#コミュニケーショ���
Explore tagged Tumblr posts
what-iam-today · 17 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日の出会い×2。
銀座駅ホームでおばちゃまに話しかけ、
KENZOの可愛すぎるトートバックの写真を撮らせ
てもらった。20年以上前のものらしい、、もはや
アンティーク。
SKWATで大きいリボンが2つ付いたスニーカー
履いてるおしゃれなお姉さんに話しかけ、
アディダスと中国デザイナーのコラボスニーカー
の写真撮らせてもらった。とても笑顔がキュート
な方だったな。
スマートフォンを通して繋がるコミュニケーショ
ンが主流と言われるこの現代で新たな出会いの
形を自分なりに見つけていく楽しさを感じる。
自分の直感でものを選び、買い、使うことに
楽しさを見出してきたが、素敵なものを持って
いる人に写真を撮らせてもらって物のエピソード
きくのってとても楽しいじゃん。
自分のお金を減らさず、新たな出会いや会話が
生まれ、新たな気付きが得られ、素敵な写真
がとれる。一石四鳥。
13 notes · View notes
shiri1124 · 6 months ago
Text
日記
ここ最近(ここ数ヶ月)、自己愛と自己否定が強くてしんどいなって思ってたんやけど、なんでか今日、その理由というか、それについてちょっと判明した部分があるので、ストレス解消というか心情吐露も兼ねてここに吐き出そうと思う。
 昨日一昨日と彼氏に会ってたんやけど(そう、元キニピである)どことなく態度が冷たいような…と思ってたら、解散間際には何を話しかけてもほとんど返事が返ってこなくなって(リアル既読無視)うわ、癪に触ること言ったな私。やらかした(身に覚えあり)でも言わずにはいられなかったんだよ…私も私で限界だったんだよ…なるべく冷静に、落ち着いて話したのに。本当は「ねぇ!!もっと!!わかりやすく!!愛して!!私以外の女と飲みになんていかないで!!仕事とか知らんやん!!!彼女は私だけでしょ??」とか言いたいところをグッと抑えて、落ち着いて気持ちだけを伝えたのに(改善してくれなんて言っていない。不安だな…って溢しただけ)その辺りから既読無視が増えたので今日一日中病んでたわけなんですよ。【嫌われた?いや、でも別れ際に次会う時は…とか言ってたし、私がその話題出す前にはさ、今年の冬にはみたいな話もしてたし、まさか、嫌われるなんてないよね】なんて超絶無意味な(なんの進展もない)脳内会議をしていたわけよ。そしたら今日の昼にめっっっっずらしく彼氏から連絡が来てて(職場は電波激悪なので連絡に気づいたのは終業後、すなわち終業終了までラインには気付かず無意味な脳内反省会開催中)体調どう?って聞かれたのね まずまずだよみたいに返したらどうやら彼氏は昨日の夜がピークに体調が悪かったらしい。確かにしんどいとは言っていたけれど、自己否定の強い私はめんどくさい話をされて頭が痛い、やめろその話題みたいに言われているもんだと思ってたんですが、熱も出てるみたいでどうやら私の考えは思い違いだったみたい。ここまではまぁ前置きとして、
 私がびっくりしちゃったのは、昨日の夜がピークに体調が悪かった話を聞いた時、ホッとした自分がいたことです。私のこと嫌いになったから態度が冷たかったんじゃなくて、体調が優れなかったからだったんだ。って、だとしたらあれだな、体調悪い時にそんなだるい話題を出し��のは失敗だな。って、彼氏の体調不良を聞いて真っ先に心配ではなく、安心してしまうこと、コミュニケーショの反省点を発見し、今後はこの点を留意して嫌われないように注意しなきゃと思ってしまう、自分の浅ましさと空虚さに悲しくなってしまった。それで気づいたの。ここ数ヶ月悩んでいた自己愛と自己否定は言い換えるならばプライドとネガティブなのではないか。と、自信がないから、自信のあるふりをする。自分自身を守るために、攻撃されないために、攻撃されたとき喰らってないフリをするために、でも根は暗いし、自分自身を愛せるようになったわけではないから、他者からの評価を全ての頼りにしてしまう。ずっと、元彼のこと軽蔑してたけどさ、自信家の元彼になんでそんなに自信があるの?って聞いた時、元彼も同じようなこと言ってたなって思い出してしまったんです。私、人のこと言える立場じゃないなって。恋人への不満や不安は結局は自分の足りないところを映し出す鏡とはよく言ったもので、一人でも満たされている女だったら彼の対応にも文句は一つも零さず笑顔でいられるんだろうな。自信のない私は不安になってしまうけど、と。他人は変えられない。彼氏であっても、旦那であっても。でも自分自身の認知の歪みは治すことができる、何事も認めることから始まるよね、きっと。
5 notes · View notes
wan-wan-wanko · 7 months ago
Text
「知られざる珍犬種チヴィックの魅力とは?」
「チヴィック」という犬種は、その名前から感じられるように、ユニークで魅力的な存在です。チヴィックは、その個性的な見た目と愛らしい性格で、多くの犬愛好家の心をつかんでいます。この犬種の特徴を詳しく紹介しましょう。 まず、チヴィックの外見についてですが、中型犬に分類される彼らは、平均的な成犬の体重が約7〜12キログラム、体高が約30〜45センチメートルです。その体格は筋肉質でありながらもスリムで、引き締まった体をしています。毛並みは短毛であり、手触りはしなやかで滑らかです。色はブラック、ブラウン、ホワイト、もしくはこれらの三色の組み合わせが一般的です。特に耳の形状が特徴的で、立ち耳もしくは半立ち耳が多く、まるで「V」の字を描くような美しいラインを持っています。 チヴィックの顔立ちはとても表情豊かで、大きな瞳がキラキラと輝いています。その瞳は、まるで感情を語るようで、飼い主とのコミュニケーショ…
0 notes
anaconda-japan · 1 year ago
Text
自分は子供の頃からめちゃくちゃ発達だった。学校の先生の話が耳からは覚えられなくて、自分で教科書を図解してマップにすることが多かった。なんで自分はみんなと違うんだろう…って思ったけど、当時は発達なんて言葉はあまりメジャーではなかった。結局、学校では何も覚えられないので、部活はそこそこに、家で毎日教科書の図解を頑張っていったら、高校3年間は学年一位を取ることが出来た。 そんな中、自分の長男が発達だと判明した。完全に俺の血じゃん…ってなった。長男は3歳になるまで発語がなかったのだけど、3歳になってから堰を切ったようにめちゃくちゃ喋るようになった。いきなり2語とか3語を使っていた。だけど、人とのコミュニケーション能力はほぼ皆無で、聞いても何も返ってこない日々が1年ほどあった。その代わり、数字やひらがな、カタカナ、英語が大好きだった。3歳で数字・ひらがな・カタカナ・英語の読みはマスターしていたし、なぜかロシア語も覚えていた。5歳になった今、九九と、小2までの漢字なら読めるっぽい…が、人との会話が苦手。タスク管理ができない。空気を読むことが出来ない。(自分のことのようで胃が痛い) そんな中、今日療育施設で色々お話ししてきた。長男も、自分も「視覚優位」ってやつらしかった。言葉が耳から入っても理解するのが困難なんだけど、その代わり目で見たものの色や形、順番などを覚えるのを得意としているっぽい。35年生きてきて、やっと先生の話が耳から入ってこない理由がわかったし、長男との言葉でのコミュニケーショの難しさ、文字や数字を得意としている(図形として捉えているとのこと)理由がやっとわかった。
@bokun_bokun
0 notes
nekocya · 1 year ago
Text
0 notes
ame-1995 · 1 year ago
Text
【近況報告】
・語学教室入会
→自分だけではなかなかやる気が出ない。マンツーマンレッスンなので先生とのコミュニケーショを独り占め出来るし、自分のやる気が起きなくても宿題はやらねばぐらいの責任感?使命感?はあるので無理やり勉強できる。
・ピラティス入会
→自分だけではなかなかやる気が……。当日キャンセルはペナルティが設けられているので、やる気が起きなくても行くしかない。インストラクターさんたちが美ボディ過ぎて眩しい。
・図書館で本を借りる
→本は買って満足してしまうタイプ。図書館は返却期限があるのでせっかく借り���んだから読まなきゃという気分になるので読む。
【総括】
私は1人だと行動力がゼロ。自分のために自分で努力することが出来ない。自分を追い込んで、やらなければならない状況、環境を作らないと行動できない。簿記の試験だって、申し込んで、お金を払ってからじゃないと勉強が出来なかった。学校の定期試験も、試験日程が公示されてからじゃないと勉強しなかった。今までこれでパスできてしまったので、直前まで怠けても平気だと心の底で思ってるんだと思う。
【改善策】
周りを巻き込む。自分の力ではどうしようもできない力を借りる。
長くなったので終わり。おやすみ
2023/12/19 20:59
0 notes
manabuhosaka · 1 year ago
Text
1 note · View note
a-nendo · 2 years ago
Text
今日もまたコミュニケーショに失敗したので落ち込んでいる。自分の考えや問題意識を上手く言語化できた事がない。
0 notes
living8chang · 2 years ago
Text
本来的に、他人を自分に合わせるよう仕向けても、幸福になれないからです。
老人は体力、持久力、残り時間が少ないので、自分を他人に合わせるのが大変です。反対に資産はあるので、サービスを享受して、他人を自分に合わせようとします。
結果老人のコミュニケーションにおいて、自他の葛藤が生じた際には、他人を自分に合わせるように仕向けることが多くなります。どれだけ繰り返してもご自分はまるで変化しません。
変わらないということは硬直しているということで、柔軟に変化を続ける生命現象とは真逆の現象です。
こうした状況が続けば、やがて自分の周りで伸び伸びと生きているものが鬱陶しくなります。花鳥風月に耐えられなくなります。
「鳥がピーピーうるさい」
「風が吹いてガタガタうるさい」
こういうことを仰る高齢者の方は要注意です。鳥も風もずっとありました。何も変わりません。あなたがたが変われなくなっただけです。
伸び伸びと生きるというのは、困難を避けて生きるという意味ではなく、景気、環境、家庭、人間関係、様々な困難に柔軟に変化することと思います。
つまり、自分の機嫌は自分で取るということです。
老いてもなお、伸び伸びと生きたいものです。
0 notes
schetzo · 2 years ago
Text
0 notes
kei139-line · 2 years ago
Text
知育アートLABOがアキュラホームと提携し、「言葉を超えるコミュニケーション―親子アート展」をAQレジデンス瀬田展示場で開催 親子の感情をアートで”見える化”。3歳から大人までのフルイドアート作品30点を展示
知育アートLABOは、株式会社アキュラホームと提携し、2回目となるアート企画展「言葉を超えるコミュニケーション―親子アート展」を、9月23日(金)~25日(日)の10:00~18:00(最終日は17:00まで)にAQレジデンスモデルハウス(東京都世田谷区)にて開催いたします。 3歳の作品も。親子のコミュニケーションをあるべき形へ 今回の企画展では、知育アートLABOが親子の交流プログラムの一環として8月に開催したワークショップに参加した3歳から大人までの親子作家たちが制作したフルイドアート30点を、アキュラホームAQレジデンス潮田展示場に展示し、皆様にお楽しみいただきます。 親子の感情のすれ違いをアートで解決できる? 親子の感情のすれ違いはどこから生まれるのでしょうか? 子どもの感じる「良いもの」と大人が定義する「良いもの」は異なり、この溝を埋めるためには、言語的コミュニケーショ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
iyoopon · 3 years ago
Text
0 notes
mayugondou · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
パルシステム東京『わいわい』4月号イラストレーション担当しています。今月は、家事のダメ出し問題です。
担当している『ハートでコミュニケーショ』2年目突入しました(嬉しい)!今年度もよろしくお願いします。
0 notes
naokiti3 · 4 years ago
Text
ミルダムで1週間で76時間配信してみた結果。
ミルダムで1週間で76時間配信してみた結果。 #ミルダム #配信者ランク #ウェブライター #相互フォロー #支援 #フリーランス #コミュニティ #ワークスタイル #独立 #起業 #クリエイター #人間関係 #悩み #人生相談 #自営業 #ゲーム実況
先週は直感が働き、原神というゲームを集中的にやった。 1日平均10時間以上の配信。 やれることはやったと思う。 先々週、環境が大きく変わるのを感じた。 日曜イベントが隔週くらいで常設されてると思う。 それにくわえ、コインの実質値上げ。 俺のところは現在、ハッピー袋と福引を頑張って取りに行ってくれてるメンバーに支えてもらっているのが大きい。 コインが値上げされ、ハッピーと福引が飛びにくくなると比例してポイントも上がりにくくなる。 それを見越してというのもあるし、とにかく先週は直感のままに動いた。   結果は、C1に降格。 配信時間を1日あたり倍くらいにしたのにポイントは先々週より大きく下回ってしまった。 これは本当に悔しかった。 頑張りはそのまますぐに数字に出るとは限らない。 そのことは知ってる。   手応えを感じていないかというとそうではなく、フォロワーは数十人増えた。 コミュニケーショ…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
premea · 4 years ago
Text
7/31(土)8/1(日) TRT心理セラピー&ベビー手話講座・スタンダードコースのご案内【zoom】
ご存知でしたか? ある心理学では、人の全ての悩みは胎児・0歳~9歳頃にその原因が作られることがわかっています。この心理学をベースに、ベビー手話を使った育児を行うと、育児がより楽しく、子どもたちも真の才能を発揮するようになります。 そして、大人になっても、悩みや苦しみを抱えることはなく、自立し、人に貢献できる確かな自分を持ち、幸せを創り出せる大人になれます。 もし、今私たちが新しい幼児教育を実践すれば、地球はより良い方向へ変わっていくでしょう。 子育てをしているお母さんに「子育ての本当の楽しさや素晴らしさを伝えたい!」とお考えの方で、次世代の幼児教育と心理学にご興味がある方、ぜひこの講座にご参加いただければ幸いです。   <TRT心理セラピー&ベビー手話スタンダードコース> このコースでは、声なき幼児と対話を可能にするベビー手話と、人の全ての悩みを解決することができるTRTコミュニケーショ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
katouyuudai · 4 years ago
Text
20201226
部屋の片付けをして、新幹線へ。
帰省。
優劣はない。それぞれの花は美しく、儚い。
ただ、咲かない花もある。人間も花は持ってるが、花開くのは別。才能のあるものは、小さくとも花開いてる。
対話/通信
双方向のコミュニケーショで大事なのは、リズム。もちろん話す言語も大切だが。リズムとは、早ければ良いものでもなく、遅すぎてもダメ。スピードは関係ない。
双方のリズムが合っていないと、コミュニケーションは成り立たない。
話して、上手く噛み合わないのはこれが原因で起こる。お互いがリズムを合わせなければいけない。
0 notes