#ネットビジネス
Explore tagged Tumblr posts
Text
AIの力で稼ぐ新時代!
ChatGPTを超える最強AIで、月30万も夢じゃない
SEO知識不要、1日30分の"ながら作業"で驚きの成果!
初心者でもブログ開始の翌日から報酬あり
今すぐ無料メール講座で稼ぐ秘訣を受け取ってください。
→ https://detaminecenter.com/lp/81190/539276
0 notes
Text
あべラボ あべ むつき コスパと効果
あべラボ あべ むつき コスパと効果
あべ むつきさんのあべラボ 本当に効果あるの?
オンラインサロンは、今話題のビジネス方法や稼ぎ方を教えるのがあべラボです。 「パソコンひとつで生きていく」という理想的な生き方やパソコンを使って自由な時間に自由な場所で稼ぐ方法を教えています。
ビジネス初心者でも参加でき、 100人が100人初月から現実的に稼げることを目指しています。
自由な時間と場所で稼ぐための具体的な手段を知り、理想の生き方に 導くのがオンラインサロン「あべラボ」です。っていっているけど 口では何とでも言えるし、なんか胡散臭いよね。
あべ むつきさんの経歴って、どんな感じ? 「あべラボ」を評価している人っているの?
⇒コスパいいの?口コミを確認してみる
「あべラボ」で学べるビジネスの種類は多彩で、 「あべラボ」では、転売、アプリ開発、情報発信、アフィリエイトといった様々なビジネスのやり方や稼ぎ方を学ぶことができまます。
自分に合ったビジネスを見つけて、着実に収益を上げていくことがでそうで、 さらに、複数のビジネスに挑戦することで、稼ぐ方法も増やすことも可能だって。
冷静になった方がいいかな・・・
あべ むつきの「あべラボ」
じっくり試してみたいよね。
0 notes
Text
情報商材チェッカー始動。
このブログでは情報商材のレビューを中心に、今の時代に合ったお金の稼ぎ方を検証していきます。
怪しいところや危険な香りがするところにはきちんと切り���んで、確実に稼げる道筋をチェックしていきます。

誰もが簡単にお金を稼げるということはありませんが、きちんと稼げる未来への道筋を作れればと考えています。
ぜひご期待ください。
まず、私が一番お勧めするグループについての紹介です。上記のリンクから、ご一読頂けると嬉しいです。
1 note
·
View note
Photo
Cool

. .
みなさんこんばんは! 沖縄から宮里です😊🍢♨️ . 昨日ですが仲間や、その仲間の奥さん、友達、友達の彼女で軽く忘年会して来ました✨ . ちょっとみなさん顔出しできなかったので、写真が1人だけになってます(^_^;) . いろんな話ししましたが、 素敵な仲間、友達が連れて来る人はみんな素敵だなぁーと充実感満タンな1日でした✨
________________________ 私は、株コミュニティ運営しており、そこで講師をしております。🤓 永久サポートという生涯一緒に学べる環境で、入塾された方と共に歩んでます。 気になる方は私のLINE@(無料です)へご登録ください(^^)🍀
ID → @m.miyazato をLINEでID検索♪ またはプロフィール欄《@nk225_sp500_masashige_miyazato》のURLからでも大丈夫です✨
#お金 #資産運用 #物販 #FX #投資 #稼ぐ #副業 #ネットビジネス #預金#バイナリー#ファイナンス#不動産 #株 #不労所得 #本業 #転売 #複利 #やりがい #仲間 #幸せ#沖縄
1 note
·
View note
Text
ネットビジネスに強い税理士の税務顧問・決算申告サービス
In the ever-evolving landscape of digital entrepreneurship, the role of a tax accountant specializing in online business transcends traditional bookkeeping. With the exponential growth of e-commerce ventures and the intricacies of digital transactions, businesses operating in the online sphere require specialized expertise to navigate the complex tax landscape effectively. Check their site to know more details ネットビジネスに強い税理士
Online businesses face a myriad of unique tax challenges, from deciphering sales tax nexus in multiple jurisdictions to optimizing deductions for digital marketing expenditures. A tax accountant specializing in online business brings a depth of knowledge and experience crucial for ensuring compliance while maximizing tax efficiencies.
One of the primary challenges for online businesses is understanding and managing sales tax obligations. The concept of nexus, the sufficient presence in a state to warrant tax obligations, has become increasingly convoluted with the rise of e-commerce. A tax accountant specializing in online business possesses the expertise to navigate these complexities, ensuring businesses accurately determine their tax liabilities and remain compliant with evolving regulations.
Moreover, the global nature of online commerce adds another layer of complexity to taxation. Cross-border transactions, international tax treaties, and varying VAT regulations necessitate specialized knowledge to navigate effectively. A tax accountant with expertise in online business understands the nuances of international taxation, helping businesses optimize their tax structures while minimizing exposure to risks.
In addition to compliance, a tax accountant specializing in online business plays a crucial role in tax planning and strategy formulation. By leveraging deductions, credits, and incentives tailored to the digital landscape, businesses can significantly reduce their tax burdens while maximizing their bottom line. Whether it's capitalizing on research and development tax credits for tech innovations or structuring business entities to optimize tax efficiencies, these specialized accountants craft bespoke strategies to suit the unique needs of online businesses.
Furthermore, with the emergence of new technologies such as blockchain and cryptocurrencies, the tax implications for online businesses continue to evolve. A tax accountant specializing in online business stays abreast of these developments, providing guidance on managing tax treatment for digital assets and ensuring compliance with emerging regulatory frameworks.
Beyond tax matters, a tax accountant specializing in online business serves as a strategic advisor, offering insights into financial decision-making and business growth strategies. They provide invaluable guidance on structuring business entities, evaluating the tax implications of expansion plans, and conducting financial due diligence for mergers and acquisitions.
In conclusion, the digital revolution has transformed the way businesses operate, presenting both opportunities and challenges in the realm of taxation. A tax accountant specializing in online business is not just a number cruncher but a strategic partner, equipped with the knowledge and expertise to navigate the complexities of digital taxation effectively. As online commerce continues to thrive, the role of these specialized accountants becomes increasingly vital, ensuring that businesses can harness the power of the digital economy while staying compliant with tax regulations.
1 note
·
View note
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)8月14日(月曜日)
通巻第7862号
「ウクライナ支援追加が5兆円?」「国内が大変な状況なのに?」
サンフランシスコの荒廃。イーロン・マスク「世界が滅亡した後のようだ」
************************
サンフランシスコは以前よりも深刻な不況に陥った。いや「深刻な不況」どころではない、町が死んだようになった。路上にはホームレスが溢れ、ひったくり、置き引きなどは日常茶飯の風景である。
治安が極度に悪化し、黒人の犯罪に警官は見て見ぬふり、950ドル以下の万引きは逮捕されない。留��所が満員だからだ。
信じられない風景が展開されている。オフィス街が空室だらけなのだ。嘗てサンフランシスコはIT産業のメッカ、シリコンバレーの本丸。というよりアメリカの極左地区でもあり、ネットビジネスに明け暮れた時代、繁栄の絶頂があった。もともとサンフランシスコはベトナム反戦運動が燃えたぎり、全米から左翼があつまり、ヒッピー文化発祥の地でもあり、一方でコンピュータ産業の拠点だった。
突如襲った不況は、コロナ禍によるテレワーク。つづいて人口の流失がおこり、オフィスビルからテナントが去り始めた。
企業も本社移転が続出し、アリゾナ州へ、テキサス州へ。西部劇の時代はカリフォルニアがゴールドラッシュに沸き立ち、合い言葉は「西へ、西へ」だった。今度は「東へ、東へ」となった。
テキサス州オースチンは人口が30万人も増えた。
サンフランシスコのユニオンスクエアといえば銀座だろうか。百貨店、ブランド店、高級レストラン、宝石商等々。203店舗が客を呼び込んでいた。年初には107店舗。半数近くが閉店していた。強盗事件の頻発が客足を遠のかせた。
治安悪化はチャイナタウンだけではなかった。犯罪が蔓延するサンフランシスコのダウンタウン。或るオフィスビルは70% 安い価格で販売された。商業用不動産市場のドミノ倒しの兆しである。
かくしてダウンタウンがゴーストタウン化し、ビジネス街は閑散としている。ショッピングモールは軒並み閉店した、客がいなくなったのでホテルはデフォルト。この地区から選ばれているのがナンシー・ペロシ前下院議長だ。
そのペロシの邸宅にハンマーを持った暴漢が押し入り、夫君が重傷を負った(22年10月28日)。
ツィッター本社はサンフランシスコにある。
イーロン・マスクは嘆いた。「世界が滅亡した後のようだ」
4 notes
·
View notes
Text
植村会計事務所は、渋谷区にあるネットビジネスやIT業に特化した会計事務所です。税理士・植村拓真が所長を務め、アフィリエイトや広告代理店、ベンチャー企業の支援実績が豊富で、全国対応のリモート面談も行っています。 植村会計事務所
1 note
·
View note
Text
ネットビジネス・IT業に強い税理士・植村拓真が所長を務める渋谷区の植村会計事務所です。アフィリエイト・IT・広告代理店業の顧問実績、スタートアップ・ベンチャー企業の支援経験が豊富です。全国対応でリモート面談を実施しておりますので、お気軽にご相談くださいませ! 植村会計事務所
1 note
·
View note
Text
植村会計事務所 in Shibuya, Tokyo, is led by Takuma Uemura, a certified public accountant. The firm provides expert tax and accounting services for online businesses, IT professionals, startups, advertising agencies, and inheritance tax consulting. 植村会計事務所
1 note
·
View note
Text
周回遅れでもう一回追い抜かされそうになってるのを先頭に立ってると勘違いすんのやめよ
12章が予想以上にクソだったので説明します(Twitterでキレ散らかしたもののまとめ・加筆)
「何もわからん棒要員がいきなり出てきていつもどおりサモ太郎様にデレデレしてペチャペチャ身の上一人語りして自滅して最後に☆5棒のバリアントチラつかせただけのシナリオ」こと12章が予想以上にクソだったので説明します(Twitterでキレ散らかしたもののまとめ・加筆) ※悪いのはキャラクターではなくシナリオ
よくあるいちゃもんがあった場合 「これだから○○は~」→それしか言えんのか? 「長い」→それしか言えんのか? 「そんなことよりも~」→それしか言えんのか?
””=「連中が言うには」の意
目次 2P ☆用語集☆
3P ”正義の暴走”を憂うライター様 ・印象操作で作り出された”正義の暴走” ・上級転光生サモ太郎は六本木の桜を見るか? ・意志を持って行動する人間への冷笑と「自由への戦い!うおおお!!」の二天一竜(ダブル・スタンダード) ~どの面下げて「革命」の名前がついた作品のオマージュと称した出来の悪いモノマネやってんの?いやマジで~
4P 冷笑メンタリストドッグとネットde真実Youtuberと陰謀論教師~ディープウェブ(笑)で会った人だろ~ ・女の味方するフリぃ~ ~勝手に一人で輝いてると思い込んでろ~
5P オタクによるオタクのための”俺たち(有産)”と”陽キャ(無産)”という実態を無視した稚拙な二項対立
6P その他諸々 ・エニグマのネーミングは謎だ! ・『メタ熱い!うおおお!!』って言ってほしくてプレイヤーに語りかけてるんだろうけどちんたら進行のせいでもう誰もやってないよ ・そもクソ
[pager]
☆用語集☆
「陰謀論」
陰謀論(いんぼうろん、英: conspiracy theory)または陰謀説(いんぼうせつ)とは、ある出来事や状況に対する説明のことであり、他にもっともらしい説明があるにも関わらず、邪悪で強力な集���や人物による陰謀や謀略が関与しているとするものである。この言葉は、偏見や不十分な証拠に基づいているという否定的な意味合いを持って使用されることが多い。
「”正義の暴走”」
「”正義の暴走”」という言葉の初出/広まったきっかけは特に研究されている様子が無いが、共通理解の一例として漫画「氷室の天地 Fate/school life」の一コマ「人が最も残虐になるのは『悪に染まった』ときではない!! 真偽どうあれ『正義の側に立った』と思ったときに人は加虐のブレーキが壊れるのだ!!」を貼って相手をやり込めたつもりになっている人間というイメージがあり、そうした意見に頻出するフレーズを抽象化したものとして「”正義の暴走”」が使われている。
「”正義の暴走”」という概念の問題点の解説 embed://twitter.com/kekuxxx/status/1395740946419970048 「正義の暴走」と言いたがる人はそれが「暴走」だと判断する基準や能力が自分にあると思ってるんだな。それって「正義(正しい道理、人間行為の正しさ)」じゃないのか。もしそうなら暴走した方は正義じゃないな。というわけで「正義の暴走」は形容矛盾。
embed://twitter.com/kekuxxx/status/1396102037016883202 「『正義』の暴走」とカッコつきにする、つまり「お前の言う正義」の意味で使うのだったら理屈は通る。だが発言者がこの『正義』を正義だと認めていないことに変わりはない。これ、カッコありなしどちらにしろレトリック使って自分の文章をカッコよく見せたいだけでしょ。もしくは人の受け売りまんま。
「ネットde真実」
ニコニコ大百科概要より: インターネットが普及して以降、普段テレビや新聞などで得ることが難しい情報が得られるようになり、次第にそれらのマスメディアの偏向報道や情報操作に対する不満も表面化するようになった。 しかしながら、マスメディアに対する猜疑心や敵愾心を剥き出しにするあまり、「マスコミの情報は全て信用できない、ネットの情報こそ正義」といったような極端な考えを持つ者たちが現れはじめる。このようにインターネットの情報を盲信し、あたかも真実を悟ったかのように振る舞うことを、ネットビジネスにありがちな定型句「ネットde○○」に当てはめて「ネットde真実」と呼称するようになった。
NEWSポストセブン「「ネットde真実」 ズレた正義に目覚めて無駄な行動力を発揮」より: 「ネットde真実」という言葉がある。簡単にいえば、「マスコミは報じないけどネットで発見した真実」といった意味だ。「だからマスゴミは信用できない」という言葉とともに「ネットにこそ真実が存在する」と書かれるが、ガセネタであることも多いうえ、マスコミはすでに報じていることも常である。その「ネットde真実」の情報を基に、ズレた正義に目覚めて無駄な行動力を発揮することもセットになりがちだ。
[pager] ”正義の暴走”を憂うライター様 あちこちで出てくるからなんかもうどこで出てきたんだか特定できないけどまんま 「人が最も残虐になるのは『悪に染まった』ときではない!! 真偽どうあれ『正義の側に立った』と思ったときに人は加虐のブレーキが壊れるのだ!!」 みたいなこと何度も言ってんすよねこのゲーム
印象操作で作り出された”正義の暴走”
embed://twitter.com/rokunai/status/1423603329272205316 embed://twitter.com/rokunai/status/1423600908118626311 embed://twitter.com/rokunai/status/1426168415794855940
「ゲームの不正に憤るモブたち」という一見もっともらしい理屈を足がかりにしながらここで描かれるのは主人公が額面上は追放者(=恵まれない存在)と言いながら実際は元の世界で強い力を持っていた多数のキャラから特別扱いされ※、文字通りの特権を享受してきたことを無視した「一般人の俺が突然濡れ衣を着せられてしまった件」というなろうの出来損ないのような負のご都合主義的被害者面劇場(しかも12章終了時点で結局どうなったかの説明はなし)(追記:13章では案の定なんやかんやで有耶無耶になって実質リセットされたらしい。リアルなネットの闇(笑)とはなんだったのか)
※「主人公は喜んでないから特別扱いされてても特別扱いではない」と言いたくなった疑うことを知らない素直な人は書籍通販を「溺愛」で検索してみよう!
エリィ絡みのペラッペラの「被害者叩きの雑な模造っぽいもの」を憂うわけでもなく雑に垂れ流すナレーションだけで「さすが放サモ!」みたいに騒ぐ奴がいると思うと逆に笑えてくる
上級転光生サモ太郎は六本木の桜を見るか?
六本木が「強い権力を持っていて金銭的にも裕福な有力者(ギルド構成員)が弱い者を虐げている地区」というのは散々描写されてきたので今更ゴチャゴチャアホみたいな言い訳並べても否定できるものじゃないんですが、その弱者を踏みつけて吸い上げた金で豪遊する連中のご相伴に預かりまくってんのが上級転光生サモ太郎様というのも今更レベルの事実なんすよね
名前もないモブの飢えなんか気にしたこともなくて青山のボランティアを鼻ほじりながら眺めて金持ちと遊んではしゃいでるくせに魂の欠片がやっていたこと���からという理屈で「傷つくことも顧みずボロボロになるまで誰かのために尽くしてしまう無限大の優しさの持ち主」みたいに言わせるの超絶クソキモなんだが…
カンマの庭でも似たような「皆を助けようとしてしまう超利他主義主人公」をやろうとしてたけどあっちは生身で文字通り身を投げ打つシーンもあるし格差を知りながら桜を見ていたわけじゃないから減点法で評価したらよっぽどマシなんだよな
「何も知らない連中が言い立てるせいで矢面に立たされてる」って言ってるけど全部知ってるプレイヤーからするとむしろ何も知らないだけ嫌われの程度が浅いだろとしか思えなくて笑う
(前世ポで明らかに不自然にチヤホヤされてもヘラヘラして特別待遇に乗っかってたし自己決定権を奪われた籠の鳥状態の存在と立場を入れ替えた時もモテモテハーレムみたいなノリで調子コイてた上にクソシステム世界に置いてって見殺しにしたカスだってことならよく知ってるが…と思っている顔) embed://twitter.com/rokunai/status/1425495423536361479
意志を持って行動する人間への冷笑と「自由への戦い!うおおお!!」の二天一竜(ダブル・スタンダード)~どの面下げて「革命」の名前がついた作品のオマージュと称した出来の悪いモノマネやってんの?いやマジで~
世の中に不満のある人間を「いらない怒りを抱え込んで革命を目論むテロリスト」呼ばわりするシナリオマジ・頭・ヤバだし相対化ごっこにかまけてること自体がその根本にある体制の公平性の疑わしさを透明化するしぐさでしかない
一般に革命という概念は、既存の政治秩序を変更させる政治的活動と関連しており、歴史的には1688年の名誉革命や1789年のフランス革命などの市民革命を挙げることができる。近代以後の政治理論においては革命の概念は、古い政治秩序の破壊と新しい政治秩序の構築をもたらす動態的かつ抜本的な変革を意味している。(Wikipediaより)
革命という言葉が指すものに関しては上記のWikipediaの引用から最大公約数としての市民革命を簡潔に表現すると「現在社会を支配し��いる強いものが負け、被支配者にあたる弱いものが勝つ」なんだけどそれが「弱いものが勝つ(苦しみから開放される)」ではなく「強いものが負かされる」だと後者にだけ固執してるから扇動だの分断だの言い出すんじゃないですか
”革命”の予兆として描かれていたのは「権力者である六本木勢力の経済力の喪失」だけどそれが優越を快く思わない誰かによって意図的に起こされたものという説明がなかったらこ��こそまさに「『弱いものが勝つ』ことよりも『強いものが負かされる』ことにだけ固執してる」サンプルですね 上級転光生からしたら自分のお財布だもんな
普通に考えたら「はじめから起こることが定められていた『革命』」って「格差の構造が永遠に続くことはなく社会が進歩していけばいつかは必ず不均衡が崩される時が来る」という意味なんだけどこの作品における革命(笑)ってセイギノボーソーに扇動された愚かな民衆がブンダンを云々なんで…
[pager] 肯定される冷笑メンタリストドッグとネットde真実Youtuberと陰謀論教師~ディープウェブ(笑)で会った人だろ~
「冷笑メンタリストドッグ」 マサノリのこと。より正確には「文豪ワナビーフォロワー数イキリ壁殴りぶりっこ中年冷笑メンタリストドッグ」。全て原作での描写に基づく。
「ネットde真実Youtuber」 ティンダロスのこと。ディープウェブ(笑)に転がっている与太話を無条件で真実扱いする(後の描写との矛盾に関しては※参照)ことに由来する ※「善人が悪人or悪人が善人」というキャッチーさでバズらせる話では一貫している「本質を逆転させる新情報が『実は』の意味で真実になる」って視点がデマ訂正では「理想的な俯瞰視点という意味での真実であればウケるウケないに関わらず価値を帯びる」にすり替わってるのクソセコいっすね
「陰謀論教師」 サンダユウのこと。「『全ての反乱はテロで工作で分断が云々』という陰謀論そのもの(ついでに愚かな民衆による″正義の暴走″という冷笑のおまけ付き)の頭ヤバヤバな世界観がこのゲームでは事実なので正確には陰謀論ではない」というのは些細な問題でしかないくらいヤバい。 現実でこんなこと言ってる人がいたら他人をレプティリアンと思い込む前にカウンセリングに連れて行ってあげよう。 ※基礎知識だと思っててすっかり忘れてたので追記
「人間の本質は悪(ドヤ)みたいな露悪がカッコいいと勘違いしてるオタクを揶揄してるだけ説」みたいな超好意的な解釈も公式自ら潰すのであった…
冷笑メンタリストドッグが猫ネタダシにぶりっこしてるの見てキモ…って声出ちゃったし「アイデンティティの危機」とか書いておいてそれをおもろいしあざといやろwみたいなクソつまんないいじりネタにする誠意の無さを自覚しろって早口になってしまった
そんな冷笑メンタリストドッグの本編での描かれ方は「愚かな民衆を巧みに操り”正義の暴走”を煽る大義のためなら悪事も平気で行う冷徹な策士様」です 繰り返します 「愚かな民衆を巧みに操り”正義の暴走”を煽る大義のためなら悪事も平気で行う冷徹な策士様」です この20年くらい古い「ネットの闇」みたいな描写を称賛しないといけないのハードル高くない?
あと大前提の認識だからわざわざ言わなかった��ど「今」を反映したテイのシナリオでメンタリストという肩書に対して批判的な様子が全くなく※むしろカッコいいものか何かだと思ってそうな使い方してんのどうかしてんだろ ※知恵蔵miniではDaiGoが自分の肩書として広めた言葉としており、その定義では心理学に基づくテクニックにより常識では考えられないパフォーマンスを行う者とされている。(Wikipediaより)
陰謀論とか綺麗事フォビアとか根っこにある価値観をチラつかせながらオタクのエゴを慰撫するようなお気持ち発表会してるの相当ヤバいけど自覚なさそう
embed://twitter.com/rokunai/status/1422550714304196616 embed://twitter.com/rokunai/status/1422549220674850825 embed://twitter.com/rokunai/status/1422527006474858498 embed://twitter.com/rokunai/status/1421073137056112644
女の味方するフリぃ~ ~勝手に一人で輝いてると思い込んでろ~
既に指摘しまくっている(クソほどに出来が悪く失礼極まりない)ウテナオマージュと呼ぶのも憚られるナニカ(参考:https://privatter.net/p/6738092)に関して今回も今更何の発見もない「露骨に真似しとけば燃え展開やろw」みたいな低い志で作られた純然たる不快※という感じなので最終的に立てた中指でタップしていた ※逆さまの城で妹が兄の束縛と表裏一体の庇護から開放される
約束の海底都市で籠の鳥状態の女性を開放しなかったことにキレてたけどその理由が「後に全く同じシチュエーションで男をカッコよく切り捨てる急に女だったことになったサモ太郎様をやりたかったから」だと当時知ったら憤死してたと思うけど今は養豚場の豚を見る目で眺めているので「オマージュの意味わかる?」以外言うことはないです
ずっと公式では容姿:男性がデフォルトで前世ポの続柄呼称だけが女性扱いで籠の鳥になったときもモテモテってヘラヘラしてた上に女を家に閉じ込めて自由を奪う存在として配置したキャラをプレイヤーを優しくヨチヨチ甘やかしてくれるキモデレ媚び要員として美化する作品(とそれに飛びつくアホな消費者)が「支配から開放される女性」という記号的な部分だけ先進性のイメージとして都合良く簒奪すんな
自分のために戦うことが無条件に利己的というわけではないけど「誰かのために戦う=高潔」というシンプルな理屈が根幹にある話を真似ておきながら徹底して俺が俺がで感動してもらえると思ってたり急に女だったフリしてご大層に解放されるごっこ始めたり全部薄っぺらいんだよな
今更取り繕っても「女なんかどうなろうが心底どうでもいいしむしろ男からチヤホヤされてズルい」くらいに思ってるのは���わってるのにこういうこと始めるからhypocringe太郎って呼んでるんですよ
革命はセーギノボーソーで扇動された無知な民衆が起こすテロドヤッだけど主人公がカッコよく決めるシーンはタイトルに革命の名前を冠した作品の超劣化した丸パクって生きてて恥ずかしくないんですか
[pager]
オタクによるオタクのための”俺たち(有産)”と”陽キャ(無産)”という実態を無視した稚拙な二項対立
秋葉原パート、公式はひょっとしたら「こんなに真面目な内容ばっかりやってるのに流行を取り入れたおちょけもこなせるサモ」と思ってるのかもしれないけど仮にそうだとしたら今まで散々箸休めトンチキ○○バトルだー!(激寒パロディ選択肢)(二次創作逆輸入)(純粋な筆力によるキャラ崩壊で差をつけろ)やってたのををお忘れで?
2021年にもなって「こんなものでも萌えちゃうマニアックなアタシフヒヒイキリ」というTwitter文化が確立する前から成長してない聞きかじりみたいな浅すぎる造形のやおい女キャラが登場するコンテンツ、ヘテロ男性向けラノベ漫画以外ではここくらいかもしれませんね(優しい目)
裏で絵師がやったことや会社が絵師にやったことでキナ臭い噂が出てきてから「クリエイティブの感動」みたいなシナリオをおっ始める運営、なかなかにシゲキ的だし「炎上転光生の友人です 全てをお話しします」放送で全員涙ちょちょぎれして改心みたいな展開になったら外れた顎が年内には戻らないかもしれないな
embed://privatter.net/i/6120539 ↑オタクに都合がいい二項対立によって無視されているものを可視化した図
この「俺たち”有産”(無産というスラングの対義語としての仮の言葉)の価値は陰気で僻みっぽい性格と不可分であり”陽キャ”は”陽キャ”であるがゆえに”無産”でしかいられない」というバイアス、”リア充のあいつら”と”創作するオタクの俺たち”を対比したがるフィクションを中心にしばしば見かけますね
「”陽キャ”の”無産”扱い」に文句を言うの、卑屈ぶるふりをして内面の傲慢さを高めるオタクの悪徳というのも当然あるけどシンプルに実態と一致しない嘘だからというのが最大の理由です
追記:今まで言語化できてなかったけどこれって単にオタクがオタクをヨイショしてるからクソというだけではなく、勝手に「扇動される愚かな民衆」とオタクを切り分けて前者に「騙されやすく自分たちを正義と思い込んでいる」後者に「真の正義を信じて逆境に立ち向かう」という都合のいい役割を振ってオタク視点で話を展開することで「俺たちは真実がわかってるんだ!うおおおお!!」と誘導してるのがマジでクソですね 後から「お前らも騙されてやんのバーカw」するんじゃなければお前が言うなすぎるししたらしたで単純に意地が悪い しかも「俺たちはクリエイティブなんだ!」みたいな顔してたけど当の主人公はオタクのフリをして借り物の衣装で被写体としてポーズ取ってただけって何のギャグなんだろう これに心底感動して「オタクの俺たちは真の正義!うおおお!!」しながらまとめサイトの外国ヘイトデマを鵜呑みにして拡散したり自分の意見を言っただけで女性アカウントにネチネチ嫌がらせしたり露悪ギャハハYoutuberの批判した人間の質問箱荒らしたりするのが本当のネットの闇(笑)だからな
以下はハーマン・メルヴィル「バイオリン弾き」より
「限界があるからこそ、明晰な意見を吐くことができ、情熱に乏しいからこそ、従順な感情を持つことが出来、そのように生まれついたからこそ、陽気な気質になれたのだ」 「あいつは平凡な限界を越えようとする誘惑に駆られることはないし、抑制せねばならぬなにかを内に秘めているなんてこともない」
「きみは、あいつが天才的才能を持ったためしがないと考えている。つまりあまりに満足しきって、また幸福で太っているために、とても才能など持つ余裕がなかったってわけだろう。そうでしたね? 人間一般の鑑になるような男じゃあないという考えだ」 「報われぬ功績、無視された天才、撥ねつけられて力尽きた傲慢さ、といったものになんらの貴重な教訓をも与えてくれない男、そんな風に考えているわけだろう?――これらの3つの事柄は結局同じものなんだから」 「きみはあいつの陽気さに感心する一方で、その平々凡々たる魂を軽蔑する。ホートボーイも気の毒なことだ。陽気なばっかりにとばっちりを喰い、人の恨みを買うなんて、悲しいことだね」 [pager] その他諸々
エニグマのネーミングは謎だ!
大前提:秋葉原ギルドのギルマスはアラン・チューリングをモチーフとしたキャラ(おそらくは今までの法則に則って日英にルーツを持つ現地人)で確定 問題点:アラン・チューリングはエニグマ作ってねえんだわ 解釈が~とかアホみたいな言い訳無用で作ってねえんだわ なんならエニグマは敵(敵対していた国のもの)だから失礼ですらあるんだわ これが当たってたら呆れるを通り越して引くから当たっててほしくないんだけど「チューリングの話の映画にエニグマの名前がついてたことしか知らなくて勘違いしている」みたいなオチだったらほんとクソだなって思う
『メタ熱い!うおおお!!』って言ってほしくてプレイヤーに語りかけてるんだろうけどちんたら進行のせいでもう誰もやってないよ
新キャラ目当てでガチャ回してサブスク二次創作ポルノでシコるだけのファンはほんへプレイすらしてないしフレンドの半分くらいが「し、死んでる…」状態の編成画面を見せられる攻略性のかけらもない一定ターンを耐えるだけのクソバトルを見せられてから「プレイヤーはシナリオ目当てでやってんだろ?」みたいな第四の壁を意識した問いかけしてくるの、逆に一番面白いまである
そもクソ
「お前らが必死に主張しても馬鹿にされて取り合われない」「つかそもそも勝手に怒ってるだけじゃん?(笑)」「最終的に家父長制と王権に従わされることになるしそれでいい」というメッセージを発する自称せいてきまいのりてぃにやさしぃげぇむ
それってあなたの感想ですよね?で″論破″できると思ってる冷笑主義と「新しいことやってるオレタチ」の矛盾にまだ気づいてない公式がいるらしい
だっせぇだっせぇだっせぇわ あなたが自分で思ってるより中年ですよ
ハロウ��ンで指摘されてるフランケンシュタインの誤用をそれ以前にもやらかしてるのにキャラクターの勘違い扱いして言い繕ったりとか茶色いレンガの背景にエメラルドの都が描いてあるライオンとか細かいこと言ったらキリがないくらい元ネタに対して敬意のかけらもないのがあからさますぎて引く
無知と不真面目を誇ることしか能のないネットトロールのナモケーとか「行き過ぎた権利」とか「過激な要求」だの言って活動家を叩いてるプロフィールにチン長載せながら”わきえてる”アンチアクティビズムのミソゲイとか「男がゾロゾロ出てきてチヤホヤしてくれるゲームがやりたい」という動機でやってきてクソクソクソクソ雑な理解で「じぇんだあの話してる放サモくんすごい!」とかはしゃいでるオタクが楽しく楽しくプレイできるよう気を遣って具体的に何が必要なのかは絶対に言わずに虹色や「多様性」という言葉のポジティブイメージだけを掠め取って仲良しアピする紅白歌合戦やオリンピックの開閉会式と同じ精神性なんだよな
0 notes
Text
AIサポート型副業ガイド
ネットビジネスの可能性を追求。AI時代の最新副業情報や、マーケティングの秘訣を初心者目線で解説。安全に稼ぐためのノウハウと注意点を詳しく紹介。
0 notes
Text
クラウドサービス利用の注意点
デイリーコラムを更新しました!「クラウドサービス利用の注意点」
クラウドサービス利用と個人情報保護法 ネットビジネスの進歩によって、クラウドサービスを利用する企業が多くなりました。同時に、クラウドサービスを利用する際には、個人情報保護法との関連で注意すべき点もあります。多くの民間事業者は、基本的に個人情報保護法における、個人情報取扱事業者となり、入手した個人データを、第三者に提供する場合には、原則として、本人の同意を必要とするなど、様々な義務が課されています。(個人情報保護法第27条など) クラウド例外とは いわゆる「クラウド例外」とは、一定の要件を満たす場合には、クラウドサービスを利用する企業に対して、個人情報保護法上の義務を課さないとするものです。なお、この「クラウド例外」は、個人情報保護法に規定が設けられているものではなく、個人情報保護委員会の「『個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン』に関するQ&A」での取り扱いに過ぎませんが、…
1 note
·
View note
Text
-新規投稿! 【あってなさそうな「情報の賞味期限」】 あってなさそうな「情報の賞味期限」 皆さんは、毎日のニュースは何でチェックされていますか? 考えてみるとほんの少し前まで、情報源は新聞と雑誌などと限られていました。 ネットがなかった時代は情報の偏在は(取引)コストがかかっていましたが(=購入代金)、ご存じの通りネットはその「見えざるコスト」をなくしてしまいました。 テレビの情報番組は、このコストを「他で回収できる見込みがあり、スポンサーがついてくれているから」成立しています。それがやがて、YouTubeのようなネット広告へと移り変わり、情報に対する費用の評価が大きく変わりました。 テレビはオワコンと言われて早十数年…。終わってないですね。誰とは言いませんが、テレビはまだまだ生き続けます。 価値ある情報もゼロに近くなったYouTubeなどでよく聴こえてくる「暴露系」という言葉。 「晒す」、「捲れる」といった言葉は、真実を追い求めた「勝利宣言」として使われるようになりました。 ある方が、「捲れている」と言って世に放った事の真相は、確証がないために「真実なのか」と疑われつつも、人の興味をひき、結果的に曖昧な情報が人の目を集める「商品」として扱われるようになりました。 一方で、今では当たり前になってきた「フェイクニュース」は、人の判断を鈍らせ、真実にたどり着くどころか、望ましくない方向へと進み、結果的にセキュリティコストを高めてしまう事態に陥っています。 「この世には、知らなくても良いことはある。」 「真実は、墓までもっていく。」 昭和の時代、真実を守ろうとした大人の想いや言葉も、今では「暴露すれば金になる」で歪んだ形で情報が売り買いされるようになったように感じます。 価値ある情報、例えば海外のある島に保管されていたあらゆる機密情報が平気で流され、多くの人達が使っている電子機器メーカーが運営するサーバーから、「出てはいけないデータ(写真…)」が流出したり…と、瞬間的に価値がでるが、やがては無価値に近い状態になっています。 歪みはさらなる歪みを生むが、誰もその歪みを見ようとしない…ことが、情報価値をゼロに近づけていくように思えてなりません! 「ネット情報は、殆どが嘘」は言い過ぎ情報が偏在しない以上、皆に公平に情報がいきわたるため、令和の時代に求められているのは「受信側の情報処理能力」です。 例えば…、 「東京大学の名誉教授が長年研究開発した○○という商品が、効果絶大」という謳い文句で、ある会社がネット商品を販売しているとします。(実際にあります…、よね?w) 一般的な人間の情報処理能力からすれば、「東京大学」「長年研究開発した」という部分で、その情報価値を自分のものさしで測ります。 この大学名が変わると情報価値が上下します。例えば…、 「アメリカ・カルフォルニア州の東ロサンゼルス海洋大学」 「島根国際情報開発大学」 (どちらも架空です) この大学名を先ほどの「東京大学」と変えると、どうでしょうか? 私たちは大学名で勝手に知りもしない研究開発能力を測り、信頼できるかを見極めようとします。 無論、最初から提供する側が「嘘」をついていれば、「そもそも嘘で情報価値を高めているやろ!」…、となりますね。今は受け手側だけを考えてみてくださいね。 不思議なことに「東京大学で長年研究開発した」という情報価値は一般的に高くなる傾向にあることから、人はその商品に目がいきます。 実際に、著名人の名前を使った投資詐欺は、「何の商品か」よりも「誰が言ったのか」に価値が上がり、勝手に情報処理された結果、「多くの人が騙されてしまう」結果にたどり着きました。 こういった些細なことから、「ネットの情報は、結構嘘が多いからね~。」となってしまいます。 こんな些細なことで、情報価値が変動する世の中で、どうやってネットビジネスをしていくのか?ですよね? 本物が、どうやって偽物と闘うのか? …と考えた時、ネットの情報は嘘ばかりは言い過ぎです。 情報処理と賞味期限基本として、今日のネットの情報には「賞味期限」はありません。 いわゆる、デジタルタトゥーです。 何十年も前の発言を、なんらかのきっかけで「掘り起こされる」というのは日常茶飯事です。 いくら発信側が気をつけていても、「じゃ、あれは? これは、なんなの?」と掘り起こされてしまいます。 私もお世話になっているYahooニュースは、他サイトからの転用が多く、リンク保存しても「かなりのスピード」で消えていきます。 その昔は、そのリンクを残しておくと、単純にデータベースが重くなるから、データの整理整頓を目的に削除するという、いたって単純な理由で削除されていました。今は、そのからくりは若干変わっているのかもしれません。 とはいえ、こういったブログのデータも、デジタルタトゥーとして残ることから著名人の方々は「情報の取扱」については、かなり気を使っています。 お名前は言えませんが、ある著名人の方にインスタについてのご相談があった際、気を配れていたのは「出したものの賞味期限」でした。当初(2015年頃)は、日本でもインスタに火がついたばかりでブログ感覚で投稿しようと考えられていました…。 その後、その方が政治色の強い報道について自らの受け止め方を綴った内容をブログなどにあげた際、あるユーザーから「あなたの言葉は、間違ったものであり、かなり湾曲した内容を出している。それも内容と関係のない写真を添えているのは、如何なものか。」と…。 このような指摘を受けて、即座に謝罪文と記事の削除を行いましたが、数か月経った後にスクショと共に「このような言動はあってはならない」とネットに再び流れていました。 どんなに至極真っ当な行動(=誠心誠意)をとしていたとしても、受け手側にとって「違う」と感じられたら、「○○の自由」という旗を掲げられてしまう…、そのようなことでは情報の賞味期限どころの話ではなくなってしまいます。 あってなさそうな、情報の賞味期限。皆様の頭の中に残らないとしても、刻まれていくと考えると、AIに全ての責任を転嫁する時代になっているのも仕方がありません。私は、違うと思います…、という想いだけは書き綴っておきます! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #情報の賞味期限 #デジタルタトゥー #情報の偏在 #AIに責任転嫁 #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #AIに責任転嫁 #Mode8 #mode8jp #デジタルタトゥー #モーハチ #情報の偏在 #情報の賞味期限
0 notes
Text
あべ むつき あべラボ 内容と詳しいレビュー
<a href="https://www.infotop.jp/click.php?aid=168192&iid=91362" target="_blank"><img src="https://blog-imgs-171.fc2.com/8/7/c/87cyom8n3cw5/aberabos.png" alt="aberabo.png" width="300" height="176" /></a>
あべ むつきさんの「あべラボ」って、 効果あり?効果なしなの?
現役大学生起業家で意識低い系ビジネスYouTuberとして活動するあべむつきさんは、
シェアハウスの運営や全国各地のコンサル生に向けてビジネス指導も行っています。
彼のセミナーでは、参加者が転売、アプリビジネス、 ブログアフィリエイトなどのビジネスを体験し、 実践的な内容を学ぶことができます。
このセミナーに参加することで、あなたも稼げる方法を学び、 実際にビジネスを展開するためのスキルを身につけることができます。って言ってるね。
あべラボ、2ch(2ちゃんねる)のスレや知恵袋では口コミや評価どうなの?
⇒気になる体験談を読んでみる
ネットビジネスを展開する中で、「パソコンひとつで生きていく」―― これがあなたの理想の生き方なのではないでしょうか?
あべラボでは、あべむつきさんが取り組んでいるビジネスのやり方や 稼ぎ方を学ぶことができます。
しかも、参加費は誰でも手が届く価格設定となっています。
100人が100人が現実的に稼げる金額を目指し、 毎月のコンテンツ提供も充実しています。
あなたの理想の生き方に向けて、あべラボがサポートしてくれるって。
考えても始まらない、実際にやってみないとね~
試してみようかな。
0 notes