#パートナーシップ
Explore tagged Tumblr posts
mochicojournal · 5 months ago
Text
240824 ☀︎ インターバル速歩 6:00〜
昨日から過去に自分の作ったプログラムに
手直しをして自ら実践している
🪞ミラーワーク+スキンケアを
丁寧にしてからウォーキングに行くようにした
歩きながら浮かんだ言葉
『 私には力がある 』 
うーん 。 まぁ いい感じ。
だけど、もっといいの無いかなー
『 私にも相手にも力がある 』
おー 。超いい感じ!!!!
で、本日のアファメーションに決定
———-
自分にも○○にも
力がある
———-
帰宅したら孝志さんが
靈氣の感想を自らシェアしてくれた
(昨日からモニターお願いしてる🤲)
ちなみに、いつもは聞くと話してくれるけど、今日ほど具体的に自分から伝えてくれた事は無かったから驚いた🫨
というのも 昨日 
慢性的な��状を持つ人で
痛みがすぐに無くなる人と
変化があまり感じられない人と
何が違うのか、、、みたいな話をしてて
まぁ 潜在意識の違いというところに
行きつくのだけど
➀自分の治癒力を邪魔する思考や情報が無い    もしくは 弱い
➁自分・他者を信頼してる人
この条件で変化のスピードが違うのでは無いか
みたいな仮説を立てた
だとしたら、
わたしはどう在れば
いいんだろ
で、寝た💤
で、今朝 浮かんだアファメーション
 『私にも、相手にも力がある』
何度も言いながら歩いて帰ったら
孝志さん、めっちゃ 協力してくれるじゃん!!
治癒力だけじゃなく
自分の変化に気づく力 も 伝える力 
めちゃくちゃ あるじゃん!!
という現実が創造されたという話
靈氣は自然のエネルギーや本人の治癒力を
使うから
施術する側は何もしてないっちゃあして無いのかもしれないのだけど
私は何もしていない、、の自己暗示が
自分には力が無いになりがち
その時間 道具になり、空間を整え、刺激を与えたり(質問したり、手をあてたり)話を聴き、相手の力を信頼する
という力 数えれば いろいろ ある
自分の力を軽視したり、相手に与えたり
自分の力で相手を変えられる
みたいな勘違いにハマった時は
気づいたら、すぐに修正すればいい
その後、たまたま 観た動画もタイムリーで
良かった🥹 
youtube
2 notes · View notes
asukatrustcoaching · 9 days ago
Text
頭が真っ白になるフィードバック
頭が真っ白になるインサイドフィードバック「時が止まった」と感じた正体 人生で一度は体感してほしいプロコーチの ★インサイドフィードバック★ このフィードバックを体験できるのが、TCS認定プロフェッショナルコーチトレーニング。 漫画の著者であり、トラストコーチングスクールの代表の唯一、直に、個別にコーチングをしているのを見られる場、細かく学べる場でもあります。 そこで目にした数々の「時を止めるインサイドフィードバック」 なぜ、トレーニングに参加した多くの人が、あの瞬間に「時が止まった」と感じるのか? 思考停止で時が止まったのではないのは確か… その光景や瞬間を思い出しては、ずっと疑問に思っていました。 その答えに気づかせてくれたのが、今回の漫画でした! 小説中にもある、フィードバックのシーンはとても印象的でしたが、まるみさん(漫画家さん)の絵から感じる、漫画を描く事を通じて…
0 notes
jays-monologue · 3 months ago
Text
0 notes
andrew-excelleen · 6 months ago
Text
Tumblr media
結婚指輪の相場は?いくらの指輪を送る?もり夫婦の結婚指輪の値段を大発表!!【おすすめの指輪】
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hotoop · 8 months ago
Text
福岡市はベトナム・ハノイにて企業誘致セミナーを開催し、ベトナム情報通信省とスタートアップの相互支援に関する覚書(MoU)を締結しました。このMoUは、日本とベトナムの企業進出を加速させることを目的としており、福岡市がベトナム情報通信省とスタートアップ支援に関するMoUを締結するのは初めての事例です。
0 notes
enginacar · 11 months ago
Text
Pazarlık Sanatında (Müzakere) Fark Yaratan 4 Olağanüstü Yaklaşım
Leo Tolstoy der ki: “Bütün mutlu aileler birbirine benzer, ancak her üzgün ailenin kendi yolu vardır ve diğerine benzemez.”Bu cümle müzakereciler için de geçerlidir, genellikle başarılı müzakereciler müzakereleri başarmak ve ilerletmek için aynı yöntemlere sahiptir, başka bir deyişle zihinsel modeli hemen hemen aynıdır ve belki de bunlardan en önemlisi müzakerelerde insanlığa ve etiğe bağlı…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shinondo · 1 year ago
Text
Tumblr media
池川明先生&七田厚先生講演会
『信頼関係を氣付くには』
築くには
氣付く
世界の七田式&胎内記憶のコラボ講演会です♪
12/17(日)
15:00〜17:00(講演会)
17:30〜19:30(懇親会)
14:00ごろよりサイン会&撮影会
お時間ある方はお早めにお越しください♪
ご予約・詳細はこちらから♪
https://www.shinondo.com/?p=5352
0 notes
yamaguchi-yoga · 2 years ago
Photo
Tumblr media
昨日は、「被害者モード」の私のストーリーズにたくさん温かいメッセージ、ありがとうございました😭 いろんなことが重なり(ここは省略)、私ばっかりがんばってる、ってなってたんですね😅 そのままほっとくと周りに八つ当たりパターンなので、わたしがしたこと書きますね☺️ まず、その日の晩ご飯作りをやめようと決めました笑 晩ご飯づくり、誰にも強制されてません。 イライラ、なんでわたしが!と 恩着せがましく作る必要はないです。 作るのも自由、作らないのも自由。 今日はおにぎりだけにしよう! と決めた瞬間、楽になりました笑 (お味噌汁くらいなら作れるかも🧡と結局作ってた🤣) やらされていると思ってしていること全て、 自分が選んでしていることなんですよね☺️ もう一つ、思いの丈を相手に(夫)に伝えました。笑 伝える前に、自分に聞きました。 あなたは何がほしい���? 何が満たされなくて機嫌悪いの? … 答えでました。 わたしは溢れるくらいの労いの 言葉がほしい!!!笑 😂 晩ご飯を代わりにつくって欲しいとかではなく、 ありがとう!すごいね!お疲れ様!感謝してる!がんばってる!… その言葉がたくさん欲しい! 子どもかよ、めんどくさい人、ってかんじですが、 仕方ないです。内側のわたしがそう言ってるんだから。 なので、そのまま夫にリクエストしました。 自分で自分の機嫌をとるというのは、 相手にこうして欲しいと丁寧にリクエストすることも含まれると思ってます。 (もちろん、相手がNOという権利もあります) 夫はわたしの話をうんうんと聞いてくれて、 リクエストも受け��れてくれました。 ほんとに感謝です💦💦 (もちろん、ありがとうあいしてますとしっかり伝えました😆) 昔と違うところは、まず自分のニーズをはっきりさせて、丁寧に!相手に伝えるということ。 自分の中がぐちゃぐちゃなまま、感情だけヒステリックにぶつけても、上手くいかないですよね💦(今でもそんなときもあるけど笑) そんなかんじで、無事被害者モードから抜け出すことができました😊 みなさんはどうやって、被害者モードから抜け出してますか?☺️ コメントで是非教えてください🧡 (何人かすでにメッセージくださりました✨ 相手に伝えるという方多数!) 写真は去年行った群言堂の素敵なお庭。蓮が美しかったです🪷 #自分の機嫌は自分でとる #パートナーシップ #パートナーシップの悩み #夫婦円満の秘訣は #被害者意識 https://www.instagram.com/p/Co9S35NvYmI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
8no1 · 4 months ago
Video
youtube
PiNetwork(パイネットワーク)上場秒読み!?企業とのパートナーシップ募集開始!【仮想通貨マイニングアプリ】
0 notes
theside-b · 11 days ago
Text
TBS aiming at the international market with the remake of 40 titles in English.
In this collaboration, the STORIES Group will lead planning and development in English-speaking countries, and will utilize the knowledge and network the company has cultivated for over 10 years in both Tokyo and Los Angeles to aim to develop viewers in global markets, which has been difficult for live-action works from Japan.
It's currently unknown which shows are getting remakes, but TBS has been neck-to-neck with MBS in the new wave of JBL programming with shows like Love Is A Poison, I Cannot Reach You, Our Dinning Table, and co-producing many others such as Takara's Treasure and Love Is Better The Second Time Around.
44 notes · View notes
dadnews · 2 months ago
Text
Tumblr media
宮城・蔵王ジオパーク推進協、酪農センターとパートナーシップ協定締結 認定へ景観保護や普及啓発に取り組む [河北新報] 2024-12-05
16 notes · View notes
mochicojournal · 5 months ago
Text
240825 ☀ 5:55〜インターバル速歩
この数日、歩いていると気づきがすごい
昨日のアファメーション「自分にも孝志さんにも力がある」を
1日実践したら
自分への信頼と力が戻ってきてるのを感じる
●結果
☑孝志さんとのコミュニケーションがスムーズに
☑孝志さんの元々持っている能力や才能が見える
自分だけじゃなく
相手にも力を感じることが重要
0 notes
asukatrustcoaching · 3 months ago
Text
夫婦の自立と依存の違い
夫婦関係において、「自立」と「依存」のバランスを理解することは、夫婦関係改善や円満なパートナーシップを築くために重要です。今回は、自立と依存の違い���ついて11の視点で解説します。あなたとパートナーとの夫婦関係を振り返りながら読んでみてくださいね。 目次 感情コントロール 意思決定 時間の使い方 自己肯定感 相手の成長に対する姿勢 問題解決 個人の目標 対等な関係 信頼関係 責任感 愛情の表見 まとめ 1.感情コントロール 自立:感情コントロールは、夫婦関係においてストレスや不満を減らし、健全な関係性を育みます。 依存:相手の言動に左右されると、自分の感情もコントロールできず、結果として不満やイライラが溜まりがちです。 私自身、以前は夫の言動に常にイライラしてました。そういう時の怒りのエネルギーって本当にもったいないし、なにより、イライラしたり、怒るって行為は疲れますよね。 今は、感情…
0 notes
lllusioninthehead · 1 month ago
Text
良いお年を
1月、なんだか連れ合い夫婦の親類に疲れてしまった。当たり前って当たり前ができない人にとっては毒なんだよな。
年末(12月30日)から1月2日まで泊まってげんなり。家族間の違いってやっかいだし人生観の違いもやっかいだ。
後半は札幌出張へ。友人の家業のお手伝い。雪がなんだか愛おしく感じた。夜は友人と飲み歩いていたわけだけど、札幌すすきのあたりにいけば誰かに会うというコミュニティのキュッとしたまとまりが新鮮だった。東京には人が集まれるような街がたくさんある。選択肢が多いのは良いことだけど寂しい侘しい気持ちにもなる。
2月 東京にも雪が降った。義父がなくなった2年前のことを思い出した。その度に相続で揉めている実子を思い出して腹が立つ。本格的に人に振り回されるようになったのはそのあたりからな気がする。プロジェクトの後輩に飲みにつれてかれて締めに入ったらーめん屋であった女の子としばらく連絡をとっていた気がする。名前ももう忘れた。
新しい生成AIの仕事が入り準備にも忙しかった。「夜明けのすべて」を映画館で見て、人が持つ障害や病について考えさせられた。受け入れて生きていく難しさ。ただ、日常を過ごす難儀さよ。
3月 霊視?ができる人のところにいった。人生の答え合わせのような時間だった。もう日記には書いたので詳しくは書かない。とにかく人と自然を敬って生きていこうと思えた。なかなか人にはできていない気がする。接待で連れてかれた料亭に、金を持った経営者にくっついてくる「女性がいたほうがなんとなく見栄えがよい」みたいな思惑で連れてこられた女の子がいて妙に気に入られた。薬をやってるんだかずっと酔ってるんだか、へらへら笑う子だった。帰りに袖をつかまれたときに合った目が急に正気で「どっかいこ」と言われたのが「逃げよう」という意味に聞こえてしまって急に怖くなった。「こんどね」と言って手を振りほどいてゆっくりと離れた���
末には母がようやく病院に行き、大きな病院での受診を勧められている。
4月 母の余命宣告を4月の1日に医師から受ける。ステージ4の肺がん。残された時間を良いものにと思っていたが、何度も躓いている。きっと自分は良い子供ではない。母が人生で一番大切にしている宗教を大切にできないからだ。脳への転移も中旬には見つかり、治療を選択する。今思えば、母が人間らしく生きることができる分かれ道はここだったのかもしれない。奥さんの友人夫婦と飲みに行った際にパートナーシップについて考えさせられた。どうしたって男女に力の差はあるのだから恫喝や暴力で支配しようとしてはいけない。要求を通そうとしてはいけない。と話しても無駄だった。人への説得や説教は無駄に終わることが多い。人は人生で何度かしか学べない。ちいさこべえ。沖縄出張のついでにひめゆりの塔にもいった。献花した。嘉手納町の光と闇を知る。
5月 母の入院に伴い実家で過ごすことが多くなった。抗がん剤は良く利くものほど副作用が大きい。あっという間に母はボロボロになっていった。もともと食が細く、身体も瘦せていて、体力もない母がさらに骨と皮になっていくのは見てられないものがある。きつかった。5月はTumblr民とひとりあった。人生で一度も交錯することのなかった人の話は面白い。筋が通った人生で羨ましいと少し思った。5月は冨山出張もあった。そして三峰神社にもいった。
家を建てるためのプランニングが本格的になったのもこの頃だ。決められたところに自分のサイズを合わせて住んできた自分には注文住宅という選択は意味がわからなかった。結婚は人の価値観に片足を突っ込みながら生きることだ。
6月 誕生日。東京ドームホテルのブッフェでごはんを食べた。あと下北沢で「辰巳」を観た。今年見たドラマや映画の中で5本の指に入る作品。連れ合いは中旬に韓国旅行へいった。女性は好きですね。韓国。プロジェクトチームの女の子のことを女の娘と書いたことで変な絡まれ方したのもこの頃だ。辞書を引けと言いたい。母と冥土の土産的なプレゼントとして宮古島旅行をプレゼントしいったのも6月か。身体の自由がきかない母はあまり楽しめなかったかもしれない。たまに思い出すことがあれば良いが。母はそういうタイプでもない。
7月 新しい仕事が舞い込んで研修つくりをたくさんした月だった。母の闘病は相変わらず続き。夏の暑さからかあまり記憶がない。
8月 妊活が始まった。これはけ��こうつらかった。なんだか閉塞感がとてもある時期だった。予定調和の上を歩いているようで気持ち悪かった。「ラストマイル」を観た。エンタメとして最高。自分のために働くっていつの間にかにできなくなるよね。選んで人のために働くならいいけど、人に搾取され続けるのはしんどい。
9月 相続がようやくまとまりかける。弁護士さんが入ると話が早くて助かる。家の工事も始まった。幸福な家庭の風景が相変わらず自分の中にはなくて、いつかどこかへ行きそうで怖い。それは実の父と同じで嫌だし、あこがれるし。父も金さえあればそんな生き方で良かったのかもしれない。実家の売却も現実味を帯びてきて、家を見ては無駄なものの多さに頭が重くなる日々。結局はしりぬぐいはこちらだから。いつも。もう一人Tumblr民と会った。自由で羨ましいが、その自由さを羨ましがられることがこの人の業だなと思った。人は手に入らないものを欲しがるから。相変わらず母は通院。一度、治療するを選択するとこちらから声をかけるまでストップしないのが病院で。そんなことも知らなかったな。
10月 母の二度目の癌の脳転移が見つかり、喪服を買う。母から急にもう犬の散歩ができないと連絡がきたのも10月。それは良いけど、事前に相談するということができないのに腹立たしさを覚えた。いつもそうで、限界になってからパスされる。久々にバイクを買った。去年買ったお気に入りのコートも今年は着ていない。そういう機会が減った。
11月 福島出張。気晴らしになった。母の治療方法は試してはダメを繰り返してもう残り少ない。分の悪い賭けはやはり奇跡は起こらず終わる。閉塞感は孤独感に変わってきた。孤独なら良い。親しい。
12月 大阪出張。介護系のセミナーの撮影。「認知症と癌が一番幸せな死に方っていうよ」と励まされた。認知症はすべてを忘れていくから。癌は死ぬ時期がわかるからお別れがしやすい。10年会っていなかった兄家族と母を合わせる。意外と何事もなかったかのように話しているそうだ。その場に自分はいたくない。白けてしまう。
人の一生について考える。経験したことが身体や心に沁みついて、時にそれが毒となる。小説家などの自殺者について調べた人が大抵は小さい頃に愛されなかった記憶を抱えていると言っていた。老いるということは、無力だった小さい頃に戻ってしまうという怖さと戦うことになる。人に迷惑をかけて生きるということがどうしても許せなかったのだろう。生きるということは迷惑なことだ。きっと誰もそう。そうなんだけど開き直ったら終わり。
年末年始は犬の世話があるのでひとりで実家にいる。連れ合いの実家にいかなくて���いのはなんとも楽だ。スーパーで少しだけ良いものを買って食べる。そして年越しそばの準備をしている。もうすぐ2025年だ。全部片づけていこう。
なんとか今年中に書き終わった。良いお年を。
16 notes · View notes
gupaooooon · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
同性婚法制化の為の訴訟🏳️‍🌈🏳️‍⚧️。今日��東京高裁判決。明確に“違憲”だとの判決、法的拘束力が一切無いパートナーシップ制度(二級市民扱い、明��な差別)に対してもはっきり問題だと述べている判決で✨よかった。
しかし、国の政治が、政権が、差別主義の醜悪な自民党公明党維新国民民主にまだまだ牛耳られている現状。
衆院選では、自公の議席が少し削られただけ。裏金議員差別主義議員は公人としての責任もとらず野放し、極右カルト差別主義でしかない自民党公明党維新国民民主が国会を牛耳って、のさばっているまま。連中より更に差別主義で極右の日本保守・参政党が議席を増やしてしまうような今の国会。社会。
引き続き、更に、市民が抗議を続けなければ。何も変わらない。怒りしかない。
変わらず、しんどい気持ちが大きい。怒りしかない。
12 notes · View notes
ari0921 · 29 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2025年)1月4日(土曜日)弐
    通巻第8579号
 ロシアはウクライナ侵攻で何を失ったか
  シリア、アルメニアを守れなかった。友人はルカシェンコと金正恩だけ?
*************************
 ロシアが失ったものは西側との友好関係である。中国とは蜜月の演技を競いながらも、お互いに不信感が増大している。そしてアルメニアの飛び地ナゴルノカラバフを守り切れずアゼルバイジャンが奪回した。ロシアは傍観するのみで、エレバン(アルメニア政府)はプーチンを見限った。
シリアのアサド体制はあっと叫ぶまもなく崩れた。
 曾てのソ連邦だった14の国はロシアとは距離を置いて、ジョージア、モルドバはNATO入りを目標として民主化に動き出した。ロシアはSNSを使って、選挙に介入したが、親露派政権は評判が悪い。
 ロシア軍が劣勢に陥れば、ルカシェンコのベラルーシとて、いつまでプーチンを頼るか、かなり不透明である。いまのところロシアの友人はルカシェンコと金正恩くらいだろう。
中央アジアに目を転ずると、ロシアと友好関係にあるのはモスクワから遠いタジキスタンくらいで、ウズベキスタン、カザフスタン、キリギスはロシアとの友好を保ちながらも、バランサーとして中国の進出を歓迎している。
謎の国、トルクメニスタンを除いて、曾てソ連邦だった中央アジアはロシア、中国の均衡を軸に、習近平の進める一帯一路に協力してきた。
カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ大統領は電話会談で、ドナルド・トランプ次期米大統領に耳打ちした。その会話の内容を『アナ・ティリ』紙とのインタビューで明らかにした。
「ロシアは戦場で負けることはないが、ウクライナは西側諸国の『生命維持装置で生き残ること』を望んでいる」とトランプが言ったとか。
カザフスタン大統領は、戦争終結は「紛争諸国の首脳の意志と希望、そしてもちろん世界大国の指導者であるトランプ大統領自身の意志と希望にかかっている」と付け加えたという。
カザフスタン政府は多面的外交政策を実践しており、ロシアとの戦略的パートナーシップと同盟関係の構築に取り組んできた。ナゼルバエフ前大統領の基本方針をトカエフは踏襲している。トカエフは「プーチン大統領を「カザフスタンの特殊性を理解している『経験豊富な政治家』だ」と評している。
トカエフ大統領は2024年に開催され、プーチンも出席した「アスタナ・シンクタンクフォーラム」の席で、ショルツ独首相と見解を共有したと述べた。「ロシアは軍事的に無敵だ。これはロシアの軍事力、プーチン大統領の政策に対する国民の支持、そして歴史そのものによって裏付けられた事実だ」という共通認識である。
こうした発言から類推できるのは、停戦が近いという雰囲気である。
6 notes · View notes