#ドラフト2期生
Explore tagged Tumblr posts
koch-snowflake-blog · 2 months ago
Text
上西 怜(じょうにし れい、2001年〈平成13年〉5月28日- )は、日本のアイドル、グラビアアイドル、ファッションモデル。女性アイドルグループ・NMB48のメンバーおよび派生ユニットLAPIS ARCHの元メンバー、『S Cawaii!』のレギュラーモデルである。滋賀県湖南市出身。Showtitle所属。愛称はれーちゃん、いーだ。
愛称 れーちゃん、いーだ
生年月日 2001年5月28日
現年齢 23歳
出身地 滋賀県
血液型 A型
身長 154.5 cm
カップサイズ F
姉、兄の3姉弟の末っ子である。将来の夢はモデルになること。部活はバスケットボール部。
公式ニックネームはれーちゃん。姉や友人からは「いーだ」と呼ばれることがある。由来は兄が小さい頃に怜をちゃんと言えなかったからと以前に話していたこともあるが、本当のところは不明である。キャッチフレーズは『れーちゃんレーダーがみんなの笑顔を見つけれーちゃん(見つかっちゃったー)。滋賀県出身 19歳のれーちゃんこと上西怜です。』
特技は兄に教えてもらったハンドスプリング(前方倒立回転跳び)。
好きな食べ物はオムライス、グラタン、カレーライス、キウイ。好きなキャラクターはエルモで、ベッドの周りにエルモのぬいぐるみがたくさん置いている様子が、NMB48の23rdシングル『だってだってだって』のstay home ver.の映像で確認ができる。
推しメンは元NMB48で2期生の村瀬紗英。村瀬が卒業後はドラフト3期生の安部若菜、7期生の和田海佑を公言している。また、渋谷凪咲から推されている。仲の良いメンバーは小嶋花梨、水田詩織。元メンバーの山本彩加とも、プライベートで買い物や旅行に行ったりするほど仲が良い。
姉:上西恵 - 女優。NMB48の元メンバー。
従姉妹:上西星来 - 歌手、モデル。東京パフォーマンスドールの元メンバー。Rayの専属モデル。
  
  
  
48 notes · View notes
peeyots · 1 year ago
Text
2023年に買ったボードゲームのまとめ
(記憶が正しければ、)2023年に届いたものが対象。ミニ拡張は除く。
Twilight Struggle: Red Sea - Conflict in the Horn of Africa 7.5: 居合のようなタイム感にアレンジされたTwilight Struggle。クーデターはできるけど、その前のカードガチャでしくるとDEFCON 1下げになるというエチオピア&ソマリアのFlashpointが緊張感を作っている。どう転んでも、比較的短期間で勝負がつくので、良くも悪くも本家のような湿った悔しさは生まれない。
ルナックの失われし遺跡:調査隊長 日本語版 (Lost Ruins of Arnak: Expedition Leaders) 未プレイ
ドミニオン:略奪 日本語版 (Dominion: Plunder) 7.0: 半ば意地になって拡張を買っているような。最近は新しい拡張が出るとアプリでも買っており、そこでカードをなんとなく覚え、なんとなくプレイしている習慣となっております。戦利品ガチャ+特性(サプライの特定のカード山に効果を与えるやつ)はここのところの似たり寄ったりの拡張の中では新鮮さのある方。
ロフォーテン 日本語版 (Lofoten) 4.5: 2人専用ゲーム。バイキング船をカードプレイで移動&回転させて、物資を場から自分のストレージにピック&デリバリー。複数あるセットコレクションのスコアリング条件で優勢を決める。手なりで進みそうなゲームだと思ったら、まったくその通り。Pearl Gamesの遺作だとすると悲しいな。レコード会社との契約で出さざるを得ない、不仲で解散したバンドのラストアルバムの雰囲気!
ドミニオン:繁栄 第二版 日本語版 (Dominion: Prosperity Second Edition) 評価保留: 新カード何枚か入れて遊んだんだけど(もちろんアプリで!)、全然覚えてません。
エクスペディションズ (Expeditions) 7.0: Scytheの世界観で遊ぶ劣化版コンコルディア、という印象。Scytheの目標早取りルールもそのまま踏襲しているので、ゴチャゴチャしてるけと案外ルールの入りは良い。Scytheのガチガチすぎるプレイングと比較すると、カードでふわっとしているこちらのほうが最近の自分の好みかもしれない。
キューボサウルス 日本語版 (Cubosaurs) 5.5: カード押し付けも可能なドラフト&セットコレクション。ゲーム中に1度か2度だけ痺れるような場面がやってくるが、それ以外の時間は手なり of 手なり。それをじっと待つゲーム。
ダーウィンズ・ジャーニー コレクターズエディション (Darwin's Journey Collector's Edition) 7.5: ルチアーニ��しい、PvE味の強い(=プレイヤーに攻略したいと思わせる)ゲーム。徐々にアクションエリアが開いていくところは好き。なんとかテーマは乗っているので、ルチアーニにしてはルールの入りも良い。
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.2 (Age of Steam: Expansion Volume II) 未プレイ: 蹴っていたのを忘れてた。IVは終了するまでプロジェクトをやっていたことすら知らなかったのに!
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.3 (Age of Steam: Expansion Volume III) 未プレイ
蒸気の時代DX フランス/ポーランドマップ (Age of Steam: France / Poland) 未プレイ
ワイマール:民主主義の戦い 日本語版 (Weimar: The Fight for Democracy) 7.5: ユーロゲームのドイツ人作家がこの題材を選んで、4人のプレイヤーを8時間とか拘束させる&こんなニッチなものをホビージャパンがカッチリ日本語版を出したということだけで100点! ほとんどの時間で与党だった自分は、ただただ面倒な仕事に追われるだけで、脳汁の出る瞬間などなかったけど、後半にかけて、そろそろ自分も連立さんみたいに得点が欲しいな!と欲が出て外交仕事をやりやじめたら、「やーい、弱腰~!」と、国内で急進右翼がブイブイいわせはじめて、5R最終ターンに国がぶっ壊れました。このバランスはシリアスゲーム的でもあり、メッセージ性が強い!
チャレンジャーズ! 日本語版 (Challengers!) 8.0: オートチェスのボードゲーム化が完成。しかもTCGトーナメントのごっこ遊びで。インストコストの安さも正義。ギャラクシートラッカーもそうだけど、他人と一緒に答え合わせをあーだこーだ言いながら眺めるのは単純に楽しい。
チャレンジャーズ! ビーチカップ 日本語版 (Challengers!: Beach Cup) 7.5: 味変したいのはよくわかるが、途中あれこれ人間さまが判断して手を加えたら、それはオートチェスではない。
Evacuation 7.5: あれこれ持ってきている個々のメカニクスに特に新鮮味はないんだけど、太陽系死ぬわ~のお引越しテーマが上手く乗っているのがすばらしい。汽車系の読み取りが難しい類のものではなく、プレイヤーボード上での旧世界/新世界という二元のロジスティクスなので、なんとかコントロールしきれるバランスなのもちょうど良いという感じ。中重量級。
アルナックの失われし遺跡:消えた調査隊 (Lost Ruins of Arnak: The Missing Expedition) 未プレイ
テラミスティカ:革新の時代 日本語版 (Age of Innovation) 未プレイ
パパヨー (Papayoo) 6.5: 入手性が悪く安いゲームということで、海外旅行のお土産に手配いただきました。誰かが盛大に死ぬゲームって楽しいですよね。自分でなければ。
グレート・ウエスタン・トレイル 拡張 北部への道 第2版 (Great Western Trail: Second Edition – Rails To The North) 未プレイ: たまたま見かけて「あらいいですね」と思わず買ってし���った。ニュージーランドを遊んだあとに、これ、遊ぶかなぁ……
インペリアルマイナーズ 日本語版 (Imperial Miners) 6.0: マウンテンキングの資源の湧き方のところだけを借りてきたようなタブロービルド。ルールを読んで想像した以上の面白さはないが、後半きれいに組み上げたコンボルートがワークしている姿を見れば、ゲーマーはニンマリしてしまう。
Orleans: The Plague 未プレイ
カスカディア 拡張:ランドマーク 日本語版 (Cascadia: Landmarks) 未プレイ
マッチオブザセンチュリー 日本語版 (Match of the Century) 7.0: カードドリブンの超シンプルな切り取り。駆け上がるべき階段の一段目として持ち出して様子を見てみよう! ゲームとしては、しゃがみ力が非常に問われる。しゃがむための準備(=ハンドマネジメント)とタイミング。初プレイでは、パワー5のカードを開いてプレビューしたほうが良いと思う。
今年初めて遊んだゲームベスト5
1位 チャレンジャーズ
Tumblr media
2位 マラカイボ
Tumblr media
だいぶ詰んでいたブツを売却前に遊んでみるかとやってみたら、これが思いの外楽しい…… 出版社との契約でリリースしたベストアルバムみたいなこんなゲームでキャッキャしてしまい、自分の意識の低さが恥ずかしい! 後述のGWT: アルゼンチンの方向性が最近の自分の好みになっているので、プレイした時期も良かったと思っております。
3位 ワイマール:民主主義の戦い
Tumblr media
4位 サビカ
Tumblr media
2020年代のロンデルのあり方! 三重ロンデルの移動ルールとリソースの所持上限の厳しい設定のおかげで、プレイ順の計画が非常に悩ましい。ミスっても、いまどきのヘビーゲームっぽく、得点ルートがわんさかあるのでなんとかなりそうな雰囲気なんだけど、やはりベストで打てないとライバルには勝てねえ。騙されちゃダメ! そーいや、Bitoku遊んでねえ。
5位 グレート・ウエスタン・トレイル:アルゼンチン
Tumblr media
はいはい、きみらこんなん好きっショ!という感じで、その商売っ気にちょっとイラついたりもするのですが、こんな全部乗せ、配膳されたらバクバク食っちゃいますよね。競技性高めのアルゼンチンよりも、カードのあれこれで、新しくできるようになることを段積みしてもてなしてくれるこっちのほうが断然好き。あと、あんな風におじさんを拉致したくない!
総括
去年からの傾向がさらに加速。可処分時間のやりくりでボードゲームを遊ぶ機会が減って���くと、他の方からも段々と声が掛からなくなってくる&自分であれこれをオーガナイズするモチベーションにもなく、更に遊ばなくなっていくスパイラル。
「ピーさん、まだボードゲーム遊んでるんですか?www」とか訊かれました。
家族の立ち退き運動が激化して、ボードゲームを150個くらい売却しました。それでも、棚にちょっとでもスペースが空くと、息を吸うようにまた買ってしまう。また溢れた。
自分で好んで買ってるヘビーゲームのルール(おおよそ英語)を読み込む手間にイライラしはじめて、「自分、狂人なのでは? いや、ヘビーゲーマー全体が!?」と思い始めました。
ボードゲーム遊びましょう!(行けたら行く)
Tumblr media
4 notes · View notes
moko1590m · 3 months ago
Quote
現場業務に特化したAIで、だれでもラクに知見を可視化! 生成AIとマニュアルが相性バツグンな理由──人手不足と生産性の課題解決を支援するスタディストのソリューションとは 2024/10/07 10:00 著者:斉藤俊明 2024年8月22〜23日、東京・歌舞伎座タワーで開催された「TECH+ EXPO 2024 Summer for データ活用」で特化型AIに関する基調講演に登壇した株式会社スタディスト。「業務のコツを誰でも活用! 現場特化AIで現場の知見を共有し、生産性改革へ」と題した本講演は満席となり、参加者の満足度が9割と、盛況なセッションとなった。本記事ではその模様をお届けする。 (写真)講演の様子 講演の様子。会場は満席となり、多くの聴衆からの関心が寄せられた マニュアルとAI、実は世界的にも相性が良い領域 スタディストでは、無駄なく均整のとれた「リーンオペレーション」の実現を支援し、国内シェアトップを獲得(デロイトトーマツミック経済研究所「デスクレスSaaS市場の実��と展望 2024年度版」)したマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を提供している。そして2024年6月、「Teachme AI(ティーチミー・エーアイ)」という新機能をリリースした。この機能開発の責任者を務め、“AI Business Connector”という肩書どおりAIとビジネスの接続に取り組んでいるのが木本 俊光 氏だ。木本氏は、ビジネス現場におけるマニュアル運用の現状に照らし、いわゆる汎用型のAIではなく、マニュアル作成/管理を専門とする「特化型AI」に注目する意義から講演をスタートした。 まず提示したのは、少子高齢化による人手不足という社会背景だ。総務省のグラフを引き合いに出し、「日本の労働人口が4割減ることが確実視されています。言い換えれば、今まで10人でやっていた仕事を6人で行わなければならない、さらには10人以上の生産性を求められる時代が今後確実にやってきます」と語った。そのような中で、各社はDXやリスキリング、採用強化、制度見直しなどさまざまな形で生産性向上に取り組んでいると言う。同社は「Teachme Biz」の提供に加えて、2023年、複雑な操作を必要とせずAIのメリットを得られやすいマニュアル特化型AI「AIアシストプラス」のβ版をリリース。約1年の試行期間を経て、2024年6月27日に「Teachme AI」として正式版提供を開始した。同社の検証によると、AI活用によりマニュアル作成にかかる工数を9割以上削減するという。 木本氏は「生成AIは生産性向上に強く結び付く技術です。ある調査では、生成AIツールの使用で58%が少なくとも週に約5時間もの業務時間の削減ができていると回答しており、汎用型AIでも大きな効果が出ています。総務省の報告書を見ると、生成AIがマニュアルも含めた社内ヘルプデスク運用で高い効果が出るという数字が示されており、マニュアルは実は生成AIと非常に相性が良い領域だといえます」と強調した。 「AIを使うことで、まずはマニュアルの作成負担が軽減され、作業が楽になります。また、誰が作ってもわかりやすいマニュアルができるため、品質の担保・底上げにもつながります。そのほか、マニュアル作成時に不可欠である内容チェックの負担を減らせるなど、短期間で簡単に作成できることでマニュアルを作成・活用する範囲が拡大するという効果も期待できます」(木本氏) 一方で、チャット型のような汎用的な生成AIだけでは、マニュアル運用を効果的に進めるのは難しい��考え、これまでのTeachme Biz運営を通じて数千社を支援してきた知見を踏まえ、マニュアルに特化したAI機能の開発を始めたと明かした。 (写真)講演中の木本氏 株式会社スタディスト Teachme Biz 事業本部 プロダクトマーケティングマネジメント室 室長 AI Business Connector 木本 俊光 氏──登壇の様子 動画マニュアルの作成時間を93%削減! そのうえで木本氏は、同社がリリースしたマニュアル特化型AI「Teachme AI」の紹介に入った。大きく分けると動画マニュアルを作成するAIと、テキストのマニュアルを作成するAIが搭載されており、動画ではマニュアルの半自動生成、自動字幕、ステップ概要生成、テキストではドラフト生成、校正・要約といった機能が備えられている。木本氏は、製造業における部材の高速切断機の使い方を説明する動画マニュアルを表示し、解説した。 (図)マニュアル作成をサポートする5つの機能 「たとえば1分程度の作業を動画でマニュアル化する際、通常の作り方では多くの手間がかかります。まず元になる動画を撮影し、内容を理解するためにその動画を何度か見たうえでマニュアルに利用するシーンを選び、編集し、字幕や見出し・説明文などを入れ、さらに内容をチェックした後に調整するとなると、かなりの時間を要してしまいます。これをTeachme AIで行うと、元の動画ファイルを登録し、実行ボタンを押すだけでAIがすぐに働き出します。あとは再生時間よりやや短い間待つだけで、AIが動画から適切なシーンを選び、字幕や説明文なども入った半完成状態に作り上げてくれるので、確認と必要な編集・調整を行うだけで完成です。完成した動画は言語の切り替えも可能なため、外国籍の労働者でも母国語で手順を確認することができます。」(木本氏) 木本氏の実演を見ると、動画ファイル登録から2分もかからないうちにマニュアルが8割方完成していた。短い動画でも大きな工数削減効果があるわけで、これがより長尺の動画マニュアルになるとその効果は計り知れない。 とある小売店舗の作業事例ではシーン分割に42分、字幕編集に40分、テキスト入力に20分と計1時間42分かかっていたところ、「Teachme AI」ではわずか7分で終わり、作成時間はなんと93%削減されたという。 (図)作成時間93%削減 「これまでの動画マニュアルは、数分の作業動画でも数時間かけて作成・編集するのが当���り前でした。その作業が動画登録と実行ボタンクリックだけで7、8割出来上がり、あとはポイントや字幕・説明文だけ調整すれば完成するのです。これは、作成の速さはもちろん、AIが必要な下処理をしてくれるため、マニュアルのクオリティが安定する面でもお喜びいただいています」と木本氏は言う。例えば、現場のベテランが本来の業務で忙しくマニュアルを作る時間がない場合でも、ベテランが新人に現場で教えるシーンを動画に撮りさえすれば、マニュアル作成自体は新人に任せ、最後にベテランにチェックしてもら��といった効率的なフローも作り上げられる。 (図)従来の動画マニュアル作成との工程比較 マニュアルは「0から作る」から「調整する」時代へ 続いて、テキストマニュアルの作成についても解説が行われた。 「Teachme AI」でテキストマニュアル作成を始めると、まず「何のマニュアルを作りますか?」と入力項目が表示される。ここでマニュアルの概要(出張申請の方法、など)を入力し、続く「内容や表現の希望はありますか?」の項目で想定閲覧者(新入社員、など)、表現スタイル(簡潔に、など)、ステップ数などを入力すると、AIによる提案が表示される。木本氏によると、これらの入力項目はリリース当初は何も書かれていない真っ白な欄だったが、それでは適切な入力方法で迷う方がいると判明した。そこで、正式版では記入のヒントとなる内容がある程度入力されており、誰でも適切な入力をしやすい仕組みに改善したとのことだ。 ガイドに合わせて入力するだけで、AIが1分程度でマニュアル構成を提案するので、あとは適宜調整すればテキストのマニュアルが出来上がる。作成だけでなく、校正機能やわかりやすい日本語への書き換え機能も搭載されており、作る側にも見る側にもやさしく、品質的にも安定したマニュアルが簡単に完成するわけだ。 「人がやろうとするとゼロから構成を書き起こして作るのに対して、AIでは作業名と条件さえ入力すればわずか1分で整理されたマニュアルのたたき台が出てきます」と木本氏。「Teachme AI」を活用することで、人間はマニュアルをゼロから作るのではなく、AIが作ったものを調整するというスタイルに変わっていく。当然ながら作成にかかる工数は圧倒的に削減され、その分を他の業務に充てることも可能になるだろう。さらにマニュアルの作成速度が高くなることで、マニュアルを活用した教育や育成も効率的におこなうことができる。本講演で、人手不足時代に求められるAI活用術を垣間見ることができた。 もちろん、クオリティを担保しながらここまでの省力化を実現するマニュアル特化型AIの開発には、AI自体の知見と、業務に関する知見、そしてユーザーに関する知見が必須だ。木本氏は最後に、スタディストではこうした知見を組み合わせ自社で試行し、さらに250社以上の利用と検証も経ながらAI開発を続けてきたことを明らかにし、「生成AIは扱いが難しく、作業現場での導入が容易ではないと感じるかもしれませんが、特化型AIでお役に立てる余地は大いにあるはずです」と講演を締めくくった。 *** 講演後、同社の展示ブースには多くの来場者が集まり、「Teachme Biz」と「Teachme AI」で実現するマニュアルDXの世界観について盛んに質問する様子が見られた。木本氏は講演と展示についてこう振り返った。 「AIの社内活用がなかなか広まらない、業務への適用が難しいとお悩みの方々に、実はAIは簡単に役立てられるということをお伝えしたいと思いました。実際にブースでは、マニュアル作成業務にAIが使えるイメージを持っていなかったという声が多く寄せられたため、新たなAIの業務活用方法をご紹介する良い機会となりました。AIを業務で上手く活かしていきたいと考えている企業様に向けて、ぜひ詳細をご説明できればと思いますので、お気軽にお問い合わせください」(木本氏) (写真)ブースの様子1 (写真)ブースの様子2 (写真)ブースの様子3 ブースの様子。多くの来場者が立ち寄り、サービス説明や質疑応答が盛んに行われた。
現場業務に特化したAIで、だれでもラクに知見を可視化! 生成AIとマニュアルが相性バツグンな理由──人手不足と生産性の課題解決を支援するスタディストのソリューションとは | TECH+(テックプラス)
0 notes
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2024/10/24 18:00:09現在のニュース
アジア開発銀行の次期総裁、神田氏確実に 他に立候補なし(毎日新聞, 2024/10/24 17:59:49) 日米欧で進む「国際ハッカー集団」包囲網 共同捜査でメンバーら逮���、日本の警察庁も貢献([B!]産経新聞, 2024/10/24 17:58:01) トヨタ、「グランエース」生産終了 送迎用高級バン - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:57:42) 米司法省、イーロン・マスク氏側に警告 大統領選挙の激戦州で「毎日100万ドル」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:57:42) 明大・宗山塁は楽天が交渉権 ドラフト会議、5球団競合 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:57:42) 高卒内定達成率、3年連続80%割れ 素材・機械で奪い合い 採用状況調査から - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:57:42) 【随時更新】宗山塁は楽天、金丸夢斗は中日が交渉権 ドラフト会議(朝日新聞, 2024/10/24 17:56:17) コメの値段、国際価格は大幅安 アジアのインフレを抑制 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:51:20) 進まぬ障害者の政治参加 車いすの元議員が味わった「三重苦」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/24 17:48:59) 大阪ヘルスケアパビリオンの建物が完成 屋根は「鳥の巣」をイメージ(朝日新聞, 2024/10/24 17:48:56) 韓国国防相、北朝鮮兵を傭兵と表現 「派兵と言えず」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:45:29) ルネサスエレクトロニクス、インテルと電源IC共同開発 AIパソコン向け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) サイバーエージェントやKADOKAWA、電子コミック「縦読み」に商機 投資テーマを斬る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) NTT東日本、キャンプ場運営に参入 DXへ新会社「NTT Landscape」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) 経営不振の船井電機、東京地裁が破産手続き開始決定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) プロゲーマーが建設業界へ 「遠隔施工」が変える雇用の形 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) NTTデータ、自律型のAIエージェント開発 営業部門向け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) 免税悪用、訪日客1人で13億円分購入 消費税払わず出国 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) 薬の供給情報、システムで迅速発信 出荷制限なお2割 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/24 17:39:41) もっと社会人野球:不屈の精神で「三度目の正直」の指名 三菱重工West・竹田祐(毎日新聞, 2024/10/24 17:38:11) 「選挙に使うことは全くない」 首相、支部2000万円支給を巡り反論 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/24 17:37:03) 119番で���けつけた高齢女性宅で財布から現金3万円盗む…容疑の消防司令補を逮捕([B!]読売新聞, 2024/10/24 17:30:54) 立憲・野田氏「疑い持たれるのは当たり前」 自民の2000万円支給巡り(毎日新聞, 2024/10/24 17:30:32)
0 notes
ayaka0715 · 8 months ago
Text
My YouTubeは再生回数100以上〔2日分の合計〕設定中ですが、
もし翌日の再生回数が100を満たせなかったら日記とニュースをおやすみさせていただきます。〔再生回数の100以上は2日分で合計させていただきます。〕
マンスリーベストナイン2024.6の発表日は月末土曜日
🐉2024.5.23・24・26から6.21の候補⇨🥇になっ��らマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
5/31
#西島秀俊 さん🖤🍩は伊藤淳史さんとのお別れしてフリーと個人事務所設立します!〔あとみなみかわさんは松竹芸能に退所からフリーと個人事務所設立へ〕
ニュース
#加藤夏希 さんのビックファミリー
#新庄剛志 監督〔北海道日ハムF〕はドラフト時代のユニホームを着てお披露目^ ^
〔朝日放送の生中継で大バズり〕
結果は2-8で岡田#阪神 は初黒星。2連勝となった新井広島カープとのゲーム差が遠ざかりに。〔29日の試合終了時点〕
🍨物価高の理由
STARTO※
#永瀬廉 #山田涼介 #増田貴久
TOBE
#numberi
旧創業者の事務所・smileup・※出身
#堂本剛 #hiro #手越祐也 #田口淳之介 #森本龍太郎〔エピソード・休養中〕
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
Instagramは全て凍結されたら引退させていただきます。
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
 
抜き打ちチェックはInstagram引退をするので実施できませんので予めご了承下さい。
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
もし、よかったらYouTube チャンネ��を登録してね。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
旧創業者の事務所であるSmileUP 社の救援,ウクライナ、台湾東部、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なx・Instagram
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース
旧宮城野部屋から移籍した力士達が引退、トータス松本さんの謝罪
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes
moroaicaa · 1 year ago
Text
最近のもろいさん
MAGIC ONLINE
Tumblr media
MKM前はパウパーリーグ、MKM後はドラフトリーグやってた。 MKMドラフトは個人的に結構当たりでだいぶやった。
昨今は17landsとか大手ストリーマーの影響もあってか、色やアーキタイプの流行り廃りが環境初期から如実に出てると思う。今回は黒弱かったと思うけどそれでもラストピック《殺害/Murder(MKM)》とか異常だったと思う。データはカードの強弱を理解するために見るというより他人のピックを理解するために見る時代かも。
わかりやすい強カラー(今回でいえば白赤とか)の争奪戦に交じっていいのはせいぜい発売2週目くらいまでな気がする。二番手、三番手のアーキタイプ理解度を深める座学の価値が少し前より上がっている気がする。今回でいえば青緑黒ベースのデッキ。
原神
youtube
いよいよやることなすぎてYouTubeで螺旋の動画あげたりしてた。YouTubeに動画上げるの初めてだった。再生されたり高評価もらえたりするとわりと嬉しかった。でも動画上げたいネタも一瞬でなくなって消沈。
新マップも全然探検してないし終わりは近い。
0 notes
whatwouldyougrabtomorrow · 1 year ago
Text
手術明けの中日・草加と歩く落合コーチ「今度は僕の番」優劣を決めるのは“誰が最初に投げた、勝った”ではない(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
"草加のプロ野球人生は、世界遺産の座喜味城跡を歩くことから始まった。ただし、ユニホームはまだ着ていない。ドラフト1位がいきなりの右肘手術。即戦力と期待された右腕だけに、今季絶望はつらいことだろう。ただ、救いは「前例」がすぐ近くにいることだ。
 「東都から外れ1位も一緒ですよね。違うのは僕はキャンプどころか入寮すらできなかったことかな」。横を歩いていたのは、落合2軍投手兼育成コーチだった。草加とは初対面。「これからオレが一番接することになるから」と握手した。
 落合コーチは1992年に日大から入団。しかし、4年秋に右肘を骨折した。ドラフト後の1月に岡山市内で手術。つまり故障が先で指名が後だったのに、世間の風当たりはきつかった。患部に埋め込んだサファイアは、今も残っている。その術式のおかげで何と1週間後にはほぼ全力で投げていたそうだが、キャンプには合流せず、1軍初登板も2年目に持ち越した。
 「投げられないことよりつらかったのは、仲間が打った、打たれたとか野球の会話をしているのに加われなかったことですね」
 草加には同じ東都からドラ1で入った6人のライバルがいる。落合には若田部健一(駒大→ダイエー)がいた。「テレビで『今日の若さま』ってコーナーがあったんです。僕はそれを必ず見るようにしていたんです」。そんな雌伏の日々を伴走してくれたのは、稲葉光雄2軍投手コーチだった。かけてくれた言葉を��も覚えている。
 「同じ土俵に上がった時、オレは絶対に負けない。その気概だけは忘れるな」
 この先、ライバルは勝利の笑顔を見せ、草加には地道で長い道のりが待っている。それは32年前に落合コーチが歩いた道でもある。
 「朝『おはようございます』ってあいさつした顔色を見ただけで、稲葉さんは僕の状態を見抜いていました。今度は僕が稲葉さんの役割をする番です」
 ライバルとの優劣を決めるのは、誰が最初に投げた、勝ったではない。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/988772294c169ad48369eafb185d25aff89357fd#:~:text=%E8%8D%89%E5%8A%A0%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD,%E3%81%92%E3%81%9F%E3%80%81%E5%8B%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
0 notes
oraeog · 13 years ago
Text
荒木は'95年、ドラフト1位で熊本工高から中日に入団した。福留孝介(シカゴ・ホワイトソックス)、原俊介(元巨人)の〝ハズレのハズレ1位〟だった。 その年の高校生内野手は銚子商の澤井良輔(元千葉ロッテ)とPL学園の福留が東西の両横綱だった。荒木は2度、甲子園に出場していたものの、目立った活躍はしていなかった。 「実は2年の冬、全日本高校選抜チームが結成されてオーストラリアに行ったのですが、福留君や澤井君はメンバーに選ばれたのに荒木は選ばれなかった。そうした悔しさがプロでの成長のバネになったと思っています」 そう振り返るのは熊本工時代の監督、山口俊介(現熊本大コーチ)だ。元巨人の緒方耕一や広島の前田智徳も、山口の教え子だ。 「荒木を最初に見た時、印象に残ったのは走る姿の美しさです。当時から身長が180cm近くある大型ショートでしたが、とにかく一歩目の出足が鋭い。前進守備でセンターに抜けそうな打球をよく追いついて止めていました。 ある時、チームメイトが〝どうして捕れたんだ?〟と聞いたんです。荒木は〝打球が詰まっているのが見えたから追いかけたんだ〟と答えました。 これには驚きました。要するに打球の質までちゃんと見えていたということですよ。ただ足が速いとか肩が強いというだけではなく、観察力や判断力がある。これは将来が期待できる、プロに行ける可能性のある子だな、と思いましたね」
0 notes
ameagari0505 · 1 year ago
Text
第1章:はじめに:AIの進化とブログ作成への影響
AI(人工知能)は、近年、目覚ましい進化を遂げ、様々な業界に革命をもたらしています。特に、コンテンツ作成の分野では、AIが新たな可能性を開拓しています。
AI技術の進歩と現代社会への影響
AI技術は、大量のデータを解析し、学習する能力を持ちます。この能力により、AIは様々なタスクを自動化し、効率化することが可能になりました。例えば、音声認識、画像解析、自然言語処理などがあります。
AIがブログ作成にもたらす可能性
ブログ作成において、AIはアイデア生成、コンテンツの草案作成、SEO(検索エンジン最適化)対策など多岐にわたる領域で貢献できます。これにより、ブログライターはよりクリエイティブな作業に集中できるようになります。
第2章:AIを活用したブログ作成のメリット
AIをブログ作成に活用することで、多くのメリットがあります。
時間節約と効率の向上
AIは、繰り返し行われるタスクや、時間を要する作業を自動化します。例えば、研究、データ収集、初期の草稿作成などです。これにより、ブログライターはより重要な戦略的な作業やクリエイティブな部分に集中できます。
コンテンツの多様性と質の向上
AIは、多様なスタイルやトーンでのコンテンツ作成を可能に
します。これにより、読者の幅広いニーズに応えることが可能となり、コンテンツの質が向上します。さらに、異なる視点や新しいアプローチを取り入れることも容易になります。
SEO対策とリーチの拡大
AIはSEO対策にも有効です。キーワードの分析、競合他社の内容調査、検索トレンドの追跡など、効果的なSEO戦略をサポートします。これにより、ブログの検索エンジンでの可視性が向上し、より多くの読者にリーチすることが可能になります。
第3章:AIブログ作成の具体的な手法と使用例
AIを活用したブログ作成では、いくつかの具体的な手法があります。
コンテンツの企画とアイデア生成
AIは、トレンド分析、読者の関心事項の調査、関連するトピックの提案などを通じて、コンテンツの企画に役立ちます。AIによるインサイトは、魅力的で関連性の高いアイデアの生成に貢献します。
ドラ��ト作成と編集プロセス
AIを使うと、コンテンツの初期ドラフトを迅速に作成できます。また、文法やスタイルのチェック、内容の一貫性の確保など、編集プロセスもサポートします。これにより、高品質なコンテンツの生産がスムーズに行えます。パーソナライズとターゲット読者への適応AIは、読者のデータを分析し、個々の関心や好みに合わせたパーソナライズされたコンテンツの提供を可能にします。これにより、読者のエンゲージメントを高め、忠誠度を向上させることができます。  この記事はきりんツールのAIによる自動生成機能で作成されました。
1 note · View note
sakumakou · 1 year ago
Text
20231005
1005 きままなTV・メディア情報です(不定期刊)
「日テレHDと系列5社、集中排除原則に抵触 3日に是正」(日経)
「神奈川新聞記者への賠償命令取り消し 名誉毀損認めず」(産経)
「日テレ Jへの忖度一部認めた『怒らせると、キャスティングや取材が…』民放で初」(デイリー)
「J会見に指名NG記者リスト NHKが顔写真入り書類持ち歩くスタッフを放映」(デイリー)
「J事務所がNG記者リスト報道受けあらためて関与を否定『役員全員にも再確認』」(ニッカン)
「中居正広、TBS系生特番『NPBドラフト会議』に出演 2年連続、4年振りの有観客」(ニッカン)
「CX水10『パリピ孔明』2話連続トレンド1位 上白石萌歌『輝き伝わる』」(ニッカン)
「劇団ひとり&石井亮次アナがカンテレ特番でMC共演 世界の炎上騒動を深掘り」(SPONICHI)
「『Pixel 8 Pro』正式発表 カメラ大幅刷新、動画にも“夜景モード”到来」(ITmedia)
「東映・東宝・松竹…“アニメ頼み”の映画業界で一人負けは?」(SPA)https://nikkan-spa.jp/1947422?cx_clicks_art_mdl=2_title
0 notes
koch-snowflake-blog · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
田北 香世子(たきた かよこ、1997年2月13日 - )は、AKB48の元メンバー。現在は、BLACK PRINCESSのメンバー、Loulouchouchou (ルルシュシュ)のメンバー兼プロデューサー。千葉県出身。プリュ所属。
Tumblr media
所属事務所 プリュ
生年月日 1997年2月13日 (27歳)
出身地 千葉県
血液型 O型
身長 155cm
合格期 ドラフト1期生
選抜回数 0回
サイリウム ピンク 白
オーディション番号
53 (第1回ドラフト会議候補生)
29 (第1回ドラフト会議)
  
Tumblr media
23 notes · View notes
honyakusho · 2 years ago
Text
2023年5月1日に発売予定の翻訳書
5月1日は労働者の祭典メーデーですが、国民の祝日ではありません。 大型連休の狭間で出勤の人もいると思います。 本日発売予定の翻訳書は18冊あります。 書店店頭で確認してみてはいかがでしょう。
ワーキングメモリと発達障害[原著第2版]
Tumblr media
トレイシー・アロウェイ/著 ロス・アロウェイ/著 湯澤正通/監訳 湯澤美紀/監訳
北大路書房
コーチング心理学ガイドブック
Tumblr media
シヴォーン・オリオーダン/編著 スティーブン・パーマー/編著 徳吉陽河/監訳 森谷満/訳 ほか
北大路書房
エイジズムを乗り越える
Tumblr media
アシュトン・アップルホワイト/著 城川桂子/訳
ころから
仕組みもわかる西洋の建物の描き方
Tumblr media
リチャード・テイラー/著 髙瀨みどり/翻訳 飛ヶ谷潤一郎/監修
エクスナレッジ
原爆の歌 河野英子歌集
河野英子/著 河野優三枝/編集��翻訳 アリエル・オサリバン/翻訳
木犀社
人間がいなくなった後の自然
Tumblr media
カル・フリン/著 木高恵子/翻訳
草思社
アカシックレコードで読み解く「光の12日間」~アップデート版~ 2037年までに起こること
ゲリー・ボーネル/著 大野百合子/翻訳
徳間書店
アシジのフランシスコの生涯
Tumblr media
A.トムソン/著 持田鋼一郎/翻訳
教文館
カルテル化する政党
Tumblr media
リチャード・カッツ/著 ピーター・メア/著 岩崎正洋/翻訳 浅井直哉/翻訳
勁草書房
世界に学ぶミニ・パブリックス
Tumblr media
OECD(経済協力開発機構)/著 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム/翻訳
学芸出版社
スタンフォードの人気教授が教える 「使える」アイデアを「無限に」生み出す方法
Tumblr media
ジェレミー・アトリー/著 ペリー・クレバーン/著 小金輝彦/翻訳
KADOKAWA
ドアのむこうの国へのパスポート
Tumblr media
トンケ・ドラフト/著 リンデルト・クロムハウト/著 リンデ・ファース/著 西村由美/翻訳
岩波書店
地図と星座の少女
Tumblr media
キラン・ミルウッド・ハーグレイブ/著 佐藤志敦/翻訳
岩波書店
プーチン(上) 生誕から大統領就任まで
Tumblr media
フィリップ・ショート/著 山形浩生/翻訳 守岡桜/翻訳
白水社
はねをならべて
Tumblr media
キャレン・レヴィス/著 チャールズ・サントソ/イラスト いわじょうよしひと/翻訳
BL出版
無限角形 1001の砂漠の断章
Tumblr media
コラム・マッキャン/著 栩木玲子/翻訳
早川書房
ベアトリスの予言
Tumblr media
ケイト・ディカミロ/著 ソフィー・ブラッコール/イラスト 宮下嶺夫/翻訳
評論社
近代初期イギリス演劇選集
Tumblr media
鹿児島近代初期英国演劇研究会/訳
九州大学出版会
0 notes
tokyo-akb48 · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
19 notes · View notes
s-udonko · 7 years ago
Photo
Tumblr media
菅原茉椰 (@maya_sugawara) 2017/10/30 23:49 #菅原茉椰 #SKE48 #ドラフト2期生 #上村亜柚香 #水野愛理 #白井琴乃 #一色嶺奈 #ハロウィンパーティー 明日はドラ2で17時からSHOWROOMします😊✨ プチハロウィンパーティーするよ!! みんな見てねー! #拡散希望 pic.twitter.com/LTd9wXMftD https://twitter.com/maya_sugawara/status/925011740454043648
1 note · View note
serpent-nergar · 3 years ago
Text
初めまして。ドット絵AdventCallender 2021 の16日目を担当しますニャーガです。 普段はTwitter上でゲーム系のファンアートのピクセルアートを描いています。 ピクセルアートを描き初めてちょうど1年くらい経ちます。 よろしくお願いいたします。
==========================
今回はAdobe After Effects(以下AE)で水面の揺らぎをピクセルライクな 表現に落とし込む手法の基本を紹介します。
AEの基本的な操作に関しては省略気味にさせていただきます。
==========================
下のピクセルイラストの小川の部分をユラユラさせます。 ■作例情報■ 180*240px15FPS 水面とその他の背景という2枚のレイヤーで構成 水面レイヤーは画像いっぱいに描いてあります。
Tumblr media
1.AEで上記元の画像を読み込んだ後。「ファイル>読み込み>平面」で作例の3倍サイズ以上の平面を読み込みます。 色はなんでもOKです。今回は50%グレーにしました。
2.平面をコンポジション(以下コンポ)に入れてフレーム数を30Fにします。 コンポ名を「フラクタルノイズ」にします。
3.平面レイヤーに「エフェクト>ノイズ&グレイン>フラクタルノイズ」を適用します。 するとグレー平面レイヤーが白黒のまだら模様になると思います。 4.今のタイムラインが最初のフレームであることを確認し、エフェクトコントロールパネルを開き「展開」の項目の時計ボタンを押します。
 これで「展開」という項目をキーアニメーションすることができます。 次に、コンポの最終フレームに移動し「展開」に「2×0.0」を入力します。 すると最終フレームにキーが打たれます。 再生してみるとまだら模様がもやもや動いていますね。
Tumblr media
5.しかし、このままだとループしていませんので先ほどの「展開」の下「サイクル周期」の値を2にして再生してみて下さい。 もやもやがループするようになりました。やったね! 30F中にもやもやが2回ループしているということになります。
6.「フラクタルノイズ」コンポをさらに新規のコンポに入れ「ディスプレイスメント」というコンポ名にしてください。
7.「ディスプレイスメント」コンポ内にあるフラクタルノイズレイヤー「エフェクト>カラー補正>トーンカーブ」を適用します。 PhotoShopやClipStudioでおなじみのトーンカーブと機能は同じです。 中間色のグラデーションを残しつつ少しコントラストを上げます。 よく分からない場合はとりあえず今回は次の画像のようにカーブを調整してみて下さい。
8.さらに「エフェクト>スタイライズ>ポスタリゼーション」を適用します。すると、グラデーションが階調化します。 「レベル」の項目を「5」にします。 再生すると、5色ピクセルのもやもやループアニメーションができました。
Tumblr media
9.新しく180*240pxのコンポを作成し、水面用の画像を入れて「水面ゆらぎ」という名前にします。 そこに「ディスプレイスメント」を入れます。もちろんはみ出ます。「レイヤー>調整レイヤー」で調整レイヤーを1つ作成し、 下から「水面画像」「調整レイヤー」「ディスプレイスメント」の順に並べます。 一旦「ディスプレイスメント」レイヤーを非表示にします。
10.調整レイヤーに「エフェクト>ディストーション>ディスプレイスマップ」を適用します。 いきなり水面ゆらぎレイヤーがゆがみました。いい感じです。 ディスプレイスマップのエフェクトコントロールを開いて「マップレイヤー」の項目で「1.ディスプレイスメント」を選択し、 「エッジ動作」の項目で「ピクセルをラップする」のチェックをオ��にします。 再生してみると、水面画像がなんだかゆらゆらしながらループしています。やった! ここまで来たらもう終わったも同然です。
Tumblr media
11.でも、これではまだ水面っぽくないのでこのイラストの場合はディスプレイスメントマップの「最大水平置き換え」を「2.0」に「最大垂直置き換え」を「0.0」にします。 「ディスプレイスメントマップ動作」の項目を「マップを同一サイズに拡大/縮小」にします。
 水平方向のみに揺らすことでかなり水面っぽく揺らぐようになりました。
12.揺れるようになりましたが、変形したことによりピクセルの境目に意図しないブレンドした色ができてしまいました。 こういうのは均したいですね。  調整レイヤーと水面画像レイヤーを選択して「レイヤー>画質>ドラフト」を適用します。するとブレンドされた色がバキッと消えます。 これは力業ですが今回はこれで行きます。
Tumblr media
13.他の背景と合成するために、 新規コンポジションに「水面ゆらぎ」と「その他の背景画像」を入れて前後関係を整えます。 今回は2枚なので単純に上下です。コンポ名は「背景合成」とでもつけます。
 水面の動きがなめらかすぎるので、「水面ゆらぎ」レイヤーに「エフェクト>時間>ポスタリゼーション時間」を適用し「フレームレート」の項目を「7.5」にします。 端数のフレームレートは気持ち悪いですが、今回はコンポが15FPSなので 仕方がないし大丈夫…のはずです。 再生するとゆらぎのフレームレートが下がった分カクつくため 手描きのアニメーションとの親和性が高くなりました。 数値はお好みで、5.0でも10.0でもいいと思いますが今のコンポのフレームレートを意識した数値がお勧めです。
Tumblr media
これでピクセルライクな水面の揺らぎは完成です!お疲れ様でした! じゃんじゃん揺らしましょう!
========================== 【7.解説】 ディスプレイスマップは、ソースとなるレイヤーのグレースケール情報を元に各ピクセルを平面上に移動させるエフェクトです。 50%グレーが移動は無し、100%白がA値だったら0%黒は-A値に移動する、という具合です。ソースがアニメーションしていると各値の移動値もアニメーションするため元の絵を複雑に変形しながらアニメーションできます。
【8.補足】今回はディスプレイスメント変形はシンプルなゆらぎのみで留めています。さらに3Dレイヤーにしてパースに合わせたり、元のフラクタルノイズの調整、フラクタルノイズを移動アニメーションにして流れる水面にしたり、フラクタルノイズを元に別の白黒マップを作って水面の盛り上がった反射を作るなどいろんなことができます。 そのためにフラクタルノイズとディスプレイスメントを別コンポにしています。
【12.補足】正確にブレンド色を無くしたい場合はコロラマで整えたほうが正確に解消できますが、自分は大雑把なので大体はドラフト頼みにしています。 ==========================
Tumblr media
========================== 上記の作例を元に、遠近で揺らぎの差が欲しいためディスプレイスメントの適用度をグラデーションで調整してブレンド色をコロラマで整えてさらに手描きのパーツを足してみました。22色です。 手描きのアニメーションに1時間、水面の揺らぎに1時間弱かけています。 画像の大きな面積を占める水面の揺らぎがあるため手間以上にリッチな絵に見えるんじゃないかなーと思っています。 もう少し付け足しますと、動いているものは全て7.5FPSですがコンポは15FPSで作っているので水面とそれ以外でタイミングを奇数フレーム、偶数フレームになるようにして擬似的に15FPSフルフレームになっています。なので7.5fps以上の滑らかさに錯視していると思います。ひとつ上の絵と比べてみてください。 自分の目が狂っているという可能性もありますが…この疑似的にフレームレートを上げる手法は楽ちんなのでよくやっています。
========================== 長文ご精読ありがとうございました! この記事に関して質問がありましたらTwitterのリプなどでお気軽にどうぞ。 (Tumblrのコメント機能はよくわからないので使ってないです。)
16 notes · View notes
peeyots · 3 years ago
Text
2021年に買ったボードゲームのまとめ
年に1度の目覚めのときがやってまいりました。 2021年に届いたものが対象。ミニ拡張、「5人拡張」は除く。
バイキングの谷 (Tal der Wikinger) 5.5: 玉転がしのアクションゲーム。ヤボなことを言うと、大人が真顔で楽しむには、奇跡のショットが起きるための余白みたいなものが足りていない。
ニャー 日本語版 (Meow) 6.0: 妻が欲しがったので購入。マストフォローのトリックテイキングの入門として良い教材。人数によっては配りきりで遊べるし、対象者の幅は思っているより広い。
トレンディ 日本語版 (Trendy) 5.5: 絵がかわいかったので購入。久々に遊んだけど、テンポが良いですね。
イッツアワンダフルワールド 荒廃と隆盛 (It's a Wonderful World: Corruption & Ascension) (未プレイにつき未評価)
マグノリア カードゲーム (Magnolia) 6.0: 全員同時に進める、短時間で楽しめる運試し。こちらもテンポが良く、かつ、手元がヒマをしないので、優れたフィラーという印象。他人が何をしてるかは知らん。
ローゼンケニッヒ 日本語版 (Rozenkoning) (未プレイにつき未評価)
スモールワールド・オブ・ウォークラフト 日本語版 (Small World of Warcraft) (未プレイにつき未評価)
西フランク王国の聖騎士:王冠の都市 (Paladins of the West Kingdom: City of Crowns) (未プレイにつき未評価)
Dominant Species: Marine (未プレイにつき未評価)
袋の中の猫フィロー 完全日本語版 (Felicity: The Cat in the Sack) 6.5: 蒲田マッスル大学廃校記念品。競り+ブラフなんてつまらないわけはない。
くるりんパニックリターンズ 6.5: 思いのほかスキルが要求されるアクションゲーム。座席順もありつつも、上手い人はちゃんと高い勝率を保つ。組み立ては面倒くさいけど、6人でも遊べるのもすばらしい。
テオティワカン:拡張 拡大の時代 日本語版 (Teotihuacan: Expansion Period) (未プレイにつき未評価)
キャピタルラックス2 ジェネレーションズ (Capital Lux: Generations) 7.0: 他人のバーストを狙ってハメられる、楽しいカードゲーム。場 or 手元にカードを出すだけで、手持ちのカードの価値を上げつつ、バーストを回避ながらラウンドごとのマジョリーを取っていくというシステムに強度があるだけでなく、そこにモジュール式のルールを組合わせリプレイ性を高めているのも見事。
ミューラ  (Miura) 6.0: 3人でやる野球、とのこと。しっかり9ラウンド遊ばないと、本来の味がしないので、序盤盛り上がらなくても、我慢して遊んでほしいゴーアウト。リードプレイヤーに勝っているときにしか`出したカードの表面を公開しなくていいので、勝負の手とそのタイミングが調整しやすくなっているのがポイント。
星のカービィ ワンナイト人狼(未プレイにつき未評価) ニンテンドーファンガールの娘のために買いました。
月面探険 宇宙兄弟スペシャルエディション 5.0: 協力ゲームになったことで、原版では醍醐味であるところの、虚をつくようなギャンブルの判断ができなくなりました。
ハドリアヌスの長城 (Hadrian's Wall) 7.0: 紙ペンの重量級。めちゃくちゃゴチャついていて全体が見渡しにくそうな紙面も、テーマ設定も良いのか、一度ルールを理解してしまえば、スルスル遊べてしまうのは、よいデザインがされている証拠。とはいえ、人によっては、このUIでちまちま1時間超を過ごすのには拒否反応がありそうではある。
プロジェクトL 多言語版 (Project L) 6.5: 先が見えにくくなっているぶん、宝石の煌めきよりこっちのほうが好き。
Empires of the North: Egyptian Kings 7.0: 追加となったクランは共に、カード維持のマネジメントが問われる格好。デザインの狙いがわかりやすいのは好印象。 https://twitter.com/yoppy/status/1397175552897732611?s=20 https://twitter.com/yoppy/status/1397175554537791495?s=20
マハラジャ 第2版 (Maharaja) 6.5: 第2版とはいえ、2021年のゲームとは思えないインタラクションの濃さ。これでも初版よりかはマイルドな調整になっているというのだから驚く。 https://twitter.com/yoppy/status/1388894238666936321?s=20 https://twitter.com/yoppy/status/1392017454533005318?s=20
ハイヴ・カーボン (Hive Carbon) 7.0: キャンプにハイヴ・ポケットを持っていき遊び、なかなか楽しかったので、もっと重厚なコマで遊びたいと思って購入。
ツイクスト (Twixt) 6.0: またちゃんとわかってない。識者は2人でやるラグビーとおしゃっていました。
ブレーメン (Bremen) 6.0: トリックテイキングの協力ゲーム。他プレイヤーからはスートだけがわかる状態で、各々が6-4-2-0トリックを達成する……というところまでは良いものの、全員が最後に異なるスートのカード(駒)を残さななければいけない、という勝利条件が一気にゲームを複雑なパズルにさせる。程よい難易度。
マインクラフト:ビルダーズ&バイオーム (Minecraft: Builders & Biomes) 6.0: 当時マインクラフトにどハマリしていた娘のために購入。セットコレクションとラウンドごとの目的達成、能力強化など、ユーロの基本的なメカニクスが詰まっていて入門用としては割とお上品な部類のゲームだと思いました。
グレンモアII:ハイランドゲームズ (Glen More II: Hightland Games) (未プレイにつき未評価)
パニックマンション 日本語版 (Shaky Manor) 5.0: 想像した通りのゲーム。勝っているプレイヤーの枷が増えていくのは、パーティのマナーとして正しい。
ゼロ 日本語版 (Zero Down) 6.5: 変形ジンラミーの中では一番好きかも。無難に打っても良いんだけれども、名前の通り、0点フィニッシュしたときのカタルシスがゲーム体験の向上に寄与している。麻雀的。
アクアティカ 日本語版 (Aquatica) 7.0: 土地カードのボーナス獲得/得点化のためのスライドタイミングが悩ましく、あーだこーだ言いながら手元をゴチャっと動かす最近のデッキ/タブロービルドの中でも出色の出来だと思う。上品にまとまりそうなゲームに、プレイアビリティに寄与していないマンタ駒がいびつさを与えていて良い。
アクアティカ:氷海 日本語版 (Aquatica: Cold Waters) 7.0: ボーナス先取り部分が勝利点を削っての恒久能力の獲得になることで、長期的な展望がさらに必要となり、ゲームの難易度がぐっと上がる。ただ、ゲームのシステム的に5人で遊ぶことは絶対になさそう。
多重塔 (Tajuto) 6.0:  袋引きで得たパーツで、場の六重の塔を完成させるゲーム。ベースのシステムのシンプルさに対して、各種タイルの効果とグラフィックデザインがゴチャついているのが惜しいポイントではある。 https://twitter.com/yoppy/status/1434164847734714376?s=20
スリルボム 6.0: 一度、全財産か命を掛けて遊んでみたいゲーム。
グレートプレインズ 日本語版 (Great Plains) 6.0: 短時間で終わる2人専用アブストラクト。https://twitter.com/yoppy/status/1435453790245638150?s=20
ゴールドウェスト (Gold West) 6.0: グッバイTMGということで慌てて確保。マンカラのシステムを取り入れた、複数の得点経路のある中量級として、無難な立ち位置のゲームだと思う。味は薄い。
アルナックの失われし遺跡 日本語版 (Lost Ruins of Arnak) 6.5: なんつーか、Photoshopできれいに修正された��ラビア写真のような、清潔感のある優等生ゲーム。遊べるなーと思う一方で、不思議とエロさは感じない。
スパイシー 日本語版 (Spicy) 6.5: ダウトなんだけれども、スートが違うのかランクが違うのかを宣言しないといけないのがミソで、そのシステムを活かすためのスートレス/ランクレスのカードも存在していて、勝負どきを見誤ると大事故を起こすのが面白い。信用度は積み立てていくものなので、ちゃんと複数ラウンド遊びたい。
銀杏都市:専門家たち 日本語版  (Ginkgopolis: The Experts) (未プレイにつき未評価)
The Crew - Mission Deep Sea (未プレイにつき未評価)
Whirling Witchcraft 6.0: ドラフトで回ってきたカードでリソースをこねくり回して、生産したキューブをドラフトで押し付けて、ほかプレイヤーのストレージをバーストさせる、というシステムは非常にユニーク。とはいえ、3人以上でやっていると、単なる運試しでは?という印象も強い。2人がベストと思う一方、このシステムならばみんなでワーワーやりたいなんとも。
ドブル:ポケットモンスター 6.5: 我が家ではポケモンの名前をコールしないとカードが取れないというルールで遊んでいるため、妻がめちゃくちゃ弱いです。娘いわく、アママイコ、ミロカロスあたりが難問らしい。
ナインタイル:ポケモンドコダ 5.5: カードがポケモンになったことで、タイルの表裏の関係がより記憶しやすくなり、余計にガチ度合いが増したような気がする。
フォート 完全日本語版 (Fort) (未プレイにつき未評価)
キャリコ 完全日本語版 (Calico) (未プレイにつき未評価)
ドミニオン:第二版 (Dominion 2nd Edition) 7.5: リブートされたオンライン版で遊んだところ、全然知らんカードがある!と思いつつ、日本で流通しないどころか、英語版の差分パックもリプリントされず、購入を決意。
ドミニオン:陰謀 第二版 (Dominion: Intrigue 2nd Edition) 7.5: 同上。
パックス・パミール:第二版 日本語版 (Pax Pamir) 6.5: 地政学マルチ。タブロービルドっぽいことをしつつも、拡大再生産感はなく、ある地域でのドミナンスを保つために必要なカードをキープしたい、とかそんなかんじ。1回のプレイで出てこないカードも多々あり、展開の多様性を確認するためにもう一度は遊びたい。https://twitter.com/yoppy/status/1457618921163423745
Grand Austria Hotel: Let's Waltz! (未プレイにつき未評価)
ストロガノフ (Stroganov) (未プレイにつき未評価)
タイガー&ドラゴン (Tiger & Dragon) 6.0: ごいた亜種。4人揃ったら、やっぱりチーム戦のほうが楽しい。
イッツ・ア・ワンダフル・キングダム (It's a Wonderful Kingdom) (未プレイにつき未評価)
今年初めて遊んだゲームベスト5
1位  ブラス:ランカシャー
Tumblr media
今さら言うまでもなく、長期的なプランニングと、状況変化に対するリアクション力が高度なレベルで求められる、非常にやりがいのあるゲーム。
2位 メルフ
Tumblr media
強いインタラクションと、少ない手で多くのことを決めていく ロピアーノのデザインはもともと好きなのですが、カリマラやラグーサは少々ソリッドすぎると思っていたので、ヘビーゲーム化により、より自分の好みに近づいた形。
3位 主計将校:総力戦
Tumblr media
大人数でボードゲームを遊ぶと楽しいということを思い出しました。バカなカード効果で殴り合ってるんだけど、不思議とバランスが取れている気がする奇跡のゲーム。
4位 ネイションズ:王朝期
Tumblr media
スルー・ジ・エイジズと比較すると、ランダムサプライのコントロールが効いておらず、明らかに荒いし、せっかく3時間超掛けたセッションがスベる可能性すらあるけど、それと引き換えに多彩な展開が生まれるのが魅力。
5位 ウィングスパン:大洋の翼
Tumblr media
オールマイティ資源の蜜が増えることにより、コストの重かった(=足の遅かった)カードのプレイ機会が得られ、カードプレイに多様性が生まれ、ピースフルなゲームになった。必須拡張。
総括
 昨年のコロナ禍でプレイ機会が減り、それにより一緒に遊んでくれていた人たちとも疎遠となり、ますますプレイ機会が減っていくという疎遠スパイラルが発動。理想は今の3倍くらいは遊びたい。
相対的に他の趣味に割く時間が増えた結果、(新作輸入)ボードゲームが非常に時間コストの高い遊びであることに気づく。距離を置くことで見えてくる、熱意と狂気。
オンラインボードゲームは引き続き、ぼちぼちと楽しんでおり、Q1はトワイライトストラグルの研究に勤しみ、よい英文リーディングの機会を得る。
BGAの充実や、TTSで発売前のゲームがカジュアルに消費されている現状を見て、明確にボードゲームを取り巻く環境が変わっていると実感。単純にマネタイズのことを考えると、ここからもうひとアレンジがないと、業界の未来はたぶん暗い―というのが私見。
買っている数は明らかに減っているのに、購入金額は昨対比で大差なく、ますます日本が貧しくなってない?と勝手に危機感を覚えることに。
年イチとはいえ、このTumblrのクソみたいなエディタ(新旧問わず)を触らないといけないのが非常にストレスフルなので、来年は別のところに書いているかも。
Tumblr media
6 notes · View notes