#ナオミ・ワッツ
Explore tagged Tumblr posts
cinemaclub-x · 11 months ago
Text
Tumblr media
チャンプ もうひとつの、ロッキー。
THE BLEEDER
ちょっと期待しちゃったせいもあるけれど、 出てくるそっくりさんが似てなくて映画自体が安っぽくなっちゃったかな。 それを感じさせない演出が出来てないのか、 イマイチな仕上がりでした。
チャック・ウェプナー自身のイマイチな人柄もあってか、 ヘビー級の上位にいながら、だらしない性格、女好き、イイカゲン、 ってことで、チャンスをみんなパアにするところ、 どう演出しても無理なのかな~
モハメド・アリとの試合で15ラウンドまで頑張ったのは凄いけれど、 あんなに頭を叩かれたら何も考えられなくなっちゃうのか、 仕方ないのか、 だったら支える人がいてくれたらと思うけれど、 妻はそういう人ではなかった・・・
問題児の兄貴を冷たくあしらっていた弟が、 実は兄貴大好きでめっちゃ応援していたってところが泣かせますね。 兄貴は脳みそグチャクチャでそんなこと気付きもしないし応えられない。
元々働いていた酒の会社が出所後にずーっとサポートしているとのこと。 イイ話です。 今は幸せに暮らしているってことで、めで��しめでたし。
Tumblr media
1 note · View note
shinjihi · 1 year ago
Quote
ショック‼️エプスタイン顧客リストとされるもの‼️衝撃‼️ オバマ バイデン クリントン ビル・ゲイツ スピルバーグ、、、、ら‼️ エプスタイン顧客リスト 確認されたジェフリー・エプスタインの島への訪問者は次の通りです。 ▪️アダム・ペリー・ラング ▪️エイコン ▪️アル・ゴア ▪️アラン・ダーショウィッツ ▪️アルバート・ピント ▪️アリー・ボールドウィン ▪️アリソン・マック ▪️アリッサ・ロジャース ▪️アンダーソン・クーパー ▪️アンドレア・ミトロヴィッチ ▪️アンドレス・パストラーナ ▪️アンジェリーナ・ジョリー ▪️アンソニー・キーディス ▪️アンソニー・ウィーナー ▪️バラク・オバマ ▪️ベン・アフレック ▪️バーニー・サンダース ▪️ビヨンセ ▪️ビル・クリントン ▪️ビル・ゲイツ ▪️ボブ・サゲット (故人) ▪️ブルース・ウィリス ▪️ケイシー・ワッサーマン ▪️カラム・ハドソン・オドイ ▪️セリーヌ・ディオン ▪️チャールズ・バークレー ▪️チャーリー・シーン ▪️シャーリーズ・セロン ▪️チェルシー・ハンドラー ▪️シェール ▪️クリス・タッカー ▪️クリス・ワグナー ▪️クリッシー・テイゲン ▪️シンディ・ローパー ▪️クレア・ヘイゼル ▪️コートニー・コックス ▪️コートニー・ラブ ▪️デミ・ムーア ▪️ダン・シュナイダー ▪️デヴィッド・コッホ ▪️デヴィッド・スペード ▪️デヴィッド・ヤロベスキー ▪️ドロレス・ゾレギエタ ▪️ドノバン・ミッチェル ▪️ダグバンド ▪️ドリュー・バリモア ▪️エド・バック ▪️エド・タトル ▪️エフド・バラク ▪️エレン・デジェネレス ▪️エレン・スペンサー ▪️エミネム ▪️エミー・テイラー ▪️フルール・ペリー・ラング ▪️フランシス・X・スアレス ▪️フレイヤ・ウィッシング ▪️ゲイリー・��クスバーグ (パイロット) ▪️ジョージ・クルーニー ▪️ギレーヌ・マクスウェル ▪️グレン・デュビン ▪️グレッグ・ホルバート (故人) ▪️グウェン・ステファニー ▪️グウェンドリン・ベック ▪️ハンク・コラー (パイロット) ▪️ヘザー・マン ▪️ハイディ・クルム ▪️ヘンリー・ロソフスキー ▪️ヒラリー・クリントン ▪️ジェームズ・フランコ ▪️ジェームズ・ガン ▪️ジェイ・Z ▪️ジャン=リュック・ブルネル(故人) ▪️ジャン=ミッシェル・ギャシー ▪️ジェフリー・ジョーンズ (故人) ▪️ジム・キャリー ▪️ジミー・キンメル ▪️ジョー・バイデン ▪️ジョー・パガーノ ▪️ジョン・キューザック ▪️ジョン・レジェンド ▪️ジョン・ポデスタ ▪️ジョン・トラボルタ ▪️ジョイ・ベハール ���️フアン・パブロ・モリニュー ▪️ジュリエット・ブライアント ▪️ジャスティン・ロイランド ▪️ジャスティン・トルドー ▪️キャシー・グリフィン ▪️ケイティ・ペリー ▪️ケリースパム ▪️ケビン・スペイシー ▪️キルスティン・ギリブランド ▪️クリスティ・ロジャース(故人) ▪️レディー・ガガ ▪️ラリー・サマーズ ▪️ラリー・ヴィソスキー (パイロット) ▪️ローラ・Z・ワッサーマン ▪️ローレンス・M・クラウス ▪️リンダ・ピント ▪️リサ・サマーズ ▪️リン・フォレスター・ド・ロスチャイルド ▪️マドンナ ▪️マンディ・エリソン (アシスタント) ▪️メア・コリンズ学長 ▪️マリーナ・アブラモビッチ ▪️マーク・エプスタイン ▪️マーク・ロイド ▪️メリンダ・ランツ ▪️メリル・ストリープ ▪️ミシェル・オバマ ▪️ミシェル・ウルフ ▪️ミケル・アルテタ ▪️マイリー・サイラス ▪️ナディーン・ドリーズ ▪️ナオミ・キャンベル ▪️ナオミ・ワッツ ▪️ナタリー・ブラション・ド・ペリエ ▪️ニコール・ユンカーマン ▪️オルガ・キュリレンコ ▪️オリバー・サックス ▪️オプラ ▪️オーランド・ブルーム ▪️パリス・ヒルトン ▪️パットン・オズワット ▪️ポール・メロン ▪️ポーラ・エプスタイン (故人) ▪️ポーラ・ハラ ▪️ピーター・P・マリノ ▪️ファレル・ウィリアムス ▪️アンドリュー王子 ▪️チャールズ皇太子 ▪️クエンティン・タランティーノ ▪️レイチェル・マドー ▪️レイン・ウィルソン ▪️ラルフ・エリソン ▪️レイ・バーザナ (パイロット) ▪️リカルド・レゴレッタ・ヴィルキス ▪️リアーナ ▪️リタ・ウィルソン ▪️ロブ・ライナー ▪️ロバート・デ・ニーロ ▪️ロバート・ダウニー・Jr. ▪️ロドニー・E・スレーター ▪️ロナルド・バークル ▪️ルディ・ゴベール ▪️サンダーバーガー ▪️サラ・ケレン (アシスタント) ▪️サラ・シルバーマン ▪️セス・グリーン ▪️シェリー・ハリソン ▪️シェリー・ルイス ▪️ソフィー・ビドル=ハキム ▪️ソフィー・トルドー ▪️スティーブン・コリンズ ▪️スティーブン・コルベア ▪️スティーブン・スピルバーグ ▪️スティーブン・タイラー ▪️スベトラーナ・グラズノワ ▪️ティーラ・デイヴィス ▪️ティファニー・グラムザ ▪️トム・ハンクス ▪️トム・プリツカー ▪️タイラー・グラシャム (故人) ▪️ヴィクトル・サルバ ▪️ワンダ・サイクス ▪️ウーピー・ゴールドバーグ
34 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
ナオミ という女性名は ヘブライ語由来で 聖書にも記載がある ナオミ・ワッツや ナオミ・キャンベルのNaomiは もちろんこれで 日本語の直美や尚美とは関係がない(むしろ明治時代に 漢字を当て嵌めて誕生した名前の可能性も)ただ 大坂なおみに関しては おそらくヘブライ由来と日本語由来の ダブル
Xユーザーの吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックしますさん
7 notes · View notes
kei139-line · 9 months ago
Text
ナオミ・ワッツ、ダイアン・レイン、クロエ・セヴィニーら豪華スター競演!天才作家と伝説のセレブ妻達の壮絶な復讐ドラマ『フュード/確執 カポーティ vs スワンたち』BS10 スターチャンネルで放送決定!
世界中から厳選した映画、海外ドラマが楽しめるBS放送サービス「BS10 スターチャンネル」では、 7月13日(土)の第1話先行無料放送を皮切りに、天才作家カポーティと美しきセレブ妻たちの間に生じた実話を基に豪華キャストで描いた最新海外ドラマ『フュード/確執 カポーティ vs スワンたち』(全8話)を独占日本初放送いたします。同時期に、Amazon Prime Video…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
moko1590m · 1 year ago
Quote
ナオミ (聖書の人物)(英語版)(ヘブライ語:נָעֳמִי / נעמי、ローマ字:Naomi,Neomi)ユダヤ教徒・キリスト教系の国の女性の名前(ファーストネーム)となっている。「ルツ記」も参照。 上記の聖書の登場人物に由来するユダヤ教・キリスト教系統の女性の人名。英語圏では[neɪˈoʊmi, naɪˈoʊmi, ˈneɪəmi]「ネイオーミ」「ネイオミ」等と発音される。 ナオミ (プロレスラー) - アメリカの女子プロレスラー、ダンサー、モデル。 ⇒ トリニティ・マクレイ(英語版) ナオミ・キャンベル - イギリスのスーパーモデル。 ナオミ・ワッツ - イギリスの女優。 ナオミ・ハリス - イギリスの女優。 ナオミ・バイデン - アメリカ合衆国の弁護士。第46代アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデンの孫。 ナオミ・ファインブルン=ドーサン - ロシア生まれのイスラエルの植物学者。 ナオミ・シェメル - イスラエルの詩人。
ナオミ - Wikipedia
0 notes
ryotarox · 2 years ago
Text
スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ - Wikipedia
サンヴァイルプゥスグゥインギス または スランヴァイルプールグウィンギル[5]は、 ウェールズ、アングルシー島にある大きな村、自治共同体 Llanfairpwllgwyngyll または Llanfair Pwllgwyngyll
短縮した形(Llanfairpwll または Llanfair PG)と延長した形(Llanfair­pwllgwyngyll­gogery­chwyrn­drobwll­llan­tysilio­gogo­goch)の両方の地名が様々な文脈で使用される。
カタカナに転写すると 「サンヴァイルプゥスグゥインギスゴゲルアフゥイルンドロブゥスサンタシリョゴゴゴーッホ」 と表わすことができる。また、 「スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ」 とも書かれる[5]。
58文字を含み19音節に分割される長い形式の村名は、ヨーロッパでは最も長い地名であり、世界では2番目に長い公式の一語の地名(英語版)である[8][9]。
意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」
- - - - - - - - - - - - - - - -
ナオミ・ワッツ - Wikipedia
ナオミ・ワッツ(Naomi Ellen Watts, 1968年9月28日 - )は、イギリス出身の女優。
両親はナオミが4歳のときに離婚し、7歳で父を亡くす[4]と家族と共にウェールズのアングルシー島に移住し、スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホで暮らす。
1 note · View note
roomofsdc · 3 years ago
Text
SDC映画の部屋「キング・コング(ピーター・ジャクソン版)(2005)」
世界恐慌下のアメリカ、ニューヨーク。映画監督のカール・デナム(ジャック・ブラック)は資金不足のために製作途中の映画から降ろされそうになり、起死回生の策として、伝説の��「髑髏島」での撮影を思いつく。主演女優の降��や脚本の変更などの障害を抱えて、密輸船で「髑髏島」に辿り着いた撮影一行だったが、そこは古代からの恐竜や怪物が生息する恐るべき聖地だった… 1933年の伝説的映画「キング・コング」は洋の東西を問わず多くの国で愛され、多くのインスピレーションを与えた、ストップモーション特撮の名作だが、この主人公である大猿を主役とした映画が多くの国で100年近くに渡ってリメイクされ続けてきたことは驚異的でもある。「野生」と「文明」が対立する悲劇はいつの時代も人間という生き物の関心事なのだ。 個人的な最初の「キングコング」体験は、東宝映画の「キングコング対ゴジラ(1962)」のリバイバル(東宝チャンピオン祭り)なわけだが、映像作品として自主的に観に行ったのが、中学生の時、ディノ・デ・ラウレンティス製作ジョン・ギラーミン監督によるリメイク(1976)だった。この作品では今は亡きニューヨークの貿易センタービルをコングが登っていったわけだが、 70年代のNYを舞台に設定したリメイクは、スケベな大猿がヒロイン役のジェシカ・ラングの色気にまいってしまう非常に人間臭い映画で、微笑ましいアニマトロニクスを含めて、SF大作を期待した中学生として失望した記憶がある。 今回は冒頭から1930年代の大恐慌とショウビズすら冷え込んでしまったNYを丹念に描き、大猿をメインに据えた特撮大作ではなく、最先端のCGを駆使して「あの時代」を再現する映画を目指しているという意図が伝わってくる。本作品の前にLOTR三部作で中つ国をニュージーランドに再現することに成功したジャクソン監督の狙いは今回もある程度成功している。 3時間を超えるフィルムだが、髑髏島に到着してからは文字通り、息をもつかせぬアクションとスリルで長さを全く感じさせない。大作の名に恥じない仕上がりになっており、セントラルパークのスケートリンクなど美しいシーンも多く、ジャック・ブラックやナオミ・ワッツ、エイドリアン・ブロディなど芸達者とコングことアンディ・サーキスの演技は気合が入っていて、オリジナルの物語をそのまま現代の技術で描いたという評価が多かったのも納得できる。 ただし、そこはさすがピーター・ジャクソン、LOTRでもドロドロとしたリアルなクリ��チャーを造形する悪趣味を発揮していたが、今回もその嗜好は変わらない。羽を持って飛ぶ虫も、たくさん足が生えていて地面を這いずる虫も、沼地で蠢いている虫も大嫌いな私は、この映画は生理的に受け付けられなかった。テレビで放映されたとしても、あのシーンを見るのは願い下げだ。蟲たちの影響かどうかは分からない(多分そうに違いない)が、この作品は製作会社の出資者たちを十分には満足させる興行成績を上げられなかったし、ピーター・ジャクソンにコングが委ねられることも二度となかった。10年以上を経て、ユニバーサルからワーナー&レジェンダリーへとコングは引っ越してスクリーンに再登場することになるが、これはまた別の世界の生き物の話となる。オリジナルと本作品だけが現時点で本当の「キング・コング」(間に中黒がつく)なのだ。
2 notes · View notes
anamon-book · 5 years ago
Photo
Tumblr media
映画秘宝 2005年7月号 本当にあった実話映画 洋泉社 表紙写真=ナオミ・ワッツ『ザ・リング2』+谷ナオミ 表紙デザイン=Mike Smith(LOVESMITH)
30 notes · View notes
littlemcca · 3 years ago
Text
ナオミ・ワッツのヌード披露映画まとめ
1 note · View note
abulingzi · 4 years ago
Photo
Tumblr media
こないだ観た映画 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 』 なんじゃ このバタバタ感 あ、鳥だから! #バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) #アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ #マイケル・キートン #エマ・ストーン #エドワード・ノートン #ナオミ・ワッツ #アンドレア・ライズボロー #ザック・ガリフィアナキス #エイミー・ライアン #ジョエル・ガーランド #メリット・ウェヴァー #ナタリー・ゴールド #リンゼイ・ダンカン #クラーク・ミドルトン #ダミアン・ヤング https://www.instagram.com/p/COoybisDV1-/?igshid=ejxjbesmjec7
0 notes
liliyaolenyeva666 · 3 years ago
Text
Tumblr media
🎼 01237 「All I Want Is You」。
咳き込む何方かと "2日目" という文字から始まります、世界が流行病に襲われてえらい事になってどうのこうのする パニック映画 「コンティジョン」 を、流行病が流行る前に観た以来、久しぶりに観ています。スティーブン・ソダーバーグ監督作品。"香港 九龍 (人口210万人)" で様子がおかしさうな青年が電車に乗って降りてしていたころ "英国 ロンドン (人口860万人)" では会社勤めっぽい女性が仕事を終えて男性と出会い "ミネソタ州 ミネアポリス (人口330万人) では家族が平和にくつろいでいて "東京 都市圏 (人口3660万人)" ではバスの中でサラリーマンが突然に倒れたりして "3日目" ジョージア州アトランタにあります "疾病管理予防センター (Centers For Disease Control And Prevention)" や "世界保健機関 (World Health Organization)" が ざわざわし始めます。そんなこんなで、ゴジラとキングコングとフランケンシュタインが合わさったやうな "それ" に世の中が 映画の速さで蝕まれて行って、26日目。アメリカ合衆国の死者は250万人になり、133日目�� ワクチン接種が (抽選で) 始まって どうしたこうしたします。
つづいて
ある日の夜、立ち入り禁止区域に侵入していたところを警備員に呼び止められたあたりから始まります、ひとの不幸に魅入られた ひとりの青年の病的な日々を描いた 「ナイトクローラー」 を久々に観ています。ダン・ギルロイ監督作品。たぶんアメリカ合衆国のとある L.A.。ブラブラと車を走らせていた中で 交通事故現場に出会した ジェイク・ギレンホール似のトロ目な青年は、その現場をシャカリキになってカメラを回す男たちに ビリリっと痺れ被れて 彼らの真似事を始めます。この映画で起きています "作りごと" も然る事乍ら、全世界で流れています ニュースもそれなりに凄くって そんなニュースを日々眺めていたりしているお陰で 何もかもが どこか麻痺させれているところがヤバミンです。
つづけて
"これは真実の物語だ、不完全ではある。ディック・チェイニーは 極めて秘密主義だから。だがわたしたちは 正確さを求めて ベストを尽くした" という前書きと、1963年 ワイオミング州キャスパーでの とある出来事と 2001年9月11日午前9時38分、大統領危機管理センターの中の慌てふためいたとこから始まります、ひとりのアメリカ人 ディック・チェイニーの姿を描いた 「バイス」 を観ています。アダム・マッケイ監督作品。クリスチャン・ベイル似のディック・チェイニーがいかにしてギャラクタスなバットマンに成り果てたかといった物語はさておき、製作にブラッド・ピットがクレジットされていたり、ナオミ・ワッツが物事のどこかでカメオ出演しているやうなのですけれど、何だかなって感じの映画でした。
..
4 notes · View notes
ciinemasquare · 5 years ago
Text
映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』あらすじ、感想
■ 映画 〚 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 〛〜2015年公開〜
ほとんど1回の長回しによるドタバタ騒動 ㅤ
館長のおすすめ度 : ★★★★☆ かなりおすすめ!
★ 🏆第87回 アカデミー賞🏆 作品賞|監督賞|脚本賞|撮影賞 受賞 ★ 🏆第72回 ゴールデングローブ賞🏆 男優賞|脚本賞 受賞ㅤ
■ 作品情報
ㅤ 製作:2014年製作 アメリカ 原題:Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance) 監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 音楽:アントニオ・サンチェス 出演:マイケル・キートン ザック・ガリフィアナキス エドワード・ノートン アンドレア・ライズボロー エイミー・ライアン エマ・ストーン ナオミ・ワッツ リンゼイ・ダンカン メリット・ウェバー ジェイミー・シェイモス ビル・キャンプ ダミ…
View On WordPress
0 notes
cinemastylenews · 6 years ago
Text
ブリー・ラーソン主演『ガラスの城の約束』原作本発売決定!
衝撃的な自身の半生を綴り、全米ベストセラーとなったジャネット・ウォールズの「The Glass Castle」を、『ルーム』でアカデミー賞主演女優賞を受賞したブリー・ラーソンと『ショート・ターム』の監督・脚本を務めたデスティン・ダニエル・クレットンのコンビで映画化。ブリー・ラーソンは、ホームレスをしている両親への複雑な感情を心の内に秘めながらも、高級ブランドのスーツと隙のないメイクで武装し、幸せを掴み取ろうと邁進する主人公を好演。単に「毒親」とはカテゴライズできない正邪併せ持つ両親を演じたのは、名優ウディ・ハレルソンとナオミ・ワッツ。過去とともに忘れようとした父の、正しくはないけれど強烈で深い愛が観る者の心��震わし、一歩前へ進む勇気をくれる感動のヒューマンドラマが、6月14日(金)より全国公開となる。
Tumblr media
この度、原作本「The Glass Castle」が映画と同名の『ガラスの城の約束』として、5月2日(木)よりハヤカワ文庫にて発売されることが決定した。ジャネット・ウォールズが、華麗なセレブのイメージをかなぐり捨て、過酷な子ども時代の思い出を赤裸々に描いたことで、発売当初、多くの話題を呼んだ。2006年には、アメリカ図書館協会のヤングアダルト図書館サービス協会(YALSA)が主催するアレックス賞を受賞。発売から10年以上経った現在もなお、売れ続けており、全米350万部を突破している。日本での原作本の発売と映画公開に際し、原作者のジャネット・ウォールズからのコメントと撮影に立ち会った際の写真が到着した。
原作者  ジャネット・ウォールズ 【コメント】 時が過ぎるうちに、両親から得た純粋な愛情の素晴らしさは、どんな家族にも存在し、全ての家族に物語があるということをより強く思うようになりました。私のことを楽観的過ぎると非難する人もいるけれど、私たち兄弟は大変な時期を乗り切って、喜びを探してきたのは事実です。本を執筆して得られた喜びのひとつは、私が伝えたかったことを読者の方が受け取ってくれるだけでなく、時には語ったこと以上の想いを感じてくれることです。 デスティン・ダニエル・クレットン監督とブリー・ラーソンらキャストの皆さんは、深く考察し、私の家族について理解し、そして愛情を持って、本作を映画化してくれました。欠点だらけの家族を愛してくれたことにとても感動しました。私が自分の話をすることで、ひとりでも多くの人々が勇気を持って自分の人生を振り返れることを望んでいます。
【プロフィール】 1960年4月21日生まれ。 米国の作家・ジャーナリスト。名門女子大学バーナード・カレッジ卒業後、《エスクァイア》誌、《USAトゥデイ》紙等を経て、オンラインニュースサイトMSNBC.comに連載したコラムは高い人気を誇った。現在、再婚した夫で作家の ジョン・テイラーとヴァージニア州郊外の農場に暮ら��、小説等を執筆している。
Tumblr media
【原作本情報】 発売日:5月2日(木)/定価:960円+税/ハヤカワ文庫 【あらすじ】 「ニューヨーク・マガジン」で活躍する人気コラムニストのジャネットの父親は、いつか家族のために「ガラスの城」を建てるという夢を持つエンジニア、母親はアーティスト。彼らは定職につかず理想や夢ばかりを追い求め、自由気ままに暮らしていた。物理学や天文学などを教えてくれる父・レックスは、幼い頃のジャネットたち兄弟にとってカリスマ的な存在で、聡明なジャネットのことを父は「チビヤギ」と呼び、愛情を注いでいた。しかし、仕事が上手くいかないレックスは次第に酒の量が増え、家で暴れるようになっていく。やがて、高校生になったジャネットは大学進学をきっかけに、ニューヨークへと旅立ち、両親との関係を断とうとするが・・・。
『ガラスの城の約束』
■監督:デスティン・ダニエル・クレットン ■脚本:デスティン・ダニエル・クレットン、アンドリュー・ラナム ■原作:ジャネット・ウォールズ「ガラスの城の約束」(ハヤカワ文庫) ■出演:ブリー・ラーソン、ウディ・ハレルソン、ナオミ・ワッツ ■原題:The Glass Castle ■提供:ファントム・フィルム/カルチュア・パブリッシャーズ ■配給:ファントム・フィルム
情報提供:ファントム・フィルム
©2019 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.
6/14(金)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMA 他にて全国公開
0 notes
lumi-kissa · 6 years ago
Text
Tumblr media
「赤ん坊を育てるのはあなたが世界初?子育てを何だと思ってた?泣きごとを言うんじゃない。大人になってしっかりしなさい。母親になるのよ」
いろんな母親と、いろんな娘がいて、その人生が不思議な縁で交わっていく物語でした。静かなんだけど、息を詰めて見入ってしまった。やるせなくて切なくて悲しい。
過ぎた時は取り返しがつかない。誰かを愛するなら、後悔しないように、手遅れにならないように心を開いて、気持ちを届けよう。序盤のナオミ・ワッツの色気と魔性ぶりにしびれた。
12 notes · View notes
daiyuuki24 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
「グッドナイト、マミー」 エリアスとルーカス(クロベッティ兄弟)双子の兄弟が母親(ナオミ・ワッツ)の帰りを待っていると、帰宅した母は包帯で顔を覆った手術後の姿に。 別人のような行動をとる母を疑い、偽物だと確信。双子の兄弟は、母の姿を偽る者の正体を暴くことができるのか… 「グッドナイト・マミー」アメリカ・リメイク版。 ストーリーは、ほぼオリジナル版と同じだが、中盤から母親がマスクを脱ぎスッピンを晒すので、「ママは偽物だ」とエリアスに言い聞かせてきたルーカスの言うこともホントか分からなくなって、ルーカスが納屋でエリアスに言った「僕たちは、ふたりに別れた」という意味深な言葉や母親の不審な言動の謎解きが終盤にかけて分かりやすく解かれるので、じわじわと足元が崩れていく怖さは薄いけど、ナオミ・ワッツとクロベッティ兄弟の熱演と映像の怖さもあり、リメイク版の切ないラストもあり、オリジナル版に匹敵するサイコホラー映画。 「ママは、いつまでも一緒よ」 吹き替え版は、双子役が田村睦心、母役が三石琴乃なので、こちらもおススメです。 https://www.instagram.com/p/Ci67XC2pMHN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
roomofsdc · 4 years ago
Text
SDC映画の部屋「ザ・リング(2002)」
鈴木光二のベストセラー「リング(1991年初版)」が原作、ではなくて、これを原案とした中田秀夫監督の日本映画「リング(1998)」(脚本:高橋洋)のリメイク権をドリームワークスが獲得、クランクインから公開まで数ヶ月というわずかな期間で作り上げたハリウッドによるホラー映画が「ザ・リング」。監督のゴア・ヴァービンスキーは「マウス・ハント(1997)」「ザ・メキシカン(2001)」に続くこの作品を興行収入的にも大ヒット作に仕上げた。4800万ドルの製作費で、1億2900万ドルを稼いだ(セルDVDを入れるとさらに多い)のだから文句もあるまい。本作で示された手堅い演出と印象的な映像感覚は、観客にも会社側にも評価されたのだろう、その後の「パイレーツ・オブ・カリビアン」三部作の監督として世界中にその名を知られる事となったのはまた別のお話。 シアトルに住む新聞記者レイチェル(ナオミ・ワッツ)は姪の突然死と同時に起きた死亡事故に興味を抱き、一連の変死が一本のビデオテープにあることを知る。それが呪いのビデオであることを知ったとき、一人息子のエイダンが偶然にもビデオの中身を見てしまい、レイチェルは呪いの正体を解くために奔走することになる。やがてビデオに映るサマラという名の少女の存在を突き止めるのだが… この年代のハリウッドリメイク物(「バニラ・スカイ」など)の例に漏れず、本作でもオリジナルと同じ設定、同じ展開、同じ演出、同じカメラワークが多くの部分で忠実に再現されている(かの有名な「テレビ」のシーンなど)。ただし1998年版「リング」とは基本的な設定の重要部分が改変されており、それだけでもオリジナルと確実に違う作品であると考えて良いだろう。 まずは「貞子」(本作では「サマラ」)と母親の設定。本作では「サマラ」の本質については合理的な説明は一切合切省略されていて、かえってそれが底の知れない恐怖感を煽っている。サマラの魂に触れた、と一瞬主人公と観客を期待させたクライマックスから、一転悲劇的なラストへとなだれ込む展開で、この設定の改変は大変意味をもっている。人間を襲う様々な恐怖は、理性的なロジックや神の恩寵とは無縁で、あくまでも不条理なものなのだ。 次に主人公浅川の夫「高山竜司」(本作ではノア)のキャラが普通の人に変更されていること。その分、特殊な能力の片鱗は、息子であるエイダンに在るらしいことが、それとなく匂わされている程度だ。ただし、もともと原作では主人公浅川は男性であり、「竜司」の特殊能力についてもオリジナル映画ではじめて付け加えられた設定だから、原作・オリジナル映画・本作、いずれもそれぞれの解釈で描かれた、まったく別の作品とも言えるだろう。 「リング」はこれまでに何度も映像化され、それぞれに続編や前章が作られている。よく話題に上るのは「どの『リング』が一番怖いか」なのだが、あえて比較をするならば、原作に最も近かった最初のテレビスペシャル版「リング(1995)」(飯田譲治脚本、瀧川治水監督)が、最も恐ろしく、そして美しい(ゴールデンタイムのテレビドラマとしては画期的なことに『貞子』のフルヌードが登場する。演じたのはグラビアアイドルだった三浦絢音。後年の髪を振り乱した怨霊とは異なり、この『貞子』は原作に書かれているようにぞっとする程に美しく透明感があり、そして怖い!)と個人的には評価している。 それよりは劣るものの、本作は例の「ビデオ」を含めとても印象的なシーンが多かった(雨のシアトル、高層マンションの遠景など)点と、情緒的な感覚に訴えない普遍的な恐怖が描かれている点で、1998年版オリジナル「リング」をある意味凌駕している。少なくとも��人的には全然怖くなかったオリジナルよりは恐怖を感じさせたし、これまでのアメリカ映画にはなかった、冷たい湿り気をはらんだ優れた恐怖映画と評価できる。 このあと本作品に続いて「呪怨」や「仄暗い水の底で」などの日本製ホラーがハリウッドリメイク(「THE JUON(2004)」「ダーク・ウォーター(2005)」)され、中田秀夫や清水崇の海外進出の足がかりをつくったという点でも、本作品のヒットはまさにエポックメイキングな出来事であったと思う。
3 notes · View notes