#ドラえもん 1973
Explore tagged Tumblr posts
Photo
04.01.2023 - Doraemon, dorami & Hello Kitty
DO NOT REPOST / EDIT / TRACE / MONETIZE MY ART FROM OTHER SITES.
Author’s comment:
“Shalalalala, in my heart, Is an ever-shining dream~” “Doraemon, please make it come true with that pocket of yours--” (Doraemon’s 2007 - Make my wish come true, Doraemon)
WAIT HOLD ON THAT’S A THIRD ADAPTION OF THE OPENING SONG!! We’re forgetting about almost-lost media of first adaption of DORAEMON 1973, a surprise April Fools for you! First aired in April 1st, 1973 and ended airing until September 30, 1973, 26 episodes in total of airing (52 segments). I’d like to talk about why I drew this on specific day:
It’s amusing subject. The original fans and critics mentioned it came out faithful in brief run; to give the interest of new type of art medium in animated form! In contrary of successful episodes following the manga (more mischievous and somewhat darker plot); Nippon TV Video, the studio went to cancel this show due to reaching bankruptcy and dissolved in September 30, 1973; where the last episode was aired. I think you’ll be surprised where the CEO President of Nippon TV Studio went.
21 episodes survived, out of 5 episodes were lost and still searching; while believing the media files were burned down or kept hidden away from the original studio employees hide in shame. I would like to appreciate the archive collectors of avid long time fans where they started investing Doraemon! Happy 50th anniversary of first animated show, now we’re free from copyrights, LOL! I want to add drawing Hello Kitty in reference of Maneki-neko statute but I got the pose wrong, but it’s what it is then!
Let’s sing together, the original song of Doraemon 1973!
“When I'm in trouble I trust in Doraemon I asked it, he allowed it (Haa Yasho Makasho)!”
Author’s note:
Do not start a roleplay/venting/fanfiction using replying / reblogging / DMs with my artworks.
Do not tag and marked as a kin/me/morally questionable content etc.
DO NOT claim my artworks belong to you, and removing / cropping my watermarks away.
Please DM me for inquiries such as commissioned work or reporting my artwork has been reposted or edited.
#missmapleart#msm2023#my art#myart#MSM-ARTPORTFOLIO#ART-PORTFOLIO#digital art#digital drawing#artist on tumblr#artists on tumblr#fanart#fan art#fanartwork#fan artwork#doraemon#ドラえもん#doraemon 1973#ドラえもん 1973#Hello Kitty#ドラえもん50周年#Sanrio#サンリオ#ハローキティ#ドラミ#dorami
26 notes
·
View notes
Text
❓️ °○•.☆.•○° ❓️
??? (1973)
#doraemon#ドラえもん#doraemon anime#sewashi nobi#野比セワシ#fujiko f fujio#fujiko a fujio#anime#1973#lost media#☆
15 notes
·
View notes
Text
Doraemon 1973
11 notes
·
View notes
Text
youtube
WHY IS THSI SONG SO FUNKY??? I LOVE IT!!!!!!
2 notes
·
View notes
Text
On April Fools' Day, Nobita tricked Gian by telling him Shizuka liked him, but Gian then tricked him back by saying it wasn't April Fools' Day and beating him up for lying. After that, Nobita was tricked by Suneo and Shizuka. To let him get revenge, Doraemon gave Nobita the "Lie Machine" (うそつ機), which makes everyone believe any lie he tells.
Source: うそつ機, 1973 (manga)
When Doraemon left Nobita for the future, Suneo told Nobita that he'd seen a Tsuchinoko on April Fools' Day, while Gian told him that he'd seen Doraemon. Upset by this, Nobita drinks the "800-Lies Potion" (ウソ800) Doraemon saved for him. It makes anything he says into a lie, letting him get revenge on Gian and Suneo.
Source: 帰ってきたドラえもん, 1974 (manga)
Another April Fools', Gian told Nobita that he was going to give him cake, while Suneo told him he would give him his stamp collection. Nobita uses the "Thousand-Needle Badge" (���リ千本バッジ) to force them to keep their promises, but this backfires when Shizuka tells him that his house is on fire.
Source: ハリ千本ノマス, 1975 (manga)
Nobita was fooled by Suneo again on April Fools' when Suneo gave him a fake treasure map.
Source: 化石大発見!, 1976 (manga)
When Nobita thought that aliens were going to invade, Dekisugi was the only one who would believe him. But he then told Gian and Suneo that it was April Fools' Day and he was only pretending to fall for Nobita's "lie".
Source: 宇宙戦艦のび太を襲う, 1990 (manga)
#doraemon#nobita nobi#shizuka minamoto#gian#suneo honekawa#hidetoshi dekisugi#takeshi goda#manga#ドラえもん#野比のび太#源静香#ジャイアン#骨川スネ夫#出木杉英才#剛田武
16 notes
·
View notes
Text
Which Stories from the Doraemon Manga Have Not Been Translated into English?
When I compiled my spreadsheet of Doraemon manga chapters available in English, I noted that 16 stories from the manga remain untranslated. (That number only covers Doraemon manga by the original author, Fujiko F. Fujio, and not the various spin-offs and adaptations by other authors.) However, at the time I hadn't gone to the trouble of tracking down exactly which ones these were. I have now done the work, so here I can provide the complete list of Doraemon manga stories unavailable in English.
As I'd observed previously, none of the stories featuring the retconned character Gachako were translated, of which there are five in total:
"ドラえもん対ガ���ャ子" ("Doraemon vs. Gachako", 1970)
"ロボットのガチャ子" ("Gachako the Robot", 1970)
"きょうりゅうが来た" ("A Dinosaur is Here", 1970)
"まほうのかがみ" ("Magic Mirror", 1970)
"おかしなでんぱ" ("Strange Electromagnetic Waves", 1970)
In addition to those, the following Doraemon stories lack official English translations:
"ドラえもんのおとしだま" ("Doraemon's New Year's Money", 1971): Doraemon tricks Nobita and his friends into giving him money for New Year's. (Early Doraemon had a somewhat different personality from what we're used to now...) A two-page bonus comic drawn to promote a manga contest.
"遊園地になる木" ("A Tree That Becomes an Amusement Park", 1972): Doraemon plants a tree that does what the title implies. Out of all the untranslated Doraemon stories, this is the only one for which I can't think of any obvious explanation for why it has been omitted. It's a very short, one-page comic directed at kindergarteners, but other such Doraemon stories have been translated for the Kindle release, so... I've got nothing.
"はりええほんドラえもん" ("Sticker Picture Book Doraemon", 1973): An interactive comic in which the reader is encouraged to cut out provided images and glue them into blank spaces to complete the plot. Notably features the earliest appearance of the Mini Doraemons. Given that English Doraemon comics have primarily been released in digital format, it's understandable why this story has not been translated.
"じゅん番入れかわりそうち" ("Order Changer", 1974): Title page pictured above. This was the introduction to the Dorami spin-off in which she takes care of Nobita's identical-looking distant relative, Nobitaro. The other stories from the spin-off were later redrawn to be part of the main Doraemon series, rendering this one out of place for most future releases.
"ドラえもん百科" ("The Doraemon Encyclopedia", 1975): A bonus comic presenting an illustrated guide to Doraemon's gadgets, first published in vol. 6 of the 45-volume Doraemon print compilation. Based on the art style, this entry was not illustrated by Fujiko F. Fujio himself, and it was not included in The Complete Works of Fujiko F. Fujio. It really only qualifies for this list on the technicality of being printed in the 45-volume set (the contents of which were selected by Fujio). Not to be confused with "ドラえもん大事典", which despite also translating to "The Doraemon Encyclopedia" and having been first published in 1975, is included in the English Kindle release.
"ジャックと豆の木" ("Jack and the Beanstalk", 1975): Gian asks Doraemon for a giant beanstalk. This story was released as part of Fujio's Shonen SF Short Story Collection, so it is technically not part of the Doraemon series. However, given that it features Doraemon characters as protagonists, it can be considered a Fujio-authored Doraemon story.
"ドラえもんの大ひみつ" ("Doraemon's Big Secret", 1976): A two-page bonus comic in which Nobita learns Doraemon's backstory.
"未来の遊び百科" ("Future Game Encyclopedia", 1976): Doraemon shows Nobita games that people will play in the 22nd Century. Much of the material from this comic was later merged with "ドラえもん大事典" ("The Doraemon Encyclopedia") when the latter was reprinted in vol. 11 of the 45-volume set.
"さよならハンカチ" ("Goodbye Handkerchief", 1980): A two-page bonus comic drawn as a prize for a contest in which readers could send in their own gadget concepts.
"シューズセット" ("Shoe Set", 1980): A two-page bonus comic drawn as a prize for a contest in which readers could send in their own gadget concepts.
"人間そっくりたまご" ("Human Lookalike Egg", 1981): A three-page bonus comic drawn as a prize for a contest in which readers could send in their own gadget concepts.
That covers the 16 missing entries based on the total number of Fujio-authored Doraemon stories recognized by Yasuyuki Yokoyama, professor of education at the University of Toyama and founder of Doraemonology (yes, that’s a thing). However, there are a couple of remaining stories that should arguably be considered as well, and also remain untranslated:
"道路光線" ("Pathway Beam", 1980): A two-page bonus comic drawn as a prize for a contest in which readers could send in their own gadget concepts. Yokoyama didn't count this as a separate story because it was expanded in 1981 into a regular-length chapter, "歩け歩け月までも" ("Walking to the Moon") (which is available in English), but the argument could be made that it should be, much like how he considered the original short version of "Nobita's Dinosaur" and its extended Doraemon Long Stories version independent entries.
"ドラQパーマン" ("Dora Q Perman", 1979): A crossover with two of Fujio's other series, Obake no Q-Tarō and Perman. This story was primarily drawn by Hideo Shinoda, which is why it was omitted from Yokoyama's list. However, Fujio is still credited as one of the authors and it is included in The Complete Works of Fujiko F. Fujio.
I have added all of the above stories to my spreadsheet so that it now doubles as a complete list of Fujio-authored Doraemon entries.
If there is a takeaway to all of this, it's that the English Kindle release really is a very complete record of the Doraemon manga. If you read every Doraemon story available on Kindle in English, you will have read nearly every Doraemon work made by the original author, outside of a few exceptional outliers. That being said, it's clear that the Kindle version takes some liberties with its translation (as I have previously noted), so if one wishes to gain an accurate picture of the original dialogue, the Japanese version should always be consulted when possible.
9 notes
·
View notes
Text
大山のぶ代さん死去「ドラえもん」テレ朝第1期声優の存命は86歳野村道子「しずかちゃん」1人
声優の大山のぶ代(おおやま・のぶよ、本名・山下羨代=のぶよ)さんが9月29日、老衰のため亡くなったことが11日、分かった。90歳だった。
ドラえもんは3度も声優が交代している。1973年(昭48)に日本テレビ系で放送が始まった際は富田耕生氏がつとめ、男性の声だった。同年のうちに野沢雅子に交代し、放送は1年で終了した。その後、79年にテレビ朝日系で放送再開したタイミングで大山さんがドラえもん役に。05年までの長きに渡って担当(第1期)したが、大病を患ったのを機に降板を決意し、現在(第2期)の水田わさびに交代した際にはキャスト総入れ替えで若返りし、大きな話題を呼んだ。
現在、テレビ朝日系第1期「ドラえもん」で存命なのは、しずかちゃん役の野村道子(86)の1人となった。ジャイアン役のたてかべ和也さんは15年に80歳で死去。スネ夫役の肝付兼太さんは16年に80歳で亡くなった。野比のび太役の小原乃梨子さんは今年7月に88歳で亡くなったばかりだった。
0 notes
Text
youtube
Anime (1963 - 1973)
Astro Boy 鉄腕アトム Eight Man エイトマン Galactic Boy Team 銀河少年隊 Gigantor 鉄人28号 Hermit Village 仙人部落 Locus 軌跡 Man and Woman and Dog 男と女と犬 Time 時間 White Elephant しろいぞう Wolf Boy Ken 狼少年肯 Aos アオス Big X ビッグX Hyokkori Gourd IslandKiss Kiss Kiss Maruai 丸愛 Memory めもりい Mermaid 人魚 Renown レナウン Zero-sen Hayato 0戦はやと cosmic boy soran 宇宙少年ソラン Dolphin Prince ドルフィン王子 Fight! Osper 戦え! オスパー Hustle Punch ハッスルパンチ Kachi Kachi Yama かちかち山 Kenken Goku Fuufu Teikin 堅々獄夫婦庭訓 Kimba the White Lion ジャングル大帝 M.S. Chanda チャンダ号 new treasure island 新宝島 Pride the Master Thief 怪盗プライド Prince Planet 遊星少年パピイ Q-Taro The Ghost オバケのQ太郎 Space Ace 宇宙エース Space Alien Pipi 宇宙人ピピ Space Patrol Hopper 宇宙パトロールホッパ The man next door 隣の野郎 Tobacco and Ashes たばこと灰 Wonder Three W3 [ワンダースリー] Au Fou! 殺人狂時代 Cyborg 009 サイボーグ009 Harris' Whirlwind ハリスの旋風 Jump Out! Batchiri とびだせ! バッチリ Kaiju Booska (opening) 快獣ブースカ Leo the Lion ジャングル大帝 進めレオ! Marine Boy がんばれ! マリンキッド Monoshiri University-Tomorrow's Calendar Osomatsu-kun おそ松くん Pictures at an Exhibition 展覧会の絵 pirate prince 海賊王子 Planetary Mask 遊星仮面 Rainbow Squadron Robin レインボー戦隊ロビン Robotan ロボタン Sally the Witch 魔法使いサリー Tsuiseki 追跡 adventure boy shadar 冒険少年シャダー Comet san コメットさん Donkikko ドンキッコ Fantasy City 幻影都市 Goku's Great Adventures 悟空の大冒険 Golden Bat 黄金バット Heidi- Girl of the Alps Pilot Hey, I'm Guzura! ective Stories 佐武と市 捕物控 sasuke サスケ Shadow かげ Star of the Giants 巨人の星 Sunset Ringleader 夕やけ番長 Vampire バンパイヤ A Shining Example of a Bully 男一匹ガキ大将 A Thousand and One Nights 千夜一夜物語 Akko's Secret ひみつのアッコちゃん Attack No.1 アタックNo.1 Dororo どろろと百鬼丸 Flying Phantom Ship 空飛ぶゆうれい船 Furious Ataro もーれつア太郎 Judo Boy 紅三四郎 Kamui the Ninja 忍風カムイ外伝 Lupin III - Pilot Film ルパン三世 Marine Boy 海底少年マリン Moomin ムーミン plum star denka ウメ星デンカ Sazae-san サザエさん Star of the Giants vs. Mighty Atom 巨人の星対鉄腕アトム Tiger Mask タイガーマスク Animal Village Stories 動物村ものがたり Cleopatra クレオパトラ Goro the Terrible ばくはつ五郎 Hikoichi's Wits 彦一とんちばなし Honeybee Hutch 昆虫物語みなしごハッチ Kicking Demon キックの鬼 Mako the Mermaid 魔法のマコちゃん Misuke in The Land of Ice 氷の国のミースケ New York Trip ニューヨーク・トリップ Norakuro のらくろ shameless highschool opening ハレンチ学園 The Bathroom ザ・バスルーム The Creation 新・天地創造 the flower and the mole 花ともぐら THE FUNNY JUDO CHAMPION いなかっぺ大将 The Gentle Lion やさしいライオン The Great Adventures of Love 恋の大冒険 The Red-Blooded Eleven 赤き血のイレブン Tomorrow's Joe あしたのジョー You Fool Koushien! 男どアホウ! 甲子園 Animal Treasure Island どうぶつ宝島 Animentary The Decision アニメンタリー・決断 Apache Baseball Team アパッチ野球軍 Attack No.1 Movie 4 アタックNo.1 涙の不死鳥 Chikotan チコタン ぼくのおよめさん Commercial War Commercial War December Song 12月のうた Demon Love Song 鬼恋歌 Genius Bakabon 天才バカボン Golgo 13 ゴルゴ13セレクション Good-by Marilyn サョナラ太郎 てんまのとらやん The Extravagant Muchabei 珍豪ムチャ兵衛 wandering sun さすらいの太陽 Zoom the White Dolphin イルカと少年 Astroganger アストロガンガー Chappy the witch 魔法使いチャッピー Chief Joker ハゼドン Devilman デビルマン Gatchaman 科学忍者隊ガッチャマン GO GET THEM 0011 魔犬ライナー0011変身せよ Head Spoon ヘッド・スプーン Little Samurai 赤胴鈴之助 Mazinger Z マジンガーZ Moonlight Mask 正義を愛する者、月光仮面 My Dear Coco モンシェリCOCO New Moomin ムーミン Panda! Go Panda! パンダコパンダ Piggyback Ghost おんぶおばけ Return of Pero ながぐつ三銃士 Road to munich ミュンヘンへの道 Star and Rainbow 星と虹と Tamagon the Counselor かいけつタマゴン The demon 鬼 The Gutsy Frog ど根性ガエル The King and the Nightingale 王様とナイチンゲール The Midnight Parasites 寄生虫の一夜 Triton of the Sea 海のトリトン Yuki's Sun ユキの太陽 Adventures of Korobokkuru 冒険コロボックル Adventures on Rainbow Pond けろっこデメタン Aim for the Ace! エース��ねらえ! Babel II バビル2世 Belladonna of Sadness 哀しみのベラドンナ Conte No. 55's why is that コント55号のなんでそうなるの cutie honey キューティーハニー Doraemon ドラえもん Dororon Enma-kun ドロロンえん魔くん Jungle Kurobee ジャングル黒べえ Karate Master 空手バカ一代 Little Wansa ワンサくん Mazinger-Z Vs. Devilman マジンガーZ対デビルマン Microid S ミクロイドS Miracle Girl Limit-chan ミラクル少女リミットちゃん Neo Human Casshan 新造人間キャシャーン Oh Yoko! オー・ヨーコ! Panda! Go, Panda! The Rainy-Day Circus Samurai Giants 侍ジャイアンツ The history of helping each other The Panda's Great Adventure パンダの大冒険 travel 旅 Willie Boy 荒野の少年イサム Wonderland ふしぎないど Zero Tester 0[ゼロ]テスター
1 note
·
View note
Text
・・・・・・・・・ トークイベント
今、劇団をつづけること vol.2
・・・・・・・・・
今、劇団で作品をつくりつづけるのはなぜだろう。
劇団以外にも沢山の演劇のつくり方が存在する中で、多くの難しさを抱えながらも、劇団を結成してよかったと思えている額田大志と山田由梨がホストとなり、2020年代の日本で劇団をつづけることを、様々な視点から語り尽くすトークイベントです。
第二回ではヌトミックの額田大志、贅沢貧乏の山田由梨に加え、中野成樹+フランケンズの中野成樹、ロロの三浦直之が出演。世代の異なる劇団の主宰が集い、劇団だからこそできること、劇団の作品の変化、劇団の面白さと複雑さ……様々な視点から、今、劇団をつづけることについて、じっくりと語ります。
〈日時〉
2024年10月12日(土)15:00~18:00
(14:40開場)
〈会場〉
RYOZAN PARK 巣鴨 THE WHITE ROOM 東京都豊島区巣鴨1-9-1 グランド東邦ビルB1F Google map 〈出演〉
中野成樹(中野成樹+フランケンズ) 額田大志(ヌトミック) 三浦直之(ロロ) 山田由梨(贅沢貧乏) 〈参加費〉
当��精算・現金のみ 一般 3,000円 学生 1,800円 ※当日証明書要提示 〈ご予約〉
下記フォームよりお申し込みください。 定員に達し次第、受付終了となります。
https://forms.gle/3vRaoi4u6PPw6wg6A 〈出演者プロフィール〉
中野成樹(中野成樹+フランケンズ主宰)
1973年、東京生まれ。演出家。中野成樹+フランケンズ主宰。日本大学芸術学部演劇学科教授。好きな音楽:ロック、フュージョン、吹奏楽。好きなバンド:筋肉少女帯、Weather Report、天理高校吹奏楽部。好きな食べ物:鰻。好きな季節:冬。
▼ 現在の劇団のメンバー構成 主宰・演出1名、ドラマトゥルク1名、俳優11名、スタッフ2名=15名(+子供たち)
▼ 演劇をはじめたきっかけ 幼稚園の頃、はじめて観た劇団・飛行船に心奪われる。小学生の頃より、父に年に3回ほど俳優座に連れてゆかれる。イプセン、チェーホフ、ブレヒトらに出会う。中高の頃は、吹奏楽に夢中になる。が、大学進学の際に「あ、俺、演劇やってみたいかも…!」と思い、演劇学科へ入学。
▼ 劇団結成のなりたち 大学卒業後、同級生たちとPOOL-5という劇団を旗揚げ(1996)。主に役者としてオリジナル作に出演。やがて、自身のやりたい演劇=翻訳劇の現代���が見えはじめ、それに特化した団体・フランケンシュタイナーを大学の後輩らに声かけし結成(1998)。構成・演出をつとめる。が、その後ガーディアンガーデン演劇フェスティバル落選を機に解散(2001)(ちなみに、選出されたのは庭劇団ペニノ、ヨーロッパ企画、ひげ太夫)。が、自身のコンセプト・創作を諦めきれず、中野成樹+フランケンズとしてリユニオン(2003)。誤意訳を名乗りはじめ、現在に至る。
▼ 劇団のこれまでとこれから 粛々と創作を続けてきました。ガーディアンガーデンの件がトラウマになっているので、劇団の“出世”的な発想からはできるだけ距離を取るようになりました。現在は、メンバーのダブルワークやら子育てやら療養やらと併走できる創作活動を目指しています。あとは、シェイクスピアの『ハムレット』を20年かけて上演する「EPシリーズ」を2021年より開始しています。小さな集団だからこそ大きな視座にこだわってみたい、そんなお年頃です。
三浦直之(ロロ)
宮城県出身。ロロ主宰。劇作家/演出家。 2009年、主宰としてロロを立ち上げ、 全作品の脚本・演出を担当する。2015年より、高校生に捧げる「いつ高シリーズ」を始動し、戯曲の無料公開、高校生以下観劇・戯曲使用無料など、高校演劇の活性化を目指す。 そのほか脚本提供、歌詞提供、ワークショッ プ講師など、演劇の枠にとらわれず幅広く活動中。 2019年脚本を担当したNHKよるドラ『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』で第16回コンフィデンスアワード・ドラマ賞脚本賞を受賞。
▼現在の劇団のメンバー構成 劇作家・演出家1名、俳優6名、制作2名の計9名
▼演劇をはじめたきっかけ 最初は日本大学芸術学部の映画学科に入りたかったのですが、落ちてしまったので、演劇学科に入学しました。演劇学科に入ったのを機にいろいろと演劇をみるようになりだんだんと演劇に惹かれていきました。FAIFAI(当時は小指値)の舞台をみたときに、こういうの作ってみて〜!とおもったのを覚えてます。
▼劇団結成のなりたち 現在のロロメンバーでもある亀島一徳くんが声をかけてくれたのをきっかけに作ったのがロロの旗揚げ作品です。公演前は続けるつもりはなかったのですが、いざ公演を終えてみると、もっと上手になりたいという気持ちが湧き上がり、大学の友人たちとロロを劇団化しました。
▼劇団のこれまでとこれから 強い信念をもってスタートした集団じゃないので、ロロの活動にメンバーがあわせるというより、歳を重ねるごとに変化していくメンバーそれぞれの価値観にあわせて、ロロ自体がぐにぐにゃと形を変えていくような集団を目指してます。が、やっぱり結構むずかしい。なん��最近はロロでピクニックとかおつかいとかやっていきたいですね
©︎comuramai
額田大志(ヌトミック)
1992年東京都出身。演劇カンパニー・ヌトミック、コンテン��ラリーポップバンド・東京塩麹を主宰。外部作品の演出や舞台音楽や映画音楽なども取り組みます。
▼ 現在の劇団のメンバー構成 主宰・演出1人(劇作と音楽も) 俳優3人(衣装を作ってくれたり、過去には俳優企画があったりも) 制作1人(小道具を調達してくれたりも)
▼ 演劇をはじめたきっかけ 二十歳前後で、友人の舞台作品に音楽で参加したことや、なんとなくレンタルしたダムタイプや大野一雄のDVDで舞台の面白さに気づき、よくわからないけど、かっこいい、そんな思いで自主的にダンス作品やパフォーマンスイベントの企画をはじめました。その後、平田オリザさんの書籍に出会って衝撃を受け、見よう見まねで演劇作品を作りはじめたのがきっかけです。
▼ 劇団結成のなりたち 大学卒業を機に、高校の同級生と二人で結成しました。演劇や音楽で生活するのは難しいと思い、一度就職しましたが、卒業制作で上演した演劇が戯曲賞を受賞し「おっ、これはいけるかも……」と勢いで退職。とりあえずやってみる、で、上演の方法から考えることが多いです。現在、ヌトミックは俳優三名、制作一名を加えた五名です。
▼ 劇団のこれまでとこれから 結成当初は「楽譜のような台本」を明確なコンセプトにしていましたが、ダンサー、ラッパー、建築家など色々な人とコラボを重ねたり、野外劇の上演を続けてきたことで、もう少しゆるやか、というか、懐の広い作り方になっています。今は、劇団が結成から取り組んできた沢山のことを、劇場での公演として結実させようと、頑張っています。
山田由梨(贅沢貧乏)
1992年東京都出身。劇団 贅沢貧乏を主宰。作・演出を務める。演劇活動以外にもドラマ脚本・監督等の仕事もしています。
▼ 現在の劇団のメンバー構成 作・演出1人、制作1人、俳優3人の計5人です。
▼ 演劇をはじめたきっかけ 小学生のときに子役をしていて、『レ・ミゼラブル』に出演したのが最初の舞台。それが楽しかった記憶がぼんやりありつつ、高校生の時の文化祭でクラスのみんなで毎年演劇を作ったのがすごく楽しくて、作品を作るということに興味を持ちました。それから、大学に入って小劇場演劇を見たり、出たりするようになりました。
▼ 劇団結成のなりたち 大学3年生の時に、学内で一人芝居の公演をして、それを見ていた大学同期が一緒に何かやりたいと声をかけてくれて、流れで次の公演をやることに…その次も…と続けてたら劇団になってました。当初は音楽や映像など裏方メンバーで構成されていましたが、彼らが就職で抜けたり新しく俳優・制作がはいったりして自分・制作・俳優3人の今の5人体制に。
▼ 劇団のこれまでとこれから 劇団の初期は、古い一軒家や、アパート、ビルの一室など、劇場じゃない場所で作品をよく作っていました。場所性を活かした作りが多く、気づけば劇場で作った作品の方が少ないです。これからをそんなに見据えてないけど……今のメンバーがいるからできることを生活を続けながら無理ないペースでやっていけたらいいかなと思ってます。
〈お問い合わせ〉
ヌトミック nuthmique[a]gmail.com
企画・主催:今、劇団をつづけること
0 notes
Text
映画『ファンタスティック・プラネット』
フランスの伝説的カルト・アニメ『ファンタスティック・プラネット』(原題は La Planète sauvage、直訳すれば「野蛮な惑星」、「野生の惑星」とでもなるでしょうか)をAmazon Primeで見ました。
比較的最近の映画(私にとっては1980年代、90年代は「比較的最近」です)だと思っていましたが、制作年は1973年ーー結構古い映画なのですね。
ジブリやディズニーや『名探偵コナン』や『クレヨンしんちゃん』や『ドラえもん』とは全く違う芸術系というかキモチワルイ系の画風ーーネット情報によると、宮崎駿はこの映画を見たとき「ヒロエニムス・ボッシュの絵に似ている」と言ったそうですが、まさにそんな感じです。
映画は赤ん坊を抱いた女が何かから逃げているところから始まります。女が進もうとすると巨大な青い手が現れたり、天から何かが降ってきたりして邪魔されます。女は赤ん坊を置いてとうとう死んでしまいます。
女を弄んでいたのは青い肌をした巨大な子どもたちです。虫をいじめて遊ぶように彼らは人間をいじめて遊んでいたのです。たまたまそこに少女が通りかかり生き残った赤ん坊をペットとして飼うことにします。赤ん坊はテール(Terrと書くようですが、Terre「地球」から来ているように思えます)と名付けられます。
青い巨人はドラ��グ(Draag)と呼ばれる種族で高い文明を持ち、毎日瞑想に耽っています。人間(らしき存在)はオム(Omsと書くようですが、明らかにフランス語のHomme「人間」から来ています)と呼ばれ、ドラーグに飼われている高等オム(Oms de luxeと言っていました)と野生のオムがいます。家猫と野良猫ということ��しょうか。
ドラーグの1日はオムの1年に相当します。だからテールは瞬く間に成長します。
テールの飼い主の少女はヘアバンドのようなものを頭につけて勉強しています。ヘアバンドから脳へ直接知識が送り込まれるのです。
大きくなったテールはヘアバンド型勉強器を持って家出をして、野生のオムのコミュニティに合流します。野生のオムたちは勉強器で知識を得て、ついにはロケットを作るまでになります。
ちょうどその頃、野生のオムに手を焼いたドラーグたちは、害虫・害獣を駆除するようにオムを駆除する作戦を遂行します。オムたちは次々と殺されていきます。このままでは全滅すると思ったオムたちは、ロケットに乗り込み、「野生の惑星」と呼ばれる衛星に逃げ出します。
「野生の惑星」には首のない男女の彫像があります。ドラーグたちは瞑想に耽り、自らの魂をこの「野生の惑星」に飛ばし、そこで彫像を使って性行為を行っていたのです。
オムたちはロケットから謎の光線を撃って彫像を破壊します(一体いつの間にそんな光線を発明したのでしょう。よくわかりませんが、あるんだから仕方ありません)。
困ったのはドラーグたちです。彫像がなくなってしまうと性行為ができないし繁殖もできません。彼らはオムが知能を持った存在だと認め、共存共栄することに決めます。
こうやってあらすじだけを取り出すと意外にシンプルですが、オムたちがドラーグに殺されるシーンや、動物や植物に捕食されるシーンは非常にグロテスクで衝撃的です。
この映画は環境問題を取り上げているとか、ユダヤ人虐殺を取り上げているとか、当時の政治的状況を風刺しているとか言われますが、私にはそういうものには思えませんでした。
動物をペットとしている、あるいは害獣として駆除している人間がペットになり駆除される側になったら……という「もしも」の世界を描いた映画ーーだからと言って動物愛護を訴えるのではなく、ヒロエニムス・ボッシュ風のグロテスクを味わい楽しむ映画なのだろうと、私は思います。
名作かと言われるとにわかには頷けませんが、まあこういうアニメもあっていいと思いますし、あるべきだと思います。
0 notes
Text
a meme of the short series based on the manga of the same name, Jungle Kurobe. ☠️
#Jungle Kurobe#You Better Stop#Doraemon#Fujiko F. Fujio#Fujiko Fujio#ドラえもん#70s#1970s#seventies#1973#vine#fire#airhorn#manga#anime
6 notes
·
View notes
Photo
misc production art (Doraemon ‘73)
46 notes
·
View notes
Text
🎼 00248 「恋のスーパーボール」。
「まだある。今でも買える "懐かしの昭和" カタログ 玩具編 (初見健一さん。大空出版 2006年)」 という本を読んでいます。本の中で触れていた 懐かしの商品は そのほとんどが わたしのセーシュンそのものです。テキトーに挙げてみました。
不明
・へび玉 または へび花火 (立岩商店)
夏の日の夜、花火で遊んだ後半に なぜか遊んだ へび玉は、ニョロニョロと黒い物体が伸びていくだけの代物で、花火なのかどうかもよくわかりませんでしたけれど、何となく手にしていたやうな気がします。
1912年
・タイガー印のゴム風船 (タイガーゴム)
公園の蛇口をギュッと開いて 水風船を作り投げ合った、あのゴム風船が タイガー印だったかどうかは デロリアンに乗らないとどうにもなりませんけれど、よく遊びました。
1945年
・スリンキー (イメージミッション木鏡社)
ピクサー映画 "トイ・ストーリー" に登場していたのは "ドッグな子" でしたけれど、わたしが階段などで 意味もなくスプリングマンさせていたスリンキーは 金属製の輪っかな代物でした。曲げたり絡ませたりさせながら遊んでいました。
1950年代
・煙幕玉 (井上玩具煙火)
導火線に火を点けると煙の出る玉。花火で遊んだときに 意味もなく遊びました。カラースモークボールともいうさうです。
・チエンリング (ホームラントーイ)
繋げて遊ぶプラスチックのリング。繋げて外してを繰り返し繰り返ししているうちに 大人になりました。
・ドラゴン (太田煙火製造所)
ドラゴンという名の花火は よく遊びました。火を点けるときのドキドキ感がたまりませんでした。
・ポリバルーン (石原ポリケミカル工業)
ピンクの短くて細いストローのやうな物の先に チューブから透明な物質を少しだけ 出してつけて膨らませて遊ぶ風船玩具。べたべたした感じが好きでした。
1958年
・野球盤 (エポック社)
あまり遊んだことのない野球盤ゲームは "消える魔球" が嫌いでした。
1960年代
・軍人将棋 (岩崎文具)
子どもの頃から知っているのに 遊んだことのない (遊び方すら知らない) ゲームのひとつです。
・スーパーボール (大屋商店)
外で 高いところから落とすと 大抵行方不明になるスーパーボールは よく遊びました。
・ちえのわ (河田)
箱根の民芸品 "秘密箱" と並んで 運良く解けたものもあれば さうでないものもありました。
・フラワーチェーンオハジキ (ホームラントーイ)
花の形をした とても軽いプラスチック製のカラフルなおはじき。ガラスのおはじきのシュ��ルな感じも好きでしたけれど、このお花なおはじきの ポップな感じは とても魅力的でした。
・メタリックヨーヨー (岩崎文具)
ヨーヨーがド下手なわたしは、いつかの "マクドナルド" で、スプライトが描かれた ヨーヨーを買って貰った覚えがあります。
・ようかいけむり (マルホ)
駄菓子屋さんの テキトーに選んで ビッと引っ張って買う アイドルやアニメーションなどが写ったブロマイドの束などと一緒に売られていました、なぞのけむり玩具です。
1962年
・ダイヤブロック (河田)
レゴは ほとんど触ったことすらない わたしですけれど、ダイヤブロックは よく遊びました。
1967年
・魚雷戦ゲーム (エポック社)
あまり遊んだことはありませんでしたけれど、遊んでいるのをよく見かけました。
1970年代
・糸電話 (メーカー不明)
売られている 糸電話は見たことがありませんけれど、よく紙コップと糸で作りました。
・パンチ・ガム (岩崎文具)
わたしは "イテテガム" って呼んでいました、板状のガムを抜くと バチンと金具に指を挟まれる 騙し玩具のひとつです。
・ぴょんぴょんカエル
空気を与えるとビョコっと跳ねるカエルが可愛い玩具。カエルを裏にすると 可哀想なことになります。
・ミニトランプのキーホルダー
なぜかカバンなどに付けていた小さなトランプが入ったキーホルダー。このトランプで遊ぶことはほとんどありませんでした。
1970年
・笑い袋 (アイコ)
すこし怖めの声が収録された、すこし重めのマシンが、すこし小さめの巾着に入れられていました。
1973年
・ゲイラカイト (エー・ジー)
凧揚げの凧。わたしは "ゲリラカイト" と呼んでいたやうに思います。
・沈没大作戦 (メガハウス)
わたしは タカトクトイス製の "生き残りゲーム" はよく遊びました。沈没大作戦は 似たタイプのゲームですけれど、すこし異なります。
・モンチッチ (セキグチ)
おさるのモンチッチは "森昌子さんバージョン" があったやうな気がします。
1974年
・ミクロマン (タカラトミー)
顔がすこしこわいお人形。タカラは ダッコちゃんとミクロマン、そしてチョロQの イメージが強いです。
1975年
・黒ひげ危機一発 (タカラトミー)
ブル���ス・リーの "ドラゴン危機一発" や 現在は使われていない邦題 "007 危機一発" と並んで "危機一髪" ではない "危機一発" な商品です。
・モーラー (増田屋)
カブトエビや ツチノコと同じくらいに有名な ふしぎないきものです。
1977年
・こえだちゃんと木のおうち (タカラトミー)
日立の "気になる木" の次くらいに 気になる木なこえだちゃんのおうちは 当時持っていましたけれど、現在は どこかに行ってしまいました。
・ダイヤモンドゲーム (ハナヤマ)
現在発売されています商品の正式名称は "マグネチック キング ダイヤモンド" というさうです。わたしが遊んでいたころのものは 磁石は付いていませんでしたから、盤��揺らしたりすると 駒が すぐに弾け飛んだりしていました。
1978年
・スライム (メガハウス)
遊び過ぎてスライムでは無くなったスライムがうちにありました。
1979年
・超合金 ガチャガチャ ドラえもん (バンダイ)
ドラえもんが苦手なわたしでも持っていました、程よい重みがステキだったドラちゃん。消しゴムでできた "ひみつ道具" はガチャガチャのやうなカプセルに入っていました。
1980年
・ルービックキューブ (メガハウス)
6面体の立体パズル。わたしは未だに 二面しか作ることができません。
・ドンジャラ (バンダイ)
キャラクターものが多かった 子ども向けの麻雀ふうゲーム。うちには "ポンジャン" がありました。
1980年代
・ペーパーローリング (ハニー)
たしか "カメレオンアーミー" って呼ばれていたやうな気がする、紙巻き棒玩具です。シュッて紙を飛び出させ、ササっと戻すシンプルな遊びを 日が暮れるまで延々と繰り返していたやうに思います。
..
8 notes
·
View notes
Text
【アニメ】『ドラえもん』 “存在しない”エピソード「タレント」「行かなきゃ」とは? 怖い都市伝説について
「のび太は植物状態」など都市伝説化している“ドラえもん最終回” 本物のエピソード知ってる?(1/2 ページ) – – ねとらぼ 「のび太は植物状態」など都市伝説化している“ドラえもん最終回” 本物のエピソード知ってる?(1/2 ページ) – ねとらぼ (出典:ねとらぼ) ドラえもん (1979年のテレビアニメ) ドラえもん > ドラえもんの派生作品 > ドラえもん (1979年のテレビアニメ) 『ドラえもん』は、藤子・F・不二雄の漫画作品『ドラえもん』を原作とするシンエイ動画制作のテレビアニメである。 『ドラえもん』のアニメには以下の3作品が存在する。 1973年に日本テレビ系列で放送されたシリーズ 148キロバイト (14,678 語) – 2021年3月20日 (土) 06:11 (出典…
View On WordPress
1 note
·
View note
Quote
日本で「ダウジング」が一般に(欧米の心霊科学に興味を持つ好事家は別にして)知られるようになったのは1960年代の後半、米軍がベトナムで不発弾の探索に応用しているらしい……というニュースが報じられたのがきっかけだったという。 しかし、この話題が子ども文化で取りあげられるようになったのは、70年代に入ってからだったと思う。東京武蔵村山市の水道局が地中の水道管を発見するために「ダウジング」を用いている、ということが新聞などで報道されたのがきっかけだろう。これについては前回で触れた『ドラえもん』の「地底の国探検」でも解説されていた。 武蔵村山市水道局が「ダウジング」を採用したのは1973年の暮れごろ。これを74年1月の読売新聞、2月の東京新聞、5月の科学朝日などのメディアが報じた。驚くべき成果をあげているとのことで、大分県別府市の水道局も「ダウジング」採用を決定したという(続報がなく、その後本当に実施したかは不明)。 話題が拡散される過程で複数の週刊誌も武蔵村山の「ダウジング」を取り上げるようになり、当初は単に「地方の珍ニュース」みたいな感じの報道だったが、徐々に「オカルトに税金を使ってるのか?」みたいな批判的論調になってきて、ちょっとした社会問題に発展。一部で論争を巻き起こしてしまった。 結果、武蔵村山水道局は「局員個人が勝手に趣味でやったこと。局としてはいっさい関知しておりません」といった、いかにもお役所らしいコメントを出し、ひとまず事態を収束させた。
武蔵村山水道局の「ダウジング事件」/昭和こどもオカルト回顧録 | ムー PLUS
1 note
·
View note
Text
How does Doraemon end? There have been 3 different endings.
Doraemon was not yet published in the 5th-grade magazine 小学五年生 in 1971, so an ending was made for its 1970-1971 run in the 4th-grade 小学四年生.
In ドラえもん未来へ帰る, the Nobis are plagued by time travelers coming to their house, including tourists and even a wanted murderer. Because of all the trouble time travelers have made for people of the past, time traveling is banned and Doraemon is made to go back to the future.
Another ending was made for Doraemon's 1971-1972 run in 小学四年生. In ドラえもんがいなくなっちゃう!?, Doraemon worries Nobita will rely on him too much and makes the hard decision to leave, but he and Sewashi promise to cheer Nobita on from the future.
But when Doraemon started running in the 6th-grade magazine 小学六年生 in 1973, a preview undoing this ending showed Doraemon returning to Nobita.
The most famous ending is 1974's さようなら,ドラえもん ("Goodbye, Doraemon"). Doraemon's reason for leaving is not explained, but he says he has to go back to the future. He and Nobita stay up to spend their last night together, but Nobita gets into a fight with a sleepwalking Gian. Though beaten badly, Nobita makes Gian surrender by wearing him down, and Doraemon leaves the next morning, satisfied that Nobita can look out for himself.
Sometimes claimed to be the conclusion Fujiko Fuijo meant for Doraemon, but this is not confirmed. A month later, 帰ってきたドラえもん ("Doraemon Comes Back") was published. When Nobita drinks the "800-Lies Potion" (ウソ800) Doraemon saved for him and says Doraemon won't ever be back, the potion makes what he said into a lie, so Doraemon comes back.
Because all of these "endings" were invalidated by later stories, there is no official ending to Doraemon's story. All other Doraemon endings you may have seen (like Nobita growing up to be a famous roboticist after Doraemon runs out of power) are fan theories.
35 notes
·
View notes