#ヘッド修理
Explore tagged Tumblr posts
hgc211hiro · 5 months ago
Text
LJ78ランクルプラド-2
作業開始 なぜこんなことになったのか、原因がわからないことには何度ヘッドを降ろしてもまた同じことになってしまいます💦 ヘッドは降ろさないといけませんが、作業をしながら原因も探ることにします。 使い古しの夏用掛け布団😅 うちの子供達が25年くらい前にお世話になってましたが、今は修理で入ってくるクルマ達がお世話になってます😂 とても重宝してますよ��� このLエンジンの系列のものは、エンジンの何かをやろうとした時に真っ先にやるのがA/Cコンプレッサーの移動です😅 確かクラウンやマークⅡあたりもランクルと似たような配置じゃなかったかな💦 これがハイエースになるともっと大変だった記憶があります。 エアクリーナーをケースごと外し、その空いたスペースへコンプレッサーを仮に移動しておきます。そしてファンベルト、ファン本体とラジエーターシュラウドを外していきます。 そしてオーバーヒートの原因かもしれないラジ…
Tumblr media
View On WordPress
16 notes · View notes
dollsonmain · 1 year ago
Text
Not sure I'd call these junk but they are certainly in the wrong boxes.
Pictures on the SD aren't great but that looks like an old F-04 on the left.
Descriptions says they're old, yellowed, stained, and need some maintenance. Not what I consider junk.
3 notes · View notes
tumnikkeimatome · 19 days ago
Text
ユネスコが警鐘する「磁気テープ2025年問題」VHSビデオテープに迫る寿命、デジタル化なければ映像資料は永久消失へ
VHSテープの寿命が迫る2025年問題の実態 磁気テープに記録された貴重な映像資料が永久に失われる危機が迫っています。 家庭に眠る思い出のホームビデオから、企業の歴史的なCM素材、放送局の貴重な番組映像まで、多くの映像資料が消失の危険にさらされています。 再生機器の深刻な状況 VHSビデオデッキの生産は2016年に完全終了しました。 現存する再生機器も、内部の磁気ヘッドが摩耗すると修理が不可能な状態です。 保守部品の供給も終了し、修理技術者も激減しています。 最後の業務用規格「HDCAM-SR」の保守サービスも2023年3月末で終了しました。 磁気テープ自体の劣化問題 VHSテープは微細な磁性体粒子で情報を記録する構造上、時間経過とともに劣化が進行します。 一般的な保管環境下での寿命は20〜30年と言われています。 1990年代後半に記録されたテープは、すでに寿命の限界を迎えつつあります…
0 notes
this-is-the-uchu · 5 months ago
Text
youtube
-ご挨拶-
 お疲れ様です。ご無沙汰しております、宇宙です。演奏動画を投稿いたしましたので、ご報告させていただきます。とっても、とっても頑張りましたので、もしお時間がございましたら、是非ご覧いただけますと幸いです。
 知り合いにもどこにもお知らせしていなかったのですが、半年前に人生初の8弦ギターを購入いたしました。動画デビューするまで秘密にしておこうと強く心に決めていたのですが、まさかここまで長い期間がかかるとは、想定しておりませんでした。録音も丸々2ヶ月もかかってしまいましたから。ギターのネックの調子や、自分のスキルの不安定さが原因で、こんな事態になってしまいました。
Tumblr media
 
 この度取り組みましたのは、カナダのテクニカルデスメタル/エクストリームメタルバンドであるArchspireの、4枚目のスタジオアルバム『Bleed the Future』に収録されている「Drain of Incarnation」という楽曲です。大変お気に入りのアルバムで、特に攻撃力の高い楽器陣の音作りが好みです。USA在住のエンジニア・プロデューサーであるDave Otero氏が関わっている���うですね。
 遂に私も、メタル界のオリンピックとも言われるテクニカルデスメタルに足を踏み入れてしまいました。テクデス道はまさに阿修羅道……。今回も何度テイクを重ねたことか。
 しかしArchspireは、例えばJason Richardsonや現代の多くのテクニカルギタリストのように、無茶苦茶(理論的に破綻しているという意味ではなく)な運指およびノートの選択、フレーズは少なく、主にハーモニックマイナーによるネオクラシカル的なアプローチが取られており、ドリアン、リディアン、ディミニッシュスケールなどをコードごとに選択しています。ですのでテクデス界隈では比較的運指が容易に感じられるかもしれません。もっとも、これはn=1の私の感想なのですが。
 そのため、アプローチは基本に忠実ではありますが、基礎が圧倒的に積み上げられている印象です。「レベルを上げて物理で殴る」という真理が存在しますが、この楽曲はまさにそれに近いです。16分音符の弦飛びハーモニックマイナーペダルや、6連スウィープタッピングスライド、16分音符&5連符3オクターブの上昇下降フルピッキングフレーズなどが出てきますが、そもそも楽曲のBPMに両手が追いつかないと、弾きこなすどころではありません。この楽曲に取り組み始めてからの半年間は、筋トレ(上腕二頭筋および三頭筋、さらに前腕)や指(正確には手刀の筋肉)、肩甲骨や腕、手首周りのストレッチを行い、基礎練習も並行して続けてきました。目に見える成果が出ている……と信じたいです。圧倒的成長。圧倒的成長?
 
 その他、動画に関してですが、楽曲はBandcampで購入し、Sheet HappensでデジタルTAB BOOKを入手しました。バッキングトラックが無かったため、録音はセンターに1本のみとしています。また、映像は朝から夕方まで1日かけて撮影しました。「たかが2点の画角で4分強の動画なのに!?」と思ったでしょう?たかが2点の画角で4分強の動画なのにですよ。
 演奏スキルが安定しない、画角を探るのに時間がかかりすぎる(特にヘッド側の画角は2時間くらいかかりました)、映えるようにギターを映像に収めるために、通常よりもフットレストを低くして重心を左に寄せた結果、普段より弾きづらい――こうした理由で、2点しかないのです。本当に疲れました。早くサウナに行きたい!!!
 映像は4Kで撮影しました。���回のショート動画でこっそり色味をFinal Cutで調整していたので、今回も同様にカメラでの色味調整はせず、白色LEDをそのまま当てて撮影しています。以前の撮影時の反省を生かし、今回はブルーライト&UVカットのサングラスを着用していたため、眼精疲労はありませんでした。
 使用したレンズは25mm F1.4の通称「神レンズ」です。15mmよりもボケ味が強いものが欲しかったので選びましたが、やはり狭い部屋には向いていないかもしれません。
 前置きは以上です。
 
 
-使用機材-
【Ibanez - RGDMS8】
 初の8弦です。実は長年欲しいと思っていました。元オタク後輩君(「元」がついているのは、今は楽器をやっていないためです……)に「8弦は買う前に絶対実機を触った方がよい」と散々アドバイスを受けていたのですが、結局、この竿どころか8弦自体を触ることなく購入してしまいました。だって住んでいる地域の楽器屋には置いてないんですもの……。わざわざ触るために飛行機に乗って都内までいくわけにもいきませんよね。ダブルミーニングです。
 現在の円安価格ではKieselを買うほどのお金はありませんし、そもそもKieselなら試奏もできません。お金持ちのオタクがハイエンドを使う世の中ですが、好きなバンドの初期映像を見ると、高くない価格帯のギターを使っていたこともあり、「だったら自分もほどほどのでいいや」と開き直ることができました。条件としては、① 20万円以下 ② 見た目が好き ③ 仕様に納得でき、惹かれるものがある、この3点で探した結果、RG8、SolarA1.8、そして今回のギターの3択となりました。決め手は見た目です。前2つは黒で、いかにも「メタルマシーン」という色合いが気に入らず、シルバー&白&ゴールドに一目惚れしました。価格も一番安く、Fishman Fluence Modernが搭載されており、3wayかつVoice切替とタップ用レバーSWで、計12種類の音が出せる点も良かったです。
 音はアクティブピックアップという時点でクオリティが保証されている気がします。ノイズレスで簡単にかっこいい音が出るので、「メタルを弾くギターにはこれで十分なのでは?」と感じています。タップの音はレンジが広くダイナミクスもよく拾いますし、Voice1と2のおかげで別のピックアップを試したい欲も消えます。
Tumblr media
 ※この指板のはみ出しは、海外フォーラムで賛否両論です。
 ファンフレット(マルチスケールと、どちらを呼べばよいのかわかりません)は、弾き始めて1週間後には「そういえばこれ、曲がってたな~」と思う程度にはあっさり慣れてしまいました。これまでのギター経験により脳が錯覚して、弾いている最中は真っ直ぐにしか見えなくなっています。とはいえ、そもそもファンフレットやマルチスケールって、正面から見た時よりも構えた角度の方が目に映る「曲がっている」ことのインパクトが少ないものなのでしょうか?
 フレットはジャンボですが、ニッケル製なのは残念です。ネックはこれまで触ったギターの中で最も薄いDシェイプ(同社の中でも)で、個人的には非常に弾きやすいです。ただし、ネックは本当によく動きます。悲しい。
 弦はElixir Optiweb 09-42にダダリオの54、アーニーの66を組み合わせています。かなりキメラな構成です。今年、Elixirが嫌いになったので、錆びにくくて長持ちする弦があれば変えたいと思っています。巻弦はダダリオがザラザラしていて、アーニーはツルツルなので、これからはアーニーに切り替える予定です。安いですし。
 ピックはずっとJP Trinityを使っています。3つのエッジが使えるのと、トライアングルのためグリップが良いところが気に入っています。シールドはこだわりを捨ててCANAREを使っています。「安すぎて使うのに不安だったり、耐久性が低かったりしなければ何でもいい」という境地に到達しました。バッファーも使用をやめました。
 
 
【Fractal Audio Systems FM3】
 こちらは引き続き使い続けています。今回はUSB録音(D.I)&リアンプをにて音を作っています。音はクリーン(およびリード)、ハイゲインのリズム、リードの3-4種類です。
Tumblr media
 基本的にはファクトリープリセットの「EJ CLEAN」を使っています。手抜き? いえいえ、有効活用と言ってください。アンプブロックはFenderのVibroluxです。設定はいじっていません。キャビネットはEminence製スピーカーを搭載したFenderのクローズドバックと、Altec製スピーカーを搭載したハーフオープンキャビネットが組み合わされています。UltraRes設定にしています。
 また、クリーンパートでもドライブブロックをONにしています。モデリングはXoticのRC Boosterです。リード用にはRCのゲインを上げただけで、他の設定はほぼ同じです。それ以外の変更点はコンプのRatioを上げる、リバーブのクオリティ設定を上げる、ディレイをステレオのテープエコーモデルに変更する等でした。
 ギターはVoice 2のタップをONにして弾いています。リード部分もおそらく同じ設定だと思います。イントロのアルペジオを何度もやり直して、リードを先に録り終えてしまっていたので、記憶が定かではありません。ピックと指のアタック音量差を揃えるのに、信じられないくらい苦労しました。なぜでしょうね?
 
 
<リズム編>
Tumblr media
 リズムにはEVH 5150III 50WのBlueチャンネルのモデリングを使いました。やはりハイゲインは5150系が優秀です。実機も気になります。EQではベースとトレブルを少し調整し、ブライトスイッチもONにした程度です。
 ブーストはアンプ部のInput BoostでT808 Modを使いました。以前、別の記事で「KeeleyのMod版をモデルにしている」と書いた気がしますが、改めて調べるとFASオリジナルのバーチャルModとのことでした。誤った情報をお伝えしてしまい、大変失礼いたしました。
 このブーストは低音をタイトにしてくれますが、カットはせず、ミドルの押し出しもあまりありません。ただトレブルのエッジ感は確保されていて、ブーストとしてのゲイン量も多く、ハイゲイン向けに感じます。低音がズブズブしている音、好きなんですよね〜。
 
Tumblr media
 キャビネットにはML Sound Lab製のMEGA OVERSIZE(MESAの4×12オーバーサイズキャビ)のIRから、"Infamous"というマイクミックスを使用しました。その他のキャビネット設定は初期リセットから動かしていません。ML Sound Labといえば、かつてPERIPHERYと手を組んでIRを製作しており(現在は元メンバーNollyが手がけるGGD製を使用していると思われます)、古いIRパックにはMishaが作ったマイクミックスがありました。今回使った"Infamous"は、Mishaの手法に基づいて作られたもので、その手の音楽に最適らしいです。低音が重く、耳障りになりにくいトレブルが抑えられた音作りです。
 このIRパックには、購入者に人気の"Almighty"というミックスもあります。��ちらはペトルーシ風サウンド(特にSystematic Chaos時代の音)を狙っているようで、どちらを使うか最後まで迷いました。アンプかポストEQでミッドをカットすれば、後者のほうがArchspireに似た音になりますが、今回は似せるよりも、自分が聴いていて好きな方を選びました。
 他の候補として、同社のDjent 30 Reflex IR、ML BULB ZILLA、ML USA DJENT(レジェンドIRであるMisha MIX 08)、Ownhammer HHC Vol.1のORANGEも用意してリアンプで比較しましたが、結局MESAのミッドがスクープされた音が一番かっこいいと思いました。 
 
Tumblr media
 ノイズゲートはInputブロックを使用しています。後段にゲートブロックを置くと設定が多くてわかりにくいので、こちらを使いました。
Tumblr media
 ※こちらはタイトな刻みの時の設定。
 後段のリバーブはIRの箱・部屋鳴りの補正的な役割で、ミックス量は4%とかなり控えめです。正直、細かいことは分からないので気休め程度です。サイズ���ミディアムルーム、クオリティ設定を上げているので、ブロック数の割にはCPU使用率が高めです。CPUリソースの半分ほど使っていると思われます。
 
 
<リード編>
Tumblr media
 リードの音は、これまでの動画作品と比べて、自分の中で最も「これだ!」と納得できるサウンドになりました。リアンプ作業でアンプを決めてからは一気に進めることができましたが、その前の「何となく作る」段階では、悩みが尽きず、かなり長い時間を費やしてしまいました。PUは全編FishmanのVoice 2を使用しています。
 今回のアンプはBognerのUberschall(「超音速」という意味だそう)です。当初の候補としては、5150では100WのREDやBlock Letter、Friedman HBE、Cornford、FAS LEAD2、3+SE、MESA Mark IVやJP-2Cなど悩みに悩んで、最終的にBognerに決まりました。普段はあまり興味がないモデルですが、今回の経験で大好きになりました。ローが多めなのでTSブーストでローカットが掛かっても音が薄くならず、Bognerらしい吠えるようなミッドが魅力です。トレブルからプレゼンスにかけては同じ改造Marshall系メーカーでもFriedmanやSplawnとは異なり、ギラギラ感が少なく暗めなサウンドが非常に気に入っています。
 EQは極端な設定になっていますが、実機の高音域側のツマミにはリニアテーパーが使われており、12時の位置でもMarshallの8時と大差ないと言われているため、基本的に大きく右に回すよう設計されています。この状態すらモデリングしているため、画像の通りのEQ設定となりました。それでもリードサウンドとして耳に刺さらないように抑えて調整しました。ミッドをしっかり出し、T808 Modでブーストをかけています。Depthが強いのはデフォルト設定で、ローカットスイッチを入れてタイトにすることがフォーラムでも推奨されています。
 
Tumblr media
 キャビネットは、Uberschall純正のもので、T75とVintage 30が2発ずつ入った4×12を使っています。名前の最後に(RW)と付いているので、おそらくAxeが登場した頃にRedWirez製のIRとして作られたものだと思われます。サードパーティ製であることは確かですが、自分で購入したものではなく、FAS製品に初期装備されているファイルを使用しています。ブラックフライデーにはMLかOH製のどちらかを買う予定です。
 低音が多すぎるのでローカットをし、耳に刺さらないようにハイカットも行っています。他のパラメーターは初期設定のままです。「T75」といえばMarshallの1960キャビを連想させるため、なんとなく敬遠していましたが、今回で好きなスピーカーの一つになりました。ミッドが豊かでスムーズかつウォームなトレブル特性は、リード向きだと感じました。もちろんVintage 30も好きです。ZILLAのYouTubeチャンネルで、スピーカーオタクのNollyがVintage 30について語っている動画がありましたので、オタクの皆様は是非ご覧ください。Vintage 30には英国製・中華製・90年代・00年代・2002年製、2003年製・Modスピーカーなどがありますね。個人的にはWGS Veteran 30も気になっていますが、これを搭載する実機キャビネットは今のところ所有していません。
 
Tumblr media
 リードサウンドに強めにゲートをかけたのは初めてでしたが、
これ、めっちゃズルいですね???
  一般的に「FASのゲートは超優秀」とか、「デジタル製品で巧い人が実機のアンプだとちょっと下手に聞こえる」などと言われていますが、FAS製品を10年使ってきて、ようやくその意味が理解できました。「ビタビタに弾けてないな〜、テイクが微妙だな〜、他は良いのにこのフレーズだけ余計な音が気になるな〜、撮り直しか〜」問題が、すべて圧倒的な力の前にねじ伏せられてしまいます。ギターだけの16分ペダルフレーズの入りを録音した際、実はハイブリッドピッキングで余計な音が出ていたのですが、「まあこのまま行くか」と妥協していたところ、ふと世のシュレッダーギタリストに倣ってゲート設定をしているうちに、妥協点が完全に補正されていて笑ってしまいました。(真顔)  TSのゲインブーストとコンプレッションもあるため、ノイズ軽減程度にするつもりでしたが、なんだか薬物に似た何かを感じました。常習性と依存度が高すぎます。
 
Tumblr media
 コンプレッサーです。見れば分かる。G66に掲載されていたPERIPHERY特集の記事を見ていたところ、過去のMishaの配信動画で音作りをしている際の設定を参考にしました。私の動画では以前も「Ants of the Sky」の際はブースターとして、ODを使わずコンプのみを使用していましたし、「Vantablack」の際もLimetone AudioのFocusを使った位、コンプが好きです。主な目的は、レガート気味��弾くことが多いため、アタック感や音の立ち上がりを確保したり、ハイゲインであるためあまり問題ではないのですが、ゲインの均一化のためであったりします。
 今回の動画では、空間系のエフェクトはFM3側でかけています。これまではDAWのステレオ入力設定がうまくできておらず、いつもモノラルでしか鳴らせていませんでした。ちょっと恥ずかしいです。リアンプを使うことでレベル調整も簡単になり、FASの空間系エフェクトのクオリティの高さを改めて実感しました。 ステレオのデュアルディレイを楽曲のBPMに合わせ、1/4と1/4 tripetでテンポ設定を行いました。EQなどの設定もほとんど動かしていません。
 リバーブについても、FASでは空間系のシグナルをパラレルに設定し、ドライとウェットを100%ずつにして後段でミックスする方法がありますが、個人的にはブロックをストレートに置いたときのコムフィルターの影響を受けた音の方が、ギターらしい音像の濁りがあって好きです。 今回使ったのはお気に入りのプレートリバーブです。きれいな残響音で癖が少なく、非常に扱いやすいです。サイズはLarge、クオリティ設定は最高値まで上げています。この設定にすると、響きに若干のモジュレーションが加わるそうです。
 
 
 
-あとがき-
 毎度のことですが文章が長いですね。これは自分の中に溜まっているものを吐き出すようにタイピングしているので、読んでいただける方に向けてというよりも、自分の頭の整理のために書いているようなものです。それでも、何か面白い部分や興味を引かれる内容があったり、暇つぶし程度に楽しんでいただければ、それ以上に嬉しいことはありません。
 次回作については未定です。以前も少し書きましたが、当初の予定から諸事情や心境の変化があり、生活を変えるためにそろそろ本格的に動き始める予定です。あまりプライベートなことを書くとアレなので、ぼかして書いている結果、曖昧なことしか言っていませんが。  特段進行しているプロジェクトはないので、年内は絶対に投稿しません。また、これまでの音楽活動から別の方向にシフトすることも昨年から考えており、そのためにこれからの時間を使っていこうと思っています。ちゃんとした動画投稿は、かなり長期間行わないかもしれません。これは人生の目標というよりは、死ぬまでにやりたいことリストの1つなので、やり遂げるまでは何とか生きていたいですね。「もう全て終わりでいいかな」と思える時が���るまでは。
 ※ちなみに今回は文章作成後、ChatGPTに校正を依頼し、さらに自分の言いたいことや事実の破綻が無いか、文章がわざとらしすぎないか再チェックをしてみました。そんな感じです。
 以上。
0 notes
kozuemori · 6 months ago
Text
youtube
毎日暑いですが、お元気ですか?8日に日向灘を震源とする地震が発生し、昨日も横浜西部で地震がありました。政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応が求められていますので、私もこの機会にチェックリストで確認したいと思います。
私たちはよく天災やテロ、飛行機や電車の事故などの自分でコントロールできないような危険に関心を向けがちですが、それよりも熱中症や睡眠不足、偏った食事、運動不足、運転前の飲酒、災害時の行動など、自分でコントロールできる日常的な危険にもっと注意を向けるほうが大切だと思います。自分が承知で冒している危険はいいけれど、他から押し付けられる危険には耐えられない、と感じられるのは人間が『自分が見たいものしか見ない』���いう性質を持っているからでしょうか。
先日、ピクサー映画『インサイド・ヘッド2』を観て参りました。前作から9年が経ち、主人公のライリーが思春期を迎えてさらに新たな感情が生まれ、成長するというストーリーです。前作も観たのですが、1人の少女が持つさまざまな感情がそれぞれカラフルでユニークなキャラクターとして描かれ、感情たちと主人公の関係性やそれぞれの感情の役割など、アイデア溢れる世界観に感動したのを憶えています。
ここからはネタバレですので、ご注意ください。
13歳の誕生日を迎え、ティーンエイジャーとなったライリーの中に新たに芽生え始めたのは、思春期に伴うシンパイ(Anxiety・心配)、イイナー(Envy・嫉妬)、ハズカシ(Embarrassment・羞恥心)、ダリィ(Ennui・退屈)という4つの感情たち。その中で主導権を握るのがシンパイです。このシンパイとは、anxietyという『未来の出来事や結果に対する不確実性や恐れによって引き起こされる』感情です。幼少期からずっとライリーの感情の大半を司っていたヨロコビ (Joy・歓喜)はシンパイの登場によって自分の出番を少しずつ失ってゆきます。joyとは『今、この瞬間にいる自分に気づき、楽しみ、感謝する』感情です。相反するヨロコビとシンパイが主導権争いをする過程で他の感情たちもライリーの人格形成に関わってゆく様子を見ていると、ついつい自分の経験と重ねてしまいます。ですから、この映画は思春期を迎えた後に観るとより感情移入できるかもしれません。また、自分の中で今一番主導権を握っているのはどの感情なのか、内観するきっかけになるかもしれません。
最初は悪役として扱われていたシンパイですが、やがて暴走しがちで独断的なシンパイもまた、ライリーを守る大切な感情の一部だということがわかってきます。また、成長過程にあるライリーが自分の感情を自分でコントロールし始めたと思わせる素敵なシーンもあります。
ネタバレここまで。
私たちは心配という感情をネガティブに捉えがちですが、負の感情たちもまた、自分自身のうちなる声だということ、その声に耳を傾ける必要性があることをこの映画は教えてくれます。感情のないところに調和はなく、成長もなく、開花もなく、美もありません。心配、不安、不信、ためらい、疑念、恐れ、怒り、悲しみ、不快感、強迫観念、緊張感などの感情たちもまた、私たちのうちなる声が発する自分自身を守り、育む大切な信号です。そして、その信号はシックスセンス、直感という源泉から生み出されています。
直感の英訳はintuition、語源はラテン語のtueorで『守る』『じっと見る』という意味があります。派生語として、教育、監督、後見人、家庭教師などがあります。
8月24日・25日に開催する���ークショップでは本当のうちなる自分を見つめ、あなたを守り、支え、育んでいる光を探り、出会い、そこから生み出されている直感というシグナルを正確に確実に受けとっていただくお手伝いをしたいと思っています。
Tumblr media
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側にあるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間ワークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力��あってこそ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
 ・五大要素と最初の元素
 ・シックスセンスと直感
 ・大宇宙と小宇宙
 ・チャクラとオーラ
 ・聖なるマトリックス
 ・ミディアムシップにおける六大要素 
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・六大要素を感じ、活かす
 ・マトリックス内観
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
 このワークショップは以下のような方に向いています
 ・六大要素への理解を深めたい
 ・直感の練習、経験をしてみたい
 ・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
Tumblr media
秋学期は春に種を蒔き、夏に大切に育てた果実を収穫する���節です。十分に栄養が行き渡った今年の霊性開花の学びの成果を皆で味わいながら共に分かち合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サマーフェスティバル&ヒーリングサマーフェスティバル2024
8月11日(日)13:00~16:30
今年のアイイスの夏祭りはタイトルのとおり、「サマーフェスティバル」と「ヒーリングサマーフェスティバル」を同時開催します!皆様は上記2つのフェスティバルに参加でき、この間を行ったり来たりしていただけます。この日は夏の暑い日差しを避けて、アイイスの光の祭典に参加しませんか?私たちが集まると、光の世界の仲間も集まってきます。光は、集まれば集まるほど大きくなり、光の世界も無視できなくなります。私たちの光を大きくして世界中に広げませんか?今、世界は私たちの光を必要としています。アイイスから光を発信しましょう。「サマーフェスティバル」では光の世界から送られる愛と光を受け取り、「ヒーリングサマーフェスティバル」ではたくさんの癒しを受け取り、この夏を乗り切りましょう。ぜひお知り合いやお友達をお誘いの上、ご参加ください。
プログラム、参加ミディアム・ヒーラなどの詳細はこちらから。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
サマーフェスティバル用URL
ヒーリングサマーフェスティバル用URL
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
0 notes
pc-repair-procenter · 9 months ago
Text
HDDからSSDへの換装:パソコンのパフォーマンスを飛躍的に向上させる5つのメリット
パソコンの動作が遅い時、HDDがその原因かもしれません。 パソコンを使用していると、起動時間が遅く感じたり、アプリケーションの起動に時間がかかったりすることがあります。 このような問題の原因の1つに、古いHDDが挙げられます。 HDDは物理的なディスクを回転させてデータにアクセスするため、その処理に時間がかかります。 しかし、この問題を解決する方法があります。それが、SSDへの換装です。
Tumblr media
1.高速な読み書き速度 HDDは物理的なディスクを回転させてデータにアクセスするため、読み書き速度が比較的遅くなります。 特に大容量のファイルを処理する際には、その遅さが顕著に現れます。
SSDはフラッシュメモリを使用しており、データの読み書きが非常に高速です。 HDDと違いSSDは物理的な動作がないため、データの読み書きが迅速に行われます。 そのため、起動時間やアプリケーションの起動速度が格段に向上し、作業効率が飛躍的に向上します。
2.静音性と低発熱 HDDはディスクが回転するため、ディスクの回転音やヘッドの動作音が発生します。 また、HDDはディスクが回転するため、熱を発生しやすいです。
これに対して、SSDは機械的な部品がな���ため、作業中の騒音が少なく、静音性に優れおり、機械的な動作がないため、低発熱です。 そのため、パソコンの使用時に快適な環境を提供します。
3.耐久性と信頼性 HDDはディスクが回転するため、使用に伴う摩耗が起こりやすく、寿命が短くなります。 特に長期間使用した場合、データの読み書きエラーやディスクの故障が発生する可能性が高まります。 また、物理的なディスクを使用しているため、振動や衝撃に弱く、ノートパソコンなど持ち運ぶ機会の多い環境では、この点に注意が必要です。
しかし、SSDは機械部品がないため、耐久性が高く、信頼性が高いとされています。 また、データの読み書き時にヘッドがディスクに接触する必要がないため、データの安全性も向上します。
4.低電力消費 HDDはディスクを回転させるために比較的多くの電力を消費します。そのため、バッテリー駆動型のパソコンを使用している場合、バッテリーの消耗が早くなる可能性があります。
SSDはデータの読み書き時にモーターを回転させる必要がないため、HDDに比べて電力消費が少なくなります。 バッテリーの消耗の仕方が違うため、SSDに換装することでバッテリーの持続時間が延びることが期待できます。
5.データの引継ぎも簡単に SSDに換装する際の心配事の1つに、データの引継ぎがあります。 しかし、安心してください。データの引継ぎは、専用のソフトウェアを使用することで簡単に行うことができます。 古いHDDからSSDにデータを移行することで、大切なデータを安全に保管しつつ、パソコンのパフォーマンスを向上させることができます。
これらのことを踏まえると、SSDへの換装がパソコンのパフォーマンス向上や信頼性向上につながることがわかります。
弊社へのご依頼はこちらから(24時間受付中) SSDに換装する際は、専門のスタッフにご相談ください。 弊社では、最適なSSDの選定から取り付けまで、お客様のニーズに合わせたサポートを提供しています。 詳細はこちらから→パソコン修理プロセンター
0 notes
collings · 1 year ago
Text
Acoustic Guitar誌にに掲載された現在コリングス・アコースティックのヘッドを担うマスタービルダー”スティーブ・ナール(通称ノーリー)”のインタビュー記事です。
スティーブ・ナールがコリングス・ギターズで大きな役割を担う スティーブ・ナールは、師であるビル・コリングスとブルース・ヴァンワートのもとで数十年にわたり仕事をした後、最近になってすべてのコリングス・アコースティック・ギターのトーンウッドの選定とトップとバックのヴォイシングなどを引き継いだ。
2017年夏、コリングス・ギターズがその象徴的なリーダーであるビル・コリングスを癌で失ったとき、インターネット、あるいは少なくともそのごく一角は、同社の楽器の文句のつけようのない良質さが損なわれ始めるのではないかと心配するギア・オタクで騒然となった。昨年3月、コリングスの最初期のスタッフでありマスタービルダーのブルース・ヴァンワートの退職を発表したときも、同じことが、それほどではないにせよ起こった。1989年にコリングスに入社したブルースは、何万本もの楽器のそれぞれについて、自ら木材を選び、トップとバックのヴォイシング(最適な音色とレスポンスのための正確な厚みの決定)を行った。これは決して小さな仕事ではなかっただろう。コリングスの製造部長であるスティーブ・ノールが、この重要な役割の内と外を学ぶために、ブルースと何ヶ月も密接に働いていたことを知る人はほとんどいなかった。50代前半のノールは、コリングスに数十年在籍し、バフ研磨からネック・セッティング、楽器のデザインに至るまで、製造のあらゆる側面に携わってきた。しかし、与えられたモデル(コリングスのラインナップには非常に多くのモデルがある)のために木材を選択し、最適に使用するために必要な多くのニュアンスを吸収する中で、彼は最近になってギターをまったく新しい方法で理解し始めたのだ。彼が現在の役割に移行する数年前、私はNAMMショーで初めてナールに会ったが、彼のギター全般に関する知識の深さと、現代の最高級プロダクション・ギターと広くみなされているものの開発に果たした役割に対する謙虚な姿勢に心を打たれた。昨年の夏の終わりに彼に会ったとき、彼はブルースの仕事の最後の部分をマスターしたことを喜んでいた。数週間にわたって注意深く見守り、待ち続けた結果、彼は何百本もの楽器のバック、サイド、ブリッジ、フレットボードに使われる1年分のローズウッドを乾燥させるなど重要なセクションの監督に成功したのだ。新しいポジションに就いた経緯や、恩師であるコリングスとブルースから学んだことについて話をしたとき、ナルは安堵の表情を浮かべていた。
コリングスで現在の職務に就く前、ブルース・ヴァンワートと仕事をするのはどのような感じでしたか?その経験から得たものは何ですか?
ブルースが引退を発表し、翌週には私が後任になることが決まった。そこで私は1週間彼の後をついて回り、彼のすることを観察し、100万回質問した。その翌週、彼は私に彼の仕事をさせた。彼はただ私を見守っていてくれたので、私は自分の知らないことを学ぶことができたし、その過程でプロセス全体について話すスペースも与えてくれた。例えばD2HとD2H Tでは何がいいのか、レイアウトはどうしたらいいのかなど、木材の選択から始まりました。スプルースやローズウッドを見ると、その木材の中でギターのトップやバックがどこにあるか、たくさんの可能性がある。ブルースには、レイアウトはこうあるべきという厳格なルールがあった。私がそのレイアウトに華やかさを加えようとすると、彼は私の手を叩いて、"ダメだ、ダメだ、かわいくしようとするな!"と言うんだ。それは大変なことで、かわいくしようとしたら、それはもうコリングスには見えない。だから私はブルースの頭の中に深く入り込み、情報を共有するのがとても上手だった。私たちは8~9ヵ月間、毎日フルタイムで一緒に仕事をし、最後には彼は私のヴォイシングやレイアウトをチェックするようになった。ブルースとは20年間毎日会っていたし、愛している。彼が去ったことは僕らにとって大きな損失だった。でも、いいニュースとしては、僕はこのことをコントロールできていると感じている。僕のギターがブルースのギターと変わらないようにしたいし、誰も違いに気づかないようにしたい。 ブルースとはすでに20年も一緒に仕事をしていたのに、短期間で多くのことを学んだというのは興味深いですね。
そうだね、2万5千本のコリングスのアコースティックのレイアウトを見たことはあった。でも、なぜそのようなレイアウトになっているのかを考えたことはなかった。そして今、バフ研磨室の前を通りかかると......ドーン!ギターのレイアウトに目が行くんだ。同じ仕事をしているのに、同じ職場でまったく新しいキャリアを積んでいる。 AG[2020年9月号/10月号]のフィードバック欄に、アレックス・デ・グラッシに触発されてリュートの世界に入ったと書かれていましたね。当時を振り返っていただけますか?
13、14歳くらいにはギターを弾き始めててディオやイングヴェイ(・マルムスティーン)、アイアン・メイデン、スコーピオンズなどプレイしていた。両親がウィンダム・ヒルのCDを持っていて、ある日それをかけたんだ。アレックス・デ・グラッシだったんだけど、こんなものがあるなんて知らなかったから、びっくりしたよ。彼のアルバムを買い始め、少し調べて、彼がどんな楽器を演奏しているのかを知った。その後、新しいアコースティック・ギターを探していたときに、ヒューストンでマホガニーのドレッドノートでトップが杉のローデンに出会ったんだ。そのギターに座って弾いてみると、他のギターにはない魅力を感じたんだ。そのLowdenを買って、今でも持っている。トップはかなり厚く、ネックには変な縞模様が入っている。それでロベルト・ヴェンのギター製作学校に通うことになった。この2つの奇妙なバタフライ・エフェクトのおかげで、私は今、クレイジーなことをしている。 コリングスに入社した経緯と、そこで経験したさまざまな役割について教えてください。
卒業後の99年、私は小規模なアコースティックビルダーで働きたいと思っていました。19ものところに応募して、すべてから不採用の通知をもらったんだ。でもクラスでトップだったから、学校がボルダーにあるWoodsong's [Lutherie]で修理と修復の仕事を紹介してくれたんだ。半年ほど経った頃、[コリングスのゼネラル・マネージャーであるスティーブ・マクレアリーがロベルト=ヴェンに電話して名前を聞いてきて、ありがたいことに私の名前を教えてくれたんだ。私は初日、プリーツの入ったカーキのドッカーズと、糊のきいた黒の襟付��シャツを着て現れた。私のコリングスのイメージは、白衣を着た派手な男たちが美しいギターを作っているというものだったからだ。するとスティーブが出てきて、"お前、着飾りすぎだ!"と言ったんだ。僕は、当時みんながやっていたように、バフがけから始めたんだ。その後、ニーズが生じると、優秀な男であれば他の仕事場に引き抜かれた。それでバフ研磨の仕事に精を出し、ブリッジとピックガードに移って、それからネック部門のフロント・エンドからネック・セットに移った。ビルはその部門で私をとても気に入ってくれたので、私は12年ほどネック担当だった。
ネックを作るにはいろいろなことが必要で、興味が尽きなかったからだ。ビルはその人のことが好きか嫌いか。もし気に入られれば、彼は多くの時間と投資をして、彼の頭の中にあるものを確実に伝えようとしてくれた。やがて私はマンドリンの再設計を手伝うようになり、ネックを作り直した。やがて私はプロダクション・マネージャーに昇進した。もし誰かが休暇やハネムーンに行っていたら、私は長い間ここにいたから、その穴を埋めてブリッジにサンドをかけたり、ネックをセットしたりした。ブルースが引退を発表したとき、私たちはプロダクション・コーディネーターをマネージャーに昇格させ、私は彼が去る前にブルースとフルタイムで働き始めた。
ビルがどのような人物であったかについては、業界にはたくさんのエピソードがあります。お気に入りの逸話はありますか? 逸話は山ほどあるけれど、私が一番好きなのは、ここで働き始めた頃、ビルにとても威圧されたことだ。ある土曜日、ギターにしろホットロッドにしろ、いつもそこで作業している彼を感心させようと思ってやって来て、彼が言ったんだ。"おい、外にあるアングル・アイアンをマンドリン室まで運んでくれ "って。アングル・アイアンが10個あったので、運べるだけ持っていった。一方、ビルはガラガラヘビの剥製を持っていて、今にも襲い掛かりそうな感じで杭の後ろの草むらに隠していた。私は最後の一匹にたどり着き、そのガラガラヘビを見て悲鳴を上げ、飛び跳ね、走った。ビルは角を曲がったところにいて、大笑いしていた。彼はずっとそこに座ってそれを待っていたんだ。それから1、2年の間、彼は私のことをスネークと呼んだ。それがビルとの最初の交流だった。
次の週末、私は職場に行き、彼は完璧なネックのコンピューター・レンダリングを一本一本見せてくれた。「ほら、単純なヒール、シャフト、ヘッドストックじゃない。それが僕のネックなんだ。」それが2週目か3週目のことで、私たちはそれを続けて、より良いものを作ろうといじくり回した。
エンジニアリング・ディレクターの)クリント(・ワトソン)とアーロン(・ハフ、エレクトリック・ギターとアーチトップの責任者)とは、今でもそれを続けている。ビルと一緒にここにいたメンバー全員が、今、同じことを私たちに組み込んでいて、常にギターをより良いものにしようと努力している。
ジュリアン・レイジのような男がやってきて、"あなたのスタンダードOMは私にはギターtoo muchすぎる "と言うかもしれ��い。ビルはすぐにそれを理解した。ジュリアンがいなければ、このようなことはできなかっただろう。もうひとつ学んだのは、1本のギターがすべてではないということだ。ジュリアンOM1 JLはトラディショナルOMとは違うし、トラディショナルOMは標準的なコリングスのOMとは違う。そして、もし私たちが自分たちの栄光に甘んじていたら実現しなかったであろう、素晴らしいギターが誕生したのです。もし若い私に任せていたら、「壊れていないならいじるな」となっていたかもしれない。それはこの会社のモットーではない。
コリングスはビジネスマンというよりも、優秀なルシアーでありエンジニアであったように思えます。 ビルは決して収益を気にしなかった。私たちのような規模の会社で、5つの製品ラインを同時に展開していた会社は他になかった。ビルはケースを作りたかったのだが、誰も帳簿を見て「毎週この金額を請求し、この金額を作らなければ成り立たない」とは言わなかった。ビルはただ、最高のケースを作れば売れると信じていた。Waterloosの最初の衝動は、ビルが古いカラマズーに惚れ込んだことから生まれたんだ。そして、コリングスのラインから淘汰(スクラップ)されたものをWaterloos(カラマズーにインスパイアされたギター)に使うというアイデアが浮かんだんだ。でもギターを設計してみると、ネックやアングルがコリングスとは違っていたから、それはできなかった。ビルにとってはそんなことはどうでもよくて、自分の作りたいギターを作りたかったんだ。だから、お金のことはいつも後回しで、ベストを望んでいたんだ。ビルはただ行くだけで、我々も一緒に行った。ケースを作るのも楽しかったし、ウォータールーを作るのも楽しかった。ウクレレを作り始めたのは2007年か2008年のことで、ギターの注文が途絶えた大不況の頃だった。ビルの頭の中では、ウクレレは3時間で作れるということになっていた。しかし実際には、ウクレレはギターと同じくらい時間がかかった。確かに材料は少ないが、コリングスだから細部へのこだわりは同じだ。結局、ウクレレは儲からなかったけど、ウクレレが売れたから、ギターの注文が戻ってくるまで、みんなに給料を払い、ドアを開けておくことができたんだ。ビルの功績を称え、私たちはまだここにいて、彼が残してくれた宝物を使ってできる限りのことをしている。今いるクルーは驚異的で、私の仕事は、私だけでなくビルと一緒にここにいたメンバー全員が、私たちが知っていることを伝えていくことだ。
ビル・コリングスが亡くなってからの5年間、会社はどのような状況でしたか?
最初の1年は何が起こるかわからなかったから、怖かったよ。世間ではビルがすべてのギターを作っているというイメージがあったから、彼が亡くなったことでギターが変わってしまうのではないかと心配だった。もうひとつの心配はスタッフの確保で、ビルは誰もが彼からギター作りを学びたいと思うような大きな魅力を持っていた。どちらの心配も結局は杞憂に終わり、ビルがもう工房を歩かないという奇妙な事態を乗り越えた後は、いつも通りに営業していたよ。私たちは皆、ビルが望んだであろうことに同意しているので、新しいモデルについて意見が食い違うことはありませんでした。彼はとても大きな個性を持っていて、すべてに大きな影響を与えていたから、Waterlooアーチトップや470 JL(ジュリアン・レイジ・シグネチャー・モデル・エレクトリック)のようなギターをリリースするという難しい決断も、とても簡単だった。私たちはただ、それが私たち個人にとってどんな意味を持っているにせよ、前進しようとしているんだ。 ギター製作に深く関わっていることを考えると、最近はあまり演奏する機会はないのですか?
私は毎朝、出荷される予定のすべてのギターを弾く。トップとバックを弾きながらメモを取り、小さなバインダーに保管している。特に気に入ったギターがあれば、トップとバックのシリアルナンバーと感想を書き留める。そして、そのギターが最終検品に入ったときに、自分のメモを見て、どうなったかを聞くんだ。家でギターを弾くことはあまりないんだけど、毎日新しい曲を覚えることに挑戦しているんだ。今日は「ロケットマン」、昨日はアラニス・モリセットの曲だった。ギターがセットアップされてから2、3日ぶらぶらすることもあり、出荷前に新鮮な耳で聴くことができるのは幸運だ。私は同僚と一緒にギターを聴き、皆で印象や何が正しいかを話し合います。しかし、私が毎日最初にすることは、カバンを置く前に最終検品室に入り、ギターを弾くことだ。
0 notes
takachan · 1 year ago
Text
初の AI 内蔵スマートフォン、Google Pixel 8 Pro にて Gemini の実行開始。Google Pixel ポートフォリオにさらなる AI アップデートを追加
Google は、本日、高性能 AI モデル「Gemini」を発表しました。3 つのサイズがある Gemini は、データセンターからモバイル デバイスまであらゆる場所で動作するように最適化されています。Gemini Nano は、デバイス上のタスクに最も効率的なモデルで、本日より Google Pixel 8 Pro で提供されます。(英語版のみ)Gemini Nano が体験できる初のスマートフォンとして、Google Pixel 8 Pro は、Google Tensor G3 を使用し、レコーダー アプリの Summarize(英語版のみに提供) と、Gboard のスマート リプライ(英語版のみに提供) でお使いいただけます。Google Pixel 8 Pro で動作する Gemini Nano は、携帯電話から機密データが漏れるのを防いだり、ネットワーク接続がなくても機能の利用を可能にするなどの設計上の優位性をもたらします。(これらは、日本を含むグローバルで提供を開始しますが、対応言語は英語のみとなります。)さらに、Gemini のその他のモデルを使用した Assistant with Bard の体験の利用を Google Pixel で来年初頭から開始させる予定です。(日本語対応は未定。) 先述の生成 AI モデルと並んで、Google Pixel 製品は、他の AI ツールも通して、日々の作業をサポートします。新機能や、生産性を上げ、カスタマイズを可能にするその他のアップデートは、Google Pixel スマートフォン、タブレット、スマートウォッチで本日から順次、展開されます。   Gemini Nano を搭載した Google Pixel 8 Pro のオンデバイス AI によるサポート レコーダーの要約(日本を含むグローバルで提供開始。対応言語は英語のみ) オンデバイス利用のために構築された最も効率的なモデルである Gemini Nano が、Google Pixel 8 Pro のレコーダー アプリで Summarize を実行するようになりました。ネットワーク接続がオフラインであっても、録音された会話、インタビュー、講義、プレゼンテーションなどの要約を取得できます。 Gboard のスマート リプライ(日本を含むグローバルで提供開始。対応言語は US キーボードの英語のみ) Google Pixel 8 Pro 上で、Gemini Nano が Gboard のスマート リプライを実行できるようになりました。設定の開発者プレビューとして利用可能なこの機能は、デバイス上の AI が受信メッセージに基づいて応答を提案します。   AI を活用した写真と動画で思い出をより鮮明に記録   最先端の動画 動画の手ぶれや画像の粗さを心配する必要はもうありません。Tensor G3 によって可能になる、 Google Pixel 8 Pro に新たに搭載される機能「動画ブースト」が、色、明るさ、手ぶれ補正、画像の粗さを自動的に調整します。*1 これにより、まるで実物を撮影したかのような動画を撮影できます。 「動画ブースト」内にあるビデオ夜景モードの AI によって、夜間や暗い場所で撮影した動画のノイズを低減し、暗い場所で撮影しても映像がより色鮮やかでクリアになります。*1  鮮やかなタイムラプス動画を暗い場所でも Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro だけで使える夜景モードのタイムラプスなら、暗い中でもディテールまで鮮明に捉えたタイムラプス動画を撮影できます。三脚などの安定した場所にスマートフォンを置くだけで、夜間の映像を Google Pixel カメラで録画できます。夜空の移り変わりを動画で撮影したいときに、ぜひ試してみてください。   みんなをより明るく 改善された Google フォトのポートレート ライトにより、AI モデルが極端な影をすばやく除去し、過去に撮ったものも含めて人物写真を改善します。これにより、照明が十分でなくても、すべての人を明るくきれいな写真を残せます。*2 ボケ補正のアップグレード ペットの鮮明な画像を撮影するのは簡単ではありません。「ボケ補正」を使うと、犬や猫が動き回っていても、写真を鮮明にすることができ、最高の写真を共有できるようになりました。*3 人物の顔や背景に焦点を合わ��直すことも引き続き可能で、ワンタップで完璧な写真を作成できます。*1, 2   日々をもっと楽にするツールの追加   確認しながら撮影 Google Pixel Fold のデュアル スクリーン プレビューを使用すると、友人や家族の写真を簡単に撮影できます。撮影者が見ている内側の画面を、被写体となっている人が外側の画面で自分自身をプレビューできるので、自分自身でポーズを調整したりして、最高の写真を撮ってもらうことができます。   パソコンで高画質のビデオ通話を ノートパソコンやデスクトップ パソコンに内蔵されている画質の粗いウェブカメラを使ってビデオ通話をする必要はもうありません。Google Pixel Fold または Google Pixel 6 以降のデバイスを USB でノートパソコンやデスクトップ パソコンに接続するだけで、高画質のビデオ通話を利用できます。*4   スキャンしたドキュメントをスワイプするだけできれいに Google Pixel の新しい機能は、スキャンした文書の汚れ、シミ、折りじわなどを取り除くのに役立ちます。カメラ アプリからアクセスして、数回スワイプするだけで画像を変換できます。*5   修理中にパーソナル データの安全を保つ デバイスを修理に出したり、サービスセンターに持ち込んだりするなど、デバイスが自分の手の届かないところにある際に、個人データが保護される修理モードを使用すれば安心です。 スマートフォンのロックを簡単に解除 両手が塞がっていたり、サングラスをかけているなどで顔認証ができないときなど、スマートフォンのロックを解除する便利な機能が Google Pixel Watch に加わります。Google Pixel Watch を使用して、パスワードを入力したり、指紋や顔認証をせずに、近くにある Google Pixel スマートフォンのロックを解除できるようになります。*6   気が散る騒音を除去 Google Pixel Tablet のビデオ通話で、雑音を軽減し、音声を強調できるようになりました。Google AI によるクリア音声通話は、タブレットのビデオ通話で最高の音声品質を実現します。*7 臨場感あふれる音を 新しく空間オーディオを楽しめるようになった Google Pixel Tablet を使用して、お気に入りの映画や番組を鑑賞すると、自分自身が映像の中にいるかのように感じることができます。*8 違いを実感するために、まずはスピーカーで音を聴いてから、 Google Pixel Buds Pro をペアリングして、没入感あふれるヘッド トラッキング付き空間オーディオを体験してみてください。*9   自分らしさを表現するためのさらなるカスタマイズ オプション   天気と時計がひとつに 時計アプリの世界時計タブとウィジェットに気象状況と毎日の天気予報を追加することで、目覚めたときからその日の天気を把握することができます。この機能は、Google Pixel 5a 以降のスマートフォン、Google Pixel Fold、Google Pixel Tablet に展開されます。*6   Google Pixel Watch (第 1 世代) の新機能 Google Pixel スマートフォンと Google Pixel Watch (第 1 世代) の連携と利便性が向上し、Google Pixel Watch (第 1 世代) でも Google Pixel Watch 2 と同様に、おやすみモードと就寝時間モードをデバイス間で同期できるようになります。また、文字盤のデザインとコンプリケーションもご利用いただけるようになります。 注釈: *1  Google フォト アプリが必要です。 *2 Google Pixel Tablet、Google Pixel Fold、Google Pixel 6 以降のスマートフォンでご利用いただけます。 *3 これまでの Google Pixel スマートフォンと比較して。 *4 UVC(USB Video Class)に対応しているデバイスが必要です。 *5 Google ドライブ アプリが必要です。ドキュメントの不要な要素をすべて取り除けない場合もあります。Google Pixel Tablet、Google Pixel Fold、Google Pixel 5a (5G) 以降のスマートフォンでご利用いただけます。 *6 Google Pixel Tablet、Google Pixel Fold、Google Pixel 5a (5G) 以降のスマートフォンでご利用いただけます。 *7 Google Pixel Tablet… http://japan.googleblog.com/2023/12/feature-drop-december-2023.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
honyakusho · 1 year ago
Text
2023年12月14日に発売予定の翻訳書
12月14日(木)には15冊の翻訳書が発売予定です。
贖いの血
Tumblr media
マシュー・ヘッド/著 板垣節子/翻訳
論創社
ブランディングズ城の救世主
Tumblr media
P・G・ウッドハウス/著 佐藤絵里/翻訳
論創社
過程と実在 1 新装版 : コスモロジーへの試論
A・N・ホワイトヘッド/原著 平林康之/翻訳
みすず書房
過程と実在 2 新装版 : コスモロジーへの試論
A・N・ホワイトヘッド/原著 平林康之/翻訳
みすず書房
摩訶止観 (Ⅱ)
菅野博史/翻訳
第三文明社
流体力学超入門
エリック・ラウガ/著 石本健太/翻訳
岩波書店
マインドワンダリング : さまよう心が育む創造性
モシェ・バー/著 横澤一彦/翻訳
勁草書房
新装版 コウモリであるとはどのようなことか
トマス・ネーゲル/著 永井均/翻訳
勁草書房
いちばんの願い
トーン・テレヘン/著 長山さき/翻訳
新潮社
サルと哲学者 : 哲学について進化学はどう答えるか
ファルシッド・ジャラルヴァンド/著 久山葉子/翻訳
新潮社
ここがいちばんすきだから
デイヴィッド・ウォーカー/著 福本友美子/翻訳
岩崎書店
エンタープライズ・オントロジー : 組織の本質を理解するための人間中心のアプローチ
飯島淳一/監修 井上英也/翻訳
丸善出版
ウクライナ民話 てぶくろ
ジャン・ブレット/著 岡田好惠/翻訳
岩崎書店
ガウディさんとドラゴンの街
パウ・エストラダ/著 宇野和美/翻訳
教育評論社
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス パンプキン・クイーンに栄光あれ
シェイ・アーンショー/著 笹山裕子/翻訳
Gakken
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
修理4連発(5 September 2013)
Friday 5 September 2013
座禅会が禅寺の都合で今日まで4日間お休み。昨日の撮影でジャンボアンブレラの骨が破損しているのを発見。これの対処としてネットで調べたら近くに傘の修理をしてくれるお店があったので電話すると、店主曰く、丁度タイミング良く「下に下るから」=(お店が茶畑庵よりも北にあるためにそういう表現をした。)と茶畑庵にピックアップに来てくれた。「私に直させて下さい」と職人魂を見せた。他にモノブロックのヘッド部分も撮影に支障はなかったものの部品が破損していることを発見。これの対処としては、東京に行った時にヨドバシカメラを経由してメーカーに修理を出す考え。先週からCanonG12も修理していたが本日宅急便にて戻って来た。この件は、一件落着。次に、iPhone4だがこれも本日修理完了の知らせが来たので夕方に修理屋にピックアップに行った。修理料金は、7.350円だった。動作問題なく安堵したがしかし!試しに電話を知り合いや家族にかけてみると僕の声が小さい様だ。どうもマイクの調子が悪いらしい。なのでまだ完治にならず。というわけで修理が連鎖している。因に修理することが好きだ。形あるもの必ず壊れる運命にある。洋服もよく裂けたり破れたりで母に直してもらう。台所用品も修理して使う。一番嫌なのは、無知で簡単に諦めて捨ててしまうことだ。修理には、全力で対処する。修理後の"見てくれ"は問題ではない。ジャンボアンブレラの骨が破損だがさてどうやって直すのかに興味津々。仮に修理料金が新品よりも高かったらどうするのだ?という不安はあるが職人魂の心意気を優先したい。損得ではない生き方も大事だと常日頃心がけている。
0 notes
supersoniclevel · 2 years ago
Text
真3プレイ記 その3
結構こまかい内容を忘れているので、なるべく早めに実際のプレイ進捗まで追いつきたいところ! 内容:銀座到着まで
アレ!? そういやもともと「外の様子を見てきてくれ」って頼まれたんじゃなかった!? と思い出し、千晶ちゃんに会う前に一度病院戻ったのですが、確かおじさんがいなくて、死んだか……と思いながら渋谷へ戻っておりました。地味に遠いのよ。氷川秘蔵の円柱、ターミナル間の移動機能は無いのか…… 悪魔「ターミナルに突然人間の男が現れた」 え、ウロコのおじさん!? おじさん「徒歩でここまで来たのか。さすがだな」 それはこっちのセリフですけど!? と思ったら、タイムリーなことにターミナル間の移動ができるようにしてくれたんだって! おじさんのちからってすげー! おじさんは悪魔のうろつく外を歩くことはできないので、転送機能でここまで来たようですね。 てことは逆に、東京砂漠をさまよい歩いてる千晶ちゃんはパンチで悪魔と戦ってるってこと? 俺が戦うから一緒に行こうよ……。むしろ、この期に及んで一人で行動する理由ある? 実は嫌われてるんだろうか。しょんぼり。 ディスコでちらっと聞いた、人間が統率している組織?のヘッドが氷川だと睨んだおじさんに、組織について調べるよう依頼されます。 今更氷川を見つけたからってどうなるということでもないと思うけど、特に断る理由はないかな。 心配性のおじさんに、出発前の準備をおこたるなとすごく念を押されるけど、銀座が未知のエリアとはいえまあ��ーブポイントとか回復ポイントとか普通にあるでしょ? 敵が強かったらまた渋谷に戻ってくればいいんだし……。と軽い気持ちで銀座への転送をお願いする主人公くん。 おじさん「どうやら転送に失敗してアマラ経絡内に転落したらしい」
はは〜〜〜〜〜〜ん。なるほどね。
当分戻れないし回復も何もかもままならなそう。 おじさんの言うことはちゃんと聞きましょう。 具体的に何をどうしてるのかわからないけど、おじさんが裏でサポートしてくれて道が開けたりなんだりするようです。なんかこういうナビキャラみたいなのいいですね! 一緒に攻略してる感じ。 これまで、協力関係になったにもかかわらず俺を置いてサッサと先に行っちゃう人たちが多すぎたんだよな、ロウくんとかカオスくんとかザインくんとかザインくんとかザインくんとかよぉ!!! 3D酔いに苦しめられながらなんとか銀座ターミナルへの出口に到着するも、スペクターさんの電波妨害によりおじさんとの通信がシャットアウト。 こちらとしてはこのスペクターに危害を加える気は毛頭なく、フリーWiFiスポットだけちょっと貸してもらえばいいのですが、相手は主人公くんが自分を食べようとしていると疑っていて、全然話を聞いてくれない。 仕方ない、他のフリーWiFiスポットを探すかぁ……。 とマップを全部埋めたのですが、そんなもんはどこにもなかった。 え、じゃあ力ずくであいつをどかさなきゃダメなのか! なんか聞き分け良くすんなり譲ってしまった。恥ずかしい。 まあ、主人公くん、いい子っぽいしな。純朴。 ちなみにわたしのナンバーワン恥ずかしいメガテンの思い出は、真1の銀座で、道を塞いで通行料取ってる悪魔使いに、言うとおりにお金払って通してもらえなかったことです。 今思い出しても羞恥心でアーーーーー!となる。ヒロインちゃんの記憶から消えたい。全部忘れてくれ。お願い。 話を戻します。 仕方ないので「やっぱ食べる」と���正しスペクターさんを暴力によって追っ払いました。なんか、もっと平和的に解決できなかったの? 無事に再ログインしたおじさんが「大丈夫か?」と聞いてくれたので、ちょっと甘えて「いいえ」と答えたら、なんだかちょっと引かれたというか、すごく「配慮」された感じがして…… アオガミさんの甘やかし力がどんだけ高かったのかということを思い知ったのでした。 主人公の弱音駄々っ子全肯定私に任せろおじさんだったもんな……。人修羅くんは……強く生きて。 とりあえずこれでようやく銀座に到着するようです。長かった〜。 >予定外の場所へ転落した。
またかよ!!?
いま完全に銀座に着いてめでたしめでたしになる流れだったじゃん! 今度は何!?
レンコンみたいな穴を覗くと、ステージ上に車椅子の方のルイおじ(仮)と喪服のお姉さんが登場。なんかテレビ番組のセットみたいでちょっと面白い。ルイおじの部屋(タイトル) ここはどうやら真2でいうところの魔界みたいですね。今作ではどういう意味をもつ場所なのか。 なんかけっきょくよくわからないまま、とりあえず入場者プレゼントの王国のメノラーをゲット。 今作のルイおじ、なんか色々くれる。いらないです。 というか、あの小さい子も車椅子のおじいさんもルイおじで合ってる?? メガテンに出てくるミステリアスな金髪ロン毛の男はみんなルイサイファーだと思っている。違ったらごめんなさい。 とりあえず、正体がわかるまでは一括でルイおじと呼びます。 ルイおじパワーで銀座まで飛ばしてもらい、ウロコのおじさんも一安心。まさかこんな長旅になるとは……。 おじさんはおじさんで色々やるようなので、ここで一旦お別れ。 おじさんの「お互い生きて会おうぜ」と、カオスくんの「生きてたらまた会おうぜ」は似ているけれど、その意味するところは大きく違う印象を受けました。 前者は生死に重きを置いている、元気でね的ニュアンスかと思う。お互い生き抜こう、その暁にはまた会おう、みたいな。 後者は再会に重きを置いていて、またねの意味合いが強いと思う。また明日ね(お互い生きてたらな)という感じ。 おじさんがこちらの身を案じてくれているのも嬉しいし、カオスくんがまた会おうと思っていてくれることも嬉しいことだな、と思うのでした。
0 notes
hgc211hiro · 10 months ago
Text
JA22Wジムニーのエンジン修理-18
エンジン載せ替え? この時点でクルマを預かってからひと月越してしまいました💦 しびれを切らした依頼元から、このエンジン使えば? ということで取ってきた別のK6Aターボエンジン。エンジンオイルが入っていると大変なので、とりあえず抜いてみます。少ししか出てこないので、作業を進めます。 このエンジンはA/Tがついてたはずで、フライホイールがM/T用ではありませんでした。それにこのエンジン特有のすぐにわかる相違点、クランクシャフトのリヤ側の大きさが全く違います。フライホイールをセットするボルト穴のピッチがかなり広い💦 何年か前にもこういうのに当たって苦い経験をしているので、載せ替えなんてとんでもありません😩 とりあえずスタンドの代用品でビールのケースを重ねて、急きょ台を作ってヘッドまわりの部品が使えるかどうかをみながらバラしていきます。 テンショナーやリンク、チェーンなんかは同じようですが、ブロ…
Tumblr media
View On WordPress
17 notes · View notes
kawasakiworks · 4 years ago
Photo
Tumblr media
opel vita エンジンフロントカバー破損 アルミ鋳物 溶接は完了し、溶かせないところはジーナスで仕上げ。 この手は散々溶接してきましたのでお任せください。 #ミッションベルハウジング #エンジンタペットカバー #エンジンブロック #デフケース #クランクケース #ヘッド #ポート肉盛り などなど #opel#vita#opelvita#repair#エンジンフロントカバー#エンジンフロントカバー割れ#エンジンフロントカバー破損#エンジンフロントカバー修理#エンジンフロントカバー溶接修理#tig#welding#修理#アルミ鋳物#有限会社川﨑製作所#三鷹#製作所#町工場#持ち込み歓迎 #オペル#ビータ#オペルビータ #ザグリ#ジーナス (有限会社川﨑製作所 kawasaki works co.Ltd) https://www.instagram.com/p/COAnhMkAIi6/?igshid=1t97juplq0qfr
0 notes
sakuratomohiko · 7 years ago
Photo
Tumblr media
俺のマーシャルのヘッド。 ちょいバランス悪いし、 去年のレコーディングから使ってないので調整と修理した。 急遽7月13日にライブでギターでサポートするのが決まってますー また詳細は告知しますー♫ #marshall #マーシャル #ギターアンプ #ヘッド #tsl100 #修理
1 note · View note
jamgarage · 4 years ago
Photo
Tumblr media
'76T-1 オイル漏れ修理です。プシュロッドチューブよりなかりの漏れです 今回はヘッドを外さずアジャスタブルタイプで交換 しっかり取付れば十分使えます。 #vw #ワーゲン #ビートル #空冷 #jam #garage#修理 #京都 #jamgarage #ジャムガレージ #空冷vw #空冷ワーゲン #ファルクスワーゲン #volkswagen #t1 #オイル漏れ #プッシュロッド #ヘッド #��ジャスタブル https://www.instagram.com/p/CLDXNQ9pFXH/?igshid=715thldpuu7q
0 notes
petapeta · 4 years ago
Quote
話を聞いたのはパソコン教室で働いている人です。 コンピュータ業界の中で、パソコン教室という業種は、ボクらからしたら完全にノーマークな業種です。 全然接点がありませんからね。 でも実は、パソコン教室はPC上のデータをたくさん印刷する業種だったりします。 そして、大半は「カラー印刷」です。 具体的には、1日に50枚とか100枚程度、印刷するそうです。 そして、それらはパソコン教室の生徒さんの作ったデータが多いので、写真などはより綺麗に印刷することが求められるんだって。 そのため、使われるプリンタはインクジェットプリンタになります。 インクジェットプリンタで一日に100枚ものカラー印刷をする業種って、考えてみたらそんなに無くないですか? いや、ボクが知らないだけでそういう業種はいるのかもしれませんが、そんな業界で働いていた知り合いが面白い話をしてくれたんです。 その人は、8年前にA社というパソコン教室のチェーンで働いていました。 そして、3年前に転職して、同じくパソコン教室チェーンのB社で働き始めました。 A社もB社も、同じパソコン教室の運営会社です。 そして、A社は純正品インクを購入する会社でした。 一方、B社は社外インクを使う会社でした。 両社は、毎日50枚とか100枚程度の印刷物をインクジェットプリンタで印刷する会社です。 その2つの会社の違いは「純正インクを使うかどうか」です。 これって、実に面白いサンプルじゃないですか? だからこそ、その違いを根掘り葉掘り聞いたんです。 その人曰く、A社で働いていた時には、本部から各教室に常に純正インクが支給されていたそうです。 そして、生徒が作成したWordファイルやExcelファイル、PowerPointファイルを印刷する際に、プリンタ側のトラブルで印刷がうまくできない、という経験はほとんどありませんでした。 毎日使っているインクジェットプリンタが、仕事の支障になるような経験は無かったんですね。 トラブルが無ければ、トラブルが無いことへの感謝とか価値を認められません。 まぁこれが普通なんだろうと思っちゃいます。 で、この人はその後、B社に転職します。 そのB社では、基本、インクジェットプリンタのインクは社外インクを使う会社でした。 A社と同じような業種なので、毎日たくさんの印刷物をインクジェットプリンタで印刷します。 ところが、社外インクを使うB社では、日常的に印刷トラブルが発生します。 その多くは、特定のインクが出ないというものです。 そんなトラブルが発生するたびに、うまく色が出なかった印刷物を廃棄し、何度もヘッドクリーニング(この際にもインクは無駄に消費される)をして、再び印刷する。 プリンタのトラブルのために、店舗スタッフがプリンタの不具合対応をするそうです。 生徒さんも無駄に待たされるし、店舗スタッフもプリンタの不具合対応に時間をかけないといけない。 「それって、人件費的に見てどうなの?」というのが、そのパソコン教室の関係者の意見でした。 ボクもそう思います。 もう一つ加えて話すと、一部の色が印刷できなくなったプリンタは、メーカー保証が有効な期限の場合、社外インクを外して、メーカー修理に出していたそうです。 その結果、たぶんヘッド部品などが新品交換されて、戻ってきたプリンタを再び社外インクで使い続けていたそうですね。 メーカー保証が切れて故障した場合には、そのインクジェットプリンタは廃棄されたのかな? で、ボクが感じた結論を言うと、沢山の文書を印刷する場合は、純正インクを使うことが正解だと思います。 普段から、プリンタが当たり前に動作することが求められると思うので。 一方で、毎年年末に年賀状を印刷する場合なら、そのプリンタが死ぬまでの間、社外インクを使うのは有効だと思います。 ボクの理解では「社外インクはプリンタの寿命を縮める」という理解に落ち着きました。 なので、日々の印刷量が少ない環境なら、社外インクを使って2,3年程度、そのプリンタが使えるのなら良いんじゃないですかね?
似非管理者の寂しい夜:インクジェットプリンタの社外インクは「安かろう悪かろう」 - livedoor Blog(ブログ)
121 notes · View notes