#ノーコード開発
Explore tagged Tumblr posts
Text
app2Uは、プログラミング知識がなくても誰でも簡単にモバイルアプリを作成できるノーコードアプリ開発サービスです。直感的な操作でアプリをデザインし、作成することが可能です。特に、小規模から中規模のビジネスオーナー、スタートアップ企業、フリーランサー、ブロガー、コミュニティ運営者に最適なソリューションを提供します。
0 notes
Text
僕は今日 ノーコードで投稿サイトを作ろうと思ってbabbleのアカウントを作った。
ゆくゆくは作ったサイトを公開したい。サイトを公開するためには有料プランが必要だ。
有料プランは日本円で月々およそ4300円だった。高い。
やめた。
0 notes
Photo
セキュリティと利便性を両立させた「生成AI活用環境」の実現方法──日立ソリューションズとAllganize Japanが示す実践的アプローチ 掲載日 2024/11/18 10:00
著者:周藤瞳美
企業の生成AI活用が本格化するなか、秘匿性の高い機密情報や技術情報を安全に扱う方法に注目が集まっている。2024年10月18日に開催された「生成AIで秘匿性の高い機密情報や技術情報を安全に扱う方法とは?」と題したオンラインセミナーでは、日立ソリューションズとAllganize Japanの2社による講演が行われた。SaaS環境やプライベート環境でのセキュアな生成AI活用事例が紹介され、セキュリティと利便性を両立させた生成AI活用の具体的な道筋が示された。
生成AIは、試行から本格活用のフェーズへ 最初のセッションでは、株式会社日立ソリューションズ クラウドソリューション本部 企画部 兼AIトランスフォーメーション推進本部 AX戦略部 担当部長(現:シニアAIビジネスストラテジスト) 北林 拓丈氏によって、生成AI市場の最新動向と同社の取り組みが紹介された。
国内企業における生成AI活用は、2023年度の試行フェーズを経て加速。そして2024年は本格活用のフェーズに入ったといえる。 生成AI活用の方向性として、北林氏は「攻め」と「守り」の二面性を挙げる。攻めの側面では業務効率化やサービスの高度化をめざし、守りの側面では著作権やプライバシー侵害、情報漏洩などのリスク対策が重要だという。
これらの取り組みは段階的に進められ、組織の一部での試行から始まり、全社活用とユースケース創出を経て、業務プロセス変革、そしてサービスの高度化へと発展していく。北林氏は「各フェーズの取り組みを推進するにあたってさまざまな課題があり、その課題への対処が必要になります」と話す。
続けて、北林氏はグローバルトレンドについて、北米最大級のAIカンファレンス「Ai4 2024」での知見を共有した。特に注目すべき点として、ユースケースに応じた適切なモデルを選択するマルチモデル対応の重要性が挙げ��れる。また、コスト効率を考慮した特定分野向けの小規模言語モデル(SLM)の活用が進んでいるという。さらに、責任あるAIの実現とリスク管理の観点から、AIのガバナンスに対する重要性が高まっていることを明らかにした。
日立ソリューションズは、2024年4月にAIトランスフォーメーション推進本部を設立。同社は、生成AIをはじめとしたAI技術を駆使するAIトランスフォーメーション(AX)を進めることにより、社会と顧客と自社のDXを加速させ、持続可能な社会の実現に向けたサステナビリティトランスフォーメーション(SX)に貢献することをめざしている。同本部の具体的な取り組みとして、ソリューションの高度化、社内業務の効率化、開発業務の効率化、そしてリスク管理・ガバナンスの4つの柱を掲げている。 実践的な活用事例も着実に成果を上げている。プロモーション業務では、従来1カ月以上かかっていたコラム作成の期間を1日程度にまで短縮することに成功した。その他、問い合わせ対応業務の効率化や、会議議事録作成の自動化、協創活動におけるアイデア発想支援など、幅広い領域で活用が進���でいるという。「今後は自社商材への生成AI適用プロジェクトも進めていきます」と北林氏は語り、継続的な取り組みの展開を示した。
同社の実践例は、生成AIの企業活用における具体的なロードマップを示すものとして注目すべき取り組みといえるだろう。
機密情報もフル活用。生成AIを「すぐに」「セキュアに」企業活用する術とは? 続いてのセッションでは、Allganize Japan株式会社 Solution Sales Senior Manager 池上 由樹氏が登壇。生成AIの実用的な企業活用についての解説が行われた。
生成AIの企業活用において、池上氏は2つの主要な課題を指摘する。
「1つ目は、ChatGPTをはじめ生成AIを利用できる環境を全社に展開しても、従業員からすると具体的な使い方がわからないという活用面における課題、そして2つ目は、セキュリティ面での懸念です」(池上氏)
これらの課題に対し、同社はオールインワン生成AI・LLMアプリプラットフォーム「Alli LLM App Market」を提供している。 同サービスについて、池上氏は「プロンプトを入力しなくても、選ぶだけで使える生成AI・LLMアプリケーションを100個以上用意している」と説明。さらに、ノーコードでのアプリケーション作成・カスタマイズ機能、自社データとの連携機能などを備えており、企業のニーズに応じた柔軟な活用が可能となっている。
特に注目すべき機能として、企業向けに特化したRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を使用した機能がある。 この機能では、質問に対する回答を社内文書の中から自動で生成する際に、同社独自のRAG技術により、質問に関連する文書内の該当箇所を自動でハイ��イト表示し、生成された回答の根拠を明確に示すことができる。「表や画像を含む複雑な文書でも、自動で適切な前処理を行い、高精度な回答生成を実現します」と池上氏は述べる。
Alli LLM App Marketは、企業のセキュリティポリシーに応じて下記の3つの提供形態を用意している。
1.SaaS型:クラウドベースで迅速な導入が可能 最も導入が容易な形態として、SaaS型のサービスを提供している。池上氏によると、「低コストで最短1日で利用可能」という即効性が最大の特徴だ。ドキュメントなどのデータは同社が管理する環境にアップロードされ、LLMは同社が契約しているLLMのAPIサービスを経由して利用する形となる。LLMをAPIで利用する場合は、顧客企業のデータがモデル学習に利用されることはない。また、顧客企業が独自に契約しているAzure OpenAI ServiceなどのLLMと接続することも可能だ。セキュリティポリシーによってはアップロード可能なファイルに制限が生じるという課題はあるものの、迅速な導入を重視する企業には最適な選択肢となる。
2.プライベートクラウド型:セキュアな環境での運用 「最近では、プライベートクラウドを使用するケースが増えています」と池上氏は言及する。この形態では、Alli LLM App Marketをプライベートクラウド上に実装し、顧客企業が契約しているLLMと接続する構成を採用している。完全なローカル環境ではないものの、プライベートクラウド上でのデータ管理が許容される企業にとって、バランスの取れた選択肢となる。
3.オンプレミス型:完全なローカル環境での展開 最も厳格なセキュリティを必要とする企業向けの選択肢として、完全なオンプレミス環境での導入も可能だ。「特に金融機関や官公庁、製造業などからの需要が高いです」と池上氏は説明する。この形態では、LLMを含むすべてのコンポーネントを顧客企業の環境内に実装する。GPTのような大規模モデルはサイズの問題でオンプレミスには置けないため、同社が提供する専用のオンプレミスLLMを使用する形となる。なお、顧客企業が契約する特定のLLMとの接続も可能だ。
具体例として、大手証券会社での導入事例が紹介された。およそ300種類の業務マニュアルに対する高度な検索機能の実現と、生成AI活用による業務自動化基盤の構築を約3カ月で実現したという。また、クラウドサービスの利用が制限される大手銀行での完全オンプレミス環境での導入例も示された。
「企業によって求められるセキュリティ水準はさまざまです。Alli LLM App Marketはそれぞれの要件に応じた提供形態で、生成AIの活用を短期間で実現可能です」(池上氏)
導入事例から見えてきた!全社で使える安全な生成AI環境の実現方法 最後のセッションでは、2017年からAIによる業務効率化の支援に携わってきたという株式会社日立ソリューションズ スマートワークソリューション本部 ビジネス創生部 エバンジェリスト 小林 大輔氏が登壇。Alli LLM App Marketを100社以上に提案した経験をもとに、安全かつ効果的な全社展開のポイントについて解説された。
まず小林氏は、企業の生成AI活用の実態について言及。帝国データバンク「生成AIの活用に関する日本企業の最新トレンド分析(2024年9月)」��よると、生成AIを「活用している」企業は全��の17.3%にとどまり、約半数の企業が「活用しておらず活用予定もない」状況だ。しかし、小林氏は「実際に活用している企業の9割近くが効果を実感しています」という。
活用部門としては経営企画部門が最も多く、企業の中枢での利用が進んでいる。また、企業規模別では1,000人以上の大企業での活用が進む一方で、小規模な企業の方が効果をより実感している傾向が見られる。それは、現状では特定の個人による利用が中心となっており、全社的な展開には至っていない企業が多いためだという。
企業内での生成AI活用を広げるための課題として、小林氏は法規制対応と社内ルールの整備、使いやすさとノウハウの不足、そして情報漏洩などのセキュリティ懸念の3点を挙げる。
「安心して社内で利用できるルール整備を行ったうえで、Alli LLM App Marketを導入することで、利用しやすく、セキュアに生成AIを活用できます。また、自社のセキュリティポリシーに適合させた環境を実現することで秘匿性の高い業務情報も利用可能です」(小林氏)
小林氏は、効果的な全社展開方法の事例として、同社が支援を行った従業員5,000人規模のITサービス企業でのAlli LLM App Marketの導入事例について解説した。この企業では、多くの社員が生成AIに触れて、便利さを実感してもらうことで利用の拡大を図る方針を立て、全社展開を加速するために、部門でのトライアルを行わずに、まず全社公開を行ったことが特徴的だ。社内ポータルサイトを通じたAlli LLM App Marketへの容易なアクセス確保や、親しみやすい名称の採用により、心理的なハードルを下げることに成功したという。
セキュリティ面では、シングルサインオン認証の導入や、全社活用と特定業務用に環境を分離するなど、社内ポリシーに応じた柔軟な対応を実現。日立ソリューションズでは生成AI導入の豊富な実績とノウハウをもとに、SaaSから物理サーバー環境までさまざまな導入形態に対応可能だ。
「今後は生成AIを業務システムやプロセスに組み込み、業務全体を効率化していく流れが加速するでしょう」と小林氏は展望を語る。たとえば問い合わせ対応業務では、受付後の手間のかかる回答作成、進捗管理などを含めた一連のプロセスをデジタル化し、そこに生成AIを組み込むことで、より効率的な業務遂行が可能になるという。
日立ソリューションズでは、今後、こうした業務全体の効率化を実現するソリューションの提供を進めていく。
関連リンク 生成AI(Generative AI)とは?生成AIサービスをビジネスで活用する導入支援 https://www.hitachi-solutions.co.jp/products/pickup/generative-ai/
企業向け生成AI利用環境を提供する「Alli LLM App Market」 https://www.hitachi-solutions.co.jp/allganize/
日立ソリューションズが提供する業務全体の効率化を実現するソリューション (活文 業務プロセスデジタル化ソリューション) https://www.hitachi-solutions.co.jp/katsubun/bpds/
[PR]提供:日立ソリューションズ
(セキュリティと利便性を両立させた「生成AI活用環境」の実現方法──日立ソリューションズとAllganize Japanが示す実践的アプローチ | TECH+(テックプラス)��ら)
0 notes
Text
プログラマー求人、新着情報(2024-11-13)
求人
11月-12月~ フルリモート可 AWSスペシャリスト募集 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37794
11月-12月~ リモート併用 SEO責任者 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37793
12月~ フルリモート 追加開発「Java」 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37792
Webアプリケーション開発案件フルスタック 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37791
iPaaSでのノーコード開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37790
toC向けライブ動画学習サービスのスマートフォンアプリ開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37789
大手フードデリバリーのリードエンジニア募集 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37788
ビジネスカード発行サービスの開発 東京都 https://www.seprogrammerjobs.com/job/show/37787
0 notes
Text
2022年4月~2024年9月
アイ・モバイル株式会社
自社開発BtoB向けWeb構築CMSであるSmartpageのUI/UX、刷新版、同様CMSのSuportWebSite、自社採用WebSiteであるらくらく採用、新規特定職種採用WebSite ※全て一般非公開のため企業WebSiteのリンクのみ掲載
BtoB向けノーコードWeb構築CMSを主に扱うIT・通信会社にて、BtoB向けノーコードCMSのUI/UXデザイン、コーディング、フロントエンドデバッグ・総合テスト・単体テスト等の開発側支援、社保有サポートWebサイト等の改修・デザイン業務、UI意見提案、制作進行全般に関わっておりました。
●経験
HTML CSS/Sass/Stylus JavaScript Illustrater Photoshop AdobeXD Figma
フロントエンドコーディング ディレクションアシスタント レスポンシブデザイン デザイナーとの連携 コーダーとの連携 制作進行管理
・UI/UX画面の一例 開発NoCodeCMSのWeb管理用UI/UX
Web集客結果の一覧からアクセス解析、決済機能付きFormの設定までWebSiteの集客結果を一元管理できるUI/UXのコーディング、デザインを行っておりました。
・UI/UX画面の一例 開発NoCodeCMSのWeb編集用UI/UX
実際のWeb画面を閲覧しながら画像の挿入、決済機能付きFormの作成、WebPage管理等一元編集できるUI/UXのコーディング、デザインを行っておりました。
そのほかSPA(SinglePageApplication)や自社保有BtoB向けSiportWebSite、既存のCMSの新規刷新のUI/UXの考案、コーディング、特定職種の採用WebSiteの立ち上げの補助等にも合わせて関わらせて頂いておりました。
0 notes
Link
0 notes
Text
不援助
休み明けの火曜日、高知市内のお天気は曇り空からのスタートです。 今日は何の日? 今日 6月25日(火)の記念日・年中行事 • 船員デー • 住宅デー • 指定自動車教習所の日 • 天覧試合の日 • 加須市うどんの日 • 詰め替えの日 • 生酒の日 • ノーコード開発の日 • プリンの日 • 天神の縁日 雑学ネタ帳引用 住宅デー 家を建てて10数年が経ちました。残り20数年支払い続けなくては…近々、娘夫婦が家を建てるそうですが、今は4000万ぐらいが相場だそうで、何もかも値上がりしたなぁ〜と感じます。親なら援助してあげなければいけないのですが…貧乏な親でごめんなさい 広告ペタ オーディオブック配信サービス – audiobook.jp 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ ハイスピードプランの詳細はこちら
View On WordPress
0 notes
Text
サービス
ChatGPTは2022年11月30日に公開された。当初は無料で公開されたが、後に有料化する計画があるという[44]。開発元のOpenAIは同年12月4日��でにユーザー数が100万を突破したと見積もった[45]。12月15日、CNBCはサーバーが「未だ時々ダウンする」と報告した[46]。ChatGPTは主に英語での使用を想定しているが、他の言語でもある程度は機能することができる[32]。2022年現在、最近話題となったAIとは対照的に、ChatGPTに関する査読済みの技術論文は無い[47]。
OpenAIの客員研究員であるスコット・アーロンソンは、ChatGPTの悪用を防ぐため、同社がChatGPTの文書生成システムに何らかの形で透かしを入れる機能を開発していると明かした[48][49]。また、ニューヨーク・タイムズは、ChatGPTの後継として、GPT-4が2023年内に公開されることが「噂されている」と報じた[35]。
2023年2月1日、有料版として「ChatGPT Plus」が発表された[50]。アクセス集中時にも優先的にアクセスできるようになっており、反応の高速化や新機能の使用ができる[51]。アメリカから順次サービスが提供される[52]。
2023年11月6日(米国時間)、OpenAI DevDayが行われた[53]。その中で、ノーコードでカスタマイズ可能なChatGPTを作成できる「GTPs」を発表した。またGPTsを公開できる「GPT Store」を予定より少し遅れた2024年1月10日より、有償版ユーザー向けにリリースされた。
0 notes
Text
恵那市の「未来」を創る人材を育てる学びの場を提供することを目的に、恵那未来キャンパス企画会議(事務局:岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階 恵那市役所まちづくり企画部SDGs推進室)とomeroid株式会社が2024年3月9日から16日にかけて、「地域の課題を解決するアプリをノーコードで作る」をテーマに『ITチャレンジ2024』を開催しました。
0 notes
Text
-新規投稿! 【Webサブスク、どうよ?】 Webサブスク、どうよ? Webサイト制作・運営に関して、色々と調べている方々は必ず目にしていると思います。 Webサイトの「サブスク」。 いつかはこのようなサービスが増えると思っていましたが…、よくよく見てみるとサービスの「抜け落ち」が多いと感じるものがあります。=>やがては低評価につながっちゃう…。 無論、「お~、これは凄いね!」というサービスもあります。(あえてどことは言いませんよw) 無料制作ツールからサブスクへ少し遡りますが、ブログサイト(アメブロなど)を使われている方はご存じかと思いますが、老舗でいうとWiXやJimdoなどの企業は「無料でWebサイトを公開できます!」を掲げてサービスを展開しています。 これまでの経験上の…私個人の統計(100はいきませんが)になりますが、この手のサービスで10年以上継続して利用している企業や個人の方々は、非常に少ない傾向にあります。 当然、後に独自ドメインを取得してサーバーを借りて運営されている企業様もいれば、とにかく名刺代わりになるサイトを無料で制作して、SNSのみで情報発信されている個人様は今でも上記サービスを利用されています。 「誰でも簡単にできる!」 「誰でもノーコードで、製作できる!」 「デザインは、無限。あなたの好みに合わせて作成できる!」 …なんていいますが、「皆がみんな、同じように操作したり描いたりできると思っていますか?」というツッコミを入れたくなります。 モーハチが使っている、WordPressもこんな謳い文句で世に広まりました。 間口を広げ、誰でもいいから誘い込み、そこで残った人たちが逃げないように「さらなる刺激」を与える…。 そうですよね、それがびじねちゅです。 誘い文句につられ、結果的に労力に合わないと感じて人に頼んでみるが、製作料金を聞いて断念する…。 そこから、SNSマーケティングという最もらしい、聞こえの良い言葉が流れ始め、linktr.eeのような「要は各種SNSがひとつにつながっている場所さえあればいい」というシンプルなサービスも生まれました。 しかし、事業体でlinktr.eeの積極的な利用は少なく、どちらかといえば個人事業主でBtoCに特化したサービスに利用されるケースが増えました。(無料なのでw) この流れをうけて、ここ数年続いた天災の影響も合わさり、消費者マインドが徐々に「サブスク」へと移り、受け入れられるようになりました。動画配信だけでなく、フィットネスやアパレルと幅広くこの形態のサービスがうまれました。 サブスクは、料金が安く簡単に始めたりやめたりできます…。 例えば、モーハチではWeb制作には二桁以上の制作料金がかかります。 一方で、サブスクは月々5,000円からといった格安も存在しているので、「費用」では圧倒的にサブスクが優勢です。 簡単に始めれるのは良いかもしれませんが、簡単にやめれるということは「自分たちの価値を伝えるためのツールを大切にしていない」ということですね。自らの情報価値を最初から下げているのではないかと。 Webサブスク、ずっと続くかな?正直に言うと、この流れがずっと続くとは思いません。理由は簡単です。 15年前、iPhoneが世に広まろうとしていた時、「10年も経たないうちにPCは不要になる。ワープロが負けたように、CDがDVDになり動画ファイルになって市場に小さ���なったように、PCで何かをするということは非常に少なくなる。」…っと。 これは、ある有名な実業家の方がお話された内容です。その方は、おそらくもう何年もPCをふれることはないでしょうが、AIになった今でさえ、PCがなければ根本的な操作は難しいです。 簡単に言えば、PCを使って各種端末(スマホ、タブレット等々)に対応したWebサイトを制作している人たちは多いですが、スマホだけで全てを行っている人は非常に少ないです。(デザインだけでなく、プログラミングも含む) したがって、このサービスにも限界がくるように思えてなりません。 サブスクは、信用できるサービスなの?一言では言えませんが、「お金をかけたくない、で始めるものではない」と感じています。 同業者として言うならば、モーハチのような「プラン・料金」の詳細をひとつずつ提示して、丁寧に説明してくれる業者は信頼しても良いと思います。 プラン・料金【詳細】 ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチの料��を、詳細に! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp モーハチと同じく、「必要なものだけを組み合わせましょう。」というコンセプトは、サブスクと同じです。 ただし! その一つ一つの金額やサービス内容を提示している業者は非常に少ないです。 すでに先日、サブスク利用者からの相談で以下のようなものがありました。 ・最初は良かったけど、ちょっとしたことをお願いすると信じられないくらい高額だった。 ・サイトデザインを簡単に変更できると言われて試したが、想像とは違った。 これらの声も、後1年もすれば「サブスクあるある」になりますね。 中身をちゃんと見ず、確認もしないで使えば、結果はみえています。計画も目的もちゃんとないまま、「とりあえず安価で始めれるものを」で足をつっこんだ結果といわれても仕方がありません。 不安なら、「ココキケ!」 モーハチは、正式なWebサイト制作の依頼がなくとも、セカンドオピニオンとしてWebサービスに関するお問合せ、ご相談を承ります。(有償です。) サービス ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチのサービスは、皆様のために! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp 例えばですが、「利用してみたいサブスクがあるが、お願いしても良いか分からないので、判定してほしい、問合せして代わりに話を聞いてもらいたい…。」、そんなご相談でもOKです。 分からないから、言いくるめられてしまう! ありますね~。 分からないから、表面で見えてるもので決める! 食品選びみたいですね~。 分からないなら、分かる人に聞いてから決める! そんな当たり前のサービスが「ココキケ」です。 Webのサブスク、個人的には数年後には聞こえなくなると思いますよ。 あ、モーハチはココキケで相談してもらったといって、押し売りは絶対しません! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ #モーハチ
0 notes
Text
MOSS15開催決定!
MOSS15の開催に向けて株式会社インプリムさんから会場をご提供いただきました。ご厚意に深く感謝いたします。
参加申し込みはこちらです。
https://moss.connpass.com/event/315545/
概要
MOSSでは医療現場で役に立つ技術、広く使える実装とは何か、そしてオープンソースソフトウェアがどのように活用できるのかをテーマとしてきました。
2020年から2023年までCOVID-19のパンデミックのため、オープンソースソフトウェアやオープンデータはデジタル公共善(Digital public goods) として対策に大きく貢献しました。人類の英知と善意の勝利です。
この数年間、MOSSとして活動休止しておりましたが、再開します。私自身もこの数年間、公私ともに苦しい時期ではありましたが、みなさまのご厚意により、なんとか立て直しつつあります。
MOSS15の開催に際しても株式会社インプリムさんのご厚意で会場を提供していただきました。感謝しております。
みなさまのご来場を心からお待ちしております。懇親会もどうぞ!
日時・場所
日時:2024年6月22日(土)14:00-18:00
場所:東京都中野区中野2-30-5 中野アーバンビル7F Pleasanter Lounge
演題
基調講演 (小林慎治)(14:00-14:20)
IPAが10年ぶりにオープンソースを推すわけ、羽鳥健太郎(IPA専門委員) (14:20-14:50)
国際協力におけるオープンソースソフトウェアの活用の可能性について、吉田 友哉(JICA人間開発部) (14:50-15:20)
OSSで加速するオープンデータの社会実装とシビックテック、福野泰介(新型コロナウイルス対策ダッシュボード開発者 / IchigoJam開発者 / Code for FUKUI 代表)(15:20-15:50)
休憩(15:50-16:00)
OSSのノーコード・ローコード開発ツール「プリザンター」、内田 太志(株式会社インプリム )(16:00-16:30)
OSSを活用した産学共同でのHL7 FHIR JP Core実装ガイドの作成について、宮川力(株式会社ファインデックス) (16:30-17:00)
Node-REDを中核としたオープンソースによるコンセプチュアル仮想マシン(In-Process Clinical Intelligence)の作成と運用、鳥飼幸太(群馬大学医学部附属病院システム統合センター) (17:00-17:30)
LT(各自5分、飛び込み歓迎)(17:30-18:00)
LTの演者は募集中です。お話ししたい方がいらっしゃったら是非ご連絡ください。
懇親会の申込みは下記からどうぞ! https://moss.connpass.com/event/316736/
0 notes
Text
0 notes
Text
はい、あります。NFTで個人の証明を発行しているサービスとしては、以下のようなものがあります。
- [Q](^1^):学校の卒業歴や社会活動への参加歴など、様々な経歴情報をブロックチェーンに記録できるサービスです。証明トークンと呼ばれるNFTを発行し、自分の挑戦や経験を可視化できます。
- [IndieSquare](^2^):NFTで証明書を���行することに特化したWeb3ソリューションです。HAZAMA BASEというノーコードでNFT発行から配布までを一元管理できるサービスや、MARUNAGE NFTというNFT発行・販売の代行サービスを提供しています。
- [Web3Times](^3^):NFT証明書の活用事例を紹介するメディアです。千葉工業大学やマサチューセッツ工科大学などの教育機関や、結婚証明書や会員証などの個人証明書のNFT化に関する記事を掲載しています。
以上のサービスは、NFTで個人の証明を発行することによって、改ざんや偽造を防ぎ、管理や共有をしやすくするというメリットを提供しています。NFTで個人の証明を発行することに興味がある場合は、これらのサービスを参考にしてみてください。😊
ソース: Bing との会話 2024/2/21
(1) NFTで証明書を発行するってどういうこと?発行するメリットは .... https://indiesquare.co.jp/guide/basic/68907/.
(2) NFTをつかった「証明書」を簡単に発行できるシステムを公開し .... https://note.com/shufugaishi/n/n58b5c764b133.
(3) 【NFT証明書】NFT証明書の活用事例 - Web3Times. https://businessman0709.com/cryptocurrency/web3/certification/.
(4) undefined. https://studymeter.jp/.
0 notes
Text
https://x.com/iznaiy_emjawak/status/1755538773155405862?s=12&t=E4V_J01wDD6fNn5w_bYfZQ
@iznaiy_emjawak さんの投稿
僕たち研究者も大好きChatGPTですが、実はアドオン機能であるGPTsを使うことで、その使い勝手はさらに数段階進化を遂げます!というか、使ってない人は損してるレベルの研究効率改善です。そんなGPTs、今すぐ使えて効率爆上げな7つを厳選紹介します🤖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【そもそもGPTsってなんなん?】
ChatGPTの有料版のみで利用可能な機能で、誰でもノーコードでオリジナルのChatGPTを作成できるサービスです。例えば「研究のリサーチクエスチョンを考えてくれるChatGPTが欲しい」とかね。そんでさらに凄いのは、作ったGPTsは全世界に共有し、誰でもその機能を使用することができるようになります。これまでは、「ChatGPTであんなことがしたい!」と思っても、自力で長ったらしいプロンプトを書く必要があり、さらにプロンプトの質でアウトプットの質が左右されてしまいました。でも、GPTsなら既に世界の優秀さんが開発したChatGPTを、アプリインストールみたいな温度感で使えるようになるので、面倒なプロンプト執筆が不要になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メンション機能って?】
このメンション機能が実装されて、GPTsの利便性は一気に向上しました。なので、GPTsを使い始めるなら今こそチャンスです。これまでのGPTsは、1ルームで1つまでしか使えなかったんですね。例えば、「研究のリサーチクエスチョンを考えたい」というモチベでChatGPTを起動しても、そのルームで使えるGPTsは「アデミックライティングの構成をする」の一つだけに限定されました。しかし、新たに開発されたメンション機能では、同じルームの中で複数のGPTsを切り替えて使うことができます。「研究のリサーチクエスチョンを考える」というテーマでルームを作った時に、あるチャットでは英文の構成をするGPTsを起動し、またあるチャットでは先行研究を探すGPTsを起動し、という具合に。これによってGPTsの使い勝手が爆上がりしたので、使ってない人はいますぐ導入しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Consensus】
さて、まずご紹介するのは超絶怒涛のAI文献レビューツールでお馴染みのConsensusが作るGPTsです。ChatGPT上でConsensusを使えるようになります。例えば以下の画像は「HPVワクチンは子宮頸がんの発症リスクを低下させますか?」という質問への返答です。ご覧の通り、Consensusを使うことで劇的に回答の質が向上します。ChatGPT上で科学的な作業を行わせるならば、絶対に導入した方が良いGPTsです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Video GPT by VEED】
驚くことに、たった一文で動画のテーマを伝えるだけで、数十秒の動画が無料で作成されます。画像は「美味しいチャーハンの作り方」とだけ書いたら1分で生成された動画(チャーハン食べたかった笑)。全自動でセリフが作られ、お姉さんがそれを喋り、さらに映像がチョイスされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SciSpace】
SciSpaceは有名なAI論文読解サポートツールですが、それがChatGPT上で使えるようになります。
「〜な論文探して」と言えば探してきてくれますし、それ以上に検索、もしくはPDFなどでアップロードした論文の読解に力を発揮します。例えば画像はアップロードしたPDFに対して「この研究からリサーチクエスチョン10個考えて」と依頼した結果。アイデア出しにとっても役立ちますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Academic Assistant Pro】
その名の通り、あなた専用の学術活動のアシスタントになってくれるGPTsです。アカデミックなタッチで、作成した文章からアウトラインを作成したり、文章を校正したり、なんならレポートや論文まで書いてくれます(悪用されまくりそうだな…)。私は英文校正に頻用してますね。凄まじさを示すために例えを紹介しましょう。画像では「医師の数と患者の院内死亡率の関連について論文を書いて」とオーダーしています。長いのでIntroだけで切ってますが、この前にOutlineの提案があり、さらに恐るべきことにMethod・Result・Discussionと最後までフルで書き切ります。もちろん、実際に研究を行っているわけではないので架空の論文ですが、にしてもヤバすぎですね…数千字のレポート執筆もこれ使えば5分で終わります(悪用が…)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Write For Me】
テーマを与えると、構成の提案&文章の作成を行なってくれる超人気GPTsで、Writing部門で現在第一位に輝いています。
どれぐらい凄いかというと、「研究者のためのChatGPT活用ノウハウのブログ記事を書いて」とお願いすると、そのまま2,000字の記事を書いてくれました(やばすぎ…)。トーンやフォーカスポイント、文字数なども細かく指定できます。
もはやブログはChatGPTに書かせる時代がそこまで迫ってきていますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【image generator】
イラスト生成のGPTsは多数ありますが、こちらはイラスト生成だけでなく全カテゴリーで第一位となっている超人気GPTsです。説明を読むと「プロフェッショナルで、親しみやすいイラストを生成します」と良くわからんことが書いてありますが、とにかく「こんなん欲しかった」とヒット率が高いことが特徴。イラスト生成AIってコレジャナイ感が凄いので調教が大変だったんですけど、とにかくこいつは「わかってんじゃん!」なクオリティ。研究者がプレゼンで使いたいイラストもズバッと出力してくれると思うので、お勧めです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Logo Creator】
プロデザイナーが作ったと見間違えるようなロゴを、テーマと簡単な質問だけで作ってくれます。これマジでクオリティ高いので、騙されたと思って一回試して欲しい。SNSのアイコンや、名刺なんかに掲載すると、グッと雰囲気が良くなると思います。
0 notes