#ニリンソウ
Explore tagged Tumblr posts
nagaino · 10 months ago
Text
Tumblr media
21 notes · View notes
flying-postcards · 11 months ago
Text
Tumblr media
Sent to GERMANY on 12th of June 2024
0 notes
chibiutsubo · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #ニリンソウ群生地
ニリンソウより一回り大きい花があると思ったら、これはイチリンソウのようです。花の大きさも違うし、イチリンソウの方が花びらの透け感があるような感じです。
Tumblr media
イチリンソウも花びらの数は色々なんですね。ニリンソウと同様、5枚と6枚の花がありました。
Tumblr media
12 notes · View notes
florva · 20 days ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ニリンソウ 2025/04/16
5 notes · View notes
ubayuri · 1 year ago
Text
Tumblr media
ニリンソウ
4 notes · View notes
fuku-okinawa-amami · 1 year ago
Text
Tumblr media
今日のニリンソウと散ったヤマザクラ
4 notes · View notes
hmaya-blue · 3 hours ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
自然教育園 ニリンソウ ムサシアブミ
0 notes
naritamarchaiswebsite · 2 days ago
Text
心の旅~その68
友人から素敵な写真とメールが送られてきました。
『連休はまったりしています。昨日は毎年連休に登る鎌倉山(通称ゴリラ山)登山。
ここは、ニリンソウの群生地、綺麗なんですよ。』
送られてきた写真、これがニリンソウかな。
Tumblr media
これはシラネアオイかしら?若いころ青森のむつに行った時になんてキレイなのだろうと思った花。
Tumblr media
これはヒトリシズカ?
Tumblr media
こちらはヤマツツジかしら?
Tumblr media
山野草のこと、よくわからないのですが、なんとも風情があって素敵ですよね。
鎌倉山は通称ゴリラ山と呼ばれているんですね。ネットで調べてみたら南からみた山がゴリラの横顔のように見えるからなんですって。(良かったらネットで確かめてみてください。ゴリラに見えますか?)
お休みの時、ただ寝ていても実は疲れはとれないと聞いたことがあります。体を動かしてみるとか、やってみたかったことをやってみるとか、自然に触れてみるとか、普段はできないことをしてリフレッシュすることで疲れは解消されると・・・
登山は最高のリフレッシュになったことと思います。健康であるからこそできることでもあるから、自然と感謝の気持ちも湧いてきますよね。私も写真を見て思わず深呼吸しました!
みなさんも、お休みの方はぜひ満喫してください!
0 notes
nagaino · 2 years ago
Text
Tumblr media
17 notes · View notes
sachiko-aside · 25 days ago
Text
【カタクリとニリンソウの里】
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
翌日カタクリを見に行くことになり、兄がレンタカーを運転して小川町までドライブした。 ここは、母が毎年のように行った場所で、写真クラブ、会社の人、ご近所、亡き父、直近だと兄と行ったそうで、私も良く話には聞いていたし、写真も見たことがあった。 まさか実家から車で40分とは、近くて驚いた。
カタクリはそろそろ終わりです、と表示が出ていたが、通路から離れた立入禁止エリアはまだたくさん咲いていた。(4/6撮影)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
chibiutsubo · 2 years ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #可児
母親が、ニリンソウ群生地の情報をどこぞやから仕入れてきたらしく、早速行ってみることにしました。
大脇公民館に車を停めて行くらしく、とりあえず向かってみたとこ��……公民館の小さな駐車場の隅に、確かにニリンソウの情報が!
Tumblr media
奥に進んでいくと、すぐ隣には可児川。柵も何もなくそのまま崖なので、落ちたら多分真っ逆さまです。ここだけ切り取ったら結構な山奥っぽい風景ですが、実際は川向こうに住宅街と大きな工場や病院があったりして、こんなところにこんな道が!?と結構意外でした。
ここで水がきれいだったら良かったんだけど、実際は市街地の真ん中を流れてきてからこの山に入ってきているので、わりと淀んでいるんだなぁ……。
と、細かいところを見てしまうと残念ですが、里山に分け入っていく雰囲気はワクワクします。
Tumblr media
どんどん奥に進んでいくと、咲いていましたニリンソウ!
名前の通り2輪が並ぶように咲いています。
9 notes · View notes
tokoyonomori · 9 months ago
Text
2週連続でキャンプ3連発
更新忘れてたので事後報告的な感じで…
■8/3-8/4: 安平町で
Tumblr media Tumblr media
湿気がひどく、日付が変わったあたりから激しい雨に襲われる。撤収はチェックイン時に7枚も貰ったごみ袋を活用して10分以内に完了。 【教訓】 ・カーボンフェルト製焚火シートは断熱性こそ優れるが、繊維の隅間に灰を吸い込んで掃除が著しく困難になるため好ましくない。 ・フォークは割と役に立たないのでUL化するなら真っ先に省いてもいい。トングとフォークを用意するぐらいならチタン製の2分割箸を使うべきである。 ・養生シートは座る場所の確保にしては大きすぎるし、大きすぎる故帰還後のメンテナンスが割と面倒。ゆえに最後の手段と��べきであり、できれば90x210ぐらいのグランドシートを敷いて座るといい。 ・枕がないと猛烈に寝苦しい。使わなかったシュラフは高さ11cm以上ある固い枕になるので首が疲れる。エアー枕が必要だ。 ・スマホの気象情報アプリが使えるならラジオいらなくね? ・本は湿気るだけだし案外いらなかった。 ・体をぬぐうためにボディシートは必須。
■8/10-8/11: 白老町で
Tumblr media
タープを張ってもよい場所だったので目隠しにタープを追加。昼間はこのように外に寝っ転がっていた。
Tumblr media
パッケージングは大体このような感じで以後安定している。 【新規投入品】 ・90x210のグランドシート ・Sea to Summitの軽量エア枕 ・グラスファイバー系の小型焚火シート ・チタン製2分割箸 ・メントール系ボディシートとスプレー
この時も夜に猛烈な湿気に悩まされたが、雨は降らなかったので翌日はフライシートを裏返して乾かし、前週よりは手早く撤収できた。
あと日付変わるまでラジオ放送のようにエンドレスダミ声で��ベり続けるオヤジ二人組が猛烈にうるさかったのと、ダベりが終わったらイビキデュエットが始まったのとで猛烈な寝不足になった。今度ああいうのに遭遇したらヒグマの皮を被って唸りながらテントの周りを四つん這いで徘徊してやろうか…?
翌日撤収後はウポポイ見てから帰投。特に内地でいろいろ言われてるみたいだけど普通に良かったゾ。館外の食堂が混んでなかったらオハウも食っておきたかったが、混んでたのでペネイモだけ買って昼食にした。
【教訓】 ・扇子がないと夏はきつい!(扇風機は重たいしうるさいのでNG) ・折り畳みプラカップはスープを入れると持ち手がフニャフニャなので熱くて持てない。これは二軍落ちやむなし。 ・湯沸かし用クッカーで乾燥野菜を煮るのは面倒なので、食器を兼ねることができるアルミ製平クッカーが欲しい!(帰り道に秀岳荘で買った
■8/12-8/13: 愛別町で
Tumblr media
1泊だけ家で休憩した後すぐ次の目的地へ。12-13日の白老・苫小牧方面は雨予報だったので、雨から逃げ回った結果北進することになった。 【新規投入品】 ・アルミ製丼クッカー(700ml): フライパン、スープ入れ、皿、食器&調味料入れのケースを兼ねる
Tumblr media
今回は「焚火をしない」「簡単な料理をする」がコンセプトなので、新兵器の大型クッカー兼食器を使ってオハウ(アイヌの主食汁)もどきを作った。材料は以下の通り。 【材料】 ・刻み昆布 ・乾燥野菜(タマネギ・ニンジン) ・鹿肉ソーセージ(スパイスがあまり入っていないフランク) 作り方はいたって簡単。乾燥野菜と昆布を日があるうちから水に浸して潤かしておいて、煮立ててから鹿ソーセージを投入。あとは味を見てちょっとだけ岩塩を足しただけ。
至ってシンプルなものだが、これがまた旨いのだ。より本式にするにはニリンソウやギョウジャニンニクの乾燥品、好みでキハダの実も必要だが、今年の春先はごたごたしていて取りに行くことができなかった。次シーズンこそ行こう。
Tumblr media
夕食はこんな感じで、鹿肉ソーセージを焼いたのと煮たのが主蛋白源、あとは乾燥野菜ベースのスープと、アルファ米のめっちゃ辛い��シゴレン。
なまじ家で炭火使った焼肉とか頻発しているからか、キャンプではこういう最低限の材料と設備でチマチマしたものを食うほうが好みかもしれない。最近の数週間逗留しそうな大仰なキャンプスタイルはどうも性に合わない…
【教訓】 ・フライシートを半分剥いでメッシュテントの通気性をフル活用しろ、結露しないし暑くもならないからいいぞ。 ・「夏は暑いからブランケットいらないや」はやめておいたほうがいい。日付変わったら冷えてきてシュマグ1枚ではとても追いつかなくなったので、何がしか持っていくべきだ。 ・バックパックは前室ランディングゾーンに置くべきである。どうせ湿気吸うのは同じだし、雨ざらしにしたくないだけならわざわざ狭いメインルームに入れる必要はない。 ・30Lの防水ザックに全部まとめるのはさすがに無理だった。
Tumblr media Tumblr media
そのあとは生まれた穴に里帰り当麻の鍾乳洞で涼んだり…
Tumblr media
常に秋の夜のような涼しさと高湿度。冬季はここで酒を熟成させているという。(買ったし絶品だった)
Tumblr media Tumblr media
旭川市博物館の剥製、やたらとクオリティが高い気がするぞ…
9月は少し涼しくなるはずなので、弾が高くなりすぎて持続可能性が危ぶまれつつある射撃よりもキャンプにウェイトを置いて活動していきたい。苫小牧・白老方面は通年営業だから真冬でもキャンプに行ける、この事実だけで随分と見通しが明るくなった。厳冬期用シュラフ買わなきゃ…
1 note · View note
otarulove · 1 year ago
Text
ニリンソウ
#アイヌ語プクサキナ
#Anemoneflaccida #地鳥
#ニリンソウ
Tumblr media
1 note · View note
florva · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ウマノアシガタ、カラスノエンドウ、ニリンソウ、ハコベ 2024/4/11
5 notes · View notes
eguchi-struc · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
古今伝授の里 3/17
山裾の土手に咲く山草です。
写真2~4:セツブンソウ
写真��~8:オウレン
写真 9:フキノトウ
もうじきニリンソウ、カタクリ、ミノコバイモなども咲きます。
2024/03/18
1 note · View note
nikunoki · 2 years ago
Photo
Tumblr media
週末の野草講座1日目。天候にも恵まれて楽しく美味しく終了しました! . フィールドに生えている野草の紹介・解説のあと、参加者皆さん各自散策して採集。見事全員がコンプリート! ヨモギをチタタプしてみんなで作ったヨモギ団子、フキのキンピラ、突如発明された野草しゃぶしゃぶなど、採れたて野草をその場で美味しくいただきました! 締めには山菜天ぷらに焚き火で煮込んだオハウにオハウキナ(ニリンソウ)を添えて。 山やキャンプに慣れた参加者さんでしたが、新たな発見もあったようで、大変お楽しみいただきました! 春の大地のパワーを五感で体験いただけたと思います。 ありがとうございました! #野草 #山菜 #bushcraft https://instagr.am/p/CsQojb_JHEC/
0 notes