#ソクラテス
Explore tagged Tumblr posts
danzoku · 6 days ago
Text
知の知
ソクラテスは無知の知と言った。
同じように
知の知があると思う。
自覚的であるかどうかが重要だ。
知識があるとして
知恵を回せるかどうか。
常に自覚的であること
常に考えて行うこと
思考をすること
常識を疑うこと
知っていることを使うこと。
わかっていると思い出すこと。
知に溺れず
知を操ること。
みたいな?
1 note · View note
moko1590m · 6 days ago
Text
パーツ不足
0 notes
hiroyuki-tateyama · 2 years ago
Photo
Tumblr media
14/03/2023 #大英博物館 #britishmuseum #picture_tate #ソクラテス #アンティステネス #クリュシッポス #エピコウロス #socrates #antisthenēs #chrysippus (大英博物館) https://www.instagram.com/p/CpxM0EMyG3Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
m12gatsu · 3 months ago
Text
ぼくには、なぜか「死にたい」と訴える青年たちが近づいてくる。彼らは美しい。肉体的にも精神的にも。二五〇〇年を飛び越して、ぼくはいまソクラテスの時代に生きているようだ。青年たちは、悩んで悩んで悩み尽くした結果、ぼくのもとに来て、そして「生きること」の意味を問い、そして「なぜ、自殺してはいけないのか」と迫る。
答え���亜然とするくらいない。なぜ自殺してはいけないのか、ぼくにはわからない。人生五〇代の半ばまで来てしまい、ふりかえってみるに、たしかに「生きていてよかったよ」と自信をもって言えることはないのだから。あのときーーぼくは若いころ何度か死のうと思ったーー死んだとしても、それでよかったのではないかと思うのであり、その後、必死の思いで生きてきてよかったのか、考えれば考えるほどわからなくなるからである。
中島義道『どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか』
15 notes · View notes
lastscenecom · 5 months ago
Quote
GKチェスタートンは「旅行は心を狭める」と書いた。ラルフ・ワルド・エマーソンは旅行を「愚者の楽園」と呼んだ。ソクラテスとイマヌエル・カントは、おそらく史上最高の哲学者であり、それぞれの故郷であるアテネとケーニヒスベルクからほとんど出ることなく、足で投票した。しかし、旅行を最も嫌ったのはポルトガルの作家フェルナンド・ペソアであり、彼の素晴らしい「不安の書」は怒りに満ちている。 [私は新しい生活様式や馴染みのない場所が大嫌いです。旅行するという考えは私を吐き気を催させます。ああ、存在しない人たちに旅行をさせましょう!旅行は感じることができない人たちのためのものです。想像力が極度に乏しい場合にのみ、感じるために移動しなければなりません。]
旅行に反対する理由 | ニューヨーカー
24 notes · View notes
yoga-onion · 1 year ago
Text
Tumblr media
Democracy
Democracy is somewhat like four wolves and a sheep discussing and deciding on a dinner menu.
The four wolves decide by majority vote: 'Tonight, we shall have delicious mutton'. Poor sheep being eaten.
The execution of Socrates in ancient Greece was also the result of a trial by majority vote.
Decisions made by the principle of majority rule can be right or wrong.
Whichever way things are decided, do not assume that it is 100% justice.
There is no such thing as 100% justice in the world. Well, maybe 70 per cent, 80 per cent at most...
A quote from Japanese religious scholar Hiro Sachiya, who says that even if we have no choice but to follow rules and manners, we should judge the dividing line between right and wrong in our own hearts.
- Hiro Sachiya (b. 27 July 1936 - d. 7 April 2022) was a Japanese religious critic and author of numerous commentaries for the general public.
Tumblr media
民主主義
民主主義というものは、4匹の狼と1匹の羊が夕食のメニューを相談して決めるようなものだ。
4匹の狼は多数決でもって「今夜は、おいしいマトンを食べることにしよう」と決める。食べられる羊はかわいそうである。
古代ギリシャのソクラテスを死刑にしたのも、多数決による裁判の結果であった。
多数決原理によって決められた決議は、それが正しいこともあれば、まちがっている場合もある。
物事がいずれに決まったにせよ、それが100���の正義だと思わないことだ。
世の中には100%の正義などありえない。ま��70%か、せいぜい80%くらいか…
決まりやマナーに止むを得ず従うことがあるとしても、善悪の仕切りは自分の心の中で判断しよう、という日本の宗教家、ひろさちや氏の引用。
- ひろさちや(1936年 7月27日 - 2022年 4月7日)は、日本の宗教評論家であり、多数の一般向けの解説書を執筆。
117 notes · View notes
quotejungle · 1 month ago
Quote
先延ばしと怠惰は同じものではありません。 怠惰は何かをやる意欲の欠如を意味しますが、先延ばしは、先延ばしにすることが自分にとって有害であるとわかっていても、タスクを延期することです。私たちは、長期的な報酬よりも、即時の満足感を好むことがよくあります。面白いのは、その後、自分がしたことに対して罪悪感を感じることです。 これは新しいことではなく、人間的なことです。ギリシャの哲学者はこれをアクラシアと呼びました。 アリストテレスは、アクラシアを、自制心の欠如により、人が自分の良識に反して行動する状況と定義しました。プラトンとソクラテスは『プロタゴラス』の中で、欲望の力が理性の力を上回ったときにこれが起こると述べています。その反意語はエンクラティア(自制心)です。つまり、先延ばしは、私たちがすべきことと、やりたいことの間の力の内なる葛藤です。 怠惰には力がないが、先延ばしには力の闘争がある。
先延ばしを即座に回避する方法 | メンタルガーデン | 2024年9月 | Medium
6 notes · View notes
izumi-kazan · 2 years ago
Text
なによりも大切にすべきは、 ただ生きることではなく、 より良く生きることである。 生きるために食べよ、 食べるために生きるな。
ソクラテス(希 哲学者)
71 notes · View notes
ari0921 · 7 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)4月30日(火曜日)弐
   通巻第8234号
 AIの文化的活用は学問的にプラス
  古代文字が次々と解読され、歴史解釈がかわりつつある
*************************
 火山灰に埋まってポンペイは1800年間、歴史から消えていた。
 紀元前79年、ヴェスヴィオ火山の噴火で、繁栄を極めていたポンポオが突如、火山灰に埋もれた。紀元前8世紀ごろ薩摩に栄えた上野原縄文集落も火山で埋もれた。
 さて十八世紀に発見され、現場では発掘が延々と考古学チームが続けてきたが。奴隷部屋の発見や土器、建物などかたちのあるものから当時の文明が具体的に想定できるようになった。解けなかったのは文化、とりわけパピルスに書かれて古代ギリシア文字が、炭化していたためだ。
 AIが解読技術に投入され古代文字解読に革命的進歩があった。
 古代バビロニアのギルガメシュ叙事詩など、ドイツチームが解読したし、エジプトのスフィンクスに書かれた文字もAIの投入で解読が進んでいる。
日本でも凸版印刷が発明したAIアプリ[iOS]で、古文、とりわけ崩し字の解読率が90%を誇るようになった。
AI時代は古代文献学者には朗報だろう。
 ポンペイで発見されたパピルスの巻物の文字は炭素化けしていた。
AIが解明し、次々と古代文献が解読されているが、哲学者だったプラトンの最後の晩餐を描いた巻物が発見された。弟子たちが伝えた著作と、ポンペイ盤とはどこか違いがあるのか、これからも解読作業と研究が続くだろう。
プラトンはソクラテスの弟子、アリストテレスの師にあたる。プラトンの『饗宴』にはエロス、少年愛などが書かれているとされてきた。
5 notes · View notes
blr-blue · 2 months ago
Text
 劣等感を感じやすい環境に身を置いていると思う。ただでさえ競争ばかりの大学院生なのに、やれ学位プログラムだの、やれ有志の研究会だのと、さらに競争が激しい界隈に首を突っ込んでいるせいで、うまく研究が進まないじぶんと、カンペを見ないと英語を話せないじぶんと、むかしよりもじょうずに話せなくなったじぶんと、まわりのスーパー院生を比べては、いちいち沈んでしまう。優秀なひとと一緒にいたところで、自分が優秀になれるわけじゃない。それを忘れてはならないと思う。
 この間、日本で一番賢い人たちが集まる大学の人たちが集まる研究会に参加したら、自分の至らなさに泣きそうになった。でも、わたしの研究計画が一番おもしろかった(データ取れてないくせに)(面白くてもデータがないからスタートラインにも立てていない)。
 持続可能な社会とか、世代間の協力とか、もっともらしいことを言ったって、研究室の中でぐにゃぐにゃと練り上げた理想は社会の何の役に立つのだろうか。あなたたちは、資本主義の強者であるあなたたちが、いったい社会の何を知ってるっていうの。そんなことを考えてしまった。(わたしは高卒の両親に育てられた田舎育ちの貧困層だから、よけいにそう思うのかもしれない)
 机上の空論って、よくない。社会と人間のことをよく知らなければならない学問分野なのに、偏った視点から社会を見てるのって、よくない。せめて、ソクラテス的な無知の知を抱いているならいいけれど、そういった感じもなく、自分の視野にはいる社会を社会として捉えているのであれば、それはすごくかなしいことだと思う。人間って、あなたたちが思うよりももっと愚かで、汚いんだよ、だけど、そんな愚かさを抱きながら、必死にもがきながら生きようとする姿がうつくしいの。彼らは人間の行動を数式でモデリングすることばかりを好んでいるけれど、人間の行動ってそんな単純じゃないでしょ。わたしの行動が数式で表せられた暁には、彼らの目の前で奇行に走ろうと思う。
 できる限り広い視野を持っていたい。わたしの見ている世界が世界のすべてだということは断じてないけれど、もっと想像力を働かせたいな、と思った。もちろん、社会全体にかかわるスケールの大きい研究を進めるのって、必要だし、それはそれですてきだけど、わたしは絶対に、苦しんでいる個人を見捨てたくない。そんな研究をしたいし、そんな人になりたいと思う。
2 notes · View notes
qofthequinine · 4 months ago
Text
翻訳
youtube
"Sexy to somebody, it would help me out
Oh, I need a reason to get out of the house
And it's just a little thing I can't live without"
__Clairo 「Sexy to Someone」
翻訳。
誰かを魅惑することが私を外に連れ出してくれる
あー、外に出る理由がいる
で、それは外で生きられない理由��しては些細なことなんだけどね(相当な皮肉)
セクシーという言葉はグラマラスだとかグラマーだとかの代替言語であると認識している。グラマー?「文法」つまり言葉の上手さである。グラマラスが女性の形容詞になったのは、魔女狩り時代のように直感する。魅惑的だとか蠱惑的だとか、目を見て話してしまえばもう陥ってしまうような、男女を問わない形容詞だったのが、なんかどこかで女性のルックスの形容詞になったと。さらにはグラマー、の語源を辿っていけば、「魔法」です。さあ、あなたは白い魔法を使っていると思います。自分は果たして?と問うような場面は大いにある。でも、その白黒は、状況に応じる。自分で自分に良くない魔法をかけるのが、日本人の美徳とされています。「いやいや、そんなことは」「私の責任です」「連帯責任」責められるべき任なんてどこにある?ある場面を切り取って責め立てるだけじゃないの。
自責の念を持たなければいけない場面はもちろんあります。が、キリスト教徒以上に染みついた、生存していることへの申し訳なさ。「生まれて、すみません」有名ですね。「見ざる、言わざる、聞かざる」しかし、それでもダメなら……見て、言って、聞いて、動く。物騒な方法ではなく。あくまでもソクラテスのように、「それが多くの意見なのであれば、私はそのようにしよう」と、腹を括る。
承前で意訳。
魔法が使えたら、私はどうにかなる
魔法を使う理由が欲しいなあ
どうでもいいんだけどね。切実だけど。
鬼のような意訳です。そんなことを思いましたよ。
3 notes · View notes
danzoku · 1 year ago
Text
なってみないとわからないことがある
なるべく、色んな人に対して
理解を示そうと努めている。
だけど、同じ立場になってみないと
わからないことがある。
結局、張本人にしかわからないことがある。
大人にならなきゃ大人の大変さはわからなかったし、
老人にならなきゃ老人の
母にならなきゃ母親の
父にならなきゃ父親の
姉にならなきゃ姉の
入院しなきゃ入院患者の
犬にならなきゃ犬の
猫にならなきゃ猫の
大変さと良さとかの、なんか微妙で曖昧な部分とか
本当の辛さとか喜びとか
とにかくどっかしらに何かしらの
わからない部分がある。
同じ立場に立たなきゃ
わかんないだ。
私はいつまで経っても
戦争を知らない女の子を抜け出せず
下剋上を狙うようなハングリー精神も持たず
斜に構えただけのちっぽけな人間である。
だけど
わからないことをわかってる。
ソクラテスになってみないとソクラテスが本当はどうして死を選んだのかなんて完全にはわからないけど
わからないことがあるとわかってるから、
そしてそれを責める人にも法にも出会ったり裁かれたりしていないから
ソクラテスチックには生きていけそう。
わかってもらえないことに絶望したりしないし
��待も諦めもない。
この世は謎だらけで
私も誰かの謎の一つだ。
0 notes
moko1590m · 6 months ago
Text
「無知の知」≒「優れたものを知り、肯定し、それに及ばないものの劣悪さを意識し、自分を特別視しない」≒リアルに謙虚 これはやはりかなりレベルが高い。難しい。 無知の知で鬱になってしまう、それを避けるためにキレる、固定観念に固執する、というのがいわゆる「バカの壁」の一つの属性。 「天国」という概念がすでに「囚われ」のひとつ。
0 notes
izumitomoki · 9 months ago
Quote
古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた時は笑っていましたが、1年経ってソクラテスの原文をそのまま読めた時は二千年前の人と「喋った」気がして言葉にできない感動を覚えましたね、、(笑)
XユーザーのReijiさん: 「古典ギリシャ語の最初の授業で教授から「この言語は死んでおり、習得しても誰とも喋れません。ただ、石碑と喋れるようになります」と言われた時は笑っていましたが、1年経ってソクラテスの原文をそのまま読めた時は二千年前の人と「喋った」気がして言葉にできない感動を覚えましたね、、(笑)」 / Twitter
4 notes · View notes
ogawa-xd · 1 year ago
Text
ニコマコス倫理学
Tumblr media
アリストテレス「ニコマコス倫理学」(山本芳久、100分で名著)
アリストテレスは、つかみ所がないので避けていたけれど、この本によれば、あまりに自然であり普通の感覚/常識だ。自分が小さい頃から考えていたこと/考えてきたこと、気づいてきたことの道筋にしっかり沿っている。
それは気づいた自分がアリストテレスなみにエライ、という意味ではなく、単に自分はアリストテレスから連綿と続く思考の枠組みの中に生まれて育ったということなのだろう。もうすでに自分の身体の中に血肉化している。それほど、多くの��本的な物事の考え方の根底にアリストテレスが居る、ということだし、人々もその上に立っている。そのことはほとんどの人に知られず意識もされていないけれど。
倫理とか道徳というと、自分は反射的にとても嫌な感じをもってしまうのだが、それはおそらくカントのせいだ。アリストテレスの取り上げる主題としての「倫理」は、現代的/一般的なイメージとはちがう。よく生きるにはどうすればいいか、よいとはどういうことか、というソクラテスの系譜に連なる視点である。自分流にいえば価値の問題に関するニュートラルでベーシックな基本事実を解いているだけのようだ。
一言でいえば、人が幸福になるためにはどうすればいいか、に関する考察である。
ニコマコス倫理学
史上初の体系的な倫理学。 幸福論的倫理学(cf. 義務論的倫理学:カント) ※幸福論的倫理学→事実を捉えようとしている、 ※義務論的倫理学→「べき」論
目的の連鎖:つねに「なんのため?」と問えるが、「幸福」でその問いの連鎖は終わる。
幸福になれること → 善「すべてみな何らかの��を目指している」
三つの学問分類
知ること(理論的学、知識) ← 自然学、数学、形而上学、(自然科学)
すること(実践的学、行為) ← 倫理学、政治学
作ること(制作的学、制作物) ← 詩学、弁論術、(デザイン?)
学問のタイプ:
理論的学 → 常にそうであるところのもの(を目指す)
実践的学、制作的学 → たいていはそうであるところのもの(を目指す)
→ ゆえに、倫理学は若者には向かない。それでも、学ぶ価値はある。
「倫理学」の語源
エトス(習慣)
エートス(性格、人柄)
エーティコス(性格にかかわる、人格に関わる)
タ・エーティカ(性格/人柄に関わることども)
善(アガトン)の意味
道徳的善 人助け、ルール遵守
有用的善 役立つ
快楽的善 快楽、楽しい
→ 価値
これらは時に相反するが、どれを重視するのかその人の判断である。
悪人といえども、自分のどれかの「善」を選んでいることにちがいはない。
最高善=幸福
3つの生活類型の中の幸福
快楽的生活 → ×安定的、持続的幸福につながらない
政治的生活 → ○社会で役割を果たす幸福、現実態としての自己実現
観想的生活 → ◎真理を認識する幸福、可能態としての自己実現
「人は生まれつき知ることを欲する」理性:人だけが持つ
枢要徳:4つの徳(アレテー:卓越性、力量)
幸福は徳によって実現される。
賢慮(判断する力、判断力)
勇気(困難に立ち向かう力)
節制(欲望をコントロールする力)
正義(他者を重んじ、ルールを守る力)
→ すべては「力」
徳は生まれつきのものではない。変わりうるから。
力(能力/可能性)自体は生まれつき備わっているが、その「在り方」を現実化していくことが必要。その在り方が「幸福」である。
徳を身につける
思考の徳:教示(知的能力・可能性)に負っており経験と時間が必要
性格の徳:習慣(エトス/人柄)によって性格(エートス)は形成される
徳は学んだ上で実際に作らなければならない/作ることによって学ぶ like a 「勇気ある行動を取ることによって、勇気ある人になる」 ※徳と技術の類似持性
有徳な人と悪徳の人
「節制」について
理性被支配
節制のある人(葛藤がない)
抑制のある人(葛藤がある)
欲望の支配
抑制のない人(葛藤がある)
放埒の人(葛藤がない)
喜びの感じ方:千差万別
喜びの感じ方は、味覚のように人それぞれに内容はちがう。しかし優れた料理人は「舌」が肥えており、微細なそれぞれの味のちがいがわかる。
中庸
「まぁまぁ/ほどほど」ではない。
×[臆病 ←(中庸)→ 勇気] ○[臆病 ←(中庸:勇気)→ 向こう見ず]
友愛(ピリアー)
すべての徳を備えていても、愛する友がなければ空しい。
〈友愛の成立要件〉
好意(相手の善を願う)cf.「嫉妬とは他者の善を悲しむこと」
相互性(相手からも好意が返ってくる〉
気づかれている(相手もそれを気づいている)
〈友愛の種類〉
人柄の善さに基づく → 似ている善き人同士で相互に相手を全体として愛する/持続的
有用性に基づく → 自分のため、状況によって変わる/持続しない
快楽に基づく → 自分のため、情動、恋愛/持続しない
前に「友人」という関係がもっとも貴いと考えたが、このことのような気がする。
友愛については鳩山由紀夫が一時取り上げていたけど、読んでいてああきっとアリストテレスの「友愛」のことなんだろうな、と思う。
アリストテレス:Aristoteles
BC.384〜322 ソクラテスの弟子であるプラトンの弟子。 リュケイオン(設立した学舎)(cf. アカデメイア:プラトン) 大王アレクサンダーの家庭教師
山本芳久:
「魅力的なものと出会うという出来事は、『出会い続けることのできるものとの出会い』である」 たとえ一度の出会いであったとしても、その出会いは以後の人生で何度も反芻され追想される。つまり再び、何度も出会う。
220426
17 notes · View notes
lastscenecom · 6 months ago
Quote
・命令を下すより、好ましい結論に向けて問いを繰り返すソクラテス方式のほうがいい。
紙魚:So-netブログ
3 notes · View notes