#チーム初タイトル
Explore tagged Tumblr posts
osapon · 1 year ago
Text
神門氏:それはやはり、「ピクミン」というゲーム自体に「子どもに媚びない」という方針があるのが大きいのではないかと思います。 平向氏:初代『ピクミン』の頃から、開発チームに共有されていますね。  その上で大切にしているのは、「ピクミンも原生生物も、その世界の中ではひとつの生態系として存在している」ということです。オリマーなどの人間の視点から見ると「ピクミンが味方、原生生物が敵」といったように見えるかもしれないのですが、あくまでそれは彼らの都合にすぎません。  そのため、ピクミンや原生生物のどちらか一方をかわいらしく描きすぎてしまうと、ひとつの生態系というより「こっちが良いやつで、こっちが悪いやつです」と敵味方の区別がつくようになってしまいます。どちらか一方をかわいらしく描くのは意図的に避けていますね。 神門氏:「ピクミン」というタイトルの明確な特徴として挙げられるのは、「食べられる」……要は「死がちゃんと描かれている」ということです。その「見た目はかわいいけど、実際は結構エグい」という二面性を持っているのが「ピクミン」ですよね。
開発陣が語る、『ピクミン4』がシリーズ4作目にして「ピクミンの面白さの本質」を掴めた理由とは https://news.denfaminicogamer.jp/interview/231023p
14 notes · View notes
flapper-dai · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
かなだいのキセキ~The Trace and Miracle of Kana & Daisuke~
cover of white : exclusive Amazon, Rakuten books
cover of pink : Normal Edition
2024.1.31 release
●目次より プロローグ 第1章 チームかなだい誕生の秘話 第2章 アイスダンスへの思い 第3章 トレーニング開始、そしてパンデミックに 第4章 いよいよ大会デビューへ 第5章 覚醒のリズムダンス「ソーラン節」 第6章 五輪出場を逃した全日本選手権 第7章 初の世界選手権に挑戦 第8章 現役続行を決意した理由 第9章 ハリケーンから始まった新シーズン 第10章 引退の決意 第11章 最後の世界選手権 第12章 そして未来へ Numeroプロデュース撮りおろしグラビア
【本書情報】 タイトル: 「村元哉中 高橋大輔 かなだいのキセキ」 著者:田村明子 発売日:2024年1月31日 定価:3,960円(税込み) 発売:扶桑社
Tumblr media
村元哉中さん&高橋大輔さんが語る“かなだい”結成秘話。初めて2人で滑った日「すでにアイスダンスの靴を準備していた」|Esse online
7 notes · View notes
taquaone · 10 months ago
Text
【翻訳】This is Peter Hewitt!
Tumblr media
今回はThrasher2024年4月号に掲載された「This is Peter Hewitt!」の翻訳です。この記事はいわゆるQ&A形式のインタビューではな��、テキストだけ読むとPeter Hewittの独白のようになっています。翻訳だけを載せても何について話しているのか分かりづらいのでは?という理由から各節に番号・タイトルをつけてあります。画像は内容に関連するものを選んだつもりです。楽しんでいただければ幸いです。 ―TQ
1. My First Board
初めてのスケートボードをゲットしたのは6歳ぐらいの時で2年ぐらいは膝を使って乗ってた。いつも顎にかさぶたをつくってたから、母さんが「なんでいつも顎にかさぶたがあるの?乗り方、間違ってるよ」ってデッキを持って道路をカービングしたんだ。「うわあ!ああやって乗るものだったんだ」って思った。少しずつ立って乗ることも覚えていったけど、膝を使って乗る方が全然うまく滑れた。歩道に乗り上げたりできたしね。最初のうちはほとんど移動手段として使ってたよ。バックパックにGIジョー人形をいっぱいに詰めて町の反対側に住む友達に会いに行ってたんだ。
Tumblr media
オレらは峡谷で戦争ごっこしたり、木材を工事現場から盗んでた。その木材を引きずれるところまで引きずっていって、「もうここでいいだろ。もう無理だよ」って場所にランプを建てた。ドライブウェイに兄弟で作ったランプがあったんだけど、そこがランプなんかを持ってる人たちに出会う場所になった。オレは他の子たちよりちょっとイカれてたんじゃないかな、喜んで痛い目をみようとするみたいなところがあったね。
Tumblr media
母さんはオレたちを週末にDel Mar(Del Mar Skate Ranch ※カルフォルニア州デルマーにあったスケートパーク)に連れてってくれた。はじめて胸を打って息ができなくなったのは、60~90㎝ぐらいのマジで狭いプラットフォームに立ってた時。Neil Blenderがいろんなインバートをやってて彼は口笛を吹いてたんだ―インバートでストールするたびに曲でも吹くみたいに。たぶん彼の足が当たったんだと思うんだけど、バランス失っちゃって後ろ向きに倒れこんで背中で着地して息ができなくなった。なにが起こったのか分からなかったよ、今までそんな目にあったことなかったからね!それから這い出していってわけのわからない状況のなかで呼吸を整えなきゃならなかった。Del Marの一番のショーはKeyhole Poolだったんだけど、オレらみたいなキッズはそこでセッションするなんてできなかったから他のセクションで滑ってた。Chris Millerが現れてパーク全体を滑ってたのを覚えてる。これこそ見たいものだった。この人たちは後ろにあるボウルをどうやって滑るんだろう?オレらがいつも滑ってるボウルは?ってね。あれはクールな見ものだったな。
2. Z to Team Hosoi
始めて袋叩きにあったのはFred Olande(※元Z Products・New Deal Skateboardsのライダー)が持ってたランプでのこと―目の周りにアザをつけて帰ったよ。そこはJay AdamsとGeorge Wilsonに出会った場所でもあるんだけど、オレたちはそれがJay Adamsだって分からなかったから「ジッパーヘッド」って呼んでた。理由は彼の頭にはジッパーのタトゥーがあったから。彼らは一度もパッドをつけなかったし、Jayはいつもかわいいコを連れてた。そんな流れでZ Products―オレの最初のスポンサーがついたんだ。特に問題なくZ-Roller(※ハンガー部分が回転する仕様のトラック)でも滑ってたよ、見た目も好きだったし、ロゴも好きだった。ライダーにはButch Sterbinsがいたな。タフなファッキン・チームだったよ。Hosoi(Skateboards)がスポンサーになりた���の頃、Fredに言われたことを覚えてる。「ただZを抜けるってわけにはいかないぜ、注目されないとダメだぞ!」ってね。
Tumblr media
Linda Vista Boys Club(※サンディエゴにあったスケートパーク)から本当にいろんなことが繋がっていったんだ。近所の住人はラフだった。有料のパークで、ほとんどのローカル・キッズたちはそれが支払えないって環境だから緊張があった。オレたちは彼らのテリトリーにいるわけだから。スケートしてるとキッズたちが駐車場で車に侵入してるのが目に入るんだ。あそこは無法地帯だったね。オレたちは好き放題やってたよ。幸いなことに、ルールを教えてくれる年上の大人が何人かいたんだ。「同じ場所から2回ドロップインするな」みたいなこと言ってくれるGraham Stanners(※初期Foundationのライダー?)がオレたちの中で一番のインフルエンサーだったな。彼はどうやってそのランプをカービングするかとかを教えてくれたんだ。16歳の時、あの場所でHosoiのハンマーヘッドに乗ってマックツイストを覚えた。習得には一ヶ月かかったよ。そこでは別のルールもあって、「同じトリックを繰り返してセッションを妨害してはならない。自分のランの最後にトライするか、セッションの最後ですること」。それが決まりだった。同じトリックを何度も何度も続けてセッションを台無しにしたくないよね。その後すぐローカル・キッズがあるランプを全焼させて、そこは閉鎖になっちゃたんだ。
Tumblr media
Grahamは、オレたちをはじめての冒険に連れて行ってくれた。オレ、Matt MoffettとSteve Bailyを連れて、(オレたちにとって)はじめてのヨーロッパをスコットランド人たちと一緒に回ったんだ。はじめてMarseilles(※マルセイユ。フランスの港町)をスケートしたんだ-当時はグラフィティなんて全然なくて真新しかったよ。Grand-Bornad(ル・グラン=ボルナン。フランス東部)では、はじめてのプロ・コンテストに出場したし、大勢の酔っぱらった小さなキッズが町のあちこちで暴動を起こしてるのも見た。あれはヤバかった。
Tumblr media
3. Back to San Diego
ヨーロッパから戻って「よし、オレはプロ・コンテストに出てたんだからプロになったんだぞ」みたいな感じでいた。Santa Cruzからデッキももらってた。同時に両方の膝の手術も受けなくちゃいけなかった。オレの膝はその頃すでに壊れてたんだよ。両ひざを一緒にやっちゃってて、Santa Cruzからは、なんていうか「お別れのギフト」みたいにファミコンが送られてきたんだ。後から思えば「お別れのギフト」だったんだよ。「ほら、これがお前のファミコンな」って感じで送ってきた。彼らがオレを追い出すことはなかったよ―必然的に俺から電話しなくなっただけ。医者は半月板を縫合したんだけど、治療が終わったらまたすぐにスケートして、また両方ダメにしちまった。一年以上もスケートから離れることになったんだ。
もっと上手くなろうって決意してて、それがオレを前に進ませていたんだと思う。よく怪我してたけど、いつもすぐに「まあ、そういうもんだ」みたいに考えてた。でもそれから「治療モード」に頭を切り替えて、単純に完治させるぞって決意したんだ。そのほとんどは「信じる」ってことだと思う―自分が「治るんだ」って信じることが一番大きい意味を持つんだ。「もう、おしまいかな」って感じた時もあったけど、「じゃあ、違うことするか」って気持ちになったことないな。一度もスケートをやめたいって思ったことはないんだ。
何年か山で仕事をして、San Diegoに戻った。オレたちには暮らしていけるだけのかなり多くのルームメイトがいたんだ。オレにとっての「大学時代」。Eddy Alioto、Sam Hitz、Darren Nvarrette、Al Partanen、それにオレらの友だちSlayarで一軒家を持ってたからね。3年間そこに住んで20人ぐらいのファッキン・ルームメイトと暮らした。そこではクレージーなパーティーをしてたよ―単純に野蛮な破壊行為。25歳の誕生日にNihilist(デスメタルバンド)が祝ってくれたけど、その頃の彼らはコナン・ザ・バーバリアン(映画)みたいな髪型をしたSlayerを演奏するまだ小さなキッズだった。あれはすごかったな。
Tumblr media
4. The First Backyard Pool/Antihero/Red
最初に行ったバックヤード・プールの一つがNude Bowl。オレらが小さかった頃にオレ、Matt、Baileyでそこに連れて行ってもらって夜通しスケートしたんだ。のちにPrestonやRhinoそして彼らの仲間のプール・スケーターたちと出会うことになった。それまでそんな全く別のシーンがあるなんて考えもしなかった。彼らは物凄くたくさんのSan Diegoにあるプールを知ってたよ!衛星電話みたいのができる以前から路地裏を回ってプールを探してたんだ。オレらの可能性をかなり広げてくれるできごとだったよ。
Antiheroで滑る発端ができたのは99年で、最初に開かれたMarseille(※マルセイユ・フランス)でのコンテストだったと思う。John(ジョン・カーディエル)と Julien(ジュリアン・ストレンジャー)と一緒に滞在してて「お前をチームに��えたいけど、それには少し時間が必要なんだ」って言われたから「わかった」って返事したんだ。それからただ待ってたよ。最初に(商品が入った)ボックスが届いたのは2001年、Rabbi、Shaggyと一緒にSeattle(シアトル・アメリカ)に住んでいた時。それまでスケートボード会社にスポンサーされたのは、なんていうか短期間だった。その時は、まさか終の棲家になるとは思わなかったよ。20数年経った今でもまだ一緒に続けてるんだ。なかなかスゴいよね。
Tumblr media
長い間、コンクリートのスポットって聞いたことはあるけど実際にはもう滑れるものじゃなかったんだ。クラストがいる場所もあったからね。Jakeはどこへ行けば見つけられるか知っていた。彼はオレたちのツアー・ガイドだったね。その後MonkとRedがそれぞれGrindline、Dreamlandでコンクリート・パークを建設していって、オレたちのロードに出る言い訳のほとんどはRedが建設中のパークを見に行くことだった。何年か、いやもっと多くの年月だな、そんなことを続けていたんだ。Redと彼の仲間たちの背中を追いかけてね。Redの作ったパークに到着する、そこを滑る、それから彼の仕事が終わるのを待つ。そうすれば彼の動きが見れるからね。それ皆で「おお、この場所はあんな風に滑ればいいんだ」ってなるんだ。
Tumblr media
5. The Loop
あのループはTony Hawkが闘牛場に建てたランプで経験済みだったけど、Tampa(※スケートパーク)のイベントではギャラが支払われることになってたんだ。「マジか。どう滑ればいいか知ってるぞ」って思った。前夜にオールナイトでファッキンJake Brownとパーティーしてたんだ。オレは2回ぐらいでやめたけどJakeはまだ滑り続けてた。オレが見た時はまだパーティー・モードで攻め続けてたよ。たしか3回目のトライの後、「よし、じゃあスウィッチでトライしてみてもいいかもな」ってなった。で、あの古典的なパンプをしちまった―それは一番やっちゃダメなやつなんだけど。パンプして頂点で撃ち落とされて頭のどこかを打ち付けたんだと思う。担架の上で目が覚めて救急車に詰め込まれた。救急車で出発を待ってたら、「待て!もう一人いるぞ!」ってなったんだ。で、運ばれてきたのはBrian Schaeferだった。彼は「ヘイ、頭のストラップを緩めてくれないか?」って繰り返し尋ねてたよ。オレは「ヘイ、Brian。リラックスしなよ」って感じだった。それからオレたちは病院に担ぎ込まれたんだ。
Tumblr media
6. Jake and P-Stone
一日を始めるにはJakeとP-Stoneは最高の人たちだよ。二人とも、自分たちがどこにいるかの知識を持っていたんだ。どこに行ってもその地域の豆知識と実際の状況を知ってた。オレたちがイタリアのコンテストに顔を出した時なんだけど、P-Stoneは到着するなりたくさんのビールを砂の中に埋めさせたんだ。「オレらは一体なにやってんだ?」って思った。それから一日が終わって、楽しかったし、あれやこれやしてたらビールが切れちゃった。砂にビールを埋めまくったことなんて皆忘れてたよ―P-Stone以外はね。彼はそれを掘り出しに行って、持ち帰ったビールはキンキンに冷えてた。砂って天然アイスボックスみたいなもんなんだ。準備、P-Stoneは常に準備���怠らなかったね。
Tumblr media
Baileyが日本行きのミッションをまとめたんだ。あいつは北海道の「温度計(※温度計のような形状をしたセクション)」についての情報を持ってた。そこに行って「温度計」をスケートする、それがオレたちのメインの目的。その他すべては特典だった。Jakeはこの旅行にものすごく興奮してたね。この旅行はBailey、Luke、Diego、それにオレとJakeっていう構成で、この後たしか取り上げられたん��けどThrasher名義のクレジットカードを持ってた。かなり贅沢に過ごしてたよ。すごく良いホテルに泊まってた。ペントハウスのバーに行って飲んだりしたけど、Jakeは「なあ、あそこにサングラスしてるやつらがいるだろ?あれヤクザだぜ」なんて感じだったよ。
7. Washington Street
オレはWashington Street(※DIYスケートパーク)が、あの場所にどうして存在できてるのかさえ理解できてないよ。どうしてオレたちのプライベート・パークになったのかも分かってないし、保険についても完全に謎だし、どうやって未だに成り立ってるのか分かってないんだ。Chris Copeがあのパークで一番ヤバいスケーターなのは間違いない。あそこで滑ってる奴らの中じゃ、オレのリストではトップにいる。彼は隅々まであのパークを知り抜いてるんだ。さらに情熱を持って愛していて―オレは全部変えてしまいたいあのパークの何ひとつ変えたくないんだ。それも彼を大好きな理由だね。だけど、DIYスケートパークが年月を経たら変化が必要だし、進化していかなきゃいけないし、そうなるんだ。物事は変わっていくし、ただそれには時間がかかるんだ。
Tumblr media
8. The Balance
オレがNikeから追い出されたのは家のローンの書類にサインした直後。ヘコんだよ、短い間だけどね。なぜって、「バランス」が機能したんだって知ってたからね。そこにはなにかバランスを保つ必要があったってこと。ギブ・アンド・テイクっていう均衡がとれた状態に戻っていくんだ。「うまくいかなかった。てことは、ある程度バランスを取らなきゃいけなかったんだな」ってオレは考える。物事はそういう見方をするべきだと思うな。オレはそういう風にしか見れないし、それ以外は単純にエネルギーの浪費だね。
Tumblr media
9. Bucky's Bowl
Bucky(バッキ―・ラセック)のボウルがあった頃、滑りたいと思うのはあの場所だけだったよ。Buckyのボウル最高、以上。あそこはマジでお気に入りの場所だった。最高の2つの世界があった―「でかいトランジションと、どでかいボウル」というね。Darren(ダレン・ナヴァレッテ)とオレはすぐに、毎回あの場所を掃いておく必要があるって気づいた。目では見えないものがボウルの底に落ちてるんだ。あらゆる動物やらモノを引っ張り上げたよ。オレたちの間では「鷹が獲物の息の根を止めるために一度落下させて、それから急降下してそれを持ち去ってる」って説が有力だった。いつもその上空で鷹たちが急降下���繰り返していたからね。
Tumblr media
10. Another Bridge
亡くなった友達の全員、それぞれの形でオレに影響を与えてるよ。たとえば、Grosso(ジェフ・グロッソ)は、あるエリアの人たちとオレを繋げる橋になってた。彼がいなければ、もうその橋はない。でも時が経っていくと、他の人たちとの橋や道、違うコネクションを見つけていくもんなんだ。それと同時に、JakeとP-Stoneがいないスケート・トリップは全然違うものになったね。けど、なんて言えばいいのかな、彼らと何年も―25年以上の楽しい時間を過ごしてきたんだ!それってかなりファッキン長い年数だけど、さらに追加することもできたんだ。だから考えちゃうよね。でもまあ、不思議なことだけど、ある人たちが去って行っても―他の人たちがその代わりになるわけじゃない―たぶん、その人たちはできた溝みたいなもの埋めていくんだね。たとえばJeff(ジェフ・グロッソ)が生きてた頃、Mike Lohrman(初期Black Labelのライダー)はスケートしてなかった、だけど今オレは彼と一緒に滑ってる。それってかなりクールだよね。違う橋とまた繋がったってことだから。
Tumblr media
11. Skating with Neil
Neil(ニール・ブレンダー)とのスケートは、朝起きて一日を始めるのにナイスなやり方。なんでかっていうと、オレは��ろいろやりたいけど良い感じのペースでやりたい。それと、Neilは朝方スケートする。だいたい9時から11時ぐらいの間、一緒に滑ってるよ。ほとんどの場合、まあ楽しもうって感じでね。カップのふたを見つけたらフリスビーみたいに投げて遊んでるみたいな、わかる?よく落ちてるものを見つけるんだ。(訳注:サン・ディエゴにある)OB(スケート・)パークは世界で最も衝突事故の起こるスケートパーク。ちなみに毎年3、4回は衝突事故が起こるね。計算してみてよ―あのパークは20年以上あるんだ。相当の数、自動車事故が起こってるってことになるよね。だから、あそこにはいつもなにか拾って投げたり遊んだりするものが転がってるんだ。
Tumblr media
12. Frank Gerwer
Frank(Antiheroのライダー、フランク・ガーワー)とオレは間違いなく20年以上ツアー・バンの後部座席に一緒に座ってるよ。ともかくオレたちはお互いを楽しませる必要がある。ナンセンスなくだらないことばかり言ってるね。ナンセンスであればあるほど、面白い会話になるんだ。二人でちょっとした企画をやってて、さっと描いた絵から台詞を思いつくんだ。ある時は数日間、そのキャラクターになりきってるし、それが次のトリップまで続くこともある。時にはそのキャラクターが変形していくこともある。時々、運転手の顔を見上げてるFrankの気を紛らわす必要がある。彼の目に恐怖が宿ってるのを見ることがあるからね。Cardiel(ジョン・カーディエル)が運転してる時―彼は素晴らしいドライバーだけど、たまに後ろから見てるとさ…気を紛らわしてやる必要があるんだよね。
Tumblr media
13. My Wife
歳は50で既婚者、家を持ってて二人にはナイスな住宅ローンがある。オレの奥さんはヨガ・インストラクターで、そのおかげで週に1回はヨガをやってる。今のところ週1ヨガ野郎だね。だけど楽しんでるよ。健康にものすごく役立ってる、うん。オレは単純にハッピーでいたいし、いまだに楽しめることを探してる。ただ楽しみを追求する、それがオレがやろうとしてきたことだよ。人生はあっという間に過ぎていくもの、だからあんまりシリアスになり過ぎない方がいいと思うよ♠
Tumblr media
♠記事と関連した動画もお見逃しなく!
youtube
4 notes · View notes
izwyuki · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【お知らせ】
この度、相澤有紀は新作の写真集『TOKYO MONOCHROMES』を発表、併せて同タイトルの展覧会を開催いたします。 今回は全編モノクロで、僕が生まれ育った町「東京」の路上で巻き起こっているあらゆる光景を観察して、それらを切り絵や絨毯の模様のように、形状として切り取とろうと試みたシリーズです。Mikuto Murayamaがデザイン全般の指揮をとってくれました。今はなき狛江の暗室で焼いた100枚のプリントを元に構成しています。 そのイメージたちが本になって、時間を飛び越えていくことに僕はとてもロマンを感じます。
そして写真集の先行販売会を兼ねた展覧会は神楽坂の新スペース・ Detourにて開催させていただくことになりました。 こちらは当時VACANCE/VACANCYの印刷でお世話になったグラフィックデザイナーのミカコさん含むチーム3人で新しく構えたデザインスタジオ・多目的スペースでして、そちらでの初展示をさせていただく事を深く感謝しています。会場で流れる音楽はOketa Masahiroが担当してくれます。 とにかくこの本を手に取ってほしい一心なので、どなたでもご気軽にご来場ください。
P.S. きちんと報告できていない方が多いと思いますが、来月の10月半ばからメルボルンに1年間拠点を移します。 ギリギリになってしまってけどその前に本を完成できて良かったと、安堵しております。 会場でみんなが見て感じたことを聞くのが楽しみです。 全日程の在廊はできないのですが、連絡いただけたらと思います���
I'm happy to announce the upcoming release and exhibition for my new photo book "TOKYO MONOCHROMES". Comprised of 100 monochrome film photographs, the book focuses on my hometown of Tokyo and the patterns created by the blurred boundary of natural phenomena & man-made structures.
Also, I may not have had the chance to personally tell everyone yet, but I will be moving to Melbourne in October. There's no deep meaning as to why I'm moving there, but I just wanted to live somewhere other than Tokyo for once in my life. Although I don't have much time until I leave for Australia, I hope to see you at the exhibition before I go!
2023/9/1 相澤有紀 Yuki Aizawa
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————
展示概要
『TOKYO MONOCHROMES』 Yuki Aizawa
会場 Detour 2023年9月に東京 神楽坂で設立。 デザインスタジオ・多目的スペースとして機能する。 〒162-0818 東京都新宿区築地町13 赤城ビル203 E-mail: [email protected] Web: detour-space.com IG: detour_space
会期 2023年9月15日(金)~10月1日(日)※9/15(金)18:00よりレセプションパーティーを開催 時間:13:00~19:00 休廊日:9月19日(火)、25日(月)、26日(火)
exhibition info
『TOKYO MONOCHROMES』 Yuki Aizawa
at Detour 13 Tsukijicho Shinjuku-ku TOKYO Akagi Building 203
2023 9-15(fri) to 10-1(sun) [13:00 - 19:00] reception party 9.15(fri) 18:00-
closed 9/19, 9/25, 9/26
3 notes · View notes
daakuro202501 · 2 days ago
Text
2025年🦅楽天イーグルスの野手の展望!突き進め!頂点へ!
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Tumblr media
Tumblr media
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイルとは 楽天モバイルご契約者様限定で、2025年シーズンのパ・リーグ主催公式戦が追加料金0円で観られます。
パ・リーグ主催試合が見放題
パ・リーグが主催する一軍の公式戦を視聴できます。
テレビでも、スマホでも観られる
スマートテレビはもちろん、ChromecastやPlayStation4等を使えばお持ちのテレビで簡単に観られます。また、スマートフォンやタブレットでもお楽しみいただけます。
LIVE配信はもちろん見逃し配信も
配信予定の全試合がLIVE配信でお楽しみいただけます。また、LIVEで観られなかったり、見逃したシーンがある場合は、見逃し配信もご用意しております。
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
## 2025年🦅楽天イーグルスの野手の展望!突き進め!頂点へ! 2024年シーズン、楽天イーグルスは歓喜と悔しさが交錯するシーズンを送りました。CS進出を逃した悔しさは胸に刻みつつも、交流戦優勝という輝かしい功績、そして未来を担う若き才能の開花… 2025年は、まさに飛躍の年となる可能性を秘めています! ⚾️ 2024年回顧:光と影、そして希望 辰己涼介選手の最多安打獲得、小郷裕哉選手のフルイニング出場、小深田大翔選手のゴールデン・グラブ賞受賞… 個々の選手の活躍は確かに光り輝いていました。しかし、チームとしてはあと一歩及ばず���4位という結果に終わりました。浅村栄斗選手のバッティング不振、そして外国人野手の低迷… これらの影の部分を払拭することが、2025年の鍵となります。 しかし、暗闇の中にも希望の光が差し込みました。ドラフト1位、5球団競合の末に獲得した宗山塁選手! この“20年に一人の逸材”の加入は、チームに大きな刺激を与え、内野陣の活性化に繋がるはずです! ⚾️ 2025年展望: 熱き魂を胸に、頂点を目指せ! 2025年の楽天イーグルスは、まさに「覚醒」のシーズンとなるでしょう。打線爆発への期待が止まりません。 浅村栄斗の復活劇に期待大! 捲土重来を期す主砲。サードへのコンバートを経て、2025年は本来の輝きを取り戻すシーズンとなるでしょう。不屈の闘志とリーダーシップでチーム��牽引し、勝利への執念を体現する姿に期待が高まります。ホームランを量産し、打点王のタイトルを獲得する姿が見たい!2024年の悔しさをバネに、主砲の完全復活に期待がかかります。サードへのコンバートで得た経験を活かし、本来のバッティングを取り戻すことができれば、打線の破壊力は格段に向上するはずです! 辰己涼介の充実! 昨年は打率パ・リーグ2位の.294。158安打で自身初の最多安打を獲得。守備では4年連続でゴールデン・グラブ賞。通算392刺殺を達成し、外野手シーズン刺殺数プロ野球記録。攻守にわたる活躍を見せた辰己選手。2025年はさらなる飛躍を遂げ、名実ともに球界を代表する選手へと成長してくれるはずです。その華麗な守備と鋭い打撃で、チームを勝利へと導く姿に注目です。 若き鉄人!小郷裕哉! 開幕からレギュラーに定着すると、12球団唯一の全試合フルイニング出場を達成。145安打、32盗塁で共にパ・リーグ2位。プロ7年目の2025年は「自分がチームを引っ張っていく気持ちで、去年以上の成績を出せるように頑張りたい」と自身初のタイトル獲得を視野に、チームの先頭に立つ覚悟。今年も必ずや上位打線を牽引してくれるでしょう。 安田悠馬のブレーク! 浅村選手も一目置くパワーヒッター。筋肉モリモリ!見た目はすでにホームラン王!捕手としての成長はもちろんのこと、打撃面での更なる飛躍が期待されます。 宗山塁、衝撃デビューへ! 大型ルーキーとして大きな注目を集める宗山選手。その卓越した打撃センスと堅実な守備は、1年目からチームに欠かせない存在となるでしょう。東京六大学リーグ歴代7位(118安打)の実績を引っ提げ、プロの世界でもその才能を遺憾なく発揮してくれるでしょう。守備は申し分なし。村林選手、小深田選手との切磋琢磨しながらのポジション争いは、チーム全体のレベルアップに繋がるはずです。開幕スタメン、新人王獲得を目標に掲げる若武者の活躍は、チームに新たな風を吹き込み、競争意識を高める起爆剤となるでしょう。 爆発力秘めた伏兵たち! 伊藤裕季也選手、田中和基選手、ベテランの鈴木大地選手、阿部寿樹選手。彼らが持ち味を発揮すれば、相手チームにとって脅威となるでしょう。
Tumblr media
⚾️ 課題克服が勝利への道 外国人野手の補強! 外国人の野手は、2年間の平均打率2割2分のマイケル・フランコしかいません。長打力のある選手、もしくは確実性のある巧打者・・・。チームのニーズに合った助っ人外国人選手を獲得できれば、得点力不足解消の大きな助けとなります。しかし、予算の都合上、今年は難しいかもしれません。 若手の台頭! ベテランとなった浅村選手、鈴木選手の一年通しての大活躍は難しい。そこで若手の底上げは必須です。要所要所を見ながら全てを知り尽くした調整力に秀でた三木監督が、若手重視で起用していくはず。 ⚾️ 2025年 予想スタメン! 私の熱い想いを込めた予想スタメンはこちら! 1. (右) 小郷裕哉 2. (二) 小深田大翔 3. (中) 辰己涼介 4. (指) 浅村栄斗 5. (捕) 安田悠馬 6. (一) 鈴木大地 7. (遊) 宗山塁 8. (左) 田中和基 9. (三) 伊藤裕季也 上記の課題は��撃的布陣。ベテランの浅村、鈴木が調子を落とさない前提。 固定された上位打線には機動力もあり、下位打線にはバラエティに富んだ能力を持つ選手が揃い、好勝負が期待できそう! 要所要所で捕手の太田光が必須。課題は昨年1割台に終わった打撃。 伊藤裕季也にも期待。 2024年の伊藤は44試合に出場し、打率2割6分1厘、2本塁打。本職の内野に限らず、チーム事情で外野も務めるなどユーティリティー性をアピール。 現実的な布陣はこちら・・・? 1. (右) 小郷裕哉 2. (二) 小深田大翔 3. (中) 辰己涼介 4. (三) 浅村栄斗 5. (指) 安田悠馬 6. (一) 鈴木大地 7. (遊) 宗山塁 8. (左) 伊藤裕 9. (捕) 太田光 ⚾️ 今シーズンスタート 2025年、楽天イーグルスは必ずや頂点に立つ! そのための戦いは既に始まっています。ファンと共に、選手と共に、熱く戦い抜き、「一致団結」して悲願達成を掴み取ろう!
Tumblr media
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Go Eagles!
1 note · View note
moko1590m · 9 days ago
Quote
2023年08月09日 06時00分 研究チームによって示された、AIの知能低下は「ドリフト」と呼ばれています。スタンフォード大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究者によると、「AIにおけるドリフト問題は、非常に複雑なAIモデルの一部を改善しようとすると、モデルの他の部分のパフォーマンスが低下する問題」とのこと。 スタンフォード大学でコンピューターサイエンスの研究を行うジェームズ・ゾウ氏は「AIモデルを微調整して特定の方向に強化すると、別の領域では後退してしまうリスクがあります」と述べ、「一貫してAIモデルを改善させ続けることは非常に困難です」と語っています。 また、ゾウ氏は「私たちはGPT-4などのAIモデルでドリフト問題がいつか発生するのではないかと疑っていましたが、これほどまでに早くドリフト問題が発生したことに対して非常に驚きました」と報告しています。 海外メディアのCryptopolitanは、AIにおけるドリフト問題について「この問題は、プロンプトエンジニアリングと呼ばれる急成長中のトレンドと絡み合っている可能性があります」と推測しています。Cryptopolitanによると、プロンプトエンジニアリングは、ユーザーがプロンプトを作成し、AIから特定の反応を引き出すという概念ですが、「GPT-4における数学的能力の低下は、プロンプトエンジニアリングに対抗するために取られた不慮の結果の可能性があります」と述べています。 OpenAIは「新しいAIモデルをリリースする際に、私たちは新モデルを全体的に賢くすることを最優先に考えています。また、私たちは新しいAIモデルのバージョンが、包括的なタスクの改善につながっていることを確認するためにさまざまな調査や研究を行っています。しかし、私たちの評価方法は完璧ではないため、常に改善を続けています」と述べています。 ゾウ氏はAIにおけるドリフト問題について「重要なのは、知能低下に伴ってテクノロジーを放棄することではなく、これまで以上にAIを綿密に監視することです」と語っています。研究チームは、ChatGPTなどのAIモデルに対して、何千もの質問を与えることで体系的なテストを続け、時間の経過に伴うパフォーマンスの変化の分析を行うことを明らかにしています。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化 - GIGAZINE ChatGPTの「トロッコ問題」に関するコロコロ変わるアドバイスが人間の道徳心に影響することが実験で明らかに - GIGAZINE 算数や計算が苦手な対話型チャットAIに数学的推論を正しく行わせるには途中のステップをチェックしながら訓練するのがよいとOpenAIが提案 - GIGAZINE ChatGPTへのトラフィックがリリース以降初の減少へ - GIGAZINE ・関連コンテンツ ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化 AIモデルが爆速で賢くなっているのでテスト方法が追いついていない ChatGPTがGoogleのコーディング職の試験を受けると年収2400万円のレベル3エンジニアとして合格する Microsoftが超強力なチャットAI「ChatGPT」を使った新機能を検索エンジンのBingで展開する予定だと報じられる OpenAIが密かにChatGPTに新しいGPT-4oモデルを追加していた GPT-3.5ベースのChatGPTのコーディング能力は「古い問題には有効も新しい問題では困難に直面する」ことが明らかに 英語を母語としない人が書いた文章が「AIにより作成されたもの」と誤検知されている Anthropic「Claude 3 Opus」がLLM評価指標「Chatbot Arena」で初めてOpenAI「GPT-4」のパフォーマンスを上回る快挙を達成
AIの知能が急激に低下してしまう「ドリフト」問題はなぜ発生するのか? - GIGAZINE
0 notes
2023nc · 2 months ago
Link
寺島はるひ選手 現役引退のお知らせ https://naraclub.jp/archives/60487
0 notes
gonotoki · 3 months ago
Text
新名人の誕生
 第49期名人戦7番勝負第6局は、挑戦者の一力遼棋聖(27)が芝野虎丸名人(24)に白番6目半勝ちし、4勝2敗で初の名人に就きました。これで、棋聖・名人(2大タイトル)となり、天元・本因坊と併せて4冠となりました。一方、芝野虎丸は無冠となり、7大タイトルは、一力遼(棋聖、名人、天元、本因坊)と井山裕太(王座、碁聖、十段)の二人に集約されました。しかし、現在、王座戦と天元戦が進行中(いずれも芝野虎丸が挑戦者)であり、この構図が変動する可能性があります。それでは、名人戦第6局を鑑賞してまいります。
 黒 芝野虎丸名人  白 一力遼棋聖
【スタート】棋風どおり、芝野名人の模様、一力棋聖の実利の進行になりました。
Tumblr media
【ハイライト1】右辺が大きな黒模様になりました。下辺の白は、2間トビ(〇)で中央に頭を出していきました。
Tumblr media
 このように進みました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 この続きは、明日になります。
 毎朝、MLBワールドシリーズを観戦しているため、外仕事がはかどりません。昨日の第5戦は、序盤でヤンキースが5-0とドジャースを圧倒し、この流れだとロスに戻り、第6戦に持ち込まれるかと思われましたが、5回表にドジャースが追いつき、8回表に逆転し、7-6で敵地ヤンキースタジアムでの名門対決を制し、8回目のワールドチャンピオンとなるという、絵に描いたような結果になりました。大谷翔平と山本由伸の加入が大きかったとはいえ、ドジャースというチームの体制や選手層の厚さ、快適なプレー環境などの勝利であると感じました。あっぱれ!
0 notes
yotchan-blog · 4 months ago
Text
2024/10/6 19:00:25現在のニュース
ヤクルト・村上2冠 巨人・菅野が最多勝 セ・リーグ個人タイトル(毎日新聞, 2024/10/6 18:54:57) 竜王戦第1局、藤井聡太竜王が117手で佐々木勇気八段に勝利([B!]読売新聞, 2024/10/6 18:54:51) 4連覇を目指す藤井竜王、佐々木八段に先勝 将棋・竜王戦第1局(朝日新聞, 2024/10/6 18:53:52) イーロン・マスク氏、トランプ氏の集会に初参加 5日に銃撃現場で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/6 18:48:39) 「パレスチナに平和を!」 ガザ戦闘1年を前にデモ行進 福岡(毎日新聞, 2024/10/6 18:47:21) 希望の光届け ソプラノとピアノのデュオ「リヒト」が初CD 北九州(毎日新聞, 2024/10/6 18:47:21) J1鹿島、ポポビッチ監督を解任 「総合的に判断」 サッカー(毎日新聞, 2024/10/6 18:40:16) 第13回城南CUPが開幕 品川、目黒、大田、世田谷の学童野球18チームが頂点競う(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/6 18:35:43) 警視庁の警部補がタクシー運転手に暴行、料金を踏み倒す 強盗容疑で逮捕(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/6 18:35:43) 「ピーススタジアム」初公式戦 V・ファーレン長崎、新本拠地で声援(毎日新聞, 2024/10/6 18:33:03)
0 notes
kei139-line · 4 months ago
Text
“グラビア界の超新星” 榎原依那(えのはら・いな)、待望の1st写真集のタイトルが「Inaism」に決定!表紙を公開!大阪&名古屋でもお渡し会実施!
榎原は今年の2月末にFRIDAYでグラビアデビュー。1st写真集の発売���発表後、各書店にて予約が殺到し、売り上げランキング上位を獲得してます。期待に応えるべく、制作チーム一丸となってクオリティを追求し、榎原依那らしさが満載の内容となった本作は、「Inaism」というタイトルに決定しました! 10月27日(日)には、自身初となるSHIBUYA TSUTAYAでのお渡し会イベントの実施を予定。大好評につき、11月2日(土)に大阪市の梅田 蔦屋書店、名古屋市の星野書店近鉄パッセ店でもお渡し会が決定しました!初回出荷限定特典として、メインキングムービー付きのフォトカード(3種のうちランダムで1枚)も封入予定。詳細は写真集公式X(@1st_enoharaina)で随時発表しています。 榎原依那1st写真集「Inaism」 撮影:Takeo…
0 notes
shintani24 · 4 months ago
Text
2024年9月22日
広島は横浜FM戦で、J1の1試合ではクラブ史上最多タイとなる6ゴールを決めて勝利(6-2、過去4度記録)。一方、横浜FMがリーグ戦の1試合で6失点を喫したのはクラブ史上初。爆発。(OptaJiro)
広島はJ1では、現在クラブ史上最長の27試合連続得点中。リーグ史上、1シーズンでこれ以上の連続試合ゴールを記録したのは4チームだけ。1995年の東京ヴェルディ(34)、1996年の横浜フリューゲルス(29)、2002年の磐田(30)、2005年のG大阪(30)。邁進。(OptaJiro)
加藤陸次樹選手/やれることを全てやる
……幻のゴールがオンサイドだったら、きっとマン・オブ・ザ・マッチだった。
加藤●そうですね。あれは自分が反応してしまったんで、しょうがないっすね(苦笑)。
……1点目、よく押し込めたと思う。
加藤●こぼれてくるなって予測をしてそこに走り込んでたので。奇跡っちゃ奇跡ですし、一方でそこに走り込めたから、必然だったかなと思います。
……ピンポン玉みたいな感じでボールがいったりきたりしたけれど、シュートは落ち着いていた。
加藤●当てることだけを意識して、しっかり当てました。
……塩谷選手のパスに反応した3点目のところ。あそこもいい動きだったと思うけど。
加藤●練習から監督が「あのスペースに絶対走れ」って言っていたので、空いてくるかなって話をしていた。1試合通して、あそこはずっと空いていた。練習でやってた形かなと思います。
……トルガイ選手があのスペースに入ってくるっていうのは、もうわかっていたのですか。
加藤●わかってたというか、見えてたんで。意思疎通ができたかなと思います。
……いいパスだったと思います。
加藤●パスもスピードも良かったし、ただシュートが完璧すぎましたね。
……前半はなかなか守備がはまらなかった。どう修正したのですか。
加藤●僕が一番前になったんですけど、僕は二度追いもできる。CBの余ってる相手がフリーになっていることがすごく���かったので、そこを余らせないようにっていうこと、僕がGKともう1枚のセンターバックをうまく牽制しながら走れば、必ずはまるって話をしていた。それがうまくできたかなと思います。
……自分が点を決めてチームを勝たせるというのを前に言ったことあると思うけど、今日はまさにそういう試合だった。
加藤●今日は僕だけじゃなくて、たくさんゴール決めてもらったので、次の大一番が勝負かなと思います。
……町田に対して、どう迎え打ちますか。
加藤●力まず、いつも通りのアグレッシブなサッカーをやるということ。正直、やれることをやって、負けたらしょうがないって思うしかない。戦う姿勢を見せていきたいと思います。
……C大阪戦のときはダービー男だったし、ルヴァンカップでも決勝ゴールを決めた。大舞台には強い。
加藤●声援があればあるほど緊張感もあるし、声援に応えたいっていう気持ちもあります。そうなりたいですね。
東俊希選手/ゴールは格別
……プレイヤー・オブ・ザ・マッチ、おめでとうございます。
東●ありがとうございます。久々ですね。
……満田選手が「決めてください」っていうボールをくれたと思うんだけど。
東●マコくんなら出してくれると思っていました。要求して、いいボールが来たんで、落ち着いて決められたなと思います。
……アシストもいいけど、ゴールは格別かな。
東●そうですね。格別です。
……プレイヤー・オブ・ザ・マッチになると思ってた。
東●いや、全然。びっくりしました。多分気遣ってもらって(苦笑)。
……先制点のところ、いい折り返しができたと思うけど。
東●準備していましたからね。いい折り返しができて、ハヤオくんが触ったらしいので、ムツキくんが決めて先制点、早い時間で点がとれて、チームとしては大きかったです。
……前半は守備が厳しかったなと思うけど。
東●前からいく守備でやらないといけないのでね、僕らは、後半、選手交代の後は全員がそういう意識でできるようになった。後半は完璧でした。
……何かハーフタイムで修正したところはありますか。
東●いや、そんなになくて。前からうまくはめれたから、相手はしんどかったなと思います。
……ヤン マテウス選手に前回はやられた。彼に対する対応はどうでしたか。
東●左足を警戒しないといけないってのはチームで言ってたんで、中にカットインしてくるところは意識してましたけど、(佐々木)ショウくんが潰してくれたんで助かりました。
……いよいよ次は首位決戦です。どういう戦いを見せますか。
東●僕らが強いっていうのをプレーで見せて、結果でも示していけたら。自分たちのサッカーを出せれば勝てるという自信が、チームのみんなにあると思う。それを出したいなと思います。
トルガイ アルスラン選手/まず、枠内にシュートを。
……素晴らしいゴールでした。
トルガイ●1点目もそうなんですけど、一番大事なのはオンターゲット、シュートを枠内に飛ばすっていうところだと思っている。今日はしっかりと、パワフルなシュートを(枠内に)打��た。それがいい結果に繋がったかなと思います。何回も言いますけど、枠内にシュートを飛ばすことが必要だと感じている。それができてよかったです。
……1点目はいろんな選択肢がある中でシュートを選択したと思うんですけど。
トルガイ●今日に関しては、自分は2回の決定的なチャンスがあって、2回とも決められた。いろんな選択肢があったかもしれないですけど、まず枠内にシュートを打ってみることで何かが起こるっていうのがわかっていた。
今日に関して言えば、ラストパスのところでもっと自分ができたんじゃないかなっていう面もかなりあった。次の試合に向けて、そこをしっかり修正して、もう少し簡単に点が取れるような展開に、次の試合は持っていけたらいいかなとは思います。
……次の試合は首位攻防戦になる。
トルガイ●今日の試合の結果は点差が開きましたけど、試合の中でかなり苦しい時間帯もありました。この後、タイトルに向けて7試合も残っている中で、苦しい時間帯、苦しい試合もあると思ってる。今回、相手も強い中で苦しい時間帯があった。そこでしっかりと自分たちで結果をものにできたってのは、すごく大きな収穫だと思います。
次の週、さらに続いていく試合に向けて、苦しい時間帯もあるにせよ、自分たちがタイトルを取るんだっていう気持ちをしっかりと見せていけたらなと思います。
新井直人選手/気持ちが乗り移ったシュート
……意地のゴールかな。
新井●まあ、そういうことにしておきましょう(笑)。
……松本泰志選手からボールを受けたんだけど、サイドに出すのではなく、自分で行った。もうゴールが見えていた?
新井●いや、そんなこともないですけどね。やっぱり、気持ちが乗り移ったというか、前に前に行くっていう意志が、ゴールに繋がったのかなと思います。
……コースもスピードも完璧なシュートだった。
新井●最初は左足で打とうかなと思ったんですけど、相手がシュートモーションに食いつくのが見えたんで、うまくキックフェイントが効いた。あとはもう、あのコースは見えてました。
……京都戦以降ずっと先発だったけど、今日みたいな試合で先発を外れるっていうのは相当悔しかったと思う。
新井●それは監督の決めたことですしね。正直、悔しさはすごくありました。だけど、スタッフも自分のメンタルをフォローしてくれたというか……。奥さんとも話して、ここで結果を出して、また自分の価値を証明するんだって思いながら試合に入ったんです。結果に結びついてよかった。
……まさに、新井選手の価値を見せつけた試合だった。
新井●でも、それに至るまで、チームがリードして前半を終えたことが何よりだった。チームは生き物というか、前半のいい流れがあるからこそ、後半立ち上がりで点が取れた。そこは全員の力だと思います。
……守備の修正については、どんなことを話したのですか。
新井●そんなにいつもと変わることはないです。横浜FMはサイドバックが特徴的だし、そこは自分が今までやってきたスタイルに似てたんで、守り方は慣れてます。うまく中野と話しながら守れたんじゃないかなと思います。
……幻のアシストもありました。
新井●あれはVARもあることですし、しょうがないです。(ピエロス ソティリウのゴールをアシストした)コーナーキックは良かったと思います。
……こういう悔しい試合で自分の価値を証明した。それができたということは、いい準備をずっと続けてきたっていう証明でもある。
新井●どうですかね。そこはわかんないですけど、でも自分はある程度プレッシャーのかかった試合だとか、ここで結果を残さないとっていう場面で、結果を残せると思っていた。そこは自分の自信になりますし、ここぞっていうときに、これからも結果を残せるようにしたいなと思います。
……2桁ゴールに近づいた(今季7点目)。
新井●まだまだです。残りの試合を考えても、本当に考えすぎずにいきたい。チームの勝利が全てですからね。今は勝つことだけ、タイトルを求めてやりたいと思っています。
……次の大一番、町田戦が待ってますね。
新井●次の1試合で優勝が決まるわけではないですけど、すごく大事な試合だっていうのは認識しています。そういった試合で結果を残す強さを証明したい。チームとして1週間、いい準備をしたいなと思っています。
……前半終了間際に失点したこともあり、守備を固めるために入ったのかなと思ったんですけど、そういう意図ではなかったですね。
新井●守備を固めるっていう概念が、このチームにはない。点を取りにいくというメッセージだと思ってましたし、自分はそういうプレーも持ち味として広島に来た。全然そういう意識はなくて、逆にリードを広げること。それが唯一というか、一番の守備に繋がると思っていました。
川辺駿選手/後半のような闘いを
……しっかりと勝ちきりましたね。
川辺●前半ちょっと打ち合っちゃいましたけど、後半はうまく修正できたと思います。
選手交代も、役割をはっきりさせたことも、要因は両方あるとは思いますけど、良かったかなと思います。
……前半は守備がうまくはまらなかった。
川辺●それはやってる選手たちも感じていたと思います。GKに持たれたときに、マンツーマンで行くのは行くんですけど、少し中の締めが甘くて、一発で中盤の深いところまでひっくり返されるというか……。自分たちのプレスが意味がなくなるような守備の仕方だった。
なので、少し中を閉めるのと、前の選手がもうちょい追わなきゃいけないというのは、チームの認識としてありました。後半の闘いが自分たちが今いる順位に繋がってると思うんで、後半のような試合をしたいですね。
……チャンスはあったんだけども、後半の方がやりやすそうでしたが。
川辺●アグレッシブにプレーすることを求められている中では、後半すごく良かったと思います。(新井)直人が入って早めに点が取れたのも、チームとしては大きかった。
前半は打ち合っちゃいましたけど、後半うまく自分たちが修正できた。いい守備をしないと、横浜FMにはクオリティの高い選手が多いので、やられてしまうっていうのは理解できました。自分達が守備を固めて、攻撃は変わらずにチャンスがあれば点を取るっていうのは、すごく良かったかなと思います。
……後ろに塩谷選手がいるっていうことは大きかったかな。
川辺●セカンドボールだったり、競り合いだったり、球際だったり。大体のことをわかってくれるんで、自分たちも前にプレスに行く意味がある。プレスに行った後も自分たちのボールになるってのはすごくチームにとって大きいかなと思います。
……いよいよ町田戦が待ってますよ。
川辺●もちろん、大きな試合ではあるとは思います。結果を常に得られるとは限らないし、うまくいかなかった時のことも考えなきゃいけない。勝ちたいのはもちろんですけど、結果がどうなっても、残り試合は7試合ぐらいある。重要な試合なのはわかってますけど、そこまで大きく考える必要はないかなと思います。
大迫敬介選手/反省するべきところは反省して、次の大きな試合へ
……2失点は悔しいけど、でも勝つことが何よりだから。
大迫●そうですね。はい。反省するところは反省して、チームが勝つことが一番なので。勝てたことは、フィールドプレーヤーに感謝したいですね。
……一番反省したいところは。
大迫●自分的には、1失点目のところは防がないといけないと思ってて。あそこで相手に勢いがいってしまった。前半の終了間際の失点もそうですけど、あそこで失点しなければ、もっと楽な試合展開だったかなと思います。
……ちょっと相手にスペースを与え過ぎたかなという感じもしてて、特にボールホルダーにちゃんと行けなかったとか、前からはめられなかったとか。
大迫●前半にやられたところは、個人の能力の活発なところ。後半は修正して勝てたので、そこはチームとしてポジティブだなと思います。今日の後半のようなゲームを頭からできればもっともっと楽な試合になるのかなと思います。
……町田戦、首位決戦です。
大迫●町田の黒田監督のコメントが出てましたけど、次に勝った方が優勝するぐらいの大事なゲーム。自分たちはホームアドバンテージもあるので、サポーターの力を借りて勝ちたいと思います。
ミヒャエル スキッベ監督/横浜FMが攻撃に来てくれたので、素晴らしい試合になった
スキッベ監督●どちらのチームも高い位置から行く勇敢な攻撃的なサッカーを見せられた、いい試合だったと思います。結果は6対2という大きな差がついた試合になりましたが、内容は均衡したいい試合だったと思います。こういう素晴らしい試合は片方のチームがいただけではいい試合になりません。お互いのチームが攻撃に出たからこそ、だったと思います。横浜FMも素晴らしいサッカーをしたのは確かです。
後半に入って、(新井)直人のゴールで4対2にしたあたりから、自分たちの前からプレスに行く守備がすごくうまく機能するようになりました。本当に今日は、強い相手に勝つことができたことを嬉しく思います。次のゲーム、町田ゼルビア戦に向けていい準備をしたいと思います。
……今日は中野を右WBに上げて、塩谷をDFラインにした形でスタートしました。後半はゴンサロ パシエンシアを下げて加藤を1トップにして新井を入れた、その狙いを教えてください。
スキッベ監督●最初から前から行くっていうのをやろうと思っていましたし、そういうサッカーをゴンサロでやろうと考えていました。ただ彼のスタミナは60〜70分、それぐらいだろうと思っていたので、後半に交代しました。
前半は3点だけではなくて、それ以外にも素晴らしいチャンスを作り出したと思います。ただ、DFがうまくいってないっていうところもあったので、戦術的な変更というか、全てを一対一で守ろうというところから、選手も変更しました。
ただ前半から戦術的にはうまくいったという感覚はありますし、後半になったらそれがより一層、うまくいったと思います。前から相手にプレスをかけてゴールを奪うところはうまくいきました。
……ピエロス選手が戻って来たことについて。
スキッベ監督●戻ってきてすぐ、彼の強みを見せてくれたと思���ています。ボックス内で彼の得点能力が発揮できました。その能力に期待していますし、ACLもある中、残り試合でそういったものを十分に発揮してほしいと思います。
0 notes
room-n-blog · 5 months ago
Text
チーズトースト狂の夢
Tumblr media
上の画像は、いわゆるチーズトースト。 このブログを書いている私が不勉強で知らなかったのですが、チーズトーストの源流を辿っていくと、イギリスの料理の一種である「ウェルシュ・ラビット(英語: Welsh rarebit)」に行き着くようです。”ラビット”という単語が入っているもののウサギのお肉を使っているわけではなく、そしてかれこれ500年以上の歴史がある料理だったということも初めて知りました。
トーストに温かいチーズソースをかけた料理である。日本語のカタカナ表記としてはウェルシュ・レアビットとすることもある。 古くはWelsh rabbitと綴られていたが、rabbit=ウサギの肉は使用されない。見た目がウサギに近いわけでもなく、名前の由来は不明である。発祥もはっきりしないが、1725年の文献に登場するのが最も古い記録であり、1500年頃から作られていたと考えられている。 また、発祥がウェールズという確証もなく、かつてイングランド人がウェールズ人を揶揄する意味で、低品質の贋真珠を「ウェルシュ・パール」と呼んだように、チーズトーストを「贋物のウサギ肉」=ウェルシュ・ラビットと呼んだとする説もある。 ※画像および記事の引用元 ウェルシュ・ラビット https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
Tumblr media
さて、毎度お馴染み?私のバイブル「The Traditional BRITISH Cooking」(英国伝統料理書)に寄る、ウェルシュ・ラビット、チーズトースト編の作り方です。 ちなみにこの本でもラビット、と言ったらこのトーストを指しているようです。また、もうひとつのバイブル「ENGLISH TRADITIONAL RECIPES」(イングランド伝統レシピ)には、当然のように?載っていませんでした。 ※画像および記事の引用元 いつでもどこでも美味しい暮らし 2010-09-20 ウェルシユ・レアビット(ウェルシュ・ラビット) https://www.umemomoko.com/entry/62761920
ところで、現代は料理のレシピというのが当たり前のように書籍などの形で存在していますが、その歴史は実はそれほど古くはないとされます。もちろん、レシピという形で記録するには、一般的には文字が誕生していることが必要とされますが、古代の壁画において動物を焼いて捌く絵が描かれていたとして、それは当時における肉の調理法という意味で、料理のレシピの記録と言えば言えなくもないかもしれません。それはともかく、例えばイギリス料理の場合、テキスト記録として残る初期のレシピとはなんなのかと調べてみると、例えば次のような記載があります。
人間の営みにおいて必要不可欠なものが食事であることは言うまでもない。料理の歴史は、採取したものをそのまま食べること、煮たり焼いたりなどと加工して、食材を変化させ、口においしいものを作り出していくところから始まる。料理の歴史は人間の文化の歴史そのものと言えるだろう。しかし、王侯貴族の饗宴を除けば、料理は日々の変哲ない行為の繰り返し作業であるため、この技術を文字で伝えるテキストが書かれたのは、他のジャンルに比べて遅かった。これは、現存している最古の料理の manuscript が、14世紀末にまとめられた The Forme of Cury であったことからも理解される。cury という語は cookery という意味であるため、このタイトルの意味は文字通り『料理の本』あるいは『レシピ集』ということになる。 ※引用元 実践女子大学 学術機関リポジトリ 小柳 康子(實踐英文學 巻 61, p. 21-33, 発行日 2009-02-19) イギリスの料理書の歴史(1)-Hannah WoolleyのThe Gentlewomans Companion (1673) https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/702
Tumblr media
※画像引用元 The Forme of Cury https://en.wikipedia.org/wiki/The_Forme_of_Cury
料理のレシピとしてのテキスト記録は中世以降とされていますが、素材の製法に関しては、さらに古い時代から存在しているとされ、例えばチーズの場合は、古代ローマ時代を経て、60年には、南スペインにおいて Lucius Junis Moderatus Columella という人物がチーズを作る方法をすべて記録したとされています。
イタリアの家庭料理について研究する中小路葵は、自身のサイトにおいて、キンステッドの「チーズと文明」という著作の第5章「Caesar, Christ, and Systematic Cheese Making(ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ)」に上記の記載があると指摘しています。中小路葵氏のサイト���ら、その一部を引用してみます。
チーズの品質管理が重要だ コルメラ Lucius Junis Moderatus Columella(4-70AD) 南スペイン出身 Res Rusticaを60年頃に記載 ・チーズ作りの過程について初めて全てを記載し、品質管理の重要性を強調 ;チーズ用の牛乳は純ミルクで、できる限り新鮮なものを ・ホエイ除去の重要性の記述 ・カードの水切り、押しつけ、塩入れのステップと、熟成期間の環境条件についても詳細に記載 ・同じベースのチーズを用いて異なる味のチーズを作る → 異なる顧客のニーズに応えることで売上を上げるマーケティング ・軽く押しつけられ、表面に塩入れがなされたローマタイプに似たチーズに、「ハードプレス」チーズが加わる ;凝乳の直後に熱い湯がカードに加えられる …ローマ帝国のチーズ生産者が熱入れを行っていたことを示す ※引用元 古代ローマ帝国は多層の文化を吸収して出来た大帝国。チーズも然り。(文化の読書会:キンステッド『チーズと文明』(5)「ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ」) https://note.com/ciaobella_aurora/n/n921577804796
Tumblr media
・・・といった具合で、この記事を読んでいる皆さんもご承知のとおり、チーズ自体の歴史は大変古いものなのですが、この古さに関して、記憶にある方も居るかもしれませんが、例えば6年前には、古代エジプトの墓の埋蔵品から3000年以上前のチーズが発見されたというニュースが世界を駆け巡りました。
3000年以上前のものとみられる古代エジプトの墓の埋蔵品から、「世界最古のチーズ」が発見されました。チーズは劣化していて食べられる状態ではなかったとのことですが、「このチーズをぜひ食べたい」という人がTwitterで続々登場し、話題となっています。 (中略) チーズが発見された墓は、1885年にエジプト・カイロ南部のサッカラで発見された遺跡で、その後、砂嵐で埋まってしまったために場所がわからなくなったものの、2010年に再発見されました。この墓は、紀元前13世紀頃にラムセス2世に仕えた高官プタヒメスのものといわれています。 カターニャ大学の考古学者エンリコ・グレコ氏率いるチームがこの墓を調査したところ、布で覆われた甕(かめ)をいくつか発見。そのうちの1つには白い物質が詰められていることが判明しました。発掘された白い物質が以下の画像です。 ※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
ただ、この世界最古のチーズは細菌で汚染されていることも判明しており、もし食べると、わりと冗談では済まない事態となるであろうことは想像に難くありません。それでもなお、「(四つんばいになって口から泡を吹いている犬のようにあえぎながら)世界最古のチーズを一口食べさせて!チーズの試食を合法化して!」と懇願する人物が登場したり、「私たちは既に呪われた棺を開けてしまいました。もはや、世界最古のチーズを食べても同じことです」と述べてまで食することを望む人物も登場するなど、世界には熱烈なチーズ狂が存在しているのだということを改めて知ることにもなるわけです。
グレコ氏がこの甕の中に入っていた白い物体を調査したところ、およそ3200~300年前のチーズであることがわかりました。あまりにも古いものであるため、このチーズが牛・ヤギ・羊のどの乳で作られたかは不明です。調査ではチーズがブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることも判明しました。 (中略) ただし、調査ではチーズが生物兵器として培養されたこともあるブルセラ症を引き起こす細菌「Brucella melitensis」で汚染されていることが判明しており、呪いが本当にあるかどうかはさておき、食べると最悪の場合は死に至ります。
Tumblr media
※画像および記事の引用元 2018年08月20日 17時00分 約3300年前の「世界最古のチーズ」が発掘され、食べたがる人がネットに続出 https://gigazine.net/news/20180820-ancient-egyptian-cheese/
といった具合で、古代エジプトの時代から存在していたとされるチーズなのですが、前述したように、その後の古代ローマ時代においても食されており身近な食材であったのは確かです。例えば古代ローマ時代の哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、いわゆる「三段論法の誤り」について哲学的に論じる書簡の中で、チーズを引き合いに出して次のように記しています。
約2000年前のローマで活躍した哲学者であるルキウス・アンナエウス・セネカは、友人に宛てた書簡で以下のように記しています。 “Mouse” is a syllable. Now a mouse eats its cheese; therefore, a syllable eats cheese… Without a doubt, I must beware, or some day I shall be catching syllables in a mousetrap or, if I grow careless, a book may devour my cheese! Unless, perhaps, the following syllogism is shrewder still: Mouse is a syllable. Now a syllable does not eat cheese. Therefore a mouse does not eat cheese. 和訳:「ネズミ」は音節である。ネズミはチーズを食べる。だから、音節はチーズを食べる。間違いなく、私は気をつけなければならない。さもなくば、私はいつかネズミ取りで音節を捕まえることになるだろうし、私が油断すれば本が私のチーズを食べ尽くすかもしれない!あるいは、次のような「ネズミは音節である」というずる賢い三段論法があるかもしれない。ネズミは音節である。音節はチーズを食べない。つまり、ネズミはチーズを食べない。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
三段論法の誤りについての哲学的議論はともかくとして、当時のローマ人はすでに「ネズミはチーズを食べるものだ」と考えていたことがうかがえる、と上記の記事では指摘されています。そして、チーズのイメージといえば、丸い穴が空いた三角形のチーズを思い浮かべる人は少なくな��かもしれません。トムとジェリーでおなじみの、ジェリーが好んで食べる穴が開いたあのチーズです。上記の記事は、ネズミは本当にチーズが好きなのか?ということについて記されているわけですが、これに関して、アメリカのドレクセル大学で進化生物学を研究するMegan Phifer-Rixey氏は、次のように指摘しています。
ハツカネズミは近くで手に入るものであれば穀物や昆虫、ゴミ、そしてチーズも含めて基本的に何でも食べます。しかし、問題なく食べるからといってそれがハツカネズミの好物かどうかは別の話であり、チーズはハツカネズミの好物とは言えないとPhifer-Rixey氏は指摘しています。 チーズの代わりにハツカネズミの好物だと考えられているのが、「ピーナッツバター」です。Phifer-Rixey氏は、「ハツカネズミは優れた嗅覚を持っており、ピーナッツバターはかなり強い匂いを放ちます」と述べており、タンパク質と脂肪が豊富な点もハツカネズミにとって魅力的だそうです。 (中略) ハツカネズミはチーズが好きであるという証拠はないものの、現に「ネズミはチーズが好き」というイメージは世界中に広がっています。この答えにも正確なものはありませんが、1つの仮説として「チーズは他の食品のように瓶の中で保管されたり天井からつるされたりせず、棚にそのまま置かれることが多かったため、ネズミがチーズを食べる様子が目撃されやすかった」というものがあります。 ※引用元 2023年03月12日 09時00分 ネズミは本当にチーズが好きなのか?チーズよりも好きなものはあるのか? https://gigazine.net/news/20230312-mice-like-cheese-myth/
Tumblr media
・・・ということで、実はここからが本題のつもりで書き始めた今回のブログなのですが、長くなってしまいました。
日本人には馴染みがない表現なのですが、欧米では「チーズを食べると悪夢を見る」と言われることがあります。これについて、2015年に大真面目に検証を試みる論文が発表されました。結論からいえば、チーズを食べると悪夢が引き起こされることを示唆する証拠は見つからなかった、とされているのですが、この「チーズを食べると悪夢を見る」というのは、英語の言い回しでは、Dream of the Rarebit Fiend と表現されることがあります。
レアビットといえば、冒頭で紹介したイギリスのチーズトーストと同じ英語表現なわけですが、この表現は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画のタイトルにもなっています。
Dream of the Rarebit Fiend Dream of the Rarebit Fiend is a newspaper comic strip by American cartoonist Winsor McCay, begun September 10, 1904. It was McCay's second successful strip, after Little Sammy Sneeze secured him a position on the cartoon staff of the New York Herald. Rarebit Fiend appeared in the Evening Telegram, a newspaper published by the Herald. For contractual reasons, McCay signed the strip with the pen name "Silas". The strip had no continuity or recurring characters, but a recurring theme: a character has a nightmare or other bizarre dream, usually after eating a Welsh rarebit?a cheese-on-toast dish. The character awakens in the closing panel and regrets having eaten the rarebit. The dreams often reveal unflattering sides of the dreamers' psyches?their phobias, hypocrisies, discomforts, and dark fantasies. (日本語訳) 『レアビット・フィーンドの夢』は、アメリカの漫画家ウィンザー・マッケイが1904年9月10日に始めた新聞漫画である。これは、リトル・サミー・スニーズがニューヨーク・ヘラルド紙の漫画スタッフの地位を確保した。レアビット・フィーンドは、ヘラルド紙が発行する新聞、イブニング・テレグラム紙に掲載された。契約上の理由により、マッケイは「サイラス」というペンネームで漫画に署名した。 この漫画には連続性や繰り返し登場するキャラクターはいなかったが、繰り返し登場するテーマがあった。キャラクターが悪夢や奇妙な夢を見るのだが、これはたいていウェルシュ レアビット(チーズ トースト) を食べた後のことである。最後のコマでキャラクターは目を覚まし、レアビットを食べたことを後悔する。 ※引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
長くなったので、また機会があれば続きを記してみたいと思います。
Tumblr media
※画像引用元 Dream of the Rarebit Fiend https://en-m-wikipedia-org.translate.goog/wiki/Dream_of_the_Rarebit_Fiend?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
(野村)
0 notes
koshien-pocket · 5 months ago
Text
【清 真一郎さん編】ぼくポケとくダネ!ぼくらの甲子園!ポケット10周年!!歴代プロデューサーインタビュー!~ぼくポケへ熱い血を注いだ歴代プロデューサー達の想い~
Tumblr media
こんにちは!「ぼくらの甲子園!ポケット」専属記者の河原番太郎と申します!河原番太郎の「ぼくポケ!とくダネ!」第21回は「ぼくらの甲子園!ポケット10周年!!歴代プロデューサーインタビュー!~ぼくポケへ熱い血を注いだ歴代プロデューサー達の想い~【清 真一郎さん編】」でございます!
-------------------
自己紹介をお願いします!
清 真一朗と言います。ぼくポケの開発開始からリリースまで、リリースしてからは半年ちょっとくらい(?)プロデューサーを担当しました。
期間でいうと2012年から2015年の初めくらいまでだったかと思います。
ぼくポケ開発秘話を教えてください!どのように生まれたのか、リリースまでの道のりなど…!
元々自分は当時ガラケーのモバゲーでリリースした初代の「ぼくらの甲子園!」からエンジニア兼ディレクターとして関わっていました。 ガラケーからスマホに変わり、モバゲーからアプリに変わっていくという時代の流れに沿う形で、「ぼくらの甲子園!熱闘編」をリリースして、当時はプロデューサーという肩書きはなかったですが、チームリーダーとして開発・運用を行っていました。
「ぼくらの甲子園!」も「ぼくらの甲子園!熱闘編」も選手が9人、それもリアルな人が集まることによって初めて試合ができることから生まれる一体感をコンセプトに制作していましたが、ガラケーだったり技術や環境だったりで色々当時の制限がある中での開発だったので、その一体感を高めるアイデア自体はあったものの、実現できる目処はない状態でした。 時代が進むにつれて、スマホの登場やネットワーク、ゲームの開発環境が飛躍的に進化していく中で、ようやく状況が整ったので開発に着手したいと思っていたものの、当時は会社で別のゲームが開発されていることもあり制作ラインが不足している状況でした。
そこで、チームリーダーである程度チーム内のメンバーに対しては裁量が与えられていたので、表向きは���存タイトルの運用を続けながら、協力してくれるチームメンバーと一緒に開発を陰でこっそり始めました。そこである程度動いてやりたいことがわかるかな、くらいのものができたタイミングで事業部長にプレゼンしてプロジェクトを立ち上げる了解と予算を取り付けました。
そこから1年半くらいの開発を経てリリースをするわけですが、開発は相当に難産でした。まず、開発期間がガラケーの開発とは比べ物にならないくらいほど長く、その長期間に耐えられるマネージメント方法や体制がわからなかったこと、新しい開発環境の開発ノウハウがまだ蓄積されていなかったこと、そしてガラケーの時代はスクラップ&ビルドを繰り返しながらブラッシュアップすることが比較的やりやすかったのですが、アプリ開発ではそうはなかなかいかず、企画自体の試行錯誤が続いたこともありました。当時の開発メンバーには本当に苦労かけたと思います。
プロデューサーに就任した時の想い・感想など教えてください!
やっと自分の作りたいゲームが作れる!っていう気持ちだったと思います。
自分はどんなプロデューサーだったと思いますか?
当時は自分も若く、自分のエゴが原動力だったので、メンバーはやりずらいプロデューサーだったんじゃないでしょうか…。
開発するうえで難しかったところを教えてください
試合の時間はチームメンバーがコミュニケーションをとりながらイニングを進めていくということは決めていましたが、それを実現するUI/UXが全く見えず実現するのが大変でした。
当時のクリエイティブを担当してくれたメンバーが今のぼくポケの試合のUI/UXのコンセプトアイデアを出してくれたことで、それが打開されたのはとても感動したのを覚えてます。
ぼくポケの開発で楽しかった、特にやりがいのあったところはどこでしょうか?
実は開発メンバーに無理言って、試合のロジックのプログラムは自分に組ませてもらいました(相当理解しづらいコードだったと思うので、今は消え失せてると思いますが)。
野球としての面白さやバランスを仕様として文書にする力量がなかったこと、スクラップ&ビルドを繰り返すことになるので余裕のない開発状況ということもあって自分の脳内で完結させたかったこと。
開発をしているときは苦しい時の方が多かったですが、その時が一番楽しかったです(笑)。
忘れられない想い出はありますか?
あるっちゃあるのですが、いい思い出ではなく、ここで書けることではないのでやめておきます…。
ぼくポケのここが最高!というところを教えてください!
9人集まらないと遊べないゲームというのは普通作らないし、作らせてくれないゲームなのかなと思いますが、それができたおかげで他にはない特徴のあるゲームを実現できていること。
あと、これは自分のコットンP以降のプロデューサーのおかげですが、一体感を一番大事にして作ったゲームが、ゲームの外でもオフ会だったりYoutubeを使ってコミュニティとしてその一体感をゲームの外にも広げていってくれていること、そしてこれを10年間続けていることは最高です。
開発メンバーへのメッセージをお願いします!
当時開発に携わってくれたメンバーも、今も運営に携わってくれているメンバーも、皆さんの積み重ねで10年という期間続けることができました。
自分が開発も含めてぼくポケに携わっていた期間は3年くらいなので、それよりも長い期間をぼくポケに費やしてくれているメンバーもいると思います。
ぼくポケが生まれる最初のきっかけを作ったひとりとしては感謝してもしきれない思いです。ありがとうございます。
選手の皆様へのメッセージをお願いします!
一人では遊べないゲームというなかなか珍しいゲームをこの長い期間、愛していただいてありがとうございます。
なかなか至らないところとかもあったり、納得できないこともあったかと思うのですが、選手の皆様が遊んでくれるおかげでこの期間を続けることができました。 今のぼくポケ運営チームをよろしくお願いします。
最後に
ぼくポケは間違いなく自分の人生の代表作の一つであるので、それがこれだけの期間続いてくれたこと、続けてくれたことに感謝しかありません。 ありがとうございます。
※サービス終了告知の前のインタビューです
~編集後記~
わたくしは清さんの時代には、番太郎に憑依する前でしたので直接その時代を存じていないため、今回このように清さんにお話しを伺うことができて嬉しかったです!!聞きたかったあれこれを聞く事が出来て感激…!!
読んでいて思ったのは、やはり開発の第一歩を作り上げたプロデューサーさんということで、他のプロデューサーさんとは違う、苦しみと喜びを感じました…!
開発時の清さんに「これからぼくポケは沢山の奇跡を生み出します!!だから頑張ってくださいっ!!」と時を超えてエールを送りたくなるインタビューでした…!清さん!ありがとうございました!
0 notes
kozuemori · 5 months ago
Text
Tumblr media
アイイス会員の皆さまにお知らせがあります。
本日付けで、アイイスの会長及び評議会議長に就任することになりました。 アイイスフランチャイズ規則により、任期は一年となります。 まだまだ浅学で微力ではありますが、スピリチュアリズムの発展のために今後一層の努力をしてまいります。
アイイスはこれより会社形態からフランチャイズ契約を結んだフランチャイジーたちによる共同体という形態となり、その伝統や目標、方針やスピリットを承継していきます。 基本的にアイイスフランチャイジーは役職に就いたり、評議員となって議題の採決をしたりします。 お互いを支え合い、協力し合い、高めあう、平等な原則に基づいた共同体です。
また、開堂講師は本日付けで特別顧問となり、引き続きアイイスフランチャイジーを支えてくださいます。
これからも皆さまにとって光の学舎であり、愛と癒しに溢れる拠り所でありたいと思っています。 新たな姿となって出発するアイイスに、どうぞ今までと変わらぬご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
                          2024年9月1日  森 梢
・・・・・・・・・・
台風10号は相変わらずゆっくりと進んでいるようですが、最新の台風情報や交通情報、エリア防災情報等を確認しながら引き続き安全第一でお過ごしください。また、こんな時は体の内側の情報確認も大切です。頭痛やめまい、肩こりなどの体調の不調を感じる方や気分が乱れがちになる方は、睡��や食事などの健康管理を優先すると同時に、ゆっくりとお湯に浸かる、軽い運動をする、瞑想する、音楽を聴くなど、できるだけリラックスできる環境を整えましょう。
上の写真は、ワークショップ開催日の朝に咲いたホテイアオイの花です。ワークショップでは主に『6大要素』についてレクチャーしたのですが、それを象徴するように6枚の花弁を持つ6つの花を咲かせました。ホテイアオイは朝に咲き、その日の夜には萎んでしまいます。私にとってピンポイントで意味を持つ姿で咲いていたので、霊界からの応援メッセージだと思いました。参加してくださった方々にも、ワークショップを開催する機会を与えてくださったことに心より感謝いたします。
パリパラリンピックが開会し、オリンピックと同様に屋外で開会式が行われましたね。今回、コンコルド広場で開催されたセレモニーのタイトルは『パラドックス』。テーマは『a journey from Discord to Concord』(不和から和合への旅』)だそうです。きっとConcordはコンコルド広場にかけたのでしょう。ステージ上で踊る500人以上のダンサーたちは障害者(カラフルで多様な衣装)と非障害者(黒いスーツで統一された衣装)に分かれて登場し、時には対立(discord=不和)しながらも、最終的には混在(concord=和合)するという流れのパフォーマンスを表現していました。聖火の登場の際には髭のおじさんがピアノを演奏し始めましたが、見覚えが…奇才と呼ばれるフランス人アーティストのセバスチャン・テリエが、美しいメロディが好きでよく聴いていた『La Ritournelle』(リフレインの意)を披露していました。
私が特に注目しているのは、視覚以外のすべての感覚を使うパラリンピックならではの競技、『ゴールボール』です。聴覚を使ってチームメイトの掛け声、相手チームの足音や息づかい、ボールが跳ねたり転がる音などでボールの位置を知ったり、足裏の触覚で床の振動や貼られた線から自分の位置を掴んだり、積み重ねてきた練習から得た経験や直感を研ぎ澄ませながら戦います。声援や拍手が送れないので『静寂の格闘技』と呼ばれているそうです。体力だけでなく繊細な感覚を駆使し、チームメイトと自分自身を信頼しながらダイナミックにプレーをする姿からは、人間の底知れぬ力を感じることができます。
youtube
先日、嬉しいニュースが届きました。。2年前のブログでも紹介した画家ヒルマ・アフ・クリントの大回顧展が来年開催されるとのこと。この機会に美しい抽象画が持つエネルギーを感じてみたいです。画家としてのヒルマと作品、そして霊媒としてのヒルマの霊的活動をモチーフとした誘導瞑想もショップにて販売しています。ご興味のある方は、ぜひお試しください。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
Tumblr media
もうすぐ秋学期が始まります。今年1年間のアウェアネス、霊性開花の総まとめです。私も講師として参加してはいますが、クラスの中で皆さまの目標、夢や憧れを共有させてもらいながら、更なる気づきや学びと癒しのエネルギーを受け取っていきたいと思います。3ヶ月間、一緒に今年1年を振り返りながら更なる光の道を進み、来年への道筋へと繋げてゆきましょう!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
0 notes
upto24 · 6 months ago
Text
Google Keepを文章アプリとして最大限に活用する方法
Tumblr media
Google Keepは、シンプルな操作性と多機能性を両立させた、人気のメモアプリです。特に���文章を作成する上での特徴は多岐に渡ります。本記事では、Google Keepを文章アプリとして使う上でのメリットや具体的な活用方法、そして他のアプリとの連携など、詳しく解説していきます。
Google Keepの文章アプリとしての魅力
手軽なメモ作成:
いつでもどこでも、思いついたアイデアを素早くメモできます。
スマートフォン、タブレット、パソコンなど、様々なデバイスで同期され、シームレスな作業が可能です。
シンプルなインターフェース:
操作が簡単なので、文章作成に集中できます。
初めての人でも直感的に使える点が魅力です。
豊富なフォーマット:
テキストだけでなく、画像、音声、手書きメモも記録できます。
リスト形式やチェックリストも利用可能で、タスク管理にも便利です。
ラベルによる整理:
メモにラベルを付けることで、大量のメモも効率的に管理できます。
プロジェクトごと、テーマごとなど、様々な基準で分類できます。
検索機能:
キーワード検索で、過去のメモを簡単に見つけ出すことができます。
タイトルだけでなく、本文中の単語も検索対象になります。
共有機能:
他のユーザーとメモを共有し、共同編集も可能です。
チームでの作業や、アイデアの共有に役立ちます。
リマインダー機能:
特定の日時や場所に紐づけてリマインダーを設定できます。
忘れることなく、必要な時にメモを確認できます。
オフラインでも利用可能:
インターネット環境がなくても、作成済みのメモを確認・編集できます。
オフラインでの作業も可能です。
文章作成における具体的な活用方法
アイデア出し:
思いついたアイデアをどんどん書き出すことで、創造性を刺激します。
マインドマップのように、関連するアイデアを繋げていくことも可能です。
記事の下書き:
ブログ記事やレポートなどの下書きを作成し、段落ごとに整理します。
画像やリストを組み合わせることで、より分かりやすい文章を作成できます。
TODOリスト:
やりたいこと、買いたいものなどをリスト化し、タスク管理に活用します。
チェックボックスを使って、進捗状況を確認できます。
語彙集:
新しい単語やフレーズを記録し、語彙力アップに役立てます。
例文と一緒に記録することで、より効果的です。
旅行計画:
行きたい場所、持ち物リストなどを記録し、旅行計画を立てます。
共有機能を使って、同行者と情報を共有することも可能です。
Google Keepと他のアプリとの連携
Google Keepは、Googleアカウントと連携することで、他のGoogleサービスとの連携が可能です。例えば、
Googleドキュメント: Google KeepのメモをGoogleドキュメントに転送し、より本格的な文章作成に活かすことができます。
Googleスプレッドシート: リスト形式のメモをGoogleスプレッドシートに転送し、データ分析に活用できます。
Googleカレンダー: リマインダーをGoogleカレンダーと同期することで、スケジュール管理を効率化できます。
まとめ
Google Keepは、シンプルながらも多機能なメモアプリであり、文章作成においても非常に便利なツールです。アイデア出しから具体的な文章作成、そしてタスク管理まで、幅広い用途に対応できます。
Google Keepを最大限に活用するためには、以下の点に注意しましょう。
ラベルの活用: メモを整理し、必要な情報を素早く見つけ出すために、ラベルを効果的に使いましょう。
検索機能の活用: キーワード検索を活用することで、過去のメモを簡単に見つけることができます。
他のアプリとの連携: Google Keepと他のGoogleサービスを連携することで、より効率的な作業が可能になります。
Google Keepは、無料でありながら、非常に強力なツールです。ぜひ、あなたの文章作成に役立ててみてください。
些細な日常
Googleキープは文章や画像のメモを容量無制限で保存できて嬉しい
0 notes
moko1590m · 9 days ago
Quote
AI企業のScale AIおよびAI研究組織のCenter for AI Safety(CAIS)が共同で、AIの知識の限界をテストするために設計したベンチマーク「人類最後の試験(Humanity's Last Exam)」を公開しました。既存の主要モデルのうち、正解率10%を超えるモデルは存在しなかったとのことです。 Scale AI and CAIS Unveil Results of Humanity’s Last Exam https://scale.com/blog/humanitys-last-exam-results Humanity's Last Exam - Publication Ready Humanity's Last Exam.pdf (PDFファイル)https://static.scale.com/uploads/654197dc94d34f66c0f5184e/Publication%20Ready%20Humanity%27s%20Last%20Exam.pdf A Test So Hard No AI System Can Pass It — Yet - The New York Times https://www.nytimes.com/2025/01/23/technology/ai-test-humanitys-last-exam.html 「人類最後の試験」は、数学や人文科学、自然科学など幅広い分野の問題を詰め込んだベンチマークです。各問題は大学教授や著名な数学者などから出題されたものを厳選したものばかりで、どれも答えは存在するものの解くのが非常に難しい問題です。問題を提供したカリフォルニア大学バークレー校の素粒子理論の博士研究員、ケビン・チョウ氏は「採用された問題はどれも大学院試験で出題される範囲のものでした」と述べています。 生態学の分野では、「アマツバメ目のハチドリは、尾羽下制筋の広がった交差状の腱膜の尾側外側部分に埋め込まれた、左右対になった楕円形の種子骨を持つ。この種子骨によって支えられている腱ペアはいくつあるか?数字で答えよ」などの問題が出題されます。 基本的には多肢選択式および短答式で答える問題で、全部で3000問あります。Scale AIとCAISがこのベンチマークをOpenAIの「GPT-4o」やAnthropicの「Claude 3.5 Sonnet」、Googleの「Gemini 1.5 Pro」など複数のAIモデルに出題したところ、正解率10%を超えるモデルはなく、最高スコアは高い推論能力を備えたOpenAI「o1」の8.3%だったとのことです。 既存のテストでは高得点を取るような優れたモデルが撃沈したことに対し、CAISの共同設立者でエグゼクティブ・ディレクターのダン・ヘンドリクス氏は「モデルの進歩の速さを予測することはできない」と言及。今後1年の間に正解率50%を上回るモデルが出てくるだろうとの見方を示しました。 このようなベンチマークを作成した理由には、AIの進歩速度が早すぎて既存のベンチマークでは正確性を測れないことが背景にあります。例えば、ヘンドリクス氏が2021年に提案して広く使われるようになったMATHベンチマークだと、発表当時は10%を超えるモデルは存在しなかったのに、3年後には90%に到達するモデルが現れています。 中国のAI企業DeepSeekがOpenAI o1に匹敵する推論AIモデル「DeepSeek-R1-Lite-Preview」公開、オープンソース化する計画も - GIGAZINE Scale AIのリサーチ・ディレクターであるサマー・ユエ氏は、「データセットを研究コミュニティに公開し、既存のモデルの限界を探り続けながらさらに深く掘り下げ、新しいAIモデルを評価する予定です。この『人類最後の試験』で、究極のテストになることを目指して細心の注意を払って設計し、世界最先端のモデルに挑戦します」と述べました。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 MetaがAIモデル「Llama 3.3」をリリース、70BモデルでLlama 3.1の405Bモデルに匹敵する性能を発揮 - GIGAZINE Hugging FaceのAIモデルをテストする「Open LLM Leaderboard v2」で中国Qwenのモデルがトップに - GIGAZINE AlibabaのQwenチームがOpenAI o1に匹敵する推論モデル「QwQ-32B-Preview」を発表、数学や科学的推論において優れた性能を発揮 - GIGAZINE AppleのAI研究者らが「今のAI言語モデルは算数の文章題への推論能力が小学生未満」と研究結果を発表 - GIGAZINE 「AIは人間より高性能だが一部のテストでは人間の方が優秀」「高性能AIの学習コストは数百億円」などをまとめたスタンフォード大学のレポート「AI Index Report 2024」が公開される - GIGAZINE ・関連コンテンツ OpenAIが複雑な推論能力をもつAIモデル「OpenAI o1」と「OpenAI o1-mini」を発表、プログラミングや数学で高い能力を発揮 AIモデルが爆速で賢くなっているのでテスト方法が追いついていない AIの知能が急激に低下してしまう「ドリフト」問題はなぜ発生するのか? Googleのエンジニアが人間がコーディングを行うよりも高速で自己進化するAI「AutoML-Zero」を発表 OpenAIのo3モデルが数学の超難問データセット「FrontierMath」で25.2%のスコアを獲得した衝撃を数学者が語る 世界で初めてロボットが人間の目の手術に成功、人間の外科医の10倍の精度を発揮 GPT-4oがAIベンチマークのARC-AGIで50%のスコアに到達、これまでの最高記録である34%を大幅に更新 奇妙な動きをする3本足のロボット「STriDER」
これまでで最も難しいAIテスト「人類最後の試験」リリース、3000の多肢選択問題と短答式の質問で構成 - GIGAZINE
1 note · View note