#サンドイッチ:2020〜
Explore tagged Tumblr posts
vegehana-food · 1 month ago
Photo
Tumblr media
✿ 基本の沼サン、アボカド沼サン
3 notes · View notes
nekocya · 1 month ago
Text
0 notes
curry-cook · 11 months ago
Text
1日数食日記
3/15(金)
有給休暇。朝から夕方までは仕事の続き。17:00ごろ車で家を出て京急百貨店へ。仕事帰りの妻より先に高野フルーツパーラーに入店。男性は二人ほどしかいなかったが、その後続々と。しかもおひとり様が三組もいて驚く。さすがに自分はこの先もないだろう。妻が到着し、ナイトセットというのを注文。サラダ+サンドイッチといちごパフェとコーヒー。一つ2,530円で思ったほど高くなかった(と思ったがその感覚どこかおかしいなやはり)。食べ終わってからロフトと書店を見て、カルディーでお菓子とコーヒーを買って、帰宅。帰ってから晩御飯をしっかり食べ、お腹いっぱいなのにおやつをバクバク。デブ活しているよう。抑えられないこの食欲、どうしたものか。 
音楽
1. Rarities 2010 - 2020: Japanese Tour Singles
2. You're Young (feat. Joelene) -Single / YOUR SONG IS GOOD
0 notes
mocmosandwicheskilk · 5 years ago
Photo
Tumblr media
‪MOCMOはいよいよ今週金曜日にオープン!メニュー試作も日々進んでいます。‬ ‪写真は「ごろっと玉ねぎ」🧅‬ ‪オーブンでじっくり焼いた玉ねぎの自然な甘さはバルサミコソースの酸味とよく合います!‬ ‪#クラウドブレッド #2020年3月オープン #吉祥寺 #三鷹 #グルテンフリー #サンドイッチ #萌え断‬ https://www.instagram.com/p/B9yT7TjpFbv/?igshid=11ycayi683qoo
2 notes · View notes
memory-of-hiroshima · 3 years ago
Text
77回目の8月6日が来ました。 あの日、そしてその後の“ヒロシマ”を知ってもらうことが、核兵器廃絶への道につながることを信じたいのです。 2年前に書いた文章ですが、読んでいただければ嬉しいです。
Tumblr media
胎内被爆者の綴り方
<はじめに>  長い間、私は不特定多数の人に被爆体験を語ることにとまどいを覚えておりました。胎内被曝のため、実際に被爆の被害・惨状を見たわけでもなく、肉親を失ったわけでもなく、私自身もこの年齢まで生きてこれた幸運もあり、大きな嘆きの人々に比べれば語る資格がないと思っていました。  しかし、ここ数年、特に日本政府は広島・長崎の被害の事実をなかったものかのように動き始め、核兵器禁止条約に対しても、日本の代表とは思えぬ動きで、私は不安でたまりません。  今まで、生協の平和行進や集会、そして募金に参加したことがあるくらいで、平和や反核に対する運動をほとんどしていません。平和公園での座り込み運動にも、心をよせてはいても、ただの傍観者でした。私が育った戦後、ついこの間までは多くの活動をする人がいて、私も黙っていてもよかったのです。ただ被爆者の会も高齢化で消滅解散する中で、何かしなければならないのではと思い始めていました。  そんな時、オーラルヒストリーを研究しておられる元TBSアナウンサーの久保田智子さんの講演を聞く機会がありました。私が記憶を語るとしたら客観的事実ではないかもという懸念をもっていたのですが、久保田さんは「その人が感じ考え思ったことをいっしょに述べること、主観的事実でいい」と言われました。「複雑でいい、矛盾していい、個人的なものを社会的なものに関連づけて解釈するのだ」と。これは私を勇気づけました。  また、ピラミッドの一番上に直接被爆者がいて、その下にいろいろな人が階層的に存在し、それぞれに思うこと感じ考えることがある、それも大切だと。「ああ私の位置はヒエラルキーの二番目だ、それでも語っていいのだ」と強く励まされました。  それから1ヵ月後、ニューヨークの2020年NPT(核兵器不拡散条約)会議に広島生協の代表として行くことになった友人が、胎内被爆者の会が証言集を出す予定であることを教えてくれました。思い迷った末に、証言集に応募するしないにかかわらず、記憶がうすれる前に一度整理してみようかなとの思いに至りました。
<8月6日>  1946年1月24日生まれの私は、1945年8月6日原爆の炸裂したあの日、母の胎内にいました。予定より早く生まれたと聞いていますから、妊娠4ヵ月位ではなかったでしょうか。悪阻が激しく空襲警報がなっても「このまま死んでもいいから」と逃げるのが億劫だと言っていた母は、朝の洗たくものを干すため両手をあげた時、原爆の光を浴びたといいます。あっと思った時は、胸と腕に火傷をしたようですが、幸いにも「天ぷら油をぬったらいい」と教えてもらい、ケロイドにならずにすみました。借家だった家の前はごぼう畑が広がり、己斐駅がすぐ目の前に見渡せました。光線をさえぎるものは何もありません。爆心地から2.5kmとS42年(1967年)2月18日取得の被爆者手帳にはしるされています。  その時父は観音町の三菱重工の工場、爆心地から4kmの所で被爆。父がどのルートでどのように己斐まで帰ってきたのか全く知りません。9月に4才になる姉は、家の中の布団で寝ており、布団ごと部屋の端から端まで飛ばされていました。壁が少し崩れたくらいで、家は倒れずにすみ、姉も無事でした。  これらの話を父や母から直接聞いたという記憶はなく、どこでどのように知ったのでしょう。母が黒い雨にうたれ、髪の毛が抜け寝こんだこともどうして知ったのでしょう。それには一つの類推があります。
<近所の人々との思い出>  私が小学校低学年の頃住んでいた家はやはり己斐ですが、被爆した時とは違う近くの家です。家の前にも横にも40cm位の側溝に水が流れ、夏には青い露草の花が咲き蛍もとんでいました。暑い暑い8月6日の前後には、近所の人々が涼を求めて集まり、石垣に座って思い思いに語ります。クーラーも無い時代、手にはうちわがあります。冷蔵庫も氷で冷やす木の冷蔵庫です。家には西瓜が待っており、私たち子供は浴衣を着て、大人のまわりをうろちょろしています。そんな時大人の話が聞こえるともなく聞こえるのです。 「ようけえ逃げてきたのお」「おう、水あげりゃあえかったのう、どうせ死ぬんじゃったらのお」「Tさんの家は壊れたらしいのぉ」「下敷きになって男ん子が死んだんよ」「Nさんの奥さんは今年も日傘さして行きよっちゃったよ」「式典なんじゃろう。姉妹や親はえっとこ亡くなったって」  話が聞こえてくるうちにだんだん恐くなります。帰ってトイレに行くのも、夜寝るのも恐くなります。こんな会話の中で私の母の話も語られ、私が覚えたのだという気がします。  Nさんとは、私を実の娘と同じようにかわいがって、お風呂に入れて身体をごしごし洗ってくれたり、焼きリンゴを作ってごちそうしてくれたおばちゃんです。あの優しいおばちゃんが大きな悲しみを抱えておられたのに深く気づくのはずっと後です。このおばちゃんは小学生の女の子2人を残して腎臓病で、身体をパンパンにむくませて亡くなられました。きっと被爆の影響だったと今なら思いますが、当時小学生だった私は、おばちゃんの変わり様に恐ろしかっただけです。  あの夏の日々は、あらためて語り部と言わなくても、みんな思い思いに自然に語って、私たちに伝承されていたのだなあと改めて思います。
<己斐小学校でのこと>  伝承というと小学校の担任を1年から6年まで受け持ってもらったY先生のことが思われます。8月6日宝町の自宅から己斐小学校へ通勤した日のできごと。爆心地近くから相生橋、本川を通ってひたすら己斐へ歩く途中に見た被災の光景。川の中に浮かぶたくさんの人々、横たわる死者たち。その話を聞いた記憶がしっかり残っています。教壇に立って語る先生の息づかい。並ぶ生徒たちの机。写真のようにまぶたに残っています。先生はその日どのように自宅へ帰られたのでしょうか。全く知りません。Y先生はその後私たちが4年か5年生の頃、だから戦後10年くらいでしょうか、肝臓を悪くされ長く入院されたことがありました。きっとこれも原爆と関係があるに違いないと今は思います。  私の小学校は己斐小学校ですが、己斐はたくさんの被災者が流れ込んできて、小学校の校庭ではたくさん人を焼いたと言います。春秋に運��会があったのですが、グランド整理で土をならすと骨が出るというのをよく聞きました。私は直接拾ったことはないのですが恐くてたまりませんでした。それに春は校庭の桜が葉桜になる頃の運動会でしたから、毛虫がぞろぞろはい回ります。私は大の虫嫌い。二重に恐くて――。今と違って素足でかけっこですものね。
<ABCCの記憶>  私が唯一当事者として語れるのはABCC(現・放射線影響研究所)のことかもしれません。小学校低学年の時だったと思います。母と、あるいは近所の友と、そして級友と何回かABCCが近所まで迎えに来て出かけました。学校まで迎えに来たこともあります。黒塗りの大きなハイヤーが来るのですが、私はすぐ酔うので苦手です。行くと、全てがすんだあとクッキーやサンドイッチ、紅茶などをご馳走してくれるのです。異文化への興味や憧れのようなものがありました。けれども何しろアンパンやジャムパン育ちで偏食も多かった私は、なれないものを何とか口にし、帰りの車でまた気分が悪くなるのでした。  さて、ABCCの記憶で長く私が語れなかったことが一つ。検査に行くとズロース(パンツ)の上に白いスモックのようなものを1枚かぶるのですが、それを着てある部屋に一人連れて行かれます。大きな机、私には3m×4mぐらいにも思われましたが、その端に足をぶらんと下ろして、入口のドアに向かって不安そうに座っている自画像が脳裏に残って消えません。そして、立つように促されたのでしょうか。服を脱いでズロース1枚でテーブルに立ったと思うまもなく、大きな180cm位の白人男性がこれまた大きなカメラを抱えて10人近くどたどたと入って、テーブルの回りから、四方八方カメラのフラッシュをたきました。驚きと恥ずかしさと何があったかわからないのとで呆然としていたのでした。一番大きかったのはたぶん恥。何かいけないことのように思ったのでしょう。この話は帰りの母にも友にも誰にも話しませんでした。話せば自分一人の体験ではなかったことがわかったかもしれません。後に語れるようになり、友人夫妻にこの体験を話した時「つらい話をさせてしまった」と言われ、ああそうだったのかと納得したものです。映画のワンシーンのようなこの記憶は今後も決して消えることはないと思います。
<病気に思うこと>  私が生まれたのは、母の母・未亡人だった祖母のいた広島県北部の旧・山縣郡千代田町壬生です。大雪で2階の窓から出入りするような日だったということです。戦後の広島を避けてお産をしたのでしょう。私は乳を飲んでもすぐ吐き、胃の入口の調子が悪くて薬を飲んで治したといいますが、詳しいことはわかりません。その後10カ月位の時には百日咳の激しいの��かかり骨と皮になりました。母は父の実家の香川県高松市鬼無町にひきあげました。そこで祖父から「こんな子を連れて帰って」と非難されたことを相当うらめしく思ったようで、時々同じ話をしてくれました。父の家の事情もあり、結局両親と私たちはまた己斐に戻りました。  そこで成長して22才の大学卒業まで暮らすのですが、父も母も被爆者でしたが、特に母の身体が弱かった気がします。家事だけの人でしたが、一日中かかって掃除・洗たく・食事の支度をし、少し動くと休みながらという具合です。おまけに度の過ぎた清潔好きで、洗たくもハンカチを洗って次は上のもの、下着はその次、そのあとパンツ…といったくらいに丁寧でした。今思えば、それもこれも細菌におびえていた事情もあったかもしれません。私は母の身体の弱いのは偏食のせいと思っていましたが、ひょっとすると被爆の影響があったかもしれません。父は61才、母は57才で亡くなりました。二人とも脳内出血ですが、母は一度肺ガンということで、広島市のM病院で放射線治療を受けたこともあります。  私はよく熱を出し、決して強いとは言えず、身体も細く背も前から一・二・三を争うくらいのチビでした。それでも高校時代は皆勤賞をもらいました(授業中寝てばかりの子でしたが)。  それが結婚して1ヵ月ちょっとだったでしょうか。盲腸になり、夫も手術をしたこともあり夫の家族の中では名医と呼ばれていたN外科で手術をしました。なぜか2、3日眼が覚めず熱も出て、私が被爆者手帳で受診したからでしょうか、先生は慎重になられ結局1ヵ月入院しました。  また、二人目の子のお産の時、妊娠5ヵ月くらいから妊娠中毒症になりとうとう7ヵ月ころ入院。そして子供が9ヵ月に入った時母体がもたないということで早く生みました。お産がすめば蛋白尿がよくなるということでしたが、数値は4本プラスが2本プラスになっただけで入院がその後も続きました。家族を心配して泣き、食事もとれなくなり、そんな私を心配した先生が退院させてくれました。1年位かけて漢方薬をせんじて飲みながら治ることができました。この2回のトラブルで、人がスムーズにできることが上手にできないのは被爆と関係があるのかなあと思ったりしました。これが被爆者共通の心理かもしれません。
<家族の中で>  私が被爆者であるということを夫に初めて言ったのがいつかは覚えていません。当時は手帳取得が結婚にさわるという風評もあり、姉などは「いらない」とすぐにはとらなかったような気がします。私はそんな思いもなく所持していたのですが、夫が戦争の責任とか社会のものの見方などで、私よりはるかに反戦の意識が強かったので何も心配ありませんでした。広島・長崎の式典中継でも私より深く正座してみるような人で、これは幸いでした。  家庭の中で被爆体験を話せたこと。それを淡々と聞いてくれる家族がいたことはうれしいことです。  初孫が5才のころでしょうか。我が家には「原爆の図」「ひろしまのピカ」「ピカドン」(いずれも丸木位里・俊作)や原爆ドームの本など夫が集めた本がたくさんあります。それらを持って帰るほど興味をもち、「原爆ドームに行きたい」と親にねだるほどの孫娘。ホロコースト記念館にも何回か行き、私たち夫婦にもアンネの部屋を丁寧に教えてくれ、「ああこの子は平和の担い手に」と期待をこめて見守っていました。なにしろ8月15日生まれですから。そしてその孫に、佐々木禎子さんについてまとめたダイジェスト版の本を夫は作りました。それを読んだ孫は「禎子さんちは散髪屋さんだったんだね」と。夫はその一言に苦笑していました。2、3年もすると興味を失った孫娘が、いつの日かまた興味と関心を持ってくれれば幸いです。  孫娘が小学校1年生くらいの夏に遊びに来て、寝物語に被爆体験の話をしたところ「おばあちゃん(生きてて)よかったね」と言われ、私ははっとしたのを覚えています。「生きてて申しわけない」という被爆者のことばがよく言われます。私に明確にあるのではありませんが、いくらか私にも長生きへの申しわけなさみたいなものがあります。でも「よかったね」というのはありがたくかみしめたいと今では思っています。
<最後に>  たまたま2020年3月15日付の中国新聞に、「被爆オリンピアン肉声現存・広島市出身36年出場故高田静雄氏」という見出しを見ました。その人は小学校時代の級友の父親です。また、米兵たちの被爆をほりおこし追悼してオバマ大統領にハグされた森重昭さんも級友のお兄さんです。佐々木禎子さんが白血病で亡くなられたころ入院した級友もいます。でも、私たちは戦後60年、還暦を迎えた同窓会でほんの少し被爆のことを話したことがあるくらいで、級友でも詳しいことはほとんど知りません。日々衰えていく記憶と、語りあう機会も減っていく中で、今回書き残してみたのはよかったように思います。記憶とは不思議なもので、自分流にゆがめているかもしれません。この主観的な記録がどのように伝えられていくのか少し楽しみです。長生きすれば「最後の被爆者」となる可能性もある人間の記録ですから。そのためにも両親からもっともっと話を聞いておきたかったです。
<さらに>  この原稿のパソコン入力を娘がひきうけてくれました。彼女は幼い頃、原爆資料館のろう人形母子を見ておびえましたが、私と平和行進に参加したことや、大会で「青い空は青いままで子どもらに伝えたい。燃える八月の朝…」と歌ったことは覚えています。8月6日の���典で峠三吉の詩を子供代表が語ったのに感動して、東京から電話をかけてきたこともあります。彼女には彼女のヒロシマとの歴史が作られているのですね。いろいろな形でヒロシマが伝承され続け、子や孫・その先まで、この愚かなことがくり返されぬように祈ります。私の胸を今でもゆさぶる歌「原爆許すまじ」を心に銘じて。
(2020年4月記/上村洋子)
18 notes · View notes
april-yk · 4 years ago
Text
Tumblr media
2020年12月18日

サンドイッチ

皆さま今週もありがとうございました。
寒いけれど、お仕事のかたもお休みのかたも
良い週末になりますように😊

84 notes · View notes
gaann · 4 years ago
Text
Tumblr media
サンドイッチ ダブル モーニング、ブレンドコーヒー
Breakfast on Dec.31st,2020
Sandwich.
Coffee.
29 notes · View notes
yamayoezokkuma · 4 years ago
Photo
Tumblr media
これ、むちゃくちゃ叩かれてるけどさ、俺が今日軽く昼飯食おうとセブンイレブンでサラダ巻きと野菜のサンドイッチとパックの牛乳とスタバ風のコーヒー買ったら800円くらいしたからな、単純計算で800円×3食×30日で7万2千円ですよ。コンビニ粗食でさえも。 https://t.co/gnZBa9DcH9
— bibibi (@burubur56030897) November 23, 2020
November 23, 2020 at 09:41PM http://twitter.com/burubur56030897/status/1330854091581321216
23 notes · View notes
teiten-bento · 4 years ago
Text
Tumblr media
2020/09/11
サンドイッチ
 ハーブマリネチキン、目玉焼き、チーズ
 レタス、赤たまねぎ
梨、いちじく
33 notes · View notes
hibikore-archives · 5 years ago
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.34 (2020/7/22 + 7/29)
2020  22nd + 29th  july
    M1 greenwaves (Secret Garden)
  M2 Ara Solis (Luar Na Lubre)
  M3 アサガオ (さねよしいさ子)     M4 たね (井上侑)     M5   L’Orage (Austine)     M6   sabor de pecado (Cesaria Evora)     M7   夜明け (Filippa Giordano)       M8   better days (Ashley Maher)    
< 好日の素 …種を植えること >  
Tumblr media
  家庭菜園などをされている方は そろそろ 夏野菜の収穫期に 入ったのではないでしょうか。 我が家でも トマトやきゅうり、オクラなどが 少しずつ採れはじめています。   植物を育てることが好きで 番組でも 庭のことはよくお話ししてきたのです��、   どちらかというと 今までは 苗を買ってきて植えたり 増えた苗をわけていただいたりすることが 多かったのです。   それが今年は おとんがいなくなったことで 畑の管理の一環として 落花生、オクラ、ルッコラなどを 種から育てることに。   種から植物を育てるのは 初めてというわけではないのですが、 今までの「デキゴコロ式」ではなく 畑のために ちゃんと収穫まで見届ける、そのスタートの 種まきなので、 ちょっとドキドキ。   タイミングや気温などで 一度失敗したものもありますが、 植えて数日で芽吹く、その早さとたくましさに びっくりしたりもして。  
Tumblr media
  オクラは既に数回 収穫でき、 落花生は目下 花を咲かせています。   こうして種から 育ててみると、 今まで知らなかった 成長過程を見ることができて とても興味深く、また 愛着もわくというもの。   ささやかな驚きや喜びを 感じられる日々って、 しあわせだなぁ、と思うのです。         * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * < 日々是食べたい! … きゅうりのサンドイッチ >  
Tumblr media
  畑ネタが続きますが… 夏のはじまりを感じることのひとつが きゅうりの収穫。 おとんがいた頃ほどには なっていないのですが、 それでもなんとか 少しずつ、育っています。   そして食べたくなるのが、 きゅうりのサンドイッチ。   夏の恒例行事的に 毎年この季節に つくるようになりました。   サンドイッチは もともと どんな具でも好きなのだけど、 この きゅうりのサンドイッチは 店頭で見かけることがないので 食べたいとなったら じぶんでつくるしかありません。   うすくスライスした食パンに バター、粒マスタードを塗って きゅうりはスライスしたものを 塩で揉んで、少し水分をきってからはさみます。   ふんわりしたパンに ほどよい塩味の、パリっとしたきゅうり、 そしてマスタードのつぶつぶ感がアクセントに。   つくっているうちから、もう なんだかうれしい気持ちになるのです。    
19 notes · View notes
vegehana-food · 10 months ago
Photo
Tumblr media
✿ ルーベンサンドイッチ | Reuben Sandwich ・コンビーフやザワークラウト、スイスチーズ、ロシアンドレッシングまたはサウザンドアイランドドレッシングなどをライ麦パンに挟んだサンドイッチ。その歴史には諸説あり、一つは1925年ネブラスカ州オマハにて、ルーベン・クラコフスキー(Reuben Kulakofsky)という食料品店店主が、「ブラックストーンホテル」で開催されたポーカーのプレイヤーたちにこのサンドイッチを提供したという説。他には、1914年ニューヨーク・マンハッタンにてアーノルド・ルーベン(Arnold Reuben)というレストランオーナーによって考案されたなどの説があります。
4 notes · View notes
nakayuka55 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
【2020年4月17日の朝ごはん】* *やみつき鯖キムチ卵かけご飯 なんか写真のピントが器にあわさってますが、最後は今朝の朝ごはん。 出社してるときは一日のルーチンがあって、朝は会社近くのカフェでサンドイッチを買って、会社で食べながら午前中は紅茶、昼食後はコーヒー。っていう決まった生活をもう何年も続けてたんですが、今はもうそうはいかない。今週ずっと子供を送り出したあとで私もパン食べたりしてたけど、今日とうとう大人が食べる分のパンがなくなりました(笑)。なるべく朝早くに仕事に就いてるせいで、バタバタしてて買いにも出れず、とりあえず冷蔵庫にあるものでエネルギーチャージ。 キムチ、鯖フレーク、刻みネギを卵と一緒に混ぜて牡蠣醤油で味付けしたら、簡単なのにめちゃくちゃ美味しくてやみつきです。おすすめ。 #クッキングラム #テレワーク #在宅勤務 #テレワークランチ #ランチ #朝ごはん #朝食 #おうちごはん #お家ごはん #料理 #簡単ごはん #ママ #育児 #cooking #cuisine #lunch #food #instafood #yummy #mama #japan #japanfood #japanese #japanesefood #japanesemeal #japanesecuisine #卵かけご飯 #tkg #鯖 #サバ https://www.instagram.com/p/B_FkdYWAN9w/?igshid=1kny9kavxccp
49 notes · View notes
tomato-minamino · 4 years ago
Photo
Tumblr media
2020/08/19 のご飯ログ🍅 ⭐️朝ごはん 223kcal ・オールブラン+無脂肪牛乳 ・キウイフルーツ ⭐️昼ごはん🙋‍♀️667kcal この間食べた全粒粉パンのサンドイッチが美味しかったので、また作りました。そぼろと卵の絶妙なバランスが美味しい! 夫が作ってくれたサラダチキンでタンパク質アップです🥰 ⭐️夜ご飯🙋‍♂️692kcal 鰻が安く手に入ったで、うな丼を作ってもらいました🥰 うなぎはやっぱり美味しいー💕 鯛のお吸い物とお刺身とお魚たくさんで美味しかったです✨ https://www.instagram.com/p/CEGJ-eFFVpg/?igshid=10if7qmo291r9
6 notes · View notes
mocmosandwicheskilk · 5 years ago
Photo
Tumblr media
各種オープンサンドもございます。 【チーズメルト】(写真L)は4種のチーズとハチミツが絶妙にマッチします🧀 【シュガーバター】(写真R)は素朴で飽きないシンプルな味わいです♩ #クラウドブレッド #2020年3月オープン #吉祥寺 #三鷹 #グルテンフリー #サンドイッチ  https://www.instagram.com/p/B96L_jEJ-un/?igshid=1yq9iu6antm3
1 note · View note
mariemot · 4 years ago
Photo
Tumblr media
自主隔離な日々 20
2020年4月22日 水曜日 快晴
英国出発の日の朝。引っ越しの時に世話になったBlack Cabの運転手Rに6時半に迎えに来てもらう段取りになっていたので、朝5時に起床。何度も通ったデリで買ったクロワッサンとヨーグルトで朝食をとっていると、明けゆく空に鳥の声、dawn callだ。庭へと続く扉を少し開けて耳を澄ます。最後の朝にふさわしい贈り物だ。
距離は長くなるが万が一の渋滞を避けるため、ロンドン市内を東西に横切る代わりに外環状線とでもいうべきM25号線を走るというのがRの提案で、「慣れ親しんだ街の眺め」の代わりに車窓に延々と広がる美しい「English countryside」を楽しみつつ、1時間ほどでヒースローに到着した。これほど短時間で着いたのは初めてだと驚くRは、帰りは市内を流して乗客が拾えるか試してみるという。握手のかわりにfist bumpで別れる。
Tumblr media
ヒースローの第4ターミナルはゴーストタウンのようだった。チェックイン後に見上げたフライト案内板には、わずか13の出発便が並ぶのみ。そのうち2便は運休となっていた。開いている店は薬局のBootsと新聞や書籍なども扱うコンビニのようなW.H. Smithのみ。ハンドサニタイザーを少し買い込む。
アムステルダムへと向かう便は満席に近いほどの混みようだった。何しろ普段なら1時間に1本は飛ぶ便が1日に1便まで減っているのだ。隣席に女性が座ると思いの外ナーバスになって我ながら驚いた。だが、前の列が空いていたので、彼女は乗務員と交渉して席を移っていった。小耳に挟んだ会話では、彼女はアムステルダムにある病院に医療機器を届けるのだという。乗務員と乗客の接触をミニマムにするため、機内サービスは最低限になっていた。登場時に入り口で並べられたサンドイッチを自らピックアップする。
Tumblr media
欧州第3位のハブ空港であるスキポール空港も、午後の出発便はわずか10便。キャンセルが4便。がらんとしている。不思議なことに免税店は開いていたが、買い物をしようという気分にはならない。昨夜の残りのトルコ料理を詰めたお弁当で昼食。テイクアウェイのカフェが開いていたので嬉しくなってラテを買う。温かい飲み物は諦めていた。それにしても、びっくりするほど不味いラテだった。
関空へと飛ぶ便は、座席各1列に平均で乗客1.5人ほどといった混み具合だった。まずは指定された席に座り、離陸後に窓際の席に移動するように云われる。乗客同士も乗務員と乗客も、できるだけ距離を取る。サンドイッチ、ビスケット、チーズ、クラッカー、ミネラルウォーター、みかんなどがぎゅっと詰まったビニール袋が座席の上に置いてあった。温かい食事は離陸後すぐに配られたパスタのみ(マカロニにトマトソース、リゾーニのサラダというパスタづくしメニュー)客席サービスはなし。免税品���売もなし。3人掛けのシートに一人で座ったからか、サービスがなかったからか、空いていたからか、よく眠った。よく休めた。至極楽なフライトだった。
着陸の2時間ほど前、それは見事な朝焼けが見えた。紺碧から黄色味がかった水色、橙色、それから真紅へと移ろう空は、帰国前に買ったブルース・チャトウィンの本の表紙を思い出させた。眼下に広がるよく晴れた大阪の眺めも素晴らしかった。神戸も淡路島も皆見えた。普段は通路側の席を選んで座るので、こんなことでもなければ見られない景色だったと思う。一体何がどう幸いするか、どこで厚く垂れ込めた雲の銀の裏地がひらりと閃くか、わからないものだなと思う。
Tumblr media
3 notes · View notes
manganjiiji · 4 years ago
Text
目。目が痛い〜、画面を見ていると涙が出てきてしまう疲れ目。弱り目に祟り目。?関係ない慣用句。言ってみました。泣きっ面に蜂とかね。あれ、今マイフェイバリットシングズの蜂に刺され、のあとの、悲しみの中にいて、の前の、二番目のやつが唐突に思い出せない。when the bee stingsが2回出てきてしまう。(追記:蜂に刺されるのが2番目で、1番目はwhen the dog bitesでした、痛そう)あの、今日ね、やってしまいました。本を……本を買ってしまいまして……ヘミングウェイで読む英文法のやつ………お、おも……おもし、おもしろい……。ヘミングウェイ、何も全然読んだことがない(かろうじて移動祝祭日のさわりだけ)。でも私はきっとヘミングウェイが好きなんだろうなとずっと思っている。今も思っている。だってなんかもう人が好きだものね。文法書の最初の短篇もよかった。雨の中の猫。
赤森さんが2020年読んだ本で良かったものを先日挙げていらっしゃって、私ははたして2020年読み切った本があっただろうかと、はてしなく疑問に思い、多分なかったな、と落着した。多分なかった。わたしは2020年、1冊も本を読み終えることがなかった。そういう年だったと思う。いつもなら1年に3冊くらいは読み終わるのだけど。まあ少ないけれど。人と比べるものでもないしいいかと思っている。2020年、出会えて嬉しかった(または再会した)漫画は、『あした死ぬには、』『推しの子』『愛しの国玉』『違国日記』『ゆびさきと恋々』『カラオケ行こ!』『裸一貫!つづ井さん』と、オタクなら誰しも読んでいるであろう納得のラインナップ。新鮮さには欠けるかも。まだ積んでいるものも。『マイ・ブロークン・マリコ』とか、お借りしている遊戯王とか。東京卍リベンジャーズも。これから鬼滅の刃も読む予定がある。映画はパラサイトしか劇場で見なかった気がする。映像では時計じかけのオレンジと、シング・ストリート、天使にラブソングをが心に残っている。天使にラブソングを、きちんとストーリーを追ってみたのは初めてだったかも。あの夜、金曜ロードショーかしら?大盛り上がりでしたね。あ!BLは、晴川シンタさんの『淫魔くんはお仕事できない』が良かったです。読み切った本1冊だけありました、『星の子』。そんなにはおもしろくなかったし、結局映画(芦田愛菜さん主演のために読んだ)を見れなかった。罪の声も観たかったなあ。テレビドラマもMIUとかすごく人気でしたね。ああいう盛り上がりにはもっと参加しないと、とは思いました。毎週更新を楽しみにしていた『同人女の感情』、コミックスにもなって大団円という感じで、流れも含めて楽しかったです。久しぶりにTwitter民一丸となれた感じが。それにしても本を読まなかった。とくに小説。新書も読み切れずに放置して年をこした。主にマルクス・ガブリエル。まあもうMGにはすこし飽きてきてしまったんだけれど、全然関係なくエマニュエル・トッドを全然読み切っていないことを思い出した。今日本屋で國分功一郎先生のスピノザ入門みたいなちくま新書(たぶん)を見て、880円+税だったので欲しいなあと思ってしまった。なにか1冊読み終わってからにしなさい、と思いました。いしいしんじの『悪声』、まだ寝かせている。
読み切ってはいないけれど2020年お世話になった本としてはやはりいしいしんじ『海と山のピアノ』、川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』、東直子『春原さんのリコーダー』、ハッブル『銀河の世界』、岡潔・小林秀雄『人間の建設』あたりです。それぞれの書に出会わせてくれた書店に感謝。ずっと読みたくて読���ていない本に、梨木香歩の『海うそ』がある。持っているんだけど。ずっと楽しみにしている。
読みかけで挫折しているのは『極北』。これは思い直して頑張って読もうと先程棚から取り出しました。朝井まかて『眩』も。今読んでいるのは『ムーミン谷の冬』、『茨木のり子詩集』、『夜景座生まれ』、『そのサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる』です。ゆっくり読んでいます。楽しい。読むのがだいぶん遅いです。
昨日決めた「思いやり」、「逃げない」、今のところまだ忘れず実践しています。よくないことも頑張るべきこともまだまだあるけれど、久しぶりに達成感のあった一日でした。
1 note · View note