Text









[最近の料理 暑いだけじゃなくて蚊が多いから嫌なんよ]
9月某日
この夏から指先に小さい水疱ができるようになった。 ダニに喰われたのか?と思ってテキトーにムヒとか塗っていた。 調べてみるとどうやら汗疱(かんぽう)の可能性大。 私の場合、寝不足+ストレスな時に出るっぽい、けどまだ3回くらいだから何ともわからない、ダニの線も捨てきれない。 とりあえず痒い。
9月某日
今期のドラマがだいたい終わったようだ。 見てたのは ・愛の、がっこう ・DOPE 麻薬取締部特捜課 ・誘拐の日(途中から)
DOPEは中村倫也と高橋海人の演技が好きなので見てみたら、刑事物じゃなくてまるっきりSFだった。 犯罪シンジケートが微妙だった。 シンジケートなのに2人しかいない、他は粛清されたという設定らしい、まぁ他はショッカーみたいな扱いなのかな。
9月某日
橋幸夫さんが肺炎で亡くなった。 今年1月に夢グループのコンサートで見たばかりで、2月には職場でメキシカンロックを歌わせてもらった。 アルツハイマーであることを公表されたことは知っていたが、その後脳梗塞で倒れて入院していたとは。 コンサートでは若い頃と変わらぬ歌声だった。
0 notes
Text
[実家 ストップと言わないと出続けるわんこ天ぷら]


実家のご近所に定食屋さんが出来た。 子どもの頃は中華屋さんで、長らく店のシャッターは閉めたままで住居になっていた。 母も知り合いの人が、そのお店のスペースを借りる形で始めた定食屋さんは、オープンしてからしばらくお昼のフライ定食しかやってないらしい、との話(母調べ)だった。


それが母が夜に一人で入ってみたところ、お酒もお食事もOKな店になっている、と電話で聞いていた。 早速、限界集落みたいな所に飲食店ができた奇跡を見に行った。 看板は定食だけだが、麺類、揚げ物、焼き物、予約によっては刺し身、寿司、冬場は3日かけて作るおでん、と何でもできるらしい。 ストップかけるまで揚げたての天ぷらを美味しくいただいた。 安くてびっくりした。


今回は母の眼の治療の件で、眼科2軒に問い合わせをした。 ちょっとトラブルみたいなことがあって、治療がストップしていたし、しょっちゅう見えない見えないと言っていて、ずっと気になっていた。
また9月から治療が再開できることになり、ひと安心。

実家は私の地域より猛暑が厳しく、母は出かけられないのもあって塞ぎ込みがちのようだった。 そのせいか認知症のせいか、以前よりも愚痴や文句の類を言うことが増えた。 週2回のデイサービスがあって、今さらながらほんとに良かったと思う。

翌日もギラギラの炎天下、気晴らしに駅まで行ってかき氷を食べた。 母のパスケースなどの小物を買ってお開きとなった。
0 notes
Text




[恒例 一本鰻]
今年も親族で集まって鰻を食べましょう会。 来年からはご飯を少なめにする方がいいかも?ぐらいお腹いっぱい。 相変わらずサクッと焼けていて美味しい。 でも個室なのに煩いし暑かった。 義母も全然聞こえてないようなので、来年は別の店にしても良いんじゃないかなぁ。
毎年縮小し続けているランタンナイトもチラ見した。 ベイクォーターは犬同伴可の店が多く、犬を連れているお客さんが多い。 ポメラニアンみたいな毛が多いワンコが暑そうに床にへばりついていて気の毒だった。
0 notes
Text














[鎌倉山 檑亭]
義母が私の誕生日にアフタヌーンティーへ行きましょうと声をかけてくれた。 それがモロモロあって延期され、今回は鎌倉山の有名なお蕎麦屋さんに3人で行って来た。
創業は昭和44年で建物は江戸時代、なにしろ広い敷地にすごそうなものがいろいろ配置されている蕎麦屋さんなのだ。 今日は曇りで暑くはなかったが蚊がすごかった。 四季折々の花が楽しめるお庭(いや庭と言うか山?)らしいが花は咲いてなかった。 紫陽花の季節がかなり良さそう。
1 note
·
View note
Text
【七夕以外の仙台】

着いてすぐのランチはJR駅牛タン通りに決定! ってみんな思ってたようで、どこも長蛇の列。 ホテルに荷物を預けてから一番近い牛タン屋さんで無事美味しい。 利久はもうどこにでもあるね、うちの近所にもあるよ。 いやでも仙台で食べるとまた乙なもんよ。





七夕を見た後の夕食は、ホテルから歩いて3分の日本料理を予約していた。 地元の食材で作ったおまかせ料理は自動的に出てくるが、膨大な種類のこだわりのお酒から選ぶのが大変だった。 ワンオペでお話好きで3時間コース、エアコンが故障していて冷たいお酒をガブガブ飲んでしまった。

こちらスマホ置きとして出されたミニ畳、バルタン星人の顔になってるよ。 他にも2種類の絵があった。



アーケード内には間口の狭~い神社があったり、昭和丸出しの横道があって、七夕じゃなくても商店街は面白い。 右上の写真は三越のインド風ライオンちゃん。 せっかく仙台に来たんだから藤崎デパートに入れば良かった。

蒸し暑くて1675年(延宝参年)創業の老舗和菓子でクールダウン



AER という商業ビルの31階にある無料展望テラス。 上から見るとアーケードの長さが良くわかる。


今回仙台駅で昼食に入った蕎麦屋は今ひとつだったな。 ずんだシェイクはどこも並んでいて、座れて並んでもいない所のは今ひとつだった。 前回並んだ後に立ち飲みしたシェイクの方が美味しかった。

ずんだもんグッズは一択のみで、日頃のお礼に買わせていただいた。
1 note
·
View note
Text
【仙台七夕まつり 2日目】



アーケードじゃない商店街は、昨日の雨で七夕をしまったり、ビニール袋に包んだり。 朝はそれらを出して飾るのを見ながら歩いた。 濡れて畳まれてシワシワになった飾りにアイロンを掛けてる人もいた。


個人商店のカバン屋さんの営業トークに乗せられて、母がカバンを買ったり、三越デパートに立ち寄って涼んだりした。




再びアーケードに戻り昨日とは違う通りを歩いた。


ここにもコラボ、アルフィーと子ザメちゃん






有名な花火や祭りなど、短期間に人が集中するようなイベントはなかなかハードルが高いから、もう自分からは行かないよなぁと思っていたが、何とか段取りできたやれやれ。 また行く機会があるとしたら、前夜祭の花火を見る旅程も良いかな、人が凄すぎて無理かな?
1 note
·
View note
Text
【仙台七夕まつり 1日目】



実家の母の希望で、2人共初の七夕まつりを見てきた。 余裕で新幹線に乗れるつもりが、なんだかんだで家を出るのが遅れて、発車時刻に間に合わないことが確定。 出発時刻を過ぎると払い戻しできないので、途中スマホでキャンセル。


指定席は当然ながら全く無いので、やまびこの自由席に変更した。 大宮駅で迎えたやまびこは、すでにドアまでお客さんでいっぱい。 仙台まで通路で90分立ちっぱなしか~ と覚悟するも、次の宇都宮駅でドカドカ降りて行く。 あれ?みんな七夕見に仙台に行くんじゃないの? あ~ 座れて何より。


↑左側の飾りがすごく綺麗で賞ももらっていたのに、セットの写真が撮れてなかった、ばか。 テレビ中継中のさとう宗幸がいた。 その時はさとう宗幸とは気づかず、ホテルでテレビを見てわかった。


コラボ作品もいくつかあった。



昼にはカンカン照りだった天気が、夕方から本降りになり、小さい傘を1本しか持ってなかったためずぶ濡れになった。(間違ってホテルに1本預けて出てしまったので) そんな私たちを見て、外国人家族が傘を1本くれた。ありがとう。
1 note
·
View note
Text



[さくさく石窯ピザメーカー]
調理機器大好き夫がまた買ってしまった。 これまで夫が作る時はアメリカ式ピッツァだったのが、初めて マルゲリータを食べた。 サクッと焼けていて美味しかった。 なにやら家の庭にバジルも生えていたらしい。
ほぼ同時に黒にんにく発酵器を買った。 このように彼は良く調理機器を買っては、忘れるか飽きるかですぐ作らなくなる。 なので私も一応反対はするが、どうせ買うだろうし、何よりご相伴に預かっているので、基本静観で阻止はしない。
1 note
·
View note
Text





[最近の料理 スマホ撮影だよ]
7月22日
オジー・オズボーン逝去。 オジーの曲は随分聞いたし、バンドでコピーもした。 回数的に一番多かったのが Crazy Train。 むかーしむかしの若い頃は I Don't Know, Mr. Crowley, Over the Mountain, Centre of Eternity, Flying High Again, Paranoid, って結構歌ったなー。 Bark at the Moonは当時シャイな美少女だったんで(?) 拒否した。 もったいないな、かっこいい曲なのに。 今なら歌えるだろ、逆に。
薄まった昔の記憶を思い起こすに、多分だけど、オジーのコンサートチケットを紛失したことがあった。 彼とは別のバンドのチケットを取るために、友達と公衆電話でウドーに繋がるまで掛けまくってた時だったと思う。 チケットを挟んだままの手帳を、公衆電話に置きっぱなしにしてしまったのだった。 幸いにも、拾ったサラリーマンの方が私の手帳のアドレス帳を見て連絡を取ってくれた。 後日友達と一緒にその方と待ち合わせをして、無事戻ったチケットでコンサートに行ったのだった。
永らく聞いてなかったけど、今回久しぶりにYouTubeで聞いたら心踊った。 Thank you, Ozzy.
1 note
·
View note
Text






[最近の料理 今後料理写真はスマホにします]
(長文失礼します)
子どもの頃から寝付きが悪い。 一晩徹夜などは普通で、旅行やライブなど特別な状況の時は二晩眠れないこともある。
眠るために、いろんなものを試した。 養命酒は小学校とかから飲んでたし、高校になると寝酒に安くて不味いワインとか飲んだ。 今だと寝酒は良くないのは知ってるけどな。
大人になると、ドリエルなどの睡眠改善薬、足湯、睡眠サプリ、足マッサージ機、アイマスク、耳栓、ストレッチ、ランニングなどいろいろやってみた。 (ランニングやサプリなどは今も継続中だけど、どちらも毎晩では無い)
最も合わなかったのがドリエル系で、飲んだけど一睡も出来ず、そのまま出勤したら勤務中に効いてきて気絶しそうになった。 というか他の人から見たら完全に寝落ちしてたかも。 まぁその頃は単発派遣で働いてた時だったから、毎日慣れない職場で緊張して眠れなかった、ってのはある。
で、今の部屋に越して来てからなぜか、布団に入ると「あ、アレやってなかった」「はっ!アレ忘れてたわ」と、眠るための手順が何かあったはず、と起き上がることが増えた。 実際には起きて電気をつけてみるけど、特にやることなぞ無い。 立ち上がって何も無いなんてことが続いたので、新たなアプローチを試みることにした。
最初はスマホのランニングアプリ「Huawei ヘルスケア」に入っているホワイトノイズで入眠効果があるというもの。 雨の音や風、波、焚き火などがある中で割と効果があったのが、田んぼの虫(今はもう無いみたい)、アタック音でびっくりすることもなく良い感じだった。
でもこれが短いしもっと良いの無いかな?とYoutubeで探してみた。 睡眠用BGMはそもそも寝る時に音楽がかかってると眠れないし、瞑想的な動画、米軍式睡眠法なんかもだめだった。 そんな中、見つけたのが「認知シャッフル睡眠法」最近ずっとこれ。いろんな人が動画を上げてくれてるなか、BGMが着いちゃってるのはまず除外。 男性の声で、不意に低音が響くのもびっくりしちゃう。
辿り着いたサイトが「ココローナASMRチャンネル」のずんだもんがやってる認知シャッフル睡眠法。 東北地方のキャラクターずんだもんがやってるチャンネルは他にもあるんだけど、このサイトは合成音声の声質が聞きやすい。 基本このサイトは耳かきのASMRメインなんだけど、耳かき音は合わないしイヤホンしながら寝たくないから、耳かき動画は最初の雑談だけ聞いたりする。 もう最近は認知シャッフルやらないでただ動画を再生しっぱなし状態で寝る、がデフォになってる。
ただね、実家に行った時なんかはこれが出来ないんですよね、親が隣で寝てるから。 そんな時こそイヤホンで聞きながら寝ようかな?
1 note
·
View note
Text
[実家 珍しく涼しい日]

今回は今までで最も母の認知症症状がすごかった。 お中元を贈ったり頂いたり、などの段取りが幾つかあったからだとは思うが、同じ言葉を繰り返す人形みたいになった。
たまたま来たケアマネさんや、買い物先のお店の人とかに話す時はそれなりに普通(ケアマネさんは毎回同じ話を聞かされてるだろうけど)でも、私と2人の時だけ普通じゃなくなる、気がする。


翌日電話で話したという兄も別段急激な変化は感じなかったようだ。 実際、翌日美容院へ行って来たと電話してきた母は 、ずいぶんサッパリした口調だった。
同じ話を聞かされることよりも、同じことを何度も聞かれる方がきつい。 適当な相づちを打つよりも、聞かれたことに対して説明したり答えたりを繰り返さなくちゃいけないのがきつい。声も枯れる。

多分母がボケたことよりも、元々の彼女の性格的なところがしんどいのかな、昔から人の話を聞く人じゃなかったし。
あ~あと、記憶の改ざん(認知症の記憶障害)があるように思うけど、これは確かめようが無い部分で何とも言えない。
1 note
·
View note
Text
[健康診断]
関内駅で健康診断があった。 視力は落ちてるし、体重・腹囲は伸びてるし、あ~ぁ。

終わってすぐ空きっ腹にベローチェのコーヒーゼリー、染みる。
歩いて近くの日本新聞博物館へ。

入口で写真を撮ってくれて、それを使った記念の新聞をもらった。

企画展 古い報道写真がカラー写真や動画になっていた。 戦争中の写真が残っていたことも、AI技術の進歩の速さも関心する。

新聞博物館が入ってる横浜情報文化センタービルの旧館部分は、昭和4年のものらしい。 5年前の健康診断の後も、このビル内にある放送ライブラリーで「どろろ」を見た。

外に出たら明治時代の下水管とか国内最古のガス管とかあった。

はい、お待ちかね。健診後は毎回夫の誕生会会場シェーキーズ。

と思ったがこの日はクーラー故障中で地下の店内は灼熱地獄。 ではまた別の機会にと思ったら既に快諾の夫、まじか。

右側のサワーのコップに氷をじゃんじゃん入れて、キンキンに冷やして、頭や首や手を冷やしながらピッツァを食べた。


帰りの駅構内でムーミンショップを発見。 箸置きを買って帰った。
0 notes
Text








[最近の料理 写真ボケすぎ]
7月某日
区役所の年金課へ行って、任意加入の手続きをしてきた。 過去の未払い分を後払いして、満額に近づけるためだ。 …てなことができるなんて、役所からお知らせは無いわなー。 私も夫に聞いて知ったわ。
7月某日
美容院で久々に髪型をショートボブからショートカットにした。 頭が少し軽くて涼しい。
7月某日
話題のブラピ映画『F1/エフワン』を見に行った。 ULTRA 4DXで見るために町田まで行った。 分かっちゃいたけど面白かった。 高かったけどULTRA 4DXの価値あり。
0 notes
Text
[城ヶ島]

7月の誕生祝を前倒しして私の希望で城ヶ島へ行った。

西側の城ヶ島灯台。以前近くに京急ホテルがあったらしいが、今はだいぶ寂れた感じ。

海風が涼しくて気持ちいいい。 気温も少し低い。


まぐろ料理屋さんは何時になってもどこも行列。 並んで入った中村屋さんは店内パニック、お店の人は大パニック。 片付けとか手伝ってあげたいくらいだった。


東側の城ヶ島公園。 ウェディングフォトを撮ってる人がたっくさんいた。


空いてるけど想像より若い人がいっぱいいるなぁ。 アジサイの花もまだ結構咲いていた。



馬の背洞門は一番の映えスポットで、全員写真撮っていた。 ウエディングもドローンもなんかの撮影もとにかくみんな。


公園を出てちょっと分かりづらいところに



北原白秋「城ケ島の雨」の詩碑、その横にはプライベートビーチを楽しむ家族あり。

帰り道に家の近くのラーメン屋さんで味噌ラーメン。 長ねぎを玉ねぎに変更しなければならないのを忘れてしまった。
0 notes
Text
[老人ホーム見学]


実家の母と兄と3人で、老人ホームの見学へ行った。(ホームの写真は無い) 近くの喫茶店でクロック・マダムのモーニングを食べた後、まずは兄の友人おすすめ、豊島区の閑静な住宅街にあるホームへ。 見学と思いきや、部屋に通されて社長の講話を1時間拝聴した。 外出もペットも酒・喫煙も自由、イベントや余暇活動が多く、従業員数も多いのでサービスが行き届いているようだった。 庭が広くて開放的なのが印象的だった。 マイナス面としては、交通の便が悪いところと医療面が弱いかな。


終わってトイレ&飲み物休憩にコンビニへ寄った。 なかなか個性的な店内だった。


兄がいるとどうしても昼食は蕎麦に限定される。 車を走らせながらGoogleマップで探して美味しい蕎麦を食べた。
見学の2軒目は実家の近くで、その前に少し空いた時間を利用してホームセンターへ行って、母希望のラグマットを買った。

2軒目の老人ホームは、バブルの香りがする外装と内装だった。 その頃とはもう経営者が変わったらしいが、1軒目と比べると豪華な感じで個室なんか私が入りたいくらいだった。
こちらの特徴は、24時間看護の体制あり、介護度が重くなったり病気になっても住み続けられて、最期を看取ることもできるらしい。 なにより、実家から近い。徒歩17分。
マイナス面は、外出が不自由でイベントもあまり無く、退屈しそうなところ。 2軒の長所をまとめた所は無いものか、まだまだ調査が必要だ。
1 note
·
View note
Text






[最近の料理]
長らく放置していた虫歯治療を再開した。 以前から左奥歯にヒビが入っていて、時々痛みがあった。 その都度噛み合わせを削ったりマウスピースを作ったりして温存して来たが、その時の歯医者もコロナのあたりで行かなくなってしまった。
今度はもう少しアグレッシブな治療をしてくれる所が良いなぁ、と気になっていた歯医者に行ってみた。 しかし、そこは土日夜間もやってるのがウリなのに、土日夜間どころか次の予約もだいぶ先、ぜんぜん予約が取れない。 治療方針の説明も特になく、こちらの質問に対してポツっと答えるのみ。 ここは無いな、と1回で行くのを止めて自宅から割と近い所へ行ってみた。
予約はバンバン入れられるし、仕事が早くて待ち時間が少ない、けど患者さんは常にいる、先生はちょっとクセ強だけど。 奥歯の虫歯はまだまだあるし、前歯2本にもヒビが入っているらしい。 長い戦いになりそうだ。
今期ドラマは2本しかみてない。 ・波うららかに、めおと日和 ・ワタシってサバサバしてるから シーズン2
他にも1,2回だけチラ見したのはあったけど、見ていて辛くなるのは続かなかった。
2 notes
·
View notes
Text


[外食週間]
夫の誕生祝で義母と3人ハングリータイガーへ歩いて行った。 前回行ったのが結婚した年だから11年前らしい。 ハンバーグしか食べたことが無かったのだが、今回は初めてフィレステーキにしたら、これがぷるぷると柔らかくて美味しかった。 途中改装したようで、音が反響して騒がしかったのが残念。 店員さんの声はだいたい聞こえなかった。 水もアイスコーヒーも波々と注がれてお腹たぷたぶ。

職場近くのはなまるうどんへ行った。 創業25周年感謝祭でちくわ磯辺揚げが無料だった。 夫はグルメWatchのチェックに余念が無い。





義母がはま寿司へ行ったことがないというので、3人で歩いて行った。 大トロ百円のCMの影響か、家を出る時にwebで混雑チェックをしたら、順番待ちが100人。 1時間ほど待った甲斐あって、前回(多分5年前)より美味しく感じた。
何より受付のシステムが改良されていて、あまりストレスを感じなかった。 店員と客が直接やり取りをするのは支払い時のみだったので、店員さんもストレスが少なそう。 店内激混みだったのに殺気立った感は無かった。 あ、お酒は店員さんが持ってきてくれたな。 値段はアルコール、デザート入れて1人2000円。 (写真以外にももうちょっと食べた) 次回の打ち上げはココで良いんじゃないかなぁ。
1 note
·
View note