、救急車を呼んだ。通常の通院もできないのだから仕方がなかった。隊員の方々に運ばれるが、やはり痛みが激しく、素人ではどうやったって動かすことはできなかったなと判断は間違ってないと罪悪感を飲み込む。
痛みもあるだろうが、母の態度は誰に対しても刺々しい。ドラマや映画で見るような最後は安らかに菩薩のように。とは全然いかない。人相も悪い。
朝の10-17時頃まで検査からの入院手続きに時間がかかった。山程の書類にサインし、生活用品を買った。
主治医からは痛みが激しくじっとしてられないのでMRIは撮れなかったと言われた。おそらくは脳梗塞があるが、CTではわからないそうだ。
緩和ケアに入院。もう治療のしようもない。
どちらかといえばホッとした気持ちが大きい。人に迷惑をかけて、親族にも負担をかけている。まだ、母がも模範的な患者ならいいが、ろくに運動せず、ろくな食事をせず、薬も飲んだり飲まなかったりで、「生きたい」という気持ちと態度が合っていない。それに支える側も腹が立つ。
最後まで言ってることとやってることが違うを地で行く人だ。誰かがなんとかしてくれるはこと病気には通用しない。
身の回りの整理をして、「またくるね」と話した際に「もう、いよいよとなったら大量の痛み止めをもらってうちに帰る」とゆがんだ顔で言った母は意地の悪い魔女のようだった。
立てもしない、自分で排泄もできない人が何を言っているのか。まだ、人に迷惑をかけてまで我を通そうとするのかと自分の母ではあるが、心底がっかりした。
「母にはここで死んでもらおう」と心に誓った。その罪や罰があるならば引き受ける。これ以上人に迷惑をかけるのは違う。そう思った。
もちろん母には何も言わない。死という大きな言い訳で押し返される。弱者は強い。
帰り道歩きながら、酷く情けない気分になった。
人生の引き際がこんなにも醜く、それが自分の母なのだ。と同時に癌という病気は、少なくとも母の肺癌は治療にしがみついて、できることがなくなったときにはもう体の自由が利かない。
余命何ヶ月になり、車椅子でもいいからゆったりとした余生を送る。そんな甘い生活は、治るかもしれないという希望を早めに捨てないと手に入らないものなのだ。母は醜く執着し過ぎた。両方��手に入らない。
選ばなくてはいけないタイミングは実はずっと前でもうとっくに逃している。
「こんなんわからんよなぁ」とひとり呟く。
ここ数日の夕焼け空はその派手な色と裏腹に大気を温めてくれない。白い息が舞っていった。
新百合ヶ丘の駅前はクリスマスマーケットの準備に余念がない。どこか浮かれた人の顔にモザイクがかかる。頭の処理能力が落ちてる。早く帰ろう。
風呂に入り、少し寝て
自分のときは間違えないように。未来のために胸に刻むのだ。
336 notes
·
View notes
Text

夕方になると、ピーンと張った空気の冷たさを感じます。
話は全然変わりますが、Facebookへ投稿するより、Tumblrの方がストレスにならなず、加えてホッとします。
140 notes
·
View notes
Text












’25.3.16 たつの市 賀茂神社にて
漁港の高台にある神社。人もいなく、流れる空気はひっそり。何気に列島北限の野生ソテツ群生がある場所だったりします。
雨が止んできました。カメラの状態を気にしなくて済むのでホッとします。
#賀茂神社#kamo shrine#たつの市#tatsuno city#兵庫県#hyogo prefecture#日本#japan#海#sea#初春#early spring#photographers on tumblr#natgeoyourshot#奈良公園じゃないシリーズ
114 notes
·
View notes
Text

2025年のはじまり〜。
ここ数年の12月は仕事の納品で
バタバタと過ぎ去っていく。
どうにか年末はホッとできるように帳尻を合わせながら
仕事をすすめていく
ギリギリやけど
今年は30日に落ち着けてよかった。
今年のおせちは我が家のおせち
人気TOP3の黒豆、田作り、数の子
あとはお雑煮のみ。
お餅の用意もしてなかったのに
年末にたまたま集落で餅つきをしてくれたから
お手伝いがてら参加したらお餅をGETしてラッキー!
今年はもっと暮らしの写真撮りたいな◎
44 notes
·
View notes
Text
せっかくのお休みに予定を合わせて下さった方に本当に申し訳ありません。
新宿でのイベントはまた実現するのでもう少し待っててね。
次は東松山、ビルボードツアーで、
お会いできるのを楽しみにしてます。
今は少し休ませて頂きますね。
優しいお言葉に感謝&ホッとしてます。
_______
【延期のお知らせとお詫び】
NEWアルバム リリース記念イベント
5月3日(土・祝)および5月5日(月・祝)
本人の体調不良のため医師とも相談の上、急遽開催を延期とさせていただくこととなりました。
イベントを楽しみにされていた皆様には深くお詫び申し上げます。
https://www.sarahalainn.net/news/detail/HZ7mlJoPgtJxCNKo9PKJmqJIZODDLwlkc2VSngxk1Ws=

26 notes
·
View notes
Text
写りきれてないフルーツもあるんですが、とにかく仕上がってホッとしています
#cat shaped fruit :3#cute#kawaii#rainbowcore#y2k#2000s#old web#webcore#kidcore#kawaiicore#cutecore#stationery#stationary#平成レトロ
309 notes
·
View notes
Text
When Inuyasha is confessing to Kagome while she's asleep (Ch 78), these are a couple nuances in the Japanese text that made me squeeaal...
What he thinks when she falls on him. He's gently surprised: かごめ ... そばにいてくれるんだな。 "Kagome... you're beside me, huh."
He's exhaling (in surprise) in that panel. So the nuance is like, "Oh? Kagome... she's next to me, huh..." which kinda just sounds like an observation BUT!!! He uses くれる (kureru), a loaded word that implies it’s something he appreciates or cherishes. Sorta like, "Wowza I am the receiver of this beautiful action..." like that. LOL 🥺 ugh... my feelings..
His tone in his confession is very soft. なんか ... おまえと���緒にいると、ホッとするってゆーか... "Somehow... when I am with you, I feel at ease — something like that..."
(Btw, "relieved" is a fine translation, but ホッとする can also mean "to be at ease" depending on context, which could be how he feels.) I see translations not including that last bit because it's not literally what he says... but that's the nuance. I dunno if I can explain it well but it's sooo soft. He's trailing off all shy and stuff 🥺
てゆーか just means ていうか, which is what you use when u want to say "this is the impression," or when u want to explain something (better). In this context, it also sounds sort of meek and shy... it's so NOT like him, his speech was usually so harsh and macho, like "yagaru" central 🤣 In other words, he's really choosing to be vulnerable right now. ISSA BIG DILL

In English, this scene is already so sweet. In Japanese, there's this extra layer of vulnerability to hiM IT MAKES ME WANT TO COMBUST AND LEAVE THIS EARTH BEHIND!!!!!
*VIOLENTLY GASPS FOR AIR*
#my soul choked me on its way out of my body#moment of silence for the extremely ill-advised choice to leave this out in the anime.#inuyasha#kagome#kagome higurashi#inukag#inuyasha x kagome#kagome x inuyasha#inuyasha manga#inuyasha translations#my:inumeta#my:translations#my:posts
436 notes
·
View notes
Text
おやすみ前のホッとするひととき〜
30 notes
·
View notes
Quote
・認知症になると、記憶障害のために「何かがおかしい」と不安になります、周囲にその不安を訴えたときに適切な対応をしてもらえないと、その不安は解消されず、その不安が不満に変わります。その結果、やがて周囲に不信感を抱くようになり、最終的に暴力や暴言、介護への抵抗といった不穏な状態にいたります。 ・軽度認知症(MCI) の段階でも、脳の海馬や頭頂葉の領域に血流低下が認められます。海馬は「出来事の順番」を、頭頂部の楔前部と後部帯状回は「日単位」「分単位」の時間感覚に関係しているため、これらの機能が低下すると、もの忘れに加えて時間の見当識障害も起こってくると考えられています。 ・あいまいな返事には、認知機能の低下による失敗をごまかそうとする心理が隠れていることがあります。あいまいな返事が増えたら、認知機能の低下を疑ってください。 ・共感ケアでは、相手が感じているであろう気持ちを言葉にする「代行表現」が有効です。悲しそうに見えたら「悲しいね」「不安だね」「つらいね」というだけでもかまいません。ポジティブなときも「うれしいね」「よかったね」「ホッとしたね」と一緒に喜びましょう。 ・相手の状態を想像して口に出すことで、ご本人は「わかってもらえている」「寄り添ってもらえている」と安心感を得ることができます。 ・「眠くない?」「のどは渇いていない?」「腰は痛くない?」など、できるだけ具体的な内容で気遣うことがポイントです。漠然と「大丈夫?」と声かけするのはよくありません。質問の意図がわからず適当に返事をしたり、「自分は大丈夫ではないのだろうか?」と不安を感じさせたりする可能性があります。 ・先回りケアとしては、夕方の時間にぼんやりせず、覚醒度を高めることが大切です。夕方の時間にあえて役割を与え、本人ができる家事をしてもらうといいでしょう。 ・認知症の人には、周囲の人の言葉が早送りで、ひと続きのつながった音声のようにきこえているといわれています。そのため、①読点(、)と句点(。)を意識する、②わかりやすい単語で話す、③短い2、3語の言葉で伝える、といったことを意識してください。 ・大切なのは、気配り・目配り。心配りを欠かさず、本人の不安を見逃さないことです。ウロウロ、キョロキョロ、イライラ、ソワソワの四つが不安のサインになります。 ・有効なのが、ジェスチャー(身振り手振り)です。アルツハイマー型認知症は、進行しても見た物を処理する後頭葉にはほとんど障害が起こらないので、目で見て理解する脳の働きは残っています。 ・初期の人が、急に着替えができなくなったり、道に迷ったりして、病状が進んだように見えるときは、脳梗塞を疑う必要があります。そうしたケースでは、できるだけ早く脳神経外科を受診して血栓を溶かす薬を投与します。 ��� マンガでわかる!認知症の人が見ている世界3 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2023/07/21 メディア: 単行本
紙魚:So-netブログ
18 notes
·
View notes
Text

0 notes
Quote
いわゆるきょうだい児の私からしたら、植松がやったことは「法的・倫理的には許されなくても心情的・実利的には悪くない」と思う。事件当初から思ってて、今も思ってる。 前提として、きょうだい児全員がこんな優生思想を内面化したやべーやつだとは思わないでほしい。同時に、きょうだい児全員が「私は障がいのあるきょうだいが大好きで誇りに思います」とか宣えるわけじゃないことだけは叫ばせてほしい。 事件のことを知った時、私は率直に「植松が姉のいる施設を襲ってくれてたらよかったのに」と思ったのを、今も覚えている。植松が姉を殺してくれていたら、私は「被害者遺族」という圧倒的「正義」の旗印をもらった上で、姉という重荷から解放されたのに、と。 姉が障害者でいいことなんか一つもなかった。マジのガチで一つもなかった。私はきょうだい児界隈の中ではとっても恵まれた立場(姉とは違う学校、姉のことでいじめられた経験無し、親から姉の介護を頼まれた経験無し、姉のことを知った上で結婚してくれた人がいる等々)だから、どの層からも「お前ふざけんな」って言われそうだし、私の生きづらさの8割は私自身の特性のせいだからアレなんだけど、やっぱり姉には早く死んでほしい気持ちがある。ずっとある。 きょうだいの話を振られるたびに嘘をついたりごまかしたりするのは疲れる(この感覚は例えばセクシャルマイノリティの人がパートナーの有無や『好きな異性のタイプ』を聞かれた時の気疲れに似てると思う)。姉がいるのに「普通のお姉ちゃん」がいたらできることは何もできない、のに私よりずっと何もできないIQ25未満のきょうだいを「お姉ちゃん」と呼ばなければいけない。家族で出かけるたびに周りの目が気になって、歩くだけで恥ずかしかった。その一方で、姉を施設に預けたまま姉抜きで旅行や外食に���くことに罪悪感もあった(けど姉がいたら絶っっっっ対にできないことがいっぱいできて楽しかった!)。あと、私は知的には問題なかったけど発達障害の傾向があったから下手したら姉以上に面倒な子どもで、両親は姉より私によっぽどお金も時間も手間もかけてくれた。それは本当に本当にありがたいんだけど、私は20歳そこそこで施設に入れられて無為な生活を送らされてる姉の人生って何なんだろうなってよく思う。 施設での姉の様子はよく知らないけど、片道1時間かけて送迎してる父いわく「家に帰る時はテンション爆上げで施設に戻る時は顔が死んでる」らしい。でも私は姉が家にいるとテンション爆下げだったし両親も大変そうだった。そのうち送迎も家での介護もできなくなるから姉は近い将来一生施設で暮らすようになる。それは気の毒だけど、私は姉を引き取れと言われたら絶対に拒否する。むりだもん。結婚で逃げれて本当に良かったと思ってる。 中学生になるかならないかのころに、ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』の存在を知って、読んで、チャーリイ(が受けた手術)がむちゃくちゃうらやましかった。もしそんなことが叶うのなら、姉に「頭が良くなる手術」を受けさせて、ほんの一時でもいいから「普通のお姉ちゃん」と姉妹でいたかった。正直、この願いは今も捨てきれていない。 あと、これは私の勝手な想像なんだけど、姉の一番の被害者は母だ。母は仕事が大好きで自分の仕事に誇りを持ってたけど、姉が障害児だったせいで育休後も職場復帰できずに専業主婦になって、それっきりずっと家にいた。姉が健常児だったら母は何らかの形で仕事を続けられていたのは間違いない。この点に関しては本当に母が可哀想だと思っている。そんなこと言ったらマジギレされるから言わないけど。 とにかく、私にとって姉は(一般的なきょうだい児に比べれば笑えるほど軽いけど)重荷でしかなくて、可能なら両親が元気なうちに死んでおいてほしいと思っている。私は姉が死んだら普通に泣くだろうし普通に悲しむだろうし自分がおぞましいことを考えていたと後悔するだろうけど、でも心のどこかでホッとするだろうなと確信している。だから、もし植松が姉を殺していたら、私は「被害者遺族」として世間から気の毒がられながら、ちゃっかり重荷から解放されて(部分的には)ラッキーとさえ思ったかもしれない。 私がここまでクズいことを書いても、読み手の何%かは共感すると思う。植松が言ってた「役立たずは死ぬべき」という価値観は、私を始めとした現代日本人の結構な割合に浸透してて、というか多分人間の本質として「人権」とかいう後付理論で��正しない限り、障害者は殺したり座敷牢に入れたりするし、高齢者は姥捨するし、子供は使い捨ての労働力にするし、役立たずはバンバン殺すと思う。そして「じゃあ貴方は自分が『役立たず』になった時に死を受け容れるんですか?」と聞かれた時、少なくとも安全圏にいる時点では「もちろん死にます」って言い切っちゃう人間は少なくないと思う。まあこれは私が反出生主義入ってる生粋のネガティブクソメンヘラだからそう思い込んでるだけかもしれない。もしくは著しい想像力の欠如かな? とにかく、私はきょうだい児だけど差別主義者で植松を断罪できない側の人間だ。本当に死ぬべきは姉じゃなく私なんだろうな。
今更だけど相模原の障害者殺傷事件の話(にかこつけたきょうだい児の自分語り)
39 notes
·
View notes
Text
春うらら ♪ 桜ひらひら ♪ 猫ららら ♪
youtube
スキマ時間は猫タイム🕒 仕事や家事の合間にホッと一息」。 心が軽くなる瞬間がここにあります。 チャンネル登録お願いします!
#スキマ時間#癒し動画#野良猫#猫の動画#猫スナップ#癒される#猫の日常#可愛い猫#猫好き#猫の癒し#catvideos#RelaxingCats#SnapCats#CuteCats#CalmingVideos#CatLovers#CatSnapshots#CatMoments#FelineFun#VidéosDeChats#ChatsErrants#Relaxation#ChatsMignons#MomentsDeChats#AmoureuxDesChats#ChatsAdorables#DétenteVieDeChats#VideosDeGatos#GatosCallejeros#CatsOfTumblr
9 notes
·
View notes