#ジャポニスム
Explore tagged Tumblr posts
Text
世界で「YOASOBI現象」第2次ジャポニスム時代が到来 世間で揶揄のガラパゴス文化こそ日本の経済的武器に [6/10] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1717988852/
6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/06/10(月) 12:10:13.04 ID:YAKpQubv
ガラパゴスってのは独自の進化って意味だからな、マスゴミは悪い意味を浸透させたいらしいがw
9 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん sage 2024/06/10(月) 12:13:25.02 ID:LpnnEJnJ
ガラパゴス=他所には無いだからなw
ま、すぐに劣等種がコピー始めるんだろうがなw
13 notes
·
View notes
Text
京大宝生会ワークショップ
この1週間 万博公演や松本ジャポニスムで連日の移動となり くたびれましたが ようやく京都に 万博公演はEXPOアリーナ(Matsuri)という1万人収容できる開場でしたAdoさんのオープニングライブがあった開場ですね翁は地謡には何度か入らせて頂いたことがありましたが 後見は初めてでしたので緊張しました能舞台と異なるところが色々とあり 勉強になりました公演後は万博内を半周ほどしましたが どこも長蛇の列ですべて回るのは至難と感じました8月にまた万博イベントで参りますので またリベンジしてみたいと思います 松本ジャポニスムは2017年から行なっているイベントで松本城近くの四柱神社で 様々な邦楽サークルを巻き込んだライブイベントですいろんなお店もあり 高品質の大島を破格で手にいれることができたのも収穫でした! 本日は2回目の京大新歓のワークショップです リピーターもお越しいただけるので …
0 notes
Text
映画『チタン』
U-Nextで映画『Titane/チタン』(2021)を見ました。
フランス映画だし、カンヌでパルム・ドールをとった映画だし、もっと早くに見ても良かった映画なのですが、見るには心の準備がいる気がしてようやく見たものですが、予想通りキモチワルイ系の映画でした。
頭にチタンを埋め込まれた女性が自動車しか愛せなくなる映画だと私は勝手に思い込んでいましたが、全く違います。
次の展開が全く読めない映画で、私はずっと「何? いま何が起きているの?」、「ワタシは一体何を見せられているのか?」と思いながら見ていました。
ヒロインのアレクシアは幼い頃交通事故に遭い頭にチタンを埋め込まれます。
大人になった彼女はモーターショーでコンパニオンのようなことをしています。ショーの後、車までつけてきたファンの男に絡まれた彼女は男と熱烈にキスをしながら髪につけていたかんざしを男の首に突き刺して殺します(フランスにもかんざしってあるんですかね。ジャポニスムというやつでしょうか)。
シャワーで返り血を洗い流していると扉を激しく叩く音がします。なんだろうと扉を開けてみるとそこには一台の自動車が置かれています。
そこでアレクシアはその自動車とセックスをします。
どうやってするのかは聞かないでください。アレクシアは全裸でシートに座って足を開き、車はライトをつけたままギシギシ、ガタガタ動きます。それでセックスしたことになるんでしょうか。いささか疑問は残りますが、まあそういう設定です。
このセックスが原因でアレクシアは妊娠してしまいます。
その後アレクシアはモーターショーで一緒にコンパニオンをしていた女性といい仲になります。レズビアンというわけですね(シャワーを浴びていた際、アレクシアの髪が隣りにいた女性の乳首のピアスに引っかかって取れなくなったというのが二人が知り合ったきっかけです。なんという出会いだ!)。
アレクシアは相手の女性の家へ行き、居間のソファで彼女といちゃつきますが、やはり突然かんざしで相手を刺し殺します(アレクシアは連続殺人の犯人で、それ以前にも何人も殺しているという設定です)。
悲鳴を聞いて出てきた男性の同居人も口に椅子の足を突っ込んで殺します(なんという殺し方だ!)。
するとそれを見ていた女性の同居人が悲鳴をあげてトイレに逃げ込みます。追いかけるアレクシアーーすると巨漢の黒人男性(彼も同居人なのでしょう)が出てきて「トイレに行くの? 俺も行きたいんだけど」と言います。
「一体この家には何人住んでるんだ」とツッコミを入れたくなるシーンですが、まさにそのタイミングでアレクシアは男に「この家には何人いるの?」と言います。我々観客の心の内を代弁してくれているわけですね。
名シーンですね(もちろん皮肉で言っています)。
アレクシアはその男性を殺害し、トイレに閉じこもっていた女性も殺そうとしますが、間一髪女性は逃げ延びます。
そこからちょっと訳がわからないシーンになります。アレクシアは倉庫のようなところに入り布のようなものに火をつけます。火は一気に燃え上がり家を焼きます。
アレクシアがある部屋のドアを開けるとそこには中年の男がいます。アレクシアはすぐにドアを閉めて外から鍵をかけます。
えーっと、何が起きているんですか? さっぱりわかりません。
後からWikipediaで見ると、アレクシアは証拠隠滅のために自宅で衣服を燃やそうとするが火が大きすぎて家が燃えてしまう、彼女は自分の両親を部屋に閉じ込めて家もろとも焼き殺すと書いてあります。
なるほどそういうことだったのか……って、わかるかそんなもん!
と、とりあえず怒ってみましたが、これはそういう映画です。
で、どれくらい時間が経ったのかわかりませんが、アレクシアは指名手配されています。説明は一切ありませんが、おそらく仕留め損ねた女性が警察に証言したのでしょうね。
似顔絵が出回っているのでアレクシアは駅の洗面所で髪を切り、胸にガムテープを巻いて男装します。さらに顔を変えるため自分で顔を殴りますが、当然ながらうまく行きません。そこで彼女は洗面台の角に思い切り鼻をぶつけて人相を変えます。
痛い! 私はグロテスクなシーンは平気ですが、こ��いうシーンは見ていて辛いものがあります。
それから場面変わって、いつの間にかアレクシアは警察に保護されています。一人の男が彼女をみて「あれは私の息子だ」と言います。
え? 息子? まあ男装しているのでそう思うのかな。
男の名前はヴァンサン、若い者から「隊長」と呼ばれていて、「え? 何者?」と思いましたが、消防隊の隊長のようで十数年前に息子が行方不明になっていたようです。
アレクシアは正体がバレるのを恐れてか一言も口を聞きませんが、ヴァンサンは息子と信じて自宅に迎え入れ、消防隊に入れます。
ヴァンサンは毎夜お尻に怪しげな注射を打っています。麻薬か、それともインシュリンかわかりませんが、後でその姿を見たアレクシアに「病気?」と尋ねられて「老いだ」と答えたところを見るとステロイドか何かなのでしょう。
アレクシアはヴァンサンと不思議なダンスを踊った後(なぜ踊るのかさっぱりわかりません)、ヴァンサンから鍵を受け取り家を出て行きます。彼女は長距離バス(なのだろうと思います)に乗ります。すると数人の不良少年たちが乗り込んできてアレクシアの隣に座った黒人女性にちょっかいを出し始めます。
バスが出発します。なぜかアレクシアはバス停に残っています。バスを降りたということでしょうね。でも……なぜ降りたんでしょう。
彼女はヴァンサンの家に戻ります(え? なぜ?)。ヴァンサンはその夜注射を普段より多く打ったせいで床に倒れています。アレクシアはヴァンサンを抱きしめ「パパ」と言います(え? なぜ?)。
ここまで見て私はヴァンサンは死んだのだと思っていました。でもそうではありません。翌朝になると元気になっています。気を失っていただけのようです。
ヴァンサンはアレクシアを伴ってある家に向かいます。その家の息子(47歳!)が部屋に閉じこもって出てこないがどうも様子がおかしいという通報を受けたからです(消防隊って火事だけじゃなくてそういう場合にも出動するんですかね)。
47歳の息子は部屋で倒れています。ヴァンサンは救命措置を行いますが、それをみて男の母親は気絶してしまいます。
ヴァンサンはアレクシアに人工呼吸をするよう命じますが、彼女はやり方がわかりません。ヴァンサンは「マカレナのリズムに合わせて胸を押せ。ワンフレーズ終わったら鼻を摘んで口から息を吹き込め」と言って「ダッダダダッダダダーダ、ウー、マカレナ」と歌い出します。
先ほど紹介した「この家には何人いるの?」というシーンと並んでこの映画最大の名シーンですね(あ、これもちろん皮肉で言っています)。
ある日、ヴァンサンの別れた妻がやってきます。ヴァンサンは失踪した息子が帰ってきたと言いますが、妻はもちろん信じません。アレクシアが部屋で裸になっているのを見て、彼女は「ヴァンサンはあなたが息子だと信じてる。彼のことをお願い」と言います。
ヴァンサン自身もその後アレクシアの裸を見てしまいます。それでも彼は「お前が誰であろうと、お前は私の息子だ」と言います。
辛い現実より心地よい幻想に生きたいということですね。テーマとしてはありがち……いや、よくある……いや、あっていいものですし、掘り下げ方��よってはいくらでも面白くなるものですが、これはないよなあ。この形では乗れません。
そうこうするうちにアレクシアのお腹はどんどん大きくなっていきます。子どもが産まれそうになるとアレクシアはヴァンサンに助けを求めます。
ヴァンサンはなんとか赤ん坊を取り上げますが、アレクシアは死んでしまいます(死んだのだと思いますが確信はありません。何しろ私はヴァンサンが死んだと思っていましたから)。
ヴァンサンが赤ん坊を抱き上げると、赤ん坊の背中には金属製の背骨が浮き出ているというところで Fin(おしまい)。
うーん、なんじゃこれは。
この映画は批評家から高い評価を受けているとのことですが、一体どこがいいんでしょう。
ストーリーは破綻しているし映像も全く綺麗ではありません。ヌードシーンは山ほどあるけれど全くセクシーではなく、頭を剃り上げたアレクシアがヴァギナや乳首から黒い液体を垂れ流すシーンなぞは嫌悪感を催させます。
ヴァンサンとアレクシアの擬似的な親子関係、二人の絆の深まりがポイントなのかもしれませんが、私は乗れないな。
私にとってこの映画はただキモチワルイだけのどうしようもない映画です。
残念。
追記: そう言えば、今にも子どもが産まれそうなアレクシアがヴァンサンに助けを求める直前、ヴァンサンはひとりベッドに横たわり透明の液体(灯油かなにかでしょうか)を口に含み、それを自分のシャツに吐き出して火をつけ、慌てて消します。
これって一体何のシーンなんでしょう。ヴァンサンは自殺しようとしたってことですか。
全く訳がわかりません。
0 notes
Text
ジャポニスム or ジャポニズム
ジャポニスムの世界・NHK+ スペシャル「ジャポニズム」ダンダダーン 龍 幸伸 編集者 林 士平 異世界転生ものに逃げ込む落伍した中年たちの現実逃避の極み 目次 まとめ ストーリーは基本同じ 近年のストーリーも考慮した異世界転生ものをパターンまとめ 何でもありにも、失敗パターンがある 読み手はおっさん? 必要なのは「中二病」 それを極めた漫画が残る 日本の漫画文化と、世界に広まる現代のジャポニズムを理解しないと、現実逃避=異世界転生と宗教の世界に通じる「神&サタン」の電磁波の世界は見えてこないかも!
0 notes
Text
なぜモネは日本人に人気があるのか?
カラーミーショップhttp://blog.meiga.shop-pro.jp › ...
2022/07/21 — なぜモネは日本人に人気があるのか? · ジャポニスム的要素を取り入れた作品を描いたから · 光や水へのこだわりが、日本人の侘び寂び文化に似ているから.
- - - - - - - - - - - - - - - -
なぜ日本人はモネが好きなのか。|yuki
notehttps://note.com › yuki
2022/08/05 — フランス人たちにこんなことを言われた。 「フランスの美術館でモネの絵の前にいる人たち、日本人がほとんどだよ」 彼らが何をもってしてその人だかり ...
- - - - - - - - - - - - - - - -
やはりすごいモネ、印象派以前の日本初公開作品から「睡蓮 ...
JBpresshttps://jbpress.ismedia.jp › articles
2023/11/11 — 印象派の画家でとりわけ人気が高いモネ。ルノワールも印象派を代表する画家だが、彼が人物画を得意としたのに対し、モネは風景画が中心。親しみやす ...
- - - - - - - - - - - - - - - -
モネ、クロードモネの���さ、特徴、なぜ評価されているのか
Yahoo! JAPANhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 趣味
2017/11/20 — モネ、クロードモネの良さ、特徴、なぜ評価されているのか、を教えてくだい。 色彩により光を表現したということ以外でお願いします。 回答 1 件· ベストアンサー: クロード・モネをなぜ?そうですか、それならばです。 クロード・モネの絵は本当に大
1 note
·
View note
Text
こんな素敵な美術館があるのですね。是非お邪魔してみたいと思います(๑•ᴗ•๑)
僕は美術鑑賞を好むようになってから,世の中には本当に色々なジャンルの美術作品があるのだということを知りました。絵画や版画・彫刻・イラストレーションや陶芸については勿論以前から知っていましたが,グラフィックデザインやインスタレーションなどというジャンルについてはお恥ずかしい話,存在すら知りませんでした。或いは写真・テキスタイル・建築・庭園などのように「存在は知っていたが、美術だとは思っていなかった」ジャンルも存在します。初めから美術作品だと思っていたものも含めて,改めて「美術鑑賞」という目を観ることで,それまで気付かなかった優れた点・興味深い点などに改めて目が行くようになったと感じています。
そんな「改めて観てみることでその優れた点に目が行くようになった」ものの一つが切り絵です。切り絵というのは小学校の図工の授業でも教わるし,カレンダーの挿絵等にも使われることが多いので美術の一ジャンルなのだということは漠然とながら感じていました。しかし美術館に行っても或いは美術大学の卒業制作展に行ってもあまり目にすることは無かったので,美術鑑賞を趣味にするようになってからも「改めて観てみる」ということが一番遅れていたジャンルだと思います。僕の場合にはどんなジャンルにせよ一度触れることで「なんて素敵(ღ✪v✪)!! このジャンルの作品をもっと観てみたい」と感じる質なので,あまり目にする機会の無かった切り絵についてはそもそも「観てみたい」ともあまり感じないままになってしまっていました。 そんな僕の蒙を啓いてくれたのは,東京・原宿のデザインフェスタギャラリーで時に開かれる展覧会です。同ギャラリーは時に企画展を開催することもありますが基本的にはアーティストさんが場所を借りて展示を行うことが多く,そのため時にはかなり珍しいジャンルの作品の展覧会に出会ったりも致します。その中に切り絵もありました。紙を切り貼りして制作される切り絵は,どんな絵具でも表すことの出来ない表現を行える疑いも無く絵画の一表現技法であると同時に,鋏という刃物を用いて制作される彫刻の一つでもあり,その面白さには本当に心酔させられました。中には「立体切り絵」といって切り絵の技法で制作された部品を立体的に組み上げた作品もあり,これなどは彫刻というよりも建築にも通じるものがあり,その中に絵画の要素を取り入れたものとすらいえるのではないかと思います。
そんな切り絵を専門に取り扱う美術館があることを知りました。大阪府豊中市の「久保修切り絵ミュージアム」はその名のとおり切り絵作家の久保修氏の作品を所蔵・展示する専門美術館です。僕は不勉強で存じ上げなかったのですが,久保氏は大学時代には建築を専攻していらしたのですね。切り絵作品を制作するうちその芸術性を高めるためにスペインに渡りデッサンを学ぶと同時に同国の建築からも刺激を受けたということ,またパステルやアクリル絵の具・布・砂などを使って表現するミクストメディア(混合技法)を取り入れるようになったこと,また久保氏が「大事なのは、やはり構図など絵の基本。今も下絵のクオリティと色遣いは一番大切にしています」と仰っていることなどををこの記事で知りました。「切り絵は絵画・彫刻・建築の要素を併せ持つ」という僕の感覚は,どうやらそれほど見当外れではなかったようです。この美術館でも切り絵作品のみならず下絵についても展示がされているということで,そちらについても非常に興味深いところです。
こちらの「久保修切り絵ミュージアム」,是非お邪魔したいと思っています。こちらの美術館にお邪魔するためにも,近いうちに関西に足を運ぶ機会を設けたいと思っているところです。
0 notes
Photo
19世紀末のヨーロッパで起こった浮世絵ブームの端緒は日本から輸入された陶器の梱包材として浮世絵が使われていたからだと言われている。(真偽は定かでない)
265 notes
·
View notes
Photo

ハナノスミカ×marywest☆ 🌸桜大夫🌸~SAKURA Princess~ 【とある侯爵夫人の肖像】 ロココ様式が流行した時代を生きた、とある国の公妾。 出生、いつ何処から来たのか等は不明。 似たような女性が姿形を変えて様々な時代を生きたとも。。。 photographer ; @mug_69 dress・accessories・headdress ; @marywest_ studio ; @hananosumika_ #札幌被写体 #ポートレート #ジャポニスム #着物 #着物ドレス #桜 #japonism #portrait #kimono #kimonodress #sakura #cherryblossom #pasha_magazine #jp_portrait部 #jp_mood #total_japan #portraitphotography #colors_portrait_gallery #photolife_interview #beautifulbizarre #sombrebeings #portrait_lovers_united #loves_united_women #portzfired #doports #__sensual__world__ #splus_cameraclub #vipphotomagazine #beautifulbizarremagazine #omatsu_oiran_kimono https://www.instagram.com/p/Cc69OAbLR0L/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#札幌被写体#ポートレート#ジャポニスム#着物#着物ドレス#桜#japonism#portrait#kimono#kimonodress#sakura#cherryblossom#pasha_magazine#jp_portrait部#jp_mood#total_japan#portraitphotography#colors_portrait_gallery#photolife_interview#beautifulbizarre#sombrebeings#portrait_lovers_united#loves_united_women#portzfired#doports#__sensual__world__#splus_cameraclub#vipphotomagazine#beautifulbizarremagazine#omatsu_oiran_kimono
1 note
·
View note
Photo

今日は嫁さんと、千葉市美術館に“ジャポニスム・世界を魅了した浮世絵”展を見に行ってきました。 とても素晴らしい展示でした。 全部見たらちょっと疲れるくらいの濃い内容でしたよ。 千葉市美術館は、常設展含めとてもよいと思います。 おすすめですよ! #千葉市美術館 #ジャポニスム https://www.instagram.com/p/CZEwJHMvQ0U/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo






Oedo Japonisme
43 notes
·
View notes
Photo

着物帯生地の長財布。minneで販売中。 https://minne.com/misatomasako #ジャポニスム #japonisme #ジャポニズム #着物生地で財布 #コラージュ #ハンドメイド #持つべきは乙女心と大人の財布 #長財布 #折財布 #ハンドバッグ #ランプシェード #ゴブラン織り #ジャカード織り #マリーアントワネット #ロココ #輸入生地 #フランス #フランス生地 #パリジェンヌ #トワルドジュイ #toiledejouy #札幌 #sapporo #minne #shampdefleurs #シャンドフルール https://www.instagram.com/p/CBj9zRbnajE/?igshid=1u0c3dytwrkjx
#ジャポニスム#japonisme#ジャポニズム#着物生地で財布#コラージュ#ハンドメイド#持つべきは乙女心と大人の財布#長財布#折財布#ハンドバッグ#ランプシェード#ゴブラン織り#ジャカード織り#マリーアントワネット#ロココ#輸入生地#フランス#フランス生地#パリジェンヌ#トワルドジュイ#toiledejouy#札幌#sapporo#minne#shampdefleurs#シャンドフルール
0 notes
Photo

JAPONISM PROJECTION JP-028 01 #eyewear #eyewearfashion #glasses #ジャポニスム #プロジェクション #眼鏡 #メガネ #めがね #福島県 #いわき市 #福島 #いわき #福島県いわき市 #妥協無き追求 (リ:アライズ 眼鏡店)
1 note
·
View note
Text

My solo exhibition was approved as a participating project in the event "Japonism" which the Japanese government is conducting in Paris, France.
And it was published in the Associate Program.
Please refer to the following URL.
(English)
https://japonismes.org/en/associateprograms
(French)
https://japonismes.org/fr/associateprograms
(Japanese)
https://japonismes.org/associateprograms
from 8 October to 19 January
Colours of Japan – Hidenobu Suzuki Photo Exhibition
Photographer but also hair stylist, Hidenobu Suzuki lives in Toyohashi, Japan.
A spiritual soul, this artist proposes a journey through superb shots that display the beauty of the Japanese archipel throughout its seasons.
If his perspective of art is surprising, it is because he assimilates his photography to that of Japanese painting.
The result is prodigious: he feeds this concept, depicting landscapes in a flash, and elevates with mastery every nook and cranny of Japan.
Through both its sobriety and its explosion of colours, the photography of Hidenobu Suzuki immerses us in the beauty of the Land of the Rising Sun.
日本政府とフランス政府の両国が連携し、芸術の都パリを中心に日本文化の魅力を紹介する大規模な複合型文化芸術イベント「ジャポニスム」がパリで7月から始まっていますが、
私が行うパリでの初��展がジャポニスム参加企画として正式に承認され、ようやく公式のプログラムで紹介されました。
2018/10/08 - 2019/01/19の欄に掲載されています。
次のURLを参考にご確認ください。
https://japonismes.org/associateprograms
ジャポニスム概要について
https://japonismes.org/about#system
#Japonism#Japonism2018#Paris#France#photo#photography#Exhibition#japan#hidenobu suzuki#ジャポニスム2018#フランス#パリ#写真展#写真#鈴木秀総
2 notes
·
View notes
Photo

出張教室帰りに初・福島県立美術館!たまたま広告を見ていたのでこの日を楽しみにしていました☺️ 面白かったけど思ってたのと違かったので関係ありそうで全くない本を買って帰ってきました。 #ジャポニスム展 #福島県立美術館 #ガラガラ #スカスカ #ひろびろ #stemkinleathers #オーダーメイド #レザークラフト教室 #田村市 #滝根町 #福島 #田村郡 #小野町 #ハンドメイド #プレゼント #雑貨 #革小物 #レザーアクセサリー #ヌメ革 #国産皮革 #leathercraft #leatherworks #Japonism (福島県立美術館) https://www.instagram.com/p/B-KCFHoAn9W/?igshid=30m9691qfqm5
#ジャポニスム展#福島県立美術館#ガラガラ#スカスカ#ひろびろ#stemkinleathers#オーダーメイド#レザークラフト教室#田村市#滝根町#福島#田村郡#小野町#ハンドメイド#プレゼント#雑貨#革小物#レザーアクセサリー#ヌメ革#国産皮革#leathercraft#leatherworks#japonism
0 notes
Photo

ハナノスミカ×marywest☆ 🌸桜大夫🌸~SAKURA Princess~ 【european】 スタジオの雰囲気と着物ドレス、正に和洋折衷スタイル。 どこかヨーロッパ、ロココスタイルの様な✨🏰 photographer ; @mug_69 dress・accessories・headdress ; @marywest_ studio ; @hananosumika_ #札幌被写体 #ポートレート #ジャポニスム #着物 #着物ドレス #桜 #japonism #portrait #kimono #kimonodress #sakura #cherryblossom #pasha_magazine #jp_portrait部 #jp_mood #total_japan #portraitphotography #colors_portrait_gallery #photolife_interview #beautifulbizarre #sombrebeings #portrait_lovers_united #loves_united_women #portzfired #doports #__sensual__world__ #splus_cameraclub #vipphotomagazine #beautifulbizarremagazine #omatsu_oiran_kimono https://www.instagram.com/p/Cc4jWLNrRFj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#札幌被写体#ポートレート#ジャポニスム#着物#着物ドレス#桜#japonism#portrait#kimono#kimonodress#sakura#cherryblossom#pasha_magazine#jp_portrait部#jp_mood#total_japan#portraitphotography#colors_portrait_gallery#photolife_interview#beautifulbizarre#sombrebeings#portrait_lovers_united#loves_united_women#portzfired#doports#__sensual__world__#splus_cameraclub#vipphotomagazine#beautifulbizarremagazine#omatsu_oiran_kimono
1 note
·
View note
Link
松濤美術館で今,こんな展覧会が開かれているのですねφ(・_・”) どういうわけかチェックから漏れてしまっていました(・_・;) もし気付くのが遅れて展覧会が終わってしまっていたら,僕はブルー極まる数日間を過ごさざるを得ないところでした。わが身の幸運に,ひたすら感謝です(#^^#) 僕は少年時代には美術に殆ど興味を持たずに育ちましたが,そんな頃にも比較的興味があり鑑賞に赴いたり本を読んで調べたりしたこともあるのが陶磁器です。これは焼物の器は日常的にも使うものだったということもあるでしょう。また僕の故郷が笠間市に近いことも大きかったと思います。幼い頃から「笠間焼は郷土の誇り」と学校でも家庭でも何度も叩きこまれていて,その感覚は今も僕の骨の髄まで染み込んでいます。偶然にも中学に入ると同級生に笠間の陶芸家の子息が居て,お父上の展覧会を鑑賞にお邪魔したこともありました。また聞くところによると,日本人は伝統的に焼物を非常に好むのだそうです。「日本に美術好きは多いのに,美術品を購入する者は少ない」ということがしばしば言われますが陶磁器に関しては全く例外で,日本人は外国の人々よりもむしろ熱心に購入したがるなどという話も耳にしています。日本には茶道の伝統があり,名物を珍重する風習も定着していることの影響でしょうか。僕も日本人の一人だったということでしょう。 そんなわけで僕は本格的な美術鑑賞を始めてからも他のジャンルと違い,陶磁器についてだけは「あ,これは知ってる(⋈・◡・)」「これは前にも観たことがあるぞ(◍•ᴗ•◍)」という感覚を抱きながら鑑賞を進めることが出来ました。その結果「たとえ知識は無くても『過去に似たようなものを何度か観た』という馴染みがあるだけで,目に入った瞬間に『美しい』『楽しい』という感覚を抱くものだ」ということも実感しております。僕は美術については本を読んだりして勉強も怠らないようにしてはいますが,何よりもジャンルを問わず「とにかく観る。判らなくても観る」ということを心掛けています。そしてそれはこうした自分の経験からも決して間違いではないと確信しております。 とはいえ,ある程度そうした感覚を抱けたのは日本や中国,或いは朝鮮の陶磁器です。ヨーロッパでもマイセンやセーヴルといった地で優れた焼物が生産されていることは無論知っていましたが,そういった地で生産された陶磁器を観ても「馴染み」の感覚を抱くことはありませんでした。全くの余談ですが,絵画については僕が先に「馴染み」の感覚を覚えたのは西洋画のほうです。絵画と陶芸とで「捻れ」が発生してしまったわけですが,そうした感覚は今では以前とは比べ物にならないほど薄くなってはいます。特に絵画については,特にサントリー美術館の展覧会や美術大学生諸君の学生展で日本画を鑑賞する機会が増えてからは西洋画も日本画も同じように「馴染み」の感覚を得られたかなと思っています。しかし陶磁器についてはまだ「西洋のものには馴染めていない」という感覚も絶無ではありません。考えてみると陶芸の美術館でもあまり西洋のものは展示されないし,工芸専攻の美大生諸君も西洋風の陶芸作品はあまりお創りにならないようですね。 今回,松涛美術館で展示されているのはデミタスカップです。「デミタスって何(・・?)」と思って検索してみると,トルココーヒーやエスプレッソを飲む際に使う小さなカップのことなのですね。因みに「デミタス」とはフランス語の"demi tasse"(小さなカップ)を語源とする名前ですが,このカップで飲む濃いコーヒーも「デミタス」と呼ぶようです。この記事に添えられた写真を見ると「とても綺麗だな」と感じると同時に,お茶道で使うお茶椀に似た形のものや日本風の図柄のものなどもあるようだ・・・と感じました。解説によると���ジャポニスムや、アール・ヌーヴォー、アール・デコのデザインを中心に、厳選した約380点を紹介します」とのことであり,そうした製品はジャポニスムの賜物なのでしょう。写真で観ていても心惹かれる,大変美しいカップのようですね。380点ものカップを一度に鑑賞出来るというのも大変勉強になりますし,何よりとても楽しそうです♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪ 近いうちに久々に松濤美術館を訪ね,西洋の見事な陶芸をじっくりと鑑賞してきたいと思っています。それは「馴染み」の感覚を作るのにも大いに役立ってくれることでしょう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
1 note
·
View note